JP7027576B1 - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7027576B1
JP7027576B1 JP2020562792A JP2020562792A JP7027576B1 JP 7027576 B1 JP7027576 B1 JP 7027576B1 JP 2020562792 A JP2020562792 A JP 2020562792A JP 2020562792 A JP2020562792 A JP 2020562792A JP 7027576 B1 JP7027576 B1 JP 7027576B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
switch
uninterruptible
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003954A1 (ja
Inventor
夕貴 山下
智大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2022003954A1 publication Critical patent/JPWO2022003954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027576B1 publication Critical patent/JP7027576B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

複数のUPS(5)は、交流電源(1)および負荷(2)の間に並列接続される。UPS(5)は、交流電源(1)および交流ノード(7a)の間に接続される第1のスイッチ(S1)を含む。制御装置(6)は、交流電源(1)の健全時には複数のUPS(5)を第1の給電モードに設定し、交流電源(1)の停電時には複数のUPS(5)を第2の給電モードに設定する。第1の給電モード時、制御装置(6)は、第1のスイッチ(S1)をオンするとともに、交流ノード(7a)から交流電力を受けて交流電力を生成するように電力変換装置を制御する。第2の給電モード時、制御装置(6)は、第1のスイッチ(S1)をオフするとともに、電力貯蔵装置(13)から直流電力を受けて交流電力を生成するように電力変換装置を制御する。第2の給電モード時に交流電源(1)が復電した場合には、制御装置(6)は、複数のUPS(5)にそれぞれ対応する複数の前記第1のスイッチ(S1)を順次的にターンオンすることにより、複数のUPS(5)を順次的に第1の給電モードに切り替える。

Description

本発明は、無停電電源システムに関する。
コンピュータシステム等の重要負荷に交流電力を安定的に供給するための電源装置として、無停電電源装置が広く用いられている。例えば特開平10-257692号公報(特許文献1)に開示されるように、無停電電源装置は一般に、交流電力を直流電力に変換するコンバータおよび、直流電力を交流電力に変換するインバータを備える。
商用交流電源の健全時にはコンバータは商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、バッテリ等の電力貯蔵装置を充電しながらインバータに直流電力を供給する。インバータは直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する。商用交流電源が停電した場合には、電力貯蔵装置からの電力がインバータに供給されることによって、インバータは負荷への交流電力の供給を継続する。
特許文献1に記載の無停電電源装置は、停電発生後に商用交流電源が復電したときに、商用交流電源が電圧降下などにより急激に変化することを抑制するために、コンバータに入力される交流入力電圧を所定の立ち上げ時間をかけて緩やかに立ち上げる、ソフトスタートを実行するように構成されている。特許文献1では、交流入力電圧を徐々に立ち上げるとともに、バッテリの放電電流を徐々に小さくするようにコンバータを制御することにより、負荷に供給される電流を一定値に保つことができる。
特開平10-257692号公報
無停電電源装置には、コンバータに対して、商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換してインバータに供給する交流給電機能と、バッテリの直流電力をインバータに供給するバッテリ給電機能とを持たせたものが存在する。この種の無停電電源装置では、商用交流電源の停電の有無に応じて、交流給電機能およびバッテリ給電機能のいずれか一方の機能を選択的に行なうようにコンバータを制御するように構成される。
このように交流給電機能およびバッテリ給電機能にコンバータを兼用する構成とすることにより、フィルタおよび半導体モジュールなどの部品を小型化することができる。しかしながら、交流給電機能とバッテリ給電機能とを並行して行なうことができないため、商用交流電源の復電時において、交流入力電圧を徐々に立ち上げながら、バッテリの放電電流を徐々に小さくするようにコンバータを制御することができない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無停電電源装置の構成によらず、交流電源の復電時におけるソフトスタートを実現することができる無停電電源システムを提供することである。
本発明のある局面では、無停電電源システムは、交流電源および負荷の間に並列接続された複数の無停電電源装置と、複数の無停電電源装置を制御する制御装置とを備える。複数の無停電電源装置の各々は、交流電源および交流ノードの間に接続される第1のスイッチと、交流ノードおよび電力貯蔵装置のいずれか一方から選択的に電力を受けて交流電力を生成して負荷に供給するように構成された電力変換装置とを含む。制御装置は、交流電源の健全時には複数の無停電電源装置を第1の給電モードに設定し、交流電源の停電時には複数の無停電電源装置を第2の給電モードに設定する。第1の給電モード時、制御装置は、第1のスイッチをオンするとともに、交流ノードから交流電力を受けて交流電力を生成するように電力変換装置を制御する。第2の給電モード時、制御装置は、第1のスイッチをオフするとともに、電力貯蔵装置から直流電力を受けて交流電力を生成するように電力変換装置を制御する。第2の給電モード時に交流電源が復電した場合には、制御装置は、複数の無停電電源装置にそれぞれ対応する複数の前記第1のスイッチを順次的にターンオンすることにより、複数の無停電電源装置を順次的に第1の給電モードに切り替える。
本発明によれば、無停電電源装置の構成によらず、交流電源の復電時におけるソフトスタートを実現することができる無停電電源システムを提供することができる。
実施の形態に係る無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図1に示したUPSの構成例を示すブロック図である。 図2に示したコンバータの構成例を示す回路図である。 AC給電モード(第1の給電モード)を示す回路ブロック図である。 バッテリ給電モード(第2の給電モード)を示す回路ブロック図である。 商用交流電源が復電した場合のUPSの基本的な動作を示すタイミングチャートである。 商用交流電源の復電時における無停電電源システムの動作を示すタイミングチャートである。 図1に示したUPSの他の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さない。
(無停電電源システムの構成)
図1は、実施の形態に係る無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。
図1を参照して、実施の形態に係る無停電電源システム100は、商用交流電源1から供給される商用周波数の交流電力を負荷2に供給する。商用交流電源1は、三相交流電源でも単相交流電源でもよい。
無停電電源システム100は、複数の無停電電源装置(UPS:Uninterrupted Power Supply)51~5N(Nは2以上の整数)と、電圧検出器3と、電流検出器4と、制御装置6とを備える。
複数のUPS51~5Nは、商用交流電源1および負荷2の間に並列に接続される。本実施の形態では、複数のUPS51~5Nを同一容量とする。複数のUPS51~5Nの容量は異なっていてもよい。以下の説明ではUPS51~5Nを総称してUPS5とも称する。なお、UPSの個数Nは2以上であればよく、負荷2に応じて任意の値に設定することができる。
電圧検出器3は、商用交流電源1から供給される交流入力電圧Viの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Viを制御装置6に与える。電流検出器4は、UPS5から負荷2に流れる交流出力電流Ioを検出し、その検出値を示す信号Ioを制御装置6に与える。
制御装置6は、例えばマイクロコンピュータなどで構成することができる。一例として、制御装置6は、図示しないメモリおよびCPU(Central Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、後述する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路などを用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
制御装置6は、交流入力電圧Viおよび交流出力電流Ioなどに基づいて、UPS51~5Nを制御する。具体的には、制御装置6は、交流入力電圧Viの検出値に基づいて、商用交流電源1の停電が発生したか否かを検出する。また、制御装置6は、交流入力電圧Viの位相に同期してUPS5を制御する。
図2は、図1に示したUPS5の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、UPS5は、交流入力端子T1、バッテリ端子T2、交流出力端子T3、コンバータ7、直流ライン8、コンデンサ9、降圧チョッパ10、インバータ11、スイッチS1,S2および、制御部12を備える。コンバータ7、直流ライン8、コンデンサ9、降圧チョッパ10およびインバータ11は「電力変換装置」を構成する。
交流入力端子T1は、商用交流電源1から商用周波数の交流電力を受ける。バッテリ端子T2は、バッテリ13に接続される。バッテリ13は直流電力を蓄える「電力貯蔵装置」の一実施例に対応する。バッテリ13の代わりにコンデンサが接続されていてもよい。UPS5ごとに個別にバッテリ13を接続する構成としてもよく、複数のUPS51~5Nにバッテリ13を共通に接続する構成としてもよい。交流出力端子T3は、負荷2に接続される。負荷2は複数のUPS51~5Nから供給される商用周波数の交流電力によって駆動される。
コンバータ7、直流ライン8およびインバータ11は、交流入力端子T1と交流出力端子T3との間に直列接続される。コンデンサ9は、直流ライン8に接続され、直流ライン8の直流電圧を平滑化させる。降圧チョッパ10は、バッテリ端子T2と直流ライン8との間に接続される。
スイッチS1の第1の端子は交流入力端子T1に接続され、スイッチS1の第2の端子はコンバータ7の交流ノード7aに接続される。スイッチS2の第1の端子はバッテリ端子T2に接続され、スイッチS2の第2の端子はコンバータ7の直流ノード7bに接続される。スイッチS1は「第1のスイッチ」の一実施例に対応し、スイッチS2は「第2のスイッチ」の一実施例に対応する。スイッチS1およびS2のオン(導通)/オフ(非導通)は、制御装置6によって制御される。
なお、実際のUPS5では、スイッチS1の第2の端子とコンバータ7の交流ノード7aとの間に入力フィルタが設けられ、インバータ11と交流出力端子T3との間に出力フィルタが設けられるが、図面および説明の簡単化のため入力フィルタおよび出力フィルタの図示は省略されている。入力フィルタおよび出力フィルタの各々はリアクトルおよびコンデンサを含む低域通過フィルタであり、商用周波数の電流を通過させ、スイッチング周波数の電流を遮断する。
商用交流電源1から供給される交流入力電圧Viの瞬時値および交流入力端子T1に流れる交流入力電流Iiの瞬時値は、制御部12によって検出される。負荷2に供給される交流出力電圧Voの瞬時値および交流出力電流Ioの瞬時値は、制御部12によって検出される。直流ライン8の直流電圧VDCの瞬時値は、制御部12によって検出される。バッテリ13の端子間電圧VBの瞬時値は、制御部12によって検出される。
制御部12は、交流入力電圧Vi、直流電圧VDC、端子間電圧VBおよび交流出力電圧Voなどに基づいて、コンバータ7、インバータ11および降圧チョッパ10の各々を制御する。
コンバータ7は、制御部12によって制御され、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して直流ライン8に出力する。図3は、図2に示したコンバータ7の構成例を示す回路図である。図3に示すように、コンバータ7は、例えば昇圧型の高力率コンバータであり、整流器71と、力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路72とを有する。
整流器71は、ダイオードD1,D2を有する全波整流型のダイオード整流器である。整流器71は、交流ノード7aに入力される交流電圧を整流して直流ライン8(直流正母線PL、直流負母線NL)に出力する。整流器71は、サイリスタ整流器であってもよい。
PFC回路72は、半導体スイッチング素子Q1,Q2と、リアクトルL1,L2と、ダイオードD3,D4と、コンデンサC1,C2とを有する。半導体スイッチング素子Q1,Q2としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。リアクトルL1、半導体スイッチング素子Q1およびダイオードD3は昇圧回路を構成する。リアクトルL2、半導体スイッチング素子Q2およびダイオードD4は昇圧回路を構成する。
コンバータ7は、ダイオードD5,D6,D7をさらに有する。バッテリ13は、スイッチS2およびダイオードD5,D6,D7を介してPFC回路72に接続される。スイッチS2がオンされると、バッテリ13の端子間電圧VBがPFC回路72に入力される。
商用交流電源1から交流電力が正常に供給されている場合(商用交流電源1の健全時)において、スイッチS1がオンされているときには、コンバータ7は、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して直流ライン8(直流正母線PLおよび直流負母線NL)に出力する。このとき、直流ライン8の直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになるように、コンバータ7が制御される。
一方、商用交流電源1の停電時において、スイッチS2がオンされているときには、コンバータ7は、バッテリ13の端子間電圧VBを昇圧して直流ライン8に与える昇圧動作を行なう。すなわち、コンバータ7は、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して直流ライン8に出力する動作と、バッテリ13の端子間電圧VBを昇圧して直流ライン8に出力する動作とのうちのいずれかの動作を選択的に行なう。
図2に戻って、降圧チョッパ10は、制御部12によって制御され、商用交流電源1の停電時において直流ライン8の直流電圧VDCを降圧してバッテリ13に与える降圧動作を行なう。これによりバッテリ13に直流電力が蓄えられる。降圧チョッパ10は、複数組のIGBTおよびダイオードと、リアクトルとを含む周知のものである。
インバータ11は、制御部12によって制御され、コンバータ7から直流ライン8を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷2に供給する。インバータ11は、複数組のIGBTおよびダイオードを含む周知のものである。
(無停電電源システムの動作)
次に、実施の形態に係る無停電電源システム100の動作を説明する。
実施の形態に係る無停電電源システム100は、動作モードとして、交流(AC)給電モードと、バッテリ給電モードとを有する。制御装置6は、商用交流電源1の停電の有無に基づいて、AC給電モードおよびバッテリ給電モードのうちのいずれかの動作モードを選択し、選択した動作モードを実行する。AC給電モードは「第1の給電モード」に対応し、バッテリ給電モードは「第2の給電モード」に対応する。
図4は、AC給電モード(第1の給電モード)を示す回路ブロック図である。
図4に示すように、商用交流電源1の健全時には、制御装置6は、AC給電モードを選択する。AC給電モードを選択した場合には、制御装置6は、商用交流電源1からスイッチS1を介してコンバータ7に交流電力が供給されるようにスイッチS1をオンさせる。また、制御装置6は、スイッチS2をオフさせる。
UPS5において、制御部12は、商用交流電源1からスイッチS1を介して供給される交流電力を直流電力に変換するようにコンバータ7を制御する。また、制御部12は、コンバータ7からの直流電力を交流電力に変換して負荷2に供給するようにインバータ11を制御する。制御部12はさらに、コンバータ7からの直流電力をバッテリ13に蓄えるように降圧チョッパ10を制御する。図4に示すように、商用交流電源1の出力電力をPacとし、インバータ11の出力電力をPoとすると、AC給電モード時、出力電力Poは基本的に出力電力Pacに等しくなる。
図5は、バッテリ給電モード(第2の給電モード)を示す回路ブロック図である。AC給電モードを実行している場合において商用交流電源1の停電が発生した場合には、制御装置6は、バッテリ給電モードを選択する。
図5に示すように、バッテリ給電モードを選択した場合には、制御装置6は、バッテリ13からスイッチS2を介してコンバータ7に直流電力が供給されるようにスイッチS2をオンさせる。また、制御装置6は、スイッチS1をオフさせる。
UPS5において、制御部12は、バッテリ13からスイッチS2を介して供給される直流電力を昇圧してインバータ11に供給するようにコンバータ7を制御する。また、制御部12は、コンバータ7からの直流電力を交流電力に変換して負荷2に供給するようにインバータ11を制御する。図5に示すように、バッテリ13の出力電力をPbとすると、バッテリ給電モード時、出力電力Poは出力電力Pbに等しくなる。
バッテリ給電モードを実行してる場合において商用交流電源1が復電したときには、制御装置6はAC給電モードを選択する。AC給電モードを選択した場合には、制御装置6は、図4に示すように、再びスイッチS1をオンさせるとともに、再びスイッチS2をオフさせる。図6は、商用交流電源1が復電した場合のUPS5の基本的な動作を示すタイミングチャートである。図6の縦軸はバッテリ13の出力電力Pbおよび商用交流電源1の出力電力Pacを示し、横軸は時間を示している。出力電力Pb,Pacの各々は、1個のUPS5におけるインバータ11の出力電力Poを100%としている。なお、インバータ11の出力電力Poは、負荷2の消費電力PlをUPS5の個数Nで除算したものに等しい(Po=Pl/N)。
図6において、時刻tAは商用交流電源1に停電が発生しているタイミングである。時刻t0は商用交流電源1が復電したタイミングである。時刻tBは商用交流電源1が健全であるタイミングである。
USP5は、時刻t0よりも前の期間(商用交流電源1の停電時)、バッテリ給電モードに設定されている。バッテリ給電モード時、制御装置6は、UPS5のスイッチS1をオフさせるとともに、スイッチS2をオンさせる。
時刻t0にて商用交流電源1が復電すると、UPS5はバッテリ給電モードからAC給電モードに切り替えられる。時刻t0において、制御装置6は、スイッチS1をターンオンさせるとともに、スイッチS2をターンオフさせる。これにより、時刻t0よりも後の期間(商用交流電源1の健全時)、UPS5はAC給電モードに設定される。
図6に示すように、商用交流電源1の復電時(時刻t0)においてスイッチS1をターンオンさせた場合には、交流入力電圧Viの立ち上がりによって突入電流が流れることにより、商用交流電源1に対して電圧変動などの影響を与えることがある。その結果、商用交流電源1に接続される他の負荷(図示せず)に擾乱を発生させることが懸念される。
なお、復電時における商用交流電源への影響を抑制するために、従来のUPSでは、コンバータの交流入力電圧の立ち上がりを緩やかにする、ソフトスタート制御が採用されている。例えば、特許文献1では、商用交流電源の復電時において、コンバータの交流入力電圧を所定の電圧立ち上げ時間(dVi/dt)をかけて緩やかに立ち上げるように、コンバータを制御する。交流入力電圧を徐々に立ち上げることにより、コンバータの交流入力電流も徐々に立ち上げることができる。
特許文献1ではさらに、コンバータの交流入力電流を徐々に大きくするとともに、バッテリの放電電流を徐々に小さくすることにより、負荷に供給する電流(すなわち、インバータ出力電流)を一定値に保っている。これにより、商用交流電源が復電した場合において、負荷の運転を安定的に継続することができる。
しかしながら、図3に示したUPS5の構成例では、降圧チョッパ10はバッテリ13の充電のみを行なうことができ、バッテリ13を放電させることができない。また、コンバータ7は、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換動作(図4参照)と、バッテリ13の端子間電圧VBを昇圧して直流ライン8に与える放電動作(図5参照)とのいずれか一方を選択して実行することが可能となっている。
このように、UPS5は、コンバータ7を、商用交流電源1からの給電(AC給電)および、バッテリ13からの給電(バッテリ給電)に兼用するように構成されるため、AC給電とバッテリ給電とを並行して行なうことができない。そのため、UPS5は、従来のUPSのように、コンバータ7の交流入力電圧を徐々に立ち上げながら、バッテリ13の放電電流を徐々に小さくすることができない。したがって、商用交流電源1の復電時にUPS5をソフトスタートさせることが困難となっている。
そこで、本実施の形態に係る無停電電源システム100は、複数のUPS51~5Nを並列接続する構成を採用するとともに、商用交流電源1の復電時には、これら複数のUPS51~5Nを順次的にAC給電モードに切り替える。これにより、無停電電源システム100全体でソフトスタートを実現する。
図7は、商用交流電源1の復電時における無停電電源システム100の動作を示すタイミングチャートである。図7の縦軸は各UPS5におけるバッテリ13の出力電力Pbおよび商用交流電源1の出力電力Pacと、無停電電源システム100全体における出力電力Pbの合計値Pb_totalおよび出力電力Pacの合計値Pac_totalとを示し、横軸は時間を示している。
出力電力Pb,Pacの各々は、1個のUPS5におけるインバータ11の出力電力Poを100%としている。インバータ11の出力電力Poは、負荷2の消費電力PlをUPS5の個数Nで除算したものに等しい(Po=Pl/N)。一方、出力電力Pb_total,Pac_totalの各々は、負荷2の消費電力Plを100%としている。
図7において、時刻t1は商用交流電源1が復電したタイミングである。すなわち、時刻t1よりも前の期間、複数のUPS51~5Nはいずれもバッテリ給電モードに設定されている。すなわち、各UPS5において、スイッチS1はオフされ、スイッチS2はオンされている(図5参照)。出力電力Pb_totalは、複数のUPS51~5Nの出力電力Pbを合計したものに等しく、かつ、消費電力Plに等しい。
時刻t1にて商用交流電源1が復電すると、制御装置6は、複数のUPS51~5Nを順次的にAC給電モードに切り替える。具体的には、制御装置6は、複数のスイッチS1を順次的にターンオンさせるとともに、複数のスイッチS2を順次的にターンオフさせる。
図7の例では、制御装置6は、最初に第1のUPS51のスイッチS1をターンオンさせ、かつ、スイッチS2をターンオフさせる。このとき、制御装置6は、残りの(N-1)個のUPS52~5Nについては、スイッチS1をオフに維持し、スイッチS2をオンに維持する。これにより、時刻t1では、第1のUPS51のみがAC給電モードに切り替えられる。
時刻t1にて第1のUPS51がAC給電モードに切り替えられたことにより、出力電力Pb_totalは出力電力Pbだけ減少し、出力電力Pac_totalは出力電力Pacだけ増加する。ただし、Pb=Pac=Poであるため、無停電電源システム100から負荷2に供給される電力は一定値に保たれている。
次に、時刻t1から所定時間Δtが経過した時刻t2にて、制御装置6は、第2のUPS52のスイッチS1をターンオンさせ、かつ、スイッチS2をターンオフさせる。このとき、制御装置6は、残りの(N-2)個のUPS53~5Nについては、スイッチS1をオフに維持し、スイッチS2をオンに維持する。これにより、時刻t2では、第2のUPS52のみがAC給電モードに切り替えられる。その結果、第1のUPS51および第2のUPS52がAC給電モードを実行し、第3~第NのUPS53~5Nがバイパス給電モードを実行することになる。
時刻t2にて第2のUPS52がAC給電モードに切り替えられたことにより、出力電力Pb_totalは出力電力Pbだけさらに減少し、出力電力Pac_totalは出力電力Pacだけさらに増加する。ただし、Pb=Pac=Poであるため、無停電電源システム100から負荷2に供給される電力は一定値に保たれている。
制御装置6は、時刻t2から所定時間Δtが経過した時刻t3から時刻tNまでの期間、残りの(N-2)個のUPS53~5Nを順次的にAC給電モードに切り替える。UPS5がAC給電モードに切り替えられるごとに出力電力Pb_totalが出力電力Pbだけ減少し、出力電力Pac_totalが出力電力Pacだけ増加する。ただし、Pb=Pac=Poであるため、無停電電源システム100から負荷2に供給される電力は一定値に保たれている。
時刻tNにて第NのUPS5NがAC給電モードに切り替えられると、複数のUPS51~5NはいずれもAC給電モードに設定される。出力電力Pac_totalは、複数のUPS51~5Nの出力電力Pacを合計したものに等しく、かつ、消費電力Plに等しい。
このように制御装置6は、複数のUPS51~5NのスイッチS1を順次的にターンオンし、かつスイッチS2を順次的にターンオフすることにより、複数のUPS51~5Nを順次的にAC給電モードに切り替える。これによると、無停電電源システム100全体では、商用交流電源1の復電時においてバッテリ給電からAC給電に緩やかに切り替えられることになる。時刻t1以降、複数のUPS51~5Nが順次的にAC給電モードに切り替えられることに応じて、商用交流電源1からの交流入力電圧Viおよび交流入力電流Iiが徐々に立ち上がるソフトスタートが実現される。よって、復電時における商用交流電源1への影響を抑制することができる。また、交流入力電圧Viおよび交流入力電流Iiが徐々に立ち上がるとともに、バッテリ13の放電電流が徐々に小さくなるため、復電時においても負荷2に一定電力を供給し続けることができる。
なお、図7では、複数のUPS51~5Nを1個ずつ順次的にAC給電モードに切り替える構成について説明したが、複数のUPS51~5Nを、各々が1または複数のUPSからなる複数のグループに分割し、グループ単位で順次的にAC給電モードに切り替える構成としてもよい。
また、図7では、一定の時間差(所定時間Δt)で複数のUPS51~5Nを順次AC給電モードに切り替える構成について説明したが、必ずしも時間差Δtは一定でなくてもよい。
(その他の構成例)
上述した実施の形態では、AC給電およびバッテリ給電にコンバータ7を兼用するように構成されたUPS5を説明したが、本発明はAC給電およびバッテリ給電をコンバータおよびチョッパにて互いに独立して実行するように構成されたUPSにも適用可能である。図8は、図1に示したUPS5の他の構成例を示すブロック図である。本変更例に係るUPS5は、図2に示したUPS5からスイッチS2(第2のスイッチ)を除くとともに、コンバータ7および降圧チョッパ10を、コンバータ7Aおよび双方向チョッパ10Aにそれぞれ置き換えたものである。コンバータ7A、直流ライン8、コンデンサ9、双方向チョッパ10Aおよびインバータ11は「電力変換装置」を構成する。
コンバータ7Aは、制御部12によって制御され、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して直流ライン8に出力する。コンバータ7Aは、例えばPWM(Pulse Width Modulation)コンバータである。コンバータ7は、複数組のIGBTおよびダイオードを含む周知のものである。
商用交流電源1の健全時において、スイッチS1がオンされているときには、コンバータ7は、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換して直流ライン8に出力する。このとき、直流ライン8の直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになるように、コンバータ7が制御される。一方、商用交流電源1の停電時には、制御部12は、コンバータ7の運転を停止させる。
双方向チョッパ10Aは、制御部12によって制御され、直流ライン8とバッテリ13との間で直流電力を授受する。双方向チョッパ10Aは、複数組のIGBTおよびダイオードと、リアクトルとを含む周知のものである。双方向チョッパ10Aは、直流ライン8の直流電圧VDCを降圧してバッテリ13に与える降圧動作と、バッテリ13の端子間電圧VBを昇圧して直流ライン8に与える昇圧動作とのうちのいずれかの動作を選択的に行なう。
商用交流電源1の健全時には、双方向チョッパ10Aは、バッテリ13の端子間電圧VBが参照バッテリ電圧VBrになるように直流ライン8からバッテリ13に直流電力を供給する。一方、商用交流電源1の停電時には、双方向チョッパ10Aは、直流ライン8の直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになるように、バッテリ13から直流ライン8に直流電力を供給する。これにより、インバータ11の出力電力Poに相当する直流電力がバッテリ13のみから供給される。
本変更例に係るUPS5によれば、コンバータ7AによってAC給電が実行され、双方向チョッパ10Aによってバッテリ給電が実行される。したがって、従来のUPSと同様に、制御部12は、商用交流電源1の復電時には、コンバータ7Aの交流入力電流を徐々に大きくするとともに、バッテリ13の放電電流を徐々に小さくするように制御することによってソフトスタートを実現することができる。
しかしながら、本実施の形態に係る無停電電源システム100によれば、商用交流電源1に対して並列接続される複数のUPS51~5Nを順次的にAC給電モードに切り替える構成とすることにより、各UPS5が従来のソフトスタート制御を行なう必要がなく、無停電電源システム100全体でソフトスタートを実現することができる。
具体的には、制御装置6は、複数のUPS51~5Nの間で、スイッチS1をターンオンするタイミングに差を設けることにより、複数のUPS51~5Nを順次AC給電モードに切り替える。各UPS5では、制御部12は、スイッチS1がターンオンされると、双方向チョッパ10Aにおける昇圧動作を停止させる。これによると、図7のタイミングチャートと同様に、出力電力Pac_totalを徐々に大きくするとともに、出力電力Pb_totalを徐々に小さくすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 商用交流電源、2 負荷、5,51~5N UPS、7 コンバータ、8 直流ライン、9 コンデンサ、10 降圧チョッパ、10A 双方向チョッパ、11 インバータ、12 制御部、13 バッテリ(電力貯蔵装置)、100 無停電電源システム、S1 スイッチ(第1のスイッチ)、S2 スイッチ(第2のスイッチ)。

Claims (3)

  1. 交流電源および負荷の間に並列接続された複数の無停電電源装置と、
    前記複数の無停電電源装置を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の無停電電源装置の各々は、
    前記交流電源および交流ノードの間に接続される第1のスイッチと、
    前記交流ノードおよび電力貯蔵装置のいずれか一方から選択的に電力を受けて交流電力を生成して前記負荷に供給するように構成された電力変換装置とを含み、
    前記制御装置は、前記交流電源の健全時には前記複数の無停電電源装置を第1の給電モードに設定し、前記交流電源の停電時には前記複数の無停電電源装置を第2の給電モードに設定し、
    前記第1の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオンするとともに、前記交流ノードから交流電力を受けて交流電力を生成するように前記電力変換装置を制御し、
    前記第2の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオフするとともに、前記電力貯蔵装置から直流電力を受けて交流電力を生成するように前記電力変換装置を制御し、
    前記第2の給電モード時に前記交流電源が復電した場合には、前記制御装置は、前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応する複数の前記第1のスイッチを順次的にターンオンすることにより、前記複数の無停電電源装置を順次的に前記第1の給電モードに切り替えるように構成され、
    前記電力変換装置は、
    前記交流ノードと、前記電力貯蔵装置からの直流電力を受ける直流ノードとを有し、前記交流ノードおよび前記直流ノードのいずれか一方から選択的に電力を受けて直流電力を生成するコンバータと、
    前記コンバータから供給される直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給するインバータと、
    前記電力貯蔵装置および前記直流ノードの間に接続される第2のスイッチとを含み、
    前記第1の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオンするとともに、前記第2のスイッチをオフし、
    前記第2の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオフするとともに、前記第2のスイッチをオンし、
    前記第2の給電モード時に前記交流電源が復電した場合には、前記制御装置は、複数の前記第1のスイッチを順次的にターンオンするとともに、前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応する複数の前記第2のスイッチを順次的にターンオフすることにより、前記複数の無停電電源装置を順次的に前記第1の給電モードに切り替える、無停電電源システム。
  2. 前記コンバータは、
    前記交流ノードからの交流電力を受ける整流器と、
    前記整流器の出力を受ける力率改善回路とを有しており、
    前記電力貯蔵装置は、前記第2のスイッチを介して前記力率改善回路に接続される、請求項に記載の無停電電源システム。
  3. 交流電源および負荷の間に並列接続された複数の無停電電源装置と、
    前記複数の無停電電源装置を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の無停電電源装置の各々は、
    前記交流電源および交流ノードの間に接続される第1のスイッチと、
    前記交流ノードおよび電力貯蔵装置のいずれか一方から選択的に電力を受けて交流電力を生成して前記負荷に供給するように構成された電力変換装置とを含み、
    前記制御装置は、前記交流電源の健全時には前記複数の無停電電源装置を第1の給電モードに設定し、前記交流電源の停電時には前記複数の無停電電源装置を第2の給電モードに設定し、
    前記第1の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオンするとともに、前記交流ノードから交流電力を受けて交流電力を生成するように前記電力変換装置を制御し、
    前記第2の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオフするとともに、前記電力貯蔵装置から直流電力を受けて交流電力を生成するように前記電力変換装置を制御し、
    前記第2の給電モード時に前記交流電源が復電した場合には、前記制御装置は、前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応する複数の前記第1のスイッチを順次的にターンオンすることにより、前記複数の無停電電源装置を順次的に前記第1の給電モードに切り替えるように構成され
    前記電力変換装置は、
    前記交流ノードからの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータおよび前記電力貯蔵装置から選択的に直流電力を受けて交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータと前記電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する双方向チョッパとを含み、
    前記第1の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオンするとともに、前記交流ノードから交流電力を受けて交流電力を生成するように前記コンバータおよび前記インバータを制御し、
    前記第2の給電モード時、前記制御装置は、前記第1のスイッチをオフするとともに、前記電力貯蔵装置から直流電力を受けて交流電力を生成するように前記双方向チョッパおよび前記インバータを制御し、
    前記第2の給電モード時に前記交流電源が復電した場合には、前記制御装置は、複数の前記第1のスイッチを順次的にターンオンするとともに、前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応する複数の前記双方向チョッパを順次的に停止することにより、前記複数の無停電電源装置を順次的に前記第1の給電モードに切り替える、無停電電源システム。
JP2020562792A 2020-07-03 2020-07-03 無停電電源システム Active JP7027576B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026201 WO2022003954A1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022003954A1 JPWO2022003954A1 (ja) 2022-01-06
JP7027576B1 true JP7027576B1 (ja) 2022-03-01

Family

ID=79315666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562792A Active JP7027576B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 無停電電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230134153A1 (ja)
JP (1) JP7027576B1 (ja)
KR (1) KR20220145892A (ja)
CN (1) CN115380448A (ja)
WO (1) WO2022003954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114629227A (zh) * 2022-03-01 2022-06-14 中金金融认证中心有限公司 用于对用电设备进行断电保护的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920637A (ja) * 1972-06-20 1974-02-23
JPH07245955A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 力率改善型安定化電源回路および無停電電源回路
JP2004194408A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Ltd 無停電電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715566B1 (fr) 1994-02-03 1996-03-08 Synthelabo Solutions aqueuses concentrées d'argatroban.
US7652393B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-26 American Power Conversion Corporation Apparatus and method for employing a DC source with an uninterruptible power supply
JP5461529B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920637A (ja) * 1972-06-20 1974-02-23
JPH07245955A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 力率改善型安定化電源回路および無停電電源回路
JP2004194408A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Ltd 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022003954A1 (ja) 2022-01-06
WO2022003954A1 (ja) 2022-01-06
CN115380448A (zh) 2022-11-22
US20230134153A1 (en) 2023-05-04
KR20220145892A (ko) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193380B2 (en) Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
JP4527767B2 (ja) 電力変換装置
CN111279576B (zh) 不间断电源装置
CN107155383B (zh) 不间断电源装置
CN107836068B (zh) 不间断电源装置
EP3086459B1 (en) Power conversion device
US20140042813A1 (en) System, apparatus and method for uninterruptible power supply
KR101394712B1 (ko) 배터리 수명 연장을 위한 단상 bess 전력 변환 장치 및 그 전원공급방법
EP1511152B1 (en) Uninterruptible power supply
JP5454011B2 (ja) 無停電電源システム
JP5347362B2 (ja) 非常用電源回路
JP7027576B1 (ja) 無停電電源システム
EP2761720B1 (en) Ac power supply apparatus and methods providing variable voltage waveforms for load transient conditions
KR101643705B1 (ko) 무정전 전원장치의 제어 장치 및 방법
JPH11178216A (ja) 無停電電源装置
JP4370965B2 (ja) 電力変換装置
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP2568271B2 (ja) 直流無停電電源装置
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
CN111262330B (zh) 三相ups总线平衡器
JP4138497B2 (ja) 電力供給システムの力率改善方法、電力供給システム、スイッチング電源装置および無停電電源装置
KR101343953B1 (ko) 배터리 방전기를 제거한 이중변환 무정전전원장치
US9335774B1 (en) Non-isolated intermediate bus converter
JP2002320390A (ja) 蓄電装置
JPH07115773A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150