JP7027259B2 - 造形装置及び造形方法 - Google Patents

造形装置及び造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027259B2
JP7027259B2 JP2018111665A JP2018111665A JP7027259B2 JP 7027259 B2 JP7027259 B2 JP 7027259B2 JP 2018111665 A JP2018111665 A JP 2018111665A JP 2018111665 A JP2018111665 A JP 2018111665A JP 7027259 B2 JP7027259 B2 JP 7027259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
support layer
modeled object
removal tank
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214148A (ja
Inventor
真行 古瀬
健太 今井
拓也 松島
将勝 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2018111665A priority Critical patent/JP7027259B2/ja
Priority to EP19176576.7A priority patent/EP3581366A1/en
Priority to US16/435,583 priority patent/US20190375160A1/en
Priority to CN201910502566.7A priority patent/CN110587976A/zh
Publication of JP2019214148A publication Critical patent/JP2019214148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027259B2 publication Critical patent/JP7027259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2230/00Other cleaning aspects applicable to all B08B range
    • B08B2230/01Cleaning with steam

Description

本発明は、造形装置及び造形方法に関する。
従来、インクジェットヘッドを用いて造形物を造形する造形装置(3Dプリンタ)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような造形装置においては、例えば、インクジェットヘッドにより形成するインクの層を複数層重ねることにより、積層造形法で造形物を造形する。
特開2015-071282号公報
造形装置において造形物を造形する場合、造形物の形状によっては、造形物の周囲等にサポート層を形成することが必要になる。この場合、サポート層とは、例えば、造形中の造形物の少なくとも一部を支持するために形成する構造物のことである。サポート層は、必要に応じて造形中に形成され、その後に、除去される。また、サポート層の材料としては、例えば、所定の液体を利用して除去可能な材料(例えば、水溶性の材料)等が用いられる。
しかし、サポート層の除去には、例えば数時間~数日程度の長い時間がかかる場合がある。そのため、従来、サポート層を形成して造形を行う場合において、サポート層をより効率的に除去することが望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる造形装置及び造形方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、サポート層をより効率的に除去する方法に関し、鋭意研究を行った。そして、サポート層の除去に要する時間に関し、実際にサポート層の除去を行っている時間以外に、サポート層の除去を開始するまでの時間が長くなる場合が多いことに着目をした。より具体的に、造形装置に造形物を造形させる場合、例えば夜間等に、オペレータが不在の状態で造形を行わせる場合がある。そして、この場合、通常、翌朝等にオペレータが造形の完了を確認した上で、サポート層の除去を開始する。そのため、例えば夜間のうちに造形が完了していたとしても、サポート層の除去の開始は、翌朝以降に実行されることになる。
これに対し、本願の発明者は、造形装置での造形の完了後に、オペレータによる確認やオペレータの手作業等を介すことなく、自動的にサポート層の除去を開始することを考えた。また、そのための構成として、サポート層の除去に用いる除去槽へ向けて造形物を自動的に移動させる移動手段を用いることを考えた。このように構成すれば、例えば、造形物の材料を積層する動作の完了後、余計な時間を空けることなく、サポート層の除去を開始することができる。また、これにより、例えば、サポート層の除去を効率的かつ適切に行うことができる。
また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。上記の課題を解決するために、本発明は、立体的な造形物を造形する造形装置であって、前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドと、造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドと、前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させる移動手段とを備える。
このように構成すれば、例えば、造形の完了後に、造形物を除去槽へ適切に移動させることができる。また、この場合、造形の完了後に速やかに造形物を除去槽へ移動することが可能になるため、例えば、サポート層の除去を早期に開始することができる。また、これにより、例えば、サポート層の除去を効率的かつ適切に行うことができる。
ここで、この構成において、サポート層の除去時とは、例えば、サポート層を除去する動作を行う期間の少なくとも一部のことである。また、造形の完了後とは、例えば、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドを用いて行う造形の動作の完了後のことである。また、この構成において、移動手段は、例えば、オペレータの操作等を要することなく、自動的に造形物を移動させる。また、除去槽とは、例えば、サポート層の除去に用いる物質が充填される容器のことである。より具体的に、サポート層の材料として、所定の液体(例えば、水等)により溶解する物質を用いる場合、除去槽として、その液体を貯留する容器を用いることが考えられる。
また、造形装置においては、例えば、造形中の造形物を支持する造形台を用いて、造形物を造形することが考えられる。この場合、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドは、例えば、造形台と対向する位置において造形物の材料及びサポート層の材料を吐出することにより、造形物及びサポート層を造形台上に形成する。そして、この場合、移動手段は、除去槽へ向けて造形物を移動させる動作として、造形台を反転させることが考えられる。より具体的に、この場合、除去槽は、例えば、造形台に対して造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと反対側に設置される。また、この場合、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドは、例えば、重力方向において、造形台よりも上側に設置される。また、除去槽は、例えば、造形台よりも下側に設置される。また、この場合、除去槽としては、例えば、上側が開口している容器を用いることが考えられる。そして、この場合、移動手段は、例えば、造形台において造形物が形成されている側を除去槽の側に向けるように造形台を反転させることにより、サポート層と共に造形物を除去槽へ向けて移動させる。このように構成すれば、例えば、サポート層及び造形物を除去槽へ向けて適切に移動させることができる。
また、更に具体的に、この場合、除去槽は、例えば、造形台を挟んで造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する位置に設置される。このように構成すれば、例えば、造形台を反転させることで、サポート層及び造形物を除去槽に適切に収容させることができる。また、除去槽については、例えば、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する位置の外側に設置してもよい。この場合、移動手段は、例えば、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する位置の外側まで造形物を支持した状態の造形台を移動させた後に、造形台を反転させる。このように構成した場合も、例えば、サポート層及び造形物を除去槽に適切に収容させることができる。
また、移動手段を用いて造形物及びサポート層を自動的に除去槽へ移動させる場合、造形物等を移動させた後に、新たな造形物の造形を開始することも考えられる。また、この場合、例えば、複数の造形台を用いて、複数の造形物を順次造形することが考えられる。より具体的に、この場合、移動手段は、例えば、造形物の造形が開始される前に、造形中の造形物を支持する造形台を造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する位置であるヘッド対向位置に設置する。そして、造形の完了後に、造形台に支持された状態のまま、造形物を除去槽へ向けて移動させる。また、造形物を支持している造形台がヘッド対向位置から除去槽へ向けて移動した後に、移動手段は、次の造形物の造形時に用いる他の造形台をヘッド対向位置に設置する。このように構成すれば、一つの造形物の造形の完了後に、次の造形物の造形の動作を適切に開始することができる。
また、この場合、除去槽についても、必要に応じて交換をすることが好ましい。より具体的に、この場合、例えば、除去槽設置位置に除去槽を設置する除去槽設置手段を更に用いることが考えられる。除去槽設置位置とは、例えば、移動手段が造形物を移動する先において除去槽を設置する位置として設定される位置のことである。また、この場合、例えば、除去槽設置位置に設置されている除去槽が造形物を収容した後に、除去槽設置手段は、その除去槽を除去槽設置位置以外の位置に移動させる。そして、次の造形物を収容すべき他の除去槽を除去槽設置位置に設置する。このように構成すれば、例えば、複数の造形物を順次造形する場合において、複数個の除去槽を用いることで、より効率的にサポート層の除去を行うことができる。また、この場合、除去槽の交換については、必ずしも1個の造形物毎に行うのではなく、所定の数の造形物を除去槽が収容した時点で行ってもよい。
また、移動手段は、例えばベルト部材等を駆動することで、造形物を移動させてもよい。この場合、例えば、少なくとも一部が造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向するベルト部材等を用いることが考えられる。また、この場合、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドは、例えば、ベルト部材へ向けて造形物の材料及びサポート層の材料を吐出することにより、造形物及びサポート層をベルト部材上に形成する。そして、移動手段は、例えば、造形物及びサポート層を載せたベルト部材を移動させることにより、ベルト部材と共に造形物及びサポート層を移動させる。このように構成すれば、例えば、造形物及びサポート層を適切に移動させることができる。
また、この場合、ベルト部材としては、例えば、少なくともサポート層の材料が通過可能な複数の穴が形成されたメッシュ状の部材を用いることが考えられる。このようなベルト部材を用いることにより、例えば、ベルト部材から造形物及びサポート層を取り外す場合に、より容易かつ適切に取り外しを行うことができる。また、これにより、例えば、自動的にベルト部材から造形物及びサポート層を取り外して除去槽に収容させる場合等に、造形物等の取り外しをより確実に行うことができる。また、この場合、造形台として、ベルト部材を挟んで造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する台状部材を更に用いることが考えられる。また、この場合、ベルト部材について、例えば、メッシュを構成する穴を通過したサポート層の材料等が造形台と接触するように、造形台と一部が重なるように設置することが考えられる。
また、この場合、造形台及びベルト部材として、造形物の材料やサポート層の材料に対して接着性が異なる部材を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、造形物及びサポート層の少なくともいずれかがベルト部材及び造形台に対して接触するように造形物及びサポート層を形成することで、下地部分に対する造形物及びサポート層の接着性を調整すること等が可能になる。また、この場合、造形物の材料やサポート層の材料に対する接着性について、造形台の接着性をベルト部材の接着性よりも大きくすることが考えられる。このように構成した場合、例えば、造形物の造形時には造形台の接着性を利用して高い密着性で造形物等を保持しつつ、ベルト部材の移動により造形台から造形物やサポート層が離れた後には、ベルト部材からの造形物等の取り外しを容易にすることができる。
また、この場合、例えば、造形台からの造形物等の剥離については、移動手段によりベルト部材を移動させることで行うことが考えられる。そして、この場合、メッシュを構成する穴の形状について、このような剥離を行いやすい形状にすることが好ましい。より具体的に、この場合、例えば、ベルト部材の複数の穴のそれぞれについて、移動手段がベルト部材を移動させる移動方向と直交する方向の幅が移動方向における一方側から他方側へ向けて徐々に広くなるテーパー状の穴にすることが考えられる。また、テーパー状の穴については、造形物を除去槽へ向けて移動させる場合の移動方向における後方側から前方側へ向けて幅が徐々に広くなる穴にすることがより好ましい。このように構成すれば、ベルト部材を移動させることで、造形台から造形物等をより適切に剥離させることができる。
また、ベルト部材としては、例えば、造形材料用ヘッド及びサポート材用ヘッドと対向する位置を含む経路に沿って周回する無端ベルト等を用いることが考えられる。また、この場合、例えば、この経路において湾曲する部分の通過時に造形物が除去槽へ落下するように、造形物等と共にベルトを移動させることが考えられる。このように構成すれば、ベルトの湾曲部分(R部)を利用して、ベルト部材から造形物等を適切に取り外すことができる。また、取り外した造形物等について、除去槽に適切に収容させることができる。
また、除去槽においては、必ずしもサポート層の除去を完了させるのではなく、例えばその後に行うサポート層の除去をより容易にするために、サポート層を軟化させること等も考えられる。また、例えば水により溶解するサポート層の材料を用いる場合、サポート層を水蒸気(スチーム)に接触させることで、サポート層を軟化させること等も考えられる。そのため、このような場合、除去槽として、例えば、水蒸気により少なくともサポート層を軟化させる容器(例えば、スチーム槽)を用いることも考えられる。また、水蒸気を用いてサポート層を軟化させる場合、除去槽としては、例えば、重力方向の下側に排水口を有する容器を用いることが好ましい。このように構成すれば、例えば、サポート層の除去に水蒸気をより適切に利用することができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する造形方法等を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、サポート層の除去を効率的かつ適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る造形装置10の一例を示す図である。図1(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、造形装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。 造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作について説明をする図である。図2(a)~(c)は、造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作における各タイミングでの様子の一例を示す。 造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作について説明をする図である。図3(a)、(b)は、造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作における各タイミングでの様子の一例を示す。 造形装置10の構成の変形例について説明をする図である。図4(a)、(b)は、本変形例における造形装置10の要部の構成の一例を示す側面図及び上面図である。 造形装置10の構成の更なる変形例について説明をする図である。図5(a)、(b)は、本変形例における造形装置10の要部の構成の一例を示す側面図及び上面図である。 無端ベルト32のより具体的な構成の一例を示す図である。図6(a)、(b)は、無端ベルト32の上面図及び側断面図である。 造形装置10の構成の更なる変形例について説明をする図である。 除去槽60の構成の変形例について説明をする図である。図8(a)は、水蒸気を用いてサポート層52を軟化させる場合の除去槽60の構成の一例を示す。図8(b)は、水蒸気を用いてサポート層52を軟化させる場合の除去槽60の構成の他の例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造形装置10の一例を示す。図1(a)は、造形装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、造形装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。
尚、以下に説明をする点を除き、造形装置10は、公知の造形装置と同一又は同様の特徴を有してよい。より具体的に、以下に説明をする点を除き、造形装置10は、インクジェットヘッドを用いて造形物50の材料となる液滴を吐出することで造形を行う公知の造形装置と同一又は同様の特徴を有してよい。また、造形装置10は、図示した構成以外にも、例えば、造形物50の造形等に必要な各種構成を更に備えてよい。
本例において、造形装置10は、積層造形法により立体的な造形物50を造形する造形装置(3Dプリンタ)である。この場合、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて造形物50を造形する方法である。造形物50とは、例えば、立体的な三次元構造物のことである。また、本例において、造形装置10は、ヘッド部12、造形台14、走査駆動部16、移動手段18、剥離手段20、洗浄手段22、及び制御部30を備える。
ヘッド部12は、造形物50の材料を吐出する部分である。本例において、造形物50の材料としては、インクを用いる。この場合、インクとは、例えば、機能性の液体のことである。また、本例において、インクについては、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体等と考えることもできる。この場合、インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式でインクの液滴を吐出する吐出ヘッドのことである。また、より具体的に、ヘッド部12は、造形物50の材料として、複数のインクジェットヘッドから、所定の条件に応じて硬化するインクを吐出する。そして、着弾後のインクを硬化させることにより、造形物50を構成する各層を重ねて形成する。また、本例では、インクとして、紫外線の照射により液体状態から硬化する紫外線硬化型インク(UVインク)を用いる。
また、ヘッド部12は、造形物50の材料に加え、サポート層52の材料を更に吐出する。これにより、ヘッド部12は、造形物50の周囲等に、必要に応じて、サポート層52を形成する。サポート層52とは、例えば、造形中の造形物50の外周等を囲むことで造形物50を支持する積層構造物のことである。サポート層52は、例えば、オーバーハング形状を有する造形物50を造形する場合等の造形時に、オーバーハング形状の部分の下に形成される。また、サポート層52については、例えば、造形中の造形物50の少なくとも一部を支持する構造物等と考えることもできる。サポート層52は、造形物50の造形時において、必要に応じて形成され、造形の完了後に除去される。この場合、造形の完了後とは、例えば、インクジェットヘッドを用いて行う造形の動作の完了後のことである。
造形台14は、造形中の造形物50を支持する台状部材であり、ヘッド部12におけるインクジェットヘッドと対向する位置に配設され、造形中の造形物50を上面に載置する。また、本例において、造形台14は、少なくとも上面が積層方向(図中のZ方向)へ移動可能な構成を有しており、走査駆動部16に駆動されることにより、造形物50の造形の進行に合わせて、少なくとも上面を移動させる。この場合、積層方向とは、例えば、積層造形法において造形の材料が積層される方向のことである。また、より具体的に、本例において、積層方向は、造形装置10において予め設定される主走査方向(図中のY方向)及び副走査方向(図中のX方向)と直交する方向である。また、本例において、造形台14は、更に、反転可能に配設されており、移動手段18により駆動されることで、反転前に重力方向の上側を向いていた面(上面)が下側を向くように、向きを変更する。
尚、本例において、造形台14は、所定の範囲内での移動や回転のみが可能なように造形装置10に固定されている固定台である。この場合、固定台とは、例えば、造形装置10のいずれかの箇所に対して造形台のいずれかの箇所の相対位置が固定されている台のことである。また、固定台については、例えば、何らかの固定用部材を用いて造形装置10に設置されている台等と考えることもできる。この場合、固定用部材を用いて造形装置10に設置されるとは、例えば、造形装置10からの落下等を防ぐための部材等を用いて造形装置10に設置されることである。また、造形装置10の変形例においては、例えば、より容易に取り外し可能なトレイ状の造形台14を用いること等も考えられる。この場合、トレイ状の造形台14とは、例えば、造形装置10における所定の位置に載置されることで造形装置10に設置されるような造形台14のことである。また、この場合、造形台14について、造形装置10の一部ではなく、造形時に必要に応じて使用する部材等を考えることもできる。このようなトレイ状の造形台14を用いる場合の例については、後に更に詳しく説明をする。
走査駆動部16は、造形中の造形物50に対して相対的に移動する走査動作をヘッド部12に行わせる駆動部である。この場合、造形中の造形物50に対して相対的に移動するとは、例えば、造形台14に対して相対的に移動することである。また、ヘッド部12に走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドに走査動作を行わせることである。また、本例において、走査駆動部16は、主走査動作(Y走査)、副走査動作(X走査)、及び積層方向走査(Z走査)をヘッド部12に行わせる。
この場合、主走査動作とは、例えば、造形中の造形物50に対して相対的に主走査方向へ移動しつつインクを吐出する動作のことである。副走査動作とは、例えば、主走査方向と直交する副走査方向へ造形中の造形物50に対して相対的に移動する動作のことである。副走査動作については、例えば、予め設定された送り量だけ副走査方向へ造形台14に対して相対的に移動する動作等と考えることもできる。また、走査駆動部16は、例えば、主走査動作の合間に、ヘッド部12に副走査動作を行わせる。積層方向走査とは、例えば、造形中の造形物50に対して相対的に積層方向へヘッド部12を移動させる動作のことである。走査駆動部16は、造形の動作の進行に合わせてヘッド部12に積層方向走査を行わせることにより、積層方向において、造形中の造形物50に対するインクジェットヘッドの相対位置を調整する。
移動手段18は、除去槽60へ向けて造形物50を移動するための構成であり、造形装置10において行う造形の動作の完了後(造形の完了後)に、サポート層52と共に造形物50を除去槽60へ向けて移動させる。この場合、除去槽60とは、サポート層52の除去時に造形物50を収容する容器のことである。除去槽60については、例えば、サポート層52の除去に用いる物質が充填される容器等と考えることもできる。また、サポート層52の除去時とは、例えば、造形装置10での造形中に形成したサポート層52を除去する動作時のことである。サポート層52の除去時については、例えば、サポート層52を除去する動作を行う期間の少なくとも一部等と考えることもできる。
また、より具体的に、本例において、サポート層52の材料としては、水に溶解する水溶性の材料を用いる。この場合、水溶性の材料は、所定の液体により溶解する物質の一例である。また、水は、サポート層52の材料の除去に用いる液体であるサポート除去液の一例である。水については、サポート層52を溶解させる液体の一例と考えることもできる。また、この場合、除去槽60としては、水を貯留する容器である水槽(浴槽)を用いる。この場合、サポート層52が全て溶解するまで造形物50を除去槽60に入れておくことで、サポート層52の除去を完了させることが考えられる。
尚、上記のように、サポート層52の除去時については、例えば、サポート層52を除去する動作を行う期間の少なくとも一部等と考えることもできる。そのため、除去槽60は、必ずしもサポート層52が全て溶解するまでではなく、例えば、ある程度のサポート層52が溶解するまで造形物50を収容してもよい。この場合、サポート層52から造形物50を取り出した後に、例えば、必要に応じて残りのサポート層52を除去すること等が考えられる。
また、本例において、移動手段18は、例えば、オペレータの操作等を要することなく、除去槽60へ向けて、自動的に造形物50を移動させる。この場合、除去槽60へ向けて造形物50を移動させるとは、例えば、除去槽60に収容される位置にまで造形物50を移動させることである。除去槽60に収容される位置とは、例えば、その後もオペレータの操作等を要することなく造形物50が除去槽60に収容されるようになる位置のことである。また、より具体的に、本例において、移動手段18は、剥離手段20により造形台14から造形物50及びサポート層52を剥離することで除去槽60へ造形物50及びサポート層52が落下する位置までサポート層52と共に造形物50を移動させる。また、造形装置10の構成や動作の変形例においては、移動手段18により、直接、除去槽60の中にまで造形物50を移動させてもよい。移動手段18を用いて除去槽60へ向けて造形物50を移動させる動作については、後に更に詳しく説明をする。
剥離手段20は、造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる前(例えば、直前)に造形台14から造形物50及びサポート層52を剥離するための構成である。洗浄手段22は、造形物50及びサポート層52を造形台14から剥離した後に造形台14を洗浄するための構成(洗浄ユニット)である。また、本例においては、剥離手段20及び洗浄手段22も、オペレータの操作等を要することなく、自動的に、剥離や洗浄の動作を行う。剥離手段20及び洗浄手段22のより具体的な動作についても、移動手段18を用いて除去槽60へ向けて造形物50を移動させる動作の説明と共に、後に更に詳しく説明をする。
制御部30は、例えば造形装置10のCPUであり、造形装置10の各部を制御することにより、造形装置10における造形の動作を制御する。より具体的に、制御部30は、例えば造形すべき造形物50の形状情報や、カラー情報等に基づき、造形装置10の各部を制御する。また、本例において、インクジェットヘッドを用いて行う造形物50の造形の完了後、制御部30は、移動手段18及び剥離手段20等の動作を制御することで、サポート層52と共に造形物50を除去槽60へ移動させる。本例によれば、造形物50を適切に造形できる。
続いて、ヘッド部12のより具体的な構成について、説明をする。本例において、ヘッド部12は、複数のインクジェットヘッド、複数の紫外線光源104、及び平坦化ローラ106を有する。また、複数のインクジェットヘッドとして、図1(b)に示すように、インクジェットヘッド102s、インクジェットヘッド102w、インクジェットヘッド102y、インクジェットヘッド102m、インクジェットヘッド102c、インクジェットヘッド102k、及びインクジェットヘッド102tを有する。これらの複数のインクジェットヘッドは、例えば、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。また、それぞれのインクジェットヘッドは、造形台14と対向する面に、所定のノズル列方向へ複数のノズルが並ぶノズル列を有する。また、本例において、ノズル列方向は、副走査方向と平行な方向である。また、ヘッド部12における複数のインクジェットヘッドは、造形台14と対向する位置において造形物50の材料及びサポート層52の材料を吐出する。また、これにより、造形物50及びサポート層52を造形台14上に形成する。
また、より具体的に、これらのインクジェットヘッドのうち、インクジェットヘッド102sは、サポート材用ヘッドの一例であり、サポート層52の材料を吐出する。本例において、サポート層52の材料としては、上記においても説明をしたように、水溶性の材料を用いる。このような材料としては、例えば、造形物50の材料よりも紫外線による硬化度が弱い紫外線硬化型インク等と用いることが考えられる。また、サポート層52の材料としては、例えば、サポート層用の公知の材料を好適に用いることができる。
また、ヘッド部12が有する複数のインクジェットヘッドのうち、インクジェットヘッド102s以外のインクジェットヘッドは、造形物50の材料を吐出する造形材料用ヘッドの一例である。また、これらのうち、インクジェットヘッド102wは、白色(W色)のインクを吐出する。白色のインクは、例えば、造形物50において光を反射する性質の領域(光反射領域)を形成する場合に用いられる。また、この場合、造形物50の内部の領域についても白色のインクで形成して、光反射領域を兼用させてもよい。また、内部の領域については、サポート層52の材料以外の任意の材料で形成してもよい。
インクジェットヘッド102y、インクジェットヘッド102m、インクジェットヘッド102c、インクジェットヘッド102kは、着色された造形物50の造形時に用いられる着色用のインクジェットヘッドであり、着色に用いる複数色のインク(着色用のインク)のそれぞれのインクをそれぞれ吐出する。より具体的に、インクジェットヘッド102yは、イエロー色(Y色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド102mは、マゼンタ色(M色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド102cは、シアン色(C色)のインクを吐出する。また、インクジェットヘッド102kは、ブラック色(K色)のインクを吐出する。また、この場合、YMCKの各色は、フルカラー表現に用いるプロセスカラーの一例である。また、インクジェットヘッド102tは、クリアインクを吐出するインクジェットヘッドであり、クリアインクを吐出する。クリアインクとは、例えば、無色の透明色(T)であるクリア色のインクのことである。
複数の紫外線光源104は、インクを硬化させるための光源(UV光源)であり、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線を発生する。また、本例において、複数の紫外線光源104のそれぞれは、間にインクジェットヘッドの並びを挟むように、ヘッド部12における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。紫外線光源104としては、例えば、UVLED(紫外LED)等を好適に用いることができる。また、紫外線光源104として、メタルハライドランプや水銀ランプ等を用いることも考えられる。平坦化ローラ106は、造形物50の造形中に形成されるインクの層を平坦化するための平坦化手段である。平坦化ローラ106は、例えば主走査動作時において、インクの層の表面と接触して、硬化前のインクの一部を除去することにより、インクの層を平坦化する。
以上のような構成のヘッド部12を用いることにより、造形物50を構成するインクの層を適切に形成できる。また、複数のインクの層を重ねて形成することにより、造形物50を適切に造形できる。また、必要に応じて、造形物50の周囲等に、サポート層52を適切に形成できる。
続いて、ヘッド部12における各インクジェットヘッドを用いて造形物50及びサポート層52を形成した後の動作に関し、移動手段18を用いて除去槽60へ向けて造形物50を移動させる動作等について、更に詳しく説明をする。図2及び図3は、本例において造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作について説明をする図である。図2(a)~(c)及び図3(a)、(b)は、造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる動作における各タイミングでの様子の一例を示す。
また、より具体的に、図2(a)は、造形装置10において造形物50の造形を行っている造形中の様子の一例を示す。この場合、ヘッド部12における各インクジェットヘッドから造形台14へ向けてインクを吐出することにより、造形台14上に造形物50及びサポート層52を形成する。また、本例においては、図中に示すように、造形物50の下側にも、サポート層52を形成する。この場合、サポート層52において造形物50の下側にある部分については、例えば、造形物50の土台として形成される部分等と考えることができる。このように構成すれば、例えば、造形台14と造形物50とを直接接触させずに、造形台14上に適切に造形物50を形成することができる。また、これにより、例えば、後に行う造形台14からの造形物50の剥離時において、造形物50への影響を抑えつつより適切に造形物50を剥離することができる。
また、本例において、除去槽60としては、重力方向の上側が開口している容器を用いる。そして、除去槽60は、図中に示すように、ヘッド部12における各インクジェットヘッドと造形台14を挟んで対向する位置に設置されることにより、造形台14に対し、ヘッド部12と反対側に設置される。この場合、ヘッド部12における各インクジェットヘッドの位置は、重力方向において、造形台14よりも上側になる。また、除去槽60は、造形台14よりも下側に設置される。
また、ヘッド部12を用いて行う造形装置10での造形の完了後、移動手段18は、所定の回転軸に対して造形台14を回転させることにより、図2(b)に示すように、造形台14を反転させる。この場合、造形台14を反転させるとは、例えば、造形台14において造形物50が形成されている側を除去槽60の側に向けるように、造形台14を反転させることである。また、この場合、この反転の動作により、移動手段18は、サポート層52と共に造形物50を除去槽60へ向けて移動させる。
また、本例においては、造形台14を反転させた後に、図2(c)に示すように、剥離手段20により、造形台14から造形物50及びサポート層52を剥離する。また、より具体的に、本例において、剥離手段20は、例えばワイヤ等を用いて自動的に行う切断(カット)の動作により、造形台14から造形物50及びサポート層52を切り離す。また、この場合、例えば、サポート層52において土台として形成されている部分を切断することで、造形物50及びサポート層52を剥離することが考えられる。このように構成すれば、例えば、造形台14から造形物50及びサポート層52を適切に剥離することができる。また、この場合、切断された後の造形物50及びサポート層52は、例えばそのまま下へ落下することで、図中に示すように、除去槽60に収容される。そのため、本例によれば、例えば、造形物50の造形が完了した後において、造形台14からの取り外し作業や、除去槽60への運搬等に人手(オペレータによる手作業等)を要することなく、自動的かつ速やかに造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させることができる。また、これにより、例えば、造形の完了後に、サポート層52の除去を早期に適切に開始することができる。また、サポート層52の除去を早期に開始することで、例えば、サポート層52の除去等をより効率的に行うことができる。また、この場合、例えば、造形物50等を除去槽60へ移動させるために造形装置10の造形の動作を長時間停止させること等の必要も生じない。そのため、例えば、造形物50の造形をより効率的かつ適切に行うことができる。
ここで、本例においては、移動手段18により造形台14を反転させた後、剥離手段20を用いて造形台14から造形物50及びサポート層52を剥離することで、造形物50及びサポート層52を除去槽60へ移動させる。そして、この場合、例えば、上記において説明をした移動手段18の動作と、剥離手段20の動作とを合わせて、除去槽60へ向けて造形物50等を移動させる動作(移動手段の動作)と考えてもよい。また、本例のように、造形台14を反転させる場合、反転後にヘッド部12の側を向く面を利用して、更に造形を行うことも可能である。
より具体的に、この場合、例えば図3(a)に示すように、先に造形が完了した造形物50の周囲にあるサポート層52の除去を除去槽60において行っている間に、反転後の造形台14においてヘッド部12と対向する面の上で、新たな造形物50の造形を行う。また、この場合も、必要に応じて、造形物50の下側や造形物50の周囲に、サポート層52を形成する。また、この場合、図2(c)を用いて説明をした動作において造形物50及びサポート層52を剥離した箇所に対し、洗浄手段22を用いて、洗浄を行う。また、これにより、造形台14において除去槽60と対向している面について、更に新たな造形を行うことが可能な状態にする。
また、図3(a)に示した造形の動作が完了した後には、移動手段18により再度造形台14を反転させることで、除去槽60へ向けて造形物50及びサポート層52を移動させる。また、この場合、図2(b)、(c)等を用いて上記において説明をした動作と同様の動作を実行することで、新たに造形した造形物50及びサポート層52を除去槽60内に移動させる。また、この場合、上記の動作を更に繰り返すことで、造形台14の両面を利用して、複数の造形物50を順次造形することができる。また、この場合、除去槽60への造形物50等の移動、造形台14からの造形物50等の剥離、及び造形台14の洗浄等を自動的に行うことで、造形装置10の動作を停止させることなく、連続的に造形を行うことが可能である。そのため、本例によれば、例えば、複数の造形物50を効率的かつ適切に造形することができる。また、上記のような本例の動作については、例えば、造形台14の上面側で造形を行いつつ下面側でサポート層52の除去する動作を自動的に繰り返す動作等と考えることもできる。
ここで、上記のように、本例においては、造形台14を反転させることで、除去槽60に向けて造形物50及びサポート層52を移動させる。そして、この場合、ヘッド部12と除去槽60との間に、造形台14を回転させるためのスペースを確保することが必要になる。そのため、本例において、造形台14の回転時には、例えば、ヘッド部12、造形台14、及び除去槽60の一部又は全てを積層方向へ適宜移動させることで、回転に必要なスペースを確保することが考えられる。また、上記のように、本例においては、造形台14の両面を利用することで、多数の造形物50を順次造形することができる。そして、この場合、必要に応じて、除去槽60を交換することも考えられる。より具体的に、この場合、例えば、所定の位置に除去槽60を自動的に設置する除去槽設置手段等を用いて、予め設定された数の造形物50を除去槽60が収容する毎に除去槽60を交換すること等が考えられる。また、除去槽60へ向けて造形物50及びサポート層52を移動させる具体的な構成については、上記の構成に限らず、様々な変更を行うことも可能である。そこで、以下、造形装置10の構成の様々な変形例について、説明をする。
図4は、造形装置10の構成の変形例について説明をする図である。図4(a)、(b)は、本変形例における造形装置10の要部の構成の一例を示す側面図及び上面図である。尚、以下に説明をする点を除き、図4において、図1~3と同じ符号を付した構成は、図1~3における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。
本例において、造形装置10は、ヘッド部12、走査駆動部16、移動手段18、除去槽設置部24、及び制御部30を備える。また、造形装置10は、これらの構成に加え、取り外し可能なトレイ状の造形台14を用いて、造形物50の造形を行う。また、上記の構成のうち、除去槽設置部24は、予め設定された除去槽設置位置に除去槽60を設置する除去槽設置手段の一例であり、除去槽設置位置に設置する除去槽60を所定のタイミングにおいて自動的に順次変更することにより、除去槽60の交換を実行する。
また、より具体的に、本変形例において、除去槽設置位置とは、移動手段18が造形物50を移動する先において除去槽60を設置する位置として設定される位置のことである。また、この場合、除去槽設置部24は、除去槽設置位置に設置されている除去槽60が造形物50を収容した後に、その除去槽60除去槽を除去槽設置位置以外の位置に移動させる。そして、次の造形物50を収容すべき他の除去槽60を除去槽設置位置に設置する。このように構成すれば、例えば、複数の造形物50を順次造形する場合において、複数個の除去槽60を用いることで、より効率的にサポート層52の除去を行うことができる。また、この場合、除去槽60の交換については、例えば除去槽60が1個の造形物50を収容する毎に行うことが考えられる。また、除去槽60の交換については、必ずしも1個の造形物毎に行うのではなく、例えば所定の数の造形物50を除去槽60が収容した時点で行ってもよい。
また、図中に示すように、本例において、除去槽設置位置は、ヘッド部12と対向する位置の外側に設定されている。そのため、除去槽設置部24は、ヘッド部12における各インクジェットヘッドと対向する位置の外側に除去槽60を設置する。そして、この場合、移動手段18は、ヘッド部12と対向する位置において造形物50が造形された後に、ヘッド部12と対向する位置の外側へ造形物50を移動させることで、除去槽60に造形物50を近づける。また、上記のように、本例においては、トレイ状の造形台14を用いる。そして、造形物50及びサポート層52を支持した状態の造形台14を移動させることで、造形物50及びサポート層52を移動させる。また、除去槽60の上部へ移動した時点で造形台14を反転させることで、除去槽60に造形物50を収容させる。このように構成すれば、例えば、除去槽60へ向けて造形物50及びサポート層52を適切に移動させることができる。また、この場合、除去槽60内でサポート層52が溶解することで、造形物50は、造形台14から分離する。そのため、サポート層52の除去後には、造形台14を再利用することも可能である。
ここで、本変形例においては、例えばベルト部材等の搬送手段を用いて、造形台14を移動させることが考えられる。また、この場合、図中に示すように、移動手段18を用いて造形物50及びサポート層52を自動的に除去槽60へ移動させる動作に合わせ、造形物50等を移動させた後に、新たな造形物50の造形を開始する。この場合、例えば、複数の造形台14を用い、順次ヘッド部12と対向させることで、複数の造形物50を連続して造形することが考えられる。
より具体的に、本変形例において、移動手段18は、それぞれの造形物50の造形が開始される前に、ヘッド対向位置に造形台14を設置する。この場合、ヘッド対向位置とは、ヘッド部12における各インクジェットヘッドと対向する位置のことである。そして、造形の完了後に、移動手段18は、造形台14に支持された状態のまま、造形物50を除去槽60へ向けて移動させる。また、造形物50を支持している造形台14がヘッド対向位置から除去槽60へ向けて移動した後に、移動手段18は、次の造形物50の造形時に用いる他の造形台14をヘッド対向位置に設置する。この場合、造形物50を支持している造形台14がヘッド対向位置から除去槽60へ向けて移動した後とは、必ずしも除去槽60に造形物50等が収容された後ではなく、造形台14が除去槽60へ向けて移動を開始して、ヘッド対向位置に次の造形台14が設置可能になったタイミングであってよい。このように構成すれば、一つの造形物50の造形の完了後に、次の造形物50の造形の動作を適切に開始することができる。また、これにより、例えば、複数の造形物50の造形をより効率的かつ適切に行うことができる。また、本変形例において、除去槽設置部24は、例えば図4(b)に示すように、ヘッド対向位置から除去槽設置位置へ向けて造形台14を搬送する搬送方向と直交する方向へ複数の除去槽60を移動させることで、それぞれの除去槽60を除去槽設置位置へ順次設置する。このように構成すれば、除去槽60の交換を自動的かつ適切に行うことができる。
また、上記のように、本変形例においては、例えばベルト部材等の搬送手段を用いて、造形台14を移動させる。これに対し、造形装置10の構成の更なる変形例においては、ベルト部材上に直接造形物50を造形すること等も考えられる。
図5は、造形装置10の構成の更なる変形例について説明をする図である。図5(a)、(b)は、本変形例における造形装置10の要部の構成の一例を示す側面図及び上面図である。尚、以下に説明をする点を除き、図5において、図1~4と同じ符号を付した構成は、図1~4における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。
本変形例において、造形装置10は、ヘッド部12、造形台14、走査駆動部16、移動手段18、除去槽設置部24、無端ベルト32、駆動ローラ34、複数の従動ローラ36、テンションローラ38、及び分離板42を有する。また、これらの構成のうち、無端ベルト32は、ベルト部材の一例であり、ヘッド部12における各インクジェットヘッドと対向する位置を含む経路に沿って周回するように設置される。この場合、無端ベルト32について、例えば、少なくとも一部がヘッド部12における各インクジェットヘッドと対向するエンドレスベルト等と考えることもできる。また、この場合、造形台14は、図中に示すように、無端ベルト32を挟んでヘッド部12と対向する位置に設置される台状部材であり、無端ベルト32においてヘッド部12と対向する領域を支持する。このように構成すれば、例えば、ヘッド部12と対向する位置において、造形中の造形物50の重み等の影響で無端ベルト32に撓み等が生じることを適切に防ぐことができる。また、これにより、造形物50の造形を高い精度でより適切に行うことができる。
また、この場合、ヘッド部12における各インクジェットヘッドは、無端ベルト32へ向けて造形物50及びサポート層52の材料を吐出することにより、造形物50及びサポート層52を無端ベルト32上に形成する。そして、この場合、移動手段18は、造形物50及びサポート層52を載せた無端ベルト32を移動させることにより、無端ベルト32と共に造形物50及びサポート層52を移動させる。このように構成した場合も、例えば、造形物50及びサポート層52を適切に移動させることができる。また、より具体的に、本変形例においては、回転により無端ベルト32を移動させるローラ(送りローラ)である駆動ローラ34を移動手段18により回転駆動することで、無端ベルト32を移動させる。この場合、移動手段18は、例えばモータの駆動力により駆動ローラ34を回転させることで、移動手段18を移動させる。また、これにより、移動手段18は、無端ベルト32と共に、造形物50及びサポート層52を移動させる。また、本変形例において、複数の従動ローラ36は、無端ベルト32の経路を設定するためのローラであり、所定の位置で無端ベルト32の移動に伴って回転する。また、この場合、少なくとも一つの従動ローラ36は、無端ベルト32の移動方向においてヘッド部12と対向する位置よりも下流側に設置されることで、無端ベルト32に湾曲部202を形成する。
この場合、湾曲部202とは、例えば、無端ベルト32において湾曲している部分(R部)のことである。また、本変形例においては、重力方向における湾曲部202の下側に除去槽60を設置し、湾曲部202の曲率について、湾曲部202の通過時に無端ベルト32から造形物50及びサポート層52が離れるような曲率(例えば、十分に小さな曲率)に設定する。このように構成すれば、例えば、無端ベルト32の湾曲部202を利用して、湾曲部202の通過時に無端ベルト32から造形物50及びサポート層52を分離することができる。また、これにより、例えば、湾曲部202から造形物50等を適切に取り外して、除去槽60へ落下させることができる。このように、本変形例においても、造形物50及びサポート層52を移動させて、除去槽60に適切に収容させることができる。また、これにより、本変形例においても、サポート層52の除去を効率的かつ適切に行うことができる。
また、本変形例において、テンションローラ38は、無端ベルト32に所定のテンションを付与するためのローラであり、バネ等の付勢力を受けながら無端ベルト32と接触することで、無端ベルト32にテンションを付与する。また、分離板42は、湾曲部202の位置において造形物50又はサポート層52と接触するように設置された板状部材である。このような分離板42を用いることにより、湾曲部202において、無端ベルト32から造形物50等をより確実に取り外すことができる。また、この場合、分離板42について、無端ベルト32から分離した造形物50等を除去槽60に落下させるガイド部材として用いることも考えられる。また、図5(b)に示すように、本変形例においても、除去槽設置部24を用いて、除去槽60を順次交換する。この場合、湾曲部202において無端ベルト32から取り外された造形物50等が落下する位置を除去槽設置位置に設定して、複数の除去槽60のそれぞれを順番に設置することが考えられる。
ここで、図1を用いて上記においても説明をしたように、造形物50の造形時おいて、走査駆動部16は、造形の動作の進行に合わせて、ヘッド部12に積層方向走査を行わせる。そして、この場合において、例えばヘッド部12の積層方向における位置を固定して、造形台14等の側を積層方向へ移動させること等も考えられる。これに対し、本例のように、造形台14の他に無端ベルト32等を用いる場合、造形台14の側を移動させるのであれば、造形台14と共に、無端ベルト32、駆動ローラ34、従動ローラ36、テンションローラ38、及び分離板42等も移動させることが考えられる。また、この場合、必要に応じて、除去槽60も共に移動させてもよい。また、積層方向走査時には、積層方向へ造形台14等を移動させるのではなく、ヘッド部12の側を移動させてもよい。
また、本変形例のように無端ベルト32を用いる場合、ヘッド部12と対向する位置での造形時には造形物50及びサポート層52を無端ベルト32に対して適切かつ十分に密着させつつ、湾曲部202での取り外し時には造形物50及びサポート層52を容易に取り外せることが好ましい。そして、この場合、無端ベルト32として、例えば、複数の穴が形成されたメッシュ状の部材を用いることが考えられる。この場合、メッシュ状とは、例えば、多数の穴が並んで形成される状態のことである。また、このような無端ベルト32としては、例えば、少なくとも表面がステンレス(SUS)で形成されたベルト部材を用いることが考えられる。
図6は、無端ベルト32のより具体的な構成の一例を示す図であり、図5を用いて説明をした造形装置10において用いられる無端ベルト32の構成の一例を示す。図6(a)、(b)は、無端ベルト32の上面図及び側断面図である。また、図6(b)においては、本変形例における無端ベルト32の断面の一例を造形物50、サポート層52、及び造形台14と共に示す。図中に示すように、本変形例において、無端ベルト32は、複数の穴302が形成されたメッシュ状の部材である。また、この場合、それぞれの穴302としては、少なくともサポート層52の材料が通過可能な大きさの穴が形成されている。また、図5においても図示しているように、本変形例において、無端ベルト32は、一部が造形台14と重なるように設置される。この場合、サポート層52の材料が通過可能であることについて、例えば、穴302の部分に吐出されたサポート層52の材料が穴302を通過して、造形台14と接触する状態等と考えることもできる。また、無端ベルト32上に造形物50の材料を直接吐出する場合には、穴302について、造形物50及びサポート層52の材料が通過可能な大きさの穴等と考えることもできる。
このように構成した場合、無端ベルト32上のサポート層52又は造形物50(例えば、サポート層52により形成される土台部分)は、穴302がない部分でのみ無端ベルト32に接着し、穴302の部分では、造形台14に接着することになる。そして、この場合、ヘッド部12と対向する位置で造形物50を造形している間、サポート層52等における最下部の各位置は、無端ベルト32又は造形台14のいずれかに対して接着している状態になる。そのため、この場合、造形を行っている間において、無端ベルト32に対する造形物50及びサポート層52の密着性を適切に高めることができる。また、密着性を高めることで、例えば、造形物50及びサポート層52を無端ベルト32上に適切に保持することができる。また、これにより、例えば、造形物50の形成時に形成されるインクの層に反り等が発生することを適切に防ぐことができる。
また、この場合、ヘッド部12と対向する位置での造形の動作が完了した段階で、移動手段18(図5参照)は、造形台14の位置を固定したまま、除去槽60(図5参照)へ向けて無端ベルト32を移動させる。そして、この場合、サポート層52等の最下部において造形台14と接着していた部分は、無端ベルト32の移動に伴い、造形台14から剥離されることになる。また、その結果、無端ベルト32の湾曲部202(図5参照)等において無端ベルト32から造形物50等を取り外す時点において、無端ベルト32に対する造形物50及びサポート層52の密着性は、例えば穴302が形成されていない無端ベルト32を用いる場合等と比べて低い状態になる。そのため、本変形例によれば、例えば、無端ベルト32から造形物50等を取り外す場合に、より容易かつ適切に取り外しを行うことができる。また、これにより、例えば、自動的に無端ベルト32から造形物50等を取り外して除去槽60に収容させる動作をより確実に行うことができる。
ここで、本変形例において、無端ベルト32については、例えば、造形物50等の剥離を容易にした剥離ベルト等と考えることもできる。また、この場合、造形台14及び無端ベルト32として、造形物50の材料やサポート層52の材料に対して接着性が異なる部材を用いることが考えられる。このように構成した場合、例えば、穴302の密度や大きさ等を適宜変更することで、無端ベルト32及び造形台14により構成される下地部分に対する造形物50及びサポート層52の接着性を調整すること等が可能になる。この場合、下地部分については、例えば、造形台14及び無端ベルト32において造形物50又はサポート層52と接触する部分等と考えることもできる。
また、より具体的に、この場合、造形物50及びサポート層52の材料に対する接着性(特に、サポート層52に対する接着性)について、造形台14の接着性を無端ベルト32の接着性よりも大きくすることが好ましい。このように構成すれば、例えば、造形台14に対して造形物50又はサポート層52が接着している造形物50の造形時には高い密着性で造形物等を保持しつつ、造形台14から造形物50及びサポート層52が剥離した後に行う造形物50等の取り外しを容易にすることができる。
また、この場合、無端ベルト32として、例えば、サポート層52の材料等(例えば、造形物50の材料及びサポート層52の材料)を弾く部材等を用いることも考えられる。この場合、例えば造形台14を用いずに、単に穴302が形成されている無端ベルト32を用いるのみであると、無端ベルト32上にサポート層52等を適切に形成できなくなるおそれがある。これに対し、本変形例においては、無端ベルト32を挟んでヘッド部12と対向する位置に造形台14を設置して、穴302を介してサポート層52の材料等を造形台14と接触させることで、このような無端ベルト32を用いる場合にも、サポート層52等を適切に形成することができる。また、これにより、造形時において、造形物50及びサポート層52を適切に保持することができる。また、無端ベルト32を移動させて造形台14から造形物50及びサポート層52を剥離した後には、無端ベルト32からより容易に造形物50等を取り外すことができる。
また、この場合、無端ベルト32においてメッシュを構成する穴302の形状について、無端ベルト32の移動時に造形台14からサポート層52等を剥離しやすい形状にすることが好ましい。また、より具体的に、この場合、無端ベルト32の複数の穴302のそれぞれについて、例えば図中に示す三角形状の穴302のように、テーパー状の穴にすることが好ましい。この場合、テーパー状の穴とは、例えば、移動手段18が無端ベルト32を移動させる移動方向と直交する方向の幅が移動方向における一方側から他方側へ向けて徐々に広くなるようなテーパー状の穴のことである。穴302の幅とは、例えば、穴302の開口部(例えば、ヘッド部12と対向する面における穴302の開口部)における幅のことである。また、この場合、移動方向とは、造形物50を除去槽60へ向けて移動させる場合の移動方向のことである。また、更に具体的に、本変形例において、それぞれの穴302は、深さ方向に各位置での形状が同じになる貫通孔である。また。それぞれの穴302については、この移動方向における後方側から前方側へ向けて幅が徐々に広くなるようなテーパー状の穴になっている。このような穴302については、例えば、無端ベルト32の移動方向において後方側が細くなるテーパー状の穴等と考えることもできる。このように構成すれば、例えば、無端ベルト32を移動させることで、サポート層52等において穴302の中にある部分を造形台14から容易かつ適切に剥離することができる。また、これにより、例えば、造形台14から造形物50等をより適切に剥離させることができる。
また、無端ベルト32の素材やサポート層52の材料の特性等によっては、テーパー状の穴302の向きを上記と反対にして、移動方向において前方側が細くなるテーパー状の穴を用いること等も考えられる。また、造形時に求められる条件等によっては、サポート層52の材料等に対する接着性に関し、造形台14の接着性を無端ベルト32の接着性よりも大きくすること等も考えられる。このような場合にも、穴302を有する無端ベルト32を用いることで、例えば、無端ベルト32からの造形物50等の取り外しをより容易にすることができる。また、例えば、下地部分に対する造形物50及びサポート層52の接着性を適切に調整することができる。
また、無端ベルト32を用いて造形物50等を移動させる場合において、造形装置10の構成の更なる変形例では、造形物50等を無端ベルト32から取り外さずに、サポート層52の除去を行うこと等も考えられる。図7は、造形装置10の構成の更なる変形例について説明をする図であり、本変形例における造形装置10の要部の構成の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図7において、図1~6と同じ符号を付した構成は、図1~4における構成と同一又は同様の特徴を有してよい。
本変形例においても、造形装置10は、無端ベルト32を用いて、ヘッド部12と対向する位置で形成された造形物50及びサポート層52を移動させる。しかし、この場合において、途中で造形物50及びサポート層52を無端ベルト32から剥離することなく、造形台14の裏面側まで移動させる。この場合、造形台14の裏面側とは、造形台14においてヘッド部12から遠い方の面の側のことである。また、本変形例において、除去槽60は、内部を無端ベルト32の一部が通るようにして、造形台14の裏面側に設置される。
このように構成すれば、例えば、無端ベルト32から造形物50等を取り外すことなく、造形物50及びサポート層52を除去槽60内に移動させることができる。また、これにより、サポート層52を溶解させる液体である水に造形物50及びサポート層52を浸漬して、サポート層52の除去を適切に行うことができる。そのため、本変形例においても、サポート層52の除去を効率的かつ適切に行うことができる。また、この場合、除去槽60内を移動している間にサポート層52を溶解することで、除去槽60内において、造形物50等を無端ベルト32から適切に取り外すことができる。また、これにより、造形物50等を取り外した箇所が再度ヘッド部12と対向する位置へ移動したタイミングにおいて、新たな造形物50を適切に造形することができる。
また、上記においては、除去槽60について、主に、除去槽60内でサポート層52の除去を完了させる場合の例を説明した。また、そのような場合に好ましい構成の例として、除去槽60について、液体である水を貯留する場合の例を説明した。しかし、除去槽60においては、必ずしもサポート層52の除去を完了させるのではなく、例えばその後に行うサポート層52の除去をより容易にするために、サポート層52を軟化させること等も考えられる。また、このような場合も、除去槽60について、例えば、サポート層52の除去に関連する動作の中で少なくとも一時的に造形物50を収容していると考えることもできる。また、その結果、除去槽60について、例えば、サポート層52の除去時に造形物50を収容する容器等と考えることもできる。
また、この場合、除去槽60について、液体を貯留する以外の方法で使用することも考えられる。より具体的に、例えば、上記において説明をした各構成のように、水により溶解するサポート層52の材料を用いる場合、サポート層52を水蒸気(スチーム)に接触させることで、サポート層52を軟化させることも可能である。そのため、このような場合、除去槽60として、例えば、水蒸気によりサポート層52を軟化させる容器(例えば、スチーム槽)を用いることも考えられる。
図8は、除去槽60の構成の変形例について説明をする図であり、水蒸気を用いてサポート層52を軟化させる場合の除去槽60の構成の例を示す。図8(a)は、水蒸気を用いてサポート層52を軟化させる場合の除去槽60の構成の一例を示す。本変形例において、除去槽60は、蒸気発生部402及び排水口404を有する。蒸気発生部402は、除去槽60の内部に水蒸気を供給するための構成である。このように構成すれば、例えば、除去槽60内に適切に水蒸気を供給できる。また、排水口404は、除去槽60内で液化した水を排水するための構成である。この場合、除去槽60として、例えば、重力方向の下側に排水口404を有する容器を用いることが好ましい。このように構成すれば、例えば、除去槽60からの排水を適切に行うことができる。
また、この場合、例えば一部を除いて図4を用いて説明をした構成と同一又は同様の造形装置10を用いることで、トレイ状の造形台14を用いて造形物50の造形を行い、移動手段18(図4参照)により、造形台14と共に造形物50及びサポート層52を除去槽60内に移動させることが考えられる。このように構成すれば、例えば、除去槽60内に造形物50及びサポート層52を適切に移動させることができる。
また、この場合、水蒸気とサポート層52とを接触させることでサポート層52を軟化させた後には、除去槽60から造形物50及びサポート層52を取り出し、除去槽60の外部でサポート層52の除去を完了させることが考えられる。この場合、例えばラック等保管場所へ自動的に造形台14と共に造形物50及びサポート層52を移動させておき、その後にオペレータ等の手動によりサポート層52の除去を完了させること等が考えられる。本変形例によれば、例えば、予めサポート層52を軟化させておくことで、その後に行うサポート層52の除去をより容易かつ効率的に行うことができる。また、この場合、サポート層52の除去を完了した後には、取り外された造形物50を回収する。そして、造形物50及びサポート層52を取り外した造形台14を再利用して、新たな造形物50の造形を行うことが考えられる。
また、サポート層52の除去の仕方の変形例においては、例えば、水蒸気を利用する除去槽60でサポート層52を軟化させた後に、水を貯留する除去槽60へ自動的に造形物50を移動させること等も考えられる。また、サポート層52の材料の特性等によっては、水蒸気を用いる除去槽60内でサポート層52の除去を完了させること等も考えられる。
また、造形台14については、例えば図8(b)に示すように、除去槽60の開口部を塞ぐための蓋として用いること等も考えられる。図8(b)は、水蒸気を用いてサポート層52を軟化させる場合の除去槽60の構成の他の例を示す。この場合、移動手段18は、例えば、造形台14において造形物50が形成されている側を除去槽60の側に向けるように造形台14を反転させることにより、サポート層52と共に造形物50を除去槽60へ向けて移動させる。また、この場合、図中に示すように、除去槽60における上部の開口部を防ぐように、除去槽60の上部に造形台14を設置する。また、この場合、除去槽60は、造形台14と除去槽60との間の隙間を塞ぐためのシール部材406を更に有することが好ましい。また、この場合も、蒸気発生部402を用いて除去槽60内に水蒸気を供給し、排水口404を用いて、適宜排水を行う。このように構成した場合も、例えば、水蒸気を利用して行うサポート層52の除去を適切に行うことができる。
また、上記においても説明をしたように、水蒸気を利用する除去槽60については、例えば、一部を除いて図4を用いて説明をした構成と同一又は同様の造形装置10において用いることが考えられる。また、この場合も、図4を用いて説明をした場合と同一又は同様にして、除去槽60を適宜交換することが考えられる。このように構成すれば、例えば、複数の造形物50を効率的かつ適切に造形することができる。また、水蒸気を利用する除去槽60については、他の構成の造形装置10と同一又は同様の構成において用いること等も考えられる。この場合、例えば、図1を用いて説明をした造形装置10と同一又は同様の構成において、図8(b)に示す除去槽60を用いること等が考えられる。また、必要に応じて一部の構成を変形することで、水蒸気を利用する除去槽60について、例えば図5や図7を用いて説明をした造形装置10と同一又は同様の構成において用いること等も考えられる。
本発明は、例えば造形装置に好適に用いることができる。
10・・・造形装置、12・・・ヘッド部、14・・・造形台、16・・・走査駆動部、18・・・移動手段、20・・・剥離手段、22・・・洗浄手段、24・・・除去槽設置部、30・・・制御部、32・・・無端ベルト、34・・・駆動ローラ、36・・・従動ローラ、38・・・テンションローラ、42・・・分離板、50・・・造形物、52・・・サポート層、60・・・除去槽、102・・・インクジェットヘッド、104・・・紫外線光源、106・・・平坦化ローラ、202・・・湾曲部、302・・・穴、402・・・蒸気発生部、404・・・排水口、406・・・シール部材

Claims (12)

  1. 立体的な造形物を造形する造形装置であって、
    前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドと、
    造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドと、
    前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させる移動手段と
    を備え
    前記移動手段は、造形中の前記造形物を支持する造形台を前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する位置であるヘッド対向位置に設置し、
    かつ、前記造形台に支持された状態のまま、前記造形物を前記除去槽へ向けて移動させ、
    前記造形物を支持している前記造形台が前記ヘッド対向位置から前記除去槽へ向けて移動した後に、前記移動手段は、次の前記造形物の造形時に用いる他の前記造形台を前記ヘッド対向位置に設置することを特徴とする造形装置。
  2. 前記移動手段が前記造形物を移動する先において前記除去槽を設置する位置として設定される除去槽設置位置に前記除去槽を設置する除去槽設置手段を更に備え、
    前記除去槽設置位置に設置されている前記除去槽が前記造形物を収容した後に、前記除去槽設置手段は、当該除去槽を前記除去槽設置位置以外の位置に移動させ、前記次の造形物を収容すべき他の前記除去槽を前記除去槽設置位置に設置することを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  3. 立体的な造形物を造形する造形装置であって、
    前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドと、
    造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドと、
    前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させる移動手段と
    を備え、
    造形中の前記造形物を支持する造形台を用いて造形を行い、
    前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドは、前記造形台と対向する位置において前記造形物の材料及び前記サポート層の材料を吐出することにより、前記造形物及び前記サポート層を前記造形台上に形成し、
    前記除去槽は、前記造形台に対して前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと反対側に設置されており、
    前記移動手段は、前記造形台において前記造形物が形成されている側を前記除去槽の側に向けるように前記造形台を反転させることにより、前記サポート層と共に前記造形物を前記除去槽へ向けて移動させることを特徴とする造形装置。
  4. 前記除去槽は、前記造形台を挟んで前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する位置に設置されることを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  5. 前記除去槽は、前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する位置の外側に設置され、
    前記移動手段は、前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する位置の外側へ前記造形物を支持した状態の前記造形台を移動させた後に、前記造形台を反転させることを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  6. 立体的な造形物を造形する造形装置であって、
    前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドと、
    造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドと、
    前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させる移動手段と、
    少なくとも一部が前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向するベルト部材
    を備え、
    前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドは、前記ベルト部材へ向けて前記造形物の材料及び前記サポート層の材料を吐出することにより、前記造形物及び前記サポート層を前記ベルト部材上に形成し、
    前記移動手段は、前記造形物及び前記サポート層を載せた前記ベルト部材を移動させる
    ことにより、前記ベルト部材と共に前記造形物及び前記サポート層を移動させ、
    前記ベルト部材は、少なくとも前記サポート層の材料が通過可能な複数の穴が形成された部材であることを特徴とする造形装置。
  7. 前記ベルト部材を挟んで前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する台状部材である造形台を更に備え、
    前記ベルト部材は、前記穴を通過した前記サポート層の材料が前記造形台と接触するように、前記造形台と一部が重なるように設置されており、
    前記ベルト部材の前記複数の穴のそれぞれは、前記移動手段が前記ベルト部材を移動させる移動方向と直交する方向の幅が前記移動方向における一方側から他方側へ向けて徐々に広くなるテーパー状の穴であることを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  8. 前記テーパー状の穴は、前記造形物を前記除去槽へ向けて移動させる場合の前記移動方向における後方側から前方側へ向けて前記幅が徐々に広くなる穴であることを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  9. 立体的な造形物を造形する造形装置であって、
    前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドと、
    造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドと、
    前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させる移動手段と、
    少なくとも一部が前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向するベルト部材
    を備え、
    前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドは、前記ベルト部材へ向けて前記造形物の材料及び前記サポート層の材料を吐出することにより、前記造形物及び前記サポート層を前記ベルト部材上に形成し、
    前記移動手段は、前記造形物及び前記サポート層を載せた前記ベルト部材を移動させることにより、前記ベルト部材と共に前記造形物及び前記サポート層を移動させ、
    前記ベルト部材は、前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと対向する位置を含む経路に沿って周回する無端ベルトであり、前記経路において湾曲する部分の通過時に前記造形物が前記除去槽へ落下するように、前記造形物と共に移動することを特徴とする造形装置。
  10. 前記除去槽は、水蒸気により少なくとも前記サポート層を軟化させる容器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の造形装置。
  11. 前記除去槽は、重力方向の下側に排水口を有することを特徴とする請求項10に記載の造形装置。
  12. 立体的な造形物を造形する造形方法であって、
    前記造形物の材料を吐出する造形材料用ヘッドを用いて前記造形物を造形し、
    造形中の前記造形物の少なくとも一部を支持するサポート層の材料を吐出するサポート材用ヘッドを用いて前記サポート層を形成し、
    移動手段により、前記サポート層の除去時に前記造形物を収容する容器である除去槽へ向けて前記サポート層と共に前記造形物を移動させ
    かつ、
    造形中の前記造形物を支持する造形台を用いて造形を行い、
    前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドにより、前記造形台と対向する位置において前記造形物の材料及び前記サポート層の材料を吐出することにより、前記造形物及び前記サポート層を前記造形台上に形成し、
    前記除去槽は、前記造形台に対して前記造形材料用ヘッド及び前記サポート材用ヘッドと反対側に設置されており、
    前記移動手段により、前記造形台において前記造形物が形成されている側を前記除去槽の側に向けるように前記造形台を反転させることにより、前記サポート層と共に前記造形物を前記除去槽へ向けて移動させることを特徴とする造形方法。
JP2018111665A 2018-06-12 2018-06-12 造形装置及び造形方法 Active JP7027259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111665A JP7027259B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 造形装置及び造形方法
EP19176576.7A EP3581366A1 (en) 2018-06-12 2019-05-24 Shaping apparatus and shaping method
US16/435,583 US20190375160A1 (en) 2018-06-12 2019-06-10 Shaping apparatus and shaping method
CN201910502566.7A CN110587976A (zh) 2018-06-12 2019-06-11 造形装置和造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111665A JP7027259B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 造形装置及び造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214148A JP2019214148A (ja) 2019-12-19
JP7027259B2 true JP7027259B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=66647328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111665A Active JP7027259B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 造形装置及び造形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190375160A1 (ja)
EP (1) EP3581366A1 (ja)
JP (1) JP7027259B2 (ja)
CN (1) CN110587976A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000009535A1 (it) * 2020-04-30 2021-10-30 Project42 Srl Macchina per la stampa tridimensionale di manufatti
WO2022159177A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-28 Inkbit, LLC Additive fabrication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131950A (ja) 2012-12-04 2014-07-17 Jfe Steel Corp 凝固スラグ製造装置、コンクリート用粗骨材の製造装置、凝固スラグ製造方法、コンクリート用粗骨材の製造方法
JP2017087722A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation マイクロ波エネルギを使用して3次元印刷物体から支持構造を除去するシステム及び方法
JP2017100407A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 三次元造形装置
JP2018047629A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 積層装置および三次元造形装置
JP2018070731A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社リコー 立体造形用支持材、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162565B2 (ja) 2013-10-04 2017-07-12 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置及び三次元造形対象物の成形方法
US20170259507A1 (en) * 2014-12-01 2017-09-14 Sabic Global Technologies B.V. Additive manufacturing process automation systems and methods
US9610733B2 (en) * 2015-01-06 2017-04-04 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with soluble build sheet and part marking
CN104908320B (zh) * 2015-05-14 2018-12-14 江苏敦超电子科技有限公司 Uv光固化3d打印机及叠成精度保证方法
FR3039438B1 (fr) * 2015-07-30 2017-08-18 Michelin & Cie Installation de nettoyage de plateaux de fabrication additive
CN206781019U (zh) * 2017-06-13 2017-12-22 东莞理工学院 光固化3d打印智能生产线

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131950A (ja) 2012-12-04 2014-07-17 Jfe Steel Corp 凝固スラグ製造装置、コンクリート用粗骨材の製造装置、凝固スラグ製造方法、コンクリート用粗骨材の製造方法
JP2017087722A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation マイクロ波エネルギを使用して3次元印刷物体から支持構造を除去するシステム及び方法
JP2017100407A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 三次元造形装置
JP2018047629A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 積層装置および三次元造形装置
JP2018070731A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社リコー 立体造形用支持材、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214148A (ja) 2019-12-19
US20190375160A1 (en) 2019-12-12
CN110587976A (zh) 2019-12-20
EP3581366A1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027259B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US20170165922A1 (en) Three-dimensional object manufacturing apparatus and control method for the same
US7510277B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2011067970A (ja) 記録装置
JP2006248042A (ja) 画像形成装置及び方法
KR20120112782A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2010023285A (ja) インクジェットプリンタおよびその印刷方法
JP7129822B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2003231182A (ja) 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP6800669B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2009083208A (ja) インクジェット記録装置
JP6287075B2 (ja) 液体噴射装置
JP6991838B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6535590B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP4715917B2 (ja) 液体吐出装置
JP6102995B2 (ja) 三次元造形方法及び三次元造形装置の制御用プログラム
JP2021014054A (ja) インクジェットプリンタ
JP7260305B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US8317313B2 (en) Printing systems with progressive image transfer and progressive radiant energy exposure of images for multi-pass printing, printing apparatuses and corresponding methods
JP2007050615A (ja) 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP5056434B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2008229969A (ja) インク吐出装置
JP2005205635A (ja) インクジェットプリンタ
JP2009176855A (ja) マーキング方法およびマーキング装置
WO2023225298A1 (en) Volumetric three-dimensional (3d) printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150