JP7024742B2 - 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム - Google Patents

制御装置、モデル作成方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7024742B2
JP7024742B2 JP2019018985A JP2019018985A JP7024742B2 JP 7024742 B2 JP7024742 B2 JP 7024742B2 JP 2019018985 A JP2019018985 A JP 2019018985A JP 2019018985 A JP2019018985 A JP 2019018985A JP 7024742 B2 JP7024742 B2 JP 7024742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
dynamic characteristic
model
characteristic model
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126481A (ja
Inventor
正樹 浪江
幸生 稲目
良昌 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019018985A priority Critical patent/JP7024742B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002255 priority patent/WO2020162199A1/ja
Priority to CN202080010194.7A priority patent/CN113330373B/zh
Priority to US17/424,539 priority patent/US12117785B2/en
Priority to EP20752882.9A priority patent/EP3923092A4/en
Priority to KR1020217023108A priority patent/KR20210106542A/ko
Publication of JP2020126481A publication Critical patent/JP2020126481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024742B2 publication Critical patent/JP7024742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39195Control, avoid oscillation, vibration due to low rigidity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42077Position, speed or current, combined with vibration feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本技術は、制御装置、モデル作成方法および制御プログラムに関する。
特開2017-175890号公報(特許文献1)は、被駆動部の位置を指令する位置指令部と、位置指令を補正する補正フィルタ部と、補正後位置指令に基づきサーボモータの移動を制御するサーボ制御部とを有するモータ制御装置を開示している。補正フィルタ部は、モータ位置から機械位置までの伝達特性の逆特性を近似する逆特性フィルタを含む。
特開2017-175890号公報 特開2018-120327号公報
特許文献1に開示のモータ制御装置は、逆特性フィルタを用いることにより、機械位置が計測できない場合であっても、機械位置を目標位置に追従させるための位置指令を生成する。しかしながら、一般にサーボ制御部において応答遅れが生じるため、機械位置の制振性および目標位置に対する追従性が低下しやすくなる。特に、振動が生じやすい低剛性の機械では、サーボ制御部のゲインを高くできないため、サーボ制御部における応答遅れが大きくなりやすい。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御対象の位置の制振性および目標軌道に対する追従性を向上させることができる制御装置および制御プログラムと、当該制御装置が用いるモデルを作成するモデル作成方法とを提供することである。
本開示の一例によれば、制御装置は、制御対象を移動させるためのサーボモータを駆動するサーボドライバに接続され、サーボドライバに操作量を出力して制御対象の位置制御を行なう。制御装置は、制御周期毎に、操作量と制御対象の位置との関係を示す動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバに出力する操作量を生成する制御手段を備える。動特性モデルは、操作量とサーボモータの位置との関係を示す第1動特性モデルと、サーボモータの位置と制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルとを含む。第2動特性モデルは、制御対象の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて作成される。波形パラメータは振動周波数を含む。
この開示によれば、制御対象の振動波形を計測することにより、サーボモータの位置と制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルを作成することができる。また、第1動特性モデルは、サーボモータからのフィードバック値を用いて容易に作成される。そして、第1動特性モデルと第2動特性モデルとを組み合わせることにより、操作量と制御対象の位置との関係を示す動特性モデルを作成できる。作成された動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより操作量を生成するため、制御対象の位置を目標軌道に追従させることができるとともに、制御対象の位置の制振性を向上させることができる。
上述の開示において、波形パラメータは、振動波形において連続する2つの波の振幅比をさらに含む。
この開示によれば、制御対象により近い第2動特性モデルを作成でき、制御対象の位置の予測精度が向上する。
上述の開示において、制御手段は、今回の制御周期までに生成した操作量を第1動特性モデルに入力することによりサーボモータの予測位置を演算する。制御手段は、サーボモータの予測位置を第2動特性モデルに入力することにより、現在の制御周期の終了時から動特性モデルに規定されるむだ時間だけ経過した未来の制御周期における制御対象の予測位置を演算する。制御手段は、制御対象の予測位置と動特性モデルとを用いて、上記の未来の制御周期以降の制御対象の位置と目標軌道との偏差が最小となるように、次の制御周期においてサーボドライバに出力する操作量を生成する。
この開示によれば、制御手段は、第1動特性モデルおよび第2動特性モデルを用いて、今回の制御周期までに生成した操作量から制御対象の予測位置を容易に演算できる。そして、モデル予測制御により、制御対象の位置を目標軌道に追従させることができる。
上述の開示において、制御手段は、サーボモータからのフィードバック値に基づいて、サーボモータの予測位置を補正してもよい。
この開示によれば、フィードバック値に基づいてサーボモータの予測位置が補正されるため、制御対象の予測位置の予測精度が向上する。
上述の開示において、制御手段は、第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段と、特性パラメータと波形パラメータとを受けて、サーボドライバに出力する操作量を生成する生成手段とを含む。
もしくは、制御手段は、波形パラメータを受けて、第1動特性モデルと第2動特性モデルとを組み合わせた動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段と、特性パラメータを受けて、サーボドライバに出力する操作量を生成する生成手段とを含んでもよい。
もしくは、制御手段は、第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力するとともに、制御対象の位置を受けて波形パラメータを出力する出力手段と、特性パラメータと波形パラメータとを受けて、サーボドライバに出力する操作量を生成する生成手段とを含んでもよい。
さらに、制御装置は、ユーザプログラムを実行するプロセッサを含む。出力手段および生成手段は、ユーザプログラムに規定されるファンクションブロックによって実現される。
この開示によれば、ファンクションブロックを用いて、出力手段および生成手段を容易に実現することができる。
本開示の一例によれば、上記の制御装置が用いる第2動特性モデルを生成するモデル生成方法は、制御対象の振動波形を取得するステップと、振動波形から波形パラメータを抽出するステップと、波形パラメータを用いて第2動特性モデルを生成するステップとを備える。波形パラメータは振動周波数を含む。
本開示の一例によれば、制御プログラムは、制御対象を移動させるためのサーボモータを駆動するサーボドライバに接続され、サーボドライバに操作量を出力して制御対象の位置制御を行なう制御装置において実行される。制御プログラムは、制御装置に、操作量とサーボモータの位置との関係を示す第1動特性モデルを生成するステップと、制御対象の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて、サーボモータの位置と制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルを生成するステップと、制御周期毎に、第1動特性モデルと第2動特性モデルとを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバに出力する操作量を生成するステップとを実行させる。波形パラメータは振動周波数を含む。
これらの開示によっても、制御対象の位置の制振性および目標軌道に対する追従性を向上させることができる。
本発明によれば、制御対象の位置の制振性および目標軌道に対する追従性を向上させることができる。
本実施の形態に従う制御装置が適用される制御システムの構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従う制御装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置の機能構成を示す模式図である。 第1動特性モデルを作成するために実行されるチューニングを説明する図である。 振動波形の一例を示す図である。 第1動特性モデルおよび第2動特性モデルを用いた負荷位置の演算方法の例を示す図である。 本実施の形態に従う制御システムによるモータ制御の処理手順を示すフローチャートである。 図7に示すステップS2のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に従う制御装置で実行されるユーザプログラムの命令コードの一例を示す図である。 モータ制御のシミュレーション結果の一例を示す図である。 モータ制御のシミュレーション結果の別の例を示す図である。 変形例に係る制御装置の機能構成を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
§1 適用例
まず、図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に従う制御装置が適用される制御システムの構成例を示す模式図である。図1に示す例の制御システム1は、制御対象2と、制御装置100と、1または複数のサーボドライバと、1または複数のサーボモータとを含む。
図1に示す例の制御対象2は、ワークが置載されるワーキングプレート3を互いに直交する二方向にそれぞれ移動させることができるXYステージである。なお、制御対象2は、XYステージに限定されるものではなく、指定された位置(停止位置)に位置決めされる装置であってもよい。
1または複数のサーボモータは、制御対象2のワーキングプレート3を移動させるためのモータであり、図1に示す例では、2つのサーボモータ300X,300Y(以下、「サーボモータ300」とも称する。)を含む。
制御対象2は、ワーキングプレート3の他に、第1ベースプレート4と、第2ベースプレート7とを有する。
第1ベースプレート4には、ワーキングプレート3をX方向に沿って任意に移動させるボールネジ6が配置されている。ボールネジ6は、ワーキングプレート3に含まれるナットと係合されている。ボールネジ6の一端に連結されたサーボモータ300Xが回転駆動することで、ワーキングプレート3に含まれるナットとボールネジ6とが相対回転し、その結果、ワーキングプレート3がX方向に沿って移動することになる。
さらに、第2ベースプレート7は、ワーキングプレート3および第1ベースプレート4をY方向に沿って任意に移動させるボールネジ9が配置されている。ボールネジ9は、第1ベースプレート4に含まれるナットと係合されている。ボールネジ9の一端に連結されたサーボモータ300Yが回転駆動することで、第1ベースプレート4に含まれるナットとボールネジ9とが相対回転し、その結果、ワーキングプレート3および第1ベースプレート4がY方向に沿って移動することになる。
1または複数のサーボドライバは、サーボモータを駆動する。図1に示す例では、2つのサーボドライバ200X,200Y(以下、「サーボドライバ200」とも称する。)は、サーボモータ300X,300Yをそれぞれ駆動する。
サーボドライバ200は、制御装置100からの指令値(指令位置または指令速度)と、対応するサーボモータ300からのフィードバック値とに基づいて、対応するサーボモータ300に対する駆動信号を生成する。サーボドライバ200は、生成した動作信号をサーボモータ300に出力することにより、サーボモータ300を駆動する。
例えば、サーボドライバ200は、対応するサーボモータ300の回転軸に結合されたエンコーダからの出力信号をフィードバック値として受ける。フィードバック値により、サーボモータ300の位置、回転位相、回転速度、累積回転数などを検出できる。
制御装置100は、1または複数のサーボドライバ200に接続され、1または複数のサーボドライバ200に対してそれぞれ操作量を出力して、制御対象2のワーキングプレート3の位置制御を行なう。制御装置100と1または複数のサーボドライバ200との間では、操作量を含むデータの遣り取りが可能になっている。
図1には、制御装置100と1または複数のサーボドライバ200との間は、フィールドバス101を介して接続されている構成例を示す。但し、このような構成例に限らず、任意の通信手段を採用することができる。あるいは、制御装置100とサーボドライバ200との間を直接信号線で接続するようにしてもよい。さらに、制御装置100とサーボドライバ200とを一体化した構成を採用してもよい。以下に説明するような、アルゴリズムが実現されるものであれば、どのような実装形態を採用してもよい。
制御装置100は、操作量と制御対象2の位置(以下、「負荷位置」とも称する。)との関係を示す動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバ200に出力する操作量を生成する。制御装置100は、生成した操作量を指令値(指令位置または指令速度)としてサーボドライバ200に出力する。動特性モデルは、サーボドライバ200、サーボモータ300および制御対象2のモデルであり、入力値である操作量(すなわち指令値)と出力値である負荷位置との関係を表す伝達関数によって規定される。モデル予測制御とは、目標値とモデルを用いて予測された出力値との偏差が最小となるように入力値を決定する制御手法である。
ここで、負荷位置を連続かつ高精度に計測することにより得られる計測値を取得できれば、操作量と負荷位置との伝達関数を直接的に作成することができる。しかしながら、負荷位置を連続かつ高精度に計測するためにはコストがかかる。そのため、本実施の形態の制御装置100は、操作量とサーボモータ300の位置(以下、「モータ位置」と称する。)との関係を示す第1動特性モデルと、モータ位置と負荷位置との関係を示す第2動特性モデルとを用いてモデル予測制御を行なう。
第1動特性モデルは、サーボドライバ200およびサーボモータ300のモデルであり、入力値である操作量と出力値であるモータ位置との関係を表す伝達関数によって規定される。通常、サーボモータ300にはエンコーダが設置され、エンコーダからのフィードバック値によりモータ位置が連続かつ高精度に計測される。そのため、モータ位置の計測値に基づいて第1動特性モデルが作成される。
第2動特性モデルは、制御対象2のモデルであり、入力値であるモータ位置と出力値である負荷位置との関係を表す伝達関数によって規定される。モータ位置と負荷位置との関係は、制御対象2の振動に依存する。そのため、第2動特性モデルは、制御対象2の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて作成される。波形パラメータは、制御対象2の振動周波数(典型的には固有振動周波数)を含む。
制御対象2の振動波形は、簡易な計測装置を用いて計測可能である。図1に示す例では、制御対象2の振動波形は、レーザ変位計5,8を用いて計測される。レーザ変位計5は、ワーキングプレート3におけるX方向に直交する端面の変位を計測する。レーザ変位計5の計測結果から、ワーキングプレート3のX方向の振動波形を得ることができる。レーザ変位計8は、ワーキングプレート3におけるY方向に直交する端面の変位を計測する。レーザ変位計8の計測結果から、ワーキングプレート3のY方向の振動波形を得ることができる。なお、振動波形は、レーザ変位計以外のセンサを用いて計測されてもよい。
このように、簡易な計測装置を用いて制御対象2の振動波形を計測することにより、モータ位置と負荷位置との関係を示す第2動特性モデルを作成することができる。そして、第1動特性モデルと第2動特性モデルとを組み合わせることにより、操作量(すなわち指令値)と負荷位置との関係を示す動特性モデルを作成できる。作成された動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより操作量を生成するため、負荷位置を目標軌道に追従させることができるとともに、負荷位置の制振性を向上させることができる。
§2 具体例
次に、本実施の形態に係る制御装置100の具体例について説明する。
<A.制御装置のハードウェア構成例>
本実施の形態に従う制御装置100は、一例として、PLC(プログラマブルコントローラ)を用いて実装されてもよい。制御装置100は、予め格納された制御プログラム(後述するような、システムプログラムおよびユーザプログラムを含む)をプロセッサが実行することで、後述するような処理が実現されてもよい。
図2は、本実施の形態に従う制御装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図2に示されるように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ102と、チップセット104と、メインメモリ106と、フラッシュメモリ108と、外部ネットワークコントローラ116と、メモリカードインターフェイス118と、内部バスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ124と、外部ネットワークコントローラ116と、メモリカードインターフェイス118とを含む。
プロセッサ102は、フラッシュメモリ108に格納されたシステムプログラム110およびユーザプログラム112を読み出して、メインメモリ106に展開して実行することで、制御対象に対する任意の制御を実現する。プロセッサ102がシステムプログラム110およびユーザプログラム112を実行することで、後述するような、サーボドライバ200への操作量の出力、フィールドバスを介したデータ通信に係る処理などを実行する。
システムプログラム110は、データの入出力処理や実行タイミング制御などの、制御装置100の基本的な機能を提供するための命令コードを含む。システムプログラム110は、その一部として、モデル作成ライブラリ110Aおよびモデル予測制御ライブラリ110Bを含む。これらのライブラリは、一種のプログラムモジュールであり、本実施の形態に従う処理および機能を実現するための命令コードを含む。ユーザプログラム112は、制御対象に応じて任意に設計され、シーケンス制御を実行するためのシーケンスプログラム112Aおよびモーション制御を実行するためのモーションプログラム112Bとを含む。ユーザプログラム112において、モデル作成ライブラリ110Aおよびモデル予測制御ライブラリ110Bをそれぞれ利用するモデル作成ファンクションブロックおよびモデル予測制御ファンクションブロックが定義されることで、本実施の形態に従う処理および機能が実現される。ファンクションブロックは、制御装置100で実行されるプログラムのコンポーネントであり、複数回使用するプログラムエレメントをモジュール化したものを意味する。
チップセット104は、各コンポーネントを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
内部バスコントローラ122は、制御装置100と内部バスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、I/Oユニット126が接続されている。
フィールドバスコントローラ124は、制御装置100とフィールドバスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、サーボドライバ200が接続されている。
内部バスコントローラ122およびフィールドバスコントローラ124は、接続されているデバイスに対して任意の指令を与えることができるとともに、デバイスが管理している任意のデータ(測定値を含む)を取得することができる。また、内部バスコントローラ122および/またはフィールドバスコントローラ124は、サーボドライバ200との間でデータを遣り取りするためのインターフェイスとしても機能する。
外部ネットワークコントローラ116は、各種の有線/無線ネットワークを通じたデータの遣り取りを制御する。メモリカードインターフェイス118は、メモリカード120を着脱可能に構成されており、メモリカード120に対してデータを書込み、メモリカード120からデータを読出すことが可能になっている。
<B.サーボドライバ>
本実施の形態に従う制御装置100に接続されるサーボドライバ200の動作について説明する。サーボドライバ200は、制御装置100から出力された操作量を指令値(指令位置または指令速度)として受けるとともに、サーボモータ300に結合されたエンコーダからの出力信号をフィードバック値として受ける。サーボドライバ200は、指令値およびフィードバック値を用いて、例えばモデル追従制御系の制御ループに従う制御演算を実行する。
サーボドライバ200は、指令値として指令位置を受ける場合、位置制御ループおよび速度制御ループに従う制御演算を実行する。サーボドライバ200は、指令値として指令速度を受ける場合、速度制御ループに従う制御演算を実行する。
サーボドライバ200は、位置制御ループに従う制御演算を実行することにより、フィードバック値により得られるサーボモータ300の計測位置と制御装置100から与えられる指令位置との位置偏差に応じた指令速度を演算する。
サーボドライバ200は、速度制御ループに従う制御演算を実行することにより、指令速度とフィードバック値から得られるサーボモータ300の計測速度との速度偏差に応じたトルクを演算する。サーボドライバ200は、演算されたトルクをサーボモータ300に発生させるための電流指令を示す動作信号を出力する。
<C.制御装置の機能構成例>
図3は、本実施の形態に係る制御装置の機能構成を示す模式図である。図3に示されるように、制御装置100は、モデル作成モジュール130と、軌道生成モジュール140と、モデル予測制御モジュール150とからなる制御ユニット160を備える。図中においては、モデル予測制御を「MPC(Model Predictive Control)」とも記す。なお、制御装置100は、サーボドライバ200X,200Yにそれぞれ対応する2つの制御ユニット160を備えている。ただし、図3には簡略化のため2つの制御ユニット160のうち一方のみが描かれている。
モデル作成モジュール130は、典型的には、ユーザプログラム112において、モデル作成ファンクションブロックが規定されることにより、モデル作成ライブラリ110Aがコールされて実現される。すなわち、モデル作成モジュール130は、ユーザプログラム112に規定されるファンクションブロックによって機能化される。
モデル作成モジュール130は、サーボドライバ200およびサーボモータ300からなる第1モデル対象400の動特性を示す第1動特性モデルを作成する。モデル作成モジュール130は、作成した第1動特性モデルを規定する特性パラメータをモデル予測制御モジュール150へ与える。
軌道生成モジュール140は、予め指定された目標軌道に沿って、制御対象2の目標位置の時系列データを生成し、各制御周期に対応する目標位置SPを当該時系列データから順次読出し、モデル予測制御モジュール150へ入力する。具体的には、軌道生成モジュール140は、目標位置の時系列データから、現時刻から将来の一定期間である予測ホライズン終了までの複数の目標位置を抽出し、モデル予測制御モジュール150へ入力する。
なお、制御装置100は、目標軌道を規定する目標位置の時系列データを予め記憶しておいてもよい。この場合には、軌道生成モジュール140は、予め記憶された目標位置の時系列データへアクセスする。このように、目標軌道を規定する制御周期毎の目標位置は、時系列データの形で予め格納されていてもよいし、予め定められた計算式に従って各制御周期についての目標位置を逐次計算するようにしてもよい。
モデル予測制御モジュール150は、典型的には、ユーザプログラム112において、モデル予測制御ファンクションブロックが規定されることにより、モデル予測制御ライブラリ110Bがコールされて実現される。すなわち、モデル予測制御モジュール150は、ユーザプログラム112に規定されるファンクションブロックによって機能化される。
モデル予測制御モジュール150は、負荷である制御対象2からなる第2モデル対象402の動特性を示す第2動特性モデルを作成する。モデル予測制御モジュール150は、制御周期毎に、第1動特性モデルおよび第2動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバ200に出力する操作量MVを生成する。モデル予測制御モジュール150は、生成した操作量MVを指令値としてサーボドライバ200に出力する。
<D.第1動特性モデルの作成>
次に、第1動特性モデルの作成手法について説明する。第1動特性モデルは、例えば特開2018-120327(特許文献2)に開示の手法を用いて作成される。第1動特性モデルは、モデル予測制御を実行する前のチューニングにより作成される。
図4は、第1動特性モデルを作成するために実行されるチューニングを説明する図である。図4に示されるように、制御装置100のモデル作成モジュール130は、チューニング用に予め設定された複数の操作量(例えば指令位置)を順にサーボドライバ200に出力し、サーボモータ300の計測位置を取得する。サーボモータ300の計測位置は、サーボモータ300の回転軸に結合されたエンコーダから出力されるフィードバック値から特定される。モデル作成モジュール130は、操作量および計測位置をそれぞれ同定入力および同定出力とし、同定入力に対する同定出力の関係を用いてシステム同定手法を適用することで、第1動特性モデルを作成できる。
第1動特性モデルを示す関数は、例えば以下の関数PCM(z-1)で示される。関数PCM(z-1)は、むだ時間要素と、n次遅れ要素とを組み合わせた離散時間伝達関数である。関数PCM(z-1)で示される第1動特性モデルにおいては、むだ時間要素のむだ時間dならびにn次遅れ要素の変数a~aおよび変数b~bが特性パラメータとして決定される。なお、次数nおよび次数mについても最適な値が決定されてもよい。
Figure 0007024742000001
このような特性パラメータの作成処理(すなわち、システム同定)は、同定入力および同定出力を用いて、最小二乗法などにより実行されてもよい。
具体的には、y=PCM(z-1)*uの変数uに同定入力として選択された操作量を与えたときの出力yが、同定出力として選択された計測位置と一致するように(すなわち、誤差が最小になるように)、特性パラメータの各々の値が決定される。
このとき、むだ時間dを先に決定した上で、同定出力を当該決定したむだ時間dだけ進めた補正後の時間波形を生成し、その補正後の時間波形に基づいて、むだ時間要素を除いた残りの伝達関数の要素を決定してもよい。
次数nおよび次数mを異ならせて、複数の第1動特性モデルを算出するようにしてもよい。この場合、1または複数の評価基準に基づいて、最適な第1動特性モデルが作成される。評価基準としては、同定の信頼性を示す度合い(FIT率)やむだ時間の妥当性などが含まれる。また、定位系モデルの場合には、評価基準として、定常ゲインの妥当性を採用してもよい。
FIT率は、算出された特性パラメータによって規定される関数PCM(z-1)に対して、同定入力を与えたときに算出される出力と、実際に収集された同定出力との間の一致率を示す値である。このようなFIT率については、誤差を算出する公知の計算式を用いることができる。基本的には、FIT率が最大(すなわち、一致率が最大/誤差が最小)であるものを選択すればよい。
また、第1動特性モデルの評価に際しては、特異的な挙動を示すものを除外するようにしてもよい。例えば、制御対象の本来の特性に含まれない特異な挙動を示す場合には、本来の制御対象の本来の特性を示すものではないと考えられるので、問題がある動特性モデルとして除外するようにしてもよい。
このように、第1動特性モデルの算出過程においては、特性パラメータを異ならせた複数の第1動特性モデルを算出するようにしてもよい。この場合、上記のFIT率を用いて、複数の第1動特性モデルのうち1つの第1動特性モデルが作成されるようにしてもよい。
<E.第2動特性モデルの作成>
次に、第2動特性モデルの作成手法について説明する。第2動特性モデルは、モデル予測制御を実行する前のチューニングにおいて取得された制御対象2の振動波形を用いて作成される。例えば、第1動特性モデルを作成するために実行されるチューニングにおいて、図1に示すレーザ変位計5,8は、サーボモータ300の回転を停止した直後のワーキングプレート3の振動波形を計測する。
図5は、振動波形の一例を示す図である。図5には、横軸を時間とし、縦軸を制御対象2の位置(負荷位置)とするグラフが示される。サーボモータ300の回転が停止したとしても、制御対象2のワーキングプレート3は振動する。ワーキングプレート3は、制御対象2に応じた振動周波数に従って振動する。そこで、制御装置100のモデル作成モジュール130は、振動波形から振動周期T’を抽出し、f=1/T’に従って振動周波数fを算出する。もしくは、モデル作成モジュール130は、減衰の影響を考慮して、以下の[数2]に従って振動周波数fを算出してもよい。ζは振動の減衰比を示す。
Figure 0007024742000002
モデル予測制御モジュール150は、算出した振動周波数fを用いて第2動特性モデルを作成する。第2動特性モデルを示す関数は、例えば以下の[数3]の関数PML(s)で示される。関数PML(s)において、ωは、制御対象2の振動角周波数であり、ω=2πfで示される。モデル予測制御モジュール150は、算出した振動周波数fを用いて、関数PML(s)で示される第2動特性モデルを作成できる。
Figure 0007024742000003
第2動特性モデルを示す関数は、以下の[数4]または「数5]の関数PML(s)で示されてもよい。
Figure 0007024742000004
Figure 0007024742000005
ζは、対数減衰率δを用いて、ζ=δ/(δ+4π1/2で示される。対数減衰率δは、振動波形において連続する2つの波の振幅比Adrと自然対数lnとを用いて、δ=ln(1/Adr)で示される。振幅比Adrは、図6に示す振動波形において連続する2つの波の振幅A,An+1の比An+1/Aで示される。そのため、モデル作成モジュール130は、振動波形から振幅比Adrおよび振動周波数fを抽出し、抽出した振幅比Adrおよび振動周波数fを用いて、[数4]または「数5]の関数PML(s)で示される第2動特性モデルを作成できる。
なお、モデル予測制御モジュール150は、[数3]~[数5]の関数PML(s)を離散時間形式に変換(Z変換)し、変換された関数PML(z-1)を用いて演算を行なう。すなわち、モデル予測制御モジュール150は、y’= PML(z-1)*u’の変数u’に入力値を入力することにより、出力値y’を演算する。
<F.モデル予測制御の処理例>
モデル予測制御の処理例を説明する前に、図6を参照して、第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLを用いた負荷位置の演算方法の例について説明する。図6は、第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLを用いた負荷位置の演算方法の例を示す図である。
図6に示されるように、モデル予測制御モジュール150は、操作量MVを第1動特性モデルPCMに入力することにより、当該操作量MVに応じたサーボモータ300の予測位置(以下、「予測モータ位置YM」と称する。)を演算できる。モデル予測制御モジュール150は、演算された予測モータ位置を第2動特性モデルPMLに入力することにより、当該予測モータ位置に応じた負荷位置(以下、「予測負荷位置YL」と称する。)を演算できる。
図6に示す演算方法を用いて、モデル予測制御モジュール150は、例えば以下のような制御により、制御周期毎にサーボドライバ200に出力する操作量MVを生成する。
モデル予測制御モジュール150は、上記の[数1]の関数PCM(z-1)で示される第1動特性モデルPCMに、今回の制御周期kまでに生成した操作量MV,・・・,MVk-m+1を入力することにより、制御周期k+d+1における予測モータ位置YMk+d+1を演算する。ここで、mは、上記のように、第1動特性モデルPCMで規定される次数である。また、制御周期k+d+1は、今回の制御周期kの終了時から動特性モデルに規定されるむだ時間d+1だけ経過した制御周期である。
モデル予測制御モジュール150は、予測モータ位置YMk+d+1を第2動特性モデルPMLに入力することにより、制御周期k+d+1における予測負荷位置YLk+d+1を演算する。
上記のようにして求められた予測負荷位置YLk+d+1は、次回の制御周期における操作量MVを生成するために使用される。このとき、次回の制御周期に備えて、演算されたデータが1制御周期分だけシフトされる。例えば、上記のようにして求められた予測負荷位置YLk+d+1は、次回の制御周期において予測負荷位置YLk+dとして使用される。言い換えると、今回の制御周期kでは、前回の制御周期において演算された予測負荷位置YLk+d+1が予測負荷位置YLk+dとして使用される。モデル予測制御モジュール150は、前回の制御周期で演算済みの当該予測負荷位置YLk+dと第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLとを用いたモデル予測制御により、サーボドライバ200に出力する操作量MVを生成する。
モデル予測制御としては公知の技術が採用され得る。例えば、モデル予測制御モジュール150は、以下のようなモデル予測制御に従って、操作量MVを生成してもよい。
モデル予測制御モジュール150は、第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLを作成した後、ステップ応答計算とランプ応答計算とを行なう。
ステップ応答計算とは、出力が0である初期状態において最大の入力(ステップ入力)を継続したときの動特性モデル(第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLを組み合わせたモデル)の出力Ysを求める計算である。以下の説明では、ステップ入力の入力開始からの経過時間i(>むだ時間d)における出力YsをYs(i)とする。
ランプ応答計算とは、出力が0である初期状態において制御周期毎に1段階ずつ増加させた入力(ランプ入力)を行なったときの動特性モデルの出力Yrを求める計算である。以下の説明では、ランプ入力の入力開始からの経過時間i(>むだ時間d)における出力YrをYr(i)とする。
さらに、モデル予測制御モジュール150は、予測負荷位置YLk+dを指定状態とした自由応答計算を行なう。自由応答計算とは、制御周期k+dにおいて指定状態にある動特性モデルにおいて、今回の制御周期k以降の入力を0としたときの、制御周期k+dより後の制御周期k+d+Hにおける動特性モデルの出力Yf(k+d+H)を求める計算である。
モデル予測制御モジュール150は、ステップ出力およびランプ出力の大きさをそれぞれksおよびkrとして、制御周期k+dより後の制御周期k+d+Hにおける動特性モデルの出力MHk+d+Hを以下の式に従って演算する。
MHk+d+H=ks*Ys(H)+kr*Yr(H)+Yf(k+d+H)
モデル予測制御モジュール150は、MHk+d+Hと予測負荷位置YLk+dとの差分ΔMHと、制御周期k+d+Hにおける参照軌道上の位置RHk+d+Hと予測負荷位置YLk+dとの差分ΔPHとが一致するように、ksおよびkrを求める。参照軌道は、制御周期k+d+Hにおける目標位置SPk+d+Hと予め定められる参照軌道時定数Trとによって特定される。2つの変数ksおよびkrを求めるため、Hとして2つの値が設定される。Hとして設定される2つの値は、制御対象2の振動周期よりも短い時間であり、例えば振動周期の1/8および振動周期の1/4である。そして、当該2つの値のそれぞれの式からなる連立方程式を解くことにより、変数ks,krが演算される。
モデル予測制御モジュール150は、上記のようにして求めたksとステップ入力との積を、今回の制御周期kにおいてサーボドライバ200に出力する操作量MVとして生成すればよい。
<G.処理手順>
次に、本実施の形態に従う制御装置100によるモータ制御の処理手順の概要について説明する。図7は、本実施の形態に従う制御システムによるモータ制御の処理手順を示すフローチャートである。図7に示すステップは、制御装置100のプロセッサ102が制御プログラム(図2に示すシステムプログラム110およびユーザプログラム112を含む)を実行することで実現されてもよい。
まず、制御装置100は、サーボドライバ200に対してチューニングを実行させ、チューニングにより得られた同定入力および同定出力に基づいて、第1動特性モデルPCMを作成する(ステップS1)。
次に、制御装置100は、チューニングの際に得られた制御対象2の振動波形を用いて第2動特性モデルPMLを作成する(ステップS2)。
制御装置100は、ステップS1およびステップS2でそれぞれ作成された第1動特性モデルPCMおよび第2動特性モデルPMLを用いてモデル予測制御を実行して、サーボドライバ200に出力する操作量MVを制御周期毎に生成する(ステップS3)。
続いて、制御装置100は、目標軌道の終点に到達したか否かを判断する(ステップS4)。目標軌道の終点に到達していない場合(ステップS4においてNOの場合)には、ステップS3の処理が繰返される。
目標軌道の終点に到達している場合(ステップS4においてYESの場合)には、モデル予測制御を終了する。以上のような処理手順によって、本実施の形態に従う制御装置100の制御が実現される。なお、ステップS1~S4の処理は、指定されたサーボドライバ200の各々について実施される。そのため、複数のサーボドライバ200のそれぞれについてのステップS1~S4の処理が並列的に実行されることもある。
図8は、図7に示すステップS2のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。すなわち、図8には、第2動特性モデルを作成するモデル作成方法の処理手順の流れが示される。第2動特性モデルを作成するモデル作成方法は、制御対象2の振動波形を取得するステップS11と、振動波形から波形パラメータを抽出するステップS12と、波形パラメータを用いて第2動特性モデルを作成するステップS13とを備える。
<H.プログラミング例>
本実施の形態に従う制御装置100のモータ制御は、制御装置100で実行されるユーザプログラム112において命令を記述することで実行され得る。以下、本実施の形態に従う制御装置100のプログラミングの一例について説明する。
図9は、本実施の形態に従う制御装置100で実行されるユーザプログラムの命令コードの一例を示す図である。図9に示すユーザプログラム112は、2つのファンクションブロック(以下、「FB(Function Block)」とも記す。)を含む。1つ目のファンクションブロックは、第1動特性モデルの作成の実行を規定するためのモデル自動作成FB113である。上記のモデル作成モジュール130は、モデル自動作成FB113によって実現される。2つ目のファンクションブロックは、第2動特性モデルの作成およびモデル予測制御の実行を規定するためのモデル予測制御FB115である。上記のモデル予測制御モジュール150は、モデル予測制御FB115によって実現される。
説明の便宜上、モデル自動作成FB113およびモデル予測制御FB115を並べて記載するが、これらを個別に用いてもよい。
モデル自動作成FB113は、入力項目として、開始指示113Aと、サンプリング周期113Bと、同定出力113Cと、トルク113Dとを含む。モデル自動作成FB113は、出力項目として、ステータス113Eと、同定入力113Fと、特性パラメータ113Gとを含む。
開始指示113Aには、例えば、第1動特性モデルの作成を開始するための条件が設定される。図9に示す例では、開始条件1に対応する接点が関連付けられている。サンプリング周期113Bには、同定入力および同定出力を収集する周期が設定される。
同定出力113Cには、同定出力として用いられる信号が設定される。図9に示す例では、同定出力として、サーボモータ300の計測位置が設定されている。なお、ユーザプログラム112が変数プログラミングで記述される場合には、同定出力として用いるべき信号を示す変数名が設定される。
トルク113Dには、同定出力の大きさを作成するためのフィードバック値としてのトルクを示す信号が設定される。トルク113Dから出力される信号は、トルク飽和が発生しない範囲で十分な大きさの同定出力が得られるような同定入力の大きさを決定するために使用される。
ステータス113Eからは、モデル自動作成FB113による処理の実行状態を示す値が出力される。
同定入力113Fには、同定入力として用いられる信号が設定される。図9に示す例では、同定入力として、サーボドライバ200に出力される操作量(すなわち指令値)が設定されている。なお、ユーザプログラム112が変数プログラミングで記述される場合には、同定入力として用いるべき信号を示す変数名が設定される。
特性パラメータ113Gからは、第1動特性モデルを規定する特性パラメータ(d,a~a,b~b)が出力される。なお、ユーザプログラム112が変数プログラミングで記述される場合には、これらの特性パラメータを格納するための構造体を示す変数名が設定されてもよい。これらの特性パラメータは、モデル予測制御FB115にて使用されてもよい。
一方、モデル予測制御FB115は、入力項目として、開始指示115Aと、サンプリング周期115Bと、目標位置115Cと、特性パラメータ115Dと、振動周波数115Eと、振幅比115Fとを含む。モデル予測制御FB115は、出力項目として、ステータス115Gと、操作量115Hとを含む。
開始指示115Aには、例えば、モデル予測制御を開始するための条件が設定される。図9に示す例では、開始条件2に対応する接点が関連付けられている。
サンプリング周期115Bには、モデル予測制御による演算を実行する制御周期が設定される。
目標位置115Cには、予め定められた制御対象2の目標軌道を規定する複数の目標位置のデータ配列が設定される。
特性パラメータ115Dには、モデル自動作成FB113の特性パラメータ113Gから出力される特性パラメータ(d,a~a,b~b)が入力される。
振動周波数115Eには、予め計測された制御対象2の振動波形から抽出された振動周波数fが入力される。振幅比115Fには、当該振動波形から抽出された振幅比Adrが入力される。
また、ステータス115Gからは、モデル予測制御FB115による処理の実行状態を示す値が出力される。
操作量115Hからは、第1動特性モデルおよび第2動特性モデルを用いたモデル予測制御の実行により生成された操作量MVが出力される。第1動特性モデルは、特性パラメータ115Dに入力される特性パラメータによって規定される。第2動特性モデルは、振動周波数115Eに入力される振動周波数fおよび振幅比115Fに入力される振幅比Adrのうちの少なくとも振動周波数fによって規定される。サーボドライバ200には、操作量115Hから出力される操作量MVが与えられることになる。このようなモデル予測制御を採用することで、制御対象2の位置の軌道が目標軌道により近くなる。
以上のように、本実施の形態に従う制御装置100においては、2つのファンクションブロックを用いてユーザプログラムを記述するだけで、第1動特性モデルおよび第2動特性モデルの作成、および、作成された第1動特性モデルおよび第2動特性モデルを用いたモデル予測制御を実現できる。
<I.シミュレーション結果>
本実施の形態に係る制御装置100の効果を検証するためにシミュレーションを行なった。
図10は、モータ制御のシミュレーション結果の一例を示す図である。図11は、モータ制御のシミュレーション結果の別の例を示す図である。図10には、負荷となる制御対象の振動周波数が9.2Hzであり、100msで制御対象を5mm移動させるシミュレーションの結果が示される。図11には、負荷となる制御対象の振動周波数が2.75Hzであり、300msで制御対象を20mm移動させるシミュレーションの結果が示される。
図10および図11において、左列の(a)には、目標軌道から生成される指令値をサーボドライバに出力したときのシミュレーション結果が示される。中列の(b)には、特許文献1に開示の逆特性フィルタを用いて指令値を補正し、補正後の指令値をサーボドライバに出力したときのシミュレーション結果が示される。右列の(c)には、本実施の形態に係るモデル予測制御に従って生成された操作量MVをサーボドライバに出力したときのシミュレーション結果が示される。なお、(a)~(c)におけるサーボドライバの位置制御方式は、モデル追従型2自由度制御方式であり、同一の制御パラメータを用いた。
図10および図11において、(a)~(c)の各列の1段目には、目標位置の時間変化つまり目標軌道が示される。目標軌道は5次軌道である。2段目には、目標位置と制御対象2の位置(負荷位置)との時間変化が示される。3段目には、目標位置と負荷位置との偏差の時間変化が示される。4段目には、サーボモータに加えられるトルクの時間変化が示される。1段目から3段目までのグラフの横軸の目盛りは、4段目のグラフの横軸の目盛りと同じである。
図10および図11に示されるように、逆特性フィルタを用いたときのシミュレーション結果は、目標軌道から生成される指令値を補正なしにサーボドライバに出力したときのシミュレーション結果と比較して、制御開始直後のトルクが大きくなるものの、数10分の1の振動振幅を示した。本実施の形態に係るモデル予測制御を用いたシミュレーション結果は、逆特性フィルタを用いたときのシミュレーション結果と比較して、制御開始直後のトルクがさらに大きくなるものの、さらに小さい振動振幅を示した。このように、本実施の形態に係る制御装置100によれば、より高い制振効果を奏することが確認された。
また、3段目のグラフから理解されるように、本実施の形態に係るモデル予測制御を用いることにより、特許文献1に開示の逆特性フィルタを用いる場合と比較して、目標位置と負荷位置との偏差が小さくなった。このことから、目標軌道に対する追従性が高いことが確認された。
<J.利点>
以上のように、本実施の形態に係る制御装置100は、制御対象2を移動させるためのサーボモータ300を駆動するサーボドライバ200に接続され、サーボドライバ200に操作量を出力して制御対象2の位置制御を行なう。制御装置100は、操作量と制御対象2の位置との関係を示す動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバ200に出力する操作量を生成する制御ユニット160を備える。動特性モデルは、操作量とサーボモータ300の位置(モータ位置)との関係を示す第1動特性モデルと、モータ位置と制御対象2の位置(負荷位置)との関係を示す第2動特性モデルとを含む。第2動特性モデルは、制御対象2の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて作成される。波形パラメータは振動周波数を含む。
制御対象2の振動波形は、簡易な計測装置(例えばレーザ変位計5,8)を用いて計測可能である。簡易な計測装置を用いて制御対象2の振動波形を計測することにより、モータ位置と負荷位置との関係を示す第2動特性モデルを作成することができる。そして、第1動特性モデルと第2動特性モデルとを組み合わせることにより、操作量と負荷位置との関係を示す動特性モデルを作成できる。作成された動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより操作量を生成するため、負荷位置を目標軌道に追従させることができるとともに、負荷位置の制振性を向上させることができる。
波形パラメータは、振動波形において連続する2つの波の振幅比をさらに含むことが好ましい。これにより、上記の[数4]または[数5]の関数PML(s)で示される第2動特性モデルを作成できる。その結果、予測負荷位置の予測精度が向上する。
制御ユニット160のモデル予測制御モジュール150は、今回の制御周期kまでに生成した操作量MVを第1動特性モデルに入力することにより、制御周期kの終了時からむだ時間d+1だけ経過した未来の制御周期k+d+1における予測モータ位置YMk+d+1を演算する。さらに、モデル予測制御モジュール150は、予測モータ位置YMk+d+1を第2動特性モデルに入力することにより、制御周期k+d+1における予測負荷位置YLk+d+1を演算する。モデル予測制御モジュール150は、当該予測負荷位置YLk+d+1と動特性モデル(第1動特性モデルおよび第2動特性モデル)とを用いて、制御周期k+d+1以降の負荷位置と目標軌道との偏差が最小となるように、次回の制御周期においてサーボドライバ200に出力する操作量MVを生成する。これにより、負荷位置を目標位置に追従させることができる。
制御ユニット160は、第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力するモデル作成モジュール130と、特性パラメータと波形パラメータとを受けて、サーボドライバ200に出力する操作量MVを生成するモデル予測制御モジュール150とを含む。また、制御装置100は、ユーザプログラム112を実行するプロセッサ102を含む。モデル作成モジュール130およびモデル予測制御モジュール150は、ユーザプログラム112に規定されるファンクションブロックによって実現される。これにより、ファンクションブロックを用いて、モデル作成モジュール130およびモデル予測制御モジュール150を容易に実現することができる。
<K.変形例>
<K-1.変形例1>
モデル予測制御モジュールは、予測負荷位置YLの予測精度を上げるために、サーボモータ300からフィードバック値を受け、フィードバック値を用いて予測モータ位置YMを補正してもよい。
図12は、変形例に係る制御装置の機能構成を示す模式図である。図12に示されるように、変形例に係る制御装置100Aは、図3に示す制御装置100と比較して、制御ユニット160の代わりに制御ユニット160Aを備える点で相違する。制御ユニット160Aは、制御ユニット160と比較して、モデル予測制御モジュール150の代わりにモデル予測制御モジュール150Aを含む点で相違する。
モデル予測制御モジュール150Aは、モデル予測制御モジュール150と同様に、第1動特性モデルを用いて予測モータ位置YMを演算し、第2動特性モデルを用いて予測負荷位置YLを演算する。ただし、モデル予測制御モジュール150Aは、モデル予測制御モジュール150と比較して、サーボモータ300の計測位置PVMを用いて、予測モータ位置YMを補正する点で相違する。サーボモータ300の計測位置PVMは、サーボモータ300からのフィードバック値から特定される。
以下、予測モータ位置YMの補正方法の具体例について説明する。以下の具体例は、[数6]の関数PCM(z-1)で示される第1動特性モデルが作成され、[数7]の関数PML(z-1)で示される第2動特性モデルが作成された場合の例である。[数7]の関数PML(z-1)は、例えば[数5]の関数PML(s)を離散時間形式に変換することにより得られる。
Figure 0007024742000006
Figure 0007024742000007
例えば、モデル予測制御モジュール150Aは、今回の制御周期kにおける予測モータ位置YMおよび計測位置PVMの差分値を補正量Cとして演算する。すなわち、補正量Cは、
C=PVM-YM
で表される。なお、[数6]の関数PCM(z-1)においてむだ時間dが設定されているため、今回の制御周期kにおける予測モータ位置YMは、過去の制御周期k-d-1において演算されている。
次に、モデル予測制御モジュール150Aは、予測モータ位置YMを計測位置PVMに補正するとともに、今回の制御周期kからむだ時間dだけ経過した制御周期k+dまでの予測モータ位置YMk+1~YMk+dを補正量Cを用いて以下のように補正する。
YMk+1←YMk+1+C
・・・
YMk+d←YMk+d+C
なお、予測モータ位置YMk+1~YMk+dは、過去の制御周期k-d~制御周期k-1においてそれぞれ演算されている。
次に、モデル予測制御モジュール150Aは、補正後の予測モータ位置YMk+dと今回の制御周期kにおいて生成された操作量MVとを第1動特性モデルに入力することにより、制御周期k+d+1における予測モータ位置YMk+d+1を演算する。第1動特性モデルが[数6]の関数PCM(z-1)で示される場合、モデル予測制御モジュール150Aは、以下の式に従って、制御周期k+d+1における予測モータ位置YMk+d+1を演算すればよい。
YMk+d+1=-aCM1YMk+d+bCM1MV
以上のようにして、モデル予測制御モジュール150Aは、予測モータ位置YMを補正する。なお、モデル予測制御モジュール150Aによる予測モータ位置YMの補正方法は、上記の補正方法に限定されず、他の演算方法を用いてもよい。
モデル予測制御モジュール150Aは、補正後の予測モータ位置YMを用いて、予測負荷位置YLを演算する。第2動特性モデルが[数7]の関数PML(z-1)で示される場合、モデル予測制御モジュール150Aは、以下の式に従って、制御周期k+d+1における予測負荷位置YLk+d+1を演算すればよい。
YLk+d+1=-aML1YLk+d-aML2YLk+d-1
+bML1YMk+d+1+bML2YMk+d
そして、モデル予測制御モジュール150Aは、予測負荷位置YLk+d+1と動特性モデル(第1動特性モデルおよび第2動特性モデル)とを用いて、制御周期k+d+1以降の負荷位置と目標軌道との偏差が最小となるように、次回の制御周期においてサーボドライバ200に出力する操作量MVを生成すればよい。
<K-2.変形例2>
上記の実施の形態では、制御対象2の振動周波数および振幅比は、チューニングの際に計測された振動波形から抽出されるものとした。しかしながら、制御対象2の振動周波数fおよび振幅比Adrは、予備実験等により予め計測され、制御装置100に格納されていてもよい。この場合、モデル予測制御モジュール150は、予め記憶されたデータへアクセスすることにより、振動周波数fおよび振幅比Adrを読み出せばよい。
<K-3.変形例3>
上記の実施の形態では、図9に示すモデル自動作成FB113およびモデル予測制御FB115を用いて、制御装置100のプログラミングが実行される。しかしながら、ファンクションブロックは、図9に示す例に限定されない。
例えば、モデル自動作成FB113は、入力項目として「振動周波数」および「振幅比」を含んでもよい。入力項目「振動周波数」には振動周波数fが入力される。入力項目「振幅比」には振幅比Adrが入力される。そして、モデル自動作成FB113の特性パラメータ113Gからは、第1動特性モデルPCMと第2動特性モデルPMLとを組み合わせた動特性モデルPCM*PMLを規定する特性パラメータ(d,a~a,b~b)が出力されてもよい。この場合、モデル予測制御FB115の特性パラメータ115Dには、特性パラメータ113Gから出力された特性パラメータ(d,a~a,b~b)が入力される。そして、モデル予測制御FB115の操作量115Hからは、特性パラメータ(d,a~a,b~b)で規定される動特性モデルPCM*PMLを考慮して生成された操作量MVが出力される。
すなわち、モデル自動作成FB113によって実現されるモデル作成モジュール130は、波形パラメータ(振動周波数f0および振幅比Adr)を受けて、第1動特性モデルPCMと第2動特性モデルPMLとを組み合わせた動特性モデルPCM*PMLを規定する特性パラメータを出力する。モデル予測制御FB115によって実現されるモデル予測制御モジュール150は、当該特性パラメータを受けて、当該特性パラメータによって規定される動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバ200に出力する操作量を生成する。
あるいは、モデル自動作成FB113は、入力項目として「負荷位置」を含み、出力項目として「振動周波数」および「振幅比」を含んでもよい。入力項目「負荷位置」には、図1に示すレーザ変位計5,8によって計測された制御対象2の計測位置が入力される。出力項目「振動周波数」からは、制御対象2の計測位置の時間変化つまり振動波形から抽出される振動周波数fが出力される。出力項目「振動周波数」からは、当該振動波形から抽出される振幅比Adrが出力される。出力項目「振動周波数」から出力された振動周波数fは、モデル予測制御FB115の振動周波数115Eに入力される。出力項目「振幅比」から出力された振幅比Adrは、モデル予測制御FB115の振幅比115Fに入力される。
すなわち、モデル自動作成FB113によって実現されるモデル作成モジュール130は、第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力するとともに、制御対象2の計測位置を受けて波形パラメータ(振動周波数f0および振幅比Adr)を出力する。モデル予測制御FB115によって実現されるモデル予測制御モジュール150は、当該特性パラメータと波形パラメータとを受ける。モデル予測制御モジュール150は、当該特性パラメータによって規定される第1動特性モデルと当該波形パラメータを用いて作成される第2動特性モデルとを用いたモデル予測制御を行なうことにより、サーボドライバ200に出力する操作量を生成する。
<K-4.変形例4>
上記の実施の形態では、制御対象2が2慣性系であるとした。しかしながら、制御対象2は3慣性系以上であってもよい。3慣性系は、2つの振動によって表される。そのため、第2動特性モデルは、上記の数3~数5のいずれかを2個直列に結合した形式で示される。例えば、第2動特性モデルPMLは、以下の[数8]の関数PML(s)を用いて作成される。
Figure 0007024742000008
なお、[数8]の関数PML(s)において、ω01およびζは、2つの振動のうちの一方の振動周波数および減衰比をそれぞれ示す。ω02およびζは、2つの振動のうちの他方の振動周波数および減衰比をそれぞれ示す。
<L.付記>
以上のように、本実施の形態および変形例は以下のような開示を含む。
(構成1)
制御対象(2)を移動させるためのサーボモータ(300,300A,300B)を駆動するサーボドライバ(200,200A,200B)に接続され、前記サーボドライバ(200,200A,200B)に操作量を出力して前記制御対象(2)の位置制御を行なう制御装置(100,100A)であって、
制御周期毎に、前記操作量と前記制御対象(2)の位置との関係を示す動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、前記サーボドライバに出力する操作量を生成する制御手段(160,160A)を備え、
前記動特性モデルは、前記操作量と前記サーボモータの位置との関係を示す第1動特性モデルと、前記サーボモータの位置と前記制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルとを含み、
前記第2動特性モデルは、前記制御対象の振動波形から抽出される波形パラメータを用いて作成され、
前記波形パラメータは振動周波数を含む、制御装置(100,100A)。
(構成2)
前記波形パラメータは、前記振動波形において連続する2つの波の振幅比をさらに含む、構成1に記載の制御装置(100,100A)。
(構成3)
前記制御手段(160)は、
今回の制御周期までに生成した操作量を前記第1動特性モデルに入力することにより前記サーボモータ(300,300A,300B)の予測位置を演算し、
前記サーボモータ(300,300A,300B)の予測位置を前記第2動特性モデルに入力することにより、前記今回の制御周期の終了時から前記動特性モデルに規定されるむだ時間だけ経過した未来の制御周期における前記制御対象の予測位置を演算し、
前記制御対象の予測位置と前記動特性モデルとを用いて、前記未来の制御周期以降の前記制御対象の位置と目標軌道との偏差が最小となるように、次回の制御周期において前記サーボドライバ(200,200A,200B)に出力する操作量を生成する、構成1または2に記載の制御装置(100,100A)。
(構成4)
前記制御手段(160A)は、前記サーボモータからのフィードバック値に基づいて、前記サーボモータ(300,300A,300B)の予測位置を補正する、構成1または2に記載の制御装置(100A)。
(構成5)
前記制御手段(160,160A)は、
前記第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段(130)と、
前記特性パラメータと前記波形パラメータとを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段(150)とを含む、構成1または2に記載の制御装置(100,100A)。
(構成6)
前記制御手段(160,160A)は、
前記波形パラメータを受けて、前記第1動特性モデルと前記第2動特性モデルとを組み合わせた前記動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段(130)と、
前記特性パラメータを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段(150)とを含む、構成1または2に記載の制御装置(100,100A)。
(構成7)
前記制御手段(160,160A)は、
前記第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力するとともに、前記制御対象の位置を受けて前記波形パラメータを出力する出力手段(130)と、
前記特性パラメータと前記波形パラメータとを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段(150)とを含む、構成1または2に記載の制御装置(100,100A)。
(構成8)
前記制御装置(100,100A)は、ユーザプログラムを実行するプロセッサ(102)を含み、
前記出力手段(130)および前記生成手段(150)は、前記ユーザプログラムに規定されるファンクションブロック(113,115)によって実現される、構成5から7のいずれかに記載の制御装置(100,100A)。
(構成9)
構成1から8のいずれかに記載の前記制御装置(100,100A)が用いる前記第2動特性モデルを作成するモデル作成方法であって、
前記制御対象の振動波形を取得するステップと、
前記振動波形から波形パラメータを抽出するステップと、
前記波形パラメータを用いて前記第2動特性モデルを作成するステップとを備え、
前記波形パラメータは振動周波数を含む、モデル作成方法。
(構成10)
制御対象(2)を移動させるためのサーボモータ(300,300A,300B)を駆動するサーボドライバ(200,200A,200B)に接続され、前記サーボドライバ(200,200A,200B)に操作量を出力して前記制御対象(2)の位置制御を行なう制御装置(100,100A)において実行される制御プログラム(112)であって、
前記制御プログラム(112)は、前記制御装置(100,100A)に、
前記操作量と前記サーボモータ(300,300A,300B)の位置との関係を示す第1動特性モデルを作成するステップと、
前記制御対象(2)の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて、前記サーボモータ(300,300A,300B)の位置と前記制御対象(2)の位置との関係を示す第2動特性モデルを作成するステップと、
制御周期毎に、前記第1動特性モデルと前記第2動特性モデルとを用いたモデル予測制御を行なうことにより、前記サーボドライバ(200,200A,200B)に出力する操作量を生成するステップとを実行させ、
前記波形パラメータは振動周波数を含む、制御プログラム(112)。
本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 制御対象、3 ワーキングプレート、4 第1ベースプレート、5,8 レーザ変位計、6,9 ボールネジ、7 第2ベースプレート、100,100A 制御装置、101 フィールドバス、102 プロセッサ、104 チップセット、106 メインメモリ、108 フラッシュメモリ、110 システムプログラム、110A モデル作成ライブラリ、110B モデル予測制御ライブラリ、112 ユーザプログラム、112A シーケンスプログラム、112B モーションプログラム、113 モデル自動作成FB、113A,115A 開始指示、113B,115B サンプリング周期、113C 同定出力、113D トルク、113E,115G ステータス、113F 同定入力、113G,115D 特性パラメータ、115 モデル予測制御FB
115C 目標位置、115E 振動周波数、115F 振幅比、115H 操作量、115I 予測誤差、116 外部ネットワークコントローラ、118 メモリカードインターフェイス、120 メモリカード、122 内部バスコントローラ、124 フィールドバスコントローラ、126 I/Oユニット、130 モデル作成モジュール、140 軌道生成モジュール、150,150A モデル予測制御モジュール、160,160A 制御ユニット、200,200X,200Y サーボドライバ、300,300X,300Y サーボモータ、400 第1モデル対象、402 第2モデル対象。

Claims (10)

  1. 制御対象を移動させるためのサーボモータを駆動するサーボドライバに接続され、前記サーボドライバに操作量を出力して前記制御対象の位置制御を行なう制御装置であって、
    制御周期毎に、前記操作量と前記制御対象の位置との関係を示す動特性モデルを用いたモデル予測制御を行なうことにより、前記サーボドライバに出力する操作量を生成する制御手段を備え、
    前記動特性モデルは、前記操作量と前記サーボモータの位置との関係を示す第1動特性モデルと、前記サーボモータの位置と前記制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルとを含み、
    前記第2動特性モデルは、前記制御対象の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて作成され、
    前記波形パラメータは振動周波数を含む、制御装置。
  2. 前記波形パラメータは、前記振動波形において連続する2つの波の振幅比をさらに含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    今回の制御周期までに生成した操作量を前記第1動特性モデルに入力することにより前記サーボモータの予測位置を演算し、
    前記サーボモータの予測位置を前記第2動特性モデルに入力することにより、前記今回の制御周期の終了時から前記動特性モデルに規定されるむだ時間だけ経過した未来の制御周期における前記制御対象の予測位置を演算し、
    前記制御対象の予測位置と前記動特性モデルとを用いて、前記未来の制御周期以降の前記制御対象の位置と目標軌道との偏差が最小となるように、次回の制御周期において前記サーボドライバに出力する操作量を生成する、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記サーボモータからのフィードバック値に基づいて、前記サーボモータの予測位置を補正する、請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段と、
    前記特性パラメータと前記波形パラメータとを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段とを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記波形パラメータを受けて、前記第1動特性モデルと前記第2動特性モデルとを組み合わせた前記動特性モデルを規定する特性パラメータを出力する出力手段と、
    前記特性パラメータを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段とを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記第1動特性モデルを規定する特性パラメータを出力するとともに、前記制御対象の計測位置を受けて前記波形パラメータを出力する出力手段と、
    前記特性パラメータと前記波形パラメータとを受けて、前記サーボドライバに出力する前記操作量を生成する生成手段とを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は、ユーザプログラムを実行するプロセッサを含み、
    前記出力手段および前記生成手段は、前記ユーザプログラムに規定されるファンクションブロックによって実現される、請求項5から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の前記制御装置が用いる前記第2動特性モデルを作成するモデル作成方法であって、
    前記制御対象の振動波形を取得するステップと、
    前記振動波形から波形パラメータを抽出するステップと、
    前記波形パラメータを用いて前記第2動特性モデルを作成するステップとを備え、
    前記波形パラメータは振動周波数を含む、モデル作成方法。
  10. 制御対象を移動させるためのサーボモータを駆動するサーボドライバに接続され、前記サーボドライバに操作量を出力して前記制御対象の位置制御を行なう制御装置において実行される制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、前記制御装置に、
    前記操作量と前記サーボモータの位置との関係を示す第1動特性モデルを作成するステップと、
    前記制御対象の振動波形から抽出された波形パラメータを用いて、前記サーボモータの位置と前記制御対象の位置との関係を示す第2動特性モデルを作成するステップと、
    制御周期毎に、前記第1動特性モデルと前記第2動特性モデルとを用いたモデル予測制御を行なうことにより、前記サーボドライバに出力する操作量を生成するステップとを実行させ、
    前記波形パラメータは振動周波数を含む、制御プログラム。
JP2019018985A 2019-02-05 2019-02-05 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム Active JP7024742B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018985A JP7024742B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム
PCT/JP2020/002255 WO2020162199A1 (ja) 2019-02-05 2020-01-23 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム
CN202080010194.7A CN113330373B (zh) 2019-02-05 2020-01-23 控制装置、模型创建方法以及记录介质
US17/424,539 US12117785B2 (en) 2019-02-05 2020-01-23 Control device, model creation method, and control program
EP20752882.9A EP3923092A4 (en) 2019-02-05 2020-01-23 CONTROL DEVICE, MODEL GENERATION METHOD, CONTROL PROGRAM
KR1020217023108A KR20210106542A (ko) 2019-02-05 2020-01-23 제어 장치, 모델 작성 방법 및 제어 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018985A JP7024742B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126481A JP2020126481A (ja) 2020-08-20
JP7024742B2 true JP7024742B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=71947171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018985A Active JP7024742B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12117785B2 (ja)
EP (1) EP3923092A4 (ja)
JP (1) JP7024742B2 (ja)
KR (1) KR20210106542A (ja)
CN (1) CN113330373B (ja)
WO (1) WO2020162199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114114923B (zh) * 2021-11-26 2024-03-26 广东美的暖通设备有限公司 控制参数的确定方法、确定装置、压缩机系统和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127101A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp プラント制御装置
JP2018151899A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061289B2 (ja) 1990-11-30 2000-07-10 株式会社日立製作所 プロセスの予測制御方法および予測制御システム
JP3805476B2 (ja) * 1997-05-20 2006-08-02 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP4038659B2 (ja) 2002-03-12 2008-01-30 株式会社安川電機 サーボ制御装置
JP2005339503A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Japan Science & Technology Agency 駆動装置の位置決め制御方法及び装置
US8082048B2 (en) * 2007-10-09 2011-12-20 Okuma Corporation Position controlling device
KR101378624B1 (ko) 2009-09-30 2014-03-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 위치결정 제어장치
US9075400B2 (en) 2010-12-20 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
KR101268474B1 (ko) 2011-10-28 2013-06-04 한국전력공사 발전기 고정자의 건전성 예측 방법 및 그 시스템
CN102510253B (zh) 2011-11-07 2014-06-25 江苏大学 一种无轴承同步磁阻电机无传感器控制器及其控制方法
CN102880772A (zh) 2012-11-01 2013-01-16 上海交通大学 一种基于模型的动车组动力优化预测控制方法
FR3030148B1 (fr) 2014-12-16 2017-07-28 Electricite De France Procede de reduction des vibrations resonnantes d'un stator
CN105450146B (zh) 2015-11-30 2018-08-14 张碧陶 基于多维信息监测的伺服驱动系统故障预测以及诊断方法
CN105871281B (zh) 2016-03-07 2018-02-16 大连理工大学 一种改进的永磁同步电机模型预测控制算法
JP2017175890A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ファナック株式会社 振動を抑制する機能を有するモータ制御装置
JP2018120327A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127101A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp プラント制御装置
JP2018151899A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US12117785B2 (en) 2024-10-15
US20220066404A1 (en) 2022-03-03
CN113330373A (zh) 2021-08-31
JP2020126481A (ja) 2020-08-20
KR20210106542A (ko) 2021-08-30
EP3923092A4 (en) 2022-11-02
EP3923092A1 (en) 2021-12-15
WO2020162199A1 (ja) 2020-08-13
CN113330373B (zh) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386794B2 (en) Control device, storage medium, and control system by creating internal model of control target
JP6519457B2 (ja) 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6469065B2 (ja) 機械学習装置及び加工時間予測装置
US7863851B2 (en) Closed loop stepper motor control
US20180210407A1 (en) Control device, control program, and control system
JP2016130908A (ja) 加工条件に応じてパラメータを調整するパラメータ自動調整装置
JP7024742B2 (ja) 制御装置、モデル作成方法および制御プログラム
JP6646025B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP7047794B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
WO2020162202A1 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP7059957B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
CN113370203A (zh) 机器人控制方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20240105737A (ko) 반진동 제어를 위한 모션 프로파일 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150