JP7024374B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024374B2
JP7024374B2 JP2017242156A JP2017242156A JP7024374B2 JP 7024374 B2 JP7024374 B2 JP 7024374B2 JP 2017242156 A JP2017242156 A JP 2017242156A JP 2017242156 A JP2017242156 A JP 2017242156A JP 7024374 B2 JP7024374 B2 JP 7024374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
semiconductor switching
power semiconductor
control signal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110677A (ja
Inventor
昭 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017242156A priority Critical patent/JP7024374B2/ja
Priority to US16/174,986 priority patent/US10700594B2/en
Priority to DE102018218700.2A priority patent/DE102018218700A1/de
Priority to CN201811294253.9A priority patent/CN109936281B/zh
Publication of JP2019110677A publication Critical patent/JP2019110677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024374B2 publication Critical patent/JP7024374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体スイッチング素子を備えた電力変換装置に関し、特に、パワー半導体スイッチング素子の動作温度に応じて当該パワー半導体スイッチング素子のドライブ能力を調整する電力変換装置に関する。
IGBT等のパワー半導体スイッチング素子と同一のチップ内に温度検出用のダイオードを形成したIPM(Intelligent Power Module)が知られている。この主のIPMでは、ダイオードの両端電圧を検出し、この両端電圧の大きさに基づいて、同一チップ内のIGBTの動作温度を検出している。そして、検出した温度に応じてIGBTを駆動する電流の大きさを変更し、ひいてはIGBTのドライブ能力を調整している(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-219633号公報
特許文献1に記載の技術では、ダイオードの両端電圧の大きさに基づいて、IGBTの動作温度を常時検出している。そのため、ドライブ能力を時間的に連続して調整している。
しかしながら、この手法では、ダイオードの両端電圧に、IGBTのスイッチングノイズ、例えばIGBTのターンオン時のノイズが重畳されやすいという課題があった。そのため、IGBTの温度に応じたドライブ能力の調整について、ノイズの影響による誤動作が生じるおそれがあった。
本発明は上記実情を鑑みてなされたもので、その目的は、パワー半導体スイッチング素子のスイッチングノイズの影響を低減して当該パワー半導体スイッチング素子の動作温度に応じてドライブ能力を調整可能な電力変換装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の一の観点に係る電力変換装置は、スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更する駆動回路と、
を備え、前記駆動回路は、前記外部の制御回路から制御信号が入力され、当該制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え、前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出手段から出力される前記動作温度に応じた出力電圧と、予め定めた温度に対応する基準電圧とを比較するコンパレータと、前記コンパレータの出力に所定の遅延を与えるフィルタ回路と、前記フィルタ回路の出力を前記制御信号に基づいてラッチするラッチ回路を備える、ことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の別の観点に係る電力変換装置は、スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、前記外部の制御回路から制御信号が入力され、当該制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え、前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段から出力される前記温度に応じた電圧を反転増幅する反転増幅器と、前記反転増幅器の反転増幅結果をアナログ・デジタル変換し、前記制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオフするタイミングでアナログ・デジタル変換結果をサンプルホールドするA/Dコンバータと、を備えることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の別の観点に係る電力変換装置は、スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、前記制御信号に基づいて生成された第2の制御信号が前記外部の制御回路から入力され、当該第2の制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え、前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出手段から出力される前記動作温度に応じた出力電圧と、予め定めた温度に対応する基準電圧とを比較するコンパレータと、前記コンパレータの比較結果を前記第2の制御信号に基づいてラッチするラッチ回路を備え、前記駆動回路は、前記温度検出部の検出結果に基づき前記パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更する、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、パワー半導体スイッチング素子の動作温度の検出を、常時行うのではなく、外部の制御回路からの制御信号に応じたタイミングで行うようにした。所定のタイミング、例えばパワー半導体スイッチング素子がオフするタイミングで動作温度を検出するようにしたことで、常時動作温度を検出する場合と比較して、パワー半導体スイッチング素子のスイッチングノイズの影響が少なくなる。従って、パワー半導体スイッチング素子のスイッチングノイズの影響を低減して当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更可能になる。
本発明によれば、パワー半導体スイッチング素子のスイッチングノイズの影響を低減して当該パワー半導体スイッチング素子の動作温度に応じてドライブ能力を調整可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係る電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 図1に示す選択回路32の構成の具体例を示す回路図である。 図1に示すラッチ回路33の構成の具体例を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の別の実施の形態に係る電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の他の実施の形態に係る電力変換装置の全体構成を示す回路図である。
以下、本発明の各実施の形態に係る電力変換装置について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の特徴は、パワー半導体スイッチング素子の動作温度に応じたそのドライブ能力の調整について、当該パワー半導体スイッチング素子のスイッチングノイズ、例えばパワー半導体スイッチング素子のターンオン時のノイズの影響を低減できるようにした回路構成を採用した点である。以下、各実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
(構成)
本実施の形態に係るIPM(Intelligent Power Module)1は、例えば、産業用ロボットのジョイント、エレベータ、もしくは業務用エアコンに適用される電力変換装置であり、図1に示すように、主に、パワー半導体チップ2と、ICチップ3とを含んで構成される。
パワー半導体チップ2は、例えば、IGBT21と、複数のダイオード22とが同一のチップ内に形成される。IGBT21は、ICチップ3からゲートに印加される駆動信号に応じてオンし、コレクタからエミッタを通じて図示しない負荷に一定の電力を供給する。また、IGBT21のエミッタは、後述するICチップ3のグランド線Gにも接続される。複数のダイオード22は、パワー半導体チップ2内の領域において、IGBT21が形成される領域とは別の領域であって、IGBT21の温度検出に好適な領域に形成される。この複数のダイオード22は、直列に接続され、一のダイオード22のアノードが電源VCCに接続されるとともに、後述するICチップ3に接続され、別のダイオード22のカソードが接地される。IGBT21のスイッチング動作によって生じる、複数のダイオード22における電圧降下をICチップ3でモニタリングすることで、同一のチップ内に形成されたIGBT21の動作温度が検出される。
ICチップ3は、IGBT21の動作温度に応じてこのIGBT21を駆動する電流の大きさを変更する駆動回路であり、主に、温度検出部31と、スイッチ部34と、駆動部35と、を備える。
温度検出部31は、複数のダイオード22の両端電圧を検出し、この両端電圧をモニタリングすることでIGBT21の動作温度を検出する。この温度検出部31は、第1のコンパレータ311と、第2のコンパレータ312と、第1及び第2のコンパレータ311、312のそれぞれの出力端に接続される第1及び第2のフィルタ回路313、314と、選択回路32と、ラッチ回路33と、を備える。
第1のコンパレータ311は、反転入力端子が素子保護用の抵抗R1を介して複数のダイオード22のアノードに接続され、非反転入力端子が所定の温度に対応する電圧値を有する基準電圧源Vref1のプラス端に接続される。基準電圧源Vref1のマイナス端は接地される。
第2のコンパレータ312は、反転入力端子が抵抗R1を介して複数のダイオード22のアノードに接続され、非反転入力端子が第1のコンパレータ311の所定の温度とは別の所定の温度に対応する電圧値を有する基準電圧源Vref2のプラス端に接続される。基準電圧源Vref2のマイナス端は接地される。
第1及び第2のコンパレータ311、312の各反転入力端子と、抵抗R1との間には、検出した電圧(複数のダイオード22の両端電圧)の安定化のためのキャパシタC1の一端が接続される。キャパシタC1の他端は、接地される。
第1及び第2のコンパレータ311、312は、それぞれ、入力された複数のダイオード22の両端電圧の値と、基準電圧源Vref1及びVref2の電圧値とを比較して、基準電圧源Vref1あるいはVref2の電圧値が大きければHレベルの出力信号を出力し、複数のダイオード22の両端電圧の値が大きければLレベルの出力信号を出力する。
本実施の形態では、第1のコンパレータ311と、第2のコンパレータ312とのそれぞれの出力信号が、検出するIGBT21の動作温度領域における別々の領域に対応するように、基準電圧源Vref1と基準電圧源Vref2とのそれぞれの電圧値が適宜設定される。例えば、Vref1>Vref2となるように各基準電圧源Vref1、Vref2を設定し、これによって第1のコンパレータ311が低温領域をカバーし、第2のコンパレータ312が高温領域をカバーする。
具体的には、一定電流を流したときの複数のダイオード22の電圧の降下は、IGBT21の動作温度が低い場合は小さい。従って、第1及び第2のコンパレータ311、312の各反転入力端子に入力される当該電圧の値は、基準電圧源Vre1、Vref2の電圧値よりも大きいので、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号は共にLレベルとなる。また、IGBT21の動作温度が高い場合、一定電流を流したときの複数のダイオード22の電圧の降下は大きい。従って、第1及び第2のコンパレータ311、312に入力される当該電圧の値は、基準電圧源Vre1、Vref2の電圧値よりも小さくなるので、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号は共にHレベルとなる。
第1及び第2のフィルタ回路313、314は、それぞれ、例えばデジタルフィルタであり、所定の遅延を与えることで第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号に含まれる所定のノイズ成分を除去する。第1のフィルタ回路313は、その入力端が第1のコンパレータ311の出力端子に接続され、その出力端がラッチ回路33の低温側入力端Lに接続される。
同様に、第2のフィルタ回路314は、その入力端が第2のコンパレータ312の出力端子に接続され、その出力端がラッチ回路33の高温側入力端Hに接続される。
なお、図1においては第1及び第2のフィルタ回路313、314を、それぞれ複数段で構成する例を示しているが、フィルタの段数は任意であり、所望の効果を得られるように適宜の数とすることができる。
選択回路32は、後述するラッチ回路33からの出力信号を選択的にスイッチ部34に供給する。この選択回路32の構成の一例を図2に示す。図2に示すように、この選択回路32は、ロジックICを含んで構成され、第1乃至第3のインバータ(NOTゲート)321乃至323と、NANDゲート324と、を備える。
第1のインバータ321は、入力端がラッチ回路33の低温側出力端TLに接続され、出力端が選択回路32の第1の出力端VLに接続される。
第2のインバータ322は、入力端がラッチ回路33の高温側出力端THに接続され、出力端がNANDゲート34の一方の入力端に接続される。なお、ラッチ回路33の高温側出力端THは、選択回路32の第2の出力端VHにも接続される。
第3のインバータ323は、入力端がNANDゲート324の出力端に接続され、出力端が選択回路32の第3の出力端VMに接続される。
NANDゲート324は、他方の入力端がラッチ回路33の低温側出力端TLに接続される。
IGBT21の動作温度が低い場合、上述したように、ラッチ回路33の低温側出力端TLから入力される信号、換言すると、第1のコンパレータ311の出力信号は、Lレベルであり、またラッチ回路33の高温側出力端THから入力される信号、換言すると、第2のコンパレータ312の出力信号は、Lレベルである。この場合、図2に示す回路構成によれば、第1の出力端VLのみからHレベルの信号が出力され、第2及び第3の出力端VH及びVMからはLレベルの信号が出力される。
また、IGBT21の動作温度が高い場合には、上述したように、ラッチ回路33の低温側出力端TLから入力される信号は、Hレベルであり、またラッチ回路33の高温側出力端THから入力される信号は、Hレベルである。この場合、図2に示す回路構成によれば、第2の出力端VHのみからHレベルの信号が出力され、第1及び第3の出力端VL及びVMからはLレベルの信号が出力される。
これ以外の場合、例えば、ラッチ回路33の低温側出力端TLから入力される信号がHレベルで、ラッチ回路33の高温側出力端から入力される信号がLレベルの場合、図2に示す回路構成によれば、第3の出力端VMのみからHレベルの信号が出力され、第1及び第2の出力端VL、VHからはLレベルの信号が出力される。この場合が、IGBT21の動作温度が、低い温度と高い温度とで定まる温度領域において中間の温度の場合に対応する。
図1に戻り、ラッチ回路33は、外部の制御回路4からの制御信号S1(後述するように、IGBT21をオフさせる信号)を検出し、IGBT21がオフのタイミングで、検出したIGBT21の動作温度をラッチする。このラッチ回路33の構成の一例を図3に示す。図3に示すように、このラッチ回路33は、ロジックICを含んで構成され、第1のDラッチ331と第2のDラッチ332と、を備える。
第1のDラッチ331は、D(データ)入力が第1のフィルタ回路313の出力端に接続され、C(クロック)入力が信号線Sに接続される。信号線Sを介して外部の制御回路4からの上記制御信号S1がC入力に供給される。また、第1のDラッチ331のQ出力は、ラッチ回路33の低温側出力端TLであり、上述した第1のインバータ321の入力端に接続される。
同様に、第2のDラッチ332は、D入力が第2のフィルタ回路314の出力端に接続され、C入力が信号線Sに接続され、この信号線Sを介して上記制御信号S1がC入力に供給される。また、第2のDラッチ332のQ出力は、ラッチ回路33の高温側出力端THであり、第2のインバータ322の入力端及び選択回路32の第2の出力端VHに接続される。
このような構成を採用するラッチ回路33は、外部の制御回路4から信号線Sを介してHレベルの制御信号S1(IGBT21をオフさせる信号)が次にC入力に供給されるまで、先にHレベルの制御信号S1が入力されたタイミングにおける第1及び第2のコンパレータ311、312等からの出力信号の状態を保持する。つまり、IGBT21が一度オフしてから次にオフするまで、ラッチ回路33の出力は固定である。このラッチ回路33の動作の詳細については、後述する。
図1に戻り、スイッチ部34は、第1乃至第3のスイッチSW1乃至SW3と、直列に接続されて抵抗分圧回路を形成する抵抗R2乃至R4と、電圧源VCC2と、を備え、選択回路32からの出力に応じて各スイッチSW1乃至SW3を導通させる。抵抗R2乃至R4によって形成された抵抗分圧回路は、一端が電圧源VCC2に接続され、他端が抵抗R5を介してグランド線Gに接続されて接地される。第1乃至第3のスイッチSW1乃至SW3は、それぞれ、例えばnチャネルMOSFETとpチャネルMOSFETとを並列に接続したCMOSスイッチから構成される。
第1のスイッチSW1は、入力側が、抵抗R2乃至4を介して電圧源VCC2に接続され、出力側が、後述する差動増幅器351の非反転入力端子に接続される。また、第1のスイッチSW1は、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号が共にLレベルの場合に導通するように、一方のMOSFETのゲートが選択回路32の第1の出力端VLに接続される。
第2のスイッチSW2は、入力側が、電圧降下用の抵抗R2を介して電圧源VCC2に接続され、出力側が、差動増幅器351の非反転入力端子に接続される。また、第2のスイッチSW2は、第1及び第2のコンパレータ311及び312の出力信号が共にHレベルの場合に導通するように、一方のMOSFETのゲートが選択回路32の第2の出力端VHに接続される。
第3のスイッチSW3は、入力側が、電圧降下用の抵抗R2及びR3を介して電圧源VCC2に接続され、出力側が差動増幅器351の非反転入力端子に接続される。また、第3のスイッチSW3は、第1のコンパレータ311の出力信号がHレベルで、第2のコンパレータ312の出力信号がLレベルの場合に導通するように、一方のMOSFETのゲートが選択回路32の第3の出力端VMに接続される。
抵抗R2乃至R4による抵抗分圧回路により、第1のスイッチSW1が導通した場合、差動増幅器351の非反転入力端子には最も低い電圧が印加され、第2のスイッチSW2が導通した場合、差動増幅器351の非反転入力端子には最も高い電圧が印加され、第3のスイッチSW3が導通した場合、差動増幅器351の非反転入力端子には最も低い電圧と最も高い電圧との間の中間の電圧が印加される。これらは、それぞれ、IGBT21の動作温度が、所定の動作温度領域において低い場合、高い場合、低い温度と高い温度との中間の温度の場合、に対応する。なお、抵抗R2乃至R4のそれぞれの抵抗値は、所望の抵抗分圧効果が得られるように適宜設定される。
差動増幅器351の非反転入力端子に最も低い電圧が印加される場合は、第1のスイッチSW1が導通した場合であるが、これは、図2を参照して説明したように、選択回路32の第1の出力端VLのみからHレベルの信号が出力された場合である。換言すると、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号が共にLレベルの場合、すなわち、IGBT21の動作温度が低い場合である。
また、差動増幅器351の非反転入力端子に最も高い電圧が印加される場合は、第2のスイッチSW2が導通した場合であるが、これは、図2を参照して説明したように、選択回路32の第2の出力端VHのみからHレベルの信号が出力された場合である。換言すると、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号が共にHレベルの場合、すなわち、IGBT21の動作温度が高い場合である。
中間の電圧が印加される場合は、同様に、選択回路32の第3の出力端VMのみからHレベルの信号が出力された場合であり、この場合が、IGBT21の動作温度が低温と高温とで定まる温度領域における中間の温度の場合である。
駆動部35は、IGBT21の動作温度に応じてこのIGBT21を駆動する電流の大きさを変更し、ひいては、IGBT21のドライブ能力を調整する。この駆動部35は、差動増幅器351と、N型MOSFET352と、ターンオフ用MOSFET353、354と、電源VCCと、電源VCCに接続されるカレントミラー回路を形成するP型MOSFET355、356と、抵抗R6とを備える。この駆動部35については、例えば特開2013-219633号公開公報に詳細が説明されているので、ここでは全体についての詳細な説明は省略し、本実施の形態に関連する点について以下に説明する。
本実施の形態に関連する点として、ターンオフ用MOSFET353について説明する。ターンオフ用MOSFET353は、例えばN型のMOSFETから構成され、ドレインがP型MOSFET355、356によって形成されたカレントミラー回路を介して電源VCCに接続されるとともに、IGBT21のゲートに接続される。ターンオフ用MOSFET353のソースは、グランド線Gを介して接地される。また、ターンオフ用MOSFET353のゲートは信号線Sに接続される。信号線Sを介してHレベルの制御信号S1がゲートに供給されることで、ターンオフ用MOSFET353はオンし、IGBT21のゲートとグランドとの間を導通させる。これにより、IGBT21のゲートに蓄積された電荷を引き抜いてIGBT21をオフさせる。一方、信号線Sを介してLレベルの制御信号S1がゲートに印加された場合、ターンオフ用MOSFET353はオフし、IGBT21のゲートとグランドとの間の導通を遮断する。
ターンオフ用MOSFET353のゲートに供給される制御信号S1と、上記のラッチ回路33のC入力に供給される制御信号S1とは、同一であるので、IGBT21がオフするタイミングと、ラッチ回路33が、検出したIGBT21の動作温度を示す信号をラッチするタイミングとは、略一致する。
(動作)
次に、以上のような構成を採用したIPM1の動作について、説明する。ここでは、特に選択回路32及びラッチ回路33の動作に重点を置いて説明を行う。
温度検出部31において、第1及び第2のコンパレータ311、312の反転入力端子には、複数のダイオード22の両端電圧が印加される。例えば、IGBT21の動作温度が低温の場合、上述したように、第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号は、共にLレベルである。これらLレベルの出力信号は、第1及び第2のフィルタ回路313、314を介して、図3に示すラッチ回路33の低温側入力端L及び高温側入力端Hに入力される。
第1のコンパレータ311のLレベルの出力信号は、第1のDラッチ331のD入力に入力され、第2のコンパレータ312のLレベルの出力信号は、第2のDラッチ332のD入力に入力される。ここで、図1に示す、外部の制御回路4から、IGBT21をオフさせる制御信号S1が入力された場合について説明する。この制御信号S1が、ターンオフ用MOSFET353のゲートに印加されることで、ターンオフ用MOSFET353がオンし、このターンオフ用MOSFET353を介してIGBT21のゲートの電荷が引き抜かれ、ひいては、IGBT21がオフする。
この制御信号S1は、信号線Sを介して、図3に示すラッチ回路33における、第1及び第2のDラッチ331、332のC入力にも供給される。ノーマリオフ型のターンオフ用MOSFET353をオンさせる制御信号S1は、Hレベルである。つまり、IGBT21をオフさせるタイミングで、Hレベルの制御信号S1が、ラッチ回路33にも供給される。
ラッチ回路33における第1及び第2のDラッチ331、332は、制御信号S1がHレベルの場合、D入力の値がそのままQ出力となるので、低温側出力端TL、高温側出力端THから、上記のLレベルの状態の信号が出力される。
次に、IGBT21をオンする場合、ターンオフ用MOSFET353をオフする必要があるので、外部の制御回路4からは、Lレベルの制御信号S1が第1及び第2のDラッチ331、332のC入力に供給される。この場合、第1及び第2のDラッチ331、332は、C=Lのときは、C=Hであった最後のときの状態を保持する。つまり、次にIGBT21をオフさせるためにHレベルの制御信号S1が外部の制御回路4から供給されるまで、ラッチ回路33の低温側出力端TL及び高温側出力端THからの出力信号は、先にIGBT21がオフしたタイミングにおける出力信号がそのまま出力される。このように、ラッチ回路33によって保持された出力信号に基づいて、選択回路32、スイッチ部34及び駆動部35によってIGBT21のドライブ能力が調整される。すなわち、次にHレベルの制御信号S1が入力されるまで、IGBT21のドライブ能力は固定である。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、IGBT21の動作温度に応じてこのIGBT21のドライブ能力の調整(IGBT21を駆動する電流の大きさを変更すること)について、IGBT21のスイッチングの影響を低減することが可能となる。具体的には、ラッチ回路33は、IGBT21の動作温度を示す信号であって第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号を、制御信号S1がHレベルのときにラッチする。制御信号S1がHレベルの場合、ターンオフ用MOSFET353がIGBT21のゲートに蓄積された電荷を引き抜いてオフさせる。そして、ラッチ回路33は、次にHレベルの制御信号S1が入力されるまで、ラッチした第1及び第2のコンパレータ311、312の出力信号を出力し続ける。次にIGBT21の動作温度に応じてIGBT21を駆動する電流の大きさを変更するときは、次にIGBT21をオフしたときに検出した動作温度が反映される。このような検出結果に基づいてIGBT21を駆動する電流の大きさを変更するので、IGBT21のスイッチングノイズ、例えばターンオン時のノイズの影響を受けにくい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、IGBT21の動作温度を示す信号を、例えば選択回路32やラッチ回路33ではデジタル信号として処理した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されず、IGBT21の動作温度を示すアナログ信号を処理する回路構成を採用することも可能である。以下、このような回路構成を採用した第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同一または同様の構成要素については、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
(構成)
図4に示すように、第1の実施の形態と異なる点は、IPM1の温度検出部31が、第1及び第2のコンパレータ311、312、第1及び第2のフィルタ回路313、314、ラッチ回路33、ならびに選択回路33に代えて、反転増幅器36と、A/Dコンバータ37とを備える点である。この構成の場合は、スイッチ部34を省略することができる。
反転増幅器36は、IGBT21の動作温度を、アナログの信号として検出、取得する。この反転増幅器36は、非反転入力端子が所定の電圧源VCC3のプラス端と接続される。この所定の電圧源VCC3のマイナス端は接地される。また、反転増幅器36は、反転入力端子が抵抗R7を介して抵抗R1に接続される。この反転入力端子は、また、帰還抵抗である抵抗R8を介して帰還ループを形成する。IGBT21の動作温度の検出に適した所望の増幅率が得られるように、抵抗R7及びR8の抵抗値を適宜設定する。
A/Dコンバータ37は、反転増幅器36から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を駆動部35の差動増幅器351に供給する。このA/Dコンバータ37は、その入力端が反転増幅器36の出力端子に接続され、その出力端が差動増幅器351の反転入力端子に接続される。また、A/Dコンバータ37の制御端CTLは、信号線Sに接続され、この信号線Sを介して外部の制御回路4から第1の実施の形態と同様の制御信号S1がA/Dコンバータ37の制御端CTLに入力される。
A/Dコンバータ37は、入力される制御信号S1がHレベルのタイミングで、サンプルホールドを行う。より詳細には、A/Dコンバータ37は、Hレベルの制御信号S1が制御端CTLに入力されると、そのとき実行しているA/D変換処理が終了した後は、以後のA/D変換は行わず、最後のA/D変換結果(デジタル信号)を、次のHレベルの制御信号S1が入力されるまで出力し続けるように構成される。
制御信号S1がHレベルのタイミングは、IGBT21のゲートの電荷を引き抜いてオフさせるタイミングである。すなわち、A/Dコンバータ37のサンプルホールドのタイミングは、IGBT21がオフするタイミングである。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態によれば、A/Dコンバータ37は、IGBT21がオフするタイミングで得られたA/D変換結果をサンプルホールドし、次にIGBT21がオフするタイミングまで、サンプルホールドしたA/D変換結果を駆動部35に出力し続ける。従って、第1の実施の形態と同様に、検出したIGBT21の動作温度は、IGBT21がオフするタイミングで得られたものであり、次にIGBT21がオフするタイミングまで、この検出結果に応じた信号が駆動部35に供給され続ける。そのため、駆動部35による、検出したIGBT21の動作温度に応じたドライブ能力の調整は、次にIGBT21がオフして新たな検出結果が反映されるまで、固定である。よって、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態と比較して、ICチップ3全体の回路構成を簡略化できるので、例えばICチップ3の製造プロセスを簡略化できる、等の利点も得られる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、その技術的範囲から逸脱しない限りにおいて、様々な応用、変更が可能である。
(1)例えば、第2の実施の形態では、A/Dコンバータ37の制御端CTLに、外部の制御回路4から、第1の実施の形態と同様の信号線Sを介して制御信号S1が入力される場合について説明した。しかしながら、本発明はこの場合に限定されない。例えば、ICチップ3のチップレイアウトの制約上、同一の信号線Sから、IGBT21をターンオフさせるためのターンオフ用MOSFET353と、A/Dコンバータ37と、の両方に同一の制御信号S1を入力すると、A/Dコンバータ37のサンプルホールドのタイミングが同一チップ内の他の素子のノイズの影響を受けるおそれがある、といった場合が考えられる。A/Dコンバータ37のサンプルホールドのタイミングの精度に重きを置きたいといった要望に応じたい場合、図5に示すような構成を採用してもよい。
図5に示すように、このIPM1においては、信号線Sとは別の、A/Dコンバータ37の制御端CTLに制御信号S2を入力するための第2の信号線CLが設けられる。A/Dコンバータ37のサンプルホールドのタイミングを決める制御信号S2は、例えば、制御信号S1に基づいて生成される信号であって、制御信号S1と同期する信号で、上記の実施の形態と同様にIGBT21がオフするタイミングでA/Dコンバータ37にサンプルホールドさせる。
(2)同様に、図6に示すように、第1の実施の形態の構成に対しても、IGBT21をオフさせるための制御信号S1を供給する信号線Sとは別に、第2の信号線CLを設け、この第2の信号線CLを介して、ラッチ回路33のC入力に制御信号を供給することもできる。
(3)また、第1の実施の形態では、ラッチ回路33が第1及び第2のDラッチ331、332を備える場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、第1及び第2のDラッチ331、332に代えて、第1及び第2のDフリップフロップを用いてもよい。この場合は、第1の実施の形態と異なり、制御信号S1の信号レベルが立ち下がるタイミング、すなわち、制御信号S1がHレベルからLレベルに変化するタイミングでD入力を記憶するDフリップフロップを用いると好適である。制御信号S1がHレベルからLレベルに変化するタイミングは、IGBT21がオフ状態からオン状態に遷移するタイミングなので、この種のDフリップフロップであれば、IGBT21がオフ状態で検出した温度を示す信号を記憶し、次に制御信号S1の信号レベルが立ち上がってから立ち下がるまでは、この記憶した信号に基づいてIGBT21を駆動する電流の大きさを変更可能であり、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
(4)また、上記の実施の形態では、パワー半導体スイッチング素子としてIGBT21を例にして説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えばIGBT21よりも電力容量が小さくてもよく、かつIGBT21よりも高速なスイッチングが求められる用途においては、IGBT21に代えて、パワーMOSFETを採用してもよい。
1 IPM(電力変換装置)
2 パワー半導体チップ
3 ICチップ
4 制御回路
21 IGBT
22 ダイオード
31 温度検出部
32 選択回路
33 ラッチ回路
34 スイッチ部
35 駆動部
36 反転増幅器
37 A/Dコンバータ
311、312 コンパレータ
313、314 フィルタ回路
351 差動増幅器
352 N型MOSFET
353、354 ターンオフ用MOSFET
355、356 P型MOSFET
C1 キャパシタ
CL 第2の信号線
CTL 制御端
G グランド線
R1乃至R8 抵抗
SW1乃至SW3 スイッチ
S 信号線
S1、S2 制御信号
Vref1、Vref2 基準電圧源
VCC 電源
VCC2、VCC3 電圧源

Claims (9)

  1. スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記外部の制御回路から制御信号が入力され、当該制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え
    前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出手段から出力される前記動作温度に応じた出力電圧と、予め定めた温度に対応する基準電圧とを比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの出力に所定の遅延を与えるフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路により遅延された前記コンパレータの出力を前記制御信号に基づいてラッチし、該ラッチした信号を前記検出結果として出力するラッチ回路を備える、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記ラッチ回路は、前記制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオフのときにラッチし、
    前記駆動回路は、前記温度検出部の前記検出結果に基づき前記パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記ラッチ回路は、前記制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオフする毎にラッチし、
    前記駆動回路は、前記制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオンする毎に、前記温度検出部の前記検出結果に基づき前記パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更可能にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記温度検出部は、前記温度検出手段の出力電圧と、それぞれ異なる前記基準電圧とを比較する複数の前記コンパレータを備え、
    前記ラッチ回路は、複数の前記コンパレータの比較結果をラッチし、
    さらに、前記ラッチ回路によってラッチされた複数の前記比較結果を選択的に出力する選択回路を備える、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記外部の制御回路から制御信号が入力され、当該制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え、
    前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段から出力される前記温度に応じた電圧を反転増幅する反転増幅器と、
    前記反転増幅器の反転増幅結果をアナログ・デジタル変換し、前記制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオフするタイミングでアナログ・デジタル変換結果をサンプルホールドするA/Dコンバータと、
    を備えることを特徴とする電力変換装置
  6. スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記制御信号に基づいて生成された第2の制御信号が前記外部の制御回路から入力され、当該第2の制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え
    前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出手段から出力される前記動作温度に応じた出力電圧と、予め定めた温度に対応する基準電圧とを比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの比較結果を前記第2の制御信号に基づいてラッチするラッチ回路を備え
    前記駆動回路は、前記温度検出部の検出結果に基づき前記パワー半導体スイッチング素子を駆動する電流の大きさを変更する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記温度検出部は、前記温度検出手段の出力電圧と、それぞれ異なる前記基準電圧とを比較する複数の前記コンパレータを備え、
    前記ラッチ回路は、複数の前記コンパレータの比較結果をラッチし、
    さらに、前記ラッチ回路によってラッチされた複数の前記比較結果を選択的に出力する選択回路を備える、ことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記コンパレータと前記ラッチ回路の間に所定の遅延を与えるフィルタ回路を有することを特徴とする請求項6または7に記載の電力変換装置。
  9. スイッチングによって負荷に一定の電力を供給するパワー半導体スイッチング素子であって、外部の制御回路からの制御信号によってオン、オフするパワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出し、検出結果に応じて当該パワー半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    を備え
    前記駆動回路は、前記制御信号に基づいて生成された第2の制御信号が前記外部の制御回路から入力され、当該第2の制御信号に応じたタイミングで前記パワー半導体スイッチング素子の動作温度を検出する温度検出部を備え、
    前記温度検出部は、前記パワー半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段から出力される前記温度に応じた電圧を反転増幅する反転増幅器と、
    前記反転増幅器の反転増幅結果をアナログ・デジタル変換し、前記第2の制御信号に基づいて前記パワー半導体スイッチング素子がオフするタイミングでアナログ・デジタル変換結果をサンプルホールドするA/Dコンバータと、
    を備えることを特徴とするに記載の電力変換装置。
JP2017242156A 2017-12-18 2017-12-18 電力変換装置 Active JP7024374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242156A JP7024374B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電力変換装置
US16/174,986 US10700594B2 (en) 2017-12-18 2018-10-30 Power conversion device
DE102018218700.2A DE102018218700A1 (de) 2017-12-18 2018-10-31 Leistungswandlervorrichtung
CN201811294253.9A CN109936281B (zh) 2017-12-18 2018-11-01 电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242156A JP7024374B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110677A JP2019110677A (ja) 2019-07-04
JP7024374B2 true JP7024374B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66674969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242156A Active JP7024374B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10700594B2 (ja)
JP (1) JP7024374B2 (ja)
CN (1) CN109936281B (ja)
DE (1) DE102018218700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI692926B (zh) * 2018-05-21 2020-05-01 瑞鼎科技股份有限公司 應用於直流-直流轉換系統之時間多工電路
CN113037059B (zh) * 2019-12-24 2022-11-08 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种智能功率模块及驱动控制方法
CN111817556B (zh) * 2020-07-08 2022-06-28 中国第一汽车股份有限公司 一种功率器件的控制系统和控制方法
CN112098817A (zh) * 2020-09-18 2020-12-18 天津兆讯电子技术有限公司 温度自检结构与温度自检方法、安全芯片和电子卡
JP2023006250A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール
JP2023155559A (ja) * 2022-04-11 2023-10-23 富士電機株式会社 駆動装置および駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299631A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2003243514A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd スイッチング素子の温度検出装置
JP2012010457A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 過熱保護装置および過熱保護方法
JP2012222681A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528645B2 (en) * 2007-09-13 2009-05-05 Infineon Technologies Ag Temperature dependent clamping of a transistor
JP5392287B2 (ja) * 2011-03-24 2014-01-22 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP5862434B2 (ja) 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
JP6089599B2 (ja) * 2012-11-01 2017-03-08 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
CN106464127B (zh) * 2014-12-26 2019-08-30 富士电机株式会社 半导体装置及温度警报输出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299631A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2003243514A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd スイッチング素子の温度検出装置
JP2012010457A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 過熱保護装置および過熱保護方法
JP2012222681A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190369A1 (en) 2019-06-20
CN109936281B (zh) 2023-11-03
CN109936281A (zh) 2019-06-25
DE102018218700A1 (de) 2019-06-19
US10700594B2 (en) 2020-06-30
JP2019110677A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024374B2 (ja) 電力変換装置
US10591947B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit
US7961055B2 (en) PLL circuit and oscillator device
US9531269B2 (en) Semiconductor device
US8829952B2 (en) Gate drive circuit
JP6265092B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6349855B2 (ja) 駆動装置
JP6390801B2 (ja) 過熱検出装置および半導体装置
CN111693759B (zh) 电压检测器
US9602089B2 (en) Amplifying device and offset voltage correction method
JP6205596B2 (ja) ソフトスタート回路及び電源装置
US20190267999A1 (en) Interface Circuit
CN106797214B (zh) 驱动电路及半导体模块
CN108227811B (zh) 电压异常检测电路和半导体装置
JP2013105791A (ja) 発光素子駆動回路
JP6671271B2 (ja) 電源放電回路
WO2020255640A1 (ja) 電力変換装置
JP2022085364A (ja) スイッチング電源の制御装置
US6940329B2 (en) Hysteresis circuit used in comparator
JP2021044645A (ja) 短絡検出回路
CN112424708A (zh) 用于处理逻辑输入的电路
US7161405B2 (en) Level shift circuit
US20070210839A1 (en) Output buffer circuit and method with self-adaptive driving capability
US10503195B2 (en) Reference voltage generation circuit
JPH09135170A (ja) A/d変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150