JP7024151B2 - 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 - Google Patents

脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7024151B2
JP7024151B2 JP2019549358A JP2019549358A JP7024151B2 JP 7024151 B2 JP7024151 B2 JP 7024151B2 JP 2019549358 A JP2019549358 A JP 2019549358A JP 2019549358 A JP2019549358 A JP 2019549358A JP 7024151 B2 JP7024151 B2 JP 7024151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroencephalogram
information
brain wave
artifact
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078328A1 (ja
Inventor
潤一 牛場
晃久 奥谷
幸治 森川
幹生 岩川
美帆 平本
航平 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connect
Original Assignee
Connect
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connect filed Critical Connect
Publication of JPWO2019078328A1 publication Critical patent/JPWO2019078328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024151B2 publication Critical patent/JP7024151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/065Hands
    • A61H2205/067Fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/10Electroencephalographic signals
    • A61H2230/105Electroencephalographic signals used as a control parameter for the apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本開示は、一般に脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体に関する。より詳細には、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体に関する。
従来、対象者の脳波情報を利用する技術が提案されている。
一例として、特許文献1には、対象者(被験者)における楽曲の聴取時に計測した脳波に基づき、その楽曲の聴取経験を推定する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、聴取経験の有無が不明な楽曲を聴取している被験者の脳波を計測して脳波情報(被験者脳波データ)を取得し、脳波情報から取得される第1特徴をモデル脳波パターンと照合した結果を用いて、楽曲の聴取経験の有無が推定される。
特許文献1に記載の方法では、12個の電極を備える電極帽を対象者に装着させた状態で、アーチファクト(ノイズ)の発生を抑えるために、脳波記録中の対象者には、閉眼の上、身体の動きを極力抑えてもらった上で、脳波の測定及び記録が行われる。さらに、特許文献1には、対象者の身体の無意識の動き及び眼球運動によるアーチファクトの除去のための処理を脳波信号に施すことが、記載されている。
しかし、対象者が閉眼の上、身体の動きを抑えるだけではアーチファクトの発生を十分に抑えることができず、信号処理にてアーチファクトを完全に除去することも難しいため、特許文献1に記載の方法では、アーチファクトによる脳波の測定精度の低下が生じ得る。
特開2017-42562号公報
本開示は上記事由に鑑みてなされており、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る脳波測定システムは、取得部と、判定部と、出力部と、入力部と、処理部と、を備える。前記取得部は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。前記判定部は、前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する。前記出力部は、前記判定部の判定結果を出力する。前記入力部は、前記取得部で取得された複数の前記脳波情報の中から1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部より受け付ける。前記処理部は、前記指定信号にて指定される前記1以上の脳波情報に基づいて、前記脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する。
本開示の別の一態様に係る脳波測定システムは、取得部と、判定部と、出力部と、を備える。前記取得部は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。前記判定部は、前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する。前記出力部は、前記判定部の判定結果を出力する。前記判定部は、前記アーチファクトが有ると判定した場合に、前記アーチファクトの種類を更に判定する。前記測定箇所は第1測定箇所及び第2測定箇所を含む。前記電極部は前記第1測定箇所に対応する第1電極及び前記第2測定箇所に対応する第2電極を含む。前記取得部は、前記第1電極にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び前記第2電極にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得する。前記判定部は、前記第1脳波情報又は前記第2脳波情報と、前記第1脳波情報及び前記第2脳波情報の差分とに基づいて、前記アーチファクトの種類を判定する。
本開示の更に別の一態様に係る脳波測定システムは、取得部と、判定部と、出力部と、を備える。前記取得部は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。前記判定部は、前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する。前記出力部は、前記判定部の判定結果を出力する。前記判定部は、時間軸方向に所定時間ずつずらして設定された複数の第1期間を含む第2期間における前記脳波情報の特徴量と、前記複数の第1期間の各々における前記脳波情報の特徴量と、の比から前記アーチファクトの判定を行う。
本開示の一態様に係る脳波測定方法は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、前記アーチファクトの判定結果を出力し、取得された複数の前記脳波情報の中から1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部より受け付け、前記指定信号にて指定される前記1以上の脳波情報に基づいて、前記脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する。
本開示の別の一態様に係る脳波測定方法は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、前記アーチファクトの判定結果を出力し、前記アーチファクトが有ると判定した場合に、前記アーチファクトの種類を更に判定し、前記測定箇所は第1測定箇所及び第2測定箇所を含み、前記電極部は前記第1測定箇所に対応する第1電極及び前記第2測定箇所に対応する第2電極を含み、前記第1電極にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び前記第2電極にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得し、前記第1脳波情報又は前記第2脳波情報と、前記第1脳波情報及び前記第2脳波情報の差分とに基づいて、前記アーチファクトの種類を判定する。
本開示の更に別の一態様に係る脳波測定方法は、対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、前記アーチファクトの判定結果を出力し、時間軸方向に所定時間ずつずらして設定された複数の第1期間を含む第2期間における前記脳波情報の特徴量と、前記複数の第1期間の各々における前記脳波情報の特徴量と、の比から前記アーチファクトの判定を行う。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、前記脳波測定方法を実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様に係る非一時的記録媒体は、コンピュータシステムに、前記脳波測定方法を実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータシステムで読取可能な非一時的記録媒体である。
図1は、実施形態1に係る脳波測定システム、及びそれを備えたリハビリテーション支援システムの使用状態を示す概略図である。 図2は、同上の脳波測定システムのヘッドセットの使用状態を示す概略正面図である。 図3は、同上の脳波測定システム及びリハビリテーション支援システムの構成を示すブロック図である。 図4は、同上の脳波測定システムの訓練画面の一例を示す説明図である。 図5は、同上の脳波測定システムの設定画面の一例を示す説明図である。 図6は、同上の脳波測定システムの活性化レベルに対する閾値の決定方法を説明するためのグラフである。 図7は、同上の脳波測定システムのキャリブレーション画面の一例を示す説明図である。 図8は、同上の脳波測定システムの選択画面の一例を示す説明図である。 図9は、同上の脳波測定システムのキャリブレーション結果画面の一例を示す説明図である。 図10は、同上の脳波測定システムのアーチファクトの判定処理を説明するための概念図である。 図11は、同上の脳波測定システムのアーチファクトの判定処理を示すフローチャートである。 図12は、実施形態2に係る脳波測定システムのキャリブレーション結果画面の一例を示す説明図である。 図13は、同上の脳波測定システムにおいて双極導出により導出される脳波、及び単極導出により導出される脳波の波形図である。 図14は、同上の脳波測定システムにおけるアーチファクトの判定処理の流れを模式的に表す概念図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る脳波測定システム10の概要について、図1及び図2を参照して説明する。
本実施形態に係る脳波測定システム10は、対象者5の脳波を測定するためのシステムであって、対象者5の頭部52の一部である測定箇所51に配置される電極部11にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。本開示でいう「脳波」(Electroencephalogram:EEG)とは、大脳の神経細胞(群)の発する電気信号(活動電位)を体外に導出し、記録した波形を意味する。本開示においては、特に断りが無い限り、大脳皮質の多数のニューロン群(神経網)の総括的な活動電位を対象として、これを体表に装着した電極部11を用いて記録する頭皮上脳波を「脳波」という。
脳波測定システム10は、電極部11を有するヘッドセット1と、情報処理装置2と、を備えている。ヘッドセット1は、対象者5の頭部52の表面(頭皮)に電極部11を接触させた状態で、対象者5の頭部52に装着される。本開示では、電極部11は、頭部52の表面に塗布されたペースト(電極糊)上に載せられることで、頭部52の表面に接触する。このとき、電極部11は、毛髪をかき分けることにより、毛髪を介さずに頭部52の表面に接触する。もちろん、電極部11は、ペーストを塗布することなく、頭部52の表面に直接、接触してもよい。つまり、本開示では、「電極部11を頭部52の表面に接触させる」とは、電極部11を直接、頭部52の表面に接触させることの他、中間物を介して電極部11を間接的に頭部52の表面に接触させることも含む。中間物は、ペーストに限定されず、例えば導電性を有するゲルであってもよい。
ヘッドセット1は、電極部11にて対象者5の脳の活動電位を測定することで対象者5の脳波を測定し、脳波を表す脳波情報を生成する。ヘッドセット1は、例えば、無線通信により、脳波情報を情報処理装置2に送信する。情報処理装置2は、ヘッドセット1から取得した脳波情報に対して、種々の処理を施したり、脳波情報を表示したりする。
本実施形態では、脳波測定システム10が、対象者5のリハビリテーションを支援するためのリハビリテーション支援システム100に用いられる場合について説明する。すなわち、リハビリテーション支援システム100は、本実施形態に係る脳波測定システム10を備えている。リハビリテーション支援システム100は、運動補助装置3と、制御装置4と、を更に備えている。運動補助装置3は、対象者5に機械的な刺激と電気的な刺激との少なくとも一方を加えて、対象者5の運動を補助する装置である。制御装置4は、脳波測定システム10にて取得された脳波情報に基づいて、運動補助装置3を制御する。
このリハビリテーション支援システム100は、例えば、脳卒中等の脳疾患又は事故等によって、身体の一部に運動麻痺又は運動機能の低下等が生じた人を対象者5として、運動療法によるリハビリテーションを支援する。このような対象者5においては、対象者5が自己の意思又は意図に基づいて行う運動である随意運動(voluntary movement)が、不能又はその機能の低下により満足にできないことがある。本開示でいう「運動療法」は、対象者5の身体のうち、このような随意運動の不能部位又は機能の低下が生じた部位(以下、「障害部位」という)を運動させることにより、障害部位について随意運動の機能の回復を図る方法を意味する。
本実施形態では、対象者5の左の手指53(左手指)のリハビリテーションに、リハビリテーション支援システム100が用いられる場合を例示する。つまり、この場合の対象者5においては左手指が障害部位である。ただし、この例に限らず、リハビリテーション支援システム100は、例えば、対象者5の右手指のリハビリテーションに用いられてもよい。
リハビリテーション支援システム100は、対象者5が左の手指53による随意運動を行う際に、対象者5の左手に装着された運動補助装置3にて、対象者5の左手に機械的な刺激と電気的な刺激との少なくとも一方を加えて、随意運動を補助する。これにより、例えば、理学療法士又は作業療法士等の医療スタッフが、対象者5の手指53を持って対象者5の随意運動を補助する場合と同様に、リハビリテーション支援システム100にて、随意運動の補助が可能になる。そのため、リハビリテーション支援システム100によれば、医療スタッフが補助する場合と同様に、対象者5が単独で随意運動を行う場合に比べて効果的な、運動療法によるリハビリテーションを実現可能となる。
ところで、上述のようなリハビリテーションを支援するためには、リハビリテーション支援システム100は、対象者5が随意運動を行おうとする場合に、運動補助装置3にて対象者5の随意運動を補助することが望ましい。リハビリテーション支援システム100は、脳波測定システム10にて測定された対象者5の脳波(脳波情報)に、運動補助装置3を連動させることにより、対象者5が随意運動を行おうとする場合に運動補助装置3での随意運動の補助を実現する。言い換えれば、リハビリテーション支援システム100は、脳活動(脳波)を利用して機械(運動補助装置3)を操作する、ブレイン・マシン・インタフェース(Brain-machine Interface:BMI)の技術を利用して、運動療法によるリハビリテーションを実現する。
対象者5が随意運動を行う際には(つまり、対象者5が随意運動を行う過程で)、脳波に特徴的な変化が生じ得る。つまり、対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)した際には、随意運動の対象となる部位に対応する脳領域の活性化が起き得る。このような脳領域の例としては、体性感覚運動皮質が挙げられる。このような脳領域の活性化が起こるタイミングに合わせて、運動補助装置3にて対象者5の随意運動を補助すると、より効果的なリハビリテーションが期待できる。このような脳領域の活性化は、脳波の特徴的な変化として検出され得る。そのため、リハビリテーション支援システム100は、対象者5の脳波にこの特徴的な変化が発生するタイミングに合わせて、運動補助装置3にて対象者5の随意運動の補助を実行する。このような脳波の特徴的な変化は、随意運動が実際に行われなくても、対象者5が随意運動を想起(image)した際(つまり運動企図中)に生じ得る。つまり、このような脳波の特徴的な変化は、随意運動が実際に行われなくても、対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)したことによって対応する脳領域が活性化すれば、生じ得る。そのため、随意運動が不能な状態の対象者5についても、リハビリテーション支援システム100による随意運動の補助が可能である。
このような構成のリハビリテーション支援システム100によれば、医療スタッフの負担を軽減しながらも、対象者5においては、効果的な、運動療法によるリハビリテーションを実現可能となる。また、リハビリテーション支援システム100によれば、例えば、対象者5の随意運動の補助を行う医療スタッフの熟練度等の人的要因によって随意運動の補助のタイミングがばらつくことがなく、リハビリテーションの効果のばらつきが低減される。特に、リハビリテーション支援システム100では、脳波に特徴的な変化が生じたタイミング(つまり、脳領域が実際に活性化したタイミング)で、対象者5の随意運動を補助することができる。このように、リハビリテーション支援システム100では、脳活動のタイミングに合わせた訓練が可能となるから、正しい脳活動の学習及び定着への貢献が期待できる。特に、脳波に特徴的な変化が起きたかどうかは、対象者5及び医療スタッフだけでは判別が困難である。したがって、リハビリテーション支援システム100を用いることで、対象者5又は医療スタッフだけでは実現が難しい効果的なリハビリテーションが可能となる。
本実施形態では、対象者5がリハビリテーション支援システム100を利用する際に、理学療法士又は作業療法士等の医療スタッフが対象者5に付き添い、リハビリテーション支援システム100の操作等については医療スタッフが行うことと仮定する。ただし、リハビリテーション支援システム100を利用する対象者5に医療スタッフが付き添うことは必須ではなく、例えば、リハビリテーション支援システム100の操作等を対象者5、又は対象者5の家族等が行ってもよい。
ところで、本実施形態に係る脳波測定システム10は、上述したリハビリテーション支援システム100において、対象者5が随意運動を行う際に生じる(つまり、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る)特徴的な変化を含む脳波を検出するために用いられる。詳しくは「(2)リハビリテーション支援システム」の欄で説明するが、脳波測定システム10は、事象関連脱同期(Event-Related Desynchronization:ERD)が生じることで脳波に生じる特定の周波数帯域の強度変化を、特徴的な変化として検出する。本開示でいう「事象関連脱同期」は、随意運動時(随意運動の想起時を含む)に運動野付近で測定される脳波において、特定の周波数帯域のパワーが減少する現象を意味する。本開示でいう、「随意運動時」は、対象者5が随意運動の企図(想起)をしてから随意運動が成功又は失敗するまでの過程を意味する。「事象関連脱同期」は、この随意運動時に、随意運動の企図(想起)をトリガとして、生じ得る。事象関連脱同期によりパワーが減少する周波数帯域は、主としてα波(一例として8Hz以上13Hz未満の周波数帯域)及びβ波(一例として13Hz以上30Hz未満の周波数帯域)である。
ただし、事象関連脱同期によりパワーが減少する周波数帯域、及びパワーの減少量等は、一律ではなく、例えば、対象者5の属性(年齢及び性別等)、障害部位、障害の状態、及び個人差等によってばらつく。そのため、脳波測定システム10の検出対象となる脳波(対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波)は、一律には定まらず、対象者5によって様々な形態をとり得る。そこで、脳波測定システム10は、脳波情報の解析、つまり検出対象となる脳波の検出に用いる各種のパラメータを決定するためのキャリブレーション(calibration)処理を実行するように構成されている。
ここにおいて、脳波情報にアーチファクト(artifact)が含まれていると、脳波の測定精度の低下が生じ得る。本開示でいう「アーチファクト」は、脳波測定システム10にて取得される脳波情報に混入する、脳波以外の現象を意味し、脳波に対して雑音(noise)成分となる。脳波情報に混入するアーチファクトの例としては、まばたき等の眼球運動に起因して生じる成分、並びに歯噛み又は首の動き等の体動・表情筋運動に起因して生じる成分がある。この種のアーチファクトが混入した脳波情報を用いてキャリブレーション処理が実行されると、アーチファクトに起因して脳波の測定精度が低下した状態でキャリブレーション処理が行われることになり、パラメータの精度が低下する。そこで、パラメータを精度よく決定するためには、脳波測定システム10は、アーチファクトが含まれていない脳波情報を用いて、キャリブレーション処理を実行することが好ましい。
本実施形態に係る脳波測定システム10は、電極部11から取得した脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、判定結果を出力する機能を有している。判定結果の出力の態様としては、例えば、表示、音声出力、プリントアウト(印刷)、非一時的記録媒体への書き込み、及び情報端末への送信等がある。したがって、出力される判定結果にて、アーチファクトの有無が判断可能となるため、例えば、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することで、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。このように、脳波測定システム10では、アーチファクトの有無の判定結果が出力されることにより、アーチファクトが含まれていない脳波情報のみを用いた、キャリブレーション処理が可能になる。
(2)リハビリテーション支援システム
以下、本実施形態に係るリハビリテーション支援システム100について更に詳しく説明する。
リハビリテーション支援システム100は、図1に示すように、脳波測定システム10と、運動補助装置3と、制御装置4と、を備えている。
上述したように、本実施形態では、脳波測定システム10は、ヘッドセット1と、情報処理装置2と、を備えている。
ヘッドセット1は、図2に示すように、対象者5の頭部52に装着される。ヘッドセット1は、電極部11を有している。電極部11は、対象者5の頭部52の一部である測定箇所51に配置される。具体的には、ヘッドセット1は、対象者5の頭部52の表面(頭皮)の一部に設定された測定箇所51に電極部11を接触させた状態で、電極部11にて対象者5の脳波を測定し、脳波を表す脳波情報を生成する。
情報処理装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムを主構成とする。情報処理装置2は、例えば、無線通信により、ヘッドセット1からの脳波情報を受信し、脳波情報に対する種々の処理を実行する。本実施形態では、対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波の検出、及びキャリブレーション処理等は、情報処理装置2にて行われる。
対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)した際には、通常、身体の随意運動を行う部位に対応する運動野にて、特徴的な変化を含む脳波が発生する。そこで、脳波測定システム10は、リハビリテーションの対象である障害部位に対応する運動野付近から採取される脳波を測定対象とする。ここで、左手指に対応する運動野は脳の右側にあり、右手指に対応する運動野は脳の左側にある。そのため、本実施形態のように対象者5の左の手指53をリハビリテーションの対象とする場合には、対象者5の頭部52の右側に接触させた電極部11にて取得される脳波が、脳波測定システム10での測定対象となる。すなわち、電極部11は、図2に示すように、対象者5の頭部52の右側表面の一部からなる測定箇所51上に配置される。一例として、国際10-20法において電極記号「C4」で表される位置に電極部11が配置される。対象者5の右の手指をリハビリテーションの対象とする場合には、対象者5の頭部52の左側表面の一部からなる測定箇所、一例として、国際10-20法において電極記号「C3」で表される位置に電極部11が配置される。
脳波測定システム10は、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波を検出すると、運動補助装置3を制御するための制御信号を出力する。すなわち、リハビリテーション支援システム100では、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波を脳波測定システム10にて検出することをトリガにして、運動補助装置3を制御するための制御信号が発生する。これにより、リハビリテーション支援システム100では、対象者5の随意運動に合わせて、運動補助装置3にて対象者5の随意運動を補助することが可能である。脳波測定システム10について詳しくは「(3)脳波測定システム」の欄で説明する。
運動補助装置3は、対象者5に機械的な刺激と電気的な刺激との少なくとも一方を加えて、対象者5の運動を補助する装置である。本実施形態では、対象者5の左手指のリハビリテーションにリハビリテーション支援システム100が用いられるので、図1に示すように、運動補助装置3は、対象者5の左手に装着される。
本実施形態では、対象者5の左手指による把持動作及び伸展動作のリハビリテーションに、リハビリテーション支援システム100が用いられる場合を例示する。本開示でいう「把持動作」は、物をつかむ動作のことを意味する。つまり、この対象者5においては左手指が障害部位であって、リハビリテーション支援システム100は、左手指による把持動作及び伸展動作という随意運動についてのリハビリテーションに用いられる。ただし、実際には、リハビリテーション支援システム100は、対象者5の把持動作を直接的に補助するのではなく、対象者5の手指の伸展動作を補助することで、間接的に把持動作のリハビリテーションを行う。本開示でいう「伸展動作」は、第1指(親指)を除く4本の手指53(第2指~第5指)の伸展により、手を開く動作、つまり把持動作によりつかんでいる状態の「物」を放す動作のことを意味する。
そのため、リハビリテーション支援システム100では、対象者5が随意運動として伸展動作を行う際に、対象者5の左手に装着された運動補助装置3が、対象者5の左の手指53に機械的な刺激と電気的な刺激との少なくとも一方を加えて、随意運動を補助する。具体的には、運動補助装置3は、図3に示すように、手指駆動装置31と、電気刺激発生装置32と、を有している。
手指駆動装置31は、第1指(親指)を除く4本の手指53(第2指~第5指)を保持し、これら4本の手指53に機械的な刺激(外力)を与えることによって、4本の手指53を動かす装置である。手指駆動装置31は、例えば、モータ又はソレノイド等の動力源を含み、動力源で発生した力を4本の手指53に伝えることによって、4本の手指53を動かす。手指駆動装置31では、保持した4本の手指53を、第1指から離れる向きに移動(つまり伸展動作)させる「開動作」と、第1指に近づく向きに移動(つまり把持動作)させる「閉動作」と、の2種類の動作が可能である。手指駆動装置31の開動作により対象者5の伸展動作が補助され、手指駆動装置31の閉動作により対象者5の把持動作が補助される。
電気刺激発生装置32は、対象者5の手指53を動かすための部位に、電気的な刺激を与える装置である。ここで、対象者5の手指53を動かすための部位は、対象者5の手指53の筋肉と神経との少なくとも一方に対応する部位を含む。例えば、対象者5の手指53を動かすための部位は、対象者5の腕の一部である。電気刺激発生装置32は、例えば、対象者5の身体(例えば腕)に貼り付けられるパッドを含む。電気刺激発生装置32は、パッドから対象者5の身体に電気的な刺激(電流)を与えることによって、手指53を動かすための部位へ刺激を与える。
制御装置4は、脳波測定システム10にて取得された脳波情報に基づいて、運動補助装置3を制御する。本実施形態では、制御装置4は、脳波測定システム10の情報処理装置2、及び運動補助装置3に対して電気的に接続されている。制御装置4には、運動補助装置3及び制御装置4の動作用電力を供給するための電源ケーブルが接続されている。制御装置4は、運動補助装置3の手指駆動装置31を駆動するための駆動回路、及び電気刺激発生装置32を駆動するための発振回路を含んでいる。制御装置4は、例えば、有線通信により、情報処理装置2から制御信号を受信する。
制御装置4は、情報処理装置2から第1の制御信号を受信すると、駆動回路にて運動補助装置3の手指駆動装置31を駆動し、手指駆動装置31にて「開動作」が行われるように運動補助装置3を制御する。また、制御装置4は、情報処理装置2から第2の制御信号を受信すると、駆動回路にて運動補助装置3の手指駆動装置31を駆動し、手指駆動装置31にて「閉動作」が行われるように運動補助装置3を制御する。また、制御装置4は、情報処理装置2から第3の制御信号を受信すると、発振回路にて運動補助装置3の電気刺激発生装置32を駆動し、対象者5の身体に電気的な刺激が与えられるように運動補助装置3を制御する。
このように、制御装置4は、脳波測定システム10から出力される制御信号に基づいて、運動補助装置3を制御することによって、脳波測定システム10にて取得された脳波情報に基づいて運動補助装置3を制御することが可能である。また、制御装置4は、制御装置4に備えられた操作スイッチの操作に応じて、手指駆動装置31にて「開動作」及び「閉動作」が行われるように運動補助装置3を制御することもできる。
次に、リハビリテーション支援システム100の使用方法について説明する。本実施形態では、対象者5が、ペグ101(図1参照)を左手指でつかんだ姿勢から、手指53の伸展動作によりペグ101を放す際の随意運動(伸展動作)を、リハビリテーション支援システム100にて補助する場合について説明する。
まず、準備過程として、対象者5は、ヘッドセット1を頭部52に装着し、運動補助装置3を左手に装着する。このとき、ヘッドセット1は、少なくとも電極部11を測定箇所51となる対象者5の頭部52の右側表面の一部に接触させるように、対象者5の頭部52に装着される。運動補助装置3は、少なくとも対象者5の左手の第1指(親指)を除く4本の手指53(第2指~第5指)を保持し、かつパッドを対象者5の腕に貼り付けた状態で、対象者5に装着される。ヘッドセット1及び運動補助装置3は、リハビリテーション中にずれたり外れたりしないように適宜固定される。準備過程では、運動補助装置3の手指駆動装置31にて対象者5の4本の手指53が保持されることにより、対象者5については、ペグ101を左手指でつかんだ姿勢が維持される。ヘッドセット1及び運動補助装置3を対象者5に装着する作業は、対象者5自身が行ってもよいし、医療スタッフが行ってもよい。
準備が完了し、かつヘッドセット1と情報処理装置2とが通信可能な状態になると、ヘッドセット1にて生成された脳波情報が、情報処理装置2にて取得可能となる。つまり、脳波測定システム10は、情報処理装置2にて、対象者5の頭部52の一部である測定箇所51に配置される電極部11にて採取される脳波を表す脳波情報を取得することができる。詳しくは「(3)脳波測定システム」の欄で説明するが、情報処理装置2は、取得した脳波情報を時系列に沿ってメモリ22(図3参照)に記憶(蓄積)する。さらに、情報処理装置2は、例えば、記憶した脳波情報について時間周波数解析(Time Frequency Analysis)を行うことにより、脳波のパワースペクトルを生成する。脳波測定システム10は、情報処理装置2にて、パワースペクトルのデータを常時監視することにより、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波の検出が可能となる。
ここで、対象者5がリハビリテーションを開始する前に、脳波測定システム10は、検出対象となる脳波の検出に用いる各種のパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する。これにより、脳波測定システム10は、事象関連脱同期によりパワーが減少する周波数帯域、及びパワーの減少量等の対象者5ごとのばらつきを加味して、検出対象となる脳波の検出精度の向上を図ることができる。キャリブレーション処理について詳しくは「(3)脳波測定システム」の欄で説明する。
キャリブレーション処理を含む準備過程の完了後、リハビリテーション支援システム100は、対象者5のリハビリテーションを支援する訓練過程を開始する。訓練過程においては、訓練時間中に脳波測定システム10で測定される脳波に基づいて、対象者5のリハビリテーションが支援される。具体的には、訓練時間は安静期間と運動期間とに2分されており、対象者5は、安静期間及び運動期間の各々において、リハビリテーション支援システム100の指示に従ってリハビリテーションを実施する。本実施形態では一例として、訓練時間は「10秒間」であって、訓練時間を2等分した場合の前半の「5秒間」が安静期間、後半の「5秒間」が運動期間であると仮定する。
安静期間においては、対象者5は、身体を安静状態とし、つまり随意運動を行おうと企図(想起)せず、リラックスした状態を維持する。このとき、脳波測定システム10では、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波は検出されない。
一方、運動期間においては、対象者5は、手指53の伸展動作、つまり随意運動を行おうと企図(想起)する。このとき、脳波測定システム10では、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波が検出され得る。本実施形態では脳波の、特徴的な変化を、活性化レベルと閾値とを比較し、活性化レベルが閾値を超えるか否かによって検出する。本開示でいう「活性化レベル」は、特定の周波数帯域のパワー(パワースペクトル)の減少量を表す値である。事象関連脱同期が生じて特定の周波数帯域のパワーが減少することで、活性化レベルが閾値を超えるため、脳波測定システム10は、活性化レベルが閾値を超えることをもって、脳波の特徴的な変化を検出する。
脳波測定システム10では、このような特徴的な変化を含む脳波を検出することをトリガにして、運動補助装置3を制御するための制御信号が発生する。そのため、リハビリテーション支援システム100では、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に、随意運動の対象となる部位に対応する脳領域の活性化が実際に起きたタイミングに合わせて、運動補助装置3にて対象者5の随意運動を補助することが可能である。
訓練過程における脳波測定システム10の動作について詳しくは「(3)脳波測定システム」の欄で説明する。
(3)脳波測定システム
(3.1)構成
以下、本実施形態に係る脳波測定システム10について更に詳しく説明する。
脳波測定システム10は、図3に示すように、対象者5の頭部52に装着されるヘッドセット1と、パーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムを主構成とする情報処理装置2と、を備えている。
ヘッドセット1は、電極部11と、信号処理部12と、第1通信部13と、を有している。ヘッドセット1は、例えば、電池駆動式であって、信号処理部12及び第1通信部13等の動作用電力が電池から供給される。
電極部11は、対象者5の脳波(脳波信号)を採取するための電極であって、例えば、銀-塩化銀電極である。電極部11は金、銀、白金等でもよい。電極部11は、第1電極111と、第2電極112と、を有している。本実施形態では、図2に示すように、対象者5の頭部52の表面に設定された測定箇所51は、第1測定箇所511及び第2測定箇所512を含んでいる。第1電極111は、第1測定箇所511に対応する電極であって、第1測定箇所511上に配置される。第2電極112は、第2測定箇所512に対応する電極であって、第2測定箇所512上に配置される。具体的には、第1測定箇所511及び第2測定箇所512は、頭部52の正中中心部と右耳とを結ぶ線上に、正中中心部側(上側)から第1測定箇所511、第2測定箇所512の順に並んで配置されている。
また、本実施形態では、ヘッドセット1は、参照電極113と、アース電極114と、を更に備えている。参照電極113は、第1電極111及び第2電極112の各々で測定される脳波信号の基準電位を測定するための電極である。参照電極113は、頭部52における右耳又は左耳のいずれかの後方位置に配置される。具体的には、参照電極113は、頭部52において第1電極111及び第2電極112が配置されている側の耳の後方位置に配置される。本実施形態では、第1電極111及び第2電極112は、頭部52の右側表面に配置されているので、参照電極113は、右耳の後方位置に配置される。アース電極114は、頭部52における右耳又は左耳のうち参照電極113が配置されていない方の耳の後方位置に配置される。本実施形態では、参照電極113が右耳の後方位置に配置されるので、アース電極114は、左耳の後方位置に配置される。参照電極113及びアース電極114の各々は、ヘッドセット1の本体15に対して電線16(図2参照)にて電気的に接続されており、頭部52の表面(頭皮)に貼り付けられる。なお、参照電極113及びアース電極114を配置する位置は、上述したような耳の後方位置ではなく、耳たぶであってもよい。耳の後方位置及び耳たぶは、頭部において脳活動由来の生体電位の影響を受けにくい場所である。つまり、参照電極113及びアース電極114は、頭部において脳活動由来の生体電位の影響を受けにくい場所に配置されることが好ましい。
信号処理部12は、電極部11、参照電極113及びアース電極114に電気的に接続されており、電極部11から入力される脳波信号(電気信号)に対して信号処理を実行し、脳波情報を生成する。つまり、ヘッドセット1は、電極部11にて対象者5の脳の活動電位を測定することで対象者5の脳波を測定し、信号処理部12にて脳波を表す脳波情報を生成する。信号処理部12は、少なくとも脳波信号を増幅する増幅器、及びA/D変換するA/D変換器を含んでおり、増幅後のディジタル形式の脳波信号を、脳波情報として出力する。
第1通信部13は、情報処理装置2との通信機能を有している。第1通信部13は、少なくとも信号処理部12で生成された脳波情報を情報処理装置2に送信する。本実施形態では、第1通信部13は、情報処理装置2と双方向に通信可能である。第1通信部13の通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)等に準拠した無線通信である。第1通信部13からは、随時、脳波情報が情報処理装置2に送信されている。
情報処理装置2は、プロセッサ21と、メモリ22と、を含むコンピュータシステムを主構成とする。情報処理装置2は、第2通信部23と、操作部24と、第3通信部25と、表示部26と、を更に有している。
第2通信部23は、ヘッドセット1(第1通信部13)との通信機能を有している。第2通信部23は、少なくとも脳波情報をヘッドセット1から受信する。本実施形態では、第2通信部23は、ヘッドセット1と双方向に通信可能である。第2通信部23は、例えば、一例として、200Hz程度のサンプリング周波数でサンプリングされた脳波情報を、ヘッドセット1から随時受信する。
第3通信部25は、制御装置4との通信機能を有している。第3通信部25は、少なくとも制御信号を制御装置4に送信する。第3通信部25の通信方式は、例えば、USB(Universal Serial Bus)に準拠した有線通信である。
本実施形態では、情報処理装置2は、タッチパネルディスプレイを搭載しており、タッチパネルディスプレイが操作部24及び表示部26として機能する。そのため、情報処理装置2は、表示部26に表示される各画面上でのボタン等のオブジェクトの操作(タップ、スワイプ、ドラッグ等)が操作部24で検出されることをもって、ボタン等のオブジェクトが操作されたことと判断する。つまり、操作部24及び表示部26は、各種の表示に加えて、対象者5又は医療スタッフからの操作入力を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。ただし、操作部24は、タッチパネルディスプレイに限らず、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、又はメカニカルなスイッチ等であってもよい。
プロセッサ21は、取得部211、解析部212、検出部213、判定部214、処理部215、入力部216、出力部217及び表示制御部218の機能を有している。メモリ22に記録されているプログラムをプロセッサ21が実行することによって、取得部211、解析部212、検出部213、判定部214、処理部215、入力部216、出力部217及び表示制御部218の機能が実現される。
取得部211は、対象者5の頭部52の一部である測定箇所51に配置される電極部11にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。すなわち、取得部211は、ヘッドセット1の電極部11にて採取される脳波を表す脳波情報を、第2通信部23を介してヘッドセット1から取得する。ここで、取得部211は、第1電極111にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び第2電極112にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得する。つまり、本実施形態では、電極部11が第1電極111及び第2電極112を含んでいるので、取得部211では、第1電極111で採取される脳波情報を第1脳波情報、第2電極112で採取される脳波情報を第2脳波情報として区別する。本実施形態では、取得部211はディジタル形式の脳波情報を取得し、取得した脳波情報をメモリ22に記憶する。このとき、メモリ22には、訓練時間の開始から終了までの間に脳波測定システム10で測定された脳波情報の時系列データが記憶される。
解析部212は、取得部211で取得された脳波情報の解析を行う。解析部212は、メモリ22に記憶されている脳波情報の周波数解析を行い、周波数帯域ごとの信号強度を示すスペクトルデータを生成する。具体的には、解析部212は、メモリ22に記憶されている脳波情報を所定時間分だけ読み出して、例えば、短時間フーリエ変換(short-time Fourier transform:STFT)等の周波数解析を行う。これにより、時間経過に伴って変化する脳波信号について、周波数帯域ごとのパワーが算出される。本開示でいう「パワー」は、周波数帯域ごとの強度(スペクトル強度)の積算値である。
検出部213は、解析部212で解析された周波数帯域ごとのパワーに基づいて、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波を検出する。具体的には、検出部213は、特定の周波数帯域のパワーが安静範囲と運動範囲とのいずれにあるかによって、特徴的な変化を含む脳波の有無を判断する。本開示でいう「安静範囲」は、対象者5が、身体を安静状態とし、つまり随意運動を行おうと企図(想起)せず、リラックスした状態を維持しているときの、対象者5の脳波の特定の周波数帯域のパワーがとり得る範囲を意味する。本開示でいう「運動範囲」は、対象者5が随意運動を行おうと企図した場合に脳波の特定の周波数帯域のパワーがとり得る範囲を意味する。つまり、検出部213は、特定の周波数帯域のパワーが安静範囲から運動範囲へ遷移したことをもって、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波が発生したと判断する。
更に詳しく説明すると、本実施形態では一例として、検出部213は、解析部212で解析された周波数帯域ごとのパワーから、まず特定の周波数帯域のパワーの減少量を表す活性化レベルを算出する。そして、検出部213は、算出された活性化レベルを、メモリ22に記憶されている閾値と比較し、活性化レベルが閾値を超えることをもって、脳波の特徴的な変化が生じたと判断する。すなわち、活性化レベルに対する閾値は、特定の周波数帯域のパワーを表すグラフ(図6参照)において、安静範囲A1と運動範囲A2との境界線(直線Lth1)に相当する値である。そのため、事象関連脱同期が生じて特定の周波数帯域のパワーが減少し、特定の周波数帯域のパワーが安静範囲から運動範囲へ遷移したときに、活性化レベルが閾値を超えることになる。詳しくは「(3.3)キャリブレーション処理」の欄で説明するが、閾値は、キャリブレーション処理にて設定される。
判定部214は、取得部211で取得された脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する。アーチファクトは、上述したように脳波に対して雑音成分となるため、判定部214にて、アーチファクトが含まれていると判定された場合には、脳波の測定精度の低下が生じ得る。判定部214の動作について詳しくは「(3.3)キャリブレーション処理」の欄で説明する。
処理部215は、脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する。つまり、処理部215では、少なくとも活性化レベルに対する閾値を含む各種のパラメータを決定するためのキャリブレーション処理が実行される。処理部215によるキャリブレーション処理は、訓練過程に先駆けて実行される。処理部215は、キャリブレーション処理で決定された各種のパラメータを、メモリ22に記憶する。
入力部216は、取得部211で取得された複数の脳波情報の中からキャリブレーション処理に使用される1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部24より受け付ける。すなわち、メモリ22は、取得部211が取得した複数の脳波情報を記憶可能である。キャリブレーション処理では、これら複数の脳波情報のうち、指定信号にて指定される1以上の脳波情報が使用される。言い換えれば、入力部216が操作部24より受け付ける指定信号は、メモリ22に記憶されている複数の脳波情報の中から、キャリブレーション処理に使用される1以上の脳波情報を指定するための信号である。
出力部217は、判定部214の判定結果を出力する。すなわち、判定部214にてアーチファクトの有無が判定されると、その判定結果が出力部217より出力される。出力部217による判定結果の出力の態様としては、例えば、表示、音声出力、プリントアウト(印刷)、非一時的記録媒体への書き込み、及び情報端末への送信等がある。本実施形態では、判定結果が表示部26に表示されるように、出力部217は、表示制御部218に判定結果を出力する。
表示制御部218は、出力部217が出力する判定結果を表示部26に表示させる。表示制御部218は、表示部26を制御する機能を有しており、様々なコンテンツを表示部26に表示させることが可能である。表示制御部218は、少なくとも判定部214の判定結果を表示部26に表示させる。
(3.2)訓練過程
次に、訓練過程における脳波測定システム10の動作について詳しく説明する。
訓練過程においては、リハビリテーション支援システム100の動作モードは、訓練モードである。リハビリテーション支援システム100の動作モードが訓練モードにあれば、情報処理装置2の表示部26には、例えば、図4に示すような、訓練画面200が表示される。図4の例において、領域を示す一点鎖線及び参照符号は説明のために表記しているに過ぎず、実際には、これらの一点鎖線及び参照符号は表示部26に表示されない。
訓練画面200は、活性化レベル表示領域G1、脳波表示領域G2、訓練開始ボタンG3、装具操作ボタンG4、回数表示領域G5、感知状態表示領域G6、機器状態表示領域G7、ステータス表示領域G8及び終了ボタンG9を有している。また、訓練画面200は、操作ガイド領域G10、チェックボックスG11、訓練情報出力ボタンG12、履歴ボタンG13及び設定ボタンG14を更に有している。
活性化レベル表示領域G1は、活性化レベルのグラフを表示するための領域である。活性化レベルのグラフは、横軸を時間(秒)、縦軸を活性化レベルとして、活性化レベルの時間変化を表す波形を表示する。活性化レベル表示領域G1において、直線L1は閾値(設定値)を表している。さらに、活性化レベルが閾値を超える期間には、活性化レベルのグラフの上方に帯状の判定マークM1が表示される。また、活性化レベルのグラフの背景色は、訓練時間の前半の安静期間(0~5秒の期間)と、訓練時間の後半の運動期間(5~10秒の期間)と、で異なることが好ましい。
脳波表示領域G2は、ヘッドセット1で測定された脳波を表示するための領域である。脳波表示領域G2における脳波は、ヘッドセット1から情報処理装置2に送信される脳波情報に従って、リアルタイムで表示される。脳波のグラフは、横軸を時間(秒)、縦軸を電位として、脳波の時間変化を表す波形を表示する。
訓練開始ボタンG3は、訓練を開始するためのボタンである。訓練開始ボタンG3がタップされることで、リハビリテーション支援システム100による訓練が開始し、脳波測定システム10での脳波の測定が開始する。
装具操作ボタンG4は、運動補助装置3を操作するためのボタンである。装具操作ボタンG4がタップされることで、脳波測定システム10から制御信号が出力され、運動補助装置3の閉動作又は開動作が行われる。ここで、装具操作ボタンG4には、「装具閉」又は「装具開」というようなテキスト情報が表示される。「装具閉」と表示されている状態で装具操作ボタンG4がタップされると、運動補助装置3の閉動作が行われ、「装具開」と表示されている状態で装具操作ボタンG4がタップされると、運動補助装置3の開動作が行われる。
回数表示領域G5は、成功回数及び試行回数を表示するための領域である。本開示でいう「成功回数」は、脳波測定システム10が、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に生じ得る事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波を、訓練時間の運動期間内に検出した回数である。本開示でいう「試行回数」は、リハビリテーション支援システム100による訓練が行われた回数である。
感知状態表示領域G6は、脳波の感知状態を表示するための領域である。本実施形態では、脳波測定システム10は、第1電極111及び第2電極112の各々について、対象者5の身体(頭皮)との間のインピーダンス値を測定し、測定されたインピーダンス値に応じて感知状態の良否を判定している。図4の例では、感知状態表示領域G6に、インピーダンス値(図4では「80以上」)のテキスト表示と、第1電極111及び第2電極112の各々の感知状態の良否を表すマーカ表示と、がなされている。具体的には、第1電極111及び第2電極112の各々の感知状態の良否によって、例えば、人の頭部を模したイラスト上におけるマーカの色が変化する。
機器状態表示領域G7は、リハビリテーション支援システム100における各機器の状態を表示するための領域である。機器状態表示領域G7では、例えば、情報処理装置2におけるヘッドセット1との接続状態、ヘッドセット1の電池残量等の状態が「○」又は「×」等のアイコンで表示される。
ステータス表示領域G8は、対象者5の識別情報(被験者ID)及び氏名、並びに医療スタッフの識別情報(検者ID)及び氏名等を表示するための領域である。また、ステータス表示領域G8には、「リハビリ対象」、つまりリハビリテーションの対象が「左手」と「右手」とのいずれであるかを示す対象アイコンG81が更に表示される。図4の例では、対象アイコンG81は、リハビリテーションの対象が「左手」であることをテキスト情報にて示している。
終了ボタンG9は、訓練を終了するためのボタンである。終了ボタンG9がタップされることで、リハビリテーション支援システム100による訓練が終了し、脳波測定システム10での脳波の測定が終了する。
操作ガイド領域G10は、リハビリテーション支援システム100の操作をガイドするテキスト情報を表示するための領域である。図4の例では、「試行を開始する場合は〔訓練開始〕ボタンを押してください」というテキスト情報が操作ガイド領域G10に表示されている。操作ガイド領域G10の表示内容は、リハビリテーション支援システム100の動作状態に応じて変化する。
チェックボックスG11は、脳波表示領域G2に脳波を表示するか否かを切り替えるためのアイコンである。チェックボックスG11がタップされることで、脳波表示領域G2に脳波が表示される状態と、表示されない状態とが交互に切り替わる。チェックボックスG11の表示がアクティブになっている状態では、脳波表示領域G2に脳波が表示される。
訓練情報出力ボタンG12は、リハビリテーションの結果を含む訓練情報を出力するためのボタンである。訓練情報出力ボタンG12がタップされることで、訓練情報が、所望の態様で出力される。訓練情報の出力の態様としては、例えば、表示、音声出力、プリントアウト(印刷)、非一時的記録媒体への書き込み、及び情報端末への送信等がある。
履歴ボタンG13は、リハビリテーションの結果を含む訓練情報の履歴を参照するためのボタンである。履歴ボタンG13がタップされることで、情報処理装置2の表示部26に表示される画面が、訓練画面200から履歴参照画面に遷移する。履歴参照画面には、少なくとも対象者5が過去に実施したリハビリテーションの結果が表示される。
設定ボタンG14は、リハビリテーション支援システム100の動作モードを、リハビリテーション支援システム100に関する各種の設定を行う設定モードに移行させるためのボタンである。設定ボタンG14がタップされることで、情報処理装置2の表示部26に表示される画面が、訓練画面200から後述の設定画面201(図5参照)に遷移する。
訓練過程においては、上述したような訓練画面200が情報処理装置2の表示部26に表示された状態で、対象者5がリハビリテーションを実施する。つまり、訓練開始ボタンG3がタップされることで、リハビリテーション支援システム100による訓練が開始する。
訓練の開始と同時に、訓練時間のカウントが開始して、脳波測定システム10は対象者5の脳波を測定する。そして、訓練時間の前半の安静期間(0~5秒の期間)には、対象者5は、操作ガイド領域G10の表示、又は医療スタッフの指示に従って、身体を安静状態とする。このとき、活性化レベル及び脳波はリアルタイムで訓練画面200に表示される。ただし、安静期間においては、脳波測定システム10は、活性化レベルと閾値との比較を行わず、事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波の検出を行わない。
一方、訓練時間の後半の運動期間(5~10秒の期間)には、対象者5は、操作ガイド領域G10の表示、又は医療スタッフの指示に従って、手指53の伸展動作、つまり随意運動を行おうとする企図(想起)を行う。このとき、活性化レベル及び脳波はリアルタイムで訓練画面200に表示される。さらに、運動期間においては、脳波測定システム10は、活性化レベルと閾値との比較を行い、事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波を検出する。ここで、事象関連脱同期が生じることにより、活性化レベルが閾値(図4の直線L1参照)を超えると、訓練画面200における活性化レベルのグラフの上方に帯状の判定マークM1が表示される。
更に詳しく説明すると、脳波測定システム10は、随時、取得部211で取得された脳波情報を解析部212にて解析する。さらに、脳波測定システム10は、解析部212で解析された周波数帯域ごとのパワーに基づいて、検出部213にて活性化レベルを算出し、活性化レベルと閾値との比較を行う。脳波測定システム10では、事象関連脱同期が生じて特定の周波数帯域のパワーが減少し、特定の周波数帯域のパワーが安静範囲から運動範囲へ遷移したときに、活性化レベルが閾値を超えたと判断される。
ここで、特定の周波数帯域は、単一の周波数帯域(一例として、α波の帯域又はβ波の帯域)でもよいし、複数の周波数帯域(一例として、α波の帯域及びβ波の帯域)であってもよい。特定の周波数帯域が、例えば、2つの周波数帯域である場合には、これら2つの周波数帯域のパワーで規定される座標値が、安静範囲から運動範囲へ遷移した場合、活性化レベルが閾値を超える。
また、本実施形態では、脳波測定システム10は、活性化レベルが閾値を超えている状態の継続時間を測定する機能を有している。図4に例示する訓練画面200では、判定マークM1の長さが継続時間の長さに相当する。脳波測定システム10は、活性化レベルが閾値以下の値から、閾値を超える値に立ち上がる(変化する)と、第3の制御信号を運動補助装置3に送信する。さらに、継続時間が規定時間(例えば、「1秒」)に達すると、脳波測定システム10は、第1の制御信号を運動補助装置3に送信する。
上記より、活性化レベルが閾値を超えたときに、運動補助装置3の電気刺激発生装置32が駆動され、運動補助装置3にて、対象者5の身体に電気的な刺激が与えられて、対象者5の随意運動(伸展動作)が補助される。さらに、活性化レベルが閾値を超える状態が規定時間継続したときに、運動補助装置3の手指駆動装置31が駆動され、運動補助装置3にて、手指駆動装置31の「開動作」が行われて、対象者5の随意運動(伸展動作)が補助される。
その結果、対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)した際に、随意運動の対象となる部位に対応する脳領域の活性化が実際に起きたタイミングに合わせて、運動補助装置3にて対象者5の随意運動(左の手指53の伸展動作)が補助される。このとき、対象者5の筋肉及び感覚神経が活動し、その情報が脳に伝達されることにより、神経の再構築が行われ、リハビリテーションの効果が得られる。したがって、リハビリテーション支援システム100によれば、様々な状態の対象者5について、医療スタッフが補助する場合と同様に、対象者5が単独で随意運動を行う場合に比べて効果的な、運動療法によるリハビリテーションを実現可能となる。
ところで、リハビリテーション支援システム100の動作モードが設定モードにあれば、情報処理装置2の表示部26には、図5に示すような、設定画面201が表示される。図5の例において、領域を示す一点鎖線及び参照符号は説明のために表記しているに過ぎず、実際には、これらの一点鎖線及び参照符号は表示部26に表示されない。
設定画面201は、訓練画面200と同様の感知状態表示領域G6、機器状態表示領域G7、ステータス表示領域G8及び終了ボタンG9に加えて、第1~5の設定領域G21~G25及び更新ボタンG26を含んでいる。
第1の設定領域G21には、電気刺激発生装置32による電気的な刺激の強度(神経筋刺激レベル)を調節するためのスライドバーが表示される。第2の設定領域G22には、音量を調節するためのスライドバーが表示される。第3の設定領域G23には、活性化レベルに対する閾値を調節するためのスライドバーが表示される。第4の設定領域G24には、手指駆動装置31の動作速度を調整するための上段スライドバーG27、及び手指駆動装置31の可動範囲を調整するための下段スライドバーG28が表示される。
第5の設定領域G25には、規定時間を設定するためのスライドバーが表示される。本開示でいう「規定時間」は、手指駆動装置31の開動作により対象者5の伸展動作を補助するか否かを判定するための時間であって、一例として、デフォルトで1.0秒に設定されている。脳波測定システム10は、活性化レベルが閾値を超えている状態が規定時間継続したときに、第1の制御信号を出力して手指駆動装置31を駆動する。
ここで、手指駆動装置31の可動範囲については、開動作の終点を規定する「開角度」と、閉動作の終点を規定する「閉角度」と、を個別に設定可能である。具体的には、下段スライドバーG28には、開角度を調節するための第1スライダG281と、閉角度を調節するための第2スライダG282と、が含まれている。さらに、感覚的に手指駆動装置31の可動範囲を調節可能となるように、第1スライダG281と、開動作のアクションを示すイラスト及び開角度を表すテキスト情報とで、表示色(例えば水色)が統一されている。同様に、第2スライダG282と、閉動作のアクションを示すイラスト及び閉角度を表すテキスト情報とで、表示色(例えば赤色)が統一されている。
更新ボタンG26は、リハビリテーション支援システム100の動作モードを、訓練モードに移行させるためのボタンである。更新ボタンG26がタップされることで、情報処理装置2の表示部26に表示される画面が、設定画面201から訓練画面200に遷移する。このとき、設定画面201で設定された各種の設定値がメモリ22に書き込まれ、設定値の更新が行われる。
(3.3)キャリブレーション処理
次に、訓練課程に先駆けて準備過程において実行されるキャリブレーション処理時における、脳波測定システム10の動作について詳しく説明する。
(3.3.1)処理の概要
キャリブレーション処理は、リハビリテーション支援システム100の動作モードがキャリブレーションモードであるときに行われる。キャリブレーション処理は、少なくとも活性化レベルに対する閾値を含む、各種のパラメータを決定するための処理である。つまり、上述したように、事象関連脱同期によりパワーが減少する周波数帯域、及びパワーの減少量等は、例えば、対象者5の属性(年齢及び性別等)、障害部位、障害の状態、及び個人差等によってばらつく。そこで、脳波測定システム10では、検出対象となる脳波の検出精度を高めるために、キャリブレーション処理にて、脳波情報の解析に用いる各種のパラメータを対象者5ごとに決定する。
キャリブレーション処理は、脳波測定システム10にて、訓練課程と同様の手順で実際に対象者5の脳波を測定する測定処理と、測定された脳波に基づいて、この対象者5に合わせた各種のパラメータが決定される算出処理と、を含む。
測定処理においては、訓練時間と同様、安静期間と運動期間とに2分されたキャリブレーション時間が設定され、このキャリブレーション時間に、脳波測定システム10にて脳波が測定される。対象者5は、キャリブレーション時間における安静期間及び運動期間の各々において、リハビリテーション支援システム100の指示に従ってリハビリテーションを実施する。本実施形態では一例として、キャリブレーション時間は「10秒間」であって、キャリブレーション時間を2等分した場合の前半の「5秒間」が安静期間、後半の「5秒間」が運動期間であると仮定する。
すなわち、安静期間においては、対象者5は、身体を安静状態とし、つまり随意運動を行おうと企図(想起)せず、リラックスした状態を維持する。一方、運動期間においては、対象者5は、手指53の伸展動作、つまり随意運動を行おうと企図(想起)する。脳波測定システム10は、これら安静期間及び運動期間の両方において、対象者5の脳波を測定する。脳波測定システム10は、キャリブレーション時間(安静期間及び運動期間)中に測定された脳波情報を、レコードとしてメモリ22に記憶する。つまり、本開示でいう「レコード」は、測定処理において、キャリブレーション時間の開始から終了までの間に脳波測定システム10で測定された脳波情報の時系列データである。ただし、測定処理のキャリブレーション時間においては、訓練課程とは異なり、脳波測定システム10は、脳波の特徴的な変化を検出する処理を行わない。
ここで、脳波測定システム10は、キャリブレーション処理において、上述した測定処理を複数回行うことができる。メモリ22は、所定数(一例として「30」)を上限として、複数のレコードを記憶することが可能である。これにより、1ないし複数回の測定処理の終了時点において、メモリ22には、安静期間及び運動期間における対象者5の脳波を表す、1ないし複数のレコードが記憶される。
算出処理においては、1ないし複数回の測定処理にてメモリ22に記憶された1ないし複数のレコードを用いて、対象者5に合わせた各種のパラメータを決定する。具体的には、脳波測定システム10は、随時、取得部211で取得された脳波情報を解析部212にて解析し、解析部212で解析された周波数帯域ごとのパワーに基づいて、各種のパラメータを決定する。このとき決定されるパラメータには、少なくとも活性化レベルに対する閾値、並びにα波及びβ波の各々の周波数帯域等が含まれている。
以下に、活性化レベルに対する閾値の決定方法について、図6を参照して簡単に説明する。図6は、複数(ここでは一例として5つ)のレコードについて、α波及びβ波の2つの周波数帯域に着目した場合の、安静期間及び運動期間の各々についてのパワーをプロットしたグラフである。図6では、横軸をα波のパワー、縦軸をβ波のパワーとし、安静期間におけるパワーの代表値(例えば、平均値)を「○」印で示し、運動期間におけるパワーの代表値(例えば、平均値)を「×」印で示している。図6では、対象者5におけるα波及びβ波の各々の周波数帯域が既に決定された状態を想定している。
すなわち、図6において、α波及びβ波の2つの周波数帯域について、「○」印が存在する範囲が安静範囲A1であって、「×」印が存在する範囲が運動範囲A2に相当する。上述したように、脳波測定システム10は、特定の周波数帯域のパワーが安静範囲から運動範囲へ遷移したことをもって、対象者5が随意運動を行おうとした際に生じ得る特徴的な変化を含む脳波が発生したと判断する。そのため、図6における安静範囲A1と運動範囲A2との境界線(直線Lth1)が、活性化レベルに対する閾値に相当する。このように、活性化レベルに対する閾値は、測定処理において測定された1ないし複数のレコードに基づいて決定可能である。
キャリブレーション処理にて決定された各種のパラメータは、メモリ22に記憶される。その後の訓練課程において、リハビリテーション支援システム100は、キャリブレーション処理で決定された各種のパラメータを使用する。また、設定画面201(図5参照)の第3の設定領域G23では、上述したようにスライドバーにて、活性化レベルに対する閾値を調節可能である。ただし、設定画面201では、キャリブレーション処理で決定された閾値を、正方向又は負方向にシフトする調節がされるだけであって、あくまで基準となる閾値はキャリブレーション処理で決定される。
閾値の決定方法は、上述した方法に限らず、例えば、線形判別分析(Linear Discriminant Analysis:LDA)又はサポートベクターマシン(Support Vector Machine:SVM)といった様々な方法を適用可能である。
(3.3.2)画面の説明
次に、キャリブレーション処理に際して、情報処理装置2の表示部26に表示される画面について、情報処理装置2の表示部26に表示される画面を表す図7~図9を参照して説明する。図7~図9の例において、領域を示す一点鎖線及び参照符号は説明のために表記しているに過ぎず、実際には、これらの一点鎖線及び参照符号は表示部26に表示されない。
すなわち、キャリブレーション処理において、まず測定処理中には、情報処理装置2の表示部26に、例えば、図7に示すような、キャリブレーション画面202が表示される。測定処理が終了すると、情報処理装置2の表示部26には、例えば、図8に示すような、選択画面203が表示される。選択画面203では、算出処理に使用されるレコードが選択される。算出処理が終了すると、情報処理装置2の表示部26には、例えば、図9に示すような、キャリブレーション結果画面204が表示される。
キャリブレーション画面202は、図7に示すように、訓練画面200と同様の活性化レベル表示領域G1、脳波表示領域G2、回数表示領域G5、感知状態表示領域G6、機器状態表示領域G7、ステータス表示領域G8及び終了ボタンG9を含んでいる。さらに、キャリブレーション画面202は、訓練画面200と同様の操作ガイド領域G10及びチェックボックスG11に加えて、測定開始ボタンG31、移行ボタンG32及び戻るボタンG33を含んでいる。キャリブレーション画面202の活性化レベル表示領域G1は、基本的には訓練画面200と同じであるが、α波とβ波との各々のグラフが表示される点で、訓練画面200と相違する。また、キャリブレーション画面202の回数表示領域G5は、基本的には訓練画面200と同じであるが、「成功回数」が表示されない点で、訓練画面200と相違する。
キャリブレーション画面202の活性化レベル表示領域G1には、α波についての活性化レベルのグラフと、β波についての活性化レベルのグラフとが同時に表示される。ただし、α波のグラフとβ波のグラフとが区別可能なように、α波のグラフとβ波のグラフとでは表示態様(例えば、表示色)が異なる。また、キャリブレーション処理においては、活性化レベルに対する閾値が未設定であるため、活性化レベル表示領域G1には、閾値(設定値)を表す直線L1が表示されず、活性化レベルのグラフの上方の判定マークM1も表示されない。活性化レベルのグラフの背景色は、キャリブレーション時間の前半の安静期間(0~5秒の期間)と、キャリブレーション時間の後半の安静期間(5~10秒の期間)と、で異なることが好ましい。
測定開始ボタンG31は、測定処理を開始するためのボタンである。測定開始ボタンG31がタップされることで、脳波測定システム10での脳波の測定が開始する。
移行ボタンG32は、算出処理に移行するためのボタンである。移行ボタンG32がタップされることで、脳波測定システム10は測定処理を終了し、情報処理装置2の表示部26に表示される画面が、キャリブレーション画面202から選択画面203(図8参照)に遷移する。
戻るボタンG33は、脳波測定システム10をキャリブレーション処理の開始前の状態に戻すためのボタンである。戻るボタンG33がタップされることで、脳波測定システム10は、キャリブレーション処理を終了し、キャリブレーション処理の開始前の状態に復帰する。
選択画面203は、図8に示すように、レコード表示領域G41、操作ガイド領域G42、凡例表示領域G43、追試行ボタンG44、選択数表示領域G45及び計算ボタンG46を含んでいる。
レコード表示領域G41は、レコードとしてメモリ22に記憶された脳波を表示するための領域である。ここで、レコード表示領域G41における脳波のグラフは、脳波表示領域G2と同様に、横軸を時間(秒)、縦軸を電位として、脳波の時間変化を表す波形を表示する。図8の例では、メモリ22に記憶されている複数(ここでは2つ)のレコードについて、脳波が上下方向に並べて表示されている。さらに、レコード表示領域G41において、各レコードの脳波の右方には、レコードに対応付けてチェックボックスG411が表示されている。チェックボックスG411は、算出処理に用いるレコードを選択するためのアイコンである。チェックボックスG411がタップされることで、対応するレコードが算出処理に用いられる状態と、用いられない状態とが交互に切り替わる。チェックボックスG411の表示がアクティブになっている状態では、対応するレコードが算出処理に用いられる。
ここにおいて、レコード表示領域G41に表示されているレコードの数が多く、一覧表示できない場合には、レコード表示領域G41に表示されているレコードが上下方向へスクロール可能である。その結果、レコード表示領域G41には、レコード表示領域G41に一覧表示可能な数を超えて、多数のレコードを表示可能となる。
ところで、レコード表示領域G41における各レコードの脳波の下方には、各レコードに対応して、帯状のアーチファクトマークM2が表示される。アーチファクトマークM2は、脳波情報にアーチファクトが含まれていると判定される期間にのみ表示される。上述したように、本実施形態に係る脳波測定システム10は、脳波情報にアーチファクトが含まれているか否かを判定する機能(判定部214)を有するので、判定部214での判定結果がアーチファクトマークM2に反映されることになる。
つまり、ある脳波情報についてアーチファクトマークM2が表示されている期間には、脳波情報にアーチファクトが含まれている可能性が高く、アーチファクトマークM2が表示されていない期間には、脳波情報にアーチファクトが含まれていない可能性が高い。本実施形態に係る脳波測定システム10では、このようなアーチファクトマークM2をレコード表示領域G41に表示することにより、アーチファクトが含まれていないレコードの中から、算出処理に用いるレコードを容易に選択可能となる。つまり、対象者5又は医療スタッフが、チェックボックスG411にて算出処理に用いるレコードを選択するに際して、アーチファクトマークM2が表示されていないレコードのみを選択することで、アーチファクトが含まれていないレコードのみを選択できる。その結果、アーチファクトが含まれていない脳波情報を用いて、パラメータを精度よく決定することができる。
このとき、入力部216では、対象者5又は医療スタッフが、チェックボックスG411にて選択したレコードを表す指定信号を、操作部24より受け付けることになる。つまり、対象者5又は医療スタッフが、チェックボックスG411にて算出処理に用いるレコードを選択することにより、取得部211で取得された複数の脳波情報の中からキャリブレーション処理(算出処理)に使用される1以上の脳波情報が指定される。
操作ガイド領域G42は、脳波測定システム10の操作をガイドするテキスト情報を表示するための領域である。図8の例では、「分析に使用する波形を選択してください。2つ以上選択し、”計算”を押すとここに計算結果が表示されます。選択をはずした波形はやり直すことができます。やり直したい場合は”追試行”を押してください。」というテキスト情報が表示されている。操作ガイド領域G42の表示内容は、脳波測定システム10の動作状態に応じて変化する。
凡例表示領域G43は、アーチファクトマークM2の表示態様についての説明を表示するための領域である。詳しくは後述するが、本実施形態に係る脳波測定システム10は、アーチファクトの有無だけでなく、アーチファクトが有ると判定した場合、そのアーチファクトの種類を更に判定する機能を有している。そして、アーチファクトマークM2の表示態様は、判定されたアーチファクトの種類によって異なる。アーチファクトの種類には少なくとも、眼球運動に起因して生じるアーチファクト(以下、「眼球由来のアーチファクト」ともいう)と、体動・表情筋運動に起因して生じるアーチファクト(以下、「体動由来のアーチファクト」ともいう)との2種類がある。眼球由来のアーチファクトと、体動由来のアーチファクトとでは、アーチファクトマークM2の表示態様(例えば、表示色)が異なる。そのため、凡例表示領域G43には、これら2種類の表示態様が、各々の説明と共に表示される。
追試行ボタンG44は、追試行を開始するためのボタンである。本開示でいう「追試行」は、測定処理を再度行うことによりレコードを追加する処理である。追試行ボタンG44がタップされることで、選択画面203からキャリブレーション画面202に遷移する。
選択数表示領域G45は、選択画面203において選択されたレコード(波形)の数を表示するための領域である。具体的には、レコード表示領域G41に表示されているレコードの数(つまり、メモリ22に記憶されているレコードの数)を分母とし、算出処理に用いるレコードとして選択されているレコードの数を分子として、分数表記でレコード数が表示される。例えば、図8に示すように、レコード表示領域G41に表示されている2つのレコードの全てが選択されている(つまり、チェックボックスG411の表示がアクティブになっている)場合には、選択数表示領域G45には「2/2」と表示される。
計算ボタンG46は、算出処理を開始するためのボタンである。計算ボタンG46がタップされることで、その時点で選択画面203にて選択されているレコードを用いて、脳波測定システム10は算出処理を開始する。
キャリブレーション結果画面204は、図9に示すように、選択画面203と同様のレコード表示領域G41、凡例表示領域G43、追試行ボタンG44、選択数表示領域G45及び計算ボタンG46を含んでいる。キャリブレーション結果画面204は、時間周波数マップG51、情報表示領域G52、解析結果表示領域G53及び終了ボタンG54を更に含んでいる。
時間周波数マップG51は、算出処理で使用されたキャリブレーション時間における特定の周波数帯域のパワーの変化の傾向を表すグラフである。時間周波数マップG51では、横軸を時間軸、縦軸を周波数とする2次元マップにおいて、各座標位置のパワーを「色」にて表している。つまり、時間周波数マップG51によれば、安静期間から運動期間にかけてパワーの変化が生じる周波数帯域が視覚的に表示される。また、時間周波数マップG51には、算出処理で算出されたα波及びβ波の各々の周波数帯域を示す直線G511,G512が表示されている。直線G511は、α波の周波数帯域(範囲)の下限値及び上限値を表し、直線G512は、β波の周波数帯域(範囲)の下限値及び上限値を表す。
情報表示領域G52は、測定処理に関する情報を表示するための領域である。図9の例では、測定処理の実行回数(分析試行回数)、安静期間(リラックス区間)の時間長さ、及び運動期間(イメージ区間)の時間長さを表すテキスト情報が、情報表示領域G52に表示されている。
解析結果表示領域G53は、算出処理での解析結果を表示するための領域である。図9の例では、α波の周波数帯域(α波周波数範囲)、β波の周波数帯域(β波周波数範囲)、事象関連脱同期による特徴的な変化を含む脳波が生じた割合(正解率)を表すテキスト情報が、解析結果表示領域G53に表示されている。
終了ボタンG54は、キャリブレーション処理を終了するためのボタンである。終了ボタンG54がタップされることで、脳波測定システム10はキャリブレーション処理を終了する。
(3.3.3)アーチファクト判定
次に、キャリブレーション処理に際して実行されるアーチファクトの判定処理について詳しく説明する。
本実施形態では、上述したように、キャリブレーション処理において、対象者5又は医療スタッフが、算出処理に用いるレコードを選択するに際して、アーチファクトが含まれていないレコードのみを選択できるように、アーチファクトマークM2が表示される。そこで、本実施形態に係る脳波測定システム10は、脳波情報を取得する取得部211に加えて、判定部214と、出力部217と、を備えている。脳波測定システム10は、判定部214にて、脳波情報にアーチファクトが含まれているか否かを判定し、出力部217にて、判定部214の判定結果を出力する。
本実施形態では、判定部214は、図10に示すように、個々のレコードを第2期間T2とし、第2期間T2内に設定される複数(ここでは8つ)の判定窓W1~W8の各々について、アーチファクトの有無を判定する。複数の判定窓W1~W8の時間長さは共通であって、複数の判定窓W1~W8は、時間軸方向に所定時間T0ずつずらして設定されている。ここで、判定窓W1~W8の各々の期間を第1期間T1とすると、判定部214は、時間軸方向に所定時間T0ずつずらして設定された複数の第1期間T1を含む第2期間T2について、第1期間T1ごとにアーチファクトの有無を判定することになる。所定時間T0は、第1期間T1の時間長さよりも短い。そのため、複数の判定窓W1~W8の各々は、1つ手前に設定された判定窓と重複する期間を含んでいる。判定部214は、第2期間T2における脳波情報の特徴量と、複数の第1期間T1(判定窓W1~W8)の各々における脳波情報の特徴量と、の比からアーチファクトの判定を行う。
一例として、上述したようにレコードは、キャリブレーション時間(10秒)の開始から終了までの間に脳波測定システム10で測定された脳波情報の時系列データであるので、1つのレコード、つまり第2期間T2の時間長さは「10秒」である。また、所定時間T0は「1秒」であって、第1期間T1の時間長さは「3秒」であると仮定する。
ここにおいて、特徴量は、所定の周波数帯域における脳波情報のスペクトル強度の積算値、つまり「パワー」である。要するに、本実施形態では、判定部214は、第2期間T2における脳波のパワーと、複数の第1期間T1(判定窓W1~W8)の各々における脳波のパワーと、の比からアーチファクトの判定を行う。具体的には、判定部214は、複数の判定窓W1~W8の各々について、第1期間T1における所定の周波数帯域のパワーを分子とし、第2期間T2における所定の周波数帯域のパワーを分母として、パワーの比(以下、単に「パワー比」という)を求める。判定部214は、このようにして求まるパワー比(第1期間T1における所定の周波数帯域のパワー/第2期間T2における所定の周波数帯域のパワー)を、規定値と比較することにより、アーチファクトの有無を判定する。
また、本実施形態に係る脳波測定システム10では、上述したように、判定部214は、アーチファクトが有ると判定した場合に、アーチファクトの種類を更に判定する。すなわち、脳波情報にアーチファクトが含まれていると判定部214で判定された場合、このアーチファクトの種類が、少なくとも眼球由来のアーチファクト及び体動由来のアーチファクトのいずれであるのかについても、判定部214にて判定される。図10の例では、判定窓W7において、アーチファクトが有りと判定され、かつアーチファクトの種類は眼球由来のアーチファクトと判定される場合を模式的に示している。
具体的には、判定部214は、第1脳波情報又は第2脳波情報と、第1脳波情報及び第2脳波情報の差分とに基づいて、アーチファクトの種類を判定する。すなわち、本実施形態では、電極部11が第1電極111及び第2電極112を含んでいるので、脳波情報には、第1電極111で採取される脳波を表す第1脳波情報と、第2電極112で採取される脳波を表す第2脳波情報と、がある。そこで、判定部214は、まず第1脳波情報と第2脳波情報との一方(本実施形態では第1脳波情報とする)について、パワー比を求める。さらに、判定部214は、第1脳波情報と第2脳波情報との差分について、パワー比を求める。
より詳細には、第1脳波情報についてのパワー比は、α波及びβ波の両方を含む全周波数帯域を対象に求められる。このように、第1脳波情報について、α波及びβ波の両方を含む全周波数帯域を対象に求められるパワー比を、以下では「全周波数比R1」という。一方、第1脳波情報と第2脳波情報との差分についてのパワー比は、β波の周波数帯域のみを対象に求められる。このように、第1脳波情報と第2脳波情報との差分について、β波の周波数帯域のみを対象に求められるパワー比を、以下では「β波比R2」という。
ここにおいて、一般的に、アーチファクトが含まれている第1期間T1については、アーチファクトが含まれていない第1期間T1に比べて、全周波数比R1が大きくなる。そこで、判定部214は、全周波数比R1と規定値V1とを比較することにより、アーチファクトの有無を判定する。また、一般的に、体動由来のアーチファクトが含まれている第1期間T1については、眼球由来のアーチファクトが含まれている第1期間T1に比べて、第1脳波情報及び第2脳波情報に含まれるアーチファクトの差が大きくなるため、β波比R2が大きくなる。そこで、判定部214は、β波比R2と規定値V2とを比較することにより、アーチファクトが体動由来か眼球由来かを判定する。
出力部217は、判定部214の判定結果を出力する機能を有している。本実施形態では、少なくとも判定部214の判定結果が表示部26に表示されるように、出力部217は、表示制御部218に判定結果を出力する。これにより、表示制御部218は、判定部214の判定結果を、アーチファクトマークM2として、選択画面203及びキャリブレーション結果画面204に表示させることができる。
次に、本実施形態に係る脳波測定システム10を用いたアーチファクトの判定処理について、図11のフローチャートに従って説明する。
まず、脳波測定システム10は、脳波情報(第1脳波情報及び第2脳波情報を含む)を取得部211にて取得する(S1)。次に、脳波測定システム10は、取得した脳波情報に対して、判定部214にて、バンドパスフィルタ及びノッチフィルタにてフィルタリングを行い、解析に不要な周波数帯域を除去する(S2)。次に、脳波測定システム10は、判定部214にて、線形トレンドを除去する(S3)。
その後、脳波測定システム10は、判定部214にて、変数nに「1」を代入し(S4)、判定窓Wnについて、全周波数比R1及びβ波比R2を算出する処理を行う(S5)。次に、脳波測定システム10は、判定部214にて、全周波数比R1と規定値V1との比較を行う(S6)。このとき、全周波数比R1が規定値V1以下であれば(S6:Yes)、判定部214は、判定窓Wnについて、アーチファクト無し、と判定する(S7)。
一方、全周波数比R1が規定値V1より大きければ(S6:No)、判定部214は、判定窓Wnについて、アーチファクト有り、と判定した上で(S8)、アーチファクトの種類を判定する(S9)。つまり、脳波測定システム10は、判定部214にて、β波比R2と規定値V2との比較を行う(S9)。このとき、β波比R2が規定値V2以下であれば(S9:Yes)、判定部214は、判定窓Wnに含まれているアーチファクトの種類が眼球由来のアーチファクトである、と判定する(S10)。一方、β波比R2が規定値V2より大きければ(S9:No)、判定部214は、判定窓Wnに含まれているアーチファクトの種類が体動由来のアーチファクトである、と判定する(S11)。
ステップS7,S10,S11の次に、脳波測定システム10は、出力部217にて、判定部214の判定結果を表示制御部218に出力する(S12)。これにより、判定部214の判定結果が表示部26に表示される。次に、脳波測定システム10は、判定部214にて、変数nが「8」に達しているか否かを判定し(S13)、変数nが「8」に達していなければ(S13:No)、変数nに「n+1」を代入し(S14)、ステップS5に戻る。変数nが「8」に達すると(S13:Yes)、アーチファクトの判定処理を終了する。
(変形例)
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、脳波測定システム10と同様の機能は、脳波測定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る脳波測定方法は、対象者5の頭部52の一部である測定箇所51に配置される電極部11にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、取得した脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、アーチファクトの判定結果を出力する。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上記の脳波測定方法を実行させるためのプログラムである。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における脳波測定システム10は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における脳波測定システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、例えば、情報処理装置2の複数の構成要素が、1つの筐体内に集約されていることは脳波測定システム10に必須の構成ではなく、情報処理装置2の複数の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。複数の構成要素が複数の筐体に分散して設けられている場合でも、例えば、インターネット等のネットワークを介して複数の構成要素が接続されることにより、協働して脳波測定システム10を実現することができる。さらに、脳波測定システム10の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ又はクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。反対に、例えば、ヘッドセット1及び情報処理装置2のように、複数の装置に分散されている機能が、脳波測定システム10の一部として、脳波測定システム10の他の構成要素と共に1つの筐体内に集約されていてもよい。
また、電極部11は、対象者5の頭部52の表面(頭皮)に接触する構成に限らず、例えば、脳の表面(脳表)に電極部11が接触するように電極部11が構成されてもよい。
また、リハビリテーション支援システム100は、対象者5の手指のリハビリテーションに限らず、例えば、肩、肘、上腕、腰、下肢、又は上肢等、対象者5の身体の任意の部位のリハビリテーションに用いられてもよい。対象者5が随意運動を行おうと企図(想起)した際に生じ得る脳波の特徴的な変化の仕方は、リハビリテーションの対象部位及び運動内容等によって異なる場合がある。例えば、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に事象関連同期(Event-Related Synchronization:ERS)が生じる場合には、随意運動時に運動野付近で測定される脳波において、特定の周波数帯域のパワーが増加する。この場合、脳波測定システム10では、特定の周波数帯域のパワーが増加することをもって、脳波の特徴的な変化を検出する。
また、リハビリテーション支援システム100は、対象者5に電気的又は機械的(力学的)な刺激を与える構成に限らず、例えば、映像を表示することで、対象者5に視覚的な刺激を与える構成であってもよい。この場合、リハビリテーション支援システム100は、例えば、対象者5が随意運動を行おうと企図した際に、随意運動の対象となる部位に対応する脳領域の活性化が実際に起きたタイミングに合わせて、障害部位が正常に動いているような映像を対象者5に見せる。このようにしても、リハビリテーション支援システム100は、対象者5の随意運動を補助することができる。
また、運動補助装置3と制御装置4とは別体に限らず、例えば、運動補助装置3と制御装置4とが1つの筐体内に収容され一体化されていてもよい。
また、ヘッドセット1と情報処理装置2との間の通信方式は、実施形態1では無線通信であるが、この例に限らず、例えば、有線通信であってもよいし、中継器等を介した通信方式であってもよい。制御装置4と情報処理装置2との間の通信方式は、実施形態1では有線通信であるが、この例に限らず、例えば、無線通信であってもよいし、中継器等を介した通信方式であってもよい。
また、ヘッドセット1は電池駆動式に限らず、信号処理部12及び第1通信部13等の動作用電力が、例えば、情報処理装置2から供給される構成であってもよい。
また、情報処理装置2は、専用のヘッドセット1から脳波情報を取得する構成に限らず、例えば、汎用の脳波計から脳波情報を取得するように構成されていてもよい。
また、実施形態1では、アーチファクトの判定結果がキャリブレーション処理に用いられる場合について説明したが、この例に限らず、例えば、訓練過程においてアーチファクトの判定結果が出力されてもよい。これにより、訓練過程におけるアーチファクトの状態を、対象者5及び医療スタッフが容易に確認できる。
また、実施形態1では、対象者5又は医療スタッフが、アーチファクトの判定結果を参照して、キャリブレーション処理に使用される脳波情報を選択するが、この例に限らず、キャリブレーション処理に使用される脳波情報が自動的に選択されてもよい。すなわち、出力部217がアーチファクトの判定結果を、例えば、処理部215に出力することで、処理部215が、アーチファクトの判定結果に基づいてキャリブレーション処理に使用する脳波情報を自動的に選択してもよい。この場合、処理部215は、例えば、アーチファクトが含まれていないと判定された脳波情報のみを選択することが好ましい。
また、全周波数比R1及び規定値V1等の二値間の比較において、「以下」としているところは、二値が等しい場合、及び二値の一方が他方より小さい場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以下」は、二値の一方が他方より小さい場合のみを含む「未満」と同義であってもよい。つまり、二値が等しい場合を含むか否かは、閾値等の設定次第で任意に変更できるので、「以下」か「未満」かに技術上の差異はない。同様に、「より大きい」においても「以上」と同義であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る脳波測定システム10は、アーチファクト判定の方法が、実施形態1に係る脳波測定システム10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
まず、本実施形態では、キャリブレーション処理に際して実行されるアーチファクトの判定処理のアルゴリズムが、複数のアルゴリズムから選択可能である。言い換えれば、複数のアルゴリズムの中から、アーチファクトの判定処理に使用するアルゴリズムを指定可能である。アルゴリズムの選択は、例えば、キャリブレーション処理に際して、情報処理装置2の表示部26に表示される画面(キャリブレーション画面202、選択画面203又はキャリブレーション結果画面204)において、対象者5又は医療スタッフが行う。つまり、入力部216では、対象者5又は医療スタッフが選択したアルゴリズムを表す指定信号を、操作部24より受け付けることになる。あるいは、取得部211でのファイルの読み込み形式によって、自動的に、アルゴリズムの選択が行われてもよい。
複数のアルゴリズムは、少なくとも、簡易なアルゴリズムからなる第1アルゴリズムと、高精度なアルゴリズムからなる第2アルゴリズムと、を含んでいる。第1アルゴリズムは、人(例えば対象者5又は医療スタッフ)が理解可能なシンプルな演算処理にてアーチファクトの判定を行うアルゴリズムであって、一例として、決定木(Decision Trees)により実現される。一方、第2アルゴリズムは、人(例えば対象者5又は医療スタッフ)が理解できない複雑な演算処理にてアーチファクトの判定を行うアルゴリズムであって、一例として、深層学習(Deep Learning)にて実現される。
第1アルゴリズムと第2アルゴリズムとを比較すると、判定精度に関しては、第1アルゴリズムよりも第2アルゴリズムの方が高い。また、時間分解能に関しては、第1アルゴリズムよりも第2アルゴリズムの方が高い。また、判定可能なアーチファクトの種類の数に関しては、第1アルゴリズムよりも第2アルゴリズムの方が多い。また、演算に要する時間に関しては、第1アルゴリズムよりも第2アルゴリズムの方が長い。そのため、第2アルゴリズムが選択されると、判定精度の向上により、第1アルゴリズムでは検知漏れが生じるような微小なアーチファクトも検出可能となる。さらに、第2アルゴリズムが選択されると、時間分解能の向上及び判定可能なアーチファクトの種類の増加により、第1アルゴリズムに比べて、より的確なタイミングかつ内容で、アーチファクトを抑制するための指示を医療スタッフが対象者5に出すことができる。一方で、第1アルゴリズムが選択されると、人(例えば対象者5又は医療スタッフ)が理解可能であることにより、例えば、アーチファクトが有るとの判定結果について疑義が生じにくい。さらに、第1アルゴリズムが選択されると、演算時間が短いことで、第2アルゴリズムに比べて、対象者5又は医療スタッフの待ち時間を短縮できる。
このような第1アルゴリズム及び第2アルゴリズムを含む複数のアルゴリズムから、アーチファクトの判定処理のアルゴリズムが選択可能であることにより、以下のメリットがある。すなわち、第1アルゴリズムと第2アルゴリズムとのいずれが好ましいかは、対象者5又は医療スタッフの事情によって様々である。例えば、対象者5又は医療スタッフが脳波に精通している場合には、簡易なアルゴリズムである第1アルゴリズムが好ましいと考えられる。つまり、脳波に精通している対象者5又は医療スタッフは、アーチファクトの判定結果が理解できる結果であることを好み、また、精度については自らの知識で補完することも可能である。一方で、対象者5又は医療スタッフが脳波に精通していない場合には、高精度なアルゴリズムである第2アルゴリズムが好ましいと考えられる。つまり、脳波に精通していない対象者5又は医療スタッフは、脳波測定システム10にアーチファクトの判定をゆだねることが好ましい。
図12は、第2アルゴリズムを用いてアーチファクトの判定処理が行われた場合のキャリブレーション結果画面204の一例を示している。これに対して、図12と同一のレコード(波形)について、第1アルゴリズムを用いてアーチファクトの判定処理が行われた場合、図9に示したような結果(キャリブレーション結果画面204)が得られる。
すなわち、第2アルゴリズムが用いられることで、図12に示すように、レコード表示領域G41における各レコードの脳波の下方には、各レコードに対応して、帯状のアーチファクトマークM11~M14が表示される。アーチファクトマークM11~M14は、脳波情報にアーチファクトが含まれていると判定される期間にのみ表示される。
このアーチファクトマークM11~M14は、実施形態1で説明したアーチファクトマークM2(図9参照)とは異なり、4種類のアーチファクトの各々について個別に表示される。つまり、第2アルゴリズムでは、判定可能なアーチファクトの種類が第1アルゴリズムよりも多いため、脳波測定システム10は、3種類以上(ここでは4種類)のアーチファクトを区別して判定する。ここで、4種類のアーチファクトは、凡例表示領域G43に記載のように、眼球運動、まばたき、体動、及び表情筋運動にそれぞれ起因して生じる4種類のアーチファクトである。要するに、互いに表示態様の異なる4種類のアーチファクトマークM11~M14は、それぞれ眼球運動、まばたき、体動、及び表情筋運動に起因するアーチファクトを示す。このように、第2アルゴリズムによれば、眼球由来及び体動由来の2種類のアーチファクトのみを区別して判定する第1アルゴリズムに比較して、その判定結果からアーチファクトの原因の特定が容易になる。これにより、医療スタッフは、アーチファクトの原因となる対象者5の動きを容易に特定し、より的確な内容で、アーチファクトを抑制するための指示を対象者5に出すことができる。例えば、まばたきに起因するアーチファクトが生じている場合には、医療スタッフは、まばたきを我慢させるような指示を対象者5に出すことができる。
また、図12から明らかなように、実施形態1で説明したアーチファクトマークM2(図9参照)に比較して、実際にアーチファクトが生じた期間からの、アーチファクトマークM11~M14のはみ出し量も小さくなる。つまり、第2アルゴリズムでは、時間分解能が第1アルゴリズムよりも高いため、脳波測定システム10は、実際にアーチファクトが生じた期間に近い形で、アーチファクトの判定を行うことができる。これにより、医療スタッフは、より的確なタイミングで、アーチファクトを抑制するための指示を対象者5に出すことができる。
ところで、図13は、双極導出(Bipolar Derivation)により導出される脳波と、単極導出(Monopolar Derivation)により導出される脳波と、の各々について、横軸を時間(秒)、縦軸を電位として、脳波の時間変化を表す波形図である。図13において、「Bipolar」で示す上段のグラフが、双極導出により導出される脳波であって、「Monopolar」で示す下段のグラフが、単極導出により導出される脳波である。ここで、単極導出で導出される脳波には、第1電極111で採取される脳波を表す第1脳波情報D1と、第2電極112で採取される脳波を表す第2脳波情報D2と、がある。第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2は、それぞれ参照電極113の電位(基準電位)を基準にした場合の、第1電極111及び第2電極112の電位である。一方、双極導出で導出される脳波は、第1脳波情報D1と第2脳波情報D2との差分(D1-D2)である。図13では、まばたきに起因するアーチファクト(アーチファクトマークM12)が生じた場合を想定している。
本実施形態では、第1アルゴリズム及び第2アルゴリズムのいずれであっても、これら単極導出で導出される脳波(第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2)と、双極導出で導出される脳波(D1-D2)との両方が、アーチファクトの判定に用いられる。一般的に、眼球由来のアーチファクトは、互いに近接している第1電極111及び第2電極112には同じように作用するため、眼球由来のアーチファクトが生じると、第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2は同じように変化する。そのため、図13のように、まばたきに起因するアーチファクトが生じた場合、双極導出で導出される脳波(D1-D2)については、眼球由来のアーチファクトに起因した変化は生じにくい。したがって、図13に示すように、双極導出で導出される脳波(D1-D2)は、アーチファクトが生じていないように見える。よって、この種のアーチファクトは、単極導出で導出される脳波(第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2)を用いて判定される。
本実施形態では、図12のキャリブレーション結果画面204等においては、双極導出で導出される脳波(D1-D2)が表示される。したがって、キャリブレーション結果画面204等においては、アーチファクトに起因した変化が見られない脳波と、アーチファクトの判定結果(アーチファクトマークM12)と、が併せて表示されることになる。つまり、表示制御部218は、判定結果の判定に用いられた脳波の波形の導出方法(ここでは単極導出)とは異なる導出方法(ここでは双極導出)により導出された脳波の波形を、判定結果(アーチファクトマークM12)と共に表示部26に表示させる。
次に、第2アルゴリズムとして、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network:CNN)を用いたアーチファクトの判定処理の一例を、図14を参照して説明する。図14は、アーチファクトの判定処理の流れを模式的に表す概念図である。
すなわち、この例では、判定処理は、大別して第1工程P1、第2工程P2、第3工程P3及び第4工程P4を含んでいる。まず、第1工程P1では、単極導出で導出される脳波(第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2)、及び双極導出で導出される脳波(D1-D2)のレコードから、各判定窓W1~W8(図9参照)のデータを抽出する。そして、第2工程P2では、これらの脳波(第1脳波情報D1及び第2脳波情報D2)、及び双極導出で導出される脳波(D1-D2)の各々について、周波数帯域(α、β、γ、δ、ζ)ごとのパワー比を算出する。第3工程P3では、抽出された周波数帯域ごとのパワー比を、畳み込みニューラルネットワーク(図中「CNN」)に入力する。第4工程P4では、畳み込みニューラルネットワークから、アーチファクトの有無、及びアーチファクト有りの場合にはその種類(眼球運動、体動、まばたき、又は表情筋)を出力する。このような一連の処理により、第2アルゴリズムを用いたアーチファクトの判定処理が実現される。
上述したアルゴリズムは一例に過ぎない。すなわち、第1アルゴリズムは、決定木に限らず、例えば、線形分類器(Linear classifier)、ランダムフォレスト(Random Forest)、又は最近傍法(Nearest Neighbor Algorithm)等で実現されてもよい。また、第2アルゴリズムは、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network)に限らず、例えば、再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network)、又はサポートベクターマシン(Support Vector Machine)等で実現されてもよい。
実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る脳波測定システム(10)は、取得部(211)と、判定部(214)と、出力部(217)と、を備える。取得部(211)は、対象者(5)の頭部(52)の一部である測定箇所(51)に配置される電極部(11)にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する。判定部(214)は、取得部(211)で取得された脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する。出力部(217)は、判定部(214)の判定結果を出力する。
この態様によれば、出力部(217)が出力する判定部(214)の判定結果に基づいて、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。しかも、判定部(214)がアーチファクトの有無を判定するので、例えば、医療スタッフの熟練度等の人的要因によらずに、アーチファクトの判定精度をそろえることができる。
第2の態様に係る脳波測定システム(10)は、第1の態様において、入力部(216)と、処理部(215)と、を更に備える。入力部(216)は、取得部(211)で取得された複数の脳波情報の中から1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部(24)より受け付ける。処理部(215)は、指定信号にて指定される1以上の脳波情報に基づいて、脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する。
この態様によれば、出力部(217)が出力する判定部(214)の判定結果に基づいて、取得部(211)で取得された複数の脳波情報の中から、キャリブレーション処理に使用される1以上の脳波情報を指定することが可能である。したがって、キャリブレーション処理においては、アーチファクトが含まれていない脳波情報のみを用いて、精度よくパラメータを決定することが可能である。
第3の態様に係る脳波測定システム(10)では、第1又は2の態様において、判定部(214)は、アーチファクトが有ると判定した場合に、アーチファクトの種類を更に判定する。
この態様によれば、アーチファクトの種類まで考慮して、適宜、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。
第4の態様に係る脳波測定システム(10)では、第3の態様において、測定箇所(51)は第1測定箇所(511)及び第2測定箇所(512)を含む。電極部(11)は第1測定箇所(511)に対応する第1電極(111)及び第2測定箇所(512)に対応する第2電極(112)を含む。取得部(211)は、第1電極(111)にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び第2電極(112)にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得する。判定部(214)は、第1脳波情報又は第2脳波情報と、第1脳波情報及び第2脳波情報の差分とに基づいて、アーチファクトの種類を判定する。
この態様によれば、第1電極(111)及び第2電極(112)を用いることで、アーチファクトの種類を比較的簡単に判定可能である。
第5の態様に係る脳波測定システム(10)では、第1~4のいずれかの態様において、判定部(214)は、第2期間(T2)における脳波情報の特徴量と、複数の第1期間(T1)の各々における脳波情報の特徴量と、の比からアーチファクトの判定を行う。第2期間(T2)は、時間軸方向に所定時間ずつずらして設定された複数の第1期間(T1)を含む。
この態様によれば、第1期間(T1)ごとにアーチファクトの有無を判定可能である。
第6の態様に係る脳波測定システム(10)では、第5の態様において、特徴量は、所定の周波数帯域における脳波情報のスペクトル強度の積算値である。
この態様によれば、第1期間(T1)ごとのアーチファクトの有無を、比較的簡単に判定可能である。
第7の態様に係る脳波測定システム(10)は、第1~6のいずれかの態様において、表示制御部(218)を更に備える。表示制御部(218)は、出力部(217)が出力する判定結果を表示部(26)に表示させる。
この態様によれば、出力部(217)が出力する判定部(214)の判定結果を、リアルタイムで対象者5又は医療スタッフ等に通知できる。
第8の態様に係る脳波測定システム(10)では、第7の態様において、表示制御部(218)は、判定結果の判定に用いられた脳波の波形の導出方法とは異なる導出方法により導出された脳波の波形を、判定結果と共に表示部(26)に表示させる。
この態様によれば、表示部(26)に表示される脳波からでは判定できないアーチファクトについても、判定することが可能になる。
第9の態様に係るリハビリテーション支援システム(100)は、脳波測定システム(10)と、運動補助装置(3)と、制御装置(4)と、を備える。運動補助装置(3)は、対象者(5)に機械的な刺激と電気的な刺激との少なくとも一方を加える。制御装置(4)は、取得部(211)で取得された脳波情報に基づいて運動補助装置(3)を制御する。
この態様によれば、出力部(217)が出力する判定部(214)の判定結果に基づいて、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。しかも、判定部(214)がアーチファクトの有無を判定するので、例えば、医療スタッフの熟練度等の人的要因によらずに、アーチファクトの判定精度をそろえることができる。
第10の態様に係る脳波測定方法は、対象者(5)の頭部(52)の一部である測定箇所(51)に配置される電極部(11)にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、取得した脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、アーチファクトの判定結果を出力する。
この態様によれば、アーチファクトの有無の判定結果に基づいて、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。
第11の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、第9の態様に係る脳波測定方法を実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、アーチファクトの有無の判定結果に基づいて、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。
第12の態様に係る非一時的記録媒体は、コンピュータシステムに、第9の態様に係る脳波測定方法を実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータシステムで読取可能な非一時的記録媒体である。
この態様によれば、アーチファクトの有無の判定結果に基づいて、アーチファクトが混入した脳波情報を除外することができ、アーチファクトによる脳波測定の精度の低下を抑制できる。
上記態様に限らず、実施形態1に係る脳波測定システム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、脳波測定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2~8の態様に係る構成については、脳波測定システム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
5 対象者
10 脳波測定システム
11 電極部
24 操作部
26 表示部
51 測定箇所
52 頭部
111 第1電極
112 第2電極
211 取得部
214 判定部
215 処理部
216 入力部
217 出力部
218 表示制御部
511 第1測定箇所
512 第2測定箇所
T1 第1期間
T2 第2期間

Claims (11)

  1. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、
    前記取得部で取得された複数の前記脳波情報の中から1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部より受け付ける入力部と、
    前記指定信号にて指定される前記1以上の脳波情報に基づいて、前記脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する処理部と、を備える
    脳波測定システム。
  2. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備え、
    前記判定部は、前記アーチファクトが有ると判定した場合に、前記アーチファクトの種類を更に判定し、
    前記測定箇所は第1測定箇所及び第2測定箇所を含み、
    前記電極部は前記第1測定箇所に対応する第1電極及び前記第2測定箇所に対応する第2電極を含み、
    前記取得部は、前記第1電極にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び前記第2電極にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得し、
    前記判定部は、前記第1脳波情報又は前記第2脳波情報と、前記第1脳波情報及び前記第2脳波情報の差分とに基づいて、前記アーチファクトの種類を判定する
    脳波測定システム。
  3. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備え、
    前記判定部は、
    時間軸方向に所定時間ずつずらして設定された複数の第1期間を含む第2期間における前記脳波情報の特徴量と、
    前記複数の第1期間の各々における前記脳波情報の特徴量と、の比から前記アーチファクトの判定を行う
    脳波測定システム。
  4. 前記特徴量は、所定の周波数帯域における前記脳波情報のスペクトル強度の積算値である
    請求項3に記載の脳波測定システム。
  5. 前記出力部が出力する前記判定結果を表示部に表示させる表示制御部を更に備える
    請求項1~4のいずれか1項に記載の脳波測定システム。
  6. 前記表示制御部は、前記判定結果の判定に用いられた脳波の波形の導出方法とは異なる導出方法により導出された脳波の波形を、前記判定結果と共に前記表示部に表示させる
    請求項5に記載の脳波測定システム。
  7. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、
    取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、
    前記アーチファクトの判定結果を出力し、
    取得された複数の前記脳波情報の中から1以上の脳波情報を指定する指定信号を、操作部より受け付け、
    前記指定信号にて指定される前記1以上の脳波情報に基づいて、前記脳波情報の解析に用いるパラメータを決定するためのキャリブレーション処理を実行する
    脳波測定方法。
  8. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、
    取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、
    前記アーチファクトの判定結果を出力し、
    前記アーチファクトが有ると判定した場合に、前記アーチファクトの種類を更に判定し、
    前記測定箇所は第1測定箇所及び第2測定箇所を含み、
    前記電極部は前記第1測定箇所に対応する第1電極及び前記第2測定箇所に対応する第2電極を含み、
    前記第1電極にて採取される脳波を表す第1脳波情報及び前記第2電極にて採取される脳波を表す第2脳波情報をそれぞれ取得し、
    前記第1脳波情報又は前記第2脳波情報と、前記第1脳波情報及び前記第2脳波情報の差分とに基づいて、前記アーチファクトの種類を判定する
    脳波測定方法。
  9. 対象者の頭部の一部である測定箇所に配置される電極部にて採取される脳波を表す脳波情報を取得し、
    取得した前記脳波情報に基づいて、アーチファクトの有無を判定し、
    前記アーチファクトの判定結果を出力し、
    時間軸方向に所定時間ずつずらして設定された複数の第1期間を含む第2期間における前記脳波情報の特徴量と、
    前記複数の第1期間の各々における前記脳波情報の特徴量と、の比から前記アーチファクトの判定を行う
    脳波測定方法。
  10. コンピュータシステムに、
    請求項7~のいずれか1つに記載の脳波測定方法を実行させるためのプログラム。
  11. コンピュータシステムに、
    請求項7~のいずれか1つに記載の脳波測定方法を実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータシステムで読取可能な非一時的記録媒体。
JP2019549358A 2017-10-20 2018-10-19 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 Active JP7024151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204093 2017-10-20
JP2017204093 2017-10-20
PCT/JP2018/038932 WO2019078328A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078328A1 JPWO2019078328A1 (ja) 2020-11-05
JP7024151B2 true JP7024151B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66172935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549358A Active JP7024151B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200329991A1 (ja)
EP (1) EP3698710A4 (ja)
JP (1) JP7024151B2 (ja)
WO (1) WO2019078328A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203051A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社プロアシスト コンピュータプログラム、情報処理装置、情報処理方法、学習済みモデルの生成方法及び学習済みモデル
US11534358B2 (en) 2019-10-11 2022-12-27 Neurolutions, Inc. Orthosis systems and rehabilitation of impaired body parts
CN116507270A (zh) * 2020-09-08 2023-07-28 全球先进临床解决方案有限公司 用于利用统计学分析和人工智能分析进行癫痫发作检测的系统和方法
CA3231719A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Biological information recording device and biological information recording program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350797A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Minolta Co Ltd 光シャッタ装置及びその製造方法
JP2004350797A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Japan Science & Technology Agency 脳波の評価方法及びその評価装置
JP2007105383A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Osaka Bioscience Institute 睡眠計及び睡眠状態判定方法
JP2016513534A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 パーシスト ディベロップメント コーポレーション 複数患者のeeg監視
WO2017060804A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Tata Consultancy Services Limited Method and system for pre-processing of an eeg signal for cognitive load measurement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171696A (en) * 1978-01-30 1979-10-23 Roy John E Prevention of distortion of brainwave data due to eye movement or other artifacts
US6496724B1 (en) * 1998-12-31 2002-12-17 Advanced Brain Monitoring, Inc. Method for the quantification of human alertness
JP3864390B2 (ja) * 2000-11-17 2006-12-27 独立行政法人科学技術振興機構 脳波解析方法
US7190995B2 (en) * 2003-06-13 2007-03-13 The Regents Of The University Of Michigan System and method for analysis of respiratory cycle-related EEG changes in sleep-disordered breathing
US20070060830A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Le Tan Thi T Method and system for detecting and classifying facial muscle movements
US20070135727A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Juha Virtanen Detection of artifacts in bioelectric signals
US8838226B2 (en) * 2009-12-01 2014-09-16 Neuro Wave Systems Inc Multi-channel brain or cortical activity monitoring and method
US8364255B2 (en) * 2010-03-10 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for removing EEG artifacts
WO2011140303A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 University Of Maryland, College Park Time domain-based methods for noninvasive brain-machine interfaces
US20140148723A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Persyst Development Corporation Method And System For Displaying The Amount Of Artifact Present In An EEG Recording
US20150351655A1 (en) * 2013-01-08 2015-12-10 Interaxon Inc. Adaptive brain training computer system and method
US9996954B2 (en) * 2013-10-03 2018-06-12 Covidien Lp Methods and systems for dynamic display of a trace of a physiological parameter
JP2016013180A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 パナソニック株式会社 リハビリテーション装置の制御装置およびリハビリテーション装置
JP2016129660A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム
JP6655242B2 (ja) 2015-08-28 2020-02-26 国立大学法人大阪大学 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350797A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Minolta Co Ltd 光シャッタ装置及びその製造方法
JP2004350797A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Japan Science & Technology Agency 脳波の評価方法及びその評価装置
JP2007105383A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Osaka Bioscience Institute 睡眠計及び睡眠状態判定方法
JP2016513534A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 パーシスト ディベロップメント コーポレーション 複数患者のeeg監視
WO2017060804A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Tata Consultancy Services Limited Method and system for pre-processing of an eeg signal for cognitive load measurement

Also Published As

Publication number Publication date
EP3698710A4 (en) 2020-10-14
EP3698710A1 (en) 2020-08-26
US20200329991A1 (en) 2020-10-22
JPWO2019078328A1 (ja) 2020-11-05
WO2019078328A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024151B2 (ja) 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP7149613B2 (ja) リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
CN106413532A (zh) 康复系统和方法
EP3217869A1 (en) Scoring method based on improved signals analysis
JP2009297059A (ja) 脳訓練支援装置
JP5574407B2 (ja) 顔面動作推定装置及び顔面動作推定方法
CN115501483A (zh) 一种个性化经颅电刺激干预认知障碍的方法及装置
CN114298089A (zh) 一种多模态力量训练辅助方法和系统
JP6960619B2 (ja) 脳波判定システム
JP6888789B2 (ja) 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP6755507B2 (ja) 脳活動訓練システム及び脳活動訓練システムの作動方法
AlZu'bi et al. Toward inexpensive and practical brain computer interface
WO2020139108A1 (ru) Способ проведения когнитивных исследований с использованием системы нейровизуализации и механизма обратной связи
WO2019168500A1 (en) Connection quality assessment for eeg electrode arrays
JP6928594B2 (ja) 刺激システム、リハビリテーション支援システム
JP6905500B2 (ja) リハビリテーション支援システム、リハビリテーション支援システムの制御方法、及びプログラム
CN118356580B (zh) 单侧空间忽略康复训练方法及装置、设备、存储介质
JP2019076715A (ja) 運動補助システム及びリハビリテーション支援システム
JP6840343B2 (ja) 擬似脳波発生システム、及び脳波測定システム
JP6917600B2 (ja) 炎症の評価システム、プログラム、非一時的記録媒体
JP7122498B2 (ja) 手指駆動装置
Thompson Analysis of Synchronous Electromyograph and Electroencephalograph Sensor Network Signals for Silent Tongue Motion Recognition
Yu et al. A Hybrid BCI for Robotic Device Navigation
Alonso-Valerdi et al. Python in brain-computer interfaces (BCI): development of a BCI based on motor imagery
CN118211024A (zh) 一种动作训练方法及采用该方法的训练装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150