JP7023503B2 - 昆布の細切り装置 - Google Patents

昆布の細切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023503B2
JP7023503B2 JP2018041681A JP2018041681A JP7023503B2 JP 7023503 B2 JP7023503 B2 JP 7023503B2 JP 2018041681 A JP2018041681 A JP 2018041681A JP 2018041681 A JP2018041681 A JP 2018041681A JP 7023503 B2 JP7023503 B2 JP 7023503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kelp
cutting edge
shredding device
blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155492A (ja
Inventor
智之 小林
Original Assignee
株式会社ケイ・アイ・ディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイ・アイ・ディ filed Critical 株式会社ケイ・アイ・ディ
Priority to JP2018041681A priority Critical patent/JP7023503B2/ja
Publication of JP2019155492A publication Critical patent/JP2019155492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023503B2 publication Critical patent/JP7023503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Description

本発明は昆布の細切り装置に関するものである。
細切り昆布は、昆布を細切りにして使い易い形にしたものであり、出汁をとるだけでなく、味付けして惣菜やサラダの材料としても一般的に利用されている。
従来は、特許文献1に記載のように、昆布を繊維方向と垂直に2mm幅で切断していた。
特開平7-67589号公報
そのため、細切り片の長手方向と繊維方向が垂直になり、噛み切り易かったが、噛み応えが有れば有るで、その食感を楽しめる。
而して、昆布は海産物であり、細長く、長手方向側が波のようにうねっており、その長手方向側が繊維方向になり、また、厚さもまちまちとなっているので、繊維方向に沿って細切りするのは簡単ではない。
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、比較的構造が簡単でありながら、昆布を繊維方向に沿って綺麗に細切りできる、新規且つ有用な昆布の細切り装置を提供することを、その目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、 円柱状の外周面に刃部と溝部が交互に設けられた細切り用切刃ローラを一対備えて、互いの刃部の刃先どうしの噛み合いによるせん断により昆布を細切りする昆布の細切り装置であって、前記刃先の断面が中凹状に面取りされていることを特徴とする昆布の細切り装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載した昆布の細切り装置において、刃先の断面の左側傾斜面と右側傾斜面の間の挟角が約80~84°の鋭角に形成されていることを特徴とする昆布の細切り装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した昆布の細切り装置において、 刃部の刃長は約6mmに形成されていることを特徴とする昆布の細切り装置である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した昆布の細切り装置において、刃部の刃幅は約2mmに設定されていることを特徴とする昆布の細切り装置である。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載した昆布の細切り装置において、一対の細切り用切刃ローラの下方に、幅切り機構を備えることを特徴とする昆布の細切り装置である。
本発明の昆布の細切り装置によれば、比較的構造が簡単でありながら、昆布をその繊維方向に沿って綺麗に細切りできる。
本発明の実施の形態に係る昆布の細切り装置の上面図である。 図1の昆布の細切り装置の正面図である。 図1の昆布の細切り装置の側面図である。 図1の細切り用の一対の切刃ローラの構成を示す上面図である。 図4の細切り用の切刃ローラの構成を詳細に示す拡大上面図である。 図4の細切り用の一対の切刃ローラと、幅切り用の一対の切刃ローラの配置関係の説明図である。 図4の細切り用の一対の切刃ローラによる昆布の細切りのイメージ図である。 図7の断面の状態図である。
本発明の実施の形態に係る昆布の細切り装置1を図面にしたがって説明する。
図1~図3は、昆布の細切り装置1の全体を示す。符号3は本体を示す。この本体3はフレーム状部材を組み合わせて立体状に構成されており、脚部5によって持ち上げ支持されている。この本体3に細切り機構7と幅切り機構29が設置されている。
細切り機構7として、本体3の上部に、細切り用に一対の切刃ローラ9、11が其々の軸線方向を平行に同じ高さ位置で取付けられている。駆動側の切刃ローラ9の回転軸には駆動スプロケット13が連結されている。この駆動スプロケット13と、ガイドスプロケット15、17と、モーター19の出力スプロケット21には、チェーン23が係回されており、モーター19側と伝動連結されている。従って、モーター19からの駆動力を受けて切刃ローラ9が軸周りに回転する。また、図4に示すように、駆動側の切刃ローラ9に取付けられたギア25と、従動側の切刃ローラ11に取付けられたギア27は噛合い連結されており、切刃ローラ9から駆動力を受けて切刃ローラ11も軸周りに同じ速度で回転する。但し、切刃ローラ9と切刃ローラ11の回転方向は互いに相反する方向になっている。
図5に示すように、切刃ローラ9の円柱状の外周面は、断面櫛形になっており、多数の刃部9aが設けられている。この刃部9aの刃先は面取りにより、軸線方向に対して垂直な方向の断面が中凹状になっており、左側傾斜面9bと右側傾斜面9cが形成されている。この左側傾斜面9bと右側傾斜面9cの傾斜角度は同じで、この実施の形態では挟角(α)が約80°の鋭角になっている。この鋭角状の窪みは、逃げ空間9dとして利用される。
刃部9aの刃長(L)は約6mm、刃幅(W)は約2mmに設定されており、上記の面取りにより、残された縁(E)は約0.1mmになっている。
一対の切刃ローラは、うどん等の麺類の加工において、麺帯から麺線を切り出すときに使用されているが、刃長を長くするほど刃部の加工に時間が掛かることもあって、このように長く刃長(L)を設定することはない。
しかしながら、本発明では、刃幅(W)に対して、刃長(L)が有意的に長くなっており、逃げ空間9dが大きくなるので、昆布(K)の細切りには有利になっている。
刃部9a、9a、……は、等間隔ピッチで配列しており、隣り合う刃部9a、9aの間は、溝部9eになっている。
切刃ローラ11の外周面にも、切刃ローラ9と同様な形状及び寸法関係で、図8に示すように、刃部11aが設けられ、左側傾斜面11b、右側傾斜面11c、逃げ空間11dが形成されている。
切刃ローラ9と切刃ローラ11は、0.2mmのラップ量(P)で重なって噛み合うように高精度に位置決め配置されている。
図1、図2に示すように、幅切り機構29として、本体3の下部に、幅切り用に一対のローラ31、33が軸線方向を平行にして同じ高さ位置で取付けられている。細切り用の一対の切刃ローラ9、11と、幅切り用の一対のローラ31、33は上下方向で対向配置している。
一対のローラ31、33で、一方のローラ31が切刃ローラになっているが、他方のローラ33が受けローラになっており、外周面は滑らかな周面になっている。
駆動側の切刃ローラ31の回転軸には駆動スプロケット35が連結されている。この駆動スプロケット35と、ガイドスプロケット37と、共用のモーター19の出力スプロケット39には、チェーン41が係回されて、モーター19側と伝動連結されており、モーター19からの駆動力を受けて切刃ローラ31が軸周りに回転する。また、図3に示すように、駆動側の切刃ローラ31と、従動側の受けローラ33は、細切り用の一対の切刃ローラ9、11と同様にギア連結されており、切刃ローラ31から駆動力を受けて受けローラ33も軸周りに同じ速度で回転する。但し、切刃ローラ31と受けローラ33の回転方向は互いに相反する方向になっている。
図6に示すように、切刃ローラ31の本体31aは手裏剣状断面を有しており、互いに直交する4方向に突出している。そして、各突出部分には、回転方向後面に切刃チップ31bがねじ31cを利用して固定されている。
細切り機構7の一対の切刃ローラ9、11と、幅切り機構29の一対のローラ31、33は、図6に示すように上下方向に配置されており、上方から差し込まれた昆布(K)が、矢印に示す方向に回転する一対の切刃ローラ9、11の間に挟み込まれ、約2mm幅に細切りされながら、下方に向かって送られ、更に、矢印に示す方向に回転する一対のローラ31、33の間に挟み込まれ、幅方向に切断されて、細切り片(K1)となって落下し、後続の連続した昆布(K)とは分離する。
細切り機構7では、せん断作用を利用して、昆布(K)を細切りする。幅切り機構29では、切削作用を利用して、昆布(K)を切断する。すなわち、切断のメカニズムが両者で異なっている。
図1、3で、符号43は搬送コンベアを示し、本体3に固定されている。搬送コンベア43のベルトで構成される載置面45は傾斜している。載置面45は矢印に示すように傾斜方向下側から上側に向かって移動するようになっている。幅切り用の一対のローラ31、33の下方に傾斜方向下側が入り込んでおり、傾斜方向上側は、本体3から外方に突出している。
従って、図6で示す細切り片(K1)が、図3で示す載置面45上に落下し、そのまま載置面45に載った状態で、図1、図3の矢印に示すように本体3の外に搬送されるので、次の工程に容易に移すことができる。
本発明の特徴は、細切り機構7の構成にあり、その詳細を以下で説明する。
昆布(K)を複数枚重ね、その長手方向側を差し込み方向にして、一対の切刃ローラ9、11の間に差し込むと、図7に示すように、せん断による細切りが進行する。そのときに、図8に示すように、昆布(K)の波のようにうねって嵩増しになった部分が、大きくなった逃げ空間9d、11dの間に逃げ込むことができ、せん断の邪魔をしない。その一方で、昆布(K)を重ねることによる厚み効果により、せん断がし易くなっている。従って、綺麗な切断面が得られる。
昆布(K)は、乾燥した上で細切りしているが、乾燥の度合により、厚さが異なり、うねり具合も異なる。また、最近では、養殖の過程で間引きされたものを活用することが多くなっており、集められたものは厚さやうねり具合がまちまちとなっている。
しかしながら、本発明の切刃ローラ9、11を利用すれば、種々の厚さに対応でき、昆布(K)をその長手方向に沿って綺麗に細切りできる。また、厚さに応じて、3~5枚、更には8~10枚等、重ねて一緒に細切りできるので、作業効率も良くなっている。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態で示したローラの駆動機構は一例であり、細切り機構7の一対の切刃ローラ9、11と、幅切り機構29の一対のローラ31、33が上記したように回転するものであればよい。
また、一対の切刃ローラ9、11の寸法関係は、限定されたものではなく、特に、ラップ量(P)は昆布(K)の形状や処理枚数に応じて適宜調整して最適化することになる。
1…昆布の細切り装置 3…本体 5…脚部 7…細切り機構
9、11…切刃ローラ 9a、11a…刃部 9b、11b…左側傾斜面
9c、11c…右側傾斜面 9d、11d…逃げ空間 13…駆動スプロケット
15、17…ガイドスプロケット 19…モーター 21…出力スプロケット
23…チェーン 25、27…ギア 29…幅切り機構
31…切刃ローラ 31a…本体 31b…切刃チップ
31c…ねじ 33…受けローラ 35…駆動スプロケット
37…ガイドスプロケット 39…出力スプロケット 41…チェーン
43…搬送コンベア 45…載置面
α…挟角 L…刃長 W…刃幅 E…縁
P…ラップ量 K…昆布 K1…(昆布の)細切り片

Claims (5)

  1. 円柱状の外周面に刃部と溝部が交互に設けられた細切り用切刃ローラを一対備えて、互いの刃部の刃先どうしの噛み合いによるせん断により昆布を細切りする昆布の細切り装置であって、
    前記刃先の断面が中凹状に面取りされていることを特徴とする昆布の細切り装置。
  2. 請求項1に記載した昆布の細切り装置において、
    刃先の断面の左側傾斜面と右側傾斜面の間の挟角が約80~84°の鋭角に形成されていることを特徴とする昆布の細切り装置。
  3. 請求項1または2に記載した昆布の細切り装置において、
    刃部の刃長は約6mmに形成されていることを特徴とする昆布の細切り装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載した昆布の細切り装置において、
    刃部の刃幅は約2mmに設定されていることを特徴とする昆布の細切り装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載した昆布の細切り装置において、
    一対の細切り用切刃ローラの下方に、幅切り機構を備えることを特徴とする昆布の細切り装置。
JP2018041681A 2018-03-08 2018-03-08 昆布の細切り装置 Active JP7023503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041681A JP7023503B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 昆布の細切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041681A JP7023503B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 昆布の細切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155492A JP2019155492A (ja) 2019-09-19
JP7023503B2 true JP7023503B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=67995419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041681A Active JP7023503B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 昆布の細切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7023503B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064514A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sodick Co Ltd 製麺用切刃ロール、麺線、麺線切出し機、製麺装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869238A (en) * 1973-11-15 1975-03-04 Terenzio Racca Cannelon and stuffed spaghetti molding apparatus
JPS52955Y2 (ja) * 1973-11-20 1977-01-11
JPH0767589A (ja) * 1993-07-01 1995-03-14 Kobayashi Konbu Kk 即席細切昆布およびその製造方法
JP3984338B2 (ja) * 1997-10-16 2007-10-03 株式会社戸田久 三角麺類または五角麺類の製造装置および製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064514A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sodick Co Ltd 製麺用切刃ロール、麺線、麺線切出し機、製麺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019155492A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001231130B2 (en) Apparatus and method for shredding blocks of material
KR102255056B1 (ko) 면선 커팅 장치 및 생면
KR101550295B1 (ko) 홍게 가공용 탈갑 및 자동 절단 장치
US9237738B2 (en) Cutting of a soft food mass
JP7023503B2 (ja) 昆布の細切り装置
CN216219889U (zh) 一种牛皮切花分块一体机
US4584934A (en) Apparatus for producing a homogenous flexible layer of material from blocks of highly consistent material, such as butter or margarine
JP2723770B2 (ja) 帯状体の細断装置
RU57639U1 (ru) Решетка к устройству для измельчения мяса
JP4867144B2 (ja) 脱穀装置
RU2142217C1 (ru) Измельчитель растительного сырья
JP4583034B2 (ja) 麺帯切断装置
US2808883A (en) Rotary veneer clipper
KR100821057B1 (ko) 생선살 경사세절장치
CN213439912U (zh) 一种多等分食品分切排列输送装置
CN113785865B (zh) 一种牛皮切花分块一体机
KR100841252B1 (ko) 오징어 절단 장치
KR200469735Y1 (ko) 경사 칼집기
US994978A (en) Cement-mixer.
US2818897A (en) Criss-cross vegetable slicing machine
KR200262299Y1 (ko) 풋고추를 슬라이스형으로 절단하는 장치
JPH0376183B2 (ja)
US87573A (en) Improvement in machine for grating- fodder
JP3099385U (ja) 乾燥魚介類等の食品加工装置
US995545A (en) Chopper and disintegrator.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150