JP7022797B2 - ユーザ端末及び移動通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022797B2
JP7022797B2 JP2020136499A JP2020136499A JP7022797B2 JP 7022797 B2 JP7022797 B2 JP 7022797B2 JP 2020136499 A JP2020136499 A JP 2020136499A JP 2020136499 A JP2020136499 A JP 2020136499A JP 7022797 B2 JP7022797 B2 JP 7022797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
random access
access procedure
enb
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191674A (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
真人 藤代
優志 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020191674A publication Critical patent/JP2020191674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022797B2 publication Critical patent/JP7022797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のセルの中からサービングセルとして用いる選択対象セルを選択するユーザ端末及び移動通信方法に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、異なる周波数で運用される複数のセルの中からサービングセルとして用いる選択対象セルを選択する技術が提案されている(例えば、非特許文献1)。
具体的には、ユーザ端末は、開始条件が満たされた場合に、現在のサービングセルに隣接する隣接セルの品質を測定し、選択条件を満たすセルの中からサービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。
3GPP技術報告書 「TS36.304 V12.4.0」 2015年3月
第1の特徴は、ユーザ端末であって、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する制御部を備えることを要旨とする。
第2の特徴は、移動通信方法であって、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択するステップを備えることを要旨とする。
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 図2は、実施形態に係るUE100のブロック図である。 図3は、実施形態に係るeNB200のブロック図である。 図4は、実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図5は、実施形態に係るLTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図6は、実施形態に係る適用シーンを説明するための図である。 図7は、実施形態に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。 図8は、変更例2に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。 図9は、変更例2に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。 図10は、変更例3に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。
背景技術に記述した移動通信システムでは、あるセルをサービングセルとして用いるRRCアイドル状態のユーザ端末は、あるセルを接続対象セルとしてRRCコネクティッド状態に遷移する可能性がある。すなわち、あるセルをサービングセルとして用いるRRCアイドル状態のユーザ端末の数は、あるセルにとって潜在的な負荷である。
しかしながら、選択対象セルの選択において、各セルの負荷が考慮されていない。従って、各セルの負荷分散を適切に行えない可能性がある。
そこで、実施形態は、上述した課題を解決するためになされたものであり、各セルの負荷分散を適切に行うことを可能とするユーザ端末及び移動通信方法を提供する。
以下において、実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[開示の概要]
開示の概要に係るユーザ端末は、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する制御部を備える。
開示の概要に係るユーザ端末では、制御部は、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、選択対象セルを選択する。すなわち、接続対象セルの負荷が高い場合に、選択対象セルの選択をユーザ端末に速やかに促す。従って、各セルの負荷分散を適切に行うことができる。言い換えると、RRCアイドル状態のユーザ端末を各セルに適切に配分することができる。
[実施形態]
以下において、移動通信システムとして、3GPP規格に基づいたLTEシステムを例に挙げて、実施形態を説明する。
(システム構成)
実施形態に係るLTEシステムのシステム構成について説明する。図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、eNB200によって形成されるセル(UE100がRRCコネクティッド状態である場合には、サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E-UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E-UTRAN10は、eNB200(evolved Node-B)を含む。eNB200は、無線基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを形成しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S-GW(Serving-Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S-GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S-GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。なお、E-UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。無線送受信機110及びプロセッサ160は、送信部及び受信部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、受け付けた操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るためにGNSS信号を受信するとともに、受信されたGNSS信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)とを含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。無線送受信機210(及び/又はネットワークインターフェイス220)及びプロセッサ240は、送信部及び受信部を構成する。また、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S-GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUとを含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御情報が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。また、PDCP層には、データユニット(PDCP PDU)を送信するための送信エンティティ又はデータユニット(PDCP PDU)を受信するための受信エンティティが形成されることに留意すべきである。
RRC層は、制御情報を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御情報(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合に、UE100はRRCコネクティッド状態であり、UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がない場合に、UE100はRRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。また、UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
(適用シーン)
以下において、適用シーンについて説明する。図6は、実施形態に係る適用シーンを説明するための図である。
図6に示すように、複数のeNB200(例えば、eNB200#1、eNB200#2、eNB200#3、eNB200#4)を有する。eNB200#1は、無線通信エリアとしてセル#1を有しており、eNB200#2は、無線通信エリアとしてセル#2を有しており、eNB200#3は、無線通信エリアとしてセル#3-1及びセル#3-2を有しており、eNB200#4は、無線通信エリアとしてセル#4-1及びセル#4-2を有している。
なお、セル#2、セル#3-1、セル#3-2、セル#4-1及びセル#4-2は、セル#1と重複している。また、各セルは、互いに異なる周波数で運用されている。各セルが運用されている周波数には、優先度が定められている。周波数と優先度との対応関係は、eNB200から報知されるシステム情報(SIB;System Information Block)に含まれる。
このような前提下において、UE100は、異なる周波数で運用される複数のセルの中からサービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。具体的には、UE100は、開始条件が満たされた場合に、現在のサービングセルに隣接する隣接セルの品質を測定し、選択条件を満たすセルの中からサービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。
第1に、開始条件は、以下に示す通りである。
(A1)現在のサービングセルの周波数の優先度よりも高い優先度を有する周波数
-UE100は、高い優先度を有する周波数の品質を常に測定する。
(A2)現在のサービングセルの周波数の優先度と等しい優先度又は低い優先度を有する周波数
-UE100は、現在のサービングセルの品質が所定閾値を下回った場合に、等しい優先度又は低い優先度を有する周波数の品質を測定する。
第2に、選択条件は、以下に示す通りである。
(B1)隣接セルの周波数の優先度が現在のサービングセルの優先度よりも高い
-UE100は、所定期間(TreselectionRAT)に亘ってSqual>ThreshX,HighQの関係を満たすセル、若しくは、所定期間(TreselectionRAT)に亘ってSrxlev>ThreshX,HighPの関係を満たすセルを選択対象セルとして選択する。このようなケースにおいて、隣接セルが満たすべき基準を“S-criteria”と称することもある。
但し、Squalは、セル選択品質レベルを表しており、Squal=Qqualmeas-(Qqualmin+Qqualminoffset)-Qoffsettempによって算出される。Qqualmeasは、隣接セルの品質レベル(RSRQ)であり、Qqualminは、最小要求品質レベルであり、Qqualminoffsetは、隣接セルに定常的に適用される所定オフセットであり、Qoffsettempは、隣接セルに一時的に適用されるオフセットである。ThreshX,HighQは、所定閾値である。
また、Srxlevは、セル選択受信レベルを表しており、Srxlev=Qrxlevmeas-(Qrxlevmin+Qrxlevminoffset)-Pcompensation-Qoffsettempによって算出される。Qrxlevmeasは、隣接セルの受信レベル(RSRP)であり、Qrxlevminは、最小要求受信レベルであり、Qrxlevminoffsetは、隣接セルに定常的に適用される所定オフセットであり、Pcompensationは、アップリンクの能力に関するパラメータであり、Qoffsettempは、隣接セルに一時的に適用されるオフセットである。ThreshX,HighPは、所定閾値である。
(B2)隣接セルの周波数の優先度が現在のサービングセルの優先度と同じである
-UE100は、現在のサービングセルのランキングRs及び隣接セルのランキングRnを算出するとともに、所定期間(TreselectionRAT)に亘ってRsよりも高いランキングRnを有するセルを選択対象セルとして選択する。このようなケースにおいて、隣接セルが満たすべき基準を“R-criteria”と称することもある。
但し、Rsは、Rs=Qmeas,s+QHyst-Qoffsettempによって算出される。Rnは、Rn=Qmeas,n-Qoffset-Qoffsettempによって算出される。Qmeas,sは、現在のサービングセルの受信レベル(RSRP)であり、Qmeas,nは、隣接セルの受信レベル(RSRP)である。QHystは、現在のサービングセルが選択対象セルとして再選択されやすくするためのヒステリシス値である。Qoffsettempは、現在のサービングセル及び隣接セルに一時的に適用されるオフセットである。
(B3)隣接セルの周波数の優先度が現在のサービングセルの優先度よりも低い
-UE100は、所定期間(TreselectionRAT)に亘ってSqual<ThreshServing,LowQが満たされる、若しくは、所定期間(TreselectionRAT)に亘ってSrxlev<ThreshServing,LowPが満たされるという前提下において、上述した(B1)と同様の手法によって隣接セルの中から選択対象セルを選択する。
但し、ThreshServing,LowQ及びThreshServing,LowPは、ThreshX,HighQ及びThreshX,HighPと同様に、所定閾値である。
なお、選択対象セルの選択で用いる各種パラメータは、eNB200から報知される報知情報(SIB;System Information Block)に含まれる。各種パラメータは、周波数の優先度(cellReselectionPriority)、所定期間(TreselectionRAT)、各種オフセット(Qqualminoffset、Qrxlevminoffset、Qoffsettemp、QHyst、Qoffset)、各種閾値(ThreshX,HighQ、ThreshX,HighP、ThreshServing,LowQ、ThreshServing,LowP)を含む。
実施形態において、UE100(制御部)は、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。所定メッセージは、ランダムアクセス手順において接続対象セルからUE100に送信するメッセージであり、例えば、Random Access Responseであってもよく、Contention Resolutionであってもよい。また、所定メッセージは、接続対象セルの負荷が一定以上である場合に、接続対象セルから送信されることが好ましい。
ここで、UE100(制御部)は、所定メッセージの受信に応じて、接続対象セルが選択対象セルとして選択される優先度を下げる。例えば、UE100(制御部)は、接続対象セルの優先度(cellReselectionPriority)を最低の優先度(lowest priority)に変更する。或いは、UE100(制御部)は、接続対象セルの周波数の優先度(cellReselectionPriority)を所定段階数だけ下げてもよい。
実施形態において、所定メッセージは、選択対象セルの選択で用いるパラメータを含んでいてもよい。選択対象セルの選択で用いるパラメータは、周波数の優先度(cellReselectionPriority)、所定期間(TreselectionRAT)、各種オフセット(Qqualminoffset、Qrxlevminoffset、Qoffsettemp、QHyst、Qoffset)、各種閾値(ThreshX,HighQ、ThreshX,HighP、ThreshServing,LowQ、ThreshServing,LowP)を含む。このようなケースにおいて、選択対象セルの選択で用いるパラメータは、接続対象セルが選択対象セルとして選択されにくくするパラメータであることが好ましい。UE100(制御部)は、上述したパラメータに基づいて、複数のセルの中から選択対象セルを選択する。
或いは、所定メッセージは、接続対象セル以外のセルを選択対象セルとして選択するように薦めるレコメンド情報を含んでもよい。UE100(制御部)は、レコメンド情報の受信に応じて、接続対象セル以外の隣接セルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。
レコメンド情報は、選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含んでもよい。UE100(制御部)は、レコメンド情報の受信に応じて、候補セルのリストに含まれる隣接セルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。
さらに、レコメンド情報は、候補セルが選択対象セルとして選択されやいように、候補セルを選択対象セルとして選択すべきか否かを判定するためのメトリックに適用すべき追加オフセットを含むことが好ましい。メトリックとは、上述したSqual(Qqualmeas=RSRQ)、Srxlev、(Qrxlevmeas=RSRP)、ランキングRnなどの値である。追加オフセットは、例えば、候補セルが選択対象セルとして選択されやすいように、これらの値を変更するための値である。
このようなケースにおいて、UE100(制御部)は、追加オフセットを適用した場合において、接続対象セルを選択対象セルとして選択すべきか否かを判定するためのメトリックが候補セルを選択対象セルとして選択すべきか否かを判定するためのメトリックを下回っている場合には、選択対象セルの選択を開始することが好ましい。一方で、UE100(制御部)は、追加オフセットを適用した場合において、接続対象セルを選択対象セルとして選択すべきか否かを判定するためのメトリックが候補セルを選択対象セルとして選択すべきか否かを判定するためのメトリックを上回っている場合には、ランダムアクセス手順を再開することが好ましい。
(移動通信方法)
以下において、実施形態に係る移動通信方法について説明する。図7は、実施形態に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。
図7に示すように、ステップS10において、UE100は、RRCアイドル状態である。
ステップS11において、UE100は、ランダムアクセス手順を開始する。具体的には、UE100は、複数のランダムアクセスプリアンブルの中から選択されたランダムアクセスプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)をeNB200(接続対象セル)に送信する。UE100は、メッセージ(Random Access Preamble)の送信毎にメッセージ(Random Access Preamble)の送信電力を増加する。
ここで、UE100は、ランダムアクセス手順において選択対象セルの選択を行う機能を有している場合には、特定のメッセージ(Random Access Preamble)を送信することが好ましい。特定のメッセージとは、ランダムアクセスに用いる特定のプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)であってもよく、特定のリソース(リソースブロック)を用いて送信されるメッセージ(Random Access Preamble)であってもよい。
一方で、UE100は、ランダムアクセス手順において選択対象セルの選択を行う機能を有していない場合には、特定のメッセージとは異なる既存のメッセージ(Random Access Preamble)を送信することが好ましい。既存のメッセージは、ランダムアクセスに用いる特定のプリアンブルとは異なる既存のプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)であってもよく、特定のリソース以外のリソース(リソースブロック)を用いて送信されるメッセージ(Random Access Preamble)であってもよい。
これによって、eNB200(接続対象セル)は、ランダムアクセスプリアンブルの種類又はメッセージの送信に用いるリソースの種類によって、ランダムアクセス手順において選択対象セルの選択を行う機能をUE100が有しているか否かを判定することができる。
ステップS12において、UE100は、メッセージ(Random Access Preamble)に対する応答メッセージ(Random Access Response)をeNB200(接続対象セル)から受信する。
ここで、応答メッセージ(Random Access Response)は、上述したように、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージの一例である。eNB200(接続対象セル)は、接続対象セルの負荷が一定以上である場合に、所定メッセージとして応答メッセージ(Random Access Response)を送信する。なお、このような応答メッセージ(Random Access Response)は、RRCコネクションの設定を要求するメッセージ(RRC Connection Request)をeNB200(接続対象セル)が受け付けないこと、若しくは、RRCレイヤメッセージをeNB200(接続対象セル)が受け付けないことを意味してもよい。
なお、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージとして用いる応答メッセージ(Random Access Response)は、ランダムアクセス手順を継続するための応答メッセージ(Random Access Response)と区別されることに留意すべきである。例えば、1ビットのフラグ等によって両者は区別される。
ステップS13において、UE100(制御部)は、ランダムアクセス手順においてeNB200(接続対象セル)から受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。所定メッセージに含まれる情報や所定メッセージの受信に伴う選択対象セルの選択方法は、上述した通りである。
(作用及び効果)
実施形態に係るUE100(制御部)は、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、選択対象セルを選択する。すなわち、接続対象セルの負荷が高い場合に、選択対象セルの選択をUE100に速やかに促す。従って、各セルの負荷分散を適切に行うことができる。言い換えると、RRCアイドル状態のUE100を各セルに適切に配分することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、実施形態では、ランダムアクセス手順において接続対象セルから受信する所定メッセージは、選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含むレコメンド情報を含む。これに対して、変更例1では、UE100(制御部)は、ランダムアクセス手順において、選択対象セルとして選択され得る候補セルとして、接続対象セルに隣接する隣接セルを接続対象セルに通知する。
具体的には、UE100(制御部)は、候補セルと対応付けられたランダムアクセスプリアンブルを用いてランダムアクセス手順を行うことによって、候補セルを接続対象セルに通知する。
ここで、ランダムアクセスプリアンブルは、1つの候補セルと対応付けられていてもよい。このようなケースにおいて、レコメンド情報は、候補セルのリストを含まなくてもよく、UE100から通知された1つの候補セルを含む候補セルのリストを含んでいてもよい。UE100(制御部)は、上述した(B1)~(B3)に示す評価を省略して、UE100から接続対象セルに通知した1つの候補セルをサービングセルとして用いてもよい。
或いは、ランダムアクセスプリアンブルは、複数の候補セルと対応付けられていてもよい。このようなケースにおいては、所定メッセージは、UE100から通知された複数の候補セルの中から選択されたセルを示す情報を含む。例えば、レコメンド情報は、UE100から通知された複数の候補セルの中から選択されたセルを含んでもよい。UE100(制御部)は、接続対象セルによって選択されたセルが1つセルである場合には、上述した(B1)~(B3)に示す評価を省略して、接続対象セルによって選択されたセルをサービングセルとして用いてもよい。UE100(制御部)は、接続対象セルによって選択されたセルが複数のセルである場合には、複数のセルの中から、上述した(B1)~(B3)に示す評価に従って選択対象セルを選択してもよい。
ここで、ランダムアクセスプリアンブルが1つの候補セルと対応付けられている場合には、所定メッセージである応答メッセージ(Random Access Response)は、応答メッセージが所定メッセージである旨を示す1ビットのフラグを含み、1ビットのフラグは、接続対象セルに対するランダムアクセス手順を中断して、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を指示することを意味する。一方で、ランダムアクセスプリアンブルが複数の候補セルと対応付けられている場合には、所定メッセージである応答メッセージ(Random Access Response)は、複数の候補セルの中からeNB200(接続対象セル)によって絞り込まれた候補セルを示すインデックスを含むことが好ましい。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例2において、UE100(制御部)は、接続対象セルに対するランダムアクセス手順を中断した後において、選択対象セルが選択された場合には、選択対象セルに対して中断されたランダムアクセス手順を再開する。このようなケースにおいて、接続対象セルは、X2インターフェイスを介して、ランダムアクセス手順で用いていたRACH情報(TA(Timing Advance)、ランダムアクセスプリアンブルなど)を選択対象セルに通知する。これによって、選択対象セルに対してランダムアクセス手順を最初からやり直すケースと比べて、ランダムアクセス手順を短縮することができる。
接続対象セルは、候補セルのリストを含むレコメンド情報をUE100に通知している場合には、候補セルのリストに含まれるセルの全てに対してRACH情報を通知することが好ましい。或いは、接続対象セルは、UE100から候補セルが通知されている場合には、UE100から通知された全ての候補セルに対してRACH情報を通知することが好ましい。
なお、接続対象セル及び選択対象セルは、同一のeNB200に設けられるセルであることが好ましい(co-located又はquasi-collocated)。
(移動通信方法)
以下において、変更例2に係る移動通信方法について説明する。図8及び図9は、変更例2に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。なお、図8及び図9では、接続対象セルがセル#1であり、選択対象セルがセル#2であるケースを例示する。
第1に、選択対象セルに対するランダムアクセス手順が成功するケースについて図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、ステップS20において、UE100は、ステップS10と同様に、RRCアイドル状態である。
ステップS21において、UE100は、ステップS11と同様に、ランダムアクセス手順を開始する。具体的には、UE100は、複数のランダムアクセスプリアンブルの中から選択されたランダムアクセスプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS22において、UE100は、ステップS12と同様に、メッセージ(Random Access Preamble)に対する応答メッセージ(Random Access Response)をeNB200(セル#1)から受信する。ここで、応答メッセージ(Random Access Response)は、上述したように、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージの一例である。
ステップS23において、UE100は、ステップS13と同様に、ランダムアクセス手順においてeNB200(セル#1)から受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。ここでは、選択対象セルとしてセル#2が選択される。
ステップS24において、UE100は、応答メッセージ(Random Access Response)の受信タイミングによって定まるタイミングにおいて、所定情報を含むメッセージ(Scheduled Tramsmission)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS25において、eNB200(セル#1)は、ランダムアクセス手順で用いていたRACH情報を含むメッセージ(Connection routed)をeNB200(セル#2)に送信する。
ステップS26において、eNB200(セル#2)は、セル#2に対するUE100の接続を許可する。
ステップS27において、eNB200(セル#2)は、セル#2に対するUE100の接続を許可する旨を示すメッセージ(Connection routed ACK)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS28において、UE100は、メッセージ(Scheduled Tramsmission)に対する応答メッセージ(Contention Resolution)をeNB200(セル#2)から受信する。
上述したように、eNB200(セル#2)に対するランダムアクセス手順を再開することによって、eNB200(セル#2)に対するランダムアクセス手順が成功する。
第2に、選択対象セルに対するランダムアクセス手順が失敗するケースについて図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、ステップS30において、UE100は、ステップS10と同様に、RRCアイドル状態である。
ステップS31において、UE100は、ステップS11と同様に、ランダムアクセス手順を開始する。具体的には、UE100は、複数のランダムアクセスプリアンブルの中から選択されたランダムアクセスプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS32において、UE100は、ステップS12と同様に、メッセージ(Random Access Preamble)に対する応答メッセージ(Random Access Response)をeNB200(セル#1)から受信する。ここで、応答メッセージ(Random Access Response)は、上述したように、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージの一例である。
ステップS33において、UE100は、ステップS13と同様に、ランダムアクセス手順においてeNB200(セル#1)から受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。ここでは、選択対象セルとしてセル#2が選択される。
ステップS34において、UE100は、応答メッセージ(Random Access Response)の受信タイミングによって定まるタイミングにおいて、所定情報を含むメッセージ(Scheduled Tramsmission)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS35において、eNB200(セル#1)は、ランダムアクセス手順で用いていたRACH情報を含むメッセージ(Connection routed)をeNB200(セル#2)に送信する。
ステップS36において、eNB200(セル#2)は、セル#2に対するUE100の接続を拒否する。
ステップS37において、eNB200(セル#2)は、セル#2に対するUE100の接続を拒否する旨を示すメッセージ(Connection routed NACK)をeNB200(セル#1)に送信する。
ステップS38において、UE100は、メッセージ(Scheduled Tramsmission)に対する応答メッセージ(Contention Resolution)をeNB200(セル#1)から受信する。
上述したように、eNB200(セル#2)に対するランダムアクセス手順を再開するが、eNB200(セル#2)に対するランダムアクセス手順が失敗する。
なお、図8及び図9においては、ステップS24又はステップS34において、UE100は、所定情報を含むメッセージ(Scheduled Tramsmission)をeNB200(セル#1)に送信するが、変更例2はこれに限定されるものではない。具体的には、ステップS24及びステップS34よりも前において、eNB200(セル#1)に対するランダムアクセス手順で用いていたRACH情報がeNB200(セル#2)に通知されている場合には、eNB200(セル#1)は、ステップS22又はステップS32において、eNB200(セル#2)に対するランダムアクセス手順の継続が可能である旨を応答メッセージ(Random Access Response)によってUE100に通知してもよい。UE100は、ステップS22又はステップS32で受信する応答メッセージ(Random Access Response)に応じて、所定情報を含むメッセージ(Scheduled Tramsmission)をeNB200(セル#2)に送信してもよい。
さらに、選択対象セルの選択を伴うランダムアクセス手順で用いるRACH情報は、eNB200(セル#1)とeNB200(セル#2)との間で交換されていてもよい。このようなRACH情報の交換は、UE100からeNB200(セル#1)にランダムアクセスプリアンブルが送信される前に行われてもよい。このようなケースにおいては、eNB200(セル#1)は、eNB200(セル#1)に対するランダムアクセス手順で用いていたRACH情報をeNB200(セル#2)に通知しなくてもよい。
[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、実施形態では、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージとして、応答メッセージ(Random Access Response)を用いる。これに対して、変更例3では、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージとして、ランダムアクセス手順においてアップリンク送信の競合を回避するためのメッセージ(Contention Resolution)を用いる。
(移動通信方法)
以下において、変更例3に係る移動通信方法について説明する。図10は、変更例3に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。
図10に示すように、ステップS40において、UE100は、RRCアイドル状態である。
ステップS41において、UE100は、ランダムアクセス手順を開始する。具体的には、UE100は、複数のランダムアクセスプリアンブルの中から選択されたランダムアクセスプリアンブルによって構成されるメッセージ(Random Access Preamble)をeNB200(接続対象セル)に送信する。UE100は、メッセージ(Random Access Preamble)の送信毎にメッセージ(Random Access Preamble)の送信電力を増加する。
ステップS42において、UE100は、メッセージ(Random Access Preamble)に対する応答メッセージ(Random Access Response)をeNB200(接続対象セル)から受信する。
ステップS43において、UE100は、応答メッセージ(Random Access Response)の受信タイミングによって定まるタイミングにおいて、所定情報を含むメッセージ(Scheduled Tramsmission)を送信する。
ステップS44において、UE100は、メッセージ(Scheduled Tramsmission)に対する応答メッセージ(Contention Resolution)をeNB200(接続対象セル)から受信する。
ここで、応答メッセージ(Contention Resolution)は、上述したように、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージの一例である。eNB200(接続対象セル)は、接続対象セルの負荷が一定以上である場合に、所定メッセージとして応答メッセージ(Contention Resolution)を送信する。
なお、サービングセルとして用いる選択対象セルの選択を促す所定メッセージとして用いる応答メッセージ(Contention Resolution)は、ランダムアクセス手順を継続するための応答メッセージ(Contention Resolution)と区別されることに留意すべきである。例えば、1ビットのフラグ等によって両者は区別される。
ステップS45において、UE100(制御部)は、ランダムアクセス手順においてeNB200(接続対象セル)から受信する所定メッセージに応じて、ランダムアクセス手順を中断するとともに、複数のセルの中から、サービングセルとして用いる選択対象セルを選択する。所定メッセージに含まれる情報や所定メッセージの受信に伴う選択対象セルの選択方法は、上述した通りである。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、接続対象セルは、レコメンド情報を含む所定メッセージの送信によってタイマを起動するとともに、ランダムアクセス手順が再開されることなく、タイマ値が所定閾値に達した場合に、UE100のサービングセルが他セルに切り替わったと判定してもよい。
実施形態では、所定メッセージがRandom Access Response又はContention Resolutionであるケースを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、所定メッセージは、ランダムアクセス手順の拡張によって定義される新たなメッセージであってもよい。例えば、接続対象セル以外のセルを選択対象セルとして選択するように薦めるか否かを示す1ビットのフラグがRandom Access Response又はContention Resolutionに追加されてもよい。加えて、選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含むダウンリンクメッセージ及びダウンリンクメッセージのスケジューリング情報などの新たなメッセージが導入されてもよい。ダウンリンクメッセージのスケジューリング情報は、Random Access Response又はContention Resolutionに含まれる情報(例えば、RAR scheduling information)であってもよい。ここで、スケジューリング情報によってスケジュールされるダウンリンクメッセージは、スケジューリング情報が送信されるサブフレームで送信されてもよく、スケジューリング情報が送信されるサブフレームから所定数のサブフレーム後のサブフレームで送信されてもよい。スケジューリング情報が送信されるサブフレームとダウンリンクメッセージが送信されるサブフレームとの間隔(すなわち、上述した所定数)は、予め定められた値であってもよく、スケジューリング情報に含まれる値であってもよい。
実施形態では、選択対象セルの選択で用いるパラメータは、所定メッセージに含まれる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。選択対象セルの選択で用いるパラメータは、eNB200(接続対象セル)から報知される報知情報(SIB;System Information Block)に含まれてもよい。
実施形態では、レコメンド情報は、所定メッセージに含まれる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。レコメンド情報は、eNB200(接続対象セル)から報知される報知情報(SIB;System Information Block)に含まれてもよい。
実施形態では特に触れていないが、変更例2に示すように、接続対象セル以外の他セルに対してランダムアクセス手順が再開されたケースにおいて、他セルは、他セルとUE100との間の接続が完了した場合に、接続対象セルに対して接続完了を通知してもよい。
変更例2では、接続対象セル及び選択対象セルが同一のeNB200に設けられるセルである場合に、中断されたランダムアクセス手順を再開する手順について説明した。しかしながら、接続対象セル及び選択対象セルが同一のeNB200に設けられていない場合には、選択対象セルに対してランダムアクセス手順を最初からやり直してもよい。
実施形態では特に触れていないが、UE100及びeNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、UE100及びeNB200が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。移動通信システムは、LTEシステム以外のシステムであってもよい。
[相互参照]
日本国特許出願第2015-080774号(2015年4月10日)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、通信分野において有用である。

Claims (3)

  1. ユーザ装置であって、
    ランダムアクセス手順においてランダムアクセスプリアンブルをセルに送信する送信部と、
    ランダムアクセス応答メッセージを前記セルから受信する受信部と、
    制御部と、を備え、
    前記ランダムアクセス応答メッセージは、前記セルに対するRRC接続要求を前記セルが受け付けないことを示し、かつ、前記セル以外のセルをサービングセルとして用いる選択対象セルを選択するように薦めるレコメンド情報を含み、
    前記レコメンド情報は、前記選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含み、 前記制御部は、前記ランダムアクセス応答メッセージの受信に応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、前記レコメンド情報に基づいて、前記候補セルのリストに含まれる複数のセルの中から、前記選択対象セルを選択し、
    前記制御部は、前記選択対象セルに対して前記中断されたランダムアクセス手順を再開する
    ユーザ装置。
  2. ユーザ装置を制御するプロセッサであって、
    ランダムアクセス手順においてランダムアクセスプリアンブルをセルに送信する処理と、
    ランダムアクセス応答メッセージを前記セルから受信する処理であって、前記ランダムアクセス応答メッセージは、前記セルに対するRRC接続要求を前記セルが受け付けないことを示し、かつ、前記セル以外のセルをサービングセルとして用いる選択対象セルを選択するように薦めるレコメンド情報を含前記レコメンド情報は、前記選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含む、処理と、
    前記ランダムアクセス応答メッセージの受信に応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、前記レコメンド情報に基づいて、前記候補セルのリストに含まれる複数のセルの中から、前記選択対象セルを選択する処理と、
    前記選択対象セルに対して前記中断されたランダムアクセス手順を再開する処理と、を実行する
    プロセッサ。
  3. ユーザ装置において実行される方法であって、
    ランダムアクセス手順においてランダムアクセスプリアンブルをセルに送信するステップと
    ランダムアクセス応答メッセージを前記セルから受信するステップであって、前記ランダムアクセス応答メッセージは、前記セルに対するRRC接続要求を前記セルが受け付けないことを示し、かつ、前記セル以外のセルをサービングセルとして用いる選択対象セルを選択するように薦めるレコメンド情報を含み、前記レコメンド情報は、前記選択対象セルとして選択され得る候補セルのリストを含む、ステップと、
    前記ランダムアクセス応答メッセージの受信に応じて、前記ランダムアクセス手順を中断するとともに、前記レコメンド情報に基づいて、前記候補セルのリストに含まれる複数のセルの中から、前記選択対象セルを選択するステップと
    前記選択対象セルに対して前記中断されたランダムアクセス手順を再開するステップと、を有する
    方法。
JP2020136499A 2015-04-10 2020-08-12 ユーザ端末及び移動通信方法 Active JP7022797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080774 2015-04-10
JP2015080774 2015-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510976A Division JP6749893B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-04 ユーザ端末及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191674A JP2020191674A (ja) 2020-11-26
JP7022797B2 true JP7022797B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=57072481

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510976A Active JP6749893B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-04 ユーザ端末及び移動通信方法
JP2020136499A Active JP7022797B2 (ja) 2015-04-10 2020-08-12 ユーザ端末及び移動通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510976A Active JP6749893B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-04 ユーザ端末及び移動通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10716046B2 (ja)
JP (2) JP6749893B2 (ja)
WO (1) WO2016163331A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531027A (ja) 2017-01-26 2019-10-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド システム情報を要求する方法及び装置
WO2022056689A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-24 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Serving cell change procedure utilizing multiple candidate target cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003701A (ja) 2013-09-05 2014-01-09 Fujitsu Ltd 無線通信システム、端末装置、基地局および無線通信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526289B2 (en) * 2002-10-23 2009-04-28 Nokia Corporation Radio resource control method in mobile communication system, mobile communication system and network element
BRPI0713703B1 (pt) * 2006-06-15 2020-10-13 Godo Kaisha Ip Bridge 1 estação móvel para transmitir um preâmbulo de acesso randômico
US20100323719A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Yu-Chih Jen Method of Enhancing Positioning Measurement and Related Communication Device
JP2011061456A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp 通信システム、移動局装置および基地局装置
WO2011100540A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Access control and congestion control in machine-to-machine communication
CN103069886B (zh) * 2010-11-09 2016-01-27 富士通株式会社 干扰用户检测方法、家庭基站和用户设备
ES2562620T3 (es) * 2012-03-29 2016-03-07 Alcatel Lucent Equilibrado de carga
US9125137B2 (en) * 2012-07-26 2015-09-01 Lg Electronics Inc. Method and terminal for applying an extended access barring
US10356640B2 (en) * 2012-11-01 2019-07-16 Intel Corporation Apparatus, system and method of cellular network communications corresponding to a non-cellular network
MY172986A (en) * 2012-11-05 2019-12-17 Ericsson Telefon Ab L M Methods and devices regarding cell reselection for a user equipment
JP6260540B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-17 日本電気株式会社 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス
US9148820B2 (en) * 2013-03-29 2015-09-29 Nokia Solutions And Networks Oy Idle load balancing during random access procedure
US10178703B2 (en) * 2013-05-09 2019-01-08 Blackberry Limited Stopping a random access procedure
US9125112B2 (en) * 2013-08-06 2015-09-01 Blackberry Limited Communicating radio resource configuration information
US9271183B1 (en) * 2014-01-03 2016-02-23 Sprint Spectrum L.P. Managing access channel resources by buffering service requests
WO2015135203A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for a handover using dedicated random access resource
KR20150114398A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 삼성전자주식회사 Volte 이네이블 디바이스들에서 전력 소모를 감소시키는 방법 및 장치
KR102257996B1 (ko) * 2014-06-23 2021-05-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기계형태통신을 지원하는 방법 및 장치
US20160073312A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Integrated idle mode and active mode traffic management
US9907003B2 (en) * 2014-11-04 2018-02-27 Acer Incorporated Method of handling cell reselection
JP6388076B2 (ja) * 2015-04-09 2018-09-12 富士通株式会社 無線通信システム、無線装置および処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003701A (ja) 2013-09-05 2014-01-09 Fujitsu Ltd 無線通信システム、端末装置、基地局および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191674A (ja) 2020-11-26
WO2016163331A1 (ja) 2016-10-13
US20180049092A1 (en) 2018-02-15
US10716046B2 (en) 2020-07-14
US11388643B2 (en) 2022-07-12
JP6749893B2 (ja) 2020-09-02
JPWO2016163331A1 (ja) 2018-02-01
US20200336962A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768680B2 (ja) 基地局及びユーザ端末
US9967907B2 (en) Communication control method and processor
JP7192095B2 (ja) ハンドオーバ制御方法
JP6208491B2 (ja) ユーザ端末、方法、及びプロセッサ
US11979779B2 (en) Handover control method, and user apparatus
US20160219509A1 (en) User terminal, communication control apparatus, and processor
JP7039613B2 (ja) セル再選択制御方法、基地局、及び無線端末
JP7022797B2 (ja) ユーザ端末及び移動通信方法
JPWO2016136854A1 (ja) 無線端末、基地局、及びプロセッサ
WO2020153214A1 (ja) セル再選択制御方法及びユーザ装置
JPWO2016047512A1 (ja) 基地局及びユーザ端末
JPWO2019194297A1 (ja) セル再選択制御方法
JP6538026B2 (ja) ネットワーク選択制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP6501711B2 (ja) 通信制御方法、ネットワーク装置、及び基地局
US9986369B2 (en) Base station, user terminal, and processor
US20160157292A1 (en) Mobile communication system, user terminal, and processor
JP6276886B2 (ja) ユーザ端末、方法、及びプロセッサ
JPWO2020145000A1 (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150