JP7021802B2 - 電気化学測定システム、電気化学探索方法、及びマイクロプレート - Google Patents

電気化学測定システム、電気化学探索方法、及びマイクロプレート Download PDF

Info

Publication number
JP7021802B2
JP7021802B2 JP2020510960A JP2020510960A JP7021802B2 JP 7021802 B2 JP7021802 B2 JP 7021802B2 JP 2020510960 A JP2020510960 A JP 2020510960A JP 2020510960 A JP2020510960 A JP 2020510960A JP 7021802 B2 JP7021802 B2 JP 7021802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
types
electrodes
pair
solutions
microplate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189252A1 (ja
Inventor
周次 中西
翔一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2019189252A1 publication Critical patent/JPWO2019189252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021802B2 publication Critical patent/JP7021802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/283Means for supporting or introducing electrochemical probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を電気化学的に同時に測定する電気化学測定システム、電気化学探索方法、リアクタ、及びマイクロプレートに関する。
複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の試料が収容された複数のウェルを有するマイクロプレートを用いたオートメーションシステムがバイオテクノロジーの分野で知られている(特許文献1~4)。このシステムは、複数種類の試料を光学的に測定する光学測定系が検出系として採用されていることが前提で確立されてきたスクリーニングシステムである。
日本国特許第5930961号明細書(2016年5月13日公開) 米国特許第8222048号明細書(2012年7月17日) 米国特許第7169362号明細書(2007年1月30日) 国際公開第2007/038521号パンフレット(2007年4月5日)
新しい用途の電解液(組成、添加剤)を探索する際には数多くのトライ&エラーが必要となる。しかしながら、従来の電解液探索は経験に頼っていて、その経験に基づく暗黙知のアルゴリズム化が要望されている。
このアルゴリズム化へ向けては、アルゴリズム化のベースとなる大きなデータ群が必要となる。しかしながら、そのような大きなデータ群を取得するためのハイスループットな電気化学測定システムは従来存在しなかった。
前述した特許文献1~4に記載のシステムは、複数種類の試料を光学的に測定する光学測定系が検出系として採用されていることが前提であるため、電解液の電気特性を測定することはできないという問題を抱えている。
本発明の一態様は、電解液の電気特性をハイスループットで測定することができる電気化学測定システム、電気化学探索方法、リアクタ、及びマイクロプレートを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気化学測定システムは、複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列される複数個のリアクタに対して移動可能に設けられた挿入機構と、前記複数個のリアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能に前記挿入機構に取り付けられて電気化学測定装置に接続される電極部材とを備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気化学探索方法は、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のリアクタに、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を、分注動作に係る情報に基づいて分注する分注工程と、前記複数個のリアクタのそれぞれに同時に一対の電極を挿入するために、前記一対の電極が取り付けられた電極部材を前記複数個のリアクタに向かって移動させ、前記複数個のリアクタのそれぞれの複数種類の溶液の電気特性を同時に測定する同時測定工程と、前記分注動作に係る情報に基づいて、前記同時測定工程で測定された前記複数種類の溶液の電気特性に係るデータを統計処理して、複数種類の溶液の中から所定の電気特性を有する溶液をハイスループットで探索する探索工程とを包含することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るリアクタは、溶液を収容するリアクタであって、前記溶液の特性を測定するために前記溶液の中に配置されるように設けられた正極と、前記正極に対向して前記溶液の中に配置されるように設けられた負極とを備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマイクロプレートは、マトリックス状に配置された複数個のウェルに、本発明の一態様に係るリアクタがそれぞれ形成されたマイクロプレートであって、各リアクタが、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータをさらに備え、各リアクタは、複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列され、各リアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能な複数個の電極部材が取り付けられた挿入機構が各リアクタに対して移動することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、電解液の電気特性をハイスループットで測定することができる。
実施形態1に係る電気化学測定システムのブロック図である。 (a)は上記電気化学測定システムに設けられたマイクロプレートの斜視図であり、(b)は上記マイクロプレートの立面図であり、(c)は上記マイクロプレートの平面図であり、(d)は上記マイクロプレートに形成されたウェルの断面図である。 各ウェルへの電解液化合物ライブラリーの高速合成を示す図である。 (a)は上記電気化学測定システムに設けられた微小電極ユニットの斜視図であり、(b)は上記微小電極ユニットに設けられた正極及び負極が挿入されたマイクロプレートの断面図である。 上記マイクロプレートに挿入された上記微小電極ユニットの平面図である。 (a)はプローブユニットが接続された上記微小電極ユニットの斜視画像であり、(b)はその立面画像である。 (a)は上記微小電極ユニットに設けられた正極及び負極の正面図であり、(b)は上記正極の側面図である。 (a)は上記正極の断面図であり、(b)は傾斜面が形成された上記正極の断面図であり、(c)は上記微小電極ユニットに設けられた取付梁の断面図であり、(d)は上記取付梁の平面図である。 (a)は実施形態2にマイクロプレートに形成されたウェルの断面図であり、(b)は上記マイクロプレートの斜視画像である。 (a)は上記電気化学測定システムに設けられた微小電極ユニットの平面図であり、(b)(c)は上記微小電極ユニットの側面図である。 実施形態2に係る電気化学測定システムを示す画像である。 (a)は上記電気化学測定システムにより測定された複数種類の電解液に対応する複数種類の母液の電解液化合物ライブラリーを示す図であり、(b)は上記電気化学測定システムによる測定結果を示す図である。 (a)~(c)は上記電気化学測定システムによる測定結果を示すグラフである。 (a)(b)は実施形態1又は2に係る電気化学測定システムの正極及び負極の態様を示す模式図である。 (a)(b)は実施形態1又は2に係る電気化学測定システムの正極及び負極の他の態様を示す模式図である。 (a)(b)(c)は実施形態1又は2に係る電気化学測定システムの正極及び負極のさらに他の態様を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本明細書において、「電解液」とは、イオン性物質を溶媒に溶解させて作製され、電気伝導性を有する溶液を意味する。また、「めっき液」とは、金属を酸化又は還元により対象物の表面に析出させるために使用される溶液を意味するものとする。
〔実施形態1〕
(電気化学測定システム1の構成)
図1は実施形態1に係る電気化学測定システム1のブロック図である。電気化学測定システム1は、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の電解液(溶液)をマイクロプレート2に分注する分注機構16と、複数種類の溶液が分注機構16により分注されたマイクロプレート2を挿入機構4の下に搬送する搬送機構17と、挿入機構4に取り付けられた微小電極ユニット19と、微小電極ユニット19に接続された電気化学測定装置9と、分注機構16、搬送機構17、及び電気化学測定装置9を制御する制御部29とを備える。
図2(a)は電気化学測定システム1に設けられたマイクロプレート2の斜視図であり、(b)はマイクロプレート2の立面図であり、(c)はマイクロプレート2の平面図であり、(d)はマイクロプレート2に形成されたウェル3の断面図である。
マイクロプレート2は平板状に形成される。マイクロプレート2の表面に8行12列のマトリックス状に96個のウェル3が形成される。マイクロプレート2は、横寸法a、縦寸法b、及び高さ寸法h1を有する。各ウェル3は、略円筒状に形成され、表面側の直径D1、底面側の直径D2、及び深さh2を有する。マイクロプレート2は、電解液との反応性が低い素材(例えば、ポリプロピレン)により構成することが好ましい。
略円筒状に形成されたウェル3を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、各ウェル3は、略円錐状に形成されてもよい。ウェル3を略円錐状に形成すると、略円筒状に比べて容積を低減することができるので、電気化学測定のための電解液の量が略円筒状に比べて少量で済む。このため、例えば、電解液が高価な場合に少量の電解液で低コストに探索することができる。
図3は各ウェル3への電解液化合物ライブラリーの高速合成を示す図である。電解液化合物ライブラリーは、複数種類の母液から成り、例えば母液7a、母液7b、母液7c、及び母液7dを含む。この複数種類の母液7a、7b、7c、及び7dが異なる割合で混合された複数種類の電解液8a、8b、8c、8d、及び8eがそれぞれマイクロプレート2の複数個のウェル3に分注機構16により分注される。
例えば、まず、母液7aが左から2個のウェル3毎に予め定められた液量ずつ分注機構16により左から2個のウェル3に供給される。そして、母液7bが左から4個のウェル3毎に予め定められた液量ずつ分注機構16により左から4個のウェル3に供給される。次に、母液7cが右から3個のウェル3毎に予め定められた液量ずつ右から3個のウェル3に供給される。その後、母液7dが右から3個のウェル3毎に予め定められた液量ずつ右から3個のウェル3に供給される。
このようにして、複数種類の母液7a、7b、7c、及び7dが異なる割合で混合された複数種類の電解液8a、8b、8c、8d、及び8eがそれぞれマイクロプレート2の複数個のウェル3に分注される。
図4(a)は電気化学測定システム1に設けられた微小電極ユニット19の斜視図であり、(b)は微小電極ユニット19に設けられた正極5及び負極6が挿入されたマイクロプレート2の断面図である。図5はマイクロプレート2に挿入された微小電極ユニット19の平面図である。
微小電極ユニット19は略平板状のベース20を有する。ベース20は、所定の間隔を空けて互いに平行に配置された一対の取っ手21と、12列のウェル3が配置されるピッチに対応する間隔を空けて一対の取っ手21に交差する方向に沿って互いに平行に配置された12本の取付梁22とを含む。各取付梁22には、対応する8行のウェル3に向かって突出する8組の正極5及び負極6が、8行のウェル3が配置されるピッチに対応する間隔を空けて8行のウェル3に挿入可能に取り付けられる。
従って、8行×12列=96本の正極5、及び、8行×12列=96本の負極6が微小電極ユニット19に設けられる。即ち、微小電極ユニット19は、正極5及び負極6からなる192本の微小電極端子を有する。一対の正極5及び負極6は、マイクロプレート2の対応するウェル3に挿入可能に取付梁22に取り付けられる。
図6(a)はプローブユニット23が接続された微小電極ユニット19の斜視画像であり、(b)はその立面画像である。
プローブユニット23は、各正極5及び各負極6にそれぞれ接続される192本の配線を含み、微小電極ユニット19の上側を通って電気化学測定装置9に接続される。
微小電極ユニット19は、例えば、負極に金属リチウムを使った化学電池であるリチウム電池の電解液を探索するために使用することができる。この場合、各正極5はNi箔を含み、各負極6はLi箔を含む。
図7(a)は微小電極ユニット19に設けられた正極5及び負極6の正面図であり、(b)は正極5の側面図である。図8(a)は正極5の断面図であり、(b)は傾斜面10が形成された正極5の断面図であり、(c)は微小電極ユニット19に設けられた取付梁22の断面図であり、(d)は取付梁22の平面図である。
正極5及び負極6は、互いに面対称の略板状形状を有しており、それぞれ、取付梁22に取り付けるための取付部27と、ウェル3に挿入される挿入部28とを有する。
挿入部28には、電極活物質を取付けるための溝24が形成される。
正極5及び負極6は、ウェル3側から見たときに、正極5及び負極6の間の隙間が中央から両端に進むに従って広くなるように形成された傾斜面10をそれぞれ有する。傾斜面10を正極5及び負極6に設けることで、正極5及び負極6をウェル3に挿入する際の正極5及び負極6の位置精度の許容範囲を広げることができる。
正極5及び負極6を圧入するための圧入溝31が取付梁22に形成され、正極5及び負極6は取付梁22に圧入により取り付けられる。
マイクロプレート2は複数個設けられる。そして、この複数個のマイクロプレート2に対して、順次、複数種類の溶液が分注機構16により分注される。この複数個のマイクロプレート2は、順次、挿入機構4の下に搬送機構17により搬送され、挿入機構4に取り付けられた微小電極ユニット19、及び、電気化学測定装置9により電気化学測定が実施される。従って、複数個のマイクロプレート2に対して、同一の正極5及び負極6が継続して使用される。
このため、マイクロプレート2のウェル3に正極5及び負極6を出し入れする機構を設ける必要がある。具体的には、正極5及び負極6が取り付けられた微小電極ユニット19をマイクロプレート2に対して昇降させる挿入機構4を設ける。正極5及び負極6はこの昇降動作に干渉しない構造を有する。即ち、正極5及び負極6は、ウェル3の内壁と干渉しない位置に、ウェル3に収容された電解液の電気化学測定のために適切な間隔を空けて微小電極ユニット19の取付梁22に取り付けられる。
電気化学測定装置9は、マイクロプレート2のウェル3への分注機構16による分注動作と連動して、ウェル3に収容された電解液の電気化学測定を行う。このため、分注機構16の分注動作を制御する制御部29(図1)に格納された分注動作に係る情報に基づいて、電気化学測定装置9はウェル3の電解液の電気化学測定を行う。
(電気化学測定システム1の動作)
このように構成された電気化学測定システム1は以下のように動作する。
まず、マイクロプレート2に配置された96個のウェル3に、複数種類の母液が異なる割合で混合された96種類の電解液を分注機構16が分注する。そして、96種類の電解液が96個のウェル3に分注されたマイクロプレート2を挿入機構4の下に搬送機構17が搬送する。次に、96種類の電解液がそれぞれ収容された96個のウェル3に向かって、電気化学測定装置9に接続されて微小電極ユニット19に取り付けられた96対の正極5及び負極6が下降して電解液に挿入される。その後、96対の正極5及び負極6に接続された電気化学測定装置9が、96対の正極5及び負極6がそれぞれ挿入された96種類の電解液の電気特性を同時に測定する。そして、電気化学測定装置9は、測定した96種類の電解液の電気特性を、制御部29に格納された分注動作に係る情報と対応付ける。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(電気化学測定システム1Aの構成)
図9(a)は実施形態2に係る電気化学測定システム1Aのマイクロプレート2Aに形成されたウェル3Aの断面図であり、(b)はマイクロプレート2Aの斜視画像である。
マイクロプレート2Aは8行×12列に配置された96個のウェル3Aを有する。正極13及び負極14と、正極13及び負極14の間に配置されたセパレータ15とが各ウェル3Aの内部に設けられる。負極14がウェル3Aの底に取り付けられる。セパレータ15が負極14の上に配置される。正極13がセパレータ15の上に配置される。正極13はニッケル箔を含み、負極14は金属リチウムを含み、セパレータ15はガラス繊維を含む。セパレータ15は、正極13と負極14との接触を阻止するように構成されていればよく、例えば、セラミックにより構成されていてもよいし、Oリングのような部材で構成してもよい。
正極13に結合可能な第1プローブ11が微小電極ユニット19Aに取り付けられる。第1プローブ11にナット26が取り付けられる。
このように、マイクロプレート2Aのウェル3Aの内部に電池環境を再現するために、正極13、負極14、及びセパレータ15の電池具材がウェル3Aの内部に取り付けられている。即ち、リチウム電池のクーロン効率を測定するために、実際のリチウム電池の構成と類似した正極13、負極14、及びセパレータ15の電池具材がウェル3Aに搭載されたマイクロプレート2Aを用いる。ウェル3Aは、電池具材を取付けやすいように平底構造を有することが好ましい。
図10(a)は微小電極ユニット19Aの平面図であり、(b)(c)は微小電極ユニット19Aの側面図である。微小電極ユニット19Aは、板状に形成され、96個のウェル3Aに対応する96個の孔30が形成される。96個の第1プローブ11が96個の孔30にそれぞれ圧入される。
ウェル3Aの底に形成された孔を通って負極14に結合可能な第2プローブ12が設けられる。第2プローブ12にナット25が取り付けられる。第2プローブ12は電気化学測定装置9に接続されている。このように、ウェル3A内部に取り付けられた負極14と電気化学測定装置9とが第2プローブ12を介して電気化学的に結合される。
図11は実施形態2に係る電気化学測定システム1Aを示す画像である。挿入機構4の下に搬送されたマイクロプレート2A(図9(b))に対して上昇可能に設けられ、第2プローブ12が負極14に結合可能に取り付けられた上昇機構18(移動機構)が設けられる。
第1プローブ11は、正極13をウェル3Aの底に向かって抑え込むように設けられる。マイクロプレート2Aのウェル3A内に設置された電池具材(正極13、負極14、及びセパレータ15)を第1プローブ11と第2プローブ12とにより上下から抑え込むことにより、電気化学測定装置9とウェル3A内の電池具材とを電気化学的に接続する。電池具材を第1プローブ11と第2プローブ12とにより上下から抑え込む加圧力を、一つの電池具材当たり400gf以上に適切に調整することにより、リチウム電池のクーロン効率を再現性良く測定することができる。第1プローブ11と第2プローブ12とは、このような加圧条件に耐え得る構造及び条件により作成される。
ウェル3A内の負極14及びセパレータ15の上に配置される正極13は、分注機構16による分注動作に干渉しない構成を有する。
第1プローブ11が電気化学的に結合されるウェル3A内の正極13は、ウェル3A内の電解液と第1プローブ11との電気化学的接触を回避する構造を有する。
(電気化学測定システム1Aの動作)
このように構成された電気化学測定システム1Aは以下のように動作する。
まず、電池具材が設置されたマイクロプレート2Aの96個のウェル3Aに、複数種類の母液が異なる割合で混合された96種類の電解液を分注機構16が分注する。そして、96種類の電解液が96個のウェル3Aに分注されたマイクロプレート2Aを挿入機構4の下に搬送機構17が搬送する。
次に、第2プローブ12が取り付けられた上昇機構18が、96種類の電解液がそれぞれ収容された96個のウェル3Aに向かって上昇する。その後、上昇機構18に取り付けられた96本の第2プローブ12が、各ウェル3Aの底に形成された孔を通って負極14に結合する。次に、電気化学測定装置9に接続されて微小電極ユニット19Aに取り付けられた96本の第1プローブ11が下降して各ウェル3A内の正極13に結合される。96本の第1プローブ11は各正極13を各ウェル3Aの底に向かって加圧する。
その後、96本の第1プローブ11及び第2プローブ12に接続された電気化学測定装置9が、96個のウェル3A内の96種類の電解液の電気特性を同時に測定する。そして、電気化学測定装置9は、測定した96種類の電解液の電気特性を、制御部29に格納された分注動作に係る情報と対応付ける。
(リチウム電池のクーロン効率測定結果)
図12(a)は電気化学測定システム1Aにより測定された複数種類の電解液に対応する複数種類の母液の電解液化合物ライブラリーを示す図であり、(b)は電気化学測定システム1Aによる測定結果を示す図である。
ウェル3A内の電解液によりリチウム電池のクーロン効率を測定した。図12(a)に示されるNo.2~No.15の14種類の電解液化合物から5種類の電解液化合物を選択して分注した2002通りの電解液のすべてを電気化学測定システム1Aにより検証した。
図12(b)に示される溶液(1)~溶液(5)は、14種類から選択された5種類の電解液化合物の通し番号を示す。溶液(1)~溶液(5)の各欄に表記された数値は、電解液の濃度を示す。Noの欄に表記された数字は、電解液化合物ライブラリーの14種類から5種類を選択して分注した2002通りの電解液の通し番号を示す。CE 1stの欄に表記された数値はリチウム電池のクーロン効率の1回目の測定値であり、CE 2ndの欄に表記された数値は2回目の測定値であり、CE 3rdの欄に表記された数値は3回目の測定値である。Ave.2,3の欄に表記された数値は2回目の測定値と3回目の測定値との平均値である。実際には2002行のデータが存在し、そのうち上記平均値の大きい順番にランキングした上位18行のデータが図12(b)に示されている。
図13(a)~(c)は電気化学測定システム1Aによる測定結果を示すグラフである。図12(b)の2回目の測定値と3回目の測定値との平均値のトップ3の電解液の充放電データが示されている。図13(a)には、図12(b)のNo1419に係る電解液の充放電のグラフが示されており、図13(b)にはNo1588に係る電解液の充放電のグラフが示されており、図13(c)にはNo1839に係る電解液の充放電のグラフが示されている。
このように、本実施形態に係る電気化学測定システム1Aによれば、リチウム電池のクーロン効率を96通りの電解液について同時に測定し、2002通りの電解液の中からNo1419、No1588、及びNo1839の好適な電解液をハイスループットで探索することができた。
なお、リチウム電池のクーロン効率を測定する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の対象は電気化学測定であればよく、例えば、めっき液の測定にも本発明を適用することができる。
図14~図16は、実施形態1又は2に係る電気化学測定システムの正極5及び負極6の態様を示す模式図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
正極5及び負極6は、微小電極ユニット19(図1、図4)に取り付けることができる。この場合、正極5及び負極6は、微小電極ユニット19の下降に伴い、図14(a)(b)に示すように、マイクロプレート2(図1)のウェル3に収容された電解液32に挿入される。
そして、正極5及び負極6は、図15(a)(b)に示すように、ウェル3に取り付けてもよい。この場合、例えば、ウェル3の底に負極6を取付け、電気化学測定装置9(図1)に接続された第2プローブ12が負極6に接続される。そして、正極5が負極6と対向するように電解液32内に配置される。第1プローブ11は、微小電極ユニット19の下降に伴い、電解液32内に配置された正極5に接続される。
なお、負極6がウェル3の底に取り付けられている例を示しているが、本発明はこれに限定されない。ウェル3の内壁に互いに対向するように正極5と負極6とを取付けるように構成してもよい。
また、図16(a)(b)に示すように、正極5を微小電極ユニット19の第1プローブ11に取り付け、負極6をウェル3の底に取り付けるように構成してもよい。この場合、微小電極ユニット19の第1プローブ11に取り付けられた電極5は、微小電極ユニット19の下降に伴い、電解液32の中に入って負極6と対向する。
また、図16(c)に示すように、ウェル3の内壁に負極6を配置するように構成してもよい。
(まとめ)
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気化学測定システムは、複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列される複数個のリアクタに対して移動可能に設けられた挿入機構と、前記複数個のリアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能に前記挿入機構に取り付けられて電気化学測定装置に接続される電極部材とを備えることを特徴とする。
この特徴により、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液の電気化学的特性を同時に測定することができる。このため、電解液の電気特性をハイスループットで測定することができる。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記溶液が、イオン性物質を溶媒に溶解させた電解液、及び、金属を酸化又は還元により対象物の表面に析出させるためのめっき液の少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記溶液の電気的特性を測定するための一対の電極をさらに備え、前記一対の電極が前記電極部材に取り付けられているか、又は、前記一対の電極が前記リアクタに取り付けられているか、又は、前記一対の電極の一方が前記電極部材に取り付けられ前記一対の電極の他方が前記リアクタに取り付けられていることが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記電極部材が、対応するリアクタに向かって突出する一対の電極を含むことが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記一対の電極が、前記リアクタ側から見たときに、前記一対の電極の間の隙間が中央から両端に進むに従って広くなるように形成された傾斜面をそれぞれ有することが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとが前記リアクタの内部に設けられ、前記電極部材が、前記一対の電極のうちの一方に結合可能な第1プローブを含み、前記電気化学測定装置に接続されて前記一対の電極のうちの他方に結合可能な第2プローブをさらに備えることが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記一対の電極のうちの一方が前記リアクタの底に取り付けられ、前記セパレータが前記一対の電極のうちの一方の上に配置され、前記一対の電極のうちの他方が前記セパレータの上に配置され、前記第1プローブが、前記一対の電極のうちの他方を前記リアクタの底に向かって抑え込むように設けられることが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記複数個のリアクタが、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のウェルに形成され、前記マイクロプレートに配置された複数個のウェルに、前記複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を分注する分注機構と、前記複数種類の溶液が分注されたマイクロプレートを前記挿入機構の下に搬送する搬送機構と、前記挿入機構の下に搬送されたマイクロプレートに対して移動可能に設けられ、前記第2プローブが前記一対の電極のうちの一方に結合可能に取り付けられた移動機構とをさらに備えることが好ましい。
本発明の一態様に係る電気化学測定システムでは、前記複数個のリアクタが、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のウェルに形成され、前記複数種類の溶液が複数種類の電解液を含むことが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気化学探索方法は、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のリアクタに、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を、分注動作に係る情報に基づいて分注する分注工程と、前記複数個のリアクタのそれぞれに同時に一対の電極を挿入するために、前記一対の電極が取り付けられた電極部材を前記複数個のリアクタに向かって移動させ、前記複数個のリアクタのそれぞれの複数種類の溶液の電気特性を同時に測定する同時測定工程と、前記分注動作に係る情報に基づいて、前記同時測定工程で測定された前記複数種類の溶液の電気特性に係るデータを統計処理して、複数種類の溶液の中から所定の電気特性を有する溶液をハイスループットで探索する探索工程とを包含することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るリアクタは、溶液を収容するリアクタであって、前記溶液の特性を測定するために前記溶液の中に配置されるように設けられた正極と、前記正極に対向して前記溶液の中に配置されるように設けられた負極とを備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマイクロプレートは、マトリックス状に配置された複数個のウェルに、本発明の一態様に係るリアクタがそれぞれ形成されたマイクロプレートであって、各リアクタが、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータをさらに備え、各リアクタは、複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列され、各リアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能な複数個の電極部材が取り付けられた挿入機構が各リアクタに対して移動することを特徴とする。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 電気化学測定システム
2 マイクロプレート
3 ウェル(リアクタ)
4 挿入機構
5 正極(一対の電極)
6 負極(一対の電極)
7a~7d 母液
8a~8e 電解液(溶液)
9 電気化学測定装置
10 傾斜面
11 第1プローブ
12 第2プローブ
13 正極(一対の電極)
14 負極(一対の電極)
15 セパレータ
16 分注機構
17 搬送機構
18 上昇機構(移動機構)
19 微小電極ユニット(電極部材)
20 ベース
21 取っ手
22 取付梁
23 プローブユニット
24 溝

Claims (10)

  1. 複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列される複数個のリアクタに対して移動可能に設けられた挿入機構と、
    前記複数個のリアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能に前記挿入機構に取り付けられて電気化学測定装置に接続される電極部材とを備え、
    前記電極部材が、対応するリアクタに向かってそれぞれが突出する一対の電極を含むことを特徴とする電気化学測定システム。
  2. 前記溶液が、イオン性物質を溶媒に溶解させた電解液、及び、金属を酸化又は還元により対象物の表面に析出させるためのめっき液の少なくとも一方を含む請求項1に記載の電気化学測定システム。
  3. 前記一対の電極は、前記溶液の電気的特性を測定するために設けられる請求項1に記載の電気化学測定システム。
  4. 前記一対の電極が、前記リアクタ側から見たときに、前記一対の電極の間の隙間が中央から両端に進むに従って広くなるように形成された傾斜面をそれぞれ有する請求項1に記載の電気化学測定システム。
  5. 複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列される複数個のリアクタに対して移動可能に設けられた挿入機構と、
    前記複数個のリアクタに収容された複数種類の溶液に挿入可能に前記挿入機構に取り付けられて電気化学測定装置に接続されるプローブユニットとを備え、
    一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとが前記リアクタの内部に設けられ、
    前記プローブユニットが、前記一対の電極のうちの一方に結合可能な第1プローブを含み、
    前記電気化学測定装置に接続されて前記一対の電極のうちの他方に結合可能な第2プローブをさらに備えることを特徴とする電気化学測定システム。
  6. 前記一対の電極のうちの前記他方が前記リアクタの底に取り付けられ、
    前記セパレータが前記一対の電極のうちの前記他方の上に配置され、
    前記一対の電極のうちの前記一方が前記セパレータの上に配置され、
    前記第1プローブが、前記一対の電極のうちの前記一方を前記リアクタの底に向かって抑え込むことが可能なように設けられる請求項5に記載の電気化学測定システム。
  7. 前記複数個のリアクタが、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のウェルに形成され、
    前記マイクロプレートに配置された複数個のウェルに、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を分注する分注機構と、
    前記複数種類の溶液が分注されたマイクロプレートを前記挿入機構の下に搬送する搬送機構と、
    前記挿入機構の下に搬送されたマイクロプレートに対して移動可能に設けられ、前記第2プローブが前記一対の電極のうちの他方に結合可能に取り付けられた移動機構とをさらに備える請求項5に記載の電気化学測定システム。
  8. 前記複数個のリアクタが、マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のウェルに形成され、
    前記複数種類の溶液が複数種類の電解液を含む請求項1又は5に記載の電気化学測定システム。
  9. マイクロプレートにマトリックス状に配置された複数個のリアクタに、複数種類の母液が異なる割合で混合された複数種類の溶液を、分注動作に係る情報に基づいて分注する分注工程と、
    前記複数個のリアクタのそれぞれに同時に一対の電極を挿入するために、前記一対の電極が取り付けられた電極部材を前記複数個のリアクタに向かって移動させ、前記複数個のリアクタのそれぞれの複数種類の溶液の電気特性を同時に測定する同時測定工程と、
    前記分注動作に係る情報に基づいて、前記同時測定工程で測定された前記複数種類の溶液の電気特性に係るデータを統計処理して、複数種類の溶液の中から所定の電気特性を有する溶液をハイスループットで探索する探索工程とを包含することを特徴とする電気化学探索方法。
  10. マトリックス状に配置された複数個のウェルに、溶液を収容するリアクタがそれぞれ形成されたマイクロプレートであって、
    前記リアクタは、前記溶液の特性を測定するために前記溶液の中に配置されるように設けられた正極と、
    前記正極に対向して前記溶液の中に配置されるように設けられた負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備え、
    各リアクタは、複数種類の溶液がそれぞれ収容されて配列されることを特徴とするマイクロプレート。
JP2020510960A 2018-03-26 2019-03-26 電気化学測定システム、電気化学探索方法、及びマイクロプレート Active JP7021802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058785 2018-03-26
JP2018058785 2018-03-26
PCT/JP2019/012988 WO2019189252A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 電気化学測定システム、電気化学探索方法、リアクタ、及びマイクロプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189252A1 JPWO2019189252A1 (ja) 2021-02-18
JP7021802B2 true JP7021802B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=68059976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510960A Active JP7021802B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 電気化学測定システム、電気化学探索方法、及びマイクロプレート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210247357A1 (ja)
EP (1) EP3779424B1 (ja)
JP (1) JP7021802B2 (ja)
WO (1) WO2019189252A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223414B2 (ja) * 2019-05-07 2023-02-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電気化学測定システム、及び電気化学測定方法
JPWO2022102188A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19
WO2024084973A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 Phcホールディングス株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192935A (zh) 2010-03-15 2011-09-21 深圳市比克电池有限公司 一种电化学测量用电解池、电化学测量装置及测量方法
CN106168597A (zh) 2016-07-05 2016-11-30 成都安普利菲能源技术有限公司 高通量电化学测试装备及高通量电化学测试方法
WO2017010392A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 目的化学物質の電気的測定装置およびその方法
US20170363571A1 (en) 2014-12-23 2017-12-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrochemical testing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930961B2 (ja) 1977-12-24 1984-07-30 株式会社荏原製作所 ボイラ
US5643742A (en) * 1990-04-03 1997-07-01 Cellstat Technologies, Inc. System for electronically monitoring and recording cell cultures
JP2585159B2 (ja) * 1992-02-27 1997-02-26 株式会社日本製鋼所 電気化学的特性評価装置
JP4016811B2 (ja) 2002-11-15 2007-12-05 日立工機株式会社 自動分注装置
US8658349B2 (en) * 2006-07-13 2014-02-25 Seahorse Bioscience Cell analysis apparatus and method
US7371561B2 (en) * 2003-10-28 2008-05-13 Cyto Pulse Sciences In vitro, multiple electrode pair array and multiple treatment cell apparatus for use in electroporation
US7169609B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-30 Vertex Pharmaceutcals, Inc. Multiwell plate assembly for use in high throughput assays
CN101111761A (zh) * 2005-01-26 2008-01-23 快速实验微系统公司 获得电化学测量结果的方法、系统及设备
US7544330B2 (en) 2005-09-28 2009-06-09 Idexx Laboratories, Inc. Microplate sample tracking system
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
US20110183407A1 (en) * 2008-03-12 2011-07-28 Cellectricon Ab Apparatus and method for tip alignment in multiwell plates
WO2014065329A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 浜松ホトニクス株式会社 細胞観察装置及び細胞観察方法
JP6370544B2 (ja) * 2013-11-11 2018-08-08 浜松ホトニクス株式会社 細胞観察装置及び細胞観察方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192935A (zh) 2010-03-15 2011-09-21 深圳市比克电池有限公司 一种电化学测量用电解池、电化学测量装置及测量方法
US20170363571A1 (en) 2014-12-23 2017-12-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrochemical testing system
WO2017010392A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 目的化学物質の電気的測定装置およびその方法
CN106168597A (zh) 2016-07-05 2016-11-30 成都安普利菲能源技术有限公司 高通量电化学测试装备及高通量电化学测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210247357A1 (en) 2021-08-12
EP3779424B1 (en) 2024-02-14
WO2019189252A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019189252A1 (ja) 2021-02-18
EP3779424A1 (en) 2021-02-17
EP3779424A4 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021802B2 (ja) 電気化学測定システム、電気化学探索方法、及びマイクロプレート
US6758951B2 (en) Synthesis and characterization of materials for electrochemical cells
US6740219B2 (en) Electrophoresis analysis apparatus and sample vessel used therefor
US7547556B2 (en) Methods for filing a sample array by droplet dragging
US20150298089A1 (en) Systems for Filling a Sample Array by Droplet Dragging
US20100170790A1 (en) Biosensor
US20070072257A1 (en) Multiwell plate assembly for use in high throughput assays
EP3037573A1 (en) Plating apparatus and sensing device using same
JP7148079B2 (ja) 自動電気化学測定システム、および、電気化学特性を自動測定する方法
US10955375B2 (en) Multielectrode sensor for concentration and depth measurements in molten salt
JP4431470B2 (ja) 電気泳動装置、サンプルトレイ、及び、電気泳動方法
CN107576711A (zh) 高通量电化学检测系统及高通量电化学检测方法
CN107764884A (zh) 高通量电化学检测装置及高通量电化学检测方法
JP7223414B2 (ja) 電気化学測定システム、及び電気化学測定方法
CN219201448U (zh) 一种用于透明液体浓度测量的实验装置
JP2008518796A (ja) 付属装置を結合するための装置
CN101184992A (zh) 用于伏安电化学分析的方法和用于其的实施装置
EP2263281B1 (en) Method and apparatus for measuring electrochemical properties
Kulikov Automated system for combinatorial synthesis and high-throughput characterization of polymeric sensor materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150