JP7021534B2 - カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム - Google Patents

カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7021534B2
JP7021534B2 JP2017247470A JP2017247470A JP7021534B2 JP 7021534 B2 JP7021534 B2 JP 7021534B2 JP 2017247470 A JP2017247470 A JP 2017247470A JP 2017247470 A JP2017247470 A JP 2017247470A JP 7021534 B2 JP7021534 B2 JP 7021534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card data
payment
contact
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114089A (ja
Inventor
省司 新上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017247470A priority Critical patent/JP7021534B2/ja
Publication of JP2019114089A publication Critical patent/JP2019114089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021534B2 publication Critical patent/JP7021534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、取引金額を決済カードで決済する決済処理にかかる技術に関する。
従来、店舗では、取引金額を現金ではなく、決済カードで決済するカード取引が行われている。決済カードは、取引金額の決済に用いるカードデータを磁気ストライプやIC(Integrated Circuit)に記録している。また、カードデータをICに記憶しているICカードには、カード表面にIC接点を形成した接触式ICカード、近距離無線通信機能を有する非接触式ICカードがある。さらに、磁気ストライプ、およびICを有する複合カードもある。このように、取引金額の決済に使用される決済カードには、様々な種類がある。
また、取引金額の決済に使用される決済カードの種類を意識することなく行えるカード処理装置がある(特許文献1参照)。この特許文献1のカード処理装置は、挿入口に挿入された決済カードの搬送路に沿って、決済カードとの間で無線通信を行う無線通信エリア、決済カードに形成されている磁気ストライプに当接させる磁気ヘッド、および決済カードに形成されているIC接点に電気的に接続する接点端子を、この順に並べた構成である。特許文献1のカード処理装置は、挿入口に挿入された決済カードが、磁気カード、接触式ICカード、非接触式ICカード、またはこれらの複合カードのいずれであっても、磁気ストライプやICに記録されているカードデータを読み取って決済処理を行うことができる。
また、磁気ストライプに記録されているカードデータは、ICに記録されているカードデータに比べると簡単に書き換えられることから、セキュリティが低いとされている。特許文献1のカード処理装置は、カード決済にかかるセキュリティの観点から、ICが設けられている決済カードであれば、磁気ストライプに記録されているカードデータを読み取ることができたかどうかにかかわらず、ICに記録されているカードデータで取引金額の決済処理を行う構成である。言い換えれば、特許文献1のカード処理装置は、ICが設けられている決済カードであれば、磁気ストライプに記録されているカードデータで決済処理を行わない構成である。
特開2003-196618号公報
しかしながら、決済カードの種類だけでなく、取引金額の決済種別も、クレジット決済、デビット決済、電子マネー決済等、複数の種別がある。一般に普及している決済カードは、取引金額をクレジット(またはデビット)で決済するためのカードデータを磁気ストライプ、または接触式のICに記録し、取引金額を電子マネーで決済するためのカードデータを非接触式のICに記録している。
このため、特許文献1の構成では、磁気カードと非接触式ICカードの複合カードが使用されたときには、取引金額の決済が電子マネーで行われることになる。一方で、電子マネーで決済できる取引金額には、上限金額が定められている。このため、特許文献1の構成では、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額を超えている取引であると、顧客(決済カードの所有者)が取引金額をクレジット(またはデビット)で決済するつもりで使用した決済カードが、磁気カードと非接触式ICカードの複合カードの場合、取引金額の決済が行えない。具体的には、特許文献1の構成では、ICが設けられた複合カードであるので、取引金額の決済種別が電子マネー決済になる。一方で、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額を超えているので、電子マネーで決済できないと判定される。
この発明の目的は、決済カードが取引金額を電子マネーで決済するためのカードデータを非接触式のICに記憶している複合カードであっても、取引金額にかかわらず決済処理が適正に行える技術を提供する。
この発明のカード処理端末は、上記目的を達するために、以下のように構成している。
決済要求入力部には、取引金額をカードで決済する決済要求が上位装置から入力される。この上位装置は、取引する商品やサービス等を登録するPOS端末等である。
カードデータ読取部は、決済要求入力部に入力された前記決済要求に応じて受け付けた決済カードに記録されているカードデータを読み取る。このカードデータ読取部は、決済カードに記録されているカードデータを、決済カードとの無線通信で読み取る非接触読取方式、接点端子を決済カードの表面に形成されているIC接点に電気的に接続して読み取る接触読取方式、および磁気ヘッドを決済カードの表面に形成されている磁気ストライプに当接させて読み取る磁気読取方式のうち、少なくとも非接触読取方式を含む2つ以上について行える。
優先順位決定部は、決済要求入力部に入力された決済要求にかかる取引金額が予め定めた判定金額を基準にして、カードデータ読取部が非接触読取方式で読み取るカードデータ、カードデータ読取部が接触読取方式で読み取るカードデータ、またはカードデータ読取部が磁気読取方式で読み取るカードデータについて優先順位を決定する。そして、優先順位決定部を備え、カードデータ出力部が、カードデータ読取部が読み取ったカードデータの中で、優先順位が最も高い読取方式で読み取ったカードデータを上位装置に出力する。
この構成によれば、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額を超えている取引であると、取引金額を電子マネーで決済するためのカードデータを上位装置に出力するのを制限し、取引金額をクレジット、またはデビットで決済するためのカードデータを優先的に上位装置に出力することができる。したがって、決済カードが取引金額を電子マネーで決済するためのカードデータを非接触式のICに記憶している複合カードであっても、取引金額にかかわらず決済処理が適正に行える。
例えば、優先順位決定部は、決済要求入力部に入力された決済要求にかかる取引金額が判定金額以下であれば、カードデータ読取部が非接触読取方式で読み取ったカードデータを、最も優先順位の高いカードデータに決定してもよい。また、カードデータ読取部は、決済要求入力部に入力された決済要求にかかる取引金額が判定金額を超えていれば、非接触読取方式によるカードデータの読み取りを停止する構成にしてもよい。
さらに、カードデータ読取部が非接触方式で読み取ったカードデータに含まれる残高金額が、決済要求入力部に入力された決済要求にかかる取引金額以下であるかどうかを判定する残高判定部、カードデータ読取部がカードデータを読み取った決済カードについて、現在の残高に対して金額を追加するオートチャージ処理の可否を判定するオートチャージ判定部、および残高判定部によって、カードデータ読取部が非接触方式で読み取ったカードデータに含まれる残高金額が、決済要求入力部に入力された決済要求にかかる取引金額以下であると判定され、且つオートチャージ判定部によってオートチャージ処理が可能であると判定されたとき、オートチャージ処理を行うオートチャージ処理部を、追加的に備えてもよい。
このように構成すれば、決済カードが保有する電子マネーの価値残高不足により、取引金額を決済できないという事態が発生するのを防止できる。
この発明によれば、決済カードが取引金額を電子マネーで決済するためのカードデータを非接触式のICに記憶している複合カードであっても、取引金額にかかわらず決済処理が適正に行える。
この例にかかるカード処理端末の概略の外観図である。 この例にかかるカード処理端末の概略の断面図である。 決済カードを示す図である。 この例にかかるカード処理端末の主要部の構成を示すブロック図である。 この例にかかるカード処理端末の動作を示すフローチャートである。 別の例にかかるカード処理端末の主要部の構成を示すブロック図である。 別の例にかかるカード処理端末の動作を示すフローチャートである。 別の例にかかるカード処理端末の概略の断面図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
<1.適用例>
図1は、この例にかかるカード処理端末の概略の外観図である。図2は、この例にかかるカード処理端末の概略の断面図である。図3は、決済カードを示す図である。この例にかかるカード処理端末1は、カード挿入口1aから本体内部に挿入された決済カード10に記録されているカードデータを読み取る。図2に示すように、カード処理端末1は、カード挿入口1aに連通し、決済カード10の挿入方向に延びるカード挿入路1bが形成されている。また、カード処理端末1は、カード挿入口1aにおける決済カード10の挿入方向に、磁気ヘッド4a、アンテナ3a、および接点端子5aがこの順に配置されている。
カード処理端末1は、磁気ヘッド4aを、挿入路1bにおいて挿入方向に挿入されている決済カード10の表面に形成されている磁気ストライプ101に当接するように設けている。表面に磁気ストライプ101が形成されている決済カード10は、カード挿入口1aにおいて挿入方向に挿入されているとき、この磁気ストライプ101が磁気ヘッド4aに対してスライドする。カード処理端末1は、磁気ヘッド4aを利用して、磁気ストライプ101に記録されているデータ(カードデータ)を読み取る。
また、カード処理端末1は、カード挿入口1aにおいて挿入方向に挿入されている決済カード10との間で近距離無線通信を行うためのアンテナ3aを配置している。近距離無線通信機能を有する決済カード10は、アンテナ3aによる近距離無線通信エリア内に位置しているとき、カード処理端末1との間で近距離無線通信を行う。カード処理端末1は、アンテナ3aを利用して、決済カード10が有する非接触式のICに記録されているデータ(カードデータ)を読み取る。
また、カード処理端末1は、決済カード10の表面に形成されているIC接点102に電気的に接続する接点端子5aを有している。接点端子5aは、カード挿入口1aにおいて挿入方向に挿入され、IC読取位置に達した決済カード10の表面に形成されているIC接点102に電気的に接続できる位置に設けている。カード処理端末1は、接点端子5aを利用して、決済カード10が有する接触式のICに記録されているデータ(カードデータ)を読み取る。
なお、ここで言う非接触式のICとは、IC自体が近距離無線通信機能を有するという意味ではなく、記録されているデータの読み書きが近距離無線通信によって行われるICであるという意味である。また、ここで言う接触式のICとは、記録されているデータの読み書きが電気的に接続された接点端子5aを介して行われるICであるという意味である。このように、ここで言う非接触式のIC、および接触式のICは、IC自体の特徴によって分類しているわけではない。
また、図3では、磁気ストライプ101、およびIC接点102が表面に形成された決済カード10を図示している。こ決済カード10は、近距離無線通信機能を有していてもよいし、有していなくてもよい。決済カード10が、非接触式ICカードである場合、近距離無線通信用のアンテナは、カード内部に設けられている。また、決済カード10は、磁気ストライプ101、およびIC接点102を表面に形成された複合カードに限定されない。決済カード10は、磁気ストライプ101、およびIC接点102が表面に形成されていない、非接触式ICカードであってもよいし、磁気ストライプ101、またはIC接点102の一方が表面に形成されていないものであってもよい。
また、カード処理端末1は、カード挿入口1aにおいて挿入された決済カード10がIC読取位置よりも奥に挿入されるのを制限するストッパ(不図示)を有している。カード処理端末1は、カード挿入口1aにおいて挿入された決済カード10がIC読取位置に達するまでに、磁気ヘッド4aで決済カード10の表面に形成されている磁気ストライプ101に記録されているカードデータを読み取ることができる。
ここでは、磁気ストライプ101に記録されているカードデータを磁気カードデータと言う。また、非接触式のICに記録されているカードデータを非接触式カードデータと言う。また、接触式のICに記録されているカードデータを接触式カードデータと言う。また、磁気カードデータ、非接触式カードデータ、および接触式カードデータを区別しない場合は、総称してカードデータと言う。また、この例では、磁気カードデータ、および接触式カードデータは、取引金額をクレジットで決済するのに用いるクレジット決済用のデータであり、非接触式カードデータは、取引金額を電子マネーで決済するのに用いる電子マネー決済用のデータである。さらに、この例では、電子マネーで決済できる上限金額(X円)が定められているものとする。
なお、磁気カードデータ、および接触式カードデータは取引金額をデビットで決済するのに用いるデビット決済用のデータであってもよい。
このカード処理端末1は、取引する商品やサービスを登録するPOS端末(不図示)に接続されている。この例では、POS端末が、この発明で言う上位装置に相当する。カード処理端末1は、POS端末から入力された決済要求にかかる取引金額が、電子マネーで決済できる取引金額の上限金額(X円)以下であると、優先順位を高い方から非接触式カードデータ、接触式カードデータ、磁気カードデータの順番に決定する。一方、カード処理端末1は、POS端末から入力された決済要求にかかる取引金額が、電子マネーで決済できる取引金額の上限金額(X円)を超えていると、優先順位を高い方から接触式カードデータ、磁気カードデータの順番に決定するとともに、非接触式カードデータを使用不可に決定する。
カード処理端末1は、カード挿入口1aにおいて挿入された決済カード10から読み取ったカードデータの中で、最も優先順位が高いカードデータをPOS端末に出力する。POS端末は、カード処理端末1から入力されたカードデータを用いて、取引金額を決済する決済処理を行う。
なお、カード処理端末1がPOS端末に出力するカードデータは、決済カード10から読み取った最も優先順位が高いカードデータの全てであるとは限らない。カード処理端末1は、決済カード10から読み取った最も優先順位が高いカードデータの一部をPOS端末に出力する構成であってもよい。また、カード処理端末1は、決済カード10から読み取った最も優先順位が高いカードデータだけでなく、他のデータも加えてPOS端末に出力する構成であってもよい。
したがって、カード処理端末1では、顧客は、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額を超えているかどうかを気にすることなく、電子マネー決済用のデータ、およびクレジット決済用のデータの両方を記憶している決済カード10で取引金額を決済できる。また、これにより、店員の負担を低減できるとともに、取引金額を決済カード10で決済する決済処理にかかる時間も短縮できる。
<2.構成例>
図4は、この例にかかるカード処理端末の主要部の構成を示すブロック図である。カード処理端末1は、制御ユニット2と、近距離無線通信部3と、磁気データ読取部4と、ICデータ読取部5と、入出力部6と、操作部7と、表示部8とを有している。
制御ユニット2は、カード処理端末1本体各部の動作を制御する。また、制御ユニット2は、優先順位決定部11を有している。この優先順位決定部11の詳細については、後述する。
近距離無線通信部3は、上述したアンテナ3aを有し、近距離無線通信機能を有する決済カード10からの非接触式カードデータの読み取り、および決済カード10に対する非接触式カードデータの書き込みを近距離無線で行う。近距離無線通信部3が、カードデータの読み取りを、この発明で言う非接触読取方式で行う。
磁気データ読取部4は、上述した磁気ヘッド4aを有し、磁気ストライプ101が表面に形成されている決済カード10からの磁気カードデータの読み取りを行う。磁気データ読取部4が、カードデータの読み取りを、この発明で言う磁気読取方式で行う。
ICデータ読取部5は、上述した接点端子5aを有し、IC接点102が表面に形成されている決済カード10からの接触式カードデータの読み取り、および決済カード10に対する接触式カードデータの書き込みを行う。ICデータ読取部5が、カードデータの読み取りを、この発明で言う接触読取方式で行う。
この例では、この発明で言うカードデータ読取部は、近距離無線通信部3、磁気データ読取部4、およびICデータ読取部5によって構成される。
入出力部6は、上位装置であるPOS端末との間におけるデータの入出力を行う。この例では、入出力部6が、この発明で言う決済要求入力部、およびカードデータ出力部に相当する構成を有する。
操作部7は、キーパッド7aを有し、カード処理端末1本体に対する入力操作を受け付ける。キーパッド7aは、図1に示すように、カード処理端末1本体表面に設けられており、PINコードの入力操作等に用いられる。
表示部8は、表示器8aを有し、この表示器8aに表示する画面を制御する。表示器8aは、図1に示すように、カード処理端末1本体表面に設けられている。表示部8は、決済カード10で決済する取引金額を示す画面、PINコードの入力を要求する画面等を表示器8aに表示する。
次に、制御ユニット2が備える優先順位決定部11について説明する。優先順位決定部11は、決済カード10で決済する取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)以下であるかどうかを判定する。優先順位決定部11は、決済カード10で決済する取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)以下であれば、決済に使用するカードデータの優先順位を、優先度の高い方から、非接触式カードデータ、接触式カードデータ、磁気カードデータの順に優先順位を決定する。一方、優先順位決定部11は、決済カード10で決済する取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えていると、決済に使用するカードデータの優先順位を、優先度の高い方から、接触式カードデータ、磁気カードデータの順に優先順位を決定するとともに、非接触式カードデータを使用不可に決定する。
なお、優先順位決定部11は、今回使用される決済カードから、非接触式カードデータ、接触式カードデータ、および磁気カードデータが読み取ることができるかどうかを考慮することなく、カードデータの優先順位を決定する。
制御ユニット2は、入出力部6を制御して、近距離無線通信部3、磁気データ読取部4、およびICデータ読取部5が決済カード10から読み取れたカードデータの中で、優先順位決定部11が決定した最も優先順位の高いカードデータを上位装置であるPOS端末に出力する。
カード処理端末1の制御ユニット2は、ハードウェアCPU、メモリ、その他の電子回路によって構成されている。ハードウェアCPUが、この発明にかかるカード決済プログラムを実行したときに、優先順位決定部11として動作する。また、メモリは、この発明にかかるカード決済プログラムを展開する領域や、このカード決済プログラムの実行時に生じたデータ等を一時記憶する領域を有している。制御ユニット2は、ハードウェアCPU、メモリ等を一体化したLSIであってもよい。また、ハードウェアCPUが、この発明にかかるカード決済方法を実行するコンピュータである。
<3.動作例>
図5は、この例にかかるカード処理端末の動作を示すフローチャートである。カード処理端末1は、上位装置であるPOS端末からのカード決済要求が入出力部6に入力されるのを待っている(s1)。カード処理端末1は、POS端末からカード決済要求が入出力部6に入力されると、このカード決済要求に含まれている取引金額が、電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えているかどうかを判定する(s2)。s2にかかる判定は、優先順位決定部11が行う。優先順位決定部11は、今回の取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えていると判定すると、決済に使用するカードデータの優先順位を、優先度の高い方から、接触式カードデータ、磁気カードデータの順に優先順位を決定するとともに、非接触式カードデータを使用不可に決定する。
制御ユニット2は、今回の取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えていると、近距離無線通信部3を停止する(s3)。これにより、カード処理端末1は、決済カード10が非接触式のICを有していても、非接触式カードデータを読み取ることができない状態になる。しかしながら、優先順位決定部11が、非接触式カードデータを使用不可に決定しているので、問題はない。
なお、カード処理端末1は、接触式カードデータ、および磁気カードデータについては、読み取り可能な状態である。
カード処理端末1は、カード挿入口1aから挿入された決済カード10に対して、磁気データ読取部4における磁気カードデータの読み取り、およびICデータ読取部5における接触式カードデータの読み取りを行う(s4)。s4では、カード挿入口1aから挿入された決済カード10の表面に磁気ストライプが形成されていなければ、磁気カードデータを読み取ることはできない。また、カード挿入口1aから挿入された決済カード10の表面にIC接点が形成されていなければ、接触式カードデータを読み取ることはできない。
カード処理端末1は、s4で、より優先度の高い接触式カードデータを読み取れていれば、この接触式カードデータをPOS端末に出力する(s5、s10)。一方、カード処理端末1は、s4で、接触式カードデータを読み取れていなければ、磁気カードデータが読み取れているかどうかを判定する(s5、s6)。カード処理端末1は、s4で磁気カードデータが読み取れていると、この磁気カードデータをPOS端末に出力する(s7)。s10でPOS端末に出力する接触式カードデータ、およびs7でPOS端末に出力する磁気カードデータは、クレジット決済用のカードデータである。
また、s2で、優先順位決定部11が、今回の取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)以下であると判定すると、決済に使用するカードデータの優先順位を、優先度の高い方から、非接触式カードデータ、接触式カードデータ、磁気カードデータの順に優先順位を決定する。制御ユニット2は、今回の取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)以下であると、近距離無線通信部3を起動する(s11)。これにより、カード処理端末1は、決済カード10が非接触式のICを有していれば、非接触式カードデータを読み取ることができる状態になる。
なお、カード処理端末1は、接触式カードデータ、および磁気カードデータについても、読み取り可能な状態である。
カード処理端末1は、カード挿入口1aから挿入された決済カード10に対して、近距離無線通信部3における非接触式カードデータの読み取り、磁気データ読取部4における磁気カードデータの読み取り、およびICデータ読取部5における接触式カードデータの読み取りを行う(s12)。s12では、カード挿入口1aから挿入された決済カード10の近距離無線通信機能を有していなければ、非接触式カードデータを読み取ることはできない。また、カード挿入口1aから挿入された決済カード10の表面に磁気ストライプが形成されていなければ、磁気カードデータを読み取ることはできない。また、カード挿入口1aから挿入された決済カード10の表面にIC接点が形成されていなければ、接触式カードデータを読み取ることはできない。
カード処理端末1は、s12で、最も優先度の高い非接触式カードデータを読み取れていれば、この非接触式カードデータをPOS端末に出力する(s13、s14)。s14でPOS端末に出力する非接触式カードデータは、電子マネー決済用のカードデータである。一方、カード処理端末1は、s12で、最も優先度の高い非接触式カードデータを読み取れていなければ、上述したs5以降の処理を行う。
カード処理端末1は、s7、s10、またはs14のいずれかでカードデータをPOS端末に出力すると、このPOS端末から決済完了通知が入出力部6に入力されるのを待つ(s8)。カード処理端末1は、POS端末から決済完了通知が入出力部6に入力されると、この決済完了通知に応じた完了処理を行い(s9)、s1に戻る。s9では、POS端末で行われた取引金額の決済が電子マネーによるものであった場合、決済カード10の非接触式のICに記録されている価値残高を、決済前の価値残高から、今回の取引金額を減算した金額に更新する。また、s9では、必要に応じて、今回の取引で発生したポイントを付与するポイント付与処理等も行われる。
なお、カード処理端末1は、決済カード10から、磁気カードデータ、非接触式カードデータ、および接触式カードデータの全てが読み取れなかった場合、s9における完了処理としてエラー処理を行う。
このように、この例にかかるカード処理端末1は、決済カード10で決済する取引金額が、電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えていると、非接触式カードデータを使用不可にする。したがって、カード処理端末1は、決済カード10が取引金額を電子マネーで決済するための非接触式カードデータを非接触式のICに記憶している複合カードであっても、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額(X円)を超えていれば、取引金額をクレジットで決済できる。これにより、顧客は、取引金額が電子マネーで決済できる上限金額を超えているかどうかを気にすることなく、電子マネー決済にかかるデータ、およびクレジット決済にかかるデータの両方を記憶している決済カード10で取引金額を決済できる。また、これにより、店員の負担を低減できるとともに、取引金額を決済カード10で決済する決済処理にかかる時間も短縮できる。
なお、カード処理端末1が、電子マネー、またはオフライン処理によるクレジット決済で、取引金額を決済する決済処理を行う構成であってもよい。この場合、カード処理端末1は、POS端末に対してカードデータを送信する前に決済処理を実行し、決済処理の完了後に、カードデータ、および決済処理にかかる決済データをPOS端末に出力する。また、カード処理端末1は、s8にかかるPOS端末からの決済完了を待つことなく、s9にかかる完了処理を実行すればよい(s9にかかる完了処理の終了後に、カードデータ、および決済処理にかかる決済データをPOS端末に出力してもよい。)。
<4.変形例>
図6は、別の例にかかるカード処理端末の主要部の構成を示す図である。この別の例にかかるカード処理端末1も、図1に示す外観である。図6では、図4に示した構成と同じ構成については、同じ符号を付している。この別の例にかかるカード処理端末1は、制御ユニット2に、残高判定部12、オートチャージ判定部13、およびオートチャージ処理部14を追加的に設けた点で、上記の例と異なる。
残高判定部12は、決済カード10の非接触式のICに記録されている価値残高が取引金額以上であるかどうかを判定する。オートチャージ判定部13は、クレジット決済で電子マネーのチャージが行える種類の決済カード10であるかどうかを判定する。オートチャージ処理部14は、決済カード10がクレジット決済で電子マネーのチャージが行える種類の決済カード10であれば、クレジット決済で電子マネーのチャージにかかる処理を実行する。
図7は、この別の例にかかるカード処理端末の動作を示すフローチャートである。図7では、図5に示した処理に追加される処理を記載している。カード処理端末1は、s13で、決済カード10から非接触式カードデータが読み取れたと判定すると、この決済カード10の価値残高が、今回の取引金額以下である残高不足であるかどうかを判定する(s21)。s21にかかる判定は、残高判定部12によって行われる。
カード処理端末1は、残高判定部12が残高不足でないと判定すると、s14以降の処理を実行する。
一方、カード処理端末1は、残高判定部12が残高不足であると判定すると、クレジット決済で電子マネーのチャージが行える種類の決済カード10であるかどうかを判定する(s22)。s22にかかる判定は、オートチャージ判定部13によって行われる。
カード処理端末1は、オートチャージ判定部13がクレジット決済で電子マネーのチャージが行える種類の決済カード10でないと判定すると、s5以降の処理を実行する。
一方、カード処理端末1は、オートチャージ判定部13がクレジット決済で電子マネーのチャージが行える種類の決済カード10であると判定すると、オートチャージ処理を行い(s23)、s14以降の処理を実行する。s23にかかる処理は、オートチャージ処理部14によって行われる。
ここで、s23にかかるオートチャージ処理について説明しておく。決済カード10の現在の価値残高と、今回の取引金額との差額を算出する。そして。ここで算出した差額以上の金額を、クレジット決済でチャージする。チャージできる金額は、例えば1000円単位であり、決済カード10の現在の価値残高と、今回の取引金額との差額に基づき、決済カード10の価値残高が今回の取引金額以上になる最小の金額をチャージする。
また、このオートチャージでは、カード処理端末1はPOS端末に対して、オートチャージの要求を行い、POS端末がオートチャージにかかるクレジット決済を行う。
この別の例にかかるカード処理端末1では、決済カード10の価値残高が、今回の取引金額以下である残高不足であっても、取引金額を電子マネーで決済できる。
図8は、さらに別の例にかかるカード処理端末の概略の断面図である。図8では、図2に示した構成と同じ構成については、同じ符号を付している。この例にかかるカード処理端末1は、カード挿入路1bを挟んで、2つの磁気ヘッド4a、4bを対向させて配置した構成である点(磁気ヘッドで4bを設けた点)で、上記の例と異なる。
この図8に示す構成では、決済カード10の両面のそれぞれに磁気ストライプ101を対向させて形成したダブルストライプ型の決済カード10が挿入口1aから挿入されたとき、この決済カード10の両面に形成されている磁気ストライプ101に記録されている磁気カードデータを同時に読み取ることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
さらに、この発明にかかる構成と上述した実施形態にかかる構成との対応関係は、以下の付記のように記載できる。
<付記>
上位装置から、取引金額を決済カード(10)で決済する決済要求が入力される決済要求入力部(6)と、
前記決済要求入力部(6)に入力された前記決済要求に応じて受け付けた決済カード(10)に記録されているカードデータを読み取るカードデータ読取部(3、4、5)と、
前記カードデータ読取部(3、4、5)が読み取ったカードデータを前記上位装置に出力するカードデータ出力部(6)と、を備えたカード処理端末(1)において、
前記カードデータ読取部(3、4、5)は、前記決済カード(10)に記録されているカードデータを、前記決済カード(10)との無線通信で読み取る非接触読取方式、接点端子(5a)を前記決済カード(10)の表面に形成されているIC接点に電気的に接続して読み取る接触読取方式、および磁気ヘッド(4a)を前記決済カード(10)の表面に形成されている磁気ストライプに当接させて読み取る磁気読取方式のうち、少なくとも前記非接触読取方式を含む2つ以上について行え、
また、前記決済要求入力部(6)に入力された前記決済要求にかかる取引金額が予め定めた判定金額を基準にして、前記カードデータ読取部(3、4、5)が前記非接触読取方式、前記接触読取方式、または前記磁気読取方式で読み取ったカードデータの優先順位を決定する優先順位決定部(11)を備え、
さらに、前記カードデータ出力部(6)は、前記優先順位決定部(11)が決定した、最も優先順位の高い読取方式で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力する、カード処理端末(1)。
1…カード処理端末
1a…カード挿入口
1b…カード挿入路
2…制御ユニット
3…近距離無線通信部
3a…アンテナ
4…磁気データ読取部
4a…磁気ヘッド
5…ICデータ読取部
5a…接点端子
6…入出力部
7…操作部
7a…キーパッド
8…表示部
8a…表示器
10…決済カード
11…優先順位決定部
12…残高判定部
13…オートチャージ判定部
14…オートチャージ処理部
101…磁気ストライプ
102…IC接点

Claims (4)

  1. 上位装置から、取引金額を決済カードで決済する決済要求が入力される決済要求入力部と、
    前記決済要求入力部に入力された前記決済要求に応じて受け付けた決済カードに記録されているカードデータを読み取るカードデータ読取部と、
    前記カードデータ読取部が読み取ったカードデータを前記上位装置に出力するカードデータ出力部と、を備えたカード処理端末において、
    前記カードデータ読取部は、前記決済カードに記録されているカードデータを、前記決済カードとの無線通信で読み取る非接触読取方式、接点端子を前記決済カードの表面に形成されているIC接点に電気的に接続して読み取る接触読取方式、および磁気ヘッドを前記決済カードの表面に形成されている磁気ストライプに当接させて読み取る磁気読取方式のうち、少なくとも前記非接触読取方式を含む2つ以上について行え、
    また、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が予め定めた判定金額以下であれば、優先度の高い方から、前記非接触読取方式で読み取るカードデータ、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定し、反対に、前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、優先度の高い方から、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定する優先順位決定部を備え、
    さらに、前記カードデータ出力部は、前記カードデータ読取部が読み取ったカードデータの中で、優先順位が最も高い読取方式で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力し、
    前記カードデータ読取部は、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、前記非接触読取方式によるカードデータの読み取りを停止する、カード処理端末。
  2. 前記カードデータ読取部が前記非接触読取方式で読み取ったカードデータに含まれる残高金額が、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額以下であるかどうかを判定する残高判定部と、
    前記カードデータ読取部がカードデータを読み取った前記決済カードについて、現在の残高に対して金額を追加するオートチャージ処理の可否を判定するオートチャージ判定部と、
    前記残高判定部によって、前記カードデータ読取部が前記非接触読取方式で読み取ったカードデータに含まれる残高金額が、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額以下であると判定され、且つ前記オートチャージ判定部によって前記オートチャージ処理が可能であると判定されたとき、オートチャージ処理を行うオートチャージ処理部と、を備えた請求項1に記載のカード処理端末。
  3. 上位装置から、決済要求入力部に入力された取引金額を決済カードで決済する決済要求を受け付ける第1処理と、
    受け付けた前記決済要求に応じて、決済カードに記録されているカードデータをカードデータ読取部に読み取らせる第2処理と、
    カードデータ出力部に、前記カードデータ読取部で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力させる第3処理と、をコンピュータが実行するカード決済方法であって、
    前記カードデータ読取部は、前記決済カードに記録されているカードデータを、前記決済カードとの無線通信で読み取る非接触読取方式、接点端子を前記決済カードの表面に形成されているIC接点に電気的に接続して読み取る接触読取方式、および磁気ヘッドを前記決済カードの表面に形成されている磁気ストライプに当接させて読み取る磁気読取方式のうち、少なくとも前記非接触読取方式を含む2つ以上について行え、
    また、前記コンピュータが、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が予め定めた判定金額以下であれば、優先度の高い方から、前記非接触読取方式で読み取るカードデータ、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定し、反対に、前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、優先度の高い方から、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定する第4処理を実行し、
    さらに、前記第3処理は、前記カードデータ出力部に、前記カードデータ読取部が読み取ったカードデータの中で、優先順位が最も高い読取方式で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力させる処理であり、
    前記第4処理は、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、前記カードデータ読取部における、前記非接触読取方式によるカードデータの読み取りを停止する処理である、
    カード決済方法。
  4. 上位装置から、決済要求入力部に入力された取引金額を決済カードで決済する決済要求を受け付ける第1処理と、
    受け付けた前記決済要求に応じて、決済カードに記録されているカードデータをカードデータ読取部に読み取らせる第2処理と、
    カードデータ出力部に、前記カードデータ読取部で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力させる第3処理と、をコンピュータに実行させるカード決済プログラムであって、
    前記カードデータ読取部は、前記決済カードに記録されているカードデータを、前記決済カードとの無線通信で読み取る非接触読取方式、接点端子を前記決済カードの表面に形成されているIC接点に電気的に接続して読み取る接触読取方式、および磁気ヘッドを前記決済カードの表面に形成されている磁気ストライプに当接させて読み取る磁気読取方式のうち、少なくとも前記非接触読取方式を含む2つ以上について行え、
    また、前記コンピュータに、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が予め定めた判定金額以下であれば、優先度の高い方から、前記非接触読取方式で読み取るカードデータ、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定し、反対に、前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、優先度の高い方から、前記接触読取方式で読み取るカードデータ、前記磁気読取方式で読み取るカードデータの順に優先順位を決定する第4処理を実行させ、
    さらに、前記第3処理は、前記カードデータ出力部に、前記カードデータ読取部が読み取ったカードデータの中で、優先順位が最も高い読取方式で読み取ったカードデータを前記上位装置に出力させる処理であり、
    前記第4処理は、前記決済要求入力部に入力された前記決済要求にかかる取引金額が前記判定金額以下でなければ、前記カードデータ読取部における、前記非接触読取方式によるカードデータの読み取りを停止する処理である、
    カード決済プログラム。
JP2017247470A 2017-12-25 2017-12-25 カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム Active JP7021534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247470A JP7021534B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247470A JP7021534B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114089A JP2019114089A (ja) 2019-07-11
JP7021534B2 true JP7021534B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=67223239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247470A Active JP7021534B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921294B1 (ja) * 2020-12-25 2021-08-18 PayPay株式会社 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP7448713B1 (ja) 2023-06-14 2024-03-12 PayPay株式会社 決済管理装置、決済管理方法、アプリケーションプログラム、および決済管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163493A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 電子決済方法及びその実施システム
JP2003196618A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Tec Corp カード処理装置及びカード決済システム
JP2009157586A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 電子財布システム及び決済処理方法
JP2015038692A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 楽天株式会社 受付装置、受付装置の制御方法、及びプログラム
US20160335462A1 (en) 2014-11-20 2016-11-17 Square, Inc. Card reader having discriminator contact

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163493A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 電子決済方法及びその実施システム
JP2003196618A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Tec Corp カード処理装置及びカード決済システム
JP2009157586A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 電子財布システム及び決済処理方法
JP2015038692A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 楽天株式会社 受付装置、受付装置の制御方法、及びプログラム
US20160335462A1 (en) 2014-11-20 2016-11-17 Square, Inc. Card reader having discriminator contact

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114089A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11238437B2 (en) Prepaid chip card exception processing
US10460397B2 (en) Transaction-history driven counterfeit fraud risk management solution
US8370258B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for recovering torn smart payment device transactions
US9947006B2 (en) Methods for risk management in payment-enabled mobile device
US11120441B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for providing a quality control mechanism for the contactless interface of a dual-interface card
US10147077B2 (en) Financial transaction method and system having an update mechanism
US20090265271A1 (en) Prepaid portable consumer device including accumulator
US20180047021A1 (en) System and method for token-based transactions
JP7021534B2 (ja) カード処理端末、カード決済方法、およびカード決済プログラム
US11823160B2 (en) Systems and methods for a payment card with multiple funding sources
JP2008009748A (ja) 決済処理システムおよび決済処理装置
US7337145B2 (en) E-money managing method and system, e-money managing/holding medium, computer-readable recording medium in which e-money managing program is recorded, e-value managing/holding medium, and e-value managing method
US20230038078A1 (en) Indicating failed card reading to identify defective transaction card and/or defective transaction terminal
CN115730628A (zh) 可堆叠集成电路卡
JP2018200550A (ja) 決済装置及びプログラム
US11893562B2 (en) Offloading a signing operation on a user device
KR100363204B1 (ko) 자동판매기의 거래내역 정산시스템 및 그것의 정산방법
US20230410114A1 (en) Card skimming detection
KR101843746B1 (ko) 대표카드 인증서버
JP6213566B2 (ja) 決済システム、決済装置、決済方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150