JP7021180B2 - 薬物送達デバイス用の本体装置(body arrangement) - Google Patents

薬物送達デバイス用の本体装置(body arrangement) Download PDF

Info

Publication number
JP7021180B2
JP7021180B2 JP2019501581A JP2019501581A JP7021180B2 JP 7021180 B2 JP7021180 B2 JP 7021180B2 JP 2019501581 A JP2019501581 A JP 2019501581A JP 2019501581 A JP2019501581 A JP 2019501581A JP 7021180 B2 JP7021180 B2 JP 7021180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
deployable
main body
state
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520926A (ja
Inventor
ツェデネク・セルマン
Original Assignee
サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2019520926A publication Critical patent/JP2019520926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021180B2 publication Critical patent/JP7021180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • A61M5/3272Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position having projections following labyrinth paths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3275Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel being connected to the needle hub or syringe by radially deflectable members, e.g. longitudinal slats, cords or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/19Constructional features of carpules, syringes or blisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/586Ergonomic details therefor, e.g. specific ergonomics for left or right-handed users

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本開示は、一般に、薬物送達デバイス用の本体装置に関する。
注射の投与は、使用者および医療従事者にとって、精神的にも身体的にも複数のリスクおよび難題をもたらすプロセスである。当技術分野では、患者に薬剤を投与するために薬剤の選択された投与量を収容する充填済みシリンジが知られている。
薬物送達デバイス用の改善された本体装置が、依然として必要とされている。
本開示の一目的は、薬物送達デバイス用の改善された本体装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の本体装置によって実現される。
例示的な実施形態は、従属請求項に提供される。
本開示によれば、薬物送達デバイス用の本体装置は、小型状態から展開状態へ動くように配置された少なくとも1つの展開可能な本体部材を含み、展開状態にある本体部材は、小型状態に比べて拡大された把持領域を提供する。これにより、薬物送達デバイスの取扱いが改善され、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータが提供される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材は、管状の外側本体部材内に嵌め込み式にされた展開可能な管状の内側本体部材であり、小型状態で、展開可能な本体部材の大部分は、外側本体部材内に隠され、展開可能な本体部材は、外側本体部材から部分的に引き出されて展開状態に到達するように適用される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材は、小型状態および展開状態の両方で外側本体部材から延びる把持機能を含む。したがって、使用者は、展開可能な本体部材を把持して引き出すことができる。把持機能は、使用者が指を挿入することを可能にするのに十分に幅広いアイの形態を有することができる。同様に、把持機能は、他の人間工学的な形状を有することができる。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの展開可能な本体部材は、折畳み可能または回転可能であり、展開可能な本体部材のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つのヒンジによってスリーブ状の本体部材の端部に取り付けられ、小型状態で、展開可能な本体部材または展開可能な本体部材の主ビームは、スリーブ状の本体部材と同一平面または実質上同一平面にあり、展開可能な本体部材のうちの少なくとも1つまたはその主ビームは、展開状態で少なくとも1つのヒンジの周りで長手方向軸から離れる方へ傾斜または回転するように適用される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材のうちの少なくとも2つの間に、さらなるヒンジが設けられる。
例示的な実施形態では、少なくとも1つのさらなる展開可能な本体部材が、ヒンジのうちの1つによって、展開可能な本体部材のうちの1つの端部に連結され、したがってこれらのさらなる展開可能な本体部材は、展開可能な本体部材に対して長手方向軸の方へ傾斜するように適用される。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの展開可能な本体部材は、主ビームに対して角度をなして配置された突起をさらに含み、小型状態で、突起は、実質上径方向外方を向き、主ビームの上にキャップを配置可能であり、キャップは、径方向外方を向いている突起を受けるように適用された少なくとも1つの長手方向スロットを含み、止め具が、長手方向スロットを近位に制限し、したがって止め具は、キャップが遠位方向に取り外されているとき、突起に係合する。したがって、展開可能な本体部材は、キャップを取り外したとき、自動的に展開される。
例示的な実施形態では、ヒンジは、ライブヒンジとして配置される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材は、遠位リングおよび近位リングと、遠位リングから近位リングへ延びる複数のスラット(slat)とを含み、スラットの各々は、少なくとも、螺旋状セクションを含み、小型状態で、スラットは、リングと同一平面であり、リングは、互いに対して回転し、かつ/または互いに対して軸方向に動き、展開状態でスラットを外方に展開するように適用される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材は、内側本体部材の上に嵌め込み式にされ、リングのうちの少なくとも1つは、内側本体部材上のガイドに係合され、ガイドは、少なくとも、長手方向に対して傾斜している傾斜セクションを含む。
例示的な実施形態では、ガイドは、展開状態でリングのうちの少なくとも1つを定位置にロックするように適用された横断線セクションをさらに含む。
例示的な実施形態では、少なくとも1つのばねが、少なくとも1つの展開可能な本体部材を展開状態の方へ付勢するように配置される。
例示的な実施形態では、少なくとも1つのばねは、弛緩状態で湾曲するように適用された板ばねである。
例示的な実施形態では、板ばねの形状の2つの入れ子状のばねが配置され、これらのばねは湾曲しており、弛緩状態で第1の半径を有し、プリストレス状態で、これらのばねは、第1の半径より小さい第2の半径を有する。
例示的な実施形態では、ばねを解放するようにボタンが配置される。
本開示のさらなる適用可能範囲は、以下に記載する詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、詳細な説明および特有の例は、本開示の例示的な実施形態を示すが、例示のみを目的として記載されており、本開示の精神および範囲内の様々な変更および修正は、この詳細な説明から当業者には明らかになることを理解されたい。
本開示は、以下に記載される詳細な説明および添付の図面からより完全に理解され、これらの詳細な説明および添付の図面は、例示のみを目的として記載されており、本開示を限定するものではない。
小型状態にある本体装置の第1の例示的な実施形態の概略図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 小型状態にある本体装置の第2の例示的な実施形態の概略図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 小型状態にある本体装置の第3の例示的な実施形態の概略詳細図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 小型状態にある本体装置の第4の例示的な実施形態の概略詳細図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 プリストレス状態にある本体装置の本体部材を展開するばねの概略図である。 弛緩状態にあるばねの概略図である。 小型状態にある本体装置の第5の例示的な実施形態の概略詳細図である。 中間状態にある本体装置の概略図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 小型状態にある本体装置の第6の例示的な実施形態の概略詳細図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 プリストレス状態にある本体装置の本体部材を展開するばね配置(spring arrangement)の概略図である。 弛緩状態にあるばね配置の概略図である。 小型状態にある本体装置の第7の例示的な実施形態の概略図である。 展開状態にある本体装置の概略図である。 製造中の外側本体部材の例示的な実施形態の概略図である。
すべての図において、対応する部材は同じ参照記号で印付けられている。
図1は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第1の例示的な実施形態の概略図である。図2は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、本体2と、本体2の遠位端2.1に取り付けられたキャップ3とを含む。本体2は、注射針を取り付けることができる薬剤カートリッジ、または注射針が取り付けられた充填済みシリンジの形状の薬剤カートリッジを保持するように適用することができ、注射針は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップ3は、注射針へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用される。さらに、キャップ3は、キャップ3を遠位端2.1から取り外したとき、注射針の上に配置された保護ニードルシースに係合して保護ニードルシースを取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジまたはシリンジの内容物の検査を可能にする観察窓4を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、シリンジおよび針を前進させ、かつ/またはシリンジ内でストッパを前進させて、シリンジ内に収容されている薬物を注射針を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針を露出させ、かつ/または薬物送達デバイスを作動させ、かつ/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、管状の外側本体部材2.2と、外側本体部材2.2内に嵌め込み式にされた展開可能な管状の内側本体部材2.9とを含む。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9の大部分は、外側本体部材2.2内に隠されている。展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1から近位方向Pへ外側本体部材2.2から部分的に引き出されて、展開状態S2に到達することができる。展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1および展開状態S2の両方で外側本体部材2.2から延びる把持機能2.5を近位端に含むことができ、したがって使用者は、展開可能な本体部材2.9を把持して引き出すことができる。把持機能2.5は、使用者が指を挿入することを可能にするのに十分に幅広いアイの形態を有することができる。同様に、把持機能2.5は、他の人間工学的な形状を有することができる。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより薬物送達デバイスの取扱いが改善され、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータが提供される。展開可能な本体部材2.9が外側本体部材2.2から完全に引き出されるのを防止するために、止め具を設けることができる。展開可能な本体部材2.9と外側本体部材2.2との間に、逆止め機能、たとえばクリップまたは圧力嵌めを設けて、展開可能な本体部材2.9が展開状態S2から遠位方向Dに戻るのを防止することができる。これにより、薬物送達デバイスが使用されたことを認識すること、および使用者がそれを再利用しようとするのを防止することが可能になる。小型状態S1から展開状態S2への展開可能な本体部材2.9の動きは、外側本体部材2.2への戻り止めまたは摩擦係合によって制限することができる。例示的な実施形態では、展開可能な本体部材2.9は、バヨネットによって外側本体部材2.2に係合することができ、これには、小型状態S1にあるとき、近位方向Pに展開状態S2へ引っ張る前に、まず外側本体部材2.2に対して画成された角度だけ展開可能な本体部材2.9を回転させる必要がある。
図3は、小型状態S1にある薬物送達デバイス用の本体装置1の第2の例示的な実施形態の概略図である。図4は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、本体2と、本体2の遠位端2.1に取り付けられたキャップ3とを含む。本体2は、注射針を取り付けることができる薬剤カートリッジ、または注射針が取り付けられた充填済みシリンジの形状の薬剤カートリッジを保持するように適用することができ、注射針は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップ3は、注射針へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用される。さらに、キャップ3は、キャップ3を遠位端2.1から取り外したとき、注射針の上に配置された保護ニードルシースに係合して保護ニードルシースを取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジまたはシリンジの内容物の検査を可能にする観察窓4を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、シリンジおよび針を前進させ、かつ/またはシリンジ内でストッパを前進させて、シリンジ内に収容されている薬物を注射針を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針を露出させ、および/または薬物送達デバイスを作動させ、および/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、管状の外側本体部材2.2と、外側本体部材2.2内に嵌め込み式にされた展開可能な管状の内側本体部材2.9とを含む。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9の大部分は、外側本体部材2.2内に隠されている。展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1から近位方向Pへ外側本体部材2.2から部分的に動かされて、展開状態S2に到達することができる。小型状態S1から展開状態S2への展開可能な本体部材2.9の動きは、ロッキング機構によって制限することができる。展開可能な本体部材2.9を外側本体部材2.2に対して近位方向Pに付勢するように、ばね10を配置することができる。小型状態S1で、ばね10は、ロッキング機構によって、展開可能な本体部材2.9を弛緩させて近位方向Pに動かすことが防止される。ボタン6が、ロッキング機構またはばね10を解放するように配置され、ばね10が展開可能な本体部材2.9を近位方向Pに小型状態S1から展開状態S2へ動かすことを可能にする。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより薬物送達デバイスの取扱いが改善され、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータが提供される。展開可能な本体部材2.9が外側本体部材2.2から完全に引き出されるのを防止するために、止め具を設けることができる。展開可能な本体部材2.9と外側本体部材2.2との間に、逆止め機能、たとえばクリップまたは圧力嵌めを設けて、展開可能な本体部材2.9が展開状態S2から遠位方向Dに戻るのを防止することができる。これにより、薬物送達デバイスが使用されたことを認識すること、および使用者がそれを再利用しようとするのを防止することが可能になる。
図5は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第3の例示的な実施形態の概略詳細図である。図6は、展開状態S2にある本体装置1の概略詳細図である。本体装置1は、本体2を含む。本体2の遠位端2.1にキャップ(図示せず)を取り付けることができる。本体2は、注射針8を取り付けることができる薬剤カートリッジ7を保持するように適用することができる。図示の実施形態では、薬剤カートリッジ7は、注射針8が取り付けられた充填済みシリンジであり、注射針8は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップは、注射針8へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用することができる。さらに、キャップは、キャップを遠位端2.1から取り外したとき、注射針の上に配置された保護ニードルシースに係合して保護ニードルシースを取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジ7の内容物の検査を可能にする観察窓(図示せず)を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、薬剤カートリッジ7および針8を前進させ、かつ/または薬剤カートリッジ7内でストッパを前進させて、薬剤カートリッジ7内に収容されている薬物を注射針8を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針8を露出させ、および/または薬物送達デバイスを作動させ、および/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、スリーブ状の本体部材2.6と、1つまたはそれ以上の折畳み可能で展開可能な本体部材2.9、2.9’とを含み、本体部材2.9、2.9’のうちの少なくともいくつかは、1つまたはそれ以上のヒンジ9によって、スリーブ状の本体部材2.6の遠位端に取り付けられる。展開可能な本体部材2.9、2.9’のうちの少なくとも2つの間に、さらなるヒンジ9を設けることができる。ヒンジ9は、ライブヒンジとして配置することができる。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9、2.9’は、スリーブ状の本体部材2.6と同一平面または実質上同一平面にあり、すなわち本体装置1の長手方向軸Lに対して平行に、スリーブ状の本体部材2.6と位置合わせされる。図示の実施形態は、それぞれのヒンジ9によってスリーブ状の本体部材2.6に連結された2つの展開可能な本体部材2.9を示し、したがってこれらの展開可能な本体部材2.9は、展開状態S2で長手方向軸Lから離れる方へ傾斜することができる。2つのさらなる展開可能な本体部材2.9’は、それぞれのヒンジ9によって他方の展開可能な本体部材2.9の遠位端にそれぞれ連結され、したがってこれらのさらなる展開可能な本体部材2.9’は、他方の展開可能な本体部材2.9に対して長手方向軸Lの方へ傾斜することができる。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより、たとえば使用者の手が遠位端2.1までずっと滑らないように使用者の手のための止め具として働くことによって、薬物送達デバイスの取扱いが改善される。さらに、展開状態S2は、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータを提供する。展開状態S2にある展開可能な本体部材2.9、2.9’はまた、使用者がキャップを本体2の上に再び取り付けるのを防止することができ、したがって薬物送達デバイスが使用されたというさらなるインジケーションを提供し、再利用を防止することができる。展開可能な本体部材2.9、2.9’の折畳みは、展開可能な本体部材2.9、2.9’に連結されたキャップまたは別の部材の摺動によって実現することができる。たとえばボタン6を押下することまたはキャップを回すことによって実行することができる起動後、展開可能な本体部材2.9、2.9’を自動的に折り畳むために、ばね10を設けることができる。展開可能な本体部材2.9、2.9’を展開状態S2でロックするために、1つまたはそれ以上の逆止め機能、たとえばクリップを設けることができる。
図7は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第4の例示的な実施形態の概略詳細図である。図8は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、本体2を含む。本体2の遠位端2.1にキャップ(図示せず)を取り付けることができる。本体2は、注射針8を取り付けることができる薬剤カートリッジ7を保持するように適用することができる。図示の実施形態では、薬剤カートリッジ7は、注射針8が取り付けられた充填済みシリンジであり、注射針8は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップは、注射針8へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用することができる。さらに、キャップは、キャップを遠位端2.1から取り外したとき、注射針8の上に配置された保護ニードルシースに係合して保護ニードルシースを取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジ7の内容物の検査を可能にする観察窓(図示せず)を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、薬剤カートリッジ7および注射針8を前進させ、かつ/または薬剤カートリッジ7内でストッパを前進させて、薬剤カートリッジ7内に収容されている薬物を注射針8を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針8を露出させ、および/または薬物送達デバイスを作動させ、および/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、スリーブ状の本体部材2.6と、1つまたはそれ以上の折畳み可能で展開可能な本体部材2.9、2.9’とを含み、本体部材2.9、2.9’のうちの少なくともいくつかは、1つまたはそれ以上のヒンジ9によって、スリーブ状の本体部材2.6の遠位端に取り付けられる。展開可能な本体部材2.9、2.9’のうちの少なくとも2つの間に、さらなるヒンジ9を設けることができる。ヒンジ9は、ライブヒンジとして配置することができる。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9、2.9’は、スリーブ状の本体部材2.6と同一平面または実質上同一平面にあり、すなわち本体装置1の長手方向軸Lに対して平行に、スリーブ状の本体部材2.6と位置合わせされる。図示の実施形態は、それぞれのヒンジ9によってスリーブ状の本体部材2.6に連結された2つの展開可能な本体部材2.9を示し、したがってこれらの展開可能な本体部材2.9は、長手方向軸Lから離れる方へ傾斜することができる。2つのさらなる展開可能な本体部材2.9’は、それぞれのヒンジ9によって他方の展開可能な本体部材2.9の遠位端にそれぞれ連結され、したがってこれらのさらなる展開可能な本体部材2.9’は、他方の展開可能な本体部材2.9に対して長手方向軸Lの方へ傾斜することができる。たとえばキャップ3を取り外すことによって実行することができる起動後、展開可能な本体部材2.9、2.9’を自動的に折り畳むために、1つまたはそれ以上のばね10が設けられる。スリーブ状の外側本体部材2.6内および展開可能な本体部材2.9、2.9’内に、内側本体部材2.3が配置される。ばね10は、板ばねとすることができ、一方の端部が内側本体部材2.3上で支持され、小型状態S1で事前に応力を受けているときは実質上まっすぐになるように配置される。たとえばキャップ3を取り外すことによって、展開可能な本体部材2.9、2.9’が展開状態S2へ動くことが可能にされた場合、ばね10は弛緩して湾曲形状になり、展開可能な本体部材2.9、2.9’を展開する。展開状態S2で、内側本体部材2.3に取り付けられていない各ばね10の端部は、展開可能な本体部材2.9のうちの1つと展開可能な本体部材2.9’のうちの1つとの間で、ヒンジ9のうちの1つに係合することができる。展開可能な本体部材2.9、2.9’を展開状態S2でロックするために、1つまたはそれ以上の逆止め機能、たとえばクリップを設けることができる。
図9は、展開可能な本体部材2.9、2.9’を展開するばね配置11の概略図である。ばね配置11は、内側本体部材2.3の周りに配置することができるリング12と、リング12から近位方向Pに延びる1つまたはそれ以上、たとえば4つのばね10とを含む。例示的な実施形態では、ばね10は、リングと一体形成することができる。ばね10および/またはリング12は、薄板金属からなることができる。図9で、ばね10は、図7と同様にプリストレス状態にある。図10で、ばね10は、図8と同様に弛緩状態にある。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより、たとえば使用者の手が遠位端2.1までずっと滑らないように使用者の手のための止め具として働くことによって、薬物送達デバイスの取扱いが改善される。さらに、展開状態S2は、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータを提供する。展開状態S2にある展開可能な本体部材2.9、2.9’はまた、使用者がキャップ3を本体2の上に再び取り付けるのを防止することができ、したがって薬物送達デバイスが使用されたというさらなるインジケーションを提供し、再利用を防止することができる。展開可能な本体部材2.9、2.9’の折畳みは、展開可能な本体部材2.9、2.9’に連結されたキャップ3または別の部材の摺動によって実現することができる。
図11は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第5の例示的な実施形態の概略詳細図である。図12は、中間状態S3にある本体装置1の概略図である。図13は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、本体2を含む。本体2の遠位端2.1にキャップ3を取り付けることができる。本体2は、注射針8を取り付けることができる薬剤カートリッジ7を保持するように適用することができる。図示の実施形態では、薬剤カートリッジ7は、注射針8が取り付けられた充填済みシリンジであり、注射針8は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップ3は、注射針8へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用することができる。さらに、キャップ3は、キャップ3を遠位端2.1から取り外したとき、注射針8の上に配置された保護ニードルシース13に係合して保護ニードルシース13を取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジ7の内容物の検査を可能にする観察窓(図示せず)を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、薬剤カートリッジ7および針8を前進させ、かつ/または薬剤カートリッジ7内でストッパを前進させて、薬剤カートリッジ7内に収容されている薬物を注射針8を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針8を露出させ、および/または薬物送達デバイスを作動させ、および/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、スリーブ状の本体部材2.6と、1つまたはそれ以上の回転可能で展開可能な本体部材2.9とを含み、本体部材2.9は、1つまたはそれ以上のヒンジ9によってスリーブ状の本体部材2.6の遠位端に取り付けられ、したがってヒンジ9の回転軸は、長手方向軸Lに対して接線方向である。展開可能な本体部材2.9は、主ビーム2.9.4と、主ビーム2.9.4に対して角度をなして、たとえば直角に配置された突起2.9.5とをそれぞれ含む。主ビーム2.9.4と突起2.9.5との交差点で、展開可能な本体部材2.9はヒンジ9に取り付けられる。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9の主ビーム2.9.4は、スリーブ状の本体部材2.6と同一平面または実質上同一平面にあり、すなわち本体装置1の長手方向軸Lに対して平行に、スリーブ状の本体部材2.6と位置合わせされ、突起2.9.5は、実質上径方向外方を向く。最初、キャップ3は、スリーブ5および展開可能な本体部材2.9の主ビーム2.9.4の上に配置され、展開可能な本体部材2.9から近位へスリーブ状の本体部材2.6の一部分の上に延びることができる。キャップ3は、径方向外方を向いている突起2.9.5を受けるように適用された長手方向スロット14を含む。それぞれの止め具14.1が、各長手方向スロット14を近位に制限し、したがって止め具14.1は、キャップ3が遠位端2.1から遠位方向Dに取り外されているとき、スロット14内に受け入れられた突起2.9.5に係合する。図11で、本体装置1は小型状態S1にあり、展開可能な本体部材2.9の主ビーム2.9.4は、スリーブ状の本体部材2.6と同一平面または実質上同一平面にあり、突起2.9.5は、実質上径方向外方を向き、キャップ3は、遠位端2.1上に配置されている。図12で、本体装置1は中間状態S3にあり、キャップ3は、遠位端2.1から遠位方向Dに取り外されており、キャップ3は、保護ニードルシース13を伴って保護ニードルシース13を針8から取り外し、止め具14.1は、突起2.9.5に係合し、したがって主ビーム2.9.4をヒンジ9の周りで外方に回転させる。図13で、本体装置1は展開状態S2にあり、キャップ3は、遠位端2.1から完全に取り外されている。したがって止め具14.1は、展開可能な本体部材2.9を回転させ、その結果、突起2.9.5はこのとき、スリーブ状の本体部材2.6と実質上同一平面にあり、したがって主ビーム2.9.4は、径方向外方に突出している。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより、たとえば使用者の手が遠位端2.1までずっと滑らないように使用者の手のための止め具として働くことによって、薬物送達デバイスの取扱いが改善される。さらに、展開状態S2は、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータを提供する。展開状態S2にある展開可能な本体部材2.9はまた、使用者がキャップ3を本体2の上に再び取り付けるのを防止することができ、したがって薬物送達デバイスが使用されたというさらなるインジケーションを提供し、再利用を防止することができる。修正された実施形態では、ボタン6を押すことまたは薬物送達デバイスを包装から取り外すことによって、展開可能な本体部材2.9を回転させることができる。展開可能な本体部材2.9を展開状態S2でロックするために、1つまたはそれ以上の部材を含むクリップまたは掛止を本体2上に配置することができる。
図14は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第6の例示的な実施形態の概略詳細正面図である。図15は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、図5~13の実施形態のうちの1つに類似のものとすることができ、スリーブ状の本体部材(図示せず)を有する本体2を含むことができる。本体2は、複数の展開可能な本体部材2.9を含み、本体部材2.9は、偏向可能、展開可能、または回転可能とすることができる。図示の実施形態では、4つの展開可能な本体部材2.9が設けられている。リング12および板ばねの形状の複数のばね10を含むばね配置11が、展開可能な本体部材2.9を外方へ付勢するように配置される。各ばね10は、一方の端部でリング12に取り付けられる。小型状態S1で、展開可能な本体部材2.9は、スリーブ状の本体部材2.6と同一平面または実質上同一平面にあり、すなわち本体装置1の長手方向軸Lに対して平行に、スリーブ状の本体部材と位置合わせされ、ばね10は、事前に応力を受けており、したがって1つの円の円形セクションを形成する。展開状態S2で、ばね10は弛緩され、まっすぐなになる傾向があり、したがってリング12に連結されていない各ばね10の端部は、1つのそれぞれの展開可能な本体部材2.9を外方へ偏向させる。例示的な実施形態では、ばね10は、リング12と一体形成することができる。ばね10および/またはリング12は、板金からなることができる。
図16は、プリストレス状態にある本体装置1の本体部材を展開するばね配置11の別の実施形態の概略図である。図17は、弛緩状態にあるばね配置11の概略図である。ばね配置11は、板ばねの形状の2つのばね10を含む。ばね10は湾曲しており、弛緩状態で第1の半径を有する。ばね10は入れ子状であり、すなわちばね10の一方が、他方の中に部分的に配置され、したがってこれらのばね10は、少なくともほぼ長円形の領域を囲む。プリストレス状態で、ばね10はまだ入れ子状であり、第1の半径より小さい第2の半径を有し、したがってこれらのばね10は、少なくともほぼ円形の領域を囲む。ばね配置11は、図5~15の1つに示す本体装置1の実施形態にも適用することができる。
別の例示的な実施形態では、ばね配置11は、扇状に広がる回転する羽根の形状の複数のばね10を含むことができる。展開可能な本体部材2.9の展開は、径方向外方運動および/または軸方向運動、すなわち長手方向軸Lの方向の運動を含むことができる。展開可能な本体部材2.9、2.9’は、本体2と一体化することができ、または本体2に取り付けることができる別個の部材とすることができ、別個の部材は、使い捨てまたは再利用可能とすることができる。
図18は、小型状態S1にある薬物送達デバイスの本体装置1の第7の例示的な実施形態の概略図である。図19は、展開状態S2にある本体装置1の概略図である。本体装置1は、本体2と、本体2の遠位端2.1に取り付けられたキャップ3とを含む。本体2は、注射針を取り付けることができる薬剤カートリッジ、または注射針が取り付けられた充填済みシリンジの形状の薬剤カートリッジを保持するように適用することができ、注射針は、遠位端2.1内の開口部2.4から、または遠位端2.1内の開口部2.4を通って延びることができる。キャップ3は、注射針へのアクセスを防止するために、本体2の遠位端2.1内の開口部2.4を覆うように適用される。さらに、キャップ3は、キャップ3を遠位端2.1から取り外したとき、注射針の上に配置された保護ニードルシースに係合して保護ニードルシースを取り外すように適用することができる。本体2は、薬剤カートリッジまたはシリンジの内容物の検査を可能にする観察窓を含むことができる。本体2内には起動機構を配置することができ、起動機構は、シリンジおよび針を前進させ、かつ/またはシリンジ内でストッパを前進させて、シリンジ内に収容されている薬物を注射針を通って変位させるように適用される。例示的な実施形態では、スリーブ5が、本体2の遠位端2.1内に嵌め込み式にされ、スリーブ5は、注射針を露出させ、および/または薬物送達デバイスを作動させ、および/または起動機構の作動を可能にするために、近位方向Pに本体2内へ動くように適用することができる。
本体2は、展開可能な外側本体部材2.9と、展開可能な本体部材2.9内に嵌め込み式にされた内側本体部材2.3とを含む。展開可能な本体部材2.9は、遠位リング2.9.1および近位リング2.9.2と、遠位リング2.9.1から近位リング2.9.2へ延びる複数のスラット2.9.3とを含む。小型状態S1で、スラット2.9.3の各々は、少なくとも、螺旋状セクション2.9.3.1を含む。図示の実施形態では、各スラット2.9.3は、本体装置1の長手方向軸Lに対して平行な長手方向セクション2.9.3.2をさらに含む。小型状態S1で、スラット2.9.3は、リング2.9.1、2.9.2と同一平面であり、したがって展開可能な本体部材2.9は、実質上スリーブ状である。展開状態S2で、リング2.9.1、2.9.2は、互いに対して1つの回転方向に回転し、または互いに対して軸方向に動く。したがって、スラット2.9.3は、外方に展開され、したがって展開可能な本体部材2.9はスリーブ状ではなくなる。
展開可能な本体部材2.9は、弾性材料、たとえば熱可塑性エラストマもしくはポリプロピレンもしくはポリエチレン、または被覆、たとえばゴム被覆を有する板金から作ることができ、これにより大きい変位が可能になる。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材2.9は、内側本体部材2.3に取付け可能な追加の部材とすることができる。リング2.9.1、2.9.2のうちの一方、たとえば遠位リング2.9.1は、内側本体部材2.3に対して固定することができ、リングのうちの他方、たとえば近位リング2.9.2は、たとえば近位リング2.9.2内の突起2.9.2.1が内側本体部材2.3の外面の上または中のガイドノッチの形状のガイド2.3.1に係合することによって、ガイド2.3.1に係合することができる。ガイド2.3.1は、少なくとも、長手方向に対して傾斜している傾斜セクション2.3.1.1、たとえば螺旋状セクションを含む。図示しない他の実施形態では、近位リング2.9.2を固定することができ、遠位リング2.9.1を案内することができ、または両方のリング2.9.1、2.9.2を案内することができる。
展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1から展開状態S2へ異なる方法で動かすことができる。一実施形態では、展開可能な本体部材2.9は、キャップ3を引っ張ることによって展開される。キャップ3は、スリーブ5に連結することができる。キャップ3を引っ張ることによって、スリーブ5も引っ張られる。展開可能な本体部材2.9の近位リング2.9.2は、スリーブ5に連結され、ガイド2.3.1に係合される。スリーブ5が本体装置1の遠位端2.1の方へ引っ張られるとき、近位リング2.9.2も遠位方向Dに引っ張られ、したがって遠位リング2.9.1の方へ回転して軸方向に動き、したがってスラット2.9.3が展開される。次いで、展開可能な本体部材2.9の近位リング2.9.2がスリーブ5から解放され、たとえばガイド2.3.1内の横断線セクション2.3.1.2によって、内側本体部材2.3に対して定位置にロックされる。次いで、スリーブ5は、独立して動くことができ、展開可能な本体部材2.9は、展開されたスラット2.9.3によって固定される。
例示的な実施形態では、展開可能な本体部材2.9を(たとえば、ばねによって)展開するように、トリガを配置することができる。別の実施形態では、展開可能な本体部材2.9を手動で圧縮および/または回転させてスラット2.9.3を展開することができる。
また、展開可能な本体部材2.9内にばねの作用を組み込むことも可能である。この場合、展開可能な本体部材2.9は、広げて作ることができ、すなわちスラット2.9.3を曲げた状態で圧縮することができる。組立て中、展開可能な本体部材2.9は引き伸ばされ、すなわち近位リング2.9.2が遠位リング2.9.1から離れる方へ動かされる。この引き伸ばした円筒形の展開可能な本体部材2.9を静止させるために、両方のリング2.9.1、2.9.2は組立て中に固定されており、適用前にこれらのリングを解放して、展開可能な本体部材2.9を展開する。引き伸ばした展開可能な本体部材2.9を静止させ、解放する別の可能性は、外側スリーブであり、これは包装の一部とすることができ、適用前に取り外す必要があり、それによって展開可能な本体部材2.9自体が展開する。例示的な実施形態では、展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1で予め張力をかけることができ、キャップ3を展開可能な本体部材2.9の上に配置することによって、展開を防止することができる。キャップ3を取り外した後、展開可能な本体部材2.9内の張力により、展開可能な本体部材2.9は展開状態S2へ動く。
展開可能な本体部材2.9は、薬物送達デバイスの一部とすることができ、または使用者によって取付け可能とすることができる。展開可能な本体部材2.9は、1回または複数回使用するための薬物送達デバイスの一部とすることができる。複数回の使用の場合、展開可能な本体部材2.9は、小型状態S1に回復することができる。この逆方向の動きを実現するために、バヨネット接合部を組み込んで、リング2.9.1、2.9.2を固定および解放することができる。
展開状態S2にある本体装置1は、拡大された把持領域を提供し、これにより薬物送達デバイスの取扱いが改善され、薬物送達デバイスが使用されたことを認識することを可能にする視覚インジケータが提供される。
図20は、シート材料を含む製造中の展開可能な本体部材2.9の例示的な実施形態の概略図である。シート材料は切断され、遠位リング2.9.1、近位リング2.9.2、およびスラット2.9.3を形成し、スラット2.9.3は、螺旋状セクション2.9.3.1および長手方向セクション2.9.3.2を有する。遠位リング2.9.1および近位リング2.9.2は、それぞれ円筒を形成するように曲げられて、図18または図19と同様の状態に到達する。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、1つまたはそれ以上の薬学的に活性な化合物を説明するために本明細書において使用される。以下に説明されるように、薬物または薬剤は、1つまたはそれ以上の疾患を処置するための、様々なタイプの製剤の少なくとも1つの低分子もしくは高分子、またはその組み合わせを含むことができる。例示的な薬学的に活性な化合物は、低分子;ポリペプチド、ペプチド、およびタンパク質(たとえばホルモン、成長因子、抗体、抗体フラグメント、および酵素);炭水化物および多糖類;ならびに核酸、二本鎖または一本鎖DNA(裸およびcDNAを含む)、RNA、アンチセンスDNAおよびRNAなどのアンチセンス核酸、低分子干渉RNA(siRNA)、リボザイム、遺伝子、およびオリゴヌクレオチドを含むことができる。核酸は、ベクター、プラスミド、またはリポソームなどの分子送達システムに組み込むことができる。これらの薬物の1つまたはそれ以上の混合物もまた、企図される。
用語「薬物送達デバイス」は、薬物をヒトまたは動物の体内に投薬するように構成されたあらゆるタイプのデバイスまたはシステムを包含するものである。限定されることなく、薬物送達デバイスは、注射デバイス(たとえばシリンジ、ペン型注射器、自動注射器、大容量デバイス、ポンプ、かん流システム、または眼内、皮下、筋肉内、もしくは血管内送達にあわせて構成された他のデバイス)、皮膚パッチ(たとえば、浸透圧性、化学的、マイクロニードル)、吸入器(たとえば鼻用または肺用)、埋め込み(たとえば、コーティングされたステント、カプセル)、または胃腸管用の供給システムとすることができる。ここに説明される薬物は、針、たとえば小ゲージ針を含む注射デバイスで特に有用であることができる。
薬物または薬剤は、薬物送達デバイスで使用するように適用された主要パッケージまたは「薬物容器」内に含むことができる。薬物容器は、たとえば、カートリッジ、シリンジ、リザーバ、または1つまたはそれ以上の薬学的に活性な化合物の保存(たとえば短期または長期保存)に適したチャンバを提供するように構成された他の容器とすることができる。たとえば、一部の場合、チャンバは、少なくとも1日(たとえば1日から少なくとも30日まで)の間薬物を保存するように設計することができる。一部の場合、チャンバは、約1ヶ月から約2年の間薬物を保存するように設計することができる。保存は、室温(たとえば約20℃)または冷蔵温度(たとえば約-4℃から約4℃まで)で行うことができる。一部の場合、薬物容器は、薬物製剤の2つまたはそれ以上の成分(たとえば薬物および希釈剤、または2つの異なるタイプの薬物)を別々に、各チャンバに1つずつ保存するように構成された二重チャンバカートリッジとすることができ、またはこれを含むことができる。そのような場合、二重チャンバカートリッジの2つのチャンバは、ヒトまたは動物の体内に投薬する前、および/または投薬中に薬物または薬剤の2つまたはそれ以上の成分間で混合することを可能にするように構成することができる。たとえば、2つのチャンバは、これらが(たとえば2つのチャンバ間の導管によって)互いに流体連通し、所望の場合、投薬の前にユーザによって2つの成分を混合することを可能にするように構成することができる。代替的に、またはこれに加えて、2つのチャンバは、成分がヒトまたは動物の体内に投薬されているときに混合することを可能にするように構成することができる。
本明細書において説明される薬物送達デバイスおよび薬物は、数多くの異なるタイプの障害の処置および/または予防に使用することができる。例示的な障害は、たとえば、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病に伴う合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症を含む。さらなる例示的な障害は、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチである。
糖尿病または糖尿病に伴う合併症の処置および/または予防のための例示的な薬物は、インスリン、たとえばヒトインスリン、またはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP-1)、GLP-1類似体もしくはGLP-1受容体アゴニスト、またはその類似体もしくは誘導体、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP4)阻害剤、または薬学的に許容される塩もしくはその溶媒和物、またはそれらの任意の混合物を含む。本明細書において使用される用語「誘導体」は、元の物質と構造的に十分同様のものであり、それによって同様の機能または活性(たとえば治療効果性)を有することができる任意の物質を指す。
例示的なインスリン類似体は、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン(インスリングラルギン);Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28-B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリンおよびDes(B30)ヒトインスリンである。
例示的なインスリン誘導体は、たとえば、B29-N-ミリストイル-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-パルミトイル-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-ミリストイルヒトインスリン;B29-N-パルミトイルヒトインスリン;B28-N-ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28-N-パルミトイル-LysB28ProB29ヒトインスリン;B30-N-ミリストイル-ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30-N-パルミトイル-ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29-N-(N-パルミトイル-γ-グルタミル)-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-(N-リトコリル-γ-グルタミル)-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-(ω-カルボキシヘプタデカノイル)-des(B30)ヒトインスリン、およびB29-N-(ω-カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。例示的なGLP-1、GLP-1類似体およびGLP-1受容体アゴニストは、たとえば:リキシセナチド(Lixisenatide)/AVE0010/ZP10/リキスミア(Lyxumia)、エキセナチド(Exenatide)/エクセンディン-4(Exendin-4)/バイエッタ(Byetta)/ビデュリオン(Bydureon)/ITCA650/AC-2993(アメリカドクトカゲの唾液腺によって産生される39アミノ酸ペプチド)、リラグルチド(Liraglutide)/ビクトザ(Victoza)、セマグルチド(Semaglutide)、タスポグルチド(Taspoglutide)、シンクリア(Syncria)/アルビグルチド(Albiglutide)、デュラグルチド(Dulaglutide)、rエクセンディン-4、CJC-1134-PC、PB-1023、TTP-054、ラングレナチド(Langlenatide)/HM-11260C、CM-3、GLP-1エリゲン、ORMD-0901、NN-9924、NN-9926、NN-9927、ノデキセン(Nodexen)、ビアドール(Viador)-GLP-1、CVX-096、ZYOG-1、ZYD-1、GSK-2374697、DA-3091、MAR-701、MAR709、ZP-2929、ZP-3022、TT-401、BHM-034、MOD-6030、CAM-2036、DA-15864、ARI-2651、ARI-2255、エキセナチド(Exenatide)-XTENおよびグルカゴン-Xtenである。
例示的なオリゴヌクレオチドは、たとえば:家族性高コレステロール血症の処置のためのコレステロール低下アンチセンス治療薬である、ミポメルセン(mipomersen)/キナムロ(Kynamro)である。
例示的なDPP4阻害剤は、ビルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、デナグリプチン(Denagliptin)、サキサグリプチン(Saxagliptin)、ベルベリン(Berberine)である。
例示的なホルモンは、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、およびゴセレリンなどの、脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストを含む。
例示的な多糖類は、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩を含む。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。ヒアルロン酸誘導体の例としては、HylanG-F20/Synvisc、ヒアルロン酸ナトリウムがある。
本明細書において使用する用語「抗体」は、免疫グロブリン分子またはその抗原結合部分を指す。免疫グロブリン分子の抗原結合部分の例は、抗原を結合する能力を保持するF(ab)およびF(ab’)フラグメントを含む。抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、組換え型、キメラ型、非免疫型またはヒト化、完全ヒト型、非ヒト型(たとえばマウス)、または一本鎖抗体とすることができる。いくつかの実施形態では、抗体はエフェクター機能を有し、補体を固定することができる。いくつかの実施形態では、抗体は、Fc受容体と結合する能力が低く、または結合することはできない。たとえば、抗体は、アイソタイプもしくはサブタイプ、抗体フラグメントまたは変異体とすることができ、Fc受容体との結合を支持せず、たとえば、これは、突然変異したまたは欠失したFc受容体結合領域を有する。
用語「フラグメント」または「抗体フラグメント」は、全長抗体ポリペプチドを含まないが、抗原と結合することができる全長抗体ポリペプチドの少なくとも一部分を依然として含む、抗体ポリペプチド分子(たとえば、抗体重鎖および/または軽鎖ポリペプチド)由来のポリペプチドを指す。抗体フラグメントは、全長抗体ポリペププチドの切断された部分を含むことができるが、この用語はそのような切断されたフラグメントに限定されない。本開示に有用である抗体フラグメントは、たとえば、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv(一本鎖Fv)フラグメント、直鎖抗体、二重特異性、三重特異性、および多重特異性抗体(たとえば、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ)などの単一特異性または多重特異性抗体フラグメント、ミニボディ、キレート組換え抗体、トリボディまたはバイボディ、イントラボディ、ナノボディ、小モジュラー免疫薬(SMIP)、結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質、ラクダ化抗体、およびVHH含有抗体を含む。抗原結合抗体フラグメントのさらなる例は、当技術分野で知られている。
用語「相補性決定領域」または「CDR」は、特異的抗原認識を仲介する役割を主に担う重鎖および軽鎖両方のポリペプチドの可変領域内の短いポリペプチド配列を指す。用語「フレームワーク領域」は、CDR配列ではなく、CDR配列の正しい位置決めを維持して抗原結合を可能にする役割を主に担う重鎖および軽鎖両方のポリペプチドの可変領域内のアミノ酸配列を指す。フレームワーク領域自体は、通常、当技術分野で知られているように、抗原結合に直接的に関与しないが、特定の抗体のフレームワーク領域内の特定の残基が、抗原結合に直接的に関与することができ、またはCDR内の1つまたはそれ以上のアミノ酸が抗原と相互作用する能力に影響を与えることができる。
例示的な抗体は、アンチPCSK-9mAb(たとえばアリロクマブ(Alirocumab))、アンチIL-6mAb(たとえばサリルマブ(Sarilumab))、およびアンチIL-4mAb(たとえばデュピルマブ(Dupilumab))である。
本明細書において説明される化合物は、(a)化合物または薬学的に許容されるその塩、および(b)薬学的に許容される担体を含む医薬製剤において使用することができる。化合物はまた、1つまたはそれ以上の他の医薬品有効成分を含む医薬製剤、または存在する化合物またはその薬学的に許容される塩が唯一の有効成分である医薬製剤において使用することもできる。したがって、本開示の医薬製剤は、本明細書において説明される化合物および薬学的に許容される担体を混合することによって作られる任意の製剤を包含する。
本明細書において説明される任意の薬物の薬学的に許容される塩もまた、薬物送達デバイスにおける使用に企図される。薬学的に許容される塩は、たとえば酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩は、たとえば、HClまたはHBr塩である。塩基性塩は、たとえば、アルカリもしくはアルカリ土類金属、たとえばNa+、もしくはK+、もしくはCa2+、またはアンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1からR4は互いに独立して:水素、場合により置換されたC1~C6-アルキル基、場合により置換されたC2~C6-アルケニル基、場合により置換されたC6~C10-アリル基、または場合により置換されたC6~C10-ヘテロアリール基を意味する)から選択されるカチオンを有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、当業者に知られている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物またはメタノラート(methanolate)またはエタノラート(ethanolate)などのアルカノラート(alkanolate)である。
本開示の完全な範囲および精神から逸脱することなく、本明細書に記載する物質、構成、装置、方法、システム、および実施形態の様々な構成要素の修正(追加および/または削除)を加えることができ、本開示は、そのような修正およびそのあらゆる均等物を包含することが、当業者には理解されよう。
1 本体装置
2 本体
2.1 遠位端
2.2 外側本体部材
2.3 内側本体部材
2.3.1 ガイド
2.3.1.1 傾斜セクション
2.3.1.2 横断線セクション
2.4 開口部
2.5 把持機能
2.6 スリーブ状の本体部材
2.9 展開可能な本体部材
2.9.1 遠位リング
2.9.2 近位リング
2.9.2.1 突起
2.9.3 スラット
2.9.3.1 螺旋状セクション
2.9.3.2 長手方向セクション
2.9.4 主ビーム
2.9.5 突起
2.9’ 展開可能な本体部材
3 キャップ
4 観察窓
5 スリーブ
6 ボタン
7 薬剤カートリッジ
8 針
9 ヒンジ
10 ばね
11 ばね配置
12 リング
13 保護ニードルシース
14 長手方向スロット
14.1 止め具
D 遠位方向
L 長手方向軸
P 近位方向
S1 小型状態
S2 展開状態
S3 中間状態

Claims (6)

  1. 薬物送達デバイス用の本体装置(1)であって、小型状態(S1)から展開状態(S2)へ動くように配置された少なくとも1つの展開可能な本体部材(2.9、2.9’)を含み、ここで、展開状態(S2)にある本体部材(2.9、2.9’)は、小型状態(S1)に比べて拡大された把持領域を提供し、
    少なくとも1つの展開可能な本体部材(2.9、2.9’)は、折畳み可能または回転可能であり、展開可能な本体部材(2.9、2.9’)のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つのヒンジ(9)によってスリーブ状の本体部材(2.6)の端部に取り付けられ、小型状態(S1)で、展開可能な本体部材(2.9、2.9’)または該展開可能な本体部材(2.9、2.9’)の主ビーム(2.9.4)は、スリーブ状の本体部材(2.6)と同一平面または実質上同一平面にあり、展開可能な本体部材(2.9、2.9’)のうちの少なくとも1つまたはその主ビーム(2.9.4)は、展開状態(S2)で少なくとも1つのヒンジ(9)の周りで長手方向軸(L)から離れる方へ傾斜または回転するように適用され、
    a)少なくとも1つのばね(10)が、少なくとも1つの展開可能な本体部材(2.9、2.9’)を展開状態(S2)の方へ付勢するように配置される、および/または
    b)少なくとも1つの展開可能な本体部材(2.9)は、主ビーム(2.9.4)に対して角度をなして配置された突起(2.9.5)をさらに含み、小型状態(S1)で、突起(2.9.5)は、実質上径方向外方を向き、主ビーム(2.9.4)の上にキャップ(3)を配置可能であり、キャップ(3)は、径方向外方を向いている突起(2.9.5)を受けるように適用された少なくとも1つの長手方向スロット(14)を含み、止め具(14.1)が、長手方向スロット(14)を近位に制限し、したがって止め具(14.1)は、キャップ(3)が遠位方向(D)に取り外されているとき、突起(2.9.5)に係合する、前記本体装置。
  2. 展開可能な本体部材(2.9、2.9’)のうちの少なくとも2つの間に、さらなるヒンジ(9)が設けられる、請求項1に記載の本体装置(1)。
  3. 少なくとも1つのさらなる展開可能な本体部材(2.9’)が、ヒンジ(9)のうちの
    1つによって、展開可能な本体部材(2.9)のうちの1つの端部に連結され、したがってこれらのさらなる展開可能な本体部材(2.9’)は、該展開可能な本体部材(2.9)に対して長手方向軸(L)の方へ傾斜するように適用される、請求項2に記載の本体装置(1)。
  4. 少なくとも1つのばね(10)は、弛緩状態で湾曲するように適用された板ばねである、請求項に記載の本体装置(1)。
  5. 板ばねの形状の2つの入れ子状のばね(10)が配置され、ばね(10)は湾曲しており、弛緩状態で第1の半径を有し、プリストレス状態で、ばね(10)は、第1の半径より小さい第2の半径を有する、請求項に記載の本体装置(1)。
  6. ばね(10)を解放するようにボタン(6)が配置される、請求項のいずれか1項に記載の本体装置(1)。
JP2019501581A 2016-07-14 2017-07-12 薬物送達デバイス用の本体装置(body arrangement) Active JP7021180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16179489 2016-07-14
EP16179489.6 2016-07-14
PCT/EP2017/067508 WO2018011254A1 (en) 2016-07-14 2017-07-12 Body arrangement for a drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520926A JP2019520926A (ja) 2019-07-25
JP7021180B2 true JP7021180B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=56411542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501581A Active JP7021180B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-12 薬物送達デバイス用の本体装置(body arrangement)

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11246988B2 (ja)
EP (1) EP3484557A1 (ja)
JP (1) JP7021180B2 (ja)
WO (1) WO2018011254A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069347A1 (en) 2002-08-15 2006-03-30 Besing Quent D Safety syringe sealing system and method of use
JP2013529986A (ja) 2010-07-02 2013-07-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 充填済みシリンジおよび注射デバイスのための安全デバイス
JP2014522707A (ja) 2011-07-25 2014-09-08 セーフティ シリンジズ, インコーポレイテッド 折畳式パネル針ガード
JP2014526292A (ja) 2011-09-13 2014-10-06 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 安全デバイス及び注射デバイス
JP2015047478A (ja) 2013-09-05 2015-03-16 テルモ株式会社 液体投与具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367738A (en) 1981-10-28 1983-01-11 Janssen Pharmaceutica Inc. Pre-filled syringe for abusable drugs
US4735618A (en) * 1987-07-20 1988-04-05 Henry E. Szachowicz, Jr. Protective enclosure for hypodermic syringe
US4898589A (en) * 1988-03-09 1990-02-06 Stuart M. Dolgin Fluid passing apparatus with means for covering the same
US5487733A (en) * 1994-09-20 1996-01-30 Becton, Dickinson And Company Assembly with collapsible sheath and tip guard
EP0763369B1 (en) * 1995-09-18 2002-01-09 Becton, Dickinson and Company Needle shield with collapsible cover
US6409706B1 (en) * 1999-05-14 2002-06-25 Randall A. Loy Safety syringe, fluid collection device, and associated methods
US7361159B2 (en) * 2001-03-02 2008-04-22 Covidien Ag Passive safety shield
EP2878319A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-03 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Boot remover

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069347A1 (en) 2002-08-15 2006-03-30 Besing Quent D Safety syringe sealing system and method of use
JP2013529986A (ja) 2010-07-02 2013-07-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 充填済みシリンジおよび注射デバイスのための安全デバイス
JP2014522707A (ja) 2011-07-25 2014-09-08 セーフティ シリンジズ, インコーポレイテッド 折畳式パネル針ガード
JP2014526292A (ja) 2011-09-13 2014-10-06 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 安全デバイス及び注射デバイス
JP2015047478A (ja) 2013-09-05 2015-03-16 テルモ株式会社 液体投与具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3484557A1 (en) 2019-05-22
JP2019520926A (ja) 2019-07-25
US20190290854A1 (en) 2019-09-26
WO2018011254A1 (en) 2018-01-18
US11246988B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061211B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6830449B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP7374088B2 (ja) ニードルシールドを取り外し、保持するための装置
JP7069014B2 (ja) 注射デバイス
JP2018535034A (ja) 注射デバイス用キャップ
JP6936302B2 (ja) 薬物送達デバイスのためのフィードバック機構
JP6860508B2 (ja) ニードルシールドを覆うためのキャップアセンブリおよびキャップアセンブリを組み立てるための方法
JP6813512B2 (ja) キャップが引き抜かれるとき穿孔するカートリッジを有する薬物送達デバイス
JP2019516490A (ja) シースリムーバおよびその組み立て方法
JP6861707B2 (ja) キャップをもつ薬物送達デバイス
JP2018535029A (ja) ニードルシールド取り外し機構をもつ注射デバイス
JP6964123B2 (ja) 制御されたニードルシールドおよびカバースリーブを含む薬物送達デバイス
JP6765413B2 (ja) 保護ニードルキャップの制御およびデバイスの起動のための機構を含む薬物送達デバイス
JP7082614B2 (ja) 薬剤送達デバイス
JP7018926B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP7021180B2 (ja) 薬物送達デバイス用の本体装置(body arrangement)
JP6902542B2 (ja) 注射デバイス
JP6980013B2 (ja) 針装置
JP7008706B2 (ja) 注射デバイス
JP7012702B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP2019528129A (ja) 可聴インジケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150