JP7020672B2 - オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法 - Google Patents

オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020672B2
JP7020672B2 JP2018002549A JP2018002549A JP7020672B2 JP 7020672 B2 JP7020672 B2 JP 7020672B2 JP 2018002549 A JP2018002549 A JP 2018002549A JP 2018002549 A JP2018002549 A JP 2018002549A JP 7020672 B2 JP7020672 B2 JP 7020672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
bid
bidder
deposit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121309A (ja
Inventor
健司 利根
Original Assignee
株式会社アールイー鑑定ファーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アールイー鑑定ファーム filed Critical 株式会社アールイー鑑定ファーム
Priority to JP2018002549A priority Critical patent/JP7020672B2/ja
Publication of JP2019121309A publication Critical patent/JP2019121309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020672B2 publication Critical patent/JP7020672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法に関する。詳しくは、オークション開始直後からオークション参加者の入札へのモチベーションを高め、オークションの全期間を通じて一定の入札件数を確保するとともに取引の成立性を高めることができるオークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法に係るものである。
近年のインターネットの飛躍的な普及に伴い、ウェブサイト上において個人、または業者間における商品の売買が盛んに行われている。このような商品売買の一つのツールとして、インターネットを介したオークションシステム(以下、単に「オークションシステム」という。)が広く普及している。このオークションシステムは、一般的には特定のホームページ上に出品されている商品の情報、商品の品数、現在の最高入札金額、これまでの入札者数等の情報が入札者の使用する端末画面上に表示され、入札希望者は端末を通じて希望の落札金額を入力して入札し、出品商品を落札するシステムとなっている。
前記のオークションシステムが広く普及するにともない、より多くの人にオークションへの参加を促し、オークションを活性化させることを目的としたオークションシステムに関する技術が数多く提案されている。例えば、特許文献1には、入札が無い間は出品された商品の価格が時間の経過とともに下がり続け、入札があるとその価格が下げ止まり、その後通常のオークションが開始されるオークションシステムが開示されている。
この特許文献1に開示のオークションシステムによれば、従来の競り上がり対応のオークションシステムでは、他人により自分の意図しない金額で入札されてしまうと、それ以後の入札を断念せざるを得なくなり、オークションへの参加時間が非常に限られたものとなってしまうという事態を防ぎ、多くの人に長時間においてオークションへの参加を可能なものとしている。
また特許文献2には、オークションの終了と同時に、所望の商品を落札できなかった入札者(非落札者)に対して、所定のWebサーバー上で運営されている仮想店舗で使用可能な割引内容を表すクーポン券が送信されるオークションシステムが開示されている。
この特許文献2に開示のオークションシステムによれば、たとえ入札者が所望の商品を入札できなかった場合でも、仮想店舗内において、所望の商品を実売価格よりも低い価格で購入することができる。そのため、非落札者が落札できなかった商品について、購入を断念するか、次回オークションに出品されるまで待つか、または所定の販売店において実売価格で購入するといった不都合を防止することができるとともに、オークションへの参加意欲の向上に寄与することができるものとなっている。
さらに特許文献3には、不動産のオークションシステムにおいて、不動産物件の客観的な価格として、不動産に関する専門家による対象物件の評価額を入札額と同時に掲載する不動産オークションサーバーが開示されている。
この特許文献3に開示の不動産オークションサーバーによれば、不動産物件の価格を客観的に把握することが困難であることから入札をためらってしまうことが多く、それ故に入札者が少なくなり、落札率も低いものとなってしまうという課題に対して、不動産物件の客観的な価格を提示することによって入札数や落札率を高めることができるものとなっている。
特開2002-7789号公報 特開2003-141388号公報 特開2008-152667号公報
ところで、オークション参加予定者は、できるだけ安い価格で所望の商品を落札したいと考えるのが一般的である。そのため、オークション開始直後から商品価格が競り上がることを防止するために、オークション開始直後の一定期間は入札を行うことを控え、オークション終了の間際に積極的な入札を行う傾向にある。従って、オークション開始直後はオークションが活性化せず、オークション出品者が想定した価格を下回る価格で落札されたり、またはオークションが不成立となる事態が懸念される。
そこでオークション出品者(売主)は、例えば不動産オークションにおいては、不動産の一般的な相場の価格帯の中で高めの価格を設定したり、あるいは相場を超えた価格を設定することにより、意図しない安値で落札されることを防止するということが行われ、売却価格の設定が適切に行われ難い状況にあった。
この点、例えば特許文献1に開示の技術によれば、一人当たりのオークションへの参加時間を長くすることはできるとともに、不当に高い価格での落札を防止することはできるが、必ずしもオークションの開始直後からオークション参加者に対して積極的な入札のモチベーションを高めるものとはなっていない。
また、特許文献2に開示の技術においては、オークション参加予定者に対してオークションへの参加のインセンティブを与えることができるものとなっているが、前記した特許文献1と同じく、オークション開始直後から積極的な入札のモチベーションを高めるものとはなっていない。
さらに、特許文献3に開示の技術においては、不動産の適正な価格を確認することができるため、出品者側の価格設定の妥当性を客観的に判断することはできるものの、前記した特許文献1、および特許文献2と同じく、オークション開始直後からオークション参加者に対して積極的な入札のモチベーションを高めるものとはなっていない。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、オークション開始直後からオークション参加者の入札へのモチベーションを高め、オークションの全期間を通じて一定の入札件数を確保するとともに取引の成立性を高めることができるオークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法を提供することを目的とするものである。
前記の目的を達成するために、本発明のオークションシステムは、出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末と、入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末と、前記出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部、前記入札者端末を介して前記物件情報に対して入力された入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部、該入札情報受付部で受け付けられた前記入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部、第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む前記入札情報が第2の入札者により入札されて前記入札情報受付部で受け付けられた場合に、前記預託金額設定部で設定された前記第2の入札金額に応じた第2の預託金額と前記預託金額設定部で設定された前記第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部、該預託差分金額演算部で演算した前記預託差分金額を前記入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部、を有する管理サーバーとを備える。
ここで、出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末を備えることにより、出品者は出品者端末を通じて売却対象となる物件情報を入力し、オークションに出品することができる。
また、入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末を備えることにより、入札者は入札者端末を通じてオークションに出品されている売却対象となる物件に入札し、購入(落札)することができる。
また、管理サーバーが、出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部を有することにより、出品者が入力した売却対象物件に関する物件情報を受け付けることができる。
また、管理サーバーが、入札者端末を介して物件情報に対して入力された入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部を有することにより、物件情報受付部で受け付けられた物件情報に対して、入札者が入力した入札情報を受け付けることができる。
また、管理サーバーが、入札情報受付部で受け付けられた入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部を有することにより、入札者が入力した入札金額に応じて設定される預託金額を設定することができる。
また、管理サーバーが、第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む入札情報が第2の入札者により入札されて入札情報受付部で受け付けられた場合に、預託金額設定部で設定された第2の入札金額に応じた第2の預託金額と預託金額設定部で設定された第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部を有することにより、第1の入札者による入札金額に応じて設定された預託金額と、第2の入札者による入札金額に応じて設定された預託金額の差分を演算することができる。
また、管理サーバーが、預託差分金額演算部で演算した預託差分金額を入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部を有することにより、預託差分演算部で演算した預託差分金額を第1の入札者に対して送金処理することができる。従って、入札者は、預託差分金額をインセンティブとしてオークションへの積極的な入札を行うため、オークション取引が活性化するとともに、オークション取引の成立性も高めることができる。
前記の目的を達成するために本発明のオークションシステムの管理サーバーは、出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部と、入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末を介して入力された前記物件情報受付部で受け付けられた前記物件情報に対する入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部と、該入札情報受付部で受け付けられた前記入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部と、第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む前記入札情報が第2の入札者により入札されて前記入札情報受付部で受け付けられた場合に、前記預託金額設定部で設定された前記第2の入札金額に応じた第2の預託金額と前記預託金額設定部で設定された前記第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部と、該預託差分金額演算部で演算した前記預託差分金額を前記入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部とを備える。
ここで、出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部を備えることにより、出品者が出品者端末を介して入力した売却対象物件に関する物件情報を受け付けることができる。
また、入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末を介して入力された物件情報受付部で受け付けられた物件情報に対する入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部を備えることにより、物件情報受付部で受け付けられた物件情報に対して、入札者が入札者端末を介して入力した入札情報を受け付けることができる。
また、入札情報受付部で受け付けられた入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部を備えることにより、入札者が入力した入札金額に応じて設定される預託金額を設定することができる。
また、第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む入札情報が第2の入札者により入札されて入札情報受付部で受け付けられた場合に、預託金額設定部で設定された第2の入札金額に応じた第2の預託金額と預託金額設定部で設定された第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部を備えることにより、第1の入札者による入札金額に応じて設定された預託金額と、第2の入札者による入札金額に応じて設定された預託金額の差分を演算することができる。
また、預託差分金額演算部で演算した預託差分金額を入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部を備えることにより、預託差分演算部で演算した預託差分金額を第1の入札者に対して送金処理することができる。従って、入札者は、預託差分金額をインセンティブとしてオークションへの積極的な入札を行うため、オークション取引が活性化するとともに、オークション取引の成立性も高めることができる。
また、預託差分金額演算部は、n番目の第1の入札者の預託金額と、n番目の第1の入札者よりも高い入札金額で入札したn+1番目の第2の入札者の前記預託金額の差分である場合には、最終落札者以外の全ての入札者に対して預託差分金額のインセンティブが与えられるため、オークション開始直後から終了までの全期間を通じて積極的な入札が行われオークション取引が活性化するとともに、オークション取引の成立性も高めることができる。
また、入札情報受付部には、入札者の口座情報が記憶されており、預託金額精算処理部は、入札情報受付部に記憶されている第1の入札者の口座情報に、通信ネットワークを通じて預託差分金額を送金する場合には、通信ネットワークを通じて、入札者に対する預託差分金額の送金処理を簡易かつ安全に行うことができる。
また、預託金額精算処理部は、入札情報受付部が第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が異なると判別した場合に、第1の入札者に対する預託差分金額返金処理部による預託差分金額の送金を行い、入札情報受付部が第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が合致すると判別した場合に、第1の入札者に対する預託差分金額返金処理部による預託差分金額の送金を行わない場合には、同一の入札者が預託差分金額の受け取りを目的として、連続的に入札を行う不正行為を防止することができる。
前記の目的を達成するために本発明のオークション方法は、出品者が使用する出品者端末を介して売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付けるステップと、第1の入札者が使用する入札者端末を介して入力され、前記物件情報に対する第1の入札金額を含む第1の入札情報を受け付けるステップと、前記第1の入札金額の所定割合を第1の預託金額として設定するステップと、第2の入札者が使用する入札者端末を介して入力され、前記第1の入札金額よりも高い第2の入札金額を含む第2の入札情報を受け付けるステップと、前記第2の入札金額の所定割合であって、かつ前記第1の預託金額よりも高い金額を第2の預託金額として設定するステップと、前記第2の預託金額と前記第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算するステップと、前記預託差分金額を前記第1の入札者の入札者端末を介して第1の入札者に送金するステップとを備える。
ここで、出品者が使用する出品者端末を介して売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付けるステップを備えることにより、出品者が入力した売却対象物件に関する物件情報を受け付けることができる。
また、第1の入札者が使用する入札者端末を介して入力された物件情報に対する第1の入札金額を含む第1の入札情報を受け付けるステップを備えることにより、出品者が入力した物件情報に対して、第1の入札者が入札者端末を介して入力した第1の入札情報を受け付けることができる。
また、第1の入札金額の所定割合を第1の預託金額として設定するステップを備えることにより、第1の入札者が入力した第1の入札金額に応じて設定される第1の預託金額を設定することができる。
また、第2の入札者が使用する入札者端末を介して入力され、第1の入札金額よりも高い第2の入札金額を含む第2の入札情報を受け付けるステップを備えることにより、出品者が入力した物件情報に対して、第2の入札者が入札者端末を介して入力した第2の入札情報を受け付けることができる。
また、第2の入札金額の所定割合であって、かつ第1の預託金額よりも高い金額を第2の預託金額として設定するステップを備えることにより、第2の入札者が入力した第2の入札金額に応じて設定される第2の預託金額を設定することができる。
第2の預託金額と第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算するステップを備えることにより、第1の入札者による第1の入札金額に応じて設定された第1の預託金額と、第2の入札者による第2の入札金額に応じて設定された第2の預託金額の差分を演算することができる。
また、預託差分金額を第1の入札者の入札者端末を介して第1の入札者に送金するステップを備えることにより、預託差分金額を第1の入札者に対して送金処理することができる。従って、入札者は、預託差分金額をインセンティブとしてオークションへの積極的な入札を行うため、オークション取引が活性化するとともに、オークション取引の成立性も高めることができる。
また、第2の預託金額と第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算するステップは、n番目の第1の入札者の預託金額と、n+1番目の第2の入札者の預託金額を演算するステップを含む場合には、最終落札者以外の全ての入札者に対して預託差分金額のインセンティブが与えられるため、オークション開始直後から終了までの全期間を通じて積極的な入札が行われオークション取引が活性化するとともに、オークション取引の成立性も高めることができる。
また、預託差分金額を前記第1の入札者の入札者端末を介して第1の入札者に送金するステップは、第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が異なる場合には、預託差分金額の第1の入札者に対する送金を行い、第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が合致すると判別した場合には、預託差分金額の第1の入札者に対する送金を行わない場合には、同一の入札者が預託差分金額の受け取りを目的として、連続的に入札を行う不正行為を防止することができる。
本発明に係るオークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法は、オークション開始直後からオークション参加者の入札へのモチベーションを高め、オークションの全期間を通じて一定の入札件数を確保するとともに取引の成立性を高めることができるものとなっている。
本発明の実施形態におけるオークションシステムの構成図である。 本発明の実施形態における管理サーバーの構成図である。 本発明の実施形態における出品情報受付部に記憶されているデータの一例を示す図である。 本発明の実施形態における入札情報受付部に記憶されているデータの一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるオークションシステムにおける処理フロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態においては説明の便宜上、オークションの取引対象として不動産物件についての実施形態について説明するが、取引対象は必ずしも不動産物件である必要はなく、いかなる物件であってもよい。
[1.オークションシステムの概要]
まず、本発明におけるオークションシステム1の全体構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、本発明の実施形態に係るオークションシステム1は、不動産物件の売却を希望する出品者が主に使用する出品者端末2、不動産物件の買受を希望する入札者が主に使用する入札者端末3、オークション管理者が主に使用する管理サーバー4がインターネット回線5を介して互いに通信可能なように接続されている。
これら出品者端末2、入札者端末3は、それぞれウェブブラウザソフトがインストールされた汎用のパーソナルコンピュータに加え、携帯電話端末、スマートフォン端末、タブレット端末等の携帯端末装置などが用いられる。
出品者端末2は、ブラウザ上でオークションに参加をすることができ、出品者が売却を希望する不動産物件に関する物件情報を入力し、オークションの取引に係る不動産物件を出品することができる。また、入札者端末3は、ブラウザ上でオークションに参加をすることができ、出品者が出品した不動産物件に対して入札金額を入力し、不動産物件を落札することができる。
管理サーバー4は、データベースとしての機能と、ウェブサーバーとしての機能を有しており、出品者端末2から送信された対象物件の最低落札金額を含む不動産物件情報、および入札者端末3から送信された対象物件に対する入札金額等の入札情報に基づいて、オークションの取引処理を行う。
ここで、必ずしも、出品者端末2、入札者端末3、および管理サーバー4はインターネット回線5を介して互いに接続されている必要はない。例えば、有線、または無線のLANルーターにより構築された内部ネットワークを用いてオークション取引を実行することも可能であり、インターネット回線がない環境下においても内部ネットワークのみでオークション取引を行うこともできる。
[2.管理サーバーの概要]
次に、管理サーバー4の具体的な構成について図2~図4を用いて説明する。まず、図2に示すように、管理サーバー4は、CPU(Central Processing Unit)411、所定の作業データを記憶するRAM(Random Access Memory)412、CPU411が実行するコンピュータプログラムやオークションの取引処理プログラム等を記憶するRОM(Read Only Memory)413から構成される制御部41と、各種の機能ブロックを有するデータベース42を備えており、こられがバス43により双方向に通信可能に接続されている。
データベース42は、出品者端末2から送信された出品者が売却を希望する不動産の物件情報と、入札者端末3から送信された入札者が入札を希望する対象物件に対する入札情報を記憶する記憶部であり、物件情報受付部421、入札情報受付部422、預託金額設定部423、預託差分金額演算部424、預託金額精算処理部425、落札者決定処理部426から構成されている。
物件情報受付部421は、出品者に関する出品者情報と、出品者がオークションに出品する物件の物件情報を記憶することができる記憶部である。例えば出品者情報としては、図3(a)に示すように、出品者ごとに発行された出品者ID、ユーザー名、出品者を認証するためのパスワード、メールアドレス、住所、性別等が記憶されている。また、物件情報としては、図3(b)に示すように、物件ごとに発行された物件ID、出品日、最低落札金額(オークション開始金額)、物件住所、最寄り駅、築年数、広さ等に関する情報が、出品者IDと関連付けて記憶されている。
入札情報受付部422は、入札者に関する入札者情報と、入札者が入札をした入札情報を記憶することができる記憶部である。例えば入札者情報としては、図4(a)に示すように、入札者ごとに発行された入札者ID、ユーザー名、入札者を認証するためのパスワード、メールアドレス、住所、性別等が記憶されている。また、入札情報としては、図4(b)に示すように、入札者が入札を行った物件の物件ID、入札日、入札金額(現在の最高入札金額)等に関する情報が、入札者IDと関連付けて記憶される。
預託金額設定部423は、入札者が対象物件の入札に際して、オークション管理者に対して事前に支払う預託金額を設定するもので、入札金額の一定割合(例えば、対象物件の入札金額の1%)を預託金額として自動的に設定するものである。そして、この預託金額設定部423は、設定された預託金額を入札者が利用する入札者端末3に対してメール等の送信手段で送信する。預託金額を受信した入札者は、設定された預託金額をオークション管理者の口座に対して通信ネットワークを通じて送金し、預託金額の支払いを行う。
ここで、必ずしも、預託金額設定部423で設定される預託金額は、対象物件の入札金額の1%である必要はない。預託金額はオークション管理者にて任意に設定することができる。
また、必ずしも、預託金額の支払いに際しては、オークション管理者の口座に対して通信ネットワークを通じた送金手段により送金する必要はない。例えば、通信ネットワークを介さない送金手段により送金を行ってもよい。
また、必ずしも、預託差分金額は現金である必要はない。例えば、電子マネー、ポイント、または預託差分金額相当の品物であってもよい。
預託差分金額演算部424は、n番目(nは正の整数を示す)の入札者である第1の入札者により入札された現在の最高入札金額に基づき設定された第1の預託金額と、n+1番目の入札者である第2の入札者により入札された新たな最高入札金額に基づき設定された第2の預託金額との差分を演算する処理を行う。
ここで、必ずしも、n番目の第1の入札者の次の入札者であるn+1番目の入札者を第2の入札者と設定する必要はない。例えば、n+2番目、またはn+3番目以降の入札者を第2の入札者として設定し、預託差分金額を演算するようにしてもよい。但し、オークションの初期段階からの取引の活性化、または取引の成立性を高めるという観点からは、第2の入札者としてはn+1番目の入札者を第2の入札者として設定することが好ましい。
預託金額精算処理部425は、預託差分金額演算部424で演算した預託差分金額を、入札者端末3を介して非落札者である第1の入札者に対して送金処理が行われる。このとき、預託金額精算処理部425は、入札情報受付部422に記憶されている第1の入札者の口座情報に、通信ネットワークを通じて送金が行われる。
ここで、必ずしも、預託金額精算処理部425による送金処理は、入札情報受付部422に記憶されている第1の入札者の口座情報に、通信ネットワークを通じて行われる必要はなく、送金手段は任意に選択することができる。
落札者決定処理部426は、オークション期間の終了に伴い入札情報受付部422での入札情報の受付を終了したときの最高入札金額が、最低落札金額以上の金額である場合に、その時点での最高落札金額を提示した入札者を落札者として決定し、該入札者に対してその旨を通知する。
ここで、必ずしも、落札者決定処理部426は、オークション期間の終了に伴い、現時点での最高落札金額を提示した入札者を落札者として決定する必要はない。例えば、オークション期間の終了を待たずに、出品者が予め設定した落札金額で入札した入札者を落札者と決定するようにしてもよい。
[3.管理サーバーの動作]
以上のように構成された管理サーバー4について、その動作を図5のフロー図を参照して詳細に説明する。
出品者端末2から通信ネットワークを介して出品情報を受信した管理サーバー4は、出品対象となる物件情報を物件情報受付部421で受け付けて記憶する(ステップ1)。具体的には、出品者端末2から入力された出品対象となる物件の物件名や物件情報、最低落札金額(オークション取引の開始金額)が記憶される。
ステップ1において、出品対象となる物件の物件情報が物件情報受付部421で受信されたら、最低落札金額、およびオークションの取引期間が設定されるとともに、管理サーバー4が提供するウェブサイト上に対象物件が開示され、入札者からの入札が可能な状態、即ちオークション取引が可能な状態となる(ステップ2)。
オークションの取引が開始されると、物件情報受付部421に記憶されているオークションの取引期間が経時される(ステップ3)。そして、オークションの取引期間内において、入札者端末3からの入札要求の有無を確認する(ステップ4)。
ステップ4において入札者端末3からの入札要求がなく、かつステップ3においてオークションの取引期間が経過したと判定すると、落札者は存在しないと判定し(ステップ11)、オークション取引は不成立となり(ステップ14)、処理を終了する。
ここで、必ずしも、オークション期間内において、入札情報を受信しなかった場合に、オークション取引を不成立と判断して処理を終了する必要はない。例えば、オークションが不成立と判断した場合に、自動的に対象物件の最低落札金額を一定額だけ割り引き、再度オークションに出品するようにしてもよい。
ステップ4において、入札者端末3からの入札情報を受信した場合には、入札情報受付部422において、入札された入札金額が、設定された最低落札金額以上であり、かつ現在の最高入札金額であるか否かが判定される。入札された入札金額が最低落札金額、または現在の最高入札金額を下回る場合には、受信した入札情報を無効と判定し、再度ステップ3に戻り、新たな入札情報の受信があるまで待機する。
一方、ステップ4において、入札された入札金額が最低落札金額、および現在の入札金額を超えていると判定した場合には、預託金額設定部423において入札情報に含まれる入札金額に基づいて、入札者に対して請求する預託金額を設定する(ステップ5)。この預託金額は例えば入札金額の0.1%の割合に設定される。設定された預託金額は入札者端末3に送信され、入札者は設定された預託金額をオークション管理者に支払い、入札が完了する。
ここで、必ずしも、預託金額設定部423で設定される預託金額は、入札金額の0.1%の割合である必要はなく、オークション管理者において任意に設定することが可能である。
また、必ずしも、預託金額のオークション管理者に対する支払いの完了により入札完了と判定する必要はない。例えば、預託金額のオークション管理者への支払完了を待たずに、ステップ4において、入札された入札金額が最低落札金額、および現在の最高入札金額を上回ると判定された時点で入札完了と判定してもよい。
ステップ5において、入札金額に基づく預託金額が設定されると、前回の入札情報の履歴の有無を確認する(ステップ6)。ステップ6において、前回の入札情報の履歴がないと判定した場合、即ち、今回の入札がオークションの取引における最初の入札情報であると判定した場合には、当該入札金額を現在の最高入札金額として更新する(ステップ7)。
一方、ステップ6において、前回の入札履歴があると判定した場合には、入札情報受付部422に記憶されている入札者情報としての入札者IDを参照し、今回の入札者(n+1番目の第2の入札者)と前回の入札者(n番目の第1の入札者)が同一人であるか否かの判定を行う。このとき、第1の入札者と第2の入札者が同一人であると判定すると、ステップ7に進む。
一方、第1の入札者と第2の入札者が異なる入札者であると判定した場合には、預託差分金額演算部424において、今回の入札金額(第2の入札金額)に基づき設定した第2の預託差分金額と前回の入札金額(第1の入札金額)に基づき設定した第2の預託金額の差分を演算する(ステップ9)。
ステップ9において、預託差分金額演算部424で預託差分金額が演算されると、当該預託差分金額が第1の入札者に対して送金され、ステップ7に進んで第2の入札金額を現在の最高入札金額として更新し、オークションの取引が続行される。このとき、第1の入札者に対する預託差分金額の送金は、例えば、入札情報受付部422に記憶されている第1の入札者の口座に対して、通信ネットワークを介して送金処理される。
ステップ3において、設定されたオークション時間が経過し、かつステップ11においその時点での最高入札金額を入札している入札者がいる場合には、当該入札者を落札者として決定する(ステップ12)。
ステップ12において落札者が決定した場合には、出品者端末2、および落札者の入札者端末3に落札者の決定通知を送信する(ステップ13)。落札者の決定を受けた入札者は、落札金額を出品者に対して送金し、オークション取引が終了する。
以上、本発明に係るオークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法は、オークション開始直後からオークション参加者の入札へのモチベーションを高め、オークションの全期間を通じて一定の入札件数を確保するとともに取引の成立性を高めることができるものとなっている。
1 オークションシステム
2 出品者端末
3 入札者端末
4 管理サーバー
41 制御部
411 CPU
412 RAM
413 ROM
42 データベース
421 物件情報受付部
422 入札情報受付部
423 預託金額設定部
424 預託差分金額演算部
425 預託金額精算処理部
426 落札者決定処理部
43 バス
5 インターネット回線

Claims (8)

  1. 出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末と、
    入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末と、
    前記出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部、前記入札者端末を介して前記物件情報に対して入力された入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部、該入札情報受付部で受け付けられた前記入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部、第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む前記入札情報が第2の入札者により入札されて前記入札情報受付部で受け付けられた場合に、前記預託金額設定部で設定された前記第2の入札金額に応じた第2の預託金額と前記預託金額設定部で設定された前記第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部、該預託差分金額演算部で演算した前記預託差分金額を前記入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部、を有する管理サーバーと、を備える
    オークションシステム。
  2. 出品者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な出品者端末を介して入力された売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付ける物件情報受付部と、
    入札者が使用し、通信ネットワークを利用して通信可能な入札者端末を介して入力された前記物件情報受付部で受け付けられた前記物件情報に対する入札金額を含む入札情報を受け付ける入札情報受付部と、
    該入札情報受付部で受け付けられた前記入札金額の所定割合に応じた預託金額が設定される預託金額設定部と、
    第1の入札者により入札された現在の最高入札金額である第1の入札金額よりも所定に高い新たな最高入札金額である第2の入札金額を含む前記入札情報が第2の入札者により入札されて前記入札情報受付部で受け付けられた場合に、前記預託金額設定部で設定された前記第2の入札金額に応じた第2の預託金額と前記預託金額設定部で設定された前記第1の入札金額に応じた第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算する預託差分金額演算部と、
    該預託差分金額演算部で演算した前記預託差分金額を前記入札者端末を介して第1の入札者に送金する預託金額精算処理部と、を備える
    オークションシステムの管理サーバー。
  3. 前記預託差分金額演算部は、
    n番目の第1の入札者の預託金額と、n番目の第1の入札者よりも高い入札金額で入札したn+1番目の第2の入札者の前記預託金額の差分である
    請求項2に記載のオークションシステムの管理サーバー。
  4. 前記入札情報受付部には、入札者の口座情報が記憶されており、
    前記預託金額精算処理部は、
    前記入札情報受付部に記憶されている第1の入札者の口座情報に、通信ネットワークを通じて前記預託差分金額を送金する
    請求項2または請求項3に記載のオークションシステムの管理サーバー。
  5. 前記預託金額精算処理部は、
    前記入札情報受付部が第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が異なると判別した場合に、第1の入札者に対する前記預託差分金額演算部により演算された預託差分金額の送金を行い、
    前記入札情報受付部が第1の入札者の識別情報と第2の入札者の識別情報が合致すると判別した場合に、第1の入札者に対する前記預託差分金額演算部により演算された預託差分金額の送金を行わない
    請求項2から請求項4の何れか一項に記載のオークションシステムの管理サーバー。
  6. コンピュータにより実行されるオークション方法であり、
    出品者が使用する出品者端末を介して売却対象物件の最低落札金額を含む物件情報を受け付けるステップと、
    第1の入札者が使用する入札者端末を介して入力された前記物件情報に対する第1の入札金額を含む第1の入札情報を受け付けるステップと、
    前記第1の入札金額の所定割合を第1の預託金額として設定するステップと、
    第2の入札者が使用する入札者端末を介して入力され、前記第1の入札金額よりも高い第2の入札金額を含む第2の入札情報を受け付けるステップと、
    前記第2の入札金額の所定割合であって、かつ前記第1の預託金額よりも高い金額を第2の預託金額として設定するステップと、
    前記第2の預託金額と前記第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算するステップと、
    前記預託差分金額を前記第1の入札者の入札者端末を介して第1の入札者に送金するステップと、を備える
    オークション方法。
  7. 前記第2の預託金額と前記第1の預託金額の差分である預託差分金額を演算するステップは、
    n番目の第1の入札者の預託金額と、n+1番目の第2の入札者の預託金額の差分を演算するステップを含む
    請求項6に記載のオークション方法。
  8. 前記預託差分金額を前記第1の入札者の入札者端末を介して第1の入札者に送金するステップは、
    前記第1の入札者の識別情報と前記第2の入札者の識別情報が異なる場合には、前記預託差分金額の第1の入札者に対する送金を行い、
    前記第1の入札者の識別情報と前記第2の入札者の識別情報が合致すると判別した場合には、前記預託差分金額の第1の入札者に対する送金を行わない、
    請求項6または請求項7に記載のオークション方法。
JP2018002549A 2018-01-11 2018-01-11 オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法 Active JP7020672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002549A JP7020672B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002549A JP7020672B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121309A JP2019121309A (ja) 2019-07-22
JP7020672B2 true JP7020672B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67307322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002549A Active JP7020672B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020672B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049790A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Digital Check:Kk オークション取引システム及びオークション取引方法
JP2002133182A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子商取引システム及び商品販売方法
US20030216959A1 (en) 2002-05-15 2003-11-20 Vitti Vincent E. System and method for rewarding participation in an auction
US20060242055A1 (en) 1998-12-31 2006-10-26 Walker Jay S System and method for encouraging competitive participation in an auction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060242055A1 (en) 1998-12-31 2006-10-26 Walker Jay S System and method for encouraging competitive participation in an auction
JP2002049790A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Digital Check:Kk オークション取引システム及びオークション取引方法
JP2002133182A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子商取引システム及び商品販売方法
US20030216959A1 (en) 2002-05-15 2003-11-20 Vitti Vincent E. System and method for rewarding participation in an auction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121309A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236568B1 (ja) 入札参加時間を通じた優先的なインターネット競売システム
JP5020966B2 (ja) 見積もり請求に対し妥当な応答を提供するシステムおよび方法
JP2002007720A (ja) 商品取引システム、方法及び記録媒体
US20020107074A1 (en) Method and system of selling merchandise through a virtual shop with an electronic lottery
US20150213531A1 (en) Computer-Assisted Interactive Reverse Auctions
US20130159130A1 (en) Method of Electronically Conducting Virtual Exchange Under Negotiation of Goods and Services in a System Over a Communication Network
JP2006514368A (ja) 電子商取引システム及びその方法
US8380581B2 (en) Method and system for conducting an auction over a network
JP7020672B2 (ja) オークションシステム、オークションシステムの管理サーバー、およびオークション方法
KR20120122363A (ko) 공동 구매 방법 및 공동 구매 서버
WO2013078444A1 (en) Systems and methods of providing a volume and revenue maximizing retail sales platform
KR102376023B1 (ko) 이벤트 성공에 따른 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템
KR100626301B1 (ko) 입찰 횟수에 따라 하락하는 낙찰가를 결정하는 경매 방법
KR100732703B1 (ko) 인터넷을 이용한 실시간 경매방법
KR100413375B1 (ko) 구매확률표기방식의 공동구매방법 및 그 시스템
JP2007515014A (ja) 最低価格競売サービスの運営システム及び運営方法
KR20010097213A (ko) 네트워크를 통한 공동 구매 시스템 및 그 방법
KR101398661B1 (ko) 온라인 경매 방법
KR100590448B1 (ko) 가변할인율을 이용한 전자상거래 서비스 시스템 및 그 방법
US8090623B2 (en) Method and system for conducting an auction over a network
KR100434976B1 (ko) 입찰보증금부 경매서비스 운영시스템 및 방법
KR100412098B1 (ko) 전자 상거래 시스템 및 그 방법
KR102528162B1 (ko) 이벤트 성공에 따른 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템 및 방법
JP2001331674A (ja) 通信ネットワーク上での購入・販売を利用した投資方法及び投資運営システム
CN112912914A (zh) 竞价方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150