JP7019313B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7019313B2
JP7019313B2 JP2017112268A JP2017112268A JP7019313B2 JP 7019313 B2 JP7019313 B2 JP 7019313B2 JP 2017112268 A JP2017112268 A JP 2017112268A JP 2017112268 A JP2017112268 A JP 2017112268A JP 7019313 B2 JP7019313 B2 JP 7019313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
shaft
display
roller
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223946A5 (ja
JP2017223946A (ja
Inventor
悠一 柳澤
希 杉澤
尚之 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017223946A publication Critical patent/JP2017223946A/ja
Publication of JP2017223946A5 publication Critical patent/JP2017223946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019313B2 publication Critical patent/JP7019313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の一態様は、電子機器に関する。または、本発明の一態様は、電子機器の駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、またはそれらを適用した電子機器、を一例として挙げることができる。
可撓性を有する表示装置(フレキシブルディスプレイともいう)の開発が進められている。フレキシブルディスプレイとしては、例えば表示素子として有機EL素子を用いたフレキシブルディスプレイが知られている(特許文献1)。フレキシブルディスプレイは、軽量で可搬性に優れる等の特徴を備え、スマートフォンやタブレット端末の次代を担う表示装置としてその開発が期待されている。
また、フレキシブルディスプレイが紙のように薄いことを利用して、フレキシブルディスプレイに文字や絵などを表示させて閲覧する際に、本を読む動作と感覚的に近い操作を行える技術が知られている。例えば、特許文献2には、表示部に曲げセンサを内蔵し、表示部の曲げ量に応じた速度で表示をスクロールさせる情報表示端末装置が開示されている。
特開2014-197522号公報 米国特許出願公開第2009/0219247号明細書
しかしながら、特許文献2に開示されている技術ではページをめくる操作が本を読む動作に近いものの、フレキシブルディスプレイの端部(一部)を持ち上げる動作にとどまっており、読書において次のページを読むためにページをめくり切る動作は再現されていない。また、特許文献2に開示されている情報表示端末装置は表示部が1つしかなく、本のようにページの裏にも絵や文章が記載されている状況を再現できない。
本発明の一態様は、本を読む動作と同様の動作で閲覧が可能な電子機器を提供することを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1乃至第nの表示パネル(nは4以上の自然数)と、軸と、を有し、第1乃至第nの表示パネルは、可撓性を有し、第1乃至第nの表示パネルは、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有し、第1の表示部は、第1の面に設けられ、第2の表示部は、第2の面に設けられ、軸は、動作回路を有し、第1乃至第nの表示パネルは、動作回路と電気的に接続され、軸の延伸方向と直交する面による断面視において、第1の表示パネルが軸から突出する部分と軸の中心とを結んだ直線と、第1の表示パネルに最も近い第2の表示パネルが軸から突出する部分と軸の中心とを結んだ直線と、のなす角が(360/n)-5)°以上((360/n)+5)°以下となるように軸に固定される、電子機器である。
また、筐体と、ローラと、モータと、を有し、軸は、筐体に対して回転可能に固定され、ローラは、筐体の内部の、第1乃至第nの表示パネルより下部に設けられ、ローラは、第1の表示パネルを軸に対して反対側へ送る機能を有し、モータは、ローラの回転軸と接続される上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、ローラは、軸と重なる位置に設けられる上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、バッテリを有し、バッテリは、軸の内部に設けられる上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、バッテリを有し、バッテリは、筐体の底面上に設けられる上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、近接センサを有し、近接センサは、モータと電気的に接続され、近接センサは、物体の近接を検出する機能を有し、近接センサは、検出媒体が直流磁界、交流磁界、電界、電磁波、光または超音波である上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、近接センサは、第1のセンサ部分を有し、第1のセンサ部分は、軸の延伸方向と直交する面による断面視において、軸の中心および前記ローラの頂部と一直線上に並ぶように設けられる上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、近接センサは、第1のセンサ部分および第2のセンサ部分を有し、第1のセンサ部分および第2のセンサ部分は、ローラが第1の表示パネルを送る方向に平行な方向に並べて設けられる上記の電子機器も、本発明の一態様である。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器の駆動方法であって、モータは、第1のセンサ部分が第1の表示パネルの近接を検出する間はローラを回転させ続ける、電子機器の駆動方法である。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器の駆動方法であって、モータは、少なくとも第1のセンサ部分または第2のセンサ部分のいずれか一方が第1の表示パネルの近接を検出する間はローラを回転させ続ける電子機器の駆動方法である。
本発明の一態様によれば、本を読む動作と同様の動作で閲覧が可能な電子機器を提供できる。または、本発明の一態様によれば、新規な電子機器を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の駆動方法を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の駆動方法を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の一態様の電子機器は、複数の表示パネルを備える。具体的には、n個の表示パネルを備える(nは4以上の自然数)。該複数の表示パネルは可撓性を有し、両面表示が可能である。また、回転可能な軸を備え、該複数の表示パネルはそれぞれが該軸に接続される。
本発明の一態様の電子機器は、本の見開きのように2つの表示パネルを軸に線対称に配置できる。また、2つの表示パネルの下側に、それぞれ1つ以上の表示パネルを配置できる。
よって、一の表示パネルをめくると他の一の表示パネルが視認できるため、本発明の一態様の電子機器は本を読む動作と同様の動作で閲覧が可能である。
以下より、n=4である本発明の一態様の電子機器について、図1乃至図4を用いて説明する。
なお、本明細書において「第1の」「第2の」等の序数が付いた要素は互いに入れ換えが可能である。
<電子機器の構成>
図1(A)に、本発明の一態様の電子機器100の斜視図を示す。図1(B)は、図1(A)に示す一点鎖線A1-A2に対応する断面図である。
電子機器100は、4つの表示パネル(表示パネル101、表示パネル102、表示パネル103および表示パネル104を指す。以下、「各表示パネル」とも表記する)と、軸111と、筐体112と、ローラ121と、モータ122と、を有する(図1(A)、(B)、図2(A)参照)。図2(A)は電子機器100の背面斜視図であり、図2(A)において筐体112はその外形の輪郭のみを破線および点線で示している。筐体112の外表面に対応する輪郭を破線で示し、筐体112の内表面に対応する輪郭を点線で示している。
各表示パネルは、可撓性を有する。
各表示パネルは、両面表示が可能である。すなわち、各表示パネルは第1の面、および第1の面と対向する第2の面を有し、第1の表示部は第1の面に設けられ、第2の表示部は第2の面に設けられる。具体的には、表示パネル101は第1の面に第1の表示部101aを有し、第2の面に第2の表示部101bを有する。表示パネル102は第1の面に第1の表示部102aを有し、第2の面に第2の表示部102bを有する。表示パネル103は第1の面に第1の表示部103aを有し、第2の面に第2の表示部103bを有する。表示パネル104は第1の面に第1の表示部104aを有し、第2の面に第2の表示部104bを有する(図1(A)、図2(A)参照)。
各表示パネルが有する第1の表示部および第2の表示部は、表示素子を備える複数の画素を有する。表示素子としては、有機EL素子、液晶素子、電気泳動素子などを用いることができる。よって、電子機器100は表示装置ということもできる。なお、各表示パネルが有する表示素子が、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、任意の一の表示パネルにおいて、第1の表示部および第2の表示部が、同じ表示素子を有していてもよく、異なる表示素子を有していてもよい。
なお、上記の各表示部に、インセル方式のタッチセンサが組み込まれていてもよい。また、各表示パネルの第1の面および第2の面の少なくとも一方に、タッチパネルを設けてもよい。該タッチパネルは、可撓性を有する。
軸111は、各表示パネルの表示を制御するための動作回路(図示しない)を有する。各表示パネルはそれぞれが動作回路と電気的に接続される。例えば、各表示パネルが有するFPC(Flexible Printed Circuits)を介して動作回路と接続される。この場合、FPCは軸111の内部に収納されることが好ましい。また、軸111の内部には動作回路と電気的に接続されるバッテリ(図示しない)が設けられる。
なお、バッテリが筐体112の内部(例えば筐体112の底面上)に設けられていてもよい。バッテリが筐体112の底面上に設けられる構成については実施の形態2で説明する。
動作回路は、各表示パネルの電源オンオフおよび表示内容を個別に制御することができる。また動作回路は、任意の一の表示パネルの第1の表示部と第2の表示部の表示/非表示をそれぞれ独立して制御することができる。例えば、第1の表示部101aおよび第1の表示部102aに画像を表示させ、これら以外の表示部を非表示とすることができる。
各表示パネルはそれぞれが軸111と固定される。例えば、図1(B)の断面視において各表示パネルが軸111に対して放射状に突出するように、各表示パネルが軸111と固定される。また、軸111は筐体112に回転可能に固定できる。例えば、軸111は筐体112に対して回転可能に固定できる回転軸131を有する(図2(A)参照)。これらの構成とすることで、使用者が一の表示パネルの一部を把持して軸をまたいで反対側へ送る動作、すなわちページめくり動作を隣接する複数の表示パネルに対して連続して行うことができる。
なお、各表示パネルにおいて、表示部と軸111に挟まれた額縁領域が、表示パネルの他の領域よりも可撓性が高いことが好ましい。該額縁領域の可撓性が高いことで、見開きの状態(軸111の左右に閲覧する2つの表示パネルを配置する状態)における表示パネルの閲覧性を高めることができる。
表示パネルが軸111に固定される具体的な構成について、図1(C)を用いて説明する。図1(C)は図1(B)において破線で囲った領域140を拡大した断面図である。図1(C)では、明瞭化のため軸111のハッチングを省略している。
各表示パネルのうち、任意の一の表示パネル(例えば、表示パネル101)が軸111から突出する部分101Aと軸111の中心111Cとを結んだ直線をL1とする。また、一の表示パネルに最も近い他の表示パネル(例えば、表示パネル102)が前記軸111から突出する部分102Aと前記軸の中心111Cとを結んだ直線をL2とする。このとき、L1およびL2のなす角αが(360/n)°となるように各表示パネルは軸111に固定されることが好ましい。本実施の形態ではn=4であるため、α=90°であることが好ましい。なお、実際においては、角αは一定の誤差を含む。例えば、角αは((360/n)-5)°以上((360/n)+5)°以下とする。本実施の形態では角αは、85°以上95°以下である。
ところで、回転軸131が筐体112に対して着脱可能であってもよい。この場合、軸111および各表示パネルを筐体112から取り外して使用可能であってもよい。すなわち、軸111および各表示パネルも、本発明の一態様の電子機器である。
ローラ121は、筐体112の内部の各表示パネルより下側に設けられる(図1(B)、図2(A)参照)。ローラ121は回転軸132を介してモータ122と接続される。モータ122が駆動することでモータ122はローラ121を回転させることができる。なお、図1(B)および図2(A)ではローラ121が軸111と重なる位置に設けられる例を示しているが、ローラ121を軸111と重ならない位置に設けてもよい。また、図2(A)ではローラ121が2つ設けられる例を示しているが、ローラ121は1つでもよく、3つ以上あってもよい。例えば、表示パネル101と重なる位置、および表示パネル102と重なる位置のそれぞれに、一または複数のローラ121を設けてもよい。
ローラ121が各表示パネルのうち任意の一の表示パネルと接触している状態でローラ121が回転することで、該一の表示パネルを軸111に対して反対側へ移動させることができる。よって、電子機器100がローラ121を有することで、上記のページめくり動作を電子機器100が有する表示パネルの数に限定されずに、同じ方向に何度でも行うことができる。
例えば、使用者が一の表示パネルのページめくりが完了した時点で、または完了する前にローラ121を回転させることで、軸111の左右両側に表示パネルが2つずつ位置する状態を維持することができる。よって、一の表示パネルをめくると他の一の表示パネルが視認できるため、電子機器100は本を読む動作と同様の動作で閲覧が可能である。
ローラ121を回転させるタイミングは使用者が判断して決めてもよい。例えば、モータ122の駆動を制御するスイッチまたはボタンを、筐体112の外面に設ければよい。また、ページめくり動作の進行に合わせてローラ121が回転する構成としてもよい。この場合、電子機器100をさらに本を読む感覚で使用することができる。
図2(B)に、近接センサ125を有する本発明の一態様の電子機器100Aの背面斜視図を示す。電子機器100Aは主に近接センサ125を有する点が電子機器100と異なる。近接センサ125は、例えば軸111と少なくとも一部が重なる位置に設けられる。
近接センサ125は、物体の近接を検出する機能を有する。近接センサ125が用いることのできる検出媒体としては、直流磁界、交流磁界、電界、電磁波、光、超音波などが挙げられる。
近接センサ125のセンサ部分(図示しない)は、任意の一の表示パネルがローラ121に接触した際に、該一の表示パネルの近接または接触を検出できるように検出感度を設定し、筐体112内に位置を定めることが好ましい。図2(B)では該センサ部分を、ローラ121の図のY方向の頂部を通りかつ軸111の延伸方向に延びる直線と重なる位置に設ける例を示している。
近接センサ125はモータ122と電気的に接続される。このような構成とすることで、近接センサ125による表示パネルの近接または接触の検出信号を、モータ122の駆動のトリガーとすることができる。なお、近接センサ125が、該検出信号をモータ122の駆動を制御する信号に変換する回路を備えていてもよい。
図2(B)ではローラ121および近接センサ125が軸111と重なる位置に設けられ、モータ122と近接センサ125が重ならない位置に設けられる例を示している。モータ122は、ローラ121が有する回転軸132とは異なる回転軸133を有する。電子機器100Aは、回転軸133の回転を回転軸132に伝えるプーリ123を有する。なお、プーリ123のかわりに、回転軸132および回転軸133にギヤが設けられ、それぞれのギヤが互いにかみ合う構成としてもよい。また、図2(A)においてモータ122上に近接センサ125を設ける構成としてもよい。
<電子機器の駆動方法1>
ここで、ページめくり動作における電子機器100Aの駆動方法について、図3を用いて説明する。図3(A)乃至(D)は、電子機器100Aの一部の要素のみを描出した断面模式図であり、1枚のページをめくる、例えば表示パネル102を軸111より上側で軸111と反対側に移動させるまでの電子機器100Aの各状態を示している。
なお、図3(A)乃至(D)ではセンサ部分125aが近接センサ125上に設けられる構成を示すが、センサ部分125aが近接センサ125に含まれていてもよい。センサ部分125aは、例えば、軸111の延伸方向と直交する面による断面視において、軸111の中心111Cおよびローラ121の頂部121Tと一直線上に並ぶように設ける(図3(A)参照)。
(第1の状態)
軸111の左側では表示パネル104上に表示パネル101が位置し、軸111の右側では表示パネル103上に表示パネル102が位置する(図3(A)参照)。
第1の状態において、使用者は表示部101aおよび表示部102aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル103および表示パネル104は電源をオフにすることができる。また、表示部101bおよび表示部102bを非表示とすることができる。使用者が電子機器100Aの閲覧に使用する以外の表示部を非表示とすることで、電子機器100Aの消費電力を下げることができる。
(第2の状態)
図3(B)は第1の状態を開始状態として使用者がページ(表示パネル102)をめくっている途中の状態、すなわち、使用者が表示パネル102の一部を把持し、軸111より上側で軸111と反対側に移動させる途中の状態を示す図である。使用者が表示パネル102を図の矢印136の方向に引っ張ることで、軸111は図の破線矢印の向きに回転する。各表示パネルは軸111の特定の部分から突出しているため、該回転に伴って移動する。
第1の状態からある角度以上に軸111が回転すると、表示パネル104がローラ121と接触する。ローラ121が表示パネル104に接触する直前または直後にモータ122(図示しない)が駆動し、ローラ121が回転を始めることが好ましい。図3(B)では、表示パネル104が近接センサ125のセンサ部分125aの検出可能領域に達する直前の状態であり、図3(B)に示す状態からさらに軸111が回転すると、モータ122が駆動してローラ121が回転を開始する。
第2の状態において、使用者は表示部101a、表示部102a、表示部102b、表示部103aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル104は電源をオフにすることができる。また、表示部101bおよび表示部103bを非表示とすることができる。
第1の状態と第2の状態の間で表示部102b、表示部103aに画像を表示させるタイミングは使用者が判断して決めてもよい。例えば、各表示パネルの電源および/または各表示パネルの表示部の表示/非表示の切り替えを制御するスイッチまたはボタンを、筐体112の外面に設ければよい。また、ページめくり動作の進行に合わせて表示部102b、表示部103aに画像を表示させる構成としてもよい。この場合、電子機器100をさらに本を読む感覚で使用することができる。
例えば、各表示パネルの一部(表示パネルの端部など)にタッチセンサを設け、使用者がページをめくるために一の表示パネル(図3(B)では表示パネル102)を把持する動作を検出した時点で表示部102bおよび表示部103aに画像を表示させる構成とすることができる。また、各表示パネルがタッチセンサを有する、または各表示パネルの両面にタッチパネルが設けられている場合は、該タッチパネルの一部の領域のタッチ検出を表示部102bおよび表示部103aに画像を表示させるトリガーとして用いてもよい。
(第3の状態)
図3(C)はローラ121が実線矢印の向きに回転して表示パネル104を軸111より下側で軸111と反対側(右側)に移動させている途中の状態を示す図である。また、図3(D)は使用者がページ(表示パネル102)をめくり終わった状態である。
第3の状態において、使用者は表示部102bおよび表示部103aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル101および表示パネル104は電源をオフにすることができる。また、表示部102aおよび表示部103bを非表示とすることができる。
第2の状態と第3の状態の間で表示部101aおよび表示部102aの表示をオフにするタイミングは使用者が判断して決めてもよく、また上記と同様にタッチパネルまたはタッチセンサのタッチ検出と該表示のオフを連動させてもよい。例えば、上述のように使用者がページ(表示パネル102)を把持することでタッチが検出されて表示部102bおよび表示部103aに画像が表示された状態(第2の状態)に続いて、ページをめくり終わって使用者が表示パネル102から手を離すことでタッチが検出されなくなった時点で表示部101aおよび表示部102aの表示をオフにすればよい。
(第4の状態)
図3(D)は表示パネル104がローラ121の回転によって軸111の右側に移動し終えた状態を示す図である。第4の状態において、軸111の左側では表示パネル101上に表示パネル102が位置し、軸111の右側では表示パネル104上に表示パネル103が位置する。よって、第1の状態と同様に軸111の左右両側に表示パネルが2つずつ位置する状態であるため、引き続いて次のページ(表示パネル103)をめくる動作が可能となる。
第4の状態においては、ローラ121は回転を停止している。第3の状態と第4の状態の間でローラ121が停止するタイミングは適宜設定することができる。例えば、センサ部分125aが一の表示パネル(図3(C)では表示パネル104)の近接を検出しなくなった直後、または検出しなくなってから一定時間経過後にモータ122の駆動を停止し、ローラ121の回転を停止させることができる。または、センサ部分125aが一の表示パネルの近接を検出している間は、モータ122がローラ121を回転させ続けるようにすればよい。
なお、図3(A)乃至(D)では近接センサ125が1つのセンサ部分125aを有する例を示したが、近接センサ125がセンサ部分を複数有していてもよい。または、本発明の一態様の電子機器に複数の近接センサ125が設けられていてもよい。
<電子機器の駆動方法2>
以下より、上記と異なる電子機器100Bのページめくり動作における駆動方法について、図4を用いて説明する。図4(A)乃至(C)は、電子機器100Bの一部の要素のみを描出した断面模式図である。
電子機器100Bは、近接センサ125が2つのセンサ部分125b、125cを有する点を除いて電子機器100Aと同様である。よって、電子機器100Bのこの点以外の構成については電子機器100Aの説明を援用できる。
センサ部分125bおよびセンサ部分125cは、図4(B)に示すようにローラ121が任意の一の各表示パネル(図4(B)では表示パネル104)を送る方向に平行な方向(図4(B)に示すX方向)に並べて配置することが好ましい。このような配置とすることで、ページめくり動作が順送り(軸111の右側にあるページを左側にめくる)であるか逆送り(軸111の左側にあるページを右側にめくる)であるかを判別することができる。
なお、図4(A)乃至(C)ではセンサ部分125b、125cが近接センサ125上に設けられる構成を示すが、センサ部分125b、125cが近接センサ125に含まれていてもよい。
(第5の状態)
軸111の左側では表示パネル104上に表示パネル101が位置し、軸111の右側では表示パネル103上に表示パネル102が位置する(図4(A)参照)。
第5の状態において、使用者は表示部101aおよび表示部102aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル103および表示パネル104は電源をオフにすることができる。また、表示部101bおよび表示部102bを非表示とすることができる。
(第6の状態)
図4(B)は第5の状態を開始状態として、使用者が順送り方向にページ(表示パネル102)をめくっている途中の状態を示す図である。使用者が表示パネル102を図の矢印137の方向に引っ張ることで、軸111は図の破線矢印の向きに回転する。
軸111の回転に伴って表示パネル104は移動するが、センサ部分125b、125c、表示パネル104の位置関係より、表示パネル104はセンサ部分125bよりも先にセンサ部分125cに近づく(図4(B)参照)。
センサ部分125bおよびセンサ部分125cの検出感度を同程度に設定することで、第6の状態においてセンサ部分125cが先に表示パネル104の近接または接触を検出することができる。よって、センサ部分125bより先にセンサ部分125cが近接または接触を検出した場合に図4(B)の実線矢印の向きにローラ121を回転させることで、表示パネル104を、表示パネル102をめくる向きと反対側(軸111に対して右側)に送ることができる。
なお、第6の状態からローラ121が停止するタイミングは適宜設定することができる。例えば、センサ部分125bが一の表示パネル(図4(B)では表示パネル104)の近接を検出しなくなった直後、または検出しなくなってから一定時間経過後にモータ122の駆動を停止し、ローラ121の回転を停止させることができる。
第6の状態において、使用者は表示部101a、表示部102a、表示部102b、表示部103aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル104は電源をオフにすることができる。また、表示部101bおよび表示部103bを非表示とすることができる。
(第7の状態)
図4(C)は第5の状態を開始状態として、使用者が逆送り方向にページ(表示パネル101)をめくっている途中の状態を示す図である。使用者が表示パネル101を図の矢印138の方向に引っ張ることで、軸111は図の破線矢印の向きに回転する。
軸111の回転に伴って表示パネル103は移動するが、センサ部分125b、125c、表示パネル103の位置関係より、表示パネル103はセンサ部分125cよりも先にセンサ部分125bに近づく(図4(C)参照)。
センサ部分125bおよびセンサ部分125cの検出感度を同程度に設定することで、第7の状態においてセンサ部分125bが先に表示パネル103の近接または接触を検出することができる。よって、センサ部分125cより先にセンサ部分125bが近接または接触を検出した場合に図4(C)の実線矢印の向きにローラ121を回転させることで、表示パネル103を、表示パネル101をめくる向きと反対側(軸111に対して左側)に送ることができる。
なお、第7の状態からローラ121が停止するタイミングは適宜設定することができる。例えば、センサ部分125cが一の表示パネル(図4(C)では表示パネル103)の近接を検出しなくなった直後、または検出しなくなってから一定時間経過後にモータ122の駆動を停止し、ローラ121の回転を停止させることができる。
第7の状態において、使用者は表示部104a、表示部101a、表示部101b、表示部102aに画像を表示させて閲覧できる。このとき、表示パネル103は電源をオフにすることができる。また、表示部104bおよび表示部102bを非表示とすることができる。
以上のように、電子機器100Bにおいて、少なくともセンサ部分125bまたはセンサ部分125cのいずれか一方が一の表示パネルの近接を検出している間は、モータ122がローラ121を回転させ続けるようにすることで、順送りおよび逆送りのページめくり動作を何度でも行うことができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明する電子機器100とは一部の構成が異なる電子機器150について、図5および図6を用いて説明する。なお、電子機器150の構成のうち、電子機器100が有する構成については実施の形態1の説明を援用できる。
<電子機器の構成>
図5(A)に、本発明の一態様の電子機器150の斜視図を示す。図5(B)は、図5(A)に示す一点鎖線A3-A4に対応する断面図である。また、図6(A)には図5(A)とは異なる方向から見た電子機器150の斜視図を示す。図6(A)において筐体112はその外形の輪郭のみを破線および点線で示している。筐体112の外表面に対応する輪郭を破線で示し、筐体112の内表面に対応する輪郭を点線で示している。
電子機器150は、4つの表示パネル(表示パネル101、表示パネル102、表示パネル103および表示パネル104)と、軸111と、筐体112と、ローラ121と、モータ122(図示しない)と、を有する(図5(A)、(B)参照)。4つの表示パネル、軸111、筐体112、ローラ121およびモータ122については、実施の形態1の説明を参照できる。
また、電子機器150はバッテリ141、制御回路142、スリップリング145、板149を有する(図5(B)、図6(A)参照)。
バッテリ141は筐体112の内部(例えば筐体112の底面上)に設けられ、軸111に電力を供給する機能を有する。バッテリ141は、ケーブル146およびスリップリング145を介して軸111と電気的に接続される。なお、バッテリ141が筐体112の底面から取り出せる構成とすることで、電子機器150の使用時間に応じてバッテリ141を交換することができる。また、バッテリ141は制御回路142と電気的に接続されていてもよい。
制御回路142は筐体112の内部(例えば筐体112の底面上)に設けられ、軸111が有する動作回路(図示しない)の動作を補助する機能を有する。例えば、制御回路142は4つの表示パネルの表示を制御する機能を有する。また、制御回路142は電子データを保持する記憶装置(例えば、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリなど)を有する。また、制御回路142は軸111と無線通信を行うための送信器または/および受信器を有する。軸111は、制御回路142と無線通信を行うための受信器または/および送信器を有する。なお、制御回路142がバッテリを有していてもよい。また、制御回路142がケーブル146およびスリップリング145を介して軸111と電気的に接続されていてもよい。
スリップリング145は、リング部145aおよびブラシ部145bを含む。図6(B)に、スリップリング145における配線等の接続を説明するための上面模式図の一例を示す。図6(B)にはスリップリング145のほかに、軸111、回転軸131およびケーブル146の一部を示している。
リング部145aでは、軸111が有する配線111Lと電気的に接続されたリング状の配線145aLが回転側面において露出している。リング部145aは軸111に固定されており、軸111が回転するとリング部145aも回転する。また、ブラシ部145bでは、ケーブル146の内部を通る配線146Lがブラシ状の導電体145bLと電気的に接続される。導電体145bLは配線145aLと固定されずに接触しているため、電子機器150の使用においてリング部145aが回転しても電気的な接続を維持することができる。図6(B)では軸111およびリング部145aが回転する中心軸(回転軸131の中心軸)を一点鎖線で示し、ブラシ部145bの一部を覆うケースを点線で示す。
なお、図6(B)では電子機器150が配線111L、配線145aL、導電体145bLおよび配線146Lをそれぞれ2つずつ有する例を示したが、これらをそれぞれ3つ以上有していてもよい。
板149は、バッテリ141と4つの表示パネルの間、および制御回路142と4つの表示パネルの間に設けられる(図6(A)参照)。電子機器150が板149を有することで、4つの表示パネルがバッテリ141および制御回路142と接触することを防止できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 電子機器
100A 電子機器
100B 電子機器
101 表示パネル
101a 表示部
101A 部分
101b 表示部
102 表示パネル
102a 表示部
102A 部分
102b 表示部
103 表示パネル
103a 表示部
103b 表示部
104 表示パネル
104a 表示部
104b 表示部
111 軸
111C 中心
111L 配線
112 筐体
121 ローラ
121T 頂部
122 モータ
123 プーリ
125 近接センサ
125a センサ部分
125b センサ部分
125c センサ部分
131 回転軸
132 回転軸
133 回転軸
136 矢印
137 矢印
138 矢印
140 領域
141 バッテリ
142 制御回路
145 スリップリング
145a リング部
145aL 配線
145b ブラシ部
145bL 導電体
146 ケーブル
146L 配線
149 板
150 電子機器

Claims (3)

  1. 第1の表示パネル乃至第nの表示パネルと、軸と、筐体と、ローラと、モータと、を有し、
    前記nは、4以上の自然数であり、
    前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルは、可撓性を有し、
    前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルは、前記軸に固定され、
    前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルは、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、
    前記第1の面に設けられた第1の表示部と、前記第2の面に設けられた第2の表示部と、を有し、
    前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルのそれぞれにおいて、前記軸と前記第1の表示部に挟まれた領域は、当該領域以外の領域よりも可撓性が高く、
    前記軸は、動作回路を有し、
    前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルは、前記動作回路と電気的に接続され
    前記軸は、前記筐体に対して回転可能に固定され、
    前記ローラは、前記筐体の内部の、前記第1の表示パネル乃至前記第nの表示パネルより下部に設けられ、
    前記ローラは、前記第1の表示パネルを前記軸の回転方向に対して反対側へ回転する機能を有し、
    前記モータは、前記ローラの回転軸と接続され、
    前記ローラは、前記軸と重なる位置に設けられ、且つ前記軸の真下に位置する電子機器。
  2. 請求項において、
    近接センサを有し、
    前記近接センサは、前記モータと電気的に接続され、
    前記近接センサは、物体の近接を検出する機能を有し、
    前記近接センサは、検出媒体が直流磁界、交流磁界、電界、電磁波、光または超音波である、電子機器。
  3. 請求項において、
    前記近接センサは、第1のセンサ部分を有し、
    前記第1のセンサ部分は、前記軸の延伸方向と直交する面による断面視において、前記軸の中心および前記ローラの頂部と一直線上に並ぶように設けられる、電子機器。
JP2017112268A 2016-06-08 2017-06-07 電子機器 Active JP7019313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114581 2016-06-08
JP2016114581 2016-06-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017223946A JP2017223946A (ja) 2017-12-21
JP2017223946A5 JP2017223946A5 (ja) 2020-08-06
JP7019313B2 true JP7019313B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=60573389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112268A Active JP7019313B2 (ja) 2016-06-08 2017-06-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10394284B2 (ja)
JP (1) JP7019313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474563B2 (en) * 2017-12-20 2022-10-18 Google Llc Foldable display devices with multiple pages
CN108962036B (zh) * 2018-09-07 2021-10-19 武汉天马微电子有限公司 一种可折叠显示装置
KR102587879B1 (ko) * 2018-11-23 2023-10-11 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
EP4220342A4 (en) * 2021-03-24 2024-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351350A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Sony Corp 電子機器
JP2003058081A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置
JP2004258587A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示装置
JP2005241752A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 情報表示装置および情報表示システム
CN2864879Y (zh) 2006-07-20 2007-01-31 贝治发 多画页自动翻页展示装置
JP2007333973A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Softbank Telecom Corp 電子ブック
US20120200487A1 (en) 2011-02-07 2012-08-09 Research In Motion Limited Method and apparatus for a multi-page electronic content viewer
JP2014052440A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc 表示装置
JP2015099391A (ja) 2009-05-02 2015-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
CN205158835U (zh) 2015-11-27 2016-04-13 洪海光电集团有限公司 翻页式广告机
JP2018010199A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、電子機器の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534888A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 Motorola Electronic book
US6012242A (en) * 1998-03-03 2000-01-11 Atkeson; George G. Publication viewer
JP4909922B2 (ja) 2008-02-29 2012-04-04 株式会社日立製作所 可撓操作可能な情報表示端末装置、及び情報表示用インタフェース
WO2010128614A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011048923A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. E-book reader
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
CN205680381U (zh) * 2016-05-27 2016-11-09 洪海光电集团有限公司 内置电机的翻页广告机
US10996825B2 (en) * 2016-06-20 2021-05-04 Intel Corporation Smartbook system having a synergistic page, spine, edge extension and power design

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351350A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Sony Corp 電子機器
JP2003058081A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置
JP2004258587A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示装置
JP2005241752A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 情報表示装置および情報表示システム
JP2007333973A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Softbank Telecom Corp 電子ブック
CN2864879Y (zh) 2006-07-20 2007-01-31 贝治发 多画页自动翻页展示装置
JP2015099391A (ja) 2009-05-02 2015-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US20120200487A1 (en) 2011-02-07 2012-08-09 Research In Motion Limited Method and apparatus for a multi-page electronic content viewer
JP2014052440A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc 表示装置
CN205158835U (zh) 2015-11-27 2016-04-13 洪海光电集团有限公司 翻页式广告机
JP2018010199A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、電子機器の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10394284B2 (en) 2019-08-27
US20170359914A1 (en) 2017-12-14
JP2017223946A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019313B2 (ja) 電子機器
US11720218B2 (en) Data processing device
US11899864B2 (en) Touch sensor and display device having the same
US11201195B2 (en) Electronic device including flexible display panel
CN103309495B (zh) 具有集成触摸屏的显示装置
CN104731426B (zh) 集成有触摸屏面板的显示设备及其驱动方法
JP2022171924A (ja) 電子機器
WO2017131128A1 (ja) アンテナ内蔵タッチパネル
WO2014027187A1 (en) Electronic device
EP3557390A1 (en) Integrated touch screen
WO2013096860A1 (en) A capacitive touch sensor partially integrated with lcd display
GB2505440A (en) Electronic display device with flexible display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150