JP7016455B2 - 合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法 - Google Patents

合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7016455B2
JP7016455B2 JP2021558134A JP2021558134A JP7016455B2 JP 7016455 B2 JP7016455 B2 JP 7016455B2 JP 2021558134 A JP2021558134 A JP 2021558134A JP 2021558134 A JP2021558134 A JP 2021558134A JP 7016455 B2 JP7016455 B2 JP 7016455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
support device
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100190A1 (ja
Inventor
光生 下谷
直志 宮原
義典 上野
祐介 荒井
圭作 福田
邦代 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021100190A1 publication Critical patent/JPWO2021100190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016455B2 publication Critical patent/JP7016455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/60Positioning; Navigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、第1移動体と第2移動体との合流を支援する合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法に関する。
自動車のシェアリングについて種々なサービスが実用化、または、技術開発されている。例えば、ライドヘイリング、ライドシェアリング、ダイナミックシャトルなどのようにユーザが自身で所有しない車両を必要に応じて利用するサービスが提案されている。これらのサービスでは、車両を利用しようとするユーザと、当該車両とがスムーズに合流することが重要である。そのような合流を実現するため、例えば特許文献1では、仮想的な待ち合わせ場所として合流地点を設定し、車載情報システムの地図表示上に合流地点を表示する技術が提案されている。
特開2019-053547号公報
しかしながら、現実世界と地図世界とのマッチングが不十分である場合があり、地図上の合流地点の表示だけでは、合流に手間や時間を費やすことがあった。また、合流地点に多数の車両または多数の人物が存在する場合には、それらの中から相手を特定することが困難であった。なお、この問題を解決するために、相手側に顔画像を事前に送信する方法も考えられるが、顔画像の顔と実際の風景内の顔とが異なることがあり、相手の特定が依然として困難である場合があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、第1移動体と第2移動体との合流に関して、第2移動体を容易に特定可能な適切な表示を第1移動体において行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る合流支援装置は、第1移動体と第2移動体との合流を支援する合流支援装置であって、第1移動体外部の第1画像を取得する第1取得部と、第1取得部で取得された第1画像を含む第1送信情報を第1移動体が第2移動体に送信する制御と、第1画像における第2移動体の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を第1移動体が第2移動体から受信する制御とを行う第1通信制御部と、第1移動体で受信された第1受信情報に基づいて、第1画像または第1画像に対応する第1移動体外部の風景に付随して第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行う第1制御部とを備える。
本発明によれば、第1移動体で受信された第1受信情報に基づいて、第1画像または第1画像に対応する第1移動体外部の風景に付随して第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行う。このような構成によれば、第1移動体と第2移動体との合流に関して、第2移動体を容易に特定可能な適切な表示を第1移動体において行うことができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る自車両側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2に係る車両周辺画像の一例を示す図である。 実施の形態2に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2に係る携帯端末側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例8に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例8に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例8に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例8に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例9に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例9に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態2の変形例12に係る自車両側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る携帯端末側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る端末周辺画像の一例を示す図である。 実施の形態3に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態3に係る自車両側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態4に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態5に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る配車予約サーバの動作を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6に係る合流支援装置の撮影領域を示す図である。 実施の形態6に係る合流支援装置の配設例を示す図である。 実施の形態6に係る自車両側の動作を示すフローチャートである。 実施の形態6の変形例5に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態6の変形例5に係る合流支援装置の動作を示す図である。 実施の形態6の変形例6に係る合流支援装置の撮影領域を示す図である。 実施の形態6の変形例7に係る携帯端末の動作を示す図である。 実施の形態6の変形例7に係る携帯端末の動作を示す図である。 実施の形態6の変形例7に係る携帯端末の動作を示す図である。 実施の形態6の変形例7に係る携帯端末の動作を示す図である。 その他の変形例に係る合流支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る合流支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係る合流支援装置は、第1移動体1と第2移動体2との合流を支援する装置である。第1移動体1及び第2移動体2のそれぞれは、例えば、車両、または、人及び当該人とともに移動する携帯端末である。以下、第1移動体1は、車両である自車両1aである例について主に説明するが、変形例で説明するように人及び当該人とともに移動する携帯端末であってもよい。
図1は、本実施の形態1に係る合流支援装置11の構成を示すブロック図である。以下、合流支援装置11が自車両1aに搭載されている構成について主に説明するが、変形例で説明するようにこれに限ったものではない。
図1の合流支援装置11は、図形、文字や画像などの各種情報を表示する第1表示装置19と接続されている。第1表示装置19は、表示画面を有して当該表示画面に表示オブジェクトを表示する表示装置であってもよい。または、第1表示装置19は、自車両1a外部の風景に付随する表示オブジェクトを表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)、または、自車両1aの窓用の透過型の液晶表示装置であってもよい。なお、図1の第1表示装置19は、合流支援装置11と個別に設けられているが、合流支援装置11に備えられてもよい。また、第1表示装置19は、自車両1aに固定された表示装置であってもよいし、自車両1aに持ち込まれた表示装置であってもよい。
図1の合流支援装置11は、第1取得部12と、第1通信制御部13と、第1制御部14とを備える。
第1取得部12は、自車両1a外部の第1画像を取得する。なお、第1取得部12には、例えば、自車両1aに搭載され、自車両1a周辺の画像を第1画像として撮影する車両撮影装置、または、このインターフェースなどが用いられる。以下、自車両1a外部の第1画像を「車両周辺画像」と記して説明する。
第1通信制御部13は、送信制御と受信制御とを行う。
送信制御では、第1通信制御部13は、第1取得部12で取得された車両周辺画像を含む第1送信情報を、自車両1aが第2移動体2に送信する制御を行う。なお以下の説明では、車両周辺画像を含む第1送信情報を「車両送信情報」と記すこともある。
受信制御では、第1通信制御部13は、車両周辺画像における第2移動体2の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を、自車両1aが第2移動体2から受信する制御を行う。なお以下の説明では、車両周辺画像における第2移動体2の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を「車両受信情報」と記すこともある。
例えば、第2移動体2が、人及び当該人ととともに移動する携帯端末である場合、自車両1aは、上記受信制御によって、車両周辺画像における人(第2移動体2の一部)の位置を含む車両受信情報を、携帯端末から受信する。例えば、第2移動体2が、他車両(自車両1aとは別の車両)である場合、自車両1aは、上記受信制御によって、車両周辺画像における他車両(第2移動体2)の位置を含む車両受信情報を、他車両から受信する。
以上のような第1通信制御部13には、例えば、通信装置、または、このインターフェースなどが用いられる。
第1制御部14は、自車両1aで受信された車両受信情報に基づいて、第1表示オブジェクトを、自車両1aの第1表示装置19に表示させる制御を行う。ここで第1表示オブジェクトは、車両周辺画像または車両周辺画像に対応する自車両1a外部の風景に付随して、第2移動体2の少なくとも一部の位置を示す表示オブジェクトである。以下に、この例について説明する。
例えば、第2移動体2が人及び携帯端末であり、かつ、第1表示装置19が、表示画面を有する表示装置である場合、車両周辺画像と、当該車両周辺画像に付随して当該人の位置を示す第1表示オブジェクトとが表示画面に表示される。
例えば、第2移動体2が人及び携帯端末であり、かつ、第1表示装置19が、HUD、または、自車両1aの窓用の透過型の液晶表示装置である場合、車両周辺画像に対応する自車両1a外部の風景に付随して当該人の位置を示す第1表示オブジェクトが表示される。
例えば、第2移動体2が他車両であり、かつ、第1表示装置19が、表示画面を有する表示装置である場合、車両周辺画像と、当該車両周辺画像に付随して当該他車両の位置を示す第1表示オブジェクトとが表示画面に表示される。
例えば、第2移動体2が他車両であり、かつ、第1表示装置19が、HUD、または、自車両1aの窓用の透過型の液晶表示装置である場合、車両周辺画像に対応する自車両1a外部の風景に付随して当該他車両の位置を示す第1表示オブジェクトが表示される。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る合流支援装置11によれば、車両周辺画像または車両周辺画像に対応する自車両1a外部の風景に付随して第2移動体2の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトが表示される。このような構成によれば、自車両1aの運転者などの車両内ユーザが見ることができる画像または風景に対して、第2移動体2の位置が示されるので、車両内ユーザは、第2移動体2を容易に特定することができる。つまり、第2移動体2を容易に特定可能な適切な表示を自車両1aにおいて行うことができる。
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2に係る合流支援装置11の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態2では、第1移動体1は、実施の形態1と同様に自車両1aであり、実施の形態1と同様に、合流支援装置11が自車両1aに搭載されている。
また本実施の形態2では、第2移動体2は、人及び人とともに移動する携帯端末2aである。携帯端末2aは、例えば携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどであり、合流支援装置11と携帯端末2aとは、通信網3を介して無線通信が可能となっている。なお以下では、携帯端末2aとともに移動する人を「端末所持者」と記すこともある。
<合流支援装置11の外部構成>
図2の合流支援装置11は、車両撮影装置16aと、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機16bと、車両操作装置16cと、車両通信装置16dと、車両表示装置19aと接続されている。なお、図2の構成に限ったものではなく、車両撮影装置16a、GNSS受信機16b、車両操作装置16c、車両通信装置16d、及び、車両表示装置19aの少なくともいずれか1つは、合流支援装置11に備えられてもよい。
車両撮影装置16aは、自車両1aに搭載され、自車両1a前方の画像を車両周辺画像として撮影する撮影装置である。
GNSS受信機16bは、GNSSからの信号を受信し、当該信号に基づいて合流支援装置11ひいては自車両1aの位置情報を求める。
車両操作装置16cは、自車両1aの運転者などの車両内ユーザから操作を受け付ける。車両操作装置16cには、例えば、車両内ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネル及び操作スイッチ、車両内ユーザの空間へのジェスチャー操作を受け付ける画像認識装置、並びに、車両内ユーザからの音声操作を受け付ける音声認識装置などが用いられる。なお以下で説明する予め定められた操作は、例えば、タッチ操作、ジェスチャー操作、及び、音声操作の少なくともいずれか1つを含む。また、以下の説明では便宜上、車両操作装置16cが操作を受け付けることを、単に自車両1aが操作を受け付けると記すこともある。
車両通信装置16dは、自車両1aの外部装置と無線通信を行う。
車両表示装置19aは、表示画面を有して当該表示画面に表示オブジェクトなどの各種情報を表示する表示装置であり、図1の第1表示装置19の概念に含まれる。車両表示装置19aには、例えば液晶表示装置や有機EL(electroluminescence)表示装置などが用いられる。
<合流支援装置11の内部構成>
図2の合流支援装置11は、映像入力部12aと、車両測位部12bと、車両通信制御部13aと、車両制御部14aとを備える。なお、図2の映像入力部12a及び車両測位部12bは、図1の第1取得部12の概念に含まれ、図2の車両通信制御部13a及び車両制御部14aは、図1の第1通信制御部13及び第1制御部14の概念にそれぞれ含まれる。
映像入力部12aは、車両撮影装置16aで撮影された車両周辺画像を取得する。
車両測位部12bは、GNSS受信機16bで求めた位置情報から、自車両1aの位置を検出(取得)する。
車両通信制御部13aは、車両通信装置16dの送信及び受信を制御する。本実施の形態2では、車両通信制御部13aは、車両周辺画像を含む車両送信情報を、車両通信装置16dが携帯端末2aに送信する制御と、車両周辺画像における端末所持者の位置を含む車両受信情報を、車両通信装置16dが携帯端末2aから受信する制御とを行う。また、車両通信制御部13aは、携帯端末2aの位置を車両通信装置16dが携帯端末2aから受信する制御を行う。なお以下説明では便宜上、車両通信制御部13aの制御により車両通信装置16dが送信及び受信することを、単に車両通信装置16dが送信及び受信すると記すこともあれば、自車両1aが送信及び受信すると記すこともある。
車両制御部14aは、合流支援装置11の構成要素を制御する。本実施の形態2では、車両制御部14aは、車両測位部12bで検出された自車両の1aの位置と、車両通信装置16dで受信された携帯端末2aの位置とに基づいて、自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係を車両表示装置19aに表示させる制御を行う。
また、車両制御部14aは、車両操作装置16cで車両内ユーザから予め定められた操作を受け付けた場合などに、第1表示オブジェクトを車両表示装置19aに表示させる制御を行う。ここで第1表示オブジェクトは、実施の形態1で説明した第1表示オブジェクトと同様、車両表示装置19aで表示される車両周辺画像に付随して端末所持者の位置を示す表示オブジェクトである。
<携帯端末2aの内部構成>
図2の携帯端末2aは、携帯測位部21と、携帯通信部22と、携帯操作部23と、携帯表示部24と、アプリケーション実行部25とを備える。
携帯測位部21は、自車両1a側のGNSS受信機16b及び車両測位部12bに相当し、携帯端末2aの位置を検出(取得)する。
携帯通信部22は、自車両1a側の車両通信装置16d及び車両通信制御部13aに相当し、例えば携帯通信網、NFC(Near Field Communication)、無線LAN(Local Area Network)などを用いて自車両1aと通信を行う。本実施の形態2では、携帯通信部22は、車両周辺画像を含む車両送信情報を自車両1aから受信する。また、携帯通信部22は、車両周辺画像における端末所持者の位置を含む車両受信情報と、携帯測位部21で求めた携帯端末2aの位置とを自車両1aに送信する。なお以下の説明では便宜上、携帯通信部22が送信及び受信することを、単に携帯端末2aが送信及び受信すると記すこともある。
携帯操作部23は、自車両1a側の車両操作装置16cに相当し、端末所持者から操作を受け付ける。携帯操作部23には、例えば端末所持者の操作を受け付けるタッチパネル及び操作スイッチ、端末所持者の空間へのジェスチャー操作を受け付ける画像認識装置、並びに、端末所持者からの音声操作を受け付ける音声認識装置などが用いられる。なお以下の説明では便宜上、携帯操作部23が操作を受け付けることを、単に携帯端末2aが操作を受け付けると記すこともある。
携帯表示部24は、自車両1a側の車両表示装置19aに相当し、表示画面に表示オブジェクトなどの各種情報を表示する表示装置である。携帯表示部24には、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置などが用いられる。
アプリケーション実行部25は、自車両1a側の車両制御部14aに相当し、携帯端末2aの構成要素を制御する。本実施の形態2では、アプリケーション実行部25は、携帯通信部22が車両送信情報を受信した場合に、当該車両送信情報に含まれる車両周辺画像を携帯表示部24に表示する。
アプリケーション実行部25は、表示中の車両周辺画像に対する予め定められた操作を、端末所持者から携帯操作部23で受け付けた場合に、当該予め定められた操作に基づいて車両周辺画像における端末所持者の位置を決定する。以下の説明では、位置を決定するための予め定められた操作を、「位置決定操作」と記すこともある。アプリケーション実行部25は、車両周辺画像における決定された端末所持者の位置を含む情報を、車両受信情報として携帯通信部22から送信するとともに、当該位置を携帯表示部24に表示する。
<動作>
以下、自車両1a側(合流支援装置11側)の動作と、携帯端末2a側の動作とについて説明する。なお、以下の動作においては、携帯端末2aでは、すでに合流支援アプリケーションが起動されているものとする。そして、既に自車両1a及び端末所持者は、予め定められた手順によって合流する相手として互いに決定されており、双方が相手側を認識して相互通信が可能な状態となっているものとする。
<自車両1a側の動作>
図3は、本実施の形態2に係る自車両1a側の動作を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、車両操作装置16cが、運転者などの車両内ユーザからの操作を受け付けると、車両通信装置16dは、携帯端末2aの位置の送信要求を携帯端末2aに送信する。後述するように、携帯端末2aは、送信要求を受けると、携帯測位部21で検出された携帯端末2aの位置を自車両1aに送信する。
ステップS2にて、車両通信装置16dは、携帯端末2aの位置を携帯端末2aから受信する。
ステップS3にて、車両測位部12bは、自車両1aの位置を検出する。
ステップS4にて、車両制御部14aは、車両測位部12bで検出された自車両の1aの位置と、車両通信装置16dで受信された携帯端末2aの位置とに基づいて、自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係を車両表示装置19aに表示させる制御を行う。
図4~図6は、ステップS4の動作を示す図である。図4~図6では、自車両1aを示す表示オブジェクト17aと、表示オブジェクト17aを中心とし20m、50m、100mを半径とする円スケールと、携帯端末2aを示す表示オブジェクト17bと、自車両1aと携帯端末2aとの間の距離を文字で示す表示オブジェクト17cとが表示されている。
図4では、携帯端末2aは、円スケールの外側に位置し、図5では、携帯端末2aは、円スケールの内側に位置する。図5の場合には、円スケール内部に薄い色が付される。
図6では、携帯端末2aは、円スケールの内側に位置し、かつ、車両撮影装置16aの撮影領域内に位置する。図6の場合には、車両撮影装置16aの撮影領域を示す三角形状の半透過型の表示オブジェクト17dと、星マークの表示オブジェクト17eとが表示される。なお、図6において、携帯端末2aを示す表示オブジェクト17bは点滅表示されてもよい。
図3のステップS5にて、車両制御部14aは、車両送信情報を送信するか否かを判定する。本実施の形態2では、車両操作装置16cが車両送信情報の送信操作を車両内ユーザから受け付けた場合に、車両送信情報を送信すると判定して処理がステップS6に進む。一方、車両操作装置16cが車両送信情報の送信操作を車両内ユーザから受け付けなかった場合に、車両送信情報を送信しないと判定して処理がステップS2に戻る。
なお、図3のステップS2からステップS5までのループ処理内に、携帯端末2aの位置を車両通信装置16dが携帯端末2aから受信する処理を中断して処理がステップS1に戻る中断要求を、車両内ユーザから受け付けるステップが設けられてもよい。
ステップS5からステップS6に進んだ場合、車両撮影装置16aは、車両周辺画像を撮影し、映像入力部12aは、車両撮影装置16aで撮影された車両周辺画像を取得する。図7に、車両周辺画像の一例を示す。図7に示すように、車両周辺画像に多くの人が写っている場合には、車両内ユーザは、どの人が、自身と合流すべき端末所持者であるかを特定することが困難となっている。
ステップS7にて、車両通信制御部13aの送信制御が行われる。これにより、車両通信装置16dは、車両周辺画像を含む車両送信情報を携帯端末2aに送信する。
携帯端末2aの動作の詳細については後述するが、携帯端末2aは、車両送信情報を受信すると、当該車両送信情報に含まれる車両周辺画像を携帯表示部24(図8の携帯表示部24-1)に表示する。
携帯端末2aは、表示中の車両周辺画像に対する位置決定操作を、端末所持者から受け付けた場合に、当該位置決定操作に基づいて車両周辺画像における端末所持者の位置を決定する。そして、携帯端末2aは、決定された端末所持者の位置を含む車両受信情報を携帯通信部22から送信するとともに、当該位置を携帯表示部24(図8の携帯表示部24-2)に表示する。図8の動作では、車両周辺画像のうち、タッチ操作によって端末所持者の位置が決定され、当該位置を示す破線の楕円形状の表示オブジェクトが、携帯表示部24で表示されている例が示されている。
図3のステップS7の後、ステップS8にて、車両制御部14aは、車両通信制御部13aの受信制御が行われたか否かを判定する。つまり車両制御部14aは、車両通信装置16dが、車両周辺画像における端末所持者の位置を含む車両受信情報を携帯端末2aから受信したか否かを判定する。車両受信情報を受信したと判定した場合には処理がステップS9に進み、車両受信情報を受信しなかったと判定した場合には処理がステップS10に進む。
ステップS9にて、車両制御部14aは、車両受信情報に基づいて、車両表示装置19aで表示される車両周辺画像に付随して端末所持者の位置を示す第1表示オブジェクトを、車両表示装置19aに表示させる制御を行う。このときの動作が、図8の車両表示装置19a-1に示されており、端末所持者の位置を示す楕円形状の第1表示オブジェクト18が示されている。その後、処理がステップS11に進む。
ステップS10にて、車両制御部14aは、車両周辺画像を車両表示装置19aに表示させる制御を行う。なお、このときに表示される車両周辺画像は、ステップS7で送信された車両周辺画像と同一であってもよいし、その後に撮影された車両周辺画像であってもよい。その後、処理がステップS11に進む。
ステップS11にて、車両制御部14aは、車両送信情報の送信を終了するか否かを判定する。本実施の形態2では、車両操作装置16cが車両送信情報の送信終了操作を車両内ユーザから受け付けた場合には、車両送信情報の送信を終了すると判定して処理がステップS12に進む。一方、車両操作装置16cが車両送信情報の送信終了操作を車両内ユーザから受け付けなかった場合には、車両送信情報の送信を終了しないと判定して処理がステップS6に戻る。
ステップS12にて、車両制御部14aは、車両送信情報の送信を終了するとともに、車両表示装置19aにおける車両周辺画像の表示を終了する。その後、図3の動作が終了する。
<携帯端末2a側の動作>
図9は、本実施の形態2に係る携帯端末2a側の動作を示すフローチャートである。なお、この動作は、例えば、携帯通信部22が、図3のステップS1で送信された送信要求を受信した場合に行われる。
まずステップS21にて、携帯通信部22は、送信要求を送信した自車両1aに、携帯測位部21で検出された携帯端末2aの位置を送信する。
ステップS22にて、アプリケーション実行部25は、携帯通信部22が車両周辺画像を含む車両送信情報を受信したか否かを判定する。車両送信情報を受信したと判定した場合には処理がステップS23に進み、車両送信情報を受信しなかったと判定した場合には処理がステップS21に戻る。なお、ステップS21の送信が例えば10秒ごとに定期的に行われるように、ステップS21及びステップS22のループ処理は定期的に行われてもよい。
ステップS23にて、アプリケーション実行部25は、車両送信情報に含まれる車両周辺画像を携帯表示部24に表示させる制御を行う。これにより、図8の携帯表示部24-1のような表示が行われる。
ステップS24にて、アプリケーション実行部25は、携帯操作部23が車両周辺画像に対する位置決定操作を受け付けたか否かを判定する。本実施の形態2では、位置決定操作は、端末所持者を取り囲む操作、及び、端末所持者を指示する操作などを含む。位置決定操作を受け付けたと判定した場合には処理がステップS25に進み、位置決定操作を受け付けなかったと判定した場合には処理がステップS28に進む。
ステップS25にて、アプリケーション実行部25は、位置決定操作に基づいて車両周辺画像における端末所持者の位置を決定し、当該端末所持者の位置を含む車両受信情報を生成する。車両受信情報に含まれる端末所持者の位置は、例えば、位置決定操作がドラッグ操作である場合にはドラッグ軌跡の情報であってもよいし、位置決定操作がタッチ操作である場合にはタッチ地点を囲む情報であってもよい。また、例えば、位置決定操作がタッチ操作であり、携帯端末2aが画像から人を認識する画像認識機能を有する場合には、車両受信情報に含まれる端末所持者の位置は、タッチされた人を囲む情報であってもよい。
ステップS26にて、携帯通信部22は、アプリケーション実行部25で生成された車両受信情報を自車両1aに送信する。
ステップS27にて、アプリケーション実行部25は、車両受信情報の位置決定操作に基づいて、端末所持者の位置を示す表示オブジェクトを携帯表示部24に表示させる制御を行う。これにより、図8の携帯表示部24-2のような表示が行われる。その後、処理がステップS21に戻る。
ステップS28にて、アプリケーション実行部25は、携帯操作部23が車両周辺画像に対する位置決定操作を受け付けなかった時間が一定時間以上であるか否かを判定する。一定時間以上であると判定した場合には処理がステップS29に進み、一定時間未満であると判定した場合には処理がステップS21に戻る。これにより、携帯表示部24にて表示オブジェクトがすでに表示され、かつ、位置決定操作を受け付けていない時間が一定時間(例えば5秒)未満である場合には、当該表示オブジェクトの表示が維持される。
ステップS29にて、アプリケーション実行部25は、端末所持者の位置を示す表示オブジェクトを携帯表示部24の表示から消去する。その後、処理がステップS21に戻る。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る合流支援装置11によれば、自車両1aの車両制御部14aは、自車両の1aの位置と、携帯端末2aの位置とに基づいて、自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係を車両表示装置19aに表示させる制御を行う。このような構成によれば、図4~図6のような相対位置関係が表示される。このため、車両内ユーザは、自車両1aと携帯端末2aとが互いに十分近くに位置しているか否か、ひいてはステップS6以降の車両送信情報の送信などを行うことが適切であるか否かを判断することができる。
また本実施の形態2では、携帯端末2aは、自車両1aから車両送信情報を受信した場合に、当該車両送信情報に含まれる車両周辺画像を携帯表示部24に表示し、車両周辺画像に対する位置決定操作に基づいて車両周辺画像における端末所持者の位置を決定する。このような構成によれば、端末所持者自身が、車両周辺画像における端末所持者の位置を決定することができるので、当該位置を正しく自車両1aに知らせることができる。
<実施の形態2の変形例1>
実施の形態2の図3のステップS1では、車両内ユーザからの操作を受け付けた場合に、自車両1aが、携帯端末2aの位置の送信要求を携帯端末2aに送信したが、これに限ったものではない。例えば、図9のステップS21にて、携帯端末2aが携帯端末2aの位置を自車両1aに定期的または不定期に自動的に送信するように構成されている場合には、図3のステップS1の動作は行われなくてもよい。また例えば、図3のステップS1にて、車両内ユーザからの操作の有無に関わらず、自車両1aが、携帯端末2aの位置の送信要求を定期的に携帯端末2aに自動的に送信してもよい。この際、携帯端末2aは、自車両1aから1回の送信要求を受信した場合に、図9のステップS21の携帯端末2aの位置の送信を1回以上行ってもよい。
<実施の形態2の変形例2>
実施の形態2の図3のステップS4では、図4~図6に示すように自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係のみが表示されたが、これに限ったものではない。例えば、合流支援装置11が、地物などを含む地図データを使用可能である場合には、図4~図6に加えて地図データも表示してもよい。また、車両表示装置19aの画面の大部分に地図データが表示され、当該画面の一部に図4~図6に示す相対位置関係が表示されてもよい。
<実施の形態2の変形例3>
実施の形態2の図3のステップS6以降では、図3のステップS4の自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係(例えば図4~図6)は表示されないことを想定していたが、ステップS6以降においても相対位置関係は表示されてもよい。
例えば、車両表示装置19aの画面の大部分に図3のステップS9及びステップS10の車両周辺画像が表示され、当該画面の一部に図3のステップS4の相対位置関係が表示されてもよい。
また、車両表示装置19aが、主表示装置と副表示装置とを含むように構成されている場合には、主表示装置に図3のステップS9及びステップS10の車両周辺画像が表示され、副表示装置に図3のステップS4の相対位置関係が表示されてもよい。なお、副表示装置は、主表示装置よりも小さな表示画面または表示領域を有する表示装置またはHUDであるが、これに限ったものではない。
<実施の形態2の変形例4>
実施の形態2の図3のステップS6及びステップS7の車両周辺画像は、ライブ映像などの動画像であってもよいし、1秒ごとに断続的に得られる静止画像であってもよい。また、ステップS7にて、自車両1aは、車両周辺画像として静止画像を含む車両送信情報を、定期的に携帯端末2aに送信してもよいし、車両内ユーザが送信操作を行ったときだけ携帯端末2aに送信してもよい。
<実施の形態2の変形例5>
実施の形態2の図3のステップS9及びステップS10の車両周辺画像は、ライブ映像などの動画像であってもよいし、1秒ごとに断続的に得られる静止画像であってもよい。例えば、再度のステップS8にて新たな車両受信情報が受信されるまで、ステップS9及びステップS10での車両周辺画像の静止画像の表示が継続して行われてもよい。また例えば、車両内ユーザから予め定められた操作が行われるまで、当該車両周辺画像の静止画像が継続して表示されてもよい。
また例えば、車両制御部14aは、予め定められた条件が満たされた場合に、車両周辺画像の静止画像と、当該静止画像に付随して端末所持者の位置を示す第1表示オブジェクト18とを車両表示装置19aに表示させる制御を行ってもよい。そして、車両制御部14aは、予め定められた条件が満たされない場合に、車両周辺画像の静止画像ではなくその動画像と、当該動画像に付随して端末所持者の位置を示す第1表示オブジェクト18とを車両表示装置19aに表示させる制御を行ってもよい。なお、予め定められた条件は、例えば、車両内ユーザから予め定められた操作が行われることであってもよい。
<実施の形態2の変形例6>
実施の形態2では、携帯端末2aが送信する車両受信情報は、車両周辺画像における端末所持者の位置だけを含んでいたが、これに限ったものではない。例えば、車両受信情報は、車両周辺画像における端末所持者の位置に加えて、当該車両周辺画像も含んでもよい。そして、車両制御部14aは、当該車両受信情報に含まれる車両周辺画像と、当該車両周辺画像において端末所持者の位置を示す第1表示オブジェクト18とを、車両表示装置19aに表示させる制御を行ってもよい。
<実施の形態2の変形例7>
携帯端末2aが、車両周辺画像における端末所持者などの位置を示す音声を受け付けた場合、携帯端末2aは、当該音声をさらに含む車両受信情報を送信してもよい。つまり、携帯端末2aが送信する車両受信情報は、当該音声をさらに含んでもよい。この音声は、例えば、「そこの黒い服を着た人が私です」というような音声である。
また例えば、車両受信情報に音声が含まれ、かつ、合流支援装置11が音声出力装置(図示せず)を制御可能である場合には、図3のステップS9において、第1表示オブジェクト18の表示だけでなく、車両受信情報に含まれる音声の出力も行われてもよい。
また例えば、車両受信情報に音声が含まれ、かつ、合流支援装置11が音声を文字に変換可能である場合には、図3のステップS9において、第1表示オブジェクト18の表示だけでなく、車両受信情報に含まれる音声を変換した文字の表示も行われてもよい。
また例えば、車両受信情報に音声が含まれ、かつ、携帯端末2aが音声を文字に変換可能である場合には、実施の形態2の図9のステップS26で送信される車両受信情報は、携帯端末2aで受け付けた音声を変換した文字をさらに含んでもよい。そして、図3のステップS9において、第1表示オブジェクト18の表示だけでなく、車両受信情報に含まれる文字の表示も行われてもよい。
<実施の形態2の変形例8>
実施の形態2の携帯表示部24で表示される表示オブジェクトの表示態様、及び、車両表示装置19aで表示される第1表示オブジェクト18の表示態様は、上記に限ったものではない。以下、これらの表示態様(図形、文字、形状、色、アニメーションの有無)の例について説明する。
図10の携帯表示部24-3に示すように、本変形例8に係る携帯端末2aは、図9のステップS23において、車両周辺画像とともに、複数の表示オブジェクト26a~26fを含む選択エリア26を表示する。なお、下向き矢印の表示オブジェクト26a,26bの数は、2つだけであるが、これに限ったものではなく、例えば、車両周辺画像内の人の数と同じであってもよい。また、この場合に、下向き矢印の表示オブジェクト内の色及び模様は、車両周辺画像内の人の服装の色及び模様と同じであってもよい。
本変形例8に係る携帯端末2aは、図9のステップS24の位置決定操作として、例えば、選択エリア26内の表示オブジェクト26aを車両周辺画像に付加するドラッグ操作を受け付けたとする。この場合、ステップS27にて、携帯表示部24は、図10の携帯表示部24-4に示すように、車両周辺画像内に表示オブジェクト26aを表示する。なお、図10の携帯表示部24-4のように、選択エリア26の表示オブジェクトのうち、使用中の表示オブジェクトは、破線または半透過などで表示されてもよい。
携帯端末2aは、図9のステップS24にて上記ドラッグ操作を受け付けた場合に、携帯表示部24の車両周辺画像に付加された表示オブジェクトの位置を、車両周辺画像における端末所持者の位置として含む車両受信情報を自車両1aに送信する。
図10の車両表示装置19a-2には、自車両1aがそのような車両受信情報を受信した場合の車両表示装置19aの動作が示されている。この例では、図9のステップS24で、図10の携帯表示部24-4の選択エリア26内の表示オブジェクト26aを付加する操作が行われたことにより、表示オブジェクト26aに対応する第1表示オブジェクト18aが表示されている。また、図9のステップS24で、図10の携帯表示部24-4の選択エリア26内の表示オブジェクト26eを付加する操作が行われたことにより、表示オブジェクト26eに対応する第1表示オブジェクト18bが表示されている。
以上のように、第1表示オブジェクト18の表示態様が端末所持者によって変更される構成によれば、車両内ユーザは端末所持者を容易に特定することが可能となる。
なお、これまでの説明では車両周辺画像に端末所持者が写っていたが、実運用上、車両周辺画像に端末所持者が写っていない場合がある。その結果、図11の携帯表示部24-5に示すように、端末所持者が、携帯表示部24に表示される車両周辺画像に写らずに、車両周辺画像の右方などに位置する場合がある。このような場合、図11の携帯表示部24-6に示すように、図9のステップS24の位置決定操作として、車両周辺画像に表示オブジェクト26d,26fを付加する操作が携帯端末2aに行われるとよい。このような操作が行われた場合には、図11の車両表示装置19a-3に示すように、表示オブジェクト26dに対応する第1表示オブジェクト18cと、表示オブジェクト26fに対応する第1表示オブジェクト18dとが車両表示装置19aに表示されることになる。
このような本変形例8に係る構成によれば、端末所持者が車両周辺画像に写らない場合にも、車両内ユーザは端末所持者をある程度特定することが可能となる。また、携帯端末2aが、自車両1aの車両撮影装置16aの撮影方向を制御することが可能である場合には、図11の車両表示装置19a-3の表示を参考にして、端末所持者は自身が車両周辺画像に写るように上記撮影方向を制御することが可能となる。これについては、実施の形態6の変形例8において詳細に説明する。
なお、図12の携帯表示部24-7,24-8,24-9の表示が、この順に行われた場合に、これらの表示とほぼリアルタイムで、図13の車両表示装置19a-4,19a-5,19a-6の表示が、この順に行われてもよい。すなわち、携帯端末2aの操作の有無に関わらず、携帯端末2aの携帯表示部24の表示と、自車両1aの車両表示装置19aの表示とが実質的に同じになるミラーリンク制御が行われてもよい。
なお、ミラーリンク制御が行われている場合に、携帯端末2aが位置決定操作を自車両1aに送信することにより、位置決定操作を示す疑似的な指のアイコンが車両表示装置19aで連動して表示されてもよい。このような構成によれば、車両内ユーザは、位置決定操作が行われていることを知ることができる。
また、ミラーリンク制御が行われている場合に、自車両1aは、車両表示装置19aで表示されている表示オブジェクトを付加または変更する操作を受け付けてもよい。そして、自車両1aが、当該操作を受け付けた場合に、車両表示装置19aの表示を変更するだけでなく、自車両1aと携帯端末2aとの間で通信を行うことにより、携帯表示部24の表示も変更してもよい。またこの際に、車両表示装置19aは、図10の選択エリア26と同様のエリアを表示してもよい。
<実施の形態2の変形例9>
実施の形態2では、車両表示装置19aは、表示画面に表示オブジェクトなどの各種情報を表示する表示装置であったが、これに限ったものではない。例えば、図14に示すように、車両表示装置19aは、自車両1aのフロントガラス16gに表示オブジェクトを表示するHUDであってもよい。また、車両表示装置19aは、自車両1aのフロントガラス16gに重ねて表示オブジェクトを表示する自車両1aの窓用の透過型の液晶表示装置であってもよい。
このような車両表示装置19aによれば、図14に示すように、自車両1a外部の風景に付随する第1表示オブジェクト18を表示することができる。なお、図15は、本変形例9の別例として、実施の形態2の変形例3と同様の表示を行った状態を示す図である。
また本変形例9において、合流支援装置11は、運転者の眼の位置を検出する検出部を備え、当該眼の位置に基づいて表示オブジェクトの位置を調整するように構成されてもよい。このような構成によれば、表示オブジェクトを適切な位置に表示することができる。
<実施の形態2の変形例10>
実施の形態2では、自車両1aが送信する車両送信情報は、車両周辺画像だけを含んでいたが、これに限ったものではない。例えば、車両送信情報は、携帯端末2aの携帯表示部24(第2表示装置)での表示に用いられる、自車両1aの動的情報及び静的情報の少なくともいずれか1つをさらに含でもよい。
動的情報は、例えば、自車両1aの位置、走行、速度、走行停止中か否かの状態、制御状態(自車両1aのヘッドランプ、ハザード、ウィンカーなどの点灯状態、自動運転の状態)、及び、撮影方向などを含む。例えば、車両送信情報が、動的情報として、自車両1aの位置を含む場合には、端末所持者は、自車両1aと自身との位置関係を知ることができるので、自車両1aに車両周辺画像の送信要求を適切に行うことができる。また例えば、車両送信情報が、動的情報として、自車両1aが走行停止中か否かの情報を含む場合には、端末所持者は、自車両1aが走行停止していることを確認して車両周辺画像の送信要求を行うことができる。このような構成によれば、端末所持者は、自車両1aが走行停止している間に撮影されたことによって画像ブレが低減された車両周辺画像を見ることができる。
静的情報は、例えば、自車両1aの属性、プロファイル(外観)、特定の文字、記号、画像、アバター、及び、ドライバプロファイルなどを含む。例えば、車両送信情報が、静的情報として、自車両1aのプロファイル(外観)を含む場合には、端末所持者は、自車両1aの外観を知ることができるので、自車両1aを容易に特定することができる。
<実施の形態2の変形例11>
実施の形態2では、携帯端末2aが送信する車両受信情報は、車両周辺画像における端末所持者の位置だけを含んでいたが、これに限ったものではない。例えば、車両受信情報は、車両表示装置19aでの表示に用いられる、端末所持者及び携帯端末2aの動的情報及び静的情報の少なくともいずれか1つをさらに含んでもよい。
動的情報は、例えば、端末所持者及び携帯端末2aの位置、速度、及び、移動停止中か否かの状態、並びに、携帯端末2aの制御状態、及び、撮影方向などを含む。静的情報は、例えば、端末所持者の属性、プロファイル(外観、年齢、背格好、服装)、特定の文字、記号、アバターなどを含む。例えば、車両受信情報が、静的情報として、端末所持者のプロファイル(外観)を含む場合には、車両内ユーザは、端末所持者の外観を知ることができるので、端末所持者を容易に特定することができる。
<実施の形態2の変形例12>
実施の形態2では、図3のステップS5にて、自車両1aは、車両送信情報の送信操作を車両内ユーザから受け付けた場合に、ステップS6の車両送信情報の送信、ひいてはそれ以降のステップの動作を行ったが、これに限ったものではない。自車両1aは、予め定められた条件が満たされた場合に、車両送信情報を携帯端末2aに送信する制御を行えばよい。
図16は、本変形例12に係る自車両1a側の動作を示すフローチャートである。この図16の動作は、図3のフローチャートにおいてステップS5を削除し、ステップS31をステップS3とステップS4との間に追加した動作と同様である。このため、以下ではステップS31について主に説明する。
ステップS3後のステップS31にて、車両制御部14aは、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。本変形例12では、予め定められた条件には、ステップS3で検出された自車両1aの位置と、ステップS2で受信された携帯端末2aの位置とについての条件が用いられる。この条件には、例えば、ステップS3で検出された自車両1aと、ステップS2で受信された携帯端末2aとの間の距離が予め定められた閾値(例えば50m)以下になるという条件などが含まれる。
予め定められた条件が満たされた場合(例えば自車両1aと携帯端末2aとの間の距離が閾値以下になった場合)には処理がステップS4を経てステップS5の処理が行われ、自車両1aは、車両送信情報を携帯端末2aに送信する制御を行う。一方、予め定められた条件が満たされなかった場合(例えば自車両1aと携帯端末2aとの間の距離が閾値よりも大きい場合)には処理がステップS2に戻る。
以上のような本変形例12に係る構成によれば、予め定められた条件が満たされた場合に、自車両1aは車両送信情報を携帯端末2aに自動的に送信する。このため、適切な場合に、自車両1aは車両送信情報を携帯端末2aに送信することができる。
なお、予め定められた条件は上記に限ったものではない。例えば、予め定められた条件は、車両内ユーザが、自車両1a外部の実際の風景から端末所持者を視認可能であるという条件であってもよい。ここで、車両制御部14aは、図示しない3D地図データに基づいて、建物と車両内ユーザとの位置関係を判定することによって、車両内ユーザが、自車両1a外部の実際の風景から端末所持者を視認可能であるか否かを判定すればよい。
また例えば、予め定められた条件は、自車両1aの移動情報について条件であってもよい。自車両1aの移動情報は、例えば、自車両1aの位置、走行停止中か否かの状態、及び、自動運転の状態などを含む。以下、移動情報のいくつかの組み合わせが用いられる場合を説明するが、他の組み合わせが用いられてもよい。
例えば、移動情報が、自車両1aの走行停止中か否かの状態を含む構成について説明する。この構成において、車両制御部14aは、移動情報に基づいて自車両1aが走行停止していると判定した場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してもよい。
例えば、移動情報が、自車両1aの位置、及び、走行停止中か否かの状態を含む構成について説明する。この構成において、車両制御部14aは、移動情報に基づいて自車両1aが携帯端末2aから閾値以下の距離に位置し、かつ、自車両1aが走行停止していると判定した場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してもよい。
例えば、移動情報が、自車両1aの位置、及び、自動運転の状態を含む構成について説明する。この構成において、車両制御部14aは、移動情報に基づいて自車両1aが携帯端末2aから閾値以下の距離に位置し、かつ、自車両1aが自動運転中であると判定した場合に、予め定められた条件が満たされたと判定してもよい。
<実施の形態2の変形例13>
実施の形態2の変形例12では、車両通信装置16dは、予め定められた条件が満たされた場合に、車両送信情報を自車両1aが携帯端末2aに送信する制御を行ったが、これに限ったものではない。例えば、その変形例12の図16のステップS31にて、車両通信装置16dは、車両送信情報の送信操作を受け付けること以外の予め定められた条件が満たされた場合に、特定の条件が満たされたことを車両表示装置19aに表示してもよい。そして、その表示後に、自車両1aが車両送信情報の送信操作を車両内ユーザから受け付けた場合に、車両制御部14aは、予め定められた条件が満たされたと判定して、ステップS6の車両送信情報の送信、ひいてはそれ以降のステップの動作を行ってもよい。
<実施の形態2の変形例14>
実施の形態2において、自車両1a及び携帯端末2aは、自車両1a及び携帯端末2aの合流地点を共有してもよい。合流地点は、自車両1a及び携帯端末2aで求められてもよいし、後述する合流支援サーバで求められてもよい。
また、実施の形態2の図3のステップS1にて、自車両1aの位置と、合流地点とについての条件が満たされた場合に、自車両1aは、携帯端末2aの位置の送信要求を携帯端末2aに送信してもよい。自車両1aの位置と、合流地点とについての条件は、例えば、自車両1aと合流地点との間の距離が予め定められた閾値(例えば1km)以下になるという条件であってもよいし、自車両1aの合流地点への到着予定時間が予め定められた時間(例えば20分)以下になるという条件であってもよい。
また、実施の形態2の図3のステップS5にて、自車両1aの位置と、合流地点とについての条件が満たされた場合に、ステップS6の車両送信情報の送信、ひいてはそれ以降のステップの動作を行ってもよい。
なお、自車両1aの位置と、合流地点とについての条件の代わりに、携帯端末2aの位置と、合流地点とについての条件が用いられてもよい。つまり、実施の形態2の図3のステップS5にて、携帯端末2aの位置と、合流地点とについての条件が満たされた場合に、ステップS6の車両送信情報の送信、ひいてはそれ以降のステップの動作を行ってもよい。携帯端末2aの位置と、合流地点とについての条件は、例えば、携帯端末2aと合流地点との間の距離が予め定められた閾値(例えば500m)以下になるという条件であってもよいし、携帯端末2aの合流地点への到着予定時間が予め定められた時間(例えば20分)以下になるという条件であってもよい。
また、ステップS4の表示(図4~図6の表示)に、合流地点を示す表示オブジェクトが表示されてもよい。
<実施の形態2の変形例15>
実施の形態2では、第2移動体2は、端末所持者及び携帯端末2aであったが、自車両1aとは別の他車両であってもよい。第2移動体2が他車両である場合、当該他車両は、図2の自車両1a側の構成のうち、映像入力部12a及び車両撮影装置16aを省いた構成と同様の構成を備えるとともに、図9の動作に準じる動作を行えばよい。
<実施の形態2の変形例16>
実施の形態2の図9のステップS24及びステップS25では、携帯端末2aは、車両周辺画像に対する位置決定操作に基づいて車両周辺画像における端末所持者の位置を決定したが、これに限ったものではない。例えば、携帯端末2aは、車両送信情報を自車両1aから受信した場合に、当該車両送信情報に含まれる車両周辺画像に画像認識を行い、当該画像認識の結果に基づいて、車両周辺画像における端末所持者の位置を自動的に決定してもよい。なお、当該画像認識としては、例えば、予め記憶された端末所持者の顔画像を、車両周辺画像から検出する画像認識が行われればよい。このような構成によれば、端末所持者が位置決定操作を行う手間を省くことができる。
<実施の形態3>
図17は、本発明の実施の形態3に係る合流支援装置11の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
実施の形態2では、合流支援装置11が自車両1aに搭載されていたが、本実施の形態3では、表示制御装置11aが自車両1aに搭載され、合流支援装置は携帯端末2aである。つまり、実施の形態2では、第1移動体1は自車両1aであり、第2移動体2は携帯端末2aであったが、本実施の形態3では、第1移動体1は携帯端末2aであり、第2移動体2は自車両1aである。
なお、図17の携帯撮影部27及び携帯測位部21は、図1の第1取得部12の概念に含まれ、図17の携帯通信部22及びアプリケーション実行部25は、図1の第1通信制御部13及び第1制御部14の概念にそれぞれ含まれる。
本実施の形態3に係る自車両1a側の表示制御装置11aは、実施の形態2で説明した自車両1a側の構成要素のうち車両撮影装置16aと接続されていない。また、表示制御装置11aの構成は、実施の形態2で説明した自車両1a側の構成から映像入力部12aが除去された構成と同様である。
本実施の形態3に係る合流支援装置である携帯端末2aの構成は、実施の形態2で説明した携帯端末2a側の構成に、携帯撮影部27を加えた構成と同様である。携帯撮影部27は、携帯端末2a外部の第1画像撮影する。以下、携帯端末2a外部の第1画像を「端末周辺画像」と記し、端末周辺画像を含む第1送信情報を「端末送信情報」と記し、端末周辺画像における自車両1aの位置を含む第1受信情報を「端末受信情報」と記して説明する。
また、本実施の形態3の携帯撮影部27、携帯測位部21、携帯通信部22、アプリケーション実行部25は、実施の形態2の映像入力部12a、車両測位部12b、車両通信制御部13a、車両制御部14aとそれぞれ同様の動作を行う。
<動作>
以下、携帯端末2a側(合流支援装置11側)の動作と、自車両1a側(表示制御装置11a側)の動作とについて説明する。なお、以下の動作においては、携帯端末2aでは、すでに合流支援アプリケーションが起動されているものとする。そして、既に自車両1a及び端末所持者は、予め定められた手順によって合流する相手として互いに決定されており、双方が相手側を認識して相互通信が可能な状態となっているものとする。
<携帯端末2a側の動作>
図18は、本実施の形態3に係る携帯端末2a側の動作を示すフローチャートである。図18の携帯端末2a側の動作は、実施の形態2の図3の自車両1a側の動作とほぼ同じである。
まずステップS41にて、携帯操作部23が、端末所持者からの操作を受け付けると、携帯通信部22は、自車両1aの位置の送信要求を自車両1aに送信する。後述するように、自車両1aの表示制御装置11aは、送信要求を車両通信装置16dで受けると、車両測位部12bで検出された自車両1aの位置を車両通信装置16dから携帯端末2aに送信する。
ステップS42にて、携帯通信部22は、自車両1aの位置を車両通信装置16dから受信する。
ステップS43にて、携帯測位部21は、携帯端末2aの位置を検出する。
ステップS44にて、アプリケーション実行部25は、携帯測位部21で検出された携帯端末2aの位置と、携帯通信部22で受信された自車両1aの位置とに基づいて、自車両1aと携帯端末2aとの相対位置関係を携帯表示部24に表示させる制御を行う。これにより、図4~図6と同様の表示が行われる。なお、携帯表示部24に表示される円スケールの間隔は、実施の形態2で表示された円スケールの間隔よりも短くてもよい。
ステップS45にて、アプリケーション実行部25は、端末周辺画像を含む端末送信情報を送信するか否かを判定する。本実施の形態3では、携帯操作部23が端末送信情報の送信操作を端末所持者から受け付けた場合に、端末送信情報を送信すると判定して処理がステップS46に進む。一方、携帯操作部23が端末送信情報の送信操作を端末所持者から受け付けなかった場合に、端末送信情報を送信しないと判定して処理がステップS42に戻る。
ステップS45からステップS46に進んだ場合、携帯撮影部27は、端末周辺画像を撮影して取得する。図19に、端末周辺画像の一例を示す。図19に示すように、端末周辺画像に多くの車両が写っている場合には、端末所持者は、どの車両が、自身と合流すべき自車両1aであるかを特定することが困難となっている。
ステップS47にて、携帯通信部22の送信制御が行われる。これにより、携帯通信部22は、端末周辺画像を含む端末送信情報を自車両1aに送信する。
自車両1aの動作の詳細については後述するが、自車両1aは、端末送信情報を受信すると、当該端末送信情報に含まれる端末周辺画像を車両表示装置19a(図20の車両表示装置19a-7)に表示する。
自車両1aの表示制御装置11aは、表示中の端末周辺画像に対する位置決定操作を、車両内ユーザから受け付けた場合に、当該位置決定操作に基づいて端末周辺画像における自車両1aの位置を決定する。そして、表示制御装置11aは、決定された自車両1aの位置を含む端末受信情報を車両通信装置16dから送信するとともに、車両表示装置19a(図20の車両表示装置19a-8)に表示する。図20の動作では、端末周辺画像のうち、タッチ操作によって自車両1aの位置が決定され、当該位置を示す矢印の表示オブジェクトが、車両表示装置19aで表示されている例が示されている。
図18のステップS47の後、ステップS48にて、アプリケーション実行部25は、携帯通信部22の受信制御が行われたか否かを判定する。つまり、アプリケーション実行部25は、携帯通信部22が、端末周辺画像における自車両1aの位置を含む端末受信情報を車両通信装置16dから受信したか否かを判定する。端末受信情報を受信したと判定した場合には処理がステップS49に進み、端末受信情報を受信しなかったと判定した場合には処理がステップS50に進む。
ステップS49にて、アプリケーション実行部25は、端末受信情報に基づいて、携帯表示部24で表示される端末周辺画像に付随して自車両1aの位置を示す第1表示オブジェクトを、携帯表示部24に表示させる制御を行う。このときの動作が、図20の携帯表示部24-10に示されており、自車両1aの位置を示す矢印の第1表示オブジェクト18が示されている。その後、処理がステップS51に進む。
ステップS50にて、アプリケーション実行部25は、端末周辺画像を携帯表示部24に表示させる制御を行う。その後、処理がステップS51に進む。
ステップS51にて、アプリケーション実行部25は、端末送信情報の送信を終了するか否かを判定する。本実施の形態3では、携帯操作部23が端末送信情報の送信終了操作を端末所持者から受け付けた場合には、端末送信情報の送信を終了すると判定して処理がステップS52に進む。一方、携帯操作部23が端末送信情報の送信終了操作を端末所持者から受け付けなかった場合には、端末送信情報の送信を終了しないと判定して処理がステップS46に戻る。
ステップS52にて、アプリケーション実行部25は、端末送信情報の送信を終了するとともに、携帯表示部24における端末周辺画像の表示を終了する。その後、図18の動作が終了する。
<自車両1a側の動作>
図21は、本実施の形態3に係る自車両1a側の動作を示すフローチャートである。図21の自車両1a側の動作は、実施の形態3の図9の携帯端末2a側の動作とほぼ同じである。なお、この動作は、例えば、車両通信装置16dが、図18のステップS41で送信された送信要求を受信した場合に行われる。
まずステップS61にて、車両通信装置16dは、送信要求を送信した携帯端末2aに、車両測位部12bで検出された自車両1aの位置を送信する。
ステップS62にて、車両制御部14aは、車両通信装置16dが端末周辺画像を含む端末送信情報を受信したか否かを判定する。端末送信情報を受信したと判定した場合には処理がステップS63に進み、端末送信情報を受信しなかったと判定した場合には処理がステップS61に戻る。
ステップS63にて、車両制御部14aは、端末送信情報に含まれる端末周辺画像を車両表示装置19aに表示させる制御を行う。これにより、図20の車両表示装置19a-7のような表示が行われる。
ステップS64にて、車両制御部14aは、車両操作装置16cが端末周辺画像に対する位置決定操作を受け付けたか否かを判定する。位置決定操作を受け付けたと判定した場合には処理がステップS65に進み、位置決定操作を受け付けなかったと判定した場合には処理がステップS68に進む。
ステップS65にて、車両制御部14aは、位置決定操作に基づいて端末周辺画像における自車両1aの位置を決定し、当該自車両1aの位置を含む端末受信情報を生成する。
ステップS66にて、車両通信装置16dは、車両制御部14aで生成された端末受信情報を携帯端末2aに送信する。
ステップS67にて、車両制御部14aは、端末受信情報の位置決定操作に基づいて、自車両1aの位置を示す表示オブジェクトを車両表示装置19aに表示させる制御を行う。これにより、図20の車両表示装置19a-8のような表示が行われる。その後、処理がステップS61に戻る。
ステップS68にて、車両制御部14aは、車両操作装置16cが端末周辺画像に対する位置決定操作を受け付けなかった時間が一定時間以上であるか否かを判定する。一定時間以上であると判定した場合には処理がステップS69に進み、一定時間未満であると判定した場合には処理がステップS61に戻る。これにより、車両表示装置19aにて表示オブジェクトがすでに表示され、かつ、位置決定操作を受け付けていない時間が一定時間(例えば5秒)未満である場合には、当該表示オブジェクトの表示が維持される。
ステップS69にて、車両制御部14aは、自車両1aの位置を示す表示オブジェクトを車両表示装置19aの表示から消去する。その後、処理がステップS61に戻る。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係る合流支援装置11によれば、端末周辺画像に付随して自車両1aの位置を示す第1表示オブジェクト18が表示される。このような構成によれば、端末所持者が見ることができる画像に対して自車両1aの位置が示されるので、端末所持者は、自車両1aを容易に特定することができる。つまり、自車両1aを容易に特定可能な適切な表示を携帯端末2aにおいて行うことができる。
<実施の形態3の変形例>
実施の形態3では、第2移動体2は、自車両1aであったが、携帯端末2aとは別の携帯端末であってもよい。第2移動体2が別の携帯端末である場合、当該別の携帯端末は、図2の携帯端末2aと同様の構成を備えるとともに、図21の動作に準じる動作を行えばよい。
<実施の形態4>
図22は、本発明の実施の形態4に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態4に係る合流支援装置は、実質的に合流支援システムに相当し、実施の形態2で説明した自車両1a側の合流支援装置11(以下「自車両支援装置11b」と記す)と、実施の形態3で説明した携帯端末2a側の合流支援装置11(以下「端末支援装置11c」と記す)とを備える。なお、自車両支援装置11b、及び、端末支援装置11cのそれぞれは、図1の第1取得部12、第1通信制御部13及び第1制御部14の概念に含まれる構成要素を備えていた。
自車両支援装置11b及び端末支援装置11cのいずれか一方の第1取得部、第1通信制御部、第1制御部、第1画像、第1送信情報、第1受信情報、及び、第1表示オブジェクトは、第2取得部、第2通信制御部、第2制御部、第2画像、第2送信情報、第2受信情報、及び、第2表示オブジェクトと読み替えられる。以下では、端末支援装置11cの第1取得部、第1通信制御部、第1制御部、第1画像、第1送信情報、第1受信情報、及び、第1表示オブジェクトを、第2取得部、第2通信制御部、第2制御部、第2画像、第2送信情報、第2受信情報、及び、第2表示オブジェクトと読み替えて説明する。
また、自車両支援装置11bは、実施の形態2で説明した合流支援装置11と同様の動作を行うだけでなく、実施の形態3で説明した表示制御装置11aと同様の動作も行う。そして、端末支援装置11cは、実施の形態3で説明した合流支援装置11と同様の動作を行うだけでなく、実施の形態2で説明した携帯端末2aと同様の動作も行う。
そして、本実施の形態4では、実施の形態2で説明した図3及び図9の動作と、実施の形態3で説明した図18及び図21の動作とが独立的に行われる。図23及び図24は、本実施の形態4に係る自車両支援装置11b及び端末支援装置11cの動作を示す図である。
図23の携帯表示部24-11に示すように、携帯表示部24の上側には車両周辺画像が表示され、携帯表示部24の下側には端末周辺画像が表示される。同様に、図24の車両表示装置19a-10に示すように、車両表示装置19aの右側には車両周辺画像が表示され、車両表示装置19aの左側には端末周辺画像が表示される。
図23の携帯表示部24-12に示すように、携帯表示部24の車両周辺画像に対する位置決定操作が行われた場合、携帯表示部24に表示オブジェクトが表示される。また、この場合には、自車両1aと携帯端末2aとの間で通信が行われることにより、図23の車両表示装置19a-9に示すように、車両表示装置19aの車両周辺画像に第1表示オブジェクト18が表示されることになる。
図24の車両表示装置19a-11に示すように、車両表示装置19aの端末周辺画像に対する位置決定操作が行われた場合、車両表示装置19aに表示オブジェクトが表示される。また、この場合には、自車両1aと携帯端末2aとの間で通信が行われることにより、図24の携帯表示部24-13に示すように、携帯表示部24の端末周辺画像に第2表示オブジェクト28が表示されることになる。
なお、携帯表示部24の車両周辺画像に対する位置決定操作、及び、車両表示装置19aの端末周辺画像に対する位置決定操作がほぼ同時に行われた場合には、第1表示オブジェクト18及び第2表示オブジェクト28がほぼ同時に表示される。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係る合流支援装置(自車両支援装置11b及び端末支援装置11c)によれば、車両表示装置19aにて第1表示オブジェクト18が表示され、携帯表示部24にて第2表示オブジェクト28が表示される。このような構成によれば、車両内ユーザは、端末所持者を容易に特定することができ、端末所持者は、自車両1aを容易に特定することができる。
<実施の形態4の変形例1>
実施の形態4では、車両周辺画像及び端末周辺画像がいずれも、車両表示装置19a及び携帯表示部24で表示されたが、これに限ったものではない。例えば、自車両支援装置11b及び端末支援装置11cが、互いに通信を行うことによって、車両周辺画像及び端末周辺画像の一方を決定し、決定された一方だけが車両表示装置19a及び携帯表示部24で表示されてもよい。
また例えば、車両周辺画像が、端末周辺画像よりも早く送信された場合には、車両周辺画像だけが車両表示装置19a及び携帯表示部24で表示されてもよい。そして、端末周辺画像が、車両周辺画像よりも早く送信された場合には、端末周辺画像だけが車両表示装置19a及び携帯表示部24で表示されてもよい。
<実施の形態4の変形例2>
実施の形態4では、車両周辺画像及び端末周辺画像がいずれも、車両表示装置19a及び携帯表示部24の一定範囲に表示されたが、これに限ったものではない。例えば、車両周辺画像が、端末周辺画像よりも早く送信された場合には、車両周辺画像が端末周辺画像よりも大きな範囲に表示されてもよい。そして、端末周辺画像が、車両周辺画像よりも早く送信された場合には、端末周辺画像が車両周辺画像よりも大きな範囲に表示されてもよい。
また例えば、車両表示装置19a及び携帯表示部24の、車両周辺画像及び端末周辺画像が表示される範囲は、車両内ユーザ及び端末所持者の操作によってそれぞれ変更されてもよい。
<実施の形態5>
図25は、本発明の実施の形態5に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態5に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態5に係る合流支援装置は、実質的に合流支援システムに相当し、実施の形態2で説明した構成に、合流支援サーバである配車予約サーバ41が追加された構成と同様である。
配車予約サーバ41は、自車両1a及び携帯端末2aと通信可能であり、自車両1aからの情報と、端末所持者及び携帯端末2aからの情報とに基づいて、自車両1aと、端末所持者及び携帯端末2aとの合流を支援する。
<動作>
図26は、配車予約サーバ41の動作を示すフローチャートである。
まずステップS71にて、配車予約サーバ41は、携帯端末2aから配車要求を受信する。配車要求には、端末所持者が希望する合流地点が含まれる。なお、配車要求には、端末所持者が希望する車種がさらに含まれていてもよい。
ステップS72にて、配車予約サーバ41は、配車要求に基づいて、予め登録された配車候補に、合流地点を含む配車要求を送信する。
ステップS73にて、配車予約サーバ41は、配車候補から配車可否の応答を受信する。
ステップS74にて、配車予約サーバ41は、配車可否の応答が配車可であった配車候補を示す配車可能情報を携帯端末2aに送信する。なお、配車可能情報は、例えば、配車可否の応答が配車可であった配車候補のプロファイルや到着予定時間リストを含む。
ステップS75にて、配車予約サーバ41は、配車候補のうち携帯端末2aで選択された車両を示す車両選択情報と、端末所持者のプロファイルとを、携帯端末2aから受信する。
ステップS76にて、配車予約サーバ41は、車両選択情報が示す車両を、これまで説明した自車両1aとして決定し、契約が成立した旨と、合流地点と、端末所持者のプロファイルとを自車両1aに送信する。また、配車予約サーバ41は、契約が成立した旨と、合流地点とを携帯端末2aに送信する。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5に係る合流支援装置によれば、自車両1aとなる車両の配車予約を行うので、端末所持者が合流可能な自車両1aを決定することができる。
<実施の形態5の変形例1>
実施の形態5では、実施の形態2の構成に配車予約サーバが追加されたが、実施の形態3の構成、または、実施の形態4の構成に配車予約サーバが追加されてもよい。
<実施の形態5の変形例2>
実施の形態5では、配車予約サーバ41は、ステップS71にて合流地点を含む配車要求を受信し、ステップS72にて当該配車要求を配車候補に送信したが、これに限ったものではない。例えば、配車予約サーバ41は、ステップS71にて携帯端末2aの位置を含む配車要求を受信した場合には、ステップS72にてこの配車要求を配車候補に送信してもよい。そして、配車予約サーバ41は、受信した配車候補の位置及び携帯端末2aの位置に基づいて合流地点を求めてもよい。
また、配車予約サーバ41は、予め定められた条件が満たされた場合に、配車候補及び携帯端末2aの一方に他方の位置を送信してもよい。同様に、配車予約サーバ41は、予め定められた条件が満たされた場合に、図3のステップS7の車両周辺画像を含む車両送信情報、及び、図18のステップS47の端末周辺画像を含む端末送信情報などの送信を行ってもよい。なお、ここでいう予め定められた条件には、例えば、待ち合わせ時刻、車両位置、携帯端末位置、合流地点についての条件が用いられる。
また実施の形態5の図26の動作では、携帯端末2aが配車要求を配車予約サーバ41に送信することを起点として、携帯端末2aの端末所持者と合流すべき自車両1aが決定されたが、これに限ったものではない。例えば、図26の動作において、携帯端末2aと自車両1aとを入れ替えた動作が行われてもよい。つまり、自車両1aが端末所持者の割当要求を配車予約サーバ41に送信することを起点として、自車両1aと合流すべき端末所持者が決定されてもよい。
<実施の形態6>
図27は、本発明の実施の形態6に係る合流支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態6に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態6に係る合流支援装置11の1以上の撮影装置(前方撮影装置16a1、右後側方撮影装置16a2、左後側方撮影装置16a3及び後方撮影装置16a4)は、実施の形態2に係る合流支援装置(図2)の車両撮影装置16aに対応している。また、本実施の形態6に係る合流支援装置11の汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeは、実施の形態2に係る合流支援装置(図2)の車両表示装置19aに対応している。
図28は、前方撮影装置16a1~後方撮影装置16a4の撮影領域を示す図である。前方撮影装置16a1は、撮影領域a1内の画像である前方画像を撮影する。右後側方撮影装置16a2は、撮影領域a2内の画像である右後側方画像を撮影する。左後側方撮影装置16a3は、撮影領域a3内の画像である左後側方画像を撮影する。後方撮影装置16a4は、撮影領域a4内の画像である後方画像を撮影する。なお、右後側方撮影装置16a2は、通常の右ドアミラーと同様の位置に配設されており、左後側方撮影装置16a3は、通常の左ドアミラーと同様の位置に配設されている。
以下、前方画像、右後側方画像、左後側方画像及び後方画像などの、撮影方向が異なる複数の撮影装置でそれぞれ撮影された画像を、まとめて「複数方向画像」と記して説明することもある。本実施の形態6では、複数方向画像は、上述した車両周辺画像として用いられる。
図29は、自車両1a室内における汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeの配設例を示す図である。図27の電子ミラー用表示装置19aeは、図29の右後側方表示装置19a2と、左後側方表示装置19a3と、後方表示装置19a4とを含む。
汎用表示装置19a1は、インストルメントパネル16hの中央に配設されており、前方撮影装置16a1の前方画像を表示する。右後側方表示装置19a2は、インストルメントパネル16hの右側に配設されており、右後側方撮影装置16a2の右後側方画像を左右反転させて表示する。左後側方表示装置19a3は、インストルメントパネル16hの左側に配設されており、左後側方撮影装置16a3の左後側方画像を左右反転させて表示する。以上の構成では、右後側方表示装置19a2及び左後側方表示装置19a3は、通常のドアミラーに写る像と同様の画像を表示するため、いわゆる電子ミラーの機能が実現されている。後方表示装置19a4は、自車両1aの通常のルームミラーと同様の位置に配設されており、後方撮影装置16a4の後方画像を左右反転させて表示する。以上の構成では、後方表示装置19a4は、通常のルームミラーに写る像と同様の画像を表示するため、いわゆる電子ミラーの機能が実現されている。
なお、図29は、複数の表示装置の配設の一例を示す図であり、複数の表示装置の配設はこれに限ったものではない。例えば、複数の表示装置の代わりに、1つの横長の表示装置が配設されてもよい。
<動作>
図30は、本実施の形態6に係る自車両1a側の動作を示すフローチャートである。この図30の動作は、図3のフローチャートにおいてステップS6~ステップS10をステップS81~ステップS85に置き換えた動作と同様である。このため、以下ではステップS81~S85について主に説明する。また、本実施の形態6に係る携帯端末2a側の動作は、図9の動作とほぼ同じであるため、その詳細な説明は省略する。
ステップS5からステップS81に進んだ場合、前方撮影装置16a1~後方撮影装置16a4は、複数方向画像を撮影し、映像入力部12aは、車両撮影装置16aで撮影された複数方向画像を取得する。
ステップS82にて、車両通信制御部13aの送信制御が行われる。つまり、車両通信装置16dが、複数方向画像(車両周辺画像)を含む車両送信情報を携帯端末2aに送信する。
携帯端末2aは、車両送信情報を受信すると、当該車両送信情報に含まれる複数方向画像を携帯表示部24に表示する。携帯端末2aは、表示中の複数方向画像に対する位置決定操作を、端末所持者から受け付けた場合に、当該位置決定操作に基づいて複数方向画像のいずれか1つの画像における端末所持者の位置を決定する。携帯端末2aは、決定された端末所持者の位置を含む車両受信情報を携帯通信部22から送信するとともに、携帯表示部24に表示する。
なお以下では、複数方向画像のうち、端末所持者の位置が決定された画像を「位置決定画像」と記して説明することもある。
ステップS83にて、車両制御部14aは、車両通信制御部13aの受信制御が行われたか否かを判定する。つまり車両制御部14aは、車両通信装置16dが、位置決定画像(車両周辺画像)における端末所持者の位置を含む車両受信情報を携帯端末2aから受信したか否かを判定する。車両受信情報を受信したと判定した場合には処理がステップS84に進み、車両受信情報を受信しなかったと判定した場合には処理がステップS85に進む。
ステップS84にて、車両制御部14aは、車両受信情報に基づいて、位置決定画像に付随して端末所持者の位置を示す第1表示オブジェクトを、汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeのいずれか1つに表示させる制御を行う。また、車両制御部14aは、位置決定画像以外の複数方向画像を、汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeの残りに表示させる制御を行う。その後、処理がステップS11に進む。
ステップS85にて、車両制御部14aは、複数方向画像を汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeに表示させる制御を行う。なお、このときに表示される複数方向画像は、ステップS82で送信された複数方向画像と同一であってもよいし、その後に撮影された複数方向画像であってもよい。その後、処理がステップS11に進む。
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態6に係る合流支援装置11によれば、複数方向で撮影された画像を車両周辺画像として用いる。このような構成によれば、端末所持者が車両周辺画像に写らない可能性を低減することができる。
<実施の形態6の変形例1>
実施の形態6では、汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeは、表示画面に表示オブジェクトなどの各種情報を表示する表示装置であったが、これに限ったものではない。例えば、実施の形態2の変形例9のように、汎用表示装置19a1及び電子ミラー用表示装置19aeは、HUDであってもよいし、自車両1aの窓用の透過型の液晶表示装置であってもよい。そして、自車両1aの前方のフロントガラスだけでなく、自車両1aの右方、左方及び後方のガラスに第1表示オブジェクトなどの表示オブジェクトを表示してもよい。
また本変形例1において、合流支援装置11は、運転者の眼の位置を検出する検出部を備え、当該眼の位置に基づいて表示オブジェクトの位置を調整するように構成されてもよい。このような構成によれば、表示オブジェクトを適切な位置に表示することができる。
<実施の形態6の変形例2>
実施の形態6の図30のステップS82では、複数方向画像の全てが携帯端末2aに送信されたがこれに限ったものではない。例えば、前方画像、右後側方画像、左後側方画像及び後方画像のうちのいずれかの画像が、自車両1a側において手動または自動で選択され、選択された画像が携帯端末2aに送信されてもよい。
自動で選択する構成の例について説明する。車両制御部14aは、ステップS2で受信された携帯端末2aの位置と、ステップS3で検出された自車両1aの位置に基づいて、自車両1aから携帯端末2aが位置する方向である端末位置方向を求めてもよい。そして、ステップS82にて、車両制御部14aが、複数方向画像のうち撮影領域が端末位置方向に近い画像を自動で選択し、車両通信装置16dが、選択された画像を含む車両送信情報を携帯端末2aに送信してもよい。なお、撮影領域が端末位置方向に近い複数の画像が存在する場合には、車両通信装置16dは、これらの複数の画像を含む車両送信情報を携帯端末2aに送信してもよい。
<実施の形態6の変形例3>
実施の形態6の図30のステップS84では、位置決定画像には第1表示オブジェクトが付随して表示され、位置決定画像以外の複数方向画像には表示オブジェクトが付随されずに表示されたが、これに限ったものではない。例えば、ステップS84にて、位置決定画像には第1表示オブジェクトが付随して表示され、位置決定画像以外の複数方向画像には、位置決定画像に第1表示オブジェクトが表示されている旨を示す表示オブジェクトが付随して表示されてもよい。
<実施の形態6の変形例4>
実施の形態6の図30のステップS84では、位置決定画像だけでなく、位置決定画像以外の複数方向画像も表示されたが、これに限ったものではない。例えば、通常のドアミラー及びルームミラーが設けられている場合などには、位置決定画像以外の複数方向画像が表示されずに、位置決定画像だけが表示されてもよい。このような構成によれば、車両内ユーザは、第1表示オブジェクトが付随される位置決定画像を容易に特定することができる。
<実施の形態6の変形例5>
図31及び図32は、一般的な電子ミラーに用いられる撮影装置の広角撮影領域a8と、広角撮影領域a8のうちの一部の撮影領域である部分撮影領域a9とを示す図である。なお、広角撮影領域a8の画角は例えば25度であり、部分撮影領域a9の画角は例えば10度である。
一般的な電子ミラーでは、広角撮影領域a8の全ては表示されずに、部分撮影領域a9が表示される。そして、通常のドアミラーの鏡面が車両内ユーザの操作によって上下左右に調整されることに対応させて、部分撮影領域a9が車両内ユーザの操作によって上下左右移動可能となっている。
ここで、電子ミラーの機能が実現されている実施の形態6における、複数方向画像(車両周辺画像)は、部分撮影領域a9の画像ではなく、広角撮影領域a8の画像であることが好ましい。このような構成によれば、端末所持者が車両周辺画像に写らない可能性を低減することができる。
また、実施の形態6の変形例2と同様に、車両制御部14aは、ステップS2で受信された携帯端末2aの位置と、ステップS3で検出された自車両1aの位置に基づいて、自車両1aから携帯端末2aが位置する方向である端末位置方向を求めてもよい。そして、車両制御部14aが、広角撮影領域a8の画像のうち、端末位置方向に位置し、かつ部分撮影領域a9と同程度の撮影領域の画像を切り取り、車両通信装置16dが、切り取られた画像を含む車両送信情報を携帯端末2aに送信してもよい。
<実施の形態6の変形例6>
実施の形態6では、電子ミラーを想定して前方撮影装置16a1~後方撮影装置16a4を用いたが、これに限ったものではない。例えば、図33に示すように、自車両1a周辺の全方位を撮影するような撮影領域(前方撮影領域a11、右方撮影領域a12、左方撮影領域a13、後方撮影領域a14)を有する1以上の撮影装置が用いられてもよい。
<実施の形態6の変形例7>
実施の形態6の図30のステップS82で送信される車両送信情報は、各撮影装置の撮影領域などの撮影方向を示す撮影プロファイルを含んでもよい。例えば、実施の形態6の変形例6の図33の撮影領域の場合には、前方撮影領域a11、右方撮影領域a12、左方撮影領域a13及び後方撮影領域a14を示す撮影プロファイルが送信されてもよい。
図34は、図33の前方撮影領域a11、右方撮影領域a12、左方撮影領域a13及び後方撮影領域a14を示す撮影プロファイルを含む車両送信情報が送信されたときの、携帯端末2aの携帯表示部24の動作を示す図である。図34では、携帯表示部24は、前方撮影領域a11、右方撮影領域a12、左方撮影領域a13及び後方撮影領域a14を示す撮影プロファイルp11,p12,p13,p14を表示している。そして、携帯表示部24は、撮影プロファイルp11,p12,p13,p14に対応する複数方向画像のサムネイルを、アイコンg11,g12,g13,g14として表示している。
図35は、図34において右方撮影領域a12の撮影プロファイルp12に対応するアイコンg12に操作が行われたときの、携帯表示部24の動作を示す図である。図35では、携帯表示部24は、撮影プロファイルp12と、右方撮影領域a12の画像g22とを表示している。例えば、図35の自車両のアイコンg1aに対して操作が行われた場合には、図35の表示から図34の表示に戻ってもよい。
なお、携帯端末2aにおける表示は、図34の表示に限ったものではない。例えば、図36に示すように、携帯表示部24は、前方撮影領域a11、右方撮影領域a12、左方撮影領域a13及び後方撮影領域a14の画像g21,g22,g23,g24と、撮影プロファイルを示す文字とを表示してもよい。また例えば、図37に示すように、携帯表示部24は、図34などの表示に加えて、上記端末位置方向を示す表示オブジェクト26hを表示してもよい。
<実施の形態6の変形例8>
実施の形態6の図30のステップS82で車両送信情報が送信されている間に、車両通信制御部13aは、前方撮影装置16a1~後方撮影装置16a4などの1以上の撮影装置を制御するための制御可能情報を携帯端末2aに送信する制御を行ってもよい。
そして、携帯端末2aは、制御可能情報を受信した場合に、自車両1aの1以上の撮影装置を制御可能であることを携帯表示部24に表示させる制御を行い、端末所持者の操作に基づいて、上記1以上の撮影装置を制御するための制御要求を自車両1aに送信してもよい。制御要求は、例えば、撮影装置の画像の拡大または縮小、撮影装置の撮影方向を制御する要求を含む。
それから、車両通信制御部13aは、上記1以上の撮影装置への制御要求を自車両1aが携帯端末2aから受信する制御を行ってもよい。そして、車両制御部14aは、自車両1aで受信された制御要求に基づいて、上記1以上の撮影装置を制御してもよい。このような構成によれば、例えば、車両周辺画像に端末所持者が写っていない場合に、端末所持者は、車両周辺画像に端末所持者が写るように自車両1aの撮影装置の撮影方向を変更することができる。
<その他の変形例>
上述した図1の第1取得部12と、第1通信制御部13と、第1制御部14を、以下「第1取得部12等」と記す。第1取得部12等は、図38に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、第1移動体外部の第1画像を取得する第1取得部12と、第1取得部12で取得された第1画像を含む第1送信情報を第1移動体が第2移動体に送信する制御と、第1画像における第2移動体の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を第1移動体が第2移動体から受信する制御とを行う第1通信制御部13と、第1移動体で受信された第1受信情報に基づいて、第1画像または第1画像に対応する第1移動体外部の風景に付随して第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行う第1制御部14と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。第1取得部12等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、第1取得部12等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図39に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、合流支援装置は、処理回路81により実行されるときに、第1移動体外部の第1画像を取得するステップと、取得された第1画像を含む第1送信情報を第1移動体が第2移動体に送信する制御と、第1画像における第2移動体の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を第1移動体が第2移動体から受信する制御とを行うステップと、第1移動体で受信された第1受信情報に基づいて、第1画像または第1画像に対応する第1移動体外部の風景に付随して第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行うステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、第1取得部12等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random
Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、そのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、第1取得部12等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、第1取得部12等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、第1取得部12については専用のハードウェアとしての処理回路81、インターフェース及びレシーバなどでその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した合流支援装置は、PND(Portable Navigation Device)、ナビゲーション装置などの車両装置と、携帯端末を含む通信端末と、車両装置及び通信端末の少なくとも1つにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される合流支援システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した合流支援装置の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 第1移動体、1a 自車両、2 第2移動体、2a 携帯端末、11 合流支援装置、12 第1取得部、13 第1通信制御部、14 第1制御部、18 第1表示オブジェクト、19 第1表示装置、28 第2表示オブジェクト、41 配車予約サーバ。

Claims (19)

  1. 第1移動体と第2移動体との合流を支援する合流支援装置であって、
    前記第1移動体外部の第1画像を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部で取得された前記第1画像を含む第1送信情報を前記第1移動体が前記第2移動体に送信する制御と、前記第1画像における前記第2移動体の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御とを行う第1通信制御部と、
    前記第1移動体で受信された前記第1受信情報に基づいて、前記第1画像または前記第1画像に対応する前記第1移動体外部の風景に付随して前記第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、前記第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行う第1制御部と
    を備える、合流支援装置。
  2. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1移動体及び前記第2移動体のそれぞれは、車両、または、人及び当該人とともに移動する携帯端末である、合流支援装置。
  3. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第2移動体外部の第2画像を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部で取得された前記第2画像を含む第2送信情報を前記第2移動体が前記第1移動体に送信する制御と、前記第2画像における前記第1移動体の少なくとも一部の位置を含む第2受信情報を前記第2移動体が前記第1移動体から受信する制御とを行う第2通信制御部と、
    前記第2移動体で受信された前記第2受信情報に基づいて、前記第2画像または前記第2画像に対応する前記第2移動体外部の風景に付随して前記第1移動体の少なくとも一部の位置を示す第2表示オブジェクトを、前記第2移動体の第2表示装置に表示させる制御を行う第2制御部と
    をさらに備える、合流支援装置。
  4. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1送信情報は、前記第2移動体の第2表示装置での表示に用いられる、前記第1移動体の動的情報及び静的情報の少なくともいずれか1つをさらに含む、合流支援装置。
  5. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1受信情報は、前記第1表示装置での表示に用いられる、前記第2移動体の動的情報及び静的情報の少なくともいずれか1つをさらに含む、合流支援装置。
  6. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1受信情報は、前記第1画像における前記第2移動体の位置を示し、前記第1表示装置での表示に用いられる音声または文字をさらに含む、合流支援装置。
  7. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1移動体は車両であり、
    前記第1取得部は、前記第1移動体に設けられた1以上の撮影装置で撮影された画像を前記第1画像として取得し、
    前記第1通信制御部が、前記1以上の撮影装置の制御可能情報を前記第1移動体が前記第2移動体に送信する制御と、前記1以上の撮影装置への制御要求を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御とを行った場合に、前記第1制御部は、前記第1移動体で受信された前記制御要求に基づいて、前記1以上の撮影装置を制御する、合流支援装置。
  8. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1表示装置は、
    前記第1移動体外部の風景に付随する前記第1表示オブジェクトを表示するヘッドアップディスプレイ、または、前記第1移動体の窓用の透過型の液晶表示装置である、合流支援装置。
  9. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1制御部は、
    予め定められた条件が満たされた場合に、前記第1画像の静止画像と、前記第1画像に付随する前記第1表示オブジェクトとを前記第1表示装置に表示させる制御を行い、
    前記予め定められた条件が満たされない場合に、前記第1画像の動画像と、前記第1画像に付随する前記第1表示オブジェクトとを前記第1表示装置に表示させる制御を行う、合流支援装置。
  10. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1取得部は、前記第1移動体の位置をさらに取得し、
    前記第1通信制御部は、前記第2移動体の位置を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御を行い、
    前記第1制御部は、
    前記第1移動体の位置と、前記第2移動体の位置とに基づいて、前記第1移動体と前記第2移動体との相対位置関係を前記第1表示装置に表示させる制御を行う、合流支援装置。
  11. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第2移動体は、
    前記第1送信情報を受信した場合に、当該第1送信情報に含まれる前記第1画像を表示し、前記第1画像に対する予め定められた操作に基づいて、前記第1画像における前記第2移動体の少なくとも一部の位置を決定する、合流支援装置。
  12. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第2移動体は、
    前記第1送信情報を受信した場合に、当該第1送信情報に含まれる前記第1画像に画像認識を行い、当該画像認識の結果に基づいて、前記第1画像における前記第2移動体の少なくとも一部の位置を決定する、合流支援装置。
  13. 請求項1に記載の合流支援装置であって、
    前記第1通信制御部は、
    予め定められた条件が満たされた場合に、前記第1送信情報を前記第1移動体が前記第2移動体に送信する制御を行う、合流支援装置。
  14. 請求項13に記載の合流支援装置であって、
    前記第1取得部は、前記第1移動体の位置をさらに取得し、
    前記第1通信制御部は、前記第2移動体の位置を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御を行い、
    前記予め定められた条件は、前記第1移動体の位置と前記第2移動体の位置とについての条件である、合流支援装置。
  15. 請求項13に記載の合流支援装置であって、
    前記第1取得部は、前記第1移動体の位置をさらに取得し、
    前記予め定められた条件は、前記第1移動体の位置と、前記第1移動体及び前記第2移動体の合流地点とについての条件である、合流支援装置。
  16. 請求項13に記載の合流支援装置であって、
    前記第1通信制御部は、前記第2移動体の位置を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御を行い、
    前記予め定められた条件は、前記第2移動体の位置と、前記第1移動体及び前記第2移動体の合流地点とについての条件である、合流支援装置。
  17. 請求項13に記載の合流支援装置であって、
    前記予め定められた条件は、前記第1移動体の移動情報についての条件である、合流支援装置。
  18. 請求項1に記載の合流支援装置と、
    前記第1移動体からの情報と、前記第2移動体からの情報とに基づいて、前記第1移動体と前記第2移動体との合流を支援する合流支援サーバと
    を備える、合流支援システム。
  19. 第1移動体と第2移動体との合流を支援する合流支援方法であって、
    前記第1移動体外部の第1画像を取得し、
    取得された前記第1画像を含む第1送信情報を前記第1移動体が前記第2移動体に送信する制御と、前記第1画像における前記第2移動体の少なくとも一部の位置を含む第1受信情報を前記第1移動体が前記第2移動体から受信する制御とを行い、
    前記第1移動体で受信された前記第1受信情報に基づいて、前記第1画像または前記第1画像に対応する前記第1移動体外部の風景に付随して前記第2移動体の少なくとも一部の位置を示す第1表示オブジェクトを、前記第1移動体の第1表示装置に表示させる制御を行う、合流支援方法。
JP2021558134A 2019-11-22 2019-11-22 合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法 Active JP7016455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045734 WO2021100190A1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100190A1 JPWO2021100190A1 (ja) 2021-05-27
JP7016455B2 true JP7016455B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=75981563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558134A Active JP7016455B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220295017A1 (ja)
JP (1) JP7016455B2 (ja)
WO (1) WO2021100190A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157401A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、それらの制御方法、及びプログラム
WO2023187890A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、移動体、情報処理方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032897A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Futaba Keiki Kk タクシーの配車サービス方法及びそのシステム
JP2010235269A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Zenrin Datacom Co Ltd サービス提供支援システム、および、サービス提供支援方法
JP2013210979A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両間における情報共有システムおよびその方法
JP2014048079A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2014164673A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Imagenics Co Ltd 情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2019121049A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ケイ・オプティコム ユーザが要望する所定場所に車両を配車する配車装置、配車方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232710B2 (en) * 2016-03-24 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless data sharing between a mobile client device and a three-dimensional heads-up display unit
US10740863B2 (en) * 2017-01-09 2020-08-11 nuTonomy Inc. Location signaling with respect to an autonomous vehicle and a rider
JP2019053547A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社アース・カー 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032897A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Futaba Keiki Kk タクシーの配車サービス方法及びそのシステム
JP2010235269A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Zenrin Datacom Co Ltd サービス提供支援システム、および、サービス提供支援方法
JP2013210979A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両間における情報共有システムおよびその方法
JP2014048079A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2014164673A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Imagenics Co Ltd 情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2019121049A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ケイ・オプティコム ユーザが要望する所定場所に車両を配車する配車装置、配車方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100190A1 (ja) 2021-05-27
US20220295017A1 (en) 2022-09-15
JPWO2021100190A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952681B2 (en) Method and device for switching tasks using fingerprint information
US9800717B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20170284822A1 (en) Input/Output Functions Related to a Portable Device In An Automotive Environment
US10908805B2 (en) Wearable device and execution of application in wearable device
US9909892B2 (en) Terminal and method for controlling the same
JP7016455B2 (ja) 合流支援装置、合流支援システム、及び、合流支援方法
KR20150003591A (ko) 스마트 글라스
JPWO2015136874A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び記録媒体
US9482548B2 (en) Route inspection portals
JP2015069429A (ja) 情報案内システム、表示装置、サーバ装置、情報案内方法及びプログラム
CN104890570B (zh) 佩戴式车辆信息指示器以及使用其指示车辆信息的方法
CN106815809B (zh) 一种图片处理方法和装置
JP6593692B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置
CN111353946B (zh) 图像修复方法、装置、设备及存储介质
TW201610814A (zh) 情境式視野入口
CN109189068B (zh) 泊车控制方法、装置及存储介质
KR101736170B1 (ko) 단말기에서의 애플리케이션 사이의 화면 전환 방법
CN114371904B (zh) 数据显示方法、装置、移动终端及存储介质
JP6143986B1 (ja) 情報提示システム
CN112954291B (zh) 处理车辆的3d全景图像或视频的方法、装置及存储介质
CN112037545B (zh) 信息管理方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20120000175A (ko) 이동 단말기 및 이것의 객체 정보 디스플레이 방법
JP6956376B2 (ja) 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体
WO2022158280A1 (ja) 撮影装置、撮影制御方法、及び、プログラム
CN110944294B (zh) 移动轨迹记录方法、装置、系统、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125