JP7015865B2 - ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法 - Google Patents

ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7015865B2
JP7015865B2 JP2020076909A JP2020076909A JP7015865B2 JP 7015865 B2 JP7015865 B2 JP 7015865B2 JP 2020076909 A JP2020076909 A JP 2020076909A JP 2020076909 A JP2020076909 A JP 2020076909A JP 7015865 B2 JP7015865 B2 JP 7015865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent software
information
storage device
configuration change
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174208A (ja
Inventor
孝之 不老
伸也 竹内
裕志 早川
光 白須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020076909A priority Critical patent/JP7015865B2/ja
Priority to US17/005,956 priority patent/US11048412B1/en
Priority to US17/329,355 priority patent/US11429278B2/en
Publication of JP2021174208A publication Critical patent/JP2021174208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015865B2 publication Critical patent/JP7015865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置とクラウド上のサーバとがネットワークを介して接続されたストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法に関する。
複数のユーザ端末とデータセンタ内のストレージ装置とをネットワークを介して接続し、各ユーザ端末からのデータをストレージ装置に格納し、クラウド上のサーバでネットワークを介してストレージ装置のデータを統括して管理するストレージシステムがある。このストレージシステムにおいては、クラウド上のサーバに、ストレージ装置管理用ソフトウェアを組み込み、ストレージ装置に、ストレージ装置管理用ソフトウェアからの指示に従ってストレージ装置を管理するエージェントソフトウェアを組み込み、ストレージ装置管理用ソフトウェアとエージェントソフトウェアとの間でネットワークを介して情報の送受信を行う構成が採用されている。この際、サービスの継続的な価値向上のために、ストレージ装置管理用ソフトウェアとエージェントソフトウェアを適宜アップデートする必要がある。
複数の装置における更新方法として、例えば、第1装置におけるファームウェアと第2装置におけるファームウェアとの双方を更新する場合に、更新後のファームウェアを第1装置および第2装置に設定する設定処理を行い、設定処理が終了したら、第1装置と第2装置との各々に設定された更新後のファームウェアを稼働ファームウェアとする切替処理を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2016-173636号公報
従来のストレージシステムにおいては、エージェントソフトウェアのアップデートをユーザが実施し、エージェントソフトウェアのダウンロードおよびインストールをユーザが手動で実施していた。このため、ストレージ装置の構成情報、性能情報および容量情報を収集する処理および収集した情報をメトリック情報としてサーバに送信する処理を実行するエージェントソフトウェアが、アップデートの処理を実行すると、サーバは、エージェントソフトウェアのアップデート中、ストレージ装置から、ストレージ装置の構成情報、性能情報および容量情報を取得することができない。また、ストレージ装置からサーバに送信されるメトリック情報の一部が欠落することがある。すなわち、従来のストレージシステムでは、例えば、「(1)インフラ管理者が容易に扱うことができるシンプルな管理インターフェースを有するストレージシステムである。(2)クラウドネイティブな使用形態に適用可能なストレージシステムである。すなわち、いつでも、どこからでも利用可能で、導入コストが低く、常に最新のバージョンでソフトウェアをアップデートできるストレージシステムである。」という、ユーザの要求を満たすには十分ではない。
本発明の目的は、ストレージ装置上で稼働するエージェントソフトウェアの処理を自動化することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、データ及び1又は2以上のエージェントソフトウェアを記憶する記憶装置と、前記エージェントソフトウェアを制御するコントローラとを含むストレージ装置と、前記ストレージ装置とネットワークを介して情報の送受信を行うサーバと、を備え、前記コントローラは、前記エージェントソフトウェアを起動して、前記エージェントソフトウェアの状態を監視し、前記エージェントソフトウェアの状態が待機中であることを条件に、前記エージェントソフトウェアに処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ストレージ装置上で稼働するエージェントソフトウェアの処理を自動化することができる。
本実施例に係るストレージシステムの全体構成図である。 (a)は、実施例に係るメトリック情報管理テーブルの構成図であり、(b)は、実施例に係る構成変更操作管理テーブルの構成図である。 (a)は、実施例に係るエージェントソフトウェアバージョン管理テーブルの構成図であり、(b)は、実施例に係るエージェントソフトウェアの状態管理情報の構成図である。 実施例に係るエージェントソフトウェアのアップデートの処理を説明するためのフローチャートである。 実施例に係る構成変更の処理を説明するためのフローチャートである。 実施例に係るメトリック情報通知の処理を説明するためのフローチャートである。 (a)、(b)は、実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第1の構成図である。 (a)、(b)は、実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第2の構成図である。 実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第3の構成図である。
以下、実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係るストレージシステムの全体構成図である。図1において、ストレージシステム1は、パブリッククラウドサーバ10と、ストレージ装置50と、1又は2以上のクライアント端末60と、インターネット70を備え、パブリッククラウドサーバ10と、ストレージ装置50及び、各クライアント端末60が、それぞれ通信ネットワーク、例えば、インターネット70を介して接続される。
パブリッククラウドサーバ10は、中央演算処理装置11、記憶装置12、入力部13、出力部14、通信部15を備えたコンピュータ装置で構成される。中央演算処理装置11は、装置全体の動作を統括的に制御するプロセッサを有し、プロセッサは、ストレージ装置50に格納されたボリュームの切り出しやボリュームの情報を管理するストレージ管理部16としての機能を備える。記憶装置12は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などの記憶媒体から構成される。記憶装置12には、ソフトウェア資源として、エージェントソフトウェア17、メトリック情報管理テーブル18、構成変更操作管理テーブル19の情報が格納される。入力部13は、例えば、キーボードまたはマウスから構成される。出力部14は、例えば、ディスプレイまたはプリンタから構成される。通信部15は、例えば、インターネット70に接続するための通信インターフェースを備えて構成される。
ストレージ装置50は、中央演算処理装置51、記憶装置52、メモリ53、通信部54を備えたコンピュータ装置(計算機)で構成され、1又は2以上の顧客データセンタ80に配置される。
中央演算処理装置51は、装置全体の動作を統括的に制御するコントローラとして機能する。この際、コントローラは、記憶装置52に記録された情報を基に、ストレージ装置50の構成情報、性能情報および容量情報を含むメトリック情報を生成し、生成したメトリック情報を記憶装置52に記録する。記憶装置52は、データ、テーブル等のソフトウェア資源を格納する記憶デバイス(記憶媒体)、例えば、ハードディスクデバイス、半導体メモリデバイス、光ディスクデバイス、光磁気ディスクデバイス、磁気テープデバイス、フレキシブルディスクデバイス等で構成される。各記憶デバイスでRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)グループ、例えば、RAID4、RAID5等を構成したり、各記憶デバイスを複数のRAIDグループに分割したりすることもできる。この際、各記憶デバイスの物理的記憶領域上に複数の論理ユニット(Logical Unit)や複数の論理ボリュームを形成することもできる。
また、記憶装置52には、ソフトウェア資源として、1又は2以上のエージェントソフトウェア55、1又は2以上のエージェントソフトウェアバージョン管理テーブル56、エージェントソフトウェアの状態管理情報57が格納される。2以上のエージェントソフトウェア55は、バージョンが相異なるエージェントソフトウェア55で構成される。中央演算処理装置51によりその処理が制御される各エージェントソフトウェア55は、中央演算処理装置51により起動されてメモリ53に読み出され、メモリ53上に展開された状態で各種の処理を実行する。例えば、各エージェントソフトウェア55は、ストレージ装置50に対する構成変更の処理と、記憶装置52に記録されたメトリック情報を記憶装置52から取得し、取得したメトリック情報をパブリッククラウドサーバ10に対して通知する処理と、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理のうちいずれかの処理を重複することなく実行する。メモリ53は、RAMおよびROMなどの記憶媒体から構成される。メモリ53には、エージェントソフトウェア55の状態を格納する状態格納エリア58が形成されている。通信部54は、例えば、インターネット70に接続するための通信インターフェースを備えて構成される。
各クライアント端末60は、各ユーザによって操作されるユーザ端末であって、CPU(Central Processing Unit)、入力装置、出力装置、通信装置および記憶装置を備えたコンピュータ装置で構成される。
図2(a)は、実施例に係るメトリック情報管理テーブルの構成図である。図2(a)において、メトリック情報管理テーブル18は、パブリッククラウドサーバ10の記憶装置12に格納されるテーブルであって、名称18a、シリアル番号18b、ボリューム容量18c、プール容量18d、IOPS18e、CPU稼働率18f、バージョン18gから構成される。メトリック情報管理テーブル18には、ストレージ装置50の構成情報、性能情報および容量情報を含むメトリック情報が格納される。
具体的には、名称18aには、ストレージ装置50の記憶装置52で構成されるボリュームを一意に識別するボリューム名に関する情報が格納される。シリアル番号18bには、ストレージ装置50の記憶装置52で構成されるボリュームのシリアル番号に関する情報が格納される。ボリューム容量18cには、ストレージ装置50の記憶装置52で構成されるボリュームの容量に関する情報が格納される。プール容量18dには、ストレージ装置50の記憶装置52で構成されるプールの容量に関する情報が格納される。IOPS(Input Output Per Second)18eには、1秒間に読み込み・書き込みできる回数に関する情報が格納される。CPU稼働率18fには、ストレージ装置50の中央演算処理装置51であるCPUの稼働率に関する情報が格納される。バージョン18gには、ストレージ装置50のファームウェアのバージョンに関する情報が格納される。
図2(b)は、実施例に係る構成変更操作管理テーブルの構成図である。図2(b)において、構成変更操作管理テーブル19は、パブリッククラウドサーバ10の記憶装置12に格納されるテーブルであって、状態19a、ユーザID19b、コマンドコード19cから構成される。構成変更操作管理テーブル19には、エージェントソフトウェア55が構成変更の処理を行うための構成変更情報が格納される。
状態19aには、ストレージ装置50が正常か否かを示す状態に関する情報が格納される。ユーザID19bには、構成変更操作を行ったユーザのIDに関する情報が格納される。コマンドコード19cには、構成変更操作が実行されたときのコマンドコードに関する情報が格納される。例えば、構成変更操作でボリューム(論理ボリューム)が追加された場合、コマンドコード19cには、「addldev」の情報が格納される。
図3(a)は、実施例に係るエージェントソフトウェアバージョン管理テーブルの構成図である。図3(a)において、エージェントソフトウェアバージョン管理テーブル56は、ストレージ装置50の記憶装置52に格納されるテーブルであって、バージョン56a、状態56b、ストレージ装置種別56cから構成される。
バージョン56aには、エージェントソフトウェア55のバージョンに関する情報が格納される。状態56bには、エージェントソフトウェア55が稼働中(オンライン中)か否かの情報が格納される。ストレージ装置種別56cには、エージェントソフトウェア55を管理するストレージ装置50の種別に関する情報が格納される。
図3(b)は、実施例に係るエージェントソフトウェアの状態管理情報の構成図である。図3(b)において、エージェントソフトウェアの状態管理情報57は、ストレージ装置50のメモリ53の状態格納エリア58に格納(記録)される情報であって、状態57aを備える。
状態57aは、中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55の処理の状態を示す情報であって、構成変更の処理中を意味する「構成変更中57b」、パブリッククラウドサーバ10に対するメトリック情報の通知処理中を意味する「メトリック情報通知処理中57c」、エージェントソフトウェア55のアップデート中を意味する「アップデート中57d」、待機中を意味する「待機中57e」の情報から構成される。状態57aの中のいずれか一つの情報が、中央演算処理装置51により、エージェントソフトウェア55の処理の状態に応じて選択され、選択された一つの情報が状態格納エリア58に格納される。
中央演算処理装置51は、エージェントソフトウェア55を起動した際に、エージェントソフトウェア55の状態を監視し、例えば、エージェントソフトウェア55の状態を時間の経過と共に監視し、エージェントソフトウェア55の状態をメモリ53の状態格納エリア58に順次記録する。この際、中央演算処理装置51は、エージェントソフトウェア55の状態(メモリ53の状態格納エリア58に記録された情報)が、「待機中57e」であることを条件に、パブリッククラウドサーバ10から受信した構成変更情報を基にストレージ装置50に対する構成変更の処理と、パブリッククラウドサーバ10に対するメトリック情報の通知処理と、パブリッククラウドサーバ10から受信したアップデート情報を基にエージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理のうちいずれかの一つの処理をエージェントソフトウェア55に実行させる。
図4は、実施例に係るエージェントソフトウェアのアップデートの処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、パブリッククラウドサーバ10とストレージ装置50との間でインターネット70を介して定期的に実行される。
図4において、エージェントソフトウェア55を管理するストレージ装置50で処理が開始されると、中央演算処理装置51は、エージェントソフトウェア55を起動する。中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、エージェントソフトウェア55のアップデートがあるかの問い合わせを、通信部54及びインターネット70を介してパブリッククラウドサーバ10に定期的に送信する(S1)。パブリッククラウドサーバ10は、ストレージ装置50からの問い合わせを定期的に受信する(S2)。パブリッククラウドサーバ10が、ストレージ装置50からの問い合わせを受信した場合、パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、記憶装置12内に、エージェントソフトウェア55に相当するエージェントソフトウェア17のアップデートがあるか否かを判定する(S3)。すなわち、ストレージ管理部16は、記憶装置12内に、アップデート(更新)すべきエージェントソフトウェア17があるか否かを判定する。
ステップS3で否定の判定結果が得られ、記憶装置12内に、エージェントソフトウェア55に相当するエージェントソフトウェア17のアップデートが無い場合、すなわち、更新すべきエージェントソフトウェア17が無い場合、ストレージ管理部16は、エージェントソフトウェア17のアップデートが無いことを示す情報を、通信部15及びインターネット70を介してストレージ装置50に送信する。この情報をストレージ装置50が受信した場合、中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、エージェントソフトウェア55のアップデート無しの情報を確認し(S4)、ステップS1の処理に戻る。
一方、ステップS3で肯定の判定結果が得られ、記憶装置12内に、エージェントソフトウェア55に相当するエージェントソフトウェア17のアップデートがある場合、すなわち、更新されたエージェントソフトウェア17がある場合、ストレージ管理部16は、更新されたエージェントソフトウェア17であるアップデートプログラムを、通信部15及びインターネット70を介してストレージ装置50に送信する(S5)。このアップデートプログラムをストレージ装置50が受信した場合、中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、受信したアップデートプログラムを記憶装置52に格納し(S6)、ステップS7の処理に移行する。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS7において、メモリ53を参照し、エージェントソフトウェア55の状態を状態格納エリア58から取得し、その後、エージェントソフトウェア55の状態は、構成変更中か否かを判定する(S8)。中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS8で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中である場合、ステップS7の処理に戻り、ステップS7~S8の処理を繰り返し、ステップS8で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中でない場合、エージェントソフトウェア55の状態は、メトリック情報通知処理中か否かを判定する(S9)。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS9で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、メトリック情報通知処理中である場合、ステップS7の処理に戻り、ステップS7~S9の処理を繰り返し、ステップS9で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、メトリック情報通知処理中でない場合、受信したアップデートプログラム(アップデート情報)によるアップデートを実行し(S10)、その後、ステップS11の処理に移行する。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS11では、ステップS10でアップデートしたエージェントソフトウェア55を起動し、その後、ステップS10でアップデートした内容を基にエージェントソフトウェアバージョン管理テーブル56を更新し(S12)、ステップS10でアップデートした結果(アップデート結果)を、通信部54及びインターネット70を介してパブリッククラウドサーバ10に送信し(S13)、その後、このルーチンでの処理を終了する。
パブリッククラウドサーバ10が、ストレージ装置50からアップデート結果を受信すると(S14)、パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、受信したアップデート結果をGUI(Graphical User Interface)に表示し(S15)、その後、このルーチンでの処理を終了する。
図5は、実施例に係る構成変更の処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、パブリッククラウドサーバ10とストレージ装置50との間でインターネット70を介して実行される。
図5において、例えば、クライアント端末60のユーザが構成変更操作を実行したことを条件に、ストレージ管理部16を管理するパブリッククラウドサーバ10で処理が開始されると、ストレージ管理部16は、エージェントソフトウェア17のバージョン情報があるかの問い合わせを、通信部15及びインターネット70を介してストレージ装置50に送信する(S21)。ストレージ装置50の中央演算処理装置51が、エージェントソフトウェア55を起動し、起動したエージェントソフトウェア55が、ストレージ管理部16からの問い合わせを受付けると(S22)、エージェントソフトウェア55は、複数のバージョンのうち、例えば、最新のバージョンに関するバージョン情報を、通信部54及びインターネット70を介してパブリッククラウドサーバ10に送信する(S23)。
パブリッククラウドサーバ10が、ストレージ装置50からのエージェントソフトウェア55のバージョン情報を受信すると(S24)、パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、構成変更に用いるエージェントソフトウェア55のバージョンを含むバージョン情報を指定して構成変更情報(例えば、ボリュームの追加に関する情報)を、通信部15及びインターネット70を介してストレージ装置50に送信する(S25)。ストレージ装置50が、構成変更情報を受信した場合、中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、受信した構成変更情報を記憶装置52に記憶し(S26)、ステップS27の処理に移行する。
エージェントソフトウェア55は、ステップS27において、メモリ53を参照し、エージェントソフトウェア55の状態を状態格納エリア58から取得し(S27)、その後、エージェントソフトウェア55の状態は、構成変更中か否かを判定する(S28)。エージェントソフトウェア55は、ステップS28で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中である場合、ステップS27の処理に戻り、ステップS27~S28の処理を繰り返し、ステップS28で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中でない場合、エージェントソフトウェア55の状態は、メトリック情報通知処理中か否かを判定する(S29)。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS29で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、メトリック情報通知処理中である場合、ステップS27の処理に戻り、ステップS27~S29の処理を繰り返し、ステップS29で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、メトリック情報通知処理中でない場合、エージェントソフトウェア55の状態は、エージェントソフトウェア55のアップデート中か否かを判定する(S30)。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS30で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、エージェントソフトウェア55のアップデート中である場合、ステップS27の処理に戻り、ステップS27~S30の処理を繰り返し、ステップS30で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、エージェントソフトウェア55のアップデート中でない場合、構成変更(例えば、ボリュームの追加又は削除)をストレージ装置50に対して実施し(S31)、その後、ステップS32の処理に移行する。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS32では、メモリ53を参照し、エージェントソフトウェア55の状態を「待機中」に更新し(S32)、ステップS31で構成変更した内容である構成変更結果を、通信部54及びインターネット70を介してパブリッククラウドサーバ10に送信し(S33)、その後、このルーチンでの処理を終了する。なお、ステップS31において、メモリ53を参照し、エージェントソフトウェア55の状態が、待機中であることを条件に、構成変更をストレージ装置50に対して実施することもできる。
パブリッククラウドサーバ10が、ストレージ装置50から構成変更結果を受信すると(S34)、パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、受信した構成変更結果をGUIに反映し(S35)、その後、このルーチンでの処理を終了する。
なお、エージェントソフトウェア55として、単一(1種類)のエージェントソフトウェア55を用いて構成変更処理を実行する場合、ステップS30の処理を省略することができる。
図6は、実施例に係るメトリック情報通知の処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、パブリッククラウドサーバ10とストレージ装置50との間でインターネット70を介して定期的に実行される。
図6において、エージェントソフトウェア55を管理するストレージ装置50で処理が開始されると、中央演算処理装置51がエージェントソフトウェア55を起動する。中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、メモリ53の状態格納エリア58を参照し、エージェントソフトウェア55の状態を取得し(S41)、その後、エージェントソフトウェア55の状態は、構成変更中か否かを判定する(S42)。中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS42で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中である場合、ステップ41の処理に戻り、ステップS41~S42の処理を繰り返し、ステップS42で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、構成変更中でない場合、エージェントソフトウェア55の状態は、エージェントソフトウェア55のアップデート中か否かを判定する(S43)。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS43で肯定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、エージェントソフトウェア55のアップデート中である場合、ステップS41の処理に戻り、ステップS41~S43の処理を繰り返し、ステップS43で否定の判定結果を得た場合、すなわち、エージェントソフトウェア55の状態が、エージェントソフトウェア55のアップデート中でない場合、ストレージ装置50のメトリック情報(ストレージ装置50の構成情報、性能情報および容量情報を含む情報)を記憶装置52から取得し(S44)、その後、取得したメトリック情報を、通信部54及びインターネット70を介してパブリッククラウドサーバ10に送信し(S45)、ステップS46の処理に移行する。
中央演算処理装置51の起動によるエージェントソフトウェア55は、ステップS46では、メモリ53の状態格納エリア58を参照し、エージェントソフトウェア55の状態を「待機中」に更新し、その後、このルーチンでの処理を終了する。
一方、パブリッククラウドサーバ10が、ストレージ装置50からメトリック情報を受信すると(S47)、パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、受信したメトリック情報をGUIに反映し(S48)、その後、このルーチンでの処理を終了する。
なお、エージェントソフトウェア55として、単一(1種類)のエージェントソフトウェア55を用いてメトリック情報通知処理を実行する場合、ステップS43の処理を省略することができる。
図7は、実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第1の構成図である。パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、ストレージ装置50で管理されるエージェントソフトウェア55が更新中である場合、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアを更新中です。完了までしばらくお待ちください。」の画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部15及びインターネット70を介して、クライアント端末60に送信する。これにより、図7(a)に示すように、クライアント端末60の表示画面上には、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアを更新中です。完了までしばらくお待ちください。」の情報が表示される。
その後、ストレージ装置50で管理されるエージェントソフトウェア55の更新が完了した場合、ストレージ管理部16は、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアの更新が完了しました。」の画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部15及びインターネット70を介して、クライアント端末60に送信する。これにより、図7(b)に示すように、クライアント端末60の表示画面上には、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアの更新が完了しました。」の情報が表示される。
図8は、実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第2の構成図である。パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、ストレージ装置50で管理されるエージェントソフトウェア55の更新が失敗した場合、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアの更新に失敗しました。以前のバージョンで動作を再開します。」の画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部15及びインターネット70を介して、クライアント端末60に送信する。これにより、図8(a)に示すように、クライアント端末60の表示画面上には、「ストレージ装置内部のエージェントソフトウェアの更新に失敗しました。以前のバージョンで動作を再開します。」の情報が表示される。
また、構成変更が実施中である場合、ストレージ管理部16は、「構成変更を実施中です。完了後にアップデートが行われます。」の画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部15及びインターネット70を介して、クライアント端末60に送信する。これにより、図8(b)に示すように、クライアント端末60の表示画面上には、「構成変更を実施中です。完了後にアップデートが行われます。」の情報が表示される。
図9は、実施例に係るパブリッククラウドサーバで処理される画像情報の第3の構成図である。パブリッククラウドサーバ10のストレージ管理部16は、メトリック情報通知中である場合、ストレージ管理部16は、「メトリック情報通知中です。完了後にアップデートが行われます。」の画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部15及びインターネット70を介して、クライアント端末60に送信する。これにより、図9に示すように、クライアント端末60の表示画面上には、「メトリック情報通知中です。完了後にアップデートが行われます。」の情報が表示される。
本実施例において、ストレージ装置50とインターネット70を介して情報の送受信を行うパブリッククラウドサーバ10は、ストレージ装置50の構成変更に関する構成変更情報(構成変更操作管理テーブル19に記録された情報)とエージェントソフトウェア55のアップデート情報(ストレージ管理部16の生成によるアップデートプログラム)を生成し、生成した構成変更情報とアップデート情報をストレージ装置50に送信する。
ストレージ装置50が、パブリッククラウドサーバ10から構成変更情報とアップデート情報を受信した場合、コントローラである中央演算処理装置51は、エージェントソフトウェア55を起動して、エージェントソフトウェア55の状態を監視し、例えば、エージェントソフトウェア55の状態を時間の経過と共に監視し、エージェントソフトウェア55の状態をメモリ53の状態格納エリア58に順次記録し、エージェントソフトウェア55の状態(メモリ53の状態格納エリア58に記録された情報)が待機中であることを条件に、エージェントソフトウェア55に処理を実行させる。例えば、中央演算処理装置51は、パブリッククラウドサーバ10から受信した構成変更情報を基にストレージ装置50に対してその構成を変更する構成変更の処理と、パブリッククラウドサーバ10に対するメトリック情報の通知処理と、パブリッククラウドサーバ10から受信したアップデート情報を基にエージェントソフトウェア55を更新するアップデートの処理のうちいずれかの一つの処理をエージェントソフトウェア55に実行させる。これにより、中央演算処理装置51は、ストレージ装置50に対する構成変更の処理と、パブリッククラウドサーバ10に対するメトリック情報の通知処理と、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理のうちいずれか一つの処理をエージェントソフトウェア55に自動で実行させることができる。
この際、中央演算処理装置51は、構成変更の処理中である場合、メトリック情報の通知処理中である場合、又はアップデートの処理の完了が、アップデートの処理よりも後に実行されるメトリック情報の通知処理の開始以降になることが想定される場合、アップデートの処理の期間を、構成変更の処理の期間及びメトリック情報の通知処理の期間から外れた期間に設定することで、エージェントソフトウェア55に対してアップデートの処理を自動で確実に実行させることができる。また、アップデートの処理の期間とメトリック情報の通知処理の期間とを異なる期間に設定することで、中央演算処理装置51は、メトリック情報(ストレージ装置50の構成情報、性能情報および容量情報を含む情報)を確実にパブリッククラウドサーバ10に送信することができる。このため、パブリッククラウドサーバ10は、ストレージ装置50からのメトリック情報を欠落することなく受信することができる。
中央演算処理装置51は、2以上のエージェントソフトウェア55としてバージョンが相異なる複数のエージェントソフトウェア55を処理対象とする場合、既にデプロイされているエージェントソフトウェア55に対してアップデートの処理を実行せずに、既にデプロイされているエージェントソフトウェア55とは異なるバージョン(最新のバージョン)のエージェントソフトウェア55に対してデプロイの処理を実行することができる。これにより、稼働停止が許容されないストレージ装置50において、稼働停止せずに、エージェントソフトウェア55に対してデプロイの処理を実行することができる。
また、中央演算処理装置51は、既にデプロイされているエージェントソフトウェア55のうちデプロイの処理が実行されたエージェントソフトウェア55よりもバージョンが古いエージェントソフトウェア55を削除することで、不要なエージェントソフトウェア55を削除することができる。
本実施例によれば、エージェントソフトウェア55は、ストレージ装置50に対する構成変更の処理と、パブリッククラウドサーバ10に対するメトリック情報の通知処理と、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理のうちいずれかの処理を自動で実行することができ、結果として、ストレージ装置上で稼働するエージェントソフトウェア55の処理を自動化することができる。また、本実施例によれば、アップデートの処理の期間を、構成変更の処理の期間及びメトリック情報の通知処理の期間から外れた期間に設定することで、エージェントソフトウェア55は、アップデートの処理を自動で確実に実行することができる。
(変形例)
中央演算処理装置(コントローラ)51は、構成変更の処理中、又はメトリック情報の通知処理中に、2以上のエージェントソフトウェア55としてバージョンが相異なる複数のエージェントソフトウェア55を処理対象とする場合、例えば、図4のステップS8、S9でそれぞれ肯定の判定結果を得たときに、ステップS7の処理に戻らずに、パブリッククラウドサーバ10から複数のエージェントソフトウェア55のバージョンを示すバージョン情報を取り込み、取り込んだバージョン情報を基に複数のエージェントソフトウェア55のバージョンを判別する処理を実行し、その後、複数のエージェントソフトウェア55のうちバージョンの古いエージェントソフトウェア55の処理を継続し、バージョンの新規なエージェントソフトウェア55に対してデプロイの処理を実行し、構成変更の処理の完了後又はメトリック情報の通知処理の完了後に、すなわち待機中に、バージョンの古いエージェントソフトウェア(既存のエージェントソフトウェア)55による処理からバージョンの新規なエージェントソフトウェア55による処理に切り替えることができる。これにより、中央演算処理装置51は、構成変更の処理中、又はメトリック情報の通知処理中においても、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理が可能になる。
また、中央演算処理装置51は、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理中に、ストレージ装置50に対する処理を開始する必要がある場合、エージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理を中断し、ストレージ装置50に対する処理を優先することもできる。この場合、ストレージ装置50の処理停止時間を低減できる。
さらに、中央演算処理装置51は、2以上のエージェントソフトウェア55に対する処理系統として2系統用意した場合、一方の系のエージェントソフトウェア55でストレージ装置50の処理を実施し、他方の系のエージェントソフトウェア55で、他方の系のエージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理を実行することができる。この場合、ストレージ装置50に対する処理とエージェントソフトウェア55に対するアップデートの処理を同時に実行することができる。
また、エージェントソフトウェア55をストレージ装置50内部又は外部のサービスプロセッサ(SVP)において稼働する構成を採用することもできる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カード、SD(Secure Digital)メモリカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録して置くことができる。
1 ストレージシステム、10 パブリッククラウドサーバ、11 中央演算処理装置、12 記憶装置、13 入力部、14 出力部、15 通信部、16 ストレージ管理部、17 エージェントソフトウェア、18 メトリック情報管理テーブル、19 構成変更操作管理テーブル、50 ストレージ装置、51 中央演算処理装置、52 記憶装置、53 メモリ、54 通信部、55 エージェントソフトウェア、56 エージェントソフトウェアバージョン管理テーブル、57 エージェントソフトウェアの状態管理情報、58 状態格納エリア、60 クライアント端末、70 インターネット、80 顧客データセンタ

Claims (8)

  1. データ及び1又は2以上のエージェントソフトウェアを記憶する記憶装置と、前記エージェントソフトウェアを制御するコントローラとを含むストレージ装置と、
    前記ストレージ装置とネットワークを介して情報の送受信を行うサーバと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記エージェントソフトウェアを起動して、前記エージェントソフトウェアの状態を監視し、前記エージェントソフトウェアの状態が待機中であることを条件に、前記エージェントソフトウェアに処理を実行させ
    前記サーバは、
    前記ストレージ装置の構成変更に関する構成変更情報と前記エージェントソフトウェアのアップデート情報を生成し、生成した前記構成変更情報と前記アップデート情報を、前記ネットワークを介して前記ストレージ装置に送信し、
    前記コントローラは、
    前記サーバから前記ネットワークを介して前記構成変更情報と前記アップデート情報を受信した場合、前記エージェントソフトウェアの状態が前記待機中に、前記サーバから受信した前記構成変更情報を基に前記ストレージ装置に対してその構成を変更する構成変更の処理、前記サーバに対するメトリック情報の通知処理、又は前記サーバから受信した前記アップデート情報を基に前記エージェントソフトウェアを更新するアップデートの処理のうちいずれか一つの処理を、前記エージェントソフトウェアに実行させ、
    前記構成変更の処理中である場合、前記メトリック情報の通知処理中である場合、又は前記アップデートの処理の完了が、前記アップデートの処理よりも後に実行される前記メトリック情報の通知処理の開始以降になることが想定される場合、前記アップデートの処理の期間を、前記構成変更の処理の期間及び前記メトリック情報の通知処理の期間から外れた期間に設定することを特徴とするストレージシステム。
  2. 請求項に記載のストレージシステムであって、
    前記コントローラは、
    前記2以上のエージェントソフトウェアが相異なるバージョンである場合、既にデプロイされているエージェントソフトウェアに対して前記アップデートの処理を実行させずに、前記既にデプロイされている前記エージェントソフトウェアとは前記バージョンが異なるエージェントソフトウェアに対して前記デプロイの処理を実行させることを特徴とするストレージシステム。
  3. 請求項に記載のストレージシステムであって、
    前記コントローラは、
    前記既にデプロイされている前記エージェントソフトウェアのうち前記デプロイの処理が実行された前記エージェントソフトウェアよりも前記バージョンが古いエージェントソフトウェアを削除することを特徴とするストレージシステム。
  4. データ及び1又は2以上のエージェントソフトウェアを記憶する記憶装置と、前記エージェントソフトウェアを制御するコントローラとを含むストレージ装置と、
    前記ストレージ装置とネットワークを介して情報の送受信を行うサーバと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記エージェントソフトウェアを起動して、前記エージェントソフトウェアの状態を監視し、前記エージェントソフトウェアの状態が待機中であることを条件に、前記エージェントソフトウェアに処理を実行させ、
    前記サーバは、
    前記ストレージ装置の構成変更に関する構成変更情報と前記エージェントソフトウェアのアップデート情報を生成し、生成した前記構成変更情報と前記アップデート情報を、前記ネットワークを介して前記ストレージ装置に送信し、
    前記コントローラは、
    前記サーバから前記ネットワークを介して前記構成変更情報と前記アップデート情報を受信した場合、前記エージェントソフトウェアの状態が前記待機中に、前記サーバから受信した前記構成変更情報を基に前記ストレージ装置に対してその構成を変更する構成変更の処理、前記サーバに対するメトリック情報の通知処理、又は前記サーバから受信した前記アップデート情報を基に前記エージェントソフトウェアを更新するアップデートの処理のうちいずれか一つの処理を、前記エージェントソフトウェアに実行させ、
    前記2以上のエージェントソフトウェアが相異なるバージョンである場合、前記構成変更の処理中、又は前記メトリック情報の通知処理中に、前記サーバから前記2以上のエージェントソフトウェアの前記バージョンを示すバージョン情報を取り込み、当該取り込んだ前記バージョン情報を基に前記2以上のエージェントソフトウェアの前記バージョンを判別し、前記2以上のエージェントソフトウェアのうち前記バージョンの古いエージェントソフトウェアに対してその処理を継続させ、前記バージョンの新規なエージェントソフトウェアに対してデプロイの処理を実行させ、前記構成変更の処理の完了後又は前記メトリック情報の通知処理の完了後に、前記バージョンの古い前記エージェントソフトウェアによる処理から前記バージョンの新規な前記エージェントソフトウェアによる処理に切り替えることを特徴とするストレージシステム。
  5. データ及び1又は2以上のエージェントソフトウェアを記憶する記憶装置と、前記エージェントソフトウェアを制御するコントローラとを含むストレージ装置と、
    前記ストレージ装置とネットワークを介して情報の送受信を行うサーバと、を備えたストレージシステムによる情報処理方法であって、
    前記コントローラが、前記エージェントソフトウェアを起動して、前記エージェントソフトウェアの状態を監視する監視する監視ステップと、
    前記コントローラが、前記監視ステップの監視結果を基に前記エージェントソフトウェアの状態が待機中であると判定したことを条件に、前記エージェントソフトウェアに処理を実行させる実行ステップと、
    前記サーバが、前記ストレージ装置の構成変更に関する構成変更情報と前記エージェントソフトウェアのアップデート情報を生成する生成ステップと、
    前記サーバが、前記生成ステップで生成した前記構成変更情報と前記アップデート情報を、前記ネットワークを介して前記ストレージ装置に送信する送信ステップと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記実行ステップでは、前記サーバから前記ネットワークを介して前記構成変更情報と前記アップデート情報を受信した場合、前記エージェントソフトウェアの状態が前記待機中に、前記サーバから受信した前記構成変更情報を基に前記ストレージ装置に対してその構成を変更する構成変更の処理、前記サーバに対するメトリック情報の通知処理、又は前記サーバから受信した前記アップデート情報を基に前記エージェントソフトウェアを更新するアップデートの処理のうちいずれか一つの処理を、前記エージェントソフトウェアに実行させ、
    前記実行ステップでは、前記構成変更の処理中である場合、前記メトリック情報の通知処理中である場合、又は前記アップデートの処理の完了が、前記アップデートの処理よりも後に実行される前記メトリック情報の通知処理の開始以降になることが想定される場合、前記アップデートの処理の期間を、前記構成変更の処理の期間及び前記メトリック情報の通知処理の期間から外れた期間に設定することを特徴とする情報処理方法。
  6. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記コントローラは、
    前記実行ステップでは、前記2以上のエージェントソフトウェアが相異なるバージョンである場合、既にデプロイされているエージェントソフトウェアに対して前記アップデートの処理を実行させずに、前記既にデプロイされている前記エージェントソフトウェアとは前記バージョンが異なるエージェントソフトウェアに対して前記デプロイの処理を実行させることを特徴とする情報処理方法。
  7. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記コントローラは、
    前記実行ステップでは、前記既にデプロイされている前記エージェントソフトウェアのうち前記デプロイの処理が実行された前記エージェントソフトウェアよりも前記バージョンが古いエージェントソフトウェアを削除することを特徴とする情報処理方法。
  8. データ及び1又は2以上のエージェントソフトウェアを記憶する記憶装置と、前記エージェントソフトウェアを制御するコントローラとを含むストレージ装置と、
    前記ストレージ装置とネットワークを介して情報の送受信を行うサーバと、を備えたストレージシステムによる情報処理方法であって、
    前記コントローラが、前記エージェントソフトウェアを起動して、前記エージェントソフトウェアの状態を監視する監視する監視ステップと、
    前記コントローラが、前記監視ステップの監視結果を基に前記エージェントソフトウェアの状態が待機中であると判定したことを条件に、前記エージェントソフトウェアに処理を実行させる実行ステップと、
    前記サーバが、前記ストレージ装置の構成変更に関する構成変更情報と前記エージェントソフトウェアのアップデート情報を生成する生成ステップと、
    前記サーバが、前記生成ステップで生成した前記構成変更情報と前記アップデート情報を、前記ネットワークを介して前記ストレージ装置に送信する送信ステップと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記実行ステップでは、前記サーバから前記ネットワークを介して前記構成変更情報と前記アップデート情報を受信した場合、前記エージェントソフトウェアの状態が前記待機中に、前記サーバから受信した前記構成変更情報を基に前記ストレージ装置に対してその構成を変更する構成変更の処理、前記サーバに対するメトリック情報の通知処理、又は前記サーバから受信した前記アップデート情報を基に前記エージェントソフトウェアを更新するアップデートの処理のうちいずれか一つの処理を、前記エージェントソフトウェアに実行させ、
    前記実行ステップでは、前記2以上のエージェントソフトウェアが相異なるバージョンである場合、前記構成変更の処理中、又は前記メトリック情報の通知処理中に、前記サーバから前記2以上のエージェントソフトウェアの前記バージョンを示すバージョン情報を取り込み、当該取り込んだ前記バージョン情報を基に前記2以上のエージェントソフトウェアの前記バージョンを判別し、前記2以上のエージェントソフトウェアのうち前記バージョンの古いエージェントソフトウェアに対してその処理を継続させ、前記バージョンの新規なエージェントソフトウェアに対してデプロイの処理を実行させ、前記構成変更の処理の完了後又は前記メトリック情報の通知処理の完了後に、前記バージョンの古い前記エージェントソフトウェアによる処理から前記バージョンの新規な前記エージェントソフトウェアによる処理に切り替えることを特徴とする情報処理方法。
JP2020076909A 2020-04-23 2020-04-23 ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法 Active JP7015865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076909A JP7015865B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法
US17/005,956 US11048412B1 (en) 2020-04-23 2020-08-28 Storage system and information processing method by storage system
US17/329,355 US11429278B2 (en) 2020-04-23 2021-05-25 Storage system and information processing method by storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076909A JP7015865B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174208A JP2021174208A (ja) 2021-11-01
JP7015865B2 true JP7015865B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=76548239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076909A Active JP7015865B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11048412B1 (ja)
JP (1) JP7015865B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115093A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd 性能情報収集方法及び計算機システム
JP2018195088A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ制御装置、およびストレージ制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559251B1 (ko) * 2004-05-12 2006-03-15 한국생산기술연구원 개방형 인터넷망 기반의 로봇 개발을 위한 분산소프트웨어 통합서비스방법
US9288276B2 (en) * 2006-11-03 2016-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Application services infrastructure for next generation networks including a notification capability and related methods and computer program products
JP4922834B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-25 株式会社日立製作所 コンピュータシステムに存在するリソースの性能を監視する装置及び方法
CN101836214A (zh) * 2007-08-29 2010-09-15 僖迪网络科技株式会社 对数字媒体内容未经许可的复制的保护
JP5293344B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-18 株式会社リコー 画像処理装置、ソフトウェア配信システム、インストール処理方法およびプログラム
US8578202B2 (en) * 2010-07-29 2013-11-05 Ca, Inc. System and method for providing high availability for distributed application
US8719261B2 (en) * 2011-12-02 2014-05-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic catalog ranking
JP2016173636A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 日本電気株式会社 ファームウェア更新方法および二重化システム
KR20170127138A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 현대자동차주식회사 업데이트 소프트웨어 제공 시스템 및 그 방법
JP6202507B1 (ja) * 2016-07-27 2017-09-27 株式会社Pfu 情報管理システム、情報提供方法、及びプログラム
US10911323B2 (en) * 2017-01-24 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated System-on-chip (SoC) assembly, configurable IP generation and IP integration utilizing distributed computer systems
US10873541B2 (en) * 2017-04-17 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for proactively and reactively allocating resources in cloud-based networks
US11329861B2 (en) * 2019-09-24 2022-05-10 Intradiem, Inc. Optimized automation triggering in live-monitoring of agent instances

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115093A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd 性能情報収集方法及び計算機システム
JP2018195088A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ制御装置、およびストレージ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11429278B2 (en) 2022-08-30
US20210334005A1 (en) 2021-10-28
JP2021174208A (ja) 2021-11-01
US11048412B1 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870915B2 (ja) ストレージ装置
KR100987746B1 (ko) 작업 관리 장치, 클러스터 시스템 및 작업 관리 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2005242555A (ja) 記憶制御システム及び記憶制御システムが有するディスク型記憶装置にファームウェアを搭載する方法
JP6555096B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム更新制御方法
JP4771916B2 (ja) データ格納制御装置、データ格納制御方法、データ格納制御プログラムおよびデータ記憶システム
JP2005235058A (ja) スナップショット取得方法、スナップショット取得装置及びスナップショット取得機能を備えたコンピュータシステム
JP2008015768A (ja) 記憶システム並びにこれを用いたデータの管理方法
JP2005215947A (ja) 複数インタフェースを有する記憶装置、および、その記憶装置の制御方法
US7216210B2 (en) Data I/O system using a plurality of mirror volumes
JP2008171387A (ja) 継続的データ保護を備えたバックアップシステム
JP2006011874A (ja) ボリューム提供システム及び方法
JP2004234558A (ja) 記憶デバイス制御装置、及びプログラム
US20180188969A1 (en) Server Management Method and Server
JP2012507788A (ja) ストレージ・エリア・ネットワークを使用してコンピュータシステムを復旧するための方法およびシステム
JP2005222404A (ja) 仮想記憶ユニットを備えた記憶制御サブシステム
US20080256308A1 (en) Storage system, method for managing the same, and storage controller
JP6617461B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、及び制御方法
JP2004341994A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2009080705A (ja) 仮想計算機システム及び同システムにおける仮想計算機復元方法
JP5352027B2 (ja) 計算機システムの管理方法及び管理装置
US10296218B2 (en) Update control method, update control apparatus, and storage medium
JP7015865B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムによる情報処理方法
JP5387767B2 (ja) 実行中のプログラムの更新技術
JP2016057811A (ja) 蓄積配信サーバ及び蓄積配信システム
US8117405B2 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124