JP7014974B2 - コンピュータプログラムおよびゲームシステム - Google Patents

コンピュータプログラムおよびゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7014974B2
JP7014974B2 JP2019232076A JP2019232076A JP7014974B2 JP 7014974 B2 JP7014974 B2 JP 7014974B2 JP 2019232076 A JP2019232076 A JP 2019232076A JP 2019232076 A JP2019232076 A JP 2019232076A JP 7014974 B2 JP7014974 B2 JP 7014974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
user
battle
battle game
venue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097927A (ja
Inventor
幹樹 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2019232076A priority Critical patent/JP7014974B2/ja
Priority to CN202011536317.9A priority patent/CN113082726A/zh
Publication of JP2021097927A publication Critical patent/JP2021097927A/ja
Priority to JP2022003875A priority patent/JP7417133B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014974B2 publication Critical patent/JP7014974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンピュータプログラムおよびゲームシステムに関する。
従来、現実に設営された会場にユーザが集まって、コンピュータゲームで対戦するようなゲーム大会が開催されている。特許文献1には、そのようなゲーム大会の一例として、複数のユーザがリアルの大会会場にて夫々対戦する予選会が行われ、この予選会で勝ち残ったユーザが、勝ち抜け方式で準決勝及び決勝を戦って優勝者を決定するものが開示されている。
特開2019-97752号公報
ところで、ゲームの種類や対戦状況(例えば、予選か、決勝か、など)により、対戦ゲームの開始条件が異なる場合もあり得る。しかし、上記の特許文献1では、会場で行われる各対戦ゲームの開始条件について、具体的な開示がない。
そこで本発明は、会場に集まったユーザにより行われる対戦ゲームについて、その開始条件を適切に管理することができるコンピュータプログラムおよびゲームシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1発明は、ユーザの識別情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得装置と、コンピュータとを備え、前記ユーザ情報取得装置及び対戦用のブースが設けられた会場で対戦ゲームを実行するゲームシステムにおいて、前記コンピュータに実行されるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、前記対戦ゲームの開始時間と対戦ユーザとに関する情報を少なくとも含む前記対戦ゲームの開始条件を管理するスケジュール管理手段、前記ユーザ情報取得装置による前記ユーザ情報の取得に基づき、前記ユーザ情報により特定されるユーザを前記対戦ユーザとして前記対戦ゲームへのエントリーを受け付けるエントリー受付手段、および、勝敗の決定を含む前記対戦ゲームの進行を管理するゲーム進行管理手段、として機能させ、前記開始条件は、少なくとも、前記対戦ゲームについての前記ユーザのエントリー数が規定数に達していること、との条件を含み、前記ゲーム進行管理手段は、前記スケジュール管理手段が管理する前記対戦ゲームと、前記エントリー受付手段が受け付けた前記対戦ユーザの前記ユーザ情報とに基づき、前記対戦ゲームに関する前記開始条件が満たされたか否かを判断し、前記開始条件を満たすと判断した場合には、前記対戦ゲームを実行する。
このようなコンピュータプログラムによれば、コンピュータは、会場に集まったユーザにより行われる対戦ゲームの開始条件を管理すると共に、その開始条件が満たされているか否かを判断する。そして、開始条件が満たされた対戦ゲームを、適宜開始させることができる。また、リーグ戦方式やトーナメント戦方式で行われるゲーム大会では、ユーザが勝った後、または、負けた後に、このユーザが次の対戦を行う場合においても、コンピュータはその対戦ゲームの開始条件に基づいて適時にゲームを開始させることができる。
第2発明は、第1発明において、前記エントリー受付手段は、個々の前記対戦ゲームごとに、前記ユーザ情報の取得に基づいて前記対戦ゲームへのエントリーを受け付けてもよい。
第3発明は、第1発明において、前記ゲームシステムは、前記会場に設置されたモニタを更に備え、前記コンピュータを、前記スケジュール管理手段が管理する各前記対戦ゲームのスケジュール、および、前記ゲーム進行管理手段が管理する前記対戦ゲームの勝敗結果、のうち少なくとも一方を含むゲーム進捗情報を前記モニタに表示させる進捗表示手段、として更に機能させ、前記進捗表示手段は、各前記対戦ゲームの結果に基づいて前記モニタに表示させる前記ゲーム進捗情報を更新してもよい。これにより、ゲーム大会に参加するユーザおよび観衆は、会場用のモニタを見ることで、今後の対戦スケジュールや、これまでの大会の進捗情報を確認できる。
第4発明は、第1発明において、前記ブースは前記会場に複数設けられ、前記ユーザ情報取得装置は前記複数のブースの夫々に対応して設けられており、前記コンピュータを、前記対戦ゲームに参加する予定のユーザを予め登録するユーザ登録手段、として更に機能させ、前記スケジュール管理手段は、前記複数のブースの夫々について、前記ブースと前記ブースで実行する予定の前記対戦ゲームとの組み合わせを管理してもよい。これにより、対戦ゲームに参加するユーザを、予め登録されたユーザであって、かつ、決められたブースに対応して設置されたユーザ情報取得装置からエントリーしたユーザに限ることができる。
第5発明は、第1発明において、前記会場にはユーザが前記対戦ゲームを行うのに使用される会場用ゲーム装置が複数設けられ、前記ユーザ情報取得装置は前記複数の会場用ゲーム装置の夫々に対応して設けられており、前記コンピュータを、前記対戦ゲームに参加する予定のユーザを予め登録するユーザ登録手段、として更に機能させ、前記スケジュール管理手段は、複数の前記会場用ゲーム装置の夫々について、前記会場用ゲーム装置と前記会場用ゲーム装置で実行する予定の前記対戦ゲームとの組み合わせを管理してもよい。これにより、対戦ゲームに参加するユーザを、予め登録されたユーザであって、かつ、決められた会場用ゲーム機に対応して設置されたユーザ情報取得装置からエントリーしたユーザに限ることができる。
第6発明は、第4発明において、前記スケジュール管理手段は、前記ゲーム進行管理手段により勝敗が決定された前記対戦ゲームの勝者及び敗者のうち少なくとも一方に関して、次の対戦ゲームを設定すると共に、設定された前記対戦ゲームの前記開始条件を管理し、前記コンピュータを、次の前記対戦ゲームが設定されたユーザが所持するユーザ端末へ、前記複数のブースのうち前記対戦ゲームが行われるブースを示す情報を少なくとも含む前記対戦ゲームに関する案内情報を送信する案内手段、として更に機能させてもよい。これにより、前回の対戦ゲームの勝敗が決した場合に、次の対戦ゲームを設定し、勝者または敗者、あるいはこれら両者に、次の対戦ゲームを案内することができ、ゲーム大会の円滑な運営管理を実現することができる。
第7発明は、第5発明において、前記スケジュール管理手段は、前記ゲーム進行管理手段により勝敗が決定された前記対戦ゲームの勝者及び敗者のうち少なくとも一方に関して、次の対戦ゲームを設定すると共に、設定された前記対戦ゲームの前記開始条件を管理し、前記コンピュータを、次の前記対戦ゲームが設定されたユーザが所持するユーザ端末へ、複数の前記会場用ゲーム装置のうち前記対戦ゲームが行われる会場用ゲーム装置を示す情報を少なくとも含む前記対戦ゲームに関する案内情報を送信する案内手段、として更に機能させてもよい。これにより、前回の対戦ゲームの勝敗が決した場合に、次の対戦ゲームを設定し、勝者または敗者、あるいはこれら両者に、次の対戦ゲームを案内することができ、ゲーム大会の円滑な運営管理を実現することができる。
第8発明は、第1発明において、前記対戦ゲームは、複数のユーザで構成されるチーム同士が対戦するチーム戦を含み、前記ゲーム進行管理手段は、前記対戦ゲームが前記チーム戦である場合、対戦するチームのうちユーザのエントリー数が規定数以下のチームについては不戦敗としてもよい。これにより、対戦ゲームがチーム戦の場合に、各チームにおけるユーザのエントリー数に基づき、開始条件を満たすか否かを決定することができる。
第9発明は、第1~第8発明の何れかのコンピュータプログラムを記憶したプログラム記憶部と、前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行するコンピュータと、を備えるゲームシステムである。これにより、会場に集まったユーザにより行われる対戦ゲームの開始条件を管理すると共に、その開始条件が満たされているか否かを判断するゲームシステムを実現できる。
本発明によれば、会場に集まったユーザにより行われる対戦ゲームについて、その開始条件を適切に管理できるコンピュータプログラムおよびゲームシステムを提供することができる。
図1は、実施の形態に係るゲームシステムを適用したゲーム大会の会場を示す模式図である。 図2は、ゲームシステムの構成例を示すブロック図である。 図3は、ゲームシステムの機能的構成を示すブロック図である。 図4は、ゲームシステムの動作例を示すフローチャートである。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムおよびゲームシステムについて、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施の形態に係るゲームシステム100を適用したゲーム大会の会場(ゲーム会場)1を示す模式図である。ゲーム会場1は、屋内または屋外に現実に設営され、そこには複数の対戦スペース2の他、会場用モニタ3、および、システム管理装置4などが設けられている。
本実施の形態で例示するゲーム大会では、このゲーム会場1に複数のユーザが集まり、1人対1人、あるいは、複数人で構成されるチーム対チームで、対戦ゲームがプレイされる。また、各ユーザまたは各チームは、各対戦ゲームの勝敗に基づき、リーグ戦方式またはトーナメント戦方式により最終的な勝者または勝利チーム(優勝者または優勝チーム)が決定される。
[ゲーム会場]
ゲーム会場1の構成についてより詳しく説明する。ゲーム会場1には、対戦スペース2として、比較的狭いスペースである対戦ブース2aと、これに比べて広いスペースである対戦ステージ2bとが設けられている。各対戦ブース2aは、ボードなどで個々にスペースが仕切られており、隣接する対戦ブース2aのそれぞれでゲームが行われていても、互いに視覚的に支障のないようになっている。一方、対戦ステージ2bは、ゲーム会場1の床面から嵩上げされた壇上に設置されており、周囲の観客から見えやすいように開かれたスペースになっている。
各対戦スペース2(対戦ブース2aおよび対戦ステージ2b)には、ゲーム装置10(図2参照)およびユーザ情報取得装置20の他、モニタ11が設置されたテーブルやユーザが着座するイスなどが備えられている。また、対戦ステージ2bには、プレイするユーザが見るためのテーブル上のモニタ11に加えて、周囲の観衆が対戦ユーザのプレイを見るための大型モニタ12も設置されている。
ゲーム会場1には、対戦スペース2に帰属するモニタ11,12とは別に、対戦スペース2から独立した会場用モニタ13も設けられている。この会場用モニタ13は、ゲーム大会の進行に応じた情報が表示される。例えば、会場用モニタ13には、対戦ステージ2bでのプレイ中継を表示したり、一又は複数の対戦ブース2aでのプレイ中継を、適宜画面を分割して同時表示したり、プレイ中継とは別の情報としてゲーム大会の進行状況(勝敗表など)を表示したりする。このような会場用モニタ13は、ゲーム会場1に複数設置してもよい。
この他、ゲーム会場1には、システム管理装置30が設けられている。更に、システム管理装置30は、インターネットNWを介してゲーム会場1外のユーザ登録装置40および信用スコア管理装置50と接続されている。
[ゲームシステム]
図2は、ゲームシステム100の構成例を示すブロック図である。ゲームシステム100が備えるシステム管理装置30は、ゲーム会場1内の各通信機器と接続してこれらの動作を制御する装置であり、制御部31を備えている。制御部31は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含み、システム管理装置30を動作させる。制御部31には、バスを介して記憶部32、LAN通信I/F33、および、外部通信I/F34が、それぞれ接続されている。
記憶部32は、例えば大容量記録媒体であるHDD(Hard Disk Drive)、マスクROMまたはPROMなどの半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、および、DRAMまたはSRAMなどのRAM(Random Access Memory)の一又は複数を含む。この記憶部32には、システム管理装置30を制御するためのコンピュータプログラム32aと、このコンピュータプログラム32aによりシステム管理装置30を動作させるのに必要な各種データとが記憶されている。
LAN通信I/F33は、ゲーム会場1内の各通信機器に対してシステム管理装置30を接続するインタフェースである。具体的には、ゲーム装置10、ユーザ情報取得装置20、および、会場用モニタ13などが、このLAN通信I/F33を介してシステム管理装置30に接続されている。そして、各ゲーム装置10には、モニタ11または大型モニタ12が接続され、各モニタ11,12にはゲーム装置10を用いてプレイされるゲーム内容が表示される。
ユーザ情報取得装置20は、ユーザの識別情報を含むユーザ情報を取得する機器である。ユーザの識別情報としては、各ユーザを互いに識別できる情報であればよく、例えば、大会運営主体からユーザごとに付与される、文字列を含むID、白黒パターンで構成された一次元又は二次元バーコード(QRコード(登録商標)等)、あるいは、生体認証に用いられるユーザの指紋や目の虹彩の画像データでもよい。ユーザ情報取得装置20は、このような識別情報を取得できる構成であればよく、ゲーム会場1には、このようなユーザ情報取得装置20が対戦スペース2ごとに設置されている。
外部通信I/F34は、インターネットNWに対してシステム管理装置30を接続するインタフェースであり、適宜モデムおよびルータを介して外部のインターネットNWと接続する。具体的には、ゲーム会場1外のユーザ登録装置40および信用スコア管理装置41、並びに、ゲーム会場1内のユーザが所持するユーザ端末42が、この外部通信I/F34を介してシステム管理装置30に接続されている。
ユーザ登録装置40は、ゲーム会場1で行われる対戦ゲームに参加するユーザを予め登録するための機器である。ユーザ登録装置40としては、例えば、各ユーザが所有するパーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレット端末などの通信端末などを用いることができる。この場合、これらの通信端末から所定のホームページにアクセスし、そこに用意されているフォームに必要事項を入力して送信することにより、対戦ゲームへの参加を登録する。
信用スコア管理装置41は、本実施の形態では、ゲーム大会の運営主体とは別の主体により所持または管理される機器である。信用スコア管理装置41は、ゲーム大会に参加するユーザを含む多数の人々に関し、各人の信用スコアに関する情報を管理すると共に、契約に基づき定められた相手に対して、管理している信用スコアに関する情報を提供(送信)する。
ここで「信用スコア」とは、ユーザの、少なくとも経時的な累積情報に応じて変動するパラメータを例えば数値化したものである。この累積情報は、ゲーム会場1で行われる対戦ゲームと同一の対戦ゲームに関する過去の行動履歴を除く行動履歴(その他の行動履歴)を含む。例えば、ゲーム会場1で行われる対戦ゲーム以外のゲームに関する過去の行動履歴や、ユーザの就学先、就職先、収入、貯金額、学力、資格、交通違反歴、犯罪歴、などの情報が、累積情報に含まれうる。また、累積情報には、ユーザの性別や年齢に関する情報も含みうる。
システム管理装置30は、ゲーム会場1に来場しているユーザが所持している通信端末(ユーザ端末)42との間でも、無線により通信可能である。すなわち、ゲーム会場1にはWi-Fiなどの近距離無線用の無線ルータが設置されており、これを介してシステム管理装置30は複数のユーザ端末42との間で通信可能になっている。
[システム管理装置の機能的構成]
図3は、システム管理装置30の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、システム管理装置30は、記憶部32に記憶されているコンピュータプログラム32aを制御部31が実行することにより各種の機能を実行する。具体的にはシステム管理装置30は、ユーザ登録手段50、プレイ受付手段(エントリー受付手段)51、信用スコア取得手段52、影響決定手段53、スケジュール管理手段54、ゲーム進行管理手段55、進捗表示手段56、および案内手段57として機能する。
ユーザ登録手段50は、ゲーム会場1にて行われるゲーム大会の対戦ゲームに参加する予定の各ユーザを予め登録する。具体的には、各ユーザの識別情報を含むユーザ情報を、システム管理装置30の記憶部32に記憶する。
プレイ受付手段51は、ユーザ情報取得装置20によるユーザ情報の取得に基づき、このユーザ情報により特定されるユーザを対戦ユーザとする対戦ゲームについてのユーザからのプレイ申請(ゲーム大会におけるユーザからのエントリー申請)を受け付ける。
信用スコア取得手段52は、ユーザ情報取得装置20により取得されたユーザ情報に基づき、対応するユーザに関する信用スコアを受信する。すなわち、システム管理装置30は、外部の信用スコア管理装置41にアクセスして、ユーザ情報に対応するユーザの信用スコアを受信し、ユーザ情報と関連付けて記憶部32に記憶する。
影響決定手段53は、取得した信用スコアに基づき、その信用スコアに対応するユーザがプレイする対戦ゲームに付与する影響を決定する。例えば、信用スコアが高いユーザ(相対的に信用できるユーザ)については、このユーザが対戦ゲームにおいて有利になる設定内容を、「対戦ゲームに付与する影響」として決定する。逆に、信用スコアが低いユーザ(相対的に信用できないユーザ)については、このユーザが対戦ゲームにおいて不利になる設定内容を、「対戦ゲームに付与する影響」として決定する。
スケジュール管理手段54は、対戦ゲームの開始時間と対戦ユーザとに関する情報を少なくとも含む対戦ゲームの開始条件を管理する。
ゲーム進行管理手段55は、勝敗の決定を含む対戦ゲームの進行を管理する。更にゲーム進行管理手段55は、スケジュール管理手段54が管理する対戦ゲームと、プレイ受付手段(エントリー受付手段)51が受け付けた対戦ゲームのユーザ情報とに基づき、対戦ゲームに関する開始条件が満たされたか否かを判断し、この開始条件が満たされたと判断した場合には対戦ゲームを実行許可の状態とし、ユーザの操作に基づいて実行(開始)する。
進捗表示手段56は、スケジュール管理手段54が管理する各対戦ゲームのスケジュール、および、ゲーム進行管理手段55が管理する対戦ゲームの勝敗結果、のうち少なくとも一方を含むゲーム進捗情報を、会場用モニタ13に表示させる。更に進捗表示手段56は、各対戦ゲームの結果に基づいて、会場用モニタ13に表示させるゲーム進捗情報を更新する。
案内手段57は、ゲーム会場1にいるユーザが所持するユーザ端末42に、対戦ゲームに関する案内情報を送信する。この案内情報には、そのユーザが次の対戦ゲームをプレイする場所、すなわち、複数の対戦スペース2のうちそのユーザがプレイする対戦ゲームが行われる対戦スペース2を示す情報が含まれる。
[ゲームシステムの動作フロー]
次に、上述したゲーム会場1にてゲーム大会を行う場合のゲームシステム100の動作例について、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。
はじめに、システム管理装置100は、ゲーム大会の開催前に、ゲーム大会に参加したいユーザからの登録申請を受け付ける。具体的には、各ユーザが、ユーザ登録装置40を操作して所定の入力フォームにて必要情報を入力することにより、ゲーム大会への参加を希望する旨の登録申請を行う(ステップS10)。ユーザ登録装置40は、ユーザの登録申請に関する入力情報をシステム管理装置30へ送信する。これを受信したシステム管理装置30は、ユーザ登録手段50として機能し、受信した情報を記憶部32に記憶すると共にこのユーザの登録申請を受け付ける(S100)。このようにシステム管理装置30は、ゲーム大会の開催までに、参加予定の各ユーザからの登録申請を受け付ける。
本実施の形態では、システム管理装置100にてユーザの登録申請が受け付けられると、システム管理装置100からユーザ登録装置40へこのユーザを識別する識別情報(IDまたはQRコード等)が送信される。また、システム管理装置100は、登録申請を受け付けたユーザに基づき、ゲーム大会で対戦するユーザの組み合わせ、各対戦の開始時間、プレイする場所(対戦スペース2)等を決定する。このうち、対戦ゲームの開始時間およびこの対戦ゲームをプレイするユーザに関する情報は、対戦ゲームの「開始条件」に含まれる。そして、各対戦ゲームの開始条件は、スケジュール管理手段54として機能するシステム管理装置100により管理される。
その後、所定の日時にゲーム大会が開催されてゲーム会場1が開放されると、各地からユーザがゲーム会場1に集まり、決められた時間になると1回戦が行われる。1回戦で対戦するユーザは、事前の案内により、または、会場での案内により、自分がプレイする対戦スペース2を確認する。そして、ユーザは、その対戦スペース2に設けられているユーザ情報取得装置20を操作して、対戦ゲームをプレイするためのプレイ申請(エントリー申請)を行う。
具体的には、ユーザはユーザ情報取得装置20を操作して、自身のユーザ情報を入力する。このユーザ情報には、少なくともユーザの識別情報(IDまたはQRコード等)が含まれる。ユーザ情報取得装置20は、ユーザにより入力されたユーザ情報を受け付けると(ステップS20)、システム管理装置100へこれを送信することでプレイ要求(エントリー要求)を行う(ステップS21)。そして、これを受信したシステム管理装置100はプレイ受付手段51として機能し、受信したユーザ情報により特定されるユーザを対戦ユーザとする対戦ゲームのプレイ要求を受け付ける(ステップS101)。
なお、システム管理装置100は、ユーザ情報を受信すると、予め管理していた各対戦ゲームの開始条件と整合するか否かを判断する。具体的には、ユーザ情報が、予め登録されていたユーザ情報に含まれるものであるか、ユーザが操作した(ユーザ情報が入力された)ユーザ情報取得装置20がこのユーザがプレイすべき対戦スペース2のものであるか、プレイ申請のタイミングが適切か、などの事項を判断する。そして、いずれの事項にも不備がなければ、このユーザからのプレイ申請を(すなわち、このユーザが操作したユーザ情報取得装置20からのプレイ要求を)受け付ける(ステップS101)。一方、いずれかの事項に不備があった場合は、その不備内容を示す情報をユーザ情報取得装置20へ送信し、ユーザ情報取得装置20が有するモニタ等に表示させる。
次に、システム管理装置100は、信用スコア取得手段52として機能して、プレイ要求を受け付けたユーザの信用スコアを取得する。すなわち、システム管理装置100は、このユーザのユーザ情報に基づいて外部の信用スコア管理装置41へ信用スコアを要求する(ステップS102)。信用スコア管理装置41は、この要求を受け付けると(ステップS30)、自身のデータベースに照会して該当する信用スコアを抽出し、システム管理装置100へ送信する(ステップS31)。これにより、システム管理装置100は、ユーザの信用スコアを受信する(ステップS103)。
システム管理装置100は、影響決定手段53として機能し、受信した信用スコアに基づいて対戦ゲームに付与する影響を決定する(ステップS104)。
対戦ゲームに付与する影響は、様々の例が挙げられるが、例えば次のような内容が採用し得る。
対戦ゲームに付与する影響の一例として、ユーザが対戦ゲームで使用するキャラクタの体力値および攻撃力等の、キャラクタ自身の能力(ステータス)に関する設定値を変更することとしてもよい。この場合、ユーザが有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについてはこのような設定値を高くし、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについてはこのような設定値を低くすればよい。
影響の他の一例として、ユーザがキャラクタまたはアイテムを選択する際に要するゲーム内コストを、初期の設定値から変更することとしてもよい。この場合、有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについてはこのような設定値を低くし、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについてはこのような設定値を高くすればよい。
影響の更に他の一例として、ユーザが使用するキャラクタを選択する対戦ゲームにおいて、選択の優先権(主導的地位)を設定することとしてもよい。この場合、有利になる影響として、対戦する各ユーザが同一のキャラクタを選択できないという条件下で、信用スコアの高いユーザは、キャラクタの選択を優先的に行えることとしてもよいし、これに替えて、または、これに加えて、対戦する相手ユーザによるキャラクタの選択肢(種類や数量など)を制限してもよい。
影響の更に他の一例として、ユーザが所持できるアイテムの種類または数量を、初期の設定値から変更することとしてもよい。この場合、有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについては、所持可能なアイテムの種類または数量を初期設定値よりも多くすればよい。また、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについては、所持可能なアイテムの種類または数量を初期設定値より少なくすればよい。
ユーザが所持できるアイテムの種類を初期の設定値から変更する例として、信用スコアに応じて、ユーザが所持できるアイテムの効果が異なるように変更されてもよい。具体的には、名称または見た目が同じ回復薬であっても、信用スコアが高いユーザが所持できる回復薬は使用時に回復する体力値が大きく、信用スコアが低いユーザが所持できる回復薬は使用時に回復する体力値が小さい。あるいは、名称または見た目が同じ武器であっても、信用スコアが高いユーザが所持できる武器は攻撃力が大きく、信用スコアが低いユーザが所持できる武器は攻撃力が小さい。なお、効果の違いに応じて、各アイテムの名称および見た目を異ならせてもよい。
影響の更に他の一例として、対戦ゲームで引き分けになった場合の勝敗決定方法を含めてもよい。例えば、有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについては、対戦ゲームで引き分けた場合に自動的に「勝ち」扱いとすればよい。また、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについては、引き分けた場合に自動的に「負け」扱いとすればよい。この場合は、対戦ゲームを行う前に、対戦する各ユーザの信用スコアを取得しなくてもよい。すなわち、対戦ゲームが終了し、引き分けと判定されたタイミングで、各ユーザの信用スコアを取得し、この信用スコアに基づいて勝敗を決定すればよい。
影響の更に他の一例として、対戦ゲームがチーム戦である場合のメンバーの位置づけを含めてもよい。例えば、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについては、対戦ゲームの開始時点ではチームにおいて補欠扱いとすればよい。有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについては、上記のような補欠扱いをされないこととすればよい。
影響の更に他の一例として、対戦ゲームへのプレイ参加の可否設定を含めてもよい。例えば、不利になる影響として、信用スコアが低いユーザについては、対戦ゲームへのプレイ参加を不可とすればよい。有利になる影響として、信用スコアが高いユーザについては、上記のような参加不可の扱いを受けないこととすればよい。
影響の更に他の一例として、ゲームルールまたはゲームステージ(ゲームコース)を選択する際の優先権を設定することとしてもよい。この場合、有利になる影響として、信用スコアの高いユーザは信用スコアの低いユーザよりも優先的に、対戦ゲームに関するゲームルールまたはゲームステージ(ゲームコース)を選択できることとすればよい。これにより、有利な影響を受けたユーザは、自身が得意な(または対戦相手が苦手な)ゲームルールまたはゲームステージを選択することができる。
なお、有利と不利とは表裏一体である。従って、一方のユーザに対して「有利になる影響」は、そのような影響が付与されない初期状態のままの他方のユーザにとっては「不利になる影響」となり得る。またその逆に、一方のユーザに対して「不利になる影響」は、そのような影響が付与されない初期状態のままの他方のユーザにとっては「有利になる影響」となり得る。また、上述した影響に関する例は、それぞれ単独で適用してもよいし、複数の影響を同時に適用してもよい。
このような「影響」が決定されると(ステップS104)、その内容が適宜ゲーム装置10に反映される。すなわち、システム管理装置30は、影響の内容に関する情報をこのユーザがプレイする対戦スペース2のゲーム装置10へ送信する。待機中(ステップS40)であったゲーム装置10は、これを受信するとこの情報に示された影響内容に応じて自機の設定変更を行う(ステップS41)。これにより、ユーザの信用スコアに基づいて決定された影響が、対戦ゲームに反映される状態となる。
次にシステム管理装置30は、ゲーム進行管理手段55として機能し、対戦ゲームの開始条件が満たされたか否かを判断する(ステップS105)。すなわち、システム管理装置30は、スケジュール管理手段54が管理する対戦ゲームと、プレイ受付手段(エントリー受付手段)42が受け付けた対戦ユーザのユーザ情報とに基づき、開始条件が満たされたか否かを判断する。この開始条件には、少なくとも、対象となる対戦ゲームについてのユーザのエントリー数(プレイ申請数)が所定の規定数に達している、という条件が含まれる。また、開始条件には、例えば対戦スペース2の位置、対戦ユーザ、および開始時間などが、事前に計画されたスケジュール(すなわち、開始条件)と合致する、という条件も含みうる。
そして、システム管理装置30は、開始条件と合致する(満足する)と判断した場合(ステップS105:YES)、ゲーム装置10へ、対戦ゲームの開始を許可する旨の通知を送信する(ステップS106)。この通知を受信したゲーム装置10は、その後、ユーザによるゲーム開始の操作を受け付け可能とし、この操作を受け付けると対戦ゲームを開始させる(ステップS42)。
このようにして、この対戦スペース2にて対戦ゲームがプレイされる。そして、対戦ゲームが終了すると(ステップS43)、その内容がゲーム装置10からシステム管理装置30へ送信される。システム管理装置30は、ゲーム進行管理手段55として機能し、ゲーム装置10から受信したゲーム結果に関する情報に基づいてこの対戦ゲームの勝敗を決定する(ステップS107)。
その後、システム管理装置30は、進捗表示手段56として機能する。すなわち、進捗表示手段56として機能するシステム管理装置30は、対戦ゲームのスケジュールおよび対戦ゲームの勝敗結果のうち少なくとも一方を含むゲーム進捗情報を、その他の情報やプレイ中継等と適時切り替えるなどして会場用モニタ13に表示する。また、いずれかの対戦スペース2で対戦が終了して勝敗が決すると、これに基づいてゲーム進捗情報を更新し、更新後のゲーム進捗情報を会場用モニタ13に表示する(ステップS108)。
更に、システム管理装置30は、案内手段57としても機能する。すなわち、案内手段57として機能するシステム管理装置30は、勝敗が決した対戦ゲームをプレイしていたユーザのうち、次の対戦ゲームが設定されたユーザが所持するユーザ端末42へ、プレイする対戦スペース2の場所、プレイ申請が受け付けられる時間、または、プレイ開始の時間、を示す各情報のうち少なくとも1つを含む対戦ゲームに関する案内情報を送信する(ステップS109)。これを受信したユーザ端末42は、自機のディスプレイに案内情報を表示するため、ユーザはこの案内情報を確認して次にプレイする対戦ゲームに備えることとなる。なお、対戦ゲームの勝敗が決した後に次の対戦ゲームを設定するのは、スケジュール管理手段54が行う。
本実施の形態に係るゲーム大会は、以上に説明したようにして、システム管理装置30が対戦ゲームの進行を管理する。なお、対戦ゲームを終えたユーザの中には、次の対戦ゲームをプレイする機会のあるユーザと、そのような機会をなくしたユーザとが存在する。前者のユーザは、ユーザ端末42に表示される案内情報、または、会場用モニタ13に適宜表示される案内情報に従って、次の対戦ゲームが行われる対戦スペース2にて適時にプレイ申請(ステップS21)を行うことで、ステップS101以降の手順に従って決定された影響のもと、次の対戦ゲームをプレイする。
[発明の効果]
上記の実施の形態に係るコンピュータプログラム32aおよびゲームシステム100によれば、現実の会場に集まったユーザにより行われる対戦ゲームについて、その開始条件を管理すると共に、その開始条件が満たされているか否かを判断できる。そして、開始条件が満たされている場合に、ゲームの開始を許可することができる。
(他の実施形態)
ところで、本発明に係るコンピュータプログラム32aおよびゲームシステム100は、上述した全ての構成を必須とするものではない。上述した構成のうち一部については省略することができるし、また、更に他の構成を付加すること、あるいは置換することも可能である。例えば、信用スコア取得手段52および影響決定手段53は、必須の構成ではない。
より具体的に説明すると、コンピュータプログラム32aは、ユーザの識別情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得装置20と、コンピュータであるシステム管理装置30とを備え、ユーザ情報取得装置20及び対戦スペース2が設けられたゲーム会場1で対戦ゲームを実行するゲームシステム100において、システム管理装置30に実行されるコンピュータプログラム32aであって、システム管理装置30を、対戦ゲームの開始時間と対戦ユーザとに関する情報を少なくとも含む対戦ゲームの開始条件を管理するスケジュール管理手段54、ユーザ情報取得装置20によるユーザ情報の取得に基づき、ユーザ情報により特定されるユーザを対戦ユーザとして対戦ゲームへのエントリーを受け付けるプレイ受付手段(エントリー受付手段)51、および、勝敗の決定を含む対戦ゲームの進行を管理するゲーム進行管理手段55、として機能させ、開始条件は、少なくとも、対戦ゲームについてのユーザのエントリー数が規定数に達していること、との条件を含み、ゲーム進行管理手段55は、スケジュール管理手段54が管理する対戦ゲームと、プレイ受付手段(エントリー受付手段)51が受け付けた対戦ユーザのユーザ情報とに基づき、対戦ゲームに関する開始条件が満たされたか否かを判断し、開始条件を満たすと判断した場合には、対戦ゲームを実行するものであればよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、プレイ受付手段(エントリー受付手段)51は、個々の対戦ゲームごとに、ユーザ情報の取得に基づいて対戦ゲームへのエントリーを受け付けてもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、ゲームシステム100は、ゲーム会場1に設置された会場用モニタ13を更に備え、システム管理装置30を、スケジュール管理手段54が管理する各対戦ゲームのスケジュール、および、ゲーム進行管理手段55が管理する対戦ゲームの勝敗結果、のうち少なくとも一方を含むゲーム進捗情報を会場用モニタ13に表示させる進捗表示手段56、として更に機能させ、進捗表示手段56は、各対戦ゲームの結果に基づいて会場用モニタ13に表示させるゲーム進捗情報を更新してもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、対戦スペース2はゲーム会場1に複数設けられ、ユーザ情報取得装置20は複数の対戦スペース2の夫々に対応して設けられており、システム管理装置30を、対戦ゲームに参加する予定のユーザを予め登録するユーザ登録手段40、として更に機能させ、スケジュール管理手段54は、複数の対戦スペース2の夫々について、対戦スペース2とここで実行する予定の対戦ゲームとの組み合わせを管理してもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、ゲーム会場1にはユーザが対戦ゲームを行うのに使用される会場用のゲーム装置10が複数設けられ、ユーザ情報取得装置20は複数のゲーム装置10の夫々に対応して設けられており、システム管理装置30を、対戦ゲームに参加する予定のユーザを予め登録するユーザ登録手段40、として更に機能させ、スケジュール管理手段54は、複数のゲーム装置10の夫々について、ゲーム装置10とこれで実行する予定の対戦ゲームとの組み合わせを管理してもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、スケジュール管理手段54は、ゲーム進行管理手段55により勝敗が決定された対戦ゲームの勝者及び敗者のうち少なくとも一方に関して、次の対戦ゲームを設定すると共に、設定された対戦ゲームの開始条件を管理し、システム管理装置30を、次の対戦ゲームが設定されたユーザが所持するユーザ端末42へ、複数の対戦スペース2のうち対戦ゲームが行われる対戦スペース2を示す情報を少なくとも含む対戦ゲームに関する案内情報を送信する案内手段57、として更に機能させてもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、スケジュール管理手段54は、ゲーム進行管理手段55により勝敗が決定された対戦ゲームの勝者及び敗者のうち少なくとも一方に関して、次の対戦ゲームを設定すると共に、設定された対戦ゲームの開始条件を管理し、システム管理装置30を、次の対戦ゲームが設定されたユーザが所持するユーザ端末42へ、複数のゲーム装置10のうち対戦ゲームが行われるゲーム装置10を示す情報を少なくとも含む対戦ゲームに関する案内情報を送信する案内手段57、として更に機能させてもよい。
上記コンピュータプログラム32aにおいて、対戦ゲームは、複数のユーザで構成されるチーム同士が対戦するチーム戦を含み、ゲーム進行管理手段55は、対戦ゲームがチーム戦である場合、対戦するチームのうちユーザのエントリー数が規定数以下のチームについては不戦敗としてもよい。
なお、対戦ゲームがチーム戦である場合は、例えば、チームを構成する1人1人のユーザに対してユーザ情報(IDまたはQRコード等)を付与(発行)する。各ユーザが自身のユーザ情報によりエントリー申請すると、システム管理装置30によりチームを構成するメンバーとして受け付けられる。従って、システム管理装置30は、あるチームのメンバーとして受け付けたユーザ数に基づき、このチームについてユーザのエントリー数が規定に達したか否かを判断できる。
更に、本実施の形態に係るゲームシステム100またはコンピュータプログラム32aは、次のような変形例を含みうる。例えば、上記ではユーザ登録装置40を、各ユーザが所有する通信端末である場合を例示したが、ゲーム会場1に設けられて大会運営主体が所持または管理する通信端末をユーザ登録装置40としてもよい。従って、ユーザの登録申請は、ゲーム大会の開催前、および/または、ゲーム大会の開催中に行えるようにしてもよい。
上記では、システム管理装置30が作成した識別情報を、登録申請を受け付けたユーザへ送信する場合を説明したが、これに限られない。例えば、登録申請時にユーザが自身の識別情報(ID、指紋情報等)をシステム管理装置30へ送信し、システム管理装置30がこれをユーザの識別情報として記憶部32に記憶することとしてもよい。なお、ゲーム大会において、事前にユーザの対戦の組み合わせを決める必要がない場合には、ユーザの登録申請自体を省略してもよい。
スケジュール管理手段54は、管理する対戦ゲームの開始条件を適宜変更してもよい。例えば、開始条件に、対戦ゲームの開始時間が含まれる場合、次の対戦ゲームで対戦する予定の全てのユーザが、1つ前の対戦ゲームを終えているとき、あるいは、終えつつあるときには、次の対戦ゲームについて予め設定していた開始時間を、所定時間だけ前倒しして再設定してもよい。また、開始条件として、対戦するユーザがプレイすべき場所、すなわち、対戦ゲームが行われる対戦スペース2が指定されている場合、空いている対戦スペース2の都合に応じて、予め設定していたのと異なる対戦スペース2に再設定してもよい。
あるいは、次の対戦ゲームについて予め設定していた開始時間(開始条件)を、所定時間だけ遅らせて再設定してもよい。例えば、N回戦の各対戦ゲームを同時刻に開始した場合であっても、それらの終了時刻は互いに異なる。そこで、N回戦の状況(例えば、ゲームの進行具合、ゲームの終了時刻)に基づき、N+1回戦の開始時間を遅らせるなど調整して再設定すればよい。
また、N回戦でプレイしたユーザのうち、N+1回戦でプレイする権利を得たユーザ同士(N回戦での勝敗にかかわらず)によりN+1回戦の対戦ゲームが組まれる場合、互いのユーザのうち少なくとも一方のユーザがN回戦でプレイした位置(対戦スペース2)に近い位置または同一の位置(対戦スペース2)が、N+1回戦が行われる位置(対戦スペース2)として設定されてもよい。この場合、N回戦でプレイした少なくとも一方のユーザは、N+1回戦をプレイするに際して、移動距離が少なくて済む。この場合、N+1回戦で対戦するユーザのうち、一方がN回戦では勝者であり、他方がN回戦では敗者であった場合、N回戦で勝者であった方のユーザに近い位置または同一の位置を、N+1回戦で行われる位置に設定できる。
このように、システム管理装置30は、各対戦ゲームの進捗状況に応じて、次の対戦ゲームの開始条件(開始時間や位置)を適宜調整し再設定することで、ゲーム大会の円滑な運営に資する。また、このように開始条件を再設定した場合は、進捗表示手段56により、会場用モニタ13でその旨およびその内容を表示させるのが好ましい。更に、次の対戦ゲームをプレイするユーザには、案内手段57により、各ユーザが所持するユーザ端末42にその旨およびその内容を含む案内情報を送信して表示させたりするのが好ましい。
また、エントリー開始時間が決められているが、これより早い時間のエントリーを許可する場合に、エントリー後の所定期間だけ、エントリーしたユーザによる練習プレイを許可してもよい。例えば、ある対戦ゲームについて、エントリー開始時間が時刻T3、この対戦ゲームの開始時間が時刻T3より後の時刻T4であって、ユーザAが時刻T3より前の時刻T1にエントリーし、ユーザBが時刻T1と時刻T3との間の時刻T2にエントリーしたとする。
この場合、(1)ユーザAに対し、自身がエントリーした時刻T1から、ユーザBがエントリーした時刻T2までの間、練習プレイを許可してもよい。また、(2)ユーザAおよびユーザBの両方に対し、それぞれがエントリーした時刻から、初期のエントリー開始時間である時刻T3までの間、練習プレイを許可してもよい。また、(3)ユーザAおよびユーザBの両方に対し、それぞれがエントリーした時刻から、対戦ゲームの開始時間である時刻T4(あるいは、時刻T4の所定時間前の時刻。ただし、時刻T3以降の時刻。)までの間、練習プレイを許可してもよい。
いずれの場合も練習プレイは、CPUが制御するNPC(ノンプレイヤキャラクタ)との対戦プレイ(すなわち、ソロプレイ)でもよいし、ユーザAおよびユーザBがそれぞれ操作するキャラクタを同一の仮想空間に登場させて対戦するオンラインプレイ(マルチプレイ)でもよい。また、エントリーしたタイミングにかかわらず、信用スコアが所定値より低いユーザあるいは信用スコアが相対的に低いユーザには、練習プレイを許可しないという不利な影響を付与してもよい。
また、上記では、対戦ブース2aが他の対戦ブース2aからパネルで仕切られた構成を例示したが、これに限られない。例えば、隣接する対戦ブース2aをパネルで仕切らず、対戦ステージ2bと同様にオープンな構成としてもよい。
本発明は、コンピュータプログラム及びゲームシステムに適用できる。
10 ゲーム装置
13 会場用モニタ
20 ユーザ情報取得装置
30 システム管理装置
32a コンピュータプログラム
40 ユーザ登録装置
42 ユーザ端末
50 ユーザ登録手段
51 プレイ受付手段(エントリー受付手段)
54 スケジュール管理手段
55 ゲーム進行管理手段
56 進捗表示手段
57 案内手段
100 ゲームシステム

Claims (2)

  1. ユーザの識別情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得装置と、コンピュータとを備え、前記ユーザ情報取得装置が設けられた会場で対戦ゲームを実行するゲームシステムにおいて、前記コンピュータに実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記対戦ゲームの開始時間と対戦ユーザとに関する情報を少なくとも含む前記対戦ゲームの開始条件を管理するスケジュール管理手段、
    前記ユーザ情報取得装置による前記ユーザ情報の取得に基づき、前記ユーザ情報により特定されるユーザを前記対戦ユーザとして前記対戦ゲームへのエントリーを受け付けるエントリー受付手段、および、
    勝敗の決定を含む前記対戦ゲームの進行を管理するゲーム進行管理手段、
    として機能させ、
    前記開始条件は、少なくとも、前記対戦ゲームについての前記ユーザのエントリー数が規定数に達していること、との条件、並びに、前記対戦ゲームが行われる場所に関する条件を含み、
    前記ゲーム進行管理手段は、前記スケジュール管理手段が管理する前記対戦ゲームと、前記エントリー受付手段が受け付けた前記対戦ユーザの前記ユーザ情報とに基づき、前記対戦ゲームに関する前記開始条件が満たされたか否かを判断し、前記開始条件を満たすと判断した場合には、前記対戦ゲームを実行し、
    前記スケジュール管理手段は、前記対戦ゲームの終了後、この終了した対戦ゲームの状況に応じて、次に設定される次対戦ゲームが行われる場所を、予め設定されていた場所と異なる場所に変更する
    コンピュータプログラム。
  2. 請求項1に記載のコンピュータプログラムを記憶したプログラム記憶部と、前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行するコンピュータと、を備える、
    ゲームシステム。
JP2019232076A 2019-12-23 2019-12-23 コンピュータプログラムおよびゲームシステム Active JP7014974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232076A JP7014974B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンピュータプログラムおよびゲームシステム
CN202011536317.9A CN113082726A (zh) 2019-12-23 2020-12-23 存储有计算机程序的存储介质以及游戏系统
JP2022003875A JP7417133B2 (ja) 2019-12-23 2022-01-13 コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232076A JP7014974B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003875A Division JP7417133B2 (ja) 2019-12-23 2022-01-13 コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097927A JP2021097927A (ja) 2021-07-01
JP7014974B2 true JP7014974B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=76541724

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232076A Active JP7014974B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンピュータプログラムおよびゲームシステム
JP2022003875A Active JP7417133B2 (ja) 2019-12-23 2022-01-13 コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003875A Active JP7417133B2 (ja) 2019-12-23 2022-01-13 コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7014974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102469201B1 (ko) * 2021-12-30 2022-11-22 주식회사 스포플랫폼 토너먼트 게임의 일정 관리 방법, 게임 관리 서버 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171523A (ja) 2002-10-30 2004-06-17 Konami Co Ltd ゲーム用サーバ装置、ゲーム管理方法及びゲーム管理用プログラム
JP2006280527A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mj Sport Kk サーバ及びトーナメント開催システム
WO2008018173A1 (fr) 2006-08-06 2008-02-14 Sega Corporation système de jeu et procédé de commande de système de jeu
WO2008018512A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Sega Corporation Système de jeu en réseau
JP2013106858A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Mobcast Inc ゲームシステム、ゲームサーバ装置、ゲーム入力端末装置及びプログラム
JP2017097924A (ja) 2017-02-20 2017-06-01 株式会社タイトー ゲームシステム
JP2019013494A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社セガゲームス 情報処理装置およびゲーム予約プログラム
JP2019097752A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP2019194893A (ja) 2017-10-31 2019-11-07 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 大会運営システム、大会運営装置、及びプログラム
JP2019195373A (ja) 2018-05-07 2019-11-14 株式会社タイトー ゲームシステム、ゲームプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020059205A1 (en) * 2000-07-13 2002-05-16 Graham James J. On-line facilities management tool
US20080071833A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Tournease, Inc. Sporting event planning and management system
NO20110622A1 (no) * 2011-04-26 2012-10-29 Christian Morten Borge Web-basert løsning for turnerings- og baneadministrasjon med ny medtode for gjennomføring av turneringer
US20140358632A1 (en) * 2011-07-21 2014-12-04 Parlant Technology, Inc. System and method for enhanced event participation
JP6557903B2 (ja) * 2017-10-31 2019-08-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 大会運営システム、大会運営装置、及びプログラム
KR101911328B1 (ko) * 2017-12-13 2018-10-26 (주)에스빌드 풋살 구장 운영시스템
JP6996447B2 (ja) * 2018-07-26 2022-01-17 株式会社セガ 情報処理装置及びプログラム
JP6703697B1 (ja) * 2019-05-24 2020-06-03 株式会社ポケモン ユーザ間のtcgの対戦を支援するために端末で実行される方法、システム、プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171523A (ja) 2002-10-30 2004-06-17 Konami Co Ltd ゲーム用サーバ装置、ゲーム管理方法及びゲーム管理用プログラム
JP2006280527A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mj Sport Kk サーバ及びトーナメント開催システム
WO2008018173A1 (fr) 2006-08-06 2008-02-14 Sega Corporation système de jeu et procédé de commande de système de jeu
WO2008018512A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Sega Corporation Système de jeu en réseau
JP2013106858A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Mobcast Inc ゲームシステム、ゲームサーバ装置、ゲーム入力端末装置及びプログラム
JP2017097924A (ja) 2017-02-20 2017-06-01 株式会社タイトー ゲームシステム
JP2019013494A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社セガゲームス 情報処理装置およびゲーム予約プログラム
JP2019194893A (ja) 2017-10-31 2019-11-07 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 大会運営システム、大会運営装置、及びプログラム
JP2019097752A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP2019195373A (ja) 2018-05-07 2019-11-14 株式会社タイトー ゲームシステム、ゲームプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021097927A (ja) 2021-07-01
JP7417133B2 (ja) 2024-01-18
JP2022036265A (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224486B1 (en) Database driven online distributed tournament system
US7690997B2 (en) Virtual environment with formalized inter-character relationships
JP5543755B2 (ja) コンピュータプログラム、記録媒体、及びゲーム装置
JP6730014B2 (ja) ゲームシステム、及びプログラム
JP2002085852A (ja) ネットワークゲーム方法及びネットワークゲームシステム
JP7270998B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
US20150174491A1 (en) Updating virtual trading card characteristics
JP3418728B2 (ja) ビデオゲーム対戦システムにおけるキャラクタ評価制御システム及びキャラクタ評価制御方法
JP2020127584A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理制御方法
JP6469273B1 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6562009B2 (ja) 情報処理装置およびゲームプログラム
JP2023158218A (ja) ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法及びプログラム
JP7417133B2 (ja) コンピュータプログラムおよびゲームシステム
JP7038383B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6974761B2 (ja) コンピュータプログラムおよびゲームシステム
JP7104748B2 (ja) ゲームシステム、及びプログラム
JP2017064082A (ja) ゲームシステム、及びプログラム
JP4503660B2 (ja) ゲームシステム及びこれに用いるゲーム装置
JP6992028B2 (ja) ゲームシステム、サーバシステム及びプログラム
JP6526891B1 (ja) ゲーム制御プログラム、ゲーム制御方法およびゲーム制御システム
JP6727500B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP2020195680A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7488479B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7408174B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
CN113082726A (zh) 存储有计算机程序的存储介质以及游戏系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7014974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150