JP7014577B2 - Absorber and absorbent article - Google Patents
Absorber and absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014577B2 JP7014577B2 JP2017228432A JP2017228432A JP7014577B2 JP 7014577 B2 JP7014577 B2 JP 7014577B2 JP 2017228432 A JP2017228432 A JP 2017228432A JP 2017228432 A JP2017228432 A JP 2017228432A JP 7014577 B2 JP7014577 B2 JP 7014577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- mass
- absorbent
- absorbent core
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品用の吸収体に関する。 The present invention relates to an absorber for an absorbent article.
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、一般に、相対的に着用者の肌から近い位置に配される表面シートと、相対的に着用者の肌から遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に介在する吸収体とを含んで構成される。この吸収体は、典型的には、木材パルプ等の親水性繊維(吸水性繊維)を主体とし、さらに吸水性ポリマー粒子を含んで構成される場合が多い。吸収性物品に使用される吸収体については、柔軟性(クッション性)、圧縮回復性、保形性などの諸特性の向上が大きな課題である。 Absorbent articles such as disposable diapers and menstrual napkins generally include a front sheet that is placed relatively close to the wearer's skin and a back sheet that is placed relatively far from the wearer's skin. , Consists of an absorber interposed between the two sheets. This absorber is typically composed mainly of hydrophilic fibers (water-absorbent fibers) such as wood pulp and further contains water-absorbent polymer particles. For absorbers used in absorbent articles, improving various properties such as flexibility (cushioning property), compression recovery property, and shape retention property is a major issue.
吸収体の改良技術として、例えば特許文献1には、パルプ繊維及び吸水性ポリマーを主体とする吸収体において、パルプ繊維より繊維長の長い疎水性繊維、例えば親水化処理されていないポリプロピレンなどの合成繊維を、該パルプ繊維内に分散させることが記載されている。特許文献1によれば、斯かる吸収体は、疎水性繊維の存在により、体液の逆戻り現象がなく、また、繊維長の長い疎水性繊維をパルプ繊維と絡ませることにより、強度がアップされ、保形性を良好に維持することができるとされている。
As a technique for improving the absorber, for example,
また特許文献2には、パルプ繊維及び吸水性ポリマーを主体とする吸収体において、パルプ繊維より繊維長の長い親水性長繊維、例えばレーヨン、綿、羊毛、麻等を、該パルプ繊維内に分散させることが記載されている。特許文献2によれば、斯かる吸収体は、体液吸収の前後において形状を安定的に維持することができ、また、前記親水性長繊維が熱処理無しに分散されたものであるため、該吸収体全体として、風合いが好適に維持され、体液吸収阻害を生じるおそれが少ないとされている。
Further, in
また特許文献3には、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて3次元構造を付与した不織布片と、親水性繊維とを含有する吸収体が記載されている。この3次元構造の不織布片は、カッターミル方式などの粉砕手段を用いて不織布を細片状に粉砕して製造されるもので、斯かる製造方法に起因して、同文献の図1及び図3に記載されているように不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。特許文献3には、同文献記載の吸収体の好ましい形態として、不織布片同士を熱融着させたものが記載されている。特許文献3記載の吸収体によれば、不織布片が三次元構造を有するため、該吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸水性能が向上するとされている。
Further,
また特許文献4には、比較的稠密な微細繊維核と、該核から外方に延出している繊維又は繊維束を有する微細ウエブが記載され、また、該微細ウエブと木材パルプや吸水性ポリマー粒子とを混合した不織ウエブが、吸収性物品用の吸収体として使用できることが記載されている。この微細ウエブは、不織布などの原料シートをむしり取って、または引きちぎり取って製造されるもので、特許文献3記載の不織布片と同様に、不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。
Further,
特許文献1及び2記載の吸収体はいずれも、パルプ繊維等のセルロース系繊維に加えてさらに合成繊維あるいはレーヨンなどの親水性長繊維を含有しているため、構成繊維としてセルロース系繊維のみを含有する吸収体に比して剛性が高く、これに起因してクッション性、圧縮回復性などの諸特性の向上が期待できるが、含有されている複数の合成繊維が個々独立に存在していて、まとまった1つの塊を形成しているものではないため、それら諸特性の向上効果は十分ではなく、それ故に吸収性物品に適用された場合には、ヨレやすくフィット性が不十分となるおそれがあり、特に尿、経血などの体液の吸収後は、そのような不都合の発生が顕著である。
Since the absorbers described in
一方、特許文献3及び4記載の吸収体はいずれも、含有されている合成繊維が、不織布片ないし微細ウエブなどと呼ばれる合成繊維集合体であるため、クッション性の向上などが期待できる。しかしながら、特許文献3及び4記載の吸収体が含有する合成繊維集合体は、前述した通り、合成繊維を主体とする不織布を細片状に粉砕し、あるいはむしり取ったり引きちぎり取ったりして製造されるものであるため、不定形状であって形状及び大きさが揃っておらず、そのことに起因して、パルプ繊維などと混合した場合には両者の均一な混合が得られ難く、所望の効果が得られないおそれがある。また、特許文献3記載の吸収体の好ましい形態のように、吸収体に含有されている全ての合成繊維集合体同士を熱融着させると、それら自体の動きが制約される結果として、吸収体全体として硬さが増して、柔軟性などの諸特性が低下するおそれがある。
On the other hand, in each of the absorbers described in
従って本発明の課題は、クッション性及び圧縮回復性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形することができ、吸収性物品に適用された場合には着用感を向上させ得る吸収体、並びに該吸収体を用いた吸収性物品を提供することに関する。 Therefore, the subject of the present invention is an absorber that is excellent in cushioning property and compression recovery property, can be flexibly deformed with good response to an external force, and can improve the wearing feeling when applied to an absorbent article. The present invention also relates to providing an absorbent article using the absorber.
本発明は、合成繊維を含む繊維塊と、吸水性繊維とを含み、複数の該繊維塊同士又は該繊維塊と該吸水性繊維とが互いに交絡している吸収体であって、前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と、両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有し、前記合成繊維が親水化剤を含有している吸収体である。
また本発明は、前記の本発明の吸収体を具備する吸収性物品である。
The present invention is an absorber containing a fiber mass containing synthetic fibers and a water-absorbent fiber, and a plurality of the fiber masses or the fiber mass and the water-absorbent fiber are entangled with each other. Is an absorber having a main body portion defined by two basic surfaces facing each other and a skeleton surface intersecting both basic surfaces, and the synthetic fiber contains a hydrophilic agent.
Further, the present invention is an absorbent article comprising the above-mentioned absorber of the present invention.
本発明の吸収体は、クッション性及び圧縮回復性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形することができ、吸収性物品に適用された場合には着用感を向上させ得る。また、本発明の吸収体は、吸液前のみならず、液を吸収保持した湿潤状態においても、斯かる優れた効果を発現し得る。
また、本発明の吸収性物品は、斯かる高品質の吸収体を具備しているため、着用感及び防漏性に優れる。
The absorber of the present invention is excellent in cushioning property and compression recovery property, can be flexibly deformed with good response to an external force, and can improve the wearing feeling when applied to an absorbent article. Further, the absorber of the present invention can exhibit such an excellent effect not only before the liquid is absorbed but also in a wet state in which the liquid is absorbed and retained.
Further, since the absorbent article of the present invention is provided with such a high-quality absorbent body, it is excellent in wearing feeling and leak-proof property.
以下、本発明の吸収体を、これを具備する本発明の吸収性物品と共に、それらの好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1が示されている。ナプキン1は、体液を吸収保持する吸収体4と、該吸収体4の肌対向面側に配され、着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、該吸収体4の非肌対向面側に配された液難透過性の裏面シート3とを具備する。ナプキン1は、図1に示すように、着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有し、また縦方向Xにおいて、着用者の外陰部などの排泄部に対向する排泄部対向部(排泄ポイント)を含む縦中央域Bと、該排泄部対向部よりも着用者の腹側(前側)に配される前方域Aと、該排泄部対向部よりも着用者の背側(後側)に配される後方域Cとの3つに区分される。
Hereinafter, the absorber of the present invention will be described together with the absorbent article of the present invention comprising the absorber with reference to the drawings based on their preferred embodiments. 1 and 2 show a
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側、即ち相対的に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。 In the present specification, the "skin facing surface" is a surface of the absorbent article or its constituent members (for example, the absorbent body 4) that is directed toward the skin side of the wearer when the absorbent article is worn, that is, relatively of the wearer. The side closer to the skin, the "non-skin facing surface" is the side of the absorbent article or its constituents that is opposite to the skin side when the absorbent article is worn, that is, toward the side relatively far from the wearer's skin. It is the surface to be. The term "when worn" as used herein means a state in which a normal proper wearing position, that is, a correct wearing position of the absorbent article is maintained.
ナプキン1は、図1に示すように、縦方向Xに長い形状の吸収性本体5と、吸収性本体5における縦中央域Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部5W,5Wとを有している。吸収性本体5は、ナプキン1の主体をなす部分であり、前記の表面シート2、裏面シート3及び吸収体4を具備し、縦方向Xにおいて前方域A、縦中央域B及び後方域Cの3つに区分される。
As shown in FIG. 1, the
尚、本発明の吸収性物品における縦中央域は、ナプキン1のように吸収性物品がウイング部を有する場合には、該吸収性物品の縦方向(長手方向、図中のX方向)においてウイング部を有する領域を意味し、ナプキン1を例にとれば、一方のウイング部5Wの縦方向Xに沿う付け根と他方のウイング部5Wの縦方向Xに沿う付け根とに挟まれた領域である。また、ウイング部を有しない吸収性物品における縦中央域は、吸収性物品を縦方向に三等分したときの中間に位置する領域を意味する。
The vertical central region of the absorbent article of the present invention is a wing in the vertical direction (longitudinal direction, X direction in the figure) of the absorbent article when the absorbent article has a wing portion like the
ナプキン1においては、吸収体4は、液吸収性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の外面を被覆する液透過性のコアラップシート41とを含んで構成されている。吸収性コア40は、吸収性本体5と同様に、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状をなしており、吸収性コア40の長手方向は、ナプキン1の縦方向Xに一致し、吸収性コア40の幅方向は、ナプキン1の横方向Yに一致している。吸収性コア40とコアラップシート41との間は、ホットメルト型接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。尚、吸収体4はコアラップシート41を含んでいなくてもよく、その場合は吸収性コア40がそのまま吸収体4として吸収性物品に使用される。
In the
このように、本発明の吸収体の一実施形態である吸収体4は、ナプキン1の如き吸収性
物品に組み込まれることで、人の肌に間接に当てて、即ち表面シート2などの部材を介して間接的に肌にあてがわれて使用されるもので、肌対向面及びその反対側の非肌対向面を有し、ナプキン1の着用者の前後方向に対応する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有し、且つ縦方向Xにおいて前方域A、縦中央域B、後方域Cの3つ領域に区分される。尚、吸収体4は、このような人の肌に間接に当てる他、直接当てて使用することも可能である。
As described above, the
ナプキン1においては、コアラップシート41は、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したシートであり、図2に示すように、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられて、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆している。尚、本発明においては、コアラップシートはこのような1枚のシートでなくてもよく、例えば、吸収性コア40の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、該肌側コアラップシートとは別体で、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとの2枚を含んで構成されていてもよい。
In the
図2に示すように、表面シート2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、さらに吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、後述するサイドシート6と共にサイドフラップ部を形成している。前記サイドフラップ部は、ナプキン1における、吸収体4から横方向Yの外方に延出する部材からなる部分である。裏面シート3とサイドシート6とは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁からの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていてもよい。表面シート2、裏面シート3としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート3としては、透湿性の樹脂フィルム等を用いることができる。
As shown in FIG. 2, the
前記サイドフラップ部は、図1に示すように、縦中央域Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部5W,5Wが延設されている。ウイング部5Wは、図1に示す如き平面視において、下底(上底よりも長い辺)が吸収性本体5の側部側に位置する略台形形状を有しており、その非肌対向面には、該ウイング部5Wをショーツ等の着衣に固定するウイング部粘着部(図示せず)が形成されている。ウイング部5Wは、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられる。前記ウイング部粘着部は、その使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる剥離シート(図示せず)によって被覆されている。また、吸収性本体5の肌対向面即ち表面シート2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部には、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート6,6が吸収性本体5の縦方向Xの略全長に亘って配されている。一対のサイドシート6,6は、それぞれ縦方向Xに延びる図示しない接合線にて、接着剤等の公知の接合手段によって表面シート2等の他の部材に接合されている。
As shown in FIG. 1, the side flap portions greatly project outward in the horizontal direction Y in the vertical central region B, whereby a pair of side flap portions are formed on both the left and right sides of the absorbent
ナプキン1の主たる特徴部分の1つとして吸収体4、特に吸収体4の主体をなす吸収性コア40が挙げられる。図3には、吸収性コア40の一部が示されている。吸収体4、より具体的には吸収性コア40は、図2及び図3に示すように、複数の繊維(合成繊維)11Fを含む繊維塊11と、吸水性繊維12Fとを含む。繊維塊11は、繊維11Fが意図的に集積されて一体化された繊維集合体であるのに対し、吸水性繊維12Fは、意図的には一体化されずに個々独立に存在し得る状態で吸収性コア40中に存在している。繊維塊
11は主として、吸収性コア40の柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性などの向上に寄与する。一方、吸水性繊維12Fは主として、吸収性コア40の液吸収性及び保形性などの向上に寄与する。尚、吸収性コア40は、実質的には吸収体4そのものとも言えるものであり、以下の吸収性コア40についての説明は、特に断らない限り、吸収体4の説明として適宜適用される。即ち、本発明には、吸収体がコアラップシートを含まず吸収性コアのみで形成されている場合が包含されるところ、その場合には、吸収体と吸収性コアとは同じ意味である。
One of the main characteristic portions of the
本明細書において「繊維塊」とは、複数の繊維がまとまって一体となった繊維集合体のことである。繊維塊の形態としては、例えば一定の大きさを有する合成繊維シートから分割されたシート片が挙げられる。特に、合成繊維シートとして不織布を選択し、該不織布から所定の大きさ及び形状に切り出した不織布片が繊維塊として好ましい。 As used herein, the term "fiber mass" is a fiber aggregate in which a plurality of fibers are grouped together and integrated. Examples of the form of the fiber mass include a sheet piece divided from a synthetic fiber sheet having a certain size. In particular, a non-woven fabric is selected as the synthetic fiber sheet, and a non-woven fabric piece cut out from the non-woven fabric into a predetermined size and shape is preferable as the fiber mass.
このように、本発明に係る繊維塊の好ましい一実施形態であるシート片状の繊維塊は、複数の繊維を集積させて該シート片を形作るように構成されたものではなく、該シート片よりも寸法の大きな繊維シート(好ましくは不織布)の切断によって製造されるものである(図6参照)。本発明の吸収体(吸収性コア)が含有する複数の繊維塊は、特許文献3及び4のような従来技術によって製造するものと比較して、より定形性が高い複数のシート片状の繊維塊である。
As described above, the sheet piece-shaped fiber mass, which is a preferred embodiment of the fiber mass according to the present invention, is not configured to accumulate a plurality of fibers to form the sheet piece, but rather than the sheet piece. It is also manufactured by cutting a fiber sheet (preferably a non-woven fabric) having a large size (see FIG. 6). The plurality of fiber lumps contained in the absorber (absorbent core) of the present invention are a plurality of sheet piece-like fibers having higher stereotypes as compared with those produced by conventional techniques such as
繊維塊11の構成繊維11Fの90質量%以上が合成繊維であることが好ましく、100質量%即ち構成繊維11Fの全部が合成繊維であることが好ましい。また後述するように、合成繊維である構成繊維11Fは、非吸水性のものであることがさらに好ましい。
It is preferable that 90% by mass or more of the
吸収性コア40において、複数の繊維塊11同士、又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡している。本実施形態の吸収性コア40においては、複数の繊維塊11が吸収性コア40中の構成繊維(繊維11F,12F)との絡み合いによって結合して1つの繊維塊連続体を形成している。また、複数の繊維塊11同士が交絡していると共に、繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡して結合していてもよい。さらに通常は、複数の吸水性繊維12F同士も互いに交絡している。吸収性コア40に含有されている複数の繊維塊11の少なくとも一部は、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fと交絡している。吸収性コア40においては、それに含有されている複数の繊維塊11の全部が互いに交絡して1つの繊維塊連続体を形成している場合があり得るし、複数の繊維塊連続体が互いに非結合の状態で混在している場合があり得る。
In the
繊維塊11は、それ自体が柔軟性などに優れるものであるから、これを吸収体(吸収性コア)に含有させることで、その吸収体は潜在的に柔軟性等に優れたものとなる。吸収性コア40では、このような繊維塊11が含有されていることに加え、繊維塊11同士又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとの間も互いに交絡によって結合しているため、吸収性コア40は外力への応答性が一層優れ、保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性などに優れる。例えば吸収性コア40は、ナプキン1の着用時に様々な方向から受ける外力(例えば着用者の体圧)に対してしなやかに変形し、着用者の身体にフィット性よく密着させ得る。
Since the
図4には、吸収性コア40が外力Fを受けて圧縮された際の変形状態が模式的に示されている。繊維集合体である繊維塊11と非繊維集合体である吸水性繊維12Fとが混在する吸収性コア40においては、両部材11,12Fの剛性差に起因して、両部材11,12Fの境界BL(図24中の点線)で特に屈曲しやすく、境界BLが吸収性コア40の変形の際の屈曲部として機能するところ、その屈曲部たる境界BLは通常、吸収性コア40の全域にわたって存在しているため、該吸収性コア40は、様々な外力に対して応答性よ
く柔軟に変形し、また、その外力が解除された場合には、繊維塊11が備える圧縮回復性によって速やかに元の状態に復元し得る。このような吸収性コア40の変形-回復特性は、吸収性コア40が圧縮された場合のみならず、ねじれた場合でも同様に発現し得る。即ち、ナプキン1に組み込まれた吸収性コア40は、ナプキン1の着用時において着用者の両大腿部間に挟まれた状態で配置されるため、その吸収性コア40は、着用者の歩行動作の際の両大腿部の動きによって、縦方向Xに延びる仮想的な回転軸周りにねじられる場合があるが、そのような場合でも、吸収性コア40は高い変形-回復特性を備えているため、両大腿部からのねじれを促すような外力に対して容易に変形・回復し、従ってヨレにくく、ナプキン1に着用者の身体に対する高いフィット性を付与し得る。
FIG. 4 schematically shows a deformed state when the
前述したように、吸収性コア40においては繊維塊11同士又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡しているところ、ここでいう、繊維塊11同士等の「交絡」には、下記形態A及びBが包含される。
形態A:繊維塊11同士等が、融着ではなく、繊維塊11の構成繊維11F同士の絡み合いによって結合している形態。
形態B:吸収性コア40の自然状態(外力が加わっていない状態)では、繊維塊11同士等は結合していないが、吸収性コア40に外力が加わった状態では、繊維塊11同士等が構成繊維11F同士の絡み合いによって結合し得る形態。ここでいう、「吸収性コア40に外力が加わった状態」とは、例えば、吸収性コア40が適用された吸収性物品の着用中において、吸収性コア40に変形力が加わった状態である。
As described above, in the
Form A: A form in which the fiber lumps 11 and the like are not fused but are bonded by the entanglement of the
Form B: In the natural state of the absorbent core 40 (a state in which no external force is applied), the fiber lumps 11 and the like are not bonded to each other, but in a state where the
このように、吸収性コア40においては、形態Aのように、繊維塊11は、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと、繊維同士の絡み合い即ち「交絡」によって結合している他、形態Bのように、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと交絡し得る状態でも存在しており、斯かる繊維の交絡による結合が、前述した吸収性コア40の作用効果を一層有効に発現するのに重要なポイントの1つとなっている。しかしながら、吸収性コア40は、形態Aの「交絡」を有している方が保形性の点から好ましい。繊維の交絡による結合は、接着成分を用いた接着や融着ではなく、繊維同士の絡み合いのみによってなされているため、例えば特許文献3に記載の如き「繊維の融着」による結合に比して、交絡している個々の要素(繊維塊11、吸水性繊維12F)の動きの自由度が高く、そのためその個々の要素は、それらからなる集合体としての一体性を維持し得る範囲で移動し得る。このように、吸収性コア40は、それに含有されている複数の繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとが比較的ゆるく結合していることで、外力を受けたときに変形が可能な、緩やかな保形性を有しており、保形性とクッション性及び圧縮回復性等とが高いレベルで両立されている。
Thus, in the
吸収性コア40における繊維塊11を介した結合態様の全てが「交絡」である必要はなく、吸収性コア40の一部に交絡以外の他の結合態様、例えば接着剤による接合などが含まれていてもよい。
It is not necessary that all of the binding modes via the
但し、前述の防漏溝等、吸収性物品の他の部材と一体となった結果として吸収性コア40に形成された「繊維塊11を介した融着」を吸収性コア40から排除した残りの部分、即ち、吸収性コア40そのものでは、繊維塊11同士の結合、又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとの結合が「繊維の交絡」のみでなされていることが望ましい。
However, the remainder after removing "fusion via the
前述した吸収性コア40の作用効果をより一層確実に発現させる観点から、形態Aである「交絡によって結合している繊維塊11」と形態Bである「交絡し得る状態の繊維塊11」との合計数は、吸収性コア40中の繊維塊11の全数に対して、好ましくは半数以上、さらに好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。
同様の観点から、形態Aの「交絡」を有する繊維塊11の数は、他の繊維塊11又は吸
水性繊維12Fとの結合部を有する繊維塊11の全数の70%以上、特に80%以上であることが好ましい。
From the viewpoint of more reliably expressing the action and effect of the
From the same viewpoint, the number of fiber lumps 11 having the “entanglement” of Form A is 70% or more, particularly 80% or more of the total number of fiber lumps 11 having a bond with another
吸収性コア40の主たる特徴の1つとして、繊維塊11の外形形状が挙げられる。図5には、繊維塊11の典型的な外形形状が2つ示されている。図5(a)に示す繊維塊11Aは四角柱形状より具体的には直方体形状をなし、図5(b)に示す繊維塊11Bは円盤形状をなしている。繊維塊11A,11Bは、相対向する2つの基本面(base plane)111と、該2つの基本面111を連結する骨格面(body plane)112とを備えている点で共通する。基本面111及び骨格面112はいずれも、この種の繊維を主体とする物品における表面の凹凸度合いを評価する際に適用されるレベルで、実質的に凹凸が無いと認められる部分である。
One of the main features of the
図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、6つの平坦面を有しているところ、その6面のうち、最大面積を有する相対向する2面がそれぞれ基本面111であり、残りの4面がそれぞれ骨格面112である。基本面111と骨格面112とは互いに交差、より具体的には直交している。
図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bは、平面視円形状の相対向する2つの平坦面と、両平坦面を連結する湾曲した周面とを有しているところ、該2つの平坦面がそれぞれ基本面111であり、該周面が骨格面112である。
繊維塊11A,11Bは、骨格面112が平面視において四角形形状、より具体的には長方形形状をなしている点でも共通する。
The rectangular parallelepiped-shaped
The disk-shaped
The fiber lumps 11A and 11B are also common in that the
吸収性コア40に含有される複数の繊維塊11は、それぞれ、図5に示す繊維塊11A,11Bのような、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた「定形の繊維集合体」である点で、不定形の繊維集合体である特許文献3及び4記載の不織布片ないし微細ウエブと異なる。換言すれば、吸収性コア40中の任意の1個の繊維塊11を透視した場合(例えば電子顕微鏡で観察した場合)、その繊維塊11の透視形状はその観察角度によって異なり、1個の繊維塊11につき多数の透視形状が存在するところ、吸収性コア40中の複数の繊維塊11それぞれは、その多数の透視形状の1つとして、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた特定透視形状を有する。特許文献2及び3記載の吸収体に含有されている複数の不織布片ないし微細ウエブは、基本面111や骨格面112のような「面」、即ち広がりのある部分を実質的に有しておらず、互いに外形形状が異なっていて「定形」ではない。
The plurality of fiber lumps 11 contained in the
このように、吸収性コア40に含まれている複数の繊維塊11が、基本面111と骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」であると、特許文献3及び4に記載の如き不定形の繊維集合体である場合に比して、吸収性コア40における繊維塊11の均一分散性が向上するため、繊維塊11の如き繊維集合体を吸収性コア40に配合することで期待される効果(吸収性コアの柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの向上効果)が安定的に発現するようになる。また特に、図5(a)に示す如き直方体形状の繊維塊11の場合、その外面が2つの基本面111と4つの骨格面112との6つの面からなるため、図5(b)に示す如き3つの外面を持つ円盤形状の繊維塊11に比して、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fとの接触機会を比較的多く持つことが可能となり、交絡性が高まって、保形性等の向上にも繋がり得る。
As described above,
繊維塊11において、2つの基本面111の総面積は、骨格面112の総面積よりも大きいことが好ましい。即ち、図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、4つの骨格面112それぞれの面積の総和よりも大きく、また、図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、円盤形状の繊維塊11Bの周面を形成する骨格面112の面積よ
りも大きい。繊維塊11A,11Bのいずれにおいても、基本面111は、繊維塊11A,11Bが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
In the
このような、2つの基本面111と両基本面111に交差する骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」である繊維塊11は、従来技術とは製造方法を異にすることで実現できるものである。好ましい繊維塊11の製造方法は、図6に示すように、原料となる原料繊維シート10bs(繊維塊11と同組成で且つ繊維塊11よりも寸法が大きいシート)を、カッターなどの切断手段を用いて定形に切断するものである。そうして製造された複数の繊維塊11は形状及び寸法が、特許文献3および4のような従来技術によって製造するものと比較して、より定型的に揃っている。図6は、図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aの製造方法を説明した図であり、図6中の点線は切断線を示している。吸収性コア40には、このように繊維シートを定形に切断して得られた、形状及び寸法が均一な複数の繊維塊11が配合されている。前述した通り、原料繊維シート10bsとしては不織布が好ましい。
The
図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、図6に示すように原料繊維シート10bsを、第1方向D1と該第1方向D1に交差(より具体的には直交)する第2方向D2とに所定の長さで切断することで製造される。両方向D1,D2は、それぞれ、シート10bsの面方向における所定の一方向であり、シート10bsは該面方向と直交する厚み方向Zに沿って切断される。このように、原料繊維シート10bsをいわゆる賽の目状に切断して得られる複数の直方体形状の繊維塊11Aにおいては通常、その切断面即ちシート10bsの切断時においてカッターなどの切断手段と接触する面が、骨格面112であり、非切断面即ち該切断手段と接触しない面が、基本面111である。基本面111は、シート10bsにおける表裏面(厚み方向Zと直交する面)であり、また前述した通り、繊維塊11Aが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
In the rectangular parallelepiped-shaped
尚、以上の繊維塊11Aについての説明は、図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bにも基本的に当てはまる。繊維塊11Aとの実質的な違いは、原料繊維シート10bsの切断パターンのみであり、シート10bsを定形に切断して繊維塊11Bを得る際には、繊維塊11Bの平面視形状に合わせて、シート10bsを円形状に切断すればよい。
The above description of the
また、繊維塊11の外形形状は図5に示すものに限定されず、基本面111及び骨格面112はいずれも、図5(a)の各面111,112のように湾曲していない平坦面でもよく、あるいは図5(b)の骨格面112(円盤形状の繊維塊11Bの周面)のように湾曲面でもよい。また、基本面111と骨格面112とは互いに同形状同寸法であってもよく、具体的には例えば、繊維塊11Aの外形形状は立方体形状であってもよい。
Further, the outer shape of the
前述したように、繊維塊11(11A,11B)が有する2種類の面(基本面111、骨格面112)は、繊維塊11を製造する際のカッターなどの切断手段による原料繊維シート10bsの切断によって形成される切断面(骨格面112)と、シート10bsが本来的に有する面であって該切断手段とは接触しない非切断面(基本面111)とに分類される。そして、この切断面か否かの違いに起因して、切断面である骨格面112は、非切断面である基本面111に比して、繊維端部の単位面積当たりの数が多いという特徴を有する。ここでいう「繊維端部」とは、繊維塊11の構成繊維11Fの長さ方向端部を意味する。通常、非切断面である基本面111にも繊維端部は存在するが、骨格面112は、原料繊維シート10bsの切断によって形成された切断面であることに起因して、その切断によって形成された構成繊維11Fの切断端部からなる繊維端部が、骨格面112の全体に多数存在しており、つまり、繊維端部の単位面積当たりの数が基本面111のそれよりも多くなっている。
As described above, the two types of surfaces (
繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部は、該繊維塊11が、吸収性コア40に含まれる他の繊維塊11や吸水性繊維12Fとの間に交絡を形成するのに有用である。また一般に、繊維端部の単位面積当たりの数が多いほど交絡性が向上し得るので、吸収性コア40の保形性などの諸特性の向上に繋がり得る。そして前述したように、繊維塊11の各面における繊維端部の単位面積当たりの数は均一ではなく、斯かる繊維端部の単位面積当たりの数に関しては「骨格面112>基本面111」なる大小関係が成立することから、繊維塊11を介した他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡性は該繊維塊11の面によって異なり、骨格面112は基本面111に比して交絡性が高い。即ち、骨格面112を介しての他の繊維との交絡による結合の方が、基本面111を介してのそれよりも結合力が強く、1個の繊維塊11において、基本面111と骨格面112とで他の繊維との結合力に差が生じ得る。
At the fiber ends existing on each surface (
このように、吸収性コア40においてはそれに含まれている複数の繊維塊11それぞれが、その周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)に対して、2種類の結合力を持って交絡しており、これにより吸収性コア40は、適度な柔らかさと強度(保形性)とを兼ね備えたものとなる。そして、このような優れた特性を有する吸収性コア40を、吸収性物品の吸収体として常法に従って用いた場合には、該吸収性物品の着用者に快適な着用感を提供することができると共に、着用時における着用者の体圧等の外力によって吸収性コア40が破壊される不都合が効果的に防止される。
As described above, in the
特に、図5に示す繊維塊11(11A,11B)は、前述したように、2つの基本面111の総面積が骨格面112の総面積よりも大きい。このため、繊維端部の単位面積当たりの数が相対的に少なく、それ故に他の繊維との交絡性が相対的に低い基本面111の方が、これとは反対の性質を有する骨格面112よりも、総面積が大きいことを意味する。従って、図5に示す繊維塊11(11A,11B)は、表面全体に繊維端部が均一に存在する繊維塊に比して、周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡が抑制されやすく、また、周辺の他の繊維と交絡するとしても、比較的弱い結合力でもって交絡しやすく、それ故、大きな固まりになり難く、吸収性コア40に優れた柔軟性を付与し得る。
In particular, in the fiber mass 11 (11A, 11B) shown in FIG. 5, the total area of the two
これに対し、特許文献3及び4記載の不織布片ないし微細ウエブは、前述したように、原料繊維シートをミルカッターのような切断機によって不定形に切断するなどして製造されているため、基本面111や骨格面112のような「面」を持った定形のシート片状の繊維塊とはなっておらず、しかも、その製造時において繊維塊全体に切断処理の外力が加わるため、構成繊維の繊維端部が繊維塊全体にランダムに形成され、該繊維端部による前述した作用効果が十分に発現され難い。
On the other hand, the nonwoven fabric pieces or fine webs described in
前述した繊維端部による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、基本面111(非切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数N1と、骨格面112(切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数N2との比率は、N1<N2を前提として、N1/N2として、好ましくは0以上、さらに好ましくは0.05以上、そして、好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.60以下である。より具体的には、N1/N2は0以上0.90以下が好ましく、0.05以上0.60以上がさらに好ましい。
基本面111の繊維端部の単位面積当たりの数N1は、好ましくは0個/mm2以上、さらに好ましくは3個/mm2以上、そして、好ましくは8個/mm2以下、さらに好ましくは6個/mm2以下である。
骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数N2は、好ましくは5個/mm2以上、さらに好ましくは8個/mm2以上、そして、好ましくは50個/mm2以下、さらに好ましくは40個/mm2以下である。
基本面111、骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数は、以下の方法により測
定される。
From the viewpoint of more reliably exerting the action and effect of the fiber end portion described above, the number N1 per unit area of the fiber end portion of the basic surface 111 (non - cut surface) and the skeleton surface 112 (cut surface). The ratio of the fiber end to the number N 2 per unit area is N 1 / N 2 , preferably 0 or more, more preferably 0.05 or more, and preferably 0, assuming N 1 <N 2 . It is .90 or less, more preferably 0.60 or less. More specifically, N 1 / N 2 is preferably 0 or more and 0.90 or less, and more preferably 0.05 or more and 0.60 or more.
The number N 1 per unit area of the fiber end of the
The number N 2 per unit area of the fiber end of the
The number of fiber ends of the
<繊維塊の各面における繊維端部の単位面積当たりの数の測定方法>
測定対象の繊維を含む部材(繊維塊)を紙両面テープ(ニチバン株式会社製ナイスタックNW-15)を用いて、測定片を試料台に貼り付ける。次いで測定片を白金コーティングする。コーティングには日立那珂精器株式会社製イオンスパッタ装置E-1030型(商品名)を用い、スパッタ時間は120秒とする。測定片の切断面を、JEOL(株)製のJCM-6000型の電子顕微鏡を用いて、倍率100倍にて基本面及び骨格面を観察する。この倍率100倍の観察画面においては、測定対象面(基本面又は骨格面)の任意の位置に縦1.2mm、横0.6mmの長方形領域を設定し、且つ該長方形領域の面積が、該観察画面の面積の90%以上を占めるように観察角度などを調整した上で、該長方形領域内に含まれる繊維端部の個数を測定する。但し、倍率100倍の観察画面において、繊維塊の測定対象面が1.2mm×0.6mmよりも小さく、該観察画面全体に占める前記長方形領域の面積の割合が90%未満となる場合には、観察倍率を100倍より大きくした上で、前記と同様に、該測定対象面における前記長方形領域内に含まれる繊維端部の数を測定する。ここで個数測定の対象となる「繊維端部」は、繊維塊の構成繊維の長さ方向端部であり、測定対象面から該構成繊維の長さ方向端部以外の部分(長さ方向中間部)が延出していても、該長さ方向中間部は個数測定の対象としない。そして下記式により、繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数を算出する。10個の繊維塊それぞれについて、前記手順に従って、基本面及び骨格面それぞれにおける繊維端部の単位面積当たりの数を測定し、それら複数の測定値の平均値を、当該測定対象面における繊維端部の単位面積当たりの数とする。
繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数(個数/mm2)=長方形領域(1.2×0.6mm)に含まれる繊維端部の個数/該長方形領域の面積(0.72mm2)
<Measuring method of the number of fiber ends per unit area on each surface of the fiber mass>
A member (fiber mass) containing a fiber to be measured is attached to a sample table using a paper double-sided tape (Nichiban Co., Ltd. Nystack NW-15). The measurement piece is then platinum coated. For coating, an ion sputtering device E-1030 (trade name) manufactured by Hitachinaka Seiki Co., Ltd. is used, and the sputtering time is 120 seconds. The cut surface of the measurement piece is observed on the basic surface and the skeletal surface at a magnification of 100 times using a JCM-6000 type electron microscope manufactured by JEOL Ltd. In this observation screen with a magnification of 100 times, a rectangular area of 1.2 mm in length and 0.6 mm in width is set at an arbitrary position on the measurement target surface (basic surface or skeleton surface), and the area of the rectangular area is the said. After adjusting the observation angle and the like so as to occupy 90% or more of the area of the observation screen, the number of fiber ends contained in the rectangular region is measured. However, in the observation screen with a magnification of 100 times, when the measurement target surface of the fiber mass is smaller than 1.2 mm × 0.6 mm and the ratio of the area of the rectangular region to the entire observation screen is less than 90%. After increasing the observation magnification to more than 100 times, the number of fiber ends contained in the rectangular region on the measurement target surface is measured in the same manner as described above. Here, the "fiber end" to be counted is the end in the length direction of the constituent fibers of the fiber mass, and the portion other than the end in the length direction of the constituent fibers from the measurement target surface (intermediate in the length direction). Even if the part) is extended, the middle part in the length direction is not subject to the number measurement. Then, the number of fiber ends per unit area on the measurement target surface (basic surface or skeleton surface) of the fiber mass is calculated by the following formula. For each of the 10 fiber lumps, the number of fiber ends per unit area on each of the basic surface and the skeleton surface was measured according to the above procedure, and the average value of the plurality of measured values was calculated as the average value of the plurality of measured values. The number per unit area of.
Number of fiber ends per unit area on the measurement target surface (basic surface or skeleton surface) of the fiber mass (number / mm 2 ) = number of fiber ends included in the rectangular region (1.2 × 0.6 mm) / Area of the rectangular area (0.72 mm 2 )
繊維塊11の基本面111が、図5(a)に示す繊維塊11Aのように、平面視において長方形形状をなしている場合、吸収性コア40における繊維塊11の均一分散性の向上の観点から、その長方形の短辺111aは、該繊維塊11(11A)を含有している吸収性コア40の厚みに比して短いことが好ましい。
短辺111aの長さと吸収性コア40の厚みとの比率は、前者/後者として、好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.08以上、そして、好ましくは1以下、さらに好ましくは0.5以下である。
吸収性コア40の厚みは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。吸収性コア40の厚みは以下の方法で測定される。
When the
The ratio of the length of the
The thickness of the
<吸収体(吸収性コア)の厚みの測定方法>
測定対象物(吸収体、吸収性コア)を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cm2の荷重下での測定対象物の厚みを測定する。具体的には、厚みの測定に、例えば、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用い
る。このとき、厚み計の先端部と切り出した測定対象物との間に、測定対象物に対する荷重が5cN/cm2となるように大きさを調整した平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、厚みを測定する。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して測定対象物の厚みとする。
<Measuring method of thickness of absorber (absorbent core)>
The object to be measured (absorbent, absorbent core) is placed on a horizontal surface so as not to be wrinkled or bent, and the thickness of the object to be measured is measured under a load of 5 cN / cm 2 . Specifically, for measuring the thickness, for example, a thickness meter PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C (manufactured by OZAKI MFG.CO.LTD.) Is used. At this time, a plan-viewing circular or square plate (thickness) whose size is adjusted so that the load on the measurement object is 5 cN / cm 2 between the tip of the thickness gauge and the cut-out object to be measured. (Acrylic plate of about 5 mm) is placed and the thickness is measured. In the thickness measurement, 10 points are measured, and the average value thereof is calculated to obtain the thickness of the object to be measured.
繊維塊11(11A,11B)の各部の寸法等は以下のように設定することが好ましい。繊維塊11の各部の寸法は、後述する繊維塊11の外形形状の特定作業の際の電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができる。
基本面111が図5(a)に示す如き平面視長方形形状の場合、その短辺111aの長
さL1は、好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上、特に好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下、特に好ましくは5mm以下である。
平面視長方形状の基本面111の長辺111bの長さL2は、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは1mm以上、特に好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは15mm以下、特に好ましくは10mm以下である。
尚、基本面111が図5に示すように、繊維塊11が有する複数の面のうちで最大面積を有する面である場合、長辺111bの長さL2は、繊維塊11の最大差し渡し長さに一致し、該最大差し渡し長さは、円盤形状の繊維塊11Bにおける平面視円形状の基本面111の直径に一致する。
短辺111aの長さL1と長辺111bの長さL2との比率は、前者L1/後者L2として、好ましくは0.003以上、さらに好ましくは0.025以上、そして、好ましくは1以下、さらに好ましくは0.5以下である。尚、本発明において、基本面111の平面視形状は、図5(a)に示す如き長方形形状に限定されず、正方形形状でもよく、即ち互いに直交する2辺の長さL1,L2の比率は、L1/L2として1でもよい。
繊維塊11の厚みT、即ち2つの対向する基本面111間の長さTは、好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。
It is preferable to set the dimensions and the like of each part of the fiber mass 11 (11A, 11B) as follows. The dimensions of each part of the
When the
The length L2 of the
As shown in FIG. 5, when the
The ratio of the length L1 of the
The thickness T of the
また、吸収性コア40は、該吸収性コア40の全体に繊維塊11が高密度且つ均一に分布していることが、外力に対する応答性が等方性を有し易くなるので好ましい。斯かる観点から、吸収性コア40の、互いに直交する2方向の投影視において、任意の10mm四方の単位領域に、複数の繊維塊11の重なり部が存在していることが好ましい。図3及び図4中の符号11Zは、複数の繊維塊11の重なり部を示している。ここでいう、「互いに直交する2方向の投影視」としては、典型的には、吸収性コアの厚み方向の投影視(即ち吸収性コアをその肌対向面又は非肌対向面から観察した場合)と、該厚み方向と直交する方向の投影視(即ち吸収性コアをその側面から観察した場合)とが挙げられる。
Further, in the
図7(a)には、本発明に係る繊維塊の一実例の電子顕微鏡写真、図7(b)には、繊維塊11をこの電子顕微鏡写真に即して模式的に示した図が示されている。吸収性コア40に含まれる複数の繊維塊11には、図7に示すように、本体部110と、該本体部110から外方に延出する繊維11Fを含んで構成され且つ該本体部110に比して繊維密度の低い(単位面積当たりの繊維の数が少ない)、延出繊維部113とを有するものが包含され得る。尚、吸収性コア40には、延出繊維部113を有しない繊維塊11、即ち本体部110のみからなる繊維塊11も包含され得る。延出繊維部113は、前述した、繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部の一種を含み得るものであり、それは、該繊維端部のうち、繊維塊11の各面から外方に延出した繊維端部である。
FIG. 7A shows an electron micrograph of an example of the fiber mass according to the present invention, and FIG. 7B shows a diagram schematically showing the
本体部110は、前述の2つの対向する基本面111と、両基本面111を連結する骨格面112とで画成される部分である。本体部110は、繊維塊11の主体をなし、繊維塊11の定形の外形形状を形作る部分であり、繊維塊11が有する高い柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの諸特性は、基本的に本体部110に因るところが大きい。一方、延出繊維部113は主として、吸収性コア40に含有されている複数の繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡性の向上に寄与し、吸収性コア40の保形性の向上に直接的にかかわる他、繊維塊11の吸収性コア40における均一分散性などにも影響して、本体部110に因る作用効果を間接的に補強し得る。
The
本体部110は、延出繊維部113に比して繊維密度が高い、即ち単位面積当たりの繊維の数が多い。また通常、本体部110自体の繊維密度は均一である。繊維塊11の全質
量に占める、本体部110の割合は、通常少なくとも40質量%以上であり、好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。本体部110と延出繊維部113とは、下記の外形形状の特定作業によって区別できる。
The
吸収性コア40に含まれている繊維塊11の本体部110の外形形状を特定する作業は、繊維塊11及びその周辺部における繊維密度の高低差(単位面積当たりの繊維数の多少)や繊維の種類・繊維径の違いなどに着目して、本体部110とそれ以外の部分との「境界」を確認することで行うことができる。本体部110は、その周囲に存在する延出繊維部113よりも繊維密度が高く、また通常、本体部110の構成繊維たる合成繊維は吸水性繊維12F(典型的にはセルロース系繊維)とは質的及び/又は寸法的に異なるため、多数の繊維塊11及び吸水性繊維12Fが混在する吸収性コア40であっても、前記の点に着目することで前記境界を容易に確認できる。そうして確認された境界が、基本面111又は骨格面112の周縁(辺)であり、斯かる境界確認作業によって、基本面111及び骨格面112が特定され、延いては本体部110が特定される。斯かる境界確認作業は、電子顕微鏡を用い、必要に応じ複数の観察角度にて対象物(吸収性コア40)を観察することで実施できる。特に、吸収性コア40に含まれている繊維塊11が、図5に示す繊維塊11A,11Bの如き、「2つの基本面111の総面積が、骨格面112の総面積よりも大きい」ものである場合、とりわけ、基本面111が当該繊維塊11の最大面積を有する面となっているものである場合は、その大きな面積の基本面111を比較的容易に特定できるため、本体部110の外形形状の特定作業をスムーズに行うことができる。
The work of specifying the outer shape of the
延出繊維部113は、図7に示すように、本体部110の外面を形成する基本面111及び骨格面112のうちの少なくとも1つの面から外方に延出する、本体部110の構成繊維11Fからなる。図7は、繊維塊11を基本面111(繊維塊11の複数の面のうち最大面積を有する面)側から平面視した図であり、該基本面111に交差する骨格面112から繊維11Fが多数延出して延出繊維部113を形成している。
As shown in FIG. 7, the extending
延出繊維部113の形態は特に制限されない。延出繊維部113は、1本の繊維11Fから構成される場合もあり、後述する延出繊維束部113Sのように、複数の繊維11Fから構成される場合もある。また、延出繊維部113は、本体部110から延出する繊維11Fの長さ方向端部を含むが、このような繊維端部に加え、あるいは繊維端部に代えて、繊維11Fの長さ方向両端部以外の部分(長さ方向中間部)を含み得る場合がある。即ち、繊維塊11においては、構成繊維11Fの長さ方向の両端部が本体部110に存在し、それ以外の部分即ち長さ方向中間部が本体部110から外方にループ状に延出(突出)する場合があるところ、その場合の延出繊維部113は、斯かる繊維11Fのループ状の突出部を含んで構成される。言い換えると、延出繊維部113のうち、その端部が露出しているものが繊維端部の1種となる。
The form of the
延出繊維部113の主たる役割の1つは、前述した通り、吸収性コア40に含有されている複数の繊維塊11同士、あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとを互いに交絡させることである。一般に、延出繊維部113の本体部110からの延出長さが長くなり、あるいは延出繊維部113の太さが太くなり、あるいは1個の繊維塊11が有する延出繊維部113の数が多くなると、該延出繊維部113を介して交絡している物体同士の繋がりが強くなって交絡が解除されにくくなるため、本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。
As described above, one of the main roles of the
繊維塊11が、図6に示す如く原料繊維シート10bsを定形に切断して得られたものである場合、延出繊維部113は、その切断面である骨格面112に比較的多く存在するのに対し、非切断面である基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数
は骨格面112よりも少数である。このように、延出繊維部113が切断面たる骨格面112に偏在する理由は、延出繊維部113の多くが、原料繊維シートの切断によって発生する「毛羽」であるためである。即ち、原料繊維シート10bsの切断によって形成された骨格面112は、その切断時にカッターなどの切断手段によって全体的に擦られるため、シート10bsの構成繊維11Fからなる毛羽が形成されやすく、いわゆる毛羽立ちし易い。一方、非切断面である基本面111は、このような切断手段との摩擦が無いため、毛羽即ち延出繊維部113が形成され難い。
When the
原料繊維シート10bs切断時の切断線の間隔L1a(第1方向の間隔)及び間隔L2a(第2方向の間隔)は、前述した延出繊維部113の形成促進等の観点、及び繊維塊11が所定の効果を発現する上で必要な寸法を確保する観点などから、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは15mm以下である。
The intervals L1a (interval in the first direction) and the intervals L2a (intervals in the second direction) of the cutting lines at the time of cutting the raw material fiber sheet 10bs are the viewpoints of promoting the formation of the
繊維塊11は図7に示すように、延出繊維部113の一種として、本体部110、より具体的には骨格面112から外方へと延びる、複数の繊維11Fを含む延出繊維束部113Sを有している。繊維塊11が有する延出繊維部113のうちの少なくとも1つは、この延出繊維束部113Sであり得る。延出繊維束部113Sは、骨格面112から延出する複数の繊維11Fが寄り集まって構成されたもので、延出繊維部113に比して、本体部110(骨格面112)からの延出長さが長い点で特徴付けられる。延出繊維束部113Sは、基本面111にも存在し得るが、典型的には図7に示すように骨格面112に存在し、基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数は骨格面112よりも少数である。その理由は、延出繊維部113が切断面である骨格面112に主に存在する理由と同じであり、前述した通りである。
As shown in FIG. 7, the
繊維塊11がこのような、長くて太い大型の延出繊維部113とも言うべき延出繊維束部113Sを有していることで、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡がより一層強まり、結果として、繊維塊11の存在に起因する本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。延出繊維束部113Sは、前述した、毛羽立ちやすい条件での原料繊維シート10bsの切断(図6参照)を実施することで、形成されやすくなる。
Since the
延出繊維束部113Sの本体部110からの延出長さ、即ち骨格面112(切断面)からの延出長さは、好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは7mm以下、さらに好ましくは4mm以下である。延出繊維束部113Sの延出長さは、前記の繊維塊11の外形形状の特定作業(境界確認作業)において測定することができる。具体的には例えば、キーエンス製のマイクロスコープ(50倍率)にて、アクリル製の透明なサンプル台の表面に3M(株)製の両面テープを貼り、その上に繊維塊11を載せて固定した上で、前記の外形形状の特定作業に従って、該繊維塊11の外形形状を特定した後、該外形形状から延出した繊維11Fにおける、延出分の長さを測定し、その測定した延出分の長さを、延出繊維束部113Sの延出長さとする。
The extension length of the extension
延出繊維束部113Sは、その複数の構成繊維11Fが互いに熱融着していることが好ましい。斯かる延出繊維束部113Sの熱融着部は通常、該延出繊維束部113Sの他の部分(非熱融着部)に比して、該延出繊維束部113Sの長さ方向と直交する方向の差し渡し長さ(該熱融着部の断面が円形の場合は直径)が長い。延出繊維束部113Sがこのような大径部とも言える熱融着部を有していることにより、延出繊維束部113S自体の強度が高まり、それによって、延出繊維束部113Sを介して交絡している繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡がより一層強まるようになる。また、延出繊維束部113Sが熱融着部を有していると、該延出繊維束部113Sが乾燥状態の
場合のみならず、水分を吸収して湿潤状態となっている場合でも、該延出繊維束部113S自体の強度、保形性などが高まるというメリットがある。そして、斯かるメリットにより、吸収性コア40をナプキン1に適用した場合には、吸収性コア40が乾燥状態にある場合は勿論のこと、着用者が排泄した尿や経血などの体液を吸収して湿潤状態となった場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果が安定的に奏され得る。このような、熱融着部を有する延出繊維束部113Sは、図6に示す如き繊維塊11の製造工程、即ち繊維塊11の原料繊維シート10bsの切断工程において、原料繊維シート10bsとして、前記「構成繊維同士の熱融着部を有する繊維シート」を使用することで製造可能である。
It is preferable that the plurality of
繊維塊11は、前述したように、基本面111と骨格面112とによって画成された本体部110(定形の繊維集合体)を有している点で特徴付けられる他、その構成繊維11Fが、親水化剤を含有する合成繊維である点でも特徴付けられる。本発明で言う「親水化剤」とは、該親水化剤を繊維に付与した場合に該繊維の親水度を向上させる、より具体的には、下記方法で測定される水との接触角を低減させる剤である。
As described above, the
繊維が親水性であるか疎水性であるかは、下記方法で測定される水との接触角に基づいて判断することができ、これが90度未満であれば親水性、90度以上であれば疎水性である。下記方法で測定される水との接触角が小さいほど親水性が高く(疎水性が低く)、該接触角が大きいほど親水性が低い(疎水性が高い)。 Whether the fiber is hydrophilic or hydrophobic can be determined based on the contact angle with water measured by the following method. If this is less than 90 degrees, it is hydrophilic, and if it is 90 degrees or more, it is hydrophilic. It is hydrophobic. The smaller the contact angle with water measured by the following method, the higher the hydrophilicity (lower hydrophobicity), and the larger the contact angle, the lower the hydrophilicity (higher hydrophobicity).
<接触角の測定方法>
測定対象(吸収性コア)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA-Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC-25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
<Measurement method of contact angle>
The fiber is taken out from the measurement target (absorbent core), and the contact angle of water with respect to the fiber is measured. As a measuring device, an automatic contact angle meter MCA-J manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. is used. Deionized water is used to measure the contact angle. The amount of liquid discharged from the inkjet water droplet discharge unit (Pulse injector CTC-25 manufactured by Cluster Technology Co., Ltd., having a discharge unit hole diameter of 25 μm) is set to 20 picolitres, and the water droplet is dropped directly above the fiber. The state of dripping is recorded on a high-speed recording device connected to a horizontally installed camera. From the viewpoint of image analysis later, the recording device is preferably a personal computer incorporating a high-speed capture device. In this measurement, an image is recorded every 17 msec. In the recorded video, the first image of water droplets on the fibers is the attached software FAMAS (software version is 2.6.2, analysis method is droplet method, analysis method is θ / 2, image processing algorithm. Is non-reflective, the image processing image mode is frame, the threshold level is 200, and the curvature is not corrected.) Make a corner. The fiber taken out from the object to be measured is cut into a fiber length of 1 mm, and the fiber is placed on a sample table of a contact angle meter and maintained horizontally. Measure the contact angles at two different points for each fiber. N = 5 contact angles are measured up to one digit after the decimal point, and the average value of the measured values at 10 points in total (rounded to the second digit after the decimal point) is defined as the contact angle of the fiber with water. The measurement environment is room temperature 22 ± 2 ° C. and humidity 65 ± 2% RH.
尚、測定対象の吸収体(吸収性コア)が吸収性物品等の他の物品の構成部材として用いられており、該吸収体を取り出して評価測定する場合において、該吸収体が、接着剤、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、その固定部分を、繊維の接触角に影響を与えない範囲で、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本願明細書中の全ての測定において共通である。 The absorber (absorbent core) to be measured is used as a constituent member of another article such as an absorbent article, and when the absorber is taken out and evaluated and measured, the absorber is an adhesive. When it is fixed to other components by fusion, etc., the adhesive force is removed from the fixed part by blowing cold air from a cold spray within the range that does not affect the contact angle of the fibers. Take out from. This procedure is common to all measurements herein.
繊維塊11の構成繊維11Fたる合成繊維が親水化剤を含有しているということは、繊維塊11が親水化処理されていることを意味する。吸収性コア40に含有されている繊維塊11が親水化処理されていることによる効果の1つとして、吸収性コア40が液を吸収保持して湿潤状態となっている場合における物理的特性の向上が挙げられる。本発明者の
知見によれば、繊維塊の構成繊維(合成繊維)の親水化の度合いを高める(水との接触角を低減させる)と、それを含有する吸収性コアの湿潤状態での圧縮仕事量(w-WC)が増加する傾向がある。このw-WCの値の増加は、湿潤状態における吸収性コアのクッション性の向上に繋がるため、繊維塊の構成繊維(合成繊維)に親水化剤を含有させることは、吸収性コアの湿潤状態のクッション性の向上に効果があると言える。
The fact that the synthetic fiber, which is the
また、吸収性コア40においては前述した通り、その構成部材である繊維塊11及び吸水性繊維12Fが同種間、異種間で交絡によって互いに結合しており、それに起因して、これらが融着によって結合している場合に比して、体液の移動性(面方向における液拡散性、厚み方向における液透過性)が潜在的に高められているところ、さらに繊維塊11が親水化処理されていると、これらの体液の移動に関わる優れた特性がより一層向上し得る。例えば吸収性コア40が、その肌対向面における縦中央域Bの中央部に位置する前記排泄部対向部にてナプキン1の着用者の体液を最初に受けた場合、その体液は、親水化処理された繊維塊11の構成繊維11F即ち親水化剤を含有する合繊繊維と、これに交絡する吸水性繊維12Fとによって、該排泄部対向部から吸収性コア40の内部に速やかに引き込まれ、さらには吸収性コア40内を面方向に速やかに拡散しつつ、非肌対向面側(裏面シート3側)に向かって厚み方向に速やかに透過し得る。
Further, in the
また、繊維塊11は前述した通り、基本面111と骨格面112とで画成された本体部110を有しているところ、これらの面111,112には通常、構成繊維11Fの繊維間空隙が多数存在する。このような、表面に繊維間空隙を多数有する繊維塊11が親水化処理されていると、繊維塊11(本体部110)の外部に存する体液を、該繊維間空隙の毛管作用によって繊維塊11の内部に引き込むことが可能となり、結果として吸収性コア40の吸液性が向上し得る。
Further, as described above, the
また、繊維塊11は前述した通り、本体部110から外方に延出する延出繊維部113を有し、該延出繊維部113には、本体部110から延出する複数の繊維11Fを含む延出繊維束部113Sが存在し得るところ、繊維11Fが親水化剤を含有していれば、自ずと、延出繊維束部113Sも親水化剤を含有し、それによって親水度が高められているため、延出繊維束部113Sを介しての体液の移動がよりスムーズになされるようになる。つまり、繊維塊11の構成繊維11Fが親水化剤を含有することで、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡強度の向上効果に加えてさらに、吸収性コア40内での体液の移動性の向上効果も期待でき、吸収性コア40にナプキン1の着用者の体圧がかかるなどして外力がかかっている場合でも、吸収性コア40内では体液が速やかに移行され得る。
Further, as described above, the
このような、繊維塊11の構成繊維11Fたる合成繊維が親水化剤を含有していることに起因する前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、親水化剤を含有する繊維11Fは親水性繊維であることが好ましく、繊維11F(合成繊維)の水との接触角は、好ましくは75度以下、さらに好ましくは70度以下、より好ましくは60度以下、特に好ましくは50度以下である。繊維11Fの水との接触角は、これに含有させる親水化剤の種類や含有量などを適宜調整することで調整可能である。
From the viewpoint of ensuring that the above-mentioned action and effect caused by the
繊維塊11の構成繊維11F、即ち親水化剤を含有する合成繊維は、原料繊維に親水化剤を含有させることによって製造され、そうして製造された繊維11Fの水との接触角は、該原料繊維のそれよりも低減されている。繊維11Fにおける親水化剤の含有形態は特に制限されず、典型的には、繊維11Fの表層部が親水化剤である形態、即ち原料繊維の表面に親水化剤が薄膜上に付着した形態であるが、これに代えて例えば、原料繊維の内部に親水化剤が練り込まれた形態でもよく、あるいは原料繊維の内部に親水化剤が練り込まれ、さらに該原料繊維の表面に親水化剤が付着した形態でもよい。
The
本発明で用いられる親水化剤は、衛生品用途に使用される一般的な親水化剤であれば特に限定されない。親水化剤としては例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤含むものが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤からなる群から選択される1種以上を含む親水化剤が、親水化の程度を制御し易いことから好ましい。親水化剤の、繊維塊11を構成する合成繊維に対する付与量は、該親水化剤に含まれる界面活性剤量として、好ましくは0.001質量%以上、さらに好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
The hydrophilizing agent used in the present invention is not particularly limited as long as it is a general hydrophilizing agent used for hygienic products. Examples of the hydrophilizing agent include those containing anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants or nonionic surfactants, and one of these agents may be used alone or in combination of two or more thereof. be able to. Among these, a hydrophilizing agent containing at least one selected from the group consisting of anionic surfactants and nonionic surfactants is preferable because the degree of hydrophilization can be easily controlled. The amount of the hydrophilizing agent applied to the synthetic fibers constituting the
前記アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩が挙げられ、特に親水基としてスルホン酸基を有するアニオン性界面活性剤が好ましい。 Examples of the anionic surfactant include an alkyl sulfate, an alkyl sulfonate, an alkyl carboxylate, and an alkyl sulfosuccinate, and an anionic surfactant having a sulfonic acid group as a hydrophilic group is particularly preferable.
前記の親水基がスルホン酸又はその塩であるアニオン性界面活性剤としては、例えば、ジアルキルスルホン酸又はそれらの塩を、低濃度で高い浸透性を示す好ましい例として挙げることができる。ジアルキルスルホン酸の具体例としては、ジオクタデシルスルホコハク酸、ジデシルスルホコハク酸、ジトリデシルスルホコハク酸、ジ2‐エチルヘキシルスルホコハク酸等の、ジアルキルスルホコハク酸、ジアルキルスルホグルタル酸等のジカルボン酸をエステル化し、ジエステルのアルファ位をスルホン化した化合物や、2-スルホテトラデカン酸1-エチルエステル(又はアミド)ナトリウム塩や、2-スルホヘキサデカン酸1-エチルエステル(またはアミド)ナトリウム塩等の飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸エステル(又はアミド)のα位をスルホン化したアルファスルホ脂肪酸アルキルエステル(又はアミド)や、炭化水素鎖の内部オレフィンや不飽和脂肪酸の内部オレフィンをスルホン化することで得られるジアルキルアルケンスルホン酸等を挙げることができる。ジアルキルスルホン酸の2鎖のアルキル基それぞれの炭素数は、4個以上14個以下、特に、6個以上10個以下であることが好ましい。ジアルキルスルホコハク酸塩としては、例えば、花王株式会社製のペレックスOT-P(製品名)が挙げられる。 As the anionic surfactant in which the hydrophilic group is sulfonic acid or a salt thereof, for example, dialkyl sulfonic acid or a salt thereof can be mentioned as a preferable example showing high permeability at a low concentration. Specific examples of the dialkylsulfonic acid include a dicarboxylic acid such as dioctadecylsulfosuccinic acid, didecylsulfosuccinic acid, ditridecylsulfosuccinic acid, di2-ethylhexylsulfosuccinic acid, dialkylsulfosuccinic acid and dialkylsulfoglutaric acid, and diesters. Saturated fatty acids and unsaturated fatty acids such as compounds sulfonated from the alpha position of, 2-sulfotetradecanoic acid 1-ethyl ester (or amide) sodium salt, 2-sulfohexadecanoic acid 1-ethyl ester (or amide) sodium salt, etc. Alpha sulfo fatty acid alkyl ester (or amide) sulfonated at the α-position of the ester (or amide), dialkylalkene sulfonic acid obtained by sulfonated the internal olefin of the hydrocarbon chain or the internal olefin of the unsaturated fatty acid, etc. Can be mentioned. The number of carbon atoms of each of the two-chain alkyl groups of the dialkyl sulfonic acid is preferably 4 or more and 14 or less, and particularly preferably 6 or more and 10 or less. Examples of the dialkylsulfosuccinate include Perrex OT-P (product name) manufactured by Kao Corporation.
前記カチオン性界面活性剤の例としては、アルキル(又はアルケニル)トリメチルアンモニウムハライド、ジアルキル(又はアルケニル)ジメチルアンモニウムハライド、アルキル(又はアルケニル)ピリジニウムハライド等が挙げられ、これらの化合物は、炭素数6以上18以下のアルキル基又はアルケニル基を有するものが好ましい。前記ハライド化合物におけるハロゲンとしては、塩素、臭素等が挙げられる。 Examples of the cationic surfactant include alkyl (or alkenyl) trimethylammonium halides, dialkyl (or alkenyl) dimethylammonium halides, alkyl (or alkenyl) pyridinium halides, and the like, and these compounds have 6 or more carbon atoms. Those having an alkyl group or an alkenyl group of 18 or less are preferable. Examples of the halogen in the halide compound include chlorine and bromine.
前記両性界面活性剤の例としては、アルキル(炭素数1~30)ジメチルベタイン、アルキル(炭素数1~30)アミドアルキル(炭素数1~4)ジメチルベタイン、アルキル(炭素数1~30)ジヒドロキシアルキル(炭素数1~30)ベタイン、スルフォベタイン型両性界面活性剤等のベタイン型両性界面活性剤や、アラニン型[アルキル(炭素数1~30)アミノプロピオン酸型、アルキル(炭素数1~30)イミノジプロピオン酸型]両性界面活性剤、アルキルベタイン等のグリシン型[アルキル(炭素数1~30)アミノ酢酸型等]両性界面活性剤などのアミノ酸型両性界面活性剤、アルキル(炭素数1~30)タウリン型などのアミノスルホン酸型両性界面活性剤が挙げられる。
Examples of the amphoteric surfactant include alkyl (1 to 30 carbon atoms) dimethyl betaine, alkyl (1 to 30 carbon atoms) amidoalkyl (1 to 4 carbon atoms) dimethyl betaine, and alkyl (1 to 30 carbon atoms) dihydroxy. Betaine-type amphoteric surfactants such as alkyl (1 to 30 carbon atoms) betaine and sulfobetaine type amphoteric surfactants, alanine type [alkyl (1 to 30 carbon atoms) aminopropionic acid type, alkyl (1 to 30 carbon atoms) 30) Iminodipropionic acid type] Amphoteric surfactant, glycine type such as alkyl betaine [alkyl (
前記ノニオン性界面活性剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ(好ましくはn=2~10)グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル(いずれも好ましくは脂肪酸の炭素数8~60)、前記多価アルコール脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物(好ましくは付加モル数2~60モル)、
ポリオキシアルキレン(付加モル数2~60)アルキル(炭素数8~22)アミド、ポリオキシアルキレン(付加モル数2~60)アルキル(炭素数8~22)エーテル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。
Examples of the nonionic surfactant include polyhydric alcohol fatty acid esters such as glycerin fatty acid ester, poly (preferably n = 2 to 10) glycerin fatty acid ester, and sorbitan fatty acid ester (all preferably having 8 to 8 carbon atoms in the fatty acid). 60), an alkylene oxide adduct of the polyhydric fatty acid fatty acid ester (preferably 2 to 60 mol of the addition mole),
Polyoxyalkylene (
繊維塊11の構成繊維11Fの原料繊維、即ち親水化剤を含有していない合成繊維としては、衛生品用途に使用される各種の合成繊維を特に制限なく用いることができるが、好ましくは熱可塑性繊維である。繊維11Fとして熱可塑性繊維が好ましい理由は、繊維塊11に、複数の熱可塑性繊維11Fが互いに熱融着した3次元構造を付与して、吸収性コア40が乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態でも、保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどにおいて優れた効果を発現し得るようにするためである。また前述したように、延出繊維束部113Sは熱融着部を有していることが好ましいところ、繊維塊11の構成繊維11Fが熱可塑性繊維であることで、斯かる延出繊維束部113Sの好ましい形態を得ることも可能となる。複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るためには、その原料繊維シート10bs(図6参照)が同様に構成されていればよく、また、そのような複数の熱融着部が3次元的に分散した原料繊維シート10bsは、前述したように、熱可塑性繊維を主体とするウエブや不織布に、熱風処理などの熱処理を施すことによって製造することができる。
As the raw material fiber of the
また、繊維塊11を構成する構成繊維11Fは、前述したように、水との接触角が好ましくは75度以下であるような親水性であるが、非吸水性即ち水分(尿や経血などの体液)を吸収し難い性質を有することが好ましい。これは、繊維塊11と併用される吸水性繊維12Fが文字通りの吸水性を有することと著しい対照をなす。繊維11Fが吸水性に乏しい非吸水性繊維であることで、吸収性コア40が乾燥状態である場合のみならず、体液を吸収して湿潤状態にある場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果(保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)が安定的に奏されるようになる。従って、原料繊維としては、非吸水性の合成繊維であることが好ましい。
Further, as described above, the
本明細書において、「吸水性」という用語は、例えば、パルプは吸水性と言ったように、当業者にとって容易に理解できるものである。同様に、熱可塑性繊維は非吸水性であることも、容易に理解され得る。一方で、合成繊維などの繊維の吸水性の程度は下記方法により測定される水分率の値によっても判定できる。吸水性繊維としては、斯かる水分率が6%以上であることが好ましく、さらに10%以上が好ましい。一方で、非吸水性繊維は、斯かる水分率が6%未満であることが好ましく、さらに4%未満が好ましい。尚、斯かる水分率が6.0%未満の場合、当該繊維は非吸水性繊維と判定され、6.0%以上の場合、当該繊維は吸水性繊維と判定される。 As used herein, the term "water-absorbent" is easily understood by those of skill in the art, for example, pulp is said to be water-absorbent. Similarly, it can be easily understood that thermoplastic fibers are non-absorbent. On the other hand, the degree of water absorption of fibers such as synthetic fibers can also be determined by the value of the water content measured by the following method. As the water-absorbent fiber, the water content is preferably 6% or more, more preferably 10% or more. On the other hand, the non-water-absorbent fiber preferably has such a water content of less than 6%, more preferably less than 4%. If the water content is less than 6.0%, the fiber is determined to be a non-water-absorbent fiber, and if it is 6.0% or more, the fiber is determined to be a water-absorbent fiber.
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出した。即ち、繊維試料
を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量W(g)を測定した。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行った。絶乾処理後、温度20±2℃、相対温度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量W’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。水分率(%)=(W-W’/W’)×100
<Measurement method of moisture content>
The water content was calculated by applying the water content test method of JIS P8203 mutatis mutandis. That is, after the fiber sample was allowed to stand in a test room having a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 80% RH for 24 hours, the weight W (g) of the fiber sample before the absolute drying treatment was measured in the room. Then, it was allowed to stand for 1 hour in an electric dryer having a temperature of 105 ± 2 ° C. (for example, manufactured by Isuzu Seisakusho Co., Ltd.) to dry out the fiber sample. After the absolute drying treatment, Si silica gel (for example, Si silica gel (for example,) in a state where the fiber sample is covered with Saran Wrap (registered trademark) manufactured by Asahi Kasei Corporation in a test room in a standard state with a temperature of 20 ± 2 ° C. and a relative temperature of 65 ± 2%. Toyoda Kako Co., Ltd. is placed in a glass desigator (for example, manufactured by Tech Jam Co., Ltd.) and allowed to stand until the temperature of the fiber sample reaches 20 ± 2 ° C. Then, the constant amount W'(g) of the fiber sample is weighed, and the water content of the fiber sample is obtained by the following formula. Moisture content (%) = (W-W'/ W') x 100
繊維塊11の構成繊維11Fの原料繊維としては、前述したように、熱可塑性且つ非吸水性の合成樹脂を素材とする合成繊維が好ましい。そのような好ましい合成樹脂(熱可塑
性樹脂)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。尚、繊維11Fは、1種類の合成樹脂(熱可塑性樹脂)又は2種類以上の合成樹脂を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維でもよく、あるいは複合繊維でもよい。ここでいう複合繊維は、成分の異なる2種類以上の合成樹脂を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維(熱可塑性繊維)で、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で、単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、芯鞘型、サイドバイサイド型等があり、特に制限されない。
As the raw material fiber of the
繊維11Fにおける親水化剤の含有量は、原料繊維や親水化剤の種類、希望する親水化の度合いなどに応じて適宜調整すればよく特に制限されないが、例えば、原料繊維として前記熱可塑性樹脂を素材とするものを用い、且つ親水化剤として衛生品用途に使用される一般的なものを用い、且つ繊維11Fの水との接触角を75度以下とする場合には、繊維11Fの全質量に対して、好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.4質量%以上、そして、好ましくは2.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。親水化剤の含有量が少なすぎると、繊維塊11の親水化の度合いが低くなって前述した作用効果が十分に奏されないおそれがあり、逆に多すぎると、繊維塊11の製造現場における原料繊維シートの搬送時のライン汚染が生じるおそれがある。
The content of the hydrophilizing agent in the
一方、繊維塊11と併用される吸水性繊維12Fとしては、この種の吸収性物品の吸収性コアの形成材料として従来使用されている親水性且つ吸水性の繊維を用いることができ、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ;キュプラ、レーヨン等の再生繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
On the other hand, as the water-
繊維塊11の構成繊維11F(合成繊維11F)の水との接触角は、吸水性繊維12Fの水との接触角以上であることが好ましい。即ち、合成繊維11Fの親水度は、吸水性繊維12Fの親水度と同等か、又は吸水性繊維12Fの親水度よりも低いことが好ましい。斯かる親水度の大小関係の成立により、繊維塊11から吸水性繊維12F、あるいはこれとは逆方向への体液の移動がより一層スムーズになされるようになり、吸収性コア40の吸液性の一層の向上が期待できる。このように水との接触角に関して、「繊維11F≧吸水性繊維12F」なる大小関係を実現するには、繊維11Fの親水化剤による親水化の度合いを適宜調整すればよい。吸水性繊維12Fの水との接触角は、繊維11Fのそれ以下であることを前提として、好ましくは60度以下、さらに好ましくは40度以下である。
The contact angle of the
また、繊維塊11の構成繊維11F(合成繊維)の水との接触角は、表面シート2の水との接触角に比して小さいことが好ましい。即ち、繊維11Fの親水度は、表面シート2の親水度よりも高いことが好ましい。斯かる親水度の大小関係の成立により、ナプキン1においては、表面シート2が吸収した液が、吸収性コア40に素早く取り込まれ、また、前述した吸収性コア40内部での平面方向への液拡散効果により、特にナプキン1の縦中央域B(図1参照)の中央部に位置する前記排泄部対向部において、表面シート2及び吸収性コア40の液保持量が低減され、延いては、液吸収後でも該排泄部対向部及びその近傍のクッション性に優れるという効果が奏される。このように水との接触角に関して、「表面シート2>繊維11F(繊維塊11)≧吸水性繊維12F」なる大小関係を実現するには、繊維11Fの親水化剤による親水化の度合いを調整する他、必要に応じ、表面シート2に繊維11Fと同様の親水化処理を施して適宜調整すればよい。
Further, it is preferable that the contact angle of the
吸収性コア40において、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は特に限定されず、繊維塊11の構成繊維11F(親水化剤を含有する合成繊維)及び吸水性繊維12Fの種類等に応じて適宜調整すればよいが、本発明の所定の効果をより確実に奏させるようにする観点から、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は、前者(繊維塊11)/後者(吸水性繊維12F)として、好ましくは20/80~80/20、さらに好ましくは40/60~60/40である。
In the
吸収性コア40における繊維塊11の含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
吸収性コア40における吸水性繊維12Fの含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
The content of the
The content of the water-
吸収性コア40における繊維塊11の坪量は、好ましくは32g/m2以上、さらに好ましくは80g/m2以上、そして、好ましくは640g/m2以下、さらに好ましくは480g/m2以下である。
吸収性コア40における吸水性繊維12Fの坪量は、好ましくは32g/m2以上、さらに好ましくは80g/m2以上、そして、好ましくは640g/m2以下、さらに好ましくは480g/m2以下である。
The basis weight of the
The basis weight of the water-
前述したように、吸収性コア40によって奏される優れた効果、具体的には例えば、乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態でもクッション性、圧縮回復性、液の引き込み性、液拡散性等に優れるという効果は、親水化剤を含有する繊維11Fを構成繊維とする繊維塊11を含むことに因るところが大きいところ、吸収性コア40における繊維塊11の分布状態は、こうした吸収性コア40による作用効果の発現に少なからず影響を及ぼし得る。
As described above, the excellent effect exerted by the
例えば、吸収性コア40を厚み方向(吸収性コア40の肌対向面又は非肌対向面に直交する方向)に二等分した場合における、ナプキン1の着用者の肌から相対的に近い側、即ち吸収性コア40の肌対向面側(表面シート2側)に繊維塊11が存在していると、吸水性繊維12Fに比して液保持性の低い繊維塊11が着用者の肌近くに存在することとなり、その結果、肌対向面側から非肌対向面側(裏面シート3側)への体液の移行がスムーズになされるようになり、吸収性コア40の液引き込み性が向上する結果、表面シート2の肌対向面での液残りが低減されるために、不快な濡れ感やべたつき感が抑制され、ナプキン1の着用感の向上に繋がり得る。
For example, when the
また、吸収性コア40による作用効果(クッション性、吸液性など)の発現は、吸収性コア40における繊維塊11の分布状態のみならず、繊維塊11の配向性にも少なからず影響を受ける。基本的には、吸収性コア40に含まれる複数の繊維塊11が、該吸収性コア40の厚み方向(吸収性コア40の肌対向面又は非肌対向面に直交する方向)に対してランダムに配向していると、クッション性特に吸収性コア40の湿潤状態におけるクッション性及び圧縮回復性と吸液性とが高いレベルで両立し得るため、好ましい。ここでいう、「繊維塊11が吸収性コア40の厚み方向に対してランダムに配向している」とは、複数の繊維塊11(本体部110)それぞれの長軸方向即ち基本面111の長手方向(最大差し渡し長さ方向、径方向)に着目した場合に、吸収性コア40に含まれる複数の繊維塊11それぞれの該長軸方向が互いに不揃いであることを意味する。吸収性コア40の製造を、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って実施した場合は通常、その吸収性コア40に含まれる複数の繊維塊11は、該吸収性コア40の厚み方向に対してランダムに配向した状態となる。
Further, the expression of action and effect (cushioning property, liquid absorbing property, etc.) by the
また、吸収性コア40に含まれる複数の繊維塊11の少なくとも一部は、その長軸方向(基本面111の長手方向)が該吸収性コア40の厚み方向に沿うように配向していることが好ましい。ここでいう「厚み方向に沿うように配向」とは、繊維塊11の長軸方向と吸収性コア40の厚み方向とのなす角度が45度以下であることを意味する。このように繊維塊11の長軸方向が吸収性コア40の厚み方向に沿うように、吸収性コア40中で繊維塊11が配向していると、繊維塊11がそのように配向していない場合、例えば、繊維塊11の長軸方向が吸収性コア40の厚み方向と直交する方向に一致している場合、即ち繊維塊11が吸収性コア40の肌対向面又は非肌対向面の面方向に沿うように配向している場合に比して、特に吸収性コア40の湿潤状態における回復性がより一層向上し得る。吸収性コア40に含まれている全ての繊維塊11の好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上が、このような繊維塊11の長軸方向が吸収性コア40の厚み方向に沿うような配向であることが好ましい。
Further, at least a part of the plurality of fiber lumps 11 contained in the
前述した通り、吸収性コア40の優れた吸液性(液の引き込み性、液拡散性など)は、繊維塊11の本体部110の表面即ち基本面111及び骨格面112に存在する構成繊維11Fの繊維間空隙に因るところが大きい。この点に関連して、繊維塊11の構成繊維11Fは、基本面111の面方向に配向していることが好ましい。斯かる構成により、繊維塊11(本体部110)の基本面111に多数の構成繊維11Fの繊維間空隙が形成されるため、吸収性コア40の吸液性がより一層向上し得る。ここでいう、「繊維11Fが基本面111の面方向に配向している」とは、繊維11Fが基本面111の面方向に沿って延びている状態を意味する。繊維11Fが基本面111の長手方向に沿って延びている状態がより好ましい。また、基本面111に存する繊維11Fの総数の好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上が、基本面111の面方向(好ましくは長手方向)に配向していると尚良い。
As described above, the excellent liquid absorbency (liquid drawability, liquid diffusivity, etc.) of the
吸収性コア40は、繊維塊11及び吸水性繊維12F以外の他の成分を含有してもよく、他の成分として吸水性ポリマーを例示できる。吸水性ポリマーとしては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の高吸水性ポリマーを用いる場合、その形状は球状、塊状、俵状又は不定形のいずれでもよい。吸水性ポリマーの平均粒子径は、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは100μm以上、そして、好ましくは1000μm以下、さらに好ましくは800μm以下である。吸水性ポリマーとしては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられる。
The
吸収性コア40における吸水性ポリマーの含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
吸収性コア40における吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは10g/m2以上、さらに好ましくは30g/m2以上、そして、好ましくは100g/m2以下、さらに好ましくは70g/m2以下である。
The content of the water-absorbent polymer in the
The basis weight of the water-absorbent polymer in the
吸収性コア40は、この種の繊維材料を含む吸収性コアと同様に製造することができる。繊維塊11は、前述したように図6に示す如く、原料となる原料繊維シート(繊維塊11と同組成で且つ繊維塊11よりも寸法が大きいシート)を、カッターなどの切断手段を用いて、互いに交差(直交)する2方向で切断することで製造可能であり、そうして製造された複数の繊維塊11は、形状及び寸法が均一の「定形の繊維集合体」(例えば、本体部110が直方体形状)である。繊維塊11と吸水性繊維12Fとを含む吸収性コア40は、例えば、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。斯かる積繊装置は、典型的には、外周面に集積用凹部が形成された回転ドラムと、
該集積用凹部に吸収性コア40の原材料(繊維塊11、吸水性繊維12F)を搬送する流路を内部に有するダクトとを備え、該回転ドラムをそのドラム周方向に沿って回転軸周りに回転させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該流路に生じた空気流(バキュームエア)に乗って搬送された原材料を、該集積用凹部に積繊させるようになされている。斯かる積繊工程によって集積用凹部内に形成される積繊物は、吸収性コア40である。吸収性コア40の坪量は、好ましくは100g/m2以上、さらに好ましくは200g/m2以上、そして、好ましくは800g/m2以下、さらに好ましくは600g/m2以下である。
The
The accumulation recess is provided with a duct having a flow path inside for transporting the raw materials (
前述の如き構成を有する吸収性コア40(吸収体4)は、柔軟でクッション性に優れると共に、圧縮回復性にも優れ、外力に対して応答性よく変形し、外力が解除されると速やかに元の状態に戻る。このような吸収性コアの特性は、圧縮仕事量(WC)及び圧縮回復率(RC)を尺度として評価することができる。圧縮仕事量は、吸収性コアのクッション性の尺度となるものであり、WC値が大きいほどクッション性が高いと評価できる。圧縮回復率は、吸収性コアを圧縮し、圧縮状態を解放したときの回復の程度を示す尺度であり、RC値が大きいほど圧縮回復性が高いと評価できる。また、液を吸収保持するという吸収性コア40の役割を考慮すれば、乾燥状態のみならず、体液等を吸収して湿潤状態となった場合でも、吸収性コア40はWC値及びRC値が大きいことが好ましい。吸収性コア40が湿潤状態でそのような特性を有するためには、前述した通り、繊維塊11の構成繊維11Fとして、親水化剤を含有する合成繊維を用いることが有効であり、該合成繊維が非吸水性且つ熱可塑性であると尚良い。
The absorbent core 40 (absorbent 4) having the above-mentioned configuration is flexible and has excellent cushioning properties, is also excellent in compression recovery, is deformed with good responsiveness to external force, and is promptly deformed when the external force is released. Return to the original state. The characteristics of such an absorbent core can be evaluated on the basis of compression work (WC) and compression recovery rate (RC). The amount of compression work is a measure of the cushioning property of the absorbent core, and it can be evaluated that the larger the WC value is, the higher the cushioning property is. The compression recovery rate is a measure showing the degree of recovery when the absorbent core is compressed and the compressed state is released, and it can be evaluated that the larger the RC value, the higher the compression recovery. Further, considering the role of the
<圧縮仕事量(WC)及び圧縮回復率(RC)の測定方法>
吸収性コア40の圧縮仕事量(WC)及び圧縮回復率(RC)は、カトーテック株式会社製のKES(カワバタ・エバリュエーション・システム)での測定値で表し得ることが一般的に知られている(参考文献:風合い評価の標準化と解析(第2版)、著者 川端季雄、昭和55年7月10日発行)。具体的には、カトーテック株式会社製の自動化圧縮試験装置KES-FB3-AUTO-Aを用いて圧縮仕事量及び圧縮回復率を測定することができる。測定手順は以下の通りである。
195mm×68mmの平面視四角形形状の試料(コアラップシートで包まれていない吸収体、即ち吸収性コア)を用意し、圧縮試験装置の試験台に取り付ける。次に、その試料を面積2cm2の円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。圧縮速度は0.01cm/sec、圧縮最大荷重は490.2mN/cm2とする。回復過程も同一速度で測定を行う。圧縮仕事量(WC)は次式で表される。式中、Tm、To及びPは、それぞれ490.2mN/cm2(4.9kPa)荷重時の厚み、4.902mN/cm2(49Pa)荷重時の厚み、及び測定時の荷重(mN/cm2)を示す。
また、圧縮回復率(RC)は、圧縮時の圧縮仕事量(WC)と、圧縮状態から元の状態にまで戻したときの圧縮仕事量(WC’)との比である〔WC’/WC〕×100で表される。
<Measurement method of compression work (WC) and compression recovery rate (RC)>
It is generally known that the compression work (WC) and compression recovery rate (RC) of the
A 195 mm × 68 mm rectangular sample in plan view (absorbent not wrapped in a core wrap sheet, that is, an absorbent core) is prepared and attached to the test table of the compression test device. Next, the sample is compressed between steel plates having a circular plane with an area of 2 cm 2 . The compression rate is 0.01 cm / sec, and the maximum compression load is 490.2 mN / cm 2 . The recovery process is also measured at the same speed. The compression work (WC) is expressed by the following equation. In the formula, T m , To and P are the thickness under a load of 490.2 mN / cm 2 (4.9 kPa), 4.902 mN / cm 2 ( 49 Pa), and the load at the time of measurement (mN), respectively. / Cm 2 ) is shown.
The compression recovery rate (RC) is the ratio of the compression work amount (WC) at the time of compression and the compression work amount (WC') when the compressed state is restored to the original state [WC'/ WC). ] × 100.
尚、前記測定方法の測定対象である「乾燥状態の吸収性コア」は、測定対象の吸収性コアを気温23℃、相対湿度50RH%の環境下で24時間放置することによって調製する。また、前記測定方法の測定対象である「湿潤状態の吸収性コア」は、以下のようにして調整する。乾燥状態の吸収性コアを肌対向面側が上側となるようにして水平に置き、その
吸収性コアの肌対向面に、底部に直径1cmの注入口が付いた円筒付アクリル板を重ねて、該注入口から脱繊維馬血を5.0g注入し、注入後1分間その状態を保持して調製した。尚、測定対象たる吸収性コアに注入した脱繊維馬血は、日本バイオテスト(株)製脱繊維馬血で且つ液温25℃における粘度が8cpに調整されたものであり、また、斯かる粘度は、東機産業株式会社製TVB-10M形粘度計において、ロータ名称L/Adp(ロータコード19)のロータで回転速度30rpmにて測定した場合の粘度である。また、前記測定方法の実施の際には、測定装置を濡らさないために、該測定装置における、測定対象(吸収性コア)の脱繊維馬血の注入点及びその周辺部に対応する部分を、旭化成株式会社製のサランラップ(登録商標)を4cm×4cmに切り出したサランラップ(登録商標)片で被覆した。
The "dry absorbent core" to be measured by the measurement method is prepared by leaving the absorbent core to be measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50 RH% for 24 hours. Further, the "wet state absorbent core" to be measured by the measurement method is adjusted as follows. The dry absorbent core is placed horizontally so that the skin facing surface side is on the upper side, and a cylindrical acrylic plate with an injection port having a diameter of 1 cm is placed on the skin facing surface of the absorbent core. 5.0 g of defibrated horse blood was injected from the injection port, and the condition was maintained for 1 minute after the injection. The defibered horse blood injected into the absorbent core to be measured was a defibered horse blood manufactured by Nippon Biotest Co., Ltd., and the viscosity at a liquid temperature of 25 ° C. was adjusted to 8 cp. The viscosity is the viscosity when measured at a rotation speed of 30 rpm with a rotor of the rotor name L / Adp (rotor code 19) in a TVB-10M type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd. Further, in order to prevent the measuring device from getting wet when the measuring method is carried out, the portion of the measuring device corresponding to the injection point of the defibered horse blood of the measurement target (absorbent core) and the peripheral portion thereof is provided. Saran Wrap (registered trademark) manufactured by Asahi Kasei Corporation was covered with a piece of Saran Wrap (registered trademark) cut into 4 cm × 4 cm.
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態においては、吸収体4が吸収性コア40とこれを被覆するコアラップシート41とを含んで構成されていたが、コアラップシート41は無くてもよい。
また、本発明に係る吸収性コアは、それに含有されている繊維塊(合成繊維集合体)の全部が、繊維塊11の如き定形の繊維集合体でなくてもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、斯かる定形の繊維集合体に加えてさらに不定形の繊維集合体がごく少量含まれていてもよい。
本発明の吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、前述した生理用ナプキンの他、生理用ショーツ、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、失禁パッド等が包含される。前述した本発明の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
Although the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention can be appropriately modified without being limited to the embodiment.
For example, in the above embodiment, the
Further, in the absorbent core according to the present invention, all of the fiber lumps (synthetic fiber aggregates) contained therein do not have to be a fixed-shaped fiber aggregate such as the
The absorbent article of the present invention broadly includes articles used for absorbing body fluids (urine, loose stool, menstrual blood, sweat, etc.) discharged from the human body, and in addition to the above-mentioned menstrual napkins, sanitary shorts and fastenings. So-called deployable disposable diapers with tape, pants-type disposable diapers, incontinence pads and the like are included. Further, the following additional notes are disclosed with respect to the above-described embodiment of the present invention.
<1> 合成繊維を含む繊維塊と、吸水性繊維とを含み、複数の該繊維塊同士又は該繊維塊と該吸水性繊維とが互いに交絡している吸収体であって、前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と、両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有し、前記合成繊維が親水化剤を含有している吸収体。
<2> 前記合成繊維の水との接触角が、75度以下、好ましくは70度以下、さらに好ましくは60度以下、より好ましくは50度以下である前記<1>に記載の吸収体。
<3> 前記合成繊維の水との接触角は、前記吸水性繊維の水との接触角以上である前記<1>又は<2>に記載の吸収体。
<4> 前記合成繊維が非吸水性繊維である前記<1>~<3>のいずれか1に記載の吸収体。
<5> 前記2つの基本面の総面積は前記骨格面の総面積よりも大きい前記<1>~<4>のいずれか1に記載の吸収体。
<6> 前記基本面及び前記骨格面各々に存在する繊維端部の単位面積当たりの数が、該基本面よりも該骨格面の方が多い前記<1>~<5>のいずれか1に記載の吸収体。
<7> 前記基本面の前記繊維端部の単位面積当たりの数N1と、前記骨格面の前記繊維端部の単位面積当たりの数N2との比率N1/N2は0以上0.90以下、好ましくは0.05以上0.60以上である前記<6>に記載の吸収体。
<8> 前記基本面の前記繊維端部の単位面積当たりの数は、0個/mm2以上、8個/mm2以下、好ましくは3個/mm2以上、6個/mm2以下である前記<6>又は<7>に記載の吸収体。
<9> 前記骨格面の前記繊維端部の単位面積当たりの数は、5個/mm2以上、50個/mm2以下、好ましくは8個/mm2以上、40個/mm2以下である前記<6>~<8>のいずれか1に記載の吸収体。
<1> An absorber containing a fiber mass containing synthetic fibers and a water-absorbent fiber, in which a plurality of the fiber masses or the fiber mass and the water-absorbent fiber are entangled with each other, and the fiber mass is the fiber mass. An absorber having a main body portion defined by two basic surfaces facing each other and a skeleton surface intersecting both basic surfaces, and the synthetic fiber containing a hydrophilic agent.
<2> The absorber according to <1>, wherein the contact angle of the synthetic fiber with water is 75 degrees or less, preferably 70 degrees or less, more preferably 60 degrees or less, and more preferably 50 degrees or less.
<3> The absorber according to <1> or <2>, wherein the contact angle of the synthetic fiber with water is equal to or greater than the contact angle of the water-absorbent fiber with water.
<4> The absorber according to any one of <1> to <3>, wherein the synthetic fiber is a non-water-absorbent fiber.
<5> The absorber according to any one of <1> to <4>, wherein the total area of the two basic surfaces is larger than the total area of the skeleton surface.
<6> The number of fiber ends present on each of the basic surface and the skeleton surface per unit area is set to any one of <1> to <5> in which the number of the skeleton surface is larger than that of the basic surface. The absorber described.
<7> The ratio N 1 / N 2 between the number N 1 per unit area of the fiber end portion of the basic surface and the number N 2 per unit area of the fiber end portion of the skeleton surface is 0 or more and 0. The absorber according to <6>, which is 90 or less, preferably 0.05 or more and 0.60 or more.
<8> The number of the fiber ends of the basic surface per unit area is 0 pieces / mm 2 or more, 8 pieces / mm 2 or less, preferably 3 pieces / mm 2 or more, 6 pieces / mm 2 or less. The absorber according to <6> or <7>.
<9> The number of the fiber ends of the skeleton surface per unit area is 5 pieces / mm 2 or more, 50 pieces / mm 2 or less, preferably 8 pieces / mm 2 or more, 40 pieces / mm 2 or less. The absorber according to any one of <6> to <8>.
<10> 前記繊維塊は、前記本体部から外方に延出する繊維を含んで構成され且つ該本体部に比して繊維密度の低い延出繊維部を有し、前記延出繊維部のうちの少なくとも1つ
は、前記本体部から延出する複数の繊維を含む延出繊維束部である前記<1>~<9>のいずれか1に記載の吸収体。
<11> 前記本体部が直方体形状をなしている前記<1>~<10>のいずれか1に記載の吸収体。
<12> 前記吸収体に含まれる複数の前記繊維塊は、前記吸収体の厚み方向に対してランダムに配向している前記<1>~<11>のいずれか1に記載の吸収体。
<13> 前記基本面は一方向に長い形状をしており、前記吸収体に含まれる複数の前記繊維塊の少なくとも一部は、該基本面の長手方向が該吸収体の厚み方向に沿うように配向している前記<1>~<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<14> 前記繊維塊と前記吸水性繊維との含有質量比が、前者/後者として、20/80~80/20である前記<1>~<13>のいずれか1に記載の吸収体。
<15> 前記繊維塊の構成繊維が、前記基本面の面方向に配向している前記<1>~<14>のいずれか1に記載の吸収体。
<10> The fiber mass includes an extended fiber portion extending outward from the main body portion and has an extended fiber portion having a fiber density lower than that of the main body portion, and the extended fiber portion of the extended fiber portion. The absorber according to any one of <1> to <9>, wherein at least one of them is an extended fiber bundle portion containing a plurality of fibers extending from the main body portion.
<11> The absorber according to any one of <1> to <10>, wherein the main body portion has a rectangular parallelepiped shape.
<12> The absorber according to any one of <1> to <11>, wherein the plurality of fiber lumps contained in the absorber are randomly oriented with respect to the thickness direction of the absorber.
<13> The basic surface has a long shape in one direction, and at least a part of the plurality of fiber lumps contained in the absorber has a longitudinal direction of the basic surface along the thickness direction of the absorber. The absorber according to any one of <1> to <12>, which is oriented in.
<14> The absorber according to any one of <1> to <13>, wherein the content mass ratio of the fiber mass to the water-absorbent fiber is 20/80 to 80/20 as the former / the latter.
<15> The absorber according to any one of <1> to <14>, wherein the constituent fibers of the fiber mass are oriented in the plane direction of the basic surface.
<16> 前記繊維塊は、前記吸収体中において、他の繊維塊又は前記吸水性繊維と交絡によって結合している他、他の繊維塊又は前記吸水性繊維と交絡し得る状態でも存在している、前記<1>~<15>のいずれか1に記載の吸収体。
<17> 前記交絡によって結合している繊維塊と前記交絡し得る状態の繊維塊との合計数が、前記吸収体中の繊維塊の全数に対して、好ましくは半数以上、さらに好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上を占める、前記<16>に記載の吸収体。
<18> 他の前記繊維塊又は前記吸水性繊維との結合部を有する前記繊維塊の全数の好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上が、該結合部が繊維の交絡によって形成されているものである前記<1>~<17>のいずれか1に記載の吸収体。
<19> 前記繊維塊が不織布由来である前記<1>~<18>のいずれか1に記載の吸収体。
<20> 前記親水化剤が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性材及びノニオン性界面活性剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む前記<1>~<19>のいずれか1に記載の吸収体。
<21> 前記親水化剤がアニオン性界面活性剤を含む前記<20>に記載の吸収体。
<22> 前記アニオン性界面活性剤がアルキルスルホコハク酸塩を含む前記<21>に記載の吸収体
<16> The fiber mass is present in the absorber in a state where it is entangled with another fiber mass or the water-absorbent fiber, and can also be entangled with the other fiber mass or the water-absorbent fiber. The absorber according to any one of <1> to <15>.
<17> The total number of the fiber lumps bonded by the entanglement and the fiber lumps in a state where the fiber lumps can be entangled is preferably half or more, more preferably 70%, based on the total number of the fiber lumps in the absorber. As mentioned above, the absorber according to <16>, which occupies 80% or more more preferably.
<18> preferably 70% or more, more preferably 80% or more of the total number of the fiber lumps having a bond with the other fiber lump or the water-absorbent fiber is formed by entanglement of the fibers. The absorber according to any one of <1> to <17>.
<19> The absorber according to any one of <1> to <18>, wherein the fiber mass is derived from a non-woven fabric.
<20> The above-mentioned <1> to which the hydrophilic agent contains one or more selected from the group consisting of an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant and a nonionic surfactant. The absorber according to any one of <19>.
<21> The absorber according to <20>, wherein the hydrophilic agent contains an anionic surfactant.
<22> The absorber according to <21>, wherein the anionic surfactant contains an alkylsulfosuccinate.
<23> 前記<1>~<22>のいずれか1に記載の吸収体を具備する吸収性物品。
<24> 前記吸収体の一面側に液透過性の表面シートを備え、該吸収体を厚み方向に二等分した場合における該表面シート側から相対的に近い側に、前記繊維塊が存在する前記<1>~<23>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25> 前記吸収体と、該吸収体の肌対向面側に配された表面シートとを具備し、前記合成繊維の水との接触角が、前記表面シートの水との接触角に比して小さく、且つ前記吸水性繊維の水との接触角以上である前記<24>に記載の吸収性物品。
<23> An absorbent article comprising the absorber according to any one of <1> to <22>.
<24> A liquid-permeable surface sheet is provided on one surface side of the absorber, and the fiber mass is present on a side relatively close to the surface sheet side when the absorber is bisected in the thickness direction. The absorbent article according to any one of <1> to <23>.
<25> The absorbent body and the surface sheet arranged on the skin facing surface side of the absorbent body are provided, and the contact angle of the synthetic fiber with water is compared with the contact angle of the surface sheet with water. The absorbent article according to <24>, which is small and has a contact angle of the water-absorbent fiber with water or more.
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to such Examples.
〔実施例1~5〕
吸収性コアを製造し、各実施例の吸収体のサンプルとした。具体的には、繊維塊及び吸水性繊維を吸収性コアの繊維材料として用い、公知の積繊装置を用い常法に従って製造した。繊維塊の製造は図6に準じ、原料繊維シートを賽の目状に切断して製造した。
繊維塊の原料繊維シートとして、ポリエチレン樹脂繊維及びポリエチレンテレフタラート樹脂繊維(非吸水性繊維、繊維径1.8μm)からなる非吸水性の熱可塑性繊維を構成
繊維とする坪量21g/m2の厚さ0.6mmのエアスルー不織布(構成繊維同士の熱融着部を有する繊維シート)を用いた。繊維塊の構成繊維は、原料繊維たる非吸水性の熱可塑性繊維の表面に親水化剤が薄膜上に付着した形態のものであった。実施例1~4では、親水化剤として、下記組成の組成物Aを繊維塊の構成繊維質量に対して0.4質量%用いた。また実施例5では、親水化剤として、組成物A及び市販の界面活性剤(ぺレックスOT-P、花王株式会社製)を用い、それら親水化剤の使用量は、繊維塊の構成繊維質量に対して、前者が0.4質量%、後者が0.2質量%とした。吸水性繊維として、繊維径2.2μmの針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を用いた。吸収性コアに使用した繊維塊(定形の合成繊維集合体)は、図5(a)に示す如き直方体形状の本体部を有し、その基本面111の短辺111aが0.8mm、長辺111bが3.9mm、厚みTが0.6mmであった。また、基本面111における繊維端部の単位面積当たりの数が3.2個/mm2、骨格面112における繊維端部の単位面積当たりの数が19.2個/mm2であった。各実施例の吸収性コアにおいて、繊維塊は高密度且つ均一に分布していた。
[Examples 1 to 5]
An absorbent core was produced and used as a sample of the absorber of each example. Specifically, the fiber mass and the water-absorbent fiber were used as the fiber material of the absorbent core, and the fiber mass and the water-absorbent fiber were manufactured according to a conventional method using a known fiber stacking device. The fiber mass was produced by cutting the raw material fiber sheet into a diced pattern according to FIG.
As the raw material fiber sheet of the fiber mass, the basis weight is 21 g / m 2 and the constituent fiber is a non-water-absorbent thermoplastic fiber composed of a polyethylene resin fiber and a polyethylene terephthalate resin fiber (non-water-absorbent fiber, fiber diameter 1.8 μm). An air-through non-woven fabric having a thickness of 0.6 mm (a fiber sheet having a heat-sealed portion between constituent fibers) was used. The constituent fibers of the fiber mass were in the form of a hydrophilic agent attached on a thin film on the surface of a non-water-absorbent thermoplastic fiber which is a raw material fiber. In Examples 1 to 4, the composition A having the following composition was used as the hydrophilic agent in an amount of 0.4% by mass based on the mass of the constituent fibers of the fiber mass. Further, in Example 5, the composition A and a commercially available surfactant (Perex OT-P, manufactured by Kao Corporation) are used as the hydrophilizing agent, and the amount of the hydrophilizing agent used is the mass of the constituent fibers of the fiber mass. On the other hand, the former was 0.4% by mass and the latter was 0.2% by mass. As the water-absorbent fiber, softwood bleached kraft pulp (NBKP) having a fiber diameter of 2.2 μm was used. The fiber mass (standard synthetic fiber aggregate) used for the absorbent core has a rectangular parallelepiped main body as shown in FIG. 5A, and the
(組成物Aの組成)
・アルキルリン酸エステルカリウム塩(花王株式会社製 グリッパー4131の水酸化カリウム中和物) 25質量%
・ジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩(花王株式会社製 ぺレックスOT-P)
10質量%
・アルキル(ステアリル)ベタイン(花王株式会社製 アンヒトール86B) 15質量%
・ポリオキシエチレン(付加モル数:2)ステアリルアミド(川研ファインケミカルズ製
アミゾールSDE) 30質量%
・ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン変性シリコーン(信越化学工業株式会社製
X-22-4515) 20質量%
(Composition of Composition A)
-Alkyl phosphate ester potassium salt (neutralized potassium hydroxide of gripper 4131 manufactured by Kao Co., Ltd.) 25% by mass
・ Dialkylsulfosuccinate sodium salt (Perex OT-P manufactured by Kao Corporation)
10% by mass
-Alkyl (stearyl) betaine (Ancitor 86B manufactured by Kao Corporation) 15% by mass
-Polyoxyethylene (additional number of moles: 2) Stearyl amide (Amizole SDE manufactured by Kawaken Fine Chemicals) 30% by mass
-Polyoxyethylene, polyoxypropylene-modified silicone (X-22-4515 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 20% by mass
〔比較例1〕
市販の生理用ナプキン(ユニ・チャーム株式会社製、商品名「Tanom Pew Slim 23cm」)の吸収性コアをそのまま比較例1の吸収体とした。比較例1の吸収性コアは、合成繊維とセルロース系繊維(親水性繊維)とが混合されたもので、繊維塊を含んでいない。
[Comparative Example 1]
The absorbent core of a commercially available menstrual napkin (manufactured by Unicharm Co., Ltd., trade name "Tanom Pew Slim 23 cm") was used as it was as the absorber of Comparative Example 1. The absorbent core of Comparative Example 1 is a mixture of synthetic fibers and cellulosic fibers (hydrophilic fibers) and does not contain fiber lumps.
〔比較例2〕
繊維塊として、不定形の不織布片を用い、且つ吸収性コアに熱風工程を施して、該吸収性コアに含まれている該不織布片同士を互いに熱融着させた以外は、実施例1~5と同様にして吸収体を製造した。前記の吸収性コアに施した熱風工程では、不織布片とパルプ繊維との混合集合体(長さ210mm×幅66mm)を温度140℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて30分静置し、不織布片同士を熱融着させた。使用した不定形の不織布片は、実施例で使用したエアスルー不織布と同じものを任意の方向に引きちぎることによって製造し、その平面視における差し渡し長さは概ね25mm程度であった。また、不織布片の構成繊維に適用した親水化剤として、比較例2では前記組成物Aを使用した。
[Comparative Example 2]
Examples 1 to 1 except that an amorphous non-woven fabric piece was used as the fiber mass and the absorbent core was subjected to a hot air step to heat-fuse the non-woven fabric pieces contained in the absorbent core to each other. The absorber was produced in the same manner as in 5. In the hot air process applied to the absorbent core, a mixed aggregate of non-woven fabric pieces and pulp fibers (length 210 mm × width 66 mm) is placed in an electric dryer (for example, manufactured by Isuzu Seisakusho Co., Ltd.) at a temperature of 140 ° C. The non-woven fabric pieces were allowed to stand for 30 minutes, and the pieces of the non-woven fabric were heat-sealed. The amorphous non-woven fabric piece used was manufactured by tearing the same non-woven fabric piece as the air-through nonwoven fabric used in the example in an arbitrary direction, and the transfer length in a plan view was about 25 mm. Further, in Comparative Example 2, the composition A was used as the hydrophilic agent applied to the constituent fibers of the nonwoven fabric piece.
〔性能評価〕
各実施例及び比較例の吸収体について、前記方法により、乾燥状態での圧縮仕事量(d-WC)、湿潤状態での圧縮仕事量(w-WC)、乾燥状態での圧縮回復率(d-RC)、湿潤状態での圧縮回復率(w-RC)をそれぞれ測定した。結果を下記表1に示す。
[Performance evaluation]
For the absorbers of each Example and Comparative Example, the compression work amount in the dry state (d-WC), the compression work amount in the wet state (w-WC), and the compression recovery rate in the dry state (d) by the above method. -RC) and the compression recovery rate (w-RC) in the wet state were measured, respectively. The results are shown in Table 1 below.
表1に示す通り、各実施例の吸収体は、親水化剤を含有する合成繊維を含み且つ2つの基本面と両基本面に交差する骨格面とで画成された、親水化処理された定形の繊維塊を含有することに起因して、このような繊維塊を含まない比較例1及び2に比して、乾燥状態及び湿潤状態のいずれにおいても圧縮仕事量が大きく、また、圧縮回復率についても乾燥状態及び湿潤状態のいずれでも高い数値を示した。特に、各実施例と比較例2との対比から、湿潤状態でも圧縮仕事量が大きくクッション性に優れる吸収体を得るためには、吸収体中の繊維塊を親水化処理することに加えてさらに、繊維塊を定形とし且つ繊維塊同士を交絡によって結合させることが有効であることがわかる。 As shown in Table 1, the absorber of each example was hydrophilized and contained synthetic fibers containing a hydrophilizing agent and was defined by two basic surfaces and a skeletal surface intersecting both basic surfaces. Due to the inclusion of a fixed-sized fiber mass, the amount of compression work is large in both the dry state and the wet state as compared with Comparative Examples 1 and 2 which do not contain such a fiber mass, and compression recovery is performed. The rate also showed a high value in both the dry state and the wet state. In particular, from the comparison between each example and Comparative Example 2, in order to obtain an absorber having a large compression work even in a wet state and excellent cushioning property, in addition to hydrophilizing the fiber mass in the absorber, further It can be seen that it is effective to make the fiber lumps into a fixed shape and to connect the fiber lumps by entanglement.
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
A 前方域
B 縦中央域
C 後方域
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
11 繊維塊
11F 繊維塊の構成繊維(合成繊維)
110 本体部
111 基本面
112 骨格面
113 延出繊維部
113S 延出繊維束部
12F 吸水性繊維
41 コアラップシート
5 吸収性本体
6 サイドシート
10bs 繊維塊の原料繊維シート
1 Menstrual napkin (absorbent article)
A Front area B Vertical center area
110
Claims (9)
前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と、両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有し、
前記基本面は一方向に長い形状をしており、前記吸収体に含まれる複数の前記繊維塊の少なくとも一部は、該基本面の長手方向が該吸収体の厚み方向に沿うように配向しており、
前記合成繊維が親水化剤を含有している吸収体。 An absorber containing a fiber mass containing synthetic fibers and a water-absorbent fiber, and a plurality of the fiber masses or the fiber mass and the water-absorbent fiber are entangled with each other.
The fiber mass has a main body portion defined by two basic surfaces facing each other and a skeletal surface intersecting both basic surfaces.
The basic surface has a long shape in one direction, and at least a part of the plurality of fiber lumps contained in the absorber is oriented so that the longitudinal direction of the basic surface is along the thickness direction of the absorber. And
An absorber in which the synthetic fiber contains a hydrophilic agent.
前記延出繊維部のうちの少なくとも1つは、前記本体部から延出する複数の繊維を含む延出繊維束部である請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収体。 The fiber mass has an extended fiber portion configured to include fibers extending outward from the main body portion.
The absorber according to any one of claims 1 to 4, wherein at least one of the extended fiber portions is an extended fiber bundle portion including a plurality of fibers extending from the main body portion.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/036769 WO2019069882A1 (en) | 2017-10-03 | 2018-10-02 | Absorbent and absorbent article |
TW107134777A TWI817957B (en) | 2017-10-03 | 2018-10-02 | Absorbent bodies and absorbent articles |
CN201880052539.8A CN111031986B (en) | 2017-10-03 | 2018-10-02 | Absorbent body and absorbent article |
RU2020112146A RU2769865C2 (en) | 2017-10-03 | 2018-10-02 | Absorbing element and absorbing product |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193879 | 2017-10-03 | ||
JP2017193879 | 2017-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063471A JP2019063471A (en) | 2019-04-25 |
JP7014577B2 true JP7014577B2 (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=66337356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228432A Active JP7014577B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-11-28 | Absorber and absorbent article |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7014577B2 (en) |
TW (1) | TWI817957B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7308658B2 (en) * | 2019-05-21 | 2023-07-14 | 花王株式会社 | absorbent article |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301105A (en) | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Uni Charm Corp | Absorbing article, absorbent therefor and production method |
JP2005237952A (en) | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Kao Corp | Absorbent commodity |
WO2006071423A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent structure with aggregate clusters |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607052Y2 (en) * | 1983-11-10 | 1985-03-08 | ユニ・チャ−ム株式会社 | sanitary napkins |
JP3846905B2 (en) * | 1993-06-25 | 2006-11-15 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
WO2005070363A1 (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-04 | Kao Corporation | Absorbing article |
JP2008125602A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kao Corp | Absorber and absorbent article using it |
JP5154133B2 (en) * | 2007-04-17 | 2013-02-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorber and method for producing the absorber |
CN101686879B (en) * | 2007-06-18 | 2013-03-27 | 宝洁公司 | Disposable absorbent article with improved acquisition system with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017228432A patent/JP7014577B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-02 TW TW107134777A patent/TWI817957B/en active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301105A (en) | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Uni Charm Corp | Absorbing article, absorbent therefor and production method |
JP2005237952A (en) | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Kao Corp | Absorbent commodity |
WO2006071423A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent structure with aggregate clusters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201929802A (en) | 2019-08-01 |
JP2019063471A (en) | 2019-04-25 |
TWI817957B (en) | 2023-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7058112B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
CN111093583B (en) | Absorbent body and absorbent article | |
JP7014577B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
JP6994368B2 (en) | Absorbent article | |
JP6554524B2 (en) | Absorbent articles | |
CN111031986B (en) | Absorbent body and absorbent article | |
JP7260396B2 (en) | absorbent article | |
JP6538948B2 (en) | Absorbent body and absorbent article | |
JP3229946U (en) | Absorbent article | |
JP6990095B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
JP6824948B2 (en) | Absorbents and absorbent articles | |
JP2020092905A (en) | Absorber and absorbent article | |
JP7257219B2 (en) | absorbent article | |
JP2019063373A (en) | Absorbent article | |
JP7257220B2 (en) | absorbent article | |
JP6523412B1 (en) | Absorbent body and absorbent article | |
WO2020122161A1 (en) | Absorbent article | |
JP2020096779A (en) | Absorbent article | |
JP2020163004A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220120 |