JP7014154B2 - 調査装置 - Google Patents

調査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014154B2
JP7014154B2 JP2018513137A JP2018513137A JP7014154B2 JP 7014154 B2 JP7014154 B2 JP 7014154B2 JP 2018513137 A JP2018513137 A JP 2018513137A JP 2018513137 A JP2018513137 A JP 2018513137A JP 7014154 B2 JP7014154 B2 JP 7014154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
identified object
attribute
movement
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183547A1 (ja
Inventor
勇介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017183547A1 publication Critical patent/JPWO2017183547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014154B2 publication Critical patent/JP7014154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0204Market segmentation
    • G06Q30/0205Location or geographical consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Description

本発明は、調査装置物体の流れを調査する技術に関する。
交通量調査、施設管理、マーケティング調査などの目的で、特定のエリアに存在する人数や特定のエリア間の移動人数などを調査することが行われている。そして、このような調査を自動化した技術として、特許文献1に記載される技術がある。
特許文献1に記載される技術では、PHS(Personal Handy-phone System)交換機は、PHS端末を所持する人が事業所用PHS網内の各サービスエリアに新たに進入する毎に、時刻情報と端末識別番号と直前の位置の情報と最新の位置の情報とを含む移動経路情報を取得する。そして、PHS交換機は、取得した移動経路情報を記憶装置に記録する。このようにして記録された移動経路情報を保守端末によって記憶装置から読み出して分析することにより、簡易的に人の流れの調査結果が得られる。
特開2000-236570号公報 特許第4165524号公報 特開2012-252654号公報
特許文献1に記載される技術では、PHS端末を所持する人の流れを調査することは可能であるが、PHS端末を所持する人とPHS端末を所持していない人とが混在する人達の流れは調査できない。その理由は、PHS端末を所持していない人が各サービスエリアに新たに進入したとしても、PHS端末を所持する人のように個体を識別して移動経路を取得することができないためである。このような課題は、人の流れを調査する場合だけでなく、車両や動物などの人以外のオブジェクトの流れを調査する際にも生じる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の主な目的は、個体識別が容易なオブジェクトと個体識別が難しいオブジェクトとが混在している場合におけるオブジェクトの流れを調査する技術を提供することにある。
本発明の一形態に係る調査装置は、
個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアと第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有のオブジェクトを検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出する移動数算出手段と、
前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を推定する推定手段と、
を有する。
また、本発明の他の形態に係る調査方法は、
個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトを検知し、
前記検知の結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出し、
前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を推定する。
また、本発明の他の形態に係るプログラム記憶媒体は、
個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトを検知する処理と、
前記検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出する処理と、
前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を算出する処理と、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記憶する。
本発明は、個体識別が容易なオブジェクトと個体識別が難しいオブジェクトとが混在している場合におけるオブジェクトの流量を調査することができる。
本発明に係る第1実施形態のシステム構成を示す図である。 第1実施形態に係る調査装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 第1実施形態におけるオブジェクトの計数データの例を示す図である。 第1実施形態におけるオブジェクトの検知データの例を示す図である。 第1実施形態におけるオブジェクトの移動数データの例を示す図である。 第1実施形態における比率データの例を示す図である。 第1実施形態におけるオブジェクトの移動総数データの例を示す図である。 第1実施形態における合計数検知部の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における検知部の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における移動数算出部の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における比率算出部の動作の一例を示すフローチャートである。 の第1実施形態における推定部の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る第2実施形態のシステム構成を示す図である。 第2実施形態に係る調査装置の構成を簡略して表すブロック図である。 第2実施形態における通過データの例を示す図である。 第2実施形態における計数データの例を示す図である。 第2実施形態における検知データの例を示す図である。 第2実施形態における移動数データの例を示す図である。 第2実施形態における比率データの例を示す図である。 第2実施形態における移動総数データの例を示す図である。 第2実施形態における通過検知部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における属性別合計数検知部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における属性別検知部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における属性別移動数算出部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における属性別比率算出部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における属性別推定部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態においてエリア間を移動するオブジェクトの移動数を算出する動作を説明する図である。 本発明に係る第3実施形態に係る調査装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 本発明に係る他の実施形態のシステム構成を示す図である。 本発明に係るその他の実施形態で使用する認証テーブルの例を示す図である。 本発明に係るその他の実施形態のシステム構成を示す図である。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1を参照すると、本発明の第1実施形態に係る調査装置100は、複数のエリア110間を移動する人120の流量を調査する装置である。人は、オブジェクトとも称される。
エリア110は、建物、建物のフロア、フロアの室など、物理的な部材によって仕切られた空間である。あるいはエリア110は、駅前の広場やロータリなど、物理的な部材によって仕切られていない空間の指定された領域であってもよい。
各エリア110には、センサ130と、監視カメラ140とが配置されている。センサ130は、エリア110内に存在する人120が所持する携帯端末(例えば、スマートフォン)150を識別する機能を備える。監視カメラ140は、エリア110内に存在する人120の数を検知する機能を備える。
すなわち、センサ130は、エリア110内に存在する携帯端末150が発する無線LAN(Local Area Network)のフレームを検知し、そのフレームから端末を識別できる情報(以下、端末識別情報と称す)を取得する機能を有する。また、センサ130は、エリア110の識別情報と上記取得した端末識別情報とを含むオブジェクト検知結果を、無線ネットワーク160を通じて調査装置100へ送信する機能を有する。センサ130が無線LANのフレームを検知できる検知範囲がエリア110の全領域をカバーする場合、1つのエリア110に1つのセンサ130が設置されるだけでよい。しかし、センサ130における無線LANのフレームの検知範囲がエリア110の全領域をカバーできない場合、エリア110の全領域をカバーできるように複数のセンサ130がエリア110内の異なる場所に設置される。
監視カメラ140は、エリア110内を撮影することにより得られる撮影画像を解析することにより、人物そのものや画面全体に対する人物の占有面積などを検知する機能を有する。また、監視カメラ140は、その検知結果に基づいて、エリア110内に存在する人120の人数を検知する機能を有する。さらに、監視カメラ140は、エリア110の識別情報と検知した人数とを含む数検知結果を、無線ネットワーク160を通じて調査装置100へ送信する機能を有する。監視カメラ140の監視範囲がエリア110の全領域をカバーする場合、1つのエリア110に1つの監視カメラ140が設置されるだけでよい。しかし、監視カメラ140の監視範囲がエリア110の全領域をカバーできない場合、エリア110の全領域をカバーできるように複数の監視カメラ140がエリア110内の異なる場所に設置される。
調査装置100は、各エリア110のセンサ130および監視カメラ140から送信されるオブジェクト検知結果および数検知結果に基づき、エリア110間を移動する人120の流量を算出する機能を有する。
図2は調査装置100の構成を簡略化して表すブロック図である。図2を参照すると、調査装置100は、通信IF(InterFace)部(通信インターフェイス部)101、記憶部104、および演算処理部105を備え、操作部102と表示部103が接続されている。
通信IF部101は、専用のデータ通信回路を有して構成され、無線通信回線を介して接続されたセンサ130および監視カメラ140などの各種装置との間でデータ通信を行う機能を有する。
操作部102は、キーボードやマウスなどの操作入力装置を有して構成され、オペレータの操作を検知し操作に応じた信号を演算処理部105に出力する機能を有する。
表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)などの画面表示装置を有して構成され、演算処理部105からの指示に応じて、エリア110間の人の流量などの各種情報を画面表示する機能を有する。
記憶部104は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置を有して構成され、演算処理部105での各種処理に必要なデータやコンピュータプログラム(プログラム)1041を記憶する機能を有している。プログラム1041は、演算処理部105に読み出され実行されることにより各種処理部を実現するプログラムである。プログラム1041は、通信IF部101などのデータ入出力機能を介して外部装置(図示せず)や記憶媒体(図示せず)から取得され記憶部104に保存される。また、記憶部104で記憶される主なデータとして、計数データ1042、検知データ1043、移動数データ1044、比率データ1045および移動総数データ1046がある。
計数データ1042は、監視カメラ140によって検知されたエリア110内に存在する人120の人数を表す情報である。図3は、計数データ1042の一例を示す。この例の計数データ1042は、複数のエントリを有して構成されている。なお、この明細書においては、関連付けられている複数のデータの組み合わせをエントリと称する。例えば、計数データ1042では、エリアID(IDentification)と、時刻のデータと、監視カメラ140によって検知された人数(オブジェクト数)のデータとが関連付けられており、これらデータの1つの組み合わせが一つのエントリである。エリアIDは、人数が検知されたエリア110を識別する識別情報である。オブジェクト数は、監視カメラ140によって検知された人数を表す。時刻のデータは、その人数が検知された時刻を表す。例えば、図3における2行目のエントリは、エリアIDがE1であるエリア110には、2016年3月30日の12時00分の時点で、10人の人が存在していることが表されている。
検知データ1043は、センサ130によって検知されたエリア110内に存在する人120が所持する携帯端末150を識別する識別情報である端末識別情報(端末ID(IDentification))を表す情報である。図4は、検知データ1043の一例を示す。この例の検知データ1043は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、エリアIDと時刻のデータとセンサ130によって検知された端末IDとが関連付けられているデータの組み合わせである。エリアIDは、端末IDが検知されたエリア110を識別する識別情報である。端末IDは、携帯端末150からセンサ130によって取得された端末識別情報である。時刻は、端末IDが検知された時刻を表す。例えば、図4における2行目のエントリは、エリアIDがE1であるエリア110には、2016年3月30日の12時00分の時点で、「001」、「002」、「003」という端末IDを有する携帯端末150を所持する人120が存在していることが表されている。
移動数データ1044は、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人(以下、識別有オブジェクトとも称す)120の数(移動数)を表す情報である。図5は、移動数データ1044の一例を示す。この例の移動数データ1044は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120の移動数とのデータが関連付けられているデータの組み合わせである。移動前エリアIDと移動後エリアIDは、移動前のエリア110と移動後のエリア110とをそれぞれ識別する識別情報である。移動前時刻と移動後時刻のデータは、それぞれ、移動前の時刻と移動後の時刻を表す。移動数は、移動前時刻における移動前エリアIDのエリア110から移動後時刻における移動後エリアIDのエリア110へ移動した携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120の数である。例えば、図5の2行目のエントリは、2016年3月30日の12時00分の時点において、エリアIDがE1であるエリア110に存在していた識別有オブジェクト120のうち、同年同日の12時05分の時点において、エリアIDがE2であるエリア110に移動した識別有オブジェクト120の人数は2人であることが表されている。
比率データ1045は、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(以下、識別無オブジェクトとも称す)120との比率を表す情報である。図6は、比率データ1045の一例を示す。この例の比率データ1045は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、エリアIDと時刻のデータと比率とが関連付けられているデータの組み合わせである。エリアIDは、比率が検知されたエリア110を識別する識別情報である。比率は、識別有オブジェクトと識別無オブジェクトの人数の比率を表す。時刻のデータは、比率が検知された時刻を表す。例えば、図6における2行目のエントリは、エリアIDがE1であるエリア110では、2016年3月30日の12時00分の時点で、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(識別無オブジェクト)120との比率が3:7であることが表されている。
移動総数データ1046は、エリア110間を移動した人120の数、すなわち、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)と所持していない人(識別無オブジェクト)との推定される合計数(移動総数)を表す情報である。図7は、移動総数データ1046の一例を示す。この例の移動総数データ1046は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と移動総数とのデータが関連付けられているデータの組み合わせである。移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻の意義は、図5に示される移動数データ1044における移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と同じである。ここでの移動総数とは、移動前時刻において移動前エリアIDで特定されるエリア110に存在していた人のうち、移動後時刻において移動後エリアIDで特定されるエリア110へ移動した人120の数である。例えば、図7における2行目のエントリは、2016年3月30日の12時00分の時点でエリアIDがE1であるエリア110に存在していた人120のうち、同年同日12時05分の時点でエリアIDがE2であるエリア110へ移動した人120の移動総数は7人であると推定されることが表されている。
演算処理部105は、CPU(Central Processing Unit)などのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部104からプログラム1041を読み込んで実行することにより、ハードウェアとプログラム1041とを協働させて各種処理部を実現する機能を有している。演算処理部105で実現される主な処理部として、合計数検知部1051、検知部1052、移動数算出部1053、比率算出部1054、推定部1055、および制御部1056がある。
合計数検知部1051は、監視カメラ140を使用してエリア110に存在する人120の数を検知し、検知結果を計数データ1042として記憶部104に保存する機能を有する。図8は、合計数検知部1051の動作の一例を示すフローチャートである。
図8を参照すると、合計数検知部1051は、まず、複数のエリア110のうちの1つのエリア(以下、注目エリアとも称す)110に注目する(注目エリアを選択する(S101))。その後、合計数検知部1051は、注目エリア110に設置されている監視カメラ140を使用して当該注目エリア110に存在する人120の人数を検知する。そして、合計数検知部1051は、検知した人数のデータに、注目エリア110のエリアIDと、検知した時刻のデータとを関連付けたデータの組み合わせ(エントリ)を記憶部104の計数データ1042に追加する(S102)。然る後に、合計数検知部1051は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えたか否かを判断する(S103)。そして、合計数検知部1051は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えていない場合には(S103でNO)、次の注目エリアを選択すべくステップS101に戻りステップS101以降の上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、合計数検知部1051は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えた場合には(S103でYES)、設定時間、待機し(S104)、その後、ステップS101に戻って、上述した処理と同様の処理を最初から行う。
検知部1052は、センサ130を使用してエリア110に存在する携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120を検知し、検知結果を検知データ1043として記憶部104に保存する機能を有する。図9は、検知部1052の動作の一例を示すフローチャートである。
図9を参照すると、検知部1052は、まず、全てのエリア110のうちの1つのエリア110を注目エリアとして選択する(S111)。その後、検知部1052は、注目エリア110に設置されているセンサ130を使用して当該注目エリア110に存在する携帯端末150の端末識別情報(端末ID)を検知し、検知した端末IDに、注目エリア110のエリアIDと、検知した時刻のデータとを関連付け、記憶部104の検知データ1043に追加する(S112)。然る後に、検知部1052は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えたか否かを判断する(S113)。そして、検知部1052は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えていない場合には(S113でNO)、次の注目エリアを選択すべくステップS111に戻って上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、検知部1052は、全てのエリア110を注目エリアとして選択し終えると(S113でYES)、設定時間、待機し(S114)、その後、ステップS111に戻って、上述した処理と同様の処理を最初から行う。
移動数算出部1053は、記憶部104に記憶されている検知データ1043に基づいて、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120の移動数を表す情報を生成し、移動数データ1044として記憶部104に保存する機能を有する。図10は、移動数算出部1053の動作の一例を示すフローチャートである。
図10を参照すると、移動数算出部1053は、まず、記憶部104から検知データ1043を読み出す(S121)。その後、移動数算出部1053は、全てのエリア110のうちの一つのエリアを注目の移動前エリアとして選択し、他のエリアのうちの一つを注目の移動後エリアとして選択する。換言すれば、移動数算出部1053は、移動前エリアと移動後エリアのペアを選択する(S122)。エリア110がn個存在する場合、エリアのペアの総数はn×(n-1)個になる。移動数算出部1053は、n×(n-1)個のペアを処理の対象とする。あるいは、移動数算出部1053は、隣接するエリアどうしのペアを処理の対象とする。隣接するエリア間においては、人120が他のエリアを通過せずに直接に移動できる。隣接するエリアどうしのペアの情報は、移動数算出部1053に予め与えられていてもよいし、エリアの位置情報などから移動数算出部1053が算出するようにしてもよい。
その後、移動数算出部1053は、読み出した検知データ1043から、注目の移動前エリアと移動後エリアに関わる端末IDを抽出する(S123)。例えば、移動数算出部1053は、注目の移動前エリアにおける時刻tに関連付けられている端末IDと、注目の移動後エリアにおける時刻t+Δtに関連付けられている端末IDとを抽出する。ここで、Δtは予め定められた時間(例えば5分)である。そして、移動数算出部1053は、注目の移動前エリアに関連する端末IDと移動後エリアに関連する端末IDに共通に存在する端末IDを抽出し、その抽出した端末IDの個数を識別有オブジェクトの移動数として算出する(S124)。この識別有オブジェクトの移動数が、注目の移動前エリアから移動後エリアへ、移動前時刻tから移動後時刻t+Δtの間に移動した人(識別有オブジェクト)120の人数を表す。例えば、移動前エリアとその時刻をE1と2016年3月30日12時00分とし、移動後エリアとその時刻をE2と2016年3月30日12時05分とする。図4に示した検知データ1043の場合、移動前エリアE1の時刻12時00分のデータには「001」、「002」、「003」の端末IDが関連付けられている。移動後エリアE2の時刻12時05分のデータには「002」、「003」、「121」の端末IDが関連付けられている。それら移動前と移動後の端末IDに共通に存在する端末IDは「002」と「003」になり、その結果、識別有オブジェクトの移動数は、2になる。
そして、移動数算出部1053は、注目の移動前エリア110のエリアIDと移動後エリア110のエリアIDと移動前時刻のデータと移動後時刻のデータと算出した移動数のデータとが関連付けられているデータ(エントリ)を、記憶部104の移動数データ1044に追加する(つまり、移動数データ1044を更新する(S125))。
その後、移動数算出部1053は、注目の移動前エリアと移動後エリアのペアにおいて、時刻を変更した場合における端末IDの抽出と識別有オブジェクトの移動数の算出が終了したか否かを判断する(S126)。終了していない場合には(S126でNO)、移動数算出部1053は、ステップS123に戻って時刻tを変更して上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、終了している場合には(S126でYES)、移動数算出部1053は、処理対象のエリアのペアの全てについて、移動数を算出する処理が終了したか否かを判断する(S127)。終了していない場合には(S127でNO)、移動数算出部1053は、次の注目のエリアのペアを選択すべくステップS122に戻り当該ステップS122以降の上述した処理と同様の処理を繰り返す。移動数算出部1053は、処理対象のエリアのペアの全てについて、移動数を算出する処理が終了した場合には(S127でYES)、移動数算出処理を終了する。
比率算出部1054は、記憶部104に記憶されている計数データ1042と検知データ1043とに基づいて、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(識別無オブジェクト)120との比率を算出する機能を有する。図11は、比率算出部1054の動作の一例を示すフローチャートである。
図11を参照すると、比率算出部1054は、まず、記憶部104から計数データ1042と検知データ1043とを読み出す(S131)。そして、比率算出部1054は、全てのエリア110のうちの1つのエリア110を注目エリアとして選択する(S132)。その後、比率算出部1054は、注目エリア110に関する同じ時刻に関連付けられている計数データのオブジェクト数と検知データの端末IDの数とを抽出する(S133)。そして、比率算出部1054は、抽出したオブジェクト数と、端末IDの数とに基づいて、注目エリアにおいて、注目している時刻における携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(識別無オブジェクト)120との比率を算出する(S134)。例えば、注目エリアE1において、時刻2016年3月30日12時00分における計数データ1042のオブジェクト数は10であり、検知データ1043の端末IDが「001」、「002」、「003」であり、端末IDの数は3個である。この場合、比率算出部1054は、注目エリアE1において、注目の時刻2016年3月30日12時00分における携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(識別無オブジェクト)120との比率を、3:7として算出する。
その後、比率算出部1054は、注目エリアのエリアIDと注目の時刻と算出した比率が関連付けられたデータを記憶部104の比率データ1045に追加する(比率データ1045を更新する(S135))。然る後に、比率算出部1054は、注目エリアにおいて、比率が算出されていない未処理の時刻に関連したデータがあるか否かを判断する(注目エリアにおける比率算出処理が終了したか否かを判断する(S136))。そして、終了していない場合には(S136でNO)、比率算出部1054は、ステップS133に戻り時刻を変更し上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、注目エリアにおける比率算出処理が終了した場合には(S136でYES)、比率算出部1054は、全ての処理対象のエリア110についての比率算出処理が終了したか否かを判断する(S137)。そして、終了していない場合には(S137でNO)、比率算出部1054は、次の注目のエリアを選択すべくステップS132に戻りステップS132以降の上述した処理と同様の処理を行う。一方、比率算出部1054は、全てのエリア110についての比率算出処理が終了した場合には(S137でYES)、比率算出処理を終了する。
推定部1055は、記憶部104に記憶されている移動数データ1044と比率データ1045とに基づいて、エリア110間を移動する人120の流量を推定し、推定結果を記憶部104に保存する機能を有する。図12は、推定部1055の動作の一例を示すフローチャートである。
図12を参照すると、推定部1055は、まず、記憶部104から移動数データ1044と比率データ1045とを読み出す(S141)。その後、推定部1055は、移動数データ1044において、関連付けられている移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻の関連データ(エントリ)の一つを注目データとして選択する(S142)。そして、推定部1055は、注目データの移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻に基づいて、比率データ1045から比率を抽出する(S143)。例えば、推定部1055は、移動前エリアIDと移動前時刻とに一致するエリアIDと時刻とに関連付けられている比率データ1045の比率と、移動後エリアIDと移動後時刻とに一致するエリアIDと時刻とに関連付けられている比率データ1045の比率とを抽出する。あるいは、推定部1055は、移動前エリアIDと移動前時刻とに一致するエリアIDと時刻とに関連付けられている比率データ1045の比率を抽出する。あるいは、推定部1055は、移動後エリアIDと移動後時刻とに関連付けられている比率データ1045の比率を抽出する。
その後、推定部1055は、抽出した比率に基づいて、処理に使用する比率を決定する(S144)。例えば、推定部1055は、比率データから抽出した比率が1つの場合、抽出した比率を、処理に使用する比率として決定する。また、推定部1055は、比率データから抽出した比率が2つの場合、抽出した2つの比率の例えば平均値、最大値、あるいは最小値を、処理に使用する比率として決定する。
次に、推定部1055は、移動数データ1044における注目データに関連付けられているオブジェクト数(移動数)と、決定した比率とに基づいて、移動した人数である移動総数を以下の式により推定する(S145)。
移動総数=オブジェクト数×(x+y)/x ・・・・・・(1)
但し、xは、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)および所持していない人(識別無オブジェクト)の比率における識別有オブジェクトの値を表し、yは、比率における識別無オブジェクトの値を表す。 例えば、推定部1055は、移動数データにおける注目データに関連付けられているオブジェクト数が「3」であり、使用する比率x:yが3:7である場合、移動総数を、3×(3+7)/3=10人と推定する。
そして、推定部1055は、注目データの移動前エリアID、移動後エリアID、移動前時刻および移動後時刻に、推定した移動総数を関連付けたデータ(エントリ)を記憶部104の移動総数データ1046に追加する(移動総数データ1046を更新する(S146))。そして、推定部1055は、移動数データ1044において、移動総数の推定に利用されていない移動前エリアID、移動後エリアID、移動前時刻および移動後時刻の関連データ(エントリ)が有るか否か(つまり、移動総数の推定処理が終了したか否か)を判断する(S147)。終了していない場合には(S147でNO)、推定部1055は、次の注目データを選択すべくステップS142に戻り当該ステップS142以降の上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、推定部1055は、移動総数の推定に利用されていない関連データ(エントリ)が無い場合には(S147でYES)、移動総数の推定処理を終了する。
制御部1056は、調査装置100の全体を制御する機能を有する。図13は、制御部1056の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図13を参照して、調査装置100の全体の動作を説明する。
図13を参照すると、制御部1056は、利用者から操作部102を通じて検知を開始する指示が入力されることに備え待機する(S151)。制御部1056は、検知を開始する指示が入力されると、まず、記憶部104を初期化する(S152)。これにより、計数データ1042、検知データ1043、移動数データ1044、比率データ1045、および移動総数データ1046が初期化される。その後、制御部1056は、合計数検知部1051と検知部1052を起動する(S153)。そして、制御部1056は、利用者から操作部102を通じて検知を終了させる指示が入力されることに備え待機する(S154)。
一方、起動された合計数検知部1051は、図8を参照して説明した動作を開始し、監視カメラ140を使用してエリア110に存在する人120の数を検知する。そして、合計数検知部1051は、検知結果を図3に示すような計数データ1042に追加することにより記憶部104に保存していく。また、起動された検知部1052は、図9を参照して説明した動作を開始し、センサ130を使用してエリア110に存在する携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120を検知し、検知結果を図4に示すような検知データ1043として記憶部104に保存していく。
制御部1056は、検知を終了させる指示が入力されると、合計数検知部1051と検知部1052とを停止させる(S155)。これにより、合計数検知部1051は、図8を参照して説明した動作を停止し、また、検知部1052は、図9を参照して説明した動作を停止する。その後、制御部1056は、移動数算出部1053と比率算出部1054を起動する(S156)。そして、制御部1056は、それらの動作が終了するまで待機する(S157)。
一方、起動された移動数算出部1053は、図10を参照して説明した動作を開始し、図4に示したような検知データ1043に基づいて、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人120の数を表す情報を生成し図5に示したような移動数データ1044として記憶部104に保存する。また、比率算出部1054は、図11を参照して説明した動作を開始し、図3に示したような計数データ1042と図4に示したような検知データ1043とに基づいて、携帯端末150を所持する人(識別有オブジェクト)120と所持していない人(識別無オブジェクト)120との比率を算出する。そして、比率算出部1054は、算出結果を図6に示したような比率データ1045として記憶部104に保存する。
その後、制御部1056は、移動数算出部1053と比率算出部1054の動作が終了したことを検知すると、推定部1055を起動する(S158)。そして、制御部1056は、推定部1055の動作が終了するまで待機する(S159)。
一方、起動された推定部1055は、図12を参照して説明した動作を開始し、図5に示したような移動数データ1044と図6に示したような比率データ1045とに基づいて、エリア110間を移動する人120の流量を推定し、推定結果を図7に示したような移動総数データ1046として記憶部104に保存する。
制御部1056は、推定部1055の動作が終了したことを検知すると、記憶部104から移動総数データ1046を読み出し通信IF部101を通じて外部の端末へ送信し、また、推定結果を表示部103に表示する(S160)。そして、制御部1056は、ステップS151に戻り、利用者から操作部102を通じて検知を開始する指示が入力されるまで待機する。
このように第1実施形態に係る調査装置100は、エリア110間を移動する携帯端末150を所持する人120と所持していない人120とが混在する場合の人の流れを調査することができる。
その理由は、検知部1052が、それぞれのエリア110内に存在する人120が所持する携帯端末150の端末IDを定期的に識別し、移動数算出部1053が、上記検知の結果に基づいて、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人の数を算出する。そして、推定部1055が、算出された携帯端末150を所持する人の数と、携帯端末を所持する人と所持しない人の比率とに基づいて、エリア110間を移動した携帯端末150を所持する人120と所持していない人120との合計数を推定しているためである。この推定は、多数の人の行動を、その一部分の人の行動によって概ね推測できるという経験則に基づいている。
以上の説明では、合計数検知部1051は、監視カメラ140を使用してエリア110内に存在する人120の数を検知している。しかし、合計数検知部1051は、監視カメラ140以外の手段を使用してエリア110内に存在する人120の数を検知してもよい。例えば、合計数検知部1051は、特許文献2に記載されるようなレーザにより対象物までの距離を測定するセンサを用いてエリアを通過する人数を計測する技術を使用して、エリア内に存在する人の数を検知してもよい。あるいは、合計数検知部1051は、エリア110毎に配置された調査員端末からリアルタイムに報告される人数の情報に基づいて、エリア110内に存在する人120の数を検知してもよい。ここで、調査員端末とは、調査員(人)によって操作される無線端末であり、例えば、調査員自身がカウントした人数を無線通信によって合計数検知部1051に送信するように構成される。
また、比率算出部1054は、各検知時刻におけるエリア110毎の比率を算出しているが、各検知時刻における全てのエリア110に共通の比率や、全ての検知時刻におけるエリア110毎の比率や、全ての検知時刻における全てのエリア110に共通の比率を算出してもよい。あるいは、比率算出部1054が省略され、予め定められた比率が固定的に使用されてもよい。
また、検知部1052は、携帯端末150から発せられる無線LANフレームに含まれる端末識別情報によって人120が個体識別可能なオブジェクトか否かを識別している。しかし、人120が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知する方法は、これに限定されず、他の方法であってもよい。例えば、検知部1052は、人120が所持する携帯端末以外の無線端末から発せられる端末識別情報を検知することにより、人120が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知してもよい。あるいは、検知部1052は、カメラで撮影して得られる顔画像を解析することにより、人120が個体識別可能なオブジェクト(つまり、予め登録されている人)か否かを検知してもよい。
また、第1実施形態では、オブジェクトは人であるが、オブジェクトは人に限定されず、車両や動物などであってもよい。車両の場合、検知部1052は、例えば、車両に搭載された無線端末から送信される無線フレームから端末識別情報を検知することによって、車両が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知することができる。また、動物の場合、検知部1052は、例えば、動物に取り付けられた無線端末から送信される無線フレームから端末識別情報を検知することによって、動物が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知することができる。
[第2実施形態]
図14を参照すると、本発明の第2実施形態に係る調査装置200は、複数のエリア210間を移動する人220の流量を属性別に調査する装置である。第2実施形態では、属性として性別を使用する。但し、人210の属性は性別に限定されず、年齢や人種などの他の属性や、性別と年齢などの2種類以上の属性の組み合わせであってもよい。
エリア210は、建物、建物のフロア、フロアの室など、物理的な部材によって仕切られた空間である。あるいはエリア210は、駅前の広場やロータリなど、物理的な部材によって仕切られていない空間の指定された領域であってもよい。
ゲート270は、人220が何れかのエリア210に入る際に通過する出入り口である。例えば、ゲート270は、建物の入り口、会場の入り口、駅の改札口などであってよい。ゲート270は、駅の自動改札口のように、人220が一人ずつ順番に通過できるような形状と大きさである。ゲート270には、ゲートを通過中の人220を検知対象とする通過検知装置280が設けられている。
通検知装置280は、ゲート270を通過中の人220が所持する携帯端末250を識別するセンサ281と、その人220の属性を検知する監視カメラ282とを有する。
センサ281は、ゲート270を通過中の人220が所持する携帯端末250が発する無線LANのフレームを検知し、そのフレームから端末識別情報(端末ID)を取得する機能を有する。
また、監視カメラ282は、ゲート270を通過中の人220を撮影して得られる人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物の属性を検知する機能を有する。人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物の性別や年齢等の属性を検知する技術は例えば特許文献3によって公知であるため、それ以上の説明は省略する。
通過検知装置280は、ゲート270を一人の人220が通過する毎に、検知結果の通過情報を、無線ネットワーク260を通じて調査装置200へ送信する機能を有する。通過情報には、通過時刻、検知した属性、端末識別情報の検知の有無、および検知した端末識別情報(端末ID)が含まれる。
なお、図14では、ゲート270は1つであるが、複数のゲート270が存在していてもよい。その場合、通過検知装置280は、ゲート270毎に存在していてよい。
各エリア210には、エリア210内に存在する人220が所持する携帯端末250を識別するセンサ230と、エリア210内に存在する人220の数を属性別に検知する監視カメラ240とが配置されている。
センサ230は、エリア210内に存在する携帯端末250が発する無線LANのフレームを検知し、そのフレームから端末識別情報(端末ID)を取得する機能を有する。また、センサ230は、エリア210の識別情報(エリアID)と上記取得した端末識別情報(端末ID)とを含む検知結果を、無線ネットワーク260を通じて調査装置200へ送信する機能を有する。センサ230の無線LANのフレームの検知範囲がエリア210の全領域をカバーする場合、1つのエリア210に1つのセンサ230が設置されるだけでよい。しかし、センサ230の無線LANのフレームの検知範囲がエリア210の領域より狭い場合、エリア210の全領域をカバーできるようにエリア210内の異なる場所に複数のセンサ230が設置される。
監視カメラ240は、エリア210内を撮影して得られた人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物の属性を検知し、エリア210内に存在する人220の人数を属性別に検知する機能を有する。また、監視カメラ240は、エリア210の識別情報と上記検知した属性別の人数とを含む検知数結果を、無線ネットワーク260を通じて調査装置200へ送信する機能を有する。監視カメラ240の監視範囲がエリア210の全領域をカバーする場合、1つのエリア210に1つの監視カメラ240が設置されるだけでよい。しかし、監視カメラ240の監視範囲がエリア210の領域より狭い場合、エリア210の全領域をカバーできるようにエリア210内の異なる場所に複数の監視カメラ240が設置される。
調査装置200は、ゲート270の通過検知装置280から送信される通過情報と、各エリア210のセンサ230および監視カメラ240から送信される検知結果およびオブジェクト数検知数結果とに基づき、エリア210間を移動する人220の流量を属性別に算出する機能を有する。
図15は調査装置200のブロック図である。図15を参照すると、調査装置200は、通信IF部201、記憶部204、および演算処理部205を備えている。
通信IF部201は、専用のデータ通信回路を有して構成され、無線通信回線を介して接続された通過検知装置280、センサ230および監視カメラ240などの各種装置との間でデータ通信を行う機能を有する。
操作部202は、キーボードやマウスなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検知し操作に応じた信号を演算処理部205に出力する機能を有する。
表示部203は、LCDなどの画面表示装置を有して構成され、演算処理部205からの指示に応じて、エリア210間の人の属性別の流量などの各種情報を画面表示する機能を有する。
記憶部204は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置を有して構成され、演算処理部205での各種処理に必要なデータやプログラム2041を記憶する機能を有している。プログラム2041は、演算処理部205に読み出され実行されることにより各種処理部を実現するプログラムである。プログラム2041は、通信IF部201などのデータ入出力機能を介して外部装置(図示せず)や記憶媒体(図示せず)から取得され記憶部204に保存される。また、記憶部204で記憶される主なデータとして、計数データ2042、検知データ2043、移動数データ2044、比率データ2045、移動総数データ2046、および通過データ2047がある。
通過データ2047は、通過検知装置280によって検知されたゲート270を通過した人220の属性および端末識別情報を表す情報である。図16は、通過データ2047の一例を示す。この例の通過データ2047は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、時刻と属性と端末IDの有無と端末IDとが関連付けられているデータの組み合わせである。時刻は、人220がゲート270を通過した時刻を表す。属性は、その通過した人の属性を表し、第2実施形態では男性、女性の何れであるかを表す。端末IDの有無は、その通過した人が携帯端末250を所持しているか否かを表す。端末IDは、ゲート270を通過した人が所持する携帯端末250から取得した端末IDである。例えば、図16における2行目のエントリは、2016年3月30日の午前11時55分00秒にゲート270を通過した人220は、女性であり、携帯端末250を所持しており、その端末IDは001であることを表している。また、図16における3行目のエントリは、2016年3月30日の午前11時55分05秒にゲート270を通過した人220は、男性であり、携帯端末は所持していないことを表している。
計数データ2042は、監視カメラ240によって検知されたエリア210内に存在する人220の属性別の人数を表す情報である。図17は、計数データ2042の一例を示す。この例の計数データ2042は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、エリアIDと時刻とオブジェクト数(男性)とオブジェクト数(女性)が関連付けられているデータの組み合わせである。エリアIDは、エリア210を識別する識別情報である。オブジェクト数(男性)とオブジェクト数(女性)は、そのエリアIDで特定されるエリア210に存在する男性と女性の数を表す。時刻は、当該オブジェクト数が検知された時刻を表す。例えば、図17における2行目のエントリは、エリアIDがE1であるエリア210には、2016年3月30日の12時00分の時点で、4人の男性と6人の女性が存在していることを表している。
検知データ2043は、センサ230によって検知されたエリア210内に存在する人220が所持する携帯端末250の端末IDを属性別に表す情報である。図18は、検知データ2043の一例を示す。この例の検知データ2043は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、エリアIDと時刻と端末識別情報(男性)と端末識別情報(女性)とが関連付けられているデータの組み合わせである。エリアIDは、エリア210を識別する識別情報である。端末ID(男性)と端末ID(女性)は、そのエリアIDで特定されるエリア210に存在する人220が所持する携帯端末250から取得された端末IDを属性別に表す。時刻は、当該端末IDが検知された時刻を表す。例えば、図18における2行目のエントリは、エリアIDがE1であるエリア210には、2016年3月30日の12時00分の時点で、「003」という端末IDを有する携帯端末250を所持する1人の男性と、「001」、「002」という端末IDを有する携帯端末250を有する2人の女性が存在していることを表している。
移動数データ2044は、エリア210間を移動した携帯端末250を所持する人220の数を属性別に表す情報である。図19は、移動数データ2044の一例を示す。この例の移動数データ2044は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と移動数(男性)と移動数(女性)が関連付けられているデータの組み合わせである。移動前エリアIDと移動後エリアIDは、移動前のエリア210と移動後のエリア210とを識別する識別情報である。移動前時刻と移動後時刻は、それぞれ、移動前の時刻と移動後の時刻を表す。移動数(男性)と移動数(女性)は、移動前時刻における移動前エリアIDのエリア210から移動後時刻における移動後エリアIDのエリア210へ移動した携帯端末250を所持する人220の数を属性別に表したものである。例えば、図19における2行目のエントリは、2016年3月30日の12時00分から同年同日の12時05分までに、エリアIDがE1であるエリア210からエリアIDがE2であるエリア210へ移動した携帯端末250を所持する人220の数は、男性が1人で、女性が1人であることを表している。
比率データ2045は、携帯端末250を所持する人(識別有オブジェクト)220と所持していない人(識別無オブジェクト)220との比率を属性別に表す情報である。図20は、比率データ2045の一例を示す。この例の属性別比率データ2045は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、時間帯と比率(男性)と比率(女性)が関連付けられているデータの組み合わせである。比率(男性)と比率(女性)は、ゲート270を通過した携帯端末250を所持する人220と所持していない人220との比率を属性別に表したものである。時間帯は、当該属性別の比率を算出した時間帯を表す。例えば、図20における2行目のエントリは、2016年3月30日の11時00分から11時10分までの10分間に、ゲート270を通過した携帯端末250を所持する人220と所持していない人220との比率は、男性では1:2、女性では5:2であることを表している。
移動総数データ2046は、エリア210間を移動した人220の推定される数を属性別に表す情報である。図21は、移動総数データ2046の一例を示す。この例の移動総数データ2046は、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と移動総数(男性)と移動総数(女性)が関連付けられているデータの組み合わせである。移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻の意義は、図19に示した移動数データ2044における移動前エリアIDと移動後エリアIDと移動前時刻と移動後時刻と同じである。移動総数(男性)と移動総数(女性)は、移動前時刻から移動後時刻までに、移動前エリアIDで特定されるエリア210から移動後エリアIDで特定されるエリア210へ移動した人(携帯端末250を所持する人と所持しない人)220の数を属性別に表したものである。例えば、図21における2行目のエントリは、2016年3月30日の12時00分から同年同日の12時05分までに、エリアIDがE1であるエリア210からエリアIDがE2であるエリア210へ移動した人220の数は、男性が3人であり、女性が5人であることを表している。
演算処理部205は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部204からプログラム2041を読み込んで実行することにより、ハードウェアとプログラム2041とを協働させて各種処理部を実現する機能を有している。演算処理部205で実現される主な処理部として、属性別合計数検知部2051、属性別検知部2052、属性別移動数算出部2053、属性別比率算出部2054、属性別推定部2055、制御部2056、および通過検知部2057がある。
通過検知部2057は、通過検知装置280から送信される通過情報を受信し、通過データ2047として記憶部204に保存する機能を有する。図22は、通過検知部2057の動作の一例を示すフローチャートである。
図22を参照すると、通過検知部2057は、起動されると、通過検知装置280から通過データを受信するまで待機する(S271)。然る後に、通過検知部2057は、通過データを受信すると、受信した通過データに含まれる時刻、属性、端末識別番号の有無、および端末IDから構成されるエントリを記憶部204の通過データ2047に追加する(S272)。そして、通過検知部2057は、ステップS271に戻り、通過検知装置280から通過データを受信するまで待機する。
属性別合計数検知部2051は、監視カメラ240を使用してエリア210に存在する人220の数を検知し、計数データ2042として記憶部204に保存する機能を有する。図23は、属性別合計数検知部2051の動作の一例を示すフローチャートである。
図23を参照すると、属性別合計数検知部2051は、まず、複数のエリア210のうちの1つのエリア210に注目する(注目エリアを選択する(S201))。その後、属性別合計数検知部2051は、注目エリア210に設置されている監視カメラ240を使用して当該エリア210に存在する人220の人数を属性別に検知する。そして、属性別合計数検知部2051は、当該エリア210のエリアIDと検知した時刻と検知した属性別の人数(オブジェクト数)とを関連付けたデータの組み合わせ(エントリ)を計数データ2042に追加する(S202)。然る後に、属性別合計数検知部2051は、全てのエリア210を注目エリアとして選択し終えたか否かを判断する(S203)。そして、全てのエリア210を注目エリアとして選択し終えていない場合には(S203でNO)、属性別合計数検知部2051は、次の注目エリアを選択すべくステップS201に戻りステップS201以降の上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、属性別合計数検知部2051は、全てのエリア210を注目し終えた場合には(S203でYES)、設定時間、待機し(S204)、その後、ステップS201に戻って、上述した処理と同様の処理を最初から行う。
属性別検知部2052は、通過データ2047とセンサ230を使用してエリア210に存在する携帯端末250を所持する人220を検知し、検知データ2043として記憶部204に保存する機能を有する。図24は、属性別検知部2052の動作の一例を示すフローチャートである。
図24を参照すると、属性別検知部2052は、まず、全てのエリア210のうちの1つのエリア210を注目エリアとして選択する(S211)。その後、属性別検知部2052は、注目エリア210に設置されているセンサ230を使用して当該エリア210に存在する携帯端末250の端末IDを検知し、通過データ2047に基づいて属性を決定する。そして、属性別検知部2052は、当該エリア210のエリアIDと検知した時刻と検知した属性別の端末IDとを関連付け、検知データ2043に追加する(S212)。ステップS212における属性の決定では、属性別検知部2052は、センサ230を使用して検知した端末IDに一致する端末IDを有するエントリを通過データ2047から検索し、その検索したエントリに含まれる属性を決定すべき属性とする。その後、属性別検知部2052は、全てのエリア210を注目エリアとして選択し終えたか否かを判断する(S213)。そして、属性別検知部2052は、全てのエリア210を注目エリアとして選択し終えていない場合には(S213でNO)、次の注目エリアを選択すべくステップS211に戻りステップS211以降の上述した処理と同様の処理を繰り返す。属性別検知部2052は、全てのエリア210を注目エリアとして選択し終えると(S213でYES)、設定時間、待機し(S214)、その後、ステップS211に戻って、上述した処理と同様の処理を最初から行う。
属性別移動数算出部2053は、記憶部204に記憶されている検知データ2043に基づいて、エリア210間を移動した携帯端末250を所持する人220の数を属性別に表す情報を生成し、移動数データ2044として記憶部204に保存する機能を有する。図25は、属性別移動数算出部2053の動作の一例を示すフローチャートである。
図25を参照すると、属性別移動数算出部2053は、まず、記憶部204から検知データ2043を読み出す(S221)。その後、移動数算出部2053は、全てのエリア210のうちの一つのエリアを注目の移動前エリアとして選択し、他のエリアのうちの一つを注目の移動後エリアとして選択する。換言すれば、属性別移動数算出部2053は、移動前エリアと移動後エリアのペアを選択する(S222)。エリア210がn個存在する場合、エリアのペアの総数はn×(n-1)個になる。属性別移動数算出部2053は、n×(n-1)個のペアを処理の対象としてよい。あるいは、属性別移動数算出部2053は、隣接するエリアどうしのペアを処理の対象としてよい。隣接するエリアどうしのペアの情報は、属性別移動数算出部2053に予め与えられていてもよいし、エリアの位置情報などから属性別移動数算出部2053が算出するようにしてもよい。
その後、属性別移動数算出部2053は、注目の移動前エリアと移動後エリアに関わる端末IDを抽出する(S223)。例えば、属性別移動数算出部2053は、注目の移動前エリアにおける時刻tに関連付けられている端末IDと、注目の移動後エリアにおける時刻t+Δtに関連付けられている端末IDとを抽出する。ここで、Δtは予め定められた時間(例えば5分)である。そして、属性別移動数算出部2053は、注目中の移動前エリアに関連する端末IDと移動後エリアに関連する端末IDに共通に存在する端末IDを属性別に抽出し、その抽出した端末IDの個数を識別有オブジェクトの移動数として属性別に算出する(S224)。この属性別の識別有オブジェクトの数が、注目の移動前エリアから移動後エリアへ、移動前時刻tから移動後時刻t+Δtの間に移動した人(識別有オブジェクト)220の属性別の人数を表す。その後、属性別移動数算出部2053は、注目の移動前エリア210のエリアIDと移動後エリア210のエリアIDと移動前時刻と移動後時刻と算出した属性別の移動数とが関連付けられているデータ(エントリ)を、記憶部204の移動数データ2044に追加する(つまり、移動数データ1044を更新する(S225))。
その後、属性別移動数算出部2053は、注目の移動前エリアと移動後エリアのペアにおいて、時刻を変更した場合における端末IDの抽出と識別有オブジェクトの移動数の算出が終了したか否かを判断する(S226)。終了していない場合には(S226でNO)、属性別移動数算出部2053は、ステップS223に戻って時刻tを変更して上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、終了している場合には(S226でYES)、属性別移動数算出部2053は、処理対象のペアの全てについて、移動数を算出する処理が終了したか否かを判断する(S227)。終了していない場合には(S227でNO)、属性別移動数算出部2053は、次のペアを選択すべくステップS222に戻って上述した処理と同様の処理を繰り返す。属性別移動数算出部2053は、処理対象のエリアのペアの全てについて、移動数を算出する処理が終了した場合には(S227でYES)、移動数算出処理を終了する。
属性別比率算出部2054は、記憶部204に記憶されている通過データ2047に基づいて、携帯端末250を所持する人220と所持していない人220との比率を算出する機能を有する。図26は、属性別比率算出部2054の動作の一例を示すフローチャートである。
図26を参照すると、属性別比率算出部2054は、まず、記憶部204から通過データ2047を読み出す(S231)。そして、属性別比率算出部2054は、通過データ2047のエントリを、エントリ中の時刻に基づいて、時間帯別のグループに分類する(S232)。時間帯としては、例えば毎時00分から10分間隔の時間帯とすることができるが、そのような時間帯に限定されない。その後、属性別比率算出部2054は、グループの1つに注目する(S233)。そして、属性別比率算出部2054は、注目のグループに属するエントリを属性別のサブグループに分類する(S234)。この例では、属性は性別なので、エントリは男性のサブグループと女性のサブグループとに分類される。その後、属性別比率算出部2054は、注目のグループのサブグループ毎に、端末IDを有しているエントリの数と端末IDを有していないエントリの数との比率を当該サブグループの属性に対応する比率として算出する(S235)。例えば、属性別比率算出部2054は、注目のグループにおける男性のサブグループに、合計10個のエントリがあり、そのうちの3個のエントリは端末IDを有しており、残り7個のエントリは端末IDを有していない場合、携帯端末250を所持する男性と所持していない男性の比率を、3:7として算出する。
然る後に、属性別比率算出部2054は、注目のグループの時間帯と算出した属性別の比率とが関連付けられているデータを記憶部204の属性別比率データ2045に追加する(S236)。その後、属性別比率算出部2054は、全てのグループを選択し終えたか否かを判断する(S237)。そして、属性別比率算出部2054は、選択していないグループがある場合には(S237でNO)、ステップS233に戻って上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、属性比率算出部2054は、全てのグループを選択し終えると(S237でYES)、比率算出処理を終了する。
属性別推定部2055は、記憶部204に記憶されている移動数データ2044と比率データ2045とに基づいて、エリア210間を移動する人220の流量を属性別に算出し、算出結果を記憶部204に保存する機能を有する。図27は、属性別推定部2055の動作の一例を示すフローチャートである。
図27を参照すると、属性別推定部2055は、まず、記憶部204から移動数データ2044と比率データ2045とを読み込む(S241)。その後、属性別推定部2055は、移動数データ2044の1つのエントリを注目データとして選択する(S242)。そして、属性別推定部2055は、注目データの移動前時刻と移動後時刻に基づいて、比率データ2045から比率を抽出する(S243)。例えば、移動後時刻よりも後にゲート270を通過した人220が注目しているエリア間を移動することは物理的にあり得ないので、属性別推定部2055は、比率データ2045における移動後時刻より後の時間帯を有するエントリ以外のエントリを、利用するエントリとして決定する。あるいは、同じ人220が同じエリア210に滞在している平均時間を考慮し、属性別推定部2055は、移動前時刻あるいは移動後時刻から上記平均時間を差し引いた時刻を算出し、当該算出した時刻から移動後時刻までの時間帯に少なくとも一部が含まれる時間帯を有するエントリを、利用するエントリとして決定してよい。但し、そのような例に限定されず、属性別推定部2055は、比率データ2045における特定の時間帯を有するエントリや全てのエントリを、利用するエントリとして決定してもよい。
その後、属性別推定部2055は、比率データ2045において、利用するエントリとして決定されたエントリに含まれる属性別比率に基づいて、使用する属性別比率を決定する(S244)。例えば、属性別推定部2055は比率データ2045において、利用するエントリとして決定したエントリが1つである場合、そのエントリに含まれる属性別比率を使用する比率として決定する。また、属性別推定部2055は、利用するエントリとして決定したエントリが複数である場合、それら複数のエントリに含まれる比率の例えば平均値、最大値、あるいは最小値を算出し、この算出した値を使用する比率として決定する。
その後、属性別推定部2055は、注目している移動数データ2044のエントリに含まれるオブジェクト数(移動数)と上記決定した属性別比率とに基づいて、移動した人数である移動総数を以下の式により属性毎に算出する(S245)。
属性iの移動総数
=属性iのオブジェクト数×(xi+yi)/xi …(2)
但し、xi:yiを、携帯端末250を所持する属性iの人および携帯端末250を所持していない属性iの人の比率とする。
例えば、属性別推定部2055は、注目している移動数データ2044のエントリに含まれる移動した男性の数が「3」であり、使用する比率xi:yiが3:7である場合、移動した男性の総数を、3×(3+7)/3=10人と推定する。
そして、属性別推定部2055は、注目データの移動前エリアID、移動後エリアID、移動前時刻、移動後時刻と、上記算出した属性別の移動総数を記憶部204の移動総数データ2046に追加する(移動総数データ2046を更新する(S246)。そして、属性別推定部2055は、移動数データ2044において、移動総数の推定に利用されていない移動前エリアID、移動後エリアID、移動前時刻および移動後時刻の関連データ(エントリ)が有るか否か(つまり、移動総数の推定処理が終了したか否か)を判断する(S247)。終了していない場合には(S247でNO)、属性別推定部2055は、ステップS242に戻って上述した処理と同様の処理を繰り返す。一方、属性別推定部2055は、移動総数の推定処理が終了した場合には(S247でYES)、移動総数の推定処理を終了する。
制御部2056は、調査装置200の全体を制御する機能を有する。図28は、制御部2056の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図28を参照して、調査装置200の全体の動作を説明する。
図28を参照すると、制御部2056は、まず、通過検知部2057を起動する(S251)。
起動された通過検知部2057は、図22を参照して説明した動作を開始し、通過検知装置280から送信されるゲート270を通過するオブジェクトに関する情報を受信し、図16に示すような通過データ2047として記憶部204に保存していく。
そして、制御部2056は、利用者から操作部202を通じて検知を開始する指示が入力されることに備え待機する(S252)。制御部2056は、検知を開始する指示が入力されると、まず、記憶部204を初期化する(S253)。これにより、通過データ2047以外の計数データ2042、検知データ2043、移動数データ2044、比率データ2045、および移動総数データ2046が初期化される。その後、制御部2056は、属性別合計数検知部2051と検知部2052とを起動する(S254)。そして、制御部2056は、利用者から操作部202を通じて検知を終了させる指示が入力されることに備え待機する(S255)。
一方、起動された属性別合計数検知部2051は、図23を参照して説明した動作を開始し、監視カメラ240を使用してエリア210に存在する人220の数を検知し、図17に示すような計数データ2042として記憶部204に保存していく。また、起動された検知部2052は、図24を参照して説明した動作を開始し、通過データ2047およびセンサ230を使用してエリア210に存在する携帯端末250を所持する人(識別有オブジェクト)220を検知し、図18に示すような検知データ2043として記憶部204に保存していく。
その後、制御部2056は、検知を終了させる指示が入力されると、属性別合計数検知部2051と属性別検知部2052とを停止させる(S256)。これにより、属性別合計数検知部2051は、図23を参照して説明した動作を停止し、また、属性別検知部2052は、図24を参照して説明した動作を停止する。その後、制御部2056は、属性別移動数算出部2053と属性別比率算出部2054とを起動する(S257)。そして、制御部2056は、それらの動作が終了するまで待機する(S258)。
一方、起動された属性別移動数算出部2053は、図25を参照して説明した動作を開始し、図18に示したような検知データ2043に基づいて、エリア210間を移動した携帯端末250を所持する人220の数を属性別に表す情報を生成し図19に示したような移動数データ2044を記憶部204に保存する。また、属性別比率算出部2054は、図26を参照して説明した動作を開始し、図16に示したような通過データ2047に基づいて、携帯端末250を所持する人(識別有オブジェクト)220と所持していない人(識別無オブジェクト)220との属性別の比率を算出する。そして、属性別比率算出部2054は、図20に示したような比率データ2045を記憶部204に保存する。
その後、制御部2056は、属性別移動数算出部2053と属性別比率算出部2054の動作が終了したことを検知すると、属性別推定部2055を起動する(S259)。そして、制御部2056は、属性別推定部2055の動作が終了するまで待機する(S260)。
一方、起動された属性別推定部2055は、図27を参照して説明した動作を開始し、図19に示したような移動数データ2044と図20に示したような比率データ2045とに基づいて、エリア210間を移動する人220の流量を推定し、図21に示したような移動総数データ2046を記憶部204に保存する。
その後、制御部2056は、属性別推定部2055の動作が終了したことを検知すると、記憶部204から移動総数データ2046を読み出し通信IF部201を通じて外部の端末へ送信し、また、推定結果を表示部203に表示する(S261)。そして、制御部2056は、ステップS252に戻り、利用者から操作部202を通じて検知を開始する指示が入力されるまで待機する。
このように第2実施形態に係る調査装置200は、エリア210間を移動する携帯端末250を所持する人220と所持していない人220とが混在する場合の人の流れ(流量)を属性別に調査することができる。
その理由は、属性別検知部2052が、それぞれのエリア210内に存在する人220が所持する携帯端末250の端末IDを定期的に属性別に検知し、属性別移動数算出部2053が、上記検知の結果に基づいて、エリア210間を移動した携帯端末250を所持する人の数を属性別に算出する。そして、属性別推定部2055が、上記算出された携帯端末250を所持する人の属性別の数と、携帯端末を所持する人220と所持しない人220の属性別の比率とに基づいて、エリア210間を移動した携帯端末250を所持する人220と所持していない人220との属性別の合計数を推定しているためである。この推定は、同じ属性を有する多数の人の行動を、その一部分の人の行動によって概ね推測できるという経験則に基づいている。
また、第2実施形態の調査装置200は、属性を考慮しているため、第1実施形態に係る調査装置100に比較して、エリア間を移動するオブジェクト数をより正確に算出することができる。以下、具体例を挙げて説明する。
ここで、図29に示すような3つのエリア210-1、210-2、210-3を想定する。初期の時点では、エリア210-1に10人の男性と10人の女性が存在し、残り2つのエリア210-2、210-3には一人も存在していないものとする。また、10人の男性のうち、携帯端末250を所持する男性は2人であり、その端末IDは「001」~「002」とする。また、10人の女性のうち、携帯端末250を所持する女性は8人であり、その端末IDは「101」~「108」とする。このとき、携帯端末250を所持する人220と所持していない人220の比率は、男性が1:4、女性が4:1になる。
その後、所定時間が経過した時点で、エリア210-2において男性の端末ID「001」~「002」が検知され、エリア210-3において女性の端末識別情報「101」~「108」が検知され、エリア210-1では端末識別情報は全く検知されなかったとする。このように男性と女性とで移動するエリアが相違する状況は、例えば、エリア210-2は男性が良く出入りする施設であり、エリア210-3は女性が良く出入りする施設であり、エリア210-1が両施設の間の通路などである場合に見られる。
上述した状況の場合、第2実施形態によれば、上述した式(2)に従って、エリア210-1からエリア210-2へ移動した男性は10人、女性は0人と算出され、また、エリア210-1からエリア210-3へ移動した男性は0人、女性は10人と算出される。これに対して、属性を考慮しない第1実施形態によれば、携帯端末を所持する人と所持していない人の比率は、1:1になり、上述した式(1)に従って、エリア210-1からエリア210-2へ移動した人は4人、エリア210-1からエリア210-3へ移動した人は16人と算出される。
第2実施形態の説明では、通過検知装置280は、監視カメラ282を使用して、ゲート270を通過している人220の属性を検知しているが、それら以外の方法で属性を検知するようにしてもよい。例えば、通過検知装置280は、ゲート270に配置された調査員端末からリアルタイムに報告される属性情報に基づいて、ゲート270を通過している人の属性を検知するようにしてよい。ここで、調査員端末は、調査員(人)によって操作される無線端末であり、例えば、調査員自身が判断した属性を無線通信によって通過検知装置280に送信するように構成されている。
また、属性別合計数検知部2051は、監視カメラ240を使用してエリア210内に存在する人220の数を属性別に検知している。しかし、属性別合計数検知部2051は、監視カメラ240以外の手段を使用してエリア210内に存在する人220の数を属性別に検知するようにしてもよい。例えば、属性別合計数検知部2051は、エリア210毎に配置された調査員端末からリアルタイムに報告される属性別の人数の情報に基づいて、エリア210内に存在する人220の数を属性別に検知するようにしてよい。ここで、調査員端末は、調査員(人)によって操作される無線端末であり、例えば、調査員自身がカウントした属性別の人数を無線通信によって属性別合計数検知部2051に送信するように構成されている。
また、属性別検知部2052は、携帯端末250から発せられる無線LANフレームに含まれる端末IDによって人220が個体識別可能なオブジェクトか否かを識別した。しかし、人220が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知する方法は、これに限定されず、他の方法であってもよい。例えば、属性別検知部2052は、人220が所持する携帯端末以外の無線端末から発せられる端末識別情報を検知して人220が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知してもよい。あるいは属性別検知部2052は、カメラで撮影して得られる顔画像を解析することにより、人220が個体識別可能なオブジェクト(つまり、予め登録されている人)か否かを検知するようにしてもよい。
また、属性別比率算出部2054は、ゲート270を通過したオブジェクトの端末識別情報の有無とその属性とに基づいて、通過時間帯毎かつ属性別の比率を算出しているが、全通過時間における属性別の比率を算出するように構成されていてよい。あるいは、属性別比率算出部2054が省略され、予め定められた属性別の比率が固定的に使用されてもよい。
また、第2実施形態では、オブジェクトは人であるが、オブジェクトは人に限定されず、車両や動物などであってもよい。車両の場合、属性別検知部2052は、例えば、車両に搭載された無線端末から送信される無線フレームから端末識別情報を検知することによって、車両が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知することができる。そして、車両の属性は、例えば、大型自動車や小型自動車などの車種、自動車の製造メーカや自動車名などが考えられる。属性別検知部2052は、例えば、監視カメラで撮影して得られた車両の画像から車両の特徴を抽出し、その車両特徴に基づいて車両の属性を検知することができる。また、動物の場合、例えば、属性別検知部2052は、動物に取り付けられた無線端末から送信される無線フレームから端末識別情報を検知することによって、動物が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知することができる。そして、動物の属性は、例えば、動物の種類、性別などが考えられる。属性別検知部2052は、例えば、監視カメラで撮影して得られた動物の画像から動物の特徴を抽出し、その動物特徴に基づいて動物の属性を検知することができる。
[第3実施形態]
図30を参照すると、本発明の第3実施形態に係る調査装置300は、検知部310と移動数算出部320と推定部330とを有する。
検知部310は、個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアと第2のエリアのそれぞれのエリア内における識別有オブジェクトを検知する機能を有する。
移動数算出部320は、検知部310の検知結果に基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトの数を算出する機能を有する。
移動総数算出部330は、移動数算出部320によって算出された識別有オブジェクトの移動数と、エリア毎における識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの移動総数を算出する機能を有する。
このように構成された第3実施形態に係る調査装置300は、以下のように機能する。すなわち、まず、検知部310は、個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアと第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する識別有オブジェクトを検知する。次に、移動数算出部320は、検知部310の検知結果に基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトの移動数を算出する。次に、移動総数算出部330は、その算出された識別有オブジェクトの移動数と、エリア毎の識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの移動総数を算出する。
このように第3実施形態の調査装置300は、個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する場合におけるオブジェクトの流量を調査することができる。
その理由は、次の通りである。すなわち、第3実施形態では、検知部310が、識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する識別有オブジェクトを検知する。そして、移動数算出部320が、検知部310の検知結果に基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトの移動数を算出する。さらに、移動総数算出部330が、上記算出された識別有オブジェクトの移動数と、エリア毎の識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、第1のエリアから第2のエリアへ移動した識別有オブジェクトと識別無オブジェクトとの移動総数を算出するためである。これにより、第3実施形態の調査装置300は、識別有オブジェクトと識別無オブジェクトが混在する場合においてもオブジェクトの流量を調査することができる。
以上、本発明を幾つかの実施形態を挙げて説明したが、本発明は以上の実施形態にのみ限定されず、その他各種の付加変更が可能である。
例えば、第1実施形態では、比率算出部1054は、計数データ1042と検知データ1043とに基づいて、携帯端末150を所持する人と所持していない人の比率を算出している。これに代えて、例えば、図14に示す通過検知装置280を使用して、ゲートを通過するオブジェクト毎に、そのオブジェクトが識別有オブジェクト、識別無オブジェクトの何れであるかを検知する。そして、検知した識別有オブジェクトの数と識別無オブジェクトの数とに基づいて、上記比率を算出するようにしてもよい。
また、第2実施形態では、属性別比率算出部2054は、ゲートを通過したオブジェクトに関する通過データに基づいて、属性毎に、携帯端末250を所持する人と所持していない人の比率を算出している。これに代えて、属性別比率算出部2054は、図17に示す計数データ2042と図18に示す検知データ2043とに基づいて、属性毎に、携帯端末250を所持する人と所持していない人との比率を算出するようにしてもよい。このときの属性別比率算出部2054の動作は、比率算部1054の動作を示す図11の動作を属性毎に実行する動作となる。
また、図1に示した実施形態において、図31に示すように、センサ130の代わりに、個体認証(例えば顔認証)によって人120が個体識別可能なオブジェクトか否かを検知する認証カメラ430が使用されてもよい。認証カメラ430は、エリア110内を撮影して得られた人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物が事前に登録された人物であるか否かを検知する。図32は、認証カメラ430が使用する認証テーブルの例を示す。この例の認証テーブルは、複数のエントリから構成され、それぞれのエントリは、特徴量とオブジェクト識別情報とが関連付けられたデータの組み合わせである。特徴量は、事前に登録された人物の顔特徴であり、オブジェクト識別情報は当該人物を識別する番号などである。
認証カメラ430は、エリア110内を撮影して得られた人物の顔画像から抽出した顔特徴に一致する特徴量を認証テーブルから検索する。認証カメラ430は、顔特徴に一致する特徴量が存在した場合、当該人120は個体識別可能な識別有オブジェクトであると決定し、一致した特徴量に対応するオブジェクト識別子とエリア110の識別情報とを含むオブジェクト検知結果を、無線ネットワーク160を通じて、調査装置100の検知部1052へ送信する。上記オブジェクト検知結果に含まれるオブジェクト識別子は、調査装置100の処理において、図1に示した実施形態における端末IDの代わりに使用される。
なお、図31のエリア110毎の監視カメラ140と認証カメラ430とは、それらの機能を合わせ持つ1つのカメラに置き換えてもよい。
また、図14に示した実施形態において、図33に示すように、センサ281、230の代わりに、個体認証(例えば顔認証)によって人220が個体識別可能な識別有オブジェクトか否かを検知する認証カメラ581、530が使用されてもよい。認証カメラ581は、ゲート270を通過する人220を撮影して得られた人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物が事前に登録された人物の何れであるかを検知する。また、認証カメラ581は、エリア210内を撮影して得られた人物の顔画像から顔特徴を抽出し、その顔特徴に基づいて当該人物が事前に登録された人物の何れであるかを検知する。認証カメラ581、530が使用する認証テーブルは、図32に示したものと同じでよい。
認証カメラ581は、ゲート270を通過する人220を撮影して得られた人物の顔画像から抽出した顔特徴に一致する特徴量を認証テーブルから検索する。認証カメラ581は、顔特徴に一致する特徴量が存在した場合、当該人220は個体識別可能な識別有オブジェクトであると決定し、一致した特徴量に対応するオブジェクト識別子を通過検知装置280へ通知する。通過検知装置280は、通知されたオブジェクト識別子を、図14に示した実施形態における端末IDの代わりに使用する。従って、例えば、図16の通過データ2047の「端末IDの有無」「端末ID」には、「オブジェクト識別情報の有無」「オブジェクト識別情報」が記録される。
認証カメラ530は、エリア210内を撮影して得られた人物の顔画像から抽出した顔特徴に一致する特徴量を認証テーブルから検索する。認証カメラ530は、顔特徴に一致する特徴量が存在した場合、当該人220は個体識別可能な識別有オブジェクトであると決定し、一致した特徴量に対応するオブジェクト識別子とエリア110の識別情報とを含む検知結果を、無線ネットワーク260を通じて、調査装置200の検知部2052へ送信する。上記検知結果に含まれるオブジェクト識別子は、調査装置200の処理において、図14に示した実施形態における端末IDの代わりに使用される。
なお、図33に示すゲート270に設けられた監視カメラ282と認証カメラ581、および、エリア210毎の監視カメラ240と認証カメラ530とは、それらの機能を合わせ持つ1つのカメラに置き換えるようにしてもよい。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年4月19日に出願された日本出願特願2016-083313を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
個体識別可能な第1のオブジェクトと個体識別不能な第2のオブジェクトとが混在するオブジェクト群が出入りする第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する前記第1のオブジェクトを検知するエリア内オブジェクト検知部と、
前記エリア内オブジェクト検知部の検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトの数を算出する第1のオブジェクト数算出部と、
前記算出された前記第1のオブジェクトの数と、前記オブジェクト群における前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を算出する移動オブジェクト数算出部と、
を有する調査装置。
(付記2)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内に存在する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を検知するエリア内オブジェクト数検知部と、
前記エリア内オブジェクト数検知部の検知結果と前記エリア内オブジェクト検知部の検知結果とに基づいて、前記比率を算出する比率算出部と、
を有する、
付記1に記載の調査装置。
(付記3)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとを検知する通過オブジェクト検知部と、
前記通過オブジェクト検知部の検知結果に基づいて、前記比率を算出する比率算出部と、
を有する、
付記1に記載の調査装置。
(付記4)
前記エリア内オブジェクト検知部は、前記第1のオブジェクトを検知するために、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する端末識別情報を検知する、
付記1乃至3の何れかに記載の調査装置。
(付記5)
前記エリア内オブジェクト検知部は、前記第1のオブジェクトを検知するために、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトをカメラによって撮影して得られた画像に基づいて認証を行ってオブジェクト識別情報を検知する、
付記1乃至3の何れかに記載の調査装置。
(付記6)
前記エリア内オブジェクト検知部は、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する前記第1のオブジェクトの属性を検知し、
前記第1のオブジェクト数算出部は、前記エリア内オブジェクト検知部の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトの数を算出し、
前記移動オブジェクト数算出部は、前記算出された前記属性ごとの前記第1のオブジェクトの数と、前記オブジェクト群における前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの前記属性ごとの比率とに基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を算出する、
付記1に記載の調査装置。
(付記7)
前記属性毎に、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内に存在する前記第1のオブジェクトの数を検知する属性別エリア内オブジェクト数検知部と、
前記属性別エリア内オブジェクト数検知部の検知結果と前記エリア内オブジェクト検知部の検知結果とに基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する属性別比率算出部と、
を有する、
付記6に記載の調査装置。
(付記8)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの属性を検知する通過オブジェクト検知部と、
前記通過オブジェクト検知部の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する属性別比率算出部と、
を有する、
付記6に記載の調査装置。
(付記9)
前記エリア内オブジェクト検知部は、前記第1のオブジェクトの属性を検知するために、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する端末識別情報を検知し、前記端末識別情報と前記属性との関係を表す情報に基づいて、前記検知した前記端末識別情報に対応する前記属性を決定する、
付記6乃至8の何れかに記載の調査装置。
(付記10)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクト毎に、前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する前記端末識別情報と前記第1のオブジェクトの属性とを検知し、前記端末識別情報と前記属性との関係を表す情報を作成する通過オブジェクト検知部、
を有する、
付記9に記載の調査装置。
(付記11)
前記エリア内オブジェクト検知部は、前記第1のオブジェクトの属性を検知するために、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトをカメラによって撮影して得られた画像に基づいて認証を行ってオブジェクト識別情報を検知し、前記オブジェクト識別情報と前記属性との関係を表す情報に基づいて、前記検知したオブジェクト識別情報に対応する前記属性を決定する、
付記6乃至8の何れかに記載の調査装置。
(付記12)
個体識別可能な第1のオブジェクトと個体識別不能な第2のオブジェクトとが混在するオブジェクト群が出入りする第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する前記第1のオブジェクトを検知し、
前記検知の結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトの数を算出し、
前記算出された前記第1のオブジェクトの数と、前記オブジェクト群における前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を算出する、
オブジェクト流量調査方法。
(付記13)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内に存在する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を検知し、
前記合計数の検知結果と前記第1のオブジェクトの検知結果とに基づいて、前記比率を算出する、
付記12に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記14)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとを検知し、
前記ゲートを通過する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの検知の結果に基づいて、前記比率を算出する、
付記12に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記15)
前記第1のオブジェクトの検知では、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する端末識別情報を検知する、
付記12乃至14の何れかに記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記16)
前記第1のオブジェクトの検知では、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトをカメラによって撮影して得られた画像に基づいて認証を行ってオブジェクト識別情報を検知する、
付記12至14の何れかに記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記17)
前記第1のオブジェクトの検知では、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する前記第1のオブジェクトの属性を検知し、
前記第1のオブジェクトの数の算出では、前記第1のオブジェクトの属性の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトの数を算出し、
前記合計数の算出では、前記算出された前記属性ごとの前記第1のオブジェクトの数と、前記オブジェクト群における前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの前記属性ごとの比率とに基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を算出する、
付記12に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記18)
前記属性毎に、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内に存在する前記第1のオブジェクトの数を検知し、
前記数の検知結果と前記第1のオブジェクトの検知結果とに基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する、
付記15に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記19)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの属性を検知し、
前記属性の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する、
付記15に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記20)
前記第1のオブジェクトの属性の検知では、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する端末識別情報を検知し、前記端末識別情報と前記属性との関係を表す情報に基づいて、前記検知した前記端末識別情報に対応する前記属性を決定する、
付記17乃至19の何れかに記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記21)
前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記第1のオブジェクトが通過するゲートを通過する前記第1のオブジェクト毎に、前記第1のオブジェクトが有する端末から送信される無線フレームから前記端末を識別する前記端末識別情報と前記第1のオブジェクトの属性とを検知し、前記端末識別情報と前記属性との関係を表す情報を作成する、
付記20に記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記22)
前記第1のオブジェクトの属性の検知では、前記エリア内に存在する前記第1のオブジェクトをカメラによって撮影して得られた画像に基づいて認証を行ってオブジェクト識別情報を検知し、前記オブジェクト識別情報と前記属性との関係を表す情報に基づいて、前記検知したオブジェクト識別情報に対応する前記属性を決定する、
付記17乃至19の何れかに記載のオブジェクト流量調査方法。
(付記23)
コンピュータを、
個体識別可能な第1のオブジェクトと個体識別不能な第2のオブジェクトとが混在するオブジェクト群が出入りする第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内に存在する前記第1のオブジェクトを検知するエリア内オブジェクト検知部と、
前記エリア内オブジェクト検知部の検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトの数を算出する第1のオブジェクト数算出部と、
前記算出された前記第1のオブジェクトの数と、前記オブジェクト群における前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの合計数を算出する移動オブジェクト数算出部と、
して機能させるためのプログラム。
本発明は、交通量調査、施設管理、マーケティング調査などの目的で、特定のエリアに存在する人数や特定のエリア間の移動人数などを調査する分野に利用できる。
100、200、300 調査装置
110、210…エリア
150、250…携帯端末
1051…合計数検知部
1052…検知部
1053…移動数算出部
1054…比率算出部
1055…推定部
2051…属性別合計数検知部
2052…属性別検知部
2053…属性別移動数算出部
2054…属性別比率算出部
2055…属性別推定部

Claims (10)

  1. 個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアと第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトを検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出する移動数算出手段と、
    前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を推定する推定手段と、
    を有し、
    さらに、
    前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数を検知する合計数検知手段と、
    前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動前における前記第1のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの前記合計数検知手段により検知される合計数と、前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動後における前記第2のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの前記合計数検知手段により検知される合計数とのうちの少なくとも一方と、前記検知手段の検知結果とに基づいて、前記比率を算出する比率算出手段と
    を有する調査装置。
  2. 前記比率算出手段は、前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動前における前記第1のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの前記合計数検知手段により検知される合計数と前記検知手段の検知結果とに基づいて算出した比率と、前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動後における前記第2のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの前記合計数検知手段により検知される合計数と前記検知手段の検知結果とに基づいて算出した比率とを、統計処理した算出値を、前記比率として算出する
    請求項1に記載の調査装置。
  3. 前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとが通過するゲートを通過する前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトを検知する通過検知手段と、
    前記通過検知手段の検知結果に基づいて、前記比率を算出する比率算出手段と、を有する、
    請求項1に記載の調査装置。
  4. 前記検知手段は、前記識別有オブジェクトが有する端末から送信される無線フレームに含まれている前記端末を識別する端末識別情報を利用することにより、前記識別有オブジェクトを検知する、
    請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の調査装置。
  5. 前記検知手段は、前記エリア内を撮影するカメラによる撮影画像に基づいて前記エリア内の前記識別有オブジェクトを検知する、
    請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の調査装置。
  6. 前記検知手段は、さらに、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトの属性を検知する機能を備え、
    前記移動数算出手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出し、
    前記推定手段は、前記算出された前記属性毎の前記識別有オブジェクトの移動数と、前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの前記属性毎の比率とに基づいて、前記属性毎に、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を推定する、
    請求項1に記載の調査装置。
  7. 前記属性毎に、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトの数を検知する属性別検知手段と、
    前記属性別検知手段の検知結果と、前記検知手段の検知結果とに基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する属性別比率算出手段と、を有する、請求項6に記載の調査装置。
  8. 前記第1のエリアおよび前記第2のエリアに入る前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとが通過するゲートを通過する前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの属性を検知する通過検知手段と、
    前記通過検知手段の検知結果に基づいて、前記属性毎に、前記比率を算出する属性別比率算出手段と、を有する、請求項6に記載の調査装置。
  9. コンピュータによって、
    個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトを検知し、
    その検知の結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出し、
    前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を推定
    さらに、
    前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数を検知し、
    前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動前における前記第1のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数と、前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動後における前記第2のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数とのうちの少なくとも一方と、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトの検知数とに基づいて、前記比率を算出する
    調査方法。
  10. 個体識別可能な識別有オブジェクトと個体識別が難しい識別無オブジェクトとが混在する第1のエリアおよび第2のエリアのそれぞれのエリア内における前記識別有オブジェクトを検知する処理と、
    その検知結果に基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトの移動数を算出する処理と、
    前記算出された前記識別有オブジェクトの移動数と、前記エリア毎における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの比率とに基づいて、前記第1のエリアから前記第2のエリアへ移動した前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの移動総数を算出する処理と、
    さらに、
    前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数を検知する処理と、
    前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動前における前記第1のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数と、前記第1のエリアから前記第2のエリアへの移動後における前記第2のエリアにおける前記識別有オブジェクトと前記識別無オブジェクトとの合計数とのうちの少なくとも一方と、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの少なくとも一方のエリア内における前記識別有オブジェクトの検知数とに基づいて、前記比率を算出する処理と
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018513137A 2016-04-19 2017-04-13 調査装置 Active JP7014154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083313 2016-04-19
JP2016083313 2016-04-19
PCT/JP2017/015076 WO2017183547A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-13 調査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183547A1 JPWO2017183547A1 (ja) 2019-02-28
JP7014154B2 true JP7014154B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=60116824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513137A Active JP7014154B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-13 調査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190122228A1 (ja)
JP (1) JP7014154B2 (ja)
WO (1) WO2017183547A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835065B2 (ja) * 2016-03-18 2021-02-24 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
WO2019239756A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 日本電気株式会社 対象物数推定システム、対象物数推定方法、プログラム、及び記録媒体
JP2023035618A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 ダイハツ工業株式会社 異常検知装置および異常検知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046138A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
JP2012252613A (ja) 2011-06-04 2012-12-20 Hitachi Solutions Ltd 顧客行動追跡型映像配信システム
JP2013210870A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd 動線情報計測システムおよび方法、並びに情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022309A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 動線情報を基にした施設管理装置
EP2312524A1 (en) * 2008-07-28 2011-04-20 University of Tsukuba Built-in control system
US8812012B2 (en) * 2008-12-16 2014-08-19 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for associating media devices with a demographic composition of a geographic area
US20160379074A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Appropolis Inc. System and a method for tracking mobile objects using cameras and tag devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046138A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
JP2012252613A (ja) 2011-06-04 2012-12-20 Hitachi Solutions Ltd 顧客行動追跡型映像配信システム
JP2013210870A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd 動線情報計測システムおよび方法、並びに情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190122228A1 (en) 2019-04-25
WO2017183547A1 (ja) 2017-10-26
JPWO2017183547A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089157B1 (ja) 服装情報提供システム、服装情報提供方法、およびプログラム
JP7014154B2 (ja) 調査装置
CN110909102B (zh) 室内热力图展示方法、装置和计算机可读存储介质
JPWO2017057135A1 (ja) 情報処理装置、判定装置、通知システム、情報送信方法及びプログラム
KR20120047285A (ko) 위치 정보 분석 장치 및 위치 정보 분석 방법
KR102443534B1 (ko) 메시징 서비스 환경에서의 사용자 상황 감지 및 사용자 상황에 기반한 메시징 서비스와의 인터랙션
JP2019021208A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
CN107924544B (zh) 信息处理系统和信息处理方法
CN111078751A (zh) 一种基于unreal4进行目标统计的方法及其系统
US9817471B2 (en) Method for adding information and server apparatus
Baeta et al. Tracking users mobility at public transportation
CN112218046B (zh) 对象监控方法及装置
Cavallaro et al. Suggesting Just Enough (Un) Crowded Routes and Destinations.
JP5515837B2 (ja) 影響解析支援装置、該方法、及び該プログラム
JP5847349B2 (ja) ユーザ情報出力システム及びユーザ情報出力方法
KR20220003455A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 시스템
KR101855620B1 (ko) 빅데이터를 이용한 360도 vr 컨텐츠 제공방법
JP5440008B2 (ja) 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
US11252379B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
JP7208215B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022162713A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
CN117522454B (zh) 一种工作人员识别方法及系统
CN113537548B (zh) 一种行驶路线的推荐方法、装置及设备
WO2020066445A1 (ja) 顧客情報登録装置
KR20230008483A (ko) 보행량 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7014154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151