JP7013901B2 - 制御装置、監視方法、および監視プログラム - Google Patents

制御装置、監視方法、および監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7013901B2
JP7013901B2 JP2018018118A JP2018018118A JP7013901B2 JP 7013901 B2 JP7013901 B2 JP 7013901B2 JP 2018018118 A JP2018018118 A JP 2018018118A JP 2018018118 A JP2018018118 A JP 2018018118A JP 7013901 B2 JP7013901 B2 JP 7013901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
storage device
log data
external storage
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135588A (ja
Inventor
雄大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018018118A priority Critical patent/JP7013901B2/ja
Priority to PCT/JP2019/001248 priority patent/WO2019150970A1/ja
Priority to CN201980004107.4A priority patent/CN112105997B/zh
Priority to US16/641,249 priority patent/US11550286B2/en
Priority to EP19746807.7A priority patent/EP3751365B1/en
Publication of JP2019135588A publication Critical patent/JP2019135588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013901B2 publication Critical patent/JP7013901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14055Make log, journal, history file of state changes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14067Log, history of key, input information before last fault occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15066Use of external memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本開示は、制御装置内のバッファの空き容量を監視するための技術に関する。
様々な生産現場において、生産工程を自動化するFA(Factory Automation)システムが普及している。FAシステムは、種々の産業用の駆動機器によって構成される。産業用の駆動機器は、たとえば、ワークを移動するための移動テーブルや、ワークを搬送するためのコンベアや、予め定められた目的の場所までワーク移動するためのアームロボットなどを含む。これらの駆動機器は、PLC(Programmable Logic Controller)やロボットコントローラなどの産業用の制御装置(以下、「コントローラ」ともいう。)によって制御される。
異常が発生した場合に備えて、コントローラは、処理の記録をログデータとして保存する。コントローラの記憶領域の一部は、駆動機器の制御プログラムによって使用されているため、コントローラの記憶領域の空き容量は、限られている。そのため、ログデータは、コントローラに接続されるメモリカードなど外部記憶装置に書き込まれる。
このようなコントローラに関し、特開2010-176545号公報(特許文献1)は、メモリカードに格納されたロギング設定に従って被制御機器に関するデータをメモリカードにロギングすることが可能なコントローラを開示している。
特開2010-176545号公報
外部記憶装置の記憶容量には上限があるため、ユーザは、外部記憶装置を定期的に交換する必要がある。外部記憶装置が取り外されている間、生成されたログデータは、コントローラ内のバッファに蓄積される。しかしながら、バッファの記憶容量は限られているため、バッファの空き容量が無くなった場合には、コントローラは、ログデータを破棄する必要がある。そのため、外部記憶装置の交換は、迅速に行われる必要がある。ユーザは、外部記憶装置の空き容量が無くなったことを確認した後に外部記憶装置を準備していては、外部記憶装置の交換に時間がかかってしまう。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、コントローラ内のバッファの空き容量が無くなる前にユーザに警告を出力することが可能な技術を提供することである。
本開示の一例では、制御装置は、順次生成されるログデータをバッファリングするためのバッファと、外部記憶装置が接続され得るインターフェイス部と、上記インターフェイス部に上記外部記憶装置が接続されている間、上記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを上記外部記憶装置に順次書き込むための書込部と、上記バッファの空き容量を監視するための監視部と、上記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するための警告部とを備える。
この開示によれば、制御装置は、バッファの空き容量が無くなる前にユーザに警告を出力することができる。その結果、ユーザは、バッファの空き領域が無くなる前に新しい外部記憶装置を準備することができ、外部記憶装置を新しいものに迅速に交換することができる。結果として、ログデータのロスが防がれる。
本開示の一例では、上記警告部は、上記空き容量が少なくなるにつれて上記警告の出力態様を強くする。
この開示によれば、ユーザは、バッファの空き容量を直感的に把握することができる。
本開示の一例では、上記制御装置は、内部記憶装置をさらに備える。上記書込部は、上記インターフェイス部に上記外部記憶装置が接続されていない間、上記バッファに格納されているログデータを順次読み出し、当該ログデータを上記内部記憶装置にバッファリングする。
この開示によれば、制御装置は、外部記憶装置が接続されていない間、ログデータを内部記憶装置に格納することで、外部記憶装置が取り外されている間におけるログデータのロスをより確実に防ぐことができる。
本開示の一例では、上記書込部は、上記インターフェイス部に新たな外部記憶装置が接続されたことに基づいて、上記内部記憶装置にバッファリングされた上記ログデータを当該新たな外部記憶装置に書き込む。
この開示によれば、制御装置は、メモリカードが取り外されている間に一時退避されたログデータを新たに接続されたメモリカードに保存することができる。
本開示の一例では、上記警告は、光による警告、音による警告、および通知による警告の少なくとも1つを含む。
この開示によれば、警告が光または通知によって実現される場合、ユーザは、バッファ空き容量が少なくなっていることを視覚的に認識することができる。また、警告が音によって実現される場合、ユーザは、バッファ空き容量が少なくなっていることを聴覚で認識することができる。
本開示の一例では、制御装置に備えられるバッファの監視方法は、順次生成されるログデータを上記制御装置のバッファにバッファリングするステップと、上記制御装置のインターフェイス部に外部記憶装置が接続されている間、上記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを上記外部記憶装置に順次書き込むステップと、上記バッファの空き容量を監視するステップと、上記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップとを備える。
この開示によれば、バッファの空き容量が無くなる前に警告がユーザに出力される。その結果、ユーザは、バッファの空き領域が無くなる前に新しい外部記憶装置を準備することができ、外部記憶装置を新しいものに迅速に交換することができる。結果として、ログデータのロスが防がれる。
本開示の他の例では、制御装置に備えられるバッファの監視プログラムは、上記制御装置に、順次生成されるログデータを上記制御装置のバッファにバッファリングするステップと、上記制御装置のインターフェイス部に外部記憶装置が接続されている間、上記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを上記外部記憶装置に順次書き込むステップと、上記バッファの空き容量を監視するステップと、上記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップとを実行させる。
この開示によれば、バッファの空き容量が無くなる前に警告がユーザに出力される。その結果、ユーザは、バッファの空き領域が無くなる前に新しい外部記憶装置を準備することができ、外部記憶装置を新しいものに迅速に交換することができる。結果として、ログデータのロスが防がれる。
ある局面において、コントローラ内のバッファの空き容量が無くなる前にユーザに警告を出力することができる。
実施の形態に従うコントローラの構成例を示す図である。 実施の形態に従うFAシステムの概略構成を示す模式図である。 バッファ内の空き容量の推移の一例を示す図である。 ログデータの一時退避処理のフローを示す図である。 実施の形態に従うコントローラのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 実施の形態に従うコントローラの機能構成の一例を示す図である。 保存対象として受け付けたログデータをバッファに書き込む処理を表わすフローチャートを示す。 バッファから読み出されたログデータをメモリカードに書き込む処理を表わすフローチャートを示す。 警告処理を表わすフローチャートを示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.適用例>
図1を参照して、本発明の適用例について説明する。図1は、実施の形態に従うコントローラ100の構成例を示す図である。
コントローラ100は、産業用の駆動機器を制御するための装置である。コントローラ100による駆動対象は、アームロボットを制御するロボットコントローラや、サーボモータを制御するサーボモータや、ワークを撮影するための視覚センサや、生産工程で利用されるその他の産業用機器などを含む。
図1に示されるように、コントローラ100は、バッファ152と、メモリカードインターフェイス154(インターフェイス部)と、書込部156と、バッファ監視部158と、警告部160とを含む。
バッファ152は、たとえば、コントローラ100内における揮発性の記憶領域である。一例として、バッファ152は、RAM(Random Access Memory)やキャッシュメモリなどの記憶領域である。バッファ152は、順次生成されるログデータをバッファリングする。
ここでいう「ログデータ」とは、コントローラ100が所定の処理を実行した場合に記録されるデータを意味する。ログデータは、エラー発生時に生成される異常ログ(稼働ログ)だけでなく、処理が正常に終了したことを示す正常ログを含んでもよい。あるいは、ログデータは、コントローラ100の状態やコントローラ100による制御対象の駆動機器の状態に関するデータ(たとえば、変数)も含み得る。典型的には、ログデータは、予め定められた周期ごとに生成される。
メモリカードインターフェイス154は、メモリカードを接続するためのインターフェイスである。メモリカードインターフェイス154は、メモリカードを脱着可能に構成される。メモリカードインターフェイス154に接続され得るメモリカードは、SDカードなどの携帯型の外部記憶装置を含む。
書込部156は、メモリカードインターフェイス154にメモリカード155が接続されている間、バッファ152にバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータをメモリカード155に順次書き込む。典型的には、バッファ152にバッファリングされたログデータは、FIFO(First In First Out)形式またはLIFO(Last In, First Out)形式でバッファ152から読み出される。図1の例では、バッファ152にはログデータL1~L4が格納されている。FIFO形式においては、書込部156は、バッファ152への格納順にログデータL1~L4を取得し、取得したログデータを順次メモリカード155に書き込む。メモリカード155に書き込まれたログデータは、バッファ152から削除される。
バッファ監視部158は、バッファ152の空き容量を監視し、当該空き容量を定期的に警告部160に出力する。ここでいう「空き容量」とは、バッファ152の最大容量からバッファ152の使用容量を差し引いた残容量を意味する。空き容量および使用容量は互いに相関する概念であるため、「空き容量」は、「使用容量」の概念を含み得る用語である。
メモリカード155の記憶容量には上限があるため、ユーザは、メモリカード155を定期的に交換する必要がある。メモリカード155が取り外されている間、生成されたログデータは、バッファ152に蓄積される。しかしながら、バッファ152の記憶容量は限られているため、バッファ152の空き容量が無くなった場合には、バッファリングされている既存のログデータが破棄されてしまう。ユーザは、メモリカード155の空き容量が無くなったことを確認した後にメモリカード155を準備していては、メモリカード155の交換に時間がかかってしまう。
そこで、警告部160は、バッファ152の空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力する。一例として、警告部160は、音、光、通知などで警告を行う。これにより、コントローラ100は、バッファ152の空き容量が無くなる前にユーザに警告を出力することが可能なる。その結果、ユーザは、バッファ152の空き領域が無くなる前に新しいメモリカードを準備することができ、メモリカード155を新しいものに迅速に交換することができる。結果として、ログデータのロスを防ぐことができる。
なお、警告の出力態様は、バッファ152の空き容量が少なくなっていることを認識できる態様であれば特に限定されない。警告の出力態様の詳細については後述する。
<B.FAシステム1の装置構成>
図2を参照して、コントローラ100が組み込まれたFAシステム1について説明する。図2は、FAシステム1の概略構成を示す模式図である。
FAシステム1は、1つ以上のコントローラ100と、1つ以上の外部機器200と、1つ以上の駆動機器300とを含む。
コントローラ100は、複数のネットワークに接続され得る。図2の例では、コントローラ100は、上位のネットワークN1と、下位のネットワークN2に接続されている。
上位のネットワークN1には、外部機器200が接続されている。外部機器200は、サポート装置200Aと、サーバ装置200Bと、表示器200Cとの内の少なくとも1つを含む。
サポート装置200Aは、ユーザプログラム110を設計するための開発環境を設計者に提供する。サポート装置200Aは、たとえば、ノート型PC、デスクトップ型PC、タブレット端末、または、スマートフォンなどである。設計者は、サポート装置200A上でユーザプログラム110を設計し、当該ユーザプログラム110をネットワークN1を介してコントローラ100にダウンロードすることができる。
サーバ装置200Bは、データベースシステム、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)などが想定される。製造実行システムは、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。これらに限らず、情報系サービス(制御対象から各種情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行う処理)を提供する装置をネットワークN1に接続するようにしてもよい。
表示器200Cは、ユーザからの操作を受けて、コントローラ100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力する。表示器200Cは、コントローラ100での演算結果などをグラフィカルに表示する。表示器200Cは、たとえば、HMI(Human Machine Interface)である。
下位のネットワークN2には、駆動機器300が接続されている。駆動機器300は、直接的または間接的にワークWに対して所定の作業を行うための機器の集合である。図2の例では、駆動機器300は、リモートIO装置310,320と、画像センサ315と、アームロボット325とで構成されている。
リモートIO装置310は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図2の例では、リモートIO装置310は、2つの通信ポート310P1,310P2を有する。ネットワークN2は、ハブ305で分離されており、一方が通信ポート310P1に接続され、他方が通信ポート310P2に接続されている。通信ポート310P2には、ネットワークN3が接続されている。ネットワークN3には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
リモートIO装置310は、コントローラ100の制御指令に従って画像センサ315を制御する。画像センサ315は、リモートIO装置310から受けた制御指示に従ってコンベア上を搬送されるワークWを順次撮影し、得られた画像に対して予め定められた画像処理を実行する。これにより、画像センサ315は、コンベア上を搬送されるワークWの品質検査などを順次行う。画像センサ315の検査結果は、リモートIO装置310を介してコントローラ100に順次送られる。
リモートIO装置320は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図2の例では、リモートIO装置320は、2つの通信ポート320P1,320P2を有する。ネットワークN2は、ハブ305で分離されており、一方が通信ポート310P2に接続される。通信ポート320P2には、ネットワークN3が接続されている。ネットワークN3には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとしては、EtherCAT、CompoNetなどが知られている。
リモートIO装置320は、コントローラ100の制御指令に従ってアームロボット325を制御する。一例として、コントローラ100は、画像センサ315による検査工程(作業工程A)に従って、アームロボット325に所定の作業(作業工程B)を行わせるための制御指令をリモートIO装置320に出力する。リモートIO装置320は、当該制御指令に従ってアームロボット325を制御する。一例として、リモートIO装置320は、検査品質が不良と判断されたワークWをコンベアから除去するように制御指令を与える。アームロボット325の状態(たとえば、各関節の位置や角度など)は、リモートIO装置320からコントローラ100に順次フィードバックされる。
<C.警告処理>
図1で説明したように、ログデータは、コントローラ100に接続されるメモリカード155に保存される。ログデータは、コントローラ100の処理中に発生したエラーログや、外部機器200または駆動機器300との通信中に発生したエラーログなどを含む。メモリカード155が取り外されている間、生成されたログデータは、コントローラ100内のバッファ152に蓄積される。バッファ152の空き容量が少なくなった場合、警告部160は、警告を出力する。
以下では、図3を参照して、警告部160による警告処理について説明する。図3は、バッファ152内の空き容量の推移の一例を示す図である。以下では、バッファ152内の空き容量を、単に「バッファ空き容量」ともいう。
時刻T1において、メモリカード155がコントローラ100のメモリカードインターフェイス154に接続されたとする。メモリカード155が接続されている間、コントローラ100は、バッファ152からログデータを順次読み出し、当該ログデータをメモリカード155に書き込む。あるいは、コントローラ100は、一定量のログデータがバッファ152に蓄積される度に当該ログデータをバッファ152から読み出し、当該ログデータをメモリカード155に書き込む。メモリカード155に書き込まれたログデータは、バッファ152から削除される。
時刻T2において、ユーザは、メモリカード155を交換するために、コントローラ100のメモリカードインターフェイス154からメモリカード155を取り外したとする。コントローラ100は、メモリカード155が取り外された後も継続して、生成されたログデータをバッファ152に蓄積する。その結果、バッファ空き容量は、時刻T2以降、減少し続ける。
警告部160は、バッファ空き容量を予め定められた閾値thと比較することで、警告を出力するか否かを判断する。閾値thは、予め設定されていてもよいし、ユーザによって任意に設定されてもよい。時刻T3において、バッファ空き容量が閾値thを下回ったとする。このことに基づいて、警告部160は、警告を出力する。
時刻T3以降、バッファ空き容量は、さらに減少し続ける。このとき、警告部160は、バッファ空き容量が少なくなるにつれて警告の出力態様を強くする。これにより、ユーザは、バッファ152の空き容量を直感的に把握できる。なお、警告は、バッファ空き容量に応じて段階的に変えられてもよいし、バッファ空き容量に応じて線形に変えられてもよい。一例として、バッファ空き容量と警告の出力値との関係は、テーブル情報として規定されていてもよいし、バッファ空き容量を説明変数とし、警告の出力値を目的変数とする式で規定されてもよい。
警告部160による警告方法には、任意の警告手段が採用され得る。一例として、警告部160による警告は、光による警告、音による警告、および通知による警告の少なくとも1つを含む。
光による警告は、たとえば、コントローラ100に設けられているLED(Light Emitting Diode)によって実現される。LEDは、バッファ空き容量が閾値thを下回ったことに基づいて、所定の発光パターンで発光するように構成される。LEDによる発光パッターンは、たとえば、点滅、所定の色(たとえば、赤色)での点灯などを含む。典型的には、LEDは、バッファ空き容量が少なくなるにつれて、点滅速度や発光強度を上げるように構成される。ユーザは、LEDの発光態様を確認することで、バッファ空き容量が少なくなっていることを視覚的に認識することができる。
音による警告は、たとえば、コントローラ100に設けられているスピーカによって実現される。スピーカは、バッファ空き容量が閾値thを下回ったことに基づいて、所定の警告音を発するように構成される。当該警告音は、たとえば、予め定められたビープ音や、予め定められた音声などを含む。好ましくは、スピーカは、バッファ空き容量が少なくなるにつれて、警告音の音量、警告音の高さ、警告音のON/OFFの速度などを上げるように構成される。ユーザは、スピーカから発せられる音によって、バッファ空き容量が少なくなっていることを聴覚で認識することができる。
通知による警告は、たとえば、コントローラ100の通知機能によって実現される。当該通知機能は、バッファ空き容量が閾値thを下回ったことに基づいて、メールなどの警告通知を他の通信機器(たとえば、図2に示される外部機器200など)に送信する。外部機器200は、コントローラ100から警告通知を受信したに基づいて、当該警告通知をプッシュ通知する。警告通知は、バッファ空き容量が少なくなっていることを示すメッセージや、バッファ空き容量のサイズ、バッファ空き容量が無くなるまでの予測時間などを含む。ユーザは、プッシュ通知を確認することで、バッファ空き容量が少なくなっていることを認識することができる。
その他の警告方法として、警告部160は、コントローラ100のエラー状態を表わすシステム変数の値を所定の値に変える。一例として、バッファ空き容量が閾値th2(>閾値th)よりも大きい場合、コントローラ100は、当該システム変数の値を「High」に設定する。コントローラ100は、バッファ空き容量が閾値th以上でかつ閾値th2以下である場合、当該システム変数の値を「Mid」に設定する。バッファ空き容量が閾値thを下回った場合、コントローラ100は、当該システム変数の値を「Low」に設定する。
<D.一時退避処理>
上述のように、メモリカード155がコントローラ100から取り外されている間、コントローラ100は、新たに受けたログデータをバッファ152に蓄積する。バッファ空き容量が無くなった場合に、新たなログデータが発生したときには、コントローラ100は、当該新たなログデータをバッファ152に書き込むことができない。
そこで、コントローラ100は、バッファ152から溢れたログデータを内部記憶装置に一時的に退避させる。新たなメモリカードがコントローラ100に接続された場合、コントローラ100は、内部記憶装置に退避させたログデータを新たに接続されたメモリカードに移動する。これにより、メモリカード155の交換中にバッファ152の空き容量が無くなった場合であっても、ログデータのロスを防ぐことができる。
以下では、図4を参照して、バッファ空き容量が尽きた場合におけるログデータの一時退避処理について説明する。図4は、ログデータの一時退避処理のフローを示す図である。
図4に示されるように、コントローラ100は、ログ機能140と、メモリカードインターフェイス154と、内部記憶装置162とを含む。ログ機能140は、上述のバッファ152(図1参照)と、上述の書込部156(図1参照)とを含む。内部記憶装置162は、バッファ152とは異なる記憶領域であり、ログデータの一時退避のために設けられた記憶領域である。当該記憶領域には、コントローラ100内の任意の記憶領域が利用され得る。内部記憶装置162は、たとえば、後述の不揮発性メモリ108(図5参照)やコントローラ100内のその他の記憶装置である。
ステップS1においては、メモリカード155がメモリカードインターフェイス154に接続されているとする。この場合、書込部156は、バッファ152に格納されているログデータを順次読み出し、読み出したログデータをメモリカード155に順次書き込む。
ステップS2において、メモリカード155がメモリカードインターフェイス154から取り外されたとする。メモリカードインターフェイス154にメモリカード155が接続されていない間、書込部156は、バッファ152に格納されているログデータを順次読み出し、当該ログデータを内部記憶装置162に順次バッファリングする。これにより、バッファ152に格納されているログデータが内部記憶装置162に一時退避される。典型的には、ログデータは、FIFO形式またはLIFO形式でバッファ152から読み出される。好ましくは、ログデータは、バッファ152の空き容量が無くなるまではバッファ152に蓄積され、バッファ152の空き容量が無くなった後は内部記憶装置162に蓄積される。このように、ログデータが内部記憶装置162に格納されることで、メモリカード155が取り外されている間におけるログデータのロスが防がれる。
ステップS3において、メモリカード155Aがコントローラ100に接続されたとする。メモリカード155Aは、メモリカード155とは異なる新たなメモリカードであってもよいし、内部のログデータが移された後のメモリカード155であってもよい。書込部156は、メモリカードインターフェイス154に新たなメモリカード155Aが接続されたことに基づいて、内部記憶装置162に一時的にバッファリングされたログデータをメモリカード155Aに書き込む。これにより、メモリカードが取り外されている間に一時退避されたログデータがメモリカード155Aに保存される。その後、内部記憶装置162に一時的にバッファリングされたログデータは、削除される。
なお、上述では、バッファ152から溢れたログデータを内部記憶装置162に一時退避する例について説明を行ったが、このような態様は、好ましい形態であり、必須の形態ではない。たとえば、バッファ空き容量が無くなった場合、コントローラ100は、新たに発生したログデータを削除してもよい。あるいは、コントローラ100は、新たに発生したログデータをバッファ152に格納するために、バッファ152に格納されているログデータの内の最も古いログデータをバッファ152から削除してもよい。
<E.コントローラ100のハードウェア構成>
図5を参照して、コントローラ100のハードウェア構成について説明する。図5は、コントローラ100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
コントローラ100は、外部通信インターフェイス101と、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ102と、チップセット104と、揮発性のメインメモリ106と、不揮発性メモリ108と、内部バスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ124と、メモリカードインターフェイス154とを含む。
外部通信インターフェイス101は、各種の有線/無線ネットワークを通じたデータの遣り取りを制御する。
プロセッサ102は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ108に格納された制御プログラム112を読み出して、メインメモリ106に展開して実行することで、サーボドライバ324などに対する任意の制御を実現する。制御プログラム112は、コントローラ100を制御するための各種プログラムを含む。一例として、制御プログラム112は、システムプログラム109、ユーザプログラム110、監視プログラム111などを含む。システムプログラム109は、データの入出力処理や実行タイミング制御などの、コントローラ100の基本的な機能を提供するための命令コードを含む。ユーザプログラム110は、制御対象に応じて任意に設計され、シーケンス制御を実行するためのシーケンスプログラム110Aおよびモーション制御を実行するためのモーションプログラム110Bとを含む。監視プログラム111は、上述の警告処理を実現するための命令コードを含む。制御プログラム112は、たとえば、ラダー言語やST(Structured Text)言語で記述されているPLCプログラムである。
チップセット104は、各コンポーネントを制御することで、コントローラ100全体としての処理を実現する。
内部バスコントローラ122は、コントローラ100と内部バスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、リモートIO装置310が接続されている。
フィールドバスコントローラ124は、コントローラ100とフィールドバスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、サーボドライバ324が接続されている。サーボドライバ324は、コントローラ100からの指令に従ってサーボモータを制御する。これにより、サーボモータに接続される各種駆動機器(たとえば、アームロボット325など)を駆動する。
内部バスコントローラ122およびフィールドバスコントローラ124は、接続されているデバイスに対して任意の指令を与えることができるとともに、デバイスが管理している任意のデータ(測定値を含む)を取得することができる。また、内部バスコントローラ122および/またはフィールドバスコントローラ124は、サーボドライバ324との間でデータを遣り取りするためのインターフェイスとしても機能する。
メモリカードインターフェイス154は、外部記憶媒体の一例であるメモリカード155(たとえば、SDカード)を着脱可能に構成されている。コントローラ100は、メモリカードインターフェイス154を介して、メモリカード155に対するデータの読み書きを行う。
<F.コントローラ100の機能構成>
図6を参照して、コントローラ100の機能について説明する。図6は、コントローラ100の機能構成の一例を示す図である。
コントローラ100は、外部通信インターフェイス101と、プログラム実行部103と、不揮発性メモリ108と、リソースマネージャ130と、ツールインターフェイス135と、DB機能を有するアプリケーション137と、OPC-UA(Object Linking and Embedding for Process Control Unified Architecture)サーバ138と、ログ機能140と、バッファ152と、メモリカードインターフェイス154と、アラーム制御部159と、警告部160とを含む。
外部通信インターフェイス101は、外部機器200と通信を行う。外部機器200は、たとえば、サポート装置200A、表示器200C、OPC-UAクライアント200Dなどである。
サポート装置200Aには、ユーザプログラム110(図5参照)の開発ツールである「Sysmac Studio」がインストールされている。ツールインターフェイス135は、当該開発ツール上で設計された制御プログラム112を、外部通信インターフェイス101を介して受信する。また、ツールインターフェイス135は、コントローラ100のエラー情報やログデータを外部通信インターフェイス101を介してサポート装置200Aに送信する。
外部通信インターフェイス101は、OPU-UAの通信規格に従ってOPC-UAクライアント200Dと通信を行う。OPC-UAとは、ベンダやOS(Operating System)の種類などに依存することなくデータ交換を実現することができる通信規格である。OPC-UAに従った通信を実現するためには、コントローラ100をOPC-UAサーバ138として機能させるとともに、外部機器200をOPC-UAクライアント200Dとして機能させる必要がある。
プログラム実行部103は、制御プログラム112の実行命令を受け付けたことに基づいて、制御プログラム112(図5参照)の実行に必要な各種データをメインメモリ106(図5参照)に展開し、制御プログラム112に従って各種駆動機器を制御する。
表示器200Cは、外部通信インターフェイス101を介して、コントローラ100と通信を行う。表示器200Cは、リソースマネージャ130で管理される変数にアクセスし、当該変数などをグラフィカルに表示する。ここでいう「変数」とは、コントローラ100や駆動機器300の状態を表わすデータのことをいう。
リソースマネージャ130は、コントローラ100内の各変数の実体を保持しており、各変数の管理や、各変数の読み書きなどを担う。一例として、リソースマネージャ130は、変数の読取命令(取得命令)を受けた場合には、読取対象の変数にアクセスし、当該変数を読取命令の発信元に送る。また、リソースマネージャ130は、変数の書込命令を受けた場合には、書込対象の変数にアクセスし、当該変数を指定された値に書き換える。リソースマネージャ130によって管理される変数は、制御プログラム112内の変数、バッファ152の状態を表わすシステム変数131などを含む。
ログ機能140は、入力インターフェイス142と、管理部144と、メモリカード監視部157とを含む。入力インターフェイス142は、保存対象のログデータを受け付ける。保存対象のログデータは、DB機能を備えたアプリケーション137におけるログデータや、OPC-UAサーバ138におけるログデータなどを含む。入力インターフェイス142が受け付けた保存対象のログデータは、管理部144に出力される。
管理部144は、コントローラ100のプロセッサ102によって実現される機能である。管理部144は、バッファ152を管理する。より具体的には、管理部144は、入力インターフェイス142が受けたログデータをバッファ152に書き込んだり、メモリカード155に書き込んだログデータを削除したりする。管理部144は、書込部156と、バッファ監視部158とを含む。書込部156およびバッファ監視部158の機能は上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。
メモリカード監視部157は、コントローラ100のプロセッサ102によって実現される機能である。メモリカード監視部157は、メモリカードインターフェイス154に対するメモリカード155の装着状態を監視する。監視対象の装着状態は、たとえば、メモリカード155がメモリカードインターフェイス154に装着されたこと、メモリカード155がメモリカードインターフェイス154から抜き取られたことなどを含む。メモリカード監視部157によって検知された装着状態は、管理部144に出力される。
アラーム制御部159は、警告部160による警告の出力態様を制御する。警告部160は、LED162と、スピーカ164とを含む。アラーム制御部159は、バッファ152の空き容量が所定値を下回ったことに基づいて、警告部160に警告を出力させる。警告部160による警告の出力態様は上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。
<G.全体フロー>
図7~図9を参照して、コントローラ100の制御構造について説明する。図7は、保存対象として受け付けたログデータをバッファ152(図1参照)に書き込む処理を表わすフローチャートを示す。図8は、バッファ152から読み出されたログデータをメモリカード155に書き込む処理を表わすフローチャートを示す。図9は、警告処理を表わすフローチャートを示す。
図7に示される処理、図8に示される処理、および図9に示される処理は、それぞれ並列に実行される。これらの処理は、コントローラ100のプロセッサ102(図5参照)が上述の監視プログラム111(図5参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
以下では、図7~図9を参照して、各図に示される処理フローについて順に説明する。
(G1.バッファへの書き込み処理)
まず、図7を参照して、保存対象として受け付けたログデータをバッファ152に書き込む処理フローについて説明する。
ステップS110において、プロセッサ102は、保存対象のログデータを受け付けたか否かを判断する。典型的には、プロセッサ102は、予め定められた周期ごとに保存対象のログデータを受け付ける。プロセッサ102は、保存対象のログデータを受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、プロセッサ102は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS112において、プロセッサ102は、ログデータをバッファ152に書き込む。典型的には、ログデータは、予め定められた周期ごとにバッファ152に書き込まれる。
(G2.メモリカードへの書き込み処理)
次に、図8を参照して、バッファ152から読み出されたログデータをメモリカード155に書き込む処理フローについて説明する。
ステップS120において、プロセッサ102は、上述のメモリカード監視部157(図6参照)として、メモリカード155がコントローラ100に接続されているか否かを判断する。プロセッサ102は、メモリカード155がコントローラ100に接続されていると判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS122に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、プロセッサ102は、制御をステップS124に切り替える。
ステップS122において、プロセッサ102は、上述の書込部156(図6参照)として、バッファ152からログデータを読み出し、当該ログデータをメモリカード155に書き込む。
ステップS124において、プロセッサ102は、上述の書込部156として、バッファ152からログデータを読み出し、当該ログデータを内部記憶装置162(図4参照)に書き込む。
ステップS130において、プロセッサ102は、上述のメモリカード監視部157として、メモリカード155がコントローラ100に新たに接続されたか否かを判断する。すなわち、プロセッサ102は、メモリカード155がコントローラ100から抜かれている状態から、メモリカード155がコントローラ100に接続された状態になったか否かを判断する。プロセッサ102は、メモリカード155がコントローラ100に新たに接続されたと判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS132に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、プロセッサ102は、制御をステップS120に戻す。
(G3.警告処理)
次に、図9を参照して、コントローラ100による警告処理フローについて説明する。
ステップS150において、プロセッサ102は、上述のバッファ監視部158(図6参照)として、バッファ152の空き容量を取得し、当該空き容量が所定の閾値th(図3参照)を下回ったか否かを判断する。プロセッサ102は、バッファ152の空き容量が所定の閾値thを下回ったと判断した場合(ステップS150においてYES)、制御をステップS152に切り替える。そうでない場合には(ステップS150においてNO)、プロセッサ102は、ステップS150の処理を再び実行する。
ステップS152において、プロセッサ102は、上述のアラーム制御部159(図6参照)として、バッファ152の空き容量に応じた出力態様で警告部160に警告を出力させる。このことに基づいて、警告部160は、警告を出力する。警告部160による警告の出力態様は上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。
<H.まとめ>
以上のようにして、コントローラ100は、保存対象のログデータをバッファ152に順次書き込む。これと並行して、コントローラ100は、メモリカード155がメモリカードインターフェイス154に接続されている間、バッファ152からログデータを順次読み出し、当該ログデータをメモリカード155に順次書き込む。コントローラ100は、バッファ152の空き容量を定期的に監視し、当該空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力する。
バッファ152の空き容量が無くなる前に警告が出力されることで、コントローラ100は、バッファ152の空き容量が無くなりそうなことをユーザに報知することができる。その結果、ユーザは、バッファ152の空き容量が無くなる前に新しいメモリカードを準備することができ、メモリカード155を新しいものに迅速に交換することができる。結果として、ログデータのロスが防がれる。
<I.付記>
以上のように、本実施形態は以下のような開示を含む。
[構成1]
順次生成されるログデータをバッファリングするためのバッファ(152)と、
外部記憶装置(155)が接続され得るインターフェイス部(154)と、
前記インターフェイス部(154)に前記外部記憶装置(155)が接続されている間、前記バッファ(152)にバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置(155)に順次書き込むための書込部(156)と、
前記バッファ(152)の空き容量を監視するための監視部(158)と、
前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するための警告部(160)とを備える、制御装置。
[構成2]
前記警告部(160)は、前記空き容量が少なくなるにつれて前記警告の出力態様を強くする、構成1に記載の制御装置。
[構成3]
前記制御装置(100)は、内部記憶装置(162)をさらに備え、
前記書込部(156)は、前記インターフェイス部(154)に前記外部記憶装置(155)が接続されていない間、前記バッファ(152)に格納されているログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記内部記憶装置(162)にバッファリングする、構成1または2に記載の制御装置。
[構成4]
前記書込部(156)は、前記インターフェイス部(154)に新たな外部記憶装置(155)が接続されたことに基づいて、前記内部記憶装置(162)にバッファリングされた前記ログデータを当該新たな外部記憶装置(155)に書き込む、構成3に記載の制御装置。
[構成5]
前記警告は、光による警告、音による警告、および通知による警告の少なくとも1つを含む、構成1~4のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成6]
制御装置(100)に備えられるバッファ(152)の監視方法であって、
順次生成されるログデータを前記制御装置(100)のバッファ(152)にバッファリングするステップ(S112)と、
前記制御装置(100)のインターフェイス部(154)に外部記憶装置(155)が接続されている間、前記バッファ(152)にバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置(155)に順次書き込むステップ(S122)と、
前記バッファ(152)の空き容量を監視するステップ(S150)と、
前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップ(S152)とを備える、監視方法。
[構成7]
制御装置(100)に備えられるバッファ(152)の監視プログラムであって、
前記監視プログラムは、前記制御装置(100)に、
順次生成されるログデータを前記制御装置(100)のバッファ(152)にバッファリングするステップ(S112)と、
前記制御装置(100)のインターフェイス部(154)に外部記憶装置(155)が接続されている間、前記バッファ(152)にバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置(155)に順次書き込むステップ(S122)と、
前記バッファ(152)の空き容量を監視するステップ(S150)と、
前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップ(S152)とを実行させる、監視プログラム。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 FAシステム、100 コントローラ、101 外部通信インターフェイス、102 プロセッサ、103 プログラム実行部、104 チップセット、106 メインメモリ、108 不揮発性メモリ、109 システムプログラム、110 ユーザプログラム、110A シーケンスプログラム、110B モーションプログラム、111 監視プログラム、112 制御プログラム、122 内部バスコントローラ、124 フィールドバスコントローラ、130 リソースマネージャ、131 システム変数、135 ツールインターフェイス、137 アプリケーション、138 OPC-UAサーバ、140 ログ機能、142 入力インターフェイス、144 管理部、152 バッファ、154 メモリカードインターフェイス、155,155A メモリカード、156 書込部、157 メモリカード監視部、158 バッファ監視部、159 アラーム制御部、160 警告部、162 内部記憶装置、164 スピーカ、200 外部機器、200A サポート装置、200B サーバ装置、200C 表示器、200D OPC-UAクライアント、300 駆動機器、305 ハブ、310,320 リモートIO装置、310P1,310P2,320P1,320P2 通信ポート、315 画像センサ、324 サーボドライバ、325 アームロボット。

Claims (5)

  1. 順次生成されるログデータをバッファリングするためのバッファと、
    外部記憶装置が接続され得るインターフェイス部と、
    前記インターフェイス部に前記外部記憶装置が接続されている間、前記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置に順次書き込むための書込部と、
    前記バッファの空き容量を監視するための監視部と、
    前記外部記憶装置が接続されていないときに前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するための警告部と、
    内部記憶装置とを備え、
    前記書込部は、
    前記インターフェイス部に前記外部記憶装置が接続されていない間、前記バッファおよび前記内部記憶装置を一時的なログデータの保存先に設定し、前記バッファの空き容量が無くなるまで前記バッファにログデータを格納し、前記バッファの空き容量がなくなったことに基づいて、当該ログデータを前記内部記憶装置にバッファリングし、
    前記インターフェイス部に新たな外部記憶装置が接続されたことに基づいて、前記内部記憶装置にバッファリングされた前記ログデータを前記新たな外部記憶装置に書き込み、前記バッファに格納されているログデータの出力先を前記内部記憶装置から前記新たな外部記憶装置に変更する、制御装置。
  2. 前記警告部は、前記空き容量が少なくなるにつれて前記警告の出力態様を強くする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記警告は、光による警告、音による警告、および通知による警告の少なくとも1つを含む、請求項1または2のいずれか1項に記載の制御装置。
  4. 制御装置に備えられるバッファの監視方法であって、
    順次生成されるログデータを前記制御装置のバッファにバッファリングするステップと、
    前記制御装置のインターフェイス部に外部記憶装置が接続されている間、前記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置
    に順次書き込むステップと、
    前記バッファの空き容量を監視するステップと、
    前記外部記憶装置が接続されていないときに前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップと、
    前記インターフェイス部に前記外部記憶装置が接続されていない間、前記バッファおよび内部記憶装置を一時的なログデータの保存先に設定し、前記バッファの空き容量が無くなるまで前記バッファにログデータを格納し、前記バッファの空き容量がなくなったことに基づいて、当該ログデータを前記制御装置の内部記憶装置にバッファリングするステップと、
    前記インターフェイス部に新たな外部記憶装置が接続されたことに基づいて、前記内部記憶装置にバッファリングされた前記ログデータを前記新たな外部記憶装置に書き込み、前記バッファに格納されているログデータの出力先を前記内部記憶装置から前記新たな外部記憶装置に変更するステップとを備える、監視方法。
  5. 制御装置に備えられるバッファの監視プログラムであって、
    前記監視プログラムは、前記制御装置に、
    順次生成されるログデータを前記制御装置のバッファにバッファリングするステップと、
    前記制御装置のインターフェイス部に外部記憶装置が接続されている間、前記バッファにバッファリングされたログデータを順次読み出し、当該ログデータを前記外部記憶装置に順次書き込むステップと、
    前記バッファの空き容量を監視するステップと、
    前記外部記憶装置が接続されていないときに前記空き容量が所定値よりも少なくなったことに基づいて、警告を出力するステップと、
    前記インターフェイス部に前記外部記憶装置が接続されていない間、前記バッファおよび内部記憶装置を一時的なログデータの保存先に設定し、前記バッファの空き容量が無くなるまで前記バッファにログデータを格納し、前記バッファの空き容量がなくなったことに基づいて、当該ログデータを前記制御装置の内部記憶装置にバッファリングするステップと、
    前記インターフェイス部に新たな外部記憶装置が接続されたことに基づいて、前記内部記憶装置にバッファリングされた前記ログデータを前記新たな外部記憶装置に書き込み、前記バッファに格納されているログデータの出力先を前記内部記憶装置から前記新たな外部記憶装置に変更するステップとを実行させる、監視プログラム。
JP2018018118A 2018-02-05 2018-02-05 制御装置、監視方法、および監視プログラム Active JP7013901B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018118A JP7013901B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 制御装置、監視方法、および監視プログラム
PCT/JP2019/001248 WO2019150970A1 (ja) 2018-02-05 2019-01-17 制御装置、監視方法、および監視プログラム
CN201980004107.4A CN112105997B (zh) 2018-02-05 2019-01-17 控制装置、监视方法及存储介质
US16/641,249 US11550286B2 (en) 2018-02-05 2019-01-17 Control apparatus, monitoring method, and monitoring program
EP19746807.7A EP3751365B1 (en) 2018-02-05 2019-01-17 Control device, monitoring method, and monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018118A JP7013901B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 制御装置、監視方法、および監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135588A JP2019135588A (ja) 2019-08-15
JP7013901B2 true JP7013901B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67479062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018118A Active JP7013901B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 制御装置、監視方法、および監視プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11550286B2 (ja)
EP (1) EP3751365B1 (ja)
JP (1) JP7013901B2 (ja)
CN (1) CN112105997B (ja)
WO (1) WO2019150970A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013901B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-01 オムロン株式会社 制御装置、監視方法、および監視プログラム
US20240264584A1 (en) * 2021-07-20 2024-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Programmable controller, data logging method, and recording medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108282A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Funai Electric Co Ltd 情報記録装置
JP2006246195A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Canon Electronics Inc ネットワーク情報収集システム、ネットワーク情報収集装置およびその制御方法
JP2007096987A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 撮像装置及び携帯端末装置
JP2010176545A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラおよびデータ収集装置
JP2011254476A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp ファイル転送装置およびその制御方法
US20120254517A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Lsis Co., Ltd. Plc data log module and method for storing data in the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123944A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd ログ処理方式
JPH06350950A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP3550832B2 (ja) * 1995-11-10 2004-08-04 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
JPH1124967A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Nec Eng Ltd 動作履歴記録装置
US6975593B2 (en) * 2001-04-03 2005-12-13 Sun Microsystems, Inc. Method for triggering flow control packets
JP2011515727A (ja) * 2008-02-12 2011-05-19 ネットアップ,インコーポレイテッド ハイブリッド媒体ストレージシステムアーキテクチャ
US20090228823A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Microsoft Corporation User interface for portable storage devices
JP5326708B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-30 富士通株式会社 演算処理装置および演算処理装置の制御方法
CN102457676A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 华晶科技股份有限公司 影像处理方法
TWI516927B (zh) * 2013-06-14 2016-01-11 群聯電子股份有限公司 資料寫入方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
JP2015176370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 制御システム、方法、プログラムおよび情報処理装置
US9348518B2 (en) 2014-07-02 2016-05-24 International Business Machines Corporation Buffered automated flash controller connected directly to processor memory bus
JP7013901B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-01 オムロン株式会社 制御装置、監視方法、および監視プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108282A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Funai Electric Co Ltd 情報記録装置
JP2006246195A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Canon Electronics Inc ネットワーク情報収集システム、ネットワーク情報収集装置およびその制御方法
JP2007096987A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 撮像装置及び携帯端末装置
JP2010176545A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラおよびデータ収集装置
JP2011254476A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp ファイル転送装置およびその制御方法
US20120254517A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Lsis Co., Ltd. Plc data log module and method for storing data in the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200225632A1 (en) 2020-07-16
CN112105997B (zh) 2024-07-05
EP3751365A4 (en) 2021-10-06
WO2019150970A1 (ja) 2019-08-08
EP3751365A1 (en) 2020-12-16
EP3751365B1 (en) 2024-03-06
CN112105997A (zh) 2020-12-18
US11550286B2 (en) 2023-01-10
JP2019135588A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996833B2 (ja) ロボットの状態を診断するためのシステム及び方法
US8521332B2 (en) Actuator for HVAC systems and method for operating the actuator
JP6388050B1 (ja) 制御装置
JP6881256B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7013901B2 (ja) 制御装置、監視方法、および監視プログラム
US20020124011A1 (en) Methods, systems, and computer program products for communicating with a controller using a database interface
US11061377B2 (en) Control device
JP6996257B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US10877803B2 (en) Control apparatus, control method and non-transitory storage medium
US9824229B2 (en) Controller with enhanced reliability
WO2018154884A1 (ja) 制御システム、制御装置および制御プログラム
JP6954191B2 (ja) 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム
JP6135247B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
EP3506034B1 (en) Control system
US20180013857A1 (en) Local hart proxy server for modular smart transmitter devices
US8301273B2 (en) Method for providing functions in an industrial automation system, control program and industrial automation system
US11215974B2 (en) Factory automation (FA) system, controller, and control method
WO2022190186A1 (ja) プログラマブルコントローラの通信ユニット、受信データ記憶方法及びプログラム
JP6814518B2 (ja) 機器制御装置、及び機器制御方法
CN102859514B (zh) 处理器之间的管理数据传输

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103