JP7013431B2 - ミラー装置 - Google Patents

ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7013431B2
JP7013431B2 JP2019198794A JP2019198794A JP7013431B2 JP 7013431 B2 JP7013431 B2 JP 7013431B2 JP 2019198794 A JP2019198794 A JP 2019198794A JP 2019198794 A JP2019198794 A JP 2019198794A JP 7013431 B2 JP7013431 B2 JP 7013431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
mirror
shaft
tip
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071634A (ja
Inventor
裕介 藤本
健次 八木
雄太 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019198794A priority Critical patent/JP7013431B2/ja
Priority to EP20202938.5A priority patent/EP3816705B1/en
Priority to CN202011169986.7A priority patent/CN112817115B/zh
Priority to US17/082,027 priority patent/US11555984B2/en
Publication of JP2021071634A publication Critical patent/JP2021071634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013431B2 publication Critical patent/JP7013431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/20Application independent of particular apparatuses related to type of movement
    • F16C2300/28Reciprocating movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、ミラー装置に関する。
従来、ミラー装置がある。特許文献1には、表示器が出射した所定の画像を表す表示光を反射部で反射させ、反射部で反射した表示光により、画像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置が開示されている。特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置には、回転軸線方向に被支持部と支持部とを互いに押しつける弾性部材が設けられている。特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置は、与えられた振動により表示像がぶれることを低減することができるとされている。
特開2014-85539号公報
ミラーの回転軸を適切に保持することについて、なお改良の余地が残されている。例えば、軸と直交する方向に回転軸がずれてしまったり、回転軸が振動してしまったりすると、表示像の品質低下を招く。
本発明の目的は、回転軸を適切に保持することができるミラー装置を提供することである。
本発明のミラー装置は、回転軸と、表示光を反射する反射面と、を有するミラーと、基端が固定されており、かつ先端が自由端であり、前記回転軸を回転自在に支持する円筒状の支持部と、前記ミラーを回動させるモータと、を備え、前記回転軸は、前記支持部を半径方向の外側に向けて押し広げながら前記支持部に対して挿入され、かつ前記支持部によって摺動可能に支持されることを特徴とする。
本発明に係るミラー装置は、ミラーの回転軸を回転自在に支持する円筒状の支持部を有する。回転軸は、支持部を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部に対して挿入され、かつ支持部によって摺動可能に支持される。本発明に係るミラー装置によれば、円筒状の支持部が回転軸を押圧しながら摺動可能に支持することで、回転軸を適切に保持することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図である。 図2は、実施形態に係るミラー装置の斜視図である。 図3は、実施形態に係るミラー装置の分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るミラーの正面図である。 図5は、実施形態に係る保持部材の斜視図である。 図6は、実施形態に係る保持部材の断面図である。 図7は、実施形態に係る保持部材の断面図である。 図8は、保持部材の支持部によって保持された回転軸を示す断面図である。 図9は、実施形態に係る軸受部材の斜視図である。 図10は、軸受部材の支持部によって保持された回転軸を示す断面図である。 図11は、実施形態に係るウォームの正面図である。 図12は、実施形態に係るウォームをモータ側から軸方向視した図である。 図13は、実施形態に係るウォームを回転部材側から軸方向視した図である。 図14は、実施形態に係る回転部材の斜視図である。 図15は、実施形態に係る回転部材の正面図である。 図16は、実施形態に係る連結部材の本体の斜視図である。 図17は、実施形態に係る連結部材の本体の斜視図である。 図18は、実施形態に係る連結部材の本体の側面図である。 図19は、実施形態に係る連結部材のギア部の正面図である。 図20は、実施形態に係るミラー装置を第一軸線に沿って見た図である。 図21は、実施形態に係るミラー装置の斜視図である。 図22は、実施形態に係るストッパ機構の断面図である。 図23は、実施形態に係るストッパ機構の断面図である。 図24は、実施形態に係るストッパ機構の断面図である。 図25は、実施形態に係るストッパ機構の断面図である。 図26は、実施形態の第1変形例に係る軸受部材の斜視図である。 図27は、実施形態の第1変形例に係る軸受部材の断面図である。 図28は、実施形態の第1変形例に係る軸受部材の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るミラー装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図25を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、ミラー装置に関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図、図2は、実施形態に係るミラー装置の斜視図、図3は、実施形態に係るミラー装置の分解斜視図、図4は、実施形態に係るミラーの正面図、図5は、実施形態に係る保持部材の斜視図、図6は、実施形態に係る保持部材の断面図、図7は、実施形態に係る保持部材の断面図、図8は、保持部材の支持部によって保持された回転軸を示す断面図、図9は、実施形態に係る軸受部材の斜視図、図10は、軸受部材の支持部によって保持された回転軸を示す断面図である。
図11は、実施形態に係るウォームの正面図、図12は、実施形態に係るウォームをモータ側から軸方向視した図、図13は、実施形態に係るウォームを回転部材側から軸方向視した図、図14は、実施形態に係る回転部材の斜視図、図15は、実施形態に係る回転部材の正面図、図16は、実施形態に係る連結部材の本体の斜視図、図17は、実施形態に係る連結部材の本体の斜視図、図18は、実施形態に係る連結部材の本体の側面図、図19は、実施形態に係る連結部材のギア部の正面図、図20は、実施形態に係るミラー装置を第一軸線に沿って見た図である。
図21は、実施形態に係るミラー装置の斜視図、図22から図25は、実施形態に係るストッパ機構の断面図である。図6には、図7のVI-VI断面位置の断面図が示されている。図7および図8には、図6のVII-VII断面位置の断面図が示されている。図10には、図9のX-X断面が示されている。図22から図25には、図20のXXII-XXII断面位置の断面図が示されている。
図1に示すように、実施形態に係る車両用表示装置10は、所謂ヘッドアップディスプレイ装置である。車両用表示装置10は、車両100のアイポイント201の前方に虚像110を表示する。アイポイント201は、運転席に着座したドライバ200の視点位置として予め定められた位置である。
車両用表示装置10は、車両100のダッシュボード101の内側に配置されている。ダッシュボード101の上面には、開口部101aが設けられている。車両用表示装置10は、この開口部101aを介してウインドシールド102に画像を投影する。ウインドシールド102は、車両100におけるアイポイント201の前方に位置する反射部である。ウインドシールド102は、例えば、半透過性を有しており、車両用表示装置10から入射する光をアイポイント201に向けて反射する。ドライバ200は、ウインドシールド102によって反射された画像を虚像110として認識する。ドライバ200にとって、虚像110はウインドシールド102よりも前方に存在するかのように認識される。
車両用表示装置10は、ミラー装置1および画像表示装置11を有する。画像表示装置11は、表示光を出力する装置であり、例えば、レーザスキャナや液晶表示装置である。ミラー装置1は、画像表示装置11から出力された表示光をウインドシールド102に向けて反射する。本実施形態のミラー装置1は、反射面の向きを変化させることができる可動ミラー装置である。
図2および図3に示すように、ミラー装置1は、ミラー2、保持部材3、モータ4、ウォーム5、回転部材6、連結部材7、第一バネ8、第二バネ9、および軸受部材12を有する。
ミラー2は、ミラー本体20と、回転軸21と、連結軸22と、を有する。ミラー本体20、回転軸21、および連結軸22は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。ミラー本体20は、反射面20aを有する。反射面20aは、凹状の曲面であり、画像表示装置11から出力された表示光を拡大してウインドシールド102に向けて反射する。本実施形態の反射面20aの形状は、自由曲面である。反射面20aには、蒸着等によって反射層が形成されていてもよい。
図3および図4に示すように、回転軸21は、第一軸部21Aおよび第二軸部21Bを有する。第一軸部21Aおよび第二軸部21Bは、第一軸線X1の位置に配置されている。第一軸線X1は、ミラー2の回転中心である。第一軸部21Aおよび第二軸部21Bの中心軸線は、それぞれ第一軸線X1上にある。第一軸部21Aは、ミラー本体20の第一側面20bから第一軸線X1に沿って突出している。第二軸部21Bは、ミラー本体20の第二側面20cから第一軸線X1に沿って突出している。
第一軸部21Aは、基端部21dと、先端部21eと、を有する。基端部21dは、第一軸部21Aにおける基端側の部分であり、第一側面20bにつながっている。基端部21dの形状は、円柱形状である。先端部21eは、基端部21dの先端面から第一軸線X1に沿って突出している。先端部21eの形状は、断面形状が略矩形の平板形状である。先端部21eには、ネジが挿通される貫通孔が形成されている。第二軸部21Bの形状は、円柱形状である。図4に示すように、第二軸部21Bの先端には、突起21fが設けられている。突起21fは、半径方向に向けて突出している。
連結軸22は、第二軸線X2の位置に配置されている。第二軸線X2は、第一軸線X1と平行であり、かつ第一軸線X1から離間している。連結軸22の中心軸線は、第二軸線X2上にある。連結軸22は、ミラー本体20の第一側面20bから第二軸線X2に沿って突出している。連結軸22は、基端部22aおよび先端部22bを有する。基端部22aは、第二軸部21Bにおける基端側の部分であり、第一側面20bにつながっている。基端部22aの形状は、円柱形状である。先端部22bは、基端部22aの先端面から第二軸線X2に沿って突出している。先端部22bの形状は、断面形状が略矩形の平板形状である。先端部22bには、ネジが挿通される貫通孔が形成されている。
図5に示すように、保持部材3は、縦壁30と、上壁31と、下壁32と、係止壁33と、支持部34と、フック部36と、筒部37と、を有する。保持部材3は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。縦壁30は、保持部材3の本体部分であり、平板状に形成されている。上壁31および下壁32は、縦壁30に対して略直交するように設けられている。上壁31および下壁32は、互いに対向している。保持部材3は、例えば、上壁31および下壁32が車両上下方向において対向するように、車両用表示装置10の筐体に対して固定される。
上壁31は、モータ4を保持するモータ保持部31aを有する。モータ保持部31aは、上壁31を貫通する貫通孔31bおよびネジ孔31cを含む。上壁31は、モータ4の筐体40を支持する。モータ4の出力軸41は、貫通孔31bに挿通される。筐体40を上壁31に固定するネジは、ネジ穴31cに螺合する。フック部36は、上壁31につながっているアーム状の部分である。第一バネ8の一端は、フック部36に掛けられ、フック部36によって固定される。フック部36の先端部は、第一バネ8を係止可能なように屈曲している。
下壁32は、支持孔32aを有する。支持孔32aは、下壁32に設けられた凹部であってもよく、下壁32を貫通する貫通孔であってもよい。本実施形態の支持孔32aは、下壁32を貫通している。下壁32は、支持孔32aにおいて回転部材6を回転自在に支持する。
係止壁33は、縦壁30から突出しており、上壁31から下壁32まで延在している。係止壁33は、ウォーム5の回転範囲を規制するストッパ機構16の構成要素である。
支持部34は、ミラー2の第一軸部21Aを支持する部分であり、弾性変形可能である。支持部34は、第一軸部21Aを摺動可能に支持するすべり軸受としての機能や、第一軸部21Aを調芯する機能を有している。支持部34は、円筒状をなしており、縦壁30と直交する方向に向けて縦壁30から突出している。支持部34の先端34bは、固定されていない自由端である。本実施形態の支持部34は、三つの片部35(35A,35B,35C)を有する。図6等に示すように、片部35は、中心軸線C1の周りに周方向に沿って等間隔で位置している。隣接する二つの片部35の間には、スリット34aが設けられている。つまり、支持部34は、スリット34aによって隔てられた三つの片部35を有する。以下の説明では、中心軸線C1と直交する二方向を「第二方向Y」および「第三方向Z」と称する。第二方向Yおよび第三方向Zは、互いに直交する。第二方向Yおよび第三方向Zは、例えば、水平方向および鉛直方向である。
支持部34の外側には、筒部37が設けられている。筒部37は、縦壁30から突出しており、支持部34を囲んでいる。筒部37の内周面の断面形状は、円形である。筒部37は、支持部34と同軸上に配置されている。第二バネ9は、筒部37と支持部34との間に挿入される。
図5および図7に示すように、スリット34aは、支持部34の先端34bから基端34cに向けて、支持部34の軸方向に延在している。本実施形態の支持部34では、先端34bから基端34cまでの全体が三つの片部35に分割されている。それぞれの片部35は、基端34cにおいて縦壁30とつながっており、縦壁30によって個別に支持されている。つまり、それぞれの片部35は、基端34cが固定端である片持ち梁として形成されている。片部35の断面形状は、図6に示すように、円弧形状である。
図7に示すように、支持部34の形状は、先細形状である。すなわち、支持部34は、基端34cと比較して先端34bが小径となっている。先端34bにおける支持部34の内周面の半径R1は、基端34cにおける支持部34の内周面の半径R2よりも小さい。すなわち、支持部34の形状は、先端34bにおける内径(D1=2×R1)が基端34cにおける内径(D2=2×R2)よりも小さい先細形状である。先端34bにおける内径D1は、ミラー2の基端部21dの外径D3よりも小さい。
ミラー2の第一軸部21Aは、基端34cから支持部34に挿入される。このときに、基端部21dは、支持部34を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部34に挿入される。言い換えると、基端部21dは、片部35を半径方向の外側に向けて撓み変形させながら支持部34に挿入される。
図8には、支持部34に挿入された第一軸部21Aが示されている。支持部34は、片部35によって基端部21dを支持する。それぞれの片部35は、基端部21dを摺動可能に支持するよう形成されている。支持部34は、例えば、先端34b側の一部分が基端部21dと接触し、基端34c側の一部分が基端部21dから離間した状態で基端部21dを支持してもよい。支持部34は、周方向に沿って均等に配置された複数の片部35によって第一軸部21Aを支持することで、第一軸部21Aの位置ずれを抑制することができる。支持部34は、第二方向Yや第三方向Zの振動に対して第一軸部21Aを保持し、第一軸部21Aが第二方向Yへ移動すること、および第一軸部21Aが第三方向Zへ移動することを規制する。
図9に示すように、軸受部材12は、筒部13および弾性変形可能な支持部14を有する。支持部14は、保持部材3の支持部34と同様に構成されている。筒部13および支持部14は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。筒部13の形状は、円筒形状である。筒部13の外側面には、突起13aおよび固定部13bが設けられている。軸受部材12は、突起13aおよび固定部13bにおいて車両用表示装置10の筐体に対して固定される。
支持部14は、ミラー2の第二軸部21Bを支持する部分である。支持部14は、第二軸部21Bを摺動可能に支持するすべり軸受としての機能や、第二軸部21Bを調芯する機能を有している。支持部14は、円筒状をなしており、筒部13と同軸上に設けられている。支持部14は、三つの片部(15A,15B,15C)を有する。片部15は、筒部13の内方に位置しており、周方向に沿って等間隔で配置されている。隣接する二つの片部15の間には、スリット14aが設けられている。つまり、支持部14は、スリット14aによって隔てられた三つの片部15を有する。
スリット14aは、支持部14の先端14bから基端14cに向けて、支持部14の軸方向に延在している。本実施形態の支持部14では、先端14bから基端14cまでの全体が三つの片部15に分割されている。それぞれの片部15は、基端14cにおいて筒部13とつながっており、筒部13によって個別に支持されている。片部15の断面形状は、円弧形状である。支持部14の形状は、先端14bにおける内径が基端14cにおける内径よりも小さい先細形状である。
ミラー2の第二軸部21Bは、基端14cから支持部14に挿入される。このときに、第二軸部21Bは、支持部14を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部14に挿入される。言い換えると、第二軸部21Bは、片部15を半径方向の外側に向けて撓み変形させながら支持部14に挿入される。
図10には、支持部14に挿入された第二軸部21Bが示されている。支持部14は、三つの片部15によって第二軸部21Bを支持する。それぞれの片部15は、第二軸部21Bを摺動可能に支持するように形成されている。支持部14は、例えば、先端14b側の一部分が第二軸部21Bと接触し、基端14c側の一部分が第二軸部21Bから離間した状態で第二軸部21Bを支持してもよい。
モータ4は、図3に示すように、筐体40、出力軸41、およびカラー42を有する。筐体40は、保持部材3の上壁31に対して固定される。モータ4は、車両100のバッテリ等から供給される電力によって出力軸41を回転させる。出力軸41の先端部は、平板状に形成されている。出力軸41は、カラー42に挿通されてウォーム5と嵌合する。カラー42は、ウォーム5の軸部を回転自在に支持する。
図11に示すように、ウォーム5は、ギア本体50と、接続軸51と、支持軸52と、摺動部53と、ウォーム側当接部54と、を有する。ウォーム5は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。ギア本体50の形状は、略円筒形状または円柱形状である。ギア本体50は、螺旋状のギア歯50aを有する。接続軸51は、ギア本体50の一端につながっている。支持軸52および摺動部53は、ギア本体50の他端につながっている。接続軸51および支持軸52は、同軸上に配置されている。
接続軸51は、モータ4の出力軸41と接続される部分である。図12に示すように、接続軸51の形状は、円筒形状である。接続軸51の内部には、嵌合部51aが形成されている。嵌合部51aは、モータ4の出力軸41を挟み込み、ウォーム5と出力軸41とを相対回転不能に接続する。
図11および図13に示すように、摺動部53の形状は、略円盤形状である。摺動部53は、軸方向と直交する摺動面53aを有する。ウォーム5は、摺動面53aにおいて回転部材6によって支持される。支持軸52は、摺動面53aから軸方向に向けて突出している。支持軸52の形状は、略円柱形状である。ウォーム側当接部54は、摺動部53の外周面から突出している突部である。図13に示すように、本実施形態のウォーム側当接部54は、摺動部53の外周面から、接線方向に向けて突出している。ウォーム側当接部54は、回転部材6と当接する当接面54a,54bを有する。
図14および図15に示すように、回転部材6は、本体60、支持軸61、第一当接部62、および第二当接部63を有する。回転部材6は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。本体60の形状は、略円盤形状である。本体60は、第一摺動面60aおよび第二摺動面60bを有する。第一摺動面60aおよび第二摺動面60bは、互いに逆側を向いている。第一摺動面60aは、ウォーム5の摺動部53を支持する面である。摺動面53aと第一摺動面60aとが摺動することにより、ウォーム5と回転部材6とが相対回転する。
第二摺動面60bは、保持部材3の下壁32によって支持される面である。第二摺動面60bと下壁32とが摺動することにより、回転部材6が下壁32に対して相対回転する。支持軸61は、第二摺動面60bから軸方向に向けて突出している。回転部材6は、本体60および支持軸61を貫通する貫通孔64を有する。貫通孔64は、本体60および支持軸61の中心軸線と同軸上に形成されている。ウォーム5の支持軸52は、貫通孔64に挿入される。
第一当接部62は、第一摺動面60aから軸方向に向けて突出している。第一当接部62は、例えば、本体60の外縁部に設けられる。周方向における第一当接部62の幅W1は、貫通孔64の直径と同様の大きさとされてもよい。
第二当接部63は、本体60の外周面から突出している。第二当接部63の突出方向は、例えば、半径方向である。周方向における第二当接部63の幅W2は、貫通孔64の直径と同様の大きさとされてもよい。
図3に示すように、連結部材7は、本体70と、ギア部71と、を有する。ギア部71は、本体70のギア取付部73に対して固定される。図16から図18に示すように、本体70は、基部72、ギア取付部73、および軸部74を有する。本体70は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。本体70は、ミラー2の材料よりも高い剛性率や高い弾性率を有する材料によって形成されることが好ましい。基部72の形状は、略角柱形状である。基部72は、第一端部72a、第二端部72bを有する。第一端部72aは、基部72における長手方向の一方の端部である。第二端部72bは、基部72における長手方向の他方の端部である。
基部72は、第一面72cおよび第二面72dを有する。第一面72cおよび第二面72dは、基部72が有する側面である。第一面72cおよび第二面72dは、互いに逆側を向いている。連結部材7は、第一面72cをミラー2と対向させた姿勢でミラー2と連結される。
ギア取付部73は、基部72の第一端部72aにつながっている。ギア取付部73の形状は、略直方体である。ギア取付部73は、ネジ穴73aおよび突起73bを有する。ギア部71は、突起73bによって位置決めされる。軸部74は、基部72の第二端部72bから突出している。より詳しくは、軸部74は、基部72の第二面72dから、第二面72dと直交する方向に向けて突出している。軸部74の形状は、略円柱形状である。軸部74の先端部には、第一バネ8の端部を保持する溝74aが設けられている。溝74aは、軸部74の外周面に全周にわたって形成されている。第一バネ8の端部は、溝74aに対して連結される。
基部72は、第一連結部75、第二連結部76、およびボス部77を有する。第一連結部75は、基部72の第一端部72aに形成された貫通孔である。第一連結部75は、第一面72cおよび第二面72dの両面に開口している。第一連結部75の断面形状は、矩形の両端が円弧状に湾曲した形状である。ミラー2の第一軸部21Aは、第一連結部75に挿入されて第一連結部75と連結される。
第二連結部76は、図17および図18に示すように、基部72の第二端部72bに形成された凹部である。第二連結部76は、第一面72cに開口しており、第二面72dに向けて凹んでいる。第二連結部76の断面形状は、矩形の両端が円弧状に湾曲した形状である。ミラー2の連結軸22は、第二連結部76に挿入されて第二連結部76と連結される。軸部74は、例えば、第二連結部76と同軸上に配置される。
ボス部77は、基部72の第一面72cから突出しているリブである。ボス部77は、第一連結部75の開口部を挟んで両側に一つずつ配置されている。ボス部77の断面形状は、円弧形状である。二つのボス部77によって略円筒形状のボスが構成されている。ボス部77は、第二バネ9に挿入されて第二バネ9を保持する。
図19に示すように、ギア部71は、基部71aおよび複数のギア歯71bを有する。ギア部71は、例えば、合成樹脂によって一体に成型されている。基部71aは、矩形の板状に形成されている。基部71aは、本体70の突起73bに対応する凹部71c、およびネジ穴73aに対応する貫通孔71dを有する。本体70とギア部71とを締結するネジは、貫通孔71dに挿通され、本体70のネジ穴73aと螺合する。複数のギア歯71bは、基部71aの一辺に配置されている。ギア歯71bは、はす歯であり、ウォーム5のギア歯50aと噛み合う。
図3等に示す第一バネ8は、バネ本体81と、第一リング部82と、第二リング部83と、を有する。バネ本体81は、伸縮可能なバネであり、例えば、コイルスプリングである。第一リング部82は、バネ本体81の一端に接続されており、第二リング部83は、バネ本体81の他端に接続されている。第一リング部82は、保持部材3のフック部36に掛けられる。第二リング部83は、連結部材7の軸部74に掛けられる。第一バネ8の伸縮方向は、回転軸21の軸方向と直交する方向である。
第二バネ9は、伸縮可能なバネであり、例えば、コイルスプリングである。第二バネ9の一端には、連結部材7のボス部77が挿入される。第二バネ9の他端には、保持部材3の支持部34が挿入される。第二バネ9は、収縮した状態で保持部材3と連結部材7との間に収容される。従って、第二バネ9は、連結部材7に対して回転軸21の軸方向に向かう付勢力を作用させる。第二バネ9は、軸方向に沿った連結部材7およびミラー2の移動を規制し、連結部材7およびミラー2を位置決めする。
図20および図21には、連結部材7の近傍部分の拡大図が示されている。図21に示すように、ミラー2の第一軸部21Aは、保持部材3の支持部34によって回転自在に支持される。また、第一軸部21Aの先端部21eは、連結部材7の第一連結部75に挿入され、第一連結部75と連結される。ミラー2の第二軸部21Bは、連結部材7の第二連結部76に挿入され、第二連結部76と連結される。従って、連結部材7は、ミラー2と一体となって回転する。第二バネ9は、連結部材7と保持部材3との間に介在し、連結部材7を押圧する。
図20に示すように、連結部材7のギア歯71bは、ウォーム5のギア歯50aと噛み合っている。第一バネ8の第一リング部82は、保持部材3のフック部36に掛けられており、移動不能に固定されている。第一バネ8の第二リング部83は、連結部材7の軸部74に掛けられている。
モータ4がウォーム5を回転させると、ウォーム5からギア部71に対して、ウォーム5の軸方向に沿った駆動力F1が与えられる。駆動力F1により、矢印Y1で示すように、連結部材7が第一軸線X1を回転中心として回動する。ミラー2は、連結部材7と一体となって回動する。駆動力F1は、第一連結部75から第一軸部21Aに伝達されると共に、第二連結部76から連結軸22に伝達される。
連結部材7が回動すると、軸部74の移動によって第一バネ8のバネ本体81が伸縮する。第一バネ8は、伸長した状態で軸部74およびフック部36に掛けられている。言い換えると、第一バネ8は、バネ本体81が常に伸長した状態となるように、連結部材7および保持部材3によって保持されている。従って、第一バネ8は、軸部74に対して、引っ張る方向のバネ力F2を作用させる。第一バネ8は、ギア部71とウォーム5との間のバックラッシュによるガタをバネ力F2によって詰める。第一バネ8は、ミラー2の振動を抑制することや、ミラー2に対する回転位置制御の精度を向上させることができる。
上記のように、本実施形態のミラー装置1では、第一バネ8が連結部材7に対して連結されている。これにより、以下に説明するように、ミラー2の変形が抑制される。比較例として、第一バネ8の第二リング部83が連結部材7に代えて連結軸22に対して連結される構成について検討する。この場合、バネ力F2によって、ミラー2を曲げようとする応力が発生する。例えば、第一軸部21Aが拘束された状態で連結軸22に対してバネ力F2が作用すると、ミラー本体20に対して曲げ応力が作用する。比較例のミラー装置では、長期間に及ぶ熱や負荷により、ミラー2の剛性が低下してミラー2が変形してしまう可能性がある。
本実施形態のミラー装置1では、連結部材7が駆動力F1およびバネ力F2の両方の力を受ける。つまり、駆動力F1およびバネ力F2による曲げモーメントを主として連結部材7が受ける。従って、ミラー2を変形させるような力がミラー2に作用しにくい。よって、本実施形態のミラー装置1は、ミラー2の変形を抑制することができる。
また、本実施形態のミラー装置1では、図8および図10等を参照して説明したように、回転軸21が筒状の支持部34,14によって回転自在に支持される。回転軸21は、支持部34,14を押し広げながら支持部34,14に対して挿入され、かつ支持部34,14によって摺動可能に支持されている。筒状の支持部34,14は、軸と直交する方向への回転軸21の移動を規制する。従って、本実施形態のミラー装置1は、回転軸21のずれを抑制することや、回転軸21を調芯することができる。
また、本実施形態のミラー装置1は、回転部材6を含むストッパ機構16を有する。よって、以下に説明するように、ミラー2の回転制御における自由度を向上させることができる。例えば、本実施形態のミラー装置1では、ミラー2の回動角を大きくすることが可能である。
図22には、ウォーム5および回転部材6が第一停止位置にあるストッパ機構16が示されている。ストッパ機構16は、ウォーム5のウォーム側当接部54、回転部材6、および係止壁33を含む。第一停止位置では、第一回転方向A1への回転部材6およびウォーム5の回転が規制される。第一回転方向A1は、例えば、連結部材7のギア部71をモータ4に近づける方向の回転である。第一回転方向A1は、例えば、ミラー2の傾斜角度を大きくする回転方向である。第二回転方向A2は、第一回転方向A1とは逆の回転方向である。第二回転方向A2は、例えば、連結部材7のギア部71をモータ4から遠ざける方向の回転である。第二回転方向A2は、例えば、ミラー2の傾斜角度を小さくする回転方向である。
図22に示すように、回転部材6の第二当接部63は、保持部材3の係止壁33によって係止されている。より詳しくは、第二当接部63は、係止壁33の内側壁面33aによって係止されている。内側壁面33aは、回転部材6が第一回転方向A1へ回転することを規制する。一方、回転部材6が第二回転方向A2へ回転することは許容される。ウォーム5のウォーム側当接部54は、回転部材6の第一当接部62によって係止されている。第一当接部62は、ウォーム5が第一回転方向A1へ回転することを規制する。一方、ウォーム5が第二回転方向A2へ回転することは許容される。
図22に示す状態から、モータ4がウォーム5に対して第二回転方向A2の回転力を与えると、図23に矢印Y2で示すようにウォーム5が回転する。このときに、回転部材6は、停止したままであってもよく、ウォーム5によって連れ回されてもよい。ここでは、回転部材6が停止し、ウォーム5が回転部材6に対して相対回転する場合の動作について説明する。
図22に示す位置から、ウォーム5が回転部材6に対して第一角度θ1だけ相対回転すると、図24に示すようにウォーム側当接部54が第一当接部62に当接する。本実施形態の第一角度θ1は、約270°である。第一角度θ1は、第一当接部62の幅W1や、ウォーム側当接部54の形状等に応じて決まる角度である。本実施形態の第一当接部62およびウォーム側当接部54は、ウォーム5が回転部材6に対して約270°相対回転できるように構成されている。なお、第一角度θ1は、ミラー2の回動範囲の目標値等に応じて設定可能である。第一当接部62およびウォーム側当接部54は、ウォーム5が回転部材6に対して半回転を超えて相対回転できるように構成されていることが好ましい。
ウォーム側当接部54が第一当接部62に当接することにより、モータ4から出力される第二回転方向A2の回転力がウォーム側当接部54から回転部材6に伝達される。従って、ウォーム5が更に第二回転方向A2に回転する場合、回転部材6がウォーム5と一体となって回転する。
図24に示す位置から、回転部材6が下壁32に対して第二角度θ2だけ相対回転すると、図25に示すように第二当接部63が係止壁33に当接する。第二当接部63は、係止壁33の端面33bに当接し、端面33bによって係止される。端面33bは、第二当接部63を係止して回転部材6およびウォーム5の回転を停止させる。つまり、第二停止位置では、第二回転方向A2への回転部材6およびウォーム5の回転が規制される。
本実施形態の第二角度θ2は、約320°である。第二角度θ2は、第二当接部63の幅W2や、係止壁33の形状等に応じて決まる角度である。本実施形態の第二当接部63および係止壁33は、回転部材6が保持部材3に対して約320°相対回転できるように構成されている。なお、第二角度θ2は、ミラー2の回動範囲の目標値等に応じて設定可能である。第二当接部63および係止壁33は、回転部材6が保持部材3に対して半回転を超えて相対回転できるように構成されていることが好ましい。
ウォーム5および回転部材6において、図25に示す位置を第二停止位置と称する。第二停止位置は、ウォーム5および回転部材6の第二回転方向A2への回転が係止壁33によって規制される位置である。
このように、本実施形態のミラー装置1では、第一停止位置と第二停止位置との間で、ウォーム5が約590°回転可能である。すなわち、ウォーム5が保持部材3に対して1.5回転(540°)を超えて相対回転できる。このように、本実施形態のストッパ機構16は、ウォーム5が一回転(360°)を超えて回転することを許容する。比較例として、回転部材6が無く、ウォーム5のウォーム側当接部54が係止壁33によって係止される構成を検討する。比較例では、ウォーム5が一回転未満の範囲でしか回転できない。これに対して、実施形態のミラー装置1では、ウォーム5の回転範囲が一回転を大きく超える。
本実施形態のミラー装置1によれば、ミラー2の回転制御における自由度が向上する。例えば、ミラー2の回動範囲を大きな範囲に設定することができる。また、実施形態のミラー装置1では、モータ4から回転軸21までの減速比または増速比を広い範囲から選択可能である。ミラー2の回動範囲を大きくした場合、第一バネ8の伸縮量が大きくなり、その結果としてバネ力F2の最大値が大きくなりやすい。ここで、本実施形態のミラー装置1では、連結部材7がバネ力F2を受けるように構成されている。このため、バネ力F2が大きくなったとしても、ミラー2の変形が生じにくい。
以上説明したように、本実施形態のミラー装置1は、ミラー2と、円筒状の支持部14,34と、ミラー2を回動させるモータ4と、を有する。ミラー2は、回転軸21と、表示光を反射する反射面20aと、を有する。支持部14,34は、基端14c,34cが固定されており、かつ先端14b,34bが自由端であり、回転軸21を回転自在に支持する。回転軸21は、支持部14,34を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部14,34に対して挿入され、支持部14,34によって摺動可能に支持される。本実施形態のミラー装置1では、円筒状の支持部14,34が回転軸21を押圧しながら回転軸21を摺動可能に支持する。よって、回転軸21が適切に保持される。
本実施形態のミラー装置1に対する比較例として、略U字形状の軸保持部によって回転軸21を保持する構成について検討する。比較例では、回転軸21がU字形状の軸保持部の開口に向けてせり上がり、回転軸21がずれてしまうことがある。これに対して、本実施形態のミラー装置1では、円筒状の支持部14,34に回転軸21が挿入されることで、回転軸21のずれが規制される。
本実施形態のミラー装置1は、更に、保持部材3を有する。保持部材3は、モータ4を保持するモータ保持部31aを有する。支持部34は、保持部材3の一部であり、モータ保持部31aと一体に形成されている。このような構成により、部品点数の削減が可能である。
本実施形態のミラー装置1は、回転軸21の両端を支持部14,34によって支持している。よって、回転軸21のずれや振動が適切に抑制される。
本実施形態の支持部14,34の形状は、先端14b,34bにおける内径が基端14c,34cにおける内径よりも小さい先細形状である。よって、回転軸21を調芯する保持力を確保しつつ摩擦抵抗を低減することが可能である。
本実施形態の支持部14,34は、断面形状が円弧形状の複数の片部15,35を有し、支持部14,34の先端14b,34bから基端14c,34cに向けて延在するスリット14a,34aによって複数の片部15,35が隔てられている。片部15,35の枚数や形状等によって最適な保持力や摩擦抵抗を設計することが可能である。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図26は、実施形態の第1変形例に係る軸受部材の斜視図、図27および図28は、実施形態の第1変形例に係る軸受部材の断面図である。実施形態の第1変形例に係る軸受部材12において、上記実施形態の軸受部材12と異なる点は、例えば、支持部17の形状である。
図26から図28に示すように、軸受部材12は、筒部13および支持部17を有する。筒部13の形状は、上記実施形態の筒部13と同様である。支持部17は、円筒状をなしており、筒部13と同軸上に設けられている。図27に示すように、支持部17の断面形状は、C字形状である。支持部17には、一つのスリット17aが設けられている。スリット17aは、第二方向Yを向いている。スリット17aは、支持部17の先端17bから基端17cに向けて、支持部17の軸方向に延在している。本変形例の支持部17では、スリット17aが先端17bから基端17cまで設けられている。
図28に示すように、スリット17aの幅は、先端17bから基端17cへ向うに従って広くなる。支持部17の形状は、先端17bにおける内径が基端17cにおける内径よりも小さい先細形状である。ミラー2の第二軸部21Bは、基端17cから支持部17に挿入される。このときに、第二軸部21Bは、支持部17を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部17に挿入される。支持部17は、略全周にわたって第二軸部21Bの外周面に接触し、第二軸部21Bを摺動可能に支持する。支持部17は、第二方向Yや第三方向Zの振動に対して第二軸部21Bを保持し、第二軸部21Bが第二方向Yへ移動すること、および第二軸部21Bが第三方向Zへ移動することを規制する。なお、支持部17は、スリット17aを有しない先細の円筒形状に形成されてもよい。
保持部材3は、上記実施形態の支持部34に代えて、支持部17と同様の支持部を有していてもよい。保持部材3の支持部は、第二方向Yや第三方向Zの振動に対して第一軸部21Aを保持し、第一軸部21Aが第二方向Yへ移動すること、および第一軸部21Aが第三方向Zへ移動することを規制する。
保持部材3が本変形例で開示されている支持部17を有する場合、ミラー装置1は以下のような構成となる。
ミラー装置1は、回転軸21と、表示光を反射する反射面20aと、を有するミラー2と、
ミラー2を回動させるモータ4と、
基端17cが固定されており、かつ先端17bが自由端であり、回転軸21を回転自在に支持する円筒状の支持部17と、モータ4を保持するモータ保持部31aと、を有し、支持部17およびモータ保持部31aが一体に形成されている保持部材3と、
を備え、
回転軸21は、支持部17を半径方向の外側に向けて押し広げながら支持部17に対して挿入され、かつ支持部17によって摺動可能に支持され、
軸方向と直交する断面における支持部17の断面形状がC字形状である。
[実施形態の第2変形例]
支持部の形状は、上記実施形態の支持部14,34の形状や、上記第1変形例の支持部17の形状には限定されない。例えば、支持部14,34が複数の片部15,35を有する場合に、片部15,35の個数は例示された個数に限定されない。また、スリット14a,34aの位置は、例示された位置には限定されない。
断面形状がC字形状である支持部17において、スリット17aの位置は、例示された位置には限定されない。例えば、スリット17aは、上方を向いていてもよく、第二方向Yおよび第三方向Zの何れとも異なる方向を向いていてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 ミラー装置
2 ミラー
3 保持部材
4 モータ
5 ウォーム
6 回転部材
7 連結部材
8 第一バネ
9 第二バネ
10 車両用表示装置
11 画像表示装置
12 軸受部材
13 筒部
14,17 支持部
14a,17a スリット
15 片部
16 ストッパ機構
20 ミラー本体
20a:反射面、 20b:第一側面、 20c:第二側面
21 回転軸
21A:第一軸部、 21B:第二軸部、 21d:基端部、 21e:先端部、
21f:突起
22 連結軸
22a:基端部、 22b:先端部
30 縦壁
31 上壁
31a:モータ保持部、 31b:貫通孔、 31c:ネジ孔
32 下壁
32a 支持孔
33 係止壁
33a:壁面、 33b:端面
34 支持部
34a:スリット、 34b:先端、 34c:基端
35 片部
36 フック部
37 筒部
40 筐体
41 出力軸
42 カラー
50 ギア本体
50a ギア歯
51 接続軸
52 支持軸
53 摺動部
54 ウォーム側当接部
60 本体
61 支持軸
62 第一当接部
63 第二当接部
64 貫通孔
70 本体
71 ギア部
72 基部
72a:第一端部、 72b:第二端部、 72c:第一面、 72d:第二面
73 ギア取付部
74 軸部
75 第一連結部
76 第二連結部
77 ボス部
81 バネ本体
82 第一リング部
83 第二リング部
100 車両
101 ダッシュボード
101a 開口部
102 ウインドシールド
110 虚像
A1:第一回転方向、 A2:第二回転方向
F1:駆動力、 F2:バネ力
X1:第一軸線、 X2:第二軸線

Claims (7)

  1. 回転軸と、表示光を反射する反射面と、を有するミラーと、
    基端が固定されており、かつ先端が自由端であり、前記回転軸を回転自在に支持する円筒状の支持部と、
    前記ミラーを回動させるモータと、
    前記モータを保持するモータ保持部を有する保持部材と、
    を備え、
    前記支持部は、前記保持部材の一部であり、前記モータ保持部と一体に形成されており、
    前記支持部の基端は、前記支持部における軸方向の一端であって、かつ前記回転軸が挿入される入口側の端部であり、前記支持部の先端は、前記支持部における軸方向の他端であり、
    前記支持部に挿入された前記回転軸は、前記支持部を半径方向の外側に向けて押し広げており、かつ前記支持部によって摺動可能に支持される
    ことを特徴とするミラー装置。
  2. 前記回転軸の両端を前記支持部によって支持している
    請求項に記載のミラー装置。
  3. 前記支持部の形状は、先端における内径が基端における内径よりも小さい先細形状である
    請求項1または2に記載のミラー装置。
  4. 軸方向と直交する断面における前記支持部の断面形状がC字形状である
    請求項1からの何れか1項に記載のミラー装置。
  5. 前記支持部は、断面形状が円弧形状の複数の片部を有し、前記支持部の先端から基端に向けて延在するスリットによって複数の前記片部が隔てられている
    請求項1からの何れか1項に記載のミラー装置。
  6. 回転軸と、表示光を反射する反射面と、を有するミラーと、
    基端が固定されており、かつ先端が自由端であり、前記回転軸を回転自在に支持する円筒状の支持部と、
    前記ミラーを回動させるモータと、
    を備え、
    前記支持部の基端は、前記支持部における軸方向の一端であって、かつ前記回転軸が挿入される入口側の端部であり、前記支持部の先端は、前記支持部における軸方向の他端であり、
    前記支持部の形状は、先端における内径が基端における内径よりも小さい先細形状であり、
    前記支持部に挿入された前記回転軸は、前記支持部を半径方向の外側に向けて押し広げており、かつ前記支持部によって摺動可能に支持される
    ことを特徴とするミラー装置。
  7. 回転軸と、表示光を反射する反射面と、を有するミラーと、
    基端が固定されており、かつ先端が自由端であり、前記回転軸を回転自在に支持する円筒状の支持部と、
    前記ミラーを回動させるモータと、
    を備え、
    前記支持部の基端は、前記支持部における軸方向の一端であって、かつ前記回転軸が挿入される入口側の端部であり、前記支持部の先端は、前記支持部における軸方向の他端であり、
    前記支持部は、断面形状が円弧形状の複数の片部を有し、前記支持部の先端から基端に向けて延在するスリットによって複数の前記片部が隔てられており、
    前記支持部に挿入された前記回転軸は、前記支持部を半径方向の外側に向けて押し広げており、かつ前記支持部によって摺動可能に支持される
    ことを特徴とするミラー装置。
JP2019198794A 2019-10-31 2019-10-31 ミラー装置 Active JP7013431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198794A JP7013431B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 ミラー装置
EP20202938.5A EP3816705B1 (en) 2019-10-31 2020-10-21 Mirror device
CN202011169986.7A CN112817115B (zh) 2019-10-31 2020-10-28 反射镜装置
US17/082,027 US11555984B2 (en) 2019-10-31 2020-10-28 Mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198794A JP7013431B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 ミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071634A JP2021071634A (ja) 2021-05-06
JP7013431B2 true JP7013431B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=73005338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198794A Active JP7013431B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 ミラー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11555984B2 (ja)
EP (1) EP3816705B1 (ja)
JP (1) JP7013431B2 (ja)
CN (1) CN112817115B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474353B2 (en) * 2017-08-28 2022-10-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display apparatus for displaying virtual image
JPWO2023095898A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01
JP2024004930A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287700A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 走査光学装置
JP2012035736A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014085539A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016020945A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20190219823A1 (en) 2018-01-18 2019-07-18 Visteon Global Technologies, Inc. Head-up display system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714126B1 (fr) * 1993-12-17 1996-03-08 Ecia Equip Composants Ind Auto Palier de guidage d'un arbre de direction dans un corps de colonne, notamment pour véhicule automobile.
FR3023926B1 (fr) * 2014-07-17 2017-12-15 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Dispositif d'affichage, notamment pour vehicule automobile
JP2019078966A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本精機株式会社 ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287700A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 走査光学装置
JP2012035736A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014085539A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016020945A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20190219823A1 (en) 2018-01-18 2019-07-18 Visteon Global Technologies, Inc. Head-up display system

Also Published As

Publication number Publication date
CN112817115A (zh) 2021-05-18
US11555984B2 (en) 2023-01-17
US20210132332A1 (en) 2021-05-06
EP3816705B1 (en) 2022-03-09
JP2021071634A (ja) 2021-05-06
CN112817115B (zh) 2022-09-30
EP3816705A1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013431B2 (ja) ミラー装置
WO2014073463A1 (ja) ランバーサポート装置
JP7072360B2 (ja) 駆動装置
JP6977011B2 (ja) ミラー装置
JP6968858B2 (ja) ミラー装置
WO2018173313A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20230244084A1 (en) Head-mounted device
EP3045769B1 (en) Damper device
JP6983593B2 (ja) 駆動装置
JP7210623B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN111750056B (zh) 开闭部件驱动装置
JP7327262B2 (ja) 虚像表示装置
JP2019052704A (ja) 駆動装置
EP3045767B1 (en) Damper device
JP2020162697A (ja) 開閉部材駆動装置および開閉装置
JP7250496B2 (ja) 駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP7279281B2 (ja) トルクリミッタ、開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
JP7327261B2 (ja) 虚像表示装置
JP7327263B2 (ja) 虚像表示装置
JP2018203158A (ja) 車両のステアリング装置
CN117806001A (zh) 反射镜装置以及车辆用显示装置
CN117794769A (zh) 显示装置
JP2021167873A (ja) ミラーユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2021167871A (ja) ミラーユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350