JP7013114B2 - 充電式銅-亜鉛電池 - Google Patents

充電式銅-亜鉛電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7013114B2
JP7013114B2 JP2015560759A JP2015560759A JP7013114B2 JP 7013114 B2 JP7013114 B2 JP 7013114B2 JP 2015560759 A JP2015560759 A JP 2015560759A JP 2015560759 A JP2015560759 A JP 2015560759A JP 7013114 B2 JP7013114 B2 JP 7013114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bipolar electrode
membrane separator
zinc
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510163A (ja
JP2016510163A5 (ja
Inventor
デイビッド フルビッツ,マイケル
ロルフ ブラッケンベリー,ダロン
Original Assignee
キュムラス エナジー ストレージ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュムラス エナジー ストレージ リミテッド filed Critical キュムラス エナジー ストレージ リミテッド
Publication of JP2016510163A publication Critical patent/JP2016510163A/ja
Publication of JP2016510163A5 publication Critical patent/JP2016510163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013114B2 publication Critical patent/JP7013114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電子及びプロトン伝導性であるが金属イオン非伝導性及び不透過性である膜セパレータとして有用なポリマー膜セパレータを備える、充電式銅-亜鉛電池に関する。
近年、アルカリ電解質、及び陰極材料として使用される亜鉛化合物を有する充電式バッテリーを開発するために、多くの実験が行われているが、これは、そのような組合せが、高いエネルギー密度、高い作動電圧、合理的な材料費、優れた高ドレイン負荷性能(heavy drain duty performance)及び低温負荷特性(low temperature duty characteristics)等の多くの優れた特性を有するためである。多くの技術的研究の結果、充電-放電サイクル動作の長い寿命を得るための改善が見出されてきた。例えば、電極は、酸化亜鉛及び/又は亜鉛粉末ならびに水銀又は酸化水銀の混合物を電流コレクタ上にコーティングすることにより作製され、酸化亜鉛及び/又は亜鉛粉末は、混合物の80重量%から90重量%を構成し、水銀及び酸化水銀は、5重量%から20重量%を構成していた。しかしながら、2mA/cmから3mA/cmの低い電流密度下であっても、バッテリーが反復的充電-放電動作に供されると、この電極を有するバッテリーの放電容量は徐々に減少する。そのような動作においては、容量が初期容量の半分まで減少するため、50サイクルを超えることは困難であった。商業的用途における充電式バッテリーは、200回目の充電処理後であっても、初期容量の半分超を維持しなければならない。そのようなバッテリーを製造するためには、亜鉛電極、陽極、セパレータ及び電解質の新たな改善が必要である。
バッテリーの亜鉛電極の放電生成物が放電中に電解質に溶解しなければ、バッテリーの良好な充電可能性が期待され得る。溶解を防止するために試験された1つの電極は、1958年3月7日に出願されたU.S.S.R. Author’s Certificate No.116812においてN.A.Zhulidovにより報告されたように、電極上で放電生成物をCaZn(OH)として固定するための水酸化カルシウムを含有するシート状亜鉛電極であった。しかしながら、この電極は、不動態化現象と呼ばれる亜鉛粉末上での不動態膜の形成のため、高ドレイン放電動作に耐えることができない。また、反応性生成物の電解質への溶解を防止するために電解質の量が制限されている半乾燥型陰極が試験されたが、これもまた不十分であることが明らかとなった。
米国特許第684,204号は、充電式銅/亜鉛バッテリーを開示している。しかしながら、このバッテリーは膜を備えていなかったため、適切に機能しなかった。
米国特許第4,037,033号は、多くの充電-放電サイクルを受けることができる充電式ニッケル-亜鉛バッテリーを開示している。
したがって、高ドレイン放電速度で多くの充電-放電サイクルが可能である銅-亜鉛充電式電池が必要とされている。
従来のカチオン及びプロトン伝導性膜は、典型的には、均質なポリマーのシート、同様のポリマーのラミネートシート、又はポリマーのブレンドを含む。
様々なポリマーが、カチオン伝導体であることが実証されている。
そのようなポリマーの一例は、固体有機超酸であるパーフルオロスルホン酸(PFSA)のファミリーであり、膜は均質なシートとして生成される。
それらのポリマー材料は全て、一般に一価である移動性カチオン(H.+、Li.+、Na+等)の静止対電荷としてのスルホン酸官能基(R-SO-)に依存する。
ポリマープロトン伝導体の代替物は、酸化物プロトン伝導体を含む。一般に水和物又は水和形態の広範な金属酸化物がプロトン伝導体である。これらの酸化物は、RuOx(HO)及び(Ru-Ti)O(HO)等の水和貴金属含有酸化物、酸性酸化アンチモン及び酸化スズ等の重いポスト遷移元素(post transition element)の酸性酸化物、ならびにMo、W、及びZr等のより重い早期遷移金属(early transition metal)の酸化物を含む。これらの材料の多くは、混合酸化物としても有用である。シリカ(SiO)及びアルミナ(Al)等、この説明に適合しないいくつかの酸化物もまた有用となり得るが、これらは一般に、改質剤として、又はそれと共に使用される。
プロトン伝導体として機能する可能性を有する金属酸化物の数は、ここで詳細に十分議論するにはあまりにも多い。塩基性ではない不溶性水和酸化物を形成する元素として要約され得るこの群は、既知のプロトン伝導体だけでなく、水性媒体の存在下で多数の遊離プロトンを提供する酸化物超酸も含む。
リン酸ジルコニウム、特にアルファリン酸ジルコニウムは、周囲温度において粉末として試験された場合、優れたプロトン伝導体であることが知られている。これらの条件下において、化合物は水和しており(Zr(HPO).(HO)、伝導性のほとんどは、個々の結晶子の表面上を移動するプロトンの結果である。120℃を超えると、水和水は失われ、伝導性は、固体のバルク伝導性を表す値まで実質的に降下し、これは、200℃における1.42μSから、300℃における2.85μSまで増加する。この特性の組合せにより、アルファリン酸ジルコニウムは、低温(<100℃)の燃料電池、又はより高温(>150℃)の燃料電池における使用に好適である。
この構造は、アルファリン酸ジルコニウム固有のものではない。ハフニウム、チタン、鉛及びスズは全て、この構造で結晶化するリン酸塩を有する。これらの化合物は、その構造内にジルコニウム化合物よりも実質的に少ない自由体積を有し、より低いプロトン移動度を示すことが予測される。
タングステン及びモリブデンは、プロトン伝導体の2つの群を提供する。これらの群の第1の群は、三酸化タングステン(WO)により例示されるような、単純な完全酸化金属である。この化合物は、そのエレクトロクロミック特性に起因して大きな関心の対象となっている。この酸化物は、固体状態において、淡黄色から青色への色のシフトと共に繰り返し電気化学的に還元され、再び淡黄色の形態に酸化され得る。この特性は、所望により明るく、及び暗くされ得るエレクトロクロミックウィンドウを生成するために使用されている。この反応は、結晶格子のいかなる顕著な再配列もなしに生じる。その結果、電荷的中性を維持するには、カチオン(プロトン)が構造内に拡散し、格子間位置に存在することが必要である。酸化物フィルムにわたり適切なバイアスを維持することにより、プロトン流束が維持され得る。
高いプロトン伝導性を有することが実証されたタングステン及びモリブデン化合物の第2のファミリーは、ヘテロ及びホモポリモリブデン酸塩及びポリタングステン酸塩である。この説明は、幅広く変動する組成を有する広範な化合物を包含し、それらは全て、辺又は頂点の共有によるMO(M=Mo、W)八面体の群の融合に基づく。これらのイオン(それらは全てアニオンである)は、(Xk+(3n+m)(2m-k)-の一般式を有し、式中、kは、存在する場合はヘテロ原子の正電荷であり、mは、構造内の非共有八面体頂点の数である。
このカテゴリー内の様々な化合物は拡大し続けており、新たな化合物が定期的に合成され、特性決定されている。それらのいくつか、例えば(Mo16148414-イオンは、非常に複雑な構造を有する。
このファミリー内の化合物は、H12PO40 29HOにおいて0.17S.cm-1、HMo12PO40 29HOにおいて0.18S cm-1(これは、同じ条件下で測定されたNafion(登録商標)の伝導率よりも1桁以上高い)という高い室温プロトン伝導率を有することが実証されている。これらの化合物は、伝導率は低減されるものの、200℃超でプロトンを伝導し続ける熱的安定性を有する。これらの化合物がそれ自体プロトン伝導体であるだけでなく、シリカゲルがゾル-ゲル反応によりテトラエトキシシラン(TEOS)から形成されている間にHPO40 29HOでドープされた場合、生成物は、約50重量%まで存在し得るタングステン酸塩の濃度により変動する伝導性を有する非晶質プロトン伝導体である。
高いプロトン伝導性を有することが実証されている化合物の別のファミリーは、アンチモンのオキソ酸である。これらの化合物は、辺又は頂点が共有されたSbO八面体からなる構造を有する。非共有酸素はプロトン化されており(すなわちヒドロキシル基)、電荷的中性は、交換可能な外側カチオンにより維持される。これらの酸において、アンチモンは、合成条件及びその後の処理に依存して、+3もしくは+5酸化状態、又はこの2つの混合となり得る。合成における重要なステップは、一般に0℃で行われる、過酸化水素を用いた、又は用いないSbClの加水分解である。加水分解条件がより酸化的である程、最終生成物中の+5酸化状態のアンチモンの割合が高く、十分に酸化的な加水分解溶液により、アンチモンの全てが+5状態である酸を得ることができる。酸は、(立方対称性に基づいて)パイロクロア型骨格構造を有する不溶性白色粉末として沈殿する。粉末は、さらなる使用の前に、十分に洗浄され、室温で乾燥される。
アンチモン酸は、乾燥空気中で加熱により脱水され、水のほとんどは約140℃で失われる。材料が200℃超に加熱されない限り、アンチモン酸は、通常の室内条件下でも空気から水を再吸収し、元の重量まで回復する。300℃超の温度への加熱は、脱酸素をもたらし、存在するSb+5はSb+3へと戻る。
アンチモン酸の薄いフィルムは、アセトン中の水酸化アンモニウムの溶液中に懸濁された微粒子を電気泳動的に堆積させることにより、伝導性表面上に生成されている。得られる層は、SEMにより平滑であることが示されたが、本出願の要件である、それらが多孔質不含であるかどうかに関する情報は得られなかった。
タングステン及びモリブデンと同様に、タンタル及びニオブは、高電荷錯体ポリアニオンを形成する。これらの材料はまた、プロトン伝導が可能な容易なカチオン交換体であり、100℃超に加熱された場合、不可逆的脱水に供される。
無機イオン交換体のこれらのファミリーは、顕著な差を有するが、それらを燃料電池中のプロトン伝導性電解質としての使用の候補とする3つの共通した特徴も有する。第1に、それらは全て、容易に交換可能なプロトンを有する。第2に、それらは全て、移動性プロトンが移動するための低抵抗経路を提供するチャネルを有する開いた骨格構造を有する。第3に、それらは全て、200℃を超える温度、及びほとんどの場合において300℃を超える温度でそのプロトン伝導性を維持する。この最後の特性によって、これらの化合物を、若干高い温度、及び従来のPEM(プロトン交換膜)燃料電池が使用される同じ低温(<100℃)で動作する燃料電池において使用することが可能となると思われる。残念ながら、これらの酸化物プロトン伝導体は全て、薄いピンホール不含フィルムとして製造することが困難なセラミック材料である。
同じく高度のプロトン移動度を提供する、顕著に異なる構造を有する他の無機化合物が存在する。これらの無機化合物は、固体超酸及び高度に水和した表面を有する酸化物を含む。プロトン伝導性は、個々の結晶子、又は、非晶質材料の場合には粒子の表面上にわたり拡散するプロトンに起因する。この効果は、完全水和アルファリン酸ジルコニウムに関してすでに説明されている。
水和酸化ルテニウムは、上述の表面プロトンホッピング機構を介して顕著なイオン電流を補助することができることが知られた材料の1つである。しかしながら、純RuOx(HO)は金属導体であるため、この化合物は電解質膜における使用には許容されない。したがって、この化合物は、それが使用されるいかなる電池も電気的に短絡させる。
酸化ルテニウム「充填」Nafion(登録商標)膜は、直接メタノール型燃料電池における電解質膜として試験されており、メタノールクロスオーバーを低減することが実証された。残念ながら、この形態(incarnation)において、それらはまた、プロトン伝導性を顕著に低減することが判明した。
最近報告されたエアロゲル合成は、プロトン伝導性材料の生成において特に効果的であることが実証されており、これは主に、この反応の生成物が、高度のヒドロキシル終端及び局所的RuOxドメインの良好な電気的分離を伴って、非常に高い表面積を有するためである。(Ru0.32Ti0.68)Oは、電子及びプロトンの両方が電荷担体として作用し、反対方向に流れる混合伝導体である。バルク材料として普通に合成された場合、電流の大部分は電子により担持される。表面積が大きく増加したエアロゲルとして材料が合成された場合、電荷の大部分はプロトンにより担持される。これは、RuOの表面プロトン伝導性を明確に実証するものであり、それを利用する手法への明確なルートである。エアロゲルプロセスの鍵は、溶媒が除去される際に分離される、比較的希薄な金属アルコキシドの溶液の加水分解により生成される広範に分散したゾル-ゲルネットワークを維持することである。本開示の後のセクションにおいて説明されるように、膜の生成においても同様の効果を利用することができる。
硫酸化ジルコニアは、主に炭化水素変換における使用のための酸触媒、及び他の触媒の酸担体として最近著しく注目されている非晶質固体超酸である。酸化チタン及び酸化チタン-アルミニウムも同様の特性を有することが示されているが、本議論は、より良く知られているジルコニア化合物に焦点を置く。
これらの材料は、一般に、その表面に硫酸基が結合した非晶質金属酸化物とみなされる。それらは、様々な経路により生成される。古典的な方法は、ジルコニウム塩の水溶液を塩基で処理し、続いて硫酸又は硫酸アンモニウムによるゲルのスルホン化を行うことによる、非晶質Zr(OH)の沈殿である。非晶質Zr(OH)はまた、ゾル-ゲル法により生成され、同じ手法で硫酸化されてもよい。これらの方法は両方とも、本質的に二段階合成である。より高い表面積の材料は、硫酸とアルコキシド前駆体との直接的反応により生成され得る。触媒は、400℃から650℃の間の温度での焼成により、使用前に活性化される。これらの材料は、PFSA材料と同様に、強ブレンステッド酸であるが、遊離プロトンの形成に水を必要とする。
また、同様の特性を有する固体が、ジルコニアの代替として機能するアルミナ(Al)を用いて生成され得る。これらの材料は、LiSO又はRbNO等の塩を、対応するアルミニウム塩と組み合わせ、混合物を焼結してアルミニウム塩をアルミナマトリックスに変換することにより生成される。微量の塩(guest salt)が、比較的不変の状態を維持する。これらの材料は、圧密されて約1~2mm厚の錠を形成してもよく、これは、燃料電池電解質として試験された。400℃で操作された場合、それらは、有望な結果をもたらすことが判明し、0.75Vという高い単一電池電位が、200mA/cmの電流密度において観察された。伝導性は、リチウム含有電解質中のH-SO配位のIRの証拠に基づき、アルミナマトリックス内の塩により形成された位置に沿って移動するプロトンに起因した。しかしながら、伝導性に必要な高温により、これらの材料は、ポリマー結合システムにおける使用に有望であるとはみなされない。
上述の酸化物は全て、伝導性が従来のポリマー膜と同様である十分に薄いシートに製造できれば、プロトン伝導体として潜在的に有用である。薄いシートを製造することができないことは、Nakamoraら(米国特許第4,024,036号)により使用されたアプローチ又は方法により生成された材料の主要な弱点である。
無機カチオン伝導体に加えて、無機-有機複合膜が、電気化学的用途に潜在的に有用である。Nafion(登録商標)等のPFSA膜は、無機プロトン伝導体である12-リンタングステン酸(H12PO40)で充填されている。これらの膜は、より良好な水分保持を有し、結果として、非充填形態の同じ膜よりも、100℃を超える温度において良好な伝導性を有することが実証されている。目標は、アノード電極触媒のCO被毒の問題を改善するために、高温において動作し得るPEM燃料電池用の膜を開発することであった。ポリマー電解質への12-リンタングステン酸の添加により、120℃までの温度での動作が可能となったが、改善されたCO耐性の証拠は示されなかった。
米国特許第5,523,181号において、Stonehartらは、マトリックスとしての溶液とカチオン交換可能な様々なポリマーを使用した充填剤としての、好ましくは繊維の形態の高表面積シリカからなるPEM燃料電池に有用な複合膜を説明している。これらの膜は、ポリマーの溶解に適した溶媒中に無機相を懸濁させ、懸濁液を同じ溶媒中のポリマーの溶液とブレンドすることにより生成される。膜は、制御された様式で溶媒を蒸発させ、複合材の薄いフィルムを生成することにより形成される。シリカは、その水に対する親和性及び水分を保持する能力を最大化するために選択される。それらは、低加湿の条件下で動作する燃料電池において低減された電気抵抗を実証する。改善された性能は、シリカによる改善された水分保持、及びシリカ繊維に沿ったカソードからアノードへの改善された水の逆拡散に起因し、逆拡散する水は、電気浸透輸送により除去された水を置き換える。彼らは、全体的プロトン伝導性に対するいかなる寄与も、シリカによるものとはしなかった。
米国特許第5,512,263号において、Mclntyreは、電気伝導性充填相と共にイオン伝導性ポリマーを使用して生成された複合膜を説明している。この膜により、内部短絡燃料電池の構築が可能となるが、これは、過酸化水素の合成に有用であると説明されている。電流の全ては膜内で内部的に流れるため、反応の外部電気制御又は監視はない。この制御の欠落は、そのプロセスの比較的低い効率に寄与し得る。
米国特許第5,682,261号において、Takadaらは、複合膜を生成するための三相システムを開示している。ブレンステッド酸、典型的には強鉱酸が、微粉化されたシリカの表面上に吸着し、この混合物が熱可塑性結合剤と組み合わされて、プロトン伝導性膜を生成する。この膜において、主要な伝導性は、酸中の遊離プロトンに起因する。この膜は、エレクトロクロミックウィンドウ用及び燃料電池用のイオン伝導体として有用であることが判明している。
米国特許第5,334,292号において、Rajeshwarらは、電子伝導性ポリマー(イオン伝導性電解質とは対照的に)及び触媒活性金属粒子からなる複合材を説明している。彼らが使用しているポリマーは、伝導性表面上で電気化学的に重合するポリピロール及びポリアナリンである。この複合材は、担持電極触媒として有用であると説明されており、貴金属(例えば、Pt、Pd、Ag、Ru等)電極触媒活性粒子を、使用される貴金属の量を最小限化するように安価な伝導性マトリックス中に懸濁させることが望ましい。
無機-有機複合膜もまた、様々な他の用途に有用となり得る。これらの複合材は、Nafion(登録商標)マトリックス及び半導体充填剤を含んでもよく、一般に選択される半導体は、光触媒反応を行うための活性を示すことが知られているもの、例えばCdS、CdSe、FeS、ZnS、TiO、及びFeである。生成される複合材は、光触媒分解及び有機化合物の酸化、さらには窒素の固定等の反応を行うのに有用である。
「Nafion/ORMOSIL Hybrids via in Situ Sol-Gel Reactions. 3. Pyrene Fluorescence Probe Investigations of Nanoscale Environment」という表題の記事(Chemistry of Materials, 9, 36-44, (1997))において、Mauritzらは、ポリマーマトリックス内のテトラエトキシシラン(TEOS)の加水分解によるPFSA-シリカ複合材を説明している。無機-有機比は、無機相の特性が変動し得るのと同様に広い範囲にわたり変動し得、最終複合材の特性を特定用途に合わせて調整することが可能となる。これらの複合材料は、非充填ポリマーと比較して、ガス分離の改善された選択性を有することが実証されている。Mauritzらはまた、TiO、チタニアシリケート、及びアルミナシリケート無機相とのナノ相複合材を生成する能力を実証している。
したがって、高い水分、電子及びプロトン伝導性を示すと同時に、金属イオンに対しては伝導性ではない膜セパレータ材料が必要とされている。
したがって、本発明の目的は、長いサイクル寿命の充電式銅-亜鉛双極電池を提供することである。
また、本発明の目的は、さらに、電子及びプロトン伝導性膜として有用な電気化学的ポリマー膜セパレータを備える充電式銅-亜鉛双極電池を提供することである。ポリマー電気化学的膜セパレータは、金属イオン伝導性ではない。
これらの目的は、双極電極、亜鉛電解質、銅電解質及び金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータの組合せにより達成される。亜鉛電解質及び銅電解質は、一方側で双極電極により、他方側で膜セパレータにより互いから分離されている。放電は、双極電極の陰極側に銅電解質から銅を電着させる一方で、双極電極の陽極側から亜鉛電解質中に亜鉛を腐食させることを含む。システムの充電は、このプロセスの逆、すなわち双極電極の陽極側に亜鉛電解質から亜鉛を電着させる一方で、双極電極の陰極側から銅電解質中に銅を腐食させることを含む。
金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータの主要な機能は、銅イオン及び亜鉛イオンがそれぞれの半電池内に留まるが、プロトン及び電子を通過させるように、銅半電池を亜鉛半電池から分離することである。
双極電極は、好適な伝導性、耐腐食性、機械的強度及び電気めっき材料接着を提供するために、単一の伝導性材料、又は2種以上の伝導性材料の組合せ、又は材料の層から成るものであってもよい。
本発明の第1の態様によれば、第1のポリマー、第2のポリマー及び官能基を含む、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータが提供される。
好ましくは、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータは、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート及び官能基を有する化合物を含む。膜セパレータは、1μモル/日未満の透過率で、膜セパレータの各側の銅及び亜鉛を分離する。官能基を有する化合物は、ポリスチレン及びポリエチレンテレフタレートに化学結合し、MePO3及びEtCO(OH)を含み得る化合物の混合物を含む
本発明の別の態様によれば、充電式銅-亜鉛双極電池は、HVDCグリッドに対応するように、1000V、320KV、500KV、800KVの電圧を有する電解採取システム内のバッテリー、に組み合わされる。1000Vの電圧により、エネルギー貯蔵部を電気ネットワークの低電圧部分に接続することができる。バッテリーは、少なくとも1つの電池を備える。
本明細書に記載の実施形態は、変圧器及びAC/DCの変換が排除されるという利点を有し得る。
本明細書に記載の実施形態は、閉鎖セル型電解浴構成と比較して、「槽」型構成により電池のメンテナンスが比較的容易であるという別の利点を有し得る。
本明細書に記載の実施形態は、電池構成によりポンピングが排除され、その結果ポンピングによる寄生損失が排除されるという別の利点を有し得る。
本明細書に記載の実施形態は、バイパス電流及び多岐管が排除されるという別の利点を有し得る。
本明細書に記載の実施形態は、電池が長寿命電池であるという別の利点を有し得る。
本明細書に記載の実施形態は、全体的なバッテリー動作に影響することなく、個々の電池が取り外され、メンテナンスされ、必要に応じて交換され得るという別の利点を有し得る。したがって、バッテリーの寿命は、20~30年の範囲である。
本明細書に記載の実施形態は、膜セパレータが選択的透過性(金属イオンに対しては透過性ではない)を有し、極めて伝導性であるという別の利点を有し得る。
他の態様は、本明細書における特許請求の範囲に記載される通りである。
ここで、本発明をより良く理解するため、及びどのようにして本発明を実行に移すことができるかを示すために、本発明による具体的な実施形態、方法及びプロセスを、例示のみを目的として添付の図面を参照しながら説明する。
充電式銅-亜鉛電池の断面図である。 充電式銅-亜鉛電池の側面図である。 金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータを有する充電式銅-亜鉛電池の詳細図である。 充電式銅-亜鉛電池用の取り外しデバイスの図である。
ここで、本発明者により企図される特定の様式を例として説明する。以下の説明において、多くの特定の詳細は、完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、本発明は、これらの特定の詳細に限定されることなく実践され得ることが、当業者には明らかである。他の場合において、説明を不必要に不明確化しないように、周知の方法及び構造は詳細には説明されていない。
ここで、充電式銅-亜鉛電池のいくつかの異なる実施形態及び変形例を説明する。
図1は、本発明の具体的実施形態による充電式銅-亜鉛電池の概略的断面図である。電池は、封止表面(2)及び槽底部(1a)を有する槽(1)、カセット(3)、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)、ならびにカセット(3)のポリマーフレーム(5)を備える。
図2は、本発明の具体的実施形態による充電式銅-亜鉛電池の概略的断面図である。電池は、槽底部(1a)及び複数のカセット(3)を備える。各カセット(3)は、ポリマーフレーム(5)、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)、双極電極(6)、亜鉛電解質空間(7)、及び、1つのカセット(3)のセパレータ(4)と隣接するカセット(3)の電極(6)との間に位置する銅電解質空間(8)を備える。
図3は、本発明の具体的実施形態による充電式銅-亜鉛電池の詳細図である。電池は、双極電極(6)、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)、槽底部(1a)、フレーム(5)に対する双極電極(6)のポリマー接合部又は他の係止部(9)、フレーム(5)に対する金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)の係止部(10)、及び双極電極(6)と膜セパレータ(4)との間の亜鉛電解質空間(7)を備える。図3に示されるように、例えば、フレーム(5)は、舌及び溝接続部(12)を介して槽底部(1a)と連結されてもよい。
図4は、1つ又は複数のカセット(3)を槽(1)に挿入する、及びそこから引き出すための取り外しデバイスの具体的実施形態を示す図である。バッテリーは、槽(1)内に装着された1つ又は複数のカセット(3)を備える(図1及び2参照)。各カセット(3)は、双極電極(6)、亜鉛電解質空間(7)、金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)及びポリマーフレーム(5)を備える。充電式電池は、双極電極(6)、亜鉛電解質空間(7)内の亜鉛電解質、銅電解質空間(8)内の銅電解質(図2参照)、及び金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)を組み合わせて備える。バッテリーは、少なくとも1つの充電式電池を備える。取り外しデバイスは、上から槽(1)内に挿入され、次いでカセット(3)の両側にクランプされる機械的支持構造(11a)、(11b)を備える。機械的支持構造(11a)、(11b)は、カセット(3)の槽(1)への挿入及びそこからの取り外しの間、カセット(3)のフレーム(5)を保持し、双極電極(6)及び金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ(4)の歪みを防止する。
1 槽
1a 槽底部
2 封止表面
3 カセット
4 金属イオン不透過性ポリマー電気化学的膜セパレータ
5 ポリマーフレーム
6 双極電極
7 亜鉛電解質空間
8 銅電解質空間
9 ポリマー接合部又は他の係止部
10 係止部
11a 機械的支持構造
11b 機械的支持構造

Claims (20)

  1. 双極電極と、
    亜鉛電解質と、
    銅電解質と、
    水分及び電子伝導性を示すと同時に、金属イオンに対しては伝導性ではない膜セパレータとを備え、
    前記亜鉛電解質及び前記銅電解質は、一方側で前記双極電極により、他方側で前記膜セパレータにより互いから分離されている、充電式電池。
  2. 前記双極電極が、導電性材料から成る、請求項1に記載の充電式電池。
  3. 前記膜セパレータがポリマー材料を備える、請求項1に記載の充電式電池。
  4. 前記双極電極が層状に重ねられる、請求項1に記載の充電式電池。
  5. 前記膜セパレータが、第1のポリマー、第2のポリマー及び官能基を有する化合物を含む、請求項1に記載の充電式電池。
  6. 前記第1のポリマーがポリスチレンであり、前記第2のポリマーがポリエチレンテレフタレートである、請求項5に記載の充電式電池。
  7. 前記官能基を有する化合物は、MePO及びEtCO(OH)を含む、請求項5に記載の充電式電池。
  8. 複数の充電式電池を備えるバッテリーであって、前記充電式電池は、
    双極電極と、
    亜鉛電解質と、
    銅電解質と、
    水分及び電子伝導性を示すと同時に、金属イオンに対しては伝導性ではない膜セパレータとを備え、
    前記亜鉛電解質及び前記銅電解質は、一方側で前記双極電極により、他方側で前記膜セパレータにより互いから分離されている、バッテリー。
  9. 前記双極電極が、導電性材料から成る、請求項8に記載のバッテリー。
  10. 前記膜セパレータは、1μモル/日未満の前記膜セパレータを介した透過率で、前記膜セパレータの各側の銅電解質及び亜鉛電解質を分離する、請求項8に記載のバッテリー。
  11. 前記膜セパレータは、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタラート、及び官能基を有する化合物を備える、請求項8に記載のバッテリー。
  12. 前記官能基を有する化合物はポリスチレン及びポリエチレンテレフタラートに結合される、請求項11に記載のバッテリー。
  13. 前記官能基を有する化合物は、MePO及びEtCO(OH)を含む、請求項11に記載のバッテリー。
  14. 前記双極電極は陽極と陰極とを備え、前記バッテリーは、前記双極電極の陰極上の前記銅電解質から銅を電着させ、かつ前記双極電極の陽極から前記亜鉛電解質に亜鉛を腐食させることにより放電される、請求項8に記載のバッテリー。
  15. 前記双極電極は陽極と陰極とを備え、前記バッテリーは、前記双極電極の陽極上の前記亜鉛電解質から亜鉛を電着させ、かつ前記双極電極の陰極から前記銅電解質に銅を腐食させることにより充電される、請求項8に記載のバッテリー。
  16. 前記バッテリーが約1000Vから約800KVの電圧で動作する、請求項8に記載のバッテリー。
  17. 前記複数の電池が槽の中に収容される、請求項8に記載のバッテリー。
  18. 前記バッテリーがポンプを有さない、請求項8に記載のバッテリー。
  19. 各電池が、前記双極電極及び前記膜セパレータに接続されるフレームをさらに備え、前記亜鉛電解質は、前記双極電極と前記フレームの前記膜セパレータとの間に位置する、請求項8に記載のバッテリー。
  20. 各電池が、前記双極電極を前記フレームに接続する第1の係止部と、前記膜セパレータを前記フレームに接続する第2の係止部とをさらに備える、請求項19に記載のバッテリー。
JP2015560759A 2013-03-04 2014-02-17 充電式銅-亜鉛電池 Active JP7013114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1303759.3 2013-03-04
GB1303759.3A GB2511494B (en) 2013-03-04 2013-03-04 Rechargeable copper-zinc cell
PCT/GB2014/000054 WO2014135828A1 (en) 2013-03-04 2014-02-17 Rechargeable copper-zinc cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510163A JP2016510163A (ja) 2016-04-04
JP2016510163A5 JP2016510163A5 (ja) 2018-08-16
JP7013114B2 true JP7013114B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=48142318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560759A Active JP7013114B2 (ja) 2013-03-04 2014-02-17 充電式銅-亜鉛電池

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9647267B2 (ja)
EP (1) EP2965376B1 (ja)
JP (1) JP7013114B2 (ja)
KR (1) KR102168322B1 (ja)
CN (1) CN105122527B (ja)
AU (2) AU2014224422B2 (ja)
CA (1) CA2903257C (ja)
ES (1) ES2762529T3 (ja)
GB (1) GB2511494B (ja)
HK (1) HK1218591A1 (ja)
MX (1) MX2015011390A (ja)
WO (1) WO2014135828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110620270B (zh) * 2019-09-02 2023-01-24 华中师范大学 一种二次铜锌电池
WO2024166054A1 (en) 2023-02-09 2024-08-15 Cumulus Energy Storage Ltd Rechargeable copper-zinc cell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US684204A (en) 1900-10-31 1901-10-08 Thomas A Edison Reversible galvanic battery.
JPS5626108B2 (ja) * 1975-01-20 1981-06-16
US4024036A (en) * 1975-02-03 1977-05-17 Agency Of Industrial Science & Technology Proton permselective solid-state member and apparatus utilizing said permselective member
IT1056298B (it) 1975-09-18 1982-01-30 Olivieri Icaro & C Congegno per impegnare l anello elastico flessibile costituente parte del gancio per scarponi da sci e o calzature analoghe
AU568388B2 (en) * 1983-08-10 1987-12-24 National Research Development Corp. Purifying a mixed cation electrolyte
US5334292A (en) 1992-08-17 1994-08-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Conducting polymer films containing nanodispersed catalyst particles: a new type of composite material for technological applications
US5523181A (en) 1992-09-25 1996-06-04 Masahiro Watanabe Polymer solid-electrolyte composition and electrochemical cell using the composition
US5512263A (en) * 1994-05-06 1996-04-30 The Dow Chemical Company Method for chemical synthesis employing a composite membrane
JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-06 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
US6986966B2 (en) * 2001-08-10 2006-01-17 Plurion Systems, Inc. Battery with bifunctional electrolyte
US20050287404A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Nissan Technical Center N.A. Inc. Fuel cell system and method for removal of impurities from fuel cell electrodes
CN102341946B (zh) * 2010-03-12 2013-05-01 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池
EP2553752A2 (en) * 2010-03-30 2013-02-06 Applied Materials, Inc. High performance flow battery

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
米国特許出願公開第2011/0244277号明細書

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017279691B2 (en) 2019-12-05
EP2965376A1 (en) 2016-01-13
AU2017279691A1 (en) 2018-01-18
AU2014224422A2 (en) 2017-09-28
CA2903257A1 (en) 2014-09-12
GB201303759D0 (en) 2013-04-17
KR102168322B1 (ko) 2020-10-22
EP2965376B1 (en) 2019-09-25
HK1218591A1 (zh) 2017-02-24
GB2511494A (en) 2014-09-10
JP2016510163A (ja) 2016-04-04
AU2014224422B2 (en) 2017-09-28
WO2014135828A1 (en) 2014-09-12
MX2015011390A (es) 2016-04-26
US9647267B2 (en) 2017-05-09
KR20150127639A (ko) 2015-11-17
CN105122527A (zh) 2015-12-02
AU2014224422A1 (en) 2015-10-29
US20160013485A1 (en) 2016-01-14
CN105122527B (zh) 2018-05-22
GB2511494B (en) 2015-01-21
ES2762529T3 (es) 2020-05-25
CA2903257C (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059943A (en) Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
Long et al. Boosted charge transfer in twinborn α-(Mn2O3–MnO2) heterostructures: toward high-rate and ultralong-life zinc-ion batteries
Peng et al. A cooperative interface for highly efficient lithium–sulfur batteries
Goodenough et al. Solid electrolytes in rechargeable electrochemical cells
Rhodes et al. Architectural integration of the components necessary for electrical energy storage on the nanoscale and in 3D
Kou et al. Patterned macroporous Fe 3 C/C membrane-induced high ionic conductivity for integrated Li–sulfur battery cathodes
AU2015292008B2 (en) Use of tungsten-containing material
He et al. Redistribution of electronic density in channels of metal–Organic frameworks for high-performance quasi-solid lithium metal batteries
Lun et al. Ionic conductivity promotion of polymer membranes with oxygen-ion conducting nanowires for rechargeable lithium batteries
Peng et al. Hydride reduced LaSrCoO4− δ as new cathode material for Ba (Zr0. 1Ce0. 7Y0. 2) O3 based intermediate temperature solid oxide fuel cells
TWI292160B (ja)
AU2017279691B2 (en) Rechargeable copper-zinc cell
KR20160120680A (ko) 고분자 전해질막, 상기 고분자 전해질막을 포함하는 전기화학 전지, 상기 전기화학 전지를 포함하는 전기화학 전지모듈, 상기 고분자 전해질막을 포함하는 흐름전지, 고분자 전해질막의 제조방법 및 흐름 전지용 전해액
Dong et al. Fabrication of a cost-effective cation exchange membrane for advanced energy storage in a decoupled alkaline-neutral electrolyte system
Godillot et al. Electrochemical study of conductive nanometric Co3O4-based electrodes for asymmetric supercapacitors in alkaline electrolyte
Stilli et al. Aquivion®-based anionic membranes for water electrolysis
KR101520669B1 (ko) 미세 다공성 층상 실리케이트 입자층을 갖는 바나듐 레독스 흐름 전지용 이온교환막, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 바나듐 레독스 흐름 전지
CN110326144B (zh) 聚合物电解质膜及其制备方法、电化学电池和液流电池、用于聚合物电解质膜的组合物
JP2003331869A (ja) プロトン伝導性材料
Liao et al. Self-assembled Gd0. 1Ce0. 9O1. 95-BaGd0. 8La0. 2Co2O6‒δ nanocomposite cathode for efficient protonic ceramic fuel cells
CN114206481B (zh) 拉链式离子交换膜
Zhang Vanadium Flow Batteries: From Materials to Large-Scale Prototypes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200305

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210921

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211207

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150