JP7010235B2 - 反射型表示装置 - Google Patents

反射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7010235B2
JP7010235B2 JP2018551701A JP2018551701A JP7010235B2 JP 7010235 B2 JP7010235 B2 JP 7010235B2 JP 2018551701 A JP2018551701 A JP 2018551701A JP 2018551701 A JP2018551701 A JP 2018551701A JP 7010235 B2 JP7010235 B2 JP 7010235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
colored layer
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092877A1 (ja
Inventor
知子 鶴田
守 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018092877A1 publication Critical patent/JPWO2018092877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010235B2 publication Critical patent/JP7010235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、反射型表示装置に関する。
本願は、2016年11月17日に日本に出願された特願2016-224321号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
表示装置として、表示単位ごとに透過率または反射率を変えることができる表示部と、表示部の表示単位ごとに、着色層が対向して配置されたカラーフィルタとを備える透過型または反射型の表示装置が知られている。
例えば、透過型表示装置として、バックライトを使用した透過型液晶表示装置が知られている。透過型液晶表示装置は、使用者がカラーフィルタを透過した光を直接見ることになるため、使用者の目にかかる負担が大きい。
これに対して、反射型表示装置は、例えば、カラーフィルタに入射する自然光などの外光を、カラーフィルタに対向された反射型表示部によって反射することで、カラー表示が行われる。このため、反射型表示装置は、透過型表示装置に比べると使用者の目にかかる負担が小さくなり、使用者が表示画面を長時間見続ける作業により適している。反射型表示装置は、表示用光源を内蔵しなくても構成できるため、電力消費も少ない。
反射型表示装置の例として、例えば、電子泳動方式、ツイストボール方式などの反射型表示部を備えた装置が提案されている。このような反射型表示装置は、印刷された紙面と同様に外光の反射光によって文字や画像を表示するため、紙表示媒体に近い表示装置として注目されている。
特許文献1には、電気泳動方式を用いたモノクロ表示器の各画素電極に対向する矩形状の着色層が配置されたカラーディスプレイが提案されている。特許文献1における着色層は、バンクによって仕切られた構成と、バンクを用いることなく互いに隙間をあけて配置された構成と、が記載されている。
特許文献2には、少なくとも一方が透明な一対の基板間に、電界の印加により移動または回転する粒子を含む表示体を配置した多色表示パネルにおいて、一対の基板の少なくとも一方の透明な基板上に、カラーフィルタを形成した多色表示パネルが提案されている。
特許文献2には、カラーフィルタの構成として、三原色に着色された正方形状の3つの着色層が正方格子状に配列された構成と、三原色に着色され、一方向に延びた細長いストライプ状の着色層が配列された構成と、が記載されている。
日本国特開2007-298632号公報 日本国特開2003-161964号公報
しかしながら、上記のような従来の反射型表示装置には以下のような問題がある。
特許文献1、2の各装置において、互いに隣り合う着色層は、製造時の混色を避けるため、互いに離間して配置されている。
隣り合う着色層がバンクで仕切られる場合、外光の反射光がバンクによって遮光されるため表示光の光量が低下してしまうという問題がある。
隣り合う着色層が隙間を有する場合、着色層間の隙間は外光を反射することができるため、明るい表示画面が得られる。しかし、単位画素において、着色層が占める面積が相対的に低下するため、表示色の彩度が劣ってしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、表示色の彩度の低下を低減することができる反射型表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の態様の反射型表示装置は、複数のサブ画素を有する画素を単位として2次元的に区画され、画像信号に基づいて前記サブ画素ごとに反射率を変えることができる反射型表示部と、前記反射型表示部と対向し、対向方向から見て前記画素の一部と重なるように配置された複数の着色層と、を備え、前記複数の着色層は、前記対向方向から見て2以上の前記サブ画素に重なる横断着色層を含んでおり、かつ前記複数の着色層は、前記対向方向から見て前記サブ画素当たり2以上の着色層が重なることがないように第1の配列方向および前記第1の配列方向に交差する第2の配列方向において隙間をあけて2次元的に配列され、前記画素に対向する領域では、前記対向方向から見て互いに離間しかつ前記サブ画素ごとに前記サブ画素の範囲を超えることなく前記サブ画素に重なって配置されており、前記横断着色層は、第1の画素に含まれる第1のサブ画素と、前記第1の画素と隣り合う第2の画素に含まれる第2のサブ画素と、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間の領域とに重なっている
上記反射型表示装置においては、前記画素は矩形状であり、前記横断着色層は、矩形格子状に配列された4つの前記画素に対向して配置されていてもよい。
上記反射型表示装置においては、前記画素における複数の前記サブ画素は、前記対向方向から見て前記複数の着色層のいずれにも重ならない非着色サブ画素を含んでもよい。
上記反射型表示装置においては、前記複数の着色層のうち、前記対向方向から見て前記画素に重なる着色層群は、互いに異なる色に着色されていてもよい。
本発明の他の態様に係る反射型表示装置は、複数のサブ画素を有する画素を単位として2次元的に区画され、画像信号に基づいて前記サブ画素ごとに反射率を変えることができる反射型表示部と、前記反射型表示部と対向し、対向方向から見て前記画素の一部と重なるように配置された複数の着色層とを備える。
前記複数の着色層は、前記対向方向から見て2以上の前記サブ画素に重なる横断着色層を含んでおり、前記第2列に並ぶ前記着色層は、前記第1列に並ぶ前記着色層から前記第1の配列方向に沿って前記第1の配列方向における前記画素の寸法分だけずれた位置に配置されており、前記横断着色層は、第1の画素に含まれる第1のサブ画素と、前記第1の画素と隣り合う第2の画素に含まれる第2のサブ画素と、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間の領域とに重なっている。
本発明の態様の反射型表示装置によれば、表示色の彩度の低下を低減することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の着色層の配列を示す模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の駆動状態の一例を説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置における画素と着色層との位置関係を示す模式的な平面図である。 比較例の反射型表示装置における画素と着色層との位置関係を示す模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(第1変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(第2変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第6の実施形態の変形例(第4変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第7の実施形態の変形例(第5変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第8の実施形態の変形例(第6変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第9の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第9の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図であって、図17Aを部分的に拡大した拡大図である。 本発明の第10の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第11の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第11の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図であって、図19Aを部分的に拡大した拡大図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な縦断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の着色層の配列を示す模式的な平面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置の駆動状態の一例を説明する模式図である。
図1に主要部の構成を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1A(反射型表示装置)は、基板10、第1の電極層11、接着層12、反射表示層13(反射型表示部)、第2の電極層14、基材15、インク定着層16、カラーフィルタ層17、および保護層18が、この順に積層されて構成される。
反射型表示パネル1Aは、外部からの入射光をカラーフィルタ層17で第1色、第2色、第3色、および無彩色に分割し、画像信号に基づいて駆動される反射表示層13によりこれら4色の反射光量を調整することによってフルカラー画像を表示することができる反射型表示装置である。
基板10は、板状の絶縁体で構成される。基板10の材質は、例えば、ガラス基材などが用いられてもよいし、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム等のフィルム基材が用いられてもよい。基板10の表面には、第1の電極層11が積層されている。
第1の電極層11は、後述する反射表示層13の反射率を変える駆動電圧を反射表示層13に印加する。第1の電極層11は、本実施形態では、表示単位である画素内のサブ画素ごとに電圧を印加できるように、サブ画素の形状、配置に対応してパターニングされている。
第1の電極層11は、各画素内において第1色、第2色、第3色、および無彩色の階調を制御するために、後述する反射表示層13を駆動する駆動電圧を印加する駆動電極である。
図2に二点鎖線で示すように、複数の第1の電極層11のそれぞれは、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nを備える。以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、無彩色用サブ画素電極11nを総称する場合、「各駆動電極」あるいは「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1の電極層11は、例えば、ITO等の酸化インジウム系、酸化スズ系、酸化亜鉛系のような透明性を有する導電性酸化物、又はカーボンナノチューブやチオフェン系化合物などによって形成されてもよい。
図1に示すように、第1の電極層11上には、接着層12を介して反射表示層13が積層されている。
接着層12の材質は、第1の電極層11と反射表示層13の表面13bとを互いに接着することができれば、特に限定されない。
反射表示層13は、層厚方向に電界が印加されることにより、少なくとも白と黒とを切り替えて表示することができる適宜の層構成が用いられる。
本実施形態では、反射表示層13は、電界の大きさに応じて反射率が最小値(黒)から最大値(白)に漸次変化する構成が用いられている。このため、反射表示層13は、白黒の階調表現が可能になっている。
反射表示層13の反射率は、表面13bと反対側の表面13aにおいて変化すればよい。
例えば、反射表示層13は、反射型液晶方式、コレスティック液晶方式、電気泳動方式(マイクロカプセル方式等)、マイクロカップ方式、エレクトロクロミック方式等から選ばれた方式の構成が用いられてもよい。
第2の電極層14は、反射表示層13の表面13aに積層されている透明電極である。
本実施形態では、第2の電極層14は、第1の電極層11の全体を覆う領域に配置されている。
第1の電極層11における各駆動電極と、第2の電極層14とは、図示略のスイッチング素子を介して図示略の駆動電源に接続されている。このため、画像信号に応じてスイッチング素子が駆動されると、画像信号に応じた駆動電圧による電界が各駆動電極と第2の電極層14との間に発生するようになっている。
第2の電極層14の材質としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)などの導電性を有する透明材料が用いられてもよい。
基材15は、第2の電極層14上に積層された光透過性の層状部である。
基材15の材質としては、例えば、ガラス基材が用いられてもよいし、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム等のフィルム基材が用いられてもよい。
インク定着層16は、後述するカラーフィルタ層17を基材15上に定着するために形成された光透過性を有する層状部である。本実施形態では、反射型表示パネル1Aがインク定着層16を備える場合の例で説明するが、後述するカラーフィルタ層17を基材15上に直接形成する場合には、インク定着層16は省略されてもよい。
インク定着層16は、基材15において第2の電極層14と接する表面と反対側の表面15a上に積層されている。
インク定着層16の材質は、基材15および後述するカラーフィルタ層17の材質に応じて適宜の材質が用いられる。
インク定着層16の材質の例としては、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルアルコール樹脂等が挙げられる。
インク定着層16は、後述するカラーフィルタ層17を形成する各インクの溶媒の吸収性を高めるため、合成シリカやアルミナなどの多孔質物質を含有していてもよい。
インク定着層16の形成方法は特に限定されない。
例えば、インク定着層16は、インク定着層16を形成するためインク定着層形成用塗液が基材15上に塗工された後、乾燥されることによって、形成されてもよい。
インク定着層16が枚葉処理によって形成される場合、インク定着層形成用塗液は、例えば、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、スピンコート法、およびダイによる間歇塗工などによって塗工されてもよい。
インク定着層16がロール・トゥ・ロールによる連続処理によって形成される場合、インク定着層形成用塗液は、例えば、ダイコーティング、コンマコート、カーテンコート、グラビアコートなどによって塗工されてもよい。
基材15上に塗工されたインク定着層形成用塗液の乾燥方法としては、例えば、加熱、送風、減圧等が用いられてもよい。
後述するように、本実施形態では、基板10上に、第1の電極層11、接着層12、反射表示層13、第2の電極層14、および基材15が積層された後、インク定着層16が形成される。インク定着層形成用塗液の乾燥工程は、これらの層に許容範囲外の熱変形が生じない程度の温度環境で行われる。例えば、基板10および基材15の少なくとも一方に熱可塑性樹脂フィルムが用いられる場合には、この熱可塑性樹脂フィルムのガラス転移点以下の温度で乾燥工程が行われることがより好ましい。
カラーフィルタ層17は、インク定着層16の表面16a上に積層されている。カラーフィルタ層17は、インク定着層16を挟んで反射表示層13と対向している。
図2に示すように、複数のカラーフィルタ層17のそれぞれは、着色層として、第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bを備える。
第1着色層17rは、第1色の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。第2着色層17gは、第2色の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。第3着色層17bは、第3色の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。
第1色、第2色、および第3色は、互いに波長帯域が異なり、かつこれらの色の組み合わせによってフルカラー表示が可能であれば特に限定されない。
第1色、第2色、および第3色の組み合わせは、各色の透過光が混合したとき白色光になるように選ばれることが好ましい。
例えば、第1色、第2色、および第3色は、赤、緑、および青とされてもよい。赤、緑、および青は第1色、第2色、および第3色と対応する順序が適宜入れ替えられてもよい。
例えば、第1色、第2色、および第3色は、シアン、マゼンタ、およびイエローとされてもよい。シアン、マゼンタ、およびイエローは第1色、第2色、および第3色と対応する順序が適宜入れ替えられてもよい。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bを総称する場合、「各着色層」と表記する場合がある。
第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bは、反射表示層13を間に挟んで、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、および第3色用サブ画素電極11bと対向するように配置されている。
図1に示すように、本実施形態では、各着色層と反射表示層13の表面13aとの間は、第2の電極層14、基材15、およびインク定着層16が積層された光透過層19によって離隔されている。
光透過層19は、第1色、第2色、第3色、および白色の光を良好に透過することができる。
次に、第1の電極層11およびカラーフィルタ層17の平面視の形状および配置パターンについて説明する。カラーフィルタ層17の平面視の形状は、反射表示層13に対する対向方向から見た形状になっている。
図2は、反射型表示パネル1Aの一部を、保護層18を省略して示した模式的な平面図になっている。図2におけるA-A断面は、図1において保護層18を除去したのと同様の断面になる。
図2に示すように、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nの平面視の外形は、いずれも矩形状である。各サブ画素電極における各長手幅および各短手幅は、互いに異なっていてもよい。図2には、一例として、各サブ画素電極の平面視の形状が同一の大きさを有する正方形からなる例が示されている。
ただし、各サブ画素電極の平面視形状は、互いに同じ大きさを有する長方形、または大きさが一致していない矩形であってもよい。さらに、例えばスイッチング素子の配置位置などによっては、各サブ画素電極の形状は、矩形の一部に、凹部または凸部が形成された疑似的な矩形であってもよい。
以下では、説明を簡単にするため、特に断らない限り、各サブ画素電極の平面視形状は、X方向(図2の左から右に向かう方向)と、X方向に直交するY方向(図2の上から下に向かう方向)とに、それぞれ延びる辺を有する同一形状の矩形の例で説明する。各サブ画素電極の配列ピッチは、X方向およびY方向のそれぞれにおいて均等であるとする。
反射型表示パネル1Aの有効表示画面の形状が矩形の場合、X方向、Y方向は、それぞれ有効表示画面の水平方向、垂直方向であってもよい。
本実施形態では、基板10上においてX方向およびY方向に区画された矩形状の領域に各サブ画素電極が配置されている。例えば、図2におけるA-A線に沿う断面では、図1に示すように、X方向において、第2色用サブ画素電極11g、第1色用サブ画素電極11r、第1色用サブ画素電極11r、および第2色用サブ画素電極11gがこの順に配列されている。これらのサブ画素電極に対してY方向と反対方向(図1が示す上側)には、それぞれ第3色用サブ画素電極11b、無彩色用サブ画素電極11n、無彩色用サブ画素電極11n、および第3色用サブ画素電極11bがそれぞれ隣り合っている。
図1に、第2色用サブ画素電極11gと第1色用サブ画素電極11rとの場合の例を示すように、各サブ画素電極は、サブ画素電極のそれぞれが対向する反射表示層13の部位(図1に示された二点鎖線を参照)に電圧を印加することによって、反射表示層13のそれぞれの部位の反射率を変えることができる。
例えば、図3には、各第1色用サブ画素電極11rに電圧が印加され、第1色用サブ画素電極11rのそれぞれが対向する反射表示層13の部位に白色部13Wが形成された様子が模式的に示されている。
各サブ画素電極は、反射表示層13を、反射率が変更可能な駆動単位であるサブ画素に分割している。
本実施形態におけるサブ画素は、各サブ画素電極が矩形状でありX方向およびY方向においてそれぞれ均等なピッチで配列されていることに対応して、反射表示層13の表面13aを2次元の矩形格子状に区画する。
各サブ画素のX方向幅をW、Y方向幅をWと表記する。本実施形態では、各サブ画素のX方向の配列ピッチはW、Y方向の配列ピッチはWである。
第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nが2×2の矩形格子状に配列された領域に対向する4つのサブ画素は、画素P(図2に示された太破線を参照)を構成する。画素Pは、反射型表示パネル1Aにおけるフルカラー表示の表示単位である。各画素PのX方向幅は2・W、Y方向幅は2・Wである。
以下では、各画素Pにおける各サブ画素を、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4(図2に示された細かい破線を参照)と表記する。各画素Pにおける各サブ画素の相対的な位置関係はすべて同一である。ただし、図2では、説明を簡単にするため、画素P1のサブ画素のみ符号を記載している。
各画素Pにおけるサブ画素Q2は、サブ画素Q1に対してX方向と反対方向に隣り合っている。各画素Pにおけるサブ画素Q3は、サブ画素Q2に対してY方向に隣り合っている。各画素Pにおけるサブ画素Q4は、サブ画素Q3(Q1)に対してX(Y)方向に隣り合っている。
サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4に対向する各サブ画素電極の種類は、画素Pによって異なる。
例えば、図2における画素P1では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4は、それぞれ第3色用サブ画素電極11b、無彩色用サブ画素電極11n、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11gと対向している。
画素P1に対してX方向と反対方向に隣り合っている画素P2では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4は、それぞれ無彩色用サブ画素電極11n、第3色用サブ画素電極11b、第2色用サブ画素電極11g、第1色用サブ画素電極11rと対向している。画素P2における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンをX方向において反転したパターンである。
図2においては他の画素Pにおける各サブ画素電極の符号が省略されているが、各サブ画素と各サブ画素電極との対応は以下の通りである。
画素P2に対してY方向に隣り合っている画素P3では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4は、それぞれ第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、無彩色用サブ画素電極11nと対向している。画素P3における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P2における配置パターンをY方向において反転したパターンである。
画素P3(P1)に対してX方向(Y方向)に隣り合っている画素P4では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4は、それぞれ第2色用サブ画素電極11g、第1色用サブ画素電極11r、無彩色用サブ画素電極11n、第3色用サブ画素電極11bと対向している。
画素P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P3(P1)における配置パターンをX(Y)方向において反転したパターンである。
上述のように、画素P1、P2、P3、P4は、2×2の矩形格子状に配置されている。反射表示層13において、画素P1、P2、P3、P4は、X方向およびY方向における繰り返し単位Uを構成している。繰り返し単位Uの平面視の外形は、X方向に延びる辺の長さが4・W、Y方向に延びる辺の長さが4・Wの矩形である。繰り返し単位Uは、X方向にはピッチ4・Wで、Y方向にはピッチ4・Wで矩形格子状に配列されている。
ただし、本実施形態では、反射型表示パネル1Aの有効表示画面は矩形であるため、有効表示画面の外周部には、繰り返し単位Uのうち、半分(2画素)または4分の1(1画素)の部分のみが配置される箇所がある。
図2に模式的に示すように、カラーフィルタ層17における第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bの平面視の外形は、画素Pの外形よりもわずかに小さい矩形状である。各着色層の外形の辺はX方向またはY方向に延びている。
各着色層におけるX方向幅(Y方向幅)は、着色層によって異なっていてもよい。ただし、図2には、各着色層におけるX方向幅(Y方向幅)が互いに等しい場合の例が示されている。
各着色層の平面視外形は、図2に示すような厳密な矩形には限定されない。例えば、各着色層の角部は丸められていてもよい。
第1着色層17rは、平面視にて、画素P1のサブ画素Q3、画素P2のサブ画素Q4、画素P3のサブ画素Q1、および画素P4のサブ画素Q2と重なる位置に配置されている。このため、第1着色層17rは、4つのサブ画素Q3、Q4、Q1、Q2に重なる横断着色層になっている。
第1着色層17rは、画素P1、P2の境界をなす辺S12、画素P2、P3の境界をなす辺S23、画素P3、P4の境界をなす辺S34、画素P4、P1の境界をなす辺S41をそれぞれ横断して配置されている。
このように第1着色層17rは、4つの画素P1、P2、P3、P4に跨がっている。
例えば、第1着色層17rは、画素P1を第1の画素としたとき、第1のサブ画素であるサブ画素Q3と重なっている。第1着色層17rは、画素P1と隣り合う第2の画素である画素P2(P4)における第2のサブ画素であるサブ画素Q4(Q2)と重なっている。このため、第1着色層17rは画素境界横断着色層になっている。例えば、第1の画素として、画素P2、P3、P4を選んでも同様である。
なお、画素境界横断着色層は、必ず2以上のサブ画素に重なるため、横断着色層を構成している。
本実施形態では、第1着色層17rは、対向するサブ画素Q3、Q4、Q1、Q2上に均等に重なっている。このため、第1着色層17rの図心は、繰り返し単位Uの中心(辺S12、S23、S34、S41の交点)に位置している。
第1着色層17rは、繰り返し単位Uと同様、X方向にはピッチ4・Wで、Y方向にはピッチ4・Wで矩形格子状に配列されている。
第2着色層17gは、第1着色層17rと同様、X方向にはピッチ4・Wで、Y方向にはピッチ4・Wで矩形格子状に配列されている。ただし、第2着色層17gは、第1着色層17rに対してX方向に±2・Wだけ平行にずれた位置に配置されている。これにより、第2着色層17gの図心は、繰り返し単位UのY方向に延びる各辺の中点M、Mに配置されている。
第2着色層17gは、中点M(M)の周りに配置された繰り返し単位Uの画素P1、P4(P3、P2)と、繰り返し単位Uの図示右隣(左隣)の繰り返し単位UのP3、P2(P1、P4)とをそれぞれ横断する画素境界横断着色層になっている。
第3着色層17bは、第1着色層17rと同様、X方向にはピッチ4・Wで、Y方向にはピッチ4・Wで矩形格子状に配列されている。ただし、第3着色層17bは、第1着色層17rに対してX方向に±2・Wだけ平行にずれるとともにY方向に±2・Wだけ平行にずれた位置に配置されている。これにより、第3着色層17bの図心は、繰り返し単位Uの外形の各頂点に配置されている。
第3着色層17bは、繰り返し単位Uの外形の4つの頂点の周りにそれぞれ配置された画素P1、P2、P3、P4をそれぞれ横断する画素境界横断着色層になっている。
このような配列により、X方向(第1の配列方向)において第1着色層17rと第2着色層17gとが交互に配列された帯状の領域がY方向においてピッチ4・Wで平行に並んでいる。X方向において隣り合う第1着色層17rと第2着色層17gとの間には、サブ画素の外形の辺を挟んで隙間があけられている。
さらに、Y方向(第2の配列方向)において第2着色層17gと第3着色層17bとが交互に配列された帯状の領域がX方向においてピッチ4・Wで平行に並んでいる。Y方向において隣り合う第2着色層17gと第3着色層17bとの間には、サブ画素の外形の辺を挟んで隙間があけられている。
第1着色層17rは、Y方向において着色層が形成されていない非着色領域17nと交互に配列されている。第3着色層17bは、X方向において非着色領域17nと交互に配列されている。
このため、繰り返し単位Uにおいて、画素P1のサブ画素Q2、画素P2のサブ画素Q1、画素P3のサブ画素Q4、画素P4のサブ画素Q3は、いずれの着色層も対向されていない非着色サブ画素を構成している。
繰り返し単位Uにおいて、各サブ画素には、それぞれ第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17b、および非着色領域17nの4分の1の領域が重なっている。各画素P内の各着色層の配置について、画素P3の配置例で説明する。
図4Aは、本発明の第1の実施形態に係る反射型表示装置における画素と着色層との位置関係を示す模式的な平面図である。
図4Aに示すように、画素P3のサブ画素Q1、Q2、Q3、Q4は、W×Wの矩形である。画素P3内において、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bは、互いに離間している。画素P3内において、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bは、それぞれサブ画素Q1、Q2、Q3の領域を超えることなくサブ画素Q1、Q2、Q3と重なっている。
画素P3内の第1着色層17rは画素P3の外形を横断しているため、第1着色層17rは画素P3の外形に対しては隙間なく配置されている。しかし、画素P3内の第1着色層17rは、サブ画素Q2、Q4との境界に対して隙間δ(ただし、δ>0)をあけた状態で配置されている。
同様に画素P3内の第2着色層17gは、画素P3の外形に対しては隙間なく配置されている。しかし、画素P3内の第2着色層17gは、サブ画素Q1、Q3との境界に対して隙間δ(ただし、δ>0)をあけた状態で配置されている。
同様に画素P3内の第3着色層17bは、画素P3の外形に対しては隙間なく配置されている。しかし、画素P3内の第3着色層17bは、サブ画素Q2、Q4との境界に対して隙間δ(ただし、δ>0)をあけた状態で配置されている。
このため、画素P3内において、第1着色層17rと第2着色層17gとはX方向に置いて2・δだけ離間している。同様に、第2着色層17gと第3着色層17bとはY方向に置いて2・δだけ離間している。
各着色層の面積は、(W-δ)・(W-δ)になっている。画素P3において非着色サブ画素の面積と隙間δの分を含めた非着色領域の総面積は、4・W・W-3・(W-δ)・(W-δ)である。
ここで、各着色層間の2・δの隙間は、製造誤差が生じても隣り合う着色層同士の接触を確実に防止できる大きさに設定されている。
第1着色層17rと第3着色層17bとは、画素P3の対角方向において互いに離間して配置されている。
以上、画素P3の例で説明したが、図2に示すように、繰り返し単位Uにおいて、第1着色層17rが重なるサブ画素Q3、Q2に対して、X方向に隣接する画素P1のサブ画素Q4、画素P4のサブ画素Q1には、第2着色層17gが重なっている。繰り返し単位Uにおいて、第1着色層17rが重なるサブ画素Q4、Q1に対してX方向と反対方向に隣接する画素P2のサブ画素Q3、画素P3のサブ画素Q2には、第2着色層17gが重なっている。
サブ画素の面積に対するサブ画素に対向する部分の着色層の面積を着色部面積率αとすると、本実施形態における着色部面積率αは下記式(1)で表される。
Figure 0007010235000001
着色部面積率αは、25%以上100%未満であってもよい。
着色部面積率αが25%未満であると、第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bを透過する光量が低下することで、色表示時の鮮やかさ(彩度)が低くなりすぎるおそれがある。
着色部面積率αは高いほどよいが、着色部面積率αが100%に近くなると、カラーフィルタ層17の製造方法によっては隣り合う着色層に混色が起こりやすくなる。このため、着色部面積率αは、製造工程において混色が起こらない着色部面積率にすることがより好ましい。例えば、インクジェット印刷法によってカラーフィルタ層17を形成する場合には、面積率は、99%以下とされてもよい。
カラーフィルタ層17の製造方法について説明する。
カラーフィルタ層17は、例えば、透過型液晶表示装置用のカラーフィルタにおいて行われているように、着色レジスト膜をフォトリソグラフィーによってパターニングする方法によって形成されてもよい。この場合には、インク定着層16を設けることなく基材15上に、直接的にカラーフィルタ層17を形成することも可能である。
カラーフィルタ層17は、例えば、各着色層の配列面である表面16aに各着色層の色に対応するインクを塗布し、固化させることによって形成されてもよい。
この場合、インクを第1着色層17r、第2着色層17g、および第3着色層17bの各形成領域に塗布する塗り分けが行われることによって、ブラックマトリックスを形成することなくカラーフィルタ層17が形成される。このカラーフィルタ層17は、ブラックマトリックスによる光量損失がなくなるため、カラーフィルタ層17の透過光量がより向上する。
カラーフィルタ層17をインク塗布によって形成する場合、インク塗布方法は、インクの塗り分けが可能な適宜のインク塗布方法が用いられる。
カラーフィルタ層17の形成に好適なインク塗布方法の例としては、例えば、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法などが挙げられる。特に、インクジェット印刷法は、第1の電極層11に対するカラーフィルタ層17の配置位置の位置合わせがより容易となり、生産性も高い点で、より好ましい。
インク定着層16上に塗工された後のインクの固化方法の例としては、加熱、送風、減圧などによって乾燥させる方法が挙げられる。例えば、インクがUVインク等のエネルギー線硬化型インクの場合には、UV光等のエネルギー線を照射する方法が挙げられる。
特に、UVインクが使用される場合、インク定着層16を設けず、基材15の表面にUVインクを直接塗布しても、カラーフィルタ層17を形成することが可能である。
以下では、カラーフィルタ層17をインクジェット印刷法によって形成する場合の製造方法およびインクについて詳しく説明する。
インクジェット印刷法に用いるインクジェット装置としては、インク吐出方法の相違によりピエゾ変換方式と熱変換方式とが知られているが、ピエゾ変換方式のインクジェット装置を用いることがより好ましい。
インクジェット装置のインクの粒子化周波数は5kHz以上100kHz以下とされてもよい。
インクジェット装置のノズル径は、5μm以上80μm以下とされてもよい。
インクジェット装置は、インクジェットヘッドを複数個備え、1つのインクジェットヘッドには60個~500個程度ノズルが組み込まれていることがより好ましい。
カラーフィルタ層17を形成するインク(以下、単に、インクと表記する)としては、例えば、着色剤、溶剤、バインダー樹脂、および分散剤が混合された構成が用いられてもよい。
インクに含有する着色剤としては、有機顔料、無機顔料、染料などを問わず色素全般が使用できる。着色剤としては、有機顔料がより好ましく、耐光性に優れるものを用いることがさらに好ましい。
着色剤の具体例としては、例えば、C.I.Pigment Red 9、19、38、43、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、208、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254、Pigment Blue15、15:3、15:6、16、22、29、60、64、C.I.Pigment Green 7、36、56、58、59、C.I.Pigment Yellow 20、24、86、81、83、93、108、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、168、185、C.I.Pigment Orange 36、73、C.I.Pigment Violet23等が挙げられる。
着色剤には、必要な色相が得られるように、2種以上の材料が混合されてもよい。
インクに含有する溶剤としては、インクジェット印刷における適性を考慮し、表面張力が35mN/m以下、かつ沸点が130℃以上の溶剤が用いられてもよい。
インクの表面張力が35mN/mより大きいとインク吐出時のドット形状の安定性が悪くなるおそれがある。
インクの沸点が130℃未満であるとノズルに近い位置における乾燥性が著しく高くなるおそれがある。このため、ノズル詰まり等を起こすおそれがある。
溶剤の具体例としては、例えば、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-エトキシエチルアセテート、2-ブトキシエチルアセテート、2-メトキシエチルアセテート、2-エトキシエチルエーテル、2-(2-エトキシエトキシ)エタノール、2-(2-ブトキシエトキシ)エタノール、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセテート、2-(2-ブトキシエトキシ)エチルアセテート、2-フェノキシエタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
溶剤は、必要に応じて2種類以上の溶剤が混合して用いられてもよい。
インクに含有するバインダー樹脂の例としては、例えば、アクリル系樹脂、ノボラック系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂は、1種類の樹脂が単独でも用いられてもよいし、2種類以上が混合して用いられてもよい。
アクリル系樹脂の例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートや、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート等の単量体(モノマー)の重合物が挙げられる。
上記のモノマーは、上記複数のモノマーのうちの1種類が単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。さらに、これらアクリレートと共重合可能なスチレン、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、n-ブチルマレイミド、ラウリルマイレミド等の化合物が共重合された樹脂が用いられてもよい。
アクリル系樹脂には、エチレン性不飽和基が付加されていてもよい。
アクリル系樹脂にエチレン性不飽和基を付加させる方法の例としては、例えば、グリシジルメタクリレート等のエポキシ含有樹脂にアクリル酸等のエチレン性不飽和基とカルボン酸含有化合物を付加する方法、メタアクリル酸等のカルボン酸含有樹脂にグリシジルメタアクリレート等のエポキシ含有アクリレートを付加する方法、ヒドロキシメタアクリレート等の水酸基含有樹脂にメタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有アクリレートを付加する方法等が挙げられる。
ノボラック樹脂の例としては、例えば、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂等が挙げられる。
メラミン樹脂の例としては、例えば、アルキル化メラミン樹脂(メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂など)、混合エーテル化メラミン樹脂等が挙げられる。メラミン樹脂は、高縮合タイプの樹脂であってもよいし、低縮合タイプの樹脂であってもよい。
メラミン樹脂は、1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が混合して用いられてもよい。メラミン樹脂には、必要に応じて、さらにエポキシ樹脂が混合されてもよい。
エポキシ樹脂の例としては、例えば、グリセロール・ポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン・ポリグリシジルエーテル、レゾルシン・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオール・ジグリシジルエーテル、エチレングリコール(ポリエチレングリコール)・ジグリシジルエーテル等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が混合して用いられてもよい。
インクに含有するバインダー樹脂の質量平均分子量は、200以上10000以下の範囲内であってもよい。バインダー樹脂の質量平均分子量は、300以上8000以下の範囲内であることがより好ましい。
バインダー樹脂の質量平均分子量が10000を超えると、カラーフィルタ層17の乾燥工程時にインクの流動性が不足し、パターン平坦性が劣ってしまうおそれがある。
バインダー樹脂の質量平均分子量が300未満では、耐溶剤性、耐熱性などの物性を劣ってしまうおそれがある。
インクに含有する分散剤は、溶剤への顔料の分散性を向上させる。
分散剤として、例えば、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤などが用いられてもよい。
分散剤の具体例としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ脂肪酸塩、脂肪酸塩アルキルリン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。分散剤としては、有機顔料誘導体、ポリエステルなどが用いられてもよい。
分散剤は、1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が混合して用いられてもよい。
インクの粘度は、1mPa・s以上20mPa・s以下であってもよい。インクの粘度は、5mPa・s以上15mPa・s以下であることがより好ましい。
インクの粘度が20mPa・sを超えると、インクの吐出時にインクが所定の位置に着弾しない不良や、ノズル詰りといった不良を招くおそれがある。
インクの粘度が1mPa・s未満であると、インクの吐出時に、飛散しやすくなるおそれがある。
インクにおける着色剤とバインダー樹脂との質量比は、1:9~1:1の範囲であってもよい。インク中のバインダー樹脂の樹脂量を変えることによってインクの流動性が調整される。インク中のバインダー樹脂の樹脂量を変えることによってインク内の着色剤の濃度バラツキが改善される。
反射型表示パネルは、外光を利用した表示媒体としての利用が一般的である。このため、反射型表示パネルのカラーフィルタの色濃度は、外光を多く入射させて明るい表示画面が得られるように、液晶ディスプレイに代表される透過型表示パネルのカラーフィルタの色濃度よりも低いことが好ましい。この結果、反射型表示パネルの色再現域は、透過型表示パネルよりも狭くなりがちである。
インクの着色剤の1質量部に対してバインダー樹脂が9質量部を超えると、必要な色濃度を得るための塗布量が多くなりすぎるおそれがある。さらに、バインダー樹脂が多くなることでインクの粘度が上昇して、インクの流動性が悪くなる。このため、インク液滴で形成されるドットの中心部に着色剤が集まり易くなり、ドットの周辺の色濃度が低下しやすくなって、カラーフィルタ層17の色むらが生じやすくなる。
インクの着色剤の1質量部に対してバインダー樹脂が1質量部よりも少なくなると、インクに含まれる着色剤が相対的に多くなり、色濃度が大きくなる。このため、インクの溶剤(揮発分)の量を増やして希釈するか、もしくはインク吐出量を少量にしてカラーフィルタ層17を形成する必要が生じる。
例えば、溶剤を増やすと、インクの流動性が大きくなり、かつ、インク吐出量も多くなる。このため、インク液滴で形成されるドットの中心部よりもドットの周辺に着色剤が集まり易くなり、ドットの中心部の色濃度が低下しやすくなって、カラーフィルタ層17の色むらが生じやすくなる。
インク吐出量を少量にする場合には、インク液滴によるドット径が小さくなるため、ドット間に隙間が生じやすくなるため、良好なカラーフィルタ層17が形成しにくくなる。
図1に示すように、保護層18は、インク定着層16およびカラーフィルタ層17を覆うように積層された光透過性を有する層状部である。保護層18は、カラーフィルタ層17を覆うことにより、カラーフィルタ層17を保護する。保護層18によって、カラーフィルタ層17が機械的な接触によって損傷したり、汚れが付着したり、吸湿したりすることが防止される。
保護層18の材質は、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、アクリル系、シリコーン系等の有機樹脂やSi、SiO、SiO、Al、Ta等の無機物などが用いられてもよい。
保護層18は、カラーフィルタ層17を形成した後、例えば、スピンコート、ロールコート、印刷法などの塗布法、あるいは蒸着法などにより形成することができる。
次に、本実施形態に係る反射型表示パネル1Aの作用について、カラーフィルタ層17の作用を中心として説明する。
図4Bは、比較例の反射型表示装置における画素と着色層との位置関係を示す模式的な平面図である。
反射型表示パネル1Aでは、各画素Pにおいて、第1の電極層11と第2の電極層14との間に電圧が印加されると、それぞれの第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、および第3色用サブ画素電極11bに印加される電圧に応じて、これら画素電極に対向する部位の反射表示層13が、適宜の反射率を備える白、グレー、黒の表示に切り替えられる。
例えば、図3には、X方向に隣り合う画素P1、P2において、第2色用サブ画素電極11gに対向する反射表示層13に黒色部13Bが、第1色用サブ画素電極11rに対向する反射表示層13の部位に白色部13Wが形成されている場合の例が示されている。
図3は模式図であるため、黒色部13B、白色部13Wは層厚の全体に形成されているように描かれているが、黒色部13B、白色部13Wは、反射表示層13の表面13aのみ、あるいは、表面13aに近い位置のみに形成されていてもよい。
反射型表示パネル1Aに外部から入射光Lが入射すると、第2着色層17gに入射した入射光Lは第2色成分のみが第2着色層17gを透過し、さらに光透過層19を透過して黒色部13Bに到る。この入射光Lは黒色部13Bによって吸収される。
これに対して、第1着色層17rに入射した入射光Lは、第1色成分のみが第1着色層17rを透過し、さらに光透過層19を透過して白色部13Wに到る。光透過層19は、白色光を良好に透過する光透過性を有するため、透過率に応じて光量が減衰するのみで、波長成分はほとんど変化しない。白色部13Wに到達した入射光Lは、白色部13Wの反射率に応じて、第1色成分のみからなる反射光Lrとして外部に反射される。
各サブ画素において、着色層と重ならない領域に入射した入射光Lは、同様に黒色部13Bで吸収され、白色部13Wで白色の反射光Lnとして外部に反射される。
このように、着色層が重ねられたサブ画素では、サブ画素電極に電圧が印加されると、着色層の色に対応する反射光Lrなどの有彩色の反射光と、無彩色の反射光Lnとが反射される。
反射光において、有彩色の反射光の光量が多くなるほど、彩度が高い鮮やかなカラー表示が得られる。このため、各サブ画素において着色部面積率αが大きい程、表示色の彩度が向上できる。したがって、着色層は隙間δをできるだけ小さくすることが好ましい。しかし、隙間δが小さくなりすぎると、製造上の混色が生じるため、隙間δは許容限度未満にはできない。
本実施形態では、着色層を横断着色層とすることによって着色部面積率αが大きくなるようにしている。この点について、比較例と対比して説明する。
図4Bに、比較例として、3原色と無彩色とでフルカラー表示を行う従来技術の反射型表示パネル201における画素、各サブ画素と各着色層との関係を示す。
反射型表示パネル201の各画素Pは、本実施形態の画素Pと同様のサブ画素Q1、Q2、Q3、Q4を備える。各画素Pにおいて、サブ画素Q1、Q2、Q3と重なるように、それぞれ第1着色層217r、第2着色層217g、第3着色層217bが配置されている。各着色層は、(W-2・δ)×(W-2・δ)の矩形であり、着色層のそれぞれが配置されたサブ画素の外形に対して、それぞれδの隙間をあけて配置されている。
比較例の反射型表示パネル201では、このような画素PがX方句およびY方向に2次元的に配置されている。このように画素Pに横断着色層がなく、着色層がサブ画素の外形の各辺に対してδだけ離間しているため、着色部面積率βは下記式(2)で表される。
Figure 0007010235000002
上記式(2)と上記式(1)とを比較すると、サブ画素のサイズと隙間δとが同一であれば、常に、β<αになることが分かる。
本実施形態では、画素P内の各着色層が画素境界横断着色層からなる。このため、着色層が跨ぐ画素(サブ画素)の境界においては隙間が形成されない。これにより、各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率αが比較例の着色部面積率βを上回る。このため、反射型表示パネル1Aによれば、比較例に比べて、表示色の彩度の低下を低減することができる。この結果、反射型表示パネル1Aによれば、表示画面の彩度が向上し、色が濃く鮮やかなカラー表示が可能となる。
[第1変形例]
次に、上記第1の実施形態の変形例(第1変形例)の反射型表示装置について説明する。
図5Aは、本発明の第1の実施形態の変形例(第1変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図5Aに主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1B(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層21、カラーフィルタ層27を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層21は、上記第1の実施形態における第1の電極層11における無彩色用サブ画素電極11nに代えて、有彩色である第4色を表示させるための電圧を印加する第4色用サブ画素電極21yを備える。第4色用サブ画素電極21yは、印加される画像信号の種類が異なる以外は無彩色用サブ画素電極11nと同様に構成される。
カラーフィルタ層27は、上記第1の実施形態のカラーフィルタ層17に第4着色層27y(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)を追加して構成される。
第4着色層27yは、第4色の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。第4色としては、第1色、第2色、および第3色と波長帯域が異なり、かつこれらの組み合わせによってフルカラー表示が可能であれば特に限定されない。例えば、第4色は、黄であってもよい。
第4着色層27yの平面視形状は、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bと同様、X方向幅が2・(W-δ)、Y方向幅が2・(W-δ)の矩形である。
第4着色層27yは、上記第1の実施形態における非着色領域17nの中心に第4着色層27yの図心が一致するように配置されている。このため、第4着色層27yが重なる4つのサブ画素の外形をなす辺との間には、それぞれ隙間δが空いている。
本変形例の反射型表示パネル1Bは、第1色、第2色、第3色、第4色によってフルカラー表示を行う以外は、上記第1の実施形態と同様にしてフルカラー表示が行える。
本変形例の反射型表示パネル1Bによれば、4つの着色層がすべて画素境界横断着色層であるため、上記第1の実施形態と同様に、表示色の彩度の低下を低減することができる。
本変形例は、各画素におけるサブ画素において非着色サブ画素を含まない場合の例になっている。
[第2変形例]
次に、上記第1の実施形態の変形例(第2変形例)の反射型表示装置について説明する。
図5Bは、本発明の第1の実施形態の変形例(第2変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図5Bに主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1B’(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aと同様に、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17b、および非着色領域17nを備えるが、これら着色層及び非着色領域の配置の点で、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aとは異なる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の実施形態においては、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17b、および非着色領域17nによって一つのカラーフィルタユニットが構成され、複数のカラーフィルタユニットがインク定着層16と保護層18との間に設けられている。特に、図2に示す例では、一つのカラーフィルタユニットは、右上部分に位置する第1着色層17rと、右下部分に位置する非着色領域17nと、左上部分に位置する第2着色層17gと、左下部分に位置する第3着色層17bとを備える。そして、このように構成された複数のカラーフィルタユニットは、X方向及びY方向に規則的に並んでいる。
これに対し、本変形例の反射型表示パネル1B’は、1種類かつ複数のカラーフィルタユニットがX方向及びY方向に規則的に並ぶ構成とは異なり、複数の第1のカラーフィルタユニットCF1がX方向(第1の配列方向)に沿って並ぶ複数の第1列R1と、複数の第2のカラーフィルタユニットCF2がX方向に沿って並ぶ複数の第2列R2とを備える。複数の第1列R1及び複数の第2列R2は、Y方向(第2の配列方向)に沿って隣接するように互い違いに並んでいる。換言すると、Y方向において、2つの第1列R1の間に第2列R2が位置し、2つの第2列R2の間に第1列R1が位置している。
第1列R1に並ぶ複数の第1のカラーフィルタユニットCF1のそれぞれは、右上部分に位置する第2着色層17gと、右下部分に位置する第3着色層17bと、左上部分に位置する第1着色層17rと、左下部分に位置する非着色領域17nとを備える。
第2列R2に並ぶ複数の第2のカラーフィルタユニットCF2のそれぞれは、右上部分に位置する第1着色層17rと、右下部分に位置する非着色領域17nと、左上部分に位置する第2着色層17gと、左下部分に位置する第3着色層17bとを備える。
また、別の視点から見れば、図5Bの矢印Aが示すように、第1着色層17r、第2着色層17g、及び第3着色層17b(第1のカラーフィルタユニットCF1に対応する着色層)は、Y方向に1列分だけ移動(第1列R1から第2列R2に移動)するとともにX方向に一画素分だけ右にずらした位置にも配置されている。
また、矢印Bが示すように、第1着色層17r、第2着色層17g、及び第3着色層17bは、Y方向に1列分だけ移動(第2列R2から第3列R1に移動)するとともにX方向に一画素分だけ左にずらした位置(第1のカラーフィルタユニットCF1)にも配置されている。
即ち、各着色領域は、Y方向に沿って1列おきに、X方向に1画素分ずらして、Y方向に沿ってジグザグ状に配置されている。
本変形例によれば、第1の実施形態よりも、優れた画像表示を得ることができる。具体的に、上述した第1の実施形態の場合、例えば、赤色を表示する際、第2着色層17g、第3着色層17b、及び非着色領域17nに対応する画素を黒表示とし、第1着色層17rに対応する画素を白表示にして、赤色を表示している。しかしながら、図2に示す着色層の配置の場合、第2着色層17g及び第3着色層17bが形成されている縦ライン(2ライン分)が全て黒色表示になってしまい、表示された画像に黒色の縦ライン(色ムラ)が発現され、画質の低下を招いてしまう。
これに対し、本変形例によれば、第1列R1における第2着色層17g及び第3着色層17bと、第2列R2における第1着色層17r及び非着色領域17nとが互い違いにY方向に並んでいる(ジグザグパターン)。このため、縦ラインが全て黒色表示にならず、第1の実施形態において生じうる問題を解決することができる。
なお、本変形例における着色部面積率及び色指標のNTSC比の値は、第1の実施形態と同じ値を示す。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図6に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1C(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層31、カラーフィルタ層37を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層31は、後述するカラーフィルタ層37における着色層の配置パターンに応じて、各サブ画素電極の配置パターンが異なる以外は、上記第1の実施形態における第1の電極層11と同様に構成される。
例えば、画素P1では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4に対向して、それぞれ第2色用サブ画素電極11g、無彩色用サブ画素電極11n、第1色用サブ画素電極11r、第3色用サブ画素電極11bが配置されている。
画素P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンをY方向において反転したパターンである。
画素P2(P3)における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P4(P1)における配置パターンと同じである。
カラーフィルタ層37は、上記第1の実施形態のカラーフィルタ層17の第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bに代えて、第1着色層37r、第2着色層37g、第3着色層37b(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)を備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層37r、第2着色層37g、および第3着色層37bを総称する場合、「本実施形態における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第1着色層37r(第2着色層37g、第3着色層37b)は、平面視形状がY方向に長い矩形である点と、配置位置が異なる点とを除いて、上記第1の実施形態における第1着色層17r(第2着色層17g、第3着色層17b)と同様に構成される。
各着色層のX方向幅はW-2・δ、Y方向幅は2・(W-δ)である。
カラーフィルタ層37は、X方向においては、第2着色層17g、第1着色層17r、第3着色層17bがピッチWでこの順に配置され、さらにこの3つの着色層からなる繰り返し単位の着色層群がピッチ4・Wで配列されている。このため、各着色層群の間には、X方向幅がWの非着色領域37nが形成されている。
このようなX方向の配列は、X方向に2・Wずつずれた状態で、Y方向にピッチ2・Wで反復されている。このため、Y方向においては、第2着色層37gと第3着色層37bとがピッチ2・Wで交互に現れる第1の列と、第1着色層37rと非着色領域37nとがピッチ2・Wで交互に現れる第2の列とが形成されている。第1の列と第2の列とは、X方向において交互に現れる。
着色層とサブ画素との関係では、各着色層は、Y方向において互いに隣り合う2つのサブ画素の外形の辺から隙間δをあけて、2つのサブ画素と重なるように配置されている。
例えば、画素P1のサブ画素Q3と、繰り返し単位U内の画素P4のサブ画素Q2とには、第1着色層37rが重なっている。
例えば、画素P1のサブ画素Q4と、繰り返し単位U内の画素P4のサブ画素Q1とには、第3着色層37bが重なっている。
これら第1着色層37r、第3着色層37bは、画素P1において繰り返し単位U内の画素P4との境界をなす辺Sを横断する画素境界横断着色層になっている。
例えば、画素P1のサブ画素Q1と、繰り返し単位Uに対して図6が示す上側部分に隣接する画素P4のサブ画素Q4とには、第2着色層37gが重なっている。
第2着色層37gは、画素P1において繰り返し単位Uに対して図6が示す上側部分に隣接する画素P4との境界をなす辺Sを横断する画素境界横断着色層になっている。
すなわち、本実施形態における各着色層は、2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる。
非着色領域37nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
このような着色層に配置により、画素P1内における第1着色層37r、第2着色層37g、第3着色層37b、および非着色領域37nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nによって駆動されるサブ画素Q3、Q1、Q4、Q2に重なっている。
同様に、画素P2、P3、P4内における第1着色層37r、第2着色層37g、第3着色層37bも、それぞれ、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Cは、各着色層が2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる以外は、上記第1の実施形態と同様にしてフルカラー表示が行える。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率γは下記式(3)で表される。
Figure 0007010235000003
サブ画素のサイズと隙間δとが同一であればβ<γの関係が成り立つ。このため、反射型表示パネル1Cによれば、第1の実施形態において上述した比較例に比べて、表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第3変形例]
次に、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の反射型表示装置について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図7に主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1D(反射型表示装置)は、上記第2の実施形態に係る反射型表示パネル1Cの第1の電極層31、カラーフィルタ層37に代えて、第1の電極層41、カラーフィルタ層47を備える。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層41は、後述するカラーフィルタ層37における着色層の配置パターンに応じて、各サブ画素電極の配置パターンが異なる以外は、上記第2の実施形態における第1の電極層31と同様に構成される。
例えば、画素P1では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4に対向して、それぞれ無彩色用サブ画素電極11n、第3色用サブ画素電極11b、第2色用サブ画素電極11g、第1色用サブ画素電極11rが配置されている。
画素P2、P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンを図7において反時計回りに90°回転したパターンに相当する。すなわち画素P2、P4では、サブ画素Q2、Q3、Q4、Q1に対向して、それぞれ無彩色用サブ画素電極11n、第3色用サブ画素電極11b、第2色用サブ画素電極11g、第1色用サブ画素電極11rが配置されている。
画素P3における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンと同じである。
カラーフィルタ層47は、上記第2の実施形態のカラーフィルタ層37の第2着色層37gに代えて、第2着色層47g(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)を備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層37r、第2着色層47g、および第3着色層37bを総称する場合、「本変形例における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第2着色層47gは、平面視形状がX方向に長い矩形である。第2着色層47gのX方向幅は2・(W-δ)、Y方向幅はW-2・δである。
第2着色層47gは、上記第2の実施形態における第2着色層37gを90°回転して、X方向に隣接する図7が示す上側部分に位置する2つのサブ画素に重なるように配置したような位置関係に配置されている。
第2着色層47gは、このような平面視形状と配置位置とを有する点とを除いて、上記第2の実施形態における第2着色層37gと同様に構成される。
第2着色層47gが重ねられた2つのサブ画素のY方向(図7が示す下側部分)に隣り合う2つのサブ画素は、着色層が重ねられていない非着色領域47nを構成する。
カラーフィルタ層47では、X方向においては、第2着色層47g、第1着色層37r、第3着色層37bがこの順に配置され、さらにこの3つの着色層からなる着色層の繰り返し単位がピッチ4・Wで配置されている。
このようなX方向の配列は、X方向に2・Wずつずれた状態で、Y方向にピッチ2・Wで反復されている。
Y方向においては、第1着色層37rおよび第3着色層37bのY方向側に、第2着色層47g、非着色領域47nがこの順に配置された配列が、Y方向に延びる各列で反復されている。
サブ画素と着色層との関係では、第1着色層37gおよび第3着色層37bは、上記第2の実施形態と同様、Y方向において互いに隣り合う2つのサブ画素の外形の辺から隙間δをあけて、2つのサブ画素と重なるように配置されている。
第2着色層47gは、X方向において互いに隣り合う2つのサブ画素の外形の辺から隙間δをあけて、2つのサブ画素と重なるように配置されている。
本変形例では、例えば、画素P1のサブ画素Q4と、繰り返し単位U内の画素P4のサブ画素Q1とには、第1着色層37rが重なっている。
本変形例における第1着色層37rは、画素P1において繰り返し単位U内の画素P4との境界をなす辺Sを横断する横断着色層になっている。
例えば、画素P1のサブ画素Q3と、繰り返し単位U内の画素P2のサブ画素Q4とには、第2着色層47gが重なっている。
第2着色層47gは、画素P1において繰り返し単位U内の画素P2との境界をなす辺Sを横断する横断着色層になっている。
例えば、画素P1のサブ画素Q2と、繰り返し単位Uに対して図7が示す上側部分に隣接する画素P4のサブ画素Q3とには、第3着色層37bが重なっている。
本変形例における第3着色層37bは、画素P1において繰り返し単位Uに隣接する画素P4との境界をなす辺Sを横断する横断着色層になっている。
すなわち、本変形例における各着色層は、2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる。
非着色領域47nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
このような着色層に配置により、画素P1内における第1着色層37r、第2着色層47g、第3着色層37b、および非着色領域47nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nによって駆動されるサブ画素Q4、Q3、Q2、Q1に重なっている。
同様に、画素P2、P3、P4内における第1着色層37r、第2着色層47g、第3着色層37b、および非着色領域47nも、それぞれ、第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
本変形例の反射型表示パネル1Dは、第1着色層37rおよび第3着色層37bと、第2着色層47gとの延在方向が異なる以外は、上記第2の実施形態と同様にしてフルカラー表示が行える。
ただし、第2着色層47gが配置されたサブ画素における着色部面積率ηは下記式(4)で表される。
Figure 0007010235000004
サブ画素のサイズと隙間δとが同一であればβ<γおよびβ<ηの関係が成り立つ。このため、反射型表示パネル1Dによれば、第1の実施形態において上述した比較例に比べて、表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図8に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1E(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層51、カラーフィルタ層57を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層51は、上記第1の実施形態における第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nに代えて、第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51b、および無彩色用サブ画素電極51nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51b、無彩色用サブ画素電極51nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
本実施形態における各サブ画素電極は、上記第1の実施形態における各サブ画素電極と平面視の形状および配置位置が異なる。
本実施形態における各サブ画素電極の平面視の外形は、いずれも二等辺三角形である。
各サブ画素電極は、画素Pを対角線で4つに分割したときの各々の二等辺三角形と略同じ形状を有する。このため、各サブ画素電極の面積は均等である。ただし、画素Pの外形が正方形でない場合には、サブ画素電極の底辺の長さおよび底辺からの高さが異なる。
各サブ画素電極の平面視形状は、例えばスイッチング素子の配置位置などによっては、二等辺三角形の一部に凹部または凸部が形成された疑似的な二等辺三角形であってもよい。
各サブ画素電極は、上記第1の実施形態の各サブ画素電極と同様に、サブ画素電極のそれぞれが対向する反射表示層13の部位に電圧を印加することによって、反射表示層13のそれぞれの部位の反射率を変えることができる。
各サブ画素電極は、反射表示層13を、反射率が変更可能な駆動単位であるサブ画素に分割している。
本実施形態におけるサブ画素は、各サブ画素電極が各画素の対角線による分割形状に沿う二等辺三角形であることに対応して、反射表示層13の表面13aを2次元パターンに区画する。この2次元パターンは、X方向およびY方向に沿う矩形格子状に配置された画素Pの内側がさらに各画素Pの各対角線によってX字状に4分割された繰り返しパターンである。
以下では、各画素Pにおける各サブ画素を、サブ画素T1、T2、T3、T4(図8に示された細かい破線を参照)と表記する。各画素Pにおける各サブ画素の相対的な位置関係はすべて同一である。ただし、図8では、説明を簡単にするため、画素P1のサブ画素のみ符号を記載している。
各画素Pにおけるサブ画素T3、T1は、画素PのY方向に延びる辺S、Sを底辺とする。サブ画素T3、T1は、X方向においてこの順に隣り合っている。
各画素Pにおけるサブ画素T2、T4は、画素PのX方向に延びる辺S、Sを底辺とする。サブ画素T2、T4は、Y方向においてこの順に隣り合っている。
サブ画素T1、T2、T3、T4は、図8において画素Pの中心に関する反時計回りにこの順に配置されている。
サブ画素T1、T2、T3、T4に対向する各サブ画素電極の種類は、画素Pによって異なる。
例えば、図8における画素P1では、サブ画素T1、T2、T3、T4は、それぞれ第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51b、無彩色用サブ画素電極51n、第1色用サブ画素電極51rと対向している。
図8においては他の画素Pにおける各サブ画素電極の符号が省略されているが、各サブ画素と各サブ画素電極との対応は以下の通りである。
画素P2では、サブ画素T1、T2、T3、T4は、それぞれ無彩色用サブ画素電極51n、第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51bと対向している。画素P2における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンをX方向およびY方向において反転したパターンである。
画素P3における各サブ画素の配列パターンは画素P1と同じパターンである。
画素P4における各サブ画素の配列パターンは画素P2と同じパターンである。
本実施形態における反射表示層13においても、上記第1の実施形態と同様、画素P1、P2、P3、P4は、X方向およびY方向における繰り返し単位Uを構成している。繰り返し単位Uの平面視の外形は、および各画素Pの外形は、上記第1の実施形態と同様である。
カラーフィルタ層57は、上記第1の実施形態のカラーフィルタ層17の第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bに代えて、第1着色層57r、第2着色層57g、第3着色層57b(着色層、横断、画素境界横断着色層)を備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層57r、第2着色層57g、および第3着色層57bを総称する場合、「本実施形態における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第1着色層57r(第2着色層57g、第3着色層57b)は、配列方向と平面視形状とが異なる点とを除いて、上記第1の実施形態における第1着色層17r(第2着色層17g、第3着色層17b)と同様に構成される。
第1着色層57r(第2着色層57g、第3着色層57b)の配列方向は、X方向を図8において時計回りにθ回転したx方向(第1の配列方向)と、Y方向を図8において時計回りにθ回転したy方向(第2の配列方向)との2方向である。ここで、角度θは、画素Pの辺S、Sが交わる頂点Vと、辺S、Sとが交わる頂点Vとを結ぶ対角線と辺Sとがなす角度である。θはθの余角である(θ=90°-θ)。
このため、x方向およびy方向は、それぞれ画素Pの対角方向である。
各着色層の平面視形状は菱形である。
第1着色層57r(第2着色層57g、第3着色層57b)のx方向(y方向)における配列パターンは、上記第1の実施形態における第1着色層17r(第2着色層17g、第3着色層17b)のX方向(Y方向)における配列パターンと同じである。
ただし配列ピッチは、いずれの方向においてもピッチ2・wである。ここで、wは、画素Pの対角線の長さの半分であり、下記式(5)で表される。
Figure 0007010235000005
x方向において2つのサブ画素を挟んで隣り合う第1着色層57rの間と、y方向において2つのサブ画素を挟んで隣り合う第3着色層57bの間とには、着色層が形成されていない非着色領域57nが形成されている。
着色層とサブ画素との関係では、各着色層は、底辺で接する2つのサブ画素を横断してこれらのサブ画素と重なるように配置されている。各着色層は、これらのサブ画素の各等辺から隙間δをあけた位置に配置されている。
例えば、画素P1のサブ画素T4と、繰り返し単位U内の画素P4のサブ画素T2とには、第1着色層57rが重なっている。
例えば、画素P1のサブ画素T1と、繰り返し単位Uの図8が示す右側部分に位置する画素P2のサブ画素T3とには、第2着色層57gが重なっている。
例えば、画素P1のサブ画素T2と、繰り返し単位Uの図8が示す上側部分に位置する画素P4のサブ画素T4とには、第3着色層57bが重なっている。
第1着色層57r、第2着色層57g、第3着色層57bは、それぞれ画素P1の辺S、S、Sを横断する横断着色層になっている。
すなわち、本実施形態における各着色層は、2つの画素に重なる横断着色層からなる。
非着色領域57nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
このような着色層の配置により、画素P1内における第1着色層57r、第2着色層57g、第3着色層57b、および非着色領域57nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51b、および無彩色用サブ画素電極51nによって駆動されるサブ画素T4、T1、T2、T3に重なっている。
同様に、画素P2、P3、P4内における第1着色層57r、第2着色層57g、第3着色層57bも、それぞれ、第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、第3色用サブ画素電極51b、および無彩色用サブ画素電極51nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Eは、各着色層が2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる以外は、上記第1の実施形態と同様にしてフルカラー表示が行える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Eでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Eによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図9に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1F(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11に代えて、第1の電極層61を備える。
ただし、反射型表示パネル1Fは、画素Pに代えて、フルカラー表示の表示単位である画素pを備える。各画素pは正方形を含む菱形とされている。各画素pは、X方向およびY方向に対して斜めの2方向に配列されて、反射表示層13の表面13aを2次元的に区画している。
画素pの配列方向は特に限定されないが、以下では、上記第3の実施形態におけるx方向およびy方向と同様の方向であるとして説明する。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
画素pの外形は、上記第1の実施形態における画素Pの対角線に沿う菱形である。画素pの各辺の長さzは、下記式(6)で表される。
Figure 0007010235000006
4つの画素p1、p2、p3、p4は、繰り返し単位uを構成している。画素p2は画素p1に対してy方向に隣り合っている。画素p3は、画素p2に対してx方向に隣り合っている。画素p4は、画素p3(p1)に対してy方向と反対方向(x方向)に隣り合っている。
第1の電極層61は、上記第1の実施形態における第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、および無彩色用サブ画素電極11nに代えて、第1色用サブ画素電極61r、第2色用サブ画素電極61g、第3色用サブ画素電極61b、および無彩色用サブ画素電極61nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極61r、第2色用サブ画素電極61g、第3色用サブ画素電極61b、無彩色用サブ画素電極61nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
本実施形態における各サブ画素電極は、上記第1の実施形態における各サブ画素電極と平面視の形状および配置位置が異なる。
非着色領域17nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本実施形態における各サブ画素電極の平面視の外形は、いずれも直角三角形である。各サブ画素電極は、画素pを対角線で4つに分割したときの各々の直角三角形と略同じ形状を有する。このため、各サブ画素電極の面積は均等である。
各サブ画素電極の平面視形状は、例えばスイッチング素子の配置位置などによっては、直角三角形の一部に凹部または凸部が形成された疑似的な直角三角形であってもよい。
各サブ画素電極は、上記第1の実施形態の各サブ画素電極と同様に、サブ画素電極のそれぞれが対向する反射表示層13の部位に電圧を印加することによって、反射表示層13のそれぞれの部位の反射率を変えることができる。
各サブ画素電極は、反射表示層13を、反射率が変更可能な駆動単位であるサブ画素に分割している。
本実施形態におけるサブ画素は、各サブ画素電極が各画素の対角線による分割形状に沿う直角三角形であることに対応して、反射表示層13の表面13aを2次元パターンに区画する。この2次元パターンは、画素pの内側がさらに各画素pの各対角線によって十字状に4分割された繰り返しパターンである。
以下では、各画素pにおける各サブ画素を、サブ画素t1、t2、t3、t4(図9に示された細かい破線を参照)と表記する。各画素pにおける各サブ画素の相対的な位置関係はすべて同一である。ただし、図9では、説明を簡単にするため、画素p1のサブ画素のみ符号を記載している。
各画素pにおけるサブ画素t1、t3は、画素pのx方向に延びる辺s、sを底辺とする。サブ画素t1、t3は、y方向においてこの順に隣り合っている。
各画素pにおけるサブ画素t2、t4は、画素pのy方向に延びる辺s、sを底辺とする。サブ画素t2、t4は、x方向においてこの順に隣り合っている。
サブ画素t1、t2、t3、t4は、図9において画素pの中心に関する反時計回りにこの順に配置されている。
サブ画素t1、t2、t3、t4に対向する各サブ画素電極の種類は、画素pによって異なる。
例えば、図9における画素p1では、サブ画素t1、t2、t3、t4は、それぞれ第2色用サブ画素電極61g、第1色用サブ画素電極61r、無彩色用サブ画素電極61n、第3色用サブ画素電極61bと対向している。
図9においては他の画素pにおける各サブ画素電極の符号が省略されているが、各サブ画素と各サブ画素電極との対応は以下の通りである。
画素p2では、サブ画素t1、t2、t3、t4は、それぞれ無彩色用サブ画素電極61n、第3色用サブ画素電極61b、第2色用サブ画素電極61g、第1色用サブ画素電極61rと対向している。画素p2における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンをX方向およびY方向において反転したパターンである。
画素p3における各サブ画素の配列パターンは画素p1と同じパターンである。
画素p4における各サブ画素の配列パターンは画素p2と同じパターンである。
このような第1の電極層61の構成により、本実施形態におけるカラーフィルタ層67の各着色層は、底辺で接する2つのサブ画素を横断してこれらのサブ画素と重なるように配置されている。各着色層は、これらのサブ画素の各等辺から隙間δをあけた位置に配置されている。
例えば、画素p1のサブ画素t4と、繰り返し単位u内の画素p4のサブ画素t2とには、第3着色層17bが重なっている。
例えば、画素p1のサブ画素t1と、繰り返し単位uの図9に示された斜め右上の画素p2のサブ画素t3とには、第2着色層17gが重なっている。
例えば、画素p1のサブ画素t2と、繰り返し単位uの図9に示された斜め左上の画素p4のサブ画素t4とには、第1着色層17rが重なっている。
第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bは、それぞれ画素p1の辺s、s、sを横断する画素境界横断着色層になっている。
すなわち、本実施形態における各着色層は、2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる。
このような着色層の配置により、画素p1内における第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17b、および非着色領域17nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極61r、第2色用サブ画素電極61g、第3色用サブ画素電極61b、および無彩色用サブ画素電極61nによって駆動されるサブ画素t2、t1、t4、t3に重なっている。
同様に、画素p2、p3、p4内における第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bも、それぞれ、第1色用サブ画素電極61r、第2色用サブ画素電極61g、第3色用サブ画素電極61b、および無彩色用サブ画素電極61nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Fは、各着色層が2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなる以外は、上記第1の実施形態と同様にしてフルカラー表示が行える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Fでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Fによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
本実施形態における平面視における各画素、各着色層、各サブ画素、および各サブ画素電極の間の相対的な位置関係は、上記第3の実施形態におけるそれぞれの位置関係を図8において時計回りに45°回転してから左右方向において反転した場合に相当する。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図10に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1G(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層71、カラーフィルタ層77を備える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Gは、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aが画素Pにおいて3色の組み合わせによってフルカラー表示を行うのに対して、画素Pにおいて2色の組み合わせによってカラー表示(以下、ダブルカラー表示と表記する)を行う点が異なる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ダブルカラー表示に用いる2色を以下、第1色、第2色と称するが、上記第1の実施形態における第1色、第2色とは異なっていてもよい。
ダブルカラー表示に用いる2色の例としては、例えば、赤とシアン、マゼンタと緑、黄と青、オレンジと緑などの例を挙げることができる。これら2色の組は、いずれが第1色、第2色として用いられてもよい。
ただし、2色は、これらの組み合わせに限定されることはない。ダブルカラー表示における2色は、必要とする表示色の色相に応じた適宜の2色の組み合わせが用いられてよい。
第1の電極層71は、上記第1の実施形態における第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11bに代えて、第1色用サブ画素電極71r、第2色用サブ画素電極71c、無彩色用サブ画素電極71nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極71r、第2色用サブ画素電極71c、無彩色用サブ画素電極11n、71nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1色用サブ画素電極71r、第2色用サブ画素電極71cは、ダブルカラー表示に用いる第1色、第2色の階調を制御するために、反射表示層13を駆動する駆動電圧をそれぞれ予め決められた領域に印加する駆動電極である。
無彩色用サブ画素電極71nは、無彩色用サブ画素電極11nと同様、無彩色の階調を制御する駆動電極である。
本実施形態における各サブ画素電極は、ダブルカラー表示の画像信号によって駆動される以外は、上記第1の実施形態における各サブ画素電極と同様に構成される。
カラーフィルタ層77は、上記第1の実施形態のカラーフィルタ層17の第2着色層17gを削除し、第1着色層17r、第3着色層17bに代えて、第1着色層77r、第2着色層77cを備えて構成される。削除された第2着色層17gの領域は、非着色領域17nと同様の非着色領域77nとされている。
第1着色層77r(第2着色層77c)は、ダブルカラー表示に用いる第1色(第2色)の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。
このような構成により、本実施形態に反射型表示パネル1Gでは、各画素Pにおいて、第1着色層77r、第2着色層77c、非着色領域17n、77nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極71r、第2色用サブ画素電極71c、および無彩色用サブ画素電極11n、71nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
第1着色層77r、第2着色層77cは、上記第1の実施形態における第1着色層17r、第3着色層17bと同様、4つの画素に重なる画素境界横断着色層になっている。
非着色領域17n、77nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Gは、ダブルカラー表示の画像信号に基づいてダブルカラー表示が行える。本実施形態において、各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第1の実施形態と同様である。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Gでは、各着色層がそれぞれ4つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Gによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図11は、本発明の第6の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図11に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1H(反射型表示装置)は、上記第2の実施形態に係る反射型表示パネル1Bの第1の電極層31、カラーフィルタ層37に代えて、第1の電極層81、カラーフィルタ層87を備える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Hは、上記第2の実施形態に係る反射型表示パネル1Bが画素Pにおいて3色の組み合わせによってフルカラー表示を行うのに対して、画素Pにおいてダブルカラー表示を行う点が異なる。
以下、上記第2の実施形態および第5の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層81は、上記第2の実施形態における第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11bに代えて、第1色用サブ画素電極81r、第2色用サブ画素電極81c、無彩色用サブ画素電極81nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極81r、第2色用サブ画素電極81c、無彩色用サブ画素電極11n、81nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1色用サブ画素電極81r、第2色用サブ画素電極81cは、ダブルカラー表示に用いる第1色、第2色の階調を制御するために、反射表示層13を駆動する駆動電圧をそれぞれ予め決められた領域に印加する駆動電極である。
無彩色用サブ画素電極81nは、無彩色用サブ画素電極11nと同様、無彩色の階調を制御する駆動電極である。
本実施形態における各サブ画素電極は、ダブルカラー表示の画像信号によって駆動される以外は、上記第2の実施形態における各サブ画素電極と同様に構成される。
カラーフィルタ層87は、上記第2の実施形態のカラーフィルタ層37の第3着色層37bを削除し、第1着色層37r、第2着色層37gに代えて、第1着色層87r、第2着色層87cを備えて構成される。削除された第3着色層37bが重ねられていたサブ画素の領域と非着色領域37nとを合わせた領域とは、非着色領域37nと同様の非着色領域87nとされている。
このような構成により、本実施形態に反射型表示パネル1Hでは、各画素Pにおいて、第1着色層87r、第2着色層87c、非着色領域87nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極81r、第2色用サブ画素電極81c、および無彩色用サブ画素電極11n、81nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
第1着色層87r、第2着色層87cは、上記第2の実施形態における第1着色層37r、第2着色層37gと同様、4つの画素に重なる画素境界横断着色層になっている。
非着色領域87nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Hは、ダブルカラー表示の画像信号に基づく点以外は上記第2の実施形態と同様にして、ダブルカラー表示が行える。本実施形態において、各着色層が配置されたサブ画素における着色部面積率は、上記第2の実施形態と同様である。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Hでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Hによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第4変形例]
次に、本発明の第6の実施形態の変形例(第4変形例)の反射型表示装置について説明する。
図12は、本発明の第6の実施形態の変形例(第4変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図12に主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1J(反射型表示装置)は、上記第6の実施形態に係る反射型表示パネル1Hの第1の電極層81、カラーフィルタ層87に代えて、第1の電極層91、カラーフィルタ層97を備える。
本変形例の反射型表示パネル1Jは、上記第6の実施形態に係る反射型表示パネル1Hのカラーフィルタ層97に、上記第2の実施形態の第3変形例と同様の変形を施して構成される。
以下、上記第6の実施形態および第3変形例と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層91は、後述するカラーフィルタ層97における着色層の配置パターンに応じて、各サブ画素電極の配置パターンが異なる以外は、上記第6の実施形態における第1の電極層81と同様に構成される。
例えば、画素P1では、サブ画素Q1、Q2、Q3、Q4に対向して、それぞれ無彩色用サブ画素電極81n、11n、第2色用サブ画素電極81c、第1色用サブ画素電極81rが配置されている。
画素P2、P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンを図12において反時計回りに90°回転したパターンに相当する。すなわち画素P2、P4では、サブ画素Q2、Q3、Q4、Q1に対向して、無彩色用サブ画素電極81n、11n、第2色用サブ画素電極81c、第1色用サブ画素電極81rが配置されている。
画素P3における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンと同じである。
カラーフィルタ層97は、上記第6の実施形態のカラーフィルタ層87の第2着色層87cに代えて、第2着色層97c(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)を備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層87r、および第2着色層97cを総称する場合、「本変形例における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第2着色層97cは、平面視形状がX方向に長い矩形である。第2着色層97cの平面視形状は、上記第3変形例における第2着色層47gと同様である。
第2着色層97cは、上記第6の実施形態における第2着色層87cを90°回転して、X方向に隣接する2つのサブ画素に重なるように配置したような位置関係に配置されている。
第2着色層97cは、このような平面視形状と配置位置とを有する点とを除いて、上記第6の実施形態における第2着色層87cと同様に構成される。
第2着色層97cが重ねられた2つのサブ画素のY方向に隣り合う2つのサブ画素は、上記第3変形例と同様、着色層が重ねられていない非着色領域47nを構成する。
第1着色層87rと、第2着色層97cおよび非着色領域47nとの間に挟まれ、Y方向に隣り合う2つのサブ画素は、非着色領域97nを構成する。
カラーフィルタ層97は、X方向において隣り合う第1着色層87rおよび非着色領域97nからなる第1の繰り返し単位と、Y方向において隣り合う第2着色層97cおよび非着色領域47nからなる第2の繰り返し単位とが、X方向において交互に配置されている。さらに、カラーフィルタ層97では、第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位とが、Y方向においても交互に配置されている。
これらの第1の繰り返し単位および第2の繰り返し単位は、各画素Pに対して、X方向にW、Y方向にWだけずらされている。
このような構成により、本変形例に反射型表示パネル1Jでは、各画素Pにおいて、第1着色層87r、第2着色層97c、非着色領域97n、47nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極81r、第2色用サブ画素電極81c、および無彩色用サブ画素電極11n、81nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
第1着色層87r、第2着色層97cは、上記第6の実施形態における第1着色層87r、第2着色層87gと同様、2つの画素に重なる画素境界横断着色層になっている。
非着色領域97n、47nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本変形例の反射型表示パネル1Jは、上記第6の実施形態と同様にしてダブルカラー表示が行える。本変形例において、着色層が配置されたサブ画素における着色部面積率は、上記第6の実施形態と同様である。
本変形例の反射型表示パネル1Jでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Jによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図13は、本発明の第7の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図13に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1K(反射型表示装置)は、上記第3の実施形態に係る反射型表示パネル1Eの第1の電極層51、カラーフィルタ層57に代えて、第1の電極層101、カラーフィルタ層107を備える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Kは、上記第3の実施形態に係る反射型表示パネル1Eが画素Pにおいて3色の組み合わせによってフルカラー表示を行うのに対して、画素Pにおいてダブルカラー表示を行う点が異なる。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層101は、上記第3の実施形態における第1色用サブ画素電極51r、第2色用サブ画素電極51g、および第3色用サブ画素電極51bに代えて、第1色用サブ画素電極101r、第2色用サブ画素電極101c、無彩色用サブ画素電極101nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極101r、第2色用サブ画素電極101c、無彩色用サブ画素電極51n、101nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1色用サブ画素電極101r、第2色用サブ画素電極101cは、ダブルカラー表示に用いる第1色、第2色の階調を制御するために、反射表示層13を駆動する駆動電圧をそれぞれ予め決められた領域に印加する駆動電極である。
無彩色用サブ画素電極101nは、無彩色用サブ画素電極51nと同様、無彩色の階調を制御する駆動電極である。
本実施形態における各サブ画素電極は、ダブルカラー表示の画像信号によって駆動される以外は、上記第3の実施形態における各サブ画素電極と同様に構成される。
例えば、画素P1では、サブ画素T1、T2、T3、T4に対向して、それぞれ第2色用サブ画素電極101c、無彩色用サブ画素電極101n、51n、第1色用サブ画素電極101rが配置されている。
画素P2、P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンを180°回転したパターンに相当する。
画素P3における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンと同じである。
カラーフィルタ層107は、上記第3の実施形態のカラーフィルタ層57の第3着色層57bを削除し、第1着色層57r、第2着色層57gに代えて、第1着色層107r、第2着色層107cを備えて構成される。削除された第3着色層57b重ねられていたサブ画素の領域と非着色領域57nとを合わせた領域は、非着色領域57nと同様の非着色領域107nとされている。
カラーフィルタ層107では、y方向において第1着色層107rおよび第2着色層107cが交互に配列された第1の配列と、y方向において非着色領域107nのみが配列された第2の配列とが、x方向において交互に配列されている。
さらに、カラーフィルタ層107では、x方向において第1着色層107rおよび非着色領域107nが交互に配列された第3の配列と、x方向において第2着色層107cおよび非着色領域107nが交互に配列された第3の配列とが、y方向において交互に配列されている。
このような構成により、本実施形態に反射型表示パネル1Kでは、各画素Pにおいて、第1着色層107r、第2着色層107c、非着色領域107nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極101r、第2色用サブ画素電極101c、および無彩色用サブ画素電極51n、101nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
第1着色層107r、第2着色層107cは、上記第3の実施形態における第1着色層57r、第2着色層57gと同様、2つの画素に重なる画素境界横断着色層になっている。
非着色領域57n、107nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Kは、ダブルカラー表示の画像信号に基づく点以外は上記第3の実施形態と同様にして、ダブルカラー表示が行える。本実施形態において、各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第3の実施形態と同様である。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Kでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Kによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第5変形例]
次に、本発明の第7の実施形態の変形例(第5変形例)の反射型表示装置について説明する。
図14は、本発明の第7の実施形態の変形例(第5変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図14に主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1L(反射型表示装置)は、上記第7の実施形態に係る反射型表示パネル1Kの第1の電極層101、カラーフィルタ層107に代えて、第1の電極層111、カラーフィルタ層117を備える。
本変形例の反射型表示パネル1Lは、上記第7の実施形態に係る反射型表示パネル1Kにおける第1の電極層101、カラーフィルタ層107における各サブ画素電極、各着色層の配置位置を変えて構成される。
以下、上記第7の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層111は、後述するカラーフィルタ層107における着色層の配置パターンに応じて、各サブ画素電極の配置パターンが異なる以外は、上記第7の実施形態における第1の電極層101と同様に構成される。
例えば、画素P1では、サブ画素T1、T2、T3、T4に対向して、それぞれ無彩色用サブ画素電極111n、第2色用サブ画素電極111c、無彩色用サブ画素電極51n、第1色用サブ画素電極111rが配置されている。
画素P2、P4における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンを180°回転したパターンに相当する。
画素P3における各サブ画素電極の配置パターンは、画素P1における配置パターンと同じである。
カラーフィルタ層117は、上記第7の実施形態におけるカラーフィルタ層107の第2着色層107cを、X方向およびY方向において第1着色層107r同士に挟まれる非着色領域107nに移動することで形成されている。
このため、本変形例におけるカラーフィルタ層117では、x方向においては第1着色層107r同士に挟まれ、y方向においては第2着色層107c同士に挟まれる2つのサブ画素の領域に、上記第3の実施形態と同様の非着色領域57nが形成されている。
カラーフィルタ層117は、x方向において第1着色層117rおよび非着色領域57nが交互に配置された第1の配列と、x方向において第2着色層107cおよび非着色領域57nが交互に配置された第2の配列とが、y方向において交互に配置されている。さらに、カラーフィルタ層117では、y方向において第1着色層117rおよび非着色領域57nが交互に配置された第3の配列と、y方向において第2着色層107cおよび非着色領域57nが交互に配置された第4の配列とが、x方向において交互に配置されている。
このような構成により、本変形例の反射型表示パネル1Lでは、各画素Pにおいて、第1着色層107r、第2着色層107c、非着色領域57nは、それぞれ、第1色用サブ画素電極101r、第2色用サブ画素電極111c、無彩色用サブ画素電極51n、111nによって駆動される各サブ画素に重なっている。
第1着色層107r、第2着色層107cは、上記第7の実施形態におけると同様、2つの画素に重なる画素境界横断着色層になっている。
非着色領域57nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
本変形例の反射型表示パネル1Lは、上記第7の実施形態と同様にしてダブルカラー表示が行える。本変形例において、各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第7の実施形態と同様である。
本変形例の反射型表示パネル1Lでは、各着色層がそれぞれ2つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Lによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図15は、本発明の第8の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図15に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1M(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層121、カラーフィルタ層127を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層121は、後述するカラーフィルタ層127における着色層の配置パターンに応じて、各サブ画素電極の配置パターンが異なる以外は、上記第1の実施形態における第1の電極層11と同様に構成される。
第1の電極層121は、第1色用サブ画素電極121r、第2色用サブ画素電極121c、および無彩色用サブ画素電極121nを備える。
第1色用サブ画素電極121r、第2色用サブ画素電極121cは、上記第5の実施形態における第1色用サブ画素電極71r、第2色用サブ画素電極71cと同様、ダブルカラー表示に用いる第1色、第2色の階調を制御する駆動電極である。
無彩色用サブ画素電極121nは、上記第5の実施形態における無彩色用サブ画素電極71nと同様、ダブルカラー表示に用いる無彩色の階調を制御する駆動電極である。
第1の電極層121では、X方向において、2つの第1色用サブ画素電極121rと、2つの無彩色用サブ画素電極121nと、2つの第2色用サブ画素電極121cとがこの順に繰り返して配置されている。Y方向においては、すべて同種のサブ画素電極が配列されている。
X方向において第1色用サブ画素電極121r、2つの無彩色用サブ画素電極121n、第2色用サブ画素電極121cがこの順に配列された領域に対向する4つのサブ画素は、反射型表示パネル1Mにおけるダブルカラー表示の表示単位である画素P(図15に示された太破線を参照)を構成する。各画素PのX方向幅は4・W、Y方向幅はWである。
X方向において、第2色用サブ画素電極121c、2つの無彩色用サブ画素電極121n、第1色用サブ画素電極121rがこの順に配列された領域に対向する4つのサブ画素は、反射型表示パネル1Mにおけるダブルカラー表示の表示単位である画素P(図15に示太破線を参照)を構成する。各画素PのX方向幅は4・W、Y方向幅はWである。
以下では、各画素P、Pを総称して、画素Pと称する場合がある。各画素Pにおける各サブ画素は、X方向における順に、サブ画素q1、q2、q3、q4(図15に示された細かい破線を参照)と表記する。
画素Pの外形は、Y方向に延びる辺S、SがX方向にこの順に並んでそれぞれ対向している。画素Pの外形は、X方向に延びる辺S、SがY方向にこの順に並んでそれぞれ対向している。特に図示しないが、画素Pの外形も同様である。
上述のように、画素P、Pは、X方向において隣り合って配置されている。反射表示層13において、画素P、Pは、X方向およびY方向における繰り返し単位vを構成している。繰り返し単位vの平面視の外形は、X方向に延びる辺の長さが8・W、Y方向に延びる辺の長さがWの矩形である。繰り返し単位vは、X方向にはピッチ8・Wで、Y方向にはピッチWで矩形格子状に配列されている。
カラーフィルタ層127は、第1着色層127rと、第2着色層127cとを備えて構成される。
第1着色層127r(第2着色層127c)は、上記第5の実施形態の第1着色層77r(第2着色層77c)と同様、ダブルカラー表示に用いる第1色(第2色)の波長成分のみを透過する透過波長帯域を有する。
第1着色層127r(第2着色層127c)の平面視形状は、X方向幅が2・(W-δ)で、Y方向に延びるストライプ状に形成されている。第1着色層127r(第2着色層127c)は、Y方向において反射型表示パネル1Mの有効表示画面を横断している。
第1着色層127r、第2着色層127cは、X方向において、ピッチ4・Wで、交互に平行に配列されている。
第1着色層127rは、画素Pにおいてはサブ画素q4の領域内、画素Pにおいてはサブ画素q1の領域内において、それぞれサブ画素q4、q1と重なっている。
第1着色層127rは、画素P(画素P)のサブ画素q4(q1)の外形に対しては隙間δをあけてサブ画素q4(q1)と重なっている。
第1着色層127rは、画素P、Pの境界をなす画素Pの辺S(画素Pの辺S)を横断する画素境界横断着色層になっている。さらに、第1着色層127rは、Y方向においては、Y方向に隣り合う各画素P、Pをすべて横断している。
第2着色層127cは、画素Pにおいてはサブ画素q1の領域内、画素Pにおいてはサブ画素q4の領域内において、それぞれサブ画素q1、q4と重なっている。
第2着色層127cは、画素P(画素P)のサブ画素q1(q4)の外形に対しては隙間δをあけてサブ画素q1(q4)と重なっている。
第2着色層127cは、画素P、Pの境界をなす画素Pの辺S(画素Pの辺S)を横断する画素境界横断着色層になっている。さらに、第2着色層127cは、Y方向においては、Y方向に隣り合う各画素P、Pをすべて横断している。
X方向において、第1着色層127r、第2着色層127cの間には、各サブ画素q2、q3を覆うようにY方向に連続する非着色領域127nが形成されている。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層127rおよび第2着色層127cを総称する場合、「本実施形態における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
本実施形態の第1着色層127r、第2着色層127cは、X方向(第1の配列方向)において隙間をあけて1次元的に配列され、画素Pに対向する領域では、互いに離間しかつサブ画素ごとにサブ画素の領域を超えることなくサブ画素に重なって配置された複数の着色層を構成している。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Mは、カラーフィルタ層127の製造工程において、各着色層の形状、種類、および配置が異なる以外は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aと同様にして製造される。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Mは、各着色層がX方向において2つの画素に重なる画素境界横断着色層からなり、ダブルカラー表示の画像信号に基づいてダブルカラー表示が行える。
非着色領域127nが形成されたサブ画素は非着色サブ画素になっている。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率νは下記式(7)で表される。
Figure 0007010235000007
サブ画素のサイズと隙間δとが同一であればβ<νの関係が成り立つ。このため、反射型表示パネル1Mによれば、第1の実施形態において上述した比較例に比べて、表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第6変形例]
次に、本発明の第8の実施形態の変形例(第6変形例)の反射型表示装置について説明する。
図16は、本発明の第8の実施形態の変形例(第6変形例)の反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図16に主要部を示すように、本変形例の反射型表示パネル1N(反射型表示装置)は、上記第8の実施形態に係る反射型表示パネル1Mの第1の電極層121、カラーフィルタ層127に代えて、第1の電極層131、カラーフィルタ層137を備える。
本変形例の反射型表示パネル1Nは、上記第8の実施形態に係る反射型表示パネル1Nの各画素Pが、4つのサブ画素で構成されているのに対して、3つのサブ画素で構成した点が異なる。具体的には、上記第8の実施形態においてサブ画素q3を削除したのと同様の構成である。
以下、上記第8の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層131は、上記第8の実施形態と同様、第1色用サブ画素電極121r、第2色用サブ画素電極121c、および無彩色用サブ画素電極121nを備える。
ただし、第1の電極層131では、X方向において、2つの第1色用サブ画素電極121rと、1つの無彩色用サブ画素電極121nと、2つの第2色用サブ画素電極121cとがこの順に繰り返して配置されている点が異なる。
X方向において第1色用サブ画素電極121r、無彩色用サブ画素電極121n、第2色用サブ画素電極121cがこの順に配列された領域に対向する3つのサブ画素q1、q2、q3は、反射型表示パネル1Nにおけるダブルカラー表示の表示単位である画素P(図16に示された太破線を参照)を構成する。各画素PのX方向幅は3・W、Y方向幅はWである。
X方向において、第2色用サブ画素電極121c、無彩色用サブ画素電極121n、第1色用サブ画素電極121rがこの順に配列された領域に対向する3つのサブ画素q1、q2、q3は、反射型表示パネル1Nにおけるダブルカラー表示の表示単位である画素P(図16に示された太破線を参照)を構成する。各画素PのX方向幅は3・W、Y方向幅はWである。
以下では、各画素P、Pを総称して、画素Pと称する場合がある。
本変形例における各画素Pは、上記第8の実施形態におけるX方向幅が2・Wの非着色領域127nが、X方向幅がWの非着色領域137nに代えられた点が異なる。
画素Pの外形は、Y方向に延びる辺S、SがX方向にこの順に並んでそれぞれ対向している。画素Pの外形は、X方向に延びる辺S、SがY方向にこの順に並んでそれぞれ対向している。特に図示しないが、画素Pの外形も同様である。
カラーフィルタ層137は、画素Pにおける第1着色層127rがサブ画素q3と、画素Pにおける第2着色層127cがサブ画素q3と重なっている以外は、上記第8の実施形態におけるカラーフィルタ層127と同様である。
本変形例の反射型表示パネル1Nは、各着色層がX方向において2つの画素に重なる横断着色層からなり、ダブルカラー表示の画像信号に基づいてダブルカラー表示が行える。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第8の実施形態と同様である。このため、反射型表示パネル1Nによれば、第1の実施形態において上述した比較例に比べて、表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第9の実施形態]
次に、本発明の第9の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図17Aは、本発明の第9の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。図17Bは、図17Aにおける部分拡大図である。
図17Aに主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1P(反射型表示装置)は、上記第8の実施形態の第6変形例の反射型表示パネル1Nの第1の電極層131、カラーフィルタ層137に代えて、第1の電極層141、カラーフィルタ層147を備える。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Pは、上記第6変形例の着色層がY方向において有効表示画面を横断していたのに対して、Y方向に細長い平面視矩形状の着色層がX方向およびY方向に隙間をあけて2次元的に配列されている点と、各画素においてフルカラー表示が行われる点とが異なる。
以下、上記第6変形例と異なる点を中心に説明する。
図17Bに示すように、第1の電極層141は、上記第6変形例における第1色用サブ画素電極121r、第2色用サブ画素電極121c、および無彩色用サブ画素電極121nに代えて、第1色用サブ画素電極141r、第2色用サブ画素電極141g、第3色用サブ画素電極141bを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極141r、第2色用サブ画素電極141g、第3色用サブ画素電極141bを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1色用サブ画素電極141r、第2色用サブ画素電極141g、第3色用サブ画素電極141bは、フルカラー表示に用いる第1色、第2色、第3色の階調を制御するために、反射表示層13を駆動する駆動電圧をそれぞれ予め決められた領域に印加する駆動電極である。
本実施形態における各サブ画素電極は、フルカラー表示の画像信号によって駆動される点と、後述する着色層の配置に応じて画素内の位置が異なる点以外は、上記第6変形例における各サブ画素電極と同様に構成される。
図17Aに示すように、本実施形態における画素Pは、上記第6変形例における画素Pと同様、平面視形状がX方向に細長い矩形状である。このため、本実施形態における画素Pは、X方向に並んだ3つのサブ画素電極によって、3つのサブ画素に分割されている。ただし、本実施形態の画素Pは、各サブ画素電極の配列に応じて、画素P、P、Pの3種類に分かれる。
図17Bに示すように、画素Pでは、X方向において、第3色用サブ画素電極141b、第2色用サブ画素電極141g、および第1色用サブ画素電極141rがこの順に配列されている。画素Pは、Y方向に隣り合って3つ配列されている。この3つの画素Pは、第1の画素群を構成している。第1の画素群は、サブ画素が3×3の矩形格子状に並んで構成されている。第1の画素群は、X方向にピッチ9・Wで、Y方向にピッチ9・Wで配列された繰り返し単位を構成している。
図示は省略するが、画素Pでは、X方向において、第2色用サブ画素電極141g、第1色用サブ画素電極141r、および第3色用サブ画素電極141bがこの順に配列されている。画素Pでは、X方向において、第1色用サブ画素電極141r、第3色用サブ画素電極141b、および第2色用サブ画素電極141gがこの順に配列されている。
画素P、Pも、画素Pと同様に、Y方向に3つ配置されており、それぞれ第2の画素群、第3の画素群を構成している。第2の画素群および第3の画素群は、第1の画素群と同様のピッチの繰り返し単位になっている。
第1、第2、および第3の画素群の配列順序は限定されない。本実施形態では、一例として、X方向には第1、第2、および第3の画素群の順で、Y方向には第1、第3、および第2の画素群の順で配列されている。
以下、第1、第2、および第3の画素群を総称する場合には、「各画素群」と表記する場合がある。
カラーフィルタ層147は、上記第6変形例のカラーフィルタ層127の第1着色層127r、第2着色層127cに代えて、第1着色層147r、第2着色層147g、第3着色層147b(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)を備えて構成される。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層147r、第2着色層147g、および第3着色層147bを総称する場合、「本実施形態における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第1着色層147r(第2着色層147g、第3着色層147b)は、平面視形状がY方向に長い矩形である点と、配置位置が異なる点とを除いて、上記第1の実施形態における第1着色層17r(第2着色層17g、第3着色層17b)と同様に構成される。
各着色層のX方向幅はW-2・δ、Y方向幅は3・W-2・δである。
図17Bに第1の画素群の場合の例で示すように、第1着色層147r(第2着色層147g、第3着色層147b)は、各画素群における各第1色用サブ画素電極141r(各第2色用サブ画素電極141g、各第3色用サブ画素電極141b)と対向する位置に配置される。
例えば、第1の画素群の3つの画素Pに対応する3個ずつのサブ画素を、Y方向の順に(q1,q2,q3)、(q4,q5,q6)、(q7,q8,q9)とする。かっこ内に示された符号の順序はX方向における順序を表す。
このとき、平面視において、第1着色層147rは、サブ画素q3、q6、q9に重なるように配置されている。第2着色層147gは、サブ画素q2、q5、q8に重なるように配置されている。第3着色層147bは、サブ画素q1、q4、q7に重なるように配置されている。
各着色層は、X方向における画素Pの境界およびサブ画素の境界に対して隙間δをあけて配置されている。各着色層のY方向における両端部は、Y方向における画素Pの境界に対して隙間δをあけて配置されている。
このような構成により、本実施形態に反射型表示パネル1Pでは、各画素Pにおいて、第1着色層147r、第2着色層147g、第3着色層147bが、X方向に並ぶ3つのサブ画素に重なっている。これらのサブ画素は、それぞれ、第1色用サブ画素電極141r、第2色用サブ画素電極141g、および第3色用サブ画素電極141bによって駆動される。
第1着色層147r(第2着色層147g、第3着色層147b)は、各画素群において、Y方向に並んだ3つの画素Pに重なり、かつ各画素群内の画素P間の2つの境界を横断する画素境界横断着色層になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Pは、上記第1の実施形態と同様にして、フルカラー表示の画像信号に応じて、画素毎にフルカラー表示が行える。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、各着色層のY方向の両端部が重なるサブ画素q1、q2、q3、q7、q8、q9においては、上記式(3)に示すγとなる。
各着色層の中間部が重なるサブ画素q4、q5、q6においては、下記式(8)に示すμとなる。
Figure 0007010235000008
本実施形態に係る反射型表示パネル1Pでは、各着色層がそれぞれ3つのサブ画素に重なる画素境界横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Pによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第10の実施形態]
次に、本発明の第10の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図18は、本発明の第10の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。
図18に主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1Q(反射型表示装置)は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの第1の電極層11、カラーフィルタ層17に代えて、第1の電極層151、カラーフィルタ層157を備える。
ただし、図18には、本実施形態における1つの画素Pの平面視の構成が示されている。後述するように、本実施形態の画素Pは、上記第1の実施形態とサブ画素の構成は異なるが、上記第1の実施形態と同様、X方向およびY方向をそれぞれ第1および第2の配列方向とする矩形格子状に配列されている。このため、本実施形態の画素Pは、X方向およびY方向における繰り返し単位Vを構成している。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の電極層151は、上記第1の実施形態の第1色用サブ画素電極11r、第2色用サブ画素電極11g、第3色用サブ画素電極11b、無彩色用サブ画素電極11nに代えて、第1色用サブ画素電極151r、第2色用サブ画素電極151g、第3色用サブ画素電極151b、無彩色用サブ画素電極151nを備える。
以下では、説明を簡単にするため、第1色用サブ画素電極151r、第2色用サブ画素電極151g、第3色用サブ画素電極151b、無彩色用サブ画素電極151nを総称する場合、「本実施形態における各サブ画素電極」あるいは単に「各サブ画素電極」と表記する場合がある。
第1色用サブ画素電極151r、第2色用サブ画素電極151g、第3色用サブ画素電極151bは、フルカラー表示に用いる第1色、第2色、第3色、無彩色の階調を制御するために、反射表示層13を駆動する駆動電圧をそれぞれ予め決められた領域に印加する駆動電極である。
本実施形態における各サブ画素電極は、後述する着色層の配置に応じて画素内の位置が異なる点以外は、上記第1の実施形態における各サブ画素電極と同様に構成される。
各サブ画素は、平面視にて、それぞれ2×2の矩形格子状のサブ画素電極群を構成している。以下では、サブ画素電極群を区別する場合に、第1色用サブ画素電極151r、第2色用サブ画素電極151g、第3色用サブ画素電極151b、無彩色用サブ画素電極151nが構成するサブ画素電極群を、それぞれ、第1、第2、第3、および第4のサブ画素電極群と表記する。
図18に示すように、画素Pには、上記第1~第4のサブ画素電極群が平面視にて2×2の矩形格子状に配置されている。第2のサブ画素電極群と第1のサブ画素電極群とは、X方向においてこの順に配置されている。第2のサブ画素電極群と第3のサブ画素電極群とは、Y方向においてこの順に配置されている。第3のサブ画素電極群と第4のサブ画素電極群とは、X方向においてこの順に配置されている。このため、第1~第4のサブ画素電極群は、図18において反時計回りにこの順に配置されている。
このような構成により、各サブ画素電極は、反射表示層13を、反射率が変更可能な駆動単位であるサブ画素に分割している。
各サブ画素電極群に含まれる各サブ画素電極は、同一の駆動電圧が印加されてもよいし、非同一の駆動電圧が印加されてもよい。非同一の駆動電圧が印加される場合、サブ画素電極群に対応する表示色は、各サブ画素電極が有する階調数の4倍の階調数で表現されることが可能である。
本実施形態では、画素Pは、平面視にて4×4の矩形格子状に配置された各サブ画素電極によって、16個のサブ画素Q1~Q16に分割されている。4つのサブ画素Q1~Q4(Q5~Q8、Q9~Q12、Q13~Q16)は、X方向にこの順に配置されている。4つのサブ画素Q1、Q5、Q9、Q13は、Y方向にこの順に配置されている。
第1色用サブ画素電極151rからなる第1のサブ画素電極群は、第1のサブ画素群であるサブ画素Q3、Q4、Q7、Q8の反射率を、第1色に対応する画像信号に応じて制御する。
第2色用サブ画素電極151gからなる第2のサブ画素電極群は、第2のサブ画素群であるサブ画素Q1、Q2、Q5、Q6の反射率を第2色に対応する画像信号に応じて制御する。
第3色用サブ画素電極151bからなる第3のサブ画素電極群は、第3のサブ画素群であるサブ画素Q9、Q10、Q13、Q14の反射率を第3色に対応する画像信号に応じて制御する。
無彩色用サブ画素電極151nからなる第4のサブ画素電極群は、第4のサブ画素群であるサブ画素Q11、Q12、Q15、Q16の反射率を無彩色に対応する画像信号に応じて制御する。
以下では、説明を簡単にするため、第1~第4のサブ画素電極群、第1~第4のサブ画素群を総称する場合、「各サブ画素電極群」、「各サブ画素群」と表記する場合がある。
本実施形態において、画素Pの平面視形状は、4・W×4・Wの矩形状である。各サブ画素群の平面視形状は、2・W×2・Wの矩形状である。
カラーフィルタ層157は、上記第1のカラーフィルタ層17の第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bに代えて、第1着色層157r、第2着色層157g、第3着色層157b(着色層、横断着色層)を備えて構成される。
以下では、説明を簡単にするため、第1着色層157r、第2着色層157g、および第3着色層157bを総称する場合、「本実施形態における各着色層」あるいは単に「各着色層」と表記する場合がある。
第1着色層157r(第2着色層157g、第3着色層157b)は、平面視の大きさが異なる点を除いて、上記第1の実施形態における第1着色層17r(第2着色層17g、第3着色層17b)と同様に構成される。
各着色層の、X方向幅は2・(W-δ)、Y方向幅は2・(W-δ)である。
第1着色層157r(第2着色層157g、第3着色層157b)は、第1(第2、第3)のサブ画素群における中心に、第1着色層157rの図心が一致するように配置される。
このため、各着色層と、着色層のそれぞれが対向する各サブ画素群の外形境界と、の間には隙間δが形成されている。
さらに、各着色層は、平面視において、各サブ画素群を構成する4つのサブ画素の内部境界を跨いで、4つのサブ画素と重なっている。このため、本実施形態における各着色層は、反射表示層13に対する対向方向から見て4つのサブ画素に重なる横断着色層を構成している。
第4のサブ画素群の各サブ画素は、いずれの着色層も対向されていないため、非着色サブ画素を構成している。第4のサブ画素群の領域は、非着色領域になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Qは、フルカラー表示の画像信号に応じて、画素毎にフルカラー表示が行える。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第1の実施形態と同様、上記式(1)に示すαとなる。
このため、各サブ画素群を構成する4つのサブ画素に対向して、互いに離間する4つの着色層を配置する場合に比べて、着色部面積率が向上する。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Qでは、各着色層がそれぞれ4つのサブ画素に重なる横断着色層である。このため、反射型表示パネル1Qによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
[第11の実施形態]
次に、本発明の第11の実施形態に係る反射型表示装置について説明する。
図19Aは、本発明の第10の実施形態に係る反射型表示装置の主要部の構成を示す模式的な平面図である。図19Bは、図19Aにおける部分拡大図である。
図19Aに主要部を示すように、本実施形態に係る反射型表示パネル1R(反射型表示装置)は、上記第9の実施形態に係る反射型表示パネル1Pと、画素構成を除いて同様の構成を備える。反射型表示パネル1Rでは、上記第9の実施形態における第1~第3の画素群に代えて、画素P、P、Pを備える。以下では、画素P、P、Pの区別が不要の場合には、単に画素Pと表記する。
以下、上記第9の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第9の実施形態では、X方向に並んだ1×3の3つのサブ画素がY方向に3つ並ぶことで、画素P、P、Pが構成されている。さらに、各画素がそれぞれY方向に3つ並ぶことで、第1~第3の画素群が構成されている。これにより、第1(第2、第3)の画素群においては、画素P(P、P)がそれぞれに対応する画素信号に応じて互いに独立に駆動されることで、それぞれにフルカラー表示が可能である。
これに対して、本実施形態では、図19Bに画素Pの場合の例で示すように、上記第9の実施形態におけるサブ画素q1~q9に対応するサブ画素Q1~Q9が1つの画素Pを構成している。
画素P、P、Pの間の相違は、それぞれにおける各着色層の配列順序である。画素P(P、P)における各着色層のX方向の配列順序は、上記第9の実施形態における画素P(P、P)における各着色層のX方向の配列順序と同様である。
平面視では、各画素Pの各着色層は、Y方向に並ぶ3つのサブ画素、例えば、サブ画素[Q1,Q4,Q7]、[Q2,Q5,Q8]、[Q3,Q6,Q9]にそれぞれ重なった状態で、Y方向に隙間2・δをあけて隣り合って配列されている。
このような構成により、本実施形態に反射型表示パネル1Rでは、各画素Pにおいて、第1着色層147r、第2着色層147g、第3着色層147bが、それぞれY方向に並ぶ3つのサブ画素に重なっている。これらのサブ画素は、それぞれ、Y方向に並ぶ3つずつの第1色用サブ画素電極141r、第2色用サブ画素電極141g、および第3色用サブ画素電極141bによって駆動される。
1つの着色層に重なる3つのサブ画素電極は、同一の駆動電圧が印加されてもよいし、非同一の駆動電圧が印加されてもよい。非同一の駆動電圧が印加される場合、1つの着色層に対応する表示色は、3つのサブ画素電極が有する階調数の3倍の階調数で表現されることが可能である。
本実施形態における第1着色層147r(第2着色層147g、第3着色層147b)は、各画素Pにおいて、Y方向に並んだ3つのサブ画素に重なる横断着色層になっている。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Rは、上記第1の実施形態と同様にして、フルカラー表示の画像信号に応じて、画素毎にフルカラー表示が行える。
各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、上記第9の実施形態における着色部面積率と同様である。
本実施形態に係る反射型表示パネル1Rでは、各着色層がそれぞれ3つのサブ画素に重なる横断着色層であるため、横断着色層を含まない場合に比べて着色部面積率が高くなる。このため、反射型表示パネル1Rによれば、横断着色層を含まない場合に比べて表示色の彩度の低下を低減することができる。
なお、上記各実施形態および各変形例の説明では、各着色層がすべて横断着色層になっている場合の例で説明した。しかし、1つの画素に配置された着色層のうち、少なくとも1つの着色層が横断着色層であってもよい。
上記第1~第8、第10の実施形態および各変形例の説明では、各着色層が配置されたサブ画素における着色部面積率が互いに等しい場合の例で説明した。しかし、例えば、各着色層は、2以上の着色層において互いに異なる着色部面積率を有していてもよい。
上記第1の実施形態の第1変形例の説明では、着色層が第1色から第4色に着色されている場合の例で説明した。しかし、第4着色層27yは、第1色から第3色のいずれかに着色されていてもよい。例えば、第1色から第3色が赤、緑、青である場合に、第4着色層27yが緑に着色されていてもよい。
上記各実施形態、各変形例の説明では、X方向とY方向とが直交している場合の例で説明した。しかし、X方向とY方向とは、90°以外の角度で交差していてもよい。この場合、上述の説明において画素が矩形である等の記載は、適宜四角形等に読み換えればよい。
上記各実施形態、各変形例の説明では、サブ画素の平面視形状が四角形または三角形の場合の例で説明した。しかし、各サブ画素の形状は、四角形、三角形以外の多角形でもよい。
上記各実施形態、各変形例の説明では、画素の平面視の配列が、矩形格子状、斜行格子状などの例で説明した。しかし、例えば、画素の配列は三角格子状などの他の2次元配列であってもよい。
上記第9および第11の実施形態の説明では、着色層の繰り返しパターンの配列パターンが3種類の場合の例で説明した。しかし、これは一例であり、着色層の配列パターンはこれには限定されない。また、各画素群は、X方向にピッチ9・Wで、Y方向にピッチ9・Wで配列された繰り返し単位を構成している場合の例で説明した。しかし、これは一例であり、各画素群の繰り返し単位はこれには限定されない。
以下、上記第1、第5の実施形態に係る反射型表示パネルの実施例1、2について、比較例1、2とともに説明する。
下記[表1]に、実施例1、2、比較例1、2の構成と評価結果とを示す。
Figure 0007010235000009
[実施例1]
[表1]に示す実施例1は、上記第1の実施形態に係る反射型表示パネル1Aの実施例である。すなわち、フルカラー表示を行うため、カラーフィルタ層17の各着色層が4つの画素に重なっている実施例である。
実施例1の反射型表示パネル1Aは、以下のようにして製造された。
PETからなる基材15上に、酸化インジウム錫(ITO)からなる第2の電極層14と、電気泳動表示媒体からなる反射表示層13とがこの順に積層されることで、第1の積層体が形成された。
この後、ガラスからなる基板10上に、ITOからなる第1の電極層11が形成された。第1の電極層11上に、透明アクリル粘着剤からなる接着層12を介して、反射表示層13が貼り合わされた。
この状態の基材15上に、ポリエステル樹脂系のインクジェット受容層用樹脂NS-141LX(商品名;高松油脂(株)製)がコンマコーターを用いて連続塗工された。
この後、インクジェット受容層用樹脂が減圧乾燥機にて5分乾燥された。これにより、平均膜厚10μmのインク定着層16が形成された。
第1の電極層11は、各画素Pにおける各サブ画素のX方向幅W、Y方向幅Wがそれぞれ200μm、200μmとなるように形成された。
カラーフィルタ層17を形成するインクは、以下のようにして製造された。
本実施例では、第1色には赤(以下、R)、第2色には緑(以下、G)、第3色には青(以下、B)が用いられた。
まず、下記[表2]に示すように、R、G、Bの着色剤を含む赤(R)分散液、緑(G)分散液、青(B)分散液がそれぞれ作製された。
Figure 0007010235000010
[表2]に示すように、R分散液は、70重量部のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(Diethylene Glycol Monoethyl Ether Acetate、以下、DGMEAと略記する)に、10重量部の分散剤と、20重量部のR色の顔料とが混合された。
分散剤としては、ソルスパース(登録商標)20000(商品名;リューブリゾル社製)が用いられた。顔料としては、C.I.Pigment Red 254、C.I.Pigment Yellow 150が、それぞれ19重量部、1重量部用いられた。
この混合液において顔料を充分に分散させるために、ビーズミル分散の分散機が用いられた。このようにして、R分散液が作製された。
G分散液は、R分散液における顔料が、C.I.Pigment Green 58(15重量部)、C.I.Pigment Yellow 150(5重量部)に変更された以外は、R分散液と同様にして作製された。
B分散液は、R分散液における顔料が、C.I.Pigment Blue 15:6(19重量部)、C.I.Pigment Violet 23(1重量部)に変更された以外は、R分散液と同様にして作製された。
得られたR分散液、G分散液、B分散液に、それぞれ、バインダー樹脂と、溶剤と加えてよく攪拌することで、赤(R)インク、緑(G)インク、青(B)インクが作製された。各インクの組成を下記[表3]に示す。
Figure 0007010235000011
[表3]に示すように、Rインクは、20重量部のR分散液と、メラミン樹脂からなる20重量部のバインダー樹脂と、60重量部の有機溶剤であるDGMEAとによって作製された。
メラミン樹脂は、MW-22(商品名;(株)三和ケミカル製)が用いられた。
Gインク、Bインクは、RインクにおけるR分散液が、それぞれG分散液、B分散液に変更された以外は、Rインクと同様にして作製された。
この後、インク定着層16上に、作製されたRインク、Gインク、Bインクをインクジェット印刷装置によって描画することで、それぞれ、第1着色層17r、第2着色層17g、第3着色層17bのパターンが塗工された。
インクジェット印刷装置としては、セイコーインスツルメンツ(株)製の12pl、180dpi(2.54cm当たり180ドット)のインクジェットヘッドが搭載されたインクジェット印刷装置が用いられた。
各着色層は、δ=7(μm)として、X方向幅が193μm、Y方向幅が193μmとされた。
この結果、[表1]に示すように、各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率は、93%であった。
塗工されたインクは、減圧乾燥機にて5分乾燥された。これにより、カラーフィルタ層17が形成された。
この後、カラーフィルタ層17の上に、ポリイミドからなる保護層18が積層された。
このようにして、上記第1の実施形態に対応する実施例1の反射型表示パネル1Aが製造された。
[実施例2]
[表1]に示す実施例2は、上記第5の実施形態に係る反射型表示パネル1Gの実施例である。すなわち、ダブルカラー表示を行うため、カラーフィルタ層77の各着色層が4つの画素に重なっている実施例である。ダブルカラーの第1色、第2色は、それぞれ、赤、シアン(以下、C)とされた。
実施例2の反射型表示パネル1Gは、各着色層の種類、配置位置が異なる以外は、上記実施例1と同様にして製造された。各サブ画素電極、各サブ画素、各画素、および各着色層の平面視の大きさは、上記実施例1と同様である。
このため、[表1]に示すように、本実施例における各着色層が配置された各サブ画素における着色部面積率も実施例1と同様、93%であった。
本実施例における第1着色層77r、第2着色層77cを製造した赤(R)分散液、シアン(C)分散液、赤(R)インク、シアン(C)インクの構成について、下記[表4]、[表5]に記載した。
Figure 0007010235000012
Figure 0007010235000013
上記[表4]、[表5]に示すように、R分散液、Rインクは、上記実施例1と同様の材質、組成で作製された。
C分散液は、R分散液における分散剤がDISPER BYK(登録商標)-111(商品名;ビックケミー社製)、顔料が、C.I.Pigment Blue 15:3(20重量部)に変更された以外は、R分散液と同様にして作製された。
Cインクは、RインクにおけるR分散液が、C分散液に変更された以外は、Rインクと同様にして作製された。
[比較例1、2]
[表1]に示す比較例1は、各着色層を上記第1の実施形態において比較例の配置および平面視形状にした点が実施例1と異なる。このため、比較例1における各着色部面積率は、87%であった。
比較例2は、比較例1において、第2着色層217gを削除し、第1着色層17r、第3着色層17bの材料を、それぞれ上記実施例2と同様のRインクおよびCインクに変更して作製された。このため、比較例2における各着色部面積率は、比較例1と同様、87%であった。
[評価]
実施例1、2、比較例1、2の反射型表示パネルの評価は、色再現性の測定によって行われた。
フルカラー表示における色再現性は、NTSC比によって評価された。
NTSC比は、反射型表示パネルにおける白黒表示を行って反射率の測定値、および赤青緑の各色表示における色度の測定値から算出された。
測定機としては、分光色差計CM-700d(商品名;コニカミノルタ(株)製)が用いられた。光源はD65光源が用いられ、測定スポット径はΦ=8(mm)とされた。
ダブルカラー表示における色再現性は、R表示、C表示における彩度C*によって評価された。
彩度C*は、反射型表示パネルによるR表示、C表示における明度の測定値から算出された。明度は、上記フルカラー表示の場合と同様の測定機、測定条件で測定された。
彩度C*は、L*a*b*表色系で表現された彩度(C*=√{(a*)+(b*)})である。
[評価結果]
[表1]に示すように、実施例1のNTSC比は10.2%となった。比較例1のNTSC比は9.0%であったので、実施例1の色再現性は比較例1に比べて良好であった。
実施例2における彩度C*は、R表示、C表示でそれぞれ17.2、16.3であった。比較例2では、R表示、C表示でそれぞれ16.0、15.2であったので、実施例2の色再現性は比較例2に比べて良好であった。
これは、実施例1、2では、着色部面積率が93%と高いため、サブ画素での反射光における有彩色成分が、着色部面積率87%の比較例1、2よりも増大したことによると考えられる。
このように、実施例1、2の反射型表示パネルによれば、比較例1、2に比べて彩度が高く、鮮やかな色を表示することができた。
以上、本発明の好ましい各実施形態、各変形例を各実施例とともに説明したが、本発明はこれら実施形態、変形例および実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、無彩色用サブ画素電極に対向する非着色領域を有しない第9、第11の実施形態において、無彩色用サブ画素電極と、無彩色用サブ画素電極に対向する非着色領域とを付加することが可能である。
例えば、上記第1~第9の実施形態等のサブ画素を、上記第10、第11の実施形態と同様の複数のサブ画素に置換することによって、画素境界横断着色層でない横断着色層を付加することが可能である。
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J、1K、1L、1M、1N、1P、1Q、1R 反射型表示パネル(反射型表示装置)
11、21、31、41、51、61、71、81、91、101、111、121、131、141、151 第1の電極層
11r、51r、61r、71r、81r、101r、111r、121r、141r、151r 第1色用サブ画素電極
11g、51g、61g、71c、81c、101c、111c、121c、141g、151g 第2色用サブ画素電極
11b、51b、61b、141b、151b 第3色用サブ画素電極
11n、51n、61n、71n、81n、101n、121n、151n 無彩色用サブ画素電極
13 反射表示層(反射型表示部)
13B 黒色部
13W 白色部
14 第2の電極層
16 インク定着層
17、27、37、47、57、77、87、97、107、117、127、137、147、157 カラーフィルタ層
19 光透過層
17r、37r、57r、77r、87r、107r、117r、127r、147r、157r 第1着色層(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)
17g、37g、47g、57g、77c、87c、97c、107c、127c、147g、157g 第2着色層(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)
17b、37b、57b、147b、157b 第3着色層(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)
17n、37n、47n、57n、77n、87n、97n、107n、127n、137n 非着色領域
21y 第4色用サブ画素電極
27y 第4着色層(着色層、横断着色層、画素境界横断着色層)
P、P1、P2、P3、P4、p1、p2、p3、p4、P、P、P、P、P、P、P、P 画素
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、Q12、Q13、Q14、Q15、Q16、q1、q2、q3、q4、q5、q6、q7、q8、q9、T1、T2、T3、T4、t1、t2、t3、t4 サブ画素
U、u、V、v 繰り返し単位
R1 第1列
R2 第2列
CF1 第1のカラーフィルタユニット
CF2 第2のカラーフィルタユニット

Claims (5)

  1. 複数のサブ画素を有する画素を単位として2次元的に区画され、画像信号に基づいて前記サブ画素ごとに反射率を変えることができる反射型表示部と、
    前記反射型表示部と対向し、対向方向から見て前記画素の一部と重なるように配置された複数の着色層と、
    を備え、
    前記複数の着色層は、前記対向方向から見て2以上の前記サブ画素に重なる横断着色層を含んでおり、
    かつ前記複数の着色層は、前記対向方向から見て前記サブ画素当たり2以上の着色層が重なることがないように、第1の配列方向および前記第1の配列方向に交差する第2の配列方向において隙間をあけて2次元的に配列され、前記画素に対向する領域では、前記対向方向から見て互いに離間しかつ前記サブ画素ごとに前記サブ画素の範囲を超えることなく前記サブ画素に重なって配置されており、
    前記横断着色層は、第1の画素に含まれる第1のサブ画素と、前記第1の画素と隣り合う第2の画素に含まれる第2のサブ画素と、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間の領域と、に重なっている、
    反射型表示装置。
  2. 前記画素は矩形状であり、
    前記横断着色層は、矩形格子状に配列された4つの前記画素に対向して配置されている、
    請求項1に記載の反射型表示装置。
  3. 前記画素における複数の前記サブ画素は、
    前記対向方向から見て前記複数の着色層のいずれにも重ならない非着色サブ画素を含む、
    請求項1または2に記載の反射型表示装置。
  4. 前記複数の着色層のうち、前記対向方向から見て前記画素に重なる着色層群は、互いに異なる色に着色されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の反射型表示装置。
  5. 複数のサブ画素を有する画素を単位として2次元的に区画され、画像信号に基づいて前記サブ画素ごとに反射率を変えることができる反射型表示部と、
    前記反射型表示部と対向し、対向方向から見て前記画素の一部と重なるように配置された複数の着色層と、
    を備え、
    前記複数の着色層は、前記対向方向から見て2以上の前記サブ画素に重なる横断着色層を含んでおり、
    前記複数の着色層は、
    第1の配列方向に延在する複数の第1列及び複数の第2列に沿って配列され、
    前記第1の配列方向に交差する第2の配列方向に沿って、前記複数の第1列は前記複数の第2列と隣接するように互い違いに並んでおり、
    前記第2列に並ぶ前記着色層は、前記第1列に並ぶ前記着色層から前記第1の配列方向に沿って前記第1の配列方向における前記画素の寸法分だけずれた位置に配置されており、
    前記横断着色層は、第1の画素に含まれる第1のサブ画素と、前記第1の画素と隣り合う第2の画素に含まれる第2のサブ画素と、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間の領域と、に重なっている、
    反射型表示装置。
JP2018551701A 2016-11-17 2017-11-17 反射型表示装置 Active JP7010235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224321 2016-11-17
JP2016224321 2016-11-17
PCT/JP2017/041459 WO2018092877A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-17 反射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092877A1 JPWO2018092877A1 (ja) 2019-10-17
JP7010235B2 true JP7010235B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62145579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551701A Active JP7010235B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-17 反射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11467465B2 (ja)
EP (1) EP3543772B1 (ja)
JP (1) JP7010235B2 (ja)
CN (1) CN109983396B (ja)
WO (1) WO2018092877A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145732B2 (ja) * 2018-11-09 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI694289B (zh) * 2019-02-20 2020-05-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20200106589A (ko) * 2019-03-04 2020-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2021081521A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社ピクトリープ 液晶表示装置
US11557635B2 (en) 2019-12-10 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device, mask assembly, and apparatus for manufacturing the display device
WO2022030091A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN112255849A (zh) * 2020-11-10 2021-01-22 合肥京东方光电科技有限公司 显示基板、电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161964A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネル
JP2004098322A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示パネル搭載型ブックカバー及び電気泳動表示パネル搭載型ファイル
JP2006133561A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示装置
US20070064186A1 (en) 2005-09-22 2007-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2007298632A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、カラーディスプレイの製造方法、カラーディスプレイの製造装置及び電子機器
WO2011024705A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板
JP2012226382A (ja) 2006-09-18 2012-11-15 E Ink Corp カラー電気光学ディスプレイ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786684A4 (en) * 1995-07-17 1998-04-29 Seiko Epson Corp REFLECTIVE COLOR LIQUID CRYSTAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THIS
US20020180768A1 (en) * 2000-03-10 2002-12-05 Siu Lam Method and device for enhancing the resolution of color flat panel displays and cathode ray tube displays
JP2004516630A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセンスカラー表示パネル
JP2005110010A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 立体画像生成方法および立体画像表示装置
US7597925B2 (en) * 2004-06-28 2009-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Method of confining droplets of display fluid
GB2418315A (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
JP4751061B2 (ja) * 2004-12-21 2011-08-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101318771B1 (ko) * 2006-12-05 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5441312B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4409589B2 (ja) * 2007-07-31 2010-02-03 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
EP2180461A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TPO Displays Corp. Method of color gamut mapping of color input values of input image pixels of an input image to RGBW output values for an RGBW display, display module, display controller and apparatus using such method
US9046728B2 (en) * 2010-01-29 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102681281A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 凸版印刷株式会社 多色显示板
CN103424923B (zh) * 2013-08-07 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏、其驱动方法及显示装置
CN103424916B (zh) * 2013-08-07 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏、其驱动方法及显示装置
JP6503235B2 (ja) 2015-06-02 2019-04-17 株式会社アドテックエンジニアリング 光源装置、露光装置及び光源制御方法
CN105700255A (zh) * 2016-04-28 2016-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110326284B (zh) * 2017-03-27 2021-11-30 株式会社尼康 摄像装置及摄像元件
CN107479242A (zh) * 2017-07-21 2017-12-15 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161964A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネル
JP2004098322A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示パネル搭載型ブックカバー及び電気泳動表示パネル搭載型ファイル
JP2006133561A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示装置
US20070064186A1 (en) 2005-09-22 2007-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2007298632A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、カラーディスプレイの製造方法、カラーディスプレイの製造装置及び電子機器
JP2012226382A (ja) 2006-09-18 2012-11-15 E Ink Corp カラー電気光学ディスプレイ
WO2011024705A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983396B (zh) 2022-04-19
EP3543772B1 (en) 2023-09-06
US11467465B2 (en) 2022-10-11
JPWO2018092877A1 (ja) 2019-10-17
EP3543772A4 (en) 2020-01-15
EP3543772A1 (en) 2019-09-25
US20190271878A1 (en) 2019-09-05
CN109983396A (zh) 2019-07-05
WO2018092877A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010235B2 (ja) 反射型表示装置
US8976444B2 (en) Color display devices
US9107274B2 (en) Color display element manufacturing method and color display element
US20100165005A1 (en) Highlight color display architecture using enhanced dark state
KR101557602B1 (ko) 컬러 필터 및 그것을 구비하는 표시 장치
KR20130087003A (ko) 전자 페이퍼용 컬러 표시 장치, 및 그 제조방법
US9494841B2 (en) Reflective color display
US11209692B2 (en) Color filter and reflective display device
US20150213764A1 (en) Color reflective display
US20150168800A1 (en) Reflection-type display panel and method of producing the same
WO2018025956A1 (ja) カラーフィルタおよび反射型表示装置
JP6094244B2 (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2018205413A (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた反射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150