JP7010157B2 - ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法 - Google Patents

ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010157B2
JP7010157B2 JP2018122064A JP2018122064A JP7010157B2 JP 7010157 B2 JP7010157 B2 JP 7010157B2 JP 2018122064 A JP2018122064 A JP 2018122064A JP 2018122064 A JP2018122064 A JP 2018122064A JP 7010157 B2 JP7010157 B2 JP 7010157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inventory information
log data
information
network device
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004028A (ja
Inventor
昌宏 横田
雅俊 並木
祐二 湊
政朗 井波
大作 島崎
英樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018122064A priority Critical patent/JP7010157B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024650 priority patent/WO2020004248A1/ja
Priority to US17/255,019 priority patent/US11936526B2/en
Publication of JP2020004028A publication Critical patent/JP2020004028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010157B2 publication Critical patent/JP7010157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された機器のインベントリ情報を管理するネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法に関する。
従来、装置が生成するログ形式の生成則を事前に直接的に知ることなく、利用者にとって必要なログに含まれる情報を抽出する技術が開発されている。
例えば、特許文献1では、ログデータ記憶手段からログメッセージを取得して、該ログメッセージに含まれる各単語に対して、該単語の出現位置、単語、該ログメッセージに含まれる単語数に対して出現頻度の組に基づいてスコアを算出し、該スコアに基づいてクラスタリングを行うことにより、テンプレートを生成する。このとき、クラスタリングされたクラスタを値の高いものから併合し、ログメッセージの総単語数と重要な単語を含むクラスタの範囲を決定するための所定の閾値を乗じた値を超えた時点において併合した単語の集合をテンプレートとする。複数の機器のログメッセージを取得して、生成されているテンプレートとマッチングを行うことにより、重要なメッセージを抽出する。
特開2013-171471号公報
伝送システムをはじめとするネットワークシステムには様々な機器が接続されているが、ネットワークキャリアには機器のインベントリ情報が開示されていない場合がある。
機器の部品が変更された場合、ネットワークキャリアに機器のインベントリ情報が開示されていれば、差分により部品変更に気付くことができるが、機器によってはベンダのみがインベントリ情報を把握しており、確認方法が開示されていない場合もある。このような場合、キャリア側では部品変更を把握することができない。
キャリア側で把握できない機器の部品変更(サイレントチェンジ)が行われた場合、変更された部品に起因する不具合が発生した際に原因の特定に時間を要し、商用サービスに多大な影響を与える可能性があるという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ネットワーク機器のインベントリ情報をベンダを介さずに把握可能とすることを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ネットワークに接続された複数の機器のインベントリ情報を管理するネットワーク機器情報管理装置であって、前記複数の機器が有する部品に関する情報を含むログデータを前記機器それぞれから取得するログデータ取得部と、前記部品の登録前後のログデータから共通部分を除くことにより、新たに前記機器に登録された部品に関する情報を示す部品構成を抽出し、前記抽出した部品構成と、他の機器に登録された部品から抽出された前記部品構成とを比較し、その共通部分をインベントリ情報として推定し、推定した前記インベントリ情報を記憶手段に記憶するインベントリ情報推定部と、を備えることを特徴とするネットワーク機器情報管理装置とした。
また、請求項4に記載の発明は、ネットワークに接続された複数の機器のインベントリ情報を管理するネットワーク機器情報管理装置のネットワーク機器情報管理方法であって、前記ネットワーク機器情報管理装置が、前記複数の機器が有する部品に関する情報を含むログデータを前記機器それぞれから取得するステップと、前記部品の登録前後のログデータから共通部分を除くことにより、新たに前記機器に登録された部品に関する情報を示す部品構成を抽出し、前記抽出した部品構成と、他の機器に登録された部品から抽出された前記部品構成とを比較し、その共通部分をインベントリ情報として推定し、推定した前記インベントリ情報を記憶手段に記憶するステップと、を実行することを特徴とするネットワーク機器情報管理方法とした。
このようにすることで、機器のインベントリ情報が開示されていない場合でも、ログデータから機器の部品構成を抽出し、インベントリ情報を推定することができる。よって、ネットワークで障害が発生した場合に迅速に原因を特定することができる。
請求項2に記載の発明は、前記インベントリ情報が前記記憶手段に記憶された後、前記ログデータ取得部が、所定の時間間隔ごとに前記機器から前記ログデータを取得し、取得した前記ログデータと前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報とを用いて、当該機器の前記部品構成に変更があるか否かを判定し、前記部品構成に変更がある場合には、取得した当該ログデータにより前記インベントリ情報を更新するインベントリ情報更新部を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器情報管理装置とした。
また、請求項5に記載の発明は、前記ネットワーク機器情報管理装置が、前記インベントリ情報が前記記憶手段に記憶された後、所定の時間間隔ごとに前記機器から前記ログデータを取得するステップと、取得した前記ログデータと前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報とを用いて、当該機器の前記部品構成に変更があるか否かを判定し、前記部品構成に変更がある場合には、取得した当該ログデータにより前記インベントリ情報を更新するステップと、を更に実行することを特徴とする請求項4に記載のネットワーク機器情報管理方法とした。
このようにすることで、機器の稼働開始後に行われる部品の変更(交換や追加等)を継続して検知することができる。
請求項3に記載の発明は、前記インベントリ情報更新部が、前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報を更新した場合に、更新した前記インベントリ情報に対応付けて更新履歴を記憶する、ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク機器情報管理装置とした。
また、請求項6に記載の発明は、前記ネットワーク機器情報管理装置が、前記記憶手段に記憶しているインベントリ情報を更新した場合に、更新した前記インベントリ情報に対応付けて更新履歴を記憶するステップ、を実行することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器情報管理方法とした。
このようにすることで、部品の変更が行われた機器や変更された部品を特定しやすくすることができ、障害発生時における原因箇所の特定をより迅速に行うことができる。
本発明によれば、ネットワーク機器のインベントリ情報をベンダを介さずに把握可能とすることができる。
本実施形態に係るネットワークシステムの構成を示す図である。 ネットワークシステムの運用スケジュールの一例を示す図である。 本実施形態に係るネットワーク機器情報管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 ログデータの一例を示す図である。 ログデータの内容を簡潔に示す図である。 ログデータの内容を簡潔に示す図である。 インベントリ情報データベースの一例を示す図である。 更新後のインベントリ情報データベースの一例を示す図である。 本実施形態に係るネットワーク機器情報管理装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るネットワーク機器情報管理装置20およびネットワーク機器情報管理方法の好適な実施の形態(以下、「実施形態」と称する)を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るネットワークシステム10の構成を示す図である。
ネットワークシステム10は、ネットワーク機器情報管理装置20、インベントリ情報データベース(DB)30、複数の機器40を含んで構成される。
ネットワーク機器情報管理装置20は、ネットワークに接続された各機器40のインベントリ情報を管理する。ネットワーク機器情報管理装置20は、例えば機器40が接続されたネットワークのキャリアによって設置される。
インベントリ情報データベース(DB)30(記憶手段)には、各機器40のインベントリ情報が格納されている。インベントリ情報とは、各機器40に搭載された部品42に関する情報であり、例えば部品42の種別や型番、版数などを含んでいる。このインベントリ情報データベース30は、ネットワーク機器情報管理装置20と同一の筺体に含まれる記憶手段に保存される情報として実現してもよいし、図1のように、ネットワーク機器情報管理装置20に通信接続される独立した筺体としての記憶手段に保存される情報として実現してもよい。
ネットワークキャリア側で各機器40のインベントリ情報を把握することにより、障害発生時における原因箇所の特定、障害発生原因の特定を早期に行うことができる。
機器40は、キャリアが提供するネットワークに接続されたネットワーク機器である。図1には、複数の機器40(機器A、機器B、機器C)を図示している。
各機器40は、ネットワークへの接続に関わる部品42として、例えばパッケージ44やモジュール46を備えている。パッケージ44は、機器40間の接続に使用されるインタフェース(インターフェースパッケージ)であり、モジュール46は、パッケージ44上に搭載されている部品やパッケージ44との信号送受信に用いられる部品である。
ネットワークシステム10の運用は、図2に示すように構築フェーズと保守フェーズとに分けられる。構築フェーズでは、機器40の設置(建築)、機器40の登録、パッケージ44(PKG)の登録、モジュール46の登録等が行われる。保守フェーズでは、警報/イベント、パッケージ44やモジュール46の交換、バージョンアップ等が行われる。
図3は、ネットワーク機器情報管理装置20の機能的構成を示すブロック図である。
ネットワーク機器情報管理装置20は、制御手段、記憶手段および入出力手段(いずれも図示省略)を備えるコンピュータ等により実現される。そして、制御手段は、ログデータ取得部202、インベントリ情報推定部204、インベントリ情報更新部206を備える。
ログデータ取得部202は、機器40が有する部品42に関する情報を含むログデータを機器40から取得する。
図4は、ログデータの一例を示す図である。なお、図4(a)と図4(b)は、同じ機器40から異なるタイミング(新たなパッケージ44の登録前と登録後)に取得したログデータである。
図4に示すログデータのうち領域Aは部品に関する情報であり、領域Bはパス設定情報であり、領域Cは時刻・コマンドログである。図4(b)の領域Aには、新たなパッケージ44が登録されたことに対応する情報(後記する「部品構成」)が含まれる。なお、本実施形態におけるネットワーク機器情報管理装置20では、ログデータの書式を把握していないものとする。
ログデータ取得部202は、図2に示す構築フェーズでは複数の機器40から時間を置いて複数回ログデータを取得する。具体的には、例えば機器40の登録後(図2のT1)、パッケージ44の登録後(図2のT2)、モジュール46の登録後(図2のT3)などに機器40からログデータを取得する。
また、保守フェーズでは所定の時間間隔ごとにログデータを取得する。
なお、ログデータの取得タイミングを手動で指定するようにしてもよい。
図3の説明に戻り、インベントリ情報推定部204は、ログデータ取得部202で取得したログデータに基づいて機器40の部品構成を抽出し、インベントリ情報を推定する。
本実施形態では、インベントリ情報推定部204は、複数取得したログデータの共通部分を特定することにより、特定した共通部分以外を部品構成として抽出する。ここで、部品構成とは、図4(b)で示すログデータの領域A(部品に関する情報)のうち、新たに登録された部品(パッケージやモジュール等)に対応して付加された情報(図4(b)の斜線で囲まれた部分)のことをいう。
図5は、図4に示したようなログデータの内容をより簡潔に示したものである。
図5(a)は機器40の登録後(即ち、パッケージ44の登録前)(図2のT1)に機器Aから取得したログデータであり、図5(b)はパッケージ44の登録後(図2のT2)に機器Aから取得したログデータである。
ログデータには、部品に関する情報や信号パス設定に関する情報、時刻やサーバからの登録コマンドログなどが含まれている。
図5(a)と図5(b)とを比較すると、図5(b)には新たに登録されたパッケージ44に対応する情報(斜線で囲まれた部分)が追加されている。すなわち、インベントリ情報推定部204は、ログデータの書式を把握していない場合でも、パッケージ44を初めとする部品42の登録前後のログデータから共通部分を除くことにより、ログデータ内の部品に関する情報から部品構成を抽出することができる。
また、図6は、異なる機器40(機器Aおよび機器B)から取得したログデータを用いて部品構成を抽出したものである。
インベントリ情報推定部204は、部品構成を機器40毎に比較し、共通部分をインベントリ情報と推定し、インベントリ情報データベース30に記憶する。
例えば図6(a)(機器Aから取得したデータ)と図6(b)(機器Bから取得したデータ)とを比較すると、下線を引いたパッケージ(PKG)種別、型番、版数は共通しているが、スロット(slot)番号とシリアル番号は異なっている。このため、インベントリ情報推定部204は、パッケージ種別、型番、版数部分をインベントリ情報と推定し、インベントリ情報データベース30に記憶する。
なお、ログデータ内におけるインベントリ情報部分を、例えば設計情報等に基づいて人為的に指定するようにしてもよい。
また、機器40を商用環境に導入する前に、検証装置における確認結果を元にログデータ内におけるインベントリ情報部分を指定するようにしてもよい。
図7は、インベントリ情報データベース30の一例を示す図である。
図7のインベントリ情報データベース30には、機器40の名称(機器名称)、部品42の種別、使用開始日時、パッケージ(PKG)種別、型番、版数等のインベントリ情報、および、更新履歴(詳細は後記)が記憶されている。
このインベントリ情報データベース30に使用開始日時を記憶することにより、例えば経年劣化等による部品故障の予測や切り分けを行うことができる。
なお、部品42の種別欄において、「PKG 1G」とは通信速度1Gbpのパッケージ44を示す。
また、図7では1つの機器40に対して1つのインベントリ情報(特にパッケージ44に関する情報)を示しているが、搭載されている部品の数に対応してインベントリ情報が記憶されることは無論である。
また、各部品42について複数のベンダを採用している場合、別個の部品42として扱うようにしてもよい。
また、ファームウェアのバージョンアップ等によりログデータの記載方法が変更となった場合には、インベントリ情報データベース30のテーブルを作成し直すこととする。
図3の説明に戻り、インベントリ情報更新部206は、保守フェーズ(図2参照)においてログデータ取得部202が所定の時間間隔ごとに取得するログデータと、現在のインベントリ情報とに基づいて、機器40の部品構成に変更があるか否かを判定し、部品構成に変更がある場合にはインベントリ情報を更新する。
すなわち、インベントリ情報更新部206は、現在のインベントリ情報と今回取得したログデータとに差分がある場合には、部品構成に変更ありと判断し、インベントリ情報を更新(追加や削除を含む)する。
例えば、図4で示した新たなパッケージ44の登録前後のログデータを比較すると、上記したように、部品に関する情報である領域Aに、新たに追加したパッケージ44に対応する情報(斜線で囲まれた部分)が追加されている。この情報(部品構成)に基づいて、インベントリ情報更新部206は、機器40に新たなパッケージ44が追加されたことを検知して、インベントリ情報を更新(上記の例では追加)する。
また、インベントリ情報更新部206は、インベントリ情報を更新した場合にインベントリ情報内に更新履歴を記憶する。これにより、例えば障害発生時における原因箇所の特定や障害発生原因の特定を、より早期に行うことができる。
図8は、更新後のインベントリ情報データベース30の一例を示す表である。
図7に示すインベントリ情報データベース30と比較すると、機器Bのインベントリ情報が変更されている。すなわち、版数:××のパッケージ44から版数:$$のパッケージ44へと交換され、また使用開始日時が繰り下がっていることがわかる。
加えて、インベントリ情報に差分が生じた場合には、「インベントリ情報に差分発生」(図8の符号31)の情報が、インベントリ情報データベース30の更新履歴に記憶される。このように、インベントリ情報データベース30に更新履歴を記憶することにより、部品42の交換や追加等が行われた機器40および変更部品を迅速に特定することができる。
特に、故障発生前に、ネットワークキャリアが機器40における部品変更を推定することができ、故障を防ぐことができる。
また、障害発生時、機器40の部品変更の推定結果を元に、ネットワークキャリアがベンダを介することなく故障箇所や故障原因を究明でき、商用サービスへの影響の最小化に繋げることができる。
図9は、ネットワーク機器情報管理装置20の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS1~S5までが構築フェーズ(図2参照)、ステップS6~S9までが保守フェーズ(図2参照)の処理となる。
ネットワークシステム10に新たな機器40が導入されると(ステップS1)、ログデータ取得部202は、機器40への部品42の登録前および登録後のタイミングでそれぞれ機器40からログデータを取得する(ステップS2)。
インベントリ情報推定部204は、取得した複数の(登録前後の)ログデータから共通部分を除くことにより、部品構成を抽出する(ステップS3)。
また、インベントリ情報推定部204は、複数の機器40から取得したログデータ内の部品構成を比較し、その共通部分をインベントリ情報と推定する(ステップS4)。
そして、インベントリ情報推定部204は、インベントリ情報をインベントリ情報データベース30に記憶する(ステップS5)。
保守フェーズにおいて、ログデータ取得部202は、所定の時間間隔ごとにログデータを取得する(ステップS6)。
続いて、インベントリ情報更新部206は、今回取得したログデータに基づく部品構成(インベントリ情報)とインベントリ情報データベース30内のインベントリ情報とを比較して、部品42の増設や交換等(機器40の部品構成の変更)があったか否かを判定する(ステップS7)。
インベントリ情報更新部206は、機器40の部品構成(インベントリ情報)に変更がない場合は(ステップS7:No)、ステップS6に戻り、ログデータの監視を継続する。
一方、機器40の部品構成の変更がある場合(ステップS7:Yes)、インベントリ情報更新部206は、インベントリ情報データベース30内のテーブル(インベントリ情報)を更新するとともに(ステップS8)、インベントリ情報の更新履歴の情報をインベントリ情報データベース30に記憶する(ステップS9)。そして、ステップS6に戻り、ログデータの監視を継続する。
以上説明したように、本実施形態に係るネットワーク機器情報管理装置20およびネットワーク機器情報管理方法によれば、機器40のインベントリ情報が開示されていない場合でも、ログデータから機器40の部品構成を抽出し、インベントリ情報を推定することができる。よって、ネットワークで障害が発生した場合に迅速に原因を特定することができる。
10 ネットワークシステム
20 ネットワーク機器情報管理装置
202 ログデータ取得部
204 インベントリ情報推定部
206 インベントリ情報更新部
30 インベントリ情報データベース(記憶手段)
40 機器
42 部品
44 パッケージ
46 モジュール

Claims (6)

  1. ネットワークに接続された複数の機器のインベントリ情報を管理するネットワーク機器情報管理装置であって、
    前記複数の機器が有する部品に関する情報を含むログデータを前記機器それぞれから取得するログデータ取得部と、
    前記部品の登録前後のログデータから共通部分を除くことにより、新たに前記機器に登録された部品に関する情報を示す部品構成を抽出し、前記抽出した部品構成と、他の機器に登録された部品から抽出された前記部品構成とを比較し、その共通部分をインベントリ情報として推定し、推定した前記インベントリ情報を記憶手段に記憶するインベントリ情報推定部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク機器情報管理装置。
  2. 前記インベントリ情報が前記記憶手段に記憶された後、前記ログデータ取得部は、所定の時間間隔ごとに前記機器から前記ログデータを取得し、
    取得した前記ログデータと前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報とを用いて、当該機器の前記部品構成に変更があるか否かを判定し、前記部品構成に変更がある場合には、取得した当該ログデータにより前記インベントリ情報を更新するインベントリ情報更新部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器情報管理装置。
  3. 前記インベントリ情報更新部は、前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報を更新した場合に、更新した前記インベントリ情報に対応付けて更新履歴を記憶する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク機器情報管理装置。
  4. ネットワークに接続された複数の機器のインベントリ情報を管理するネットワーク機器情報管理装置のネットワーク機器情報管理方法であって、
    前記ネットワーク機器情報管理装置は、
    前記複数の機器が有する部品に関する情報を含むログデータを前記機器それぞれから取得するステップと、
    前記部品の登録前後のログデータから共通部分を除くことにより、新たに前記機器に登録された部品に関する情報を示す部品構成を抽出し、前記抽出した部品構成と、他の機器に登録された部品から抽出された前記部品構成とを比較し、その共通部分をインベントリ情報として推定し、推定した前記インベントリ情報を記憶手段に記憶するステップと、
    を実行することを特徴とするネットワーク機器情報管理方法。
  5. 前記ネットワーク機器情報管理装置は、
    前記インベントリ情報が前記記憶手段に記憶された後、所定の時間間隔ごとに前記機器から前記ログデータを取得するステップと、
    取得した前記ログデータと前記記憶手段に記憶している前記インベントリ情報とを用いて、当該機器の前記部品構成に変更があるか否かを判定し、前記部品構成に変更がある場合には、取得した当該ログデータにより前記インベントリ情報を更新するステップと、
    を更に実行することを特徴とする請求項4に記載のネットワーク機器情報管理方法。
  6. 前記ネットワーク機器情報管理装置は、
    前記記憶手段に記憶しているインベントリ情報を更新した場合に、更新した前記インベントリ情報に対応付けて更新履歴を記憶するステップ、
    を実行することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器情報管理方法。
JP2018122064A 2018-06-27 2018-06-27 ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法 Active JP7010157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122064A JP7010157B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法
PCT/JP2019/024650 WO2020004248A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-21 ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法
US17/255,019 US11936526B2 (en) 2018-06-27 2019-06-21 Network apparatus information management device and network apparatus information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122064A JP7010157B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004028A JP2020004028A (ja) 2020-01-09
JP7010157B2 true JP7010157B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=68984985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122064A Active JP7010157B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11936526B2 (ja)
JP (1) JP7010157B2 (ja)
WO (1) WO2020004248A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122639A (en) 1997-12-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Network device information collection and change detection
JP2002123396A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Ntt Comware Corp アプリケーション配布インベントリ管理方法及びシステム
JP2007293393A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Corp 障害監視システムと方法、およびプログラム
JP2017219958A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 株式会社クロスビート 資産管理装置、資産管理方法、資産管理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013462B2 (en) * 2001-05-10 2006-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to map an inventory management system to a configuration management system
EP2235914B1 (en) * 2007-12-28 2015-02-25 Telecom Italia S.p.A. Method and system for managing a network of distributed entities
JP5711677B2 (ja) 2012-02-21 2015-05-07 日本電信電話株式会社 監視情報分析装置及び方法
JP2014106919A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 管理装置及び管理方法、及びプログラム
US10193775B2 (en) * 2014-10-09 2019-01-29 Splunk Inc. Automatic event group action interface
US10230749B1 (en) * 2016-02-29 2019-03-12 Palo Alto Networks, Inc. Automatically grouping malware based on artifacts
US9922539B1 (en) * 2016-08-05 2018-03-20 Sprint Communications Company L.P. System and method of telecommunication network infrastructure alarms queuing and multi-threading
US10893018B2 (en) * 2018-09-10 2021-01-12 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for automatic inventory and DNS record generation
US11061800B2 (en) * 2019-05-31 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Object model based issue triage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122639A (en) 1997-12-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Network device information collection and change detection
JP2002123396A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Ntt Comware Corp アプリケーション配布インベントリ管理方法及びシステム
JP2007293393A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Corp 障害監視システムと方法、およびプログラム
JP2017219958A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 株式会社クロスビート 資産管理装置、資産管理方法、資産管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004028A (ja) 2020-01-09
US20210264352A1 (en) 2021-08-26
US11936526B2 (en) 2024-03-19
WO2020004248A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643211B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
EP3231135B1 (en) Alarm correlation in network function virtualization environment
US20090182794A1 (en) Error management apparatus
US20190179691A1 (en) Log-based computer failure diagnosis
WO2017161984A1 (zh) 数据集群的部署方法、装置、系统及计算机存储介质
CN113590370B (zh) 一种故障处理方法、装置、设备及存储介质
EP3239840B1 (en) Fault information provision server and fault information provision method
US10397281B2 (en) Method, system and server for self-healing of electronic apparatus
CN111338913B (zh) 分析设备相关数据以生成和/或抑制设备相关警报
JPH0749712A (ja) 設備保全管理装置
CN113852476A (zh) 确定异常事件关联对象的方法、装置及系统
JP6607572B2 (ja) 復旧制御システム及び方法
CN109992279A (zh) 配置数据更新方法、装置、计算设备及存储介质
JP7010157B2 (ja) ネットワーク機器情報管理装置およびネットワーク機器情報管理方法
US10445213B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, evaluation method, and evaluation device
US20090177953A1 (en) Method and system for updating topology changes of a computer network
US9465687B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7984333B2 (en) Method and apparatus for proactive alert generation via equivalent machine configuration determination from problem history data
WO2021192318A1 (ja) 検証装置、検証システム、検証方法及びコンピュータ可読媒体
CN113014675A (zh) 数据处理方法及装置、电子设备和存储介质
US11892905B2 (en) Abnormality handling support apparatus, method, and program
CN111381932A (zh) 触发应用程序更改的方法、装置、电子设备及存储介质
CN107102884B (zh) 自定义虚拟机操作的方法及装置
CN115065597B (zh) 一种容器资源配置方法、装置、介质和设备
CN116318504A (zh) 时钟同步方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150