JP7009718B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7009718B1
JP7009718B1 JP2020564765A JP2020564765A JP7009718B1 JP 7009718 B1 JP7009718 B1 JP 7009718B1 JP 2020564765 A JP2020564765 A JP 2020564765A JP 2020564765 A JP2020564765 A JP 2020564765A JP 7009718 B1 JP7009718 B1 JP 7009718B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elastic modulus
cutting tool
less
gpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021250840A1 (ja
Inventor
保樹 城戸
晋 奥野
将仁 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2021250840A1 publication Critical patent/JPWO2021250840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009718B1 publication Critical patent/JP7009718B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備えた切削工具であって、前記被膜は、α-Al2O3層を含み、前記α-Al2O3層は、複数のα-Al2O3の結晶粒を含み、かつ、配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、前記α-Al2O3層の室温における弾性率E1と、前記α-Al2O3層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す、切削工具である。0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1

Description

本開示は、切削工具に関する。
従来から、基材上に被膜を形成した切削工具が用いられている。最近、Alの結晶配向性を変化させることによって被膜の膜質改良を図るなど、切削工具の性能を向上させる技術が提案されている。たとえば、特開2008-246664号公報(特許文献1)では、超硬合金からなる基材上に(006)集合組織を有するα-Al層を備えた切削工具が提案されている。
特開2008-246664号公報
本開示の切削工具は、基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備えた切削工具であって、
前記被膜は、α-Al層を含み、
前記α-Al層は、複数のα-Alの結晶粒を含み、かつ、配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、
前記α-Al層の室温における弾性率E1と、前記α-Al層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す、切削工具である。
0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
図1は、実施形態1に係る切削工具の代表的な構成例を説明する図である。 図2は、実施形態1に係る切削工具の他の構成例を説明する図である。 図3は、実施形態1に係る切削工具の他の構成例を説明する図である。 図4は、実施形態1に係る切削工具の他の構成例を説明する図である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、より高効率な切削加工においても、工具寿命の長い切削工具が求められている。特に、高炭素クロム鋼の高速軽断続加工においても、長い工具寿命を有する工具が求められている。
そこで、本開示は特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工においても、長い工具寿命を有する工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示の切削工具は、特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工においても、長い工具寿命を有することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の切削工具は、基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備えた切削工具であって、
前記被膜は、α-Al層を含み、
前記α-Al層は、複数のα-Alの結晶粒を含み、かつ、配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、
前記α-Al層の室温における弾性率E1と、前記α-Al層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す、切削工具である。
0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
本開示の切削工具は、特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工においても、長い工具寿命を有することができる。
(2)前記弾性率E1と、前記弾性率E2とは、下記式B-2の関係を示すことが好ましい。
0<{(E1-E2)/E1}×100<8 式B-2
これによると、切削工具の工具寿命が更に向上する。
(3)前記TC(006)は5超8以下であることが好ましい。これによると、切削工具の耐摩耗性が向上し、工具寿命が更に向上する。
(4)前記TC(006)は6超8以下であることが好ましい。これによると、切削工具の耐摩耗性が向上し、工具寿命が更に向上する。
(5)前記α-Al層の平均膜厚は、2μm以上15μm以下であることが好ましい。これによると、切削工具の工具寿命が更に向上する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の切削工具の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、必ずしも実際の寸法関係を表すものではない。
本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるべきではない。たとえば「TiCN」と記載されている場合、TiCNを構成する原子数の比は、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。また、本実施形態において、Ti、Alなどの金属元素と、N(窒素)、O(酸素)またはC(炭素)などの非金属元素とは、必ずしも化学量論的な組成を構成している必要がない。
[実施形態1:切削工具]
本開示の切削工具は、基材と、該基材上に配置された被膜と、を備えた切削工具であって、該被膜は、α-Al層を含み、該α-Al層は、複数のα-Alの結晶粒を含み、かつ、配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、該α-Al層の室温における弾性率E1と、該α-Al層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す、切削工具である。
0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
本開示の切削工具は、特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工においても、長い工具寿命を有することができる。この理由は明らかではないが、下記(i)及び(ii)の通りと推察される。
(i)本開示の切削工具において、α-Al層のTC(006)の値は5を超える。これによると、α-Al層は、該α-Al層は、膜の微小チッピングや摩耗が生じにくく、特に、高炭素クロム鋼の高速軽断続加工という高温条件下においても、優れた耐摩耗性を有することができる。よって、切削工具は長い工具寿命を有することができる。なお、α-Al層のTC(006)の詳細については、後述する。
(ii)本開示の切削工具において、α-Al層の室温における弾性率E1(以下、「室温弾性率E1」とも記す。)と、α-Al層の800℃における弾性率E2(以下、「高温弾性率E2」とも記す。)とは、下記式B-1の関係を示す。
0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
上記式B-1は、α-Al層の高温弾性率E2の室温弾性率E1に対する低下率が10%未満であることを示す。すなわち、α-Al層の室温弾性率E1と高温弾性率E2とが上記式B-1を満たす場合、該α-Al層は高温においても、高い弾性率を維持していることを示す。よって、該α-Al層を有する切削工具は、特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工という高温条件下においても優れた耐欠損性及び強度を有し、長い工具寿命を有することができる。
なお、800℃におけるα-Al層の組織形態を分析し、その構造を規定することは、現在の技術では不可能である。よって、本発明者らは鋭意検討の結果、α-Al層の室温弾性率E1と高温弾性率E2との関係を規定することにより、本開示を規定することとした。
<切削工具の構成>
図1に示されるように、本実施形態の切削工具1は、基材10と、該基材10上に配置された被膜15とを備え、該被膜15は、α-Al層11を含む。被膜15は、基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、基材の一部がこの被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても、本開示の範囲を逸脱するものではない。
被膜15は、α-Al層11に加えて、他の層を含むことができる。例えば、図2に示されるように、被膜25は、基材10とα-Al層11との間に配置される下地層12を更に含んでいてもよい。
図3に示されるように、被膜35は、α-Al層11上に配置される表面層13を更に含んでいてもよい。
図4に示されるように、被膜45は、下地層12とα-Al層11との間に配置される中間層14を更に含んでいてもよい。
<切削工具の用途>
本開示の切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル(例えば、ボールエンドミル)、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
<被膜>
被膜は、α-Al層を含む。たとえば被膜は、α-Al層を1層以上含み、さらに他の層を含んだ複数の層から構成することができる。
上記他の層として、上記の下地層、表面層、中間層等を挙げることができる。より具体的には、TiCNO層またはTiBN層、TiC層、TiN層、TiAlN層、TiSiN層、AlCrN層、TiAlSiN層、TiAlNO層、AlCrSiCN層、TiCN層、TiSiC層、CrSiN層、AlTiSiCO層、TiSiCN層等を挙げることができる。
被膜全体の平均厚さは、3μm以上35μm以下が好ましい。これによると、被膜は優れた耐摩耗性及び耐剥離性を有することが出来る。被膜全体の平均厚さは、5μm以上20μm以下が更に好ましい。
被膜の厚さは、例えば基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルを得て、このサンプルを走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy)で観察することにより測定される。走査透過型電子顕微鏡としては、例えば、日本電子株式会社製のJEM-2100F(商品名)が挙げられる。
本明細書において「厚さ」といった場合、その厚さは平均厚さを意味する。具体的には、断面サンプルの観察倍率を5000~10000倍とし、観察面積を100~500μmとして、1視野において10箇所の厚み幅を測定し、その平均値を「厚さ」とする。下記に記載される各層の厚さ及び平均厚さについても、同様に測定し、算出される。
<α-Al層>
(α-Al層の構成)
本開示において、α-Al層は、複数のα-Al(結晶構造がα型である酸化アルミニウム)の結晶粒を含む層である。すなわち、α-Al層は、多結晶のα-Alにより構成される。α-Alの結晶粒の平均粒径は、100~2000nmが好ましい。
(TC(006))
本開示において、α-Al層は、下記式(1)で示される配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超える。
Figure 0007009718000001
式(1)中、I(hkl)は、(hkl)反射面のX線回折強度を示し、I0(hkl)は、ICDDのPDFカード番号00-010-0173による標準強度を示す。また式(1)中のnは、計算に用いた反射数を示し、本実施形態では8である。反射に用いた(hkl)面は、(012)、(104)、(110)、(006)、(113)、(024)、(116)および(300)である。
ICDD(登録商標)とは、International Centre for Diffraction Data(国際回折データセンター)の略称である。また、PDF(登録商標)とは、Powder Diffraction Fileの略称である。
なお、本実施形態のα-Al層のTC(006)は、下記式(2)で示すことができる。
Figure 0007009718000002
したがって、「配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超える」とは、上記式(1)にTC(006)を代入してなる上記式(2)により求まる数値が5を超えることを意味する。そして、TC(006)の値が5を超えるα-Al層は、該α-Al層は、膜の微小チッピングや摩耗が生じにくく、特に、高炭素クロム鋼の高速軽断続加工という高温条件下においても、優れた耐摩耗性を有することができる。よって、切削工具は長い工具寿命を有することができる。
上記TC(006)の値は、6を超えることが好ましく、より好ましくは7を超える。TC(006)の値が大きいほど、耐摩耗性を効果的に向上させることができる。TC(006)の値の上限は制限されないが、計算に用いた反射面が8つであるから、8以下とすればよい。TC(006)の値は、5超8以下、6超8以下、7超8以下とすることができる。
以上のようなTC(hkl)の測定は、X線回折装置を用いた分析により可能となる。TC(hkl)は、たとえば、リガク株式会社製SmartLab(登録商標)(スキャンスピード:21.7°/分、ステップ:0.01°、スキャン範囲:15~140°)を用いて以下のような条件で測定することができる。なお、本実施形態において、X線回折装置を用いたTC(hkl)の測定の結果を「XRD結果」と称する。
特性X線: Cu-Kα
管電圧: 45kV
管電流: 200mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ-2θ法
X線回折装置を用いるに際して、切削工具のすくい面にX線を照射する。通常、すくい面には凹凸が形成され、これに対して逃げ面は平坦になっていることから、外乱因子を排除するため、X線を逃げ面に照射することが好ましい。特に、刃先稜線部から2~4mm程度の範囲に広がる逃げ面上の箇所にX線を照射する。これによると、結果の再現性が高くなる。
(弾性率)
本開示において、α-Al層の室温における弾性率E1と、α-Al層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す。
0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
上記式B-1は、α-Al層の高温弾性率E2の室温弾性率E1に対する低下率が10%未満であることを示す。すなわち、α-Al層の室温弾性率E1と高温弾性率E2とが上記式B-1を満たす場合、該α-Al層は高温においても、高い弾性率を維持していることを示す。よって、該α-Al層を有する切削工具は、特に高炭素クロム鋼の高速軽断続加工という高温条件下においても優れた耐欠損性及び強度を有し、長い工具寿命を有することができる。
室温弾性率E1と、高温弾性率E2とは、下記式B-2の関係を示すことが好ましく、下記式B-3の関係を示すことが更に好ましい。
0<{(E1-E2)/E1}×100<8 式B-2
α-Al層の室温弾性率E1の下限は、300GPa以上、315GPa以上、325GPa以上とすることができる。室温弾性率E1の上限は特に限定されないが、例えば、400GPa以下、380GPa以下、350GPa以下とすることができる。室温弾性率E1は、300GPa以上400GPa以下、315GPa以上380GPa以下、325GPa以上350GPa以下とすることができる。
α-Al層の高温弾性率E2の下限は、280GPa以上、290GPa以上、300GPa以上とすることができる。高温弾性率E2の上限は特に限定されないが、例えば、350GPa以下、340GPa以下、330GPa以下とすることができる。高温弾性率E2は、280GPa以上350GPa以下、290GPa以上340GPa以下、300GPa以上330GPa以下とすることができる。
α-Al層の室温弾性率E1及び高温弾性率E2の測定方法は次の通りである。まず、工具の任意の表面に対してクロスセクションポリッシャ加工(CP加工)による鏡面加工を行う。被膜がα-Al層より表面側にα-Al層以外の層(例えば表面層)を含む場合は、α-Al層が露出するまで鏡面加工を行う。該加工面に対して、高温ナノインデンター測定(装置:ハイジトロン社製「TI980」を用いた押し込み試験)を行う。
室温弾性率E1は、室温(25±5℃)で工具の押し込み試験を行い測定される。高温弾性率E2は、測定装置の測定室内をアルゴン(Ar)雰囲気で800℃に加熱し、該雰囲気下で工具の押し込み試験を行い測定する。押し込み試験では、8mNの荷重で2秒押し込み、押し込んだ状態で1秒保持し、2秒かけて除荷する。押し込み試験は、工具の表面の10箇所で行う。本明細書において、該10箇所の室温弾性率の平均値をα-Al層の室温弾性率E1とする。また、該10箇所の高温弾性率の平均値をα-Al層の高温弾性率E2とする。
(厚さ)
α-Al層の平均厚さは2μm以上15μm以下が好ましい。これによると、耐摩耗性と耐チッピング性とを両立させることができる。α-Al層の平均厚さの下限は、2μm以上、3.5μm以上、5μm以上とすることができる。α-Al層の平均厚さの上限は、15μm以下、13μm以下、11μm以下とすることができる。α-Al層の平均厚さは、2μm以上15μm以下、3.5μm以上13μm以下、5μm以上11μm以下とすることができる。
α-Al層の厚さは、上記の通り、走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて、切削工具の断面サンプルを観察することにより確認することができる。
<他の層>
被膜は上述のとおり、α-Al層以外に他の層を含むことができる。図2~図4に示されるように、他の層としては、下地層12、表面層13、中間層14等が挙げられる。
(下地層)
下地層は、基材とα-Al層との間に配置される。下地層は、例えば、TiN層を挙げることができる。TiN層は、平均厚さが0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。これによると、被膜は優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有することができる。
(表面層)
表面層としては、例えば、Ti(チタン)の炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とすることが好ましい。表面層は、被膜において最も表面側に配置される層である。ただし、刃先稜線部においては形成されない場合もある。表面層は、たとえば、α-Al層上に他の層が形成されていない場合、α-Al層の直上に配置される。
「Tiの炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とする」とは、Tiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかを90質量%以上含むことを意味する。また、好ましくは不可避不純物を除きTiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかからなることを意味する。
Tiの炭化物、窒化物および炭窒化物のいずれかのうち、特に好ましいのはTiの窒化物(すなわちTiNで表される化合物)を主成分として表面層を構成することである。TiNはこれらの化合物のうち色彩が最も明瞭(金色を呈する)であるため、切削使用後の切削チップのコーナー識別(使用済み部位の識別)が容易であるという利点がある。表面層はTiN層からなることが好ましい。
表面層は、平均厚さが0.05μm以上1μm以下であることが好ましい。これによると、表面層と、隣接する層との密着性が向上する。表面層の平均厚さの上限は0.8μm以下、0.6μm以下とすることができる。平均厚さの下限は0.1μm以上、0.2μm以上とすることができる。
<中間層>
中間層は、下地層とα-Al層との間に配置される。中間層としては、例えば、TiCN層を挙げることができる。TiCN層は耐摩耗性に優れるため、被膜により好適な耐摩耗性を付与することができる。中間層は、平均厚さが1μm以上20μm以下であることが好ましい。
[実施形態2:切削工具の製造方法]
実施形態1の切削工具は、基材上に被膜を化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により形成することによって製造することができる。被膜のうち、α-Al層以外の他の層が形成される場合、他の層は化学気相蒸着装置(以下、「CVD装置」とも記す。)を用いて従来公知の条件で形成することができる。一方、α-Al層は、例えば、以下のようにして形成することができる。なお、実施形態1の切削工具は、下記の製造方法で作製されたものに限定されず、他の製造方法で作製されてもよい。
原料ガスとして、AlCl、HCl、CO、HS、N及びHを用いる。成膜開始から30分間(以下「前半」とも記す。)と、その後の成膜開始から30分超(以下「後半」)とにおいて、原料ガスの配合量を変える。具体的には、前半の配合量は、AlClを1~6体積%、HClを5~10体積%、COを0.5~2体積%、HSを1~3体積%、Nを1~10体積%とし、残部はHとする。後半の配合量は、HClの配合量を前半よりも少なく、かつ、2~7体積%とし、これに合わせてHの量を変更した他は、前半の配合量と同一とする。すなわち、原料ガス中のHClの含有量を、前半より後半を少なくする。
上記の通り、原料ガスはキャリアガスとしてN及びHの混合ガスを含む。これにより、CVD装置内のガス分布が良好となり、高温時でも高い弾性率を有する本実施形態のα-Al層を形成することができる。これは、本発明者らが新たに見出したものである。
α-Al層の成膜条件は、例えば、温度950~1050℃、圧力1~5kPa、ガス流量(全ガス量)50~100L/minとすることができる。また、原料ガスの反応容器内への導入速度は1.7~3.5m/secとすることができる。
[付記1]
本開示の切削工具において、α-Al層のTC(006)は7超8以下が好ましい。
[付記2]
本開示の切削工具において、被膜全体の平均厚さは、3μm以上35μm以下が好ましい。
本開示の切削工具において、被膜全体の平均厚さは、5μm以上20μm以下が好ましい。
[付記3]
本開示の切削工具において、α-Al層の室温弾性率E1は、300GPa以上400GPa以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の室温弾性率E1は、315GPa以上380GPa以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の室温弾性率E1は、325GPa以上350GPa以下とすることができる。
[付記4]
本開示の切削工具において、α-Al層の高温弾性率E2は、280GPa以上350GPa以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の高温弾性率E2は、290GPa以上340GPa以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の高温弾性率E2は、300GPa以上330GPa以下とすることができる。
[付記5]
本開示の切削工具において、α-Al層の平均厚さは2μm以上15μm以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の平均厚さは3.5μm以上13μm以下とすることができる。
本開示の切削工具において、α-Al層の平均厚さは5μm以上11μm以下とすることができる。
[付記6]
本開示の切削工具において、被膜は、基材とα-Al層との間に配置された下地層を含むことが好ましい。
前記下地層はTiN層からなることが好ましい。
前記下地層の平均厚さは0.1μm以上20μm以下が好ましい。
[付記7]
本開示の切削工具において、被膜は、その最も表面側に配置された表面層を含むことが好ましい。
前記表面層は、TiN層からなることが好ましい。
前記表面層の平均厚さは0.05μm以上1μm以下が好ましい。
[付記8]
本開示の切削工具において、被膜は、下地層とα-Al層との間に配置される中間層を含むことが好ましい。
前記中間層は、TiCN層からなることが好ましい。
前記中間層の平均厚さは1μm以上20μm以下が好ましい。
本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施の形態が限定されるものではない。
[試料1~試料7]
<基材の調製>
表1に記載の配合組成からなる原料粉末を均一に混合し、所定の形状に加圧成形した後、1300~1500℃で1~2時間焼結することにより、超硬合金製(型番CNMG120408N-GU(住友電工ハードメタル製))の基材を得た。
Figure 0007009718000003
<被膜の形成>
上記で得られた各基材に対してその表面に被膜を形成して切削工具を作製した。具体的には、基材を化学気相蒸着装置内にセットすることにより、基材上に化学気相蒸着法により被膜を形成した。被膜は、TiN層(下地層)、TiCN層(中間層)、α-Al層、TiN層(表面層)を含む。
(TiN層(下地層)、TiCN層(中間層))
基材上にTiN層(下地層)及びTiCN層(中間層)を前記の順で形成した。TiN層及びTiCN層の成膜条件を表2に示す。
Figure 0007009718000004
例えば、TiN層(下地層)は、2体積%のTiCl、39.7体積%のN及び残部Hからなる組成の原料ガスを用いた。該原料ガスを化学気相蒸着装置へ供給し、圧力35kPa、温度910℃、流量(全ガス量)75L/minの条件で化学気相蒸着法を実行してTiN層(下地層)を形成した。
表2中の「残り」とは、Hが原料ガスの残部を占めることを示している。また、「全ガス量」とは、標準状態(0℃、1気圧)における気体を理想気体とし、単位時間当たりに化学気相蒸着装置に導入された全体積流量を示す(表3のα-Al層についても同じ)。また、各層の厚みは、成膜時間を適宜調節することにより調整した(各層の成膜速度は約0.5~2.0μm/時間である)。
(α-Al層の形成)
次に、TiCN層上にα-Al層を形成した。各試料の成膜条件を表3に示す。α-Al層の形成において、原料ガスの導入速度は2m/secとし、基材を固定しつつ、原料ガスを噴出させるためのガス管を2rpmで回転させた。
Figure 0007009718000005
例えば、試料1の成膜条件は次の通りである。α-Al層の成膜開始から30分間は、3.6体積%のAlCl、8.5体積%のHCl、1.4体積%のCO、2.1体積%のHS、4.5体積%のN及び残部Hからなる組成の原料ガスを用いた。その後の成膜開始から30分超は、原料ガス中のHCl量を6体積%とし、これに合わせて残部Hの量を変更した以外は、上記と同一の配合の原料ガスを用いた。上記の原料ガスを化学気相蒸着装置へ供給し、圧力4kPa、温度1000℃、流量(全ガス量)80L/minの条件で化学気相蒸着法を実行してα-Al層を形成した。
(TiN層(表面層)の形成)
次に、α-Al層上にTiN層(表面層)を形成した。形成条件は、表2に示される通りである。
<被膜の構成>
各試料の被膜の構成を表4に示す。表4に関し、各被膜の組成および厚みは、SEM-EDX(走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光)により確認した。
Figure 0007009718000006
例えば、試料1の切削工具では、表1に記載の基材の表面に、下地層として厚み0.4μmのTiN層、中間層として厚み9.8μmのTiCN層、厚み6.4μmのα-Al層、表面層として厚み0.4μmのTiN層が前記の順で形成されている。試料1の被膜の合計厚みは17μmである。
<α-Al層の評価>
各試料のα-Al層について、TC(006)、室温弾性率E1、高温(800℃)弾性率E2を測定した。これらの測定方法は、実施形態1に示されるとおりであるため、その説明は繰り返さない。
例えば、試料1では、E1は331GPaであり、E2は308GPaであった。
更に、室温弾性率E1と高温弾性率E2とに基づき、{(E1-E2)/E1}×100の値を算出した。結果を表5の「TC(006)」、「{(E1-E2)/E1}×100」欄に示す。
Figure 0007009718000007
<切削試験>
上記で得られた切削工具を用いて、下記の切削条件で切削試験を行い、Vb摩耗量(逃げ面摩耗量)が0.3mmとなるまでの切削時間、又は、摩耗を起点とする欠損までの時間を測定した。結果を表6に示す。切削時間が長いもの程、工具寿命が長いことを示す。
(切削条件)
被削材:SUJ2 切欠き1本付き丸棒
加工:丸棒外径旋削
切削速度vc:350m/min
送り速度f:0.3mm/rev
切込み量ap:2.0mm
切削液:なし
上記の切削条件は、高炭素クロム鋼の高速軽断続加工に該当する。
Figure 0007009718000008
<考察>
試料1~試料4の切削工具は実施例に該当する。試料5~試料7の切削工具は比較例に該当する。試料1~試料4は、試料5~試料7に比べて工具寿命が長いことが確認された。
中でも、試料2及び試料3は工具寿命が長かった。これは、TC(006)の値が大きく、耐摩耗性が更に向上したためと考えられる。
試料5及び試料6は、{(E1-E2)/E1}×100の値が10超であり、弾性率の低下が大きく、耐欠損性及び強度が低下し、工具寿命が短いと考えられる。
試料7は、TC(006)の値が5以下であり、耐摩耗性が低下したため、工具寿命が短いと考えられる。
以上のように本開示の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形することも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,21,31,41 切削工具、10 基材、11 α-Al層、12 下地層、13 表面層、14 中間層、15,25,35,45 被膜

Claims (5)

  1. 基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備えた切削工具であって、
    前記被膜は、α-Al層を含み、
    前記α-Al層は、複数のα-Alの結晶粒を含み、かつ、配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、
    前記α-Al層の室温における弾性率E1と、前記α-Al層の800℃における弾性率E2とは、下記式B-1の関係を示す、切削工具。
    0<{(E1-E2)/E1}×100<10 式B-1
  2. 前記弾性率E1と、前記弾性率E2とは、下記式B-2の関係を示す、請求項1に記載の切削工具。
    0<{(E1-E2)/E1}×100<8 式B-2
  3. 前記TC(006)は5超8以下である、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記TC(006)は6超8以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切削工具。
  5. 前記α-Al層の平均厚さは、2μm以上15μm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の切削工具。
JP2020564765A 2020-06-11 2020-06-11 切削工具 Active JP7009718B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022993 WO2021250840A1 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021250840A1 JPWO2021250840A1 (ja) 2021-12-16
JP7009718B1 true JP7009718B1 (ja) 2022-01-26

Family

ID=78847116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564765A Active JP7009718B1 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 切削工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220402044A1 (ja)
JP (1) JP7009718B1 (ja)
WO (1) WO2021250840A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042903A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757232B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6164399B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6635340B2 (ja) * 2016-08-24 2020-01-22 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042903A (ja) * 2016-01-08 2017-03-02 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
倉谷修正、島田昌彦、小泉光恵,HIP処理による無添加および添加Si3N4の焼結と性質,材料,日本,日本材料学会,1984年11月15日,第33巻 第374号,第1372-1377頁,https://doi.org/10.2472/jsms.33.1372
倉谷修正、島田昌彦、小泉光恵: "HIP処理による無添加および添加Si3N4の焼結と性質", 材料, vol. 第33巻 第374号, JPN6021049325, 15 November 1984 (1984-11-15), JP, pages 1372 - 1377, ISSN: 0004662628 *
吉岡孝和、高橋一郎,セラミックス材料の高温弾性率(第3報),日本セラミックス協会学術論文誌,日本,日本セラミックス協会,1995年,103巻1198号,第598-602頁
吉岡孝和、高橋一郎: "セラミックス材料の高温弾性率(第3報)", 日本セラミックス協会学術論文誌, vol. 103巻1198号, JPN6020032301, 1995, JP, pages 598 - 602, ISSN: 0004601709 *
高橋一郎、吉岡孝和,セラミックス材料の高温弾性率(第1報),日本セラミックス協会学術論文誌,日本,日本セラミックス協会,1992年,100巻1158号,第144-147頁
高橋一郎、吉岡孝和: "セラミックス材料の高温弾性率(第1報)", 日本セラミックス協会学術論文誌, vol. 100巻1158号, JPN6021037508, 1992, JP, pages 144 - 147, ISSN: 0004601710 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021250840A1 (ja) 2021-12-16
WO2021250840A1 (ja) 2021-12-16
US20220402044A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945029B2 (en) Coated cutting tool and method of manufacturing the same
USRE49475E1 (en) Coated cutting tool
KR102170166B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구 및 그 제조방법
WO2017122448A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
WO2012144088A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6519057B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6699056B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6786763B1 (ja) 切削工具
WO2017061144A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP7009718B1 (ja) 切削工具
JP7005865B1 (ja) 切削工具
JP7024168B1 (ja) 切削工具
WO2019176201A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP7205039B1 (ja) 切削工具
WO2022201229A1 (ja) 切削工具
WO2022201230A1 (ja) 切削工具
WO2022230362A1 (ja) 切削工具
JP7298091B1 (ja) 切削工具
JP7135261B1 (ja) 切削工具
WO2022230360A1 (ja) 切削工具
WO2022176058A1 (ja) 切削工具
JP2022171409A (ja) 切削工具
JP2022171412A (ja) 切削工具
JP2022171410A (ja) 切削工具
JP2022171411A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150