JP7009394B2 - 半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングなコネクタ - Google Patents

半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングなコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7009394B2
JP7009394B2 JP2018562550A JP2018562550A JP7009394B2 JP 7009394 B2 JP7009394 B2 JP 7009394B2 JP 2018562550 A JP2018562550 A JP 2018562550A JP 2018562550 A JP2018562550 A JP 2018562550A JP 7009394 B2 JP7009394 B2 JP 7009394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
pin
connectable assembly
recess
connectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522314A (ja
Inventor
イー. スウェモフスキー,デイヴィッド
ダブリュ. ピランス,ブランドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2019522314A publication Critical patent/JP2019522314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009394B2 publication Critical patent/JP7009394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、電気的な無線周波数(RF)コネクタに関し、より具体的には、半径方向にコンプライアント(追随的)で軸方向にフリーラニングな(自由に動く)電気的RFコネクタに関する。
エレクトロニクスにおいては、無線周波数(RF)コネクタが、1つ以上の信号を1つの回路基板から別のものに伝送するためにしばしば使用されており、1平方インチの回路基板面積あたり何百というコネクタのアレイにて提供されることができる。この小ピッチRFコネクタ構成に対する必要性は増す一方であり、RFコネクタアセンブリのコストにおける大幅な上昇につながっており、又は、サービス及び修理のために容易に分解されることができないRFコネクタアセンブリにつながっている。
一実施形態によれば、接続可能アセンブリが提供され、当該接続可能アセンブリは、凹部を画成した本体と、該本体に近接して支持可能に配置される雄導電素子と、該雄導電素子との、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立するように、上記凹部内に配置される導電コンプライアント(CC)プラグとを含む。
他の一実施形態によれば、接続可能アセンブリが提供され、当該接続可能アセンブリは、第1の回路を有する第1の本体と、凹部を画成するように形成された、第2の回路を有する第2の本体と、第1の回路と電気接続されて第1の本体に取り付けられるピンコネクタと、導電コンプライアント(CC)プラグとを含む。CCプラグは、ピンコネクタとの、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立するように、第2の回路と電気接続されて上記凹部内に配置される。
他の一実施形態によれば、コネクタアセンブリを組み立て、分解し、そして再び組み立てる方法が提供される。当該方法は、ピンコネクタを導電コンプライアント(CC)プラグに挿入して、ピンコネクタとCCプラグとの間に、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立することと、CCプラグからピンコネクタを引き抜くことと、ピンコネクタをCCプラグに再挿入して、ピンコネクタとCCプラグとの間に、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を再確立することとを含む。
他の一実施形態によれば、接続可能アセンブリが提供され、当該接続可能アセンブリは、第1の回路を有するとともに、第1の凹部を画成するように形成された第1の本体と、第2の回路を有するとともに、第2の凹部を画成するように形成された第2の本体と、第1の本体と第2の本体との間に介在可能であるとともに、第1及び第2の面と、該第1及び第2の面にそれぞれ取り付けられた第1及び第2のピンコネクタとを含んだ中間キャリアと、第1及び第2の導電コンプライアント(CC)プラグとを含む。第1及び第2のCCプラグは、それぞれ、第1及び第2のピンコネクタとの、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続のために、それぞれ、第1及び第2の回路と電気接続されて第1及び第2の凹部内に配置される。
更なる他の一実施形態によれば、内側導体及び外側導体を有する同軸ケーブル用の接続可能アセンブリが提供される。当該接続可能アセンブリは、それ自体が第1及び第2の回路を含むとともに凹部を画成した第1の本体と、電気伝導素子を含むとともに、該電気伝導素子が外側導体と電気接続するように同軸ケーブルを受け入れることができる第1のスルーホールを画成した第2の本体と、上記電気伝導素子から第2の回路への電気伝導路を形成するように第1の本体と第2の本体との間に介在することができるインターポーザ素子と、導電コンプライアント(CC)プラグとを含む。CCプラグは、内側導体との、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立するように、第1の回路と電気接続されて上記凹部内に配置可能である。
更なる特徴及び利点が、本発明の技術を通じて実現される。本発明の他の実施形態及び態様が、ここに詳細に記載され、特許請求される発明の一部と見なされる。本発明を利点及び特徴とともによりよく理解するため、説明及び図面を参照する。
より完全なる本開示の理解のため、ここで、同様の要素を似通った参照符号が表す添付図面及び詳細な説明とともに、以下の簡単な説明を参照する。
実施形態に従った接続可能アセンブリの側面図である。 他の実施形態に従った接続可能アセンブリの側面図である。 実施形態に従ったチップパッケージアセンブリの斜視図である。 実施形態に従った接続可能アセンブリのコンポーネントの斜視分解図である。 実施形態に従った接続可能アセンブリ及びマウント用ハードウェアのコンポーネントの斜視分解図である。 実施形態に従った接続可能アセンブリ、マウント用ハードウェア及びスペーサのコンポーネントの側面図である。 更なる実施形態に従った接続可能アセンブリのコンポーネントの斜視分解図である。 図7のコンポーネントの中間キャリアの斜視図である。 実施形態に従った、同軸ケーブルとともに使用される接続可能アセンブリの側面図である。
以下にて説明するように、電気的な接続を為すように金属ピンを受けるべく、接続可能(コネクタブル)アセンブリ内に、導電性又は半導電性のコンプライアント(CC)プラグが設けられる(ここで使用されるとき、用語“導電性”は、導電性及び半導電性の双方の適用を包含するように使用される)。ピンがCCプラグに挿入されるとき又は突き刺されるとき、CCプラグの半径方向の圧縮が信頼性ある電気接続を作り出しながら、ピンの挿入深さが、CCプラグ及び電気接続の構造的完全性を損なうことなく大幅に変化することができる。これは、大きい範囲の軸方向コンプライアンスを提供し、大きい範囲の挿入深さ変動にわたって電気接続が為されることを可能にする。CCプラグとピンとを使用することは、プリント配線板(PWB)又は半導体技術と同じほど小さい複数のCCプラグ及びピンの間隔を提供し、挿入力が構成されることができ、大きい範囲の挿入深さにわたって実質的に一定となることを意味して可能にする。CCプラグとピンとを使用する接続可能アセンブリは、CCプラグの半径方向のコンプライアンスが或る程度の半径方向ミスアライメントを許容するアライメント及び押し付けの動作によって、単純に組み立て及び分解されることができる。このようにして得られる接続可能アセンブリは、無線周波数(RF)、直流(DC)又は交流(AC)の信号接続並びにDC又はACの電力接続を有することができ、可能性としてこれらが全て同じ構成によって取り扱われ、故に、マルチモード接続を可能にし得る。
図1-3を参照するに、接続可能アセンブリ10が提供され、接続可能アセンブリ10は、第1の本体20と、第2の本体30と、特定の実施形態においてピンコネクタ40として設けられ得る雄導電素子と、導電コンプライアント(CC)プラグ50とを含んでいる。第1の本体20は、図1及び2に示すように、第1の回路基板21として設けられることができ、あるいは、図3に示すように、チップパッケージ22として設けられることができる。第2の本体30は、図1及び2に示すように、第2の回路基板31として設けられることができ、あるいは、可能性としてチップパッケージとして設けられてもよい。
いずれにしても、第1の本体20は、例えば、第1の本体20の外表面に沿って延在する第1の表面配線要素230、第1の本体20の中心部を通って延在する第1の内部配線要素231、及びそれによって第1の表面配線要素230が第1の内部配線要素231と電気的に連通する第1のビア232などの、第1の回路23を含み得る。第2の本体30は、第2の回路基板31として又はチップパッケージとして提供されることができ、いずれにしても、第2の回路33を含み得る。この第2の回路33は、第2の本体30の外表面に沿って延在する第2の表面配線要素330、第2の本体30の中心部を通って延在する第2の内部配線要素331、及びそれによって第2の表面配線要素330が第2の内部配線要素331と電気的に連通する第2のビア332を含み得る。
第2の本体30は、それに沿って第2の表面配線要素330が延在する外表面から第2の本体30の中に延在する凹部34を画成するように形成される。実施形態によれば、凹部34は、第2の本体30の外表面と平行とし得る(これは必須ではない)軸方向先端壁と、該先端壁から外表面へと外に向かって延在する側壁とを有した、実質的に円筒状又は円錐台状の形状を有し得る。
ピンコネクタ40は、それに沿って第1の表面配線要素230が延在する第1の本体20の外表面に取り付けされ得る。実施形態によれば、ピンコネクタ40は、全体が導電性材料で形成されることができ、基部41及びピン42を含んでいるが、理解されるべきことには、基部41は使用される必要がなく、ピン42がピンコネクタ40の全長に沿って延在していてもよい。基部41が使用される場合、基部41は、第1の回路23の第1の表面配線要素230との電気接続を形成するように、第1の本体20にはんだ付けされることができる。ピン42は、基部41の軸面に一体的に接続されることができ、軸面から軸方向に外に向かって延在する。基部41の直径又は幅はピン42のそれを上回り得るが、ピン42の軸方向長さが基部41の軸方向長さを上回り得る。基部41が設けられない場合、第1の本体20に直接的にピン42が取り付けられ、はんだ付けされ、又はその他の方法で接続され得る。
CCプラグ50は、凹部34内に配置可能であり、1つ以上の導電性コンプライアントポリマー材料、導電性コンプライアント発泡金属材料、及び導電性コンプライアント発泡プラスチック材料で形成されたプラグ本体51を含んでいる。これらの導電コンプライアント材料は、或る程度までは追随的であることができ、それを超えると圧縮破損を被る。いずれにしても、CCプラグ50を凹部34内に配置し、CCプラグ50は、第2の回路33の第2の表面配線要素330及び第2の内部配線要素332の何れか又は双方両方と電気接続されて配置される。
実施形態によれば、CCプラグ50は、必須ではないが、凹部34と同様の形状を有し得る。故に、凹部34が実質的に円筒形である場合、CCプラグ50も実質的に円筒形とし得る。そのような場合、しかしながら、CCプラグ50は、非圧縮状態において、凹部34の直径又は幅を超える直径又は幅を有し得る。従って、CCプラグ50が凹部34内に配置されると、CCプラグ50に与えられる半径方向の圧縮効果により、CCプラグ50と第2の回路33との間の電気接続を信頼性高く構築することができる。また、CCプラグ50の半径方向の圧縮は、凹部34の側壁との摩擦係合によってCCプラグ50を凹部34内に保持する助けとなり、後述するピンコネクタ40とCCプラグ50との間の電気接続の信頼性を向上させる。
代わりに、凹部34内へのCCプラグ50の配置は、凹部34内へのCCプラグ材料の液体ディスペンスと、その後のCCプラグ材料のその場(インサイチュ)硬化とによって達成されてもよい。これらの又は他の場合には、得られるCCプラグ50は少なくとも部分的に、表面接着によって凹部34内に固定され得る。
ピンコネクタ40及び凹部34は、互いに位置的に一致して配置され得る。故に、後述するように第1の本体20と第2の本体30とがくっつけられるとき、ピン42がCCプラグ50のプラグ本体51に(すなわち、CCプラグ50内の予め存在するピンホールに、あるいは、ピン42がそれ自身のピンホールを形成するようにプラグ本体51に)挿入されて、ピンコネクタ40とCCプラグ50との間に、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を生成及び形成する。
ピン42が予め存在するピンホールに挿入されるのか否かに関わらず、ピン42は、半径方向外向きに、CCプラグ50の導電コンプライアント材料を押す。CCプラグ50が、半径方向内向きに、凹部34によって半径方向に圧縮されている場合であっても、ピン42による半径方向外向きの押し付けは、CCプラグ50を半径方向DR(図1及び2を参照)に圧縮して破損させるのに十分なほどには、CCプラグ50の導電コンプライアント材料を圧縮しない。しかし、半径方向のこの圧縮は、ピン42とCCプラグ50との間の電気接続の信頼性ある形成を促すのに十分であり、それにより、第1の回路23からピンコネクタ40へ、そしてピンコネクタ40からCCプラグ50へ、そしてCCプラグ50から第2の回路33への電気経路を形成することができる。
ピン42は、CCプラグ50の故障の危険を冒すことなく、繰り返し、CCプラグ50に繰り返し挿入され、CCプラグ50から取り外され又は引き抜かれ、そして、CCプラグ50に再挿入されることができる。
ピン42の挿入深さは高精度に制御されることができるので(しかし、そうである必要はない)、CCプラグ50の軸方向の圧縮破損を防止することができる。すなわち、ピン42の最初の穿通中に、軸方向DA(図1及び2を参照)に幾らかの圧縮力がCCプラグ50に印加され得るが、それら軸方向の圧縮力は、ピン42がCCプラグ50の最初の穿通を完了した時点で事実上最大となり(続く挿入中のピン42とCCプラグ50との摩擦係合から生じる無視できる圧縮力は別として)、基部41がCCプラグ50と接触すること又は第1の本体20及び第2の本体30が互いに若しくはスペーサ(後述する)と接触することがない限り、あるいはそれまで、著しく増加することはない。実際には、基部41とCCプラグ50との間のそのような接触は、後述するように完全に防止可能である。
図4を参照するに、第2の本体30は、複数の凹部34を、凹部34のアレイ340にて画成するように形成され得る。そのような場合、ピンコネクタ40及びCCプラグ50は各々、それぞれ、複数のピンコネクタ40及び複数のCCプラグ50として設けられ得る。そのような複数のピンコネクタ40及びCCプラグ50は、複数の凹部34と数的及び位置的に一致して配置されることができ、それ故に、ピンコネクタ40は、凹部34のアレイ340に対応するピンコネクタ40のアレイ400にて設けられ、また、CCプラグ50は、凹部のアレイ340に対応するCCプラグ50のアレイ500にて設けられる。それぞれのアレイ340、400及び500のピッチは、PWB又は半導体技術によって可能にされるものほどに小さくされることができ、また、特定の用途で必要とされるほどの小ささにされることができる(例えば、1平方インチ当たり200又はそれより多い接続)。
凹部34、ピンコネクタ40及びCCプラグ50がそれぞれのアレイ340、400及び500にて設けられる場合、接続可能アセンブリ10のアセンブリは、ピンコネクタ40の各々のピン42による複数のCCプラグ50の穿通を伴う。このような穿通は、穿通を完了させるのに必要な合計の力が、単一のピン42による単一のCCプラグ50の穿通を完了させるのに必要な力の倍数となるように同時に行われ得る。実施形態によれば、CCプラグ50は、この合計の力が所定のレベルに制限されるように構成されることができる。
第1及び第2の本体20及び30のうちの少なくとも一方が、図3に示すようにチップパッケージ22として提供される特定の実施形態によれば、凹部34、ピンコネクタ40及びCCプラグ50のそれぞれのアレイ340、400及び500が、ランドグリッドアレイ(LGA)又はボールグリッドアレイ(BGA)の代わりに設けられ得る。例えば、ピンコネクタ40が、それらそれぞれのピン42を(ここに記載の第2の本体30に代わる)回路基板221の対応するCCプラグ50に穿通させて、(ここに記載の第1の本体20に代わる)チップ素子220の下面にはんだ付けされ得る。そのようなチップパッケージ22の組み立ては、故に、はんだ付け又は関連する熱サイクルを必要とせずに完了され得る。
図5及び6を参照するに、接続可能アセンブリ10は、第1及び第2の本体20及び30を共に固定するように構成されたマウント用ハードウェア60と、第1及び第2の本体20及び30が軸方向DA(図1及び2を参照)に沿って過剰な距離だけくっつけられる結果として軸方向DAに沿ってCCプラグ50が軸方向に圧縮されることがないことを保証するように、第1及び第2の本体20及び30の間に空間的に介在されるものであるスペーサ70とを含んでいる。図5及び図6に示すように、マウント用ハードウェア60はスクリュー素子61として設けられることができ、スペーサ70はスペーサ素子71として設けられることができ、締め付け方向に第1の本体20を第2の本体30に引き寄せるために、スクリュー素子61はスペーサ素子71の中に回転的に打ち込み可能である。スペーサ素子71の厚さは、故に、ピンコネクタ40の各々のピン42が、CCプラグ50及び凹部34の深さよりも浅い所与の深さだけCCプラグ50内に穿通するように設けられ得る。
図1に示すように、各ピンコネクタ40のピン42は、基部41(又は第1の本体20)から測られるその長手方向軸に沿って、実質的に均一な直径又は厚みを有し得る。そのような場合、CCプラグ50は、予め存在するピンホールのない、あるいはプラグ本体51内に予め存在するピンホール511を画成した、固体ボディ510として形成されることができる。前者の場合、CCプラグ50内へのピン42の最初の穿通が、ピン42の周囲に第1のピンホールを形成及び画成するように作用する。その後、ピン42がCCプラグ50から引き抜かれる場合、CCプラグ50へのピン42の再挿入は、最初の穿通中に作成された第1のピンホールにピン42が再び入るように実現されることができ、あるいは、新たな位置でCCプラグ50内にピン42が穿通し、ピン42がピン42の周囲に第2のピンホールを形成及び画成するように実現されることができる。後者の場合、予め存在するピンホール511は概して、プラグ本体51の中心部を通って形成されることができ、プラグ本体51の長手方向軸に沿って延在する。ピン42がピンホール511に沿ってCCプラグ50中に侵入するときに、プラグ本体51がピン42によって半径方向外向きに圧縮されるように、ピン42は、予め存在するピンホール511の対応する寸法を僅かに超える直径又は厚みを有し得る。
ピン42は更に、その遠位端に、ピン42がその他のところで実質的に均一な直径又は厚みを有する場合でも、面取りされたコーナー420を含み得る。このような面取りされたコーナー420は、対応するCCプラグ50へのピン42の挿入を容易にするとともに、そのような挿入処理にセンタリング支援を提供し得る。
図2に示すように、各ピンコネクタ40のピン42は、基部41(又は第1の本体20)からの距離が増すにつれて、その長手方向軸に沿って半径方向内向きに先細にされてもよい。そのような場合、CCプラグ50は、予め存在するピンホールのない、あるいは予め存在するピンホールのある固体ボディ510として形成されることができる。前者の場合、CCプラグ50内へのピン42の最初の穿通が、ピン42の周囲に第1のピンホールを形成及び画成するように作用する。その後、ピン42がCCプラグ50から引き抜かれる場合、CCプラグ50へのピン42の再挿入は、最初の穿通中に作成された第1のピンホールにピン42が再び入るように実現されることができ、あるいは、新たな位置でCCプラグ50内にピン42が穿通し、ピン42がピン42の周囲に第2のピンホールを形成及び画成するように実現されることができる。いずれにしても、CCプラグ50へのピン42の侵入は、ピン42の側面に沿って延在した、圧縮変形されたプラグ本体51のウィング部512を形成するか生じさせるかし得る。圧縮変形されたウィング部512は、CCプラグ50の材料の圧縮変形により、ピン42との増加した表面接触を呈する。
上述の構造及び構成を用いて、接続可能アセンブリ10の組み立て、分解、及び再組み立ての方法が提供される。当該方法は、ピンコネクタ40のピン42をCCプラグ50のプラグ本体51に挿入して、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立することと、CCプラグ50のプラグ本体51からピンコネクタ40のピン42を引き抜くことと、ピンコネクタ40のピン42をCCプラグ50のプラグ本体51に再挿入して、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を再確立することとを含む。当該方法は更に、それによって第1及び第2の本体20及び30を共に固定することができるマウント用ハードウェアを設けることと、第1及び第2の本体20及び30の間に所定の距離を維持するために、第1及び第2の本体20及び30の間にスペーサ70を介在させることとを含み得る。
故に、従来の接続可能アセンブリは、容易には、組み立てられ、分解され、そして再び組み立てられることができないのに対し、あるいは、それらが容易に組み立てられ、分解され、そして再び組み立てられる場合には、それらは、大き過ぎ、高価であり、RF通信又はRF通信とその他の信号通信との組み合わせに不向きであるのに対し、上述の方法は、特定の用途の必要に応じて何度も繰り返されることができる。期待されることには、CCプラグ50は、個々のCCプラグ50が機能しなくなる限度まで、そのような繰り返しを可能にするのに十分なだけコンプライアントであり、それら機能しなくなったCCプラグ50は、容易に特定されて交換されることができる。
図7及び8を参照するに、接続可能アセンブリ100が提供され、接続可能アセンブリ100は、上述したものと同様であってそれ故に以下にて更に詳細に説明する必要のない幾つかの機構を含んでいる。
接続可能アセンブリ100は、第1の本体101と、第2の本体102と、中間キャリア103と、第1及び第2のCCプラグ104とを含んでいる。上でのように、第1及び第2の本体101及び102は、回路基板として、又はチップパッケージ素子として提供され得る。第1の本体101は、第1の回路を含むとともに、その中に第1のCCプラグ104を配置可能な第1の凹部105を画成するように形成される。第2の本体102は、第2の回路を含むとともに、その中に第2のCCプラグを配置可能な第2の凹部(図7には示されていないが、基本的に第1の凹部105の向かい側)を画成するように形成される。中間キャリア103は、第1及び第2の本体101及び102の間に介在可能な平面状ボディである。中間キャリア103は、第1及び第2の面と、これらの実施形態では該第1及び第2の面にそれぞれ取り付けられる第1及び第2のピンコネクタ106として設けられ得る雄導電素子とを含んでいる。第1及び第2のCCプラグ104が、それらがそれぞれ第1及び第2の回路と電気接続されて配置されるように、第1の本体101の第1の凹部105及び第2の本体102の第2の凹部の中に配置される。第1及び第2のCCプラグ104は、故に、それぞれ第1及び第2のピンコネクタ106との、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立するように構成される。
図9を参照するに、例えば、内側導体1002、外側導体1003、及び内側導体1002と外側導体1003との間に配置された誘電体材料とを有する同軸ケーブル1001などの、雄導電素子用の接続可能アセンブリ1000が提供される。接続可能アセンブリ1000は、第1の本体1004と、第2の本体1005と、インターポーザ素子1006と、CCプラグ1007とを含んでいる。第1の本体1004は、第1の回路1008(例えば、内部回路配線要素及びビア)及び第2の回路1009(例えば、内部回路配線要素、表面配線要素、及びビア)を含むとともに、上述の凹部34と同様の凹部1010を画成するように形成される。第2の本体1005は、例えば同軸ケーブルマウント用素子1011及びコンプライアント導体1012などの電気伝導素子を含んでいる。コンプライアント導体1012は、同軸ケーブルマウント用素子1011に電気的に接続され、同軸ケーブルマウント用素子1011及びコンプライアント導体1012はどちらも導電性の材料で形成される。実施形態によれば、少なくともコンプライアント導体1012は、導電性ポリマー、導電性金属、又は導電性プラスチックで形成され得る。いずれにしても、第2の本体1005は、第1のスルーホール1013を画成するように形成される。第1のスルーホール1013は、コンプライアント導体1012が外側導体1003と電気的に接続するように同軸ケーブル1001を受け入れ可能である。
インターポーザ素子1006は、導電性の材料で形成され且つ軸方向で第1の本体1004と第2の本体1005との間に介在可能であるRFガスケットとして設けられ得る(図9の実施形態では、インターポーザ素子1006を例示したものが、インターポーザ素子1006の内部の側壁又は表面を示しているが、理解されるべきことには、この内部の側壁又は表面は内側導体1002と接触していない)。インターポーザ素子1006は、故に、同軸ケーブルマウント用素子1011から第2の回路1009の表面配線要素への電気伝導路を形成する。CCプラグ1007は、第1の回路1008と電気的に接続するように凹部1010内に配置可能であり、内側導体1002との、半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングな電気接続を確立するように構成される。
以下の請求項中の全てのミーンズ・プラス・ファンクション要素又はステップ・プラス・ファンクション要素の対応する構造、材料、動作、及び均等物は、具体的にクレーム記載される他のクレーム要素と組み合わさってその機能を実行する如何なる構造、材料、又は動作をも含むことが意図される。本発明の記述は、例示及び説明の目的で提示されており、網羅的であること又は開示された形態での発明に限定されることは意図されていない。本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、数多くの変更及び変形が当業者に明らかになる。実施形態は、本発明の原理及び実際の適用を最もよく説明するために、及び当業者が、企図される特定の用途に適した様々な変更とともに様々な実施形態に関して本発明を理解することを可能にするために、選択されて記述されている。
本発明の好適実施形態について記述したが、理解されるように、当業者は、現時及び将来の双方において、以下に続く請求項の範囲に入る様々な改善及び改良を為し得る。これらの請求項は、最初に記載された発明に対する適正な保護を維持するように解釈されるべきである。

Claims (25)

  1. 平面状の外表面を持ち、且つ、軸方向先端壁と該軸方向先端壁から前記外表面へと延在する側壁とを有する凹部を画成した、回路基板と、
    前記軸方向先端壁の位置又はその近傍から前記外表面に向かって延在して前記側壁のうちある長さと接するよう、前記凹部内に全体が埋め込まれた導電コンプライアント(CC)プラグであり、当該CCプラグは、当該CCプラグに挿入される雄導電素子との電気接続を確立するように構成され、当該CCプラグは、前記雄導電素子の挿入に対して半径方向にコンプライアントであり、前記雄導電素子の挿入深さが可変である、CCプラグと、
    を有する接続可能アセンブリ。
  2. 前記雄導電素子はピンコネクタを有する、請求項1に記載の接続可能アセンブリ。
  3. 請求項1に記載の接続可能アセンブリの組み立て、分解、及び再組み立ての方法であって、
    前記雄導電素子を前記CCプラグに挿入して、前記電気接続を確立することと、
    前記CCプラグから前記雄導電素子を引き抜くことと、
    前記雄導電素子を前記CCプラグに再挿入して、前記電気接続を再確立することと、
    を有する方法。
  4. 前記回路基板は第1の本体であり当該接続可能アセンブリは更に、第2の本体、及び前記第1の本体と前記第2の本体との間に介在する中間キャリアを有する、請求項1に記載の接続可能アセンブリ。
  5. 前記雄導電素子は同軸ケーブルを有する、請求項1に記載の接続可能アセンブリ。
  6. 当該接続可能アセンブリは更に、第1の回路を有する第1の本体を有し、
    前記回路基板は、第2の回路を有する第2の本体であり
    前記ピンコネクタは、前記第1の回路と電気接続されて前記第1の本体に取り付けられ、且つ
    前記CCプラグは、前記ピンコネクタとの前記電気接続を確立するように、前記第2の回路と電気接続されて前記凹部内に配置される、
    請求項2に記載の接続可能アセンブリ。
  7. 前記第1の本体は回路基板又はチップパッケージを有する、請求項6に記載の接続可能アセンブリ。
  8. 前記CCプラグは、予め存在するピンホールのない固体ボディとして形成されている、請求項に記載の接続可能アセンブリ。
  9. 前記回路基板は、複数の凹部をアレイにて画成するように形成されており、且つ
    前記ピンコネクタ及び前記CCプラグは各々、前記複数の凹部に対応する複数のピンコネクタ及び複数のCCプラグとして設けられる、
    請求項6に記載の接続可能アセンブリ。
  10. 前記第1及び第2の本体を共に固定するように構成されたマウント用ハードウェア、を更に有する請求項6に記載の接続可能アセンブリ。
  11. 前記第1の本体と前記第2の本体との間に介在するスペーサ、を更に有する請求項10に記載の接続可能アセンブリ。
  12. 前記ピンコネクタは、前記CCプラグへの挿入用に構成されたピンを有する、請求項6に記載の接続可能アセンブリ。
  13. 前記ピンは、実質的に均一な直径を有し、前記CCプラグは、ピンホールを画成するように形成されており、前記ピンの前記直径は、前記ピンホールの直径を超えている、請求項12に記載の接続可能アセンブリ。
  14. 前記ピンは先細になっており、前記凹部内への前記ピンの延在を有すると、前記CCプラグは、前記ピンの側面に沿って圧縮変形される、請求項12に記載の接続可能アセンブリ。
  15. 請求項6に記載の接続可能アセンブリの組み立て、分解、及び再組み立ての方法であって、
    前記ピンコネクタを前記CCプラグに挿入して、前記電気接続を確立することと、
    前記CCプラグから前記ピンコネクタを引き抜くことと、
    前記ピンコネクタを前記CCプラグに再挿入して、前記電気接続を再確立することと、
    を有する方法。
  16. 前記ピンコネクタは、実質的に均一な直径を持つピンであり、前記CCプラグは、ピンホールを画成するように形成されており、前記ピンの前記直径は、前記ピンホールの直径を超えている、又は
    前記ピンコネクタは、先細のピンであり、前記凹部内への前記ピンの延在を有すると、前記CCプラグは、前記ピンの側面に沿って圧縮変形される、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記再挿入することは、前記CCプラグ内の予め存在するピンホールの中に前記ピンコネクタを挿入することと、前記予め存在するピンホールとは異なる位置で前記CCプラグの中に前記ピンコネクタを突き刺すことと、のうちの一方を有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1の本体は、第1の回路を有するとともに、前記凹部を第1の凹部として画成するように形成されており、
    前記第2の本体は、第2の回路を有するとともに、前記凹部を第2の凹部として画成するように形成されており、
    前記中間キャリアは、前記第1の本体と前記第2の本体との間に介在可能であるとともに、第1及び第2の面と、該第1及び第2の面にそれぞれ取り付けられた、前記雄導電素子としての第1及び第2のピンコネクタとを有し、且つ
    前記CCプラグは、それぞれ前記第1及び第2のピンコネクタとの電気接続のために、それぞれ前記第1及び第2の回路と電気接続されて前記第1及び第2の凹部内に配置された第1及び第2のCCプラグを有する、
    請求項4に記載の接続可能アセンブリ。
  19. 記第2の本体は回路基板又はチップパッケージを有する、請求項18に記載の接続可能アセンブリ。
  20. 前記CCプラグは、導電性ポリマー、発泡金属、及び発泡プラスチックのうちの少なくとも1つ以上を有する、請求項6又は18に記載の接続可能アセンブリ。
  21. 前記第1及び第2の本体は各々、それぞれのアレイにて複数の第1及び第2の凹部を画成するように形成されており、且つ
    前記第1及び第2のピンコネクタ並びに前記第1及び第2のCCプラグは各々、前記複数の第1及び第2の凹部に対応する複数の第1及び第2のピンコネクタ並びに複数の第1及び第2のCCプラグとして設けられる、
    請求項18に記載の接続可能アセンブリ。
  22. 前記第1及び第2のピンコネクタは各々、前記CCプラグへの挿入用に構成されたピンを有する、請求項21に記載の接続可能アセンブリ。
  23. 前記第1及び第2のピンコネクタの各々の前記ピンは、実質的に均一な厚みを有し、前記CCプラグは各々、ピンホールを画成するように形成されている、請求項22に記載の接続可能アセンブリ。
  24. 接続可能アセンブリであって、
    平面状の外表面を持ち、且つ前記外表面内に凹部を画成した回路基板と、
    同軸ケーブルを有する雄導電素子と、
    前記凹部内に配置された導電コンプライアント(CC)プラグと、
    を有し、
    前記同軸ケーブルは、内側導体及び外側導体を有し、前記回路基板は、第1及び第2の回路を有する第1の本体であり、
    当該接続可能アセンブリは更に、
    電気伝導素子を有する第2の本体であり、前記電気伝導素子が前記外側導体と電気接続するように前記同軸ケーブルを受け入れ可能な第1のスルーホールを画成した第2の本体と、
    前記電気伝導素子から前記第2の回路への電気伝導路を形成するように前記第1の本体と前記第2の本体との間に介在することができるインターポーザ素子と
    を有し、
    前記CCプラグは、前記内側導体との電気接続を確立するように、前記第1の回路と電気接続されて前記凹部内に、全体が埋め込まれ、前記CCプラグは、前記内側導体の挿入に対して半径方向にコンプライアントであり、前記内側導体の挿入深さが可変である、
    接続可能アセンブリ。
  25. 前記電気伝導素子及び前記CCプラグは、導電性ポリマー、発泡金属、及び発泡プラスチックのうちの少なくとも1つ以上を有する、請求項24に記載の接続可能アセンブリ。
JP2018562550A 2016-06-02 2017-05-18 半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングなコネクタ Active JP7009394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/171,636 US9923293B2 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Radially compliant, axially free-running connector
US15/171,636 2016-06-02
PCT/US2017/033329 WO2017209971A1 (en) 2016-06-02 2017-05-18 Radially compliant, axially free-running connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522314A JP2019522314A (ja) 2019-08-08
JP7009394B2 true JP7009394B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=58773006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562550A Active JP7009394B2 (ja) 2016-06-02 2017-05-18 半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングなコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9923293B2 (ja)
EP (1) EP3465831A1 (ja)
JP (1) JP7009394B2 (ja)
IL (1) IL262786B (ja)
WO (1) WO2017209971A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016081855A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Amphenol Corporation Mating backplane for high speed, high density electrical connector
US10201074B2 (en) 2016-03-08 2019-02-05 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
WO2017155997A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
WO2019241107A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
WO2020236794A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Amphenol Corporation High density, high speed electrical connector
JP2022532528A (ja) * 2019-06-20 2022-07-15 エル エス エムトロン リミテッド 基板コネクタ
CN115315855A (zh) 2020-01-27 2022-11-08 安费诺有限公司 具有高速安装接口的电连接器
US11637403B2 (en) 2020-01-27 2023-04-25 Amphenol Corporation Electrical connector with high speed mounting interface
US11217949B1 (en) 2020-07-01 2022-01-04 Raytheon Company Coaxial interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792412A (en) 1972-07-17 1974-02-12 Bell Telephone Labor Inc Printed wiring board terminal assembly
JP2001237039A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp Icソケット
JP3506094B2 (ja) 2000-02-29 2004-03-15 住友電装株式会社 ジャンクションボックスの内部回路と電線との接続構造
JP2008288120A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP5364766B2 (ja) 2011-09-08 2013-12-11 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278890A (en) * 1964-04-13 1966-10-11 Pylon Company Inc Female socket connector
US4097101A (en) 1976-11-22 1978-06-27 Augat Inc. Electrical interconnection boards with lead sockets mounted therein and method for making same
JPS6026261B2 (ja) * 1979-04-20 1985-06-22 株式会社 エルコ インタ−ナシヨナル ピン受接触子
US4988306A (en) * 1989-05-16 1991-01-29 Labinal Components And Systems, Inc. Low-loss electrical interconnects
US5120258A (en) * 1991-10-28 1992-06-09 Alcatel Network Systems, Inc. Low inductance shielded cable to printed circuit board connection apparatus
US5380212A (en) * 1992-08-14 1995-01-10 Hewlett Packard Company Conductive elastomeric interface for a pin grid array
US5525075A (en) * 1992-11-30 1996-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coaxial microstripline transducer
JP2558824Y2 (ja) * 1993-05-18 1998-01-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO1997009753A1 (en) 1995-09-06 1997-03-13 Connector Systems Technology N.V. Assembly of shielded connectors and a board having plated holes
US6166615A (en) 1998-09-16 2000-12-26 Raytheon Company Blind mate non-crimp pin RF connector
US5928000A (en) 1998-10-07 1999-07-27 Ericsson Inc. Axially-compliant coaxial connectors and radiotelephones including the same
US6410415B1 (en) * 1999-03-23 2002-06-25 Polymer Flip Chip Corporation Flip chip mounting technique
US6780057B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-24 Intel Corporation Coaxial dual pin sockets for high speed I/O applications
US6799977B2 (en) 2002-07-11 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Socket having foam metal contacts
US6712620B1 (en) * 2002-09-12 2004-03-30 High Connection Density, Inc. Coaxial elastomeric connector system
US6946859B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-20 Celerity Research, Inc. Probe structures using clamped substrates with compliant interconnectors
US6924654B2 (en) * 2003-03-12 2005-08-02 Celerity Research, Inc. Structures for testing circuits and methods for fabricating the structures
US20040180561A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Nexcleon, Inc. Structures for testing circuits and methods for fabricating the structures
US6790051B1 (en) * 2003-12-20 2004-09-14 Lear Corporation Connector for printed circuit board
US7193300B2 (en) 2004-09-13 2007-03-20 Honeywell International Inc. Plastic leadframe and compliant fastener
US7097499B1 (en) 2005-08-18 2006-08-29 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector having conductive engagement element and method of use thereof
US7960214B2 (en) * 2005-09-22 2011-06-14 Chipmos Technologies Inc. Chip package
DE112007000677T5 (de) 2006-03-20 2009-02-19 Gryphics, Inc., Plymouth Verbundkontakt für elektrische Feinraster-Verbindungsanordnung
US20110008974A1 (en) * 2009-07-11 2011-01-13 Ioan Alexandru Salomie Circuit design assemblies
JP5462231B2 (ja) * 2011-10-24 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
US8817950B2 (en) * 2011-12-22 2014-08-26 Moxtek, Inc. X-ray tube to power supply connector
FR3000620B1 (fr) * 2013-01-02 2015-02-27 Staubli Sa Ets Raccord electrique avec engagement automatique
US9325107B2 (en) * 2013-10-17 2016-04-26 Neuralynx, Inc. Electrical connector assembly for neural monitoring device and method of using same
US9627804B2 (en) * 2014-12-19 2017-04-18 Intel Corporation Snap button fastener providing electrical connection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792412A (en) 1972-07-17 1974-02-12 Bell Telephone Labor Inc Printed wiring board terminal assembly
JP2001237039A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp Icソケット
JP3506094B2 (ja) 2000-02-29 2004-03-15 住友電装株式会社 ジャンクションボックスの内部回路と電線との接続構造
JP2008288120A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP5364766B2 (ja) 2011-09-08 2013-12-11 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
IL262786A (en) 2018-12-31
EP3465831A1 (en) 2019-04-10
WO2017209971A1 (en) 2017-12-07
IL262786B (en) 2022-04-01
US9923293B2 (en) 2018-03-20
JP2019522314A (ja) 2019-08-08
US20170352969A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009394B2 (ja) 半径方向にコンプライアントで軸方向にフリーラニングなコネクタ
US20210194192A1 (en) Circular power connectors
EP3249751B1 (en) Press-fit circuit board connector
US7695289B1 (en) Connector
US9761972B2 (en) Radio frequency connector and assembly having micro-via radial interconnect
US10003145B1 (en) Electrical connector having a circuit board interposer with press-fit mounting contacts
JP2008300365A (ja) コネクタ
TW201339586A (zh) 具有絕緣構件之電氣連接器
TWI530036B (zh) Connectors and performance boards, motherboards, and semiconductor test devices including the connector
JPH0732047B2 (ja) 電気コネクタ
CN101242039B (zh) 用于两个平行的印制电路板的印制电路板插塞连接装置
US9407021B2 (en) Compound cylinder PCB connection
US7789721B1 (en) Electrical connector and method of making same
JP2022547845A (ja) 密閉封止され、制御されたインピーダンスのフィードスルーアセンブリ
JP7181769B2 (ja) コネクタ
US9853383B2 (en) Conductive polymer contacts for surface mount technology connectors
JP2005093413A (ja) 電気コネクタ
TWI786100B (zh) 射頻(rf)連接器插腳組合件
JP6610309B2 (ja) 同軸コネクタ装置
EP3132509B1 (en) Assembly comprising a controlled-impedance cable termination with compensation for cable expansion and contraction and a cable
US20170005449A1 (en) Method for mounting a multiple-contact press-fit connector
US20180083379A1 (en) Hermaphroditic spacer connector
JP6515123B2 (ja) コネクタ
KR101008562B1 (ko) 동축접촉시스템
SU1566438A1 (ru) Электрический соединитель с малым усилием сочленени дл больших интегральных схем

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200821

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150