JP7008339B2 - ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ - Google Patents

ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP7008339B2
JP7008339B2 JP2018568630A JP2018568630A JP7008339B2 JP 7008339 B2 JP7008339 B2 JP 7008339B2 JP 2018568630 A JP2018568630 A JP 2018568630A JP 2018568630 A JP2018568630 A JP 2018568630A JP 7008339 B2 JP7008339 B2 JP 7008339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
peptidase
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151260A1 (ja
Inventor
泰照 浦野
真子 神谷
椋 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2018151260A1 publication Critical patent/JPWO2018151260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008339B2 publication Critical patent/JP7008339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0023Di-or triarylmethane dye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B6/00Anthracene dyes not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、ペプチダーゼ活性検出用の蛍光プローブに関する。より詳細には、アミノペプチダーゼ等のペプチダーゼ活性を赤色領域の蛍光により検出することが可能な新規蛍光プローブ、当該蛍光プローブを用いた検出方法・装置に関する。
がんの罹患者や死亡者が年々増加している現在、その治療方法の開発が期待され続けている。現時点で、最も確実と考えられているがん治療法の一つは、がんの早期発見とその確実な外科的摘出であるが、目視が完全には難しいがん組織を完全に除去することは難しく再発の原因となっている。
一方、がん細胞では、ペプチダーゼ(プロテアーゼ)であるγ-グルタミルトランスフェラーゼ(GGT)の発現亢進が認められ、この発現亢進が薬剤耐性に関連するとの報告がなされている。したがって、γ-グルタミルトランスフェラーゼを検出することによりがん細胞やがん組織を高精度に特定する診断方法の開発に繋がることが期待できる。
本発明者らは、これまでに、分子内スピロ環化平衡を示す蛍光色素を基に、γ-グルタミルトランスフェラーゼの活性を検出可能な蛍光プローブ群を開発している(非特許文献1等)。
しかしながら、かかる従来の蛍光プローブの吸収・発光波長は、蛍光波長は550nm以下(緑色蛍光)であり、組織表面に存在するがん細胞等に対しては高感度で検出可能であるものの、リンパ節転移などの生体組織下や臓器内部に存在するがん細胞には適用できないという制約があった。
Y.Uranoら、Sci. Transl. Med., 2011年、vol.3, pp.110ra119
そこで、本発明は、がん細胞等で高発現しているペプチダーゼ活性をより長波長の赤色蛍光の応答として検出することができ、組織透過性に優れた新規蛍光プローブを提供することを課題とするものである。また、かかる赤色蛍光プローブを従来の緑色蛍光プローブと併用することによって、マルチカラーイメージングを可能とし、精密かつ高感度にがん細胞を可視化及び検出し得るシステムを提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、チオフェン環等を連結させたローダミン骨格に、ペプチダーゼによって切断される基を導入した構造する化合物を用い、分子内スピロ環化特性を最適化することにより、標的ペプチダーゼとの接触前は無色・無蛍光だが、当該ペプチダーゼとの反応により600nm付近の赤色蛍光の応答を示す蛍光プローブが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一態様において、
<1>以下の式(I)で表される化合物又はその塩:
Figure 0007008339000001


〔式中、Aは、チオフェン環、シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、及びフラン環よりなる群から選択される環構造を表し;
Xは、C-Cアルキレン基を表し;
Yは、O、S、C(=O)O、又はNHを表し、
Zは、O、C(R)(R)、Si(R)(R)、Ge(R)(R)、Sn(R)(R)、Se、P(R)、又はP(R)(=O)を表し(ここで、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、又はアルキル基を表し、Rは、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す);
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよいアルキル基、スルホ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基及びアジド基よりなる群から選択される1~3個の同一又は異なる置換基を表し;
は、アミノ酸由来のアシル残基を表し(ここで、該アシル残基は、アミノ酸のカルボキシル基からOH基を除去した残基である);
及びRは、それぞれ独立に水素原子もしくはアルキル基を表す(ここで、R又はRがアルキル基である場合、Rと一緒になって、それらが結合する窒素原子を含む環構造を形成してもよい)。〕;
<2>Aがチオフェン環である、上記<1>に記載の化合物又はその塩;
<3>Yが、Oである、上記<1>に記載の化合物又はその塩;
<4>Zが、Si(R)(R)又はC(R)(R)である、上記<1>に記載の化合物又はその塩;
<5>Rが、グルタミン酸残基である、上記<1>に記載の化合物又はその塩;
<6>R、R、R及びRが、いずれも水素原子である、上記<1>に記載の化合物又はその塩;及び
<7>式(I)で表される化合物が以下に示す群から選択される化合物である、上記<1>に記載の化合物又はその塩;
Figure 0007008339000002


を提供するものである。
また、別の態様において、本発明は、
<8>上記<1>~<7>のいずれかに記載の化合物又はその塩を含む、ペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ;
<9>
上記<8>に記載のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブを含む、特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出するための又は可視化するためのキット;
<10>前記ペプチダーゼが、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインである、上記<9>に記載のキット;及び
<11>前記標的細胞が、癌細胞である、上記<9>に記載のキット
を提供するものである。
更なる態様において、本発明は、特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出又は可視化する方法にも関し、具体的には、
<12>上記<1>~<7>のいずれかに記載の化合物又はその塩を用いて、特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出又は可視化する方法;
<13>前記化合物又はその塩と前記標的細胞とを生体外において接触させる工程;及び、前記標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼと前記化合物又はその塩との反応による蛍光応答を観測する工程を含むことを特徴とする、上記<12>に記載の方法;
<14>蛍光イメージング手段を用いて前記蛍光応答を観測することを含む、上記<13>に記載の方法;
<15>前記ペプチダーゼが、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインである、上記<12>に記載の方法;
<16>前記標的細胞が、癌細胞である、上記<12>に記載の方法;及び
<17>特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出するための又は可視化するための、上記<1>~<7>のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用;
更なる態様において、本発明は、上記ペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブによる蛍光応答を観測する手段を備える装置にも関し、具体的には、
<18>標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼと上記<1>~<7>のいずれかに記載の化合物又はその塩との反応による蛍光応答を観測するための蛍光イメージング手段を備える、装置;及び
<19>前記装置が内視鏡又はin vivo蛍光イメージング装置である、上記<18>に記載の装置
を提供するものである。
本発明の蛍光プローブは、標的ペプチダーゼとの接触前は無色・無蛍光だが、当該ペプチダーゼとの反応により赤色領域の蛍光応答を特異的にかつon/offで検出することができる。。
また、本発明の赤色蛍光プローブと、従来の緑色蛍光プローブと併用することによって、複数の蛍光応答領域を用いるマルチカラーイメージングを可能とし、精密かつ高感度にがん細胞等を可視化及び検出することも可能となる。
図1は、ローダミン骨格を有する化合物の分子内平衡・速度論モデルである。 図2は、本発明の蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)及び比較としてgGlu基を有しないMHM4ThPCR550の吸収スペクトル変化を示すグラフである。 図3は、本発明の蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)及び比較としてgGlu基を有しないMHM4ThPCR550の蛍光スペクトル変化を示すグラフである。 図4は、本発明の蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)の吸収スペクトル変化を示すグラフである。また、比較としてgGlu基を有しないHM3ThPSiR600及びgGlu基の代わりにAc基を有するHM3ThPAcSiR600の吸収スペクトルを併せて示している。 図5は、本発明の蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)にγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)を添加した際の蛍光強度の時間変化を示すグラフである。 図6は、本発明の蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)にγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)を添加した際の蛍光強度の時間変化を示すグラフである。 図7は、本発明の蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)を用いた、がん腹膜播種モデルマウスのin vivoイメージング画像である。 図8は、本発明の蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)を用いた、がん腹膜播種モデルマウスのin vivoイメージング画像である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
1.定義
本明細書中において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
本明細書中において、「アルキル」は直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなる脂肪族炭化水素基のいずれであってもよい。アルキル基の炭素数は特に限定されないが、例えば、炭素数1~20個(C1~20)、炭素数1~15個(C1~15)、炭素数1~10個(C1~10)である。炭素数を指定した場合は、その数の範囲の炭素数を有する「アルキル」を意味する。例えば、C1~8アルキルには、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、neo-ペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル等が含まれる。本明細書において、アルキル基は任意の置換基を1個以上有していてもよい。そのような置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、置換シリル基、又はアシルなどを挙げることができるが、これらに限定されることはない。アルキル基が2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。アルキル部分を含む他の置換基(例えばアルコシ基、アリールアルキル基など)のアルキル部分についても同様である。
本明細書において、ある官能基について「置換されていてもよい」と定義されている場合には、置換基の種類、置換位置、及び置換基の個数は特に限定されず、2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、スルホ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。これらの置換基にはさらに置換基が存在していてもよい。このような例として、例えば、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
本明細書中において、「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有している直鎖又は分枝鎖の炭化水素基をいう。例えば、その非限定的な例として、ビニル、アリル、1-プロペニル、イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1,3-ブタンジエニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1,3-ペンタンジエニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル及び1,4-ヘキサンジエニル)を含む。二重結合についてシス配座またはトランス配座のいずれであってもよい。
本明細書中において、「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有している直鎖又は分枝鎖の炭化水素基をいう。例えば、その非限定的な例として、エチニル、プロピニル、2-ブチニルおよび3-メチルブチニルなどを含む。
本明細書中において、「シクロアルキル」は、上記のアルキルよりなる単環または多環式の非芳香環系をいう。当該シクロアルキルは、置換されていないか同一もしくは異なっても良い1以上の置換基によって置換されていることができ、単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどがあり、多環式のシクロアルキルの非限定的な例には、1-デカリニル、2-デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。また、当該シクロアルキルは、環構成原子としてヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子など)を1個以上含むヘテロシクロアルキルであってもよい。ヘテロシクロアルキル環中の任意の-NHは、例えば-N(Boc)基、-N(CBz)基および-N(Tos)基としてのように保護されていてもよく、環中の窒素原子または硫黄原子が対応するN-オキシド、S-オキシドまたはS,S-ジオキシドへ酸化されたものであってもよい。例えば、単環式ヘテロシクロアルキルの非限定的な例には、ジアザパニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4-ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタムおよびラクトン等が挙げられる。
本明細書中において、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む、単環または多環式の非芳香環系をいう。当該シクロアルケニルは、置換されていないか同一もしくは異なっても良い1以上の置換基によって置換されていることができ、単環式のシクロアルケニルの非限定的な例には、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプタ-1,3-ジエニルなどがあり、多環式のシクロアルケニルの非限定的な例には、ノルボルニレニル等が挙げられる。また、当該シクロアルキルは、環構成原子としてヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子など)を1個以上含むヘテロシクロアルケニルであってもよいヘテロシクロアルケニル環中の窒素原子または硫黄原子を、対応するN-オキシド、S-オキシドまたはS,S-ジオキシドへ酸化してもよい。
本明細書中において、「アルキレン」とは、直鎖状または分枝状の飽和炭化水素からなる二価の基であり、例えば、メチレン、1-メチルメチレン、1,1-ジメチルメチレン、エチレン、1-メチルエチレン、1-エチルエチレン、1,1-ジメチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、1,1-ジエチルエチレン、1,2-ジエチルエチレン、1-エチル-2-メチルエチレン、トリメチレン、1-メチルトリメチレン、2-メチルトリメチレン、1,1-ジメチルトリメチレン、1,2-ジメチルトリメチレン、2,2-ジメチルトリメチレン、1-エチルトリメチレン、2-エチルトリメチレン、1,1-ジエチルトリメチレン、1,2-ジエチルトリメチレン、2,2-ジエチルトリメチレン、2-エチル-2-メチルトリメチレン、テトラメチレン、1-メチルテトラメチレン、2-メチルテトラメチレン、1,1-ジメチルテトラメチレン、1,2-ジメチルテトラメチレン、2,2-ジメチルテトラメチレン、2,2-ジ-n-プロピルトリメチレン等が挙げられる。
本明細書中において、「アリール」は単環式又は縮合多環式の芳香族炭化水素基のいずれであってもよく、環構成原子としてヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子など)を1個以上含む芳香族複素環であってもよい。この場合、これを「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」と呼ぶ場合もある。アリールが単環および縮合環のいずれである場合も、すべての可能な位置で結合しうる。単環式のアリールの非限定的な例としては、フェニル基(Ph)、チエニル基(2-又は3-チエニル基)、ピリジル基、フリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、2-ピラジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリダジニル基、3-イソチアゾリル基、3-イソオキサゾリル基、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基等が挙げられる。縮合多環式のアリールの非限定的な例としては、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-インデニル基、2-インデニル基、2,3-ジヒドロインデン-1-イル基、2,3-ジヒドロインデン-2-イル基、2-アンスリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2-ジヒドロイソキノリル基、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル基、インドリル基、イソインドリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、ベンゾフラニル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-1-イル基、2,3-ジヒドロベンゾフラン-2-イル基、2,3-ジヒドロベンゾチオフェン-1-イル基、2,3-ジヒドロベンゾチオフェン-2-イル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、フルオレニル基又はチオキサンテニル基等が挙げられる。本明細書において、アリール基はその環上に任意の置換基を1個以上有していてもよい。該置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、置換シリル基、又はアシルなどを挙げることができるが、これらに限定されることはない。アリール基が2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。アリール部分を含む他の置換基(例えばアリールオキシ基やアリールアルキル基など)のアリール部分についても同様である。
本明細書中において、「アルコキシ基」とは、前記アルキル基が酸素原子に結合した構造であり、例えば直鎖状、分枝状、環状又はそれらの組み合わせである飽和アルコキシ基が挙げられる。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、シクロブトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、n-ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロプロピルエチルオキシ基、シクロブチルメチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロプロピルプロピルオキシ基、シクロブチルエチルオキシ基又はシクロペンチルメチルオキシ基等が好適な例として挙げられる。
本明細書中において用いられる「アミド」とは、RNR’CO-(R=アルキルの場合、アルカミノカルボニル-)およびRCONR’-(R=アルキルの場合、アルキルカルボニルアミノ-)の両方を含む。
本明細書中において用いられる「エステル」とは、ROCO-(R=アルキルの場合、アルコキシカルボニル-)およびRCOO-(R=アルキルの場合、アルキルカルボニルオキシ-)の両方を含む。
本明細書中において、「環構造」という用語は、二つの置換基の組み合わせによって形成される場合、複素環または炭素環を意味し、そのような環は飽和、不飽和、または芳香族であることができる。従って、上記において定義した、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロアリールを含むものである。
本明細書中において、「ヘテロ環構造」という用語は、複素環と同義であり、O、S及びNから任意に選択されるヘテロ原子を環内に1以上有する単環のへテロ環を意味し、そのような環は飽和、不飽和、または芳香族であることができる。また、これらの単環のへテロ環にさらに例えば3~8員の環が1又は2個縮合した環(多環のへテロ環)を含むことができる。非芳香族のへテロ環として、例えば、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等が挙げられる。また、芳香族のへテロ環として、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピロール環、イミダゾール環等が挙げられる。その他、ジュロリジン、インドリン等も挙げられる。
本明細書中において、特定の置換基は、別の置換基と環構造を形成することができ、そのような置換基同士が結合する場合、当業者であれば、特定の置換、例えば水素への結合が形成されることを理解できる。従って、特定の置換基が共に環構造を形成すると記載されている場合、当業者であれば、当該環構造は通常の化学反応によって形成することができ、また容易に生成することを理解できる。かかる環構造およびそれらの形成過程はいずれも、当業者の認識範囲内である。また、当該ヘテロ環構造は、環上に任意の置換基を有していてもよい。
2.本発明のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
本発明のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブは、一態様において、以下の式(I)で表される構造を有する化合物を含むものである。
Figure 0007008339000003

上記式(I)において、Aは、チオフェン環、シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、及びフラン環よりなる群から選択される環構造を表す。当該Aとして適切な環構造を選択することによって、後述する蛍光応答時のスピロ環化の可逆性(スピロ環化平衡定数:pKcycl)を最適化することができる。好ましくは、Aは、チオフェン環である。
環状構造Aは、1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、モノ若しくはジ置換アミノ基、置換シリル基、又はアシル基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。これらの置換基は、1以上の置換基によってさらに置換されていてもよく、そのような置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、スルホ基などを1個又は2個以上有していてもよい。Aの環上に2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
Xは、C-Cアルキレン基を表す。当該アルキレン基はハロゲン原子又はハロアルキルで置換されていてもよい。Cアルキレン基の場合、Yは直接結合を意味する。アルキレン基は直鎖状アルキレン基又は分枝鎖状アルキレン基のいずれであってもよい。例えば、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CH-CH-)、プロピレン基(-CH-CH-CH-)のほか、分枝鎖状アルキレン基として-CH(CH)-、-CH-CH(CH)-、-CH(CHCH)-なども使用することができる。これらのうち、メチレン基、-CH(CH)-、又はエチレン基が好ましく、メチレン基又は-CH(CH)-がさらに好ましい。
Yは、O、S、C(=O)O、又はNHを表す。好ましくは、Yは、Oである。このYは、スピロ環状の開環反応のしやすさの点でスピロ環化平衡定数(pKcycl)に関与する部位であるため、上記Aなどの構造との組み合わせによって、最適なYを選択することによってスピロ環化平衡定数を調整することができる。
Zは、O、C(R)(R)、Si(R)(R)、Ge(R)(R)、Sn(R)(R)、Se、P(R)、又はP(R)(=O)を表す。好ましくは、Zは、Si(R)(R)又はC(R)(R)である。ここで、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、又はアルキル基を表し、Rは、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R及びRが、アルキル基である場合、それらは1以上の置換基を有することができ、そのような置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、スルホ基などを1個又は2個以上有していてもよい。R及びRは、好ましくは、いずれもC-Cアルキル基であり、より好ましくは、いずれもメチル基である(その場合、Xは、Si(CHとなる)。また、場合によっては、R及びRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。例えば、R及びRがともにアルキル基である場合に、R及びRが互いに結合してスピロ炭素環を形成することができる。形成される環は、例えば5ないし8員環程度であることが好ましい。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよいアルキル基、スルホ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基及びアジド基よりなる群から選択される1~3個の同一又は異なる置換基を表す。好ましくは、R及びRが、いずれも水素原子である。
は、アミノ酸由来のアシル残基を表す。ここで、当該アシル残基は、アミノ酸のカルボキシル基からOH基を除去した残りの部分構造である残基を意味する。すなわち、アミノ酸由来のアシル残基のカルボニル部分と式(I)のRに隣接するNHとがアミド結合を形成し、これによりローダミン骨格と連結している。
本明細書において、「アミノ酸」は、アミノ基とカルボキシル基の両方を有する化合物であれば任意の化合物を用いることができ、天然及非天然のものを含む。中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、又は酸性アミノ酸のいずれであってもよく、それ自体が神経伝達物質などの伝達物質として機能するアミノ酸のほか、生理活性ペプチド(ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドのほか、オリゴペプチドを含む)やタンパク質などのポリペプチド化合物の構成成分であるアミノ酸を用いることができ、例えばαアミノ酸、βアミノ酸、γアミノ酸などであってもよい。アミノ酸としては、光学活性アミノ酸を用いることが好ましい。例えば、αアミノ酸についてはD-又はL-アミノ酸のいずれを用いてもよいが、生体において機能する光学活性アミノ酸を選択することが好ましい場合がある。
後述のようにRは、標的とするペプチダーゼとの反応によって切断される部位である。前記標的ペプチダーゼが、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインであることができる。それゆえ、標的ペプチダーゼがγ-グルタミルトランスペプチダーゼである場合、Rは、γ-グルタミル基であることが好ましい。また、標的ペプチダーゼがジペプチジルペプチダーゼIVである場合、Rは、プロリン残基を含むアシル基であることが好ましい。標的ペプチダーゼがカルパインである場合、Rは、例えば、システイン残基を含むアシル基であることができ、或いは、カルパイン基質として当該技術分野において公知のSuc-Leu-Leu-Val-Tyr(Suc-LLVY)やAcLMを用いることもできる。
及びRは、それぞれ独立に水素原子もしくはアルキル基を表す。R及びRがともにアルキル基を示す場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。例えば、R及びRはそれぞれ独立に、メチル基又はエチル基であることができる。好ましくは、R及びRが、いずれも水素原子である。
ここで、R及びRが、いずれもアルキル基の場合、RとRが一緒になって、それらが結合する窒素原子を含む5~8員のヘテロ環構造を形成してもよい。また、R(又はR)がアルキル基の場合、Rと一緒になって、それらが結合する窒素原子を含む5~8員のヘテロ環構造を形成してもよい。好ましくは、当該ヘテロ環構造は6員環である。また、当該ヘテロ環構造は、R及びRが結合している窒素原子以外のヘテロ原子をさらに含むことができる。
本発明のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブとして代表的な式(I)の化合物の具体例としては、以下の式(Ia)及び式(Ib)の化合物が挙げられる。ただし、これに限定されるものではない。
Figure 0007008339000004

上記式(I)で表される化合物は、塩として存在する場合がある。そのような塩としては、塩基付加塩、酸付加塩、アミノ酸塩などを挙げることができる。塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩などの有機アミン塩を挙げることができ、酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩を挙げることができる。アミノ酸塩としてはグリシン塩などを例示することができる。もっとも、これらの塩に限定されることはない。
式(I)で表される化合物は、置換基の種類に応じて1個または2個以上の不斉炭素を有する場合があり、光学異性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体が存在する場合がある。純粋な形態の立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包含される。
式(I)で表される化合物又はその塩は、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質はいずれも本発明の範囲に包含される。溶媒和物を形成する溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、アセトン、イソプロパノールなどの溶媒を例示することができる。
上記の蛍光プローブは、必要に応じて試薬の調製に通常用いられる添加剤を配合して組成物として用いてもよい。例えば、生理的環境で用いるための添加剤として、溶解補助剤、pH調節剤、緩衝剤、等張化剤などの添加剤を用いることができ、これらの配合量は当業者に適宜選択可能である。これらの組成物は、粉末形態の混合物、凍結乾燥物、顆粒剤、錠剤、液剤など適宜の形態の組成物として提供され得る。
また、本発明の蛍光プローブを用いてペプチダーゼ活性を検出する場合或いは後述のようにがん診断用に用いる場合、当該蛍光プローブを含むキットの形態として用いることもできる。当該キットにおいて、通常、本発明の蛍光プローブは溶液として調製されているが、例えば、粉末形態の混合物、凍結乾燥物、顆粒剤、錠剤、液剤など適宜の形態の組成物として提供され、使用時に注射用蒸留水や適宜の緩衝液に溶解して適用することもできる。当該キットは、必要に応じて、上述の添加剤を配合してもよい。
本明細書の実施例には、式(I)で表される本発明の化合物に包含される代表的化合物についての製造方法が具体的に示されているので、当業者は本明細書の開示を参照することにより、及び必要に応じて出発原料や試薬、反応条件などを適宜選択することにより、式(I)に包含される任意の化合物を容易に製造することができる。
3.本発明の蛍光プローブの蛍光発光機構
以下、本発明のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブにおける蛍光発光機構について説明する。
式(I)で示される化合物として上記式(Ia)を用いる場合を例示する。以下のスキームの左に示すように、上記式(Ia)で示される化合物は、ローダミンの中心原子をOからSiに置換した構造を有するシリコンローダミン骨格の上部が閉環してスピロ環を形成した状態では、生理的pH(pH7.4付近)において当該蛍光プローブ自体は実質的に無吸収・無蛍光(蛍光応答がOffの状態)である。これに対し、Rのアミノ酸由来のアシル残基(式(Ia)ではグルタミン酸残基)がペプチダーゼにより加水分解されシリコンローダミン骨格から切断されると、スピロ環部分か開環したスキーム右の化合物が生じる。当該開環化合物は強蛍光性を示す。
Figure 0007008339000005

すなわち、上記式(Ia)を含む式(I)で表される化合物は、生体内のpH環境下において例えば500~650nm程度の励起光を照射した場合には、ほとんど蛍光を発しないが、ペプチダーゼとの反応によって生じた開環化合物は、同じ条件下において極めて強い蛍光を発する性質を有している。したがって、式(I)で表される蛍光プローブを取り込んだ細胞が、Rを加水分解して切断可能なペプチダーゼを発現していない場合には、開環化合物は生成せず、蛍光物質が当該細胞内で生成することはないが、そのようなペプチダーゼが存在する場合には、開環化合物が生じて強い蛍光発光が得られる。したがって、標的とするペプチダーゼの存在を蛍光強度のon/off変化により観測し、それにより、当該ペプチダーゼを発現するがん細胞等の存在を検出することが可能となる。
また、式(I)で表される化合物では、キサンテン環の10位元素であるZ
の種類及び当該キサンテン骨格に連結する環状構造Aの種類を調整することで、スピロ環の開環による蛍光発光を、蛍光ピーク波長が600nm近傍の赤色領域の蛍光とすることができるという特徴を有するものである。これにより、従来は困難であったリンパ節転移などの生体深部に存在するがん細胞等の可視化が可能となる。
本発明の蛍光プローブを生体細胞内に適用した場合の特性としては、式(I)の化合物がペプチダーゼによって加水分解された開環化合物は、細胞のリソソーム内に集積することになり、リソソーム内の低pHによってスピロ環化平衡が移動し閉環構造から開環構造へと変化し、蛍光応答が得られる。細胞から漏出したプローブから発せられるバックグラウンドシグナルは抑制され、高感度の検出が可能である。
4.本発明の蛍光プローブを用いたペプチダーゼ活性検出方法
かかる発光機構に従い、本発明の蛍光プローブを用いて特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を特異的に検出又は可視化することができる。具体的には、
A)蛍光プローブと標的細胞とを生体内又は生体外において接触させる工程;及び、
B)前記標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼと前記蛍光プローブとの反応による蛍光応答を観測する工程
を含むことによって、特定のペプチダーゼを発現している標的細胞のみを特異的に近赤外の蛍光シグナルとして検出又は可視化することができる。なお、本明細書において「検出」という用語は、定量、定性など種々の目的の測定を含めて最も広義に解釈されるべきである。
上述のように、特定のペプチダーゼは、好ましくは、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインであることができる。ただし、これらに限定されるものではない。上記標的細胞は、好ましくは癌細胞である。
また、本発明の方法は、さらに蛍光イメージング手段を用いて前記蛍光応答を観測することを含むことができる。上記の蛍光応答を観測する手段は、広い測定波長を有する蛍光光度計を用いることができるが、前記蛍光応答を2次元画像として表示可能な蛍光イメージング手段を用いて可視化することもできる。蛍光イメージングの手段を用いることによって、蛍光応答を二次元で可視化できるため、ペプチダーゼを発現する標的細胞に瞬時に視認することが可能となる。蛍光イメージング装置としては、当該技術分野において公知の装置を用いることができる。なお、場合によって、紫外可視吸光スペクトルの変化(例えば、特定の吸収波長における吸光度の変化)によって上記ペプチダーゼと蛍光プローブの反応を検出することも可能である。
上工程A)において、本発明の蛍光プローブと、標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼとを接触させる手段としては、代表的には、蛍光プローブを含む溶液を試料添加、塗布、或いは噴霧することが挙げられるが、その用途に応じて適宜選択することが可能である。また、本発明の蛍光プローブを、動物個体における診断又は診断の補助、若しくは特定の細胞又は組織の検出に適用する際に、当該蛍光プローブと、標的細胞又は組織において発現するペプチダーゼとを接触させる手段としては、特に限定されることなく、例えば、静脈内投与等、当該分野において一般的な投与手段を用いることができる。
本発明の蛍光プローブの適用濃度は特に限定されないが、例えば0.1~100μM程度の濃度の溶液を適用することができる。
また、標的細胞に行う光照射は、当該細胞に対して光を直接或いは導波管(光ファイバー等)を介して照射することができる。光源としては、酵素切断を受けた後の、本発明の蛍光プローブの吸収波長を含む光を照射できるものであれば、任意の光源を用いることができ、本発明の方法を実施する環境等に応じて適宜選択され得る。
本発明の蛍光プローブとしては、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩をそのまま用いてもよいが、必要に応じて、試薬の調製に通常用いられる添加剤を配合して組成物として用いてもよい。例えば、生理的環境で試薬を用いるための添加剤として、溶解補助剤、pH調節剤、緩衝剤、等張化剤などの添加剤を用いることができ、これらの配合量は当業者に適宜選択可能である。これらの組成物は、一般的には、粉末形態の混合物、凍結乾燥物、顆粒剤、錠剤、液剤など適宜の形態の組成物として提供されるが、使用時に注射用蒸留水や適宜の緩衝液に溶解して適用することが可能である。
上記工程B)における標的細胞が、特定のペプチダーゼを発現しているがん細胞やがん組織である場合には、本発明の検出方法によって、がん細胞やがん組織を検出・可視化することができる。すなわち、本発明の蛍光プローブ、それを含むキット及び検出方法(以下、「本発明の検出方法」という。)は、がんの診断に用いることもできる。
本明細書において、「がん組織」の用語はがん細胞を含む任意の組織を意味している。「組織」の用語は臓器の一部又は全体を含めて最も広義に解釈しなければならず、いかなる意味においても限定的に解釈してはならない。本発明のがん診断用組成物は、がん組織において特異的に強発現しているペプチダーゼ、典型的にはγ-グルタミルトランスフェラーゼを検出する作用を有していることから、がん組織としてはγ-グルタミルトランスフェラーゼを高発現している組織が好ましい。また、本明細書において「診断」の用語は任意の生体部位においてがん組織の存在を肉眼的又は顕微鏡下に確認することを含めて最も広義に解釈する必要がある。
本発明の検出方法は、例えば手術中又は検査中に使用することができる。本明細書において「手術」の用語は、例えば開創を伴う開頭手術、開胸手術、若しくは開腹手術、又は皮膚手術などのほか、胃内視鏡、大腸内視鏡、腹腔鏡、又は胸腔鏡などの鏡視下手術などを含めて、がんの治療のために適用される任意の手術を包含する。また、「検査」の用語は、胃内視鏡や大腸内視鏡などの内視鏡を用いた検査及び検査に伴う組織の切除や採取などの処置のほか、生体から分離・採取された組織に対して行う検査などを包含する。
本発明の検出方法により診断可能ながんは特に限定されず、肉腫を含め任意の悪性腫瘍を包含するが、好ましくは固形がんの診断に用いることが好ましい。好ましい態様の一つとして、例えば、肉眼下又は鏡視下における手術野の一部又は全体に本発明の蛍光プローブを噴霧、塗布、又は注入などの適宜の方法により適用し、数十秒から数分後に500nm程度の波長の光を適用部位に照射することができる。その適用部位にがん組織が含まれる場合には、その組織が蛍光を発するようになるので、その組織をがん組織であると特定してそこを含めて周囲組織と共に切除する。例えば、胃癌、肺癌、乳癌、大腸癌、肝臓癌、胆のう癌、膵臓癌などの典型的な癌腫の外科治療に際して、肉眼的に確認できる癌種組織に対して確定診断を行うほか、リンパ節などのリンパ組織並びに周囲臓器及び組織への浸潤及び転移などを診断することができ、術中迅速診断を行って切除範囲を確定することが可能になる。
また、その他の好ましい態様として、例えば、胃内視鏡又は大腸内視鏡検査において検査部位に本発明の蛍光プローブを噴霧、塗布、又は注入などの適宜の方法により適用し、数十秒から数分後に500nm程度の波長の光を適用部位に照射し、蛍光を発する組織が確認された場合にはそこをがん組織と特定することができる。内視鏡検査においてがん組織が確認できた場合には、その組織について検査切除や治療的な切除を行うこともできる。
本発明の蛍光プローブ及びキットには、必要に応じて、試薬の調製に通常用いられる上述の添加剤を配合してもよい。
6.本発明の蛍光プローブを用いる装置
別の態様において、本発明は、式(1)の化合物を含む蛍光プローブと、標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼとの反応による蛍光応答を観測するための蛍光イメージング手段を備える、装置にも関する。
好ましくは、前記装置が内視鏡又はin vivo蛍光イメージング装置であることができる。かかる内視鏡や蛍光イメージング装置の構造については、当該技術分野において公知の装置の構造を参照することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[試薬、装置等]
以下に示す反応に用いる有機溶媒は、すべて脱水グレードのものを用いた。市販の原料は試薬メーカー(Aldrich Chemical Co. Ltd.、東京化成工業株式会社、和光純薬株式会社、株式会社同仁化学研究所)より購入した。
NMR測定は、JEOL JNM-LA300 (300 MHz for 1H NMR, 75 MHz for 13C NMR)又はJEOL JNM-LA400(400 MHz for 1H NMR, 100 MHz for 13C NMR) を用いて行った。質量分析測定は、MicrOTOF (ESI-TOF, Bruker, Co. Ltd.)を用いて行った。High-resolution MS (HRMS)測定に際しては、外部標準物質としてギ酸ナトリウムを用いた。
HPLC装置は、Inertsil ODS-3 (10.0 mm ×250 mm) 逆相カラムクロマトグラフィー (GL Science Inc.) を備える Jasco PU-1587Sである。分離精製に際しては、特に断りがない限り以下の溶媒A及びBを用い、これらを任意の組成で混合して精製を行った。
A: 精製水(0.1% トリフルオロ酢酸を含む)
B: アセトニトリル(20%精製水を含む)
1.蛍光プローブの合成
1-1 gGlu-MHM4ThPCR550の合成
本発明の式(I)の化合物である以下の構造を有する蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)の合成を行った。
Figure 0007008339000006

gGlu-MHM4ThPCR550(化合物16)の合成を、以下に示すの合成スキームにより行った。
Figure 0007008339000007

Figure 0007008339000008
[化合物4の合成]
化合物4は、文献(O'Sullivan, S., Doni, E., Tuttle, T. and Murphy, J. A., Angew. Chem., 2014, 53, 474-478)に従って合成した。
[化合物5の合成]
ビルスマイヤー試薬(7.4g、57.7mmol)を無水DMF(40mL)に溶解し、混合物を0℃でAr雰囲気下で撹拌した。次に、化合物4(10.0g、10.9mL、57.7mmol)を加え、室温で20時間撹拌を続けた。飽和NaHCO3水溶液を添加し反応を終了させ、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 9/1から2/1)により精製し、無色液体の化合物5を得た(9.14g、79%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ3.99 (d, 4H, J = 5.6 Hz), 5.12-5.20 (m, 4H), 5.79-5.87 (m, 2H), 6.69 (d, 2H, J = 9.2 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 9.2 Hz), 9.71 (s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ52.8, 111.5, 116.8, 125.7, 132.1, 132.3, 153.3, 190.3.
[化合物6の合成]
化合物5(8000mg、39.7mmol)を無水メタノール(50mL)に溶解し、0℃で撹拌した。 ナトリウムテトラヒドロボレート(1654mg、43.7mmol)を加え、室温で4時間撹拌を続けた。H2Oを添加し反応を終了させ、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 2/1から1/1)で精製し、無色液体の化合物6得た(7450mg、92%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ3.92 (d, 4H, J = 4.0 Hz), 4.53 (s, 2H), 5.14-5.19 (m, 4H), 5.80-5.89 (m, 2H), 6.67 (d, 2H, J = 9.2 Hz), 7.19 (d, 2H, J = 9.2 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ52.9, 65.4, 112.4, 116.1, 128.7, 128.8, 133.9, 148.5.
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 204.13884, Found, 204.13520 (-3.64 mmu).
[化合物7の合成]
化合物2(2522mg、10.0mmol)および化合物6(2030mg、10.0mmol)を無水CH2Cl2(20mL)に溶解し、0℃で撹拌した。三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体(2.5mL、20.0mmol)を加え、室温で22時間撹拌を続けた。反応を飽和NaHCO3水溶液で終了させ、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 10/0から8/2)により精製し、無色液体の化合物7を得た(3870mg、88%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ3.85-3.90 (m, 10H), 5.12-5.19 (m, 8H), 5.77-5.90 (m, 4H), 6.55 (dd, 1H, J = 8.4 Hz, 2.8 Hz), 6.63 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 6.87 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.02 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ39.7, 52.8, 52.9, 111.8, 112.5, 116.0, 116.1, 116.3, 125.5, 128.4, 128.6, 129.6, 131.1, 133.6, 134.4, 147.1, 148.1
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 437.15924, 439.15719, Found, 437.16055, 439.15909 (+1.32 mmu, +1.90 mmu)
[化合物8の合成]
Arを充填した乾燥フラスコに、化合物7(1800mg、4.1mmol)および無水THF(15mL)を添加した。混合物を-78℃に冷却し、1M sec-BuLi(4.1mL、4.1mmol)を加え、さらにアセトン(0.6mL、8.2mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。H2Oを添加し反応を終了させ、混合物を飽和NaHCO3水溶液からCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 10/0から8/2)で精製し、無色固体の化合物8を得た(1073mg、63%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.60 (s, 6H), 1.76 (s, 1H), 3.87-3.91 (m, 8H), 4.16 (s, 2H), 5.11-5.22 (m, 8H), 5.79-5.92 (m, 4H), 6.56 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.61 (d, 2H, J = 7.2 Hz), 6.82 (s, 1H), 6.93-6.97 (m, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ31.8, 38.0, 53.0, 53.2, 74.3, 110.2, 111.3, 112.6, 116.0, 116.2, 126.5, 129.4, 130.9, 134.0, 134.4, 134.6, 146.6, 146.9, 146.9.
[化合物9の合成]
化合物8(8900mg、21.4mmol)を95% H2SO4(10mL)に溶解し、0℃で10分間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を添加し反応を終了させ、混合物をCH2Cl2で抽出した。 有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。その後、残渣をアセトニトリル(120mL)に溶解し、0℃で攪拌した。 KMnO 4(10128mg、64.1mmol)を少しずつ加えた。 混合物を室温で2時間撹拌し、メタノールを添加し反応を終了させた。混合物をセライトで濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/メタノール= 100 / 0から97 / 3)で精製することにより、淡黄色固体の化合物9を得た(1420mg、16%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.63 (s, 6H), 4.02 (d, 8H, J = 2.8 Hz), 5.20-5.23 (m, 8H), 5.84-5.93 (m, 4H), 6.72 (dd, 2H, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz), 6.76 (d, 2H, J = 2.0 Hz), 8.20 (d, 2H, J = 8.8 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ33.6, 38.1, 53.0, 108.5, 111.1, 116.6, 120.3, 129.2, 133.3, 151.8, 152.3, 181.1.
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 413.25929, Found, 413.25696(-2.23mmu)
[化合物11の合成]
化合物11は、文献(S. Gao, Z. Wu, F. Wu, A. Lin, H. Yao, Adv. Synth. Catal. 2016, 358, 4129)に従って合成した。
[化合物12の合成]
化合物11(1000mg、4.9mmol)を無水THF(20mL)に溶解し、0℃で撹拌した。ナトリウムテトラヒドロボレート(278mg、7.4mmol)を加え、室温で22時間撹拌した。反応を1N HCl水溶液で終了させた。混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 9/1から7/3)により精製し、無色液体の化合物12を得た(714mg、71%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.49 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 2.43 (d, 1H, J = 4.4 Hz), 4.91-4.97 (m, 1H), 7.23 (d, 1H, J = 3.6 Hz), 7.27 (d, 1H, J = 3.6 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ23.4, 66.0, 109.9, 121.3, 123.7, 145.2.
[化合物13の合成]
化合物12(1077mg、5.23mmol)、tert-ブチルジメチルクロロシラン(2366mg、15.7mmol)およびイミダゾール(2136mg、31.4mmol)を無水DMF(12mL)に溶解した。当該溶液をAr雰囲気下、室温で4時間撹拌した。混合物を塩水からn-ヘキサンで抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 10/0から9/1)で精製して、無色液体の化合物13を得た(1384mg、82%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.01 (s, 3H), 0.06 (s, 3H), 0.90 (s, 9H), 1.41 (d, 3H, J = 6.0 Hz), 4.91 (q, 1 H, J = 6.0 Hz), 7.20 (d, 1H, J = 3.6 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 3.6 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ -4.86, -4.82, 18.3, 25.6, 25.9, 67.5, 108.9, 121.2, 123.1, 146.5.
[化合物14(MHM4ThPCR550A)の合成]
rを充填した乾燥フラスコに、化合物13(546mg、1.7mmol)および無水THF(12mL)を添加した。混合物を-85℃に冷却し、1M sec-BuLi(1.6mL、1.7mmol)を加えた。そこに、化合物9(140mg、0.34mmol)の無水THF(4mL)溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。2N HCl水溶液で反応を終了させた。混合物を飽和NaHCO3水溶液からCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:
A / B = 80/20(0分)- 0/100(30分)、直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20,0.1%TFA)。暗紫色の固体の化合物14を得た(137mg、77%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ1.23 (d, 3H, J = 6.0 Hz), 1.69 (s, 3H), 1.74 (s, 3H), 4.28-4.32 (m, 8H), 4.46 (q, 1H, J = 6.0 Hz), 5.26 (d, 4H, J = 17.6 Hz), 5.28 (d, 4H, J = 10.4 Hz), 5.89-5.97 (m, 4H).
13C NMR (100 MHz, CD3OD): δ23.3, 32.0, 33.7, 41.6, 53.5, 64.5, 111.7, 111.7, 113.4, 113.4, 116.6, 121.3, 121.4, 122.1, 126.8, 131.4, 134.2, 137.7, 138.0, 147.4, 156.4, 156.4, 157.2, 161.8.
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 523.27831, Found, 523.27729 (-1.02 mmu)
[化合物15(MHM4ThPCR550)の合成]
化合物14(125mg、0.24mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、0℃で撹拌した。ナトリウムテトラヒドロボレート(18mg、0.48mmol)を加え、室温で15分間で撹拌を続けた。反応を飽和NaHCO 3水溶液で終了させた。混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を脱水CH2Cl2(20mL)に溶解し、1,3-ジメチルバルビツール酸(186mg、1.19mmol)およびPd(PPh34(58mg、0.05mmol)を加えた。この溶液を35℃、Ar雰囲気下で14時間攪拌した。次にクロラニル(118mg、0.48mmol)を加え、室温で30分間撹拌を続けた。混合物を2N NaOH水溶液からCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:A / B = 80/20(0分)から0/100(60分)、直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20, 0.1%TFA)で溶出した。紫色固体の化合物15を得た(51mg、58%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ1.23 (d, 3H, J = 6.4 Hz), 1.66 (s, 3H), 1.71 (s, 3H), 4.46 (q, 1H, J = 6.4 Hz), 6.62 (dd, 2H, J = 9.2 Hz, 3.2 Hz), 7.12 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.13 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.16 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 7.21 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 7.42 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.63 (d, 1H, J = 3.2 Hz).
13C NMR (100 MHz, CD3OD): δ23.4, 31.5, 33.4, 41.0, 64.6, 112.6, 112.7, 114.6, 114.6, 120.7, 120.9, 121.9, 126.5, 134.4, 138.5, 138.8, 147.4, 157.9, 159.3, 159.4, 161.4.
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 363.15311, Found, 363.15147 (-1.64 mmu)
[化合物16(gGlu-MHM4ThPCR550)の合成]
化合物15(31mg、0.085mmol)、boc-Glu-OtBu(13mg、0.043mmol)およびN、N-ジイソプロピルエチルアミン(110mg、0.85mmol)を無水DMF(2mL)に溶解し、室温で撹拌した。HATU(16.2mg、0.043mmol)を加え、撹拌を2時間続けた。混合物を蒸発させ、残渣をCH2Cl2(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、40℃で1時間攪拌した。 その後、混合物を蒸発させた。 残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:A / B = 80/20(0分)~0 / 100(45分)、直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20, 0.1%TFA)で溶出した。橙色固体の化合物16を得た(11mg、52%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ1.24-1.30 (m, 3H), 1.71 (s, 3H), 1.77 (s, 3H), 2.20-2.32 (m, 2H), 2.75 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 4.05 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 4.42-4.50 (m, 1H), 6.83 (t, 1H, J = 8.4 Hz), 7.20-7.34 (m, 2H), 7.42-7.52 (m, 2H), 7.59 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.66 (t, 1H, J = 3.2Hz), 8.26 (s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CD3OD): δ22.9, 23.3, 25.4, 31.1, 31.1, 32.2, 33.1, 41.3, 52.4, 64.4, 64.6, 115.2, 115.3, 116.9, 117.0, 117.8, 118.0, 118.1, 122.4, 122.6, 124.5, 124.6, 125.8, 125.9, 127.3, 127.3, 133.7, 134.0, 134.4, 134.8, 141.8, 142.2, 145.4, 145.4, 147.1, 147.5, 152.6, 160.8, 161.1, 161.8, 163.4, 163.5, 170.6, 171.9.
HRMS (ESI+): Calcd for [M+H]+, 492.19570, Found, 492.19380 (-1.90 mmu)
1-2 gGlu-MHM4ThPCR550の合成
本発明の式(I)の化合物である以下の構造を有する蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)の合成を行った。
Figure 0007008339000009

gGlu-MHM4ThPCR550(化合物44)の合成を、以下に示すの合成スキームにより行った。
Figure 0007008339000010


Figure 0007008339000011

[化合物33の合成]
3-ブロモチオフェン-2-カルボキシアルデヒド(1910mg、10.0mmol)を無水THF(40mL)に溶解し、0℃で撹拌した。ナトリウムテトラヒドロボレート(757mg、20.0mmol)を加え、室温で3時間撹拌を続けた。反応を2N HCl水溶液で終了させた。混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 9/1から7/3)で精製し、無色液体の化合物33を得た(2015mg、定量的)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ2.25 (t, 1H, J = 5.1 Hz), 4.79 (d, 2H, J = 5.1 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 7.27 (d, 1H, J = 5.9 Hz).
[化合物34の合成]
化合物33(2000mg、10.36mmol)、tert-ブチルジメチルクロロシラン(2342mg、15.54mmol)およびイミダゾール(2116mg、31.08mmol)を無水DMF(20mL)に溶解し、Ar雰囲気下、室温で3時間撹拌した。混合物を塩水からn-ヘキサンで抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。 残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン)で精製して、無色液体の化合物34を得た(2884mg、91%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ0.11 (s, 6H), 0.93 (s, 9H), 4.80 (s, 2H), 6.90 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 7.20 (d, 1H, J = 4.8 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ-5.2, 18.4, 25.9, 60.7, 106.1, 124.6, 129.8, 140.4
[化合物35~39の合成]
化合物35~39の合成は、文献(Hirabayashi, K.; Hanaoka, K.; Takayanagi, T.; Toki, Y.; Egawa, T.; Kamiya, M.; Komatsu, T.; Ueno, T.; Terai, T.; Yoshida, K.; Uchiyama, M.; Nagano, T.; Urano, Y. Analytical chemistry 2015, 87, 9061)に従って行った。
[化合物40の合成]
化合物39(1600mg、5.92mmol)およびピリジン(1.9mL、23.7mmol)を無水CH 2 Cl 2(40mL)に溶解し、混合物を0℃で撹拌した。次いで、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.9mL、23.7mmol)を加え、4時間攪拌を続けた。 反応をH2Oで終了させ、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。 残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2)で精製して、無色固体の化合物40を得た(1660mg、52%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.55 (s, 6H), 7.48 (dd, 2H, J = 2.8 Hz, 8.8 Hz), 7.57 (d, 2H, J = 2.8 Hz), 8.49 (d, 2H, J = 8.8 Hz).
13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ-2.4, 118.8(q, J = 320 Hz),123.2, 125.6, 132.9, 140.0, 142.2, 152.2, 184.8
[化合物41の合成]
化合物40(1500mg、2.8mmol)、ベンゾフェノンイミン(4060mg、22.4mmol)、Pd2(dba)3(513mg、0.56mmol)、キサントホス(324mg、0.56mmol)およびCs2CO3(9123mg、28.0 mmol) を脱気したジオキサン(50mL)に溶解し、溶液を100℃でAr雰囲気下で22時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で抽出し、有機溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。 残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/ AcOEt = 10 / 0から7 / 3)により精製して、黄色固体の化合物41を得た(220mg、13%)。
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ0.13 (s, 6H), 6.82 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 6.95 (dd, 2H, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.11-7.15 (m, 3H), 7.22-7.32 (m, 6H), 7.42-7.53 (m, 7H), 7.78 (d, 4H, J = 8.0 Hz), 8.20 (d, 2H, J = 8.4 Hz). 13C NMR (100 MHz, CD2Cl2) δ-1.64, 123.1, 125.2, 128.4, 128.6, 129.2, 129.6, 129.8, 130.3, 130.6, 131.5, 136.3, 139.3, 140.2, 154.6, 169.2, 186.1. HRMS (ESI+): calcd for [M+H]+, 597.23621 ; found, 597.23370 (-2.51 mmu).
[化合物42(HM3ThPSiR600)の合成]
Arを充填した乾燥フラスコに、化合物34(412mg、1.34mmol)および無水THF(10mL)を添加した。混合物を-78℃に冷却し、1M sec-BuLi(1.3mL、1.30mmol)を加えた。化合物41(80mg、0.13mmol)の無水THF(4mL)溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応を2N HCl水溶液で終了させ、混合物を飽和NaHCO3水溶液からCH2Cl2で抽出した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。 残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:A / B = 80/20(0分)から0/100(30分)、直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20, 0.1%TFA)で溶出した。オレンジ色の固体の化合物42を得た(50mg、92%)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ0.37 (s, 3H), 0.46 (s, 3H), 4.37 (s, 2H), 6.69 (dd, 2H, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz), 6.91 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 7.01-7.10 (m, 4H). 13C NMR (75 MHz, CD3OD): δ-0.9, 0.0, 60.5, 85.0, 118.8, 119.1, 122.0, 129.8, 132.5, 136.6, 138.7, 139.4, 147.1, 147.4. HRMS (ESI+): Calcd for [M]+, 365.11438, Found, 365.11429 (-0.09 mmu)
[化合物43(HM3ThPAcSiR600)の合成]
化合物42(20mg、0.055mmol)を無水ピリジン(3mL)に溶解し、0℃でAr雰囲気下で撹拌した。無水ピリジン(1mL)中の無水酢酸(5.6mg、0.55mmol)を滴下し、24時間撹拌を続けた。反応をH2Oでクエンチさせ、混合物を蒸発させた。残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:A / B = 80/20(0分)から0/100(30分)、直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20, 0.1%TFA)で溶出した。赤色固体の化合物43を得た(1.5mg、7%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ0.47 (s, 3H), 0.53 (s,3H), 2.12 (s,3H), 5.11 (s, 2H), 6.63-6.69 (m, 2H), 6.97-7.03 (m, 2H), 7.11-7.14 (m, 1H), 7.44-7.47 (m, 2H), 7.81-7.82 (m, 1H). HRMS (ESI+): Calcd for [M]+, 407.12495, Found, 407.12319 (-1.76 mmu)
[化合物44(gGlu-HM3ThPSiR600)の合成]
化合物42(30mg、0.082mmol)、boc-Glu-OtBu(12.4mg、0.041mmol)およびN、N-ジイソプロピルエチルアミン(106mg、0.82mmol)を無水DMF(2mL)に溶解し、室温で撹拌した。HATU(15.6mg、0.041mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。混合物を蒸発させ、残渣をCH2Cl2(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、40℃で1時間攪拌した。その後、混合物を蒸発させた。残渣を以下の条件で分取HPLCにより精製した:A / B = 80/20(0分)から0 / 100(45分)直線勾配(溶媒A:H2O、0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル/ H2O = 80/20, 0.1%TFA)で溶出した。赤色固体の化合物44を得た(16mg、80%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ0.55 (s, 6H), 2.18-2.36 (m, 2H), 2.74-2.79 (m, 2H), 4.09 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 4.42 (s, 2H), 6.85 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.21 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.46 (s, 1H), 7.62 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.72 (dd, 1H, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz), 8.15 (d, 1H, J = 2.4 Hz) HRMS (ESI+): Calcd for [M]+, 494.15698, Found, 494.15708 (+0.10mmu)
2.pKcycl計算に基づく赤色プローブ構造の検討
標的であるペプチダーゼによる式(I)のアシル残基の切断により発蛍光性を示し得る好適な蛍光プローブ化合物の構造について、pKcycl計算値に基づく検討を行った。
図1に示すように、ローダミン骨格を有する化合物の分子内平衡のモデルとして、アミノ基のプロトン化・ヒドロキシメチル基(HM)の脱プロトン化を考慮し、4つの分子種のみからなる平衡・速度論モデルを考案した。HM基、アミノ基における酸塩基平衡(モデル中の横方向)は十分速く成立していると仮定し、解析したcationicな反応での閉環型/開環型の自由エネルギー差からpKcyclを計算する式を導いた。この自由エネルギー差としてclose-1, open-1の計算結果を用いたところ、既存の誘導体のpKcyclを精度よく再現することが分かった。種々のモデル構造についての実測値と計算結果の比較を表1に示す。
Figure 0007008339000012

次に、このpKcycl計算モデルを用いて、適切なpKcyclを有する分子構造の検討を行った。例示として、シリコンローダミン骨格を用いる場合についてのpKcyc計算結果を表2に示す。ここで、アミノ基のモノアセチル化の有無(すなわち、SiR600とAcSiR600の差)でpKcyclが7.4を跨いで変化する構造が好ましいという観点から、表2に示す構造においては、特にArがチオフェン環の場合、特にS原子が蛍光団から見て3位にある場合が良好なpKcycl値となった。
Figure 0007008339000013

3.本発明の蛍光プローブの吸収・蛍光スペクトル測定
実施例1で合成した蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)及び蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルをそれぞれ測定した。
図2及び図3に、蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)及び比較としてgGlu基を有しないMHM4ThPCR550の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルをそれぞれ示す。図2の結果から算出したpKcycl値を以下の表3に示す。
Figure 0007008339000014

また、図3に示すように、閉環構造の蛍光プローブ1は600nm付近にほとんど蛍光を示さないのに対し、pH6で開環構造をとるMHM4ThPCR550は600nm付近に大きな蛍光強度を示すことが分かった。
図4に、蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)の吸収スペクトルを示す。比較としてgGlu基を有しないHM3ThPSiR600及びHM3ThPAcSiR600の吸収スペクトルを併せて示す。図4の結果から算出したpKcycl値を以下の表4に示す。
Figure 0007008339000015

4.蛍光プローブの酵素アッセイ
本発明の蛍光プローブ1及び2にγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)を添加して蛍光強度変化を測定した。結果をそれぞれ図5及び6に示す。図5中の矢印はGGTの添加時間を示す。
実験条件:
共溶媒として0.03%のDMSOを含む2.5 mlの10mM NaPi緩衝液(pH7.4)に蛍光プローブ1又は2を1μMになるよう溶解した。37 ℃に保った溶液をマグネチックスターラーで攪拌し、蛍光強度を測定した。ネガティブコントロール以外の実験では、測定開始から2分後に1.1UのGGTを添加した。蛍光プローブ1は585nmでの蛍光強度を合計6000秒、蛍光プローブ2は613nmでの蛍光強度を合計2400秒間測定し、経過時間の関数としてプロットした。 励起波長は蛍光プローブ1が550nm、蛍光プローブ2が593nmで、スリット幅は、励起・蛍光ともに2.4nm5.0 nm、光電子増倍管電圧は700 Vであった。
その結果、蛍光プローブ1及び2のいずれに場合も、GGTの添加により蛍光強度が増加することが確認された。蛍光プローブ1の量子収率は、pH3.0において0.58であった。蛍光プローブ2の量子収率は、pH3.0において0.26であった。
5.がん腹膜播種モデルマウスを用いたin vivoイメージング
SHIN3を腹腔内に注射したモデルマウスに100μMの蛍光プローブ1及び2を300μL腹腔内に注射した。5分後にイソフルラン麻酔をかけ、腹部を切開しMaestroイメージャーを用いてイメージングを行った。
具体的な実験条件は以下のとおりである。
蛍光スペクトルイメージングは、SHIN3細胞を腹腔内播種したマウスモデルを用いて行った。SHIN3播種モデルマウスは7週齢の雌のヌードマウスに300 μLのPBS(-) 中に懸濁した3×106個のSHIN3細胞を腹腔内注射することによって樹立した。実験は注射29-30日後に行った。PBS(-) に溶解したプローブ溶液(100 μM, 300 μL)を腹腔内注射し、5分間静置した。その後イソフルランの吸入によってマウスを麻酔し、腹部の皮膚を切開した。腸を切開部から引き出し、黒いゴム板に載せ、腸間膜を広げた。広げた腸間膜に滴下した。蛍光画像は、MaestroTM Ex In-Vivo Imaging System (CRi Inc.) を用いて撮影した。蛍光プローブ1(gGlu-MHM4ThPCR550)にはgreen-filter setting (excitation, 503 to 555 nm; emission, 580 nm long-pass)、蛍光プローブ2(gGlu-HM3ThPSiR600)にはyellow-filter setting (excitation, 575 to 605 nm; emission, 645 nm long-pass)を用いた。プローブ由来の蛍光の波長を切り出した画像、または自家蛍光とのスペクトルアンミックスを施した画像を掲示している。
蛍光プローブ1及び2について得られたイメージング画像を、それぞれ図7及び8に示す(図中の上段200 msec、 下段300msec)。いずれの場合も投与後5分で、腸間膜上の小さな腫瘍はバックグラウンドから十分なコントラストを持って観察でき、本発明の蛍光プローブによって腸間膜上の微小がんを蛍光描出できることが確認された(なお、バックグラウンドは主に腸内に残存する糞便からの自己蛍光である)。
これらの結果は、本発明の蛍光プローブ1及び2が赤色蛍光応答によってGGT及びがん細胞を検出し得るプローブとして機能し得ることを実証するものである。

Claims (17)

  1. 以下の式(I)で表される化合物又はその塩:
    Figure 0007008339000016
    〔式中、Aは、チオフェン環、シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、及びフラン環よりなる群から選択される環構造を表し;
    Xは、C-Cアルキレン基を表し;
    Yは、O又はNHを表し、
    Zは、C(R)(R)、Si(R)(R)、Se、P(R)、又はP(R)(=O)を表し(ここで、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、又はアルキル基を表し、Rは、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す);
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよいアルキル基、スルホ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基及びアジド基よりなる群から選択される1~3個の同一又は異なる置換基を表し;
    は、アミノ酸由来のアシル残基を表し(ここで、該アシル残基は、アミノ酸のカルボキシル基からOH基を除去した残基である);
    及びRは、それぞれ独立に水素原子もしくはアルキル基を表す(ここで、R又はRがアルキル基である場合、Rと一緒になって、それらが結合する窒素原子を含む環構造を形成してもよい)。〕
  2. Aがチオフェン環である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. Yが、Oである、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. Zが、Si(R)(R)又はC(R)(R)である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  5. が、グルタミン酸残基である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  6. 、R、R及びRが、いずれも水素原子である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  7. 式(I)で表される化合物が以下に示す群から選択される化合物である、請求項1に記載の化合物又はその塩;
    Figure 0007008339000017
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の化合物又はその塩を含む、ペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ。
  9. 請求項8に記載のペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブを含む、特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出するための又は可視化するためのキット。
  10. 前記ペプチダーゼが、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインである、請求項9に記載のキット。
  11. 前記標的細胞が、癌細胞である、請求項9に記載のキット。
  12. 請求項1~7のいずれかに記載の化合物又はその塩を用いて、特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出又は可視化する方法。
  13. 前記化合物又はその塩と前記標的細胞とを生体外において接触させる工程;及び、前記標的細胞において特異的に発現するペプチダーゼと前記化合物又はその塩との反応による蛍光応答を観測する工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 蛍光イメージング手段を用いて前記蛍光応答を観測することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ペプチダーゼが、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)、又はカルパインである、請求項12に記載の方法。
  16. 前記標的細胞が、癌細胞である、請求項12に記載の方法。
  17. 特定のペプチダーゼが発現している標的細胞を検出するための又は可視化するための、請求項1~7のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用。
JP2018568630A 2017-02-17 2018-02-16 ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ Active JP7008339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762460557P 2017-02-17 2017-02-17
US62/460,557 2017-02-17
PCT/JP2018/005515 WO2018151260A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151260A1 JPWO2018151260A1 (ja) 2020-01-09
JP7008339B2 true JP7008339B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=63170676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568630A Active JP7008339B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200087516A1 (ja)
JP (1) JP7008339B2 (ja)
WO (1) WO2018151260A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087000A1 (ja) 2010-01-13 2011-07-21 国立大学法人 東京大学 がん診断薬
WO2014106957A1 (ja) 2013-01-07 2014-07-10 国立大学法人 東京大学 非対称Siローダミン及びロドールの合成
WO2015129705A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 国立大学法人 東京大学 グルタチオン検出用蛍光プローブ
JP2016521254A (ja) 2013-03-15 2016-07-21 ビセン メディカル, インコーポレイテッド invitroおよびinvivoイメージングおよび検出のための置換シラキサンテニウム赤色〜近赤外蛍光色素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087000A1 (ja) 2010-01-13 2011-07-21 国立大学法人 東京大学 がん診断薬
WO2014106957A1 (ja) 2013-01-07 2014-07-10 国立大学法人 東京大学 非対称Siローダミン及びロドールの合成
JP2016521254A (ja) 2013-03-15 2016-07-21 ビセン メディカル, インコーポレイテッド invitroおよびinvivoイメージングおよび検出のための置換シラキサンテニウム赤色〜近赤外蛍光色素
WO2015129705A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 国立大学法人 東京大学 グルタチオン検出用蛍光プローブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
URANO, Yasuteru et al.,Rapid Cancer Detection by Topically Spraying a γ-Glutamyltranspeptidase-Activated Fluorescent Probe,Science Translational Medicine,2011年11月23日,Vol.3, No.110,pp.1-10,DOI: 10.1126/scitranslmed.3002823

Also Published As

Publication number Publication date
US20200087516A1 (en) 2020-03-19
WO2018151260A1 (ja) 2018-08-23
JPWO2018151260A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
EP3323431B1 (en) Diagnostic for cancer
JP7070882B2 (ja) ペプチダーゼ活性検出用近赤外蛍光プローブ
WO2018003686A1 (ja) 酵素特異的な細胞内滞留性赤色蛍光プローブ。
US10383956B2 (en) Fluorescent probe for detecting dipeptidyl peptidase IV
Bao et al. NIR absorbing DICPO derivatives applied to wide range of pH and detection of glutathione in tumor
WO2023087169A1 (zh) 两种前列腺特异性膜抗原靶向荧光探针及其制备方法与应用
WO2018174253A1 (ja) ニトロベンゼン誘導体またはその塩およびそれらの用途
JP7008339B2 (ja) ペプチダーゼ活性検出用赤色蛍光プローブ
JP2018145126A (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
WO2020235567A1 (ja) 脳腫瘍の検出用蛍光プローブ
WO2021125831A2 (ko) 암 세포 검출용 발광 프로브 화합물 및 이를 포함하는 암 세포 검출용 발광 센서
WO2017090631A1 (ja) 細胞外代謝物を検出するための蛍光プローブ及び当該蛍光プローブを用いるスクリーニング方法
WO2017122799A1 (ja) タグ標識可能なカルシウムイオン検出蛍光プローブ
JP7303532B2 (ja) 新規蛍光プローブ
JP2018025399A (ja) ハイドロポリスルフィド検出用蛍光プローブ
EP3108900B1 (en) Prototype systems of theranostic biomarkers for in vivo molecular management of cancer
KR20210090922A (ko) 세포내 극성 검출용 형광프로브 및 이를 이용한 의학적 용도
JP2009275006A (ja) 低酸素環境測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150