JP7008290B1 - Vehicle brake control system - Google Patents
Vehicle brake control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7008290B1 JP7008290B1 JP2021089269A JP2021089269A JP7008290B1 JP 7008290 B1 JP7008290 B1 JP 7008290B1 JP 2021089269 A JP2021089269 A JP 2021089269A JP 2021089269 A JP2021089269 A JP 2021089269A JP 7008290 B1 JP7008290 B1 JP 7008290B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking
- driver
- epb
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 3
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/03—Brake assistants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転者の意図しない電動ブレーキ装置の作動を防ぎつつ、緊急時には電動ブレーキ装置を確実に作動させることができる車両のブレーキ制御システムを提供する。【解決手段】車両のブレーキ制御システム1は、電気信号によって制動力を調整可能なEPB30と、車両の乗員が操作可能な位置に設けられ、EPB30の作動および解除を切り換えるための操作スイッチ31と、操作スイッチ31の操作状態に応じてEPB30の制動力を制御可能なBCU10と、を備える。BCU10は、車両の運転者の状態を監視する監視装置41からの監視情報を基に運転者による制動操作が不可能であると判定した場合に、操作スイッチ31が操作されることにより、EPB30の制動力を発生または増加させる緊急ブレーキ制御を行う。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle brake control system capable of reliably operating an electric brake device in an emergency while preventing the driver from unintentionally operating the electric brake device. SOLUTION: A vehicle brake control system 1 is provided with an EPB 30 whose braking force can be adjusted by an electric signal, an operation switch 31 provided at a position where a vehicle occupant can operate, and an operation switch 31 for switching operation and release of the EPB 30. A BCU 10 capable of controlling the braking force of the EPB 30 according to the operating state of the operation switch 31 is provided. When the BCU 10 determines that the braking operation by the driver is impossible based on the monitoring information from the monitoring device 41 that monitors the state of the driver of the vehicle, the operation switch 31 is operated to operate the EPB 30. Performs emergency braking control to generate or increase braking force. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、車両のブレーキ制御システムに関する。 The present invention relates to a vehicle brake control system.
自動車等の車両に用いれる制動装置として、電気信号によって制動力を調整可能な電動ブレーキ装置が知られている。例えば、電動ブレーキ装置の1つである電動パーキングブレーキ(Electric Parking Brake:以下「EPB」とする)は、電気モータの作動によって車両の車輪に制動力を与える。EPBは、操作スイッチの操作に応じて作動および解除が切り換えられる。すなわち、車両の乗員が操作スイッチで作動操作を行うと、EPBは車輪に制動力を与える作動状態となる。そして、乗員が操作スイッチで解除操作を行うと、EPBの制動力が停止されて解除状態となる。 As a braking device used for a vehicle such as an automobile, an electric braking device capable of adjusting a braking force by an electric signal is known. For example, an electric parking brake (hereinafter referred to as "EPB"), which is one of the electric braking devices, applies a braking force to the wheels of a vehicle by operating an electric motor. The EPB is switched between operation and release according to the operation of the operation switch. That is, when the occupant of the vehicle operates the operation with the operation switch, the EPB is in an operating state in which the braking force is applied to the wheels. Then, when the occupant performs the release operation with the operation switch, the braking force of the EPB is stopped and the release state is set.
EPBの制御に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、車両の走行中に操作スイッチの作動操作あるいは解除操作が行われたとき、EPBが解除状態にあれば、いずれの操作にかかわらずEPBを緊急作動させる内容が開示されている。このようなEPBの制御により、緊急事態の発生時、確実にEPBを作動させて制動をかけることができるようになる。特許文献1によるEPBの制御において、EPBの緊急作動は、操作スイッチでの操作が行われなくなると解除される。
As a conventional technique for controlling EPB, for example, in
ところで、EPBが搭載された車両では、EPBの操作スイッチに隣接して、車両の他の機能を作動させるための操作が行われる他の操作スイッチが設置されている場合がある。この場合、他の操作スイッチを操作するつもりの運転者が、誤ってEPBの操作スイッチを解除操作してしまう可能性がある。 By the way, in a vehicle equipped with an EPB, another operation switch for operating another function of the vehicle may be installed adjacent to the operation switch of the EPB. In this case, a driver who intends to operate another operation switch may mistakenly release the EPB operation switch.
前述した引用文献1によるEPBの制御において、上記のようなEPBの操作スイッチの誤操作が行われた場合、車両が走行中かつEPBが解除状態にあれば、EPBが緊急作動することになる。つまり、運転者がEPBの作動を意図していないにも関わらず、EPBが作動してしまうことになり、運転者に違和感や不安を与える虞がある。しかも、EPBが緊急作動した後に、運転者がEPBの作動を解除すべく操作スイッチの解除操作を継続しても、EPBの緊急作動を解除することができないため、運転者の不安を増大させてしまう。
In the control of EPB according to the above-mentioned
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転者の意図しない電動ブレーキ装置の作動を防ぎつつ、緊急時には電動ブレーキ装置を確実に作動させることができる車両のブレーキ制御システムを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to ensure that the electric brake device is operated in an emergency while preventing the driver from unintentionally operating the electric brake device. It is to provide a brake control system.
上記の目的を達成するため本発明は、電気信号によって制動力を調整可能な電動ブレーキ装置と、車両の乗員が操作可能な位置に設けられ、前記電動ブレーキ装置の作動および解除を切り換えるための操作スイッチと、前記操作スイッチの操作状態に応じて前記電動ブレーキ装置の制動力を制御可能な制御装置と、を備えた車両のブレーキ制御システムを提供する。この車両のブレーキ制御システムにおける前記制御装置は、前記車両の運転者の状態を監視する監視装置から出力される監視情報を基に前記運転者による制動操作が不可能であると判定した場合に、前記操作スイッチが操作されることにより、前記電動ブレーキ装置の制動力を発生または増加させる緊急ブレーキ制御を行うように構成されている。 In order to achieve the above object, the present invention is provided with an electric brake device whose braking force can be adjusted by an electric signal and an operation for switching the operation and release of the electric brake device provided at a position where a vehicle occupant can operate. Provided is a vehicle brake control system including a switch and a control device capable of controlling the braking force of the electric brake device according to an operation state of the operation switch. When the control device in the brake control system of the vehicle determines that the braking operation by the driver is impossible based on the monitoring information output from the monitoring device that monitors the state of the driver of the vehicle. By operating the operation switch, emergency braking control is configured to generate or increase the braking force of the electric braking device.
本発明に係る車両のブレーキ制御システムによれば、監視装置からの監視情報を基に運転者による制動操作の可否が判定されることで、運転者の意図しない電動ブレーキ装置の作動を防ぎつつ、運転者による制動操作が不可能な緊急時には、操作スイッチが操作されることにより、電動ブレーキ装置を確実に作動させることができる。 According to the vehicle brake control system according to the present invention, whether or not the driver can perform braking operation is determined based on the monitoring information from the monitoring device, thereby preventing the driver from unintentionally operating the electric brake device. In an emergency where braking operation by the driver is not possible, the operation switch can be operated to reliably operate the electric braking device.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両のブレーキ制御システムの構成を示すブロック図である。また、図2は、図1のブレーキ制御システムが適用される車両の要部構成を示す概略図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle brake control system according to an embodiment of the present invention. Further, FIG. 2 is a schematic view showing a configuration of a main part of a vehicle to which the brake control system of FIG. 1 is applied.
図1および図2に示すように、本実施形態によるブレーキ制御システム1は、ブレーキ制御ユニット(Brake Control Unit:以下「BCU」とする)10と、動力制御ユニット(Power Control Unit:以下「PCU」とする)50とを備えており、BCU10およびPCU50が連動して車両100の走行状態を制御している。本実施形態では、BCU10により、油圧ブレーキ20の制動力と電動パーキングブレーキ(EPB)30の制動力とがそれぞれ制御されている。また、PCU50により、内燃機関であるエンジン60の動力と、電動モータである第1モータ(Motor Generator Unit:以下「MGU」とする)61および第2モータ(Integrated Starter Generator Unit:以下「IGS」とする)62の動力とがそれぞれ制御されている。なお、本実施形態においては、BCU10が本発明の「制御装置」に相当し、油圧ブレーキ20が本発明の「油圧ブレーキ装置」に相当し、EPB30が本発明の「電動ブレーキ装置」に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
油圧ブレーキ20は、油圧の増減によって制動力を調整可能である。油圧ブレーキ20は、ブレーキ制御システム1が適用される車両100の前輪101と後輪102とにそれぞれ配置されている(図2を参照)。油圧ブレーキ20の油圧は、ブレーキペダル21の踏込み量に応じて増減する。ブレーキペダル21は、車両100の運転者が踏込み可能な位置に設けられている。制動意図検出装置22は、運転者の制動意図を示す情報として、ブレーキペダル21の踏込み量およびペダル位置を検出可能である。制動意図検出装置22の検出結果はBCU10に伝えられる。BCU10は、制動意図検出装置22で検出されたブレーキペダル21の踏込み量およびペダル位置に従って、油圧調整部11により、油圧ブレーキ20の油圧を調整する。これにより、油圧ブレーキ20は、前輪101および後輪102に制動力をそれぞれ付与する。なお、本実施形態では、制動意図検出装置22が本発明の「検出装置」に相当する。
The
EPB30は、電気信号によって制動力を調整可能であり、車両100の後輪102に配置されている(図2を参照)。EPB30は、操作スイッチ31の操作状態に応じて、BCU10により作動および解除が切り換えられる(図1を参照)。操作スイッチ31は、車両100の乗員(運転者および助手席等の乗員を含む)が操作可能な位置に設けられている。操作スイッチ31は、その操作状態を示す信号をBCU10に出力する。
The
具体的に、EPB30は、BCU10のEPB駆動部12から出力される電気信号に従って、図示しないアクチュエータ等の電動機が作動することにより、摺動部材を後輪102に押し当てて制動力を発生させる電動機械式のパーキングブレーキとすることが可能である。EPB30による制動力は、上記油圧ブレーキ20による制動力とは独立して発生するように構成されている。つまり、EPB30は、油圧ブレーキ20とは別系統で制動力を発生し、油圧ブレーキ20が故障等により作動しなくなった場合でも、EPB30単独で後輪102に制動をかけることができるようになっている。
Specifically, the
ここで、EPB30の操作スイッチ31について詳しく説明する。
図3は、操作スイッチ31の一例を示す斜視図である。図3において、操作スイッチ31は、例えば、車両100のセンターコンソール103等の上面に設けられている。操作スイッチ31は、レバー部31A、インジケータ部31Bおよびボタン部31Cを有している。
Here, the
FIG. 3 is a perspective view showing an example of the
レバー部31Aは、図示しない支軸を中心にして上下方向A1,A2に回動可能に構成されている。操作スイッチ31は、EPB30の作動および解除を切り換えるための操作として、レバー部31Aを中立位置(図3の一点鎖線)から車室内側に移動させる作動操作と、レバー部31Aを中立位置から車室外側に移動させる解除操作とを行うことが可能である。つまり、操作スイッチ31によるEPB30の作動操作は、レバー部31Aを上方(車室内側の方向)A1に引き上げる操作となる。また、操作スイッチ31によるEPB30の解除操作は、レバー部31Aを下方(車室外側の方向)A2に押し下げる操作となる。このようなEPB30の操作スイッチ31における作動操作および解除操作の各方向は、機械式のパーキングブレーキ(いわゆるサイドブレーキ)における作動操作および解除操作の各方向と対応するように設定されている。このように操作方向を設定することにより、運転者がEPB30の操作感覚を理解しやすくなる。
The
インジケータ部31Bは、例えば、EPB30が作動状態にあるときに点灯し、EPB30が解除状態にあるときに消灯する。ボタン部31Cは、EPB30を利用したオートブレーキホールド機能のオンオフを切り換えるための操作が行われる。オートブレーキホールド機能は、運転者がブレーキペダル21を踏んで油圧ブレーキ20の制動力により車両100を停止させたときに、所定の条件が満たされることでEPB30を自動的に作動させる機能である。これにより、運転者がブレーキペダル21から足を離したとしても車両100の停止状態が維持されるようになる。操作スイッチ31からBCU10には、レバー部31Aおよびボタン部31Cそれぞれの操作状態を示す信号が出力される。
The
上記のような操作スイッチ31からの出力信号を受けるBCU10には、車両100の運転者の状態を監視する監視装置41が接続されている。図4は、監視装置41の一例を示す概念図である。図4に示すように、監視装置41は、運転席前方のダッシュボード上やフロントガラスなどに設置されたカメラ等の撮像デバイス41Aを有している。撮像デバイス41Aは、運転席に着座している乗員(運転者)を撮像し、該運転者の画像情報を生成する。撮像デバイス41Aで生成された運転者の画像情報は、監視装置41の監視情報としてBCU10に出力される。
A
また、BCU10には、車両100の速度を検出する車速検出装置42も接続されている。車速検出装置42は、例えば、車輪が所定角分回転するごとにパルスが発生する車速パルスに基づいて、車両100の速度を算出する。車速検出装置42で算出された車両100の速度はBCU10に伝えられる。
Further, a vehicle
さらに、BCU10には、運転者の加速意図を示す情報として、アクセルペダル43の踏込み量、ペダル位置およびアクセル開度を検出可能な加速意図検出装置44も接続されている。アクセルペダル43は、車両100の運転者が踏込み可能な位置に設けられている。加速意図検出装置44の検出結果はBCU10に伝えられるとともに、BCU10を介してPCU50にも伝えられる。
Further, the
BCU10では、監視装置41から出力された監視情報(運転者の画像情報)と、制動意図検出装置22で検出された運転者の制動意図を示す情報と、車速検出装置42で検出された車両100の速度情報とが、判定部13に与えられる。判定部13は、これらの情報を基に、運転者による制動操作が可能か否かを判定する。ここで、運転者による制動操作が不可能である状態とは、運転者が気絶、睡眠、朦朧、死亡、足が動かなくなるなどして、運転者がブレーキペダル21による制動操作を行うことが事実上困難な状態、或いは、油圧ブレーキ20の故障等により、運転者がブレーキペダル21による制動操作を行ってもブレーキペダル21の変位に応じた油圧の変化が発生せず、油圧ブレーキ20の制動力が前輪101および後輪102に作用しない状態を意味する。
In the
具体的に、判定部13は、監視装置41により取得された運転者の画像情報を基に、該運転者の頭部の状態と眼の状態とを識別する。頭部の状態は、例えば、頭部姿勢や頭部位置などとしてもよく、眼の状態は、例えば、開眼度などとしてもよい。そして、判定部13は、識別した頭部および眼の各状態に応じて、当該運転者による制動操作が可能か否かを判定する。また、判定部13は、制動意図検出装置22で検出されたブレーキペダル21の踏込み量およびペダル位置を基に運転者の制動意図を定量化するとともに、車速検出装置42で検出された速度の変化を基に車両100の減速度合いを求める。そして、判定部13は、運転者の制動意図に対する車両100の減速度合いが予め決めておいた設定値よりも小さい場合に、油圧ブレーキ20の故障等に起因して、運転者による制動操作が不可能な状態にあることを判定する。判定部13の判定結果は、EPB駆動部12に伝えられるとともに、BCU10からPCU50にも伝えられる。
Specifically, the
なお、本実施形態では、判定部13がBCU10内に設けられている一例を示したが、監視装置41が判定部13に相当する機能を備えていてもよい。この場合、監視装置41は、運転者の頭部および眼の各状態に応じて、当該運転者による制動操作が可能か否かを判定した結果を含めた監視情報をBCU10に出力する。また、本実施形態における判定部13に相当する機能が、車両の外部(例えば、複数の車両の運行を一括して管理する運行管理センターに設置されたサーバ等)に設けられていてもよい。この場合、車両100の監視装置41で取得された運転者の画像情報が外部のサーバ等に送信される。外部のサーバ等(または運行管理者)は、管理下の各車両から送られてくる運転者の画像情報を基に、当該運転者による制動操作が可能か否かを判定し、その判定結果を含む監視情報を該当車両のBCU10に送信する。つまり、本発明における制御装置が「監視装置から出力される監視情報を基に前記運転者による制動操作が不可能であると判定した場合」は、制御装置に接続された監視装置や車両外部のサーバ等から「運転者による制動操作が可能か否かを判定した結果」を受信し、当該受信情報を用いて制御装置が「運転者による制動操作が不可能である」ことを判断した場合を含む。
Although the present embodiment shows an example in which the
EPB駆動部12は、判定部13で運転者による制動操作が可能であると判定された場合、緊急事態が発生していない通常時の作動条件に従って、EPB30の作動および解除を制御する。すなわち、EPB駆動部12は、操作スイッチ31で作動操作が行われることにより、EPB30の制動力を発生または増加させる制動作動信号をEPB30に与えるとともに、操作スイッチ31で解除操作が行われることにより、EPB30の制動力を停止または減少させる制動解除信号をEPB30に与える。
When the
一方、EPB駆動部12は、判定部13で運転者による制動操作が不可能であると判定された場合、操作スイッチ31で何等かの操作が行われることにより、EPB30の制動力を発生または増加させる緊急ブレーキ制御を行う。この緊急ブレーキ制御は、具体的には、EPB30の制動力を発生または増加させるための制動作動信号がEPB駆動部12からEPB30に与えられる。つまり、EPB駆動部12は、運転者による制動操作が不可能な緊急事態の発生時、EPB30の作動条件を変更し、操作スイッチ31のレバー部31Aで作動操作が行われるだけでなく、解除操作が行われても、或いは、オートブレーキホールド機能用のボタン部31Cが操作されても、上記制動作動信号をEPB30に与える。緊急時のEPB30による制動力の大きさは、BCU10の制動力演算部14で演算される。なお、緊急時のBCU10によるEPB30の制御の詳細については後述する。
On the other hand, when the
さらに、BCU10には、判定部13で運転者による制動操作が不可能であると判定された場合に、車両100の乗員に対して、操作スイッチ31の操作を促すことが可能な報知装置45が接続されいる。報知装置45は、例えば、車両100に搭載されている図示しないスピーカを利用した音声による報知や、車載ディスプレイを利用した文字・図形の表示による報知、操作スイッチ31のインジケータ部31Bを点滅させることによる報知などを行う。
Further, the
PCU50は、上記BCU10によるブレーキ制御と連動して、エンジン60、MGU(第1モータ)61およびISG(第2モータ)62の各動力を制御する。エンジン60およびMGU61は、図2に示すように、駆動軸としてのドライブシャフト70に動力を伝達する駆動源を構成している。エンジン60は、図示しないスタータによってクランクシャフト60Aに回転力を与えることで始動される。エンジン60のクランクシャフト60Aには、ベルト等を介してISG62が連結されている。
The
ISG62は、図示しないバッテリに接続されており、該バッテリからの電力が供給されて回転することでエンジン60を回転駆動させる電動機として機能する。また、ISG62は、クランクシャフト60Aから入力された回転力を電力に変換する発電機としても機能する。ISG62は、電動機として機能することで、アイドリングストップ機能により停止状態にあるエンジン60を再始動させる。エンジン60のクランクシャフト60Aは、トランスミッション71を介してドライブシャフト70に連結されている。
The
トランスミッション71は、エンジン60から出力された回転を変速し、ドライブシャフト70を介して前輪101を駆動するように構成されている。トランスミッション71は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構71Aと、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成されるクラッチ71Bと、減速機としてのディファレンシャル機構71Cとを有している。クラッチ71Bは、変速機構71Aとエンジン60との間の動力伝達経路に設けられており、該動力伝達経路を切断または接続する。トランスミッション71は、PCU50に接続されたTCM(Transmission Control Module)72により制御される。具体的には、TCM72により制御された図示しないアクチュエータにより、変速機構71Aにおける変速段の切換えが行われるとともに、クラッチ71Bの切断および接続が行われる。ディファレンシャル機構71Cは、変速機構71Aによって出力された動力をドライブシャフト70に伝達するようになっている。
The
MGU61は、ディファレンシャル機構71Cに対して、チェーン等の動力伝達機構73を介して連結されている。MGU61は、ディファレンシャル機構71Cを介してドライブシャフト70に接続されており、電動機として機能する。このように、車両100は、エンジン60とMGU61の両方の動力を車両駆動に用いることが可能なパラレルハイブリッドシステムを構成している。また、MGU61は、発電機としても機能し、車両100の走行によって発電を行うようになっている。
The
PCU50では、加速意図検出装置44で検出されBCU10を介して伝えられるアクセルペダル43の踏込み量、ペダル位置およびアクセル開度に関する情報に基づいて、エンジン駆動部51によりエンジン60の動力が制御され、MGU駆動部52によりMGU61の動力が制御され、ISG駆動部53によりISG62の動力が制御される。
In the
次に、本実施形態によるブレーキ制御システム1の動作について説明する。
上記のような構成のブレーキ制御システム1では、車両100の図示しないイグニッションスイッチがオンされることで、BCU10およびPCU50等の各部が起動され、車両100の走行機能がオン状態になる。これにより、監視装置41による運転者の状態の監視が開始されるとともに、制動意図検出装置22、車速検出装置42および加速意図検出装置44のそれぞれによる検出動作が開始される。以下、EPB30の制動力の制御に関する内容を中心にブレーキ制御システム1の動作を詳しく説明する。
Next, the operation of the
In the
EPB30は、通常、車両100の停止状態を維持するために使用される。すなわち、車両100が停止した状態で、運転者が操作スイッチ31のレバー部31Aを引き上げて作動操作を行うことにより、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が与えられ、EPB30が作動する。これにより、EPB30の制動力が後輪102に作用して車両100の停止状態が維持される。そして、車両100の走行を開始する際には、運転者が操作スイッチ31のレバー部31Aを押し下げて解除操作を行うことにより、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動解除信号が与えられ、EPB30が解除される。これにより、後輪102に作用していたEPB30の制動力が停止され、アクセルペダル43およびブレーキペダル21の操作に応じた車両100の走行が開始される。車両100の走行中も、EPB30の制動力は、操作スイッチ31の操作状態に応じてBCU10により制御可能である。
The
図5は、車両100の走行中におけるBCU10によるEPB制御の一例を示すフローチャートである。車両100の走行が開始されると、まず、図5のステップS10において、監視装置41の撮像デバイス41Aで撮像される運転者の画像情報と、制動意図検出装置22で検出される運転者の制動意図を示す情報と、車速検出装置42で検出される車両100の速度情報とが、BCU10の判定部13に伝えられる。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of EPB control by the
次のステップS20では、BCU10の判定部13において、運転者による制動操作が可能か否かの判定が行われる。具体的に、判定部13では、監視装置41により取得された運転者の画像情報に基づき、運転者の頭部の状態(頭部姿勢、頭部位置など)と眼の状態(開眼度など)とが識別される。その際、運転者の画像情報に対して、運転者の頭部および眼の各状態を識別するために必要とされない情報を低減(間引く)する画像処理を施して識別精度を高めてもよい。そして、識別された運転者の頭部および眼の各状態が、予め定めた条件に該当する場合に、運転者による制動操作が可能であることが判定され、上記条件に該当しない場合には、運転者による制動操作が不可能であることが判定される。また、判定部13では、運転者の画像情報に基づく判定結果が制動操作可能であっても、制動意図検出装置22で検出される運転者の制動意図に対する車両100の減速度合いが予め定めた設定値よりも小さい場合には、油圧ブレーキ20の故障等に起因して、運転者による制動操作が不可能な状態にあることが判定される。
In the next step S20, the
上記ステップS20で運転者による制動操作が可能であることが判定された場合(YES)、ステップS10に戻る。一方、運転者による制動操作が不可能であることが判定された場合には(NO)、ステップS30に進む。なお、運転者による制動操作が可能な状態において、EPB30の作動および解除は、通常時のままの作動条件で制御される。すなわち、車両100の走行中、運転者が操作スイッチ31で作動操作を行うことにより、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が与えられ、EPB30が作動する。また、運転者が操作スイッチ31で解除操作を行うことにより、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動解除信号が与えられ、EPB30が解除される。
If it is determined in step S20 that the braking operation by the driver is possible (YES), the process returns to step S10. On the other hand, if it is determined that the braking operation by the driver is impossible (NO), the process proceeds to step S30. In a state where the braking operation by the driver is possible, the operation and release of the
ステップS30では、判定部13での運転者による制動操作が不可能との判定結果を受けて、BCU10のEPB駆動部12により、EPB30の作動条件が緊急時のものに変更されて緊急ブレーキ制御が開始される。すなわち、操作スイッチ31で何等かの操作(レバー部31Aの作動操作もしくは解除操作、またはボタン部31Cの操作)が行われることにより、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が与えられてEPB30が作動するように、EPB30の作動条件が変更される。
In step S30, in response to the determination result that the braking operation by the driver in the
次のステップS40では、報知装置45により、車両100の乗員に対して、操作スイッチ31の操作を促す報知が行われる。報知装置45による報知の具体例としては、音声や文字などにより「操作スイッチを操作してください」、「操作スイッチのレバー部を引き上げてください」、「操作スイッチのレバー部を押し下げてください」、「操作スイッチのレバー部を引き上げるか押し下げてください」、「操作スイッチのボタン部を押してください」などのメッセージを出力するとともに、操作スイッチ31のインジケータ部31Bを高速点滅させるようにすることが可能である。
In the next step S40, the
続くステップS50では、BCU10において、操作スイッチ31で操作が行われたか否かの判定が行われる。操作スイッチ31で操作が行われた場合には(YES)、次のステップS60に進む。操作スイッチ31で操作が行われていない場合には(NO)、ステップS40に戻って、操作スイッチ31の操作を促す報知が繰り返される。
In the following step S50, in the
ステップS60では、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が与えられ、EPB30が作動する。EPB30による制動力が車両100の後輪102に作用することで、車両100は減速されるようになる。そして、ステップS70では、BCU10において、車速検出装置42で検出される車速に基づき車両100が停止したかの判定が行われる。車両100の停止が判定されるまでの間(NO)、EPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が継続して与えられて緊急ブレーキ制御が維持される。車両100の停止が判定されると(YES)、次のステップS80に進む。
In step S60, a braking operation signal is given from the
ステップS80では、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動解除信号が与えられ、EPB30が解除される。そして、ステップ90では、前述したステップS30で緊急時に対応させて変更されたEPB30の作動条件が、通常時に対応した元の条件に戻される。
In step S80, the brake release signal is given to the
上記のようなステップS10~S90の一連の処理がBCU10により実行されることによって、本実施形態のブレーキ制御システム1は、車両100の走行中、運転者による制動操作が不可能になるような緊急事態が発生した場合に、操作スイッチ31で何等かの操作が行われることで、EPB30を確実に作動させることができる。特に、本実施形態では、運転者による制動操作が不可能と判定され、かつ、操作スイッチ31で解除操作が行われた場合であっても、制動作動信号がEPB30に与えられるようになっているので、緊急時にEPB30をより確実に作動させることが可能である。一方、運転者による制動操作が可能な状態では、EPB30の作動条件が通常時のままであるので、運転者が、他の操作スイッチを操作するつもりで誤ってEPB30の操作スイッチ31を解除操作したとしても、EPB30が作動してしまうことがない。つまり、運転者がEPB30の作動を意図していないにも関わらず、EPB30が作動してしまうことがないため、運転者に違和感や不安を与えるような状況を回避することができる。
By executing the series of processes of steps S10 to S90 as described above by the
また、本実施形態によるブレーキ制御システム1では、運転者による制動操作が不可能であると判定された場合に、車両100の乗員に対して、操作スイッチ31の作動操作だけでなく解除操作も促すような報知が行われる。これにより、車両100の運転操作に慣れていない運転者や助手席の乗員でも、緊急時にEPB30を作動させやすくなる。
Further, in the
さらに、本実施形態によるブレーキ制御システム1では、緊急時、車両100が停止するまで、緊急ブレーキ制御が継続して行われる。これにより、運転者による制動操作が不可能な状態においても、当該運転者が乗る車両100と、その前方の車両や障害物とが接触してしまうような事態の発生を抑制することができる。
Further, in the
加えて、本実施形態によるブレーキ制御システム1では、運転者の制動意図に対する車両100の減速度合いが設定値よりも小さい場合にも、運転者による制動操作が不可能であることが判定される。これにより、油圧ブレーキ20が故障等により作動しなくなった場合においても、EPB30を確実に作動させることができる。
In addition, in the
また、本実施形態によるブレーキ制御システム1では、監視装置41の撮像デバイス41Aで撮像される画像情報を基に、運転者の頭部の状態と眼の状態とが識別され、該識別結果に応じて運転者による制動操作が可能か否かの判定が行われる。これにより、運転者の状態を正確に判定できるので、車両100の走行中、運転者の意図に基づきEPB30を作動させやすくなる。
Further, in the
次に、上述した車両100の走行中におけるBCU10によるEPB制御の変形例について説明する。図6および図7は、上記変形例を示すフローチャートである。ここでは、前述した図5のステップS20において、運転者による制動操作が不可能であることが判定された後のBCU10によるEPB制御の変形例を説明する。
Next, a modified example of EPB control by the
まず、図6のステップS100~S120では、前述の図5に示したステップS30~S50と同様にして、EPB30の作動条件が緊急時のものに変更された後に、乗員に対して操作スイッチ31の操作を促す報知が行われ、操作スイッチ31で操作が行われた否かが判定される。そして、操作スイッチ31で操作が行われていないことが判定された場合には(ステップS120のNO)、次のステップS130に進み、操作スイッチ31で操作が行われたことが判定された場合には(ステップS120のYES)、ステップS140に移る。
First, in steps S100 to S120 of FIG. 6, in the same manner as in steps S30 to S50 shown in FIG. A notification prompting the operation is performed, and it is determined whether or not the operation is performed by the
ステップS130では、BCU10において、運転者による制動操作が不可能であることが判定されてから所定時間が経過したか、または、車両100の前方に障害物が有るかどうかの判定が行われる。所定時間が経過しても操作スイッチ31の操作が行われていない場合や、車両100の前方に障害物が有る場合には、車両100の安全を確保するために、操作スイッチ31の操作を待たずに車両100を緊急停止させるのが望ましい。このような緊急停止を実現するためにステップS130の判定が行われる。所定時間が経過しておらず、かつ、前方に障害物が無い場合には(NO)、ステップS110に戻り、乗員に対して操作スイッチ31の操作を促す報知が繰り返される。一方、所定時間が経過した、または、前方に障害物がある場合には(YES)、次のステップS140に進む。
In step S130, the
ステップS140では、前述した図5のステップS60と同様にして、BCU10のEPB駆動部12からEPB30に制動作動信号が与えられ、EPB30が作動する。EPB30の制動力が車両100の後輪102に作用することで、車両100は減速されるようになる。したがって、変形例のEPB制御によれば、運転者による制動操作が不可能であることが判定されてから所定時間が経過しても操作スイッチ31の操作が行われない場合や、車両100の前方に障害物が有る場合に、車両100を緊急停止させるべくEPB30を作動させることが可能になる。
In step S140, a braking operation signal is given to the
続いて、図7のステップS150では、前述した図5のステップS70と同様にして、BCU10により、車速検出装置42で検出される車速に基づき車両100が停止したかの判定が行われる。車両100が停止したことが判定された場合には(YES)、前述した図5のステップS80,S90と同様にして、ステップS160で、EPB駆動部12からEPB30に制動解除信号が与えられてEPB30が解除され、ステップS170で、EPB30の作動条件が通常時のものに戻される。一方、車両100が停止していないことが判定された場合には(ステップS150のNO)、ステップS180に進む。
Subsequently, in step S150 of FIG. 7, similarly to step S70 of FIG. 5 described above, the
ステップS180では、前述した図5のステップS20と同様にして、BCU10の判定部13において、運転者による制動操作が可能か否かの判定が再度行われる。緊急ブレーキ制御が開始されてEPB30による緊急制動モードになってから車両100が停止するまでの間に、例えば、気絶した運転者の意識が回復するなどして、運転者による制動操作が可能な状態に戻った場合、EPB30による緊急制動モードから通常の制動モードに切り替えるようにするのが望ましい。これを実現するためにステップS180の判定が行われる。運転者による制動操作が可能であると判定された場合には(YES)、次のステップS190に進み、運転者による制動操作が不可能であると判定された場合には(NO)、ステップS150に戻る。
In step S180, similarly to step S20 of FIG. 5 described above, the
ステップS190では、BCU10により、運転者に対してEPB30による緊急制動モードである旨が報知される。この報知を受けた運転者は、自らの制動操作、すなわちブレーキペダル21を踏み込む操作によって車両100を停止させるかどうか判断する。自らの制動操作によって車両100を停止させる場合、運転者は、EPB30による緊急制動モードから通常の制動モードへの切替えを要求するための操作をBCU10に対して行う。当該切替え要求操作は、例えば、操作スイッチ31の解除操作(レバー部31Aを引き上げる操作)とすることが可能である。
In step S190, the
続くステップS200では、BCU10において、通常の制動モードへの切替え要求操作が行われたかどうかが判定される。切替え要求操作が行われた場合には(YES)、次のステップS210に進み、切替え要求操作が行われていない場合には(NO)、ステップS150に戻る。
In the following step S200, it is determined in the
ステップS210では、BCU10において、運転者による制動操作(ブレーキペダル21を踏み込む操作)が行われたかどうかが判定される。この判定は、制動意図検出装置22からBCU10に伝えられる情報を用いて行われる。運転者による制動操作が行われた場合には(YES)、次のステップS220に進み、運転者による制動操作が行われていない場合には(NO)、ステップS150に戻る。
In step S210, it is determined in the
ステップS220では、BCU10の制動力演算部14において、制動意図検出装置22で検出される運転者の制動意図に対応した油圧ブレーキ20の目標制動力が求められる。運転者の制動意図は、ブレーキペダル21の踏込み量およびペダル位置から定量化される。そして、求められた目標制動力と油圧ブレーキ20の実際の制動力との差分が演算される。この差分は、運転者がブレーキペダル21を踏み込んでから油圧ブレーキ20の制動力が発生するまでのタイムラグ等に起因して発生している。
In step S220, the braking
続くステップS230では、BCU10のEPB駆動部12により、制動力演算部14で演算された油圧ブレーキ20の目標制動力と実際の制動力との差分に対応させて、EPB30の制動力を増減させる制御が行われる。このようなEPB30の制動力制御が行われることで、車両100の制動力(油圧ブレーキ20の制動力およびEPB30の制動力)を運転者の制動意図に近づけることができるようになる。仮に、緊急制動モードによって発生させていたEPB30の制動力が、上記差分に対応させて増減されることなく停止された場合、通常の制動モードへの切替え時に車両100の制動力が大きく変化してしまう可能性がある。このような状況を回避すべく、上記差分に対応させてEPB30の制動力を増減させることにより、運転者に違和感や不安を殆ど与えずに通常の制動モードへの切替えを行うことが可能になる。
In the following step S230, the
次のステップS240では、制動力演算部14において、上記差分の値が所定値未満になったかどうかの判定が行われる。この判定で用いられる所定値は、緊急ブレーキ制御を止めたときの制動力変動により発生する車両100の振動や衝撃が許容範囲に収まるような値に設定される。この所定値は、固定の値であってもよく、或いは、車両100の走行状態に応じて変化する値(変数)であってもよい。所定値を変数とする場合の具体例としては、目標制動力が大きいほど小さい値に設定されるような目標制動力に応じて変化する変数や、車速が速いほど小さい値に設定されるような車速に応じて変化する変数などが挙げられる。差分の値が所定値未満になったことが判定されると(YES)、前述したステップS160,S170の処理が実行されて通常の制動モードとなる。なお、ステップS160において、EPB30に制動解除信号を与えて制動力を停止させる処理は、緊急ブレーキ制御によって発生または増加させたEPB30の制動力を停止させることを意味しており、前輪101および後輪102に作用している油圧ブレーキ20の制動力を含めた全ての制動力を停止させなくてもよい。
In the next step S240, the braking
上記のような変形例におけるステップS100~S240の一連の処理がBCU10により実行されることによって、運転者による制動操作が不可能な状態において、EPB30を一層確実に作動させて車両100を緊急停止させることができる。また、車両100が停止する前に、運転者による制動操作が可能な状態に戻った場合には、運転者の制動意図に合わせて制動力を制御しながら車両100を停止させることができる。
By executing a series of processes of steps S100 to S240 in the above-described modification by the
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。例えば、既述の実施形態では、電動パーキングブレーキ(EPB)30が本発明の電動ブレーキ装置として用いられる一例を説明したが、第1モータ(MGU)61や第2モータ(ISG)62を電動ブレーキ装置として使用することも可能である。この場合、MGU61、ISG62のモータトルクを駆動軸に作用させて制動力を発生させる。このようなモータブレーキは、モータの力行トルクを駆動軸の回転方向と逆方向に作用させる場合と、モータの回生トルク(発電トルク)を駆動軸に作用させる場合とを含む。また、本発明における電動ブレーキ装置は、油圧ブレーキの油圧をモータ等で電気的に調整する電動油圧ブレーキ(図示省略)であってもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and modifications can be made based on the technical idea of the present invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which the electric parking brake (EPB) 30 is used as the electric brake device of the present invention has been described, but the first motor (MGU) 61 and the second motor (ISG) 62 are electric brakes. It can also be used as a device. In this case, the motor torques of the
また、既述の実施形態では、EPB30の操作スイッチ31がセンターコンソール103の上面に設けられている一例を示したが、インストルメントパネル等に操作スイッチが配置されていてもよい。操作スイッチをインストルメントパネルに設ける場合、操作スイッチを車室外側(前方)に移動させる操作を作動操作とし、操作スイッチを車室内側(後方)に移動させる操作を解除操作としてもよい。このように操作方向を設定すれば、足踏み式のパーキングブレーキにおける作動操作および解除操作の各方向と対応するようになり、運転者がEPBの操作感覚を理解しやすくなる。
Further, in the above-described embodiment, the
さらに、既述の実施形態では、操作スイッチ31のレバー部31Aにより作動操作および解除操作が行われる場合を説明したが、例えば、図8に示すように、2つのプッシュボタン31D,31Eを有する操作スイッチ31’や、1つのプッシュボタン31Fを有する操作スイッチ31”を適用することも可能である。操作スイッチ31’の場合、一方のプッシュボタン31Dを押す操作によりEPBが作動となり、他方のプッシュボタン31Eを押す操作によりEPBが解除となる。また、操作スイッチ31”の場合、プッシュボタン31Fを一度押す操作によりEPBが作動となり、プッシュボタン31Fを再度押す操作によりEPBが解除となる。加えて、操作スイッチは、例示したような機械式のスイッチだけでなく、ディスプレイに表示されるアイコンをタッチすることで作動するタッチパネル式の仮想的なスイッチなどとすることも勿論可能である。
Further, in the above-described embodiment, the case where the operation operation and the release operation are performed by the
また、既述の実施形態では、運転者の制動意図に対応したブレーキ装置として油圧ブレーキ20を採用しているが、電動ブレーキ装置を採用することも可能である。この場合、操作スイッチの操作に応じて作動する電動ブレーキ装置(既述の実施形態ではEPB30)を第1電動ブレーキ装置としたとき、第1電動ブレーキ装置とは独立して作動する第2電動ブレーキ装置を、運転者の制動意図に対応した電動ブレーキ装置としてもよい。或いは、操作スイッチの操作に応じて作動する電動ブレーキ装置と、運転者の制動意図に対応した電動ブレーキ装置とを兼用させても構わない。
Further, in the above-described embodiment, the
さらに、既述の実施形態では、判定部13において、運転者による制動操作(ブレーキペダル21を踏み込む操作)が可能か否かの判定が行われる一例を示したが、この判定に加えて、運転者が操作スイッチ31を操作することが困難な状態か否かの判定も行われるようにしてもよい。運転者が操作スイッチ31を操作困難な状態(例えば、気絶、睡眠、朦朧など)にあると判定された場合には、操作スイッチ31の操作を促す報知や、操作スイッチ31で操作が行われた否かの判定を行うことなく、EPB30に制動作動信号を与えてもよい。このようにすれば、緊急事態の発生状況を的確に判定して車両100をより迅速に緊急停止させることが可能になる。
Further, in the above-described embodiment, an example is shown in which the
1…ブレーキ制御システム
10…ブレーキ制御ユニット(BCU、制御装置)
11…油圧調整部
12…EPB駆動部
13…判定部
14…制動力演算部
20…油圧ブレーキ(油圧ブレーキ装置)
21…ブレーキペダル
22…制動意図検出装置(検出装置)
30…電動パーキングブレーキ(EPB、電動ブレーキ装置)
31,31’,31”…操作スイッチ
31A…レバー部
31B…インジケータ部
31C…ボタン部
41…監視装置
41A…撮像デバイス
42…車速検出装置
43…アクセルペダル
44…加速意図検出装置
45…報知装置
50…動力制御ユニット(PCU)
60…エンジン
61…第1モータ(MGU)
62…第2モータ(ISG)
100…車両
101…前輪
102…後輪
1 ...
11 ...
21 ...
30 ... Electric parking brake (EPB, electric brake device)
31, 31', 31 "...
60 ...
62 ... Second motor (ISG)
100 ...
Claims (10)
車両の乗員が操作可能な位置に設けられ、前記電動ブレーキ装置の作動および解除を切り換えるための操作スイッチと、
前記操作スイッチの操作状態に応じて前記電動ブレーキ装置の制動力を制御可能な制御装置と、
を備えた車両のブレーキ制御システムにおいて、
前記制御装置は、前記車両の運転者の状態を監視する監視装置から出力される監視情報を基に前記運転者による制動操作が不可能であると判定した場合に、前記操作スイッチが操作されることにより、前記電動ブレーキ装置の制動力を発生または増加させる緊急ブレーキ制御を行うように構成されていることを特徴とする車両のブレーキ制御システム。 An electric braking device that can adjust the braking force by an electric signal,
An operation switch provided at a position where the occupant of the vehicle can operate and for switching the operation and release of the electric brake device, and
A control device capable of controlling the braking force of the electric brake device according to the operation state of the operation switch, and
In a vehicle brake control system equipped with
The control device operates the operation switch when it is determined that the braking operation by the driver is impossible based on the monitoring information output from the monitoring device that monitors the state of the driver of the vehicle. A vehicle brake control system, characterized in that it is configured to perform emergency brake control that generates or increases the braking force of the electric brake device.
前記制御装置は、前記運転者による制動操作が不可能な緊急時であると判定した場合、前記操作スイッチで前記解除操作が行われても、前記電動ブレーキ装置の制動力を発生または増加させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のブレーキ制御システム。 The operation switch can normally perform an operation operation for generating or increasing the braking force of the electric brake device and a release operation for stopping or reducing the braking force of the electric brake device. ,
When the control device determines that the braking operation by the driver is impossible in an emergency , the control device generates or increases the braking force of the electric braking device even if the release operation is performed by the operation switch. The vehicle brake control system according to claim 1, wherein the vehicle is configured in such a manner.
前記運転者の制動意図を検出する検出装置と、を備え、
前記制御装置は、前記操作スイッチで前記解除操作が行われて、前記緊急ブレーキ制御を止める際、前記検出装置で検出される前記制動意図に対応した前記油圧ブレーキ装置の目標制動力と前記油圧ブレーキ装置の実際の制動力との差分に応じて、前記電動ブレーキ装置による制動力を増減させ、前記差分が所定値未満になった場合に前記電動ブレーキ装置による制動力を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両のブレーキ制御システム。 A hydraulic brake device that can adjust the braking force by hydraulic pressure that increases or decreases according to the driver's braking intention,
A detection device for detecting the driver's braking intention is provided.
In the control device, when the release operation is performed by the operation switch and the emergency brake control is stopped, the target braking force of the hydraulic brake device corresponding to the braking intention detected by the detection device and the hydraulic brake It is configured to increase or decrease the braking force by the electric braking device according to the difference from the actual braking force of the device, and stop the braking force by the electric braking device when the difference becomes less than a predetermined value. The vehicle brake control system according to claim 5, wherein the brake control system is provided.
前記運転者の制動意図を検出する検出装置と、を備え、
前記制御装置は、前記検出装置で検出される前記制動意図に対する前記車両の減速度合いが設定値よりも小さい場合にも、前記運転者による制動操作が不可能であると判定することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の車両のブレーキ制御システム。 A hydraulic brake device that can adjust the braking force by hydraulic pressure that increases or decreases according to the driver's braking intention,
A detection device for detecting the driver's braking intention is provided.
The control device is characterized in that it determines that the braking operation by the driver is impossible even when the deceleration degree of the vehicle with respect to the braking intention detected by the detection device is smaller than the set value. The vehicle brake control system according to any one of claims 1 to 5.
前記制御装置は、前記撮像デバイスで撮像される画像情報を基に、前記運転者の頭部の状態と眼の状態とを識別し、該識別結果に応じて前記運転者による制動操作が可能か否かを判定することを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の車両のブレーキ制御システム。 The monitoring device has an imaging device that captures the driver.
The control device discriminates between the state of the driver's head and the state of the eyes based on the image information captured by the image pickup device, and can the driver perform a braking operation according to the identification result? The vehicle brake control system according to any one of claims 1 to 7, wherein it is determined whether or not the brake control system is used.
前記作動操作は、前記操作スイッチを前記中立位置から前記車室内側に移動させる操作であり、
前記解除操作は、前記操作スイッチを前記中立位置から前記車室外側に移動させる操作であることを特徴とする請求項2または3に記載の車両のブレーキ制御システム。 The operation switch is configured to be movable from the neutral position to the inside of the vehicle and the outside of the vehicle.
The operation operation is an operation of moving the operation switch from the neutral position to the vehicle interior side.
The vehicle brake control system according to claim 2 or 3 , wherein the release operation is an operation of moving the operation switch from the neutral position to the outside of the vehicle interior.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089269A JP7008290B1 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | Vehicle brake control system |
JP2022001427A JP7268763B2 (en) | 2021-05-27 | 2022-01-07 | vehicle brake control system |
DE102022108710.7A DE102022108710A1 (en) | 2021-05-27 | 2022-04-11 | VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089269A JP7008290B1 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | Vehicle brake control system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022001427A Division JP7268763B2 (en) | 2021-05-27 | 2022-01-07 | vehicle brake control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7008290B1 true JP7008290B1 (en) | 2022-01-25 |
JP2022181998A JP2022181998A (en) | 2022-12-08 |
Family
ID=80629624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089269A Active JP7008290B1 (en) | 2021-05-27 | 2021-05-27 | Vehicle brake control system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7008290B1 (en) |
DE (1) | DE102022108710A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009166656A (en) | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Brake control system |
JP2018065478A (en) | 2016-10-20 | 2018-04-26 | マツダ株式会社 | Parking brake control device |
JP2018138449A (en) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
US20180362013A1 (en) | 2016-02-25 | 2018-12-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Driver Assistance System Having an Emergency Stop Function Which Can Be Activated Via a Parking Brake Operator Control Element |
US20190070957A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving Assistance Device And Driving Assistance Method |
JP2020199889A (en) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | ダイハツ工業株式会社 | Electric parking brake device |
-
2021
- 2021-05-27 JP JP2021089269A patent/JP7008290B1/en active Active
-
2022
- 2022-04-11 DE DE102022108710.7A patent/DE102022108710A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009166656A (en) | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Brake control system |
US20180362013A1 (en) | 2016-02-25 | 2018-12-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Driver Assistance System Having an Emergency Stop Function Which Can Be Activated Via a Parking Brake Operator Control Element |
JP2018065478A (en) | 2016-10-20 | 2018-04-26 | マツダ株式会社 | Parking brake control device |
JP2018138449A (en) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
US20190070957A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving Assistance Device And Driving Assistance Method |
JP2020199889A (en) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | ダイハツ工業株式会社 | Electric parking brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102022108710A1 (en) | 2022-12-01 |
JP2022181998A (en) | 2022-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108068621B (en) | Parking control device, vehicle and method for automatically parking vehicle | |
JP3814050B2 (en) | Emergency automatic brake device | |
US10737687B2 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP5119768B2 (en) | Vehicle braking / driving control device for controlling braking and starting of vehicle | |
JP5310948B2 (en) | Driving support system | |
JP5895907B2 (en) | Vehicle shift control device | |
CA3064710C (en) | Automatic parking control method and automatic parking control device for vehicles | |
JP6583310B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US11198420B2 (en) | System and method for operating a motor vehicle with an electric parking brake | |
JP5849814B2 (en) | Vehicle equipped with power feeding device | |
JP2008100603A (en) | Braking control device | |
JP2013233893A (en) | Running control device | |
JP4147253B2 (en) | Electric parking brake control device | |
JP6274705B2 (en) | Vehicle propulsion operation device | |
JP7008290B1 (en) | Vehicle brake control system | |
JP2022130114A (en) | Brake system, and electronic control device | |
JP5460017B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP7268763B2 (en) | vehicle brake control system | |
EP3978325B1 (en) | Method of controlling an automobile and automobile system | |
JP7459647B2 (en) | Engine Control Unit | |
JP4330569B2 (en) | Electric parking brake device | |
JP2007276625A (en) | Vehicle stop keeping control releasing device | |
KR20070034755A (en) | Method and apparatus for preventing vehicle departure from automatic transmission vehicle | |
US11840212B2 (en) | Driving force control method and driving force control device | |
JP7151329B2 (en) | vehicle controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7008290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |