JP7004847B2 - 熱交換器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7004847B2
JP7004847B2 JP2020560699A JP2020560699A JP7004847B2 JP 7004847 B2 JP7004847 B2 JP 7004847B2 JP 2020560699 A JP2020560699 A JP 2020560699A JP 2020560699 A JP2020560699 A JP 2020560699A JP 7004847 B2 JP7004847 B2 JP 7004847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
transfer tube
heat transfer
tube group
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129180A1 (ja
Inventor
良太 赤岩
誠 谷島
洋次 尾中
教将 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020129180A1 publication Critical patent/JPWO2020129180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004847B2 publication Critical patent/JP7004847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0068Indoor units, e.g. fan coil units characterised by the arrangement of refrigerant piping outside the heat exchanger within the unit casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0452Combination of units extending one behind the other with units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0254Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、伝熱管内を通過する冷媒と空気とを熱交換する熱交換器及び冷凍サイクル装置に関する。
従来、例えばカーエアコン用の熱交換器として上下で水平に対峙する一対のヘッダと、これらヘッダに一定の間隔を保って平行に連通して接続される複数の扁平伝熱管と、扁平伝熱管同士の隙間に密着介入させるコルゲートフィンを備えた熱交換器がある。この熱交換器は、冷凍サイクル装置に組み込まれて使用され、熱交換媒体である冷媒を複数の扁平伝熱管に対して同時にパラレル流通させ、小型軽量でありながら高性能を発揮しうるものとして凝縮器用に利用されている。
例えば、特許文献1記載の熱交換器は、風の通風方向に2列に配置された風上熱交換器と風下熱交換器とを備える。この熱交換器が蒸発器として機能する場合、冷媒は風上熱交換器を経て風下熱交換器を通過する流れとなっている。具体的には、風上側熱交換器に流入した冷媒は、風上側熱交換器内で複数に分岐し、重力方向に下降する流れで通過する。前記風上側熱交換器を通過した各冷媒は、合流して風下側熱交換器に送られる。風下側熱交換器に送られた冷媒は、前記風下側熱交換器内で再び複数に分岐して重力に対向する上昇する流れで通過する。特許文献1では、この冷媒流れにおいて、全ての冷媒が風上側と風下側とで等しい長さの流路を通過することにより、各冷媒流路の冷媒と空気との温度交換を均一化させて熱交換器の高効率化を図った提案がなされている。
更に、前記特許文献1の技術では、風上側熱交換器及び風下側熱交換器のどちらも、一部の扁平伝熱管群と他方の扁平伝熱管群とに二分割されて2つのコア部を形成している。つまり、風上側熱交換器は第一コア部と第二コア部とに分けられ、風下側熱交換器は第三コア部と第四コア部とに分けられている。そして、第一コア部と第三コア部とを直列に繋げ、第二コア部と第四コア部とを直列に繋げる流路としている。この構成により、特許文献1の技術は、冷媒分配の不均一に対する熱交換器性能の低下の抑制を図っている。
特開2017-15363号公報
しかしながら、特許文献1記載の熱交換器が凝縮器として機能する場合、蒸発器として機能する場合と冷媒の流れ方向が逆となり、以下の問題が生じる。高温のガス冷媒は、まず、風下側熱交換器に流入し、風下側熱交換器を下降しながら空気との熱交換によってガス単相から気液二相の冷媒に相変化する。通過した気液二相の冷媒は、風上側熱交換器において重力に対向して上昇する流れとなる。このように、風上側熱交換器において気液二相の冷媒が上昇流となることで、液冷媒の一部が風上側熱交換器内を上昇出来ず、風上側熱交換器の下端部に設けられたヘッダ内に滞留してしまう。この場合、結果として冷凍サイクルに充填する冷媒量を増加する必要が生じる。
また、空気の流れ方向に複数列の熱交換部を有し、各熱交換部において冷媒がパラレル流通する熱交換器では、各冷媒流れ同士の熱交換バランスを均一化して熱交換性能の向上を図ることが求められている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、各冷媒流れ同士の熱交換バランスを図りつつ、凝縮器として機能する際に熱交換器内で液化した冷媒を熱交換器内に滞留させることなく排出させることが可能な熱交換器及び冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、上下に配置された第一熱交換部及び第二熱交換部を有し、第一熱交換部及び第二熱交換部のそれぞれは、上下方向の第一方向に延びて冷媒が流れる複数の伝熱管が、第一方向に直交する第二方向に並列に配置された構成の伝熱管群を、水平方向に沿う空気の流れ方向である第三方向に少なくとも2列有し、第一熱交換部の風上側の伝熱管群を第一伝熱管群、第一熱交換部の風下側の伝熱管群を第二伝熱管群、第二熱交換部の風上側の伝熱管群を第三伝熱管群、第二熱交換部の風下側の伝熱管群を第四伝熱管群としたとき、第一伝熱管群の下端部及び第二伝熱管群の下端部と、第三伝熱管群の上端部及び第四伝熱管群の上端部とを連通する中間ヘッダ部を備え、熱交換器が凝縮器として機能する場合、中間ヘッダ部は、第一伝熱管群を下降して流れて第一伝熱管群の下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、第四伝熱管群の上端部に流入させて下降して流れるようにし、且つ、第二伝熱管群を下降して流れて第二伝熱管群の下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、第三伝熱管群の上端部又は第四伝熱管群の上端部に流入させて下降して流れるようにしたものである。
本発明の熱交換器によれば、凝縮器として機能する場合、熱交換器を構成する伝熱管を冷媒が下降する流路とすることで、液冷媒を熱交換器内に滞留することなく排出出来る。また、複数列の伝熱管群内を流れる冷媒流れの少なくとも一部が、冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側の流路と風下側の流路とを入れ替えて流れることで、冷媒と空気との温度差が大きい熱交換と小さい熱交換を風上側と風下側とで分けて作り出すことが出来る。その結果、冷媒上流側と下流側とで熱交換のバランスを揃えることが出来、熱交換器性能を向上させることが出来る。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器を示す正面斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を側方から見た概略図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を通過する空気と冷媒との温度差の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を凝縮器として使用する際の冷媒の流れを詳細に表す斜視図である。 比較例の熱交換器が凝縮器として機能する場合の冷媒の流れを示す図である。 図5の冷媒の流れにおける第一流れ及び第二流れのそれぞれの冷媒が、流れ方向に進むにつれて変化するエンタルピ状態を示したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器が凝縮器として機能する場合の第一流れ及び第二流れのそれぞれの冷媒が、流れ方向に進むにつれて変化するエンタルピ状態を示したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を蒸発器として使用する際の冷媒の流れを表す正面斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器を示す正面斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器が蒸発器として機能する場合の熱交換器内における液冷媒の分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器を示す正面斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器が蒸発器として機能する場合の熱交換器内における液冷媒の分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態4に係るパターン1の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係るパターン2の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。 図14の熱交換器の変形例を示す図である。 図15のヘッダ51の構成図である。 図15のヘッダ61の構成図である。 本発明の実施の形態4に係るパターン3の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。 図18の熱交換器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るパターン4の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。 図20の熱交換器の変形例を示す図である。 ヘッダ同士を接続する配管構成の概要図である。 ヘッダ同士を接続する他の配管構成の概要図である。 熱交換器への冷媒流入箇所及び冷媒流出箇所における配管構成の概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とターボファンとの関係を示す概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とシロッコファンとの関係を示す概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とシロッコファンとの関係を示す概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とラインフローファンとの関係を示す概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とプロペラファンとの配置関係を示す概要図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とプロペラファンとの配置関係を示す概要図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1を含めた、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。また、以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることが出来る。
実施の形態1.
本実施の形態1について図1~図8を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器を示す正面斜視図である。図1及び後述の各図において、上下方向を第一方向、第一方向に直交する左右方向を第二方向、水平方向であって空気の流れ方向を三方向とする。図1において第一方向の矢印は鉛直方向を示しているが、本明細書において第一方向とは、鉛直方向の他、傾斜した方向も含むものとし、要するに上下方向全般を含むものとする。
この熱交換器は、冷凍サイクル装置に組み込まれて凝縮器又は蒸発器として機能するものであり、第一熱交換部3aと、第一熱交換部3aの下側に配置された第二熱交換部3bとを有する。第一熱交換部3a及び第二熱交換部3bのそれぞれは、第一方向に延びる複数の伝熱管が第二方向に並列に配置された構成の伝熱管群を第三方向に2列有する。具体的には、第一熱交換部3aは、風上側の伝熱管群で構成された第一伝熱管群21aと、風下側の伝熱管群で構成された第二伝熱管群21bとを有する。第二熱交換部3bは、風上側の伝熱管群で構成された第三伝熱管群21cと、風下側の伝熱管群で構成された第四伝熱管群21dとを有する。なお、図1では、伝熱管群が2列の構成を示しているが、2列に限られたものではなく、更に複数列としてもよい。
熱交換器において、伝熱管は扁平管で構成されており、各扁平管同士の間に波状のフィン22を備えている。これにより、扁平管内の冷媒から得る熱量を空気へと放熱するための空気との接触面積の拡大が図られている。
熱交換器は更に、第一伝熱管群21a及び第二伝熱管群21bのそれぞれの上端部に接続された2つの第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、4つの第二ヘッダを有する中間ヘッダ部18と、第三伝熱管群21c及び第四伝熱管群21dのそれぞれの下端部に接続された2つの第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17とを備える。
中間ヘッダ部18の4つの第二ヘッダのうちの2つの第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13は、第一伝熱管群21a及び第二伝熱管群21bのそれぞれの下端部に接続されている。中間ヘッダ部18の4つの第二ヘッダのうちの残りの2つの第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15は、第三伝熱管群21c及び第四伝熱管群21dのそれぞれの上端部に接続されている。これら各ヘッダは、第二方向に延びる中空状の部材で構成され、一端が閉塞され、他端に後述の出入口管又は接続管が接続される。
第一ヘッダ19及び第一ヘッダ20において、第二方向の負側(図1の左側)には、冷媒の出入口となる上側出入口管110及び上側出入口管111が接続されている。また、第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17において、第二方向の負側には、冷媒の出入口となる下側出入口管116及び下側出入口管117が接続されている。
中間ヘッダ部18は、上側の第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、下側の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15とを連通する連通部118を有する。連通部118は、後述の図22に示すように、一端が第二ヘッダ12に接続され、他端が第二ヘッダ15に接続された第一連通管118aと、一端が第二ヘッダ13に接続され、他端が第二ヘッダ14に接続された第二連通管118bとを有する。第一連通管118aは、接続管112、Uベンド101a及び接続管115で接続されている。第二連通管118bは、接続管113、Uベンド101b及び接続管114で構成されている。
このように、連通部118により、第二ヘッダ12と第二ヘッダ15とが連通し、第二ヘッダ13と第二ヘッダ14とが連通している。
第一連通管118a及び第二連通管118bの両方は、第二方向の正側(図1の右側)又は負側(図1の左側側)のうち、同一側、図1の例では負側に接続されている。これにより、第一連通管118aと第二連通管118bとを第二方向の正側と負側とで分けて接続するよりも、上側の第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、下側の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15との流路を短く出来る。
そして、本実施の形態1では、上側出入口管110及び上側出入口管111と、下側出入口管116及び下側出入口管117とが、第一連通管118a及び第二連通管118bと同じく第二方向の負側に接続されている。熱交換器における冷媒の流れについては以下に詳述するが、この構成により、第一熱交換部3aの上側に接続された第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、下側に接続された第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13とで、冷媒の流れ方向が逆向きとなる。同様に、第二熱交換部3bの上側に接続された第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15と、下側に接続された第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17とで、冷媒の流れ方向が逆向きとなる。
以上の構成により、熱交換器は、2つの独立した並列の冷媒流路が構成され、各冷媒流において、風上側の流路部分と風下側の流路部分とが等しい長さとなっている。これにより、風上側と風下側とで、各冷媒流路の空気との温度交換を均一化させて熱交換器の高効率化を図っている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器を側方から見た概略図である。図2において、実線矢印は冷媒の流れを示し、白抜き矢印は空気の流れを示している。以降の図においても同様である。図2に示すように、第一熱交換部3aは、第三方向に対する第一熱交換部3aの角度をθ1としたとき、0°<θ1≦90°である。また、第二熱交換部3bは、第三方向に対する第二熱交換部3bの角度をθ2としたとき、90°≦θ2<180°である。ここで、第三方向に対する第一熱交換部の角度とは、第三方向と第一熱交換部の伝熱管の延出方向との成す角度に相当する。
以上のように構成された熱交換器が凝縮器として機能する場合、冷媒は第一熱交換部3a及び第二熱交換部3bの順に通過する流れとなる。そして、ガス冷媒又は気液二相冷媒は、熱交換器を通過する際にファンから送風される空気と熱交換をしながら液化して流出する。この際、第一熱交換部3aの風上側の第一伝熱管群21aの冷媒は第二熱交換部3bの風下側の第四伝熱管群21dに流れる。また、第一熱交換部3aの風下側の第二伝熱管群21bの冷媒は第二熱交換部3bの風上側の第三伝熱管群21cに流れる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器を通過する空気と冷媒との温度差の関係を示すグラフである。図3において、(a)は、熱交換器が凝縮器として使用される場合の空気の温度変化を示すグラフである。(b)は、冷媒が気液二相冷媒である場合の温度を示すグラフである。図3において横軸は、熱交換器における冷媒流路を示し、縦軸は温度を示している。
第一熱交換部3a及び第二熱交換部3bのそれぞれにおいて空気の温度変化は同一の傾向となる。よって、ここでは、第一熱交換部3aを通過する空気の温度変化について説明する。
図3(a)に示すように、冷媒の温度は、冷媒が気液二相冷媒である場合、風上側の第一伝熱管群21aと風下側の第二伝熱管群21bとで一定である。
熱交換器が凝縮器として機能する場合、空気は、風上側の第一伝熱管群21a及び風下側の第二伝熱管群21bの順に通過することで空気の温度は、(a)に示すように上昇し、冷媒の温度に近づく。よって、空気と冷媒との温度差は風上側で大きく、風下側で小さくなる。この温度差の違いにより、冷媒は風上側の方が風下側より大きな熱量を熱交換することが可能である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器を凝縮器として使用する際の冷媒の流れを詳細に表す斜視図である。
高温高圧のガス冷媒又は気液二相冷媒は、上側出入口管110及び上側出入口管111からそれぞれ流入して第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11に至る。以下、第一ヘッダ10に流入した冷媒の流れを第一流れとし、第一ヘッダ11に流入した冷媒の流れを第二流れとし、それぞれの流れについて説明する。
(第一流れ)
第一ヘッダ10に流入した冷媒は、第一ヘッダ10内を第二方向の正方向に流れ、第一熱交換部3aにおける風上側の第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第二ヘッダ12で合流し、第二方向の負方向に流れて第二ヘッダ12から流出する。第二ヘッダ12から流出した冷媒は、接続管112から接続管115を経て第二ヘッダ15へ、第二方向の正方向に流入する。
第二ヘッダ15に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、第三ヘッダ17で合流して第二方向の負方向に流れ、下側出入口管117より流出する。
(第二流れ)
第一ヘッダ11に流入した冷媒は、第一ヘッダ11内を第二方向の負方向に流れ、第一熱交換部3aにおける風下側の第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第二ヘッダ13で合流し、第二方向の負方向に流れて第二ヘッダ13から流出する。第二ヘッダ13から流出した冷媒は、接続管113から接続管114を経て第二ヘッダ14へ、第二方向の正方向に流入する。
第二ヘッダ14に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、第三ヘッダ16で合流して第二方向の負方向に流れ、下側出入口管116より流出する。
ここで、実施の形態1の特徴を整理すると、以下の2つある。
(1)熱交換器が凝縮器として機能する場合に、冷媒の流れが、下降する流れであること。
(2)並列な2つの冷媒の流れを有し、一方の第一流れと他方の第二流れとが、それぞれの冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とを入れ替えて流れる流路構成であること。
上記(1)の特徴を備えたことにより、熱交換器が凝縮器として機能する場合に、重力方向に対して逆向きに冷媒を流す流路を有さない。このため、中間ヘッダ部18内において、液冷媒が重力に逆らえず滞留することが発生しない。
また、上記(2)の特徴を備えたことより、以下の効果を有する。ここではまず、比較例として特に(2)の構成を備えず、冷媒が上昇もしくは下降する流れの過程において、冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とが入れ替わらない従来構成の熱交換器について説明する。
図5は、比較例の熱交換器が凝縮器として機能する場合の冷媒の流れを示す図である。図6は、図5の冷媒の流れにおける第一流れ及び第二流れのそれぞれの冷媒が、流れ方向に進むにつれて変化するエンタルピ状態を示したグラフである。
図5に示した比較例の熱交換器は、上述したように、第一流れと第二流れとが、それぞれの冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とを入れ替えない流路構成を有する。つまり、中間ヘッダ部180において、風上側の第二ヘッダ12と風上側の第二ヘッダ14とが連通し、風下側の第二ヘッダ13と風下側の第二ヘッダ15とが連通する構成である。
この構成の場合、第一流れは、第一ヘッダ10に流入した冷媒が、第一熱交換部3aにおける風上側の第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第二ヘッダ12で合流して接続管112から接続管114を経て第二ヘッダ14へと流入する。第二ヘッダ14に流入した冷媒は第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、第三ヘッダ16で合流して下側出入口管116より流出する流れとなる。
一方、第二流れは、第一ヘッダ11に流入した冷媒が、第一熱交換部3aにおける風下側の第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第二ヘッダ13で合流して接続管113から接続管115を経て第二ヘッダ15へと流入する。第二ヘッダ15に流入した冷媒は第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、第三ヘッダ17で合流して下側出入口管117より流出する流れとなる。
以上の流れを経た第一流れ及び第二流れは、図6に示すように熱交換器の流出時の冷媒のエンタルピ状態が異なり、風上側を流れ続ける第一流れは、風下側を流れ続ける第二流れに比べて冷媒エンタルピが小さくなる。
第一流れは、上記図3で説明したように風上側を流れることで空気との温度差が大きく、第一熱交換部3aにおいて冷媒エンタルピの低下が大きい。そして、第一流れは、第二熱交換部3bにおいて気液二相の冷媒状態からガス単相の冷媒状態まで空気との熱交換を終えたことで、ガス単相の冷媒状態が空気の温度まで近づいてしまう。よって、第一流れは、第二熱交換部3bにおいてほとんど冷媒エンタルピを低下させることが出来なくなってしまっている。そのため、第一流れの一部は、ほとんど熱交換として機能しにくくなり、結果として熱交換器の効率悪化につながる。
また、第二流れでは、上記図3で説明したように風下側を流れることで空気との温度差が小さく、第二熱交換部3bを通過した後の冷媒のエンタルピ状態が高い状態のままとなっている。そのため、第二流れが持つ熱量を空気に放熱しきれないまま熱交換器を流出し、結果として第二流れの冷媒から空気に与えられる熱量が不十分となる。
このように、比較例の熱交換器では、第一流れ及び第二流れにおいて、一方が風上側、他方が風下側を流れ続けることで、第一熱交換部3a及び第二熱交換部3bを通過した後の冷媒のエンタルピ状態が異なったものとなり、熱交換のバランスが悪い。
これに対し、本実施の形態1の熱交換器は、上記(2)の特徴を備えたことにより、第一流れ及び第二流れにおいて、バランスの良い熱交換が可能となっている。以下、詳細に説明する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器が凝縮器として機能する場合の第一流れ及び第二流れ、のそれぞれの冷媒が、流れ方向に進むにつれて変化するエンタルピ状態を示したグラフである。
図7に示すように、第一流れは、第一熱交換部3aでは風上側を流れ、第二熱交換部3bでは風下側を流れる。また、第二流れは、第一熱交換部3aでは風下側を流れ、第二熱交換部3bでは風上側を流れる。そして、第一熱交換部3aにおいて第一流れと第二流れとを比較すると、風上側を流れる第一流れの方が、風下側を流れる第二流れよりも、冷媒と空気との温度差が大きいため、冷媒エンタルピの低下が大きい。一方、第二熱交換部3bにおいて第一流れと第二流れとを比較すると、風上側を流れる第二流れの方が、風下側を流れる第一流れよりも、冷媒と空気との温度差が大きいため、冷媒エンタルピの低下が大きい。
以上のような冷媒エンタルピの変化となるため、第一流れ及び第二流れのどちらの冷媒も、熱交換器を通過した後の冷媒のエンタルピは等しい値となり、バランスよく空気との熱交換を実施出来る。
本実施の形態1は、熱交換器が凝縮器として機能する場合に特徴を有するものであるが、以下、熱交換器が蒸発器として機能する場合の冷媒の流れについて説明しておく。
図8は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器を蒸発器として使用する際の冷媒の流れを表す正面斜視図である。熱交換器が蒸発器として機能する場合、低温低圧のガス冷媒と液冷媒が混在した気液二相冷媒が流入し、熱交換器を流れる過程で空気との熱交換により液化し、液冷媒となって流出する。以下、更に具体的に説明する。
下側出入口管116及び下側出入口管117のそれぞれから流入した気液二相冷媒は、第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17に至る。
第三ヘッダ16に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、第二ヘッダ14で合流して接続管114から接続管113を経て第二ヘッダ13へと流入する。第二ヘッダ13に流入した冷媒は、第一熱交換部3aにおける風下側の第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第一ヘッダ11で合流して上側出入口管111より流出する。
第三ヘッダ17に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、第二ヘッダ15で合流して接続管115から接続管112を経て第二ヘッダ12へと流入する。第二ヘッダ12に流入した冷媒は、第一熱交換部3aにおける風上側の第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第一ヘッダ10で合流して上側出入口管110より流出する。
ここで、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13には液冷媒が存在する。よって、重力の影響を受けて第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13のそれぞれにおいて、第二ヘッダ15及び第二ヘッダ14に向けて逆流しようとする冷媒の流れが発生する。しかし、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13では、第二ヘッダ15及び第二ヘッダ14から流入する後続の冷媒の流れが発生している。よって、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13のそれぞれの内部の液冷媒は、第二ヘッダ15及び第二ヘッダ14から流入する冷媒の流れによって押し出される。これにより、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13のそれぞれの内部の液冷媒は、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13に滞留することなく、第一熱交換部3aへと送られる。
また、第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15では、それぞれの下側に位置する第三伝熱管群21c及び第四伝熱管群21dから流入する冷媒の流れが発生している。よって、第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15のそれぞれの内部の液冷媒は、第三伝熱管群21c及び第四伝熱管群21dから流入する冷媒の流れによって押し出され、第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15の内部で滞留することなく、それぞれ接続管114及び接続管115へと送られる。
以上説明したように、本実施の形態1では、熱交換器が凝縮器として機能する場合、熱交換器内における冷媒の流れが、入口から出口に至るまで下降する流れとなる。これにより、液冷媒が重力に逆らえず熱交換器内に滞留することがない。つまり、液冷媒が熱交換器内に滞留することなく排出される。また、液冷媒が熱交換器内に滞留しないことで、液冷媒に冷凍機油が溶け込んで滞留することも抑制出来る。滞留する液冷媒に溶け込む冷凍機油が増加する場合、圧縮機の冷媒吸入側への冷凍機油の戻り量が減少する一因となる。よって、結果として圧縮機の摩擦保護のために充填する冷凍機油を増加する必要がある。しかし、本実施の形態1では、液冷媒及び冷凍機油の滞留を抑制出来ることで、冷媒及び冷凍機油の過剰な充填を回避出来る。
本実施の形態1では、並列な2つの冷媒の流れを有しており、各冷媒の流れが中間ヘッダ部18を介して、第一熱交換部3aから第二熱交換部3bに流れる。熱交換器が凝縮器として機能する場合、中間ヘッダ部18は、第一伝熱管群21aを下降して流れて第一伝熱管群21aの下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、第四伝熱管群21dの上端部に流入させて下降して流れるようにした。また、中間ヘッダ部18は、第二伝熱管群21bを下降して流れて第二伝熱管群21bの下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、第三伝熱管群21cの上端部に流入させて下降して流れるようにした。
つまり、熱交換器は、2列の伝熱管群を流れる第一流れと第二流れとを、それぞれの冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とを入れ替えて流す流路構成を有する。これにより、冷媒と空気との温度差が大きい熱交換と、冷媒と空気との温度差が小さい熱交換とを、第一流れ及び第二流れで交互に行い、熱交換のバランスを揃えることが出来る。このため、熱交換器性能を向上させることが出来る。
また、実施の形態1の熱交換器は、第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、中間ヘッダ部18と、第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17とを備える。中間ヘッダ部18は、上側の第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、下側の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15とを連通する連通部118とを備えた構成である。このように複数のヘッダ及び連通部118により流路を構成出来る。
連通部118は、第一連通管118aと、第二連通管118bとを有する。第一連通管118aは、一端が第一伝熱管群21aの下端部の第二ヘッダ12に接続され、他端が第四伝熱管群の上端部の第二ヘッダ15に接続されている。第二連通管118bは、一端が第二伝熱管群21bの下端部の第二ヘッダ13に接続され、他端が第三伝熱管群21cの上端部の第二ヘッダ14に接続されている。これにより、第一流れと第二流れとにおいて、冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とを入れ替える流路を構成出来る。
第一連通管118a及び第二連通管118bの両方が、第二方向の正側又は負側のうち、同一側、ここでは負側に接続されている。これにより、第一連通管118aと第二連通管118bとを第二方向の正側と負側とで分けて接続するよりも、上側の第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、下側の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15との流路を短く出来る。
上側出入口管110及び上側出入口管111と、下側出入口管116及び下側出入口管117とが、第一連通管118a及び第二連通管118bと同じく第二方向の負側に接続されている。これにより、第一熱交換部3aの上側に接続された第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、下側に第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13とで、冷媒の流れ方向が逆向きとなる。同様に、第二熱交換部3bの上側に接続された第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15と、下側に接続された第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17とで、冷媒の流れ方向が逆向きとなる。
実施の形態2.
実施の形態2は、中間ヘッダ部18における冷媒の流れ方向が実施の形態1と異なる。以下、実施の形態2が実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器を示す正面斜視図である。図9には、熱交換器が蒸発器として機能する場合の冷媒の流れを示している。
実施の形態2の熱交換器は、実施の形態1では第二方向の負側に接続されていた中間ヘッダ部18の接続管112~接続管115が、第二方向の正側に接続された構成を有する。つまり、「中間ヘッダ部18の接続管112~接続管115」と、「上側出入口管110及び上側出入口管111並びに下側出入口管116及び下側出入口管117」とが、対応のヘッダに対して、第二方向において互いに逆側に接続された構成を有する。
この構成により、第一熱交換部3aの上側に接続された第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、下側に接続された第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなっている。また、第二熱交換部3bの上側に接続された第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15と、下側に接続された第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17と、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなっている。
以上のように構成された熱交換器が蒸発器として機能する場合、低温低圧のガス冷媒と液冷媒とが混在した気液二相冷媒が、第二方向の正側に接続された下側出入口管116及び下側出入口管117から流入して第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17に至る。
第三ヘッダ16に流入した冷媒は、第三ヘッダ16内を第二方向の正方向に流れ、第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、第二ヘッダ14で合流して第二方向の正方向に流れ、第二ヘッダ14から流出する。第二ヘッダ14から流出した冷媒は、接続管114から接続管113を経て第二ヘッダ13へ、第二方向の負方向に流入する。
第二ヘッダ13に流入した冷媒は、第一熱交換部3aにおける風下側の第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第一ヘッダ11で合流して第二方向の負方向に流れ、上側出入口管111より流出する流れとなる。
一方、第三ヘッダ17に流入した冷媒は、第三ヘッダ17内を正方向に流れ、第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、第二ヘッダ15で合流して第二方向の正方向に流れ、第二ヘッダ15から流出する。第二ヘッダ15から流出した冷媒は、接続管115から接続管112を経て第二ヘッダ12へ、第二方向の負方向に流入する。
第二ヘッダ12に流入した冷媒は、第一熱交換部3aにおける風上側の第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第一ヘッダ10で合流して第二方向の負方向に流れ、上側出入口管110より流出する流れとなる。
次に本実施の形態2による効果に関して図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器が蒸発器として機能する場合の熱交換器内における液冷媒の分布を示すグラフである。図10では本実施の形態2と実施の形態1との差異を明確にするため、実施の形態1における液冷媒の分配分布もあわせて示す。図10において横軸は第二ヘッダ及び第三ヘッダの第二方向の位置を示し、縦軸は液冷媒量を示している。
第三ヘッダには第二方向の正方向に気液二相の冷媒が流入する。このため、図10より、気液二相の冷媒は、密度の大きい液冷媒が慣性力により第三ヘッダ内において第二方向の正方向(図10の右側)に多く配分されやすい。
上記実施の形態1の場合、第二熱交換部3bにおいて上側のヘッダと下側のヘッダにおける冷媒の流れ方向が逆向きである。よって、冷媒の圧力損失が大きいガス冷媒が、第三ヘッダの第二方向の負方向に多く分布し、第二熱交換部3bにおける第二方向の負側の伝熱管群を通過して接続管114及び接続管115へと最短距離で流れる流路が形成される。これにより、冷媒の圧力損失を低下させようとする流れが発生する。
これに対し、本実施の形態2の場合、第二熱交換部3bにおいて上側のヘッダと下側のヘッダにおける冷媒の流れ方向が同じ向きである。これにより、下側出入口管116及び下側出入口管117から第三ヘッダ内に流入し、各伝熱管のそれぞれを通過した後、接続管114及び接続管115に到達するまでの流路長さは、どの伝熱管を通過しても均一となる。そのため、第二熱交換部3bを流れるガス冷媒が第二方向に均一に配分されやすくなり、ガス冷媒の均一な配分に伴って、第二方向の正方向に多く偏った液冷媒が撹拌され、液冷媒もガス冷媒と同様に第二方向に均一に配分されやすくなる。
また、第一熱交換部3aにおいても同様の効果を狙い、第二熱交換部3bにおいて上側のヘッダと下側のヘッダにおける冷媒の流れ方向が同じ向きである。これにより、ガス冷媒と液冷媒の分配が均一に配分されやすくなる。
以上説明したように、本実施の形態2では、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、以下の効果が得られる。本実施の形態2では、「中間ヘッダ部18の接続管112~接続管115」と、「上側出入口管110、上側出入口管111、下側出入口管116及び下側出入口管117」とが、対応のヘッダに対して、第二方向において互いに逆側に接続された構成を有する。この構成により、第一熱交換部3aの上側に接続された第一ヘッダ10及び第一ヘッダ11と、下側に接続された第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなっている。また、第二熱交換部3bの上側に接続された第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15と、下側に接続された第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17と、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなっている。
これにより、熱交換器が蒸発器として機能する場合、熱交換器内を流れる液冷媒が均一に分配されやすくなり、結果として熱交換器の熱交換効率を実施の形態1より高くすることが可能となる。
また、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に熱交換器が凝縮器として機能する場合において、液化する冷媒が下降して流れる流路としている。このため、液冷媒及び液冷媒に溶け込んだ冷凍機油が熱交換器内に滞留されず、冷媒及び冷凍機油の過剰な充填を回避出来る。
実施の形態3.
実施の形態3は、中間ヘッダ部18の構成が実施の形態1と異なる。以下、実施の形態3が実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
図11は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器を示す正面斜視図である。図11には、熱交換器が蒸発器として機能する場合の冷媒の流れを示している。
実施の形態3の熱交換器は、中間ヘッダ部18の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15のそれぞれの内部が、第二方向の中心部で仕切板140及び仕切板150によって分割されている。このように分割されることで、第二ヘッダ14に負側ヘッダ14a及び正側ヘッダ14bが形成され、第二ヘッダ15に負側ヘッダ15a及び正側ヘッダ15bが形成されている。
また、中間ヘッダ部18は、上側の第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13と、下側の第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15とを連通する連通部118を有する。連通部118は、後述の図23に示すように第一連通管118aと第二連通管118bとを有する。第二連通管118bは、一端が第二ヘッダ12に接続され、他端が分岐して正側ヘッダ14b及び正側ヘッダ15bに接続されている。第二連通管118bは、具体的には接続管112、Uベンド101b、二分岐管25、接続管114b及び接続管115bで構成されている。第一連通管118aは、一端が第二ヘッダ13に接続され、他端が分岐して負側ヘッダ14a及び負側ヘッダ15aに接続されている。第一連通管118aは、具体的には接続管112、Uベンド101b、二分岐管25、接続管114a及び接続管115aで構成されている。
以上のように構成された熱交換器が蒸発器として機能する場合、低温低圧のガス冷媒と液冷媒が混在した気液二相冷媒が、第二方向の負側に配置された下側出入口管116及び下側出入口管117からそれぞれ流入して第三ヘッダ16及び第三ヘッダ17に至る。
第三ヘッダ16に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、2分割された第二ヘッダ14、つまり負側ヘッダ14a及び正側ヘッダ14bに流入する。
一方、第三ヘッダ17に流入した冷媒は、第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、2分割された第二ヘッダ15、つまり負側ヘッダ15a及び正側ヘッダ15bに流入する。
負側ヘッダ14aの冷媒と負側ヘッダ15aの冷媒は、それぞれ接続管114a及び接続管115aから流出後、合流する。そして、合流した冷媒は、接続管113へと流入し、第二ヘッダ13へと流入する。第二ヘッダ13に流入した冷媒は、第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第一ヘッダ11で合流して上側出入口管110から流出する流れとなる。
一方、正側ヘッダ14bの冷媒と正側ヘッダ15bの冷媒は、それぞれ接続管114b及び接続管115bから流出後、合流する。そして、合流した冷媒は、接続管112へと流入し、第二ヘッダ12へと流入する。第二ヘッダ12に流入した冷媒は、第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第一ヘッダ10で合流して上側出入口管110から流出する流れとなる。
次に、本実施の形態3による効果に関して図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器が蒸発器として機能する場合の熱交換器内における液冷媒の分布を示すグラフである。図12では本実施の形態3と実施の形態2との差異を明確にするため、実施の形態2における液冷媒の分配分布もあわせて示す。図12において横軸は第二ヘッダ及び第三ヘッダの第二方向の位置を示し、縦軸は液冷媒量を示している。
図12より、第三ヘッダに流入する気液二相の冷媒において密度の大きい液冷媒は、慣性力により第二方向の正方向に多く配分されやすい。この配分のまま、第三ヘッダから第二熱交換部3bを経て第二ヘッダに冷媒が流入する。このため、第二ヘッダでは、第二方向の正方向に液冷媒が多く配分されやすい。
図11に示すように第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15のそれぞれの内部は、上述したように仕切板140及び仕切板150で第二方向の中心部で2つに分割されている。よって、第二方向の正側に位置する正側ヘッダ14b及び正側ヘッダ15bには液冷媒が多く分布し、第二方向の負側に位置する負側ヘッダ14a及び負側ヘッダ15aにはガス冷媒が多く分布する。
液冷媒が多く分布する正側ヘッダ14b及び正側ヘッダ15bの液冷媒は、接続管114b、接続管115b及び接続管112を経て第一熱交換部3aの風上側の第二ヘッダ12へと供給された後、第一伝熱管群21aに流入する。
このように、風上側の第一伝熱管群21aには多くの液冷媒が流入する。そして、風上側の第一伝熱管群21aに流入した多くの液冷媒は、空気との温度差が大きいことにより第一伝熱管群21a内で十分な熱交換を行うことが出来る。
一方、ガス冷媒が多く分布し、液冷媒の少ない負側ヘッダ14a及び負側ヘッダ15a内の冷媒は、接続管114a、接続管115a及び接続管113を経て第一熱交換部3aの風下側の第二ヘッダ13へと供給された後、第二伝熱管群21bに流入する。
第二伝熱管群21bに流入する少ない液冷媒は、空気との温度差が小さいことにより、第二伝熱管群21bの途中で液冷媒が完全に蒸発してしまうことがない。よって、効率の良い熱交換を行うことが出来る。
更に、第二ヘッダ12には、液冷媒が第二方向の負方向に流入するため、第二ヘッダ12内では第二方向の負方向に液冷媒が多く配分されやすい。この配分のまま第一伝熱管群21aに冷媒が流入するため、第一伝熱管群21aでは、正側に位置する伝熱管よりも負側に位置する伝熱管の方に液冷媒が多く配分されている。一方、第二ヘッダ13には、液冷媒が第二方向の正の方向に向けて流入するため、第二ヘッダ13内では第二方向の正方向に液冷媒が多く配分されやすい。この配分のまま第二伝熱管群21bに冷媒が流入するため、第二伝熱管群21bでは、負側に位置する伝熱管よりも正側に位置する伝熱管の方に液冷媒が多く配分されている。
よって、第一熱交換部3aのうち第二方向の正側領域に流入する空気は、風上側の第一伝熱管群21aで、第二方向の負側よりも少ない液冷媒と熱交換をすることにより空気の温度変化が小さい。そして、風下側の第二伝熱管群21bに流入した空気は、第二方向の負側よりも「多い液冷媒」と熱交換することになる。この場合、第二伝熱管群21bで、「多い液冷媒」と行う熱交換であっても、空気側の温度と液冷媒側の温度との温度差を大きく出来ていることにより、第一熱交換部3aの風下側で、「多い液冷媒」は必要な熱交換を行うことが出来る。
また、第一熱交換部3aのうち第二方向の負側領域に流入する空気は、風上側の第一伝熱管群21aで、第二方向の正側よりも多い液冷媒と熱交換をすることにより空気の温度変化が大きい。そして、風下側の第二伝熱管群21bに流入した空気は、第二方向の負側よりも「少ない液冷媒」と熱交換することになる。この場合、第二伝熱管群21bでは、「少ない液冷媒」との熱交換であるため、空気側の温度と液冷媒側の温度との温度差が小さくても、第一熱交換部3aの風下側で、「少ない液冷媒」は必要な熱交換を行うことが出来る。
以上説明したように、本実施の形態3では、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、以下の効果が得られる。本実施の形態3では、第二ヘッダ14及び第二ヘッダ15のそれぞれの内部が、第二方向の中心部で分割されて正側ヘッダ14bと負側ヘッダ14a、正側ヘッダ15bと負側ヘッダ15aとが形成されている。連通部118は、第一連通管118aと、第二連通管118bとを有する。第一連通管118aは、一端が第二ヘッダ12に接続され、他端が分岐して正側ヘッダ14b及び正側ヘッダ15bに接続されている。第二連通管118bは、一端が第二ヘッダ13に接続され、他端が分岐して負側ヘッダ14a及び負側ヘッダ15aに接続されている。この構成により、第一熱交換部3aにおいて液冷媒を第二方向の正側領域と負側領域とにバランス良く分配することが出来、効率の良い熱交換を行うことが出来る。
また、本実施の形態3では、熱交換器が蒸発器として機能する場合、熱交換器内を流れる液冷媒が風上側では多く、風下側では少なくなる。これにより、空気と液冷媒との温度差に応じた冷媒配分をすることが可能となる。結果として熱交換器の熱交換効率を実施の形態2より高くすることが可能となる。また、本実施の形態3においても、実施の形態2と同様に凝縮器として使用する場合の液化する冷媒が、下降する流れとなる流路としている。このため、液冷媒及び液冷媒に溶け込んだ冷凍機油が熱交換器内に滞留されず、過剰な冷媒や冷凍機油の充填を削減することが出来る。
実施の形態4.
実施の形態4は、熱交換器を複数に分割した構成に関する。また、実施の形態4では、熱交換器が凝縮器として機能する場合について説明する。
熱交換器を複数に分割した構成において、熱交換器を凝縮器として使用する際の冷媒の流れは、複数パターンある。以下、各パターンについて説明する。
(パターン1)
図13は、本発明の実施の形態4に係るパターン1の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。
実施の形態4の熱交換器は、第二方向に2分割され、正側熱交換器300bと負側熱交換器300aとが形成されている。正側熱交換器300bと負側熱交換器300aとは接続部320で直列に接続されている。実施の形態4の熱交換器は、この構成を、パターン1を含め、以下のパターン2~パターン4において共通に備えている。
そして、パターン1の熱交換器は、図9に示した実施の形態2の熱交換器、つまり、熱交換部の上側ヘッダと下側ヘッダとにおける冷媒の流れ方向が同じ向きの熱交換器が第二方向に2分割された構成を有する。また、パターン1の熱交換器は、正側熱交換器300bと負側熱交換器300aとの接続部分において冷媒が2列で流れる構成を有する。
図13において、冷媒下流側となる負側熱交換器300aの各部には、図2で用いていた符号を引き続き利用する。冷媒上流側の正側熱交換器300bには、適宜新たな符号を付している。冷媒上流側の正側熱交換器300bのうち、重力方向の上側が第一熱交換部3c、重力方向の下側が第二熱交換部3dとなっている。第一熱交換部3cは、第一熱交換部3aと同様の角度θ1の方向に延びている。第二熱交換部3dは、第二熱交換部3bと同様、角度θ2の方向に延びている。
以下、図13の熱交換器が凝縮器として機能する場合の冷媒の流れについて説明する。
高温高圧のガス冷媒もしくは気液二相冷媒が、出入口配管310及び出入口配管311からそれぞれ流入して第一ヘッダ30及び第一ヘッダ31に至る。以下、第一ヘッダ30に流入した冷媒を第一流れとし、第一ヘッダ31に流入した冷媒を第二流れとする。
(第一流れ)
第一ヘッダ30に流入した冷媒は、第一熱交換部3cにおける風上側の第一伝熱管群21aに流入する。第一伝熱管群21aを通過した冷媒は、第二ヘッダ32で合流して接続管312から接続管315を経て第二ヘッダ35へと流入する。第二ヘッダ35に流入した冷媒は第二熱交換部3dにおける風下側の第四伝熱管群21dに流入する。第四伝熱管群21dを通過した冷媒は、第三ヘッダ37で合流して接続管317より上側出入口管111を経て第一ヘッダ11へと至る。
第一ヘッダ11に流入した冷媒は、実施の形態2と同様に第一熱交換部3aにおける風下側の第二伝熱管群21b、第二ヘッダ13、接続管113、接続管114、第二ヘッダ14、第二熱交換部3bにおける風上側の第三伝熱管群21c、第三ヘッダ16、下側出入口管116を経由して流出する流れとなる。
(第二流れ)
第一ヘッダ31に流入した冷媒は、第一熱交換部3cにおける風下側の第二伝熱管群21bに流入する。第二伝熱管群21bを通過した冷媒は、第二ヘッダ33で合流して接続管313から接続管314を経て第二ヘッダ34へと流入する。第二ヘッダ34に流入した冷媒は第二熱交換部3dにおける風上側の第三伝熱管群21cに流入する。第三伝熱管群21cを通過した冷媒は、第三ヘッダ36で合流して接続管316より上側出入口管110を経て第一ヘッダ10へと至る。
第一ヘッダ10に流入した冷媒は、実施の形態2と同様に第一熱交換部3aにおける風上側の第一伝熱管群21a、第二ヘッダ12、接続管112、接続管115、第二ヘッダ15、第二熱交換部3bにおける風下側の第四伝熱管群21d、第三ヘッダ17、下側出入口管117を経由して流出する流れとなる。
以上の構成にすることで、熱交換器が第二方向に長く、製造上の都合により分割する必要が出た場合においても実施の形態2と同様の効果を得ることが出来る。また、図13では例として実施の形態2を用いて示したが、実施の形態1又は実施の形態3の構成を用いて、第二方向に分割した熱交換器を構成してもよい。また、実施の形態1~実施の形態3の構成を組み合わせて、第二方向に分割した熱交換器を構成してもよい。
(パターン2)
図14は、本発明の実施の形態4に係るパターン2の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。
パターン2の熱交換器は、図4に示した実施の形態1の熱交換器を第二方向に2分割して直列に接続し、直列の接続部分において冷媒が2列から1列にまとめられて流れる構成を有する。また、パターン2の熱交換器は、第一熱交換部3cに実施の形態1を適用し、第二熱交換部3dに実施の形態2を適用している。つまり、第一熱交換部3cは、上側のヘッダと下側のヘッダとにおける冷媒の流れ方向が逆向きである。また、第二熱交換部3dは、上側のヘッダと下側のヘッダとにおける冷媒の流れ方向が逆向きである。
そして、正側熱交換器300bでは、第一熱交換部3cで風上側に流れていた冷媒が第二熱交換部3dでは風下側を流れ、第一熱交換部3cでは風下側に流れていた冷媒が第二熱交換部3dでは風上側を流れるように、第二ヘッダ32及び第二ヘッダ33と、第二ヘッダ34及び第二ヘッダ35とが接続される構成は、上記実施の形態1と同じである。しかし、負側熱交換器300aでは、従来の熱交換器のように、冷媒が上昇もしくは下降する流れの過程において、風上側を通過する流れと風下側を通過する流れが切り替わらない構成を適用している。
以下、図14の熱交換器が凝縮器として機能する場合の冷媒の流れについて説明する。正側熱交換器300bにおける冷媒の流れは、第一ヘッダ30及び第一ヘッダ31に対する冷媒の流入方向が図13と逆方向になる以外、図13の正側熱交換器300bと同様である。そして、正側熱交換器300bの接続管316及び接続管317から流出した冷媒は、二分岐管25で合流し、負側熱交換器300aの第三ヘッダ47に至る。
第三ヘッダ47を経た冷媒は、第二熱交換部3bの風下側、第二ヘッダ45、第二ヘッダ43、第一熱交換部3aの風下側、第一ヘッダ41、接続管411、接続管410、第一ヘッダ40、第一熱交換部3aの風上側、第二熱交換部3bの風上側及び第三ヘッダ46を経て出入口管416より流出する。
ここで、パターン2では、冷媒流路の上流側となる正側熱交換器300bの容量が、冷媒流路の下流側となる負側熱交換器300aの容量の2倍以上とし、負側熱交換器300aへと流入する冷媒状態が液単相状態となるようにしている。これにより、負側熱交換器300aは、液単相冷媒の過冷却を行う用途として使用されることになる。
(パターン2の変形例)
図15は、図14の熱交換器の変形例を示す図である。
図15に示すように、図14の第三ヘッダ36及び第三ヘッダ37に代えてヘッダ51を用いてもよい。また、図14の第一ヘッダ40及び第一ヘッダ41に代えてヘッダ61を用いてもよい。また、図14の接続管316、接続管317及び二分岐管25に代えて接続管510を用いてもよい。ヘッダ51及びヘッダ61は、次の図16及び図17に示す構成を有する。
図16は、図15のヘッダ51の構成図である。図17は、図15のヘッダ61の構成図である。
ヘッダ51は、図16に示すように、扁平伝熱管が挿入される複数の挿入孔51aaが形成されたヘッダプレート51aと、枠プレート51bと、ヘッダカバー51cとを有している。ヘッダ51は、第二熱交換部3dの風上側の伝熱管群と風下側の伝熱管群から流出した冷媒を合流させて接続管510へと冷媒を流す機能がある。
ヘッダ61は、図17に示すように、扁平伝熱管が挿入される複数の挿入孔61aaが形成されたヘッダプレート61aと、偏流防止プレート61bと、ヘッダカバー61cとを有している。ヘッダ61は、第一熱交換部3aの風下側の伝熱管群を通過した冷媒を、第一熱交換部3aの風上側の伝熱管群へと流す機能がある。
ところで、図14及び図15に示したパターン2の構成では、負側熱交換器300aにおいて、従来の熱交換器のように、凝縮器として機能する場合に流路の一部で冷媒が上昇する。つまり、上昇流が発生する。このため、上昇流が二相冷媒であると、第三ヘッダ47に液冷媒が滞留する懸念が生じる。しかし、負側熱交換器300aに流入する冷媒を液単相冷媒とすれば、第三ヘッダ47よりも冷媒下流側の流路が上昇流及び下降流のどちらであっても、第三ヘッダ47内の冷媒状態に影響はなく、第三ヘッダ47内は液冷媒で満液となる。
このように、第三ヘッダ47内が液冷媒で満液となると、負側熱交換器300aの伝熱管群もまた液冷媒で満たされることになる。つまり、負側熱交換器300aに流入する冷媒が液単相冷媒であれば、第三ヘッダ47よりも冷媒下流側において上昇流が発生しても、液冷媒が流れずに滞留するといった不都合は生じない。よって、正側熱交換器300bにおいて実施の形態1~実施の形態3の構成が適用できていれば、過剰な冷媒量を必要としない構成が出来ているといえる。
(パターン3)
図18は、本発明の実施の形態4に係るパターン3の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。
パターン3の熱交換器は、図1に示した実施の形態1の熱交換器の第一熱交換部3aを、第二方向に延長すると共に第二方向に2分割し、第一熱交換部3a、第一熱交換部3c及び第二熱交換部3bを形成している。また、パターン3の熱交換器は、従来のように凝縮器として機能する場合に冷媒が上昇流となる第二熱交換部3dを有する。このようにパターン3の熱交換器は、実施の形態1の熱交換器を分割した構成と、従来の熱交換器とを組み合わせたものである。
(パターン3の変形例)
図19は、図18の熱交換器の変形例を示す図である。
上記図18の第二熱交換部3dでは、冷媒が風上側と風下側とで並行に流れる構成であった。これに対し、この変形例では、第二熱交換部3dにおいて、冷媒が風上側から風下側へと流れる対向流とした従来の熱交換器を使用している。
(パターン4)
図20は、本発明の実施の形態4に係るパターン4の熱交換器における冷媒の流れを示す斜視図である。
パターン4の熱交換器では、第一熱交換部3a及び第一熱交換部3cを通過したそれぞれの冷媒が、第二熱交換部3bの風下側及び第二熱交換部3dの風下側をそれぞれ通過した後、合流する。そして、合流した冷媒が、第二熱交換部3bの風上側及び第二熱交換部3dの風上側の順に通過する。
この構成では、第一熱交換部3a及び第一熱交換部3cの風上側の第一伝熱管群21aを流れた冷媒が、第二熱交換部3b及び第二熱交換部3dの風下側の第四伝熱管群21dに流れる。つまり、冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とが入れ替わった構成である。しかし、第一熱交換部3a及び第一熱交換部3cの風下側については、第二伝熱管群21bを流れた冷媒が、第二熱交換部3b及び第二熱交換部3dの風下側の第四伝熱管群21dに流れる。このため、冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とが入れ替わっていない。しかし、上側出入口管110a及び上側出入口管110bから熱交換器に流入する冷媒のうち、少なくとも一方は冷媒上流側と冷媒下流側とで、風上側と風下側とが入れ替わった構成を有するため、熱交換バランスを均一化して熱交換性能の向上を図ることが出来る。
(パターン4の変形例)
図21は、図20の熱交換器の変形例を示す図である。
上記図20では、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13から流出した冷媒と、第二ヘッダ32及び第二ヘッダ33から流出した冷媒とが並列に第二熱交換部3bの風下側及び第二熱交換部3dの風下側に流入する構成であった。これに対し、この変形例では、第二ヘッダ12及び第二ヘッダ13から流出した冷媒が第二ヘッダ32及び第二ヘッダ33に流入する。そして、第二ヘッダ32及び第二ヘッダ33のそれぞれから流出した冷媒が合流し、第二ヘッダ35に流入する。
第二ヘッダ35に流入した冷媒は、第二ヘッダ15に向かう冷媒と、第二熱交換部3bの風下側の第四伝熱管群21dに向かう冷媒とに分けられる。第二ヘッダ15に向かった冷媒は、第二熱交換部3dの風下側を通過後、第三ヘッダ17を経て、第二ヘッダ35から直接、第四伝熱管群21dを通過した冷媒と第三ヘッダ37で合流する。第三ヘッダ37を通過後の冷媒の流れは、図20と同様であり、第二熱交換部3bの風上側及び第二熱交換部3dの風上側の順に通過する。
図18~図21の構成においても、図14及び図15の場合と同様に、一部で冷媒の上昇流が発生してしまう。しかし、図18~図20の構成において、上昇流が発生する部分から冷媒下流の流路では、冷媒状態は液冷媒であり、満液となる。具体的には、図18及び図19の第二熱交換部3dと、図20及び図21の第二熱交換部3bの風上側及び第二熱交換部3dの風上側と、を流れる冷媒状態は液冷媒で満液となる。このため、前記液冷媒で満液状態の該当する熱交換器に関与するヘッダでは、上昇流又は下降流といった冷媒の流れ方向に冷媒の滞留量は依存しない。
したがって、図18及び図19の構成では、第一熱交換部3a、第一熱交換部3c及び第二熱交換部3bにおいて実施の形態1~実施の形態3の構成が適用出来ていれば過剰な冷媒量を必要としない構成が出来ているといえる。また、図20及び図21の第一熱交換部3a、第一熱交換部3c、第二熱交換部3bの風下側及び第二熱交換部3dの風下側、において実施の形態1~実施の形態3の構成が適用出来ていれば過剰な冷媒量を必要としない構成が出来ているといえる。
以上より、本実施の形態4では、熱交換器を第二方向に2分割した場合において、実施の形態1~3の構成を一部もしくは2分割のどちらにも適用した構成を適用することで、熱交換器性能を向上させることが出来る。また、ガス単相もしくは気液二相状態の冷媒が液化する過程において、鉛直下向きに流れる流路とすることで液冷媒及び液冷媒に溶け込んだ冷凍機油が熱交換器内に滞留されない。このため、冷媒及び冷凍機油の過剰な充填を削減することが出来る。
次に、実施の形態1~実施の形態4においてヘッダ同士を接続する具体的な配管の構成例について説明する。
図22は、ヘッダ同士を接続する配管構成の概要図である。
図22では、Uベンド101a及びUベンド101bを使用してヘッダ同士を接続している。図22の構成は、具体的には図4、図5、図7、図9、図13~図15の第二ヘッダ部分の接続に適用される。
図23は、ヘッダ同士を接続する他の配管構成の概要図である。
図23では、Uベンド101a、Uベンド101b、二分岐管25a及び二分岐管25bを使用してヘッダ同士を接続している。図23の構成は、具体的には図11、図20及び図21の第二ヘッダ部分の接続に適用される。
図24は、熱交換器への冷媒流入箇所及び冷媒流出箇所における配管構成の概要図である。図24の配管構成は実施の形態1~実施の形態4の全ての実施の形態に適用されるが、ここでは図4に示した実施の形態1に適用した例を示している。
実施の形態1~実施の形態4の何れも、熱交換器において冷媒流入箇所は2箇所であり、冷媒流出箇所も2箇所である。図24では、その冷媒流入箇所と冷媒流出箇所のそれぞれに二分岐管25を用いている。
実施の形態5.
実施の形態5は、実施の形態1~実施の形態4の何れかの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置に関する。ここでは、冷凍サイクル装置の一例として空気調和装置について説明する。
図25は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成図である。図25において実線矢印は冷房時の冷媒の流れを示し、点線矢印は暖房時の冷媒の流れを示している。
空気調和装置は、圧縮機1と、四方弁2と、室外熱交換器3と、膨張弁4と、室内熱交換器5とを有し、これらが配管で接続されて冷媒が循環する冷媒回路を構成している。冷媒回路には、圧縮機1の内部における摩耗による圧縮効率の低下及び耐久寿命の低下を抑えるために冷凍機油が混入されており、冷凍機油は、冷媒と共に一部が冷媒回路内を循環する。空気調和装置は更に、室外熱交換器3に送風するファン7と、室内熱交換器5に送風するファン6とを備えている。実施の形態1~実施の形態4の熱交換器は、室外熱交換器3に適用してもよいし、室内熱交換器5に適用してもよい。
このように構成された空気調和装置において、冷房運転時は、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒が、四方弁2を通過し、点Aに到達する。ガス冷媒は点Aを通過した後、室外熱交換器3に流入する。室外熱交換器3は凝縮器として機能し、室外熱交換器3に流入したガス冷媒は、ファン7によって流れる空気により冷却され、液化した状態で点Bに到達する。液化された液冷媒は、膨張弁4を通過することで低温低圧のガス冷媒と液冷媒が混在した二相冷媒状態となり、点Cに至る。その後、点Cを通過した二相冷媒は、室内熱交換器5に流入する。室内熱交換器5は蒸発器として機能し、室内熱交換器5に流入した二相冷媒は、ファン6によって流れる空気により加熱され、ガス化した状態で点Dに至る。点Dを経たガス冷媒は、四方弁2を通過してから圧縮機1に戻る。このサイクルにより、室内空気を冷却する冷房運転がなされている。
暖房運転時には、上記の流れが逆走するように四方弁2の冷媒の流れ方向を切り替える。つまり、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を通過した後に点Dへと流れ、室内熱交換器5、膨張弁4及び室外熱交換器3を経た冷媒が点Aに到り、四方弁2によって圧縮機1に戻る流路となっている。このサイクルにより、室内空気を加熱する暖房運転がなされている。
ここで、ファンの構成例と、ファンと熱交換器の配置例と、について図26~図31を用いて説明する。
図26は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とターボファンとの関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風上側にターボファン70を配置している。
図27は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とシロッコファンとの関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風上側にシロッコファン71を配置している。
図28は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とシロッコファンとの関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風下側にシロッコファン71を配置している。
図29は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とラインフローファンとの関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風下側にラインフローファン72を配置している。
図30は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とプロペラファンとの配置関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風下側にプロペラファン73を配置している。
図31は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置における熱交換器とプロペラファンとの配置関係を示す概要図である。
この例では、熱交換器の風下側にプロペラファン73を配置している。図31と図30との違いは、図30では空気の流れ方向が直線的となるように熱交換器とプロペラファン73とが配置されているのに対し、図31では空気の流れ方向が曲がるように熱交換器とプロペラファン73とが配置されている。
上記図26~図31に示したように、ファンと熱交換器は、ファンからの空気が熱交換器を通過するように配置されればよい。
本発明に係る熱交換器は、上記の空気調和装置以外にも、例えば、ヒートポンプ装置、給湯装置又は冷凍装置に適用することが出来る。
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外熱交換器、3a 第一熱交換部、3b 第二熱交換部、3c 第一熱交換部、3d 第二熱交換部、4 膨張弁、5 室内熱交換器、6 ファン、7 ファン、10 第一ヘッダ、11 第一ヘッダ、12 第二ヘッダ、13 第二ヘッダ、14 第二ヘッダ、14a 負側ヘッダ、14b 正側ヘッダ、15 第二ヘッダ、15a 負側ヘッダ、15b 正側ヘッダ、16 第三ヘッダ、17 第三ヘッダ、18 中間ヘッダ部、19 第一ヘッダ、20 第一ヘッダ、21a 第一伝熱管群、21b 第二伝熱管群、21c 第三伝熱管群、21d 第四伝熱管群、22 フィン、25 二分岐管、25a 二分岐管、25b 二分岐管、30 第一ヘッダ、31 第一ヘッダ、32 第二ヘッダ、33 第二ヘッダ、34 第二ヘッダ、35 第二ヘッダ、36 第三ヘッダ、37 第三ヘッダ、40 第一ヘッダ、41 第一ヘッダ、43 第二ヘッダ、45 第二ヘッダ、46 第三ヘッダ、47 第三ヘッダ、51 ヘッダ、51a ヘッダプレート、51aa 挿入孔、51b 枠プレート、51c ヘッダカバー、61 ヘッダ、61a ヘッダプレート、61aa 挿入孔、61b 偏流防止プレート、61c ヘッダカバー、70 ターボファン、71 シロッコファン、72 ラインフローファン、73 プロペラファン、101a Uベンド、101b Uベンド、110 上側出入口管、110a 上側出入口管、110b 上側出入口管、111 上側出入口管、112 接続管、113 接続管、114 接続管、114a 接続管、114b 接続管、115 接続管、115a 接続管、115b 接続管、116 下側出入口管、117 下側出入口管、118 連通部、118a 第一連通管、118b 第二連通管、140 仕切板、150 仕切板、180 中間ヘッダ部、300a 負側熱交換器、300b 正側熱交換器、310 出入口配管、311 出入口配管、312 接続管、313 接続管、314 接続管、315 接続管、316 接続管、317 接続管、320 接続部、410 接続管、411 接続管、416 出入口管、510 接続管。

Claims (13)

  1. 上下に配置された第一熱交換部及び第二熱交換部を有し、
    前記第一熱交換部及び前記第二熱交換部のそれぞれは、
    上下方向の第一方向に延びて冷媒が流れる複数の伝熱管が、前記第一方向に直交する第二方向に並列に配置された構成の伝熱管群を、水平方向に沿う空気の流れ方向である第三方向に少なくとも2列有し、
    前記第一熱交換部の風上側の前記伝熱管群を第一伝熱管群、前記第一熱交換部の風下側の前記伝熱管群を第二伝熱管群、前記第二熱交換部の風上側の前記伝熱管群を第三伝熱管群、前記第二熱交換部の風下側の前記伝熱管群を第四伝熱管群としたとき、
    前記第一伝熱管群の下端部及び前記第二伝熱管群の下端部と、前記第三伝熱管群の上端部及び前記第四伝熱管群の上端部とを連通する中間ヘッダ部を備え、
    熱交換器が凝縮器として機能する場合、前記中間ヘッダ部は、前記第一伝熱管群を下降して流れて前記第一伝熱管群の前記下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、前記第四伝熱管群の前記上端部に流入させて下降して流れるようにし、且つ、前記第二伝熱管群を下降して流れて前記第二伝熱管群の前記下端部から流出した冷媒の少なくとも一部を、前記第三伝熱管群の前記上端部又は前記第四伝熱管群の前記上端部に流入させて下降して流れるようにした熱交換器。
  2. 前記第一伝熱管群及び前記第二伝熱管群のそれぞれの上端部に接続された2つの第一ヘッダと、
    4つの第二ヘッダを有する前記中間ヘッダ部と、
    前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの前記下端部に接続された2つの第三ヘッダとを備え、
    前記中間ヘッダ部は、4つの前記第二ヘッダのうちの2つが前記第一伝熱管群及び前記第二伝熱管群のそれぞれの前記下端部に接続され、残りの2つが前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの上端部に接続されており、上側の2つの前記第二ヘッダと、下側の2つの前記第二ヘッダとを連通する連通部を備えた請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記連通部は、
    一端が前記第一伝熱管群の前記下端部の前記第二ヘッダに接続され、他端が前記第四伝熱管群の前記上端部の前記第二ヘッダに接続された第一連通管と、
    一端が前記第二伝熱管群の前記下端部の前記第二ヘッダに接続され、他端が前記第三伝熱管群の前記上端部の前記第二ヘッダに接続された第二連通管とを有する請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記第一連通管及び前記第二連通管の両方が、前記第二方向の正側又は負側のうち、同一側に接続されている請求項3記載の熱交換器。
  5. 前記第一伝熱管群及び前記第二伝熱管群のそれぞれの上端部に接続された2つの前記第一ヘッダに接続された2つの上側出入口管と、
    前記第三伝熱管群及び前記第伝熱管群のそれぞれの下端部に接続された2つの前記第三ヘッダに接続された2つの下側出入口管とを備え、
    前記第一熱交換部において、上端部に接続された2つの前記第一ヘッダと、下端部に接続された2つの前記第二ヘッダと、の冷媒の流れ方向が逆向きとなり、且つ前記第二熱交換部において、上端部に接続された2つの前記第二ヘッダと、下端部に接続された2つの前記第三ヘッダと、の冷媒の流れ方向が逆向きとなるように、前記2つの上側出入口管及び前記2つの下側出入口管が、前記第二方向において前記第一連通管及び前記第二連通管と同一側に接続されている請求項4記載の熱交換器。
  6. 前記第一伝熱管群及び前記第二伝熱管群のそれぞれの上端部に接続された2つの前記第一ヘッダに接続された2つの上側出入口管と、
    前記第三伝熱管群及び前記第伝熱管群のそれぞれの前記下端部に接続された2つの前記第三ヘッダに接続された2つの下側出入口管とを備え、
    前記第一熱交換部において、上端部に接続された2つの前記第一ヘッダと、下端部に接続された2つの前記第二ヘッダと、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなり、且つ前記第二熱交換部において、上端部に接続された2つの前記第二ヘッダと、下端部に接続された2つの前記第三ヘッダと、の冷媒の流れ方向が同じ向きとなるように、
    前記2つの上側出入口管及び前記2つの下側出入口管が、前記第二方向において前記第一連通管及び前記第二連通管のある側と逆側に接続されている請求項4記載の熱交換器。
  7. 前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの上端部に接続された2つの前記第二ヘッダのそれぞれの内部は、前記第二方向の中心部で分割されて正側ヘッダと負側ヘッダとが形成され、
    前記連通部は、
    一端が前記第一伝熱管群の下端部に接続された前記第二ヘッダに接続され、他端が分岐して前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの前記正側ヘッダに接続された第一連通管と、
    一端が前記第二伝熱管群の下端部に接続された前記第二ヘッダに接続され、他端が分岐して前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの前記負側ヘッダと接続された第二連通管とを有する請求項2記載の熱交換器。
  8. 前記熱交換器が蒸発器として機能する場合、
    前記第三伝熱管群の前記下端部に接続された前記第三ヘッダに流入した冷媒は、前記第三伝熱管群を通過して前記上端部に接続された前記第二ヘッダの前記正側ヘッダ及び前記負側ヘッダのそれぞれに流入し、
    前記第四伝熱管群の下端部に接続された前記第三ヘッダに流入した冷媒は、前記第伝熱管群を通過して上端部に接続された前記第二ヘッダの前記正側ヘッダ及び前記負側ヘッダに流入し、
    前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの前記上端部で前記正側ヘッダに流入した前記冷媒は、前記第二方向の正方向に流出後、合流して前記第一伝熱管群の前記下端部に接続された前記第二ヘッダに前記第二方向の負方向に流入し、
    前記第三伝熱管群及び前記第四伝熱管群のそれぞれの前記上端部で前記負側ヘッダに流入した前記冷媒は、前記第二方向の負方向に流出後、合流して前記第二伝熱管群の前記下端部に接続された前記第二ヘッダに前記第二方向の正方向に流入する請求項7記載の熱交換器。
  9. 前記連通部は、
    前記第一伝熱管群及び前記第二伝熱管群のそれぞれの前記下端部に接続された2つの前記第二ヘッダに、2つに分岐した一端のそれぞれが接続され、前記第四伝熱管群の前記上端部に接続された前記第二ヘッダに、他端が接続された分岐管を有する請求項2記載の熱交換器。
  10. 前記熱交換器は、前記第二方向に2つに分割されて、負側熱交換器と正側熱交換器とを形成し、前記負側熱交換器と前記正側熱交換器とを直列に接続する接続部を備えた請求項1~請求項6の何れか一項に記載の熱交換器。
  11. 前記熱交換器が凝縮器として機能する場合、前記正側熱交換器を下降して流れた後の冷媒が、前記接続部を介して前記負側熱交換器に流入する流路が形成され、
    前記正側熱交換器の容量は、前記負側熱交換器の容量の2倍以上である請求項10記載の熱交換器。
  12. 前記第三方向に対する前記第一熱交換部の角度θ1は、0°<θ1≦90°であり、
    前記第三方向に対する前記第二熱交換部の角度θ2は、90°≦θ2<180°である請求項1~請求項11の何れか一項に記載の熱交換器。
  13. 請求項1~請求項12の何れか一項に記載の熱交換器を備えた冷凍サイクル装置。
JP2020560699A 2018-12-19 2018-12-19 熱交換器及び冷凍サイクル装置 Active JP7004847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046780 WO2020129180A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129180A1 JPWO2020129180A1 (ja) 2021-09-02
JP7004847B2 true JP7004847B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=71101153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560699A Active JP7004847B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11885512B2 (ja)
EP (1) EP3901536B1 (ja)
JP (1) JP7004847B2 (ja)
CN (1) CN113167512B (ja)
ES (1) ES2967188T3 (ja)
WO (1) WO2020129180A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162723B2 (en) * 2019-03-29 2021-11-02 Trane International Inc. Methods and systems for controlling working fluid in HVACR systems
EP4012291A4 (en) * 2019-08-07 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation COOLING UNIT
KR20230042319A (ko) * 2020-07-25 2023-03-28 쯔지앙 산후아 오토모티브 컴포넌츠 컴퍼니 리미티드 열 관리 부품
CN115751701B (zh) * 2022-09-23 2023-08-25 特灵空调系统(中国)有限公司 多盘管微通道热交换器及空调机组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249479A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2017015363A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP2017036900A (ja) 2015-08-13 2017-02-16 三菱重工業株式会社 放熱器およびそれを用いた超臨界圧冷凍サイクル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161389A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フインチユ−ブ式熱交換器
JP3043051B2 (ja) 1990-11-22 2000-05-22 昭和アルミニウム株式会社 熱交換装置
KR100497847B1 (ko) * 1996-10-24 2005-09-30 쇼와 덴코 가부시키가이샤 증발기
JP5884069B2 (ja) 2011-06-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ビルトイン型空気調和装置
JP2014196856A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 三菱電機株式会社 空気調和機の室外ユニット
JP6026956B2 (ja) * 2013-05-24 2016-11-16 サンデンホールディングス株式会社 室内熱交換器
JP6104379B2 (ja) * 2013-06-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 熱交換器ユニットの製造方法、熱交換器ユニット及び空気調和機
WO2015111220A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、空気調和装置
JP6545277B2 (ja) * 2015-10-28 2019-07-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機
CN108369072B (zh) * 2015-12-17 2020-11-17 三菱电机株式会社 热交换器和制冷循环装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249479A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2017015363A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP2017036900A (ja) 2015-08-13 2017-02-16 三菱重工業株式会社 放熱器およびそれを用いた超臨界圧冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
US20220018553A1 (en) 2022-01-20
EP3901536A4 (en) 2021-12-08
ES2967188T3 (es) 2024-04-29
JPWO2020129180A1 (ja) 2021-09-02
WO2020129180A1 (ja) 2020-06-25
CN113167512B (zh) 2023-02-28
EP3901536B1 (en) 2023-12-06
EP3901536A1 (en) 2021-10-27
US11885512B2 (en) 2024-01-30
CN113167512A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004847B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6595125B1 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6352401B2 (ja) 空気調和装置
JP2006284134A (ja) 熱交換器
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
WO2021192902A1 (ja) 熱交換器
WO2021192903A1 (ja) 熱交換器
JP2023503423A (ja) 空冷式冷凍サイクルの構成
JP2006284133A (ja) 熱交換器
JP2005214533A (ja) 除湿機
WO2022264348A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP2001066017A (ja) 空気調和機
JP3833351B2 (ja) 空気調和機用室内ユニットとその室内熱交換器
WO2019130394A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP4624146B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2014098502A (ja) 空気調和機
JP6596541B2 (ja) 空気調和機
JP4814823B2 (ja) 冷凍装置
JP2020165578A (ja) 熱交換器分流器
WO2021245877A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP7146077B2 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
KR20060044044A (ko) 열교환기
WO2023188421A1 (ja) 室外機およびそれを備えた空気調和装置
KR20210065554A (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150