JP7000055B2 - カロテノイド増強剤 - Google Patents
カロテノイド増強剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7000055B2 JP7000055B2 JP2017136369A JP2017136369A JP7000055B2 JP 7000055 B2 JP7000055 B2 JP 7000055B2 JP 2017136369 A JP2017136369 A JP 2017136369A JP 2017136369 A JP2017136369 A JP 2017136369A JP 7000055 B2 JP7000055 B2 JP 7000055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poultry
- carotenoid
- carotenoids
- feed
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
Description
[1] カロテノイドを産生する微生物を含む、カロテノイド増強剤。
[2] 前記微生物がパラコッカス属細菌である、[1]に記載のカロテノイド増強剤。
[3] [1]に記載のカロテノイド増強剤を含む、家禽用飼料。
[4] カロテノイド増強剤を0.025~3質量%含む、[3]に記載の家禽用飼料。
[5] カロテノイドを0.0002~1質量%含む、[3]に記載の家禽用飼料。
[6] アスタキサンチンを0.0005~0.06質量%含む、[3]に記載の家禽用飼料。
[7] カロテノイドを産生する微生物を含む家禽用飼料を給餌することにより、家禽体内におけるカロテノイドの含有量を増加させることを含み、
当該増加したカロテノイドが、前記微生物が産生しないカロテノイドを含む、
家禽体内におけるカロテノイドの増強方法。
[8] カロテノイドを産生する微生物を含む家禽用飼料を給餌することにより、家禽体内におけるカロテノイドの含有量を増加させることを含み、
当該増加したカロテノイドが、前記微生物が産生しないカロテノイドを含む、
カロテノイドの含有量が増加した家禽肉の製造方法。
[9] 前記微生物がパラコッカス属細菌である、[7]または[8]に記載の方法。
[10] 前記家禽用飼料が、前記微生物を0.025~3質量%含む、[7]~[9]のいずれか1項に記載の方法。
[11] 前記家禽用飼料が、カロテノイドを0.0002~1質量%含む、[7]~[9]のいずれか1項に記載の方法。
[12] 前記家禽用飼料が、アスタキサンチンを0.0005~0.06質量%含む、[7]~[9]のいずれか1項に記載の方法。
[13] 家禽体内のカロテノイド含有量が、前記微生物を含まない飼料で飼育された対照家禽におけるカロテノイド含有量と比較して増加する、[7]~[12]のいずれか1項に記載の方法。
[14] 家禽の肉において増加したカロテノイドが、35μg/g~80μg/g以下のルテインを含む、[7]~[13]のいずれか1項に記載の方法。
[15] 家禽の肉において増加したカロテノイドが、10μg/g~80μg/gのアドニキサンチンを含む、[7]~[14]のいずれか1項に記載の方法。
[16] 家禽の肉において増加したカロテノイドが、10μg/g~80μg/gのアドニルビンを含む、[7]~[15]のいずれか1項に記載の方法。
[17] 家禽の肉において増加したカロテノイドが、10μg/g~100μg/gのアスタキサンチンを含む、[7]~[16]のいずれか1項に記載の方法。
[18] 家禽が鶏である、[7]~[17]のいずれか1項に記載の方法。
本発明は、カロテノイドを産生する微生物を含む、カロテノイドの増強剤、および当該増強剤を含む家禽用飼料を家禽に給餌することを含む、家禽体内におけるカロテノイドの増強方法または家禽肉の製造方法に関する。また、本発明は、カロテノイド増強剤として使用するためのカロテノイドを産生する微生物にも関する。
・10μg/g以上、20μg/g以上、30μg/g以上、40μg/g以上または45μg/g以上のアスタキサンチン;
・10μg/g以上、20μg/g以上または25μg/g以上のアドニルビン;
・10μg/g以上、20μg/g以上、30μg/g以上または35μg/g以上のアドニキサンチン;
・25μg/g以上、30μg/g以上、35μg/gまたは40μg/g以上のルテイン;または
・30μg/g以上のゼアキサンチンを含み得る。
・100μg/g以下、90μg/g以下または80μg/g以下のアスタキサンチン;
・80μg/g以下、70μg/g以下または60μg/g以下のアドニルビン;
・80μg/g以下、70μg/g以下または60μg/g以下のアドニキサンチン;
・80μg/g以下、70μg/g以下または60μg/g以下のルテイン;または
・110μg/g以下、100μg/g以下または90μg/g以下のゼアキサンチンを含み得る。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
1.動物実験
1日齢のチャンキー(Ross308)系ブロイラー雄ヒナ100羽を入手し、育雛用飼料(パワーチキンP、日和産業、神戸)を用いて、12日間群飼育で育雛した。12日齢時点で個別ケージに移し、12日齢から15日齢までを予備飼育期間とし、育雛用飼料を与えた。15日齢時点で体重が均等になるように8羽ずつ4区に分けた。
試料中に含まれるカロテノイド量は、Nishino, et al., 2015の方法を用いて分析した。以下にその概要を示す。
<浅胸筋、大腿部の骨格筋>
浅胸筋(胸肉)または大腿部の骨格筋(腿肉)を細かく切り刻みアセトンで抽出した。アセトン抽出液を濾過後分液漏斗に移し、エーテル:ヘキサン(2:8)溶液と水を加え分配した。エーテル:ヘキサン(2:8)層を水洗したのち、エーテル:ヘキサン(2:8)を採取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物をアセトン:ヘキサン(2:8)に溶解し、その一定量をHPLCで分析した。試料の量に応じて、使用した抽出液の量は適宜変更した。
採血後の血液から得られた血漿1mLにエタノール2mLを加え、ボルテックスで振とうした。これに5mLエーテル:ヘキサン(2:8)を加えボルテックスで10分間振とうした。続いて2500rpmで10分間遠心分離して上清を得た。上清をミリポアのフィールターでろ過した後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物をアセトン:ヘキサン(2:8)に溶解し、その一定量をHPLCで分析した。
Hitachi L-6000 ポンプ、L-4250 検出器(日立)
カラム Cosmosil 5SL-II (250×4.6 mm i.d.) (ナカライテスク)
移動相 アセトン:ヘキサン(2:8)
流速 1.0 mL/min
検出 450 nm
定量は標品の検量線による。
浅胸筋(右側)、腹腔内脂肪、大腿部の骨格筋、および浅胸筋付近の皮の色調は、色彩色差計(CR-400、コニカミノルタ、東京)によってL*a*b*値(L*=明るさ、a*=赤色度、b*=黄色度)を測定することで求めた。
浅胸筋中の脂質過酸化度を評価するため、比色定量法により浅胸筋中のマロンジアノレデヒド(MDA)含量を分析した(Azada MAK, et al., Molecular and Integrative Physiology 155, 401-406. 2010.)。0.3 gの浅胸筋片(左側。採取した後、分析まで-80℃で保存した。)をl mLの154 mM KCL中でホモジナイズし、40μLのホモジェネートを別の遠心用プラスチックチューブに移した。40μLの8.1%SDS、300μLの20%酢酸緩衝液(pH3.5)、および0.8%のチオバルビツール酸溶液を加えた。95℃で1時間静置後、氷冷し、200μLの精製水、800μLのn-ブタノール:ピリジン混液を加えた。攪拌、遠心後に上層の吸光度(532 nm)を測定した。試料のチオバルビツール酸反応物量は、試料中のタンパク質含量によって補正し、MDA等量として示した。
浅胸筋中のα-トコフェロール含量は、Faustmanら(1989)の方法により定量した。0.1 gの浅胸筋片(左側。採取した後、分析まで-80℃で保存した。)を1.0 mLのTris-HCI緩衝液(pH 7.4)中でホモジナイズし、500μLのホモジェネートを2.0 mL容量の遠心用プラスチックチューブに移した。1 mLのヘキサン・2-プロパノール混液(ヘキサン:2-プロパノール比3:2)に攪拌し、遠心分離した後、上層をナシ型フラスコに分取した。ロータリーエバポレーターを用いて減圧乾固した後、直ちにBHT入りエタノール0.5 mlを加えて溶解し、試料溶液とした。LC-2000Plus HPLC system(日本分光株式会社、東京)を用いてα-トコフェロール含量を測定した。
得られたデータは、統計処理システムSAS(Statistical Analysis System)のGLMプロンジャーを用いて一元配置分散分析を行い、さらに区間の平均値をTukeyの多重検定法により比較した。
15日齢時点で体重が均等になるように8羽ずつ4区に分けたチャンキー系ブロイラーの1区につき、適温環境(25℃)で家禽用の基本飼料を与えた以外は実施例1と同様にし、それぞれの組織中のカロテノイド濃度および色調を測定した。血漿中のカロテノイド濃度の結果を表3に、浅胸筋中のカロテノイド濃度の結果を表4に、大腿部の骨格筋中のカロテノイド濃度の結果を表5に、各組織の色調変化の結果を表6に示す。また、浅胸筋中の脂質過酸化度の測定結果を図2Aおよび表7に、浅胸筋中のビタミンE量を図2Bおよび表8に示す。
15日齢時点で体重が均等になるように8羽ずつ4区に分けたチャンキー系ブロイラーの1区につき、暑熱環境(1日あたり35℃での暑熱曝露を6時間)とした以外は比較例1と同様にし、それぞれの組織中のカロテノイド濃度および色調を測定した。血漿中のカロテノイド濃度の結果を表3に、浅胸筋中のカロテノイド濃度の結果を表4に、大腿部の骨格筋中のカロテノイド濃度の結果を表5に、各組織の色調変化の結果を表6に示す。また、浅胸筋中の脂質過酸化度の測定結果を図2Aおよび表7に、浅胸筋中のビタミンE量を図2Bおよび表8に示す。
1.血漿、浅胸筋、大腿部の骨格筋中のカロテノイド濃度
血漿中並びに浅胸筋および大腿部の骨格筋中のカロテノイド量の測定結果を図1および表3~5に示す。
浅胸筋、腹腔内脂肪、大腿部の骨格筋および皮の色調を測定した結果を表6に示す。a*=赤色度、b*=黄色度を示す。表中のデータの「a」、「b」、「ab」および「c」は、多重比較の条件間での有意差を示し、同じアルファベットがつけられている値間には差がないことを表す。
本発明のカロテノイド増強剤によって、肉色の赤色度だけでなく黄色度も増大し、その結果、自然かつ食欲を喚起する肉色を実現することが可能であることが示された。
脂質過酸化度およびα-トコフェロール量を測定することにより、鶏体内の酸化ストレスを検討した。
Claims (15)
- カロテノイドを産生する微生物を含む、家禽用のカロテノイド増強剤であって、
前記カロテノイド増強剤は、前記微生物が産生しないカロテノイドの含有量を家禽体内で増加させ、前記微生物が産生しないカロテノイドが、ゼアキサンチンおよびルテインから選択される少なくとも1つであることを特徴とする、カロテノイド増強剤。 - 前記微生物がパラコッカス属細菌である、請求項1に記載のカロテノイド増強剤。
- 請求項1に記載のカロテノイド増強剤を含む、家禽用飼料。
- カロテノイド増強剤を0.025~3質量%含む、請求項3に記載の家禽用飼料。
- カロテノイドを0.0002~1質量%含む、請求項3に記載の家禽用飼料。
- アスタキサンチンを0.0005~0.06質量%含む、請求項3に記載の家禽用飼料。
- カロテノイドを産生する微生物を含む家禽用飼料を給餌することにより、家禽体内におけるカロテノイドの含有量を増加させることを含み、
当該増加したカロテノイドが、前記微生物が産生しないカロテノイドを含み、前記微生物が産生しないカロテノイドが、ゼアキサンチンおよびルテインから選択される少なくとも1つである、
家禽体内におけるカロテノイドの増強方法。 - カロテノイドを産生する微生物を含む家禽用飼料を給餌することにより、家禽体内におけるカロテノイドの含有量を増加させることを含み、
当該増加したカロテノイドが、前記微生物が産生しないカロテノイドを含み、前記微生物が産生しないカロテノイドが、ゼアキサンチンおよびルテインから選択される少なくとも1つである、
カロテノイドの含有量が増加した家禽肉の製造方法。 - 前記微生物がパラコッカス属細菌である、請求項7または8に記載の方法。
- 前記家禽用飼料が、前記微生物を0.025~3質量%含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記家禽用飼料が、カロテノイドを0.0002~1質量%含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記家禽用飼料が、アスタキサンチンを0.0005~0.06質量%含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
- 家禽体内のカロテノイド含有量が、前記微生物を含まない飼料で飼育された対照家禽におけるカロテノイド含有量と比較して増加する、請求項7~12のいずれか1項に記載の方法。
- 家禽の肉において増加したカロテノイドが、ルテイン、アドニキサンチン、アドニルビンまたはアスタキサンチンを含む、請求項7~13のいずれか1項に記載の方法。
- 家禽が鶏である、請求項7~14のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136369A JP7000055B2 (ja) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | カロテノイド増強剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136369A JP7000055B2 (ja) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | カロテノイド増強剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019017268A JP2019017268A (ja) | 2019-02-07 |
JP7000055B2 true JP7000055B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=65352385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017136369A Active JP7000055B2 (ja) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | カロテノイド増強剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7000055B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022091995A1 (ja) * | 2020-10-26 | 2022-05-05 | Eneos株式会社 | シス型アスタキサンチンを含む機能性食品用組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530367A (ja) | 2000-04-05 | 2003-10-14 | ヘルガソン・ハフスタイン | 天然吸着剤を用いた化合物の回収方法 |
JP2012170425A (ja) | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ゼアキサンチン強化家禽卵 |
WO2015136467A1 (en) | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Uniwersytet Warszawski | PLASMID pCRT01 AND CONSTRUCTION THEREOF, NOVEL BACTERIAL STRAINS, USES THEREOF AND METHODS OF PRODUCING CAROTENOIDS |
WO2016194789A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Jxエネルギー株式会社 | 家禽用配合飼料 |
-
2017
- 2017-07-12 JP JP2017136369A patent/JP7000055B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530367A (ja) | 2000-04-05 | 2003-10-14 | ヘルガソン・ハフスタイン | 天然吸着剤を用いた化合物の回収方法 |
JP2012170425A (ja) | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ゼアキサンチン強化家禽卵 |
WO2015136467A1 (en) | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Uniwersytet Warszawski | PLASMID pCRT01 AND CONSTRUCTION THEREOF, NOVEL BACTERIAL STRAINS, USES THEREOF AND METHODS OF PRODUCING CAROTENOIDS |
WO2016194789A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Jxエネルギー株式会社 | 家禽用配合飼料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019017268A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gouveia et al. | Relative stabilities of microalgal carotenoids in microalgal extracts, biomass and fish feed: effect of storage conditions | |
Cysewski et al. | Industrial Production of Microalgal Cell‐Mass and Secondary Products‐Species of High Potential: Haematococcus | |
Dufossé | Pigments, microbial | |
Li et al. | Effects of various dietary carotenoid pigments on fillet appearance and pigment absorption in channel catfish, Ictalurus punctatus | |
Storebakken et al. | Utilization of astaxanthin from red yeast, Xanthophyllomyces dendrorhous, in rainbow trout, Oncorhynchus mykiss: effects of enzymatic cell wall disruption and feed extrusion temperature | |
US8999664B2 (en) | Method of improving salmon meat color | |
Storebakken et al. | Carotenoids in diets for salmonids: II. Epimerization studies with astaxanthin in Atlantic salmon | |
AU2006245552B2 (en) | Biological production of zeaxanthin and carotenoid biosynthesis control | |
Kalidoss Manikandan et al. | A review on the application and effect of carotenoids with respect to canthaxanthin in the culture of fishes and crustaceans | |
Pasarin et al. | Sources of carotenoids and their uses as animal feed additives-a review. | |
CA2828143C (en) | Zeaxanthin-enriched poultry egg | |
Arous et al. | Effect of adding different carotenoid sources on growth performance, pigmentation, stress response and quality in red tilapia (Oreochromis spp.) | |
Kanwugu et al. | Astaxanthin from bacteria as a feed supplement for animals | |
KR20100138495A (ko) | 귤껍질 발효물이 함유된 사료첨가제를 이용한 루테인 강화 계란의 생산방법 | |
JP7000055B2 (ja) | カロテノイド増強剤 | |
AZANI et al. | Effect of enriched copepods on the growth, survival and colouration of angelfish (Pterophyllum scalare) | |
Banerjee et al. | Cost-effective and eco-friendly shrimp feed from red seaweed Catenella repens (Gigartinales: Rhodophyta). | |
AU2019100450A4 (en) | Dog feed with astaxanthin and preparation method thereof | |
WO2021172372A1 (ja) | シス型キサントフィル組成物および使用方法 | |
JP2024092537A (ja) | アミノ酸またはペプチド増強剤 | |
WO2022158586A1 (ja) | 卵黄中のカロテノイドを増強する方法 | |
Kattakdad et al. | Utilization of sweet potato as pigment source in Siamese fighting fish (Betta splendens) feed | |
CA2663942C (en) | Method of improving salmon meat color | |
JPH07303454A (ja) | ブロイラー用色調改善飼料 | |
WO2023149509A1 (ja) | 魚類又は甲殻類用飼料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211116 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7000055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |