JP6999663B2 - アミドc-グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物 - Google Patents

アミドc-グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6999663B2
JP6999663B2 JP2019522243A JP2019522243A JP6999663B2 JP 6999663 B2 JP6999663 B2 JP 6999663B2 JP 2019522243 A JP2019522243 A JP 2019522243A JP 2019522243 A JP2019522243 A JP 2019522243A JP 6999663 B2 JP6999663 B2 JP 6999663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532971A (ja
Inventor
マリー-セリーヌ・フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1660743A external-priority patent/FR3058416B1/fr
Priority claimed from FR1760398A external-priority patent/FR3073144B1/fr
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2019532971A publication Critical patent/JP2019532971A/ja
Priority to JP2021161286A priority Critical patent/JP2022003078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999663B2 publication Critical patent/JP6999663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、アミド基を含む新規のC-グリコシド化合物、それを含む化粧用組成物、調製方法、ケラチン物質、とりわけ皮膚の処理のための前記C-グリコシドの使用、並びに前記C-グリコシドを使用してケラチン物質を処理する方法に関する。
とりわけ、本発明は、C-グリコシドアミド誘導体化合物の美容的使用、とりわけ、ケラチン物質、とりわけ皮膚を色素脱失及び/又は漂白するためのその使用、並びに新規誘導体、並びにそれを含む組成物、特に化粧用組成物に関する。
一生の中の種々の時間で、黒ずんだ、且つ/又はより色の付いたしみが、皮膚、より特に手及び顔の上に発生して、皮膚が不均一になる人がいる。これらのしみは、特に、皮膚の表面に位置するケラチン生成細胞中の高濃度のメラニンによるものである。
良好な効能を有する無害な局所色素脱失物質の使用が、色素沈着のしみを治療するために最も特に求められている。
皮膚色素沈着の形成の機構、すなわちメラニンの形成の機構は、特に複雑であり、図式的に以下の主な段階を含む:
チロシン→ドーパ→ドーパキノン→ドーパクロム→メラニン
チロシナーゼ(モノフェノールジヒドロキシルフェニルアラニン:酸素オキシドレダクターゼEC 1.14.18.1)は、この反応の連鎖で働く必須な酵素である。それは、特に、そのヒドロキシラーゼ活性によりチロシンのドーパ(ジヒドロキシフェニル-アラニン)への変換の反応を触媒し、そのオキシダーゼ活性によりドーパのドーパキノンへの変換の反応を触媒する。このチロシナーゼは、それが成熟型である場合のみ、特定の生物学的因子の作用のもとで作用する。
物質は、メラニン形成が起こる表皮のメラニン形成細胞の活力に直接作用する場合、且つ/又はメラニン形成に関与する酵素の1つを阻害することにより、若しくはメラニン合成鎖の化学化合物の1つの構造アナログとして介入することにより、メラニン生合成中の段階の1つに干渉する場合、色素脱失すると認められ、その場合メラニン合成鎖は遮断されて色素脱失がもたらされ得る。
アルブチン及びコウジ酸は皮膚色素脱失剤として知られている。効率よい色素脱失作用を有する物質が求められてきた。
しかしながら、組成物中で安定であり、とりわけ水性製剤中などで容易に製剤可能であり、或いは、観察され得る副作用を著しく減少させる少量で使用できるように強化された作用を有する、ケラチン物質、とりわけヒトの皮膚を漂白する新規薬剤が依然として必要とされている。
この点で、出願人は、驚くべきことに、且つ意外にも、細胞傷害性を全く示さずに良好な色素脱失活性を低濃度ですら有するC-グリコシドアミド誘導体を発見した。
女性及び男性は、現在、さらに、できるだけ長く若々しく見えるように望み、その結果皮膚の加齢のしるしを和らげようとする傾向を有するが、加齢のしるしは、特に、しわ及び小じわ、表皮の菲薄化、並びに/又はたるんでしぼんだ皮膚の外観に反映される。この点で、広告産業及びファッション産業は、若々しい皮膚のしるしである輝いてしわのない皮膚をできるだけ長く維持するための製品に言及し、身体的外観は精神及び/又は意欲に影響を及ぼすので、なおさらそうである。
皮膚は、表面の区画、表皮、及び他のより深い区画、真皮という相互作用する2つの区画から構成される。天然のヒト表皮は、主に、3種の細胞、すなわち、圧倒的多数であるケラチン生成細胞、メラニン形成細胞、及びランゲルハンス細胞から構成される。これらの種類の細胞のそれぞれは、その固有の機能により、体内で皮膚により果たされる必須の役割、とりわけ、「バリア機能」として知られる、外の攻撃因子に対して体を保護する役割に貢献する。
表皮は、従来、表皮の胚芽層を構成するケラチン生成細胞の基底層、胚芽層上に位置する数層の多面体の細胞で構成された有棘層、独特な細胞質含有物、ケラトヒアリン顆粒を含む平坦な細胞で構成される1~3の「顆粒」層、及び最後に、角質細胞として知られるその分化の最終段階にある一揃えの層のケラチン生成細胞で構成された角化層(又は角質層)に分類されている。角質細胞は、主に、角化外膜に囲まれたサイトケラチンを含む繊維状物質で構成される無核細胞である。
真皮は、表皮に固体支持体を与える。それは、その滋養分を与える要素でもある。それは、主に、線維芽細胞並びに主にコラーゲン、エラスチン、及び基質として知られる物質から構成される細胞外マトリックスで構成される。これらの成分は、線維芽細胞により合成される。白血球、肥満細胞、又は他の組織マクロファージもその中に存在する。最後に、血管及び神経線維は真皮を通っている。表皮と真皮の間の密着は、真皮表皮接合部により与えられる。
表皮は、角化層での表皮細胞の連続的な喪失を補うための新たなケラチン生成細胞を産生することに常に携わっている。しかし、年齢を重ねると、増殖期にある細胞の数の減少、及びその結果、生きている表皮層の減少が生理学的に観察され得る。細胞が分化期に進むのを制限及び/又は遅延することにより、幼若細胞の蓄えが維持される。
そのため、加齢のしるしの始まりを遅らせることに寄与するために、増殖性細胞の分化を防ぐか又は遅らせることにより、この増殖性細胞の蓄えを保つことが重要である。
自然老化及び/又は光老化の間に、真皮及び表皮は多くの変形及び劣化を受け、それは、年齢と共に、たるみ及び皮膚のしなやかさの喪失に反映される。劣化する成分(とりわけコラーゲン及びエラスチン)の中で、プロテオグリカン(PGとも称される)及びグリコサミノグリカン(GAGとも称される)も悪影響を受ける。具体的には、加齢の過程で、線維芽細胞及びケラチン生成細胞が産生するPG及びGAGはますます少なく、その合成は不完全である。それにより、著しい混乱が起こる:PGを形成するタンパク質骨格へのGAGの堆積は異常であり、それは、組織の緊張を減少させ、それにより皮膚のしなやかさを無くし、特にこれらのPGの水への親和性を低下させ、したがって組織の潤いを減少させる。線維芽細胞及びケラチン生成細胞によるPG及びGAGの正常な産生を取り戻すことは、皮膚の潤いの喪失を補うことに部分的に寄与する。
さらに、年齢と共に、フィラグリン、及び膜トランスグルタミナーゼなど、皮膚のバリア機能の維持に重要な役割を果たすタンパク質の発現の低下が特に観察される。
したがって、組織の種々の構造タンパク質の劣化をなくそうとする重要性は、上記を読めば理解され、皮膚の加齢の結果を予防又は制限する、可能性のある作用経路は、とりわけ、コラーゲン、特にコラーゲンIII、並びにまたフィラグリン、ラミニン-5、FADS2(脂肪酸デサチュラーゼ2)、及び/又は膜トランスグルタミナーゼなど、皮膚の構造分子の合成の刺激である。
出願人は、驚くべきことに、アミド基を含むいくつかの式(I)のC-グリコシド化合物、とりわけ、化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21が抗加齢性及び/又は保湿性を有することも示した。
本発明の第1の主題は、以下に定義される少なくとも1種の式(I)の化合物又は少なくとも1種の式(I)の化合物を含む化粧用組成物を使用する、ケラチン物質、特に皮膚の美容的処理の方法である。
本発明は、以下に定義される少なくとも1種の式(I)の化合物の、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物の、さらにより詳細には以下に定義される少なくとも1種の化合物1~21の、ケラチン物質、特に皮膚を漂白し、明るくし、且つ/又は色素脱失する薬剤としての非治療的な美容的使用に関する。
本発明の主題は、少なくとも1種の式(I)の化合物の、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/若しくは(Ic)の少なくとも1種の化合物の、さらにより詳細には以下に定義される少なくとも1種の化合物1~21の、又はそれを含む組成物の皮膚への適用を含む、ケラチン物質、特に皮膚を色素脱失し、明るくし、且つ/又は漂白する非治療的な美容的処理方法でもある。
本発明の主題は、以下に定義される少なくとも1種の式(I)の化合物の、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物の、さらにより詳細には少なくとも1種の化合物1~21の、皮膚を色素脱失し、明るくし、且つ/又は漂白するための皮膚科的な使用でもある。
本発明による以下に定義される式(I)の化合物、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の化合物、さらにより詳細には化合物1~21は、ケラチン物質、特にヒトの皮膚を効率よく色素脱失し、且つ/又は明るくし、又は漂白すらすることを可能にする。それらは、特に、茶色がかった色素沈着のしみ、肝斑を有する個人の皮膚に、又はメラニン形成から生じる茶色がかった色の出現をなくすことを望む個人の皮膚に適用されることが意図される。
本発明の目的には、用語「ケラチン物質」は、ヒトのケラチン物質、とりわけヒトの皮膚、体毛、まつ毛、頭髪、唇、及び爪を意味する。
本発明による式(I)の化合物は、体毛、まつ毛、頭髪、並びに唇及び/又は爪を色素脱失し、且つ/又は明るくすることも可能とする。
より詳細には、用語「ケラチン物質」はヒトの皮膚を示す。
本発明の主題は、以下に定義される式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の新規化合物でもある。
同様に、本発明の主題は、生理学的に許容できる媒体中に、以下に定義される少なくとも1種の式(I)の化合物、とりわけ式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、さらにより詳細には以下に定義される化合物1~21から選択される少なくとも1種の化合物を含む化粧用組成物である。
さらに、本発明の主題は、このように、以下に定義される式(I)のC-グリコシド化合物、とりわけ、化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21の、抗加齢剤及び/又は保湿剤としての美容的使用でもある。
化合物(I)、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21は、とりわけ、皮膚及び/若しくは皮膚外皮の加齢のしるしを減少及び/若しくは遅延させるために、且つ/又は皮膚及び皮膚外皮の保湿を維持及び/若しくは刺激するために、ケラチン物質、とりわけ皮膚を処理することを可能にする。
本発明は、ケラチン物質、とりわけ皮膚の美容的処理の方法であって、前記物質への、少なくとも1種の式(I)の化合物、又はとりわけ少なくとも1種の化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/若しくは(Ic)、又はさらにより詳細には以下に記載される構造1~21の少なくとも1種の化合物を含む化粧用組成物の適用を含む方法にも関する。
本発明の別の特定の実施形態によると、組成物は、皮膚などのケラチン物質への局所投与用のものである。
化合物(I)、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21は、とりわけ、皮膚加齢のしるしを予防及び/又は治療することを可能にする。
皮膚加齢のしるしの中で、とりわけ、皮膚の引き締まり及び/若しくは弾力性及び/若しくは緊張及び/若しくはしなやかさの喪失、とりわけ額及びまゆ毛の間の空間のしわ及び小じわ、表情じわ、口周囲のしわ及び小じわの形成、並びに/又は唇周辺の領域の、とりわけ唇の最上点の領域(唇の最上点と鼻の間の領域)の緩み、顔色のさえない外観、並びに皮膚の薄い外観が言及される。
化合物(I)、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21は、皮膚加齢のしるし、とりわけ皮膚の引き締まり及び/又は弾力性及び/又は緊張及び/又はしなやかさの喪失を予防及び/又は治療することができる。
化合物(I)、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21は、とりわけ顔及び/又は体の、最も特に顔及び/又は首のしわ及び小じわを予防及び/又は治療することもできる。
化合物(I)、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、さらにより詳細には以下に記載される化合物1~21は、保湿を維持及び/若しくは刺激し、且つ/又は皮膚などのケラチン物質の乾燥を減少させることもできる。
式(I)の化合物
本発明の主題は、ケラチン物質、特に皮膚を漂白し、明るくし、且つ/又は色素脱失するための薬剤としての少なくとも1種の式(I)の化合物の非治療的な美容的使用であり、前記化合物は、以下の式(I):
Figure 0006999663000001
並びにまた水和物などのその溶媒和物、その光学及び幾何異性体並びに互変異性体、並びにその有機又は無機の塩基塩又は酸塩に対応する
(式(I)中:
-Sは単糖糖基を示すか、又は2~5個の糖単位、好ましくは2~3個の糖単位を含む多糖糖基を示し、優先的にはSは1又は2個の糖単位(単糖又は二糖)を含む糖基を示し、各糖単位(単糖の場合糖単位又は多糖の場合各糖単位)は、下記から選択される基R’により任意選択で置換されている1個以上のヒドロキシル基を含み:
i)(C~C)アルキル;又は
ii)(C~C)アルケニル;又は
iii)アセチル基;又は
iv)(C~C)アルキル(チオ)カルボニル若しくはベンジルなどのヒドロキシル官能基の保護基(PG);
前記単糖又は多糖基は、場合により、1個以上のアミノ基NRも含み、式中、R及びRが、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アセチル基、又は(C~C)アルキル(チオ)カルボニルなどのアミノ官能基の保護基を表し;
前記単糖又は多糖基は、前記単糖又は多糖基の糖の1つのC炭素原子の間の結合により分子の残りに結合しており、この結合は、場合により、α又はβアノメリックであり;
-Rは下記を表し
i)水素原子;又は
ii)(C~C18)アルキル基;又は
iii)(C~C18)アルケニル基;又は
iv)アセチル基などの(C~C18)アルキル(チオ)カルボニル、(C~C18)アルケニル(チオ)カルボニル、若しくはとりわけ少なくとも1個のヒドロキシル及び/若しくは飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基により任意選択で置換されているアリール(C~C)アルキル基などのヒドロキシル官能基保護基(PG);
-Rは下記を表し:
i)水素原子;又は
ii)(C~C18)アルキル基;又は
iii)(C~C18)アルケニル基;
-Rは下記を表す:
i)任意選択で置換されているアリール若しくはヘテロアリール基;又は
(ii)式(B1)の基:
Figure 0006999663000002
(式中:
-R及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル基を示し、RとRが同時にメチル基を示し得ないことが理解され;
-y=1~10(両端含む));
iii)式(B2)の基:
Figure 0006999663000003
(式中:
-i=0又は1;
-Rは下記を表し
-i)水素原子、又は
-ii)以下に記載される基(a1)~(a32)から選択される基:
Figure 0006999663000004
或いは
-iii)Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1又はA2又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
Figure 0006999663000005
-Rは下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;又は
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);又は
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR))。
本発明の文脈では、アスタリスク「」は、化合物の残りへの基の結合点を示す。
好ましくは、基Sのヒドロキシル基は置換されていないか、又は先に定義された同じ基R’により、とりわけアセチル基により全て置換されている。 好ましくは、基Sの任意選択のアミノ基NRは、Rが全て水素原子を示すか、又は全てアセチル基を示すNHRを示す。
より優先的には、基Sのヒドロキシル基は置換されておらず、基Sの任意選択のアミノ基NRは、Rが全て水素原子を示すか、又は全てアセチル基を示すNHRを示し、Rは、水素原子、(C~C18)アルキル基、(C~C18)アルケニル基、又はアセチル基を表す。
好ましくは、Sは、グルコース及びキシロースから選択される単糖糖基を示す。より詳細には、Sは、D-グルコース及びD-キシロースから選択される糖を示し、前記基Sは、糖のC炭素原子の間の結合により分子(I)の残りに結合しており、この結合は、場合により、α又はβアノメリックである。
好ましくは、Rは水素原子又はアセチル基を表し、Rは、水素基又はメチルなどの直鎖若しくは分岐鎖の、飽和若しくは不飽和のC~C18、好ましくはC~C16のアルキルを表す。
より優先的には、Rは水素原子又はアセチル基を表し、Rは水素基を表し、Rは、メトキシ、ヒドロキシル、カルボキシ、アセチルオキシ、及び/又はベンジルオキシカルボニルから選択される1個以上の基により置換されているフェニル基により任意選択で置換されているアリール基を表す。
特に、Sは、グルコース及びキシロースから選択される、とりわけD-グルコース及びD-キシロースから選択される単糖糖基を示し;Rは水素原子を表し;Rは、水素原子又はメチルなどの直鎖若しくは分岐鎖の、飽和若しくは不飽和のC~C18、好ましくはC~C16のアルキル基を表し;Rは式(B2)の基を示す:
Figure 0006999663000006
(式中
i=0又は1、
は、エトキシ、ヒドロキシル、又はNH基を表し、
は水素原子を表し、i=0の場合、Rは式(a5)のヒドロキシメチル基を表すか
Figure 0006999663000007
或いは、Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A2の飽和複素環を形成できる)。
Figure 0006999663000008
特に、Sは、好ましくは、アセチル基により置換されているC3、及びC4、並びに適切な場合C6ヒドロキシル基を有するグルコース及びキシロースから選択される単糖糖基を示し;Rは水素原子を表し;Rは、水素原子又はメチルなどの直鎖若しくは分岐鎖の、飽和若しくは不飽和のC~C18、好ましくはC~C16、より優先的にはC~Cのアルキル基を表し;Rは基(B2)を表す:
Figure 0006999663000009
(式中、i=0又は1、Rはメトキシ又はエトキシ基を表し、Rは水素原子を表し、i=0の場合、Rは式(a5)のヒドロキシメチル基を表すか
Figure 0006999663000010
或いは、Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A2の飽和複素環を形成できる)。
Figure 0006999663000011
本発明の目的には、且つ特記されない限り:
-飽和又は不飽和及び任意選択で縮合された環は、任意選択で置換されていてもよい;
-「アルキル」基は、飽和の、直鎖又は分岐鎖の、一般的にC~C18、特にC~C10の炭化水素系基、好ましくはC~Cアルキル基であり;C~C14アルキル基として、とりわけ、メチル、エチル、イソプロピル、n-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、及びn-オクチル基が言及され得る;
-「アルケニル」基は、直鎖又は分岐鎖の、不飽和C~C18炭化水素系基であり;好ましくは、1個以上の共役又は非共役二重結合を含み、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、2-メチルプロピレン、プレニル、及びデシレンなどである;
-「アリール」基は、単環式又は多環式の縮合又は非縮合の炭素系基であって、優先的には6~30個の炭素原子を含み、その少なくとも1個の環が芳香族である;優先的には、アリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、インデニル、アントラセニル、及びテトラヒドロナフチルから選択され、より優先的には、アリールはフェニルを示す;
-「アルコキシ」基は、アルキルが先に定義された通りであるアルキルオキシ基であり、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシなど、アルコキシのアルキル部分は、一般的にC~C18、好ましくはC~C10である;不飽和に言及される場合、これは、アルコキシ基が、アルケニルが先に定義された通りであるアルケニルオキシ基を表し得ることを意味する;
-「シクロアルキル」基は、C~Cシクロアルキル基、好ましくはシクロペンチル及びシクロヘキシル基である;シクロアルキル基は、特にアルキル、アルコキシ、カルボン酸、ヒドロキシル、アミン、及びケトン基により置換されている、置換シクロアルキル基であり得る;
-「ヘテロシクロアルキル」基は、とりわけ酸素、硫黄、及び窒素から選択される1~3個のヘテロ原子を含み4~8個の環員を含む飽和又は部分不飽和の非芳香族複素環式基であり、好ましくは、モルホリノ、ピペラジノ、及びピペリジノ基である;ヘテロシクロアルキル基は、とりわけ、アルキル、アルコキシ、カルボン酸、ヒドロキシル、アミン、及びケトン基により置換されている基でもよい;
-「アリール」又は「ヘテロアリール」基は、下記から選択される、少なくとも1個の原子又は少なくとも1個の炭素原子を有する基により置換されていてよい:
i)以下の基から選択される1個以上の基により任意選択で置換されているC~C10及び好ましくはC~Cアルキル:ヒドロキシル、任意選択で不飽和の(C~C)アルコキシ、(ポリ)ヒドロキシ(C~C)アルコキシ、アシルアミノ、任意選択で少なくとも1個のヒドロキシル基を有する2個の同一又は異なるC~Cアルキル基により置換されているアミノ、或いは2個の基が、それらが結合している窒素原子と共に、飽和又は不飽和で、任意選択で置換されている5員~7員、好ましくは5員又は6員の、任意選択で窒素と同一又は窒素とは異なる別のヘテロ原子を含む複素環を形成することができる;
ii)ハロゲン;
iii)ヒドロキシル;
iv)C~Cアルコキシ;
v)C~C10アルコキシカルボニル;
vi)C~C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ;
vii)C~Cアルキルカルボニルオキシ、優先的には-O-アセチル又はアセチルオキシ;
viii)5員又は6員のヘテロシクロアルキル;
ix)(C~C)アルキル基、優先的にはメチルにより任意選択で置換されている5員又は6員のヘテロアリール;
x)1個又は同一でも異なっていてもよい2個のC~Cアルキル基により置換されているアミノであって、任意選択で少なくとも下記を有するアミノ:a)1個のヒドロキシル基、b)1又は2個の任意選択で置換されているC~Cアルキル基により任意選択で置換されているアミノであって、前記アルキル基は、場合により、それらが結合している窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、任意選択で場合により窒素とは異なる少なくとも1個の他のヘテロ原子を含む5~7環員を含む任意選択で置換されている複素環を形成する、c)四級アンモニウム基-NR’R’’R’’’,Q(R’、R’’、及びR’’’は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC~Cアルキル基を表し;Qは、ハライドなどのアニオン性対イオンを表す)d)(C~C)アルキル基、優先的にはメチルにより任意選択で置換されている5員又は6員のヘテロアリール基;
xi)アシルアミノ(-N(R)-C(O)-R’)(式中、R基は、水素原子又は任意選択で少なくとも1個のヒドロキシル基を有するC~Cアルキル基であり、R’基はC~Cアルキル基である);
xii)カルバモイル((R)N-C(O)-)(式中、R基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は任意選択で少なくとも1個のヒドロキシル基を有するC~Cアルキル基を表す);
xiii)アルキルスルホニルアミノ(R’S(O)-N(R)-)(式中、基Rは、水素原子又は任意選択で少なくとも1個のヒドロキシル基を有するC~Cアルキル基を表し、基R’は、C~Cアルキル基、又はフェニル基を表す);
xiv)アミノスルホニル((R)N-S(O)-)(式中、R基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は任意選択で少なくとも1個のヒドロキシル基を有するC~Cアルキル基を表す);
xv)酸形態又は塩化された形態(好ましくは、アルカリ金属又は置換若しくは非置換のアンモニウムにより)のカルボキシ;
xvi)シアノ;
xvii)ベンジルオキシカルボニル;
xviii)ポリハロアルキル、優先的にはトリフルオロメチル;
xix)1個以上のヒドロキシル基により任意選択で置換されているフェニルカルボニルオキシ基;並びに
xx)1個以上のヒドロキシル基により任意選択で置換されているフェニル基;
-「ヘテロアリール」基は、少なくとも1個の環中に、とりわけO、N、及びSから選択された1個以上のヘテロ原子、好ましくはO又はNを含み、とりわけ1個以上のアルキル、アルコキシ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミン、又はケトン基により任意選択で置換されており、その環のうち少なくとも1個が芳香族である基である。これらの環は、1個以上のオキソ基を、ヘテロアリールの炭素原子上に含み得る;使用できる複素環式基のうち、とりわけ、フリル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、チエニル、及びピリミジニル基が言及され得る;任意選択で、複素環基は、ベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、クロマニル、イソクロマニル、インドリニル、イソインドリニル、クマリニル、又はイソクマリニル基などの縮合基であり、これらの基がとりわけ1個以上のOH基により置換されることが可能である;
-「ヒドロキシル」又は「アミノ」官能基の「保護基」又は「PG」は当業者により知られている;2冊の本“Protective Groups in Organic Synthesis”,T.W.Greene,John Wiley & Sons,NYにより出版,1981,pp.193-217;“Protecting Groups”,P.Kocienski,Thieme,3rd ed.,2005が言及され得る。
とりわけ、保護基は下記から選択される:
・ホルミル、アセチル、又はt-ブチルカルボニルなどの(C~C)アルキル(チオ)カルボニル;
・トリフルオロアセチル(TFA)などの(ジ)(トリ)ハロ(C~C)アルキル(チオ)カルボニル;
・メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、t-ブチルオキシカルボニル(BOC)、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルなどの(C~C)アルコキシ(チオ)カルボニル;
・2,2,2-トリクロロエチルカルボニルなどの(ジ)(トリ)ハロ(C~C)アルコキシ(チオ)カルボニル;
・(C~C)アルキルチオ-チオカルボニル;
・(ジ)(トリ)ハロ(C~C)アルキルチオチオカルボニル;
・(ジ)(C~C)(アルキル)アミノカルボニル;
・(ジ)(C~C)(アルキル)アミノチオカルボニル;
・フェニルカルボニル又は2,4,6-トリメチルフェニルカルボニルなどの任意選択で置換されているアリールカルボニル;
・p-ニトロフェノキシカルボニルなどの任意選択で置換されているアリールオキシカルボニル;
・ベンジルオキシカルボニル又はCbz、p-メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o-ニトロベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、2-ブロモベンジルオキシカルボニル(2-ブロモ-Z)及び2-クロロベンジルオキシカルボニル(2-クロロ-Z)、4-ニトロベンジルオキシカルボニル(ニトロ-Z)などの任意選択で置換されているアリール(C~C)アルコキシカルボニル、
・9-フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)又はニコチノイルなどのヘテロアリール(C~C)アルコキシカルボニル;
・(ジ)(C~C)(アルキル)アミノカルボニル、例えばジメチルアミノカルボニル;
・(C~C)(アルキル)アリールアミノカルボニル;
・カルボキシル;
・フェニル、ジベンゾスベリル、又は1,3,5-シクロヘプタトリエニルなどの任意選択で置換されているアリール;
・任意選択で置換されているヘテロアリール;とりわけ1~4個のヘテロ原子を含む以下のカチオン性又は非カチオン性ヘテロアリール基を含む:
i)5員、6員、又は7員の単環式基、例えば、フラニル又はフリル、ピロリル又はピリル、チオフェニル又はチエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサゾリウム、イソオキサゾリル、イソオキサゾリウム、チアゾリル、チアゾリウム、イソチアゾリル、イソチアゾリウム、1,2,4-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリウム、1,2,3-トリアゾリル、1,2,3-トリアゾリウム、1,2,4-オキサゾリル、1,2,4-オキサゾリウム、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリウム、ピリリウム、チオピリジル、ピリジニウム、ピリミジニル、ピリミジニウム、ピラジニル、ピラジニウム、ピリダジニル、ピリダジニウム、トリアジニル、トリアジニウム、テトラジニル、テトラジニウム、アゼピン、アゼピニウム、オキサゼピニル、オキサゼピニウム、チエピニル、チエピニウム、イミダゾリル、イミダゾリウムなど;
ii)8員~11員の二環式基、例えば、インドリル、インドリニウム、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾリウム、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリウム、ジヒドロベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリウム、ピリドイミダゾリル、ピリドイミダゾリウム、チエノシクロヘプタジエニルなど、これらの単環式又は二環式基は、(C~C)アルキル、例えばメチル、又はポリハロ(C~C)アルキル、例えばトリフルオロメチルなどの1個以上の基により任意選択で置換されている;
iii)又は以下の三環式ABC基:
Figure 0006999663000012
(式中、2個の環A及び環Cは、任意選択でヘテロ原子を含み、環Bは、5員、6員、又は7員環、特に6員環であり、少なくとも1個のヘテロ原子を含み、例えばピペリジル又はピラニルである);
・任意選択でカチオン性の、任意選択で置換されているヘテロシクロアルキルであって、とりわけ、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1~4個のヘテロ原子を含む飽和又は部分飽和の、5員、6員、又は7員の単環式基を表すもの、例えば、ジ/テトラヒドロフラニル、ジ/テトラヒドロチオフェニル、ジ/テトラヒドロピロリル、ジ/テトラヒドロピラニル、ジ/テトラ/ヘキサヒドロチオピラニル、ジヒドロピリジル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラメチルピペリジニル、モルホリニル、ジ/テトラ/ヘキサヒドロアゼピニル、ジ/テトラヒドロピリミジニルなど、これらの基は、(C~C)アルキル、オキソ又はチオキソなどの1個以上の基により任意選択で置換されており、好ましくはテトラヒドロピラニルTHPであり;或いは、複素環は以下の基を表す:
Figure 0006999663000013
(式中、R’、R’、R’、R’、R’、及びR’は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は(C~C)アルキル基を表すか、或いは2個の基R’はR’と、且つ/又はR’はR’と、オキソ又はチオキソ基を形成するか、或いは、R’はR’と共にシクロアルキルを形成し;vは、両端を含む1~3の整数を表し;優先的には、R’からR’は水素原子を表し;且つ、Anは対イオンを表す);
・イソチオウロニウム-C(NR’R’)=NR’R’;An(式中、R’、R’、R’、及びR’は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は(C~C)アルキル基を表し;優先的には、R’からR’は水素原子を表し;且つ、Anは対イオンを表す);
・イソチオウレア-C(NR’R’)=NR’;(式中、R’、R’、及びR’は先に定義の通り);
・任意選択で置換されている(ジ)アリール(C~C)アルキル又はトリアリール(C~C)アルキル、例えば、とりわけ、ハロゲン、(C~C)アルキル、メトキシなどの(C~C)アルコキシ、ヒドロキシル、(C~C)アルキルカルボニル、ジメチルアミノなどの(ジ)(C~C)(アルキル)アミノ、ニトロから選択される1個以上の基により任意選択で置換されている、9-アントラセニルメチル、フェニルメチル(ベンジル)、ジフェニルメチル、又はトリフェニルメチルなど;
・任意選択で置換されている(ジ)ヘテロアリール(C~C)アルキル又はトリヘテロアリール(C~C)アルキルであって、ヘテロアリール基が、とりわけ、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~4個のヘテロ原子を含む、カチオン性又は非カチオン性の、5員又は6員の単環式であるもの、例えば、アルキル、特にメチルなどの1個以上の基により任意選択で置換されている、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピリジル、4-ピリジル若しくは2-ピリジル-N-オキシドなどのピリジルN-オキシド、ピリリウム、ピリジニウム、又はトリアジニル基など;好都合には、(ジ)ヘテロアリール(C~C)アルキルは、(ジ)ヘテロアリールメチル又は(ジ)ヘテロアリールエチルである;
・CR(式中、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子を表すか(2,2,2-トリクロロエチルなどの(トリ)(ジ)ハロ(C~C)アルキルなど)、又は下記から選択される基を表す):
-メチルなどの(C~C)アルキル;
-(C~C)アルコキシ;
-1個以上の基、例えば(C~C)アルキル、(C~C)アルコキシ又はヒドロキシルにより任意選択で置換されているフェニルなど、任意選択で置換されているアリール;
-任意選択で置換されているヘテロアリール、例えば、(C~C)アルキル基により任意選択で置換されているチオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラニル、又はピリジルなど;
-P(Z)R’R’R’(式中、R’及びR’は、同一でも異なっていてもよく、ヒドロキシル、(C~C)アルコキシ又はアルキル基を表し、R’は、ヒドロキシル又は(C~C)アルコキシ基を表し、Zは酸素又は硫黄原子を表す);
・(C~C)アルキレン、とりわけアリルHC=CH-CH-;
・p-トルエンスルホニル(Tos)などの任意選択で置換されているアリールスルホニル;
・アダマンチル基などの立体障害のあるシクロアルキル;
・1-アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)又は1-(アダマンチル)-1-メチルエトキシカルボニル(Adpoc)などの立体障害のあるシクロアルキルオキシ(チオ)カルボニル;
・メトキシメチル(MOM)、エトキシエチル(EOM)、及びイソブトキシメチルなどの任意選択で置換されている(C~C)アルコキシ(C~C)アルキル;
・2,2,2-トリクロロエチルなどの(トリ)(ジ)ハロ(C~C)アルキル;
・RSi-(式中、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、(C~C)アルキル基、任意選択で置換されているアリール基、任意選択で置換されている(ジ)アリール(C~C)アルキル基、任意選択で置換されているトリアリール(C~C)アルキル基、ベンジルなどを表す)とりわけ、トリメチルシリル又はTMS、トリエチルシリル、イソプロピル-ジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル又はTBDMS、(トリフェニルメチル)ジメチルシリル、t-ブチルジフェニルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチル(ジ-t-ブチル)シリル、トリベンジルシリル、トリ-p-キシリルシリル、トリイソプロピルシリル、トリフェニルシリルから選択される;
・或いは、2個の連続するヒドロキシル基は、以下に描かれるアルキレン基-C(R)(R)-(C(R)(R))により保護できる:
Figure 0006999663000014
(式中、R、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、又は(C~C)アルキル、(ポリ)ハロ(C~C)アルキル、フェニルなど任意選択で置換されているアリール、ベンジルなどアリール(C~C)アルキル、(ポリ)ハロ(C~C)アルコキシ、(C~C)アルコキシ、ハロゲン、(ジ)(C~C)(アルキル)アミノ、又はヒドロキシル基を表すか、或いは、2個のRとR及び/又はRとR基は、それらを有する炭素原子と共に、オキソ基又はシクロヘキシル若しくはシクロプロピルなどの(ヘテロ)シクロアルキルを形成し;qは、0、1、2又は3である)好ましくは-C(R)(R)-(C(R)(R))は、メチレン、エチレン、プロピレン、ジメチルメチレン、-C(CH、又はジフェニル-メチレン-C(Ph)、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ベンジリデン、p-メトキシベンジリデン、2,4-ジメトキシベンジリデン、メトキシメチレン、及びエトキシメチレンを表す。
本発明の目的には、用語「式(I)の化合物」又は「式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の化合物」又は「化合物1~21」は、本明細書に定義される化合物並びにまた水和物などのその溶媒和物、その光学異性体及び幾何異性体、その互変異性体、並びにその有機又は無機の塩基塩又は酸塩を意味するものとする。
本発明に使用される化合物の許容できる溶媒和物は、前記化合物の調製の最終工程の間に溶媒の存在のために形成されるものなど、従来の溶媒和物を含む。例としては、水(水和物)又はエタノール若しくはイソプロパノールなどの直鎖若しくは分岐鎖のアルコールの存在による溶媒和物が言及され得る。
少なくとも1個の酸官能基を含む化合物(I)の塩は、金属塩、例えばアルミニウム(Al3+)、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、若しくは銅(Cu2+);アルカリ金属塩、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、若しくはカリウム(K);又はアルカリ土類金属塩、例えばカルシウム(Ca2+)又はマグネシウム(Mg2+)から選択できる。それらは、式NH のアンモニウム誘導体でも、式YNHのアンモニウムなどの有機塩でもよく、NYは有機アミンを示し、Y基は同一又は異なり、2又は3個のY基が、組になって、それらを有する窒素原子と共に環を形成することが可能であるか、或いはNYが芳香族アミンを示すことが可能である。有機アミンは、例えばアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン若しくはエチルアミン、又はヒドロキシアルキルアミン、例えば2-ヒドロキシエチルアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン若しくはトリ-(2-ヒドロキシエチル)アミン、又はシクロアルキルアミン、例えばビシクロヘキシルアミン、又はグルカミン、ピペリジン、若しくはピリジン、及び同種のもの、例えばコリジン、キニン、若しくはキノリン、又は本質的に塩基性であるアミノ酸、例えばリジン又はアルギニンである。
少なくとも1個のアミン官能基を有する式(I)の化合物の塩はまた、クエン酸、乳酸、酒石酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、塩化水素酸、グリコール酸、又はリンゴ酸などの有機酸の塩であり得る。
本発明による化合物が塩形態である場合、カチオンは、当然ながら、式(I)の化合物の電気的中性を確実にする量である。
少なくとも1個の酸官能基を含む本発明による式(I)の化合物の塩は、好都合には、金属塩、Cu2+、Mn2+、及びZn2+、アルカリ金属塩、Li、Na、及びK、並びにアルカリ土類金属塩、Ca2+及びMg2+から選択できる。
別の変形体によると、少なくとも1個の酸官能基を含む本発明による式(I)の化合物の塩は、好都合には、アンモニウムからも、好ましくは本質的に塩基性であるアミノ酸、例えばリジン又はアルギニンの塩からも、ジエタノールアミン塩又はトリエタノールアミン塩からも選択できる。
好ましくは、少なくとも1個の酸官能基を含む化合物(I)はナトリウム塩Naの形態である。
好ましくは、少なくとも1個の酸官能基を含む化合物(I)はカリウム塩Kの形態である。
好ましくは、少なくとも1個の酸官能基を含む化合物(I)はカルシウム塩Ca2+の形態である。
本発明の特定の一実施形態によると、式(I)の化合物は、共に又は別に、Rが水素原子を表し、Rが、水素原子又は(C~C18)アルキル基、好ましくはメチルを表し、Rが、好ましくは、同一でも異なっていてもよい1個以上の(C~C)アルキル、ヒドロキシル、C~Cアルコキシ、C~Cアルコキシカルボニル、又はカルボキシ基により任意選択で置換されているアリール又はヘテロアリール基を表すものである。
この実施形態によると、Sは、優先的には、グルコース及びキシロースから選択される、とりわけD-グルコース及びD-キシロースから選択される単糖糖基も示す。
本発明の別の特定の実施形態によると、式(I)の化合物は、共に又は別に、Rが水素原子を表し、且つ/又はRが、水素原子若しくは(C~C18)アルキル基、好ましくはメチルを表し、且つ/又はRが以下の基(B1)を表すものである:
Figure 0006999663000015
(式中:
-R及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル基を示し、RとRが同時にメチル基を示し得ないことが理解され;
-y=1~10(両端含む))。
この実施形態によると、Sは、優先的には、グルコース及びキシロースから選択される、とりわけD-グルコース及びD-キシロースから選択される単糖糖基も示す。
本発明の別の特定の実施形態によると、式(I)の化合物は、共に又は別に、Rが水素原子を表し、Rが、水素原子又は(C~C18)アルキル基、好ましくはメチルを表し、Rが以下の基(B2)を表すものである:
Figure 0006999663000016
(式中:
-i=0又は1;
-Rは水素原子を表すか、又は以下に記載される基(a1)~(a32)から選択され:
Figure 0006999663000017
は、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1、A2、又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
Figure 0006999663000018
-Rは下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR)。
この実施形態によると、Sは、優先的には、グルコース及びキシロースから選択される、とりわけD-グルコース及びD-キシロースから選択される単糖糖基も示す。
先に定義された式(I)の化合物に関して、Sが単糖基を表す場合、それがピラノース型(それを構成する糖の複素環が6個の環員を含む)でもフラノース型(それを構成する糖の複素環が5個の環員を含む)でもよく;Sが多糖基を表す場合、それが、同一でも互いに異なっていてもよく、フラノース型でもピラノース型でもよい連続した2~5個の糖単位を含むことが理解される。
先に定義された式(I)の化合物に関して、Sが多糖基を表す場合、多糖は、好ましくは、2個のピラノース単位の連結又はフラノース型の1個の糖単位とピラノース型の1個の単位の連結又はピラノース型の1個の糖単位とフラノース型の1個の単位から生じた二糖であり;
単糖に関してだろうと、多糖基に関してだろうと、各糖単位は、場合により、左旋性L形態でも、右旋性D形態でもあり得て、αアノマー型でも、βアノマー型でもあり得ることが理解される。
好ましい一実施形態によると、糖基Sは、それを構成する複素環が4又は5個の炭素原子を含む、以下の式S’の単糖基を表す:
Figure 0006999663000019
(Rは、水素原子、メチルなどの(C~C)アルキル基、又はヒドロキシメチル若しくは1,2-ジヒドロキシエチルなどの(ポリ)ヒドロキシ(C~C)アルキル基を表し、(ポリ)ヒドロキシ(C~C)アルキル基のヒドロキシル官能基は、以下に定義されるAにより置換されており;糖単位がピラノース型である場合、R基がC位にあるか、又はそれがフラノース型である場合、C位にあることが理解され;
は、水素原子又は(C~C)アルキル基、好ましくは水素を表し;
は、水素原子、又はR-C(X’)-など、数個のヒドロキシル官能基の場合同一である、アミン官能基の保護基を表し(式中、X’は、酸素又は硫黄原子、とりわけ酸素原子を表し、Rは(C~C)アルキル基を表す)、Rは好ましくはアセチル基CH-C(O)-を表し;
は、水素原子又は-CH-O-A基を表し;
Aは、水素原子、(C~C)アルキル基、又は先に定義されたR-C(X’)-などのヒドロキシル官能基保護基、とりわけアセチルCH-C(O)-を表すか、或いは、nが2以上の整数であり、2個の基A-Oが連続する場合、2個のA基は、共に直鎖若しくは分岐鎖の(C~C)アルキレン鎖を形成することができ;
好ましくは、Aの全保護基は同一であり;
nは、1、2、又は3に等しく、mは、0又は1に等しい)。
好ましくは、mは0である。
別の好ましい実施形態によると、糖基Sは、1→4(ある糖単位のC→他の糖単位のC)又は1→3(ある糖単位のC→他の糖単位のC)又は1→6(ある糖単位のC→他の糖単位のC)の酸素原子(オキシ)により連結した2~5個の糖単位、とりわけ2~3個、好ましくは2個の糖単位で構成される多糖基を表し、その各糖単位は、4又は5個の炭素原子を含む以下の式S’’の複素環で構成される:
Figure 0006999663000020
(式中、式S’’、p、及びqは、両端を含む0~4の整数を表し、p+qは両端を含む1~4、特に1~2、優先的にはp+q=1であり;Rは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、Rは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、Rは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、Rは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、Aは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、mは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、nは、同一でも異なっていてもよく、先に定義された通りであり、角括弧qとpの間の2個の糖単位が交換可能であること、すなわち以下の鎖を表し得ることが理解される)。
Figure 0006999663000021
本発明の好ましい一変形体によると、式(I)の化合物は、
-Sが、グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース、リキソース、フコース、アラビノース、ラムノース、キノボース、フルクトース、ソルボース、タロース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコサミン、ガラクトサミンから選択される単糖糖基;又はラクトース、マルツロース、パラチノース、ラクチュロース、アミグダロース、ツラノース、セロビオース、イソマルトース、ルチノース、マルトースから選択される二糖を表し;より優先的には、Sが、グルコース及びキシロースから選択される単糖糖基を表し、前記基Sが、1個以上の基-OR及び任意選択で1又は2個の-NHR’基を含み、より優先的には、前記基Sが1個以上の基-ORを含み、
前記単糖又は二糖基が、糖又は糖の1つのC炭素原子の間の結合により分子の残りに結合しており、この結合は、場合により、α又はβアノメリックであり;
-Rが下記を表し:
i)水素原子;
ii)(C~C18)アルキル基、好ましくはメチルなどの(C~C)アルキル基;
iii)(C~C18)アルケニル基、好ましくはプレニルなどの(C~C)アルケニル基;
iv)とりわけ少なくとも1個のヒドロキシル及び/若しくは飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基により任意選択で置換されているアリール(C~C)アルキル基、とりわけベンジルなどのアリール(C~C)アルキル基;又は
v)(C~C18)アルキルカルボニル、好ましくは(C~C)アルキルカルボニル基、とりわけアセチル(CH-CO-);
-Rが下記から選択される基を表し:
i)水素原子;又は
ii)飽和若しくは不飽和の、好ましくは飽和の(C~C18)アルキル基、より優先的にはメチルなどの飽和C~C基;
-Rが下記から選択される基を表し:
i)好ましくは、同一でも異なっていてもよい1個以上の(C~C)アルキル、ヒドロキシル、C~Cアルコキシ、C~Cアルコキシカルボニル、又はカルボキシ基により任意選択で置換されているアリール若しくはヘテロアリール基;又は
(ii)以下の式(B1)の基:
Figure 0006999663000022
(式中:
-R及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル基を示し、RとRが同時にメチル基を示し得ないことが理解され;
-y=1~10、好ましくは1~3(両端含む));
iii)以下の式(B2)の基:
Figure 0006999663000023
(式中:
-i=0又は1;
-Rは水素原子を表すか、又は以下に記載される基(a1)~(a32)から選択され:
Figure 0006999663000024
或いは、Rが、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1、A2、又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
Figure 0006999663000025
-Rは下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;又は
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);又は
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR);
-Rが、水素原子又はメチル基若しくはアセチル基を表し;
前記基Rが好ましくは全て同一であり、好ましくは水素原子又はアセチル基を示し;
-R’が、水素原子又はアセチル基から選択される基を表すものである。
より優先的には、式(I)の化合物は、以下の式(I’)、(I’’)、(I’’’’)、(I’a)、(I’’a)、及び(I’’’’a)の化合物:
Figure 0006999663000026
Figure 0006999663000027
並びにまた水和物などのその溶媒和物、その光学及び幾何異性体並びに互変異性体、並びにその有機又は無機の塩基塩又は酸塩から選択される
(式(I’)、(I’’)、(I’’’’)、(I’a)、(I’’a)、及び(I’’’’a)中:
-R’は、式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;好ましくはR’は、水素原子;(C~C18)アルキル基、優先的にはC~Cアルキル基、より優先的にはメチルを表し;好ましくはR’は水素原子を表し;
-R’は、式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;好ましくはR’は下記を表し:
i)好ましくは、(C~C)アルキル、ヒドロキシル、C~Cアルコキシ、C~Cアルコキシカルボニル、又はカルボキシから選択される同一でも異なっていてもよい1個以上の基により任意選択で置換されているアリール基;好ましくはR’は、1個以上のメトキシ及び/又はヒドロキシル及び/又はカルボキシにより置換されているアリール基を表し;
ii)以下の基(B’2):
Figure 0006999663000028
(式中:
-j=0又は1;
-R’は水素原子を表すか、又は以下に記載される基(a1)~(a32)から選択され:
Figure 0006999663000029
R’は、R’及びR’を有する窒素原子と共に、式A1、A2、又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
Figure 0006999663000030
-Rは下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;又は
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);又は
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR
-好ましくは、R’は、OH;O,M;飽和(C~C)アルコキシ、好ましくはメトキシ又はエトキシ、又はNHを表す);
-R’は、式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;好ましくはR’は、水素原子又はアセチル基、好ましくは水素原子を表し;
-R’’は下記を表す
i)(C~C)アルキル;又は
ii)(C~C)アルケニル;又は
iii)アセチル基;又は
iv)(C~C)アルキル(チオ)カルボニル若しくはベンジルなどのヒドロキシル官能基の保護基(PG);又は
v)水素原子;
好ましくは、R’’は、水素原子又はアセチル基;好ましくは水素原子を表し;
-R’’’は、水素原子、又は(C~C)アルキル基、又はR’’が先に定義された通りである-CH-OR’’基、とりわけ水素又はアセチル基、好ましくは水素原子を表す)。
特定の一実施形態によると、本発明の化合物は式(I’)のものである。本発明の別の特定の実施形態によると、本発明の化合物は式(I’’)のものである。本発明の別の特定の実施形態によると、本発明の化合物は式(I’’’’)のものである。
本発明の別の特定の実施形態によると、本発明の化合物は式(I’a)のものである。本発明の別の特定の実施形態によると、本発明の化合物は式(I’’a)のものである。本発明の別の特定の実施形態によると、本発明の化合物は式(I’’’’a)のものである。
特定の一実施形態によると、S及びS’は、グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース、リキソース、フコース、アラビノース、ラムノース、リボース、デオキシリボース、キノボース、フルクトース、ソルボース、タロース、トレオース、エリトロース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコサミン、及びガラクトサミンから選択される単糖基を表し、特にS及びS’は、グルコース及びキシロースから選択される単糖基を表す。
とりわけ、S及びS’は、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-キシロース、L-キシロース、D-リキソース、L-リキソース、L-フコース、L-アラビノース、D-アラビノース、L-ラムノース、L-リボース、D-リボース、2-デオキシ-D-リボース、2-デオキシ-L-リボース、D-キノボース、D-フルクトース、L-ソルボース、D-タロース、D-トレオース、D-エリトロース、L-トレオース、L-エリトロース、N-アセチル-D-グルコサミン、N-アセチル-D-ガラクトサミン、D-グルコサミン、及びD-ガラクトサミンから選択される単糖を表す。好ましくは、Sは、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-キシロース、D-リキソース、L-フコース、L-アラビノース、L-ラムノース、D-リボース、2-デオキシ-D-リボース、D-キノボース、D-フルクトース、L-ソルボース、D-タロース、D-トレオース、D-エリトロース、N-アセチル-D-グルコサミン、N-アセチル-D-ガラクトサミン、D-グルコサミン、及びD-ガラクトサミンから選択される単糖基を示し、特にS及びS’は、D-グルコース及びD-キシロースから選択される単糖基を表す。
好都合には、S及びS’は、グルコース、キシロース、ラムノース、マンノース、及びガラクトースから選択される単糖基又はラクトース、マルトース、及びセロビオースから選択される二糖を表す。とりわけ、Sは、D-グルコース、D-キシロース、L-ラムノース、D-マンノース、及びD-ガラクトースから選択される単糖又はD-ラクトース、D-マルトース、及びD-セロビオースから選択される二糖を示す。
好ましくは、S及びS’は、グルコース、キシロース、及びラクトースから選択される糖を表す。より詳細には、S及びS’は、D-グルコース、L-キシロース、及びD-ラクトースから選択される糖を示す。優先的には、S及びS’は、グルコース、又はキシロースを示す。とりわけ、S及びS’は、D-グルコース、又はD-キシロースを示す。
別の特定の実施形態によると、S及びS’’は、多糖、とりわけ、ラクトース、マルツロース、パラチノース、ラクチュロース、アミグダロース、ツラノース、セロビオース、イソマルトース、ルチノース、及びマルトースから選択される二糖を表す。
特定の一実施形態によると、基S及びS’’は、多糖、とりわけ、D-ラクトース、マルツロース、パラチノース、ラクチュロース、アミグダロース、D-ツラノース、D-セロビオース、イソマルトース、ルチノース、及びD-マルトースから選択される二糖を表す。
別の特定の実施形態によると、R及びR’は、下記などのそれぞれ基(B2)、それぞれ(B’2)を表す:
Figure 0006999663000031
(式中:
-i=0又は1;j=0又は1;
-R及びR’は、独立に水素原子を表すか、又は以下に記載される基(a1)~(a32)から独立に選択され:
Figure 0006999663000032
(それぞれR’)は、R(それぞれR’)及びR(それぞれR’)を有する窒素原子と共に、式A1又はA2又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
Figure 0006999663000033
-R及びR’は独立に下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;又は
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);又は
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR)。
好ましくは、
及びR’は、i=1又はj=1である場合、水素原子を表し、i=1又はj=0である場合、R及びR’は、独立に、水素原子又は下記から選択されるヒドロキシメチル基(a5)を表し
Figure 0006999663000034
は、R及びRを有する窒素原子と共に、式A2の飽和複素環を形成できる:
Figure 0006999663000035
新規化合物
本発明の主題は、以下の化合物(D)を除く先に定義された式(I)の化合物でもある:
RN=[1087698-42-7]
Figure 0006999663000036
とりわけ、本発明の主題は、以下に定義される式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、及び(Ib)、並びに/又は(Ic)の新規化合物である。
したがって、本発明は、式(Ia)の新規化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又は塩に関する:
Figure 0006999663000037
(式(Ia)中、S、R、及びRは先に定義された通りである)。
構造(Ia)の化合物の中で、Rは、とりわけ、(上記で定義の通り)任意選択で置換されているアリール又はヘテロアリール基を示す。
好ましくは、Sは、グルコース又はキシロースから選択される糖基を示す。より詳細には、Sは、D-グルコース又はD-キシロースから選択される糖基を示す。
好ましくは、Sのヒドロキシル基は置換されておらず、任意選択のアミノ基-NRは、R及びRが独立に水素原子又はアセチル基を示すものである。
好ましくは、Rは、水素原子又はC~Cアルキル基、より優先的にはメチルを示す。優先的には、Rは水素原子を示す。
好ましくは、Rは任意選択で置換されているアリール基を示す。より優先的には、Rは、好ましくは、(C~C)アルキル、ヒドロキシル、C~Cアルコキシ、C~Cアルコキシカルボニル、又はカルボキシから選択される、同一でも異なっていてもよい1個以上の基により置換されているフェニル基を示す。
カルボキシ基の場合、前記基は、塩(カルボキシラート)COO(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す)の形態であってもよい。
とりわけ、Rは、1個以上のメトキシ及び/又はヒドロキシル及び/又はカルボキシ基により置換されているフェニル基を表す。
式(Ia)の新規化合物の中で、化合物1(及び/又はその溶媒和物及び/又はその塩)は特に好ましい:
Figure 0006999663000038
本発明は、式(Ia)の新規化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又は塩にも関する:
Figure 0006999663000039
(式(Ia)中、S、R、R、及びRは先に定義された通りであるが、但し、Sのヒドロキシル基が基Rと同じ基により置換されていることを条件とする(R’=R且つRは水素原子を表さない))。
構造(Ia)の化合物の中で、とりわけ、Rが、(基の定義の中で先に示された通り)任意選択で置換されているアリール又はヘテロアリール基を示す化合物が言及され得る。
構造(Ia)の化合物の中で、とりわけ、Sがグルコース又はキシロースから選択される糖を示す化合物が言及され得る。より詳細には、Sは、D-グルコース又はD-キシロースから選択される糖を示す。
構造(Ia)の化合物は、とりわけ、Rがアセチル基を表し、Sのヒドロキシル基及び任意選択のアミノ基がアセチル基(-CO-CH)により置換されているものである(R=R’=R=アセチル、且つR=H)。
式(Ia)の化合物は、とりわけ、Rが水素原子又はメチルなどのC~Cアルキル基を示すものである。優先的には、Rは水素原子を示す。
好ましくは、Rはアリール基を示す。より優先的には、Rは、好ましくは、(C~C)アルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニルオキシから、優先的には-O-アセチル又はアセチルオキシ(CH-CO-O-)、ベンジルオキシカルボニル、又はカルボキシから選択される、同一でも異なっていてもよい1個以上の基により選択されているフェニル基を示す。カルボキシ基の場合、前記基は塩(カルボキシラート)COO(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す)の形態であってもよい。
とりわけ、Rは、1個以上のメトキシ及び/又はアセチルオキシ及び/又はベンジルオキシカルボニル及び/又はカルボキシ、より詳細には、アセチルオキシ及び/又はベンジルオキシカルボニル及び/又はカルボキシ基により置換されているフェニル基を表す。
式(Ia)の化合物の中で、新規化合物2及び3(及び/又はその溶媒和物及び/又はその塩)がより特に好ましい:
Figure 0006999663000040
本発明は、式(IBB)の新規化合物にも関する:
Figure 0006999663000041
(式中、S、R、及びRは、式(I)中と同じ意味を有する。
-Rbは下記を表す
i)置換されているフェニル基若しくは任意選択で置換されているヘテロアリール基;又は
(ii)式(B1)の基:
Figure 0006999663000042
(式中:
-R及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル基を示し、RとRが同時にメチル基を示し得ないことが理解され;
-y=1~10(両端含む));
iii)式(B2)の基:
Figure 0006999663000043
(式中:
-i=0又は1;
-Rは、水素原子、又は以下に記載される基(a1)~(a32)から選択される基を表し:
Figure 0006999663000044
は、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1、A2、又はA3の飽和複素環を形成でき:
Figure 0006999663000045
-Rは下記を示す
i)ヒドロキシル基-OH;
ii)アルコキシド-O,M(Mは、亜鉛(Zn2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、若しくは鉄(Fe2+、Fe3+)などのカチオン、Na若しくはKなどのアルカリ金属カチオン、又はMg2+若しくはCa2+などのアルカリ土類金属カチオン、又はアンモニウムカチオンを表す);
iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;
iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR))。
式(IBB)の化合物の中で、特に、Sがグルコース又はキシロースから選択される糖基を示す化合物、より詳細には、SがD-グルコース又はD-キシロースから選択される糖基を示す化合物が言及され得る。
本発明の特定の一形態によると、式(IBB)の新規化合物は、式(Ib)の化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又は塩である:
Figure 0006999663000046
(式(Ib)中、S、R、R、R、及びiは先に定義された通りである)。
とりわけ、式(Ib)の化合物は、Sがグルコース又はキシロースから選択される糖基を示し、より詳細には、SがD-グルコース又はD-キシロースから選択される糖基を示すものである。
好ましくは、Sのヒドロキシル基は置換されておらず、任意選択のアミノ基NRは、R及びRが独立に水素原子又はアセチル基を示すものである。
好ましくは、Rは、水素原子又はC~Cアルキル基、より特にメチルを示す。優先的には、Rは水素原子を示す。
好ましくは、Rは、ヒドロキシル基を示すか、又はα位のカルボニル基と共に、カルボキシラート基COO-M(Mは先に定義された通り)を形成するか、或いは、Rはメトキシ若しくはエトキシなどの(C~C)アルコキシ基を示すか、或いは、Rは基NHを示す。
好ましくは、i=0。
好ましくは、Rは、i=1の場合水素原子を表すか、i=0の場合、Rは、水素原子又はヒドロキシメチル基(a5)を表し
Figure 0006999663000047
或いは、Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A2の飽和複素環を形成する:
Figure 0006999663000048
構造(IBB)及び構造(Ib)の化合物の中で、とりわけ化合物4~12(及び/又はその溶媒和物及び/又はその塩)が言及され得る:
Figure 0006999663000049
Figure 0006999663000050
構造(IBB)の新規化合物の中で、式(Ib)の化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又は塩が言及され得る:
Figure 0006999663000051
(式(Ib)中、S、R、R、R、R、及びiは先に定義された通りであるが、但し、遊離型(-OH)のままでいるSのC2のヒドロキシル基を除いて、Sのヒドロキシル基が全てRと同じ基により置換されている(R’=R且つRは水素原子を表さない)ことを条件とする)。
とりわけ、式(Ib)の化合物は、Sがグルコース又はキシロースから選択される糖基を示すものであり、より特にSがD-グルコース又はD-キシロースから選択される糖基を示すものである。
好ましくは、Rはアセチル基を表し、Sのヒドロキシル基及び任意選択のアミノ基は、遊離型(-OH)のままでいるC2のヒドロキシル基を除いて、アセチル基(-CO-CH)により置換されている(R=R’=R=アセチル、且つR=H)。
好ましくは、Rは、水素原子又はC~Cアルキル基、より優先的にはメチルを示す。優先的には、Rは、水素原子又はメチル基を示す。
好ましくは、Rは、(C~C)アルコキシ基、より特にメトキシ又はエトキシ、優先的にはエトキシ基を示すか、或いは、Rはアミノ基-NHを示す。
好ましくは、i=0。
好ましくは、Rは、i=1の場合、水素原子を表し、i=0の場合、Rは、水素原子又はヒドロキシメチル基(a5)を表し:
Figure 0006999663000052
或いは、Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A2の飽和複素環を形成する:
Figure 0006999663000053
式(IBB)及び式(Ib)の新規化合物の中で、とりわけ、化合物14~21(及び/又はその溶媒和物及び/又はその塩)が言及され得る:
Figure 0006999663000054
Figure 0006999663000055
式(IBB)の新規化合物の中で、式(Ic)の化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又は塩も言及され得る:
Figure 0006999663000056
(式(Ic)中、S、R、R、R、及びyは、式(I)の化合物に関して先に定義された通りである)。
好ましくは、Sのヒドロキシル基は置換されておらず、任意選択のアミノ基-NRは、R及びRが独立に水素原子又はアセチル基を示すものである。
好ましくは、yは、両端を含んで1~5、より優先的には1~3である。
好ましい新規化合物は先に記載された化合物1~21である。
本発明の式(I)、とりわけ(Ia)、(Ia)、(Ib)、及び(Ib)、(Ic)の化合物を調製する方法
本発明の別の主題は、以下のスキーム(1)に従って、先に定義された式(I)の化合物を調製する方法又はその化学合成の方法であり:
Figure 0006999663000057
その調製方法は以下の工程を含む:
-式(II)の単糖又は多糖を、バルビツール酸誘導体(III)と、とりわけMOHなどの無機塩基(MはNa又はKなどのカチオンを表す)の存在下で、又は好ましくは(重)炭酸塩などの弱塩基の存在下で、とりわけアルカリ金属(重)炭酸塩により、又はトリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下で反応させることを含む工程1
Figure 0006999663000058
(式(II)中で、A、R、R、R、R、n、及びmは先に定義された通りであり、p’及びq’は両端を含む0~4の整数を表し、p’+q’は両端を含んで0~4、とりわけ0~2、好ましくはp’+q’=0又は1であり、角括弧の間の2個の単位が逆転し得ることが理解され;式(II)の化合物はスキーム中で下記により表される):
Figure 0006999663000059
糖単位を含む化合物(IV)を得るための、とりわけ水などの極性プロトン性溶媒中で、任意選択で30℃~100℃の温度、とりわけ80℃で、好ましくは1時間~24時間、とりわけ3時間~10時間、5時間などの期間加熱することにより実施される工程1;
-アミドC-グリコシド化合物(IA)を得るために、その後に、化合物(IV)を、過酸化水素などの化学酸化剤若しくはオキソンなどの過酸化水素発生剤と、とりわけ大気圧で40℃~100℃の沸点を有するアセトン若しくはアセトニトリルなどの極性溶媒、又は水などの極性プロトン性溶媒中で、任意選択で塩基性媒体中且つ/又は任意選択で塩形態であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤の存在下で、任意選択で30℃~70℃の温度に加熱することにより反応させることを含む工程2、
・1)Rが水素原子を表し、それが(C~C18)アルキル、(C~C18)アルケニル又は(C~C18)アルキニル基を表すこと、又はOH基が保護されることが望まれる場合、アルキル化工程又はヒドロキシル官能基を保護する工程が実施され、他方で、RがPGを表す場合、遊離のヒドロキシル官能基を得ることが望まれる場合、それは脱保護され得る、
・2)Aが水素原子を表し、PGを有することが望まれる場合、保護工程が加えられる、
・3)NRのR及びRが水素原子を表し、アミノ基を保護することが望まれる場合、保護工程が実施される、
-C-グリコシドカルボキシラート化合物(IB)を得るために、その後に、アミド化合物(IA)を、先に定義された塩基OHと反応させることを含む工程3;次いで、前記化合物(IB)は、3通りの合成経路をたどることができる:
・C=Oのある分子の残りに直接結合している最初の糖単位のCでの基A-Oの酸素原子の間の分子内反応により、水の除去の後に化合物(VI)を得るための、式R-C(O)-O-C(O)-Rの無水物(V)(式中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、メチルなどの(C~C)アルキル基を表す(無水物が無水酢酸であるように))を、化合物(IB)と反応させることを含む経路1、この化合物は、場合により、その後に、アミドC-グリコシド(IC)を得るために、工程b)に従って、アミンRNHと反応する;

-エステルC-グリコシド(IE)を得るために、化合物(IB)を、アリールアルキルハライド(VII):Ar(C~C)アルキル-Hal(式中、Arはアリールを表し、HalはCl、Br、F、及びIから選択されるハライドを示し、好ましくは(VII)は臭化ベンジルなどのベンジルハライドを表す)と反応させることを含む経路2;この化合物は、場合により、その後に、酸C-グリコシド(IF)を得るために、工程a)に従って、接触還元、例えばパラジウム担持グラファイトによる水素化などの脱アルキルアリール化(脱ベンジル化)により反応する;この化合物は、場合により、その後に
・アミドC-グリコシド(IC)を得るために、工程c)に従って、アミンRNHと反応する;
-(IB)を有機又は無機の酸により中和することを含む経路3:酸C-グリコシド(IF)を得るために;
基R’、A、及びNR上の置換基の希望に応じて、工程2に言及された選択肢1)~3)が、経路1及び2並びに工程a)、b)及びc)に適用されること;好ましくは、同じGPが分子全体に使用されること、化合物(IC)が本発明による式(I)に含まれることが理解される。
試薬(II)の調製の間に、上述の工程2)及び3)がそれに適用され得ることも理解される。
したがって、例えば、糖(II)がD-グルコースである場合、対応するアミド(IC)(IC)glucを合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000060
このスキームにおいて、中間体(IB)gluc又は酸性化の後で得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)グルコースを示し:
Figure 0006999663000061
化合物(VI)glucは、とりわけ、以下の化合物(VI)グルコースを示し:
Figure 0006999663000062
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)グルコースを示す:
Figure 0006999663000063
同じ原理に従うと、糖(II)がD-キシロースである場合、対応するアミド(IC)(IC)xylを合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000064
このスキームにおいて、中間体(IB)xyl又は酸性化の後に得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)キシロースを示し:
Figure 0006999663000065
化合物(VI)xylは、とりわけ、以下の化合物(VI)キシロースを示し
Figure 0006999663000066
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)キシロースを示す:
Figure 0006999663000067
同様に、糖(II)がL-ラムノースである場合、式(IC)rhamnの対応するアミド(IC)を合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000068
このスキームにおいて、中間体(IB)rhamn又は酸性化の後に得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)ラムノースを示し:
Figure 0006999663000069
化合物(VI)rhamnは、とりわけ、以下の化合物(VI)ラムノースを示し
Figure 0006999663000070
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)ラムノースを示す:
Figure 0006999663000071
糖(II)がD-ガラクトースである場合、式(ICd)galacの対応するアミド(IC)を合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000072
このスキームにおいて、中間体(IB)galac又は酸性化の後に得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)ガラクトースを示し:
Figure 0006999663000073
化合物(VI)galacは、とりわけ、以下の化合物(VI)ガラクトースを示し
Figure 0006999663000074
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)ガラクトースを示す:
Figure 0006999663000075
糖(II)がD-マンノースである場合、式(IC)mannの対応するアミド(IC)を合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000076
このスキームにおいて、中間体(IB)mann又は酸性化の後に得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)マンノースを示し:
Figure 0006999663000077
化合物(VI)mannは、とりわけ、以下の化合物(VI)マンノースを示し:
Figure 0006999663000078
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)マンノースを示す:
Figure 0006999663000079
同様に、糖(II)がD-ラクトースである場合、式(IC)lactの対応するアミドを合成するスキームは以下の通りである:
Figure 0006999663000080
このスキームにおいて、中間体(IB)lact又は酸性化の後に得られる対応する酸型は、とりわけ、以下の化合物(IB)ラクトースを示し:
Figure 0006999663000081
化合物(VI)lactは、とりわけ、以下の化合物(VI)ラクトースを示し:
Figure 0006999663000082
化合物(IC)は、とりわけ、以下の化合物(IC)ラクトースを示す:
Figure 0006999663000083
本発明の別の主題によると、本発明の主題は、以下の化合物から選択されるラクトン化合物並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又はその塩でもある:
Figure 0006999663000084
好ましい実施形態によると、本発明の主題は、本発明の主題は、先に定義された化合物(VI)xyl、(VI)rhamn、(VI)galac、(VI)mann、及び(VI)lact、とりわけ化合物(VI)キシロース、(VI)ラムノース、(VI)ガラクトース、(VI)マンノース、及び(VI)ラクトース、最も特に化合物(VI)ラムノース、(VI)ガラクトース、(VI)マンノース、及び/又は(VI)ラクトースから選択されるラクトン化合物、並びにまたその溶媒和物及び/又は異性体及び/又はその塩でもある。
式(Ia)及び(Ia)の化合物の特定の場合において
式(Ia)及び(Ia)の化合物は、以下の合成経路(スキーム2)により化合物(IF)から得ることができ、その調製方法は先に記載されている:
Figure 0006999663000085
化合物(IF)は、そのヒドロキシル基が好ましくは置換又は保護されており(基A及びR)、式(Ia)の化合物を含む化合物(VIII)のファミリーを得るために、芳香族アミンHNRによるN-アシル化反応を受ける。
糖単位(基A)のヒドロキシル官能基並びに基R及び/又はR中に存在する任意選択の他の官能基の脱保護の工程により、式(Ia)の化合物を含む化合物(XI)の群が与えられる。
式(Ib)及び(Ib)の化合物の特定の場合において
式(Ib)及び(Ib)の化合物は、以下の合成経路(スキーム3)により化合物(VI)から得られるが、その調製方法は先に記載されている:
Figure 0006999663000086
ラクトン(VI)の開環は、化合物(X)による攻撃により実施される。2種の変形体が可能である:
-1当量のアミン(X)を使用すると、優先的には、式(Ib)の化合物を含む化合物(XI)の群が与えられる;反応は、一般に、ジクロロメタン(DCM)、THF、又はDMFなどの非プロトン性極性溶媒中で、20℃~150℃の温度で、任意選択でジイソプロピルエチルアミン(DIEA)又はトリエチルアミン(TEA)などの塩基の存在下で実施される;
-過剰のアミン(X)を任意選択でそれ自体溶媒として使用すると、式(Ib)の化合物を含む化合物(XII)を直接与えることができるが、基Rが、アミンの作用により切断可能である、すなわちとりわけアセチル基の場合という条件である。
基A、R、R’’、R’’、R’’及びR’’の性質により、とりわけエステル官能基の種々の脱保護及び/又は加水分解及び/又はアミノ分解反応は、最終的に式(Ib)の化合物を得るために、化合物(XI)を化合物(XII)に転化することを可能にする。
試薬は全て当業者に公知である従来の方法により得られる。後者は、合成工程に従って保護又は脱保護するように取り計らうだろう。例えば:
化合物は、遊離であるか、又はC~Cアルキル基若しくはC~Cアルキルカルボニル基により置換されているOH基を含むか、又はPGにより保護されているOH基を含むスキーム1の糖(II)から得ることができ、PGは、Peter G.M.Wuts and Theodora W.Greeneにより、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Fourth Edition,Wiley,2006に記載される方法に従って利用しやすい;糖のヒドロキシルのアルキル化、アシル化、又は保護の方法は公知であり、とりわけ、Durantie,Estelle et al,Chemistry-A European Journal,18(26),8208-8215(2012)に記載されている。
スキーム1の糖(II)は、同じC~Cアルキルカルボニル基により、又はPeter G.M.Wuts and Theodora W.Greeneにより、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Fourth Edition,Wiley,2006に記載されるものなどのPGにより置換されている1個以上のアミノ基も含み得る。糖のヒドロキシルのアルキル化、アシル化、又は保護の方法は当業者に公知であり、とりわけDurantie,Estelle et al,Chemistry-A European Journal,18(26),8208-8215(2012)に記載されている。N-アシル化法も当業者に周知であり、アミンを、酸無水物若しくは酸ハライド(酸クロリド)などのカルボン酸の反応性誘導体と、又はHOBt、EDCI、CDI、DCC、HATU、若しくはPyBOPなどのカップリング剤によりインサイチュで活性化されたカルボン酸と、DIEA若しくはTEAなどの有機塩基又はNaOHなどの無機塩基及び任意選択で等モル若しくは触媒量のDMAPの任意選択の存在下で、DCM、THF、DMF、若しくはアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒又は任意選択で水などのプロトン性溶媒中で反応させることを含む。
任意選択で、(C~C18)アルキル、アリール、又はアリール(C~C)アルキル基に対応する基RによりN-二置換されているバルビツール酸誘導体(III)、アリール基は、任意選択でとりわけOMe、OEt、及び/又は先に定義されたPGにより保護されているヒドロキシルにより置換されている;(III)は、場合により、例えば、Guoyao Xia et al.,J.Med.Chem.2011,54,2409-2421に記載の方法に従って調製される。
C=O基に対してα位の(IA)のヒドロキシル基は、R’がH以外であり、基(C~C18)アルキル、(C~C18)アルケニル、(C~C18)アルキニル、アリール(C~C)アルキルに対応する化合物(IA’)を得るために、アルキル化又はアシル化することができ、アリール基は、OMe、OEtなどの(C~C)アルコキシ基、及び/又は任意選択でPGにより保護されているヒドロキシル(好ましくは基Rのアリール基に任意選択で存在するものと同一)、又は(C~C18)アルキルカルボニル、又は(C~C18)アルケニルカルボニルにより任意選択で置換されている。R’及び/又はRは、その後の工程の状況で必要とされ得るヒドロキシル-保護基にも対応し得る。ヒドロキシル基のアルキル化の工程は、一般的に、ハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤の存在下で、DMF、NMP、THF、アセトニトリル、又はアセトンなどの非プロトン性極性溶媒中で、塩基、しばしばNaH、tBuOK又はtBuONaタイプの比較的強い塩基による処理により実施される。ヒドロキシル基のアシル化の工程は、一般的に、任意選択でピリジン、トリエチルアミン、又はジイソプロピルエチルアミン、酢酸ナトリウム、又は水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で、且つ任意選択で等モルの又は触媒量のDMAPの存在下で、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、THF、又はアセトンなどの非プロトン性極性溶媒、又は任意選択で水などのプロトン性溶媒中で、酸無水物若しくは酸ハライド(酸クロリド)などのカルボン酸の反応性誘導体、又はHOBt、EDCI、CDI、若しくはDCCなどのカップリング剤によりインサイチュで活性化されたカルボン酸による処理により実施される。或いは、ヒドロキシルは、酸媒体(APTS、無水HCl、HSO)中で、乾燥剤、例えばシリカゲル、NaSO、MgSO、若しくはP、又は水と共沸混合物を形成する揮発性溶媒、例えばトルエン又はシクロヘキサンを使用するディーン・スターク装置の存在など、形成される水を除去する装置により、カルボン酸により処理できる。
糖単位(II)のヒドロキシルとC=Oに対してα位にあるヒドロキシルが同じ基により置換されている場合、出発点は、その後に化合物(IA)にある全ヒドロキシルのまとめたアシル化又はアルキル化の工程を実施するために、直接保護されていない糖単位を含む試薬(II)である。
反応してその後の反応が進行する可能性があるヒドロキシル及び/又はアミノ官能基を保護することが必要である場合、前記官能基が、先に言及された当業者に公知である方法に従って保護され、次いで、問題となる反応が実施され、次いで、ヒドロキシル及び/又はアミンを再び遊離にするために、ヒドロキシル及び/又はアミン基が、上述の当業者に公知である方法により脱保護されることが理解される。
例えば、以下の反応は、保護、次いで所望の反応の実施、次いで脱保護により実施できる:
Figure 0006999663000087
(スキーム中、Bは、先に定義されたアミノ基NRを示し;R’、それぞれR’は、保護基により置換されているR、それぞれR基を示し、R及びRは、先に与えられたものと同じ定義を有する)。
Figure 0006999663000088
式(I)の化合物として、先に記載された化合物1~21が使用され得る。
本発明による式(I)の化合物は、化粧品の領域において最も特別な用途を見いだす。
本発明の主題は、少なくとも1種の式(I)の化合物、好ましくは上記で定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21を含む組成物でもある。
本発明による組成物は、好都合には化粧用組成物である。本発明による組成物は、好都合には局所適用が意図される組成物である。
本発明による組成物は、好都合には、生理学的に許容できる媒体中に、先に記載された少なくとも1種の式(I)の化合物、好ましくは上記で定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21を含む。
用語「生理学的に許容できる媒体」は、体若しくは顔の皮膚、唇、粘膜、まつ毛、爪、頭皮及び/又は頭髪などのヒトのケラチン物質と適合性のある媒体を意味する。
式(I)の化合物、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の化合物、或いは上記で定義された1~21(組成物がその数種を含む場合、式(I)の各化合物、特に式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)及び/又は(Ic)の各化合物、より特に化合物1~21)は、本発明による組成物中に、組成物の全質量に対して、0.01質量%~10質量%、好ましくは0.1質量%~5質量%、特に0.5質量%~3質量%であり得る量で存在し得る。
本発明による組成物は、好都合には化粧用組成物である:それは、化粧品分野に通常使用される補助剤を含み得る。組成物は、水性組成物、すなわち、水又は水とC~Cアルコールなどの水混和性溶媒との混合物を含む組成物であり得る。
特に、有機溶媒、特にC~Cアルコール;油、特に炭化水素系油、シリコーンオイル;蝋、顔料、充填剤、染料、界面活性剤、乳化剤;化粧品活性薬剤(cosmetic active agents)、ポリマー、増粘剤、保存剤、香料、殺菌剤、臭い吸収剤、酸化防止剤が言及され得る。
本発明の好都合な一形態によると、化粧用組成物は、少なくとも1種の式(I)の化合物、とりわけ先に定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物並びに香料、油、蝋、界面活性剤、増粘剤、染料、殺菌剤、及び保存剤から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
好ましい様式において、本発明による化粧用組成物は、先に定義された化合物1~21から選択される少なくとも1種の化合物並びにまた水和物などのその溶媒和物、並びにその有機又は無機の酸塩又は塩基塩を含む。
これらの任意選択の化粧用補助剤は、組成物中に、組成物の全質量に対して、0.001質量%~80質量%、特に0.1質量%~40質量%の比率で存在し得る。いずれにしても、これらの補助剤、及びその比率は、本発明の化合物の好都合な性質が、想定される添加により悪影響を受けないか、又は実質的に悪影響を受けないように、当業者により選択されるだろう。
活性薬剤として、本発明による組成物に、下記から選択される少なくとも1種の化合物を導入することが好都合だろう:表皮落屑剤(desquamating agents);鎮痛剤、有機又は無機光防護剤、保湿剤;本発明の主題であるもの以外の色素脱失剤;抗糖化剤;NO-シンターゼ阻害剤;皮膚の若しくは表皮の高分子の合成を刺激し、且つ/又はその分解を防ぐ薬剤;線維芽細胞及び/若しくはケラチン生成細胞の増殖を刺激し、又はケラチン生成細胞分化を刺激する薬剤;皮膚脱収縮剤(dermo-decontracting agents);張り付与剤(tensioning agents);汚染防止剤及び/又はフリーラジカルスカベンジャー;微小循環に作用する薬剤;セラミド;細胞のエネルギー代謝に作用する薬剤;並びにこれらの混合物。
本発明による組成物は、とりわけ、化粧品分野で通常利用されるあらゆる提示形態でよく、特に、任意選択でゲル化された水性若しくは水性アルコール性溶液、二相の分散液でよいローションタイプの分散液、水中油型若しくは油中水型若しくは多重エマルション(例えばW/O/W又はO/W/O)、水性ゲル、小球体を使用した水性相中の油の分散液であって、これらの小球体が、場合により、ナノスフィア及びナノカプセルなどのポリマーナノ粒子、又は、さらに良好には、イオン性及び/若しくは非イオン性タイプの脂質ベシクルであるもの;水性又は油性ゲルの形態でよい。これらの組成物は、通常の方法に従って調製される。本発明による組成物は、スキンケア組成物、特に、顔、手、足、主な解剖学的なしわ又は体をクレンジングする、保護する、処置する、又はケアするためのクリーム(例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、メイクアップ除去クリーム、ファンデーションクリーム、アンチサンクリーム);フルイドファンデーション、メイクアップ除去ミルク、保護用若しくはケアボディーミルク、アンチサンミルク;スキンケアローション、ゲル、若しくはフォーム、例えばクレンジングローションを構成し得る。
本発明の主題は、皮膚の美容的処理の方法であって、皮膚への、少なくとも1種の式(I)の化合物、好ましくは上記で定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21を含む組成物の適用を含む方法でもある。
別の特定の実施形態において、処理方法は、皮膚加齢のしるしを予防することを目指している。
好ましくは、処理方法は、皮膚加齢のしるしを治療することを目指している。
特定の実施形態において、本発明は、加齢を予防及び/又は治療することを意図する皮膚の美容的処理の方法であって、皮膚加齢のしるしを示す皮膚に、少なくとも1種の式(I)の化合物、とりわけ少なくとも1種の上記で定義された化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)及び/又は(Ic)、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21を含む組成物を適用することを含む工程を含む方法にも関する。
とりわけ、本発明による方法は、顔色の輝き及び/又は均一性を改善し;皮膚の輝き及び/又は透明性を改善し;皮膚の柔らかさ、しなやかさ、及び/若しくは弾力性並びに/又は皮膚の緊張及び/若しくは皮膚の引き締まりを改善し;且つ/或いはしわ及び/又は小じわを予防及び/又は減少させることを目指している。
とりわけ、美容的処理方法は、保湿を維持及び/若しくは刺激し、且つ/又はケラチン物質、とりわけ皮膚の乾燥をなくすことを目指している。
本発明は、ケラチン物質の乾燥、とりわけ皮膚の乾燥のしるしを予防及び/又は治療することを意図する皮膚などの前記物質の美容的処理の方法であって、皮膚などの前記物質への、好ましくは乾燥のしるしを示している皮膚への、少なくとも1種の式(I)の化合物、とりわけ上記で定義された少なくとも1種の化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、先に定義された特に少なくとも1種の化合物1~21を含む組成物を適用することを含む工程を含む方法にも関する。
特定の実施形態において、式(I)の化合物、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)は、とりわけ、皮膚の加齢、とりわけ自然老化のしるしをなくそうとするための薬剤として有用である。
本発明は、少なくとも1種の式(I)の化合物、とりわけ化合物(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)、その塩、又はその溶媒和物の、皮膚の加齢、とりわけ自然老化のしるしをなくすことが意図される組成物を調製するための使用にも関する。それは、生理的に許容できる媒体を含む化粧用組成物において、先に定義された少なくとも1種の式(I)の化合物の、皮膚の加齢のしるしをなくすことが意図される薬剤として、且つ/又は保湿剤としての使用にも関する。
特定の実施形態において、本発明は、皮膚の加齢、とりわけ自然老化のしるしをなくそうとし、皮膚の保湿を改善するための本発明による化合物又は組成物の使用にも関する。本発明による化合物又は組成物は、とりわけ、全ての皮膚の再上皮化障害を治すことを意図している。
特定の実施形態において、本発明による化合物又は組成物は、表皮の自然老化のしるしをなくそうとするのに特に好適である。自然老化の間、表皮の厚さは減り、細胞分裂の数が減る。細胞増殖、とりわけ表皮の細胞増殖を促進することにより、表皮の再生が促進され、皮膚はより若い外観を有する。
本発明による化合物又は組成物は、とりわけ、しわ及び小じわ、並びに/又は皮膚の菲薄化、並びに/又はたるみ且つ/又はひからびた皮膚外観を予防若しくは減少させることを意図する。そのため、本発明は、しわ及び小じわ、並びに/又は皮膚の菲薄化、並びに/又はたるみ且つ/又はひからびた皮膚外観を予防又は減少させるための化粧用組成物における、本発明による少なくとも1種の化合物の使用にも関する。
組成物は、生理学的に許容できる媒体も含むが、それは、好ましくは化粧品として又は薬学的に許容できる媒体、とりわけ皮膚科学的に許容できる媒体、すなわち使用者にとって不快である臭いも、色も、外観も全くない媒体である。とりわけ、組成物は、皮膚及び皮膚外皮への局所適用に好適である。
用語「生理的に許容できる媒体」は、ヒトの皮膚及び皮膚外皮と適合性のある媒体を意味するものとする。
本発明による組成物は、想定される応用分野に通常使用されるあらゆる補助剤を含み得る。
とりわけ、水;有機溶媒、とりわけC~Cアルコール及びC~C10カルボン酸エステル;鉱物、動物、及び/又は植物由来の炭素系及び/又はシリコーンオイル;蝋、顔料、充填剤、染料、界面活性剤、乳化剤、共乳化剤;本発明の化合物以外の化粧用又は皮膚科用の活性薬剤、UV-スクリーニング剤、ポリマー、親水性又は親油性ゲル化剤、増粘剤、保存剤、香料、殺菌剤、臭い吸収剤、及び酸化防止剤が言及され得る。
これらの任意選択の補助剤は、組成物中に、組成物の全質量に対して、0.001質量%~80質量%、とりわけ0.1質量%~40質量%の比率で存在し得る。
本発明による組成物は、メイクアップ組成物、又は優先的にはスキンケア若しくは皮膚保湿組成物、とりわけ顔、手、足、主な解剖学的なしわ、又は体用のクレンジングする、保護する、処置する、又はケアするためのクリーム(例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、メイクアップ除去クリーム、ファンデーションクリーム、又はアンチサンクリーム);フルイドファンデーション、メイクアップ除去ミルク、保護用若しくはケアボディーミルク、又はアンチサンミルク;クレンジングローションなどのスキンケアローション、ゲル、若しくはムース又は髪用組成物を構成し得る。
本発明による組成物は、特定の実施形態において、皮膚加齢の外見的なしるしを美容的に治療及び/又はなくそうとすることを意図する抗加齢組成物、とりわけケア組成物である;組成物は、より特に、成熟した皮膚のためのケア組成物である。
本発明による組成物は、皮膚の乾燥の外見的なしるしを美容的に治療及び/又はなくそうとすることを意図する保湿組成物、とりわけケア組成物であり得る;組成物は、より特に、乾燥した皮膚のための保湿組成物である。
本発明の主題は、ケラチン物質、特に皮膚を色素脱失し、明るくし、且つ/又は漂白するための非治療的な美容的方法であって、少なくとも1種の式(I)の化合物、好ましくは上記で定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21を含む先に記載された化粧用組成物の先に定義された適用を含む方法でもある。
好ましくは、それは、皮膚を色素脱失し、明るくし、且つ/又は漂白する方法である。
本発明は、先に定義された少なくとも1種の式(I)の化合物、好ましくは上記で定義された式(Ia)、(Ia)、(IBB)、(Ib)、(Ib)、及び/又は(Ic)の少なくとも1種の化合物、より特に先に定義された少なくとも1種の化合物1~21の、ケラチン物質、特に皮膚を漂白し、明るくし、且つ/又は色素脱失する薬剤としての非治療的な美容的使用にも関する。
以下の種々の実施例は、式(I)の化合物を得るための種々の合成経路を説明する。
これらのスキーム中、「r.t.」は室温を意味する。
本発明は、以下の非限定的な例により、より詳細に説明される。
実施例1:
化合物1、2、及び3の合成
Figure 0006999663000089
水(56ml)に溶解させたD-グルコース(5g)を、250ml一口丸底フラスコに導入する。1,3-ジメチルバルビツール酸(4.33g)を撹拌しながら添加し、次いでNaHCOをpH7まで加える。中和後、丸底フラスコに凝縮器を備え付け、混合物を80℃で5時間加熱する。反応を、1:1ジクロロメタン(DCM)/MeOH中のTLCによりモニターする。反応混合物を真空下で濃縮する。得られた残渣を水に吸収させ、次いでアセトンから沈殿させて、ろ過し、得られた固体I1を真空下で乾燥させる。それを橙色の粉末の形態で単離する(9.3g、収率98%)。H NMRスペクトル及び質量分析法は、予測される構造と一致する。
5gの生成物I1を10mlの水に周囲温度で溶解させ、次いで30%H(3ml)を加える。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌する。次いで、0.21当量の20%ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、撹拌を1時間周囲温度で続ける。過酸化物がないことを確認し、次いで反応混合物を300mlのエタノールに注ぐ。形成する沈殿物をろ去し、ろ液を最低限の体積まで濃縮する。さらに沈殿物が形成し、回収して、真空下30℃で乾燥させる(第1の生成物フラクション、1.6g)。ろ液を再びエタノールに吸収させ、形成する沈殿物をろ去し、ろ液を濃縮乾固させると、別の生成物フラクションが得られる(0.8g)。2バッチの生成物I2をこのように白色固体の形態で回収する(2.4g、収率65%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物I2(2.56g、10mmol)を、50mlの水中のNaOH(4g、100mmol)の溶液に加えた。100℃で5時間撹拌した後、反応混合物を周囲温度に冷却し、次いでイオン交換樹脂を加えることによりpHをおよそ4に調整する。次いで、樹脂をろ過により除去する。ろ液を濃縮すると、2.3gの酸塩I3を灰色の固体の形態で与える(定量的収率)。H NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
塩I3(3.3g、12.6mmol)と、臭化ベンジル(2.6g、15.2mmol)と、12.6mlのn-BuNFの1MのTHF溶液と、20mlのDMFの混合物を周囲温度で16時間撹拌する。次いで、混合物を濃縮乾固させる。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製すると、2.4gのベンジルエステルI4を白色固体の形態で与える(収率58%)。H NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
無水酢酸(19.6g、192mmol)及びピリジン(7.6g、96mmol)を、化合物I4(6.3g、19.2mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液に加える。反応混合物を16時間周囲温度で撹拌し、次いで無水酢酸を蒸発させて除去し、50mlの水を加える。混合物をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:2)により精製すると、化合物I5が得られる(白色で粘性のある固体、2g、収率=D-グルコースの開始で5工程で21%)。
Pd/C 10%(0.2g)を、化合物I5(2g、3.7mmol)の1:1メタノール/酢酸エチル混合物(20ml)中の溶液に加える。混合物を水素雰囲気下で、16時間周囲温度で水素化する。ろ過後に、ろ液を蒸発乾固させると、化合物I6が得られる(白色固体、1.5g、収率=90%)。
塩化オキサリル(0.68g、5.4mmol)及び一滴のDMFを、化合物I6(2g、4.5mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に加える。反応混合物を2時間周囲温度で撹拌し、次いで蒸発乾固させる。得られた残渣I7を次の工程に直接使用する。
トリエチルアミン(0.9g、8.9mmol)を、化合物I8([1444836-72-9]、1.27g、4.5mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に加え、次いで粗製の残渣I7(2.08g、4.5mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を滴加した。添加の最後に、反応混合物を16時間周囲温度で撹拌し、次いで蒸発乾固させた。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:2)により精製すると、化合物3を与えた(白色固体、2g、収率=2工程で65%)。
Pd/C 10%(0.2g)を、化合物3(2g、2.8mmol)の2:1メタノール/酢酸エチル混合物(15ml)中の溶液に加える。混合物を、水素雰囲気下で、16時間周囲温度で水素化する。ろ過後に、ろ液を蒸発乾固させると、化合物2が得られる(白色固体、1.66g、収率=95%)。
CO(0.733g、5.3mmol)を、化合物2(1.66g、2.7mmol)のメタノール(10ml)溶液に加える。反応混合物を24時間周囲温度で撹拌し、次いでAmberlite IR-120樹脂を加える。懸濁液を1時間周囲温度で撹拌する。ろ過後に、ろ液を蒸発乾固させる。10mlの酢酸エチルの添加後に、沈殿物が形成する。固体をろ去し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させると、化合物1が得られる(白色固体、0.69g、収率=70%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
MS及びNMRスペクトルは所望の生成物と一致する。
化合物4~21の合成
化合物14及び4の合成
Figure 0006999663000090
酸塩I3(2.5g、10mmol)と、NaOAc(2g、10mmol)と、20mlのAcOの混合物を、110℃で16時間撹拌し、次いで混合物を濃縮乾固させる。残渣を200mlの飽和NaHCO水溶液に吸収させ、酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残渣をシリカクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製すると、1.9gのラクトン中間体L1を白色固体の形態で与える、収率50%。H NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
ラクトンL1(1.50g、3.86mmol)、L-グリシンエチルエステル塩酸塩(0.54g、3.86mmol)及びDIEA(1.50g、11.59mmol)のTHF(50ml)溶液を、14時間80℃で撹拌する。溶媒を蒸発させて除いた後、残渣を溶解させるために5mlの酢酸エチルを加える。有機相を0.1M HCl水溶液で2回洗浄する。水性相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘプタン2:1)により精製すると、14が得られる(薄茶色固体、1.15g、収率=61%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
生成物14(569mg、1.16mmol)を、メタノール中のアンモニア水溶液の7M溶液(15ml)に溶解させる。反応混合物を17時間周囲温度で撹拌する。溶媒を蒸発させて除いた後、残渣を溶解させるために、5mlのメタノールを加える。50mlの酢酸エチルの添加後に沈殿物が形成する。固体をろ去し、酢酸エチル及びn-ヘプタンで洗浄し、真空下で乾燥させると、化合物4が得られる(白色固体、333mg、収率=98%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物15及び5の合成
化合物15を、化合物14に関して記載された手順に従って、ラクトンL1(1.80g、4.64mmol)、L-セリンエチルエステル塩酸塩(0.79g、4.64mmol)、及びDIEA(1.80g、13.91mmol)から得る。化合物15は薄茶色固体の形態である(1.47g、収率=61%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物5を、化合物4に関して記載された手順に従って、15(1.47g、2.82mmol)から得る。化合物5は薄茶色固体の形態である(857mg、94%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物16及び6の合成
化合物16は、化合物14に関して記載された手順に従って、ラクトンL1(1.0g、2.58mmol)、L-プロリンエチルエステル(0.37g、2.58mmol)、及びDIEA(3.33g、25.75mmol)から得る。それは黄色固体の形態である(640mg、収率=49%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物6は、化合物4に関して記載された手順に従って、16(640mg、1.20mmol)から得る。化合物6は薄茶色固体の形態である(291mg、収率=72%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物17及び7の合成
化合物17は、化合物14に関して記載された手順に従って、ラクトンL1(1.50g、3.86mmol)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(0.68g、3.86mmol)、及びDIEA(1.50g、11.59mmol)から得る。それは黄色固体の形態である(794mg、収率=35%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物7は、化合物4に関して記載された手順に従って、17(794mg、1.57mmol)から得る。それは薄茶色固体の形態である(243mg、収率=50%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物18の合成
化合物18は、化合物14に関して記載された手順に従って、ラクトンL1(1.0g、2.58mmol)、L-サルコシンエチルエステル(0.39g、2.58mmol)、及びDIEA(3.33g、25.75mmol)から得る。黄色固体(650mg、50%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物9の合成
Figure 0006999663000091
10滴の濃HClを、化合物14(50mg、0.10mmol)のエタノール(5ml)溶液に加える。17時間周囲温度で撹拌した後、混合物を蒸発乾固させると、化合物9が得られる(無色固体、45mg、定量的収率)。H NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物19及び10の合成
Figure 0006999663000092
凝縮器、窒素の入口、及びバブラーを備えた5lのジャケット付き反応器中で、D-キシロース(225g、1.50mol)を、不活性雰囲気下で3lに溶解させる。1,3-ジメチルバルビツール酸(1.2当量、281g、1.80mol)を撹拌しながら少量ずつ添加し、それに続いて炭酸水素ナトリウム(2.1当量、264g、3.15mol)をpH=7まで加える。次いで溶液を90℃で5時間加熱し、次いで真空下で部分的に濃縮する。次いで、化合物を沈殿させるために、濃縮された水溶液にアセトンを加え、次いでそれをろ去し、およそ4/1のアセトン/水混合物で洗浄し、次いで真空下で乾燥させる。593.5gの粗製の化合物I9(純度61%、NMR)を、このように、薄茶色粉末の形態で単離する。
5lのジャケット付き反応器中で、化合物I9(286g粗製、純度61%、すなわち0.56mol)を、不活性雰囲気下で1.5lの水に、撹拌しながら周囲温度で溶解させる。水中30%の過酸化水素(nth=2当量、188ml、1.84mol)を、滴下ロートにより滴加する。次いで、反応媒体を70℃で5時間加熱し、次いで(残存過酸化物がないことを確認した後で)濃縮乾固させると、薄黄色粉末を与え、次いでそれを精製せずに次の工程に使用する(I10、249g粗製、純度43%、NMR)。
5lジャケット付き反応器中で、化合物I10(159.5g粗製、純度43%、すなわち0.32mol)を、不活性雰囲気下で、2.5lの水に、機械的撹拌しながら20℃で溶解させる。1M水酸化ナトリウム(225ml、2.26mol)を滴下ロートにより加える。次いで、反応媒体を90℃で5時間加熱する。次いで、I11のカルボキシラート(285g、純度26%、NMR)を含む反応媒体(2.7l)を精製する。
先の反応媒体(純度26%、NMR、49.0gの酸型I11の生成物に相当)を酸性化する。次いで、化合物I11を塩基性樹脂に結合させ、不純物を水洗浄により除去する。次いで、0.5M塩化水素酸を使用して、化合物I11を塩基性樹脂から遊離させる。凍結乾燥後、薄茶色粉末を得た(21.45g、純度84%の化合物I11、NMR、収率38%)。
酸I11(8.5g、38mmol)と、NaOAc(3.2g、38mmol)と、73mlのAcOの混合物を55℃で20時間撹拌し、次いでろ過後に白色固体を回収するために、混合物をジイソプロピルエーテルにより処理する。dia1と示されるラクトンL2の単一のジアステレオ異性体の種々のフラクションを得るために、この固体を酢酸エチルからの分別沈殿により処理する。ろ液を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(n-ヘプタン/酢酸エチル8:2)により精製すると、dia1に富んだ又はdia2(第2のジアステレオ異性体)に富んだ混合物の形態のラクトンL2の2つの他のフラクションが得られる。全体で、6.11gのラクトンを得る(白色粉末、収率56%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物19を、化合物14に関して記載された手順に従って、ラクトンL2(1.5g、4.7mmol)、L-グリシンエチルエステル塩酸塩(662mg、4.7mmol)、及びDIEA(2.5ml、14mmol)から得る:黄色の油、1.07g、収率=56%。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物10を、化合物4に関して記載された手順に従って、19(800mg、1.9mmol)から得る。沈殿のために、酢酸エチルをアセトンに替える。それは、白色粉末の形態で単離される、435mg、収率=86%。
化合物20-dia1及び11dia1の合成
化合物20-dia1を、化合物19に関して記載された手順に従って、ラクトンL2-dia1(1.34g、4.2mmol)、L-セリンエチルエステル塩酸塩(719mg、4.24mmol)、及びDIEA(3.7ml、21mmol)から得る。黄色の油(1g、45%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物11-dia1を、化合物10に関して記載された手順に従って、20-dia1(550mg、1.23mmol)から得る。黄色の油(160mg、44%)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物20-dia2及び11-dia2の合成
化合物20-dia2を、化合物19に関して記載された手順に従って、ラクトンL2-dia2(1.5g、4.7mmol)、L-セリンエチルエステル塩酸塩(804mg、4.7mmol)、及びDIEA(4.1ml、24mmol)から得る。粘着性の白色粉末(860mg)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物11-dia2を、化合物10に関して記載された手順に従って、20-dia2(810mg、1.8mmol)から得る。黄色の油(380mg、72%、2工程)。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
化合物21の合成
化合物21を、化合物19に関して記載された手順に従って、ラクトンL2(1.07g、3.4mmol)、L-サルコシンエチルエステル(520mg、3.4mmol)、及びDIEA(7.1ml、41mmol)から得る。固い橙色の蝋。H/13C NMRスペクトル及び質量分析法は予測される構造と一致する。
実施例2:色素脱失活性の実証
式(I)の化合物の色素脱失活性(メラニン産生の減少)の測定を、以下の通り、正常なヒトメラニン形成細胞をインビトロでアッセイすることにより実施した。
最初に、正常なヒトメラニン形成細胞を培養し、ウェルに分布させる。24時間後、培地を、評価すべき式(I)の化合物を含む培地と替えた。細胞を72時間インキュベートしてから、最終的な光学濃度を測定したが、それは、メラニン形成細胞により産生されたメラニンの量を測定するものである。較正後に、化合物を100μMで測定する。
種々の試験実験を実施したが、結果を以下の表に整理する。
Figure 0006999663000093
式(I)の化合物は色素脱失効果を示した。
実施例3:化粧用組成物
下記を含む(グラム)皮膚色素脱失組成物を調製する:
化合物10番 2g
PEG400 68g
エタノール 30g
皮膚に適用された組成物は、茶色のしみを退色させることを可能にする。
類似の組成物を、化合物11(トランス-若しくはシス異性体又は両者の混合物)により調製する。
実施例5:ゲル
下記を含む(質量%)皮膚色素脱失組成物を調製する:
化合物10番 0.25%
カルボマー(Lubrizolのカーボポール981) 1%
保存剤 必要量
水 100%にする必要量
皮膚に適用された組成物は、茶色のしみを退色させることを可能にする。
類似の組成物を、化合物11(トランス-若しくはシス異性体又は両者の混合物)により調製する。
実施例6:
下記を含む(質量%)皮膚用の抗加齢ゲルを調製する:
化合物10 2%
ヒドロキシプロピルセルロース(HerculesのKlucel H) 1%
香料、保存剤 必要量
イソプロパノール 40%
水 100%にする必要量
類似の組成物を、化合物11(トランス-若しくはシス異性体又は両者の混合物)により調製する。

Claims (9)

  1. ケラチン物質を色素脱失し、明るくし、及び/又は漂白のための美容的な非治療的方法であって、式(I)の化合物又は1種以上の式(I)の化合物を含む組成物の適用を含む方法:
    Figure 0006999663000094
    (式中:
    -Sは下記から選択される基R’により任意選択で置換されている1個以上のヒドロキシル基を含む単糖基を示し:
    i)(C~C)アルキル;又は
    ii)(C~C)アルケニル;又は
    iii)アセチル基;又は
    iv)ヒドロキシル官能基の保護基(PG);
    前記単糖基は、任意選択で、1個以上のアミノ基NRも含み、式中、R及びRが、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アセチル基、又はアミノ官能基の保護基を表し;
    前記単糖基は、前記単糖基のC炭素原子の間の結合により分子の残りに結合しており、この結合は、任意選択で、α又はβアノメリックであり;
    -Rは下記を示し
    i)水素原子;又は
    ii)(C~C18)アルキル基;又は
    iii)(C~C18)アルケニル基;又は
    iv)ヒドロキシル官能基保護基(PG);
    -R水素原子を示し
    は下記を示す
    i)任意選択で置換されているアリール若しくはヘテロアリール基;又は
    ii)式(B2)の基:
    Figure 0006999663000095
    (式中:
    -i=0又は1;
    -Rは下記を表すか
    -i)水素原子、又は
    -ii)以下に記載される基(a1)~(a32)から選択される基:
    Figure 0006999663000096
    或いは
    -iii)Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1又はA2又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
    Figure 0006999663000097
    -Rは下記を示す
    i)ヒドロキシル基-OH;又は
    ii)アルコキシド-O,M(Mは、カチオンを表す);又は
    iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
    iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR))。
  2. 式(I)の化合物が、グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース、リキソース、フコース、アラビノース、ラムノース、リボース、デオキシリボース、キノボース、フルクトース、ソルボース、タロース、トレオース、エリトロース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコサミン、及びガラクトサミンから選択される単糖基Sを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 式(I)の化合物が、水素原子を表す基R、水素原子を表すR、及び任意選択で置換されているアリール又はヘテロアリール基を表すRを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 式(I)の化合物が、以下の基(B2):
    Figure 0006999663000098
    (式中:
    -i=0又は1;
    -Rは下記を表すか
    -i)水素原子、又は
    -ii)以下に記載される基(a1)~(a32)から選択され:
    Figure 0006999663000099
    或いは
    iii)Rは、R及びRを有する窒素原子と共に、式A1、A2、又はA3の飽和複素環を形成することもでき:
    Figure 0006999663000100
    -Rは下記を示す
    i)ヒドロキシル基-OH;又は
    ii)アルコキシド-O,M(Mは、カチオンを表す);又は
    iii)飽和若しくは不飽和(C~C)アルコキシ基;又は
    iv)R及びRが同一でも異なっていてもよく水素原子若しくは(C~C)アルキル基を表す基-NR
    を表す基Rを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(I)の化合物が、以下の式(I’)及び(I’a)の化合物:
    Figure 0006999663000101
    並びにその溶媒和物、その光学及び幾何異性体並びに互変異性体、並びにその有機又は無機の塩基塩又は酸塩から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法:
    (式(I’)及び(I’a)中:
    -R’は、請求項1で定義された式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;
    -R’は、請求項1で定義された式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;
    -R’は、請求項1で定義された式(I)の化合物のRの定義と同じ定義を有し;
    -R’’は下記を表し
    i)(C~C)アルキル;又は
    ii)(C~C)アルケニル;又は
    iii)アセチル基;又は
    iv)ヒドロキシル官能基の保護基(PG);又は
    v)水素原子;
    -R’’’は、水素原子、又は(C~C)アルキル基、又はR’’が先に定義された通りである-CH-OR’’基を表す)。
  6. 式(I)の化合物が以下の化合物から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
    Figure 0006999663000102
    Figure 0006999663000103
    Figure 0006999663000104
    Figure 0006999663000105
    Figure 0006999663000106
  7. ケラチン物質を色素脱失し、明るくし、且つ/又は漂白するための、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1~のいずれか一項に定義された式(I)の化合物の、ケラチン物質を漂白し、明るくし、及び/又は色素脱失するための薬剤としての美容的な非治療的使用。
  9. 請求項1~のいずれか一項に定義された式(I)の化合物を含む、ケラチン物質を漂白し、明るくし、及び/又は色素脱失するための組成物。
JP2019522243A 2016-11-07 2017-11-07 アミドc-グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物 Active JP6999663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161286A JP2022003078A (ja) 2016-11-07 2021-09-30 アミドc−グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1660743 2016-11-07
FR1660743A FR3058416B1 (fr) 2016-11-07 2016-11-07 Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant
FR1760398A FR3073144B1 (fr) 2017-11-06 2017-11-06 Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant
FR1760398 2017-11-06
PCT/EP2017/078480 WO2018083341A1 (fr) 2016-11-07 2017-11-07 Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161286A Division JP2022003078A (ja) 2016-11-07 2021-09-30 アミドc−グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532971A JP2019532971A (ja) 2019-11-14
JP6999663B2 true JP6999663B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=60262939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522243A Active JP6999663B2 (ja) 2016-11-07 2017-11-07 アミドc-グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物
JP2021161286A Pending JP2022003078A (ja) 2016-11-07 2021-09-30 アミドc−グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161286A Pending JP2022003078A (ja) 2016-11-07 2021-09-30 アミドc−グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11364189B2 (ja)
EP (1) EP3535250A1 (ja)
JP (2) JP6999663B2 (ja)
CN (1) CN110114348B (ja)
WO (1) WO2018083341A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073144B1 (fr) * 2017-11-06 2020-01-10 L'oreal Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant
FR3083108B1 (fr) * 2018-06-29 2020-05-29 L'oreal Utilisation de derives c-glycosides 5-oxazolidine-2,4-diones a titre d’agent hydratant de la peau »
FR3083109B1 (fr) * 2018-06-29 2020-05-29 L'oreal Procede de traitement des matieres keratiniques par des composes c-glycosides5-oxazolidine-2,4-diones, composes et composition cosmetique les contenant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622448B2 (en) * 2003-04-08 2009-11-24 L'oreal Compositions suitable for topical application to the skin
CN1780857A (zh) * 2003-04-09 2006-05-31 赫尔克里士公司 在调理应用中的阳离子的氧化的多糖
FR2869317B1 (fr) * 2004-04-23 2008-08-29 Oreal Nouveaux derives c-glycosides et utilisations cosmetiques
EP1774990B1 (fr) * 2005-10-11 2009-12-09 L'Oréal Utilisation de composés C-glycosides pour dépigmenter la peau
FR2899468B1 (fr) 2006-04-07 2008-05-30 Oreal Utilisation de c-glycosides derives de galactose comme agent protecteur et/ou activateur des lumphocytes gamma delta t
FR2899467B1 (fr) 2006-04-07 2008-05-30 Oreal Utilisation de derive c-glycosides comme agent protecteur et/ou activateur des lymphocytes gamma delta t
FR2961100A1 (fr) * 2010-06-09 2011-12-16 Oreal Derives de 2-pyrrolidone fonctionnalisee par un radical ester, acide ou amide, la composition cosmetique les comprenant et leur utilisation pour solubiliser les actifs de soin cosmetiques
FR3035787B1 (fr) 2015-05-07 2018-08-24 L'oreal Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, acides ou ester, et la composition cosmetique les contenant

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IDE JUNJI,STUDIES ON D-GLUCURONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS. VIII. SYNTHESIS OF D-GLUCURONIC ACID ARYLAMIDES,YAKUGAKU ZASSHI = JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN,日本,PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN,1965年01月,VOL:85, NR:3,PAGE(S):220 - 226,http://dx.doi.org/10.1248/yakushi1947.85.3_220

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022003078A (ja) 2022-01-11
CN110114348A (zh) 2019-08-09
US20190274940A1 (en) 2019-09-12
CN110114348B (zh) 2024-02-09
JP2019532971A (ja) 2019-11-14
EP3535250A1 (fr) 2019-09-11
US11364189B2 (en) 2022-06-21
WO2018083341A1 (fr) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022003078A (ja) アミドc−グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物
US11045411B2 (en) Process for treating keratin materials using amide, acid or ester c-glycoside derivatives, and cosmetic composition containing same
JP7490362B2 (ja) 酸、エステル、又はアミドc-グリコシド誘導体を使用するケラチン物質の処理の方法及びそれを含む化粧用組成物
JP7128266B2 (ja) 美容的使用のためのレゾルシノール誘導体
WO2017102802A1 (en) Resorcinol derivatives for their cosmetic use
FR3058417A1 (fr) Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides acides, esters ou amides, et la composition cosmetique les contenant
WO2020002054A1 (en) Process for treating keratin materials with 5-oxazolidine-2,4-dione c-glycoside compounds, compounds and cosmetic composition containing same
FR3058416A1 (fr) Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant
FR3073144A1 (fr) Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides amides, et la composition cosmetique les contenant
JP7282108B2 (ja) 皮膚の保湿剤としての5-オキサゾリジン-2,4-ジオンc-グリコシド誘導体の使用
FR3073145A1 (fr) Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de derives de c-glycosides acides, esters ou amides, et la composition cosmetique les contenant
CN111527086A (zh) 用于其美容用途的二硫杂氮杂环辛烷化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211008

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150