JP6999588B2 - 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム - Google Patents

移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6999588B2
JP6999588B2 JP2019014351A JP2019014351A JP6999588B2 JP 6999588 B2 JP6999588 B2 JP 6999588B2 JP 2019014351 A JP2019014351 A JP 2019014351A JP 2019014351 A JP2019014351 A JP 2019014351A JP 6999588 B2 JP6999588 B2 JP 6999588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
checkpoint
unit
flow line
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123128A (ja
Inventor
佑 北野
彰規 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2019014351A priority Critical patent/JP6999588B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001770 priority patent/WO2020158488A1/ja
Priority to EP20748419.7A priority patent/EP3920111A1/en
Priority to KR1020207022088A priority patent/KR20200105686A/ko
Priority to US17/274,978 priority patent/US20220035974A1/en
Publication of JP2020123128A publication Critical patent/JP2020123128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999588B2 publication Critical patent/JP6999588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動経路予測システム、移動経路予測方法およびコンピュータプログラムに関するものである。
空港や工場等では、施設内のレイアウトを変更することにより、利用者の混雑や作業の効率化を図ることが検討されている。ユーザは、レイアウト変更後に利用者および作業者の移動経路を計測し、レイアウト変更の施策効果を確認している。しかしながら、レイアウト変更はコストがかかるため、事前にレイアウト変更の施策効果を見積もることで、余分なコストを抑制することが求められる。
特許文献1では、施設のレイアウト情報から算出した進行予測方程式を用いて新たな施設レイアウトの動線を予測する技術について開示されている。
特許文献2では、空港等の施設内において、チェックイン機等のサブシステムに記録された情報を用いて移動物体のシミュレーションを行う施設管理システムについて開示されている。
特開2014-182713号公報 特開2005-165676号公報
特許文献2に記載の施設管理システムは、施設内を移動する物体の状態を示す移動情報データに基づいて、移動物体の時間変化に関するシミュレーションをする。しかしながら、施設管理システムの移動情報データは、各移動物体の目的地の情報が含まれずに生成されるため、シミュレーションの精度を向上させる余地があると考えられる。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決する為になされたものであり、移動体の経路を予測するシミュレーションの精度を向上させることにある。
移動経路予測システムは、所定領域内を移動する移動体の経路を予測するシステムであって、所定領域には、少なくとも一つの出発チェックポイントと、少なくとも一つの目的チェックポイントと、少なくとも一つの中間チェックポイントと、を有する複数のチェックポイントが配置されており、移動体は、所定領域内を出発チェックポイントから目的チェックポイントまで中間チェックポイントを経由して移動するものであり、移動計測システムによって移動体の移動経路の情報が計測され、移動経路の情報を移動計測システムから取得する計測データ取得部と、複数のチェックポイントの位置情報を取得する地図データ入力部と、移動体が移動する複数のチェックポイントの経由情報を設定するワークフロー入力部と、第1特徴量から第1目的変数を算出する動線予測モデルを機械学習する動線予測モデル学習部と、動線予測モデルに基づいて、移動体の経路をシミュレーションする移動経路予測部と、を備え、動線予測モデル学習部は、移動経路の情報を複数区分に分割する動線データ分割部と、動線予測モデルを分割された移動体の移動経路の情報ごとに機械学習する機械学習部と、を備える。
本発明によると、移動体の経路を予測するシミュレーションの精度を向上させることができる。
本発明の移動経路予測システムの概略図。 移動経路予測システムのハードウェア構成の概略図。 移動経路予測システムのシーケンス図。 移動体の測定図。 動線データベースおよびレイアウトデータベースの説明図。 ワークフローデータベースの説明図。 定義ワークフローを有向グラフで示した図。 ワークフロー分析部の流れ図。 定義ワークフロー割り当て部の流れ図。 動線ワークフローを有向グラフで示した図。 更新案提示部の説明図。 チェックポイント編集ボックスとワークフロー編集ボックスとの説明図。 更新後のワークフローデータベースの説明図。 動線予測モデル学習部の流れ図。 動線データ分析部の流れ図。 動線データ分析部の説明図。 第1特徴量および第1目的変数の説明図。 動線予測モデルデータベースの説明図。 移動経路予測部の流れ図。 仮想移動データ生成部の流れ図。 シミュレーション部の流れ図。 移動経路予測部の説明図。 移動計測システムのハードウェア構成の概略図。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。
本発明は、移動体の移動経路を予測するシステムに関するものである。すなわち、本システムは、目的地から出発地までの経路を複数区間に分割し、区間ごとに移動体の流れをシミュレーションする。なお本システムで予測するのは、人に限らず船舶や車などの移動体であってもよい。移動体の移動する範囲は、空港内および工場内等に限らず海上や路上などの開けた場所の所定範囲でもよい。本実施形態では、空港内を移動する人を例に挙げながら説明を行う。
なお、本実施形態において、チェックポイントは空港内で人が移動する際の立ち寄り場所や属性が付加された通過場所を示し、動線データは人の移動経路の情報を示し、ワークフローはチェックポイント間における移動体の経由情報を示し、動線シミュレーションは動線予想モデルを用いて人の移動経路をシミュレーションすることを示す。
図1は、移動経路予測システム10の概略図である。移動経路予測システム10は、計測データ取得部101と、地図データ入力部102と、ワークフロー入力部103と、ワークフロー分析部104と、動線予測モデル学習部105と、移動経路予測部106と、動線データベース107と、レイアウトデータベース108と、ワークフローデータベース109と、動線予測モデルデータベース110と、を有する。
移動経路予測システム10の各機能101~110を説明する前に、移動経路予測システム10のハードウェア構成を説明する。図2は、移動経路予測システム10のハードウェア構成を示す概略図である。移動経路予測システム10は、プロセッサ10H1と、補助記憶装置10H2と、モニタ10H3と、メモリ10H4と、入力装置10H5と、通信部10H6と、各装置10H1~10H6をそれぞれ双方向に通信可能に接続するデータ伝送路10H7と、を有する。
プロセッサ10H1は、例えば「CPU(Central Processing Unit)」である。プロセッサ10H1は、メモリ10H4を介して補助記憶装置10H2に記憶されたプログラム101~106を呼び出して実行する。
補助記憶装置10H2は、例えば、ハードディスクまたはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の不揮発性記憶装置である。補助記憶装置10H2は、例えば、計測データ取得部101、地図データ入力部102と、ワークフロー入力部103と、ワークフロー分析部104と、動線予測モデル学習部105と、移動経路予測部106と、のプログラムを記憶している。補助記憶装置10H2は、例えば、動線データベース107と、レイアウトデータベース108と、ワークフローデータベース109と、動線予測モデルデータベース110と、のデータ構造を記憶している。
モニタ10H3は、ユーザ12に情報を提示する。メモリ10H4は、例えば、「RAM(Random Access Memory)」等の揮発性記憶装置である。
入力装置10H5は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等である。ユーザ12は、入力装置10H5を操作して移動経路予測システム10にデータを入力する。通信部10H6は、例えば、「NIC(Network Card)」である。通信部10H6は、少なくとも一つの移動計測システム11と通信ネットワークCN1を介して無線通信で接続される。なお、通信部10H6は、移動計測システム11と有線通信で接続されてもよい。
図3は、移動経路予測システム10のシーケンス図である。移動経路予測システム10および移動計測システム11の処理の流れを、図1を参照しつつ説明する。
移動計測システム11は、例えば、図4にて詳述するように、「所定領域」の一例としての空港20内を移動する「移動体」の一例としての人30(1),30(2),30(3)の「移動経路の情報」の一例としての動線データ310(1),310(2),310(3)を計測する(11E1)。なお、人30(1),30(2),30(3)は、特に区別しない場合には、人30と表す場合がある。動線データ310(1),310(2),310(3)は、特に区別しない場合には、動線データ310と表す場合がある。
計測データ取得部101は、通信ネットワークCN1を介して移動計測システム11にて計測された動線データ310を受信する。計測データ取得部101は、動線データベース107に動線データ310を保存する(11M1)。地図データ入力部102には、ユーザ12からレイアウト情報が入力される。地図データ入力部102は、レイアウトデータベース108にレイアウト情報を保存する(10M1)。動線データベース107およびレイアウトデータベース108については、図5にて後述する。
ワークフロー入力部103には、ユーザ12から空港20内のチェックポイント220の情報およびワークフローの情報が入力される。入力されたワークフローは、定義ワークフロー1031と示す場合がある。ワークフロー入力部103は、ワークフローデータベース109にチェックポイント220の情報および定義ワークフロー1031の情報を保存する(10M1)。ワークフローデータベース109については、図6にて後述する。なお、計測データ取得部101の処理11M1と、地図データ入力部102およびワークフロー入力部103の処理10M1とは、並列処理でも逐次処理でもよい。
ワークフロー分析部104は、レイアウトデータベース108から空港20内のレイアウト情報を受信し(10M2)、ワークフローデータベース109からチェックポイント220の情報および定義ワークフロー1031の情報を受信し(10M2)、動線データベース107から動線データ310を受信する(10M3)。
ワークフロー分析部104は、図8にて後述するように、動線データ310を分析することで、ワークフローデータベース109に保存されるチェックポイント220の情報および定義ワークフロー1031の情報を更新する(10E1)。
図1に示すように、ワークフロー分析部104は、定義ワークフロー割り当て部1041と、差分抽出部1042と、更新案提示部1043と、ワークフロー更新部1044と、を有する。
定義ワークフロー割り当て部1041は、図9にて後述するように、動線データ310と、各チェックポイント220と、を照合する。差分抽出部1042は、図10,11にて後述するように、定義ワークフロー1031と、動線データ310と、の差分を抽出する。更新案提示部1043は、モニタ10H3に定義ワークフロー1031と、動線データ310と、の差分を提示する(10M4)。
ユーザ12は、ワークフローの変更内容をワークフロー更新部1044へ入力する(10M5)。ワークフロー更新部1044は、図12にて後述するように、ワークフローデータベース109を更新する(10M6)。
動線予測モデル学習部105は、レイアウトデータベース108から空港20内のレイアウト情報を受信し(10M7)、ワークフローデータベース109からチェックポイント220の情報および更新後のワークフローの情報を受信し(10M7)、動線データベース107から動線データ310を受信する(10M8)。
動線予測モデル学習部105は、図14にて後述するように、動線予測モデルを機械学習し、動線予想モデルのパラメータ1102を生成する(10E2)。
図1に示すように、動線予測モデル学習部105は、動線データ分割部1051と、動線データ分析部1052と、機械学習部1053と、を有する。
動線データ分割部1051は、動線データ310を複数区分に分割する。動線データ分析部1052は、図15にて後述するように、特定の位置情報311bの周囲に位置する第1特徴量および第1目的変数を算出する。
第1特徴量は、例えば、特定の位置情報311bから他の人312、壁230および目的地2221までの距離を示す(図16参照)。第1目的変数260は、例えば、移動方向10537および移動距離10536を示す。移動距離10536は、特定の位置情報311bから所定時間後の人30の位置までの距離を示す。移動方向10537は、特定の位置情報311bに位置する人30が次に進む方向の角度を示す。
機械学習部1053は、第1特徴量および第1目的変数に基づいて動線予測モデルを学習する。動線予測モデルは、第1特徴量から第1目的変数を算出する式を示す。動線予測モデル学習部105は、動線予測モデルデータベース110に学習した動線予測モデルのパラメータ1102を保存する(10M9)。
ユーザ12は、レイアウトデータベース108、ワークフローデータベース109に対して、施設内の新しいレイアウト情報やワークフロー情報等を入力する(10M10)。
移動経路予測部106は、レイアウトデータベース108から変更後の空港20内のレイアウト情報を受信し(10M11)、ワークフローデータベース109からチェックポイント220および更新後のワークフローの情報を受信し(10M11)、動線予測モデルデータベース110から動線予測モデルを受信(10M12)する。
移動経路予測部106は、図19にて後述するように、動線予測モデルに基づいて動線シミュレーションを行う(10E3)。図1に示すように、移動経路予測部106は、仮想移動データ生成部1061と、特徴量算出部1062と、シミュレーション部1063と、を有する。
仮想移動データ生成部1061は、メモリ10H4に設けられた仮想空間領域において、「仮想的な移動体」の一例としての人流データ50を生成する(図22参照)。
特徴量算出部1062は、図20にて後述するように、人流データ50の第2特徴量を算出する。第2特徴量は、例えば、特定の人流データ50gから他の人流データ51g、壁230および目的地2221までの距離を示す(図22参照)。シミュレーション部1063は、図21にて後述するように、人流データ50gの次の移動先である人流データ50hを算出し移動させる。
移動経路予測部106は、動線データベース107に動線シミュレーションの結果を保存する(10M13)。移動経路予測部106での処理が終了した場合には、移動経路予測システム10の処理は、終了する。
図4は移動体30の測定図である。移動計測システム11の処理11E1を説明する。
チェックポイント220は、例えば、空港20内に複数配置される。チェックポイント220は、「出発チェックポイント」の一例としての入口221(1),221(2)と、「中間チェックポイント」の一例としての自動CI(CheckIn)機222(1),222(2)およびチェックインカウンタ223および手荷物預かりカウンタ224と、「目的チェックポイント」の一例としてのゲート225と、を有する。
なお、入口221(1),221(2)は、特に区別しない場合には入口221と示す場合がある。自動CI機222(1),222(2)は、特に区別しない場合には自動CI機222と示す場合がある。
人30(1)は、例えば、入口221(1)から空港20内へ入り、自動CI機222(1)でチェックインし、ゲート225へ向かう。人30(2)は、入口221(1)から空港20内へ入り、自動CI機222(1)でチェックインし、手荷物預かりカウンタ224で荷物を預け、ゲート225へ向かう。人30(3)は、入口221(2)から空港20内へ入り、自動CI機222(2)でチェックインし、手荷物預かりカウンタ224で荷物を預け、ゲート225へ向かう。
移動計測システム11は、例えば、空港20内を移動する各人30の位置情報を所定周期で測定し、各人30の動線データ310を算出する。動線データ310(1)は、人30(1)の移動経路の情報である。動線データ310(2)は、人30(2)の移動経路の情報である。動線データ310(3)は、人30(3)の移動経路の情報である。
位置情報311(1),311(2),311(3)は、動線データ310(1),310(2),310(3)の位置情報を、所定時間ごとに抜き出して示している。なお、位置情報311(1),311(2),311(3)は、特に区別しない場合には、位置情報311と示す場合がある。なお、動線データ310は、位置情報311の集合で構成されてもよい。
図5(A)は、動線データベース107のデータ構造の一例である。動線データベース107には、移動計測システム11にて計測された動線データ310、または、後述する移動経路予測部106の動線シミュレーションの結果が保存される。動線データ310は、位置情報311間を直線で接続した形で動線データベース107に保存される。
開始日時1071および終了日時1072には、例えば、各位置情報311を測定した時の測定時間が保存される。開始日時1071における位置情報311は、各位置情報311間を結ぶ直線の始点である。終了日時1072における位置情報311は、各位置情報311間を結ぶ直線の終点である。ID(IDentification)1073には、各人30の識別番号が保存される。
WKT(Well-Known Text)1074は、開始日時1071から終了日時1072までの動線データ310のジオメトリ情報を表す。開始日時1071および終了日時1072に測定された位置情報311の座標は、X座標とY座標の平面直交座標系で表される。WKT1074に保存されるジオメトリ情報に関する座標系は、平面直交座標系に限らず、任意のものを採用してもよい。
図5(B)は、レイアウトデータベース108のデータ構造の一例である。レイアウトデータベース108には、空港20内の壁230の形状の情報および各チェックポイント220の形状の情報が保存される。OID(Object IDentification)1081は、壁230や各チェックポイント220の識別情報を表す。種類1082は、壁230等の障害部の種類およびチェックポイント220の種類を表す。
WKT1083は、壁230およびチェックポイント220の外形形状のデータをジオメトリ情報として表す。WKT1083に保存されるジオメトリ情報に関する座標系は、平面直交座標系に限らず、任意のものを選択してもよい。
図6(A)は、定義ワークフロー1031およびチェックポイント220の対応情報109(1)である。定義ワークフロー1031およびチェックポイント対応情報109(1)には、WID(Workflow IDentification)1091と、開始CID(Checkpoint IDentification)1092と、終了CID1093と、が保存される。
WID1091には、定義ワークフロー1031の識別情報が格納される。開始CID1092および終了CID1093には、人30が移動を開始する始点のチェックポイント220および目的地のチェックポイント220が保存される。なお、チェックポイント220の識別情報は、図6(B)にて後述するCID1095と同様である。
図7は、定義ワークフロー1031を有向グラフで示した図である。各ノード221~225は、それぞれチェックポイント220を示す。各ノード221~225を接続する有向ベクトルは、人30の移動を示し、WID1091がそれぞれ割り当てられる。
定義ワークフロー1031は、具体的には、例えば、空港20内の入口221から人が入り、自動CI機222またはチェックインカウンタ223へと向かう(WID=0,WID=1)ように設定される。定義ワークフロー1031は、人30が自動CI機222から手荷物預かりカウンタ224またはゲート225へと向かう(WID=2,WID=3)ように設定される。定義ワークフロー1031は、人30がチェックインカウンタ223から手荷物預かりカウンタ224を経由してゲート225へと向かう(WID=4,WID=5)ように設定される。
図6(B)は、チェックポイント詳細情報109(2)を示した図である。チェックポイント詳細情報109(2)は、PID(Point IDentification)1094と、CID1095と、種類1096と、滞留型判定1097と、WKT1098と、のデータを保存する。
PID1094は、チェックポイント220の識別情報を示す。CID1095は、チェックポイント220の種類に関する識別情報を示す。CID1095には、例えば、入口221がAと示され、自動CI機222がBと示され、チェックインカウンタ223がCと示され、手荷物預かりカウンタ224がDと示され、ゲート225がEと示される。なお、一つのチェックポイント220の種類に複数のPID1094が割り当てられる場合がある。入口221が空港20内に複数配置されるため、例えば、CID=Aには、PID=0およびPID=1が割り当てられる。種類1096は、チェックポイント220の種類を表す。
滞留型判定1097は、チェックポイント220の属性を示す。属性は、滞留型または通過型のどちらか一方である。滞留型判定1097は、チェックポイント220が滞留型であればTrueを示す。滞留型判定1097は、チェックポイント220が通過型であればFalseを示す。
WKT1098は、チェックポイント220の座標情報に関するジオメトリ情報を表す。WKT1098の座標系は、平面直交座標系に限らず任意の座標系を採用してもよい。
図8は、ワークフロー分析部104の流れ図である。ワークフロー分析部104の処理10E1を説明する。ワークフロー分析部104の処理10E1は、定義ワークフロー割り当て部1041における処理104F1に移動する。
図9は、定義ワークフロー割り当て部1041の流れ図である。定義ワークフロー割り当て部1041における処理104F1は、例えば、人30がチェックポイント220を経由しているかを判定する。処理104F1の一例としては、例えば、動線データ310(1)が自動CI機222(1)を経由しているかを判定する(図4参照)。
なお、本実施形態における経由とは、各チェックポイント220での特定の行動を人30が行っていることを示す。
定義ワークフロー割り当て部1041は、動線データ310(1)の情報および自動CI機222(1)の情報を取得する(104F101)。定義ワークフロー割り当て部1041は、動線データベース107のWKT1074およびワークフローデータベース109のWKT1098に基づいて、動線データ310(1)が自動CI機222(1)の所定範囲2222内を通過していると判定する(104F102:Yes)。定義ワークフロー割り当て部1041は、チェックポイント詳細情報109(2)から自動CI機2221(1)が滞留型であると判定する(104F103:Yes)。
定義ワークフロー割り当て部1041は、動線データ310(1)の位置情報311(1)の密度が閾値以上であると判定する(104F101:Yes)。なお、位置情報311(1)の密度の算出方法は、例えば、所定範囲2222内に位置する位置情報311(1)の個数を計測する等が挙げられる。
これにより、定義ワークフロー割り当て部1041は、動線データ310(1)が自動CI機222(1)を経由していると判定する(104F105)。各動線データ310について各チェックポイント220を経由しているかを判定後、定義ワークフロー割り当て部1041の処理104F1は、終了する。
なお、チェックポイント220が通過型である場合(104F103:No)には、定義ワークフロー割り当て部1041は、人30が通過型のチェックポイント220を通過したと判定する(104F105)。
なお、動線データ310がチェックポイント220の所定範囲内を通過していない場合(104F102:No)および位置情報311の密度が閾値未満である場合(104F104:No)である場合には、動線データ310がチェックポイント220を経由していないと判定する(104F106)。
図10は、動線ワークフロー1045を有向グラフで示した図である。動線ワークフロー1045は、例えば、定義ワークフロー割り当て部1041にて判定された、空港20内を移動する人30の経由情報である。人30は、具体的には、例えば、空港20内の入口221から入り、自動CI機222へと向かう(WID=0)。自動CI機222に到着した人30は、手荷物預かりカウンタ224または高密度範囲226へと向かう(WID=2,WID=6)。手荷物預かりカウンタ224に到着した人30または高密度範囲226に到着した人30は、ゲート225へと向かう(WID=5,WID=7)。
ワークフロー分析部104の処理は、差分抽出部1042の追加処理104F2に移動する(図8参照)。差分抽出部1042の追加処理104F2は、位置情報311の密度の大きい地点を追加候補とする。
差分抽出部1042は、位置情報311の密度が一定の閾値以上の高密度範囲226を取得する(図4参照)。高密度範囲226は、例えば、自動CI機222(1)とゲート225との間の動線データ310(1)上に形成される。差分抽出部1042は、高密度範囲226が各チェックポイント220から一定の距離以上離れている場合には、追加候補としてカウントとする。
差分抽出部1042は、動線データ310(1)以外の各動線データ310の追加候補を取得する。動線データ310(1)以外の各動線データ310では高密度範囲226が非形成であると判定される為、高密度範囲226の追加候補のカウントは、「1」である。差分抽出部1042は、カウントの閾値が「1」の場合には、高密度範囲226の情報を追加候補として更新案提示部1043に送信する。すなわち、追加候補のカウントが閾値以上であれば、高密度範囲226を追加候補として更新案提示部1043に送信する。
ワークフロー分析部104の処理は、差分抽出部1042のチェックポイント削除処理104F3に移動する。チェックポイント削除処理104F3は、人30が経由していないチェックポイント220を削除候補として更新案提示部1043に送信する。
差分抽出部1042は、例えば、動線データ310(1)が滞留型であるチェックインカウンタ223を経由しているかどうかを判定する。差分抽出部1042は、動線データ310(1)がチェックインカウンタ223の付近を通過していないため、チェックインカウンタ223の所定範囲における動線データ310(1)の位置情報311(1)の密度が一定の閾値未満であると判定する。
これにより、差分抽出部1042は、チェックインカウンタ223を削除候補としてカウントする。差分抽出部1042は、例えば、動線データ310(1)以外の他の動線データ310においてもチェックインカウンタ223を経由しているかを判定する。動線データ310(1),310(2),310(3)がチェックインカウンタ223を経由しておらず、カウンタの閾値が「3」である場合には、チェックポイント削除処理104F3は、チェックインカウンタ223を削除候補として更新案提示部1043に送信する。すなわち、削除候補としてのカウントが閾値以上である場合には、差分抽出部1042は、所定範囲の動線データ310の密度が一定の閾値未満のチェックポイント220を削除候補として更新案提示部へ送信する。
なお、チェックポイント220が通過型の場合において、差分抽出部1042は、チェックポイント220の所定範囲内の動線データ310を取得する。動線データ310がチェックポイント220の所定範囲内を通過しない場合には、差分抽出部1042は、通過型チェックポイント220を削除候補としてカウントする。
ワークフロー分析部104の処理は、更新案提示部1043の処理(104F4)へ移動する(図8参照)。更新案提示部1043は、例えば、差分抽出部1042にて生成されたチェックポイント220の追加候補および削除候補をモニタ10H3に表示させることで、ユーザ12に提示する。
図11は、更新案提示部1043の説明図である。更新案提示部1043は、例えば、モニタ10H3に、空港20内を移動する人30を測定した画面41と、定義ワークフロー1031を示した画面42と、動線ワークフロー1045を示した画面43と、チェックポイント編集ボタン44と、ワークフロー編集ボタン45と、データベース更新ボタン46と、を表示させる。
画面41には、空港20内を移動する人30の経路を表示する。画面42は、定義ワークフロー1031を表示する。画面42には、例えば、削除候補であるチェックインカウンタ223が点線で表されている。画面43は、動線ワークフロー1045を表示する。画面43には、例えば、追加候補である高密度範囲226が点線で表示されている。
チェックポイント編集ボタン44は、チェックポイント220の編集画面に移動するためのボタンである。なお、ユーザ12は、例えば、画面43の高密度範囲226を選択してから、チェックポイント編集ボタン44を選択する。
なお、モニタ10H3に表示される各種ボタンおよびチェックポイント等は、タッチパネルのように画面に触れるだけで選択できてもよいし、マウスのカーソルやキーボード入力等によってボタンを選択できてもよい。
図12(A)は、チェックポイント編集ボックス440の説明図である。チェックポイント編集ボックス440は、ユーザ12がチェックポイント編集ボタン44を選択することで、モニタ10H3に表示される。
チェックポイント編集ボックス440には、チェックポイント220の情報編集部441、チェックボックス442、追加ボタン443、編集ボタン444および削除ボタン445が表示される。
ユーザ12は、例えば、チェックポイント220の情報編集部441のテキストボックスに高密度範囲226の情報を入力する。ユーザ12は、例えば、高密度範囲226を電光掲示板226として情報を入力する。ユーザ12は、追加ボタン443を押すことで、高密度範囲226の情報をワークフローデータベース109に追加するフラグを付けることができる。なお、ユーザ12が編集ボタン444および削除ボタン445を押した場合は、チェックポイント220の編集および削除のフラグを付けることができる。
ユーザ12は、チェックボックス442にチェックを入れることで、追加ボタン443を押した後に続けてワークフローの編集をすることができる。なお、ユーザ12が編集ボタン444および削除ボタン445を押した後も同様である。
図11に戻り、ワークフロー編集ボタン45は、ワークフローの編集画面に移動するためのボタンである。図12(B)は、ワークフロー編集ボックス450の説明図である。ワークフロー編集ボックス450は、ユーザ12がワークフロー編集ボタン45を選択することで、モニタ10H3に表示される。ワークフロー編集ボックス450は、ワークフローとチェックポイント220の情報編集部451と、チェックボックス452と、追加ボタン453と、編集ボタン454と、削除ボタン455と、を有する。
ユーザ12は、例えば、ワークフローとチェックポイント220の情報編集部451のテキストボックスにワークフロー(WID=6)の情報を入力する。ユーザ12は、追加ボタン453を選択することで、ワークフロー(WID=6)の情報をワークフローデータベース109に追加するフラグを付けることができる。なお、ユーザ12が編集ボタン454および削除ボタン455を押した場合は、チェックポイント220の編集及び削除のフラグを付けることができる。
ユーザ12は、チェックボックス452にチェックを入れることで、追加ボタン453を押した後に続けてチェックポイントの編集をすることができる。なお、ユーザ12が編集ボタン454および削除ボタン455を押した後も同様である。
図11に戻り、ユーザ12がデータベース更新ボタン46を押すことによって、ワークフロー分析部104の処理は、ワークフロー更新部1044のワークフロー更新処理(104F5)に移動する(図8参照)。ワークフロー更新部1044は、チェックポイント編集ボックス440およびワークフロー編集ボックス450にてユーザ12が入力した情報に基づいて、ワークフローデータベース109を更新する。
図13(A)は、更新後のワークフローとチェックポイント220との対応情報109a(1)を示した図である。更新後のワークフローとチェックポイント220との対応情報109a(1)は、WID1091aと、開始CID1092aと、終了CID1093aと、を保存する。ワークフロー更新部1044は、例えば、ワークフローデータベース109からワークフロー(WID=1,WID=3)を削除する。ワークフロー更新部1044は、例えば、ワークフロー(WID=5,WID=6)を追加する。
図13(B)は、更新後のチェックポイント220の詳細情報109a(2)を示した図である。更新後のチェックポイント220の詳細情報109a(2)は、PID1094aと、CID1095aと、種類1096aと、滞留型判定1097aと、WKT1098aと、を保存する。ワークフロー更新部1044は、電光掲示板226の情報を追加する。
図14は、動線予測モデル学習部105の流れ図である。動線予測モデル学習部105の処理10E2を説明する。動線予測モデル学習部105の処理10E2は、動線データ分割部1051の動線データ分割処理(105F1)へ移動する。
動線データ分割部1051は、所定のワークフローの開始CID1092aおよび終了CID1093aを取得する。動線データ分割部1051は、動線データ310が取得した開始CID1092aおよび終了CID1093aを経由しているか判定する。判定方法は、定義ワークフロー割り当て部1041の処理104F1と同様である。
動線データ分割部1051は、開始CID1092aおよび終了CID1093aの位置情報を取得する。動線データ分割部1051は、開始CID1092aおよび終了CID1093aの位置情報に基づいて、所定のワークフローに相当する分割動線データを動線データ310から取得する。
分割動線データは、例えば、第1分割動線データ3101~第5分割動線データ3105を有する(図4参照)。第1分割動線データ3101は、ワークフロー(WID=0)に対応する。第2分割動線データ3102は、ワークフロー(WID=2)に対応する。第3分割動線データ3103は、ワークフロー(WID=5)に対応する。第4分割動線データ3104は、ワークフロー(WID=6)に対応する。第5分割動線データ3105は、ワークフロー(WID=7)に対応する。
動線データ分割部1051は、具体的には、例えば、入口221から自動CI機222までのワークフロー(WID=0)を選択する。動線データ分割部1051は、入口221(1)および自動CI機222(1)の位置情報(WKT1098a)を取得する。動線データ分割部1051は、動線データ310(1)と、入口221(1)および自動CI機222(1)の位置情報(WKT1098a)と、を対応付けて、第1分割動線データ3101(1)を取得する。
動線データ分割部1051は、動線データ310(1)において、ワークフロー(WID=6,7)についてもワークフロー(WID=0)と同様にして第4分割動線データ3104(1)および第5分割動線データ3105(1)を取得する。これにより、動線データ分割部1051は、動線データ310(1)を複数の区分に分割する。
動線データ分割部1051は、動線データ310(1)と同様の処理で動線データ310(2),310(3)の分割動線データを取得する。なお、動線データ310(2),310(3)の分割動線データは、例えば、第1分割動線データ3101(2),3101(3)と、第2分割動線データ3102(2),3102(3)と、第3分割動線データ3103(2),3103(3)と、で示される。
動線予測モデル学習部105の処理は、動線データ分析部1052の人流特徴量算出処理(105F2)へ移動する。図15は、動線データ分析部1052の流れ図である。動線データ分析部1052の処理(105F2)の説明は、図16および図17を参照しながら説明する。
図16は、自動CI機222(1)へ向かう人30(1)の動線データ310(1)の一例を示す。動線データ310(1)の位置情報311a,311b,311cは、それぞれ時間t-1,t,t+1における人の位置情報を示す(105F201)。時間t-1は、時間tから所定時間前を示す。時間t+1は、時間tから所定時間後を示す。
他の位置情報312は、人30(1)以外の他の人の時間tにおける位置情報である。目的地2221は、自動CI機222(1)の位置情報である。
図17は、第1特徴量および第1目的変数の説明図である。動線データ分析部1052の表10530は、人30の識別情報である人ID10531と、時間10532と、壁との距離情報10533と、他の人との距離情報10534と、目的地との距離情報10535と、移動距離10536と、移動角度10537とを有する。
図15に戻り、動線データ分析部1052は、位置情報311bの前方に所定角度330を設定(105F202)し、第1判定領域Sを設定する。動線データ分析部1052は、例えば、「第1所定方向」の一例としての第1基準方向320から第1所定角度330を持った領域に第1判定領域Sを設定する。第1基準方向320は、位置情報311aから位置情報311bへ向かう直線方向と同じ方向に設定される。
動線データ分析部1052は、第1判定領域S内に位置する第1特徴部を検出する(105F203)。第1特徴部は、例えば、他の人312および壁230等の人30に対する障害部と、人30の目的地2221と、を有する。
第1判定領域S内に他の人の他の位置情報312が位置しているので(105F203:Yes)、動線データ分析部1052は、位置情報311bから第1判定領域S内に位置する他の位置情報312までの距離を算出する(105F204)。他の位置情報312までの距離は、他の人との距離情報10534に保存される。
なお、第1判定領域S内に複数の他の位置情報312がある場合には、動線データ分析部1052は、複数の他の位置情報312までの距離に関して、統計値を特徴量として算出してもよい。第1判定領域S内に他の位置情報312が位置しない場合には、動線データ分析部1052は、Inf(Infinity)または特定の一定の値を特徴量の値として他の人との距離情報10534に保存してもよい。
第1判定領域S内に壁の一部342が位置しているので(105F203:Yes)、動線データ分析部1052は、位置情報311bから壁の一部342までの距離を算出する(105F204)。位置情報311bから壁の一部342までの距離は、壁との距離情報10533に保存される。
なお、第1判定領域S内に位置する壁の一部342は、第1基準方向320に対して交差するように配置される場合に検出されてもよい。なお、位置情報311bから壁の一部342までの距離に関しては、壁の一部342の重心と位置情報311bとの距離を特徴量としてもよいし、壁の一部342と位置情報311bとの最短距離を特徴量としてもよい。壁の一部342と第1判定領域Sとの干渉を抽出する際に、交差領域が存在せず、壁230が存在しない場合には、動線データ分析部1052は、Infまたは特定の値を壁との距離情報10533に保存してもよい。
目的地2221が第1判定領域S(1)の外に配置されているため(105F203:No)、動線データ分析部1052は、例えば、Infまたは特定の値を特徴量の値として目的地との距離情報10535に保存する。なお、第1判定領域S内に複数の目的地2221が位置する場合には、各目的地2221と位置情報311bとの距離の統計値を特徴量として算出する。
なお、動線データ分析部1052は、例えば、位置情報311aから位置情報311bに移動する際の速度、加速度、移動ベクトル等の情報を、特徴量として加えてもよい。この際に速度、加速度、移動ベクトルの情報を位置情報311aから位置情報311bへ向かう方向を基準とした極座標系で算出してもよい。
動線データ分析部1052は、第1所定角度330ごとに第1判定領域Sを回転させる(105F205)。動線データ分析部1052は、回転後の第1判定領域Sに対して第1特徴部を検出する。第1判定領域Sは、M回回転される(105F206)。所定回数Mは、2πを第1所定角度330で割った数に設定される。すなわち、壁との距離情報10533と、他の人との距離情報10534と、目的地との距離情報10535と、のデータは、M個算出される。
動線データ分析部1052は、位置情報311bにおける第1目的変数を保存する(105F207)。第1目的変数は、例えば、移動距離10536,移動方向10537である。移動距離10536は、例えば、位置情報311bと、位置情報311cとの距離である。移動方向10537は、例えば、第1基準方向320と、位置情報311bおよび位置情報311cを結ぶ直線と、の角度である。
なお、第1目的変数は、人30(1)が位置情報311bから位置情報311cへ移動する際の速度、加速度等の情報でもよい。なお、第1目的変数は、移動方向10537を基準として速度、加速度等の情報を極座標系で算出してもよい。
動線データ分析部1052は、時間tを所定時間進めることで、人30(1)は、位置情報311bから位置情報311cに移動する(105F208)。動線データ分析部1052は、位置311cにて同様に第1特徴量および第1目的変数を算出する。目的地2221に位置する人30(1)の第1特徴量および第1目的変数を算出した場合(105F209:Yes)には、動線データ分析部1052の処理は、終了する。
図14に戻り、動線予測モデル学習部105の処理は、機械学習部1053の処理(105F3)に移動する。機械学習部1053の処理(105F3)では、動線データ分析部1052の処理(105F2)にて得られたワークフローごとの第1特徴量および第1目的変数に対して機械学習を用いることにより、動線予測モデルを学習する。ここで用いる機械学習の手法は、第1特徴量から第1目的変数を予測する関数を学習するものであり、例えば、Gradient Boosting Regression TreeやSuppport Vector Regression、Long Short Term Memoryなどでもよい。なお、学習したワークフローごとの人流データの動線予想モデルのパラメータ1102(1)~1102(N)は、動線予測モデルデータベース110に格納される。なお、動線予測モデルのパラメータ1102(1)~1102(N)は、特に区別しない場合には、パラメータ1102と示す場合がある。
各ワークフローでの機械学習が終了した場合には、動線予測モデル学習部105は、人30のワークフローの遷移確率1105および初期確率1107(図18参照)を算出する(105F4)。遷移確率1105は、人30がワークフローを遷移する確率を示す。初期確率1107は、例えば、人30が最初に位置するチェックポイント220を示す。
なお、遷移確率1105および初期確率1107は、複数の人30の動線データ310の統計から算出されてもよい。遷移確率1105と初期確率1107は、動線予測モデルデータベース110に保存される。
機械学習部1053の処理が終了後、動線予測モデル学習部105の処理(11E2)は、終了する。
図18は、動線予測モデルデータベース110のデータ構造を示した図である。動線予測モデルデータベース110は、動作予想パラメータ110(1)と、チェックポイント間の遷移確率110(2)と、チェックポイントの初期確率110(3)と、を有する。
動作予想パラメータ110(1)には、WID1101と、動線予測モデルのパラメータ1102と、が保存される。WID1101は、ワークフローのIDを表し、WID1091a(図13参照)と対応する。動線予測モデルのパラメータ1102は、例えば、N次元のベクトルとして表される。
チェックポイント間の遷移確率110(2)には、O_WID1103と、D_WID1104と、遷移確率1105と、が保存される。O_WID1103とD_WID1104は、ワークフローの遷移前と遷移後のWIDに相当し、遷移確率1105はO_WID1103からD_WID1104に遷移する確率を表す。
人30は、入口221から自動CI機222へ向かった(WID=0)後、手荷物預かりカウンタ224または電光掲示板226のどちらか一方へ向かう。自動CI機222から手荷物預かりカウンタ224へ向かう人30の数と、自動CI機222から電光掲示板226へ向かう人30の数と、が一致している場合には、動線予測モデル学習部105での遷移確率1105の算出結果は、例えば、共に「0.5」となる。なお、分岐点が無い場合には、遷移確率1105は、「1.0」となる。
チェックポイントの初期確率110(3)には、WID1106と、初期確率1107と、が保存される。WID1106は、WID1101と対応する。動線ワークフロー1045において、入口221の次に人が向かうチェックポイントが自動CI機222であるため、ワークフロー(WID=0)の初期確率は、「1.0」である。
図19は、移動経路予測部106の流れ図である。移動経路予測部106の処理10E3を図22に示す人流データ50を例に挙げて説明する(図3参照)。
図22は、移動経路予測部106の説明図である。人流データ50は、入口221(1)で発生し、自動CI機222(1)内の目的地2221に向かって移動する仮想的な移動体である。人流データ50は、人流データ50a~50jのように移動する。人流データ50a~50jは、時間フレームtaごとに人流データ50をサンプリングしたものである。
移動経路予測部106は、時間フレームtaを設定する(106F1)。時間フレームtaは、例えば、移動経路予測部106が行う動線シミュレーションに設定される時間である。時間フレームtaは、例えば、一定周期で設定され、所定の時間フレームtaから一周期後(所定時間後)の時間フレームtaを時間フレームta+1と示し、時間フレームtaから一周期前(所定時間前)の時間フレームtaを時間フレームta-1と示す。
移動経路予測部106は、設定された時間フレームtaにて人流データ50が発生する場合(106F2:Yes)には、仮想移動データ生成部1061の処理(106F3)に移動する。人流データ50が発生していないと判定される場合(106F3:No)には、移動経路予測部106の処理は、人流特徴量生成処理(106F4)へ移動する。
図20は、仮想移動データ生成部1061の流れ図である。仮想移動データ生成部1061は、各ワークフローの初期確率1107(図18参照)を抽出する(106F101)。仮想移動データ生成部1061は、例えば、ワークフロー(WID=0)の初期確率1107が「1.0」なので、人流データ50を生成するチェックポイント220を入口221に設定する(106F102)。
入口221は、複数のPIDを有しているため(図6参照)、PID=0またはPID=1のどちらかをランダムに選択する(106F103:Yes,106F104)。所定のCID1095に対応する所定のPIDが単数である場合(106F103:No)には、仮想移動データ生成部1061は、所定のPIDを選択する(106F105)。
なお、処理(106F104)において、仮想移動データ生成部1061は、ランダムにPIDを選択するのではなく、データベース107に格納されている動線データ310に関して、どのPID1094のチェックポイント220から開始されているかを集計し、その頻度分布から移動開始位置を決定してもよい。
仮想移動データ生成部1061は、例えば、入口221(1)に人流データ50を生成する(106F106)。なお、人流データ50の移動開始時間をランダムで決定してもよい。仮想移動データ生成部1061は、動線データベース107に格納されている動線データ310に関して、そのワークフローに対応する動線データ310の開始時間を集計し、その頻度分布から移動開始時間を決定してもよい。
移動経路予測部106の処理は、特徴量算出部1062の処理(106F4)へ移動する(図19参照)。なお、処理(106F4)は、図15に示す動線データ分析部1052の処理(105F201~105F606)と同様である。すなわち、移動経路予測部106の処理は、特定の人流データ50を中心に後述する第2判定領域を回転させて第2特徴部を検出する。第2特徴部は、例えば、他の人流データ51および壁230等の人流データ50に対する障害部と、人流データ50の目的地2221と、を有する。他の人流データ51g,51hは、人流データ50以外の人流データである。なお、他の人流データ51g,51hは、特に区別しない場合には、他の人流データ51と示す場合がある。
所定の時間フレームtaにおける人流データ50gに着目し、処理(106F4)を説明する。特徴量算出部1062は、例えば、「第2所定方向」の一例としての第2基準方向521から第2所定角度522の角度を持つ領域に第2判定領域Saを設定する。第2基準方向521は、人流データ50fから人流データ50gへ向かう直線方向である。
第2判定範囲Sa内には、壁の一部542が位置している。特徴量算出部1062は、人流データ50gから壁の一部542までの距離を算出する。第2判定範囲Sa内に他の人流データ51および目的地2221が位置する場合には、特徴量算出部1062は、人流データ50gから他の人流データ51および目的地2221までの距離を算出する。
特徴量算出部1062は、人流データ50gを中心に第2所定角度522ごとに第1判定領域Saを回転させる。動線データ分析部1052は、回転後の第2判定領域Saに対して第2特徴部を検出する。第2判定領域Sは、L回回転される。所定回数Lは、2πを第2所定角度522で割った数で示される。
移動経路予測部106の処理は、シミュレーション部1063の処理(106F5)に移動する(図19参照)。図21は、シミュレーション部1063の流れ図である。所定の時間フレームtaの人流データ50gに着目し、処理(106F5)を説明する。
シミュレーション部1063は、人流データ50gが目的地2221の所定範囲2222内に位置しているか判定する(106F501)。人流データ50gが目的地2221の所定範囲2222内に位置していない為(106F501:No)、シミュレーション部1063は、動線予測モデルデータベース110内の動線予想モデルのパラメータ1102(1)~1102(N)(図18参照)を参照して、人流データ50gの第2目的変数を算出する(106F506)。
第2目的変数は、移動方向524および移動距離523を有する。移動方向524は、例えば、基準方向521と、人流データ50gおよび人流データ50hを接続する直線と、の間の角度である。移動距離523は、人流データ50gと、人流データ50hと、の間の距離である。
図19に戻り、移動経路予測部106は、人流データ50以外の他の人流データ51について処理(106F4,106F5)をする(106F6:No)。各人流データ50について処理(106F4,106F5)をした場合(106F6:Yes)には、移動経路予測部106は、時間フレームtaを一つ進める(106F7)。これにより、人流データ50gおよび人流データ51gは、人流データ50hおよび人流データ51hにそれぞれ移動する。
目的地2221の所定範囲2222に位置する人流データ50jにおけるシミュレーション部1063の処理(106F5)について説明する(図21参照)。人流データ50jが目的地2221の所定範囲2222に位置する為(106F501:Yes)、シミュレーション部1063は、目的地2221の自動CI機222(1)が滞留型かどうかを判定する(106F502)。ワークフローデータベース109aより、自動CI機222(1)が滞留型であるため(106F502:Yes)(図13参照)、シミュレーション部1063は、人流データ50が所定範囲2222内に一定時間以上滞留しているかを判定する(106F503)。なお、目的地が通過型である場合(106F502:No)には、後述する次のワークフローを選択する処理(106F504)へ移動する。
人流データ50が所定範囲2222内で一定時間以上滞留している場合(106F503:Yes)には、シミュレーション部1063は、人流データ50が次に移動するワークフローを選択する(106F504)。選択方法は、動線予測モデルデータベース110に格納された遷移確率1105に基づいて選択してもよい。処理(106F504)終了後、シミュレーション部1063は、処理(106F506)を実行する。
なお、一定時間以上待機していない場合(106F503:No)には、シミュレーション部1063は、人流データ50の次の移動方向524および移動距離523を設定する(105F505)。処理(105F505)にて設定される移動方向524および移動距離523は、所定範囲2222内における任意の位置座標に人流データ50が移動するように制限される。
図19に戻り、移動経路予測部106は、動線シミュレーションの終了条件を満たすかどうかを判定する(106F8)。終了条件を満たさない場合(106F8:No)には、移動経路予測部106の処理は、処理(106F2)へと戻る。終了条件を満たす場合(106F8:Yes)には、移動経路予測部106の処理を終了する。終了条件は、例えば、仮想移動データ生成部1061にて生成された各人流データ50がゲート225に到着することで移動が終了することを条件としてもよい。
このように構成される本実施例によれば、移動経路予測システム10は、レイアウト変更後の空港20内における人30の動線シミュレーションをすることができる。移動経路予測システム10は、動線予測モデルの学習を第1~第5分割動線データ3101~3105ごとにすることで、動線シミュレーションの精度を向上させることができる。その結果、レイアウト変更前に人30の移動経路を確認することができるため、レイアウト変更にかかるコストを抑制する事ができる。
移動経路予測システム10は、ワークフロー分析部104にて、動線データ310から新たなチェックポイントを発見することができる。移動経路予測システム10は、定義ワークフロー1031のうち、削除可能なチェックポイントを発見することができる。この結果、移動経路予測システム10は、チェックポイント220の設定漏れを抑制することができる。
なお、移動計測システム11は、図23に示すように、レーザ計測システム11H1、カメラシステム11H2および端末測位システム11H3のいずれか一つ以上から構成されてもよい。
レーザ計測システム11H1は、レーザ光を発信するレーザ発振器11H11と、レーザの反射光を読み取るレーザ受光器11H12と、演算装置11H13と、を有する。演算装置11H13は、レーザの発振時間と、レーザの受光時間と、の差分からレーザ計測システム11H1の周囲の物体までの距離を複数求める。演算装置11H13は、算出した複数の距離から物体の外径形状および位置座標のデータを算出する。物体の外径形状のデータは、例えば、多数の点で構成された点群データとして示されてもよい。
カメラシステム11H2は、可視光を画像として得るイメージセンサ11H21と、画像の中から人を検知してその位置を推定する演算装置11H22とを有する。
端末測位システム11H3は、例えば、人30が保持することで、人30の位置情報を移動経路予測システム10に送信する端末である。端末測位システム11H3は、演算性能を持ったプロセッサ11H31、揮発性一時記憶領域であるメモリ11H35、不揮発性記憶領域である記憶装置11H32、人の操作を受け付ける入力装置11H36、現在の端末の状況を提示するためのモニタ11H33、無線通信を行うためのネットワークインタフェースカードである無線通信ボード11H37、端末の位置を特定するためのGPS受信機11H34を備える。記憶装置11H32に記録されたプログラムをプロセッサ11H31が実行すると、GPS受信機11H34等を用いて人30の位置情報を測定する。測定された位置情報は、NIC11H37を経由して移動経路予測システム10に送信される。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10…移動経路予測システム,11…移動計測システム,101…計測データ取得部,102…地図データ入力部,103…ワークフロー入力部,104…ワークフロー分析部,1041…定義ワークフロー割り当て部,1042…差分抽出部,1043…更新案提示部,1044…ワークフロー更新部,105…動線予測モデル学習部,1051…動線データ分割部,1052…動線データ分析部,1053…機械学習部,106…移動経路予測部,1061…仮想移動データ生成部,1062…特徴量算出部,1063…シミュレーション部,107…動線データベース,108…レイアウトデータベース,109…ワークフローデータベース,110…動線予測モデルデータベース

Claims (12)

  1. 所定領域内を移動する移動体の経路を予測するシステムであって、
    前記所定領域には、少なくとも一つの出発チェックポイントと、少なくとも一つの目的チェックポイントと、少なくとも一つの中間チェックポイントと、を有する複数のチェックポイントが配置されており、
    前記移動体は、前記所定領域内を前記出発チェックポイントから前記目的チェックポイントまで前記中間チェックポイントを経由して移動するものであり、
    移動計測システムによって前記移動体の移動経路の情報が計測され、
    前記移動経路の情報を前記移動計測システムから取得する計測データ取得部と、
    前記複数のチェックポイントの位置情報を取得する地図データ入力部と、
    前記移動体が移動する前記複数のチェックポイントの経由情報を設定するワークフロー入力部と、
    動線予測モデルを機械学習する動線予測モデル学習部と、
    前記動線予測モデルに基づいて、前記移動体の経路をシミュレーションする移動経路予測部と、を備え、
    前記動線予測モデル学習部は、
    前記移動経路の情報を複数区分に分割する動線データ分割部と、
    分割された前記移動体の移動経路の情報ごとに、前記動線予測モデルを機械学習する機械学習部と、を備える
    移動経路予測システム。
  2. さらに、前記移動経路予測システムは、ワークフロー分析部を備え、
    前記ワークフロー分析部は、
    前記移動経路の情報と、前記ワークフロー入力部にて設定された前記複数のチェックポイントの経由情報と、の差分を抽出する差分抽出部と、
    抽出された差分を出力する更新案提示部と、
    前記経由情報を更新するワークフロー更新部と、を備える
    請求項1に記載の移動経路予測システム。
  3. さらに、前記チェックポイントは、通過型および滞留型の属性に分類され、
    前記移動経路の情報は、前記移動体の移動が所定周期ごとに計測された位置情報の集合であり、
    前記ワークフロー分析部は、前記移動経路の情報が前記通過型の前記チェックポイントの近傍に位置することで、前記移動体が前記通過型の前記チェックポイントを経由したと判定し、
    前記位置情報の集合の密度が前記滞留型の前記チェックポイントの所定範囲内にて一定の閾値以上となることで、前記移動体が前記滞留型の前記チェックポイントを経由したと判定する
    請求項2に記載の移動経路予測システム。
  4. 前記差分抽出部は、
    前記位置情報の集合の密度が一定の閾値以上となる前記所定領域の高密度範囲を取得し、前記高密度範囲が前記複数のチェックポイントから所定距離以上離間する場合には、追加候補として前記高密度範囲を差分として抽出する
    請求項3に記載の移動経路予測システム。
  5. 前記差分抽出部は、
    前記位置情報の集合の密度が一定の閾値以下となる前記滞留型の前記チェックポイントの情報を取得し、削除するチェックポイントの候補として前記チェックポイントを差分として抽出する
    請求項3に記載の移動経路予測システム。
  6. さらに、前記動線予測モデル学習部は、動線データ分析部を備え、
    前記動線データ分析部は、
    前記移動体の第1所定方向に第1所定角度を有する第1判定領域を設定し、
    前記第1判定領域内に位置する第1特徴部の情報から第1特徴量を算出し、
    前記移動体を中心に前記第1判定領域を前記第1所定方向から前記第1所定角度ごとに回転させ、
    前記第1判定領域を回転させるごとに前記第1特徴量を算出し、
    前記移動体の前記移動経路の情報から第1目的変数を算出する
    請求項1に記載の移動経路予測システム。
  7. 前記移動経路予測部は、
    前記出発チェックポイントに仮想的な移動体を生成する仮想移動データ生成部と、
    前記仮想的な移動体を前記出発チェックポイントから前記中間チェックポイントを経由し前記目的チェックポイントまで移動させることで前記仮想的な移動体の経路を前記チェックポイント間ごとにシミュレーションするシミュレーション部と、を備える
    請求項3に記載の移動経路予測システム。
  8. さらに、前記移動経路予測部は、特徴量算出部を備え、
    前記特徴量算出部は、
    前記仮想的な移動体の第2所定方向に第2所定角度を有する第2判定領域を設定し、
    前記第2判定領域内に位置する第2特徴部の情報から第2特徴量を算出し、
    前記仮想的な移動体を中心に前記第2判定領域を前記第2所定方向から前記第2所定角度ごとに回転させ、
    前記第2判定領域を回転させるごとに前記第2特徴量を算出し、
    前記シミュレーション部は、
    前記第2特徴量から第2目的変数を算出し、
    前記第2目的変数に基づいて前記仮想的な移動体の経路をシミュレーションする
    請求項7に記載の移動経路予測システム。
  9. 前記シミュレーション部は、
    前記仮想的な移動体の移動先が滞留型の前記チェックポイントである場合において、滞留型の前記チェックポイントの前記所定範囲内に前記仮想的な移動体が滞留するように前記第2目的変数を設定し、
    前記仮想的な移動体が滞留型の前記チェックポイントの前記所定範囲内に所定時間以上留まる場合において、前記仮想的な移動体が次に移動する前記チェックポイントを設定する
    請求項8に記載の移動経路予測ステム。
  10. 前記経由情報は、ユーザによって前記ワークフロー入力部に設定される。
    請求項1に記載の移動経路予測システム。
  11. 所定領域には、少なくとも一つの出発チェックポイントと、少なくとも一つの目的チェックポイントと、少なくとも一つの中間チェックポイントと、を有する複数のチェックポイントが配置されており、
    移動体は、前記所定領域内を前記出発チェックポイントから前記目的チェックポイントまで前記中間チェックポイントを経由して移動するものであり、
    移動計測システムによって前記移動体の移動経路の情報が計測され、
    前記所定領域内を移動する前記移動体の経路を予測する方法であって、
    前記移動体の前記移動経路の情報を前記移動計測システムから取得し、
    前記複数のチェックポイントの位置情報を取得し、
    前記移動体が移動する前記複数のチェックポイントの経由情報を設定し、
    前記移動経路の情報を複数区分に分割し、
    動線予測モデルを、分割された前記移動経路の情報ごとに機械学習し、
    前記動線予測モデルに基づいて、前記移動体の経路をシミュレーションする
    移動経路予測システムの移動経路予測方法。
  12. コンピュータを、所定領域内を移動する移動体の経路を予測する移動経路予測システムとして機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記所定領域には、少なくとも一つの出発チェックポイントと、少なくとも一つの目的チェックポイントと、少なくとも一つの中間チェックポイントと、を有する複数のチェックポイントが配置されており、
    前記移動体は、前記所定領域内を前記出発チェックポイントから前記目的チェックポイントまで前記中間チェックポイントを経由して移動するものであり、
    移動計測システムによって前記移動体の移動経路の情報が計測され、
    前記コンピュータ上に、
    前記移動体の移動経路の情報を前記移動計測システムから取得する計測データ取得部と、
    前記複数のチェックポイントの位置情報を取得する地図データ入力部と、
    前記移動体が移動する前記複数のチェックポイントの経由情報を設定するワークフロー入力部と、
    前記移動体の移動経路の情報と、設定された前記経由情報との差分を出力するワークフロー分析部と、
    前記移動経路の情報を複数区分に分割し、動線予測モデルを分割された前記移動経路の情報ごとに機械学習する動線予測モデル学習部と、
    前記動線予測モデルに基づいて、前記移動体の経路をシミュレーションする移動経路予測部と、
    をそれぞれ実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2019014351A 2019-01-30 2019-01-30 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム Active JP6999588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014351A JP6999588B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム
PCT/JP2020/001770 WO2020158488A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-20 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム
EP20748419.7A EP3920111A1 (en) 2019-01-30 2020-01-20 Movement route predict system, movement route predict method, and computer program
KR1020207022088A KR20200105686A (ko) 2019-01-30 2020-01-20 이동 경로 예측 시스템, 이동 경로 예측 방법, 컴퓨터 프로그램
US17/274,978 US20220035974A1 (en) 2019-01-30 2020-01-20 Movement route prediction system, movement route prediction method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014351A JP6999588B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123128A JP2020123128A (ja) 2020-08-13
JP6999588B2 true JP6999588B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=71840423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014351A Active JP6999588B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220035974A1 (ja)
EP (1) EP3920111A1 (ja)
JP (1) JP6999588B2 (ja)
KR (1) KR20200105686A (ja)
WO (1) WO2020158488A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11681575B2 (en) * 2021-06-10 2023-06-20 Arm Limited Ordered data sub-component extraction
CN113627104B (zh) * 2021-08-12 2024-02-06 北京中安智能信息科技有限公司 多约束条件下的水下潜艇航迹模拟方法和装置及设备
JP7449982B2 (ja) 2022-07-05 2024-03-14 株式会社日立製作所 施策策定支援システム、施策策定支援方法、および、施策策定支援プログラム
JP7309093B1 (ja) * 2022-08-19 2023-07-14 三菱電機株式会社 人流制御評価装置、人流制御評価方法、および人流制御評価プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160223506A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 AgriSight, Inc. System and method for crop health monitoring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165676A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 施設管理システム及び施設管理方法
DE102009049923A1 (de) * 2009-10-19 2011-05-05 Eads Deutschland Gmbh Passagierbewegungsvorhersage- und Optimierungssystem
JP2011118777A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 学習装置および学習方法、予測装置および予測方法、並びにプログラム
US9631930B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Apple Inc. Warning for frequently traveled trips based on traffic
JP2014182713A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 動線予測装置、動線予測方法、及び、プログラム
US11248918B2 (en) * 2019-08-16 2022-02-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated training navigation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160223506A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 AgriSight, Inc. System and method for crop health monitoring

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川口 英俊,人流シミュレーションにおける複数の評価基準を考慮した時間別OD表の推定,一般社団法人 人工知能学会 第29回全国大会論文集CD-ROM,2015年06月02日,1N4-2
納谷 太,時空間多次元集合データ解析技術による集団最適誘導,NTT技術ジャーナル,2017年07月31日,Vol.29 No.7,pp.24-28

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200105686A (ko) 2020-09-08
WO2020158488A1 (ja) 2020-08-06
EP3920111A1 (en) 2021-12-08
US20220035974A1 (en) 2022-02-03
JP2020123128A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999588B2 (ja) 移動経路予測システム、移動経路予測方法、コンピュータプログラム
CN110531759B (zh) 机器人探索路径生成方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109409612B (zh) 一种路径规划方法、服务器及计算机存储介质
CN111006676B (zh) 地图构建方法、装置及系统
US20210097103A1 (en) Method and system for automatically collecting and updating information about point of interest in real space
CN109990782A (zh) 一种避开障碍物的方法及设备
CN107767108A (zh) Lod工作包
KR20160026707A (ko) 관심 지역 및 입구의 위치를 결정하는 시스템
Hu et al. A Bayesian approach to real-time obstacle avoidance for a mobile robot
WO2015101848A2 (en) System and method for defining and predicting aircraft trajectories
CN110806211A (zh) 机器人自主探索建图的方法、设备及存储介质
US20210190505A1 (en) Indoor location-based service
CN115699098A (zh) 使用比例图和三维模型的基于机器学习的对象标识
CN110046677B (zh) 数据预处理方法、地图构建方法、回环检测方法及系统
CN110470308A (zh) 一种避障系统及方法
JP6139178B2 (ja) センサ統合装置及びセンサ統合方法
Zheng et al. A hierarchical approach for mobile robot exploration in pedestrian crowd
Portugal et al. Extracting Topological Information from Grid Maps for Robot Navigation.
Hua et al. Qualitative place maps for landmark-based localization and navigation in GPS-denied environments
JP7446416B2 (ja) 時空間ポーズ/オブジェクトデータベース
JPH07225612A (ja) 時間軸を探索空間に取り入れた経路探索方法,及び装置
Liao et al. TSM: Topological scene map for representation in indoor environment understanding
WO2021235296A1 (ja) 移動体移動予測システム及び移動体移動予測方法
KR20220084997A (ko) 3차원 cad 모델 기반의 네비게이션 서비스 제공 방법 및 그 장치
CN115690830A (zh) 一种异常行为检测方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150