JP6999445B2 - 表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6999445B2
JP6999445B2 JP2018027877A JP2018027877A JP6999445B2 JP 6999445 B2 JP6999445 B2 JP 6999445B2 JP 2018027877 A JP2018027877 A JP 2018027877A JP 2018027877 A JP2018027877 A JP 2018027877A JP 6999445 B2 JP6999445 B2 JP 6999445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
lighting
light emitting
lighting value
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144382A (ja
Inventor
雅基 土田
和哉 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2018027877A priority Critical patent/JP6999445B2/ja
Priority to US16/109,529 priority patent/US10545374B2/en
Publication of JP2019144382A publication Critical patent/JP2019144382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999445B2 publication Critical patent/JP6999445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は表示装置及び表示制御方法に関する。
液晶表示装置の光源には発光ダイオード(以下、LEDと称する)光源が用いられることがある。LED光源は、エリア制御が可能であり、高輝度、広色域等の高画質な画像を表示出来る。エリア制御では、1フレーム毎に各点灯エリアに対応する画素データに基づいて各点灯エリアのLEDの点灯値が算出され、点灯値に応じて電流と点灯時間が制御される。点灯時間の制御は点灯時間のパルス幅変調(PWM)により行われるので、以下、点灯時間制御をPWM制御とも称する。電流制御と点灯時間のPWM制御を組み合わせてバックライトとしての白色LEDを駆動するにあたり、電流制御によりLEDの発光色を制御し、PWM制御により安定して輝度を制御することができる。
個々のLEDの特性はばらつきを含むので、電流制御だけでは点灯値の諧調制御は不安定となる。電流を一定にした状態で点灯時間をPWM制御することにより、安定した輝度変化と動特性の向上を実現することが提案されている。
輝度を低くするためには点灯時間(パルス幅)をかなり狭くする必要があるが、パルス幅とLEDへ定電流を引き込むタイミングとの関係で点灯時間のPWM制御が不安定になることがある。そのため、点灯時間のPWM制御で輝度を制御することが困難な暗部については、電流制御により点灯値の階調を安定させる方法が提案されている。この方法は、暗部ではパルス幅を固定した電流制御を行い、それ以外の明部では電流を固定(電流制御における最大値)した点灯時間のPWM制御を行う。
LED光源には赤色、緑色、青色の3色のLEDを用いるものや、短波長の青色光を励起光源とし緑色と赤色の光を発する蛍光体が合わせられた白色LEDが使われている。白色LEDの中には、広色域を実現するために、蛍光のみならず燐光も発する燐光体を用いるものもある。蛍光は瞬時(10億分の1秒~10万分の1秒程度)に消えるが、燐光は1000分の1秒~数秒程度で消えるので、画面内で物体が高速に移動した時、物体の移動した後に燐光が目に残り、画質が劣化することがある。燐光を発する白色LEDを暗部で電流制御を行い、明部で点灯時間のPWM制御を行う駆動方法で駆動すると、PWMのパルス幅に応じて残光が生じることがある。PWM値(パルス幅のデューティ比)が100%であれば、問題は生じないが、パルス幅がある幅以下となると、燐光の残光による画質の劣化が目立つことが知られている。
特開2017-3699号公報 米国特許出願公開第2016/358557号明細書 特表2011-104952号公報 米国特許出願公開第2012/299979号明細書 特許第9159272号公報 特開2010-8769号公報 特開2002-324685号公報 特許第5679937号公報
従来の液晶表示装置用の光源装置であって、燐光を放出する光源装置は、燐光の残光によって画質を劣化させていた。
本発明の目的は、燐光を放出する光源を用いる表示装置及び表示制御方法において、燐光の残光により画質が劣化することを抑えることである。
実施形態によれば、光源装置は、入力された映像信号に応じた画像を表示する画面を有する表示部と、表示部の光源と、を具備する。光源は、燐光を発する複数の発光素子であって、画面を構成する複数のエリアに対応する複数の発光素子と、映像信号に応じて複数のエリア毎の発光素子の点灯値を求めるとともに、点灯値が第1点灯値範囲、第2点灯値範囲又は第3点灯値範囲に入るかを判定する点灯値判定手段と、点灯値判定手段の判定結果に応じて、一定の振幅を有し、点灯値に応じたパルス幅を有する第1駆動パルス又は一定のパルス幅を有し、点灯値に応じた振幅を有する第2駆動パルスを複数の発光素子に供給する駆動手段と、を具備する。第2点灯値範囲は、第1点灯値範囲より大きい点灯値の範囲である。第3点灯値範囲は、第2点灯値範囲より大きい点灯値の範囲である。複数の発光素子は、第1エリアに位置する第1発光素子を含む。駆動手段は、前記第1発光素子の点灯値が第1点灯値範囲又は第3点灯値範囲に入る場合、第1駆動パルスを第1発光素子に供給し、第1点灯値範囲では、一定の振幅を最小値とし、第1発光素子の点灯値が第2点灯値範囲に入る場合、第2駆動パルスを第1発光素子に供給する。複数の発光素子の輝度値は点灯値に対して直線的に変化するものであって、第1点灯値範囲と第2点灯値範囲の境界の点灯値は、前記一定の振幅を最小値として点灯値の増加に応じてパルス幅を増加した場合、PWM値が70%以上である燐光の残光が見えなくなる点灯値である。第1発光素子の点灯値が第2点灯値範囲に入る場合の第1エリアのホールドぼけは、第1発光素子の点灯値が第1点灯値範囲に入る場合の第1エリアのホールドぼけより多い。
実施形態に係る光源制御装置をバックライト光源の制御装置として用いる液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る光源制御装置の中の電流値/PWM値算出部22の一例を示すブロック図である。 実施形態の光源制御における暗部、中間部、明部毎の点灯時間のPWM制御と電流制御の一例を示す図である。 液晶表示装置のバックライトの一例を示す図である。 LEDの断面構造を示す図である。 蛍光を放出するバックライト光源を制御する第1比較例の光源制御の一例を示す図である。 第1比較例におけるホールドぼけの一例を示す図である。 燐光を放出するバックライト光源を制御する第2比較例の光源制御の一例を示す図である。 第2比較例における残光による画質の劣化の一例を示す図である。 第3比較例における電流/PWM制御の一例を示す図である。 第4比較例における電流/PWM制御の一例を示す図である。 実施形態における電流/PWM制御の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
[全体構成]
光源制御装置は燐光を放出する種々の光源の制御装置に応用可能であるが、以下では、液晶表示装置のバックライト光源の制御装置に応用する実施形態を説明する。
図1は実施形態に係る光源制御装置を含む液晶表示装置の構成の一例を示す。図1に示すように、液晶表示装置には外部から映像信号が入力される。映像信号は、ビデオカメラ、TVチューナ、映像を記録する光学ディスクの再生装置等から入力されてもよいし、インターネットを介して入力されてもよい。映像信号は点灯値算出部12と補正部14に入力される。点灯値とはバックライト光源の点灯強度に対応する値である。なお、後述するように、バックライトは画面全体ではなく、画面を分割したエリア毎に点灯制御されるので、暗部、中間部、明部もエリア毎の点灯値である。点灯値算出部12は映像信号に基づいてエリア毎の点灯値を算出する。算出された点灯値は補正部14と暗部/中間部/明部判定部20に供給される。補正部14は、点灯値に応じて、不足した画像の明るさを補うように、映像信号を補正して、補正後の映像信号を表示駆動部16に供給する。表示駆動部16は、供給された映像信号に応じて表示部18を駆動し、表示部18で映像を表示させる。表示部18は液晶表示パネルを備え、液晶素子からなる各画素が映像信号に応じてオン/オフする。
暗部/中間部/明部判定部20は、入力された点灯値からエリアの点灯値が暗部、中間部、明部の点灯値範囲のいずれに属するかを判定する。判定結果は電流値/PWM値算出部22に供給される。電流値/PWM値算出部22は、エリアの点灯値が暗部、中間部、明部の点灯値範囲のいずれに属するかに応じて、当該エリアに関するバックライトの駆動電流を求める。具体的には、電流値/PWM値算出部22は、PWM値を固定した電流制御又は電流値を固定した点灯時間のPWM制御を行うことができ、エリアの点灯値が暗部、中間部、明部の点灯値範囲のいずれに属するかに応じて電流制御又は点灯時間のPWM制御のいずれを行うかを決め、電流制御又は点灯時間のPWM制御により決定した電流値及びPWM値を有する駆動パルスを光源駆動部24に供給する。光源駆動部24は入力された電流値に応じた振幅及びPWM値に応じたパルス幅の駆動電流を光源装置26に供給する。
図2は図1中の電流値/PWM値算出部22の一例を示す。図2に示すように、電流値/PWM値算出部22は、PWM値算出部22a、電流値算出部22b、PWM値算出部22cからなる。なお、説明の便宜上、異なる演算毎に3つの算出部22a、22b、22cを記載したが、算出部は1つであってもよい。また、PWM値算出部22aと22cは算出するものは同じであるので、演算毎に記載する場合でも、PWM値算出部と電流値算出部とでもよい。
判定結果がエリアの点灯値は暗部に属することを示す場合、点灯値はPWM値算出部22aに供給される。PWM値算出部22aは電流値を固定した状態で、点灯値に応じたPWM値を算出する。判定結果がエリアの点灯値は中間部に属することを示す場合、点灯値は電流値算出部22bに供給される。電流値算出部22bはPWM値を固定した状態で、点灯値に応じた電流値を算出する。判定結果がエリアの点灯値は明部に属することを示す場合、点灯値はPWM値算出部22cに供給される。PWM値算出部22cは電流値を固定した状態で、点灯値に応じたPWM値を算出する。
図3は実施形態の光源制御における暗部、中間部、明部毎の点灯時間のPWM制御と電流制御の一例を示す図である。図3(a)は、映像信号から算出された点灯値に対するPWM値の変化を示すグラフであり、図3(b)は、映像信号から算出された点灯値に対する電流値の変化を示すグラフである。図3(c)は、算出された点灯値に対する表示部18の液晶表示パネルから出力される輝度値の変化を示すグラフである。輝度値は点灯値に対して直線的に変化するように制御される。
暗部は映像内の絵柄が暗いエリアに対応し、明部は全白のように点灯値が最大となるエリアに対応し、中間部はそれら以外のエリアである。すなわち、中間部は点灯値の変動が最も多い領域である。暗部、中間部、明部の具体的な定義は以下である。
図3(c)に示すように、点灯値に対して表示部18から出力される輝度値が直線的に変化するように光源装置26を制御するとする。暗部と中間部とを区分する点灯値の第1閾値L1は、電流を最小値とし点灯値の増加に応じてPWM値を増加した場合、燐光の残光の影響が見えなくなるPWM値P1に対応する点灯値である。後述するが、PWM値が100%であると、燐光の残光の影響は見えず、PWM値が小さくなると、残光の影響が見えるようになる。実験の結果、電流を最小値に固定した状態で点灯時間をPWM制御すると、PWM値が70%以上になると、燐光の残光の影響が見えなくなることが分かった。そのため、第1閾値L1は、電流を最小値として点灯時間をPWM制御した場合にPWM値がP1(例えば70%)となる点灯値である。
中間部と明部とを区分する点灯値の第2閾値L2は、全白の映像信号が液晶表示装置に入力された場合、電力等を考慮して点灯値算出部12が設定し得る最大の点灯値である。例えば、全白の映像信号に対する駆動電流の電流値は最大であり、PWM値は100%であるが、発熱の問題が生じるので、この駆動電流で長時間LEDを駆動することはできない。そのため、全白の映像信号に対する駆動電流の電流値は最大であるが、PWM値は70%程度と設定される。すなわち、PWM値が70%程度に固定した状態で電流制御した場合に電流値が最大となる点灯値が第2閾値L2である。これにより、エリア制御により点灯値の変動が最も大きい中間部では電流制御が行われ、暗部と明部では点灯時間のPWM制御が行われる。なお、全白の映像信号が液晶表示装置に入力された場合の点灯値がL2であるので、明部の点灯値はブースト機能のために使用される。エリア制御では部分的に点灯しないエリアがある。そのため、電力の関係から全点灯状態よりもさらに輝度値を高めることができ、これをブースト機能と称する。
PWM値算出部22aは、図3(b)に示すように電流値を最小値に固定した状態で、図3(a)に示すように点灯値の0~L1の変化に応じて最小値からP1まで変化するようなPWM値を算出する。PWM値算出部22bは、図3(a)に示すようにPWM値をP1に固定した状態で、図3(b)に示すように点灯値のL1~L2の変化に応じて最小値から最大値まで変化するような電流値を算出する。PWM値算出部22cは、図3(b)に示すように電流値を最大値に固定した状態で、図3(a)に示すように点灯値のL2~100の変化に応じてP1から最大値まで変化するようなPWM値を算出する。
電流値/PWM値算出部22で算出された電流値及びPWM値は光源駆動部24に供給される。光源駆動部24は入力された電流値に応じた振幅で、PWM値に応じたパルス幅の駆動電流を光源装置26に供給する。
図4は光源装置26の一例を示す。光源装置26は表示部18を構成する液晶表示パネル31のバックライト光源として用いられる。液晶パネル31の直下にバックライト光源(光源装置26)が配置される。液晶パネル31の長手方向における中央付近に長手方向に直交する方向(すなわち短辺に平行)に配置される中継基板32と、中継基板32の両側に長手方向に沿って配置される複数のLEDバー34、36を備える。複数のLED40が一定間隔で中継基板32に配置され、複数のLED38が一定間隔でLEDバー34に配置され、複数のLED42が一定間隔でLEDバー36に配置される。LED38、40、42は液晶パネルの画面を分割したエリア毎に設けられる。LEDバー34、36は中継基板32に電気的に接続され、中継基板32は図1の光源駆動部24に電気的に接続される。これにより、LED38、40、42は光源駆動部24からの駆動電流により駆動され、発光する。
図5は実施形態で用いられるLEDの断面構造を示す。LED38、40、42は、例えば図5に示すような白色LEDから構成される。白色LEDは、青色LED44と、赤色燐光体45と、緑色蛍光体46とを備える。青色LED44の電極には配線52a、52bが接続される。青色LED44、赤色燐光体45、緑色蛍光体46が保持部48内に収納され、保持部48は透明樹脂50で砲弾型の形状にパッケージされる。
短波長の青色LED44の励起光が赤色燐光体45と緑色蛍光体46に当たり、赤色の蛍光、燐光と緑色の蛍光が放出され、赤色蛍光、燐光と緑色蛍光と青色励起光が混ざり、最終的に白色として外部に放出される。
[残光]
燐光による残光を説明する。実施形態との比較のために、蛍光を放出する白色LEDをバックライト光源として使用する第1比較例の液晶表示装置の表示画面において物体が高速で移動した場合の画面の変化を説明する。図6は、青色LEDと赤色蛍光体と緑色蛍光体とを備える白色LEDを電流値とPWM値を制御して駆動する様子を示す。ここでは、点灯値が暗部、中間部、明部のいずれに属するかに関わらず、点灯値に応じて電流値及びPWM値を決定する駆動制御を行うとする。図6(a)は白色LEDの駆動電流の波形を示す。映像信号の1フレーム(120Hz)毎に点灯値に応じた振幅及び点灯値に応じたパルス幅の駆動電流が白色LEDに供給される。これにより、図6(b)、(c)、(d)に示すように青色(B)の励起光、緑色(G)蛍光、赤色(R)蛍光の光強度が駆動電流に応じて変化し、白色のバックライトがパルス的に点灯する。B光は駆動電流に応答して励起されるので、B光の強度変化は駆動電流と同じである。蛍光も過渡応答が短いので、駆動電流に追従して光るとともに消え、G、Rの光強度変化は駆動電流に即時反応する。
このため、図7(a)に示すように黒背景に白い円形の物体があり、物体が画面内で右へ移動した場合、図7(b)に示すような液晶特有のホールドぼけが生じることがある。ホールドぼけの程度は駆動電流のパルス幅に応じており、PWM値が小さいと、ホールドぼけの程度は小さく、PWM値が大きくなると、ホールドぼけの程度も大きくなる。
一方、表示部18の表現色域を広げるため等の目的のため、過渡応用の長い燐光体を有するLED光源をバックライト光源として使用する第2比較例の液晶表示装置の表示画面において物体が高速で移動した場合の画面の変化を説明する。図8は、青色LEDと赤色燐光体と緑色蛍光体とを備える白色LEDを電流値とPWM値を制御して駆動する様子を示す。ここでも、点灯値が暗部、中間部、明部のいずれに属するかに関わらず、点灯値に応じて電流値及びPWM値を決定する駆動制御を行うとする。図8(a)は白色LEDの駆動電流の波形を示す。映像信号の1フレーム(120Hz)毎に点灯値に応じた振幅で、点灯値に応じたパルス幅の駆動電流が白色LEDに供給される。これにより、青色(B)の励起光、緑色(G)蛍光、赤色(R)燐光の光強度が変化し、白色のバックライトがパルス的に点灯する。図8(b)に示すようにB光は駆動電流に応答して励起されるので、B光の強度変化は駆動電流と同じである。蛍光も過渡応答が短いので、駆動電流に追従して光るとともに消え、図8(c)に示すようにGの光強度変化は駆動電流に即時反応する。しかし、燐光は蛍光に比べて過渡応答が長いので、図8(d)に示すように、次のフレームになってもR燐光が発していることがある。図8(d)の破線は図6(d)に示すR蛍光の光強度変化を示す。R燐光は放出開始もR蛍光に比べて駆動電流に多少遅れて変化する。
このため、図9(a)に示すように黒背景に白い円形の物体があり、物体が画面内で右へ移動した場合、図9(b)に示すように、液晶特有のホールドぼけ以外に物体の移動した後に、赤色の燐光が目に残り、画質が劣化する。PWM値が100%であれば、残光は生じない。PWM値がある値より小さくなると、残光が認識されるようになる。
LEDの駆動方法と残光の関係を説明する。
第3比較例として、点灯値が小さい場合は、PWM値を最小値に固定して電流制御を行い、点灯値がある値と等しい又はより大きい場合は、電流値を最大値に固定して点灯時間のPWM制御を行う例を、図10を参照して説明する。図10(a)は、映像信号から算出された点灯値に対するPWM値の変化を示すグラフであり、図10(b)は、点灯値に対する電流値の変化を示すグラフである。図10(c)は、点灯値に対する表示部18の液晶表示パネルから出力される輝度値の変化を示すグラフである。輝度値は点灯値に対して直線的に変化するように制御される。暗部、中間部、明部の定義は図3を参照して説明したものと同じである。
点灯値がある値(第1閾値L1より小さい値)より小さいエリアについては、図10(a)に示すようにPWM値を最小値に固定した状態で、図10(b)に示すように点灯値に応じて電流値が最小値から最大値まで変化するような電流制御が行われる。点灯値がある値と等しい又はより大きいエリアについては、図10(b)に示すように電流値を最大値に固定した状態で、図10(a)に示すように点灯値に応じてPWM値が最小値から最大値まで変化するような点灯時間のPWM制御が行われる。これにより、図10(c)に示すように、点灯値に対して表示部18から出力される輝度値が直線的に変化する。
このようなLEDの駆動制御では、暗部と中間部のエリアについては、PWM値が小さいため、ホールドぼけが少なく、動特性は良好であるが、赤残光の影響が目立つ。点灯値が大きくなるにつれてPWM値が増加するので、点灯値が大きくなるにつれて赤残光は目立ちにくくなる。点灯値がL2以下では赤残光の影響が目立つが、点灯値がL2を超えると、赤残光は目立ちにくくなる。点灯値がL4を超えると、赤残光は殆ど認識できない。一方、ホールドぼけはPWM値が増加するにつれて大きくなるので、動特性はPWM値が増加するにつれて悪化する。点灯値がL2以下では動特性は良好であるが、点灯値がL2を超えると、動特性は劣化する。点灯値がL3を超えると、動特性は非常に劣化する。図10(a)、(b)に示すようにLEDを駆動すると、点灯値の変動が最も大きい中間部に属するエリアにおいて、動特性は良いが、赤残光が目立つ画質劣化が起きている。
第4比較例として、点灯値が小さい場合は、電流値を最小値に固定して点灯時間のPWM制御を行い、点灯値がある値と等しい又はより大きい場合は、PWM値を最大値に固定して電流制御を行う例を、図11を参照して説明する。図11(a)は、点灯値に対するPWM値の変化を示すグラフであり、図10(b)は、点灯値に対する電流値の変化を示すグラフである。図10(c)は、点灯値に対する表示部18の液晶表示パネルから出力される輝度値の変化を示すグラフである。輝度値は点灯値に対して直線的に変化するように制御される。暗部、中間部、明部の定義は図3を参照して説明したものと同じである。
点灯値がある値(第1閾値L1と第2閾値L2との間の値であり、第1閾値L1により近い値)より小さいエリアについては、図11(b)に示すように電流値を最小値に固定した状態で、図11(a)に示すように点灯値に応じて点灯時間のPWM値が最小値から最大値まで変化するようなPWM制御が行われる。点灯値がある値と等しい又はより大きいエリアについては、図11(a)に示すようにPWM値を最大値に固定した状態で、図11(b)に示すように点灯値に応じて電流値が最小値から最大値まで変化するような電流制御が行われる。これにより、図11(c)に示すように、点灯値に対して表示部18から出力される輝度値が直線的に変化する。
このようなLEDの駆動制御では、暗部のエリアについては、PWM値が小さいため、ホールドぼけが少なく、動特性は良好であるが、赤残光の影響が目立つ。点灯値が大きくなるにつれてPWM値が増加するので、赤残光は点灯値が大きくなるにつれて目立ちにくくなる。点灯値がL1以下では赤残光の影響が目立つが、点灯値がL1を超えると、赤残光は目立ちにくくなる。点灯値がL6を超えると、赤残光は殆ど認識できない。一方、ホールドぼけはPWM値が増加するにつれて大きくなるので、動特性はPWM値が増加するにつれて悪化する。点灯値がL1以下では動特性は良好であるが、点灯値がL1を超えると、動特性は劣化する。点灯値がL5を超えると、動特性は非常に劣化する。図11(a)、(b)に示すようにLEDを駆動すると、点灯値の変動が最も大きい中間部において、赤残光は目立たないが、動特性が劣化している。
実施形態では電流値/PWM値算出部22は図3(a)、(b)に示すようにLEDを駆動する。実施形態による動特性と赤残光を、図12を参照して説明する。図12は図3と同様に点灯値に対するPWM値、電流値、輝度値を示す。点灯値が暗部に属するエリアについては、図12(b)に示すように電流値を最小値に固定した状態で、図12(a)に示すように点灯値に応じて点灯時間のPWM値が最小値からP1まで変化するようなPWM制御が行われる。点灯値が中間部に属するエリアについては、図12(a)に示すようにPWM値をP1に固定した状態で、図12(b)に示すように点灯値に応じて電流値が最小値から最大値まで変化するような電流制御が行われる。点灯値が明部に属するエリアについては、図12(b)に示すように電流値を最大値に固定した状態で、図12(a)に示すように点灯値に応じて点灯時間のPWM値がP1から最大値まで変化するようなPWM制御が行われる。
このようなLEDの駆動制御によれば、暗部のエリアについては、PWM値が小さいため、ホールドぼけが少なく、動特性は良好であるが、赤残光の影響が目立つ。点灯値が大きくなるにつれてPWM値が増加するので、点灯値が大きくなるにつれて赤残光は目立ちにくくなる。点灯値がL1以下では赤残光の影響が目立つが、点灯値がL1を超えると、赤残光は目立ちにくくなる。点灯値がL4を超えると、赤残光は殆ど認識できない。一方、ホールドぼけはPWM値が増加するにつれて大きくなるので、PWM値が増加するにつれて動特性は悪化する。点灯値がL1以下では動特性は良好であるが、点灯値がL1を超えると、動特性は劣化する。点灯値がL3を超えると、動特性は非常に劣化する。このため、点灯値の変動が最も大きい中間部のエリアにおいて、赤残光はさほど目立たないし、動特性もさほど劣化しない。
実施形態によれば、過渡応用が数十msと長い燐光を放出するLEDバックライトを用いる液晶表示装置において、バックライトをエリア制御する際、電力等を考慮して設計された電流値とPWM値の可変範囲内において、点灯値が小さい暗部エリアについては電流を最小値に固定して点灯時間のPWM制御が行われ、点灯値が大きい明部エリアについては電流を最大値に固定して点灯時間のPWM制御が行われ、それ以外の中間部エリアについてはPWM値を一定にして電流制御が行われる。中間部エリアが点灯値の変動が最も大きい。これにより、中間部エリアについて、赤燐光の残光の影響を抑えつつ、動特性を出来るだけ良好に維持することができる。
実施形態の具体的な数値、例えば暗部、中間部、明部の境界を決める点灯値の閾値L1、L2、赤残光の影響が出ないPWM値P1等は一例であり、上述の値に限定されない。また、燐光を放出する光源の具体例は図5に示した白色LED38、40、42に限定されない。さらに、バックライト光源は図4に示したような直下型の光源装置に限られず、表示パネル31の4辺のエッジに光源を設けるタイプでもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
12…点灯値算出部、14…補正部、18…表示部、20…暗部/中間部/明部判定部、22…電流値/PWM値算出部、26…光源装置。

Claims (6)

  1. 入力された映像信号に応じた画像を表示する画面を有する表示部と、
    前記表示部の光源と、を具備する表示装置であって、
    前記光源は、
    燐光を発する複数の発光素子であって、前記画面を構成する複数のエリアに対応する複数の発光素子と、
    前記映像信号に応じて前記複数のエリア毎の前記発光素子の点灯値を求めるとともに、前記点灯値が第1点灯値範囲、第2点灯値範囲又は第3点灯値範囲に入るかを判定する点灯値判定手段と、
    前記点灯値判定手段の判定結果に応じて、一定の振幅を有し、前記点灯値に応じたパルス幅を有する第1駆動パルス又は一定のパルス幅を有し、前記点灯値に応じた振幅を有する第2駆動パルスを前記複数の発光素子に供給する駆動手段と、
    を具備し、
    前記第2点灯値範囲は、前記第1点灯値範囲より大きい点灯値の範囲であり、
    前記第3点灯値範囲は、前記第2点灯値範囲より大きい点灯値の範囲であり、
    前記複数の発光素子は、第1エリアに位置する第1発光素子を含み、
    前記駆動手段は、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第1点灯値範囲又は前記第3点灯値範囲に入る場合、前記第1駆動パルスを前記第1発光素子に供給し、前記第1点灯値範囲では、前記一定の振幅を最小値とし、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第2点灯値範囲に入る場合、前記第2駆動パルスを前記第1発光素子に供給し、
    前記複数の発光素子の輝度値は点灯値に対して直線的に変化するものであって、前記第1点灯値範囲と前記第2点灯値範囲の境界の点灯値は、前記一定の振幅を最小値として点灯値の増加に応じてパルス幅を増加した場合、PWM値が70%以上である前記燐光の残光が見えなくなる点灯値であり、
    前記第1発光素子の点灯値が前記第2点灯値範囲に入る場合の前記第1エリアのホールドぼけは、前記第1発光素子の点灯値が前記第1点灯値範囲に入る場合の前記第1エリアの前記ホールドぼけより多い、表示装置。
  2. 前記発光素子は、
    青色成分の光を発する発光部と、蛍光を放出する蛍光体と、燐光を放出する燐光体とを具備する、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記駆動手段は、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第1点灯値範囲に入る場合、前記一定の振幅を最小値とした前記第1駆動パルスを前記第1発光素子に供給し、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第3点灯値範囲に入る場合、前記一定の振幅を最大値とした前記第1駆動パルスを前記第1発光素子に供給する、請求項1記載の表示装置。
  4. 入力された映像信号に応じた画像を表示する画面を有する表示部と、
    前記表示部の光源と、を具備する表示装置であって、
    前記光源は、
    燐光を発する複数の発光素子であって、前記画面を構成する複数のエリアに対応する複数の発光素子と、
    前記映像信号に応じて前記複数のエリア毎の前記発光素子の点灯値を求めるとともに、前記点灯値が第1点灯値範囲、第2点灯値範囲又は第3点灯値範囲に入るかを判定する点灯値判定手段と、
    前記点灯値判定手段の判定結果に応じて、一定の振幅を有し、前記点灯値に応じたパルス幅を有する第1駆動パルス又は一定のパルス幅を有し、前記点灯値に応じた振幅を有する第2駆動パルスを前記複数の発光素子に供給する駆動手段と、
    を具備する表示装置の表示制御方法であって、
    前記第2点灯値範囲は、前記第1点灯値範囲より大きい点灯値の範囲であり、
    前記第3点灯値範囲は、前記第2点灯値範囲より大きい点灯値の範囲であり、
    前記複数の発光素子は、第1エリアに位置する第1発光素子を含み、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第1点灯値範囲又は前記第3点灯値範囲に入る場合、前記第1駆動パルスを前記駆動手段により前記第1発光素子に供給し、前記第1点灯値範囲では、前記一定の振幅を最小値とし、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第2点灯値範囲に入る場合、前記第2駆動パルスを前記駆動手段により前記第1発光素子に供給し、
    前記複数の発光素子の輝度値は点灯値に対して直線的に変化するものであって、前記第1点灯値範囲と前記第2点灯値範囲の境界の点灯値は、前記一定の振幅を最小値として点灯値の増加に応じてパルス幅を増加した場合、PWM値が70%以上である前記燐光の残光が見えなくなる点灯値であり、
    前記第1発光素子の点灯値が前記第2点灯値範囲に入る場合の前記第1エリアのホールドぼけは、前記第1発光素子の点灯値が前記第1点灯値範囲に入る場合の前記第1エリアの前記ホールドぼけより多い、表示制御方法。
  5. 前記発光素子は、
    青色成分の光を発する発光部と、蛍光を放出する蛍光体と、燐光を放出する燐光体とを具備する、請求項4記載の表示制御方法。
  6. 前記第1発光素子の前記点灯値が前記第1点灯値範囲に入る場合、前記一定の振幅を最小値とした前記第1駆動パルスを前記駆動手段により前記第1発光素子に供給し、
    前記第1発光素子の前記点灯値が前記第3点灯値範囲に入る場合、前記一定の振幅を最大値とした前記第1駆動パルスを前記駆動手段により前記第1発光素子に供給する、請求項4記載の表示制御方法。
JP2018027877A 2018-02-20 2018-02-20 表示装置及び表示制御方法 Active JP6999445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027877A JP6999445B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 表示装置及び表示制御方法
US16/109,529 US10545374B2 (en) 2018-02-20 2018-08-22 Light source control apparatus, light source control method and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027877A JP6999445B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144382A JP2019144382A (ja) 2019-08-29
JP6999445B2 true JP6999445B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67617810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027877A Active JP6999445B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545374B2 (ja)
JP (1) JP6999445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021260873A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 シャープ株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100201282A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Au Optronics Corp. Light emitting diode driving device and driving method thereof
CN105405407A (zh) 2014-09-12 2016-03-16 群创光电股份有限公司 显示装置及其背光驱动方法
JP2017068270A (ja) 2016-10-31 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161313B2 (en) * 1997-08-26 2007-01-09 Color Kinetics Incorporated Light emitting diode based products
JP2002324685A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp 照明装置
JP5384862B2 (ja) 2008-06-27 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP2515291B1 (en) 2010-02-24 2016-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device for an image display
JP5679937B2 (ja) 2011-09-14 2015-03-04 アルパイン株式会社 Led点灯時間制御方法及び制御装置
US9320111B2 (en) * 2012-05-31 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6524807B2 (ja) 2015-06-08 2019-06-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100201282A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Au Optronics Corp. Light emitting diode driving device and driving method thereof
CN105405407A (zh) 2014-09-12 2016-03-16 群创光电股份有限公司 显示装置及其背光驱动方法
JP2017068270A (ja) 2016-10-31 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190258113A1 (en) 2019-08-22
US10545374B2 (en) 2020-01-28
JP2019144382A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10373568B2 (en) Display device
US8395578B2 (en) Backlight unit and liquid-crystal display device using the same
JP4602194B2 (ja) バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置
JP4720757B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP6239552B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011104952A1 (ja) 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
JP2009163945A (ja) 光源システムおよび表示装置
US20120249610A1 (en) Display device and display method therefor
JP2005157394A (ja) バックライト駆動回路
KR101315706B1 (ko) 표시 장치
JPWO2004055577A1 (ja) 液晶表示装置
US20090085845A1 (en) Method and apparatus for driving led dot matrix
JP2011085693A (ja) 液晶表示装置
JP6999445B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6080710B2 (ja) 表示器
JP2010250193A (ja) 映像表示装置
JP2003234181A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10989958B2 (en) Display device comprising a control substrate configured to control drive of display pixels
JP2015141764A (ja) 発光装置、バックライト装置、及び表示装置
WO2019004072A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
KR101067940B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
KR102532108B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동 방법
JP5706145B2 (ja) バックライトユニット
JP2016033672A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150