JP6998703B2 - 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池 - Google Patents

透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6998703B2
JP6998703B2 JP2017164743A JP2017164743A JP6998703B2 JP 6998703 B2 JP6998703 B2 JP 6998703B2 JP 2017164743 A JP2017164743 A JP 2017164743A JP 2017164743 A JP2017164743 A JP 2017164743A JP 6998703 B2 JP6998703 B2 JP 6998703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
substrate
region
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017164743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046541A (ja
Inventor
真木 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2017164743A priority Critical patent/JP6998703B2/ja
Priority to CN201880054121.0A priority patent/CN111033645B/zh
Priority to PCT/JP2018/031781 priority patent/WO2019044840A1/ja
Priority to EP18851545.6A priority patent/EP3678150A4/en
Publication of JP2019046541A publication Critical patent/JP2019046541A/ja
Priority to US16/804,309 priority patent/US11198198B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998703B2 publication Critical patent/JP6998703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • H01L31/1888Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO methods for etching transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/08Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by electric discharge, e.g. by spark erosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池に関するものである。
液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや、太陽電池には、ガラス等の透明基板の表面に酸化インジウムスズ(ITO)膜等の透明導電膜が形成された透明導電膜付基板が用いられている。透明導電膜付基板では、透明導電膜が所定のパターンで基板の表面に形成されている。透明導電膜のパターニングは、例えばレーザ加工により行われる。レーザ加工の場合、基板表面の透明導電膜へのレーザ光の照射によってエネルギーが与えられることで、透明導電膜の一部が除去され、パターニングされる。透明導電膜が除去された後に露出した基板の表面には、絶縁性の保護膜が形成される。
特許文献1では、透明導電膜が除去された除去領域と透明導電膜との境界領域に、透明導電膜が島状になっている島状部分を形成して、そのアンカー効果によって保護膜の剥離をし難くする技術が開示されている。特許文献1では、周辺部分に熱拡散をさせないため、パルス幅が10ピコ秒以下、好ましくはフェムト秒である超短パルスレーザ光を用いて、透明電極のパターニングを行うことが開示されている。
特開2016-190392号公報
しかしながら、このような超短パルスレーザ光では、透明導電膜の島状部分の大きさが小さく形成されるので、境界領域における透明導電膜は目が細かい凹凸形状となり、また、島の間に透明導電膜が残存しやすく、また、島同士が完全に分離しない場合があるので、アンカー効果が不十分になる虞がある。また、超短パルスレーザ光では、1パルス当たりのエネルギーが小さいので、透明電極を除去してパターニングするには時間が掛かる場合がある。また、超短パルスレーザ光は、1パルス当たりのエネルギーが同じ場合はパルス幅が短い程尖塔値が高くなるので、尖塔値が高い部分で基板にダメージを与える虞がある。このようなダメージを防止するには、基板にダメージを与えない程度に尖塔値を低下させる必要があるが、そうすると1パルス当たりのエネルギーが小さくなるので、パターニングに一層時間が掛かることとなる。このようにパターニングに時間が掛かると、透明導電膜付基板の製造時間が長くなり、製造性が低下する。そのため透明導電膜付基板の製造コストが高くなる。
また、超短パルスレーザ光の場合、その超短パルス幅に対応するために、超短パルスレーザ光を出力するレーザ装置自体や、レーザ装置とともに使用するレンズ等の周辺機器も高価なものが必要となるので、設備コストが高くなる。その結果、製造される透明導電膜付基板も高価になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、透明導電膜の形状加工を安価かつ好適に実現できる透明導電膜付基板の製造方法、好適な形状の透明導電膜を有する安価な透明導電膜付基板、及びこれを用いた太陽電池を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、透明導電膜付基板の製造方法であって、サブナノ-ナノ秒レーザ光を、基板の表面に形成された透明導電膜に照射して、前記透明導電膜の少なくとも一部に、凹凸形状のレーザ誘起周期表面構造を形成することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記透明導電膜での照射面における、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームの少なくとも一部の領域が、前記透明導電膜を除去できるフルエンスと前記透明導電膜を除去できないフルエンスとの間の値となるように、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のフルエンスを制御することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームにおいて、中心領域では前記透明導電膜を除去できるフルエンスとなり、前記中心領域の周囲に位置する第1周囲領域では、前記レーザ誘起周期表面構造を形成できるフルエンスとなり、前記第1周囲領域の周囲に位置する第2周囲領域では、前記透明導電膜を除去できないフルエンスとなるように、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のフルエンスを制御することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光によって前記透明導電膜をパターニングすることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームにおける前記レーザ誘起周期表面構造を形成できるフルエンスである領域の幅を制御することで、前記透明導電膜が除去される幅と、前記レーザ誘起周期表面構造が形成される幅との比率を制御することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記レーザ誘起周期表面構造は、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と、前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において交互に配置された構造を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記透明導電膜の互いに離間した第1領域と第2領域との間に、前記レーザ誘起周期表面構造を形成し、前記第1領域と前記第2領域との間の電気抵抗値を調整することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記所定方向の設定によって前記第1領域と前記第2領域との間の電気抵抗値を調整することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記透明導電膜には、前記第1領域と前記第2領域とを含む回路パターンが形成されており、前記所定方向は、前記回路パターンの長手方向に対して傾斜していることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記所定方向が前記第1領域と前記第2領域とを最短距離で結ぶ方向と直交するように前記レーザ誘起周期表面構造を形成し、前記第1領域と前記第2領域との間を電気的に絶縁することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、2つの前記レーザ誘起周期表面構造を、互いの前記所定方向が交差するように重ねて形成し、前記第1領域と前記第2領域との間を電気的に絶縁することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記透明導電膜の残存部は、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板の製造方法は、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光の偏光方向の設定によって前記所定方向を調整することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、基板と、前記基板の表面に形成された透明導電膜と、を備え、前記基板の表面には、前記基板が前記透明導電膜に覆われていない露出領域と、前記基板が前記透明導電膜に覆われた被膜領域とが形成されており、前記露出領域と前記被膜領域との境界領域に、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差しかつ前記境界領域の延伸する方向において交互に配置された凹凸構造を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、基板と、前記基板の表面に形成された透明導電膜と、を備え、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において交互に配置された凹凸構造を有し、前記除去部と前記残存部とによって前記透明導電膜が所定のパターン形状になっていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、前記凹凸構造はレーザ誘起周期表面構造であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、前記レーザ誘起周期表面構造はサブナノ-ナノ秒レーザ光によって形成されたものであることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、前記透明導電膜の残存部は、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る透明導電膜付基板は、少なくとも前記透明導電膜における前記凹凸構造の上に膜が形成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る太陽電池は、本発明の一態様に係る透明導電膜付基板を備えることを特徴とする。
本発明によれば、透明導電膜の形状加工を安価かつ好適に実現できるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る透明導電膜付基板の製造方法を説明するための図である。 図2は、実施形態1に係る製造方法を用いて製造された透明導電膜付基板の模式図である。 図3は、凹凸構造とフルエンスとの関係を説明するための図である。 図4は、凹凸構造の顕微鏡写真を示す図である。 図5は、レーザ光のフルエンスを説明するための図である。 図6は、実施形態2に係る透明導電膜付基板の模式図である。 図7は、凹凸構造の写真を示す図である。 図8は、実施形態3に係る透明導電膜付基板の模式図である。 図9は、実施形態4に係る透明導電膜付基板の模式図である。 図10は、実施形態5に係る透明導電膜付基板の模式図である。 図11は、実施形態6に係る透明導電膜付基板の模式図である。 図12は、実施形態7に係る太陽電池の模式的な分解斜視図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る透明導電膜付基板の製造方法を説明するための図である。実施形態1に係る製造方法は、加工装置100によって、透明導電膜が基板の表面全面に形成された透明導電膜付基板の透明導電膜に所定のパターニングを施して、後述する透明導電膜付基板を製造するものである。加工装置100は、レーザ装置101と、ガルバノスキャナ102と、fθレンズ103とを備えている。
レーザ装置101は、例えば光ファイバレーザ等のレーザ光源を備えており、パルス幅が0.1ナノ秒から999ナノ秒の範囲のサブナノ-ナノ秒パルスレーザ光であるレーザ光L1を出力する。また、レーザ装置101は、レーザ光L1の偏光方向を調整するための偏光子等の偏光調整器と、レーザ光L1のビームの形状を調整するためのビーム成形器とを備えている。ビーム成形器は、例えばDOE(Diffractive Optical Element)で構成されている。
ガルバノスキャナ102は、それぞれが電動モータで回転駆動されるガルバノミラー102a、102bを備えており、レーザ装置101が出力したレーザ光L1を、回転するガルバノミラー102a、102bで反射させて、レーザ光L1を走査させる。図1では、走査されたレーザ光L1をレーザ光L2、L3、L4として示している。
fθレンズ103は、ガルバノスキャナ102が等角度走査したレーザ光を所定の平面上に集光し、かつ該平面上で等速度走査させるものである。上記の所定の平面は、不図示のステージに載置された透明導電膜付基板Sの表面に一致するように設定されているので、レーザ光L1(レーザ光L2、L3、L4)はfθレンズ103によって透明導電膜付基板Sの表面に集光した状態で照射され、軌跡TLのように走査される。サブナノ-ナノ秒のレーザ光L1を、透明導電膜付基板Sの表面に形成された透明導電膜に照射し、透明導電膜の一部を除去することで、透明導電膜に所定のパターンを形成することができる。
図2は、実施形態1に係る製造方法を用いて製造された透明導電膜付基板10の模式図である。図2(a)は透明導電膜付基板10の、図1の透明導電膜付基板Sの領域A1に対応する部分の上面図である。図2(b)は図2(a)のA-A線断面図である。
透明導電膜付基板10は、基板1と、透明導電膜2とを備えている。基板1は、例えばガラス等の透明な材質からなる基板である。透明導電膜2は、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)系材料等の透明な導電性材料からなる膜であり、レーザ光L1によってパターニングされることで、基板1の表面に所定のパターンで形成されたものである。
透明導電膜付基板10の表面には、基板1が透明導電膜2に覆われていない露出領域1aと、基板1が透明導電膜2に覆われた被膜領域1bとが形成されている。露出領域1aは図1で示したレーザ光L1によって透明導電膜2が除去された領域であり、レーザ光L1の走査方向である方向D1(図2(a)参照)に沿って形成されている。
さらに、透明導電膜付基板10は、露出領域1aと被膜領域1bとの境界領域1cに、凹凸構造3を有する。凹凸構造3については後に詳述する。
さらに、図2(b)に示すように、透明導電膜付基板10は、保護膜4を有する。保護膜4は、基板1の表面の露出領域1aと、凹凸構造3と、透明導電膜2の一部とを覆うように形成されている。保護膜4は、絶縁性材料からなる。絶縁性材料は、例えば、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの無機材料や、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機材料である。なお、図2(a)では保護膜4の図示を省略している。保護膜4は、レーザ光L1によって透明導電膜2をパターニングした後に、周知の方法を用いて形成することができる。
つぎに、凹凸構造3について具体的に説明する。図3に示すように、凹凸構造3は、境界領域1cにおいて、方向D2に延伸する除去部3a及び残存部3bが、方向D2と交差する方向D1において交互に配置された凹凸形状を有するものである。除去部3aは、透明導電膜2がレーザ光L1によって除去された部分であり、残存部3bは、透明導電膜2がレーザ光L1によって除去されず、残存している部分である。残存部3bは被膜領域1b上の透明導電膜2と接続している。方向D1は、上述したようにレーザ光L1の走査方向であり、境界領域1cの延伸する方向と等しい。
このような凹凸構造3は、レーザ誘起周期表面構造(Laser Induced Periodic Surface Structure:LIPSS)と呼ばれるものであり、レーザ光L1の干渉によって発生するものである。凹凸構造3において、除去部3a又は残存部3bは、レーザ光L1の波長と同程度の間隔で略周期的に配置されている。例えば、レーザ光L1の波長が1070nmである場合、除去部3a又は残存部3bも約1μmの間隔で配置されている。除去部3a又は残存部3bは、レーザ光L1の波長を変更することによって、例えば0.3μmから3.0μmの範囲の間隔(周期d)で配置される。また、方向D2は、レーザ光L1の偏光方向の設定によって調整することができる。また、レーザ光L1の走査方向である方向D1と除去部3a及び残存部3bの延伸方向である方向D2とのなす角をθとすると、境界領域1cの幅wは、d/cosθが下限値となる。また、残存部3bの長さlは、w/sinθ=d/sinθ・cosθである。これらの式に周期dの範囲である0.3μmから3.0μmの範囲の値を代入することで、幅w及び長さlの値が導出される。
また、このような凹凸構造3は、レーザ光L1を、基板1の表面に形成された透明導電膜2に照射する際に、レーザ光L1のフルエンスを制御することで形成することができる。ここで、フルエンスとは、レーザ光のビームの断面における、単位面積当たりのエネルギー量を意味し、単位は例えばJ/cm又はW/cmである。
図3を参照して凹凸構造とフルエンスとの関係を説明する。図3では、露出領域1aと境界領域1cと被膜領域1bとに対応させて、レーザ光L1のフルエンスの分布のグラフを示している。横軸はレーザ光L1のビームの中心からの距離であり、縦軸はフルエンスである。図3から解るように、レーザ光L1のビーム内には、フルエンスが値F2以上の領域と、値F2未満で値F1より大きい領域と、値F1以下の領域とがある。レーザ光L1のフルエンスが値F2より大きい領域では、レーザ光L1によって透明導電膜2に与えられるエネルギー量が多いので、透明導電膜2は除去される。そのため、露出領域1aが形成される。レーザ光L1のフルエンスが値F1より小さい領域では、レーザ光L1によって透明導電膜2に与えられるエネルギー量が少ないので、透明導電膜2は除去されない。レーザ光L1のフルエンスが値F2未満で値F1より大きい領域では、レーザ光L1によって透明導電膜2に与えられるエネルギー量が、LIPSSを形成できる量となるので、凹凸構造3が形成される。このように、透明導電膜2への照射面におけるレーザ光L1のビームの少なくとも一部が、透明導電膜2を除去できるフルエンス値F2と除去できないフルエンス値F1との間の値となるように、レーザ光L1のフルエンスを制御することで、凹凸構造3を形成することができる。なお、値F1、F2は、透明導電膜2の材質や厚さ等に応じて決まる値である。
なお、図4は、本発明者らがガラス基板の表面にITO膜が形成された透明導電膜付基板に波長が1550nmでパルス幅が1.6nsのレーザ光を照射した場合の透明導電膜付基板の顕微鏡写真を示す図である。なお、図4にはサイズを示す目盛が図示されており、1目盛は1.0μmである。図4から、写真の左側の領域では透明導電膜が除去されて露出領域が形成され、中央よりやや右側の領域には周期が1μm程度の凹凸構造が形成され、右側の領域には透明導電膜が残存していることが解る。
つぎに、LIPSSによる凹凸構造3を形成するためのレーザ光のフルエンスについて説明する。図5は、レーザ光のフルエンスを説明するための図である。図5(a)は、透明導電膜2での照射面におけるレーザ光L1のビームB1の領域毎のフルエンスを示した図である。ビームB1において、中心領域B11ではフルエンスが値F2以上であり、透明導電膜2を除去できるフルエンスである。また、中心領域B11の周囲に位置する第1周囲領域B12では、LIPSSによる凹凸構造3を形成できるような値F2未満で値F1より大きいフルエンスである。さらに、第1周囲領域B12の周囲に位置する第2周囲領域B13では、透明導電膜2を除去できない、値F1以下のフルエンスである。なお、実際のレーザ光のビームではフルエンスは連続的に変化するが、図5では値F1、F2を閾値としてステップ状にフルエンスを表している。
例えば、図5(a)に示すフルエンスのビームB1を有するレーザ光L1を透明導電膜2へ照射し、走査すると、形成される露出領域1aの幅は中心領域B11の直径である幅W11となり、形成される凹凸構造3の幅は第1周囲領域B12の幅である幅W12となる。このように、レーザ光L1のフルエンスを、レーザ光L1のビームB1が中心領域B11、第1周囲領域B12、及び第2周囲領域B13を有するように制御すると、図2に示す構成の透明導電膜付基板10を製造することができる。
なお、レーザ光L1のビームにおけるフルエンスの分布は、レーザ装置101が備えるレーザ光源の出力調整と、ビーム成形器の特性の設定によって変更可能である。例えば、図5(b)に示すビームB2のように、フルエンスが値F2以上の領域の幅W21に対してフルエンスが値F2未満で値F1より大きい領域の幅W22が広くなるように調整を行うことができるし、図5(c)に示すビームB3のように幅W31に対して幅W32が狭くなるように調整を行うことができる。このように、レーザ光L1のビーム(ビームB1、B2、B3)におけるLIPSSを形成できるフルエンスである領域の幅(幅W12、W22、W32)を制御することで、透明導電膜2が除去される幅(幅W11、W21、W31)と、LIPSSが形成される幅(幅W12、W22、W32)との比率を制御することができる。
さらには、図5(d)に示すように、レーザ光L1のビームB4を、幅W4の領域でフルエンスが値F2未満で値F1より大きくなり、フルエンスが値F2以上の領域が無いように調整することもできる。ビームB4のようなレーザ光L1によって形成される凹凸構造の例に関しては、実施形態2として後に詳述する。
なお、図5では、レーザ光L1のビームが円形である場合について説明したが、レーザ光L1のビームは円形に限られず、ビーム成形器によって実現できる様々な形状をとり得る。
実施形態1に係る製造方法によれば、透明導電膜2に対するパターニングと同時に、LIPSSである凹凸構造3を形成することができる。凹凸構造3では、特許文献1のような島状部分とは異なり、除去部3aにおいて透明導電膜が完全に除去され、残存部3bの間は除去部3aによって完全に離間される。その結果、凹凸構造3には、深さ方向において高低差の大きいマクロ構造が確実に形成されるので、保護膜4に対するアンカー効果が高い。また、凹凸構造3の幅を容易に調整できるので、アンカー効果の程度も容易に調整することができる。さらには、レーザ光L1はサブナノ-ナノ秒パルスレーザ光であるため、尖塔値を、基板にダメージを与えない程度に低くしつつ1パルス当たりのエネルギーを比較的大きくできる。そのため、パターニングに掛かる時間を短くでき、かつ設備コストも低減できる。また、ビーム成形器についても、安価で準備できる。従って、透明導電膜付基板10の製造において、透明導電膜2の形状加工を安価かつ好適に実現できる。また、製造された透明導電膜付基板10は、好適な形状の透明導電膜2を有する安価なものとなる。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る透明導電膜付基板10Aの模式図であり、透明導電膜付基板10Aの一部の上面図である。
透明導電膜付基板10Aは、基板1と、基板1の表面に形成された透明導電膜2Aとを備えている。透明導電膜2Aは、透明導電膜2と同様の透明な導電性材料からなる膜である。
透明導電膜2Aは、第1領域である領域2A1と、第2領域である領域2A2と、領域2A1と領域2A2との間に位置する領域2A3とを有する。
領域2A3では、透明導電膜2Aは、方向D3に延伸する除去部2A31及び残存部2A32が、方向D3と90度以外の角度で交差する方向D4において交互に配置された凹凸構造を有する。除去部2A31は、透明導電膜2Aがレーザ光L1によって除去された部分であり、残存部2A32は、透明導電膜2Aがレーザ光L1によって除去されず、残存している部分である。残存部2A32は領域2A1及び領域2A2と電気的に接続している。方向D4は、レーザ光L1の走査方向である。この凹凸構造は、領域2A1と領域2A2との間にレーザ光L1を走査させることによって形成されたLIPSSであり、除去部2A31又は残存部2A32は、レーザ光L1の波長と同程度の間隔で略周期的に配置されている。
領域2A3では、透明導電膜2Aは、除去部2A31と残存部2A32とによって、領域2A1と領域2A2との間の電気抵抗値が所定の値となるようなパターン形状になっている。
以下、具体的に説明する。透明導電膜に凹凸構造が無い場合、透明導電膜の互いに離間した2つの領域の間の電気抵抗値は、通常は透明導電膜の構成材料の電気抵抗率と、2つの領域の間の距離とに応じて定まる値である。
これに対して、透明導電膜2Aの場合、領域2A1と領域2A2との間の電気抵抗値は、透明導電膜2Aの構成材料の電気抵抗率と、領域2A1と領域2A2との間の距離と、領域2A3における凹凸構造の形状とに応じて定まる値である。具体的には、領域2A1と領域2A2との間で電流が流れる場合、電流経路は、領域2A1と領域2A2とを最短距離で結ぶ経路P1ではなく、領域2A3の残存部2A32の少なくともいずれか一つを経由する経路P2となる。経路P2の長さは経路P1の長さよりも長く、かつ残存部2A32では透明導電膜2Aの幅が狭い。従って、領域2A1と領域2A2との間の電気抵抗値は、領域2A3に凹凸構造が無い場合よりも高くなる。
このように、領域2A1と領域2A2との間の領域2A3にLIPSSを形成することで、領域2A1と領域2A2との間の電気抵抗値を調整することができる。電気抵抗値の調整は、除去部2A31又は残存部2A32の配置の間隔の設定によって行うこともできるし、除去部2A31及び残存部2A32の延伸する方向D3の設定によって行うこともできる。すなわち、領域2A1と領域2A2とを結ぶ最短距離で結ぶ経路P1に対する方向D3の角度を大きくすれば、それだけ経路P2が長くなるので、電気抵抗値を高くできる。方向D3はレーザ光L1の偏光方向の設定によって調整することができるので、レーザ装置101に備えられた偏光調整器によって容易に調整することができる。
なお、このようなLIPSSである凹凸構造は、図5(d)に示すビームB4のような、フルエンスが値F2以上の領域が無いレーザ光L1によって形成することができる。
また、図7は、本発明者らがガラス基板の表面にITO膜が形成された透明導電膜付基板に波長が1550nmでパルス幅が1.6nsのレーザ光を照射した場合の透明導電膜付基板の顕微鏡写真を示す図である。なお、図7にはサイズを示す目盛が図示されており、1目盛は1.0μmである。図7から、写真の中央の領域には周期が1μm程度の凹凸構造が形成されていることが解る。
(実施形態3)
図8は、実施形態3に係る透明導電膜付基板10Bの模式図であり、透明導電膜付基板10Bの一部の上面図である。
透明導電膜付基板10Bは、基板1と、基板1の表面に形成された透明導電膜2Bとを備えている。透明導電膜2Bは、透明導電膜2と同様の透明な導電性材料からなる膜である。
透明導電膜2Bは、第1領域である領域2B1と、第2領域である領域2B2と、領域2B1と領域2B2との間に位置する領域2B3とを有する。
領域2B3では、透明導電膜2Bは、方向D5に延伸する除去部2B31及び残存部2B32が、方向D6において交互に配置された凹凸構造を有する。方向D6は、領域2B1と領域2B2とを最短距離で結ぶ経路に平行な方向であり、方向D5と直交している。除去部2B31は、透明導電膜2Bがレーザ光L1によって除去された部分であり、残存部2B32は、透明導電膜2Bがレーザ光L1によって除去されず、残存している部分である。方向D5は、レーザ光L1の走査方向である。この凹凸構造は、領域2B1と領域2B2との間にレーザ光L1を走査させることによって形成されたLIPSSである。
領域2B3では、透明導電膜2Bは、除去部2B31と残存部2B32とによって、領域2B1と領域2B2との間が電気的に絶縁されるようなパターン形状になっている。すなわち、領域2B1と領域2B2との間には、透明導電膜2Bが除去された除去部2B31が複数存在するので、電気的に絶縁される。なお、領域2B3の方向D6における幅や除去部2B31の数を増加させることによって、領域2B1と領域2B2との間の電気的な絶縁を一層確実に行うことができる。図8では除去部2B31の数は6であるが、これに限定はされない。
このように、除去部2B31及び残存部2B32の延伸する方向D5が、除去部2B31と残存部2B32とを最短距離で結ぶ経路の方向D6と直交するようにLIPSSを形成することによって、領域2B1と領域2B2との間を電気的に絶縁することができる。なお、方向D5はレーザ光L1の偏光方向の設定によって調整することができるので、レーザ装置101に備えられた偏光調整器によって容易に調整することができる。このようなLIPSSである凹凸構造も、図5(d)に示すビームB4のようなレーザ光L1によって形成することができる。
なお、透明導電膜付基板10Bでは方向D5と方向D6とは直交しているが、方向D5と方向D6とが必ずしも直交していなくてもよく、方向D5と方向D6との成す角度が、領域2B1と領域2B2との間が電気的に絶縁され得る角度であればよい。また、領域2B3の方向D5における長さは、領域2B1と領域2B2との間が電気的に絶縁され得る長さであればよい。
(実施形態4)
図9は、実施形態4に係る透明導電膜付基板10Cの模式図である。図9(a)は透明導電膜付基板10Cの一部の上面図である。図9(b)は図9(a)の領域A2を拡大して示した図である。図9(c)は図9(b)のB-B線断面図である。
透明導電膜付基板10Cは、基板1と、基板1の表面に形成された透明導電膜2Cとを備えている。透明導電膜2Cは、透明導電膜2と同様の透明な導電性材料からなる膜である。
透明導電膜2Cは、第1領域である領域2C1と、第2領域である領域2C2、2C3、2C4、2C5と、領域2C1と領域2C2、2C3、2C4、2C5のそれぞれとの間に位置する領域2C6、2C7、2C8、2C9とを有する。
図9(b)に示すように、領域2C6では、透明導電膜2Cは、領域2C6が延伸する方向に延伸する除去部2C61と残存部2C62とが、領域2C6が延伸する方向と略直交する方向において交互に配置された凹凸構造を有する。除去部2C61は、透明導電膜2Cがレーザ光L1によって除去された部分であり、残存部2C62は、透明導電膜2Cがレーザ光L1によって除去されず、残存している部分である。領域2C6が延伸する方向は、レーザ光L1の走査方向である。この凹凸構造は、レーザ光L1を走査させることによって形成されたLIPSSである。
領域2C6では、透明導電膜2Cは、除去部2C61と残存部2C62とによって、領域2C1と領域2C2との間が電気的に絶縁されるようなパターン形状になっている。また、図9(c)に示すように、透明導電膜付基板10Cは、保護膜4Cを有する。保護膜4Cは、透明導電膜2Cにおける領域2C1、2C2のそれぞれの一部と、領域2C6とを覆うように形成されている。保護膜4Cは、保護膜4と同様の絶縁性材料からなる。なお、図9(a)、(b)では保護膜4Cの図示を省略している。保護膜4Cは、保護膜4と同様に周知の方法を用いて形成することができる。
また、領域2C7~2C9も、領域2C6と同様なLIPSSの凹凸構造を有しており、それぞれ、領域2C1と領域2C3~2C5のそれぞれとの間が電気的に絶縁されるようなパターン形状になっている。さらに、保護膜4Cと同様の保護膜が、領域2C7~2C9のそれぞれと、その両側の領域(領域2C1と領域2C3~2C5のいずれか一つ)を覆うように形成されている。
実施形態3の場合と同様に、このようなLIPSSである凹凸構造も、図5(d)に示すビームB4のようなレーザ光L1によって形成することができる。
領域2C6~2C9は、それぞれ、その両側の領域を電気的に絶縁するとともに、その上に形成された各保護膜に対して、領域全体がアンカー効果を発揮する。このように領域2C6~2C9はいずれも絶縁機能とアンカー機能とを合わせもつので、絶縁機能とアンカー機能とを別個の構造によって実現する場合よりも精細かつ省スペースで設けることができる。従って、透明導電膜付基板10Cの表面の有効活用に寄与する。
(実施形態5)
図10は、実施形態5に係る透明導電膜付基板10Dの模式図である。図10(a)は透明導電膜付基板10Dの一部の上面図であり、図10(b)は図10(a)の一部の拡大図である。
透明導電膜付基板10Dは、基板1と、基板1の表面に形成された透明導電膜2Dとを備えている。透明導電膜2Dは、透明導電膜2と同様の透明な導電性材料からなる膜である。
透明導電膜2Dには、2分岐する回路パターンが形成されており、一方の分岐側に、第1領域である領域2D1と、第2領域である領域2D2と、領域2D1と領域2D2との間に位置する領域2D3とを有する。
図10(b)に示すように、領域2D3では、透明導電膜2Dは、方向D7に延伸する除去部2D31及び残存部2D32が、方向D8において交互に配置された凹凸構造を有する。なお、方向D7は方向D8に対して傾斜している。方向D8は、透明導電膜2Dの回路パターンの長手方向である。除去部2D31は、透明導電膜2Dがレーザ光L1によって除去された部分であり、残存部2D32は、透明導電膜2Dがレーザ光L1によって除去されず、残存している部分である。レーザ光L1の走査方向は方向D8に平行である。この凹凸構造は、領域2D1と領域2D2との間にレーザ光L1を走査させることによって形成されたLIPSSである。なお、除去部2D31は、領域2D1と領域2D2との間を電気的に絶縁しないように形成されている。
領域2D3では、透明導電膜2Dは、除去部2D31と残存部2D32とによって、領域2D1と領域2D2との間の電気抵抗値が所定の値となるようなパターン形状になっている。具体的には、図6に示す透明導電膜付基板10Aの場合と同様に、領域2D3を流れる電流には、残存部2D32の少なくともいずれか一つを経由する経路P3のように、領域2D3を最短距離で流れる経路よりも長い経路を流れる成分がある。また、残存部2D32では透明導電膜2Dの幅が狭い。従って、領域2D1と領域2D2との間の電気抵抗値は、領域2D3に凹凸構造が無い場合よりも高くなる。
このように、領域2D1と領域2D2との間の領域2D3にLIPSSを形成することで、領域2D1と領域2D2との間の電気抵抗値を調整することができる。透明導電膜付基板10Aの場合と同様に、方向D8に対する方向D7の角度を大きくすれば、電気抵抗値を高くできる。なお、例えば、領域2D3の幅方向(方向D8と直交する方向)を横断する程に除去部2D31を長く形成すれば、領域2D1と領域2D2との間を電気的に絶縁する(すなわち、電気抵抗値を非常に高い値に調整する)こともできる。
(実施形態6)
図11は、実施形態6に係る透明導電膜付基板10Eの模式図であり、透明導電膜付基板10Eの一部の上面図である。
透明導電膜付基板10Eは、基板1と、基板1の表面に形成された透明導電膜2Eとを備えている。透明導電膜2Eは、透明導電膜2と同様の透明な導電性材料からなる膜である。
透明導電膜2Eは、第1領域である領域2E1と、第2領域である領域2E2と、領域2E1と領域2E2との間に位置する領域2E3とを有する。
領域2E3では、透明導電膜2Eは、所定方向に延伸する除去部2E31a及び残存部2E32aとからなる凹凸構造2E3aと、除去部2E31a及び残存部2E32aが延伸する方向と交差する方向に延伸する除去部2E31b及び残存部2E32bとからなる凹凸構造2E3bとの2つの凹凸構造を、互いの延伸する方向が交差するように重ね合わせて形成されてある。このようにLIPSSである凹凸構造2E3a、2E3bを2つ重ね合わせて形成することによって、領域2E1と領域2E2との間を電気的に絶縁することができる。なお、上述したように、LIPSSにおける除去部及び残存部の延伸の方向は、レーザ光L1の偏光方向の設定によって調整することができる。従って、透明導電膜付基板10Eを製造する場合は、例えば、まずレーザ装置101においてレーザ光L1を或る偏光方向に設定して凹凸構造2E3aを形成し、次にレーザ光L1の偏光方向を変更して凹凸構造2E3bを形成すればよい。なお、3つ以上のLIPSSを重ね合わせてさらに複雑な凹凸構造を形成してもよい。
(実施形態7)
図12は、実施形態7に係る太陽電池200の模式的な分解斜視図である。太陽電池200は、正極となる裏面電極層201と、起電力を発生する半導体層202と、負極を提供する透明導電膜付基板10と、カバー層としてのガラス基板203とを備えている。
半導体層202は、例えば単結晶シリコンやアモルファスシリコン等の、太陽電池に使用される公知の半導体材料からなる。半導体層202は、導電型がp型である半導体層202aと、真性半導体である半導体層202bと、導電型がn型である半導体層202cとが順次積層して構成されている、いわゆるPIN型構造を有する。
透明導電膜付基板10は、透明導電膜が負極として機能し、さらに透明導電膜にLIPSSである凹凸構造(テクスチャ)が形成されたものである。このようなテクスチャは、入射した太陽光に対する表面反射の低減や太陽光の閉じ込め等の効果を発揮し、太陽電池200の光電変換効率の向上に寄与する。
太陽電池200は、光電変換効率を向上させる上で好適な形状の透明導電膜を有する安価な透明導電膜付基板10を備えているので、好適な特性を備える安価なものとなる。特に、太陽電池200は大面積のものが求められているが、透明導電膜付基板10はサブナノ-ナノ秒パルスレーザ光を用いて高速で製造されたものであるので、太陽電池200の低コスト化に対する寄与が大きい。
なお、上記実施形態の透明導電膜付基板10又は10Cにおいて、保護膜4又は4C以外に、凹凸構造3又は領域2C6~2C9の凹凸構造によってアンカー効果を発揮させるべき膜を形成する場合は、少なくとも凹凸構造3又は領域2C6~2C9の凹凸構造の上に膜が形成されていればよい。
また、上記実施形態のレーザ装置101は、偏光調整器とビーム成形器とを備えているが、偏光調整器若しくはビーム成形器、又はその両方がレーザ装置の外部に配置されていてもよい。
また、実施形態1において、境界領域1cの幅wの下限値はd/cosθであることを説明したが、例えば最初に図6に示す領域2A3のような凹凸構造を形成し、その後、トップハットビームを有するレーザ光を掃引して凹凸構造の側部の一部を含めた透明導電膜を除去することで、d/cosθよりも小さい幅wを実現できる。ここで、トップハットビームとは、図5(d)に示すビームB4のような形状を有するが、幅W4の領域でフルエンスが値F2以上であり、それ以外の領域ではフルエンスが値F1以下となっているビームである。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。例えば、上記実施形態に係るいずれの透明導電膜付基板も、実施形態7に係る太陽電池に使用することができる。特に、複数の凹凸構造を重ね合わせて複雑な構造のテクスチャを形成した実施形態6に係る透明導電膜付基板が好ましい。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 基板
1a 露出領域
1b 被膜領域
1c 境界領域
2、2A、2B、2C、2D、2E 透明導電膜
2A1、2A2、2A3、2B1、2B2、2B3、2C1、2C2、2C3、2C4、2C5、2C6、2C7、2C8、2C9、2D1、2D2、2D3、2E1、2E2、2E3 領域
2A31、2B31、2C61、2D31、2E31a、2E31b、3a 除去部
2A32、2B32、2C62、2D32、2E32a、2E32b、3b 残存部
2E3a、2E3b、3 凹凸構造
4、4C 保護膜
10、10A、10B、10C、10D、10E、S 透明導電膜付基板
100 加工装置
101 レーザ装置
102 ガルバノスキャナ
102a、102b ガルバノミラー
103 fθレンズ
200 太陽電池
201 裏面電極層
202、202a、202b、202c 半導体層
203 ガラス基板
A1、A2 領域
B1、B2、B3、B4 ビーム
B11 中心領域
B12 第1周囲領域
B13 第2周囲領域
D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8 方向
L1、L2、L3、L4 レーザ光
P1、P2、P3 経路
TL 軌跡

Claims (22)

  1. 透明導電膜付基板の製造方法であって、
    サブナノ-ナノ秒レーザ光を、基板の表面に形成された透明導電膜に照射して、前記透明導電膜の少なくとも一部に、凹凸形状のレーザ誘起周期表面構造を形成し、
    前記透明導電膜での照射面における、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームの少なくとも一部の領域が、前記透明導電膜を除去できるフルエンスと前記透明導電膜を除去できないフルエンスとの間の値となるように、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のフルエンスを制御する
    ことを特徴とする透明導電膜付基板の製造方法。
  2. 前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームにおいて、中心領域では前記透明導電膜を除去できるフルエンスとなり、前記中心領域の周囲に位置する第1周囲領域では、前記レーザ誘起周期表面構造を形成できるフルエンスとなり、前記第1周囲領域の周囲に位置する第2周囲領域では、前記透明導電膜を除去できないフルエンスとなるように、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のフルエンスを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  3. 前記サブナノ-ナノ秒レーザ光によって前記透明導電膜をパターニングする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  4. 前記サブナノ-ナノ秒レーザ光のビームにおける前記レーザ誘起周期表面構造を形成できるフルエンスである領域の幅を制御することで、前記透明導電膜が除去される幅と、前記レーザ誘起周期表面構造が形成される幅との比率を制御する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  5. 前記レーザ誘起周期表面構造は、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と、前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において交互に配置された構造を有する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  6. 透明導電膜付基板の製造方法であって、
    サブナノ-ナノ秒レーザ光を、基板の表面に形成された透明導電膜に照射して、前記透明導電膜の少なくとも一部に、凹凸形状のレーザ誘起周期表面構造を形成し、
    前記レーザ誘起周期表面構造は、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と、前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において交互に配置された構造を有する
    ことを特徴とする透明導電膜付基板の製造方法。
  7. 前記透明導電膜の互いに離間した第1領域と第2領域との間に、前記レーザ誘起周期表面構造を形成し、前記第1領域と前記第2領域との間の電気抵抗値を調整する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  8. 前記所定方向の設定によって前記第1領域と前記第2領域との間の電気抵抗値を調整する
    ことを特徴とする請求項7に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  9. 前記透明導電膜には、前記第1領域と前記第2領域とを含む回路パターンが形成されており、前記所定方向は、前記回路パターンの長手方向に対して傾斜している
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  10. 前記所定方向が前記第1領域と前記第2領域とを最短距離で結ぶ方向と直交するように前記レーザ誘起周期表面構造を形成し、前記第1領域と前記第2領域との間を電気的に絶縁する
    ことを特徴とする請求項7に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  11. 2つの前記レーザ誘起周期表面構造を、互いの前記所定方向が交差するように重ねて形成し、前記第1領域と前記第2領域との間を電気的に絶縁する
    ことを特徴とする請求項7に記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  12. 前記透明導電膜の残存部は、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で配置されている
    ことを特徴とする請求項5~11のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  13. 前記サブナノ-ナノ秒レーザ光の偏光方向の設定によって前記所定方向を調整する
    ことを特徴とする請求項5~12のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板の製造方法。
  14. 基板と、
    前記基板の表面に形成された透明導電膜と、
    を備え、
    前記基板の表面には、前記基板が前記透明導電膜に覆われていない露出領域と、前記基板が前記透明導電膜に覆われた被膜領域とが、サブナノ-ナノ秒レーザ光によって形成されており、前記露出領域と前記被膜領域との境界領域に、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差しかつ前記境界領域の延伸する方向において、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光の波長に基づいた所定の間隔で略周期的に交互に配置された凹凸構造を有する
    ことを特徴とする透明導電膜付基板。
  15. 基板と、
    前記基板の表面に形成された透明導電膜と、
    を備え、
    サブナノ-ナノ秒レーザ光によって形成された、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において、前記サブナノ-ナノ秒レーザ光の波長に基づいた所定の間隔で略周期的に交互に配置された凹凸構造を有し、
    前記除去部と前記残存部とによって前記透明導電膜が所定のパターン形状になっている
    ことを特徴とする透明導電膜付基板。
  16. 基板と、
    前記基板の表面に形成された透明導電膜と、
    を備え、
    前記基板の表面には、前記基板が前記透明導電膜に覆われていない露出領域と、前記基板が前記透明導電膜に覆われた被膜領域とが形成されており、前記露出領域と前記被膜領域との境界領域に、所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差しかつ前記境界領域の延伸する方向において、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で略周期的に交互に配置された凹凸構造を有する
    ことを特徴とする透明導電膜付基板。
  17. 基板と、
    前記基板の表面に形成された透明導電膜と、
    を備え、
    所定方向に延伸し前記透明導電膜が除去された除去部と前記所定方向に延伸し前記透明導電膜が残存する残存部とが、前記所定方向と交差する方向において、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で略周期的に交互に配置された凹凸構造を有し、
    前記除去部と前記残存部とによって前記透明導電膜が所定のパターン形状になっている
    ことを特徴とする透明導電膜付基板。
  18. 前記凹凸構造はレーザ誘起周期表面構造である
    ことを特徴とする請求項14~17のいずれか1項に記載の透明導電膜付基板。
  19. 前記レーザ誘起周期表面構造はサブナノ-ナノ秒レーザ光によって形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜付基板。
  20. 前記透明導電膜の残存部は、0.3μmから3.0μmの範囲の間隔で配置されている
    ことを特徴とする請求項14~1のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板。
  21. 少なくとも前記透明導電膜における前記凹凸構造の上に膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項14~20のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板。
  22. 請求項14~21のいずれか一つに記載の透明導電膜付基板を備える
    ことを特徴とする太陽電池。
JP2017164743A 2017-08-29 2017-08-29 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池 Active JP6998703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164743A JP6998703B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池
CN201880054121.0A CN111033645B (zh) 2017-08-29 2018-08-28 带有透明导电膜的基板的制造方法、带有透明导电膜的基板及太阳能电池
PCT/JP2018/031781 WO2019044840A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-28 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池
EP18851545.6A EP3678150A4 (en) 2017-08-29 2018-08-28 METHOD OF MANUFACTURING A SUBSTRATE EQUIPPED WITH A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM, SUBSTRATE EQUIPPED WITH A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM, AND SOLAR CELL
US16/804,309 US11198198B2 (en) 2017-08-29 2020-02-28 Method for manufacturing substrate with transparent conductive film, substrate with transparent conductive film, and solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164743A JP6998703B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046541A JP2019046541A (ja) 2019-03-22
JP6998703B2 true JP6998703B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=65527201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164743A Active JP6998703B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11198198B2 (ja)
EP (1) EP3678150A4 (ja)
JP (1) JP6998703B2 (ja)
CN (1) CN111033645B (ja)
WO (1) WO2019044840A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998703B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-04 古河電気工業株式会社 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池
WO2024035078A1 (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 삼성전자 주식회사 패턴이 형성된 하우징을 포함하는 전자 장치 및 상기 패턴을 형성하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108668A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの透明電極形成方法及び透明電極形成装置
JP2012204646A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置用基板の製造方法および薄膜光電変換装置の製造方法
JP2016190392A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日本電気硝子株式会社 透明導電膜付基板
JP2016192392A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 レーザー加工用導電性ペースト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251428A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法、光電変換装置の製造装置、及び光電変換装置
JP5494592B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 Ledパターン付き基板の加工方法
FR3059939B1 (fr) * 2016-12-14 2019-01-25 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete ayant une couche electroconductrice a ligne d'ablation dont les bords sont exempts de bourrelet et en pente douce
JP6998703B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-04 古河電気工業株式会社 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108668A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの透明電極形成方法及び透明電極形成装置
JP2012204646A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置用基板の製造方法および薄膜光電変換装置の製造方法
JP2016192392A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 レーザー加工用導電性ペースト
JP2016190392A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日本電気硝子株式会社 透明導電膜付基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046541A (ja) 2019-03-22
WO2019044840A1 (ja) 2019-03-07
EP3678150A4 (en) 2021-06-02
US11198198B2 (en) 2021-12-14
CN111033645B (zh) 2022-04-12
EP3678150A1 (en) 2020-07-08
US20200198063A1 (en) 2020-06-25
CN111033645A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964476B2 (en) Method and apparatus for the laser scribing of ultra lightweight semiconductor devices
TWI633962B (zh) 使用直接雷射刻劃在工件中形成複數個劃痕溝槽之儀器及方法
TWI615986B (zh) 自金屬層選擇性移除塗層及其之太陽能電池應用
US20110017280A1 (en) Partially transparent solar panel
CN105209219B (zh) 激光加工装置及激光加工方法
JP6998703B2 (ja) 透明導電膜付基板の製造方法、透明導電膜付基板及び太陽電池
JP2012527102A (ja) 太陽電池薄膜モジュールを製造するための方法及び装置
US20120091105A1 (en) Dithered scanned laser beam for scribing solar cell structures
JP2009177186A (ja) 光起電モジュールの製造方法
KR20200092943A (ko) 반투명 박막 태양광 모듈
CN107252982B (zh) 一种激光加工晶圆的方法及装置
KR102550177B1 (ko) 3d 투명 태양전지의 투명창 제조 방법
US20110030758A1 (en) Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP3676202B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US20100304526A1 (en) Method of making a photovoltaic module
CN109564946B (zh) 光电转换元件以及光电转换装置
US20220388097A1 (en) Method for creating shunt free translucent flexible thin-film photovoltaic module
EP3238284B1 (en) Method of making an array of interconnected solar cells
JP2014086736A (ja) 太陽電池を形成する方法
US9865756B2 (en) Method for manufacturing a thin-layer photovoltaic device, in particular for solar glazing
WO2016016670A1 (en) Ablating sic wafer configurations and manufacturing light emitting diode (led) devices
JP2009239281A (ja) 光起電モジュールの酸化亜鉛製の前側電極層をパターン加工するための方法
JP2011062714A (ja) レーザー加工装置および太陽電池パネルの製造方法
KR102550178B1 (ko) 3d 투명 태양전지의 투명창 제조 방법
US20120049310A1 (en) Thin film photoelectric conversion module and fabrication method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151