JP6997908B1 - 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6997908B1
JP6997908B1 JP2021167284A JP2021167284A JP6997908B1 JP 6997908 B1 JP6997908 B1 JP 6997908B1 JP 2021167284 A JP2021167284 A JP 2021167284A JP 2021167284 A JP2021167284 A JP 2021167284A JP 6997908 B1 JP6997908 B1 JP 6997908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pixel
layer
electrode
separation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021167284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025084A (ja
Inventor
朋芳 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021205010A priority Critical patent/JP2022027974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997908B1 publication Critical patent/JP6997908B1/ja
Publication of JP2022025084A publication Critical patent/JP2022025084A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/167Electron transporting layers between the light-emitting layer and the anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】ホワイト方式の利点を残しつつ発光効率をより高める。【解決手段】実施形態に係る表示装置は、隔壁部で区画された複数の画素それぞれは、基板上に積層された第1電極、第1の発光層、第1発光分離層、第2の発光層、第2発光分離層、第3の発光層及び第2電極と、基板上であって基板と第1電極との間に位置する反射板と、反射板と第1電極との間に位置する光学調整層と、を備え、第1発光分離層と第2発光分離層との膜厚が異なり、第1画素の発光部に対応する第1電極の幅と、第2画素の発光部に対応する第1電極の幅と、第3画素の発光部に対応する第1電極の幅とは、第1の発光層と第1発光分離層と第2の発光層と第2発光分離層と第3の発光層とが積層する方向と垂直な方向において互いに異なり、画素それぞれにおける光学調整層の膜厚は、第1画素と第2画素と第3画素とで異なる。【選択図】図16

Description

本開示は、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
近年、液晶表示装置に代わる表示装置として、有機材料のエレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)を利用した有機EL表示装置が注目されている。そして、有機EL表示装置は、モニタなどの直視型の表示装置の他、数ミクロン程度の微細な画素ピッチが要求される超小型の表示装置にも適用されつつある。
有機EL表示装置には、カラー表示を実現する方式として、例えば、赤色発光、緑色発光、青色発光といった複数色の有機EL材料層を、マスクを利用して画素毎に形成するといった方式がある。以下、この方式を塗り分け方式と呼ぶ場合がある。塗り分け方式は、発光効率に優れており、直視型の表示装置に用いられることが多い。
しかしながら、画素のピッチが細かくなればなるほど、位置合わせの精度などといった点で、マスクを利用して画素毎に有機EL材料層を形成することが困難となる。従って、数ミクロン程度の微細な画素ピッチを有する有機EL表示装置にあっては、白色発光の有機EL材料層を全ての画素に共通に形成してカラーフィルタを組み合わせるといった方式が好適である。以下、この方式をホワイト方式と呼ぶ場合がある。
白色発光の有機EL材料層は、例えば、赤色発光、緑色発光、青色発光の発光層を積層することによって形成することができる。そして、バランスの良い白色光を得るためには、各色の発光層における発光強度のバランスを良好に保つ必要がある。このため、発光層と発光層との間に中間層(発光分離層)を形成することによって、それぞれの発光層をバランス良く発光させるといった技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013-258022号公報
上述したように、ホワイト方式は微細な画素ピッチを有する有機EL表示装置に適した方式である。しかしながら、ホワイト方式は、キャリアの再結合による発光を複数の発光層に振り分けている。このため、赤色表示画素における緑色と青色の発光、緑色表示画素における赤色と青色の発光、及び、青色表示画素における赤色と緑色の発光は、表示に寄与しない。換言すれば、ホワイト方式は内部発光効率が低いため、高輝度を得るためにより多くの電力が必要という課題があった。このため、ホワイト方式の利点を残しつつ発光効率をより高めることができる技術が求められていた。
従って、本開示の目的は、ホワイト方式の利点を残しつつ発光効率をより高めることができる表示装置、係る表示装置を備えた電子機器、および、係る表示装置の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示に係る表示装置は、
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層を含んでおり、
種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されており、
発光分離層は、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
表示装置である。
上記の目的を達成するための本開示に係る表示装置の製造方法は、
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されている表示装置の製造方法であって、
画素毎に対応するように第1電極を形成する工程、及び、
第1電極を含む全面に、種類の異なる複数の発光層のそれぞれを、連続した共通の層として積層すると共に、隣接する2つの発光層の間に配置される発光分離層を画素の表示色に応じて構成が異なるように形成する工程、
を有する、
表示装置の製造方法である。
上記の目的を達成するための本開示に係る電子機器は、
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層を含んでおり、
種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されており、
発光分離層は、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
表示装置を有する電子機器である。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の模式的な平面図である。 図2は、表示領域における画素の配列を説明するための模式的な平面図である。 図3は、表示装置の模式的な一部断面図である。 図4は、発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図5は、加法混色により白色を発光する発光部におけるキャリアの再結合を説明するための模式的な断面図である。 図6は、赤色成分を多く含む白色を発光する発光部からカラーフィルタを介して赤色光を取り出す場合を説明するための模式的な断面図である。 図7は、青色成分を多く含む白色を発光する発光部からカラーフィルタを介して青色光を取り出す場合を説明するための模式的な断面図である。 図8は、緑色成分を多く含む白色を発光する発光部からカラーフィルタを介して緑色光を取り出す場合を説明するための模式的な断面図である。 図9は、発光分離層を電子輸送材料から成る構成としたときの、発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図10は、隣接する第1電極の間に隔壁部が形成されている基板を説明するための模式的な断面図である。 図11は、発光層と発光分離層の蒸着工程を説明するための模式図である。 図12は、隣接する第1電極の間に隔壁部が形成されている基板の変形例を説明するための模式的な断面図である。 図13は、第2の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図14は、第2の実施形態の変形例に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図15は、第3の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図16は、第4の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図17は、第5の実施形態に係る表示装置における画素の配列を説明するための模式的な平面図である。 図18は、発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。 図19は、第5の実施形態に係る表示装置の製造に用いられる基板の構成例を説明するための模式的な断面図である。 図20Aは、共振器構造の第1例を説明するための模式的な断面図である。図20Bは、共振器構造の第2例を説明するための模式的な断面図である。 図21Aは、共振器構造の第3例を説明するための模式的な断面図である。図21Bは、共振器構造の第4例を説明するための模式的な断面図である。 図22Aは、共振器構造の第5例を説明するための模式的な断面図である。図22Bは、共振器構造の第6例を説明するための模式的な断面図である。 図23は、共振器構造の第7例を説明するための模式的な断面図である。 図24は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図であり、図24Aにその正面図を示し、図24Bにその背面図を示す。 図25は、ヘッドマウントディスプレイの外観図である。 図26は、シースルーヘッドマウントディスプレイの外観図である。
以下、図面を参照して、実施形態に基づいて本開示を説明する。本開示は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料は例示である。以下の説明において、同一要素または同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器、全般に関する説明
2.第1の実施形態
3.第2の実施形態
4.第3の実施形態
5.第4の実施形態
6.第5の実施形態
7.各実施形態に適用される共振器構造の例
8.電子機器の説明、その他
[本開示の表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器、全般に関する説明]
本開示に係る表示装置、本開示に係る電子機器に用いられる表示装置、及び、本開示に係る表示装置の製造方法によって得られる表示装置(以下、これらを単に「本開示の表示装置」と呼ぶ場合がある。)にあっては、上述したように、
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層を含んでおり、
種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されており、
発光分離層は、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
構成とすることができる。この場合において、発光分離層は、画素の表示色に応じて膜厚が相違するように形成されている構成とすることができる。
この場合において、発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている構成とすることができる。
あるいは又、本開示の表示装置において、発光分離層は、画素の表示色に応じて構成が異なる材料を用いて形成されている構成とすることができる。
発光分離層は、種類の異なる複数の材料が共蒸着されて形成されている構成とすることができる。そして、発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の濃度関係が相違するように形成されている構成とすることができる。また、発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが共蒸着されて形成されている構成とすることができる。
あるいは又、本開示の表示装置において、発光分離層は、種類の異なる複数の材料が積層されて形成されている構成とすることができる。そして、発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の積層比率が相違するように形成されている構成とすることができる。また、発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが積層されて形成されている構成とすることができる。
あるいは又、本開示の表示装置において、有機層は、それぞれ種類の異なる、第1の発光層、第2の発光層、及び、第3の発光層を含んでおり、
各発光層は、第1の発光層、第2の発光層、第3の発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として配置されており、
発光分離層は、第1の発光層と第2の発光層との間に配置された第1の発光分離層と、第2の発光層と第3の発光層との間に配置された第2の発光分離層とから成る、
構成とすることができる。この場合において、第1の発光分離層および第2の発光分離層の少なくとも一方は、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている構成とすることができる。第1の発光分離層および第2の発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている構成とすることができる。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の表示装置において、有機層は、赤色発光層、青色発光層、及び、緑色発光層を含んでおり、
各発光層は、赤色発光層、青色発光層、緑色発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されている、
構成とすることができる。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の表示装置において、各画素の上面には表示すべき色に応じたカラーフィルタが配置されている構成とすることができる。カラー表示とする場合、例えば、赤色、青色、緑色のカラーフィルタを配置することができる。カラーフィルタは、周知の顔料や染料を含んだ層を適宜パターニングすることによって形成することができる。尚、赤色、青色、緑色に加えて、更に透明のカラーフィルタを配置する構成であってもよい。この構成にあっては、赤色、青色、緑色の画素に加えて、白色の画素を用いて画像を表示することができるので、輝度の向上を図ることができる。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の表示装置において、画素は、発光部で発生した光を共振させる共振器構造を備えている構成とすることができる。表示すべき色の光に応じた共振器構造を備えることによって、色純度やピーク強度を高めることができる。本開示の表示装置にあっては、種々の共振器構造を適用することができる。
本開示に係る表示装置の製造方法にあっては、上述したように、
画素毎に対応するように第1電極を形成する工程、及び、
第1電極を含む全面に、種類の異なる複数の発光層のそれぞれを、連続した共通の層として積層すると共に、隣接する2つの発光層の間に配置される発光分離層を画素の表示色に応じて構成が異なるように形成する工程、
を有する。
この場合において、
隣接する第1電極の間に隔壁部を形成する工程を更に含んでおり、
第1電極を囲む隔壁部の高さと第1電極の幅とが成す比が、画素の発光色に応じて異なるように設定された状態で、発光層を所定の成膜幅でライン蒸着し、発光分離層を発光層の成膜幅よりも広い成膜幅でライン蒸着する、
構成とすることができる。
この構成によれば、繊細な画素ピッチにも対応でき、かつ、発光層は発光分離層をライン蒸着するといった簡易的な方法で、発光分離層を隣接する2つの発光層の間に配置すると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成することができる。
上述した各種の好ましい構成を含む本開示の表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器(以下、これらを単に、本開示と呼ぶ場合がある)において、第1電極は、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、タングステン(W)といった光反射性の導電材料を用いて構成することができる。あるいは又、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)といった周知の透明導電材料を用いることもできる。この場合には、光反射材料からなる反射層と積層した構成とすることが好ましい。第1電極は、スパッタリング法などの周知の成膜方法と、エッチング法やリフトオフ法などの周知のパターニング法との組み合わせによって形成することができる。
本開示において、第2電極は、光透過性が良好で仕事関数が小さい材料により構成することが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)あるいはそれらの合金などといった金属材料を用いて構成することができる。第2電極の厚さは、3ないし100ナノメートル程度に設定されることが好ましい。また、第2の電極は多層膜として構成されていてもよい。第2電極は、各画素に共通する電極として形成されている構成とすることができ、例えばスパッタリング法などの成膜方法によって形成することができる。
発光層を構成する発光材料は、蛍光性のものであってもよいし、燐光性のものであってもよい。発光材料の構成は特に限定するものではなく、4,4-ビス(2,2-ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)と2,6-ビス[(4’-メトキシジフェニルアミノ)スチリル]-1,5-ジシアノナフタレン(BSN)の混合物(赤色発光)、DPVBiと4,4’-ビス[2-{4-(N,N-ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)の混合物(青色発光)、DPVBiとクマリン6の混合物(緑色発光)などといった周知の材料を用いることができる。また、各色の発光層は、上述した発光材料に加え、電子やホールといったキャリアの輸送性材料などを適宜加えて構成することができる。
ホール輸送性材料は発光層へのホールの注入を助けるホール注入層などにも用いられる材料であって、銅フタロシアニン、ヘキサアザトリフェニレン(HAT)、α-NPD〔N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-〔1,1'-biphenyl 〕- 4,4'-diamineなどといった周知の材料を例示することができる。また、電子輸送性材料は、発光層への電子の注入を助ける電子注入層などにも用いられる材料であって、BCP(2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン)、8-ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体や含窒素複素環誘導体(例えば、トリス(8-キノリノール)アルミニウム錯体、ベンズイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、イミダゾピリジン誘導体)などといった周知の材料を例示することができる。両電荷輸送性材料としては、アミノスチリル化合物などといった材料の他、ホール輸送性材料と電子輸送性材料とが共蒸着されて成る材料を挙げることができる。
表示装置の画素(ピクセル)の値として、VGA(640,480)、S-VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S-XGA(1280,1024)、U-XGA(1600,1200)、HD-TV(1920,1080)、Q-XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
表示装置に用いられる絶縁膜などは、公知の無機材料や有機材料から適宜選択した材料を用いて形成することができ、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法に例示される物理的気相成長法(PVD法)、各種の化学的気相成長法(CVD法)などの周知の成膜方法で形成することができる。また、これらをパターニングする場合には、エッチング法やリフトオフ法などの周知のパターニング法の組み合わせによって行うことができる。
本開示に係る表示装置において、発光部の発光を制御する駆動回路などの構成は特に限定するものではない。発光部は、例えば、基板上の或る平面内に形成され、例えば、層間絶縁層を介して、発光部を駆動する駆動回路の上方に配置されているといった構成とすることができる。駆動回路を構成するトランジスタの構成は、特に限定するものではない。pチャネル型の電界効果トランジスタであってもよいし、nチャネル型の電界効果トランジスタであってもよい。
基板の構成材料として、半導体材料、ガラス材料、あるいは、プラスチック材料を例示することができる。駆動回路を半導体基板に形成されたトランジスタによって構成するといった場合、例えばシリコンから成る半導体基板にウェル領域を設け、ウェル内にトランジスタを形成するといった構成とすればよい。一方、駆動回路を薄膜トランジスタなどによって構成するといった場合は、ガラス材料やプラスチック材料から成る基板を用いてその上に半導体薄膜を形成し駆動回路を形成することができる。各種の配線は、周知の構成や構造とすることができる。
本明細書における各種の条件は、厳密に成立する場合の他、実質的に成立する場合にも満たされる。設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。また、以下の説明で用いる図は模式的なものである。例えば、後述する図2は表示装置の断面構造を示すが、幅、高さ、厚さなどの割合を示すものではない。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本開示に係る、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の模式的な平面図である。表示装置1は、発光部ELPと発光部ELPを駆動する駆動回路とを含む画素10が、行方向(図1においてX方向)に延びる走査線SCLと列方向(図1においてY方向)に延びるデータ線DTLとに接続された状態で2次元マトリクス状に配列して形成されている表示領域11、給電線PS1に電圧を供給する電源部100、走査線SCLに走査信号を供給する走査部101、データ線DTLに信号電圧を供給するデータドライバ102を備えている。尚、図示の都合上、図1においては、1つの画素10、より具体的には、後述する第(q,p)番目の画素10についての結線関係を示した。
表示装置1は、更に、全ての画素10に共通に接続される共通給電線PS2を備えている。給電線PS1には、電源部100から所定の駆動電圧が供給され、共通給電線PS2には、共通の電圧(例えば接地電位)が供給される。
図1では図示されていないが、表示領域11には、行方向にQ個、列方向にP個、合計Q×P個の画素(表示素子)10が、2次元マトリクス状に配列されている。表示領域における画素10の行数はPであり、各行を構成する画素10の数はQである。
また、走査線SCL及び給電線PS1の本数はそれぞれP本である。第p行目(但し、p=1,2・・・,P)の画素10は、第p番目の走査線SCLp、第p番目の給電線PS1pに接続されており、1つの表示素子行を構成する。尚、図1では、走査線SCLp及び給電線PS1pのみが示されている。
また、データ線DTLの本数はQ本である。第q列目(但し、q=1,2・・・,Q)の画素10は、第q番目のデータ線DTLqに接続されている。尚、図1では、データ線DTLqのみが示されている。
図2は、表示領域における画素の配列を説明するための模式的な平面図である。表示装置1は、例えばカラー表示の表示装置である。1つの画素10は、1つのサブピクセルを構成する。以下の説明において、赤色表示画素を符号10R、青色表示画素を符号10B、緑色表示画素を符号10Gと表す場合がある。また、画素の種類を限定しない場合には、これらをまとめて単に画素10と記す。
走査部101からの走査信号によって、表示装置1は行単位で線順次走査される。第p行、第q列目に位置する画素10を、以下、第(q,p)番目の画素10あるいは第(q,p)番目の画素10と呼ぶ。
表示装置1にあっては、第p行目に配列されたQ個の画素10が同時に駆動される。換言すれば、行方向に沿って配されたQ個の画素10にあっては、その発光/非発光のタイミングは、それらが属する行単位で制御される。表示装置1の表示フレームレートをFR(回/秒)と表せば、表示装置1を行単位で線順次走査するときの1行当たりの走査期間(いわゆる水平走査期間)は、(1/FR)×(1/P)秒未満である。
図1に示すように、画素10は、発光部ELPとこれを駆動する駆動回路とから成る。発光部ELPは有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る。駆動回路は、書込みトランジスタTRW、及び、駆動トランジスタTRD、並びに、容量部C1から構成されている。駆動トランジスタTRDを介して発光部ELPに電流が流れると、発光部ELPは発光する。各トランジスタは、pチャネル型の電界効果トランジスタから構成されている。
画素10において、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、容量部C1の一端と給電線PS1とに接続されており、他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPの一端(具体的には、アノード電極)に接続されている。駆動トランジスタTRDのゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部C1の他端に接続されている。
また、書込みトランジスタTRWにおいて、一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
発光部ELPの他端(具体的には、カソード電極)は、共通給電線PS2に接続されている。共通給電線PS2には所定のカソード電圧VCatが供給される。尚、発光部ELPの容量を符号CELで表す。
画素10の駆動の概要について説明する。データドライバ102からデータ線DTLに、表示すべき画像の輝度に応じた電圧が供給された状態で、走査部101からの走査信号により書込みトランジスタTRWが導通状態とされると、容量部C1に表示すべき画像の輝度に応じた電圧が書き込まれる。書込みトランジスタTRWが非導通状態とされた後、容量部C1に保持された電圧に応じて駆動トランジスタTRDに電流が流れることによって発光部ELPが発光する。
尚、本開示において、画素10の発光を制御する駆動回路の構成は特に限定するものではない。従って、図1に示す構成は一例に過ぎず、本実施形態に係る表示装置にあっては種々の構成を取り得る。
引き続き、表示装置1の基本的な構造について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置の模式的な一部断面図である。
表示装置1にあっては、第1電極31と有機層40と第2電極61とが積層されて成る発光部50を含む画素10が、2次元マトリクス状に配列して形成されている。発光部50は、図1における発光部ELPに対応する。
有機層40は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層ILを含んでいる。そして、発光分離層ILは、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。尚、図示の都合上、図3においては有機層40の構成を簡略化して示した。
後で図4などを参照して詳しく説明するが、種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素10に亘って連続した共通の層として、積層されている。そして、発光分離層ILは、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。
発光部50は、第1電極31と有機層40と第2電極61とが積層されて構成されている。以下の説明において、赤色表示画素10Rに対応する発光部を符号50R、青色表示画素10Bに対応する発光部を符号50B、緑色表示画素10Gに対応する発光部を符号50Gと表す。また、発光部の種類に限定されない場合には、これらをまとめて単に発光部50と記す。他の参照番号についても同様である。
第1電極31は画素10毎に対応するように形成されている。隣接する第1電極間には画素間絶縁膜としての隔壁部32が形成されている。そして、第1電極31上と隔壁部32上を含む全面に、有機層40と第2電極61とが積層されている。その上に、保護膜62を介してカラーフィルタ63が配置され、更に、その上に透明な前面基板64が配置されている。
第1電極31は、画素10ごとに対応するように平坦化膜27の上に形成されており、アノード電極として機能する。一方、第2電極61は各画素10に共通する電極として形成されており、カソード電極として機能する。
基板20は、基材21、基材21上に形成されたゲート電極22.ゲート電極22上を含む全面を覆うように形成されたゲート絶縁膜23、半導体材料層24、半導体材料層24上を含む全面を覆うように形成された層間絶縁膜25、半導体材料層24に形成されたトランジスタのソース/ドレイン領域に接続されたソース/ドレイン電極26、ソース/ドレイン電極26上を含む全面を覆うように形成された平坦化膜27から成る。
基板20は、上述したトランジスタ等によって構成された、画素10を駆動するための駆動回路を備えている。そして、第1電極31と駆動回路とは電気的に接続されている。より具体的には、第1電極31は、コンタクトプラグ28を介して、半導体材料層24に形成されたトランジスタのソース/ドレイン電極26に接続されている。コンタクトプラグ28は、例えば、銅(Cu)や銅合金などの金属材料から成り、平坦化膜27に設けられた開口部内に形成されている。
基材21は、例えば、ガラス材料、半導体材料、あるいは、プラスチック材料などから構成することができる。この基材21上に、発光部50の発光を制御する薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成されている。
駆動回路を構成する各種トランジスタのゲート電極22は、例えば、アルミニウム(Al)などの金属、またはポリシリコンなどを用いて形成することができる。ゲート絶縁膜23は、ゲート電極22を覆うように基材21の全面に設けられる。ゲート絶縁膜23は、例えば、シリコン酸化物(SiOx)やシリコン窒化物(SiNx)などを用いて形成することができる。
半導体材料層24は、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、または酸化物半導体などを用いて、ゲート絶縁膜23上に形成することができる。また、半導体材料層24の一部領域は、不純物がドープされ、ソース/ドレイン領域を形成する。更に、一方のソース/ドレイン領域と他方のソース/ドレイン領域との間に位置し、かつ、ゲート電極22の上方に位置する半導体材料層24の領域は、チャネル領域を形成する。これらによって、基材21上に、ボトムゲート型の薄膜トランジスタが設けられる。尚、図3においては、ソース/ドレイン領域やチャネル領域の表示は省略されている。
層間絶縁膜25は、半導体材料層24上に設けられる。層間絶縁膜25は、例えば、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン窒化物(SiNx)、またはシリコン酸窒化物(SiOxy)などから形成されている。ソース/ドレイン電極26は、層間絶縁膜25に設けられたコンタクトホールを介して半導体材料層24に接続されている。ソース/ドレイン電極26は、例えばアルミニウム(Al)といった金属から形成されている。
平坦化膜27は、駆動回路等を被覆し平坦化するために形成される。平坦化膜27は、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、もしくはノボラック系樹脂などの有機絶縁膜、またはシリコン酸化物(SiOx)、シリコン窒化物(SiNx)、もしくはシリコン酸窒化物(SiOxy)などの無機絶縁膜を用いて形成することができる。
コンタクトプラグ28は、例えば、銅(Cu)や銅合金などの金属材料から成り、平坦化膜27に設けられた開口部内に形成されている。第1電極31と駆動トランジスタのソース/ドレイン電極26とは、コンタクトプラグ28によって、電気的に接続されている。
第1電極31は、アルミニウム(Al)などの光反射材料から構成されている。尚、場合によっては、透明導電材料と上述した光反射材料とが積層されて構成されていてもよい。第1電極31は、厚さが100ないし300ナノメートル程度の範囲に設定されていることが好ましい。
有機層40は、第1電極31上と隔壁部32上を含む全面に形成されている。有機層40の発光層は各画素10に亘って共通に形成されており、基本的には白色光を発光する。第2電極61は、有機層40上を含む全面に形成されている。第2電極61は、光透過性が良好で仕事関数が小さい材料、例えばインジウム亜鉛酸化物(IZO)から成る。
保護膜62は、第2電極61上を含む全面に形成されている。保護膜62は、有機層40への水分の侵入を防止するためのものであって、透水性の低い材料を用いて形成される。保護膜62の材料としては、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)、アルミニウム酸化物(AlOx)、チタン酸化物(TiOx)、またはこれらの組み合わせが用いられる。
各画素の上面には表示すべき色に応じたカラーフィルタが配置されている。即ち、保護膜62上に配置されたカラーフィルタ63は、赤色表示画素10Rに対応するカラーフィルタ63R、青色表示画素10Bに対応するカラーフィルタ63B、緑色表示画素10Gに対応するカラーフィルタ63Gから形成されている。発光部50からの光は、カラーフィルタ63と前面基板64を介して出射し、画像として観察される。
以上、表示装置1の基本的な構造について説明した。引き続き、発光部における積層関係について詳しく説明する。
図4は、発光部における下部電極、有機層、上部電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
図4に示すように、発光部50は、第1電極31と有機層40と第2電極61とが積層されて構成される。有機層40は、第1の発光層(以下、赤色発光層と呼ぶ)43、第2の発光層(以下、青色発光層と呼ぶ)44、及び、第3の発光層(以下、緑色発光層と呼ぶ))45といった種類の異なる発光層を含んでおり、更に、発光分離層ILを含んでいる。有機層40は、更に、ホール注入層41、ホール輸送層42、及び、電子輸送層46を含んでいる。各発光層は、赤色発光層43、青色発光層44、緑色発光層45の順で、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されている。ホール注入層41、ホール輸送層42、及び、電子輸送層46についても同様である。
発光分離層ILは、隣接する2つの発光層の間、より具体的には、赤色発光層43と青色発光層44との間に配置されている。発光分離層ILは、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成することができる。図4は、発光分離層ILがホール輸送性材料から成る場合を示す。
図4に示すように、発光部50は、第1電極31/ホール注入層41/ホール輸送層42/赤色発光層43/発光分離層IL/青色発光層44/緑色発光層45/電子輸送層46/第2電極61が積層された構成である。構成材料の種類にもよるが、ホール注入層41は1ないし20ナノメートル、ホール輸送層42は10ないし200ナノメートル、各種発光層は5ないし50ナノメートル、電子輸送層43は10ないし200ナノメートルの範囲に設定されることが好ましい。
表示装置1において、発光分離層ILは、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。より具体的には、発光分離層ILは、画素の表示色に応じて膜厚が相違するように形成されている。以下の説明において、赤色表示画素10Rに対応する発光部50Rの発光分離層を符号ILR、青色表示画素10Bに対応する発光部50Bの発光分離層を符号ILB、緑色表示画素10Gに対応する発光部50Gの発光分離層を符号ILGで表す。
発光分離層ILがホール輸送性材料から成る場合、これらの膜厚の関係は、
発光分離層ILR<発光分離層ILB<発光分離層ILG
といった関係である。発光分離層ILの膜厚は0ないし20ナノメートル程度の範囲に設定されることが好ましく、この膜厚範囲内にて上記大小関係を保つように設定することが望ましい。
ここで、発光分離層ILの厚さによる発光色の変化について、図5、図6、図7、及び、図8を参照して説明する。
図5は、加法混色により白色を発光する発光部におけるキャリアの再結合を説明するための模式的な断面図である。
赤色発光層43、青色発光層44、緑色発光層45からの光を加法混色されることによって色度に偏りがない白色を発光させる場合、各発光層における発光強度のバランスを取ることが必要となる。発光層間に発光分離層ILを挟むことによって、各発光層におけるキャリア再結合の程度を調整することができる。図5は、各発光層における発光強度のバランスがとれ、色度に偏りがない白色が発光されている状態を示す。このときの発光分離層を符号ILWで示す。
発光分離層ILがホール輸送性材料から成る場合、発光分離層ILを薄くすると発光層に対するホールの注入効果が相対的に低くなる。従って、図6に示すように、発光分離層ILWよりも薄い発光分離層ILRを発光層間に挟むと、キャリアの再結合の中心が相対的に第1電極31側にシフトする。結果として、赤色発光層43の発光強度は相対的に強くなる。従って、図5に示す白色光から赤色フィルタを介して赤色光を取り出す場合と、図6に示す白色光から赤色フィルタを介して赤色光を取り出す場合とを比較すれば、後者のほうがより強い赤色光を取り出すことができる。
一方、発光分離層ILを厚くするとホールの注入効果が相対的に強くなる。従って、発光分離層ILWよりも厚い発光分離層を発光層間に挟むと、キャリアの再結合の中心が相対的に第2電極61側にシフトする。従って、発光分離層ILBの膜厚を好適に設定することによって、キャリアの再結合の中心を青色発光層44に近づけることができる(図7参照)。図6で説明したと同様に、図5に示す白色光から青色光を取り出す場合と、図7に示す白色光から青色光を取り出す場合とを比較すれば、後者のほうがより強い青色光を取り出すことができる。
更には、発光分離層ILB<発光分離層ILGといった関係にある発光分離層ILGの膜厚を好適に設定することによって、キャリアの再結合の中心を緑色発光層45に近づけることができる(図8参照)。図6で説明したと同様に、図5に示す白色光から緑色光を取り出す場合と、図8に示す白色光から緑色光を取り出す場合とを比較すれば、後者のほうがより強い緑色光を取り出すことができる。
上記の説明においては、発光分離層ILはホール輸送性材料から成るとして説明をしたが、電子輸送性材料や両電荷輸送性材料を用いることもできる。
発光分離層ILが電子輸送性材料から成る場合には、発光層に対する電子の注入効果が変化する。従って、発光分離層ILが厚くなるほど、キャリアの再結合の中心が相対的に第1電極31側にシフトする。図9に示すように、発光分離層ILが電子輸送性材料から成る場合、膜厚の関係は、
発光分離層ILR>発光分離層ILB>発光分離層ILG
といった関係となる。
発光分離層ILが両電荷輸送性材料から成る場合、発光への寄与についてホール輸送性が支配的である場合には、積層関係は図4に示した関係となる。一方、発光への寄与について電子輸送性が支配的である場合には、積層関係は図9に示した関係となる。
以上、表示装置1の詳しい構造について説明した。上記の表示装置1は、
画素10毎に対応するように第1電極31を形成する工程、及び、
第1電極31を含む全面に、種類の異なる複数の発光層のそれぞれを、連続した共通の層として積層すると共に、隣接する2つの発光層の間に配置される発光分離層ILを画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成する工程、
を有する製造方法によって製造することができる。
具体的には、例えば、以下のような工程で製造することができる。基材21を用意し、その上に所定の成膜およびパターニングプロセスを施し、薄膜トランジスタを含む駆動回路を形成する。次いで、駆動回路上を含む全面に平坦化膜27を形成する。その後、パターニングを施し開口を設け、開口にコンタクトプラグ28を埋め込む。次いで、成膜とパターニングによって第1電極31を形成する。
その後、第1電極31上を含む全面に、酸窒化シリコン(SiON)などの無機絶縁材料を成膜する。続いて、リソグラフィ法およびドライエッチング法などによって、第1電極31が露出するようにパターニングして、隔壁部32を形成する。
次いで、第1電極31と隔壁部32とを含む全面に、ホール注入層41、ホール輸送層42、赤色発光層43の順で、各層を全面に亘って形成する。その後、発光分離層ILをマスク蒸着法や転写法によって、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成する。次いで、青色発光層44、緑色発光層45、電子輸送層46の順で、各層を全面に亘って形成する。
その後、第2電極61を全面に亘って形成し、更に、保護膜62を形成する。次いで、保護膜62上に、カラーフィルタ63、前面基板64を配置することによって表示装置1を得ることができる。
尚、上述した方法では、発光分離層ILをマスク蒸着法や転写法によって形成するとしたが、マスク蒸着等を要しない工程とすることもできる。具体的には、第1電極31を囲む隔壁部32の高さと第1電極31の幅とが成す比が、画素10の発光色に応じて異なるように設定された状態で、発光層を所定の成膜幅でライン蒸着し、発光分離層ILを発光層の成膜幅よりも広い成膜幅でライン蒸着する。
図10は、隣接する第1電極の間に隔壁部が形成されている基板を説明するための模式的な断面図である。図11は、発光層と発光分離層の蒸着工程を説明するための模式図である。
図11に示す基板20の上には、第1電極31と、隣接する第1電極間に配置された隔壁部32が形成されている。以下の説明において、赤色発光部50Rに対応する第1電極31の幅を符号WR、赤色発光部50Rに対応する第1電極31を囲む隔壁部32の高さを符号HR、青色発光部50Bに対応する第1電極31の幅を符号WB、青色発光部50Bに対応する第1電極31を囲む隔壁部32の高さを符号HB、緑色発光部50Gに対応する第1電極31の幅を符号WG、緑色発光部50Gに対応する第1電極31を囲む隔壁部32の高さを符号HGで表す。
ここで、各発光部50に対応する第1電極31の幅WR,WB,WGは同じであるのに対し、第1電極31を囲む隔壁部32の高さは、画素の発光色に応じて異なるように形成されている。これによって、第1電極31を囲む隔壁部32の高さと第1電極31の幅とが成す比が、画素10の発光色に応じて異なるように設定された状態となっている。具体的には、
HR/WR>HB/WB>HG/WG
といった関係にある。
そして、図11に示すように、この基板20を用いて、発光層を所定の成膜幅でライン蒸着し、発光分離層ILを発光層の成膜幅よりも広い成膜幅でライン蒸着する。成膜幅が狭い場合、第1電極31を囲む隔壁部32の高さと第1電極31の幅とが成す比が変化しても、基板20上の膜厚が影響を受ける程度は小さい。これに対し、成膜幅が広い場合、基板20上の膜厚が影響を受ける程度は大きい。具体的には、第1電極31を囲む隔壁部32の高さが第1電極31の幅に対して大きくなると、膜厚は相対的に薄くなる。従って、図11に示す例では、発光層などは略同一の膜厚で形成されるのに対し、発光分離層ILは、膜厚が発光部50R<発光部50B<発光部50Gといった関係となるように形成される。
尚、図12に示すように、隣接する第1電極間に配置された隔壁部32の高さHR,WB,WGを一定として、各発光部50に対応する第1電極31の幅を画素の発光色に応じて異なるように形成した構成とすることもできる。この構成においても、第1電極31を囲む隔壁部32の高さと第1電極31の幅とが成す比が、画素10の発光色に応じて異なるように設定された状態となっている。具体的には、
HR/WR>HB/WB>HG/WG
といった関係にある。図12に示す基板を用いて図11に示すライン蒸着を行なうことによっても、発光分離層ILは、膜厚が発光部50R<発光部50B<発光部50Gといった関係となるように形成される。
尚、後述する他の実施形態も含め、画素は、発光部で発生した光を共振させる共振器構造を備えている構成とすることができる。表示すべき色の光に応じた共振器構造を備えることによって、色純度やピーク強度を高めることができる。適用される共振器構造の例については、後述する図20ないし図23を参照して、後で詳しく説明する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態も、本開示に係る、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
第2の実施形態に係る表示装置2の模式的な平面図や模式的な一部断面図は、図1や図3において、表示装置1を表示装置2と読み替えればよい。有機層の積層順序は、第1の実施形態における積層順序と同様である。
図13は、第2の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
表示装置2においても、発光分離層ILは、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。より具体的には、発光分離層ILは、画素の表示色に応じて構成が異なるホール輸送性材料または電子輸送性材料を用いて形成されている。
表示装置2において、発光分離層は、画素の表示色に応じて構成が異なる材料を用いて形成されている。より具体的には、発光分離層は、種類の異なる複数の材料が共蒸着されて形成されている。発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが共蒸着されて形成されている。ここでは、発光分離層は、ホール輸送性材料に電子輸送性材料をドープした共蒸着膜から成るとして説明する。
発光分離層ILは、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の濃度関係が相違するように形成されている。即ち、発光分離層ILR、発光分離層ILB、発光分離層ILGにおける電子輸送性材料の濃度は、
発光分離層ILR<発光分離層ILB<発光分離層ILG
といった大小関係になるように、例えば、0ないし80重量パーセントの範囲内で設定されている。
引き続き、変形例について説明する。
図14は、第2の実施形態の変形例に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
この変形例においても、発光分離層は、ホール輸送性材料に電子輸送性材料をドープした共蒸着膜から成るとして説明する。但し、図13に対して、発光分離層において積層方向の濃度分布が異なっているといった例である。例えば、発光分離層ILにおける電子輸送性材料の濃度は第2電極61側に向かうにつれて薄くなり、かつ、その濃度分布の程度が、
発光分離層ILR<発光分離層ILB<発光分離層ILG
というように相違する。
第2の実施形態における発光分離層ILは、例えばマスク蒸着法や転写法によって、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態も、本開示に係る、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
第3の実施形態に係る表示装置3の模式的な平面図や模式的な一部断面図は、図1や図3において、表示装置1を表示装置3と読み替えればよい。有機層の積層順序は、第1の実施形態における積層順序と同様である。
図15は、第3の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
表示装置3においても、発光分離層ILは、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。より具体的には、発光分離層ILは、画素の表示色に応じて構成が異なるホール輸送性材料または電子輸送性材料を用いて形成されている。
表示装置3において、発光分離層ILは、画素の表示色に応じて構成が異なる材料を用いて形成されている。より具体的には、発光分離層ILは、種類の異なる複数の材料が積層されて形成されている。発光分離層ILは、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが積層されて形成されている。ここでは、発光分離層ILは、ホール輸送性材料と電子輸送性材料とが積層されて成るとして説明する。
発光分離層ILは、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の積層比率が相違するように形成されている。発光分離層ILは、第1電極31側に位置するホール輸送性材料から成る層IL1と、第2電極61側に位置する電子輸送性材料から成る層IL2とが、積層されて構成されている。そして、層IL2に対する層IL1の膜厚比は、
発光分離層ILR<発光分離層ILB<発光分離層ILG
といった大小関係になるように設定されている。尚、各膜厚は0ないし20ナノメートル程度の範囲に設定されることが好ましい。
第3の実施形態における発光分離層ILは、例えばマスク蒸着法や転写法によって、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態も、本開示に係る、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
第4の実施形態に係る表示装置4の模式的な平面図や模式的な一部断面図は、図1や図3において、表示装置1を表示装置4と読み替えればよい。
第4の実施形態にあっては、発光層間に複数の発光分離層が配置されている。より具体的には、発光分離層は、第1の発光層と第2の発光層との間に配置された第1の発光分離層と、第2の発光層と第3の発光層との間に配置された第2の発光分離層とから成る。
表示装置4においても、発光分離層ILは、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。より具体的には、第1の発光分離層および第2の発光分離層の少なくとも一方は、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。
図16は、第4の実施形態に係る表示装置の発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
図16に示す例では、第1の発光分離層IL1は、赤色発光層43と青色発光層44との間に配置され、第2の発光分離層IL2は、青色発光層44と緑色発光層45との間に配置されている。発光分離層ILは、第1の発光分離層IL1と第2の発光分離層IL2との組み合わせによって構成されている。
第1の発光分離層IL1および第2の発光分離層IL2は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている。ここでは、第1の発光分離層IL1はホール輸送性材料から構成されており、第2の発光分離層IL2は電子輸送性材料から構成されているとして説明する。
第2の発光分離層IL2に対する第1の発光分離層IL1の膜厚比は、
発光分離層ILR<発光分離層ILB<発光分離層ILG
といった大小関係になるように形成されている。尚、各膜厚は0ないし20ナノメートル程度の範囲に設定されることが好ましい。
第4の実施形態における第1の発光分離層IL1および第2の発光分離層IL2は、例えばマスク蒸着法や転写法によって、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態も、本開示に係る、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
第5の実施形態に係る表示装置5の模式的な平面図や模式的な一部断面図は、図1や図3において、表示装置1を表示装置5と読み替えればよい。有機層の積層順序は、第1の実施形態における積層順序と同様である。
図17は、第5の実施形態に係る表示装置における画素の配列を説明するための模式的な平面図である。
表示装置5は、赤色、青色、緑色の画素の他、更に白色の画素を加えたといった構成の表示装置である。白色の画素を加えることによって、より輝度の向上を図ることができる。
図18は、発光部における第1電極、有機層、第2電極の積層関係を説明するための模式的な断面図である。
表示装置5においても、発光分離層ILは、画素10の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。より具体的には、発光分離層ILは、画素の表示色に応じて膜厚が相違するように形成されている。
発光分離層ILがホール輸送性材料から成る場合、これらの膜厚の関係は、
発光分離層ILR<発光分離層ILW<発光分離層ILB<発光分離層ILG
といった関係である。発光分離層ILの膜厚は0ないし20ナノメートル程度の範囲に設定されることが好ましく、この膜厚範囲内にて上記大小関係を保つように設定することが望ましい。
表示装置5は、第1の実施形態において説明したと同様の製造方法によって製造することができる。ライン蒸着を行なう場合、図10のように隔壁部の高さが相違するように形成してもよいし、図12のように、各発光部50に対応する第1電極31の幅を画素の発光色に応じて異なるように形成してもよい。後者の例を図19に示す。
上述した本開示に係る表示装置によれば、有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光層と発光層との間に配置される発光分離層を含んでおり、種類の異なる複数の発光層は、各画素に亘って連続した共通の層として積層されており、発光分離層は、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている。各色の画素ごとに構成の異なる発光分離層が配置されているため、例えば、赤色表示画素においては赤色が強く発光し、青色表示画素においては青色が強く発光し, 緑色表示画素においては緑色が強く発光するように設定することができる。従って、ホワイト方式は維持した状態で、これまで表示に関与しない色の発光に使われていたキャリアをある程度まで表示すべき色に応じた発光層に集めることができる。これによって、内部発光効率を向上することができる。
[各実施形態に適用される共振器構造の例]
上述した本開示に係る表示装置に用いられる画素は、発光部で発生した光を共振させる共振器構造を備えている構成とすることができる。以下、図を参照して、共振器構造について説明する。
(共振器構造:第1例)
図20Aは、共振器構造の第1例を説明するための模式的な断面図である。
第1例において、第1電極31は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。第2電極61においても同様である。
発光部50の第1電極31の下に、光学調整層72を挟んだ状態で、反射板71が配されている。反射板71と第2電極61との間に有機層40が発生する光を共振させる共振器構造が形成される。
反射板71は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。光学調整層72の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっている。光学調整層72R,72G,72Bが異なる膜厚を有することにより、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずる光学的距離を設定することができる。
図に示す例では、発光部50R,50G,50Bにおける反射板71の上面は揃うように配置されている。上述したように、光学調整層72の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっているので、第2電極61の上面の位置は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて相違する。
反射板71は、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属、あるいは、これらを主成分とする合金を用いて形成することができる。
光学調整層72は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン酸窒化物(SiOxy)などの無機絶縁材料や、アクリル系樹脂やポリイミド系樹脂などといった有機樹脂材料を用いてから構成することができる。光学調整層72は単層でも良いし、これら複数の材料の積層膜であってもよい。また、発光部50の種類に応じて積層数が異なっても良い。
第1電極31は、インジウムスズ酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)などの透明導電材料を用いて形成することができる。
第2電極61は、半透過反射膜として機能する必要がある。第2電極61は、マグネシウム(Mg)や銀(Ag)、またはこれらを主成分とするマグネシウム銀合金(MgAg)、さらには、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含んだ合金などを用いて形成することができる。
(共振器構造:第2例)
図20Bは、共振器構造の第2例を説明するための模式的な断面図である。
第2例においても、第1電極31や第2電極61は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。
そして、第2例においても、発光部50の第1電極31の下に、光学調整層72を挟んだ状態で、反射板71が配される。反射板71と第2電極61との間に有機層40が発生する光を共振させる共振器構造が形成される。第1例と同様に、反射板71は各発光部50において共通の膜厚で形成されており、光学調整層72の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっている。
図20Aに示す第1例においては、発光部50R,50G,50Bにおける反射板71の上面は揃うように配置され、第2電極61の上面の位置は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて相違していた。
これに対し、図20Bに示す第2例において、第2電極61の上面は、発光部50R,50G,50Bで揃うように配置されている。第2電極61の上面を揃えるために、発光部50R,50G,50Bにおいて反射板71の上面は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて異なるように配置されている。このため、反射板71の下面(換言すれば、図に符号73に示す下地73の面)は、発光部50の種類に応じた階段形状となる。
反射板71、光学調整層72、第1電極31および第2電極61を構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
(共振器構造:第3例)
図21Aは、共振器構造の第3例を説明するための模式的な断面図である。
第3例においても、第1電極31や第2電極61は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。
そして、第3例においても、発光部50の第1電極31の下に、光学調整層72を挟んだ状態で、反射板71が配される。反射板71と第2電極61との間に、有機層40が発生する光を共振させる共振器構造が形成される。第1例や第2例と同様に、光学調整層72の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっている。そして、第2例と同様に、第2電極61の上面の位置は、発光部50R,50G,50Bは揃うように配置されている。
図20Bに示す第2例にあっては、第2電極61の上面を揃えるために、反射板71の下面は、発光部50の種類に応じた階段形状であった。
これに対し、図21Aに示す第3例において、反射板71の膜厚は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて異なるように設定されている。より具体的には、反射板71R,71G,71Bの下面が揃うように膜厚が設定されている。
反射板71、光学調整層72、第1電極31および第2電極61を構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
(共振器構造:第4例)
図21Bは、共振器構造の第4例を説明するための模式的な断面図である。
図20Aに示す第1例において、各発光部50の第1電極31や第2電極61は、共通の膜厚で形成されている。そして、発光部50の第1電極31の下に、光学調整層72を挟んだ状態で、反射板71が配されている。
これに対し、図21Bに示す第4例では、光学調整層72を省略し、第1電極31の膜厚を、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて異なるように設定した。
反射板71は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。第1電極31の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっている。第1電極31R,31G,31Bが異なる膜厚を有することにより、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずる光学的距離を設定することができる。
反射板71、光学調整層72、第1電極31および第2電極61を構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
(共振器構造:第5例)
図22Aは、共振器構造の第5例を説明するための模式的な断面図である。
図20Aに示す第1例において、第1電極31や第2電極61は各発光部50において共通の膜厚で形成されている。そして、発光部50の第1電極31の下に、光学調整層72を挟んだ状態で、反射板71が配されている。
これに対し、図22Aに示す第5例にあっては、光学調整層72を省略し、代わりに、反射板71の表面に酸化膜74を形成した。酸化膜74の膜厚は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて異なるように設定した。
酸化膜74の膜厚は、画素が表示すべき色に応じて異なっている。酸化膜74R,74G,74Bが異なる膜厚を有することにより、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずる光学的距離を設定することができる。
酸化膜74は、反射板71の表面を酸化した膜であって、例えば、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、マグネシウム酸化物、ジルコニウム酸化物などから構成される。酸化膜74は、反射板71と第2電極61との間の光路長(光学的距離)を調整するための絶縁膜として機能する。
発光部50R,50G,50Bの種類に応じて膜厚が異なる酸化膜74は、例えば、以下のようにして形成することができる。
先ず、容器の中に電解液を充填し、反射板71が形成された基板を電解液の中に浸漬する。また、反射板71と対向するように電極を配置する。
そして、電極を基準として正電圧を反射板71に印加して、反射板71を陽極酸化する。陽極酸化による酸化膜の膜厚は、電極に対する電圧値に比例する。そこで、反射板71R、71G、71Bのそれぞれに発光部50の種類に応じた電圧を印加した状態で陽極酸化を行う。これによって、膜厚の異なる酸化膜74を一括して形成することができる。
反射板71、第1電極31および第2電極61を構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
(共振器構造:第6例)
図22Bは、共振器構造の第6例を説明するための模式的な断面図である。
第6例において、発光部50は、第1電極31と有機層40と第2電極61とが積層されて構成されている。但し、第6例において、第1電極31は、電極と反射板の機能を兼ねるように形成されている。第1電極(兼反射板)31は、発光部50R,50G,50Bの種類に応じて選択された光学定数を有する材料によって形成されている。第1電極(兼反射板)31による位相シフトが異なることによって、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずる光学的距離を設定することができる。
第1電極(兼反射板)31は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)などの単体金属や、これらを主成分とする合金から構成することができる。例えば、発光部50Rの第1電極(兼反射板)31Rを銅(Cu)で形成し、発光部50Gの第1電極(兼反射板)31Gと発光部50Bの第1電極(兼反射板)31Bとをアルミニウムで形成するといった構成とすることができる。
第2電極61を構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
(共振器構造:第7例)
図23は、共振器構造の第7例を説明するための模式的な断面図である。
第7例は、基本的には、発光部50R,50Gについては第6例を適用し、発光部50Bについては第1例を適用したといった構成である。この構成においても、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずる光学的距離を設定することができる。
発光部50R,50Gに用いられる第1電極(兼反射板)31R,31Gは、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)などの単体金属や、これらを主成分とする合金から構成することができる。
発光部50Bに用いられる、反射板71B、光学調整層72Bおよび第1電極31Bを構成する材料などについては、第1例において説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
[電子機器]
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。一例として、例えば、テレビジョンセット、デジタルスチルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型ディスプレイ)等の表示部として用いることができる。
本開示の表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられていてもよい。以下に、本開示の表示装置を用いる電子機器の具体例として、デジタルスチルカメラ及びヘッドマウントディスプレイを例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これに限られるものではない。
(具体例1)
図24は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図であり、図24Aにその正面図を示し、図24Bにその背面図を示す。レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)411の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)412を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部413を有している。
そして、カメラ本体部411の背面略中央にはモニタ414が設けられている。モニタ414の上部には、ビューファインダ(接眼窓)415が設けられている。撮影者は、ビューファインダ415を覗くことによって、撮影レンズユニット412から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。
上記の構成のレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラにおいて、そのビューファインダ415として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本例に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、そのビューファインダ415として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
(具体例2)
図25は、ヘッドマウントディスプレイの外観図である。ヘッドマウントディスプレイは、例えば、眼鏡形の表示部511の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部512を有している。このヘッドマウントディスプレイにおいて、その表示部511として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本例に係るヘッドマウントディスプレイは、その表示部511として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
(具体例3)
図26は、シースルーヘッドマウントディスプレイの外観図である。シースルーヘッドマウントディスプレイ611は、本体部612、アーム613および鏡筒614で構成される。
本体部612は、アーム613および眼鏡600と接続される。具体的には、本体部612の長辺方向の端部はアーム613と結合され、本体部612の側面の一側は接続部材を介して眼鏡600と連結される。なお、本体部612は、直接的に人体の頭部に装着されてもよい。
本体部612は、シースルーヘッドマウントディスプレイ611の動作を制御するための制御基板や、表示部を内蔵する。アーム613は、本体部612と鏡筒614とを接続させ、鏡筒614を支える。具体的には、アーム613は、本体部612の端部および鏡筒614の端部とそれぞれ結合され、鏡筒614を固定する。また、アーム613は、本体部612から鏡筒614に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵する。
鏡筒614は、本体部612からアーム613を経由して提供される画像光を、接眼レンズを通じて、シースルーヘッドマウントディスプレイ611を装着するユーザの目に向かって投射する。このシースルーヘッドマウントディスプレイ611において、本体部612の表示部に、本開示の表示装置を用いることができる。
[その他]
なお、本開示の技術は以下のような構成も取ることができる。
[A1]
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層を含んでおり、
種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されており、
発光分離層は、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
表示装置。
[A2]
発光分離層は、画素の表示色に応じて膜厚が相違するように形成されている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A3]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている、
上記[A2]に記載の表示装置。
[A4]
発光分離層は、画素の表示色に応じて構成が異なる材料を用いて形成されている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A5]
発光分離層は、種類の異なる複数の材料が共蒸着されて形成されている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A6]
発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の濃度関係が相違するように形成されている、
上記[A5]に記載の表示装置。
[A7]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが共蒸着されて形成されている、
上記[A5]または[A6]に記載の表示装置。
[A8]
発光分離層は、種類の異なる複数の材料が積層されて形成されている、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A9]
発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の積層比率が相違するように形成されている、
上記[A8]に記載の表示装置。
[A10]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが積層されて形成されている、
上記[A8]または[A9]に記載の表示装置。
[A11]
有機層は、それぞれ種類の異なる、第1の発光層、第2の発光層、及び、第3の発光層を含んでおり、
各発光層は、第1の発光層、第2の発光層、第3の発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として配置されており、
発光分離層は、第1の発光層と第2の発光層との間に配置された第1の発光分離層と、第2の発光層と第3の発光層との間に配置された第2の発光分離層とから成る、
上記[A1]に記載の表示装置。
[A12]
第1の発光分離層および第2の発光分離層の少なくとも一方は、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
上記[A11]に記載の表示装置。
[A13]
第1の発光分離層および第2の発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている、
上記[A11]または[A12]に記載の表示装置。
[A14]
有機層は、赤色発光層、青色発光層、及び、緑色発光層を含んでおり、
各発光層は、赤色発光層、青色発光層、緑色発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されている、
上記[A1]ないし[A13]のいずれかに記載の表示装置。
[A15]
各画素の上面には表示すべき色に応じたカラーフィルタが配置されている、
上記[A1]ないし[A14]のいずれかに記載の表示装置。
[A16]
画素は、発光部で発生した光を共振させる共振器構造を備えている、
上記[A1]ないし[A15]のいずれかに記載の表示装置。
[B1]
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されている表示装置の製造方法であって、
画素毎に対応するように第1電極を形成する工程、及び、
第1電極を含む全面に、種類の異なる複数の発光層のそれぞれを、連続した共通の層として積層すると共に、隣接する2つの発光層の間に配置される発光分離層を画素の表示色に応じて構成が異なるように形成する工程、
を有する、
表示装置の製造方法。
[B2]
隣接する第1電極の間に隔壁部を形成する工程を更に含んでおり、
第1電極を囲む隔壁部の高さと第1電極の幅とが成す比が、画素の発光色に応じて異なるように設定された状態で、発光層を所定の成膜幅でライン蒸着し、発光分離層を発光層の成膜幅よりも広い成膜幅でライン蒸着する、
上記[B1]に記載の表示装置の製造方法。
[C1]
第1電極と有機層と第2電極とが積層されて成る発光部を含む画素が、2次元マトリクス状に配列して形成されており、
有機層は、種類の異なる複数の発光層、及び、発光分離層を含んでおり、
種類の異なる複数の発光層のそれぞれは、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されており、
発光分離層は、隣接する2つの発光層の間に配置されていると共に、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
表示装置を有する電子機器。
[C2]
発光分離層は、画素の表示色に応じて膜厚が相違するように形成されている、
上記[C1]に記載の電子機器。
[C3]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている、
上記[C2]に記載の電子機器。
[C4]
発光分離層は、画素の表示色に応じて構成が異なる材料を用いて形成されている、
上記[C1]に記載の電子機器。
[C5]
発光分離層は、種類の異なる複数の材料が共蒸着されて形成されている、
上記[C1]に記載の電子機器。
[C6]
発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の濃度関係が相違するように形成されている、
上記[C5]に記載の電子機器。
[C7]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが共蒸着されて形成されている、
上記[C5]または[C6]に記載の電子機器。
[C8]
発光分離層は、種類の異なる複数の材料が積層されて形成されている、
上記[C1]に記載の電子機器。
[C9]
発光分離層は、画素の表示色に応じて、種類の異なる複数の材料の積層比率が相違するように形成されている、
上記[C8]に記載の電子機器。
[C10]
発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも2つが積層されて形成されている、
上記[C8]または[C9]に記載の電子機器。
[C11]
有機層は、それぞれ種類の異なる、第1の発光層、第2の発光層、及び、第3の発光層を含んでおり、
各発光層は、第1の発光層、第2の発光層、第3の発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として配置されており、
発光分離層は、第1の発光層と第2の発光層との間に配置された第1の発光分離層と、第2の発光層と第3の発光層との間に配置された第2の発光分離層とから成る、
上記[C1]に記載の電子機器。
[C12]
第1の発光分離層および第2の発光分離層の少なくとも一方は、画素の表示色に応じて構成が異なるように形成されている、
上記[C11]に記載の電子機器。
[C13]
第1の発光分離層および第2の発光分離層は、ホール輸送性材料、電子輸送性材料、及び、両電荷輸送性材料のうち少なくとも1つを用いて形成されている、
上記[C11]または[C12]に記載の電子機器。
[C14]
有機層は、赤色発光層、青色発光層、及び、緑色発光層を含んでおり、
各発光層は、赤色発光層、青色発光層、緑色発光層の順で、各画素に亘って連続した共通の層として、積層されている、
上記[C1]ないし[C13]のいずれかに記載の電子機器。
[C15]
各画素の上面には表示すべき色に応じたカラーフィルタが配置されている、
上記[C1]ないし[C14]のいずれかに記載の電子機器。
[C16]
画素は、発光部で発生した光を共振させる共振器構造を備えている、
上記[C1]ないし[C15]のいずれかに記載の電子機器。
1・・・表示装置、10・・・画素、11・・・表示領域、20・・・基板、21・・・基材、22・・・ゲート電極、23・・・ゲート絶縁膜、24・・・半導体材料層、25・・・平坦化膜、26・・・ソース/ドレイン電極、27・・・平坦化膜、28・・・コンタクトプラグ、31,31R,31G,31B・・・第1電極、32・・・隔壁部、40,40R,40G,40B・・・有機層、41・・・ホール注入層、42・・・ホール輸送層、43・・・第1の発光層(赤色発光層)、44・・・第2の発光層(青色発光層)、45・・・第3の発光層(緑色発光層)、46・・・電子輸送層、50・・・発光部、61・・・第2電極、62・・・保護膜、63・・・カラーフィルタ、64・・・前面基板、71,71R,71G,71B・・・反射板、72R,72G,72B・・・光学調整層、73・・・下地の面、74R,74G,74B・・・酸化膜、IL・・・発光分離層、100・・・電源部、101・・・走査部、102・・・データドライバ、411・・・カメラ本体部、412・・・撮影レンズユニット、413・・・グリップ部、414・・・モニタ、415・・・ビューファインダ、511・・・眼鏡形の表示部、512・・・耳掛け部、600・・・眼鏡(アイウェア)、611・・・シースルーヘッドマウントディスプレイ、612・・・本体部、613・・・アーム、614・・・鏡筒

Claims (18)

  1. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素と、
    前記画素間に配置されて前記画素それぞれを区画する隔壁部と、
    を備え、
    前記画素それぞれは、
    基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層と、
    前記第1発光分離層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層と、
    前記第2発光分離層上の第3の発光層と、
    前記第3の発光層上の第2電極と、
    前記基板上であって前記基板と前記第1電極との間に位置する反射板と、
    前記反射板と前記第1電極との間に位置する光学調整層と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記画素それぞれにおける前記光学調整層の膜厚は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで異なる、
    表示装置。
  2. 前記第1の発光層は、赤色の波長帯の光を出射し、
    前記第2の発光層は、青色の波長帯の光を出射し、
    前記第3の発光層は、緑色の波長帯の光を出射する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1電極の上面から前記第2電極の下面までの距離は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素で等しい
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1発光分離層の膜厚は、20nm(ナノメートル)以下である
    請求項1~3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2発光分離層の膜厚は、20nm以下である
    請求項1~4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記画素それぞれにおける前記反射板の上面の高さ方向の位置は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで揃っている
    請求項1~5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記複数の画素は、第4画素をさらに含む
    請求項1~6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1画素と前記第2画素とは、前記積層方向と垂直な第1方向において隣接し、
    前記第3画素と前記第4画素とは、前記第1方向において隣接し、
    前記第1画素と前記第4画素と、及び、前記第2画素と前記第3画素とは、それぞれ前記積層方向と垂直であって前記第1方向と垂直な第2方向において隣接する
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1画素の前記発光部の面積と、前記第2画素の前記発光部の面積と、前記第3画素の前記発光部の面積とは、互いに異なる
    請求項1~8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1画素の前記第1電極の幅と、前記第2画素の前記第1電極の幅と、前記第3画素の前記第1電極の幅とは、前記積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なる
    請求項1~9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素と、
    前記画素間に配置されて前記画素それぞれを区画する隔壁部と、
    を備え、
    前記画素それぞれは、
    基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層と、
    前記第1発光分離層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層と、
    前記第2発光分離層上の第3の発光層と、
    前記第3の発光層上の第2電極と、
    前記基板上であって前記基板と前記第1電極との間に位置する反射板と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記画素それぞれにおける前記第1電極の膜厚は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで異なる、
    表示装置。
  12. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素と、
    前記画素間に配置されて前記画素それぞれを区画する隔壁部と、
    を備え、
    前記画素それぞれは、
    基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層と、
    前記第1発光分離層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層と、
    前記第2発光分離層上の第3の発光層と、
    前記第3の発光層上の第2電極と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記画素それぞれにおける前記第1電極は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで異なる光学定数を有する材料を含む、
    表示装置。
  13. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素と、
    前記画素間に配置されて前記画素それぞれを区画する隔壁部と、
    を備え、
    前記画素それぞれは、
    基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層と、
    前記第1発光分離層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層と、
    前記第2発光分離層上の第3の発光層と、
    前記第3の発光層上の第2電極と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記複数の画素のうちの少なくとも1つは、
    前記基板上であって前記基板と前記第1電極との間に位置する反射板と、
    前記反射板と前記第1電極との間に位置する光学調整層と、
    をさらに備え、
    前記複数の画素のうちの少なくとも他の2つそれぞれにおける前記第1電極は、互いに異なる光学定数を有する材料を含む、
    表示装置。
  14. 前記ホール輸送性材料は、銅フタロシアニン、ヘキサアザトリフェニレン(HAT)、及び、α-NPD〔N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-〔1,1'-biphenyl〕-4,4'-diamineのうちの少なくとも1つを含み、
    前記電子輸送性材料は、BCP(2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン)、8-ヒドロキシキノリンの金属錯体、8-ヒドロキシキノリンの誘導体の金属錯体、8-ヒドロキシキノリンの含窒素複素環誘導体、及び、8-ヒドロキシキノリンの誘導体の含窒素複素環誘導体のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1~11の何れか1項に記載の表示装置。
  15. 前記画素それぞれは、前記第2電極上に位置し、特定の波長成分の光を透過させるカラーフィルタをさらに備える、
    請求項1~12の何れか1項に記載の表示装置。
  16. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素を備える表示装置の製造方法であって、
    基板上に反射板を形成する工程と、
    前記反射板上に光学調整層を形成する工程と、
    前記光学調整層上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に前記画素それぞれを区画する隔壁部を形成する工程と、
    少なくとも前記隔壁部の開口内に露出する前記第1電極上に第1の発光層を形成する工程と、
    前記第1の発光層上に電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層を形成する工程と、
    前記第1発光分離層上に第2の発光層を形成する工程と、
    前記第2の発光層上に電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層を形成する工程と、
    前記第2発光分離層上に第3の発光層を形成する工程と、
    前記第3の発光層上に第2電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記画素それぞれにおける前記光学調整層の膜厚は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで異なる、
    表示装置の製造方法。
  17. 前記第1発光分離層及び前記第2発光分離層のうちの少なくとも1つは、マスク蒸着法又は転写法を用いて形成される、
    請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  18. 2次元マトリクス状に配列された、第1画素と第2画素と第3画素とを含む複数の画素と、
    前記画素間に配置されて前記画素それぞれを区画する隔壁部と、
    を備え、
    前記画素それぞれは、
    基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第1発光分離層と、
    前記第1発光分離層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上に位置し、電子輸送性材料及びホール輸送性材料のうちの少なくとも一つを含む第2発光分離層と、
    前記第2発光分離層上の第3の発光層と、
    前記第3の発光層上の第2電極と、
    前記基板上であって前記基板と前記第1電極との間に位置する反射板と、
    前記反射板と前記第1電極との間に位置する光学調整層と、
    を備え、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素のうちの少なくとも1つの画素において、前記第1発光分離層と前記第2発光分離層との膜厚が異なり、
    前記第1画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第2画素の発光部に対応する前記第1電極の幅と、前記第3画素の発光部に対応する前記第1電極の幅とは、前記第1の発光層と前記第1発光分離層と前記第2の発光層と前記第2発光分離層と前記第3の発光層とが積層する積層方向と垂直な少なくとも一方向において互いに異なり、
    前記画素それぞれにおける前記光学調整層の膜厚は、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素とで異なる、
    表示装置を有する電子機器。
JP2021167284A 2019-01-15 2021-10-12 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 Active JP6997908B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205010A JP2022027974A (ja) 2019-01-15 2021-12-17 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004125 2019-01-15
JP2019004125 2019-01-15
JP2020566375A JP6961109B2 (ja) 2019-01-15 2019-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566375A Division JP6961109B2 (ja) 2019-01-15 2019-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205010A Division JP2022027974A (ja) 2019-01-15 2021-12-17 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6997908B1 true JP6997908B1 (ja) 2022-01-24
JP2022025084A JP2022025084A (ja) 2022-02-09

Family

ID=71614386

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566375A Active JP6961109B2 (ja) 2019-01-15 2019-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2021167284A Active JP6997908B1 (ja) 2019-01-15 2021-10-12 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2021205010A Pending JP2022027974A (ja) 2019-01-15 2021-12-17 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566375A Active JP6961109B2 (ja) 2019-01-15 2019-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205010A Pending JP2022027974A (ja) 2019-01-15 2021-12-17 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220037608A1 (ja)
JP (3) JP6961109B2 (ja)
KR (1) KR20210114938A (ja)
CN (1) CN113287369A (ja)
DE (1) DE112019006653T5 (ja)
TW (1) TW202031801A (ja)
WO (1) WO2020149151A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001918T5 (de) * 2021-03-31 2024-01-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Anzeigevorrichtung, elektronische einrichtung und verfahren zum produzieren der anzeigevorrichtung
WO2023209490A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器
US20240172515A1 (en) * 2022-11-23 2024-05-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222928A (ja) 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2006269329A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2007273231A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 多色有機elディスプレイ
JP2007280677A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2009049223A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009048828A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 有機elカラー表示装置および電子機器
JP2009093810A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009181755A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2010231997A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2011151011A (ja) 2009-12-22 2011-08-04 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2012252829A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2014212070A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2015062194A (ja) 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法
JP2015197994A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、及び電子機器
WO2015178028A1 (ja) 2014-05-23 2015-11-26 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967952B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
US7955719B2 (en) * 2008-01-30 2011-06-07 Global Oled Technology Llc Tandem OLED device with intermediate connector
BE1020676A3 (fr) * 2012-05-08 2014-03-04 Agc Glass Europe Dispositif photonique organique.
JP6060530B2 (ja) 2012-06-12 2017-01-18 ソニー株式会社 有機電界発光素子及び表示装置
US8940568B2 (en) * 2012-08-31 2015-01-27 Universal Display Corporation Patterning method for OLEDs
US9577221B2 (en) * 2012-09-26 2017-02-21 Universal Display Corporation Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime
JP6192431B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の駆動方法、及び有機el表示装置
KR102081117B1 (ko) * 2013-08-29 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
JP6432149B2 (ja) * 2014-04-04 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
US10096782B2 (en) * 2014-08-01 2018-10-09 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US20170309852A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Display Device, Electronic Device, and Lighting Device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222928A (ja) 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2006269329A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2007273231A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 多色有機elディスプレイ
JP2007280677A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2009048828A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 有機elカラー表示装置および電子機器
JP2009049223A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009093810A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009181755A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2010231997A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2011151011A (ja) 2009-12-22 2011-08-04 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2012252829A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2014212070A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2015197994A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、及び電子機器
WO2015178028A1 (ja) 2014-05-23 2015-11-26 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示装置
JP2015062194A (ja) 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210114938A (ko) 2021-09-24
WO2020149151A1 (ja) 2020-07-23
JP2022025084A (ja) 2022-02-09
TW202031801A (zh) 2020-09-01
CN113287369A (zh) 2021-08-20
JPWO2020149151A1 (ja) 2021-11-04
JP6961109B2 (ja) 2021-11-05
JP2022027974A (ja) 2022-02-14
US20220037608A1 (en) 2022-02-03
DE112019006653T5 (de) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997908B1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
US20190288239A1 (en) Display device, method of manufacturing display device, and electronic device
KR101895616B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20100090209A1 (en) Organic el display apparatus
JP7184882B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
WO2016170856A1 (ja) 表示装置の製造方法、表示装置、及び、電子機器
KR102569723B1 (ko) 마이크로 캐비티 구조를 적용한 백색 유기전계발광 표시장치
WO2020105433A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器
WO2020166511A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP7456548B2 (ja) 表示装置
US11327327B2 (en) Image display device and virtual image display device
JP7289831B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
CN111628094B (zh) 有机发光显示装置及有机发光堆叠结构
KR102604263B1 (ko) 표시장치
WO2020158710A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器
US11038140B2 (en) Display device, electronic device, and method of producing display device
WO2021225096A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
WO2022009731A1 (ja) 駆動回路アレイ基板、表示装置および電子機器
KR20090054643A (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150