JP6996998B2 - 電力系統監視装置 - Google Patents

電力系統監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996998B2
JP6996998B2 JP2018017818A JP2018017818A JP6996998B2 JP 6996998 B2 JP6996998 B2 JP 6996998B2 JP 2018017818 A JP2018017818 A JP 2018017818A JP 2018017818 A JP2018017818 A JP 2018017818A JP 6996998 B2 JP6996998 B2 JP 6996998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
monitoring device
system monitoring
failure
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135886A (ja
JP2019135886A5 (ja
Inventor
亮 坪田
英佑 黒田
昌洋 谷津
博夫 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018017818A priority Critical patent/JP6996998B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044010 priority patent/WO2019150738A1/ja
Publication of JP2019135886A publication Critical patent/JP2019135886A/ja
Publication of JP2019135886A5 publication Critical patent/JP2019135886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996998B2 publication Critical patent/JP6996998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/242Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks using phasor measuring units [PMU]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力系統安定運用可否を判定する系統監視装置に関するものである。
本技術分野の背景技術として、「電力系統の利用を支える解析・運用技術」電気学会技術報告第1100号平成19年がある。ここには、電力系統のオンラインセキュリティ解析の技術として想定故障解析が記述されている。その要素技術のひとつが、多数の故障から安定性に影響しない故障を除くスクリーニングである(本文85ページ)。
また、本技術の背景技術として、「Bonneville Power Administration Technical Operations System Operating Limit Methodology for the Operations Horizon Version3.3」(非特許文献)がある。この運用規定には計算対象の故障を選択する方法としてOTDFが3.0%未満の影響の小さい故障を対象にしないとある。OTDF(Outage Transfer Distribution Factor)は、電力系統の故障による送電量変動指標のひとつであり、その定義は「the MW change in a branch flow for a 1MW exchange between two buses with a line outage」である。
また、本技術の背景技術に特開平7-298498がある。この広報には、「電力系統からのオンラインデータに基づき、複数の想定故障ケースについて各々の故障の過酷度を発電機の位相角で求め、故障ケース選択手段112は過酷度がしきい値を超える想定故障ケースを選択する 」とある。
特開平7-298498号公報
電力系統の利用を支える解析・運用技術調査専門委員会:「電力系統の利用を支える解析・運用技術」、電気学会技術報告、第1100号、平成19年 Bonneville Power Administration Technical Operations System Operating Limit Methodology for the Operations Horizon Version3.3
今後、電力市場自由化の進展、または再生可能エネルギーの導入増加による変動の増大によって、電力系統の不確実性が増し、オンラインセキュリティ解析による電力系統監視の必要性が増す可能性がある。
一方で、広域連系に代表される電力系統の複雑化や電力市場自由化の進展により、オンラインセキュリティ解析で想定すべき故障は複雑になる。従来のN-1故障に加えて、複数設備の同時故障であるN-x故障や、故障後に追加で故障が起きるN-x1-x2-…故障を計算する必要が生じ、計算対象とする故障の総数が増える。そのためスクリーニングには一層の精度が求められる。
特許文献1に記載の系統安定化装置は、想定故障ケースの各々における発電機の位相角または位相角変化が所定のしきい値を超える故障を、過酷な故障ケースとして計算する。非特許文献2に記載の送電限界の設定方法では、故障による送電量変動指標OTDFが所定の値以上の故障のみを送電限界に影響する故障とする。いずれの方法および装置も、固定のしきい値を用いるために系統が過酷になると所定のしきい値を越える過酷なケースが増え、計算時間が増加することについては考慮されていない。また、これらは系統が過酷になると、制御装置の制御量が動的に変わることを考慮していないため、制御によって過酷でない故障も計算してしまうということについて考慮されていない。
本発明の代表的なものの1つを示せば、電力系統の設備情報と周期的に得られる計測情報とを用いて前記電力系統における2つ以上の想定故障の系統安定性悪化の指標である苛酷指標を計算する苛酷指標計算部と、予め算出した基準値と前記苛酷指標によって前記想定故障を安定性を判定される優先度の異なる2つ以上の群に分ける優先故障選択部と、前記設備情報と前記計測情報とを用いて前記想定故障の中で優先度の高い群に属する想定故障から順に安定性を判定する安定性判定部と、前記設備情報と前記計測情報を用いて前記基準値を変更する基準変更部と、を備えるようにする。
本発明によれば、運用者はより早く電力系統の安定性判定結果を判断することのできる電力系統監視装置を実現することが可能となる。
電力系統監視装置の全体構成図の例である。 電力系統監視装置のハード構成と電力系統の全体構成図の例である。 電力系統監視装置のプログラムデータの内容を示す構成図の例である。 電力系統監視装置の想定故障データベースの一例を説明する図である。 電力系統監視装置の制御量対基準データベースの一例を説明する図である。 電力系統監視装置の基準履歴データベースの一例を説明する図である。 電力系統監視装置の処理の全体を示すフローチャートの例である。 苛酷指標計算の一例である発電機相差角変動の計算を説明する図である。 基準変更の処理を説明するフローチャートの例である。 想定故障の安定性判定の結果を示す方法を説明する図である。 基準履歴を示す方法を説明する図である。 制御量対基準データベースが不要である電力系統監視装置の全体構成図の例である。 安定性判定結果の出力である制御量データの一例を示す図である。 制御量対基準データベースが不要である基準変更処理を示すフローチャートの例である。 基準変更に関するP-δ曲線を説明する図である。
以下、実施例を、図面を用いて説明する。
本実施例では、系統モデルデータと想定故障データから、優先故障の選択と想定故障の安定性判定結果の出力をする電力系統監視装置について、図1を用いて装置の全体構成を説明し、図2を用いて電力系統と電力系統監視装置のハード構成を説明する。
図1は、本実施例の電力系統監視装置100の全体構成図の例であり、系統モデルデータベースが保持する系統モデルデータD1と想定故障データベースが保持する想定故障データD2と制御量対基準データベースが保持する制御量対基準データD7と、基準変更部111と苛酷指標算出部110と基準データD3と苛酷指標データD4と優先故障選択部112と優先故障データD5と非優先故障データD6と安定性判定部113と基準履歴表示部114と安定性表示部115からなる電力系統監視装置の構成を示した図である。
電力系統監視装置100の入力データは、系統モデルデータD1と想定故障データD2と制御量対基準データD7からなる。電力系統監視装置100の基準変更部111は、系統モデルデータD1と制御量対基準データD7を用いて、安定性解析や統計的処理を行い、基準データD3を出力し、基準履歴表示部114に送信する。電力系統監視装置100の苛酷指標算出部110は、系統モデルデータD1と想定故障データD2を用いて、安定性解析を行い、その結果から想定故障の系統安定性悪化の指標である苛酷指標を計算し、苛酷指標データD4を出力する。電力系統監視装置100の優先故障選択部112では、基準データD3と苛酷指標データD4を用いて、想定故障から先行して安定性を判定される優先故障を選択し、優先故障データD5と非優先故障データD6を出力する。電力系統監視装置100の安定性判定部113では、優先故障データD5と非優先故障データD6と系統モデルデータD1を入力として、優先故障と非優先故障について安定性解析を行い、安定化可能な故障か判定し結果を判定結果データとして出力し、安定性表示部115に送信する。
図2は、電力系統監視装置100のハード構成と電力系統の全体構成図の例であり、電力系統1と電力系統監視装置100と計測装置10と電源3と負荷と母線2と送電線4と変圧器9のハード構成の例を示した図である。電力系統1は、ブランチ(線路)4およびノード(母線)2を介してそれぞれ接続する、発電機3と変圧器9と計測装置10と負荷と図には書いていないがその他計測装置や制御可能な装置(バッテリー、充放電可能な二次電池、EVの蓄電池、フライホイール等)のいずれか又は複数で構成される。
ここで、前記電源3の例は、火力発電機や水力発電機や原子力発電機などの大型電源のほかに、太陽光発電や風力発電といった分散型電源を含む。
ここで、計測装置10の例は、ノード電圧V、ブランチ電流I、力率Φ、有効電力P、無効電力Q、のいずれか一つまたは複数を計測する装置(VTやPTやCT)であり、データ計測箇所識別IDや計測装置の内臓タイムスタンプを含んでデータを送信する機能を備える(テレメータ(TM:Telemeter)などである)。なお、GPSを利用した絶対時刻付きの電力情報(電圧のフェーザ情報)を計測する装置や位相計測装置(PMU:Phasor Measurement Units)や、他の計測機器でもよい。前記計測装置10は、電力系統1内にあるように書いたが、発電機3と変圧器9と計測装置10に接続する母線や送電線などに設置されてもよい。
ここで、計測データは、計測装置10にて計測された各前記データであり、通信網900を介して系統監視装置100が受信する。なお、計測データは、データを識別するための固有番号と、タイムスタンプとを含んでもよい。
系統監視装置100の構成について説明する。バス線101によって、コンピュータや計算機サーバ(CPU:Central Processing Unit)102、メモリ103、キーボードやマウス等の入力部104、ディスプレイ装置などの表示部105、通信部106、各種データベース(プログラムデータベース130と系統モデルデータベース131と想定故障データベース132と制御量対基準データベース133と基準履歴データベース134)が接続されている。
表示部105は、例えば、ディスプレイ装置に代えて、またはディスプレイ装置と共に、プリンタ装置または音声出力装置等を用いる構成でもよい。入力部104は、例えば、キーボードスイッチ、マウス等のポインティング装置、タッチパネル、音声指示装置等の少なくともいずれか一つを備えて構成できる。通信部106は、通信ネットワーク900に接続するための回路及び通信プロトコルを備える。CPU102は、プログラムデータベース130から所定のコンピュータプログラムを読み込んで実行する。CPU102は、一つまたは複数の半導体チップとして構成してもよいし、または、計算サーバのようなコンピュータ装置として構成してもよい。メモリ103は、例えば、RAM(Randam Access Memory)として構成され、プログラムデータベース130から読み出されたコンピュータプログラムを記憶したり、各処理に必要な計算結果データ及び画像データ等を記憶したりする。メモリ103に格納された画面データは、表示部105に送られて表示される。表示される画面の例は後述する。
ここで、図3を参照して、プログラムデータベース130の記憶内容を説明する。なお、発明に特徴的なプログラムを記載しており,データを読み込むためのプログラムや通信に必要なプログラムなどは省略している。図3は、系統監視装置のプログラムデータの内容を示す構成図の例である。プログラムデータベース130には、例えば、状態推定計算プログラムP1と基準変更プログラムP2と苛酷指標算出プログラムP3と優先故障選択プログラムP4と安定性判定プログラムP5が格納されている。
図2に戻り、CPU102は、プログラムデータベース130からメモリ103に読み出された計算プログラム(状態推定計算プログラムP1と基準変更プログラムP2と苛酷指標算出プログラムP3と優先故障選択プログラムP4と安定性判定プログラムP5)を実行して、尤もらしい系統状態の計算、基準データの変更、苛酷指標の計算、優先故障の選択、安定性判定、各種データベース内のデータの検索等を行う。メモリ103は表示用の画像データ、基準データ、苛酷指標データ、安定性判定結果データ等の計算一時データ及び計算結果データを一旦格納するメモリであり、CPU102によって必要な画像データを生成して表示部105(例えば表示ディスプレイ画面)に表示する。
電力系統監視装置100には、大きく分けて5つのデータベースが格納される。プログラムデータベース130を除く、系統モデルデータベース131と想定故障データベース132と制御量対基準データベース133と基準履歴データベース134について説明する。
系統モデルデータベース131には、系統構成、線路インピーダンス、対地静電容量、有効電力、無効電力、電圧、電圧位相角、電流、力率、系統構成と状態推定に必要なデータ(バットデータの閾値など)、発電機データ、その他の潮流計算・状態推定に必要なデータが含まれる。時刻スタンプ付きデータやPMUデータでもよい。もっともらしい系統の各ノード、ブランチ、発電機、負荷、制御機器の有効電力、無効電力、電圧、電圧位相角、電流、力率、を推定計算した結果も、系統計測データとして保存しておく。なお、手動で入力する際には、入力部104によって手動で入力し記憶する。なお、入力の際はCPU102によって必要な画像データを生成して表示部105に表示する。入力の際は、補完機能を利用して、大量のデータを設定できるように半手動にしてもよい。
想定故障データベース132には、入力部104を用いて記憶された、電力系統において想定される故障ケースとして故障箇所と故障様相などを組み合わせたリストが含まれる。これ以外の要素としては、故障除去タイミングなどが一覧に含まれる。図4は想定故障データベースのイメージである。
制御量対基準データベース133には、任意の制御量と基準が一対一に対応するデータが記憶されている。図5は制御量対基準データベースのイメージである。複数のデータの組を持ち、入力部104を用いて切り替えるようにしてもよい。
基準履歴データベース134には、基準変更プログラムP2によって計算された基準データと、各想定故障の苛酷指標と、安定性判定で計算した各想定故障を安定化するために必要な制御量が時刻とともに記憶されている。基準履歴データのイメージは図6に示されている。これによって、運用者は電力系統監視装置の動作を確認し、基準変更部111や苛酷指標算出部110などの修正要否を判断できる。
次に系統監視装置100の計算処理内容について図7を用いて説明する。図7は、電力系統監視装置の処理の全体を示すフローチャートの例である。まず、簡単に流れを説明する。系統モデルデータベースから系統モデルデータD1と想定故障データD2と制御量対基準データD7を読み込む。次に、系統モデルデータD1と想定故障データD2を用いて苛酷指標データD4を計算する。次に、系統モデルデータD1と制御量対基準データD7を用いて基準データD3を変更し、表示部に送り、基準履歴データベースに保存する。次に、苛酷指標データD4と基準データD3を用いて優先故障データD5と非優先故障D6を判定する。次に、系統モデルデータD1と優先故障データD5を用いて安定度計算を実施して安定性を判定し、制御量を基準履歴データベースに送り、表示部に送る。最後に系統データと非優先故障を用いて安定度計算を実施して安定性を判定し、結果を基準履歴データベースに保存し表示部に送る。以上の処理の流れをステップ毎に説明する。
まず、ステップS1では、系統モデルデータベース131と想定故障データベース132から系統モデルデータD1と想定故障データD2を読み込む。ここで、入力部104と表示部105を用いてデータを修正してもよい。
ステップS2では、プログラムデータベース130から苛酷指標算出プログラムP3をメモリに読み込み実行し、系統モデルデータD1と想定故障データD2を用いて、想定故障ごとに苛酷指標を計算する。例えば、故障後一定時間後の発電機の相差角δの最大値を苛酷指標にとる。方法は例えば、特開平7-298498「電力系統の安定化方法および装置」に記載の方法や、H.W.Dommel「Fast Transient Stability Solutions」に記載の計算方法に即して行う。これらの方法は、非線形計算式の線形近似や、安定化制御ロジックの無視によって、ステップS5に記載の安定性解析より短時間で行うことできる効果がある。
図8はステップS2で苛酷指標として発電機の相差角δの動揺を計算したときのイメージを示している。図8の横軸は時間であり,縦軸は発電機の相差角である。例として,図には三機の発電機G1,G2,G3の相差角動揺計算の結果を示している。時刻t(0)、t(1)、t(2)はそれぞれ、シミュレーション開始時刻、擾乱発生時刻、苛酷指標計算時刻である。δ(G1,t)、δ(G2,t)、δ(G3,t)はそれぞれ、時刻tにおけるG1、G2、G3の相差角である。t(1)で例えば図4で示した故障のような擾乱が発生すると、各発電機の相差角は動揺を始める。動揺の結果、発電機の相差角が他の発電機と著しく離れると、発電機は脱調してしまい、電力系統が不安定になりうる。一般に不安定な系統状態であるほど脱調までの時間が短いため、擾乱が発生して任意の時間が経過した各発電機の相差角、δ(G1,t(2))、δ(G2,t(2))、δ(G3,t(2))の最大値を故障の苛酷指標とすることができる。図ではδ(G3,t(2))がこの故障の苛酷指標である。相差角δを利用した他の苛酷指標として、例えば初期状態からの変化分、δ(G1,t(2))-δ(G1,t(0))、δ(G2,t(2))-δ(G2,t(0))、δ(G3,t(2))-δ(G3,t(0))の最大値を苛酷指標としてもよい。最大値の代わりに平均値や、発電機の容量による重みづけ平均でもよい。
図7に戻ってステップS3では、プログラムデータベース130から基準変更プログラムP2をメモリに読み込み実行し、系統モデルデータD1を用いて、基準データD3を計算し、基準履歴データベース134に記憶する。ここで、基準データD3を系統モデルに基づいて変更することで、ステップS5で選択される優先故障の数や性質を調整できる効果がある。図9を用いて基準データ変更の流れを説明する。図9は基準データ変更の処理を説明するフローチャートの例である。図9は、ステップS7~S10を通して、制御量対基準データD7を読み込み、基準データD3を変更し、基準履歴データベース134に保存する方法を示している。ステップS7では、制御量対基準データベース133から制御量対基準データD7を読み込む。ステップS8では、前回の安定性判定ステップS5とS6で安定化可能である各想定故障の発電機の制御量を読み込みその総和を計算する。ステップS9では、制御量対基準データベース133においてステップS8で求めた制御量和に対する基準を読み取る。ステップS10では、ステップS9で求めた基準データD3を優先故障選択部112に送信し、基準履歴データベース134に保存する。
ここで、図7ではS2とS3についてS2を先に実行しているが、S3を先に実行してよいし、S2とS3を並列に実行してもよい。
図7に戻ってステップS4では、ステップS2で得られた想定故障の苛酷指標データD4と、ステップS3で得られた基準データD3を用いて、優先故障を選択し、優先故障データD5と非優先故障データD6として出力する。方法として例えば、想定故障の苛酷指標と基準を数値比較し、基準を超えた想定故障を優先故障データとして出力し、基準を下回る想定故障を非優先故障データとして出力する。例えば、図8に示したように故障後一定時間後の発電機の相差角δの最大値を苛酷指標にとった場合、閾値θthとδ(G3,t(2))を比較する。図8では時刻t(2)における発電機G3の相差角δ(G3,t(2))が、閾値θthより大きいので、この故障は優先故障データに加えられる。
ステップS5では、ステップS1で読み込んだ系統モデルデータD1とステップS4で出力した優先故障データD5を用いて、優先故障の安定性を判定し、優先故障安定性判定結果を出力する。想定故障の安定性判定の方法として例えば、関根泰次「電力系統過渡解析論」pp.377-392に記載の過渡計算と呼ばれる計算方法に即して行う。このとき、例えば特開2011-19361に記載のような、電力系統に事故が生じた時に作動する電力系統安定化装置や電力系統安定化システムがある場合は、その制御を考慮して過渡計算を行う。故障後に電力系統が安定な状態となれば安定化可能な故障と判定し、故障後に電力系統が不安定な状態となれば安定化不可能な故障と判定する。このとき、発電機などの制御量を、基準履歴データベース134に記憶する。
ステップS6では、ステップS1で読み込んだ系統モデルデータD1とステップS4で出力した非優先故障データD6を用いて、非優先故障の安定性を判定し、非優先故障安定性判定結果を出力する。安定性判定手法はステップS5と同一のものである。このとき、発電機などの制御があれば、制御量を基準履歴データベース134に記憶する。
ここで、図10を参照する。図10は、電力系統の安定性判定結果を表示する画面の一例を示す図である。一行目は、想定故障の見出しであり、各列に想定故障の名称と概要を表示する。二行目は優先故障の該否であり、マル印は優先故障であることを示し、バツ印は非優先故障であることを示す。三行目以降は各種安定性判定の結果を表示する。安定であれば、「安定」と表示し、不安定であれば、不安定箇所の概要とともに「不安定」と表示し、判定していなければ空欄とする。図10のように想定故障と各想定故障の優先故障の該否と各想定故障の安定性判定結果を示すことで、安定化できない故障の有無と不安定傾向を一目で判断できる効果がある。安定性判定が終わっていない故障に対して、安定性判定結果を空欄で示すことで、安定性判定の進捗を判断できる。すべての優先故障の判定が終わり、不安定な故障がなければ、運転員は非優先故障の安定性判定の間に他の作業に注力できる。
ここで、図11を参照する。図11は、基準データの履歴を表示する画面の一例を示す図である。横軸は時間であり、縦軸は基準の値である。図11のように基準データの変移を電力系統監視装置100の画面に示すことで、計測誤差などにより基準が不適切に変更されたときに、運転員が容易に異常を検知して修正できる効果がある。基準の値のみでなく、基準変更に関わる値を第二縦軸として表示してもよい。基準変更に関わる値として、例えば実施例1では前回安定性判定時の制御量和がある。
制御量対基準データD7は履歴データを参照して、運用者が作成する。例えば、まず制御量ごとに苛酷指標を並べ、統計的に上位一割を選ぶように基準を選定する。次に、運用者の経験などに基づいた任意の余裕を持つように基準を修正する。
ここまでの実施例では優先故障と非優先故障のように、二段階に分けているが、基準を複数設定して、優先順位を多段階としてよい。例えば基準を二つ設定し、高優先の故障と、中優先の故障と、低優先の故障と故障を三段階に分け、優先順位の高い故障から安定性を判定し、判定結果を表示するようにしてよい。
以上の通り実施例1の発明では、スクリーニングによって抽出される故障数を動的に調整できる。これによって、系統が苛酷な時に選択される苛酷な故障数が減り、運用者はより早く電力系統の安定性判定結果を判断することのできる電力系統監視装置を実現することが可能となる。
本実施例では、実施例1の制御量対基準データベースを用いず、基準変更する方法を説明する。なお、図1~図11で説明した内容と重複する説明については省略する。
図12は、実施例2における電力系統監視装置100の全体構成図の例であり、制御量対基準データD7の代わりに制御量データD8が加わっている。図12の電力系統監視装置100のうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。電力系統監視装置100の入力データは、系統モデルデータD1と想定故障データD2と制御量データD8からなる。制御量データD8の一例を図13に示す。安定性解析によって得られる想定故障ごとに安定化可能な最低制御量がメモリに記憶されている。実施例2の制御量対基準データベース133を用いない電力系統監視装置の基準変更部111の処理の一例を図14に示す。便宜的に、現在時刻をt、前回の電力系統の安定性を判定した時刻をt-Tとする。ステップS11では、時刻t-Tにおける安定性判定時の各想定故障の発電機の制御量から代表値を算出する。例えば、制御量の中央値などをとる。ステップS12では、時刻tにおける故障後の各発電機の出力を求める。例えば[数1]を用いて発電機のガバナのゲインと負荷特性から周波数変動を算出し、[数2]を用いて、周波数変動から発電機出力変動を算出する。
Figure 0006996998000001
Figure 0006996998000002
[数1][数2]において、GCは故障後に系統接続を継続する発電機のインデックスを示す。KGCは故障後に系統接続を継続する発電機の周波数変動に対する出力変動割合であり、KLは電力系統負荷の周波数変動に対する出力変動割合である。PCONTROLLEDはステップS11で求めた発電機の制御量の代表値である。ΔFは周波数変動である。ΔPGCは各発電機の出力変動であり、この値を用いてステップS12の各発電機の出力を求める。ステップS13では、各発電機に対してP-δ曲線を作成する。P-δ曲線の作成方法として例えばY.Xueらの“A SIMPLE DIRECT METHOD FOR FAST TRANSIENT STABILITY ASESSMENT OF LARGE POWER SYSTEMS”に記載の方法がある。ステップS14では、P-δ曲線を用いて時刻tにおける故障前後の発電機相差角の変動を求める。P-δ曲線は図15に示す形状であり、発電機の出力に対応する相差角が二つある。大きい値は不安定な点であるため、小さい値が対応する相差角である。系統モデルから得られる故障前の発電機出力に対応する相差角δ1(t)と、ステップS12で求めた故障後の発電機出力に対応する相差角とδ2(t)を求め、その差Δδ(t)を求める。ステップS15では、各発電機のΔδ(t)から、故障前後の相差角変動の代表値を求める。例えば、Δδ(t)の第三四分位数などを求めΔδq(t)とする。ステップS16では、ステップS15で求めた故障前後の相差角変動の代表値Δδq(t)を用いて、基準を変更する。例えば、前回のΔδq(t-T)との差を基準に加える。
系統が苛酷になれば制御量が増加し、各発電機のΔδ(t)が大きくなる。本実施例では各想定故障の代表的なΔδ(t)の変動を計算し、基準を変更することで、系統が苛酷になるほど増加する苛酷指標にバイアスをかけることで、優先故障に選ばれる故障をより苛酷なものに絞ることができる。また、実施例1の制御量対基準データベースを作成する必要がなく、実施例1に比べ容易に実装できる。
1:電力系統
2:母線
3:電源
4:送電線
7:遮断機(リレー)
9:変圧器
10:計測器
100:電力系統監視装置
101:通信バス線
102:CPU(Central Processing Unit)
103:メモリ
104:入力部
105:表示部
106:通信部
110:苛酷指標算出部
111:基準変更部
112:優先故障選択部
113:安定性判定部
114:基準履歴表示部
115:安定性表示部
130:プログラムデータベース
131:系統モデルデータベース
132:想定故障データベース
133:制御量対基準データベース
134:基準履歴データベース
900:通信網

Claims (11)

  1. 電力系統の設備情報と周期的に得られる計測情報とを用いて前記電力系統における2つ以上の想定故障のそれぞれの電力系統の安定性悪化の影響を表す苛酷指標を計算する苛酷指標計算部と、
    予め算出した基準値と前記苛酷指標によって前記想定故障を安定性判定を計算される優先度の異なる2つ以上の群に分ける優先故障選択部と、
    前記設備情報と前記計測情報とを用いて前記想定故障の中で優先度の高い群に属する想定故障から順に安定性を判定する安定性判定部と、
    前記設備情報と前記計測情報を用いて前記基準値を変更する基準変更部と、を備える電力系統監視装置。
  2. 請求項1に記載の電力系統監視装置であって、
    前記想定故障が属する群と前記安定性判定部の結果とを表示する安定性判定結果表示部を備えることを特徴とする電力系統監視装置。
  3. 請求項1に記載の電力系統監視装置であって、
    前記苛酷指標を発電機の相差角または相差角変化とすることを特徴とする電力系統監視装置。
  4. 請求項3に記載の電力系統監視装置であって、
    前記基準変更部において前記安定性判定部の結果の前記発電機の制御量を用いて、前記基準値を変更することを特徴とする電力系統監視装置。
  5. 請求項4に記載の電力系統監視装置であって、
    前記制御量と前記基準値を対応づける制御量対基準データを用い、前記制御量対基準データを保存する制御量対基準データベースを持つことを特徴とする電力系統監視装置。
  6. 請求項に記載の電力系統監視装置であって、
    前記基準変更部において前記発電機のP-δ曲線と前記制御量とを用いて想定故障前後の相差角変動を計算し、前記相差角変動を用いて前記基準値を変更することを特徴とする電力系統監視装置。
  7. 請求項1に記載の電力系統監視装置であって、
    前記想定故障における周波数変動または周波数変動速度を前記苛酷指標とすることを特徴とする電力系統監視装置。
  8. 請求項6に記載の電力系統監視装置であって、
    前記基準変更部において前記発電機の慣性を用いて前記基準値を変更することを特徴とする電力系統監視装置。
  9. 請求項1に記載の電力系統監視装置であって、
    前記基準値の履歴を保存する基準履歴データベースを持つことを特徴とする電力系統監視装置。
  10. 請求項1に記載の電力系統監視装置であって、
    前記基準値の履歴を示す基準表示部を持つことを特徴とする電力系統監視装置。
  11. 電力系統の設備情報と周期的に得られる計測情報とを用いて前記電力系統における2つ以上の想定故障のそれぞれの電力系統の安定性悪化の影響を表す苛酷指標を計算するステップと、
    予め算出した基準値と前記苛酷指標によって前記想定故障を安定性判定を計算される優先度の異なる2つ以上の群に分けるステップと、
    前記設備情報と前記計測情報とを用いて前記想定故障の中で優先度の高い群に属する想定故障から順に安定性を判定するステップと、
    前記設備情報と前記計測情報を用いて前記基準値を変更するステップと、を備える電力系統監視方法。
JP2018017818A 2018-02-05 2018-02-05 電力系統監視装置 Active JP6996998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017818A JP6996998B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電力系統監視装置
PCT/JP2018/044010 WO2019150738A1 (ja) 2018-02-05 2018-11-29 電力系統監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017818A JP6996998B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電力系統監視装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019135886A JP2019135886A (ja) 2019-08-15
JP2019135886A5 JP2019135886A5 (ja) 2020-12-24
JP6996998B2 true JP6996998B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67479299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017818A Active JP6996998B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電力系統監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6996998B2 (ja)
WO (1) WO2019150738A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288878A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 電力系統安定度判定方法及び装置
WO2018020933A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立製作所 安定性監視装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288878A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 電力系統安定度判定方法及び装置
WO2018020933A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立製作所 安定性監視装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135886A (ja) 2019-08-15
WO2019150738A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244255B2 (ja) 電圧安定度監視装置および方法
US9450409B2 (en) Converter station power set point analysis system and method
WO2017104302A1 (ja) 電圧安定度監視装置および方法
JP6397760B2 (ja) 電力系統安定化装置および方法
JP6348862B2 (ja) 系統安定化制御装置および電力系統制御システム
US11387656B2 (en) Power generation amount prediction apparatus, power generation amount prediction method, system stabilization apparatus, and system stabilization method
US20180262010A1 (en) Device for Controlling Load Frequency and Method for Controlling Load Frequency
US11784489B2 (en) Supply and demand adjustment monitoring device of power grid and supply and demand adjustment monitoring method for power grid
Hajian et al. A chance-constrained optimization approach for control of transmission voltages
WO2016063660A1 (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法
US11256278B2 (en) Power system stabilization device and power system stabilization method
US20240113558A1 (en) Power system supervisory control apparatus, power system supervisory control system, and power system supervisory control method
JP6996998B2 (ja) 電力系統監視装置
JP7048472B2 (ja) 発電計画決定システム、発電計画決定方法、およびプログラム
WO2019207935A1 (ja) 電力系統制御システム、及び、電力系統制御方法
EP3651296A1 (en) System operation support device and method in power system, and wide-area monitoring protection control system
US11916394B2 (en) Renewable energy system stabilization system and system stabilization support method
JP2023064334A (ja) 電力系統制御装置および方法
JP6818658B2 (ja) 電力系統監視システム、電力系統監視方法、及びプログラム
WO2019097672A1 (ja) 電力系統監視装置、電力系統監視方法およびプログラム
JP2021141790A (ja) 電力系統安定化システム
Nacmanson et al. Holistic time-varying small signal stability assessment in PV-rich power systems
JP2019193387A (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法
JP2017041960A (ja) 分散型電源の力率選定装置、分散型電源の力率選定方法、プログラム
Bu et al. Probabilistic analysis of small-signal stability of power systems—A survey

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150