JP6995972B2 - 無線通信システムにおける端末の動作方法及び前記方法を利用する装置 - Google Patents

無線通信システムにおける端末の動作方法及び前記方法を利用する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995972B2
JP6995972B2 JP2020501348A JP2020501348A JP6995972B2 JP 6995972 B2 JP6995972 B2 JP 6995972B2 JP 2020501348 A JP2020501348 A JP 2020501348A JP 2020501348 A JP2020501348 A JP 2020501348A JP 6995972 B2 JP6995972 B2 JP 6995972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
bwp
terminal
bandwidth portion
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526988A (ja
Inventor
ファン,デソン
イ,ヨンジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020526988A publication Critical patent/JP2020526988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995972B2 publication Critical patent/JP6995972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける端末の動作方法及びこの方法を利用する装置に関する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。
信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムも論議されており、改善されたモバイルブロードバンド通信、マッシブMTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(radio access technology)またはNR(new radio)と呼ぶ。
NRのような将来の無線通信システムにおいては、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)を導入することができる。広帯域を使用する無線通信システムにおいて、前記広帯域をサポートすることが困難である端末のために一部の帯域を割り当てるために、帯域幅部分を使用することができる。
帯域幅部分(bandwidth part)の設定及び管理方法とそれを活用してデータを送受信する方法などを規定する必要がある。例えば、活性化された帯域幅部分を変更する場合、変更された帯域幅部分を適用する時点と関連した端末動作を規定する必要がある。また、データチャネルをスケジューリングするダウンリンク制御情報を受信した後から前記データチャネルに対するACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)を送信する前の時間区間において(アップリンク)帯域幅部分の変更が発生する場合、どのような方式で端末が動作すべきであるかも規定する必要がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて帯域幅部分変更と関連した端末の動作方法及びこれを利用する装置を提供することである。
一側面において、無線通信システムにおける端末の動作方法を提供する。前記方法は、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を指示するダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出し、前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更するものの、前記DCIによりスケジューリングされるスロットから前記第2帯域幅部分を適用することを特徴とする。
前記DCIは、ダウンリンク帯域幅部分変更又はアップリンク帯域幅部分変更を知らせるものであり得る。
前記端末は、前記DCIによりスケジューリングされるスロットの開始前まで信号を送信するか受信しなくてもよい。
前記DCIを受信した時点から前記DCIによりスケジューリングされるPDSCH又はPUSCHを受信する時点まで、デフォルト帯域幅部分に戻ることと関連したタイマ値を維持させることができる。
第1帯域幅部分から第2帯域幅部分は、同一のセルに関連された帯域幅部分であり得る。
前記DCIは、時間領域において複数のシンボルを含むスロット内で一部のシンボルを介して受信できる。
他の側面において提供される装置は、無線信号を送信及び受信するトランシーバ(transceiver)と、前記トランシーバと結合して動作するプロセッサとを含むものの、前記プロセッサは、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を指示するダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出し、前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更するものの、前記DCIによりスケジューリングされるスロットから前記第2帯域幅部分を適用することを特徴とする。
また他の側面において提供される装置は、無線信号を送信及び受信するトランシーバ(transceiver)と、前記トランシーバと結合して動作するプロセサとを含むものの、前記プロセサは、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を指示するダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を送信し、前記DCIに基づいて変更された帯域幅部分を介して端末と通信するものの、前記DCIによりスケジューリングされるスロットから前記変更された帯域幅部分を提供することを特徴とする。
本発明によると、帯域幅部分が変更される様々な状況において、端末が具体的にどのような動作をすべきであるかを明確に規定している。例えば、活性化ダウンリンク帯域幅部分の変更を指示するダウンリンク制御情報を受信した場合、端末は、前記ダウンリンク制御情報によりスケジューリングされるダウンリンクデータチャネルが受信されるスロットから変更されたダウンリンク帯域幅を適用することができる。また、データチャネルをスケジューリングするダウンリンク制御情報を受信した後から前記データチャネルに対するACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)を送信する前の時間区間において(アップリンク)帯域幅部分の変更が発生した場合、前記ダウンリンク制御情報により指示されたリソースによるACK/NACK送信は行わなくてもよい。このような端末動作の明確な規定により、基地局と端末間の曖昧性が低下し、不要な信号送信による干渉の発生も防止することができる。
既存無線通信システムを例示する。 ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。 制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。 NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。 NRで適用されることができるフレーム構造を例示する。 CORESETを例示する。 従来の制御領域とNRでのCORESETの相違点を示す。 NRで新しく導入された搬送波帯域部分(carrier bandwidth part)を例示する。 1つの搬送波内でBWPが動的に活性化される場合を例示する。 本発明の一実施形態によるHARQの動作方法を示す。 動的BWPスイッチング時の端末の動作方法を例示する。 BWP変更を適用する例を示す。 BWP変更と関連したタイマ動作を例示する。 本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。 送信装置10内の信号処理モジュール構造の一例を示す図である。 送信装置10内の信号処理モジュール構造の他の例を示す図である。 本発明の実現例による無線通信装置の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるHARQの動作方法を示す。 動的BWPスイッチングのとき、基地局と端末の動作方法を例示する。
図1は、既存無線通信システムを例示する。これはE-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
E-UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることもある。基地局20は、端末10と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに連結されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳しくは、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)と連結され、S1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と連結される。
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet Data Network-Gateway)で構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に対する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使われる。S-GWは、E-UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P-GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができ、そのうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び図3を参照すると、物理階層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位階層に情報転送サービス(information transfer service)を提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介して、データが、どのように、どのような特徴にトランスポートされるかによって分類される。
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層の機能は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)のトランスポートチャネル上に物理チャネルで提供されるトランスポートブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
RLC階層の機能は、RLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1の階層(PHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために、無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立される場合、端末は、RRC接続(RRC connected)状態になり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態になる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
トランスポートチャネル上位にあり、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(Sub-carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であり、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために、該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
以下、新しい無線接続技術(new radio access technology;new RAT)またはNR(new radio)に対して説明する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。それだけでなく、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されており、本発明では該当技術(technology)を便宜上new RATまたはNRと呼ぶ。
図4は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。
図4を参照すると、NG-RANは、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/またはeNBを含むことができる。図4では、gNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは、相互間にXnインターフェースを介して連結されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースを介して連結され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースを介して連結される。
gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供することができる。
図5は、NRで適用されることができるフレーム構造を例示する。
図5に示すように、フレームは10ms(millisecond)で構成され、1msで構成されたサブフレーム10個を含むことができる。時間領域の様々なフィールドは、時間単位Tc=1/(Δfmaxf)により表すことができる。ここで、 Δfmax=480・103Hz、Nf=4096であり得る。
搬送波にはアップリンクに1つのフレームの集合があり、ダウンリンクに1つのフレームの集合があり得る。アップリンクフレームiの送信は、対応するダウンリンクフレームiの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)Tcの分だけ先に開始することができる。
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって一つまたは複数のスロット(slot)が含まれることができる。
以下の表は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μを例示する。
Figure 0006995972000001
次の表2-1は,ノーマルCP(cyclic prefix)において副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μに応じて、フレーム内のスロット数(Nframe,μ slot)、サブフレーム内のスロット数(Nsubframe,μ slot)、スロット内のシンボル数(Nslot symb)などを例示する。表2-2は、拡張CPにおいて副搬送波の間隔設定(subcarrier spacing configuration)μに応じて、フレーム内のスロット数(Nslot symb)、サブフレーム内のスロット数(Nsubframe,μ slot)、スロット内のシンボル数(Nslot symb)などを例示する。
Figure 0006995972000002
図5では、μ=0、1、2に対して例示している。
スロット内には複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルが含まれることができる。スロット内の複数のOFDMシンボルは、ダウンリンク(downlink、Dで表示)、フレキシブル(flexible、Xで表示)、アップリンク(uplink、Uで表示)に区分されることができる。スロット内のOFDMシンボルが前記D、X、Uのうちいずれのもので構成されるかによって前記スロットのフォーマット(format)が決定されることができる。
以下の表は、スロットフォーマットの一例を示す。
Figure 0006995972000003
Figure 0006995972000004
端末は、上位階層信号を介してスロットのフォーマットの設定を受けたり、DCIを介してスロットのフォーマットの設定を受けたり、上位階層信号及びDCIの組合せに基づいてスロットのフォーマットの設定を受けたりすることができる。
アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運ばれるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が他のアンテナポート上のシンボルが伝達されるチャネルから推論できると、前記2つのアンテナポートは疑似同位置(quasi co-located)にあると言われる。前記大規模特性は、遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)及び空間Rxパラメータ(spatial Rx parameters)のうち少なくとも1つ以上を含むことができる。
リソースグリッド(resource grid)は、各ヌメロロジー及び搬送波に対して、特定個数の副搬送波及びOFDMシンボルを含むように定義され、上位層シグナリングにより指示された共通リソースブロックから開始される。
リソース要素(resource element:RE)は、アンテナポート及び副搬送波間隔設定に対するリソースグリッドの各要素をリソース要素といい、複素値(complex value)に対応できる。
リソースブロック(resource block:RB)は、周波数領域において連続的な副搬送波(例えば、12個)として定義されることができる。基準リソースブロック(reference resource block)は、周波数領域において0から上にナンバリングされ得る。基準リソースブロック0の副搬送波0は「基準点A」とも表示され、全ての副搬送波の間隔設定に共通する。また、他のリソースブロックグリッドに対する共通参照点(reference point)として使用でき、基準点Aは上位層パラメータから得られる。
共通リソースブロック(common resource block)は、副搬送波の間隔設定のために周波数領域において0から上にナンバリングされ得る。副搬送波の間隔設定のための共通リソースブロック0の副搬送波0は、前記「基準点A」と一致することがある。
物理的リソースブロック(physical resource block)及び仮想リソースブロック(virtual resource block)は、搬送波帯域幅部分内に定義され、0から上にナンバリングされ得る。
搬送波集成(carrier aggregation)によると、プライマリセル以外に15個までのセカンダリセルを集成して使用することができる。すなわち、端末には最大16個のサービングセルが集成されることができる。
PDCCH(physical downlink control channel)は、以下の表のように一つまたはそれ以上のCCE(control channel element)で構成されることができる。
Figure 0006995972000005
即ち、PDCCHは、1、2、4、8または16個のCCEで構成されるリソースを介して送信されることができる。ここで、CCEは、6個のREG(resource element group)で構成され、一つのREGは、周波数領域で一つのリソースブロック、時間領域で一つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルで構成される。
一方、将来の無線通信システムでは、制御リソースセット(control resource set:CORESET)という新しい単位を導入することができる。端末は、CORESETでPDCCHを受信することができる。
図6は、CORESETを例示する。
図6を参照すると、CORESETは、周波数領域でNCORESET RB個のリソースブロックで構成され、時間領域でNCORESET symb∈{1、2、3}個のシンボルで構成されることができる。NCORESET RB、NCORESET symbは、上位階層信号を介して基地局により提供されることができる。図6に示すように、CORESET内には複数のCCE(または、REG)が含まれることができる。
端末は、CORESET内で、1、2、4、8または16個のCCEを単位でPDCCH検出を試みることができる。PDCCH検出を試みることができる一つまたは複数個のCCEをPDCCH候補ということができる。
端末は、複数のCORESETの設定を受けることができる。
図7は、従来の制御領域とNRでのCORESETの相違点を示す。
図7を参照すると、従来の無線通信システム(例えば、LTE/LTE-A)での制御領域300は、基地局が使用するシステム帯域全体にわたって構成された。狭い帯域のみをサポートする一部端末(例えば、eMTC/NB-IoT端末)を除外した全ての端末は、基地局が送信する制御情報を正確に受信/デコーディングするためには前記基地局のシステム帯域全体の無線信号が受信可能でなければならない。
それに対して、将来の無線通信システムでは、前述したCORESETを導入した。CORESET301、302、303は、端末が受信すべき制御情報のための無線リソースということができ、システム帯域全体の代わりに一部のみを使用することができる。基地局は、各端末にCORESETを割り当てることができ、割り当てたCORESETを介して制御情報を送信することができる。例えば、図7において、第1のCORESET301は端末1に割り当て、第2のCORESET302は端末2に割り当て、第3のCORESET303は端末3に割り当てることができる。NRでの端末は、システム帯域全体を必ず受信しなくても基地局の制御情報を受信することができる。
CORESETには、端末特定的な制御情報を送信するための端末特定的なCORESETと全ての端末に共通的な制御情報を送信するための共通的なCORESETがある。
図8は、NRにおいて新たに導入された搬送波帯域幅部分(carrier bandwidth part)を例示する。
図8に示すように、搬送波帯域幅部分は、簡単に帯域幅部分(bandwidth part:BWP)と略称してもよい。前述したように、将来の無線通信システムにおいては、同一の搬送波に対して多様なヌメロロジー(numerology)(例えば、多様な副搬送波間隔)がサポートされることができる。NRは、与えられた搬送波において与えられたヌメロロジーに対して共通リソースブロック(common resource block:CRB)を定義することができる。
帯域幅部分は、与えられた搬送波において与えられたヌメロロジーに対する共通リソースブロック(common resource block:CRB)の連続的な部分集合のうち選択された連続した物理的リソースブロック(physical resource block:PRB)の集合である。
図8に示すように、どの搬送波帯域に対するヌメロロジー、例えば、どの副搬送波間隔を使用するかによって共通リソースブロックが決定されることができる。共通リソースブロックは、搬送波帯域の最も低い周波数からインデクシン(0から開始)されることができ、共通リソースブロックを単位とするリソースグリッド(resource grid、これを共通リソースブロックリソースグリッドと称してもよい)が定義されることができる。
帯域幅部分は、最も低いインデックスを有するCRB(これをCRB0という)を基準に指示されることができる。最も低いインデックスを有するCRB0をポイントAと称する。
例えば、与えられた搬送波の与えられたヌメロロジー下で、i番の帯域幅部分はNstart BWP,i及びNsize BWP,iにより指示されることができる。Nstart BWP,iは、CRB0を基準にi番のBWPの開始CRBを指示することができ、Nsize BWP,iは、i番のBWPの周波数領域でのサイズを指示(例えば、PRB単位で)することができる。各BWP内のPRBは0からインデクシンされ得る。各BWP内のCRBのインデックスは、PRBのインデックスにマッピングされることができる。例えば、nCRB=nPRB+Nstart BWP,iのようにマッピングされることができる。
端末は、ダウンリンクにおいて最大4つのダウンリンク帯域幅部分が設定できるが、与えられた時点で1つのダウンリンク帯域幅部分のみが活性化されることができる。端末は、ダウンリンク帯域幅部分のうち活性化されたダウンリンク帯域幅部分の以外においては、PDSCH、PDCCH、CSI-RSなどを受信することを期待しない。各ダウンリンク帯域幅部分は、少なくとも1つのCORESETを含むことができる。
端末は、アップリンクにおいて最大4つのアップリンク帯域幅部分が設定できるが、与えられた時点で1つのアップリンク帯域幅部分のみが活性化されることができる。端末は、アップリンク帯域幅部分のうち活性化されたアップリンク帯域幅部分の以外においては、PUSCH、PUCCHなどを送信しない。
NRは、従来のシステムに比べて広帯域において動作するが、全ての端末がこのような広帯域をサポートできることではない。帯域幅部分(BWP)は、前記広帯域をサポートできない端末も動作できるようにする特徴がある。
サービングセルの帯域幅部分(BWP)で動作するように設定された端末は、前記セルのための上位層により最大4つの帯域幅部分(BWP)集合が設定されることができる。
初期の活性化DL BWPは、タイプ0-PDCCH共通検索空間のための制御リソース集合に対する隣接したPRBの位置及び個数、副搬送波間隔及びCPにより定義されることができる。プライマリセルでの動作のために、端末にはランダムアクセス手順のための上位層パラメータが提供されることができる。
ペアリングされていないスペクトル動作(unpaired spectrum operation)の場合、端末は、DL BWPに対する中心周波数がUL BWPに対する中心周波数と同一であると期待することができる。
以下、リソース割当タイプ(resource allocation type)に対して説明する。リソース割当タイプは、スケジューラ(例えば、基地局)が各送信に対してリソースブロックを割り当てる方式を規定する。例えば、基地局が複数のリソースブロックで構成された帯域を端末に割り当てるとする時、前記帯域の各リソースブロックに対応するビットで構成されたビットマップを介して前記端末に割り当てられるリソースブロックを知らせることができる。この場合、リソース割当の柔軟性は最も大きくなるが、リソース割当のために使われる情報量が大きくなる短所がある。
このような長短所を考慮して、下記の三つのリソース割当タイプを定義/使用することができる。
1)リソース割当タイプ0は、ビットマップを介してリソースを割り当て、前記ビットマップの各ビットは、リソースブロックでなくリソースブロックグループ(resource block group:RBG)を指示する方式である。即ち、リソース割当タイプ0では、リソース割当がリソースブロックレベルでなくリソースブロックグループ単位で実行される。以下の表は、システム帯域がNDL RB個のリソースブロックで構成された場合、使われるRBGの大きさを例示する。
Figure 0006995972000006
2)リソース割当タイプ1は、RBGサブセット(subset)単位でリソースを割り当てる方式である。一つのRBGサブセットは、複数のRBGで構成されることができる。例えば、RBGサブセット#0はRBG#0、3、6、9...、RBGサブセット#1はRBG#1、4、7、10...、RBGサブセット#2はRBG#2、5、8、11...などのように構成されることができる。一つのRBGサブセット内に含まれているRBGの個数と一つのRBG内に含まれているリソースブロック(RB)の個数は、同じに設定される。リソース割当タイプ1は、RBGサブセットのうちいずれのRBGサブセットが使われるか及び使われるRBGサブセット内でどのRBが使われるかを知らせる。
3)リソース割当タイプ2は、割り当てられる帯域開始位置(RB番号)及び連続されたリソースブロックの個数を知らせる方式にリソース割当をする方法である。前記連続されたリソースブロックは、前記開始位置から始まることができる。ただし、連続されたリソースブロックは、必ず物理的に連続されるという意味に限定されるものではなく、論理的または仮想的リソースブロックインデックスが連続されるという意味もある。
将来の無線通信システムでは、RBG(または、RBのグループ)を構成するリソースブロックの個数が流動的に変更されることができる。このとき、該当RBGに対する情報、例えば、RBGを構成するリソースブロックの個数を知らせる情報は、スケジューリングDCIまたは第3の物理階層(L1)シグナリングまたはRRCメッセージのような上位階層信号を介して送信されることができる。
また、将来の無線通信システムにおいて、リソース割り当て情報(例えば、前述のRBGに関する情報)は、周波数領域(frequency domain)に関する情報の以外に時間領域(time-domain)に関する情報を含むことができ、どの情報を含んでいるか、どのような方式で含むかなども流動的に変更されることができる。
図9は、1つの搬送波内でBWPが動的に活性化される場合を例示する。
図9に示すように、端末には、1つの搬送波(又は、セル)内で第1BWP、第2BWP、第3BWPのように複数のBWPが設定されることができる。端末には、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介してBWP変更が指示されることができる。例えば、前記DCIは、帯域幅部分インジケータ(bandwidth part indicator)を含むことができ、前記帯域幅部分インジケータが現在活性化されている帯域幅部分ではない他の帯域幅部分を指示して帯域幅部分を変更することを知らせることができる。前記DCIは、1つのセルにおいてPDSCHスケジューリングするのに使用されるDCIフォーマット1_1であり得るし、ダウンリンク帯域幅部分変更を指示することができる(知らせることができる)。または、前記DCIは、1つのセルにおいてPUSCHスケジューリングするのに使用されるDCIフォーマット0_1であり得るし、アップリンク帯域幅部分変更を指示することができる(知らせることができる)。
前記第1、第2、第3BWPのそれぞれは、時間領域において互いに離隔するか隣接し、周波数領域において互いに隣接するか、数個のPRB又は副搬送波の分だけ離隔することがある。
ペアリングされていないスペクトル(Unpaired spectrum)を仮定するセルでのBWP動作(operation)のとき、(DCIスケジューリングPDSCHにおいて指示された値に)DL BWPが変更されると、これとリンクされたUL BWPも共に変更される。同様に、(DCIスケジューリングPUSCHにおいて指示された値に)UL BWPが変更されると、これとリンクされたDL BWPも共に変更される。すなわち、DL BWP又はUL BWPがそれぞれに対応するDCIを介して変更が指示されても、実際の変更のときにはDL BWPとUL BWPが共に変更されることができる。言い換えると、DCIを介してDL BWP(又は、UL BWP)に対してのみ変更が指示されても、DL BWP及び前記DL BWPと(リンクされた)UL BWPが共に変更されることができる。
<動的BWP動作時のHARQ-ACKフィードバック送信条件>
図10は、本発明の一実施形態によるHARQの動作方法を示す。
図10に示すように、端末は、PDSCHをスケジューリングする第1DCIを検出する(S101)。例えば、前記第1DCIは、DCIフォーマット1_1であり得る。端末は、前記第1DCIを検出した時間と前記第1DCIと関連したACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)を送信する時間との間でプライマリセルのアップリンク帯域幅部分を変更したか否かを判断する(S102)。
例えば、端末は第2DCI(例えば、DCIフォーマット0_1)を受信し、前記第2DCIがプライマリセルのアップリンク帯域幅部分変更を指示することがある。より具体的に、前記第2DCIに含まれた帯域幅部分インジケータがプライマリセルの現在のアップリンク帯域幅部分がなく、プライマリセルの他のアップリンク帯域幅部分を指示することがあり、これに基づいてアップリンク帯域幅部分変更を検出することがある。
しかしながら、場合によっては、前記第2DCIに基づいた前記アップリンク帯域幅部分変更が前記第1DCIを検出した時間と前記第1DCIと関連したACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)を送信する時間との間に適用される可能性がある。
このように、端末は、前記時間区間において前記プライマリセルのアップリンク帯域幅部分が変更された場合、前記第1DCIにより指示されたPUCCHリソースを利用したACK/NACK送信を行わないことがあり得る(S103)。
例えば、NRのような次期システムにおけるペアリングされたスペクトル(Paired spectrum)に対してDCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)が受信(検出)された時点とこれに対応するHARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合には、端末がHARQ-ACKフィードバック送信を期待しないことがあり得る。すなわち、PDSCHをスケジューリングするDCIが受信(検出)された時点とそれに対応するHARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合には、端末はHARQ-ACKフィードバック送信を行わないことがあり得る。
その理由は、前記DCIによりスケジューリングされたPDSCHに対するACK/NACKを送信するPUCCHリソースが存在すると仮定したUL BWP(例えば、第1UL BWP)とHARQ-ACKフィードバックを送信する実際のUL BWP(例えば、第2UL BWP)が前記UL BWPの変更により変わるようになるため、前記DCIのスケジューリング情報が適合しない可能性があるからである。
より具体的に、端末は、HARQ-ACKフィードバック送信をしないことは、PCell(プライマリセル)又はPUCCHを送信するセルでのUL BWPが、PDSCHをスケジューリングするDCIが受信(検出)された時点とこれに対応するHARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合にのみ限定することもできる。それに対して、SCellからDCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)を受信(検出)時点とそれに対応するHARQ-ACKフィードバック送信時点との間でSCellのUL BWPが変更されても、PUCCH送信に対応するUL BWPが変更されない場合は、依然として端末はHARQ-ACKフィードバックを送信することができる。
また、HARQ-ACKフィードバックは、状況に応じてDCIスケジューリングPDSCHにおいて指示したPUCCHリソースで送信されることもできる。一例として、HARQ-ACKフィードバックは、CSIレポーティングのためのPUCCHリソースにおいて送信されることもでき、SR用のPUCCHリソースにおいて送信されることもでき、また、PUSCHを介して送信されることもできる。このような状況下では、UL BWPが変更されることにより、DCIにおいて指示されたPUCCHリソースに関する情報が有効時間が経過した状況と関係ない場合がある。特徴的に、前記のような状況では、DCIスケジューリングPDSCH受信時点とそれに対応するHARQ-ACKフィードバック送信時点との間で端末がPUCCH送信セルに対するUL BWPを変更してもHARQ-ACKフィードバック送信を期待することができる。より特徴的に、HARQ-ACKフィードバックを送信する時点において端末がUL BWPを転換すると(再チューニングギャップ(retuning gap)に該当すると)、前記状況に関係なくPUCCH及び/又はPUSCH送信を行わないこともあり得る。
PUCCHとPUSCHの同時送信が設定され、同一時点にPUCCHとPUSCHが送信されるとき、そして、PUCCHはDCIにおいて指示したPUCCHリソースに基づいて送信される場合に、もし、当該DCIが受信される時点とこれから指示されるPUCCHが送信される時点との間に端末がUL BWPを変更する場合は、端末がPUCCH送信をドロップ(drop)し、PUCCHのUCIをPUSCHを介して送信することもできる。
次は、UL BWPが変更されることにより、UCI送信がドロップされずに送信が持続される場合に関するより具体的な一例である。すなわち、UL BWPの変更時に各UL BWP別にPUCCH設定及び/又はリソースが自動的に変更される状況に対する一例である。より具体的に、前記設定は、PUCCHリソースインデックス、PUCCH開始シンボル、PUCCHシンボル区間(symbol duration)、PRB位置(location)、及び/又はホッピング情報などで構成されることであり得る。
SPSリソースの場合、半静的(semi-static)に各UL BWPにHARQ-ACKリソースが設定されることができる。従って、SPS方式で送信されたPDSCH(SPS PSSCH)に対して、活性化された(active)UL BWPとPUCCHが送信されるUL BWPとが異なる場合も、SPS PDSCHに対するHARQ-ACK送信は半静的設定(semi-static configuration)に基づいて行われることができる。
SR(scheduling request)の場合も同様に、SRがトリガされる時点で活性化されたUL BWPのリソースに応じて送信することができ、チューニング遅延(tuning latency)/測定ギャップ(measurement gap)などの特定ギャップ以外ではBWPスイッチングの影響でSR送信をドロップしないと仮定することができる。
SRS(sounding reference signal)の場合も活性化されたBWPに関係なく送信することができ、ただ、活性化されたUL BWPによってギャップの有無及び遅延(latency)が異なるように定められる可能性がある。
周期的(periodic)CSI又は半静的(semi-persistent)CSI送信の場合、測定参照信号(RS)を含む(当該する)DL BWPを測定する間に活性化されたUL BWP(すなわち、基準リソースタイミング(reference resource timing)に活性化されたUL BWP)を介してCSI送信を行うと仮定することができる。もし、実際の送信時点で当該UL BWPが変更された場合、CSIがドロップされる可能性がある。あるいは、当該UL BWPのレポーティング設定が現在の活性化DL BWPにリンクされている場合には送信し、そうでない場合にドロップすることができる。
非周期的又は半静的CSI送信の場合、トリガされた時点と送信時点にUL BWPが変更される場合、エラーとして処理してPUSCH送信をドロップするかCSIをドロップすることがあり得る。この場合、例外的に非周期的(AP)-CSIトリガがUL BWPスイッチングと同時に送信できる場合はエラーと見なさないことがある。この場合は、新しいUL BWPにおいてCSIを送信することができる。すなわち、UL BWPスイッチングの場合、相異なるUL BWPに対してスケジューリングされるPUSCHが同時に又は相異なるタイミングに発生することはないと仮定することができる。
非周期的-CSI(AP-CSI)送信のトリガリングは、DLスケジューリングDCI又はULグラントで来ることができるが、DLスケジューリングDCIで来る場合に、当該時点に活性化されたUL BWPを基準にPUSCH又はPUCCH送信を行うと仮定し、以後、UL BWPが変更されると、エラーとみなしてCSIをドロップすることができる。ULグラントで来る場合は、前記の方式に従う。
特徴的に、SR又はSRS又はCSIレポーティングリソースに対するスロット周期(slot period)、スロットオフセット(slot offset)、シンボルオフセット(symbol offset)、及び/又はシンボル周期(symbol period)は、UL BWPの変更に関係なく設定できる。もし、UL BWP間に副搬送波間隔(subcarrier spacing)及び/又はヌメロロジー設定(numerology configuration)が相異なると、絶対的時間(absolute time)観点で周期とオフセットがUL BWP間に同一に維持されるようにスケーリング(scaling)されることができる。一例として、15kHzの副搬送波間隔である第1UL BWPにおいて周期が1スロットである場合、30kHzの副搬送波間隔である第2UL BWPにUL BWPが変更されると、周期が2スロットに変換されることができる。
前記HARQ-ACKフィードバック送信条件はペアリングされていないスペクトルに対しても定義する必要がある。まず、ペアリングされたスペクトルに類似して、DCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)受信時点とHARQ-ACKフィードバック送信時点との間で端末がPCell(又は、PSCell、PUCCHセル)のDL/UL BWPを変更しない場合に、HARQ-ACKフィードバック送信を期待することができる。追加で、特徴的にPCell(又は、PSCell、PUCCHセル)において、DCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)において指示したDL BWPとリンクされたUL BWPにHARQ-ACKフィードバックを送る場合にも端末がHARQ-ACKフィードバック送信することを期待することができる。ペアリングされていないスペクトルにおいては、DL BWPが変更されると、UL BWPも変更されたDL BWPに対応されるものに変更される。すなわち、ペアリングされていないスペクトルにおいてPUCCHリソースインジケータに対応するBWPは、DCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)において指示したDL BWPとリンクされたUL BWPであり得る。そのとき、PDSCH送信時点とそれに対応するPUCCH送信との間で端末が再びDL/UL BWPを変更する場合には、(HARQ-ACK PUCCHリソースでの)HARQ-ACKフィードバックを期待しないことがある。
前記端末がDL/UL BWPを変更することは、他のDCIからBWPインジケータを検出した場合であるか、又は、デフォルトタイマが満了してデフォルトDL/UL BWPに変更される場合であり得る。次に、HARQ-ACKフィードバックがCSIレポーティング用途のPUCCHリソース及び/又はSRのためのPUCCHリソース及び/又はULグラントによりスケジューリングされたPUSCHを介して送信される場合に、端末は前記UL BWPが変更される状況においてもHARQ-ACKフィードバック送信を期待することができる。
より特徴的に、ペアリングされていないスペクトルの状況においてPCellのDL割り当てを含むDCIを介して指示されるPUCCHリソースは、前記DCIにおいて指示するDL BWPとリンクされたUL BWPに対応されるものであり得る。また、PSCellに対するDL割り当てを含むDCIを介して指示されるPUCCHリソースは、前記DCIにおいて指示したDL BWPとリンクされたUL BWPに対応するものであり得る。また、PUCCH-SCellに対するDL割り当てを含むDCIを介して指示されるPUCCHリソースは、前記DCIにおいて指示したDL BWPとリンクされたUL BWPに対応されるものであり得る。その他、SCellに対するDL割り当てを含むDCIを介して指示されるPUCCHリソースは、前記DCIが受信された時点で当該SCellと同一のPUCCHグループのうちPUCCHを送信できるセルの活性化UL BWPに対応できる。
<動的BWPスイッチングのときの端末動作>
前述したように、次期システム(例えば、NR)においては、スケジューリングされたBWPがDCI指示により動的に変更されることができる。BWP変更時に要求される再チューニング時間(retuning time)は端末によって相異なる可能性がある。基地局は、前記再チューニング時間を考慮して各端末の立場でプロセッシング時間が十分であるように、PDSCH又はPUSCHスケジューリング時にそれぞれの送信時点を設定/指示することができる。
図11は、動的BWPスイッチング時の端末の動作方法を例示する。
図11に示すように、端末は、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)情報(例えば、bandwidth part indicator)を含むダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信する(S200)。前記DCIは、例えば、DCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット1_1であり、これについて詳細に後述する。
端末は、前記DCIに基づいて帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を検出することができる(S201)。すなわち、端末は、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)変更を指示する(知らせる)ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出する。端末は、前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更する(S202)。このとき、第2帯域幅部分の適用時点が問題になるが、これについては詳細に後述する。
前記帯域幅部分変更は、DL BWP変更(スイッチング)又はUL BWP変更(スイッチング)であり得る。例えば、端末は、DCIフォーマット1_1を受信し、前記DCIフォーマット1_1に基づいてDL BWPの変更を行うことができる。すなわち、前記DCIがDCIフォーマット1_1であり得る。DCIフォーマット1_1は、1つのセルにおいてPDSCHスケジューリングに使用されるDCIフォーマットであって、帯域幅部分インジケータを含むことができる。帯域幅部分インジケータは、0、1又は2ビットであり、上位層により設定された複数のDL BWPのうち1つを指示することができる。端末がDCIによる活性化BWP変更をサポートしない場合は、このフィールドを無視できる。現在の活性化BWPではない他のBWPを前記帯域幅部分インジケータが指示することにより、DL BWP変更を知らせることができる。例えば、端末は、前記帯域幅部分インジケータが指示するDL帯域幅部分が現在のDL帯域幅部分ではない他のDL帯域幅部分を指示する場合、DL帯域幅部分が変更されることを検出することができる。DCIフォーマット1_1は、時間領域リソースの割り当て(Time domain resource assignment)フィールドを含み、このフィールドは、PDSCHに対する時間領域のリソースの割り当てに関連する。具体的に、前記時間領域リソース割り当てフィールドの値は、リソース割り当て表の特定行(row)インデックスを提供し、前記行(row)はPDSCH受信に関連したスロットオフセット、開始シンボル、割り当て長、PDSCHマッピングタイプのうち少なくとも1つを定義する。すなわち、前記時間領域リソース割り当てフィールドの値に応じて、PDSCHを受信するスロット、前記スロット内で前記PDSCHを受信する開始シンボル、前記PDSCHを受信するシンボルの数(時間区間、又は時間長と表現してもよい)などが分かる。
または、端末は、DCIフォーマット0_1を受信し、前記DCIフォーマット0_1に基づいてUL BWPの変更を行うことができる。すなわち、前記DCIがDCIフォーマット0_1であり得る。DCIフォーマット0_1は、1つのセルにおいてPUSCHスケジューリングに使用されるDCIフォーマットであって、帯域幅部分インジケータを含むことができる。帯域幅部分インジケータは0、1又は2ビットであり、上位層により設定された複数のUL BWPのうち1つを指示することができる。端末がDCIによる活性化BWP変更をサポートしない場合は、このフィールドを無視できる。現在の活性化BWPではない他のBWPを前記帯域幅部分インジケータが指示することにより、UL BWP変更を知らせることができる。例えば、端末は、前記帯域幅部分インジケータが指示するUL帯域幅部分が現在のUL帯域幅部分ではない他のUL帯域幅部分を指示する場合、帯域幅部分が変更されることを検出することができる。DCIフォーマット0_1は、時間領域リソース割り当て(Time domain resource assignment)フィールドを含み、このフィールドは、PUSCHに対する時間領域のリソース割り当てに関連する。具体的に、前記時間領域リソース割り当てフィールドの値は、リソース割り当て表の特定行(row)インデックスを提供し、前記行(row)は、PUSCH送信に関連したスロットオフセット、開始シンボル、割り当て長、PDSCHマッピングタイプのうち少なくとも1つを定義する。
一方、変更された帯域幅部分をどの時点から適用するかが問題となり得る。例えば、前記DCIを検出した時点から適用するか、それとも、前記DCIを検出した後、特定時点から適用するかなどが明確に規定されないと、曖昧性が発生する。
本発明では、DL BWPスイッチングの場合は、DCIがスケジューリングするPDSCH送信スロット又はシンボルから変更されたBWPを適用することができる。もし、DL BWPスイッチングに要求される時間が足りない場合は、当該時間区間の分だけ端末がPDCCHモニタリング及び/又はPDSCHデコードをスキップすることができる。より特徴的に、一部のシンボルでのDLチャネル受信をスキップした場合、DMRSを確保できなかった場合は、当該DLチャネルの検出/復号を期待しないことがあり得る。これは、DMRSを一部でも確保できなかった場合は、チャネル推定(channel estimation)の不在により正常の復号を行うことができないためである。前記の場合に、依然としてBWPスイッチングを指示するPDCCHを検出した場合は、実際の当該PDSCH送信を省略した場合でも、HARQ-ACKフィードバックにNACKを設定することができる。ペアリングされていないスペクトルの場合は、当該DL受信/検出省略区間の間、UL送信を行わないことができる。
図12は、BWP変更を適用する例を示す。
図12に示すように、端末は、第1DL BWPが活性化された状態であり得る。端末は、第1DL BWPにおいてセルに対する活性化BWPの変更を指示するDCI(例えば、DCIフォーマット1_1)を検出(受信)することができる。前記DCIは、PDCCHを介して受信できる。例えば、端末は、時間領域の側面で第1スロットにおいて前記DCIを検出することができる。
例えば、前記DCIが第2DL BWPで活性化BWPの変更を指示したと仮定する。また、前記DCIがスケジューリングするPDSCHは第n+1スロットに位置すると仮定する。このとき、前記DCIは、時間領域リソース割り当てフィールドを介して前記第n+1スロットを知らせることができる。
このような場合、端末は、前記PDCCHを受信した第1スロットの特定シンボル(例えば、3番目のシンボル)から前記DCIの時間領域リソース割り当てフィールドのスロットオフセット値により指示されるスロット(第n+1スロット)の開始までの時間区間(time duration)121において信号の受信/送信をしないことがある(信号の受信/送信が要求されないことがある)。端末は、前記時間区間121においてPDCCHモニタリング及び/又はPDSCHデコードをスキップ(skip)することができる。これは、前記PDSCHが第n+1スロットの1番目のシンボルから開始しないとしても、端末は、前記PDSCHが位置した第n+1スロットの開始から変更された第2DL BWPを適用することであると見ることができる。すなわち、スロット単位でBWP変更を適用するという意味である。
同様に、DCIによるUL BWPスイッチングの場合、前記DCI(例えば、DCIフォーマット0_1)がスケジューリングするPUSCHが送信されるスロットから変更されたBWPを適用することを考慮することができる。前記DCIを含むPDCCHを受信したスロットの3番目のシンボルから前記DCIの時間領域リソース割り当てフィールドのスロットオフセット値により指示されるスロットの開始までの時間区間の間、端末は信号の受信送信が要求されない可能性がある。すなわち、前記時間区間において端末は、PUSCH送信及び/又はPUCCH送信及び/又はSRS送信をスキップ(skip)することができる。
また他の方法として、端末は、指示又は設定されたPDCCH-to-PDSCHのタイミングに従うとき、DL BWPスイッチングに要求される時間が足りなく設定される状況は期待しないことがある。より特徴的に、DL BWPのスイッチングが、デフォルトタイマが満了した場合にデフォルトBWPに回帰した場合は、当該タイマが満了したタイマ単位(スロット又は0.5ms単位の時間領域のbin)又はその次のタイマ単位(スロット又は0.5ms単位の時間領域のbin)、又は当該タイマが満了した時点以後の最も早いモニタリング機会(monitoring occasion)からデフォルトBWPを適用することができる。すなわち、当該スロットから変更されたBWPにおいてPDCCHモニタリングを行うことができる。
また、当該スロットから指示されたBWPに基づいて(CSI又はRSRP(reference signal received power)又はRLM(radio link monitoring)又はRLF(radio link failure)基準リソースを用いた)測定を行うことを考慮することができる。または、当該端末に対して設定された時間領域リソース割り当て値のうちPDCCHとそれに対応するPDSCH間の時間が最も大きいものを基準にデフォルトBWP適用時点が決定されることもある。これは、時間領域リソース割り当て設定時にBWPスイッチングの最悪の場合(worst case)を考慮したものと見ることができ、タイマに基づいた場合は、BWP適用時点に関する情報を別途に受信できないので、最悪の場合に合わせると見ることができる。より特徴的に、前記方式は、ペアリングされたスペクトルである場合に限定することができる。もし、ペアリングされていないスペクトルの場合は、UL BWPスイッチングに関する情報も考慮する必要があるため、当該端末に対して設定された時間領域リソース割り当て値のうちPDCCHとそれに対応するPDSCH間の時間と、PDCCHとそれに対応するPUSCH間の時間が最も大きいものを基準にデフォルト適用時点が決定されることもある。
DCIが送信されたPDCCHモニタリングの機会又はスロットからPDSCHが送信されるスロット又は開始割り当てシンボル(starting allocated symbol)まで、端末は、DCIが送信されたBWPにおいてPDCCHモニタリングを行うことができる。また、CSI測定に対する仮定(測定リソースなど)は、DCIが送信されたBWPを基準に仮定することができる。再チューニング時間(Retuning time)を考慮すると、変更されたBWPにおいて送信されるPDSCH送信から数シンボルの前ではPDCCHモニタリングやCSI測定をスキップすることであり得る。より特徴的に、BWPが変更されるとき、PDSCHが送信されたスロットにおいて、又はPDSCHが送信されたスロットにおいてPDSCHより先行するモニタリング機会でPDCCHモニタリングをスキップすることであり得る。
また他の方式としては、端末がBWPインジケータを検出した時点の次のスロット又は次のモニタリング機会から指示されたBWPを適用することであり得る。前記の場合には、PDCCHモニタリング及び/又は測定などが当該時点から指示されたBWPを仮定することであるかもしれない。
UL BWPスイッチングの場合は、DCIがスケジューリングするPUSCH送信スロットから指示されたBWPを適用することを考慮することができる。すなわち、当該スロットから指示されたBWPにおいて上位層により設定されたPUCCHを送信するものであり得る。また、当該スロットから指示されたBWPをベースに(CSI)レポーティング設定を仮定することができる。同様に、再チューニング時間(retuning time)を考慮してPUSCHが送信される数シンボルの前では、端末が上位層により設定されたPUCCH及び/又はSRSを送信しないことがある。
より特徴的に、ペアリングされていないスペクトルの場合、UL BWPのスイッチングがデフォルトタイマが満了した場合にデフォルトのDL BWPにリンクされたUL BWPに回帰すると、当該タイマが満了したタイマ単位(スロット又は0.5ms単位の時間領域bin)又はその次のタイマ単位(スロット又は0.5ms単位の時間領域bin)、又は当該タイマが満了した時点以後の最も早いULシンボルから変更されたBWPを適用することができる。
それにもかかわらず、もし、UL BWPスイッチングに要求される時間が足りない場合は、当該時間区間の分だけ端末がPUSCH送信及び/又はPUCCH送信及び/又はSRS送信をスキップすることができる。より特徴的に、もし、一部のシンボルでのULチャネル送信をスキップした場合に(少なくとも一部の)DMRS送信が保障されない場合にはULチャネル送信全体をスキップすることができる。DMRSを確保できてきない場合は、チャネル推定の不在により送信自体が無意味であるためである。また他の方法として、端末は、指示又は設定されたPDCCH-to-PDSCHのタイミングがDL BWPスイッチングに要求される時間が足りなく設定される状況を期待しないことがある。
また他の方式としては、端末がBWPインジケータを検出した時点の次のスロット又は次のULシンボルから指示されたBWPを適用することもできる。前記の場合には、上位層により設定されたPUCCH及び/又はSRSなどが当該時点から指示されたBWPを仮定することであり得る。より特徴的に、UL BWPスイッチングの場合は、TAを考慮して当該端末のTA値又は最大TA値に基づいてBWP適用時点が遅延されることもあり得る。
端末がデフォルトBWPへの回帰のためにタイマを動作させるとするとき、一般的には、タイマ単位(スロット又は0.5ms)の間、ペアリングされたスペクトルにおいてはDCIフォーマット1_1が検出されない場合に、ペアリングされていないスペクトルにおいてはDCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット0_1が検出されない場合に増加することであった。
もし、前記DCIにおいて他のDL又はUL BWPを指示する場合に当該DCIが送信された時点と、新しいBWPにおいてPDSCH又はPUSCHが送信される時点との間に、デフォルトBWPに回帰する動作は不要であるかもしれない。従って、デフォルトBWPへ回帰のためのタイマは、i)ペアリングされたスペクトルにおいてはDCIフォーマット1_1がDL BWPスイッチを指示する場合に、ii)ペアリングされていないスペクトルにおいてはDCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット0_1がDL/UL BWPスイッチングを指示する場合に、当該DCIが送信される時点からPDSCH又はPUSCHが送信される時点までタイマが増加されずに維持されることであり得る。すなわち、前記場合は、DCIフォーマット1_1及び/又はDCIフォーマット0_1が検出されなくてもタイマを増加させない。
図13は、BWP変更と関連したタイマ動作を例示する。
図13に示すように、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を知らせるダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出する(S301)。
端末は、前記DCIによりスケジューリングされるPDSCH又はPUSCHを受信する時点まで、デフォルト帯域幅部分に戻ることと関連したタイマ値を増加させずに維持させることができる(S302)。
または、タイマはそのままDCI検出基準でカウントするものの、前記DL BWPスイッチングを指示するDCI受信時点と当該PDSCH又はPUSCH送信時点間との間にタイマが満了(expire)した場合にも当該区間内にデフォルトBWPに回帰しないことがある。
ペアリングされていないスペクトルの場合は、活性化DL BWPが変更される時点と活性化UL BWPが変更される時点が同一であると仮定することができる。このとき、DLとUL間のヌメロロジーが異なる場合には、実際の絶対的時間(absolute time)を基準に同一に合わせられることであり得る。
<相異なるBWPにおいてDCIサイズ>
DCIサイズを決定するにおいて、前記DCIサイズに影響を及ぼす様々な要素がある。第一に、対応するDCIに対して使用可能な(enabled)特徴(例えば、CBG再送信、時間領域RAサイズなど)が明確に決定される必要がある。第二に、DCIがスケジューリングのために参照できる帯域幅が決定される必要があるが、前記帯域幅は、周波数領域RAフィールドサイズを定義することができる。最後に、相異なるDCIフォーマット間の整列に基づいてパディングサイズ(padding size)を決定しなければならない。
次のDCIフォーマットを定義できる。
1)DCIフォーマット0_0:フォールバックDCI-ULグラント、2)DCIフォーマット0_1:ULグラント、3)DCIフォーマット1_0:フォールバックDCI-DLスケジューリングDCI、3)DCIフォーマット1_1:DLスケジューリングDCI、4)DCIフォーマット2_0:SFI、5)DCIフォーマット2_1:PI、6)DCIフォーマット2_2:TPC、7)DCIフォーマット2_3:SRSのためのTPC。
少なくともDCIフォーマット2系列に対するDCIサイズは設定されることができる。従って、使用例によってDCIフォーマット1_0と同一か異なるようにDCIサイズが設定される。活性化DL/UL BWPによってDCIフォーマット1_0のサイズが異なる場合があるので、DCIサイズの設定の側面で「パディングビットを含んでDCIフォーマット1_0と同一のサイズ」を示す項目を追加することを考慮することができる。
提案1:DCIフォーマット2系列のDCIサイズはDCIフォーマット1_0のサイズと同一か異なる場合がある。相異なるBWPにおいてDCIフォーマット1_0の他のDCIサイズを指定するには、パディングビットを含んでDCIフォーマット2系列及びDCIフォーマット1_0を整列する項目(entry)を1つ追加することができる。
提案2:ダウンリンクスケジューリングのためのフォールバックDCI、DCIフォーマットスケジューリングRMSI(remaining minimum system information)、OSI(other system information)、RAR(random access response)、Msg4(message 4)はフォーマット1_0である。相異なるRNTIがあるフォーマット1_0のサイズは同一である。
BWPにおいて、SI-RNTI/RA-RNTI又はC-RNTIを有するDCIフォーマット1_0の間で同一のサイズを有するためには、周波数領域リソース割り当てフィールドサイズを整列しなければならない。最も簡単な方法は、現在の活性化DL BWPの帯域幅を仮定することである。しかしながら、これは、同一の帯域幅を有するBWPが設定された端末の間でブロードキャストスケジューリングDCIが共有されることを制限する。
また他の接近法は、現在の活性化DL BWP(又は、活性化DL BWPより小さいか同一である)と異なるブロードキャストスケジューリングDCIがスケジューリングできる個別周波数/BWを設定することである。
この場合、相異なるBWP設定を有する相異なる端末間のDCIサイズを整列するために、DCIフォーマット1_0に対する周波数領域RAフィールドサイズの最大値を設定することができる。これは、上位層信号を介して設定される。
提案3:SI-RNTI、RA-RNTI、P-RNTIを有するDCIフォーマット1_0がスケジューリングできる帯域幅及び周波数領域は、RMSI CORESETを除いた各DL BWPのCORESET設定において設定される。設定されないと、現在の活性化DL BWPが当該帯域/周波数領域と仮定される。
提案4:DCIフォーマット1_0において使用される周波数領域RAフィールドサイズは設定されることができる。設定されていない場合、当該フィールドサイズは、現在の活性化DL BWPの帯域幅により決定される。
また、DCIフォーマット1_0のサイズはDCIフォーマット0_0と整列されることもできる。DCIフォーマット0_0に対する周波数領域/帯域幅の側面においてDCIがどのUL BWPをスケジューリングするのかを明確にしなければならない。例えば、現在の活性化UL BWPが仮定される。しかしながら、UL BWPの変更によってDCIフォーマット0_0のDCIサイズの変更が発生することがある。これを防止するために、DCIフォーマット0_0に対するRAフィールドサイズは、設定されたUL BWPのうち「最大」RAフィールドサイズと見なされ得る。
DCIフォーマット0_0を相異なるBWPを有する複数の端末間で共有されるDCIフォーマット1_0と整列するために、min{DCIフォーマット1_0に対する設定されたRAフィールドサイズ+k、UL BWPのうち最大RAフィールドサイズ}を考慮することができる。DCIフォーマット1_0は、DCIフォーマット0_0より多いフィールドを有することができるので、整列させるためには、DCIフォーマット0_0のRAフィールドサイズがDCIフォーマット1_1のRAフィールドサイズよりギャップk(例えば、SUL構成によってk=6又は7)ビットの分だけ大きくなることがある。
提案5:DCIフォーマット0_0の場合、RAフィールドサイズは、設定されたUL BWP及びDCIフォーマット1_0を考慮して決定されることができる。DCIフォーマット0_0のRAフィールドサイズは、min{DCIフォーマット1_0に対する構成されたRAフィールドサイズ+k、UL BWPのうち最大RAフィールドサイズ}に定義されることができる。ここで、kビットは、同一のRAフィールドサイズを仮定したDCIフォーマット1_0とDCIフォーマット0_0間の差であり得る。
RRC設定を避けるために、1つの接近法は、活性化DL BWPの周波数領域が前記活性化DL BWPの最も低いPRBからのPRB集合に定義され、フォーマット1_0に対して固定されたRAフィールドサイズが使用されると仮定することである。
本発明によると、ペアリングされていないスペクトルにおいて活性化BWPを活用してネットワークのリソース活用効率を高めることができる。
図14は、本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。ここで、前記送信装置及び受信装置は、それぞれ基地局又は端末であり得る。
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ無線信号を送信又は受信できるトランシーバ13、23と、無線通信システム内通信に関する各種情報を格納するメモリ12、22と、前記トランシーバ13、23、及びメモリ12、22などの構成要素と接続されて、前記構成要素を制御し、該当装置が前述した本発明の実施形態のうち少なくとも1つを行うようにメモリ12、22及び/又はトランシーバ13、23を制御するように構成された(configured)プロセッサ11、21とをそれぞれ含む。
メモリ12、22は、プロセッサ11、21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を一時格納することができる。メモリ12、22は、バッファとして活用されることもできる。
プロセッサ11、21は、通常的に送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11、21は、本発明を実行するための各種の制御機能を行うことができる。プロセッサ11、21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などとも呼ばれることができる。プロセッサ11、21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はこれらの結合により実現される。ハードウェアを利用して本発明を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ11、21に備えられることができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを利用して本発明を実現する場合には、発明の機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11、21内に備えられるか、メモリ12、22に格納されてプロセッサ11、21により駆動されることができる。
送信装置10のプロセッサ11は、外部に送信する信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、トランシーバ13に送信することができる。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネル符号化、スクランブリング、変調過程などを経てコードワードを生成することができる。コードワードは、MAC層が提供するデータブロックである送信ブロックと等価の情報を含むことができる。1つの送信ブロック(transport block:TB)は、1つのコードワードに符号化されることができる。各コードワードは、1つ以上のレイヤを介して受信装置に送信されることができる。周波数アップコンバート(frequency up-convert)のためにトランシーバ13は、オシレータ(oscillator)を含むことができる。トランシーバ13は1つ又は複数の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆で構成されることができる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のトランシーバ23は、送信装置10により送信された無線信号を受信することができる。前記トランシーバ23は、1つ又は複数の受信アンテナを含んでもよい。前記トランシーバ23は、受信アンテナを介して受信された信号を周波数ダウンコンバート(frequency down-convert)してベースバンド信号に復元することができる。トランシーバ23は、周波数ダウンコンバートのためにオシレータを含むことができる。前記プロセッサ21は、受信アンテナを介して受信された無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行って、送信装置10が本来送信しようとしたデータを復元することができる。
トランシーバ13、23は、1つ又は複数のアンテナを備えてもよい。アンテナは、プロセッサ11、21の制御下で本発明の一実施形態によって、トランシーバ13、23により処理された信号を外部に送信するか、外部から無線信号を受信してトランシーバ13、23に伝達する機能を行うことができる。アンテナは、アンテナポートと称されてもよい。各アンテナは、1つの物理アンテナに該当するか、1つより多い物理アンテナ要素(element)の組み合わせにより構成される(configured)ことができる。各アンテナから送信された信号は、受信装置20によりこれ以上分解されることはできない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal:RS)は、受信装置20の観点から見たアンテナを定義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、あるいは前記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、前記受信装置20にとって前記アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、前記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが前記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出できるように定義されることができる。複数のアンテナを利用してデータを送受信する空間多重化(Multi-Input Multi-Output:MIMO)機能をサポートするトランシーバの場合には2つ以上のアンテナと接続されることができる。
図15は、送信装置10内の信号処理モジュール構造の一例を示す図である。ここで、信号処理は、図14のプロセッサ11などの基地局/端末のプロセッサで行われることができる。
図15に示すように、端末又は基地局内の送信装置10は、スクランブラ301、モジュレータ302、レイヤマッパ303、アンテナポートマッパ304、リソースブロックマッパ305、信号生成器306を含むことができる。
送信装置10は、1つ以上のコードワード(codeword)を送信することができる。各コードワード内の符号化されたビット(coded bits)は、それぞれスクランブラ301によりスクランブルされて物理チャネル上で送信される。コードワードは、データ列と呼ばれてもよく、MAC層が提供するデータブロックである送信ブロックと等価であり得る。
スクランブルされたビットは、モジュレータ302により複素変調シンボル(Complex-valued modulation symbols)に変調される。モジュレータ302は、前記スクランブルされたビットを変調方式によって変調して信号星座(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルとして配置することができる。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、m-PSK(m-Phase Shift Keying)又はm-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などが前記符号化されたデータの変調に利用できる。モジュレータは、モジュレーション マッパ(modulation mapper)と呼ばれてもよい。
前記複素変調シンボルは、レイヤマッパ303により1つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各レイヤ上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のためにアンテナポートマッパ304によりマッピングされることができる。
リソースブロックマッパ305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを、送信のために割り当てられた仮想リソースブロック(Virtual Resource Block)内の適切なリソース要素にマッピングできる。リソースブロックマッパは、前記仮想リソースブロックを適切なマッピング技法(mapping scheme)によって物理リソースブロック(Physical Resource Block)にマッピングすることができる。前記リソースブロックマッパ305は、前記各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザによって多重化することができる。
信号生成器306は、前記各アンテナポートに対する複素変調シンボル、すなわち、アンテナ特定シンボルを特定変調方式、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調して、複素時間ドメイン(complex-valued time domain)OFDMシンボル信号を生成することができる。信号生成器は、アンテナ特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTが行われた時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル-アナログ(digital-to-analog)変換、周波数アップコンバートなどを経て、各送信アンテナを介して受信装置に送信される。信号生成器は、IFFTモジュール及びCP挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
図16は、送信装置10内の信号処理モジュール構造の他の例を示す図である。ここで、信号処理は、図14のプロセッサ11など、端末/基地局のプロセッサにおいて行われることができる。
図16に示すように、端末又は基地局内の送信装置10は、スクランブラ401、モジュレータ402、レイヤマッパ403、プリコーダ404、リソースブロックマッパ405、信号生成器406を含む。
送信装置10は、1つのコードワードに対して、コードワード内の符号化されたビット(coded bits)をスクランブラ401によりスクランブルした後、物理チャネルを介して送信することができる。
スクランブルされたビットは、モジュレータ402により複素変調シンボルに変調される。前記モジュレータは、前記スクランブルされたビットを既に決定の変調方式によって変調して信号星座(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルとして配置することができる。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)又はm-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などが前記符号化されたデータの変調に利用できる。
前記複素変調シンボルは、前記レイヤマッパ403により1つ以上の送信レイヤにマッピングされる。
各レイヤ上の複素変調シンボルは、アンテナのポート上での送信のためにプリコーダ404によりプリコーディングされることができる。ここで、プリコーダは、複素変調シンボルに対するトランスフォームプリコーディング(transform precoding)を行った後にプリコーディングを行うこともできる。または、プリコーダは、トランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うこともできる。プリコーダ404は、前記複素変調シンボルを多重送信アンテナによるMIMO方式で処理してアンテナ特定シンボルを出力し、前記アンテナ特定シンボルを該当リソースブロックマッパ405に分配することができる。プリコーダ404の出力zは、レイヤマッパ403の出力yをN×Mのプリコーディング行列Wと乗じて得られる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mはレイヤの数である。
リソースブロックマッパ405は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを、送信のために割り当てられた仮想リソースブロック内にある適切なリソース要素にマッピングする。
リソースブロックマッパ405は、複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザによって多重化することができる。
信号生成器406は、複素変調シンボルを特定変調方式、例えば、OFDM方式で変調して複素時間ドメイン(complex-valued time domain)OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル信号を生成することができる。信号生成器406は、アンテナ特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTが行われた時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル-アナログ(digital-to-analog)変換、周波数アップコンバートなどを経て、各送信アンテナを介して受信装置に送信される。信号生成器406は、IFFTモジュール及びCP挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信機の信号処理過程の逆で構成されることができる。具体的に、送信装置10のプロセッサ21は、外部からトランシーバ23のアンテナポート(ら)を介して受信された無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行う。前記受信装置20は、複数の多重受信アンテナを含んでもよく、受信アンテナを介して受信された信号のそれぞれはベースバンド信号に復元された後、多重化及びMIMO復調化を経て送信装置10が本来送信しようとしたデータ列に復元される。受信装置20は、受信された信号をベースバンド信号に復元するための信号復元器、受信処理された信号を結合して多重化する多重化器、多重化された信号列を該当コードワードに復調するチャネル復調器を含むことができる。前記信号復元器及び多重化器、チャネル復調器は、これらの機能を行う統合された1つのモジュール又はそれぞれの独立したモジュールで構成されることができる。より具体的に、前記信号復元器は、アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(analog-to-digital converter)、前記デジタル信号からCPを除去するCP除去器、CPが除去された信号にFFT(fast Fourier transform)を適用して周波数ドメインシンボルを出力するFFTモジュール、前記周波数ドメインシンボルをアンテナ特定シンボルに復元するリソース要素デマッパ(resource element demapper)/等化器(equalizer)を含むことができる。前記アンテナ特定シンボルは、多重化器により送信レイヤに復元され、前記送信レイヤは、チャネル復調器により送信装置が送信しようとしたコードワードに復元される。
図17は、本発明の実現例による無線通信装置の一例を示す図である。
図17に示すように、無線通信装置、例えば、端末は、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)又はマイクロプロセッサなどのプロセッサ2310、トランシーバ2335、電力管理モジュール2305、アンテナ2340、バッテリ2355、ディスプレイ2315、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサ2365、メモリ2330、SIM(Subscriber Identification Module)カード2325、スピーカ2345、マイクロホン2350のうち少なくとも1つを含むことができる。前記アンテナ及びプロセッサは、複数であり得る。
プロセッサ2310は、本明細書で説明した機能、手順、方法を実現することができる。図17のプロセッサ2310は、図14のプロセッサ11、21であり得る。
メモリ2330は、プロセッサ2310と接続されて、プロセッサの動作に関する情報を格納する。メモリは、プロセッサの内部又は外部に位置し、有線接続又は無線接続のような多様な技術によりプロセッサと接続されることができる。図17のメモリ2330は、図14のメモリ12、22であり得る。
ユーザは、キーパッド2320のボタンを押すか、マイクロフォン2350を利用して音を活性化させるなど、多様な技術を利用して電話番号などの様々な種類の情報を入力することができる。プロセッサ2310は、ユーザの情報を受信してプロセシングし、入力された電話番号に電話をかけるなど、適切な機能を行うことができる。一部のシナリオにおいては、データが適切な機能を実行するためにSIMカード2325又はメモリ2330から検索されることができる。一部のシナリオにおいては、プロセッサ2310は、ユーザの便宜のために、ディスプレイ2315に様々な種類の情報とデータを表示することができる。
トランシーバ2335は、プロセッサ2310と接続されて、RF(Radio Frequency)信号のような無線信号を送信及び/又は受信する。プロセッサは、通信を開始するか、音声通信データなどの様々な種類の情報又はデータを含む無線信号を送信するためにトランシーバを制御することができる。トランシーバは、無線信号の送信及び受信のために送信機及び受信機を含む。アンテナ2340は、無線信号の送信及び受信を容易にすることができる。一部の実現例においては、トランシーバは、無線信号を受信すると、プロセッサによる処理のために信号をベースバンド周波数にフォワーディングして変換することができる。処理された信号は、スピーカ2345を介して出力されるように可聴又は読み取り可能な情報に変換されるなど、多様な技術により処理されることができる。図17のトランシーバは、図14のトランシーバー13、23であり得る。
図17に示してはいないが、カメラ、USB(Universal Serial Bus)ポートなどの多様な構成要素が端末に追加的に含まれることができる。例えば、カメラは、プロセッサ2310と接続されてもよい。
図17は、端末に対する1つの実現例に過ぎず、実現例はこれに制限されない。端末は、図17の全ての要素を必須的に含めなければならないことではない。すなわち、一部の構成要素、例えば、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサ2365、SIMカード2325などは、必須的な要素ではないこともあり、この場合、端末に含まれないこともある。
図18は、本発明の一実施形態によるHARQの動作方法を示す。
図18に示すように、端末は、基地局(又は、ネットワーク)からPDSCHをスケジューリングする第1DCIを受信/検出する(S1010)。
端末は、前記第1DCIを検出した時間と前記第1DCIと関連したACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)を送信する時間との間でプライマリセルのアップリンク帯域幅部分を変更したか否かを判断する(S1020)。
端末は、前記時間区間において前記プライマリセルのアップリンク帯域幅部分が変更された場合、前記第1DCIにより指示されたPUCCHリソースを利用したACK/NACK送信を行わないことがあり、前記時間区間において前記プライマリセルのアップリンク帯域幅部分が変更されないと、前記第1DCIにより指示されたPUCCHリソースを利用したACK/NACK送信を行うことができる(S1030)。
NRのような次期システムにおけるペアリングされたスペクトル(Paired spectrum)に対してDCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)が受信(検出)された時点と、これに対応するHARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合には、端末がHARQ-ACKフィードバック送信を期待しないことがある。すなわち、PDSCHをスケジューリングするDCIは、前記PDSCHに対するACK/NACK(HARQ-ACKフィードバック)を送信するリソース(例えば、PUCCHリソース)も知らせることができるが、前記DCIによりスケジューリングされたPDSCHに対するACK/NACKを送信するPUCCHリソースが存在すると仮定したUL BWP(例えば、第1UL BWP)とHARQ-ACKフィードバックを送信する実際のUL BWP(例えば、第2UL BWP)が前記UL BWPの変更により変わることにより、前記DCIのスケジューリング情報が適合しない可能性があるため、前記DCIが受信(検出)なった時点と、これに対応される前記HARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合には、端末はHARQ-ACKフィードバック送信を行わないことがある。
より具体的に、端末は、HARQ-ACKフィードバック送信をしないことは、PCell(プライマリセル)又はPUCCHを送信するセルでのUL BWPが、PDSCHをスケジューリングするDCIが受信(検出)された時点と、これに対応するHARQ-ACKフィードバックが送信される時点との間で端末がUL BWPを変更する場合にのみ限定することもできる。それに対して、SCellからDCIスケジューリングPDSCH(PDSCHをスケジューリングするDCI)受信(検出)時点とそれに対応するHARQ-ACKフィードバック送信時点との間でSCellのUL BWPが変更されても、PUCCH送信に対応するUL BWPが変更されない場合には、依然として、端末はHARQ-ACKフィードバックを送信することができる。
図19は、動的BWPスイッチングのとき、基地局と端末の動作方法を例示する。
図19に示すように、端末は、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)情報(例えば、bandwidth part indicator)を含むダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信する(S2000)。前記DCIは、例えば、DCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット1_1であり、PDCCHを介して受信できる。
端末は、前記DCIに基づいて帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を検出することができる(S2010)。すなわち、端末は、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の変更を指示する(知らせる)のダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出する。例えば、端末は、前記DCIに含まれた帯域幅部分インジケータ(bandwidth part indicator)に基づいて帯域幅部分の変更が分かる。例えば、前記帯域幅部分インジケータが、現在活性化された帯域幅部分ではない他の帯域幅部分を指示して帯域幅部分を変更することを知らせることができる。
端末は、前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更する(S2020)。このとき、第2帯域幅部分の適用時期が問題となるが、これに対しては詳細に前述している。便宜上、もう一度説明すると、端末は、前記PDCCHを受信したスロットの特定シンボル(例えば、3番目のシンボル)から前記DCIに含まれた時間領域リソース割り当てフィールドのスロットオフセット値により指示されるスロットの開始までの時間区間(time duration)121において信号の受信/送信をしないことがある(信号の受信/送信が要求されないことがある)。すなわち、端末は、前記DCIによりスケジューリングされるPDSCHを受信するスロットの開始から前記第2帯域幅を適用すると解釈することができる。
前記方法は、図14ないし図17の装置の少なくとも1つにより行われることができる。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおける端末(user epuipment:UE)の動作方法であって、
    帯域幅部分(bandwidth part:BWP)変更を指示するダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出し、及び
    前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更することを含んでなり、
    前記DCIによりスケジューリングされるスロットから前記第2帯域幅部分が適用され、
    前記DCIは、PUSCH(physical uplink shared channel)をスケジューリングする為に使用され、及び、前記端末により前記PUSCHを送信する為の第2時間リソースを指示し、
    前記端末は、前記DCIを検出する第1時間リソースと前記DCIにより指示された前記第2時間リソースとの間の時間区間中に、アップリンク情報(uplink information)を送信せず、及び、
    デフォルト帯域幅部分(default BWP)に帯域幅部分変更を実行する為のタイマが前記時間区間内で満了する場合、前記端末は、前記時間区間中に、前記デフォルト帯域幅部分に前記帯域幅部分変更を遅らせることを特徴とする、方法。
  2. 前記DCIは、ダウンリンク帯域幅部分変更又はアップリンク帯域幅部分変更を知らせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記タイマの為のタイマ値が前記時間区間中に維持されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 第1帯域幅部分から第2帯域幅部分は同一のセルに関連した帯域幅部分であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記DCIは、時間領域において複数のシンボルを含むスロット内で一部のシンボルを介して受信されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 装置であって、
    無線信号を送信及び受信するトランシーバ(transceiver)と、及び、
    前記トランシーバと結合して動作するプロセサと、を備えてなり、
    前記プロセサは、
    帯域幅部分(bandwidth part:BWP)変更を指示するダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を検出し、及び、
    前記DCIに基づいて第1帯域幅部分から第2帯域幅部分に帯域幅部分を変更することを含んでなり、
    前記DCIによりスケジューリングされるスロットから前記第2帯域幅部分が適用され、
    前記DCIは、PUSCH(physical uplink shared channel)をスケジューリングする為に使用され、及び、前記端末により前記PUSCHを送信する為の第2時間リソースを指示し、
    前記端末は、前記DCIを検出する第1時間リソースと前記DCIにより指示された前記第2時間リソースとの間の時間区間中に、アップリンク情報(uplink information)を送信せず、及び、
    デフォルト帯域幅部分(default BWP)に帯域幅部分変更を実行する為のタイマが前記時間区間内で満了する場合、前記端末は、前記時間区間中に、前記デフォルト帯域幅部分に前記帯域幅部分変更を遅らせることを特徴とする、装置。
  7. 前記DCIは、ダウンリンク帯域幅部分変更又はアップリンク帯域幅部分変更を知らせることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  8. 前記端末は、前記DCIによりスケジューリングされるスロットの開始前まで信号を送信するか、受信しないことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  9. 前記タイマの為のタイマ値が前記時間区間中に維持されることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  10. 第1帯域幅部分から第2帯域幅部分は同一のセルに関連した帯域幅部分であることを特徴とする、請求項に記載の装置。
JP2020501348A 2018-01-11 2019-01-11 無線通信システムにおける端末の動作方法及び前記方法を利用する装置 Active JP6995972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862616411P 2018-01-11 2018-01-11
US62/616,411 2018-01-11
US201862630743P 2018-02-14 2018-02-14
US62/630,743 2018-02-14
PCT/KR2019/000466 WO2019139411A1 (ko) 2018-01-11 2019-01-11 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526988A JP2020526988A (ja) 2020-08-31
JP6995972B2 true JP6995972B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67219023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501348A Active JP6995972B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-11 無線通信システムにおける端末の動作方法及び前記方法を利用する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11516786B2 (ja)
EP (1) EP3627946B1 (ja)
JP (1) JP6995972B2 (ja)
KR (1) KR102121589B1 (ja)
CN (1) CN110915286B (ja)
WO (1) WO2019139411A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3754928B1 (en) * 2018-02-13 2024-01-17 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
FI3754876T3 (fi) * 2018-02-17 2024-03-28 Wilus Inst Standards & Tech Inc Menetelmä nousevan siirtotien ohjaustiedon lähettämiseksi langattomassa viestintäjärjestelmässä ja samaa käyttävä laite
CN110351848B (zh) * 2018-04-04 2021-12-03 华为技术有限公司 一种时域资源分配方法及装置
EP3793114A4 (en) 2018-05-11 2022-08-03 Wilus Institute of Standards and Technology Inc. METHOD FOR MULTIPLEXING UPLINK CONTROL INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS USING THE SAME METHOD
US20210377988A1 (en) * 2018-11-05 2021-12-02 Apple Inc. Mechanisms for bandwidth part (bwp) switching in a new radio (nr) network
CN111867097A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 北京三星通信技术研究有限公司 接收下行控制信息的方法和设备
CN110602748B (zh) * 2019-08-23 2022-11-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 数据接收方法及装置、控制方法及装置
JP6853863B1 (ja) * 2019-10-03 2021-03-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2021075712A1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-22 엘지전자 주식회사 단말의 bwp 활성화 방법
CN113453162B (zh) * 2020-03-27 2023-05-26 维沃移动通信有限公司 业务的接收方法、配置方法、终端和网络侧设备
WO2021196102A1 (zh) * 2020-04-01 2021-10-07 北京小米移动软件有限公司 用户终端的省电方法、装置、通信设备及存储介质
EP4210237A4 (en) * 2020-09-30 2023-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR DIVERSITY COMMUNICATION
US11979878B2 (en) 2020-10-16 2024-05-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal in communication system
KR102595899B1 (ko) * 2021-05-11 2023-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보 송수신 방법 및 장치
US20230354360A1 (en) * 2021-07-22 2023-11-02 Apple Inc. Multiplexing of Uplink Transmissions
WO2023134565A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-20 Mediatek Inc. Method and apparatus for enhancements on physical downlink control channel (pdcch) monitoring adaptation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559829B2 (en) 2009-11-04 2017-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling for flexible carrier aggregation
CN101778449B (zh) * 2010-01-08 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息传输方法及基站
US8687555B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing effective feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
US9467885B2 (en) * 2010-11-08 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Inter-frequency measurement control in a multi-carrier system
KR101758275B1 (ko) * 2011-01-11 2017-07-14 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치
CN102739341A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的处理方法和系统
CN102158978B (zh) * 2011-04-22 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的处理方法和系统
CN103220691A (zh) * 2012-01-21 2013-07-24 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的发送方法、检测方法、基站和用户设备
US10462771B2 (en) * 2013-04-04 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Receiving method and user device in small-scale cell
CA2967281C (en) * 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor
JP6842742B2 (ja) * 2016-11-14 2021-03-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線装置およびネットワークノードの方法、そのような無線装置およびネットワークノード、ならびにそれらのコンピュータプログラム
US10798774B2 (en) * 2017-09-20 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for bandwidth part wake-up signaling
US11133912B2 (en) * 2017-10-02 2021-09-28 Qualcomm Incorporated Bandwidth part activation, deactivation, and switching in wireless communications
US10693620B2 (en) * 2017-10-27 2020-06-23 Ofinno, Llc Bandwidth part configuration and operation
EP3866376B1 (en) * 2018-01-09 2022-09-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Physical and mac layer processes in a wireless device
ES2957732T3 (es) * 2018-04-06 2024-01-24 Nokia Technologies Oy Conmutación parcial de ancho de banda de enlace ascendente en nueva radio sin licencia
US10841149B2 (en) * 2018-04-14 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Beam failure recovery in connection with switching BWP
US10903949B2 (en) * 2018-07-10 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for multiple active bandwidth parts per carrier

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Remaining issues on bandwidth part operation[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1801 R1-1800384,2018年01月13日
LG Electronics,Remaining issues on bandwidth parts[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719935,2017年11月18日
MediaTek Inc.,Remaining Details on Bandwidth Part Operation in NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719551,2017年11月18日
Qualcomm Incorporated,Open Issues on BWP[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720693,2017年11月18日
vivo,Other aspects on bandwidth Parts[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1- 1719800,2017年11月18日

Also Published As

Publication number Publication date
US20200351837A1 (en) 2020-11-05
EP3627946A1 (en) 2020-03-25
EP3627946A4 (en) 2020-07-29
JP2020526988A (ja) 2020-08-31
CN110915286A (zh) 2020-03-24
US11516786B2 (en) 2022-11-29
CN110915286B (zh) 2023-06-30
KR20190086689A (ko) 2019-07-23
WO2019139411A1 (ko) 2019-07-18
KR102121589B1 (ko) 2020-06-11
EP3627946B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995972B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の動作方法及び前記方法を利用する装置
JP6922078B2 (ja) 無線通信システムにおけるノードの動作方法及び前記方法を利用する装置
JP6912592B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のスロットフォーマット決定方法、及び前記方法を利用する端末
KR102187281B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 노드의 자원 사용 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
KR102213102B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 신호 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
US10779289B2 (en) Method for adjusting contention window size in wireless communication system and apparatus using same
US11229031B2 (en) Uplink control information transmitting method in wireless communication system and device using method
JP7043746B2 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN110419253B (zh) 无线通信系统中设置和控制用于直接装置到装置通信的载波的方法及其装置
KR102147448B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기지국의 ack/nack 전송 방법
US9722754B2 (en) Method for making a terminal send an uplink ACK/NACK signal in a wireless communication system using carrier aggregation techniques and apparatus for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150