以下、無線通信システムにおける端末のスロットフォーマットの決定を可能にする具現が開示される。
本開示の一部具現によると、資源方向(例えば、アップリンク、ダウンリンク等)は、時間領域でシンボル当たり設定され得る。周波数領域で、複数の副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)が具現され得る。一部シナリオにおいて、一つのシンボルの時間−ベースの長さは、副搬送波間隔に応じて異なり得る。例えば、相対的に大きい副搬送波間隔は、一般に、相対的に短いシンボルの持続時間(duration)に対応し、相対的に小さい副搬送波間隔は、一般に、相対的に長いシンボルの持続時間に対応し得る。しかし、同じ副搬送波間隔を有するシンボルに対して、シンボルの持続時間はシンボル内に含まれるサイクリックプレフィックス(cyclic prefix:CP)の種類に応じて異なり得る。特に、シンボルは、一般CP(normal CP:NCP)又は拡張CP(extended CP:ECP)を含み得る。
一部シナリオにおいて、端末は、NCPに基づく資源方向(例えば、アップリンク、ダウンリンク等)に対する設定情報を受信し得るが、前記端末は、実際にECPに設定され得る。このようなシナリオにおいて、NCPシンボルの持続時間がECPシンボルの持続時間と異なると問題が発生する。
以下で、端末がECPシンボルに対する資源方向(例えば、アップリンク、ダウンリンク等)をNCPシンボルに対する資源方向の設定情報に基づいて決定できる具現について開示する。
一部シナリオにおいて、無線通信システムで多様なサービスを支援するために、柔軟性はデザインの重要な考慮要素である。特徴的に、スケジューリング単位をスロットと名付けるとき、任意のスロットが物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)送信スロット又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)送信スロットに動的に変更され得る構造が支援できる。ここで、PDSCHはダウンリンクデータを送信するための物理チャネルであり、PUSCHはアップリンクデータを送信するための物理チャネルである。以下で、このような構造は動的DL/ULの設定(dynamic DL/UL configuration)と呼ばれ得る。動的DL/ULの設定がNRシステムで支援されると、ダウンリンクスロットでスケジューリングされたPDSCH及び/又はチャネル状態情報(channel state information:CSI)のようなアップリンク制御情報に対するHARQ−ACK(hybrid automatic repeat request−acknowledgement)情報を送信する物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel:PUCCH)は、アップリンクの送信が可能な領域で送信され得る。
図1は、本開示の一部具現による無線通信システムの一例を示す。一部シナリオにおいて、無線通信システムは、一つ以上の技術的標準(standard)と互換し得る。例えば、一部シナリオにおいて、図1の無線通信システムは、E−UTRAN(evolved−UMTS terrestrial radio access network)又はLTE(long term evolution)/LTE−Aシステムと呼ばれ得る。
前記例において、E−UTRANは端末(10:User Equipment、UE)にコントロールプレーン(control plane)とユーザープレーン(user plane)を提供する基地局(20:Base Station、BS)を含む。端末10は、固定されるか移動性を有し得、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等の異なる用語と呼ばれ得る。基地局20は、端末10と通信する固定局(fixed station)をいい、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等の異なる用語と呼ばれ得る。
基地局20は、X2インターフェースのようなインターフェースを介して互いに連結され得る。基地局20はまた、S1インターフェースのようなインターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core、30)と連結され得る。例えば、一部具現において、基地局20は、S1−MMEインターフェースのようなインターフェースを介してMME(Mobility Management Entity)と連結されてもよく、S1−Uインターフェースのようなまた別のインターフェースを介してS−GW(Serving Gateway)と連結されてもよい。
一部具現において、EPC30は、MME、S−GW及びP−GW(Packet Data Network−Gateway)で構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に関する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使用される。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P−GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
無線インターフェースプロトコルは、端末と基地局間で具現され得る。端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、例えば、開放型システム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)基準モデルの下位3つの層に基づき、L1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分できる。このうち、第1層に属する物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いた情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は、端末とネットワーク間で無線資源を制御する役割を行う。一部具現において、RRC層は端末と基地局間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザープレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(wireless protocol architecture)の一例を示した図表である。図3は、コントロールプレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造の一例を示した図表である。ユーザープレーンは、ユーザーデータの送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、コントロールプレーンは、制御信号の送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び3を参照すると、物理層(PHY(physical)layer)は、物理チャネル(physical channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(information transfer service)を提供する。物理層は、上位層であるMAC(Medium Access Control)層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC層と物理層との間へデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴で送信されるかに応じて分類され得る。
互いに異なる物理層の間、例えば、送信機と受信機の物理層の間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、適切な変調技術、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され得、時間と周波数を無線資源として活用する。
MAC層の機能は、例えば、論理チャネルとトランスポートチャネル間のマッピング、及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)のトランスポートチャネル上に物理チャネルで提供されるトランスポートブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)層にサービスを提供する。
RLC層の機能は、例えば、RLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。一部シナリオにおいて、無線ベアラー(Radio Bearer:RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。このうち、一部具現において、AM RLCはARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
一部具現によると、RRC(Radio Resource Control)層はコントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、例えば、無線ベアラーの設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)に関して、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために、第1層(PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP層)によって提供される論理的経路である。
ユーザープレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、例えば、ユーザーデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。コントロールプレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、例えば、コントロールプレーンデータの伝達及び暗号化/整合性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるプロセスは、特定のサービスを提供するために、無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定することを含み得る。RBは、例えば、SRB(Signaling RB)又はDRB(Data RB)であってもよい。SRBは、コントロールプレーンでRRSメッセージを送信する通路として使用され、DRBは、ユーザープレーンでユーザーデータを送信する通路として使用される。
端末のRRC層とE−UTRANのRRC層との間にRRC連結(RRC Connection)が確立されると、端末は、RRC連結(RRC connected)の状態にあることになると呼ばれ得、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)の状態にあることになると呼ばれ得る。
ネットワークから端末へデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルとしては、例えば、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、それ以外にユーザートラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)を含む。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されてもよく、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一部具現において、端末からネットワークへデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルとしては、例えば、初期の制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、それ以外にユーザートラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)を含む。
トランスポートチャネルの上位で具現され、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、例えば、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)を含む。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で多数個のシンボル(例えば、OFDMシンボル)と周波数領域で多数個の副搬送波(Sub−carrier)で構成される。一つのサブフレーム(Sub−frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。資源ブロックは、通信システムにおける資源割り当ての単位であって、時間領域で複数のOFDMシンボルと周波数領域で複数の副搬送波(sub−carrier)で構成される。一部具現において、各サブフレームに対して、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)例えば、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定のOFDMシンボル(例えば、第1番目のOFDMシンボル)の特定の副搬送波が割り当てられ得る。TTI(Transmission Time Interval)は、一つのサブフレーム送信の時間に対する単位である。
図4は、本開示の一部具現による次世代無線アクセスネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG−RAN)のシステム構造の一例を示す。
図4の例を参照すると、NG−RANは、端末にユーザープレーン及びコントロールプレーンのプロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/又はeNBを含み得る。図4の例では、gNBのみを含む場合を例示するが、具現はこれに制限されない。gNB及びeNBは、相互間にXnインターフェースのようなインターフェースで連結されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースのようなインターフェースを介して連結されている。一部具現において、AMF(access and mobility management function)とはNG−Cインターフェースのようなインターフェースを介して連結され、UPF(user plane function)とはNG−Uインターフェースのようなまた別のインターフェースを介して連結される。
図5は、NG−RANと5GC(5G Core)間で具現できる機能的分割の一例を示す。
一部具現によると、gNBは、インターセル間の無線資源管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラー管理(RB control)、連結移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許可制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的資源割り当て(dynamic resource allocation)等の機能を提供することができる。AMFは、NAS保安、アイドル状態の移動性処理等の機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカーリング(Mobility Anchoring)、PDU処理等の機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IPアドレスの割り当て、PDUセッション制御等の機能を提供することができる。
図6は、本開示の一部具現によるフレーム構造の一例を示す。例えば、図6のフレーム構造は、NRと互換する具現で用いられ得る。
図6の例を参照すると、フレームは10ms(millisecond)で構成され得、1msで構成されたサブフレーム10個を含み得る。
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)に応じて、一つ又は複数のスロット(slot)が含まれ得る。
次の表1は、副搬送波間隔の設定(subcarrier spacing configuration)μの一例を表す。
次の表2は、副搬送波間隔の設定(subcarrier spacing configuration)μに応じて、フレーム内スロットの個数(Nframeμ slot)、サブフレーム内スロットの個数(Nsubframeμ slot)、スロット内シンボルの個数(Nslot symb)等の一例を表す。
図6では、副搬送波間隔の例μ=0、1、2を示す。
PDCCH(physical downlink control channel)は、次の表3の例のように、一つ又はそれ以上のCCE(control channel element)で構成され得る。
前記例のように、PDCCHは、1、2、4、8又は16個のCCEで構成される資源を介して送信され得る。ここで、CCEは、6個のREG(resource element group)で構成され、一つのREGは、周波数領域で一つの資源ブロック、時間領域で一つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルで構成される。
一部具現において、制御資源集合(control resource set:CORESET)という資源単位を導入し得る。端末は、CORESETでPDCCHを受信し得る。
図7は、本開示の一部具現によるCORESETの一例を示す。
図7を参照すると、CORESETは周波数領域でNCORESET RB個の資源ブロックで構成され、時間領域でNCORESET symb∈{1、2、3}個のシンボルで構成され得る。NCORESET RB、NCORESET symbは、例えば、上位層の信号を介して基地局によって提供され得る。図7に示したように、CORESET内には複数のCCE(又はREG)が含まれ得る。
端末は、CORESET内において、1、2、4、8又は16個のCCEを単位としてPDCCHの検出を試み得る。PDCCHの検出を試み得る一つ又は複数個のCCEをPDCCH候補といえる。
端末は、複数のCORESETの設定を受けることがある。
図8は、一部の通信システムにおいて具現できる制御領域と、一部の通信システムにおいて具現できるCORESET間の比較の一例を示した図表である。
図8の例を参照すると、一部の無線通信システム(例えば、LTE/LTE−Aと互換可能なシステム)での制御領域800は、基地局が使用するシステム帯域全体にわたって構成された。従って、このようなシステムで、狭い帯域のみを支援する一部端末(例えば、eMTC/NB−IoT端末)を除いた全ての端末は、基地局が送信する制御情報をちゃんと受信/デコーディングするためには、前記基地局のシステム帯域全体で無線信号を受信することができなければならなかった。
これに対して、一部の通信システム(例えば、NRと互換可能なシステム)では、前述したCORESETが具現され得る。図8の例で、CORESET801、802、803は、端末が受信すべき制御情報のための無線資源である。CORESET801、802、803のそれぞれは、システム帯域全体を使用する代わりに、システム帯域全体の一部のみを使用することができる。基地局は、各端末に特定のCORESETを割り当てることができ、割り当てたCORESETを介して制御情報を送信することができる。例えば、図7において、第1のCORESET801は端末1に割り当て、第2のCORESET802は第2端末に割り当て、第3のCORESET803は端末3に割り当てることができる。このように、端末は、システム帯域全体を必ずしも受信しなくても、基地局の制御情報を受信することができる。
本開示の一部具現において、CORESETは、(i)端末の特定的制御情報を送信するための端末の特定的CORESETと、(ii)全ての端末に共通の制御情報を送信するための共通的なCORESETを含むように具現され得る。
一部シナリオにおいて、高い信頼性(high reliability)を要求するアプリケーション(application)に対して無線通信システムが具現され得る。このような状況で、ダウンリンク制御チャネル(例えば、physical downlink control channel:PDCCH)を介して送信されるDCI(downlink control information)に対する目標のBLER(block error rate)は、従来技術より顕著に低くなることがある。このように高い信頼性を要求する要件(requirement)を満たすための方法の一例としては、DCIに含まれる内容(contents)の量を減らすか、及び/又はDCIの送信時に使用する資源の量を増加させることができる。このとき、資源は、時間領域での資源、周波数領域での資源、コード領域での資源、空間領域での資源のうち少なくとも一つを含んでもよい。
本開示の一部具現において、次の技術/特徴が適用され得る。このような技術/特徴は、NRと互換してもよい。
<自己完結型サブフレーム構造(Self−contained subframe structure)>
図9は、本開示の一部具現によるフレーム構造の一例を示す。このようなフレーム構造は、例えば、新たな無線アクセス技術と互換してもよい。
NRでは、図9のように、一つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)される構造がフレーム構造(frame structure)として具現され得る。このようなフレーム構造の具現は、一部シナリオにおいて、レイテンシ(latency)を減少させ得る。
図9の例において、斜線領域はダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色部分はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示のない領域は、ダウンリンクデータ(downlink data;DL data)の送信のために使用されてもよく、アップリンクデータ(uplink data;UL data)の送信のために使用されてもよい。このような構造の特徴は、一つのサブフレーム(subframe)内でダウンリンク(DL)の送信とアップリンク(uplink;UL)の送信が順次に進み、サブフレーム(subframe)内でDLデータを送り、UL ACK/NACK(Acknowledgement/Not−acknowledgement)も受けることができる。結果として、一部シナリオにおいて、データ送信のエラーの発生からデータの再送信までの時間区間(time period)が減少することがあり、このため、データ伝達のレイテンシ(latency)を減少させることがある。
このようなデータ及び制御領域がTDMされたサブフレーム構造(data and control TDMed subframe structure)で基地局と端末が送信モードから受信モードへの切り替え過程又は受信モードから送信モードへの切り替え過程のためのタイムギャップ(time gap)が具現され得る。このため、自己完結型サブフレーム構造においてDLからULへ切り替えられる時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period:GP)に設定され得る。
<アナログビームフォーミング#1(Analog beamforming#1)>
一部具現において、ミリ波(Millimeter Wave:mmW)では波長が短くなり、同じ面積に多数個のアンテナ要素(element)の設置が可能になる。例えば、30GHz帯域における波長は1cmであって、5 by 5cmのパネル(panel)に0.5波長(lambda)の間隔で二次元(dimension)配列の形態で計100個のアンテナ要素(element)の設置が可能である。従って、mmWでは多数個のアンテナ要素(element)を使用し、ビームフォーミング(beamforming:BF)の利得を高めてカバレッジを増加させたり、スループット(throughput)を高めようとする。
この場合、アンテナ要素(element)別に送信パワー及び位相調節が可能なように、トランシーバーユニット(Transceiver Unit:TXRU)を有すると、周波数資源別に独立のビームフォーミング(beamforming)が可能である。しかし、100個余りのアンテナ要素(element)に全てTXRUを設置するには、価格面において実効性が低いという問題を有することになる。従って、一部具現は、一つのTXRUに多数個のアンテナ要素(element)をマッピング(mapping)し、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する技術が利用されることができる。このようなアナログビームフォーミング(analog beamforming)方式は、全帯域において一つのビーム(beam)方向のみを作ることができ、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming)を行うことができないという短所を有する。
一部シナリオにおいて、デジタルビームフォーミング(Digital BF)とアナログビームフォーミング(analog BF)の中間形態で、Q個のアンテナ要素(element)よりも少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)が具現され得る。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素(element)の連結方式に応じて差はあるが、同時に送信できるビームの方向はB個以下に制限されることになる。
<アナログビームフォーミング#2(Analog beamforming#2)>
多数のアンテナが具現されるシナリオにおいて、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングとを結合したハイブリッドビームフォーミング技法が利用され得る。このとき、アナログビームフォーミング(又はRFビームフォーミング)は、RF端でプリコーディング(Precoding)(又はコンバイニング(Combining))を行い、このため、RFチェーンの数とD/A(又はA/D)コンバータの数を減らしながらも、デジタルビームフォーミングに近接する性能を出すことができるという長所がある。便宜上、前記ハイブリッドビームフォーミングの構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表現され得る。そうすると、送信端で送信するL個のデータ層(data layer)に対するデジタルビームフォーミングは、N by Lの行列で表現され得、以降変換されたN個のデジタル信号(digital signal)はTXRUを経てアナログ信号(analog signal)に変換された後、M by Nの行列で表現されるアナログビームフォーミングが適用される。
図10は、TXRU及び物理的アンテナの観点から、ハイブリッドビームフォーミング(hybrid beamforming)の一例を示した図表である。
図10の例において、デジタルビーム(digital beam)の個数はL個であり、アナログビーム(analog beam)の個数はN個である。さらに、一部シナリオ(例えば、NRと互換可能なシステム)では、基地局がアナログビームフォーミングをシンボル単位に変更できるように設計することによって、システムは特定地域に位置した端末に、より効率的なビームフォーミングを支援することができる。さらに、特定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを一つのアンテナパネル(panel)で定義するとき、互いに独立のハイブリッドビームフォーミングが適用可能な複数のアンテナパネルが具現され得る。
前記のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末別に信号の受信に有利なアナログビームが異なり得るので、少なくとも同期化信号(synchronization signal)、システム情報(system information)、ページング(paging)等に対しては、特定のサブフレームで基地局が適用する複数のアナログビームをシンボル別に変えて、全ての端末が受信機会を有することができるようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が具現され得る。
図11は、ダウンリンク(downlink:DL)送信手続において同期化信号及びシステム情報に対するビームスイーピング動作の一例を示す。
図11の例において、NRシステムのシステム情報がブロードキャスティング(Broadcasting)方式で送信される物理的資源(又は物理チャネル)をxPBCH(physical broadcast channel)と名付けた。このとき、一つのシンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビームは同時に送信されてもよく、アナログビーム別のチャネルを測定するために(特定のアンテナパネルに対応する)単一アナログビームが適用されて送信される参照信号(reference signal:RS)であるビーム参照信号(Beam RS:BRS)を導入する案が具現され得る。前記BRSは、複数のアンテナポートに対して定義されてもよく、BRSの各アンテナポートは、単一アナログビームに対応してもよい。一部具現において、BRSとは異なり、同期化信号(Synchronization signal)又はxPBCHは、任意の端末がよく受信できるようにアナログビームグループ(analog beam group)内の全てのアナログビームが適用されて送信されてもよい。
一部具現において、スロットフォーマット及び/又はスロットフォーマットの決定に対して、次の規則/内容が適用され得る。後述する規則/内容は、端末に設定されたサービングセルの集合に含まれたサービングセルに適用され得る。
端末がパラメータSlotFormatIndicatorで上位層によって設定された場合、前記端末は、sfi−RNTIによってSFI−RNTIを提供され、DCIフォーマット2_0のペイロードの大きさがdci−PayloadSizeによって提供される。
前記端末はまた、CCE集合レベルがLSFI(L_SFI)のCCEであるDCIフォーマット2_0に対するML_SFI p、sPDCCHの候補をモニタリングするための検索空間集合s、及び対応するCORESET pに対する設定を有する一つ以上のサービングセルに提供される。前記ML_SFI p、sPDCCH の候補は、CORESET pの検索空間集合sに対するCCE集合レベルLSFIに対する第1番目のML_SFI p、sPDCCHの候補である。
サービングセルの集合内のそれぞれのサービングセルに対して、前記端末は次のように設定され得る。
− servingCellIdによるサービングセルの識別子(identity)。
− positionInDCIによるDCIフォーマット2_0のSFI−インデックスフィールドの位置。
− slotFormatCombinationsによるスロットフォーマットの組み合わせの集合。ここで、スロットフォーマットの組み合わせの集合内のそれぞれのスロットフォーマットの集合は、それぞれのslotFormatsにより指示される、前記スロットフォーマットの組み合わせに対する一つ以上のスロットフォーマット、及びslotFormatCombinationIdにより提供されるDCIフォーマット2_0内に対応するSFI−インデックスフィールド値に対する、slotFormatsにより提供されるスロットフォーマットの組み合わせに対するマッピング(mapping)を含む。
− 対をなしていない(unpaired)スペクトル動作に対して、subcarrierSpacingによるリファレンスのSCS設定μSFI及び付加的なアップリンクの搬送波が前記サービングセルに設定されると、前記付加的なアップリンクの搬送波に対するsubcarrierSpacing2によるリファレンスのSCS設定μSFI, SUL。
− 対をなしている(paired)スペクトル動作に対して、subcarrierSpacingによるダウンリンクの帯域幅部分(bandwidth part:BWP)に対するリファレンスのSCS設定μSFI、DL及びsubcarrierSpacing2によるアップリンクのBWPに対するリファレンスのSCS設定μSFI、UL。
DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値は、前記端末がDCIフォーマット2_0を検出するスロットから始めて、それぞれのダウンリンクのBWP又はそれぞれのアップリンクのBWPに対する複数のスロット内のそれぞれのスロットに対するスロットフォーマットを端末に指示する。前記SFI−インデックスフィールドは、
のビットを含み、ここで、maxSFIindexは、対応するslotFormatCombinationIdによって提供される値の最大値である。スロットフォーマットは、以下の表4で提供される対応するフォーマットインデックスによって識別される。ここで、Dは、ダウンリンクシンボル、Uは、アップリンクシンボル、Fは、フレキシブル(flexible)シンボルの表示である。
monitoringSlotPeriodicityAndOffsetによって検索空間集合Sに対して端末に提供されるDCIフォーマット2_0に対するPDCCHのモニタリングの周期がスロットフォーマットの組み合わせの持続時間(duration)よりも小さい場合、前記端末は対応するSFI−インデックスフィールド値によってDCIフォーマット2_0に対するPDCCHのモニタリングの機会を得て、前記端末がスロットに対するスロットフォーマットを指示する一つを超えるDCIフォーマット2_0を検出すると、前記端末は前記一つを超えるDCIフォーマット2_0のそれぞれが前記スロットに対して同じフォーマットを指示することを期待する。
端末はサービングセルよりもさらに大きいSCSを使用する第2番目のサービングセル上でDCIフォーマット2_0に対するPDCCHをモニタリングするように設定されることを期待しない。
表4は、一般CP(cyclic prefix)に対するスロットフォーマットの一例を示したものである。
サービングセル上の端末に対する対をなしていないスペクトル動作に対して、前記端末は、subcarrierSpacingによりDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせ内のそれぞれのスロットフォーマットに対するリファレンスのSCS設定μSFI(μ_SFI)が提供される。前記端末は、リファレンスのSCS設定μSFI及びSCS設定μを有する有効な(active)ダウンリンクのBWP又は有効なアップリンクのBWPに対して、μ≧μSFIを期待する。DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせ内のそれぞれのスロットフォーマットには、前記有効なダウンリンクのBWP又は前記有効なアップリンクのBWP内2(μ−μ_SFI)個の連続的なスロットが適用可能であり、ここで、第1番目のスロットは、リファレンスのSCS設定μSFIに対する第1番目のスロットと同時に始め、前記リファレンスのSCS設定μSFIに対するそれぞれのダウンリンクシンボル又はフレキシブル(flexible)シンボル又はアップリンクシンボルは、SCS設定μに対する2(μ−μ_SFI)個の連続的なダウンリンクシンボル又はフレキシブルシンボル又はアップリンクシンボルに対応する。
サービングセル上の端末に対する対をなすスペクトル動作に対して、DCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールドは、サービングセルのリファレンスダウンリンクのBWPに対するスロットフォーマットの組み合わせ、及びリファレンスアップリンクのBWPに対するスロットフォーマットの組み合わせを含むスロットフォーマットの組み合わせを指示する。前記端末は、subcarrierSpacingによってサービングセルのリファレンスダウンリンクのBWPに対するDCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対するリファレンスのSCS設定μSFI、DL(μ_SFI、DL)が提供される。前記端末は、subcarrierSpacing2によってサービングセルのリファレンスアップリンクのBWPに対するDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対するリファレンスのSCS設定μSFI、UL(μ_SFI、UL)が提供される。もし、μSFI、DL≧μSFI、ULであり、slotFormatsの値によって指示されるそれぞれの2(μ_SFI、DL−μ_SFI、UL)+1値に対して、ここで、slotformatsの値はslotFormatCombination内slotFormatCombinationIdの値によって決定され、slotFormatCombinationIdはDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値の値によって設定され、スロットフォーマットの組み合わせに対する第1番目の2(μ_SFI、DL−μ_SFI、UL)値は、リファレンスダウンリンクのBWPに適用可能であり、その次の値は、リファレンスアップリンクのBWPに適用可能である。もし、μSFI、DL<μSFI、ULであり、slotFormatsの値によって指示されるそれぞれの2(μ_SFI、UL−μ_SFI、DL)+1値に対して、スロットフォーマットの組み合わせに対する第1番目の値はリファレンスダウンリンクのBWPに適用可能であり、その次の2(μ_SFI、UL−μ_SFI、DL)値はリファレンスアップリンクのBWPに適用可能である。
端末は、SCS設定μDLを有する有効なダウンリンクのBWPに対して、μDL≧μSFI、DLの関係であるように、リファレンスのSCS設定μSFI、DLが提供される。リファレンスダウンリンクのBWPに対するDCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対する各スロットフォーマットは、slotFormatCombination内slotFormatsの値にマッピングされるslotFormatCombinationIdの値を指示することによって、有効なダウンリンクのBWPに対して2(μ_DL−μ_SFI、DL)個の連続的なスロットに適用可能であり、ここで、第1番目のスロットはリファレンスダウンリンクのBWP内の第1番目のスロットと同時に始め、リファレンスのSCS設定μSFI、DLに対するそれぞれのダウンリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、SCS設定μDLに対する2(μ_DL−μ_SFI、DL)個の連続的なダウンリンクシンボル又はフレキシブルシンボルに対応する。リファレンスアップリンクのBWPに対するスロットフォーマットの組み合わせに対する各スロットフォーマットは、有効なアップリンクのBWPに対する2(μ_UL−μ_SFI、UL)個の連続的なスロットに適用可能であり、ここで、第1番目のスロットはリファレンスアップリンクのBWP内第1番目のスロットと同時に始め、リファレンスのSCS設定μSFI、ULに対するそれぞれのアップリンクシンボル又はフレキシブルシンボルは、SCS設定μULに対する2(μ_UL−μ_SFI、UL)個の連続的なアップリンクシンボル又はフレキシブルシンボルに対応する。
サービングセル上の端末に対する第2番目のアップリンク搬送波と対をなしていないスペクトル動作に対して、DCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールド値は、サービングセルのリファレンスの第1番目のアップリンク搬送波に対するスロットフォーマットの組み合わせ、及びサービングセルのリファレンスの第2番目のアップリンク搬送波に対するスロットフォーマットの組み合わせを含むスロットフォーマットの組み合わせを指示する。前記端末は、subcarrierSpacingによってサービングセルのリファレンスの第1番目のアップリンク搬送波に対してDCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールドによって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対するリファレンスのSCS設定μSFIが提供される。前記端末は、subcarrierSpacing2によってサービングセルのリファレンスの第2番目のアップリンク搬送波に対してDCIフォーマット2_0内のSFI−インデックスフィールド値によって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対するリファレンスのSCS設定μSFI、SULが提供される。slotFormatsのそれぞれの2(μ_SFI−μ_SFI、SUL)+1値に対して、スロットフォーマットの組み合わせに対する第1番目の2(μ_SFI−μ_SFI、SUL)値は、リファレンスの第1番目のアップリンク搬送波に適用可能であり、その次の値はリファレンスの第2番目のアップリンク搬送波に適用可能である。
端末はSCS設定μSULを有する第2番目のアップリンク搬送波内有効なアップリンクのBWPに対して、μSUL≧μSFI、SULの関係であるように、リファレンスのSCS設定μSFI、SULが提供されるように期待する。リファレンスの第1番目のアップリンク搬送波に対して、DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールドによって指示されるスロットフォーマットの組み合わせに対する各スロットフォーマットは、第1番目のアップリンク搬送波内有効なダウンリンクのBWP及び有効なアップリンクのBWPに対して2(μ−μ_SFI)個の連続的なスロットに適用可能であり、ここで、第1番目のスロットは、リファレンスの第1番目のアップリンク搬送波内の第1番目のスロットと同時に始める。リファレンスの第2番目のアップリンク搬送波に対して、スロットフォーマットの組み合わせに対する各スロットフォーマットは、第2番目のアップリンク搬送波内有効なアップリンクのBWPに対して、2(μ_SUL−μ_SFI、SUL)個の連続的なスロットに適用可能であり、ここで、第1番目のスロットは、リファレンスの第2番目のアップリンク搬送波内第1番目のスロットと同時に始める。
もし、サービングセル内のBWPが拡張CP及びμ=2に設定されると、端末は、μSFI=0、μSFI=1、又はμSFI=2を期待する。拡張CPを有するスロットに対するフォーマットは、一般CPを有するスロットに対するフォーマットから決定される。端末は重なる(overlapping)一般CPシンボルがそれぞれダウンリンク/アップリンク/フレキシブルシンボルであると、拡張CPシンボルがダウンリンク/アップリンク/フレキシブルシンボルであると決定する。端末は、重なる一般CPシンボルのうち一つがフレキシブルであると、拡張CPシンボルがフレキシブルシンボルであると決定する。端末は、重なる一般CPシンボルの対がダウンリンク及びアップリンクシンボルを含むと、拡張CPシンボルがフレキシブルシンボルであると決定する。
リファレンスのSCS設定μSFI又はμSFI、DL又はμSFI、UL又はμSFI、SULは、FR1に対して0又は1又は2であり、FR2に対して2又は3である。ここで、FR1は6GHz以下の周波数帯域を意味してもよく、FR2はミリ波(mm−Wave)を意味してもよい。
スロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合をアップリンクへ指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待せず、端末にスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信することを指示するDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1を感知することを期待しない。
スロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合をダウンリンクへ指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待せず、端末にスロットのシンボルの集合内でPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信するように指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラント(UL grant)を感知することを期待しない。
TDD−UL−DL−ConfigurationCommon、又はTDD−UL−DL−ConfigDedicatedによってダウンリンク/アップリンクへ指示されたスロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合がそれぞれアップリンク/ダウンリンク又はフレキシブルであると指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待しない。
SS/PBCHブロックの受信に対してSystemInformationBlockType1内ssb−PositionsInBurst又はServingCellConfigCommon内ssb−PositionsInBurstによって端末に指示されたスロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合がアップリンクであると指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待しない。
PRACHの送信に対してRACH−ConfigCommon内prach−ConfigurationIndexによって端末に指示されたスロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合がダウンリンクであると指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待しない。
Type0−PDCCH CSS集合に対するCORESETに対してMIB内pdcch−ConfigSIB1によって端末に指示されたスロットのシンボルの集合に対して、端末はスロットのシンボルの集合をアップリンクであると指示するSFI−インデックスフィールド値を有するDCIフォーマット2_0を感知することを期待しない。
TDD−UL−DL−ConfigurationCommon及びTDD−UL−DL−ConfigDedicatedによってフレキシブルであると端末に指示されたスロットのシンボルの集合に対して、又はTDD−UL−DL−ConfigurationCommon及びTDD−UL−DL−ConfigDedicatedが端末に提供されない場合、また、もし端末が255ではないスロットフォーマット値を用いてスロットに対するフォーマットを提供するDCIフォーマット2_0を感知する場合において、
− もし、シンボルの集合の一つ以上のシンボルがPDCCHのモニタリングのために端末に設定されたCORESET内シンボルであれば、端末はただDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値が一つ以上のシンボルがダウンリンクシンボルであると指示する場合にのみCORESET内PDCCHを受信する。
− もし、DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値がスロットのシンボルの集合がフレキシブルであると指示し、端末がスロット内シンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信するように端末に指示するDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1を感知すると、端末はスロット内シンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信する。
− もし、DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値がスロットのシンボルの集合がフレキシブルであると指示し、端末がスロットのシンボルの集合内でPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信するように端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、 DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3又はRARアップリンクグラントを感知すると、端末はスロットのシンボルの集合内でPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信する。
− もし、DCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値がスロットのシンボルの集合がフレキシブルであると指示し、端末がPDSCH又はCSI−RSを送信するように端末に指示するDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1を感知しないか、又は端末がスロットのシンボルの集合内でPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信するように端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントを感知しないと、端末はスロットのシンボルの集合内で送信又は受信しない。
− もし、端末が上位層によってスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信するように設定された場合、端末はただDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値がスロットのシンボルの集合がダウンリンクであると指示した場合にのみスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信する。
− もし、端末が上位層によってスロットのシンボルの集合内でPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを送信するように設定された場合、前記端末はただDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値がスロットのシンボルの集合がアップリンクであると指示した場合にのみPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを前記スロットで送信する。
− もし、スロットのシンボルの集合内でSRSを送信するように上位層によって設定された場合、端末はDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値によってアップリンクシンボルであると指示されたスロットのシンボルの集合におけるシンボルのサブセット内でSRSを送信する。
− 端末はスロットのシンボルの集合がダウンリンクであると指示するDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値を感知することを期待せず、また、スロットのシンボルの集合の一つ以上のシンボル内でSRS、PUSCH、PUCCH、又はPRACHを送信するように端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット2_3、又はRARアップリンクグラントを感知することを期待しない。
− もし、スロットのシンボルの集合がアップリンクのタイプ(type)2のグラントPDCCHによって活性化されるPUSCH送信の任意の繰り返し(any repitition)に対応するシンボルを含むと、端末はスロットのシンボルの集合がダウンリンク又はフレキシブルであると指示するDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値を感知することを期待しない。
− 端末はスロットのシンボルの集合がアップリンクであると指示するDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値を感知することを期待せず、また、スロットのシンボルの集合における一つ以上のシンボル内でPDSCH又はCSI−RSを受信するように端末に指示するDCIフォーマット1_0又はDCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット0_1を感知することを期待しない。
もし、端末がスロットのシンボルの集合内でCSI−RS又はPDSCHを受信するように上位層によって設定され、端末がアップリンク又はフレキシブルであるとシンボルの集合におけるシンボルのサブセットを有するスロットフォーマットを指示する255ではないスロットフォーマット値を有するDCIフォーマット2_0を感知するか、又は端末がシンボルの集合内少なくとも一つのシンボルで、PUSCH、PUCCH、SRS、又はPRACHを送信するように端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3を感知すると、端末はスロットのシンボルの集合内でCSI−RSの受信を取り消すか、スロット内でPDSCHの受信を取り消す。
もし、端末がスロットのシンボルの集合内でSRS、又はPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを送信するように上位層によって設定され、端末がシンボルの集合におけるシンボルのサブセットを有するスロットフォーマットがダウンリンク又はフレキシブルであると指示する255ではないスロットフォーマット値を有するDCIフォーマットを感知するか、又は端末がシンボルの集合におけるシンボルのサブセット内でCSI−RS又はPDSCHを受信するように端末に指示するDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1を感知した場合、
− 端末は対応するPUSCHのプロセシング能力に対するPUSCHの準備時間Tproc、2よりも小さい複数個のシンボル以降に発生する、端末がDCIフォーマット2_0又はDCIフォーマット1_0又はDCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット0_1を感知するCORESETの最後のシンボルに対して、シンボルのサブセットのシンボル内での送信を取り消すことを期待しない。
− 端末はシンボルの集合の残存シンボル内でPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHの送信を取り消し、シンボルのサブセットの残存シンボル内でSRS送信を取り消す。
もし、端末がスロットのシンボルの集合がフレキシブルであるか、アップリンクであると指示するDCIフォーマット2_0内SFI−インデックスフィールド値を感知せず、端末がシンボルの集合内でSRS、PUSCH、PUCCH、又はPRACHを送信することを端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3を感知しないと、端末はPDCCHのモニタリングのために端末に設定されたCORESET内フレキシブルシンボルは、ダウンリンクシンボルであると仮定する。
TDD−UL−DL−ConfigurationCommon、及びTDD−UL−DL−ConfigDedicatedによってフレキシブルであると指示されるか、又はTDD−UL−DL−ConfigurationCommon、及びTDD−UL−DL−ConfigDedicatedが端末に提供されず、もし、端末がスロットに対するスロットフォーマットを提供するDCIフォーマット2_0を感知しない場合、スロットのシンボルの集合に対して、
− もし、端末がDCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット0_1によって対応する指示を受信すると、端末はスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信する。
− もし、端末がDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3によって対応する指示を受信すると、端末はスロットのシンボルの集合内でPUSCH、PUCCH、PRACH、又はSRSを送信する。
− 端末はPDCCHを受信する。
− もし、端末がスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信するように上位層によって設定された場合、端末はスロットのシンボルの集合内でPDSCH又はCSI−RSを受信しない。
− もし、端末がスロットのシンボルの集合内でSRS、又はPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを送信するように上位層によって設定された場合、前記端末は、もし存在すれば、端末がDCIフォーマット2_0に対してPDCCHをモニタリングするように設定されたCORESETの最後のシンボル以降対応するPUSCHのタイミング能力に対するPUSCHの準備時間N2のような複数のシンボルであるシンボルから始めるスロットである、スロット内でPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHを送信せず、スロット内シンボルの集合におけるシンボル内でSRSを送信せず、
もし、存在すれば、端末がDCIフォーマット2_0に対するPDCCHをモニタリングするように設定されたCORESETの最後のシンボル以降に対応するPUSCHのタイミング能力に対するPUSCHの準備時間N2のような複数のシンボルであるシンボル以前に始めるスロットである、スロット内シンボルの集合におけるシンボル内でSRS、又はPUCCH、又はPUSCH、又はPRACHの送信を取り消すことを期待しない。
FR1の周波数バンド内のセル上の端末に対する対をなしていないスペクトル動作に対して、RRM測定によるスケジューリングの制限が利用可能ではない場合、もし、端末がシンボルの集合内で送信するように端末に指示するDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、又はDCIフォーマット2_3を検出すると、もし、SS/PBCHブロック又はCSI−RSの受信がシンボルの集合の少なくとも一つのシンボルを含むと、端末はSS/PBCHブロックに基づくRRM測定又は前記周波数バンドの他のセル上でCSI−RSの受信を行うように要求されない。
本開示の一部具現において、前述したように、シンボル単位で資源方向(例えば、アップリンク又はダウンリンクなど)が設定され得る。また、NRでは互いに異なる複数個の副搬送波間隔が定義され、これによって、一つのシンボルの時間上の長さが副搬送波間隔に応じて変わり得る。また、同じ副搬送波間隔を有するシンボルの長さがサイクリックプレフィックスの種類に応じて変わり得る。このような状況を考慮するとき、一般CP又は拡張CPを有する多様な長さのシンボル及びこのようなシンボルの集合であるスロットに対して、アップリンク、ダウンリンク、又はフレキシブルシンボルを含む資源方向/スロットフォーマットの決定方法が議論される必要がある。
以下では、本開示の具現の例についてさらに詳細に説明する。
資源方向(direction)を端末に指示するとき、スロット又はシンボル単位で指示し得る。資源方向は、ダウンリンク(以下、D)、アップリンク(以下、U)、フレキシブル(flexible、以下、X又はF)のように指示され得る。
一部具現において、資源方向は一般CP(Normal CP:NCP)を基準に端末に知らせることができる。しかし、一部シナリオにおいて、端末はダウンリンクに対して、或いはアップリンクに対してNCPではない拡張CP(Extended CP:ECP)が設定されることができる。このように端末がNCPに関する資源方向の指示を受信するが、ECPに設定されるシナリオにおいて、端末はECP環境での資源方向を定義する方法を決定する必要がある。
資源方向を指示する技術の一例は次の通りである。一部具現において、このような技術は、技術標準Rel.15 3GPP TS 38.212及びTS 38.213を遵守することができ、その内容はここで参照として含まれ得る。端末別に異なって組み合わせられる端末特定的スロットフォーマット指示(slot format indication)の表は、例えば、技術標準TS 38.212及びTS 38.213に定義されたように、1−スロット単位の母スロットフォーマットの表(mother slot format table)を用いることによって設定され得る。表の各項目(entry)には多様な組み合わせの母スロットフォーマット(mother slot format)の束が格納されており、端末に使用する端末特定的SFI表の項目のインデックスを知らせて、端末が該当インデックスの項目にあるスロットフォーマットの束を持って資源方向を認知することになる。
一部具現において、端末は特定的SFIの表が仮定する基準/リファレンス(reference)の副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)を共に設定され、SFIの表にあるスロットフォーマットは、リファレンスのSCSに基づいているため、これを実際に使用する使用中のSCS(using SCS)に基づいて適用する。このとき適用することは、もし、リファレンスのSCSが15キロヘルツ(kilohertz:kHz)であり、実際に使用するSCSが30kHzであれば、指示されたスロットフォーマットを2倍に増やして(1個のシンボルに対する方向を2個のシンボルに)適用する。
NCPのスロットフォーマットの指示のためのNCPリファレンスのSCSとECPのスロットフォーマットの指示のためのECPリファレンスのSCSを別途で定義し得る。各リファレンスのSCSは、実際使用のSCSよりも大きくない条件を考慮し得る。
ECPに対するスロットフォーマットの指示方法として、次の方法が具現され得る。
<ECPに対する独立のスロットフォーマット(independent slot formats for ECP)>
ECPに対するスロットフォーマットの指示方法のうち一つであって、ECPを基準とする別途のスロットフォーマットを定義して指示し得る。端末特定的SFIの表に対して、1−スロット単位の母スロットフォーマットの表はECPで定義されてもよく、これを活用し、該当スロットフォーマットの組み合わせで端末特定的SFIの表の項目を構成することができる。ECPに対する別途のスロットフォーマットに対して、NCPのためのスロットフォーマットを基準に後述する<スロットフォーマットの変更規則>で提示される規則に従うことができ、又は独立に作ることができる。後述する<スロットフォーマットの変更規則>の動作は、端末がNCP基準のSFIを受けたときに端末が動作すべき過程である。一部具現において、ECPのための母スロットフォーマットの表を後述する<スロットフォーマットの変更規則>に従って作るということは、ECPの母スロットフォーマットの表を定義するとき、該当規則を活用して明示するという意味である。
ECPのための独立のスロットフォーマットが定義がされるとき、別途の上位層のシグナリング(higher layer signaling)を介して端末に伝達された端末特定的SFIの表がECPのためのスロットフォーマットに基づいて作られたか、NCPのためのスロットフォーマットに基づいて作られたか否かを知らせることができる。
端末がECPの設定を受け、ECPのためのスロットフォーマットを基準に端末特定的SFIの表が作られた場合には、端末がそのまま適用すればよく、端末がECPの設定を受けたが、NCPのためのスロットフォーマットを基準に端末特定的SFIの表が作られた場合には、後述する<スロットフォーマットの変更規則>で説明する規則に従って、端末がスロットフォーマットを変更して適用させることができる。
<スロットフォーマットの変更規則(slot format change rule)>
ECPに対するスロットフォーマットの指示方法のうち一つであって、NCPのスロットフォーマットに基づいてECPのスロットフォーマットに変形する規則を定義することができる。言い換えると、複数のNCPのスロットフォーマットのみ事前に定義し、ECPのスロットフォーマットは事前に定義されたNCPのスロットフォーマットを変更する方法を考慮し得る。
図12は、一般サイクリックプレフィックス(cyclic prefix:CP)を有するスロットと拡張CPを有するスロットの一例を示す。
図12の例において、同一のSCSでNCPとECPのスロット構造が示される。15kHzのSCSで、1ミリ秒(millisecond:ms)には、NCPは14シンボル、ECPは12シンボルが構成されることになる。NCPを有するスロットのシンボルの数とECPを有するスロットのシンボルの数は互いに異なるが、時間軸で見るとき、NCPとECPの資源方向は殆ど同様に具現され得、これを通じて周辺の干渉影響も最小化し、gNBが通信を維持することが円滑になる。
ここで開示する具現によると、NCPのスロットフォーマットを基準にECPのスロットフォーマットに対する規則が定義される。これを通じて、一部シナリオにおいて、別途のECPのためのスロットフォーマットを別に定義する必要がないことがある。
以下では、前述した<スロットフォーマットの変更規則>に対する具体的な例示を説明する。
1.同一リファレンスのSCS
NCPとECPのリファレンスのSCSがそれぞれ同じように設定し得る。一部具現において、1個のスロット構造は図12の通りであり、NCPの1乃至7番のシンボルとECPの1乃至6番のシンボルが正確に整列されることを見ることができる。また、NCPの8乃至14番のシンボルとECPの7乃至12番のシンボルが整列されている。NCPのシンボル方向をECPのシンボルに適用させるとしたとき、NCPの2個のシンボルが一つのECPにかけている。このような構造上の差のため、NCPの2個のシンボルの方向が1個のECPシンボル方向に変わるときのスロットフォーマットの変更規則を適用するNCPシンボルとECPシンボルとの関係は次のように定義し得る。
これを通じて、図12の例のようなスロット間の関係で、一般CPに対する スロットフォーマットの設定を受け、これを拡張CPを有するスロットに適用する技術を具現し得る。ここで、拡張CPを有するスロット内のシンボルの資源方向/フォーマットは、前記拡張CPを有するスロット内のシンボルと時間軸で重なる(overlapping)(例えば、図12のECPシンボル1は、NCPシンボル1及びNCPシンボル2と重なる関係である。)一般CPを有するスロット内のシンボルの資源方向/フォーマットに基づいて決定される技術を具現し得る。
一部具現において、後述するNCPシンボルとECPシンボルとの関係で、NCPシンボル及びECPシンボルの番号は1から始めるように作成したが、これは、一つの例示であるだけであり、NCPシンボル及びECPシンボルの番号は0又はその他の適切な開始地点から始めることもある。
− NCPシンボル1、2 → ECPシンボル1
− NCPシンボル2、3 → ECPシンボル2
− NCPシンボル3、4 → ECPシンボル3
− NCPシンボル4、5 → ECPシンボル4
− NCPシンボル5、6 → ECPシンボル5
− NCPシンボル6、7 → ECPシンボル6
− NCPシンボル8、9 → ECPシンボル7
− NCPシンボル9、10 → ECPシンボル8
− NCPシンボル10、11 → ECPシンボル9
− NCPシンボル11、12 → ECPシンボル10
− NCPシンボル12、13 → ECPシンボル11
− NCPシンボル13、14 → ECPシンボル12
一部具現において、任意のNCPシンボルx及びNCPシンボルx+1の組み合わせに応じて、ECPシンボルを定義し得る。ここで、前述したように、xは0から始めるシナリオでは、0、1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、12であってもよく、1から始めるシナリオでは、1、2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13であってもよい。一部具現において、前述したように、下記の規則に対して、Dはダウンリンクシンボル、Uはアップリンクシンボル、Xはフレキシブルシンボルをそれぞれ意味する。
− 規則1:NCPシンボルD、D → ECPシンボルD
− 規則1−1のオプション1:NCPシンボルD、X → ECPシンボルD
− 規則1−1のオプション2:NCPシンボルD、X → ECPシンボルX
− 規則1−2のオプション1:NCPシンボルX、D → ECPシンボルD
− 規則1−2のオプション2:NCPシンボルX、D → ECPシンボルX
− 規則2:NCPシンボルU、U → ECPシンボルU
− 規則2−1のオプション1:NCPシンボルU、X → ECPシンボルU
− 規則2−1のオプション2:NCPシンボルU、X → ECPシンボルX
− 規則2−2のオプション1:NCPシンボルX、U → ECPシンボルU
− 規則2−2のオプション2:NCPシンボルX、U → ECPシンボルX
− 規則3のオプション1:NCPシンボルU、D → D
− 規則3のオプション2:NCPシンボルU、D → U
− 規則3のオプション3:NCPシンボルU、D → X
− 規則3のオプション4:NCPシンボルU、D → エラー(error)
− 規則4:NCPシンボルX、X → X
ここで、具現に応じてオプション(option)のある規則に対しては、どんな規則に従うべきか上位層のシグナリングに設定するか、一つのオプションで固定され得る。
以下では、スロットフォーマットの変更規則が適用される一例を説明する。
例えば、前述した規則のうち、規則1、規則1−1のオプション2、規則1−2のオプション2、規則2、規則2−1のオプション2、規則2−2のオプション2、規則3のオプション3、及び規則4がスロットフォーマットの変更規則で適用され得る。前述したように、これは上位層のシグナリングに設定されてもよく、又は固定されたものであってもよい。
このような場合、ECPを有する一つのシンボルと重なる/オーバーラップされるNCPを有する2個のシンボルがいずれもダウンリンクシンボルであるか、いずれもアップリンクシンボルであるか、又はいずれもフレキシブルシンボルである場合、端末は、規則1、規則2、規則4によって対応するECPを有するシンボルに対してそれぞれダウンリンクシンボル、アップリンクシンボル、又はフレキシブルシンボルで決定し得る。
また、前記NCPを有する2個のシンボルのうち一つがフレキシブルシンボルである場合、(具体的に、前記NCPを有する2個のシンボルの組み合わせがアップリンク−フレキシブルシンボル、フレキシブル−アップリンクシンボル、ダウンリンク−フレキシブルシンボル、又はフレキシブル−ダウンリンクシンボルである場合)端末は規則1−1のオプション2、規則1−2のオプション 2、規則2−1のオプション2、及び規則2−2のオプション2により対応するECPを有するシンボルがフレキシブルシンボルであると決定し得る。
また、前記NCPを有する2個のシンボルがそれぞれアップリンクシンボル及びダウンリンクシンボルである場合、端末は規則3のオプション3により対応するECPを有するシンボルがフレキシブルシンボルであると決定し得る。
図13は、本開示の一部具現による端末のスロットフォーマットの決定方法の一例を示したフローチャートである。
図13の例によると、端末はネットワークから第1スロットフォーマットを知らせるスロットフォーマットの情報を受信する(S1310)。ここで、前記第1スロットフォーマットは、特定の時間区間に含まれた一般CPを有する一般シンボルに対するスロットフォーマットであり得る。前記特定の時間区間は、例えば、複数の一般シンボルの持続時間(duration)であり得る。
以降、前記端末は、前記スロットフォーマットの情報に基づき、第2スロットフォーマットを決定する(S1320)。ここで、前記第2スロットフォーマットは、前記特定の時間区間に含まれた拡張CPを有する拡張シンボルに対するスロットフォーマットであり得る。前記特定の時間区間は、例えば、また、複数の拡張シンボルの持続時間であり得る。
図14は、本開示の一部具現による端末のスロットフォーマットの決定方法の一例を示す。
図14を通じて本開示で説明するスロットフォーマットの決定方法が適用される具体的な例を挙げると、端末はネットワークから第1スロットフォーマットに対する情報が含まれたスロットフォーマットの情報を受信し、ここで前記第1スロットフォーマットは、前述した表4のフォーマット41を指示し得る。一部具現において、前記表4のフォーマット41によると、スロット内の第1番目のシンボル及び第2番目のシンボルはダウンリンクシンボル、スロット内の第3番目乃至第5番目のシンボルはフレキシブルシンボル、及びスロット内の第6番目のシンボル乃至第14番目のシンボルはアップリンクシンボルにそれぞれ設定され得る。ここで、前述した通り、前記フォーマット41は、一般CP(NCP)を有するシンボルを基準としたフォーマットであり得る。
一部具現において、前述したように、規則1、規則1−1のオプション2、規則1−2のオプション2、規則2、規則2−1のオプション2、規則2−2のオプション2、規則3のオプション3、及び規則4がスロットフォーマットの変更規則で適用され得る。即ち、前記端末は、前記スロットフォーマットの情報に基づき、第2のスロットフォーマットを決定するとき、規則1、規則1−1のオプション2、規則1−2のオプション2、規則2、規則2−1のオプション2、規則2−2のオプション2、規則3のオプション3、及び規則4に基づいて決定し得る。
このような場合、第1番目の拡張CP(ECP)シンボルは、規則1によってダウンリンクシンボル、第2番目のECPシンボルは、規則1−1のオプション2によってフレキシブルシンボル、第3番目及び第4番目のECPシンボルは、規則4によってフレキシブルシンボル、第5番目のECPシンボルは規則2−2のオプション2によってフレキシブルシンボル、第6番目のECPシンボル乃至第12番目のECPシンボルは、規則2によってアップリンクシンボルで決定され得る。
前記説明した規則を適用させてみると、ECPのシンボル方向のうち、DとUとの間にXがないことがある。仮に、NCP1乃至4までD、NCP5はX、NCP6乃至7はUであるとき、規則1−1のオプション1と規則2−2のオプション1を適用すると、ECPシンボルはD、D、D、D、U、Uになる。しかし、DとUとの間のスイッチング(switching)のために少なくとも1個のフレキシブルシンボルが具現されるシナリオでECPの修正された(modified)シンボル方向が用いられ得る。このようなシナリオでこのような組み合わせを避けるために、前記の規則オプションを考慮したとき、 次の組み合わせ(combination)が具現されてもよい。
− 組み合わせ1:規則1−1のオプション1&規則2−2のオプション2
[NCPシンボルD、X → ECPシンボルD]&[NCPシンボルX、U → ECPシンボルX]
− 組み合わせ2:規則1−1のオプション2&規則2−2のオプション1
[NCPシンボルD、X → ECPシンボルX]&[NCPシンボルX、U → ECPシンボルU]
このような組み合わせも、どんな組み合わせを使用するか端末に上位層のシグナリングに設定するか、一つの組み合わせを使用するように固定され得る。或いは、規則によって、Dシンボル/スロット後に直ぐにUが出る場合、Uが始める前に少なくとも一つのDシンボルはXに変更されると仮定し得る。
2.他のSCS
NCPのリファレンスのSCSがECPのリファレンスのSCSよりも小さいときは、NCPスロットの持続時間(time duration)がECPスロットの持続時間よりも大きいため、ECPシンボルはNCPシンボル内に存在するか、一部は2個のNCPシンボルにかけていることがある。NCPシンボル内に存在するECPシンボルの方向は、NCPシンボルをそのまま従えばよく、2個のNCPシンボルにかけているECPシンボルの場合、前述した1.同一リファレンスのSCSのシナリオで定義した規則に従って、シンボル方向を定義し得る。
図15は、NCPのリファレンスのSCSよりもECPのリファレンスのSCSが2倍大きい場合に対するスロット構造の一例を示す。ここで、例えば、NCPのリファレンスのSCSは30kHz、ECPのリファレンスのSCSは60kHzであってもよい。
図15の例によると、ECPシンボル1はNCPシンボル1内に存在し、ECPシンボル2はNCPシンボル1及びNCPシンボル2にかけている。また、ECPシンボル3は、NCPシンボル2内に存在し、ECPシンボル4はNCPシンボル2及びNCPシンボル3にかけている。また、ECPシンボル5はNCPシンボル3内に存在し、ECPシンボル6はNCPシンボル3及びNCPシンボル4にかけている。同じ方式で、NCPのリファレンスのSCSよりもECPのリファレンスのSCSが大きい場合には、複数個のNCPシンボルにかけているECPシンボルと一つのNCPシンボル内に存在するECPシンボルが存在し得る。
ここで、NCPシンボルに対するスロットフォーマットを受信した端末は、ECPシンボルに対するスロットフォーマットを決定するとき、NCPシンボルに含まれるECPシンボルに対しては、該当NCPシンボルの資源方向をそのまま適用し、複数個のNCPシンボルにかけているECPシンボルに対しては、前述したスロットフォーマットの変更規則を適用し、該当ECPシンボルのフォーマットを決定し得る。具体的な例を挙げると、図15のECPシンボル1は、NCPシンボル1内に存在するシンボルであるので、NCPシンボル1のフォーマットをそのまま適用し、ECPシンボル2は、NCPシンボル1及びNCPシンボル2にかけているシンボルであるので、前述したスロットフォーマットの変更規則を適用してフォーマットを決定し得る。
これに対し、NCPのリファレンスのSCSがECPのリファレンスのSCSよりも大きい場合、一つのECPシンボルの持続時間に多数のNCPシンボルが配置され得る。一例として、NCPのリファレンスのSCSがECPのリファレンスのSCSよりも2倍大きい場合を考慮し得る。
図16は、NCPのリファレンスのSCSがECPのリファレンスのSCSよりも2倍大きい場合に対するスロット構造の一例を示す。ここで、例えば、NCPのリファレンスのSCSは30kHzであり、ECPのリファレンスのSCSは15kHzであってもよい。
図16の例によると、ECPシンボル1にNCPシンボル1乃至3が重なり、ECPシンボル2にNCPシンボル3乃至5が重なり、ECPシンボル3にNCPシンボル5乃至7が重なり、ECPシンボル4にNCPシンボル8乃至10が重なり、ECPシンボル5にNCPシンボル10乃至12が重なり、ECPシンボル6にNCPシンボル12乃至14が重なる。また、ECPシンボル 7乃至12に対しては、それぞれECPシンボル1乃至6の場合と同一である。
このような場合、一つのECPシンボルの持続時間に3個の(一部かけられたシンボルを含む)NCPシンボルが入り得る。このときの規則を次のように定義し得る。
− 規則1:NCPシンボルD、D、D → ECPシンボルD
− 規則1−1のオプション1:NCPシンボルD、D、X → ECPシンボルD
− 規則1−1のオプション2:NCPシンボルD、D、X → ECPシンボルX
− 規則1−2のオプション1:NCPシンボルD、X、X → ECPシンボルD
− 規則1−2のオプション2:NCPシンボルD、X、X → ECPシンボルX
− 規則1−3のオプション1:NCPシンボルX、X、D → ECPシンボルD
− 規則1−3のオプション2:NCPシンボルX、X、D → ECPシンボルX
− 規則1−4のオプション1:NCPシンボルX、D、D → ECPシンボルD
− 規則1−4のオプション2:NCPシンボルX、D、D → ECPシンボルX
− 規則2:NCPシンボルU、U、U → ECPシンボルU
− 規則2−1のオプション1:NCPシンボルU、U、X → ECPシンボルU
− 規則2−1のオプション2:NCPシンボルU、U、X → ECPシンボルX
− 規則2−2のオプション1:NCPシンボルU、X、X → ECPシンボルU
− 規則2−2のオプション2:NCPシンボルU、X、X → ECPシンボルX
− 規則2−3のオプション1:NCPシンボルX、X、U → ECPシンボルU
− 規則2−3のオプション2:NCPシンボルX、X、U → ECPシンボルX
− 規則2−4のオプション1:NCPシンボルX、U、U → ECPシンボルU
− 規則2−4のオプション2:NCPシンボルX、U、U → ECPシンボルX
− 規則3:NCPシンボルD、X、U → ECPシンボルX
− 規則4:NCPシンボルX、X、X → ECPシンボルX
前記説明した規則を適用させてみると、ECPのシンボル方向のうち、DとUとの間にXがないことがある。DとUとの間のスイッチングのために、少なくとも1個のXシンボルが具現されるシナリオで規則のオプションの組み合わせが具現され得る。ここで、可能な組み合わせ(possible combination)は次の通りである。
− 規則1−1のオプション1&[規則2−3のオプション2又は規則2−4のオプション2]
− 規則1−2のオプション1&[規則2−3のオプション2又は規則2−4のオプション2]
− 規則1−1のオプション2&[規則2−3のオプション1又は規則2−4のオプション1]
− 規則1−2のオプション2&[規則2−3のオプション1又は規則2−4のオプション1]
或いは、前記のようにUシンボル/スロットの開始前に少なくとも一つのDシンボルをXに変更し得る。
一部具現において、前述した組み合わせのうち、どんな組み合わせを使用するかに対して端末に上位層のシグナリングに設定するか、一つの組み合わせを使用するように固定され得る。
また、一例として、リファレンスのSCS制限(restriction)を考慮し得る。
NCPのリファレンスのSCSがECPのリファレンスのSCSよりも大きい場合、指示する持続時間が少なくともECPのリファレンスのSCSの1スロットに対する持続時間の倍数になるようにしてもよい。
3.SFI制限に対する持続時間(time duration for SFI restriction)
NCPを基準としたスロットフォーマットを用いてECPのスロットフォーマットに変形させるとき、NCPを基準にSFIを与える場合には、0.5msの倍数に対抗するスロットの数に対するSFIを与え得る。例えば、15kHzのSCSで、NCPとECPは0.5ms毎にスロットが整列されるので、0.5msに合わせてNCP基準のSFIを知らせる場合、ECPのSFIに変えるとき、ECPのスロット構造と持続時間との整列を容易にすることができる。
図17は、本開示の一部具現による端末のスロットフォーマットの決定方法の一例を示したフローチャートである。
図17の例によると、ネットワーク又は基地局は、端末に第1スロットフォーマットを知らせるスロットフォーマットの情報を送信する(S1710)。ここで、前記第1スロットフォーマットは、特定の時間区間に含まれた一般CPを有する一般シンボルに対するスロットフォーマットであり得る。前記特定の時間区間は、例えば、複数のNCPシンボルの持続時間であり得る。
以降、前記端末は、前記スロットフォーマットの情報に基づき、第2スロットフォーマットを決定する(S1720)。ここで、前記第2スロットフォーマットは、前記特定の時間区間に含まれた拡張CPを有するシンボルに対するスロットフォーマットであり得る。前記特定の時間区間は、例えば、また、複数のECPシンボルの持続時間であり得る。
ここで、例えば、第2スロットフォーマットの決定時、前述したスロットフォーマットの変更規則が適用され得る。また、ここで、一般CPベースのリファレンスのSCSと拡張CPベースのリファレンスのSCSとが互いに異なり得る。このような場合、前述した方法がスロットフォーマットの設定に使用され得る。これに対する例示は前述した通りであるので、具体的な説明は省略する。
以降、前記端末は前記決定された第2スロットフォーマットに基づいて送信及び/又は受信動作を行うことができる(S1730)。
<それぞれのD及びUのCPモードの設定によるスロットフォーマットの指示(slot format indication according to the CP mode configuration of each D&U)>
端末の立場で、ダウンリンクとアップリンクのCPモードが同じであってもよく、異なってもよい。
ダウンリンクとアップリンクのCPモードが同一であるシナリオでは、一部具現により、次のようにスロットフォーマットを指示し得る。
− オプション1:CPモードに合う母スロットフォーマットに基づいてSFIを知らせる。
− オプション2:NCPモードに対する母スロットフォーマットのみ定義されており、ダウンリンクとアップリンクはいずれもECPのためのスロットフォーマットの変更規則を適用。
ダウンリンクとアップリンクのCPモードが異なるシナリオにおいては、一部具現によって、NCPモードの母スロットフォーマットに基づいてSFIを知らせ、ECPであるアップリンク/ダウンリンクに対してのみスロットフォーマットの変更規則を適用し得る。
例えば、ダウンリンクに対しては一般CP、アップリンクに対しては拡張CPの設定を受ける場合、端末はダウンリンクに対するスロットフォーマットの情報に基づいてアップリンクに対するスロットフォーマットを決定し得る。前述したように、ダウンリンクに対するスロットフォーマットの情報は、一般CPベースのスロットフォーマットに対する情報を含み得る。また、ここで、前記アップリンクに対するスロットフォーマットは、前述したスロットフォーマットの変更規則に基づいて決定され得る。
以下では、半静的D/Uの割り当てでRRCを使用した資源設定(resource configurations with RRC in semi−static D/U assignment)の一例について説明する。
半静的D/Uの割り当て(Semi−static D/U assignment)は、一つのD−X−U構造を有する一つの周期に設定されるか、2個のD−X−U構造を有する小さい2個の周期の組み合わせで一つの大きい周期を有するように設定され得る。即ち、周期XmsとYmsを定義し、(X+Y)msが一つの大きい周期になる半静的D/Uの割り当てを与え得る。
半静的D/Uの割り当てとは別個に、周期的CSI測定(periodic CSI measurement)、周期的CSI報告(periodic CSI reporting)、端末特定的RACH資源設定(UE−specific RACH resource configuration)、グラントフリー資源設定(Grant−free resource configuration)等のRRC設定が端末に伝達され得る。
このようなRRC設定等は、半静的D/Uの割り当てによって実際に動作するか否かが決定され得るが、このようなRRC設定を与えるとき、半静的D/Uの割り当てが一つのD−X−U構造を有する一つの周期に設定されるシナリオで該当周期に対してのみ考慮すればよいため問題がないが、2個のD−X−U構造を有する小さい2個の周期の組み合わせで一つの大きい周期を有するように設定されるシナリオでは、どんな周期を基準にRRC設定を与えるか曖昧であり得るため、次のようなオプションが具現され得る。
− オプション1:RRC設定をそれぞれの半静的D/Uの割り当ての小さい周期に合わせ得る。即ち、例えば、二つの小さい周期に合わせた二つのRRC設定を定義し、各RRC設定は、各該当周期内でのみ適用するようにしてもよい。
− オプション2:二つの小さい周期からなる一つの大きい半静的周期に合わせてRRC設定を与え得る。オプション1に比べると、二つの小さい周期に合わせた設定でないため、RRC設定が半静的D/Uの割り当てと正確にマッチングされるには難しいことがあるが、一つの設定のみ与え得るという長所がある。
− オプション3:半静的D/Uの割り当ての周期とは関係なく、RRC設定固有の周期を定義して設定し得る。
図18は、本開示の一部具現による二つの周期を結合した半静的D/Uの割り当てのRRC設定の一例を示す。
図18の例示である(a)、(b)、(c)は、それぞれオプション1、オプション2、オプション3が適用されることを概略的に示したものである。ここで、半静的D/Uの割り当ては、周期X+Yを有する。
図18の(a)は、RRC設定1は周期X、RRC設定2は周期Yを有するように設定されることを示したものである。即ち、2個のRRC設定が定義され、それぞれのRRC設定に対して個別的な周期(X及びY)が定義され、2個のRRC設定のそれぞれの周期の和が全RRC設定の周期(X+Y)になる。ここで、全周期X+Yの間、RRC設定1及びRRC設定2が個別的に適用される。
図18の(b)は、RRC設定が半静的D/Uの割り当ての周期と同じ周期であるX+Yを有するように設定されることを示したものである。即ち、例えば、1個のRRC設定が半静的D/Uの割り当ての周期と同じ周期であるX+Yを有する。
図18の(c)によると、RRC設定の周期は半静的D/Uの割り当ての周期とは独立に設定され得る。
前述したように、本開示の一部具現によると、向上した柔軟性を提供する流動的なスケジューリングを可能にするシンボル及びスロットに対する資源方向/スロットフォーマットの決定方法を提供する。
説明した技術に対する一例もまた、本開示の具現方法のうち一つとして含まれ得るので、一種の提案方式と見なされ得ることは明らかである。また、説明した技術は独立して具現されることもあるが、一部技術の組み合わせ(或いは併合)の形態で具現されることもある。例えば、技術の適用可否の情報(或いは前記技術の規則に対する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層のシグナル又は上位層のシグナル)を介して知らせるように規則が定義されることもある。
図19は、本開示の一部具現による送信装置及び受信装置の構成要素の一例を示したブロック図である。ここで、前記送信装置及び受信装置は、それぞれ基地局又は端末であってもよい。
前記例において、送信装置1810及び受信装置1820は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージ等を運ぶ無線信号を送信又は受信することができる送受信機1812、1822と、無線通信システム内の通信に関する各種情報を格納するメモリ1813、1823、前記送受信機1812、1822、及びメモリ1813、1823等の構成要素と連結され、前記構成要素を制御して該当装置が前述した本開示の具現のうち少なくとも一つを行うようにメモリ1813、1823及び/又は送受信機1812、1822を制御するように構成された(configured)プロセッサ1811、1821をそれぞれ含み得る。ここで、送受信機はトランシーバーとも呼ばれ得る。
メモリ1813、1823は、プロセッサ1811、1821の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を一時格納することができる。メモリ1813、1823はバッファとして活用されることができる。
プロセッサ1811、1821は、通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ1811、1821は、本開示を行うための各種制御機能を行うことができる。プロセッサ1811、 1821は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)等とも呼ばれ得る。プロセッサ1811、1821は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されることができる。ハードウェアを利用して本開示を具現する場合には、本開示を行うように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)等がプロセッサ1811、1821に備えられることができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを利用して本開示を具現する場合には、本開示の機能又は動作を行うモジュール、手続又は関数等を含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されることができ、本開示を行えるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ1811、1821内に備えられるか、メモリ1813、1823に格納されてプロセッサ1811、1821によって駆動されることができる。
送信装置1810の少なくとも一つのプロセッサ1811は、外部へ送信する信号及び/又はデータに対して、所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、送受信機1812へ送信することができる。例えば、少なくとも一つのプロセッサ1811は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネル符号化、スクランブリング、変調過程などを経てコードワードを生成することができる。コードワードは、MAC層が提供するデータブロックである転送ブロックと等価の情報を含み得る。一つの転送ブロック(transport block、TB)は、一つのコードワードで符号化され得る。各コードワードは、一つ以上のレイヤーを介して受信装置に送信され得る。周波数アップコンバート(frequency up−convert)のために送受信機1812はオシレーター(oscillator)を含み得る。送受信機1812は一つ又は複数の送信アンテナを含み得る。
受信装置1820の信号処理過程は、送信装置1810の信号処理過程の逆で構成され得る。少なくとも一つのプロセッサ1821の制御下で、受信装置1820の送受信機1822は送信装置1810によって送信された無線信号を受信し得る。前記送受信機1822は、一つ又は複数個の受信アンテナを含み得る。前記送受信機1822は、受信アンテナを介して受信された信号のそれぞれを周波数ダウンコンバートして(frequency down−convert)基底帯域信号に復元し得る。送受信機1822は、周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを含み得る。前記少なくとも一つのプロセッサ1821は、受信アンテナを介して受信された無線信号に対する複号 (decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置1810が元々送信しようとしたデータを復元し得る。
送受信機1812、1822は、一つ又は複数個のアンテナを備え得る。アンテナは、プロセッサ1811、1821の制御下で、本開示の一つの具現によって、送受信機1812、1822により処理された信号を外部へ送信するか、外部から無線信号を受信して送受信機1812、1822へ伝達する機能を行うことができる。アンテナはアンテナポートと称してもよい。各アンテナは、一つの物理アンテナに該当するか、一つよりも多い物理アンテナ要素(element)の組み合わせによって構成され(configured)得る。各アンテナから送信された信号は、受信装置1820によってこれ以上分解できない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置1820の観点から見たアンテナを定義し、チャネルが一つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルなのか、又は前記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルなのかに関係なく、前記受信装置1820にとって前記アンテナに対するチャネル推定を可能にすることができる。即ち、アンテナは前記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが前記同じアンテナ上の異なるシンボルが伝達される前記チャネルから導出されることができるように定義され得る。複数のアンテナを利用してデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するトランシーバーの場合には、2個以上のアンテナと連結され得る。
図20は、本開示の一部具現による図19の送信装置1810のような送信装置内の信号処理モジュール構造の一例を示す。ここで、信号処理は、図19のプロセッサ1811、1821のような基地局/端末のプロセッサで行われ得る。
図20の例を参照すると、端末又は基地局内の送信装置は、スクランブラー301、モジュレーター302、レイヤーマッパー303、アンテナポートマッパー304、資源ブロックマッパー305、信号生成器306を含み得る。
送信装置は、一つ以上のコードワード(codeword)を送信し得る。各コードワード内符号化されたビット(coded bits)は、それぞれスクランブラー301によってスクランブリングされ、物理チャネル上で送信される。コードワードはデータ列と称されることもあり、MAC層が提供するデータブロックである転送ブロックと等価であり得る。
スクランブルされたビットは、モジュレーター302によって複素変調シンボル(Complex−valued modulation symbols)に変調される。モジュレーター302は、前記スクランブルされたビットを変調方式に応じて変調し、信号配列(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルで配置し得る。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、m−PSK(m−Phase Shift Keying)又はm−QAM(m−Quadrature Amplitude Modulation)等が前記符号化されたデータの変調に利用され得る。モジュレーターは、モジュレーションマッパー(modulation mapper)と称され得る。
前記複素変調シンボルは、レイヤーマッパー303によって一つ以上の送信レイヤーにマッピングされ得る。各レイヤー上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のために、アンテナポートのマッパー304によってマッピングされ得る。
資源ブロックマッパー305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを送信のために割り当てられた仮想資源ブロック(Virtual Resource Block)内の適切な資源要素にマッピングし得る。資源ブロックマッパーは、前記仮想資源ブロックを適切なマッピング技法(mapping scheme)に応じて物理資源ブロック(Physical Resource Block)にマッピングし得る。前記資源ブロックマッパー305は、前記各アンテナポートに対する複数変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザーによって多重化できる。
信号生成器306は、前記各アンテナポートに対する複素変調シンボル、即ち、アンテナの特定シンボルを特定の変調方式、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調し、複素時間ドメイン(complex−valued time domain)OFDMシンボルの信号を生成できる。信号生成器は、アンテナの特定シンボルに対して、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTが行われた時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル−アナログ(digital−to−analog)変換、周波数アップコンバートなどを経て、各送信アンテナを介して受信装置へ送信される。信号生成器は、IFFTモジュール及びCP挿入機、DAC(Digital−to−Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)等を含み得る。
図21は、本開示の一部具現による図19の送信装置1810のような送信装置内の信号処理モジュール構造の別の例を示す。ここで、信号処理は、図19のプロセッサ1811、1821等端末/基地局のプロセッサで行われ得る。
図21を参照すると、端末又は基地局内の送信装置は、スクランブラー401、モジュレーター402、レイヤーマッパー403、プリコーダ404、資源ブロックマッパー405、信号生成器406を含み得る。
送信装置は、一つのコードワードに対して、コードワード内符号化されたビット(coded bits)をスクランブラー401によってスクランブリングした後、物理チャネルを介して送信し得る。
スクランブルされたビットは、モジュレーター402によって複素変調シンボルに変調される。前記モジュレーターは、前記スクランブルされたビットを既に決定された変調方式によって変調し、信号配列(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルで配置し得る。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、 pi/2−BPSK(pi/2−Binary Phase Shift Keying)、m−PSK(m−Phase Shift Keying) 又はm−QAM(m−Quadrature Amplitude Modulation)等が前記符号化されたデータの変調に利用され得る。
前記複素変調シンボルは、前記レイヤーマッパー403によって一つ以上の送信レイヤーにマッピングされ得る。
各レイヤー上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のためにプリコーダ404によってプリコーディングされ得る。ここで、プリコーダは、複素変調シンボルに対する変換プリコーディング(transform precoding)を行った以降にプリコーディングを行うこともできる。或いは、プリコーダは変換プリコーディングを行うことなく、プリコーディングを行うこともできる。プリコーダ404は、前記複素変調シンボルを多重送信アンテナによるMIMO方式で処理し、アンテナの特定シンボルを出力し、前記アンテナの特定シンボルを該当資源ブロックマッパー405で分配できる。プリコーダ404の出力zは、レイヤーマッパー403の出力yをNХMのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。ここで、Nはアンテナポートの個数、Mはレイヤーの個数である。
資源ブロックマッパー405は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを送信のために割り当てられた仮想資源ブロック内にある適切な資源要素にマッピングする。
資源ブロックマッパー405は、複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザーによって多重化できる。
信号生成器406は、複素変調シンボルを特定の変調方式、例えば、OFDM方式で変調し、複素時間ドメイン(complex−valued time domain)OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの信号を生成することができる。信号生成器406は、アンテナの特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTが行われた時間ドメインシンボルには、CP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル−アナログ(digital−to−analog)変換、周波数アップコンバートなどを経て、各送信アンテナを介して受信装置へ送信される。信号生成器406は、IFFTモジュール及びCP挿入機、DAC(Digital−to−Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)等を含み得る。
受信装置(例えば、図19の受信装置1820)の信号処理過程は、送信機の信号処理過程の逆で構成され得る。具体的に、図19の例を参照すると、受信装置1820の少なくとも一つのプロセッサ1821は、外部で送受信機1822のアンテナポートを介して受信された無線信号に対する複号(decoding)及び復調(demodulation)を行う。前記受信装置1820は、複数個の多重受信アンテナを含み得、受信アンテナを介して受信された信号のそれぞれは、基底帯域信号に復元された後、多重化及びMIMO復調化を経て送信装置1810が元々送信しようとしたデータ列に復元される。受信装置1820は、受信された信号を基底帯域信号に復元するための信号復元器、受信処理された信号を結合して多重化する多重化器、多重化された信号列を該当コードワードに復調するチャネル復調器を含み得る。前記信号復元器及び多重化器、チャネル復調器は、これらの機能を行う統合された一つのモジュール又はそれぞれの独立したモジュールで構成され得る。より具体的に、前記信号復元器は、アナログ信号をデジタル信号へ変換するADC(analog−to−digital converter)、前記デジタル信号からCPを除去するCP除去器、CPが除去された信号にFFT(fast Fourier transform)を適用して周波数ドメインシンボルを出力するFFTモジュール、前記周波数ドメインシンボルをアンテナの特定シンボルで復元する資源要素デマッパー(resource element demapper)/等化器(equalizer)を含み得る。前記アンテナの特定シンボルは、多重化器によって送信レイヤーに復元され、前記送信レイヤーはチャネル復調器によって送信装置が送信しようとしたコードワードに復元される。
図22は、本開示の一部具現による無線通信装置の一例を示す。
図22の例を参照すると、無線通信装置、例えば、端末はデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor;DSP)又はマイクロプロセッサなどの少なくとも一つのプロセッサ2310、トランシーバー2335、電力管理モジュール2305、アンテナ2340、バッテリー2355、ディスプレイ2315、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサ2365、少なくとも一つのメモリ2330、SIM(Subscriber Identification Module)カード2325、スピーカー2345、マイクロフォン2350のうち少なくとも一つを含み得る。前記アンテナ及びプロセッサは、複数個であり得る。
少なくとも一つのプロセッサ2310は、本開示で説明した機能、手続、方法を具現し得る。図22の少なくとも一つのプロセッサ2310は、例えば、図19のプロセッサ1811、1821であり得る。
少なくとも一つのメモリ2330は少なくとも一つのプロセッサ2310と連結され、プロセッサの動作に関する情報を格納する。メモリは、プロセッサの内部または外部に位置してもよく、有線連結または無線連結のような様々な技術を介してプロセッサと連結されてもよい。図22の少なくとも一つのメモリ2330は、例えば、図19のメモリ1813、1823であり得る。
ユーザーは、キーパッド2320のボタンを押すか、マイクロフォン2350を利用して音を活性化させるなど多様な技術を利用して電話番号のような多様な種類の情報を入力することができる。少なくとも一つのプロセッサ2310は、ユーザーの情報を受信してプロセシングし、入力された電話番号に電話をかけるなど、適切な機能を行うことができる。一部シナリオでは、データが適切な機能を行うために、SIMカード2325又は少なくとも一つのメモリ2330から検索されることができる。一部シナリオでは、少なくとも一つのプロセッサ2310は、ユーザーの便宜のために、ディスプレイ2315に多様な種類の情報とデータを表示することができる。
トランシーバー2335は、少なくとも一つのプロセッサ2310と連結され、RF(Radio Frequency)信号のような無線信号を送信及び/又は受信する。少なくとも一つのプロセッサ2310は、通信を開始するか、音声通信データなど多様な種類の情報又はデータを含む無線信号を送信するためにトランシーバー2335を制御することができる。トランシーバー2335は、無線信号の送信及び受信のために送信機及び受信機を含み得る。アンテナ2340は、無線信号の送信及び受信を容易にすることができる。一部具現の例において、トランシーバー2335は、無線信号を受信すると少なくとも一つのプロセッサ2310による処理のために信号を基底帯域の周波数にフォワーディングして変換し得る。処理された信号は、スピーカー2345を介して出力されるように可聴又は読取可能な情報に変換されるなど、多様な技術によって処理され得る。図22のトランシーバー2335は、例えば、図19の送受信機1812、1822であり得る。
一部具現において、図22で、カメラ、USB(Universal Serial Bus)ポート等多様な構成要素が端末にさらに含まれ得る。例えば、カメラは、少なくとも一つのプロセッサ2310と連結され得る。
図22は、単純に端末に対する一つの具現の例であるだけであり、具現の例はこれに制限されない。例えば、端末は図22の全ての要素を必須的に含まなければならないものではない。即ち、一部の構成要素、例えば、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサ2365、SIMカード2325等は具現されないこともあり、この場合、端末に含まれないこともある。