JP6986165B2 - 気象観測用ライダー - Google Patents

気象観測用ライダー Download PDF

Info

Publication number
JP6986165B2
JP6986165B2 JP2020551148A JP2020551148A JP6986165B2 JP 6986165 B2 JP6986165 B2 JP 6986165B2 JP 2020551148 A JP2020551148 A JP 2020551148A JP 2020551148 A JP2020551148 A JP 2020551148A JP 6986165 B2 JP6986165 B2 JP 6986165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rider
meteorological observation
wavelength
laser
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020551148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020071562A1 (ja
Inventor
壽一 長谷川
栄治 竹内
誠 塚本
正教 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKO Instruments Co Ltd
Original Assignee
EKO Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKO Instruments Co Ltd filed Critical EKO Instruments Co Ltd
Publication of JPWO2020071562A1 publication Critical patent/JPWO2020071562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986165B2 publication Critical patent/JP6986165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/02Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、気象観測用ライダーに関する。
近年、局地的な豪雨などの異常気象が続いており、気象予測の精度を向上させて異常気象の発生を早い段階で予測し、対策を取ることが望まれている。気象予測精度を向上させるには、地表での各種気象要素の観測、レーダによる上空の観測に加えて、大気境界層内の気温、水蒸気濃度、風向・風速の鉛直分布を観測し、このデータを気象予報モデルに投入して計算することが有効であることが知られている。
ライダーは、上空の気温、水蒸気濃度、風向・風速の鉛直分布の計測をするものである。風向・風速を計測するライダーはドップラーライダーとして製品化され、風力発電所の建設にあたって風況調査を行うなどに使われている。
ここで、上空の水蒸気濃度分布を計測するラマンライダーについて説明をする。水蒸気濃度分布を計測するライダーには2つの方式があり、一つは差分吸収方式(DIAL: Differential Absorption Lidar)であり、他方はラマン方式である。
差分吸収方式は、2つの近接した波長のレーザ光を上空に飛ばす。一つ目の波長は水蒸気による吸収が小さい波長(λoff波長)で、二つ目は水蒸気による吸収の大きな波長(λon波長)である。このとき、上空のエアロゾルなどで弾性散乱された光を地上で観測し、2つの波長の光の高度毎の減衰率を比較して水蒸気濃度を計測する。この方法では2つの波長を非常に精密に制御することが必要で、1pm以下の波長安定度が必要である。
ラマン方式は、レーザ光を上空に飛ばし、HO、N分子によって散乱される光のうち、振動ラマン散乱光を地上で捉えて水蒸気濃度分布を計測するものである。ラマン散乱光は強度が非常に弱く、これを精度よく検出することが重要である。
ラマン方式の研究開発で使われるレーザは、一般的にYAGレーザの高調波を使用し、波長355nmを使うのが一般的である。355nmの波長を使うときには、HO、N、よるラマン散乱光波長はそれぞれ387nm、405nmであり、この波長の光を検出するときには、日中は太陽光が混じりノイズになり、ラマン散乱光を精度よく検出することは非常に難しい。このため、この波長を使った水蒸気濃度計測は夜間に限られるのが通常である。
気温計測用ラマンライダーも波長355nmのレーザが一般的に使われるが、同様に太陽光がノイズになり、昼間は精度よく測定ができていない。
日中の太陽光の影響をなくし、昼夜、精度よく計測する方法として、UVC領域(波長200〜280nm)にあるYAGレーザの4倍波である波長266nmを使ったラマンライダーがある(下記非特許文献1参照)。この波長のレーザを使うとき大気中のHO、Nによるラマン散乱光の波長はそれぞれ295nm、284nmである。波長300nm以下の太陽光は上空のオゾン層(高度10〜50km)で吸収され、地表にはほとんど届かず、太陽光はノイズになりにくい。
M. Froidevaux、他6名、「A new lidar for water vapor and temperature measurements in the Atmospheric Boundary Layer」、AsiaFlux Newsletter Issue 28、13−17、2009年3月
上述したUVC領域の波長のレーザの利点を活かして波長266nmのラマンライダーの研究開発は行われている。しかしながら、研究開発の主流は355nmの波長を使ったものであり、266nmのラマンライダーにより、安定的連続的な計測を行うことができた例はない。これは、通常266nmを用いたライダーは安定に連続計測ができないことにある。この理由は、4倍波を生成する非線形結晶ユニットやレーザミラーなどの光学素子がレーザによって損傷しやすいことにある。
本出願人らにおいても、波長266nmを用いたライダーでは、1年弱の間に、4倍波結晶ユニット、レーザミラー等の光学素子の損傷が複数回発生し、その都度、ライダーを停止し、部品交換と調整を行うこととなっていた。
そこで、本発明は、気温、水蒸気濃度、エアロゾル、風向・風速、オゾン濃度、CO濃度などの高度分布の計測が可能で、昼夜にかかわらず、安定して連続的に計測が可能な気象観測用ライダーを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る気象観測用ライダーは、特定波長のレーザ光を空中に照射して、発生する散乱光を観測する気象観測ライダーであって、レーザ光を空中に照射する光学系と、前記光学系の収容空間を清浄にする防塵部と、を備える。
この態様によれば、光学系を清浄な雰囲気に保つ構成とすることで光学素子の損傷を防止し、気象観測用ライダーを安定に連続計測を行うことが可能になる。ここで、収容空間を清浄にする一手段として、収容空間の単位体積当たりの最大空中塵埃数を所定の範囲に抑制することが考えられる。
また、本発明の他の一態様に係る気象観測用ライダーは、特定波長のレーザ光を空中に照射して、発生する散乱光を観測する気象観測ライダーであって、レーザ光を空中に照射する光学系と、光学系の収容空間における温度及び温度変動率を所定の範囲に構成する温度安定化部を備える。
この態様によれば、光学系の急激な温度変動を防止することで、光学素子の損傷を防止することができ、より気象観測用ライダーを安定に連続計測を行うことが可能になる。
本発明の一態様に係る気象観測用ライダーとして、防塵部と温度安定化部をともに備える構成としてもよい。
上記態様において、特定波長は、200〜280nmであってもよい。この態様によれば、光学素子のレーザ損傷閾値(損傷が始まるレーザ光密度)は波長が短いほど小さく、光学素子の損傷は一般的には大きくなり、特に、UVC領域の波長のレーザにおいて気象観測用ライダーの安定稼働が難しいところ、本態様では、この領域での安定稼働が実現する。
上記態様において、光学系と温度安定化部とは、熱的に分離して構成されてもよい。この態様によれば、熱源となり得る温度安定化部などの構成要素を、光学系と分離することで、光学系の温度制御を確実に行うことができる。
本発明によれば、気温、水蒸気濃度、エアロゾル、風向・風速、オゾン濃度、CO濃度などの高度分布の計測が可能で、昼夜にかかわらず、安定して連続的に計測が可能な気象観測用ライダーを提供することができる。
本発明の実施形態における気象観測用ライダーの構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーの分光部の構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーの分光部の他の態様における構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーの光学系の構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーの光学系の他の構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーの光学系の他の構成を示す図である。 本発明の実施形態における気象観測用ライダーを構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態(以下「本実施形態」という。)について説明する(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。)。
光学素子のレーザ損傷閾値(損傷が始まるレーザ光密度)は波長が短いほど小さく、波長266nmを使ったライダーは波長355nmのライダーに比べて、光学素子の損傷は一般的には大きくなることは明らかであると考えられ、これまでのところ、その技術的常識に疑義を挟むことはなかった。
しかし、気象観測用ライダーで使うレーザの出力光のエネルギー密度は、0.5mJ/cm以下であり、本発明者らは、この程度のエネルギー密度で光学素子が損傷するのは光学素子の本質的な問題ではなく、他の要因があると考えた。本発明者らは、レーザ損傷が起きる原因の一つとして、光学素子の表面が汚染されたことであると結論づけた。本発明者らは、特に屋外設置ライダーでは光学素子の汚染対策を十分に行う必要があると考えた。
気象観測用ライダーを構成する機器である、高調波結晶や波長分離箱、ビームエキスパンダ、ミラー、出射窓等の光学素子の表面に塵埃が付着している状態で、これらの光学素子にレーザ光が照射されると、塵埃が過熱または光分解されて変質し光学素子の表面に焼き付くことがある。その際、光学素子の表面の反射防止膜や反射増加膜が欠損や薄膜化あるいは厚膜化などの損傷を受けることがある。
例えば、高調波結晶の表面の反射防止膜は波長266nmのレーザ光を高い透過率で結晶の内部から外部に出射させるために設けられているが、反射防止膜が損傷を受けると、波長266nmのレーザ光が高調波結晶から高い透過率で出射しなくなり、結晶表面で反射されて再度結晶内部に向かい、更にこれを複数回繰り返すことによって結晶そのものが損傷を受けることになる。
また、ミラーの表面の反射増加膜が損傷を受けた場合、波長266nmのレーザ光のミラー表面における反射率が低下し、ミラーの母材に高エネルギーのレーザ光が照射されてミラーが損傷を受けることになる。さらに、波長266nmのレーザ光の光路ならびにその周囲に浮遊する塵埃にレーザ光が照射されると、塵埃が光分解等によって変質あるいは微細化し光学素子の表面に付着することがある。
そうすると、光学素子が損傷を受けることは先に述べたとおりである。波長1064nmの基本波レーザ光や波長532nmの2倍高調波レーザ光についても同様なメカニズムで光学素子に損傷を与える。
本実施形態の気象観測用ライダーにおいては、特にレーザ本体部、レーザの光出射部の部品が汚染されないような構成とした。より具体的にはレーザ本体とその周囲の光学系をクリーンブースで蔽って清浄な雰囲気に保つ構成とした。
また、波長266nmのレーザを安定稼働させるためのもう一つの対策はレーザを含めた光学部品の周囲温度の安定化であり、また急激な温度変動を防止することにあると考えた。すなわち、レーザの周囲温度が変化すると、レーザの発振がシングルモードからマルチモードに変わることがある。マルチモードの光では、光学素子のレーザ損傷閾値はシングルモードの場合に比べて1/4程度に小さくなることが知られており、光学素子の損傷が起きやすくなる。
以上より、汚染対策、温度変動防止対策を取った結果、2017年11月末から出願時までの10ヶ月間、光学素子の損傷なしで、ライダーは安定に連続計測を行うことが可能な気象観測用ライダーを実現した。以下、本実施形態における気象観測用ライダーの具体的な構成を示す
図1に、本実施形態における気象観測用ライダー1の基本構成を示す。本実施形態の気象観測用ライダー1は、レーザ11によりビームエクスパンダ12を介して波長266nmのレーザ光L1を上空に飛ばし、上空で散乱された光L2を望遠鏡13で捉える。受信した散乱光は分光部14で波長毎に分離し、信号処理系15においてHO、N、O分子によるラマン散乱光強度を測定する。
図2は、本実施形態の気象観測用ライダーの分光部14の構成の例である。この例では、ダイクロイックミラー、干渉フィルタを使ってラマン散乱光を分離・抽出している。ポリクロメータを代表とする回折格子を用いた分光では、迷光により分光したい波長以外の光も混入しノイズとなる。ラマン散乱光は非常に弱いため、その影響を極端に受けることになる。
一方、干渉フィルタによる分光では、透過波長と阻止したい波長の分離が容易である。特に、UVC領域では太陽光の影響をほとんど受けないため、狭い透過帯域の干渉フィルタは必要なく、製造難易度が低く透過率も高い透過帯域の広い干渉フィルタの使用が可能であり、迷光の影響を受けることがなく、ライダーの性能が上がる。
図3は、本実施形態の気象観測用ライダーの分光部14の他の分光部の構成例である。この例では、ダイクロイックミラーを使わず、干渉フィルタだけでラマン散乱光を分離・抽出している。なお、この例において、干渉フィルタの並べ方は、波長を分離できる構成であれば、順序の入れ替えが可能である。
ポリクロメータを代表とする回折格子を用いた分光では、迷光により分光したい波長以外の光も混入しノイズとなる。ラマン散乱光は非常に弱いため、その影響を極端に受けることになる。
一方、干渉フィルタによる分光では、透過波長と阻止したい波長の分離が容易である。特に、UVC領域では太陽光の影響をほとんど受けないため、狭い透過帯域の干渉フィルタは必要なく、製造難易度が低く透過率も高い透過帯域の広い干渉フィルタの使用が可能であり、迷光の影響を受けることがなく、ライダーの性能が上がる。
図4は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成を示す図である。この例では、レーザ11本体と望遠鏡13、ミラーなどの光学素子を収納する筐体(メイン筐体)Aと、精密空調機などを収納した筐体(サブ筐体)Bの2つの筐体で構成される。精密な空調が必要なメイン筐体Aはサブ筐体Bに設置した精密空調機16によって空調される。
図5は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成の他の構成例を示す図である。この例では、同一の筐体内にライダー構成部品は収納するが、レーザ等の光学系、精密空調機16、レーザ電源17等は同一の筐体内に配置しているが、それぞれの収納部は熱的に隔離しながら、レーザ等の温度調整を行っている。
図6は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成の他の構成例を示す図である。この例では、精密空調機16に加えて熱交換機18を使った例である。熱交換機18により精密温調を行っている。
図7は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成の他の構成例を示す図であり、図4で示した例において、メイン筐体の内部にスリットカーテン19を設け、外部からの塵埃がレーザ及び周辺の光学素子に付着しないようにした例である。
図8は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成の他の構成例を示す図であり、筐体の構成に改良を施した例である。この例では、日射によって筐体内部の温度が上昇するのを緩和するため、筐体の壁は、日除け用の側板20と断熱材を内部に入れたサンドイッチパネル21とからなる。
図9は、気象観測用ライダー1を構成する各機器の配置構成の他の構成例を示す図であり、エアカーテン22を用いて、光学系と、精密空調機及びレーザ電源17等の構成とを熱的に分離した例を示すものである。
図10は、気象観測用ライダー1の光学系の構成を示す図である。この例では、レーザ本体と周辺の光学素子をクリーンブース23で蔽って清浄な雰囲気を確保している。
図11は、気象観測用ライダー1の光学系の他の構成を示す図であり、この例では、クリーンブース23を複数台設置している。
図12は、気象観測用ライダー1の光学系の他の構成を示す図であり、この例では、空気清浄機24を用いて、清浄な雰囲気を確保している。
図13は、気象観測用ライダーを1構成する各機器の配置構成の他の態様を示す図であり、サブ筐体Bからメイン筐体Aに温調されたエアを送るに当たって、エアを清浄にするためエアフィルタ25を設置した例である。この例では、温調エアの循環により、メイン筐体内Aを清浄化することができる。
以上のような本実施形態によれば、光学系を清浄な雰囲気に保つ構成とすることで光学素子の損傷を防止し、気象観測用ライダーを安定に連続計測を行うことが可能になる。また、光学系の急激な温度変動を防止することで、光学素子の損傷を防止することができ、より気象観測用ライダーを安定に連続計測を行うことが可能になる。光学素子のレーザ損傷閾値(損傷が始まるレーザ光密度)は波長が短いほど小さく、光学素子の損傷は一般的には大きくなり、特に、UVC領域の波長のレーザにおいて気象観測用ライダーの安定稼働が難しいところ、本態様では、この領域での安定稼働が実現する。
なお、以上の説明は波長266nmで行ったが、これより長い波長のレーザを使った場合にも程度の差はあるが同様な効果が得られる。長い波長の例として、YAGレーザの3倍波の波長355nm、2倍波532nm、エキシマレーザの248nm、308nm、351nmなどがある。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…気象観測用ライダー、11…レーザ、12…ビームエクスパンダ、13…望遠鏡、14…分光部、15…信号処理系、16…精密空調機、17…レーザ電源、18…熱交換機、19…スリットカーテン、20…側板、21…サンドイッチパネル、22…エアカーテン、23…クリーンブース、24…空気清浄機、25…エアフィルタ、A…メイン筐体、B…サブ筐体、L1…レーザ光、L2…光

Claims (3)

  1. 特定波長のレーザ光を空中に照射して、発生する散乱光を観測する気象観測ライダーであって、
    レーザ光を空中に照射する光学系と、
    前記光学系の収容空間を清浄にする防塵部と、を備え、
    前記特定波長は、200〜280nmであり、
    前記防塵部は、前記光学系において、レーザ本体、高調波結晶、波長分離箱、ビームエキスパンダ、ミラー、及び出射窓からなる群より選択される少なくとも1つを蔽う部材と、レーザ光の光路及び周辺を浮遊する塵埃を除去し前記蔽う部材の内部を清浄雰囲気に保つ手段と、を備えた気象観測用ライダー。
  2. 前記光学系の収容空間における温度及び温度変動率を所定の範囲に調整する温度安定化部を備えた、請求項に記載の気象観測用ライダー。
  3. 前記光学系と前記温度安定化部とは、熱的に分離して構成された、請求項に記載の気象観測用ライダー。
JP2020551148A 2018-10-05 2019-10-07 気象観測用ライダー Active JP6986165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190371 2018-10-05
JP2018190371 2018-10-05
PCT/JP2019/039508 WO2020071562A1 (ja) 2018-10-05 2019-10-07 気象観測用ライダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071562A1 JPWO2020071562A1 (ja) 2021-09-02
JP6986165B2 true JP6986165B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=70054825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551148A Active JP6986165B2 (ja) 2018-10-05 2019-10-07 気象観測用ライダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210333363A1 (ja)
EP (1) EP3862788A4 (ja)
JP (1) JP6986165B2 (ja)
CN (1) CN112805597A (ja)
WO (1) WO2020071562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115390093A (zh) * 2022-09-22 2022-11-25 北京环拓科技有限公司 一种用臭氧雷达探测大气边界层的方法
CN115356748B (zh) * 2022-09-29 2023-01-17 江西财经大学 基于激光雷达观测结果提取大气污染信息的方法与系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477965A (en) * 1974-06-14 1977-06-29 Frungel F Device for determining the state of the atmosphere at aero dromes from measurements of the optical transmission or reflection properties of the atmosphere
JP3186507B2 (ja) * 1995-06-05 2001-07-11 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP2877123B2 (ja) * 1997-01-21 1999-03-31 日本電気株式会社 干渉フィルタ温度制御装置およびレーザレーダ装置
JP4055353B2 (ja) * 2000-11-07 2008-03-05 松下電器産業株式会社 光加工装置
JP4803176B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-26 三菱電機株式会社 固体レーザ装置
JP6265365B2 (ja) * 2013-05-09 2018-01-24 国立大学法人 東京大学 計測システム
CN205507086U (zh) * 2016-01-14 2016-08-24 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 船载多波长气溶胶激光雷达系统
CN206178146U (zh) * 2016-11-14 2017-05-17 西安兰景信息科技有限公司 一种大气质量监测激光雷达上箱体的结构单元
US10209359B2 (en) * 2017-03-28 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Adaptive pulse rate in a lidar system
CN206671566U (zh) * 2017-04-25 2017-11-24 北方民族大学 一种多波长偏振拉曼激光雷达系统
CN207730930U (zh) * 2017-12-01 2018-08-14 北京怡孚和融科技有限公司 一种可测量臭氧浓度分布的走航激光雷达系统
CN108318896A (zh) * 2018-01-30 2018-07-24 安徽蓝盾光电子股份有限公司 一种户外型探测臭氧和气溶胶激光雷达装置及探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210333363A1 (en) 2021-10-28
EP3862788A1 (en) 2021-08-11
CN112805597A (zh) 2021-05-14
EP3862788A4 (en) 2022-07-06
WO2020071562A1 (ja) 2020-04-09
JPWO2020071562A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Browell et al. NASA multipurpose airborne DIAL system and measurements of ozone and aerosol profiles
JP6986165B2 (ja) 気象観測用ライダー
De Young et al. Langley mobile ozone lidar: ozone and aerosol atmospheric profiling for air quality research
Nott et al. A remotely operated lidar for aerosol, temperature, and water vapor profiling in the High Arctic
Matvienko et al. Laser and optical sounding of the atmosphere
Privalov et al. Hydrogen sulfide molecules lidar sensing in the atmosphere
Fix et al. Tunable ultraviolet optical parametric oscillator for differential absorption lidar measurements of tropospheric ozone
CN109283550B (zh) 全固态全天时水汽扫描探测激光雷达系统及探测方法
Heaps et al. Airborne Raman lidar
WO2020138133A1 (ja) 気象観測ライダー用受光系
Privalov et al. Lidar probing of a mixture of hydrogen sulfide and methane molecules in the atmosphere from a flying platform
Bösenberg et al. Instrument Development for Atmospheric Research and Monitoring: Lidar Profiling, DOAS and Tunable Diode Laser Spectroscopy
WO2020075869A1 (ja) 気象観測用ライダー
Privalov et al. The sounding of hydrogen sulfide molecules by the Raman light scattering lidar installed on a flying platform
Imaki et al. Ultraviolet high-spectral-resolution lidar with Fabry–Perot filter for accurate measurement of extinction and lidar ratio
Adriani et al. Multiwavelength aerosol scatterometer for airborne experiments to study the optical properties of stratospheric aerosol
Wolfram et al. New differential absorption lidar for stratospheric ozone monitoring in Patagonia, South Argentina
Höveler et al. The Zugspitze Raman Lidar: System Testing
Privalov et al. Error Estimate for Lidar Measurements of Concentration during Probing of Atmospheric Mixtures of Hydrogen Sulfide and Methane Molecules
CN210677376U (zh) 一种皮秒激光切割器
Shayeganrad et al. Study of aerosols and molecular extinction effects in ultraviolet DIAL remote sensing in the lower atmosphere
Zhang et al. Design of fiber optic lidar for high temperature and humidity detection based on multiphysical simulation
Nevzorov et al. Mobile lidar for tropospheric ozone sensing: first measurements
Kokkinos et al. Determination of backscatter ratio and depolarization ratio by mobile lidar measurements in support of EARTHCARE and AEOLUS missions
Sullivan Improving the Current Understanding of the Evolution and Vertical Processes of Tropospheric Ozone Using a Ground Based Differential Absorption Lidar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150