JP6985405B2 - 新無線におけるアップリンクackリソース割振り - Google Patents

新無線におけるアップリンクackリソース割振り Download PDF

Info

Publication number
JP6985405B2
JP6985405B2 JP2019549476A JP2019549476A JP6985405B2 JP 6985405 B2 JP6985405 B2 JP 6985405B2 JP 2019549476 A JP2019549476 A JP 2019549476A JP 2019549476 A JP2019549476 A JP 2019549476A JP 6985405 B2 JP6985405 B2 JP 6985405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
nack
resource
resources
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510350A5 (ja
JP2020510350A (ja
Inventor
レンチュウ・ワン
ワンシ・チェン
ハオ・シュ
ピーター・ガール
タオ・ルオ
ソニー・アカラカラン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020510350A publication Critical patent/JP2020510350A/ja
Publication of JP2020510350A5 publication Critical patent/JP2020510350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985405B2 publication Critical patent/JP6985405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2017年3月13日に出願された「UPLINK ACK RESOURCE ALLOCATION IN NEW RADIO」という名称の米国仮出願第62/470,784号、および2018年3月9日に出願された「UPLINK ACK RESOURCE ALLOCATION IN NEW RADIO」という名称の米国特許出願第15/917,487号の優先権を主張する。
本開示の態様は、一般にワイヤレス通信ネットワークに関し、より詳細には、ワイヤレス通信においてACK/NACKリソースを割り振ることに関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な、多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、およびシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システムを含む。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。たとえば、(新無線(NR: New Radio)と呼ばれることがある)第5世代(5G)ワイヤレス通信技術は、現行のモバイルネットワーク世代に関する多様な使用シナリオおよびアプリケーションを拡張し、サポートするように想定されている。一態様では、5G通信技術は、マルチメディアコンテンツ、サービスおよびデータにアクセスするための人間中心の使用事例に対処する拡張モバイルブロードバンドと、レイテンシおよび信頼性についてのいくつかの仕様を有する超高信頼低レイテンシ通信(URLLC:Ultra-Reliable-Low Latency Communications)と、非常に多数の被接続デバイスおよび比較的少量の遅延に影響されない情報の送信を可能にすることができるマッシブマシンタイプ通信とを含むことができる。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、NR通信技術以降におけるさらなる改善が望まれ得る。
たとえば、新無線(NR)において、複数のダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)サブバンドは、肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)リソース(たとえば、ACK/NACKリソース)を割り振るために構成され得る。しかしながら、DLサブバンドとULサブバンドとの間のマッピングは、1対1のマッピングに限定されず、クロススロットスケジューリングもあり得る。したがって、ワイヤレス通信においてACKリソースを効率的に割り振るための改善が望まれている。
以下は、そのような態様の基本的理解を与えるために、1つまたは複数の態様の簡略化された概要を提示する。本概要は、企図されるすべての態様の広範な概要ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を特定することも、いずれかの態様の範囲を定めることも意図しない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の前置きとして、1つまたは複数の態様の概念を簡略化された形で提示することである。
一態様では、本開示は、ワイヤレス通信のための方法を含む。例示的な方法は、gNBリソースプールのサブセットであるUE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をgNBから受信し得る。方法はまた、対応するACK/NACKリソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をgNBから受信し得る。さらに、例示的な方法は、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成に少なくとも部分的に基づいて来るべき物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対するUE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定し得る。
本開示はまた、上で説明された方法を実行するように構成される構成要素または上で説明された方法を実行するための手段を有する装置と、上で説明された方法を実行するようにプロセッサによって実行可能な1つまたは複数のコードを記憶するコンピュータ可読媒体とを含む。
本開示のさらなる態様は、ワイヤレス通信のための別の方法を含み得る。例示的な方法は、gNBリソースプールのサブセットである複数のUE固有のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をgNBから受信し得る。方法はまた、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で送信されるべきUCIに対するペイロードのサイズを決定し得る。さらに、例示的な方法は、UCIのペイロードのサイズに少なくとも部分的に基づいてPUCCH上でUCIを送信するための複数のUE固有のリソースセットから、選択されたUE固有のUCIリソースセットを決定し得る。
いくつかの態様では、例示的な方法は、対応する肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をgNBから受信するステップをさらに含み得る。選択されたUE固有のUCIリソースセットの決定は、ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて決定するステップさらに含み得る。
方法のさらなる態様は、複数のUE固有のリソースセットの各々に対するペイロードサイズ範囲を識別するステップを含み得る。方法は、ペイロードサイズ範囲のうちのどれがUCIに対するペイロードのサイズを含むかを識別するステップを含み得る。複数のリソースセットに対応するペイロードサイズ範囲は、RRC構成内に示され得る。さらに、方法は、UCIのペイロードのサイズを含む対応するペイロードサイズ範囲を有するとして識別される複数のUE固有のリソースセットから、選択されたUE固有のUCIリソースセットを選択するステップを含み得る。
さらなる態様では、本開示は、gNBにおけるワイヤレス通信の方法を含む。gNBは、トランシーバと、メモリと、トランシーバおよびメモリに結合されたプロセッサとを含んでもよく、プロセッサは、方法を実行するように構成される。方法は、gNBリソースプールのサブセットであるUE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するステップを含む。方法は、対応するACK/NACKリソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をUEに送信するステップをさらに含む。方法は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でユーザデータをUEに送信するステップをさらに含む。方法は、ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいてUEによって決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上で、PDSCH上で送信されたユーザデータに対するACK/NACKをUEから受信するステップをさらに含む。
本開示はまた、上で説明された方法を実行するように構成される構成要素(たとえば、プロセッサ)または上で説明された方法を実行するための手段を有するgNB装置と、上で説明された方法を実行するようにプロセッサによって実行可能な1つまたは複数のコードを記憶するコンピュータ可読媒体とを含む。
さらなる態様では、本開示は、gNBにおけるワイヤレス通信の方法を含む。gNBは、トランシーバと、メモリと、トランシーバおよびメモリに結合されたプロセッサとを含み得る。方法は、gNBリソースプールのサブセットである複数のUE固有のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するステップを含む。方法は、UCIのペイロードサイズに基づいてUEによって選択されたUE固有のUCIリソースセットにおいてUCIをUEから受信するステップをさらに含む。
本開示はまた、上で説明された方法を実行するように構成される構成要素(たとえば、プロセッサ)または上で説明された方法を実行するための手段を有するgNB装置と、上で説明された方法を実行するようにプロセッサによって実行可能な1つまたは複数のコードを記憶するコンピュータ可読媒体とを含む。
上記の目的および関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、特許請求の範囲において説明されるとともに特に指摘される特徴を備える。この説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のうちのいくつかの例示的な特徴を詳細に示す。これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る方法のうちのほんのいくつかを示すにすぎないが、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むべきである。
開示する態様について、開示する態様を限定するためではなく例示するために提供される添付の図面に関して以下で説明し、同様の名称は同様の要素を示している。
ACK/NACKリソースを決定するために本開示に従って構成される通信構成要素を有する少なくとも1つのUEと、本開示に従って構成される対応する通信構成要素を有する少なくとも1つの基地局とを含むワイヤレス通信ネットワークの概略図である。 PUCCHフォーマット1aに対する例示的なACKリソース割振りの概略図である。 PUCCHフォーマット1bに対する例示的なACKリソース割振りの概略図である。 本開示の一態様による、例示的なサブバンド依存マッピングの概略図である。 本開示の一態様による、追加の例示的なサブバンド依存マッピングの概略図である。 本開示の一態様による、例示的なクロススロットスケジューリング構成の概略図である。 本開示の一態様による、追加の例示的なクロススロットスケジューリング構成の概略図である。 本開示の態様による、可変のACKフォーマット500の一例の概略図である。 本開示の一態様による、ユーザ機器におけるACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の例示的な方法の流れ図である。 本開示の一態様による、ユーザ機器において複数のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットからACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の例示的な方法の流れ図である。 本開示の一態様による、gNBにおいてACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の例示的な方法の流れ図である。 本開示の一態様による、gNBにおいて複数のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットからACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の例示的な方法の流れ図である。 図1のUEの例示的な構成要素の概略図である。 図1の基地局の例示的な構成要素の概略図である。
次に、図面を参照しながら様々な態様について説明する。以下の説明では、説明の目的で、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、そのような態様がこれらの具体的な詳細なしに実践される場合があることは明らかであろう。加えて、本明細書で使用する「構成要素」という用語は、システムを構成する部品の1つであってもよく、ハードウェア、ファームウェア、および/またはコンピュータ可読媒体上に記憶されるソフトウェアであってもよく、他の構成要素に分割されてもよい。
本開示は、gNBから受信され、暗黙的および/または明示的マッピングと組み合わされた表示に基づいて、ならびに/あるいは送信されるべきUCIのペイロードサイズに基づいて、UE固有のリソースセット内のアップリンク制御情報(UCI)リソースをUEが識別することを可能にする態様を提供する。これらの場合、UE固有のリソースセットは、gNBリソースプールのサブセットであってもよく、物理リソース(たとえば、複数の異なるUE固有のリソースセット)の複数の異なるセットの中にプールされてもよい。
たとえば、UE固有のリソースセット内の1つまたは複数のUCIリソースを識別する一実装形態では、UEは、gNBによって送信され、UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成を受信し得る。さらに、UEは、対応する肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を受信し得る。ACK/NACKリソース構成(たとえば、構成情報)は、UE固有のリソースセットからのどのUCIリソース(たとえば、ACK/NACKリソース)が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上のACK/NACKをgNBに送信するためにUEによって使用されることになっているかをUEに示し得る。たとえば、いくつかの非限定的な場合には、ACK/NACKリソース構成は、確認応答リソースインジケータ(ARI)を含み、UEは、ARIの値に基づいてUE固有のリソースセットからのどのリソースを使用するかを決定する。代替または追加として、たとえば、いくつかの他の非限定的な場合には、UEは、暗黙的マッピング方法に基づいて、UE固有のリソースセットからのどのリソースを使用するかを決定する。場合によっては、UEは、制御チャネル要素(CCE)のロケーションからのどのリソースがACK/NACKリソース構成を搬送するかを決定し得る。代替または追加として、たとえば、また他の非限定的な場合には、UEは、ARIビット以外のいくつかのDCIビットによる明示的マッピングに基づいて、UE固有のリソースセットからのどのリソースを使用するかを決定する。たとえば、いくつかの無効なDCIビットが、リソースセット内のリソースのうちの1つを示すために使用される場合がある。代替または追加として、たとえば、また他の非限定的な場合には、UEは、ダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)サブバンドマッピング情報、クロススロットスケジューリング情報、またはACK/NACKリソース構成のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、UE固有のリソースセットからのどのリソースを使用するかを決定する。使用するUCIまたはACK/NACKリソースをUE固有のリソースセットから決定すると、UEは、決定されたACK/NACKリソースを使用してACK/NACKをgNBに送信し得る。
加えて、たとえば、UE固有のリソースセット内のUCIリソースを識別する別の実装形態では、UEは、PUCCH上で送信されるべきUCIに対するペイロードのサイズを決定し得る。次いで、UEは、UCIのペイロードのサイズに少なくとも部分的に基づいてPUCCH上でUCIを送信するための複数のUE固有のリソースセットから、選択されたUE固有のUCIリソースセットを識別し得る。たとえば、UEは、複数のUE固有のリソースセットの各々に対して異なるペイロードサイズ範囲のマッピングに基づいて、複数のUE固有のリソースセットから、選択されたUE固有のUCIリソースセットを決定し得る。
本解決策は、PDCCH内のACK/NACK構成に対して暗黙的マッピング技法を採用した、プレ新無線(NR)/5G LTE技術によって1つまたは複数の課題に対処し得る。しかしながら、そのような技法は、NR/5G動作に対して完全に適切であるとは限らない場合がある。たとえば、LTE eNBは、1つの1次セルおよび1つまたは複数の2次セルを有するキャリアアグリゲートされたセル(carrier aggregated cell)であり得る。LTE eNBは、1次セルのためのACK/NACKリソースを割り振る(たとえば、割り当てる、識別する、など)ために暗黙的マッピングを使用してもよく、2次セルのためのACK/NACKリソースを割り振るためにACK/NACKリソースインジケータ(ARI)による明示的選択を使用してもよい。さらに、たとえば、ACK/NACKリソースは、特定のACKリソースに関連する周波数、シフト、符号分割多重(CDM)などを識別し得る時間/周波数リソースであり得る。LTE技法は、NR/5G内の複数のDL/ULサブバンドの存在を考慮しないが、キャリアにわたる衝突をもたらす。
NRでは、複数のDL/ULサブバンドが構成されてもよく、DLサブバンドおよびULサブバンドは、1対1マッピングまたは多対1マッピング(2つ以上のDLサブバンドが1つのULサブバンドにマッピングされる)を有してもよい。複数のDLサブバンドが1つのULサブバンドにマッピングされる場合、LTE内で利用される技法は適切ではなく、本明細書で対処されるように、ACKリソースは、リソース衝突を最小化および/または回避する方式で割り当てられる/割り振られる場合がある。言い換えれば、ACKリソースは、一般に、異なるUEの複数のPUCCHに割り当てられない。
本開示で説明する様々な態様は、暗黙的と明示的規則との組合せを使用してPDCCHによって示される構成情報に基づいて、および/または送信されるべきUCIのペイロードサイズに基づいて、UEによる使用のためにUE固有のリソースセット内でACK/NACKリソースをマッピングするための複数の技法を提供する。PUCCHの間にACK/NACKを送信するために使用され得るUE固有のリソースセット内で1つまたは複数のリソースを識別するためにUEおよびgNBによる使用のための方式をマッピングすることを定義することによって、本開示は、複数のUEのACK/NACK送信間の衝突の可能性を低減する。したがって、様々な態様は、ACK/NACK衝突の可能性とACKまたはNACKの結果的に失敗する受信とを低減することによって、電気通信および特にNRの当技術分野における技術的改善を提供する。
本態様のさらなる特徴を以下に図1〜図9に関してより詳細に説明する。
本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得ることに留意されたい。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してよい。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。IS-2000リリース0およびAは一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS-856(TIA-856)は、通常、CDMA2000 1xEV-DO、High Rate Packet Data(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。TDMAシステムは、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDM(商標)などの無線技術を実装してもよい。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-AおよびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体による文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体による文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに共有無線周波数スペクトル帯域を介したセルラー(たとえば、LTE)通信を含む、他のシステムおよび無線技術に使用され得る。しかしながら、以下の説明は、例としてLTE/LTE-Aシステムについて説明し、以下の説明の大半においてLTE用語が使用されるが、本技法は、LTE/LTE-A適用例以外に(たとえば、5Gネットワークまたは他の次世代通信システムに)適用可能である。
以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成に変更が加えられることがある。様々な例は、必要に応じて、様々な手順または構成要素を省略し、置換し、または追加することがある。たとえば、説明する方法は、説明する方法とは異なる順序で実行されることがあり、様々なステップが追加され、省略され、または組み合わされることがある。また、いくつかの例に関して説明する特徴が、他の例では組み合わされることがある。
図1を参照すると、本開示の様々な態様によれば、例示的なワイヤレス通信ネットワーク100は、無線リソース制御(RRC)/物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)受信構成要素152、ACK/NACKリソース決定構成要素154、および/またはACK/NACK送信構成要素156の実行を管理する通信構成要素150を有するモデム140を備える少なくとも1つのユーザ機器(UE)110を含む。例示的なワイヤレス通信ネットワーク100は、PDCCH送信構成要素192、および/またはUE110からACK/NACKを受信するためのACK/NACK受信構成要素194の実行を管理する通信構成要素190を有するモデム180を備えるgNBまたは基地局105をさらに含み得る。
本開示によれば、たとえば、gNB105は、1つまたは複数のPDCCHをUE110に送信し得る。PDCCHは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上でACK/NACKをgNB105に送信ためにUE110によって使用されるべきACK/NACKリソースをUE110に示し得るACK/NACKリソース構成(たとえば、構成情報)を含み得る。gNB105から受信された各PDCCHに対して、UE110は、少なくともPDCCHのペイロードおよび/またはロケーションに基づいてACK/NACKリソースを決定し得る。PDCCHのペイロードおよび/またはロケーションは、DL/ULサブバンドマッピング情報、クロススロットスケジューリング情報、ACKフォーマット、および/またはARIのうちの少なくとも1つを含み得る。ACK/NACKリソースを決定すると、UE110は、決定されたACK/NACKリソースを使用してACK/NACKをgNB105に送信し得る。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、1つまたは複数の基地局105と、1つまたは複数のUE110と、コアネットワーク115とを含み得る。コアネットワーク115は、ユーザ認証、アクセス許可、トラッキング、インターネットプロトコル(IP)接続性、および他のアクセス機能、ルーティング機能、またはモビリティ機能を提供し得る。基地局105は、バックホールリンク120(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク115とインターフェースしてもよい。基地局105は、UE110との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク125(たとえば、X1など)を介して、直接的または間接的(たとえば、コアネットワーク115を通して)のいずれかで、互いに通信し得る。
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE110とワイヤレス通信し得る。基地局105の各々は、それぞれの地理的カバレージエリア130に通信カバレージを提供し得る。いくつかの例では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、アクセスノード、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、gNB、ホームノードB、ホームeノードB、リレー、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることがある。基地局105のための地理的カバレージエリア130は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタまたはセル(図示せず)に分割され得る。ワイヤレス通信ネットワーク100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、以下で説明するマクロ基地局またはスモールセル基地局)を含み得る。加えて、複数の基地局105は、複数の通信技術(たとえば、5G(新無線または「NR」)、第4世代(4G)/LTE、3G、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)など)のうちの異なる通信技術に従って動作することがあり、したがって、異なる通信技術のための重複する地理的カバレージエリア130があり得る。
いくつかの例では、ワイヤレス通信ネットワーク100は、NRもしくは5G技術、ロングタームエボリューション(LTE)もしくはLTEアドバンスト(LTE-A)もしくはMuLTEfire技術、Wi-Fi技術、Bluetooth(登録商標)技術、または任意の他の長距離もしくは短距離ワイヤレス通信技術を含む通信技術のうちの1つまたは任意の組合せであり得るか、またはそれらを含み得る。LTE/LTE-A/MuLTEfireネットワークでは、発展型ノードB(gNB)という用語は、一般に基地局105を表すために使用され得るが、UEという用語は、一般にUE110を表すために使用され得る。ワイヤレス通信ネットワーク100は、異なるタイプのgNBが様々な地理的領域にカバレージを提供する異種技術ネットワークであり得る。たとえば、各gNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、文脈に応じて、基地局、基地局に関連するキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る、3GPP用語である。
マクロセルは、一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることがあり、ネットワークプロバイダとのサービスに加入しているUE110による無制限のアクセスを可能にし得る。
スモールセルは、マクロセルと比較すると、マクロセルと同じまたはマクロセルとは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域で動作し得る比較的低い送信電力基地局を含み得る。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含む場合がある。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUE110による無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルはまた、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE110(たとえば、制限されたアクセスの場合、自宅内のユーザのためのUE110を含み得る、基地局105の限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)内のUE110など)による制限付きアクセスおよび/または無制限アクセスを提供し得る。マクロセルのためのgNBは、マクロgNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのgNBは、スモールセルgNB、ピコgNB、フェムトgNB、またはホームgNBと呼ばれることがある。gNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートすることがある。
様々な開示する例のうちのいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得、ユーザプレーンにおけるデータは、IPに基づき得る。ユーザプレーンプロトコルスタック(たとえば、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)、無線リンク制御(RLC)、MACなど)は、論理チャネルを介して通信するためにパケットセグメンテーションおよびリアセンブリを実行し得る。たとえば、MACレイヤは、優先処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)を使用してMACレイヤにおける再送信を行ってよい。制御プレーンでは、RRCプロトコルレイヤは、UE110と基地局105との間のRRC接続の確立、構成、および維持を行い得る。RRCプロトコルレイヤはまた、ユーザプレーンデータのための無線ベアラのコアネットワーク115サポートに使用されてもよい。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルが物理チャネルにマッピングされ得る。
UE110は、ワイヤレス通信ネットワーク100全体にわたって分散される場合があり、各UE110は、固定および/またはモバイルであり得る。UE110はまた、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語を含んでもよく、またはそのように当業者によって呼ばれることがある。UE110は、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、スマートウォッチ、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、エンターテインメントデバイス、車両構成要素、顧客構内機器(CPE)、またはワイヤレス通信ネットワーク100内で通信することが可能な任意のデバイスであってもよい。加えて、UE110は、モノのインターネット(IoT)および/またはマシンツーマシン(M2M)タイプのデバイス、たとえば、いくつかの態様では、ワイヤレス通信ネットワーク100または他のUE110とまれに通信し得る(たとえば、ワイヤレスフォンと比較して)低電力、低データレートタイプのデバイスであってもよい。UE110は、マクロgNB、スモールセルgNB、マクロgNB、スモールセルgNB、中継基地局などを含む、様々なタイプの基地局105およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
UE110は、1つまたは複数の基地局105と1つまたは複数のワイヤレス通信リンク135を確立するように構成され得る。ワイヤレス通信ネットワーク100内に示されているワイヤレス通信リンク135は、UE110から基地局105へのアップリンク(UL)送信、または基地局105からUE110へのダウンリンク(DL)送信を搬送し得る。ダウンリンク送信は、順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は、逆方向リンク送信と呼ばれることもある。各ワイヤレス通信リンク135は、1つまたは複数のキャリアを含むことがあり、各キャリアは、上記で説明した様々な無線技術に従って変調された複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号であり得る。各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送られてもよく、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。一態様では、ワイヤレス通信リンク135は、(たとえば、対スペクトルリソースを使用する)周波数分割複信(FDD)動作または(たとえば、不対スペクトルリソースを使用する)時分割複信(TDD)動作を使用して双方向通信を送信し得る。FDD(たとえば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(たとえば、フレーム構造タイプ2)のためのフレーム構造が定義され得る。さらに、いくつかの態様では、ワイヤレス通信リンク135は、1つまたは複数のブロードキャストチャネルを表し得る。
ワイヤレス通信ネットワーク100のいくつかの態様では、基地局105またはUE110は、アンテナダイバーシティ方式を採用して基地局105とUE110との間の通信品質および信頼性を改善するための複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105またはUE110は、同じかまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するために、マルチパス環境を利用し得る多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、複数のセル上またはキャリア上での動作、すなわち、キャリアアグリゲーション(CA)またはマルチキャリア動作と呼ばれることがある特徴をサポートし得る。キャリアはまた、コンポーネントキャリア(CC)、レイヤ、チャネルなどとも呼ばれることがある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用される場合がある。UE110は、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCと1つまたは複数のアップリンクCCとで構成されてもよい。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方に使用されてよい。基地局105およびUE110は、各方向における送信に使用される合計Yx MHz(x=コンポーネントキャリアの数)までのキャリアアグリゲーションにおいて割り振られた、キャリア当たりY MHz(たとえば、Y=5、10、15、または20MHz)までの帯域幅のスペクトルを使用することができる。キャリアは、互いに隣接することも、隣接しないこともある。キャリアの割振りは、DLおよびULに対して非対称であることがある(たとえば、DLに対して、ULよりも多数または少数のキャリアが割り振られることがある)。コンポーネントキャリアは、1次コンポーネントキャリア、および1つまたは複数の2次コンポーネントキャリアを含んでよい。1次コンポーネントキャリアは1次セル(PCell)と呼ばれることがあり、2次コンポーネントキャリアは2次セル(SCell)と呼ばれることがある。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、無認可周波数スペクトル(たとえば、5GHz)における通信リンクを介して、Wi-Fi技術に従って動作するUE110、たとえば、Wi-Fi局(STA)と通信している、Wi-Fi技術に従って動作する基地局105、たとえば、Wi-Fiアクセスポイントをさらに含み得る。無認可周波数スペクトルにおいて通信するとき、STAおよびAPは、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA)またはリッスンビフォアトーク(LBT)手順を実行し得る。
加えて、基地局105および/またはUE110のうちの1つまたは複数は、ミリメートル波(mmWまたはmmwave)技術と呼ばれるNRまたは5G技術に従って動作し得る。たとえば、mmW技術は、mmW周波数および/または準mmW周波数での送信を含む。極高周波(EHF:Extremely High Frequency)は、電磁スペクトル内の無線周波数(RF)の一部である。EHFは、30GHzから300GHzの範囲および1ミリメートルから10ミリメートルの間の波長を有する。この帯域における電波は、ミリメートル波と呼ばれることがある。準mmWは、100ミリメートルの波長を有し、3GHzの周波数まで及ぶことがある。たとえば、超高周波(SHF:Super High Frequency)帯域は、3GHzから30GHzの間に及び、センチメートル波と呼ばれることもある。mmWおよび/または準mmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高い経路損失および短い距離を有する。したがって、mmW技術に従って動作する基地局105および/またはUE110は、極めて高い経路損失および短い距離を補償するためにその送信においてビームフォーミングを利用することができる。
図2Aおよび図2Bを参照すると、PUCCHフォーマット1aに対する例示的なACKリソース割振り200は、暗黙的マッピングを含み、PUCCHフォーマット1bに対する例示的なLTE ACKリソース割振り201は、ARIを有する明示的マッピングを含む。gNB105は、1つの1次セル(PCell)および1つまたは複数の2次セル(SCell)を有するキャリアアグリゲートされたセルであり得る。
そのようなキャリアアグリゲートされた構成では、gNB105は、PCellに対するACK/NACKリソースを割り振る(たとえば、割り当てる、識別する、など)ための暗黙的マッピングと、SCellに対するACK/NACKリソースを割り振るためにACK/NACKリソースインジケータ(ARI)260による明示的選択とを有するPUCCHフォーマット210を使用してもよい。たとえば、ACK/NACKリソースは、特定のACKリソースに関連する周波数、シフト、符号分割多重(CDM)などを識別し得る時間/周波数リソースであり得る。ACK/NACKリソースは、本開示では「ACKリソース」と呼ばれることがあるが、ACKリソースは、ACKまたはNACKを送信するために使用され得る。
gNB105は、PCellに関連付けられ得るPDCCH212、214、216および/または218を送信してもよく、SCellに関連付けられ得るPDCCH262、264、266および/または268を送信してもよい。PCellに対して、gNB105は、リソースプール、たとえばリソースプール220の開始ダウンリンク(DL)制御チャネル要素(CCE)リソースを示すことに基づいてACKリソースを割り当てることを含み得る暗黙的マッピングを使用してACKリソースを割り当て得る。たとえば、PDCCH212、214、216および/または218は、それぞれ、CCEリソース222、224、226および/または228を割り当てられてもよく、CCEリソースは、それらの開始CCE(たとえば、CCE番号)に基づいて示されてもよい。ACKリソースを識別するために開始CCEを使用することで、UE110が特定のPDCCHに対するACKを送信するために、どのACKリソースを使用すべきかをUE110に通知することにおけるオーバーヘッドが最小化される。暗黙的マッピングはまた、どのACKリソースを使用するかを明示的に示す必要がないという結果をもたらし得る。
SCellに対して、クロスキャリアスケジューリングに対して、gNB105は、PCellの文脈において上記で説明したように、暗黙的マッピングを使用し得る。
しかしながら、非クロスキャリアスケジューリングに対して、gNB105は、衝突(たとえば、2つのPUCCHに対して同じACKリソースを割り当てることによる衝突)を回避するために、ACKリソースをSCellに割り当てるためのARIに基づいて明示的マッピングを有するPUCCHフォーマット260を使用し得る。たとえば、SCellに対して、gNB105は、(リソースプール270からの)ACKリソース272、276、274および/または278を、それぞれ、PDCCH262、266、264および/または268に対して割り当て得る。一態様では、gNB105はまた、PDCCH262内で送信されるべきARI282を含み得る。たとえば、ARI282は、ACKリソースを識別するために4つの可能性(たとえば、00、01、10、11)を含み得る2ビットを含み得る。ARI282に対する00の例示的な値はACKリソース272を識別し得、ARI282に対する例示的な値10はACKリソース276を識別し得、以下同様。ACKリソースの明示的選択のためにARI282を使用することで、非クロスキャリアスケジューリング構成における衝突が最小化され得る。
図3Aおよび図3Bは、本開示の態様による、例示的なサブバンド依存マッピング310および350を示す。
たとえば、NRでは、複数のDL/ULサブバンドが構成されてもよく、DLサブバンドおよびULサブバンドは、1対1マッピングまたは多対1マッピング(2つ以上のDLサブバンドが1つのULサブバンドにマッピングされる)を有してもよい。一実装形態では、DL/ULサブバンドが1対1マッピングされる場合、図2を参照して上記で説明した暗黙的マッピングが使用され得る。しかしながら、2つ以上のDLサブバンドが1つのULサブバンドにマッピングされる場合、ACKリソースは、リソース衝突を最小化/回避する方式で割り当てられる/割り振られることになる。言い換えれば、ACKリソースは、一般に、異なるUEの複数のPUCCHに割り当てられない。
一態様では、2つ以上のDLサブバンドが、1つのULサブバンドにマッピングされてもよい。そのようなシナリオでは、サブバンド依存マッピングが、複数の方法で実行され得る。たとえば、DLサブバンド内のすべてのCCEおよびULサブバンド内のすべてのACKリソースが一緒に番号付けられてもよく、サブバンドオフセットが無線リソース制御(RRC)構成またはシステム情報ブロック(SIB)を介して送られてもよい。図2を参照して上記で説明した暗黙的マッピングが、使用され得る。1つまたは複数のそのような実装形態では、DLサブバンド内のCCEおよびULサブバンド内のACKリソースは、別個に番号付けられる。CCEおよびACKリソースが別個に番号付けられるそのようなシナリオでは、1つのDLサブバンドが1つのULサブバンドにマッピングされ得、各DLサブバンドはACKリソースオフセットを有する。ACKリソースは、開始CCEおよびサブバンドオフセットに基づいて選択され得る。サブバンドオフセットは、システム情報ブロック(SIB)を介してUEにブロードキャストされ得る。別の態様では、リソースプールは、SIBを介してまたはRRC構成を介してブロードキャストされてもよく、PDCCH内のARIは、使用する特定のACKリソースを示してもよい。
図3Aに示すように、4つのDLサブバンド(312、314、316および318)が示され、各DLサブバンドが複数のPDCCHを送信し得る。たとえば、サブバンド312内で、PDCCH1 322およびPDCCH2 323の2つのPDCCHが送信され得る。UE110の側において、2つのULサブバンド330および340が示され、各ULサブバンドは複数のACKリソースを有し得る。たとえば、ULサブバンド330は、ACKリソース332、334、336および/または338を有し得る。DLサブバンドからULサブバンドへの線は、DLサブバンドごとの複数のPDCCH(またはPDCCHチャネル)の、ULサブバンド内の複数のACKリソースへのマッピングを示す。たとえば、DLサブバンド312のPDCCH1 322およびPDCCH2 323は、ULサブバンド330のACKリソース332および334にマッピングされてもよく、DLサブバンド314のPDCCH3 324およびPDCCH4 325は、ULサブバンド330のACKリソース336および338にマッピングされてもよい。
加えて、図3Bに示すように、4つのDLサブバンド(352、354、356および358)が示され、各DLサブバンドが複数のPDCCHを送信し得る。たとえば、サブバンド352内で、2つのPDCCH、PDCCH5 362およびPDCCH6 364が送信され得る。UE110の側において、2つのULサブバンド370および380が示され、各ULサブバンドは複数のACKリソースを有し得る。たとえば、ULサブバンド370は、ACKリソース372、374、376および/または378を有し得る。DLサブバンドからULサブバンドへの線は、DLサブバンドごとの複数のPDCCH(またはPDCCHチャネル)の、ULサブバンド内の複数のACKリソースへのマッピングを示す。しかしながら、マッピングは、PDCCHペイロード内のARIに基づいており、マッピングはランダム化され得る。たとえば、DLサブバンド352のPDCCH5 362およびPDCCH6 364は、ULサブバンド370のACKリソース372および378にマッピングされてもよく、DLサブバンド356のPDCCH7 366およびPDCCH8 368は、ULサブバンド370のACKリソース374および376にマッピングされてもよい。
一実装形態では、たとえば、PDCCH内で受信されるARIの値は、PUCCH送信に対するUE固有のリソースセット内のリソース割振りに対する暗黙的マッピングと一緒に使用され得る。一例では、各UE固有のリソースセットは、PUCCHリソースの数を含み得る。たとえば、リソースセット内のPUCCHリソースの数は、8から最大32までであり得る。場合によっては、PUCCHリソースは、2つ以上のDLサブバンドからマッピングされた1つまたは複数のULサブバンド内の物理リソースであり得、したがって、本態様は衝突を回避するように動作する。たとえば、UE110は、(たとえば、8から32までのリソースからの)UE固有のリソースセットを識別する構成情報をgNBから受信し得る。次いで、UE110は、PDCCH内のARIを受信し得る。ARIがPビットの値(たとえば、Pは3または4に等しい場合がある)を有する一例では、UE110は、ACK/NACKなどのUCIを送信するために使用されるべきUE固有のリソースセットのサブセット(たとえば、1つまたは複数のULサブバンド内の4〜8個のPUCCHリソースのサブセット)にPビットのARIの値を暗黙的にマッピングし得る。言い換えれば、UE110は、ARIビットの異なる値をUE固有のリソースセットの異なるサブセットにマッピングすることができ、さらに、UE110は、暗黙的マッピングを使用して、ARIによって識別されたサブセット内の特定のリソースを選択し得る。したがって、UE固有のリソースセットは半静的に構成され、ARIビットは、UE固有のリソースのサブセットの動的リソース選択を実行するためにUE110によって使用される。
一態様では、ARIビットの数がP_ARIであり、UE110が、UCI送信のために2^b_ARIより多いリソースを必要とする場合、UE110は、上記の暗黙的マッピングを使用してもよく、使用する追加のUE固有のリソースの明示的表示を付加的に受信してもよい。別の例では、リソースセットあたり最大8個のPUCCHリソースを有する3ビットARIが実装されてもよい。ならびに、暗黙的マッピングは、リソースセット内のリソースの数が9以上であるときに使用されてもよい。
図4Aおよび図4Bは、例示的なクロススロットスケジューリング構成を示す。
図4Aは、PDCCHがPDSCH送信をスケジュールし、PDCCH411および413がPDSCH410および420の送信をスケジュールする、アグリゲートされたDL中心スロットスケジューリング構成400を示す。そのようなアグリゲートされたDL構成、たとえば2つの連続するDL中心スロット410および420では、異なるオフセットを有する異なるマッピング機能が、同一スロットスケジューリングおよびクロススロットスケジューリングのために使用され得る。一態様では、PDCCH422および424に対するACK/NACKは、スロット420(たとえば、クロススロット)のアップリンクショートバースト内で送信され、PDCCH426に対するACK/NACKは、同一スロットであるスロット420のアップリンクショートバースト内で送信される。図4Aに示すように、424および426に対応するPDCCHチャネルは、異なるスロット内の同じリソース内で送信されるが、それらは、同じULSB内の異なるACKリソースにマッピングされる。マッピングは、PDCCH開始CCEの暗黙的マッピングと組み合わされた異なるスロット依存オフセットによるか、またはPDCCH内のARIの明示的選択によるかのいずれかで行われ得る。
図4Bは、PDCCHがPDSCH送信をスケジュールし、PDCCH461および463がPDSCH460および470の送信をスケジュールする、アグリゲートされたUL中心スロットスケジューリング構成450を示す。たとえば、2つの連続するアグリゲートされたDL中心スロット460および470と2つの連続するアグリゲートされたUL中心スロット480および490とを有するそのような構成では、複数のPDCCH、たとえばPDCCH464および474は、ACK/NACKが異なるスロットのロング持続時間内で、たとえばロングスロット480および490の間に送信されることになっている場合、同じACKリソースにマッピングされ得る。一実装形態では、CCEオフセットから減算されるスロット依存オフセットが、追加され得る。たとえば、ACKリソース=開始CCE-CCEオフセット。スロット依存オフセットは、SIBまたはRRC構成を介してUE110に通信され得る。別の実装形態では、ARIは、ACKリソースを明示的に示すために使用され得る。
図5は、本開示の態様による、変更され得るACKフォーマット500の一例を示す。
一態様では、図5は、PDSCH510、520、530および/または540に対する4ビットACK550を示す。その例では、異なるスロット内の複数のPDSCHに対するACKビットは、同じPUCCHチャネル内で一緒に送信され、HARQグループベースのマルチビットACK送信と呼ばれる。一態様では、PDSCHは、複数のコードブロック(CB)を有してもよく、1つのACKビットは、CBグループ(CBG)ごとに1つまたは複数のCBを有する、1つのCBGに対応し得る。複数のACKビットは、1つのPDSCH内の異なるCBGに対して送信され得る。それゆえ、ACKチャネルのペイロードサイズは異なる場合がある。複数のACKフォーマットは、異なるペイロードサイズ範囲に対して定義され得る。異なるペイロードサイズ/フォーマットに対するACKリソースは、異なる場合がある。たとえば、1または2ビットのペイロードを有するACKリソースは1つのリソースプール(たとえば、第1のリソースプール)を有してもよく、2〜10ビットのペイロードを有するACKリソースは異なるリソースプール(たとえば、第2のリソースプール)を有してもよく、10以上のビットを有するACKリソースは別のリソースプール(たとえば、第3のリソースプール)を有してもよい。
一態様では、異なるACKフォーマットは、異なるリソースプールを有し得る。たとえばgNB105は、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して異なるACKフォーマット、ペイロードサイズ、および/またはCBGサイズを示してもよく、あるいはUE110は、いくつかの暗黙的規則を使用して、ACKフォーマット、ペイロードサイズ、および/またはCBGサイズを決定してもよい。UE110は、ACKフォーマットを決定すると、上記で説明したように暗黙的マッピングを使用するかまたはARI表示を使用して、リソースプール内のリソースインデックスを選択し得る。さらなる態様では、HARQグループベースのマルチビットACKに対して、暗黙的マッピングが、グループ内の最初のまたは最後のPDCCHに基づいて使用され得る。HARQグループ範囲は、PDCCH内にK1値を設定することによって、またはPDCCH内に時間スパンを構成することによってシグナリングされ得る。図5の一例では、4、3、2、1としてPDCCH内に構成されたK1値は、一緒に送信される4つのPDSCHチャネルに対応する4ビットのACKビットをもたらし得る。追加の実装形態では、ACKペイロードサイズは、動的に構成され得る。その結果、RBの数は異なる場合があり、および/またはRBの数はACKペイロードサイズから導出される場合がある。
一態様では、たとえば、UE110は、たとえばCRCを含まないUCIペイロードサイズに基づいて、1つまたは複数の(最大でK=4)構成されたUCIリソースセットから1つのUCIリソースセットを選択し得る。UCIペイロードサイズに対するUCIリソースセットiは、{Ni,...,Ni+1}ビット(i=0,...,K-1)の範囲内にあり得る。場合によっては、Nの値は、iのいくつかの値に対して設定され得る。たとえば、0または1に等しいiに対して、N0=1およびN1=2である。したがって、iの任意の残りの値は、UE固有のリソースセットに対応し得る。たとえば、上記の例を続けると、i=2,...,K-1に対して、Niは、特にUE110に対して構成され得る。一例では、Nの値は、4ビットの粒度を有する{4、256}の範囲内にある。NKは、暗黙的または明示的に導出され得る最大UCIペイロードサイズを表し得る。いくつかの例では、NKは、RRC構成内に半静的に構成され得る。同じく、いくつかの態様では、所与のUCIペイロード範囲に対して、PUCCHリソースセットは、ショートPUCCHのためのリソースとロングPUCCHのためのリソースとを含むことができる。
図6を参照すると、たとえば、上記で説明した態様による、UE110においてACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の方法600が説明される。
たとえば、605において、方法600は、gNBリソースプールのサブセットであるUE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をgNBから受信するステップを含む。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、RRC構成をgNB105から受信するために、通信構成要素150および/またはRRC/PDCCH受信構成要素152を実行し得る。RRC構成は、UEをgNBリソースプールのサブセットに向かわせる、またはさもなければリンクさせる情報を含み得る。UEに割り当てられたgNBリソースプールのサブセットは、そのUEに固有のものであり、それにより衝突は回避され、RRC構成は、gNBリソースプール内で利用可能なリソースのうちのどのリソースを、UEが、ACK/NACKまたは他のUCI情報を送信するために使用すべきであるかを、UEに示し得る。したがって、UE固有のリソースセットは、RRC構成によって半静的に更新され得る。
たとえば、610において、方法600は、対応するACK/NACKリソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をgNBから受信するステップを含む。場合によっては、受信されたPDCCHは、対応するACK/NACKリソース構成を各々が含む1つまたは複数のPDCCHのうちの1つであり得る。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、対応するACK/NACKリソース構成を各々が含む1つまたは複数のPDCCHをgNB105から受信するために、通信構成要素150および/またはRRC/PDCCH受信構成要素152を実行し得る。上記で説明したように、各PDCCHは、RRC構成内で示されるUE固有のリソースセットからのACK/NACKリソースが、ACK/NACKまたはPUCCH内の他のUCIを送信するためにUE110によって使用されることになっていることを、UE、たとえばUE110に示すACK/NACKリソース構成を含み得る。たとえば、一例では、ACK/NACKリソース構成は、ビットのセットを有するARIを含み、ビットのセットの異なる値は、使用されるべきUE固有のリソースの異なるサブセットを示すために使用され得る。
さらに、620において、方法600は、ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて、来るべき(upcoming)PUCCHに対するUE固有のリソースセットからの1つまたは複数のACK/NACKリソースをUEにおいて決定するステップを含む。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、PDCCHに関連付けられた1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定するために、通信構成要素150および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154を実行し得る。UE110および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154は、ACK/NACK構成に少なくとも部分的に基づいてACK/NACKリソースを決定し得る。
たとえば、ACK/NACK構成がARIを含み、UE固有のリソースセットが半静的に構成される一態様では、UE110は、ARIビットの値を使用して、UE固有のリソースのサブセットの動的リソース選択を実行する。たとえば、UE110は、ARIビットの異なる値をUE固有のリソースセットの異なるサブセットにマッピングすることができる。さらに、上記で説明したように、UE110は、暗黙的マッピングを使用して、ARIによって識別されるサブセット内の特定のリソースを選択し得る。
一態様では、上記で説明したように、ACK/NACK構成は、UE固有のリソースセットからのどのリソースが、ACK/NACKを送信することにおいてUE110によって使用されることになっているかを、暗黙的および/または明示的に示し得る。
一態様では、UE固有のリソースセットはN個のリソースを含んでもよく、ARIはb_ARIビットであってもよく、b_ARIビットの異なる値は、N個のリソースの異なるサブセットを示す。UE110が、UCI送信のために2^b_ARIより多いリソースを必要とする場合、UE110は、上記の暗黙的マッピングを使用してもよく、使用する追加のUE固有のリソースの明示的表示を付加的に受信してもよい。たとえば、N=16、b_ARIビット=3の場合、各ARI値は、16個のリソースの1つのリソースサブセットを示すことになる。各リソースサブセットは2つのリソースを含み得る。暗黙的マッピング方法は、リソースサブセット内の2つのリソースのうちの1つをさらに選択するために使用される。別の例では、リソースセットあたり最大8個のPUCCHリソースを有する3ビットARIが、実装され得る。この例では、1つのARI値は、最大8個のリソースのうちの1つを選択することになる。暗黙的マッピングは、それ以上必要ではない。
いくつかの態様では、1つまたは複数のACK/NACKリソースをUE固有のリソースセットから決定する暗黙的マッピング方法は、さらに、ACK/NACKリソース構成を搬送する制御チャネル要素(CCE)のロケーションに基づく。一例が、図2Aを参照しながら上記で説明されている。
いくつかの態様では、使用されるべきACK/NACKリソースの決定は、図3Aおよび図3Bを参照して説明したDL/ULサブバンドマッピング機能、図4Aおよび図4Bを参照して説明したクロススロットスケジューリング情報、図5を参照して上記で説明したACKフォーマット、および/またはARIのうちの少なくとも1つに基づき得る。
随意に、630において、方法600は、ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて決定される1つまたは複数のACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つの上で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に対するACK/NACKをUEから送信するステップを随意に含み得る。いくつかの例では、そのPDSCHは、UE110によって受信され得る1つまたは複数のPDCCHのそれぞれのPDCCHに関連付けられた1つまたは複数のPDSCHのうちの1つであり得る。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、決定されたACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つを使用してPDSCHに対するACK/NACKを送信するために、通信構成要素150および/またはACK/NACK送信構成要素156を実行し得る。
gNB105から送信されかつ/またはUE110において受信されるACK/NACKリソース構成情報は、ダウンリンク(DL)/アップリンクサブバンドマッピング情報、クロススロットスケジューリング情報、ACKフォーマット、または対応するPDCCHのリソース構成内に含まれるACK/NACKリソースインジケータ(ARI)のうちの1つまたは複数の任意の組合せを含み得る。
場合によっては、サブバンドマッピング情報は、複数のダウンリンクサブバンドの、1つまたは複数のアップリンクサブバンドへのマッピングに基づく。一態様では、サブバンドマッピング情報は、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびアップリンクACKリソースの全体的番号付け(overall numbering)に基づく。一態様では、サブバンドマッピング情報は、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびサブバンド依存オフセットの暗黙的マッピングに基づく。
一態様では、クロススロットスケジューリング情報は、同一スロットスケジューリングおよびクロススロットスケジューリング構成に対する異なるマッピング機能を含む。一態様では、クロススロットスケジューリング情報は、ACK/NACKが異なるスロットのロング持続時間内に送信されることになっていることをACK/NACKリソース構成が示すとき、PDCCHを同じリソースにマッピングすることによって決定される。
一態様では、ARIは、1つまたは複数のサブバンドインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子である。
したがって、PDCCH内に含まれるARI値は、UE110において異なって解釈さる場合がある。たとえば、一実装形態では、ARIは、サブバンドインデックスとサブバンド内のリソースとの組合せを含む2レベルリソースインデックスであり得るマルチレベルリソースインデックスであり得る。別の例では、ARIは、サブバンドインデックス、ペイロードサイズ(たとえば、リソースプールのサイズ)、および/またはリソースプール内のリソースインデックスを含み得る3レベルリソースインデックスであり得る。追加の例では、ARIは、ショート/ロング持続時間表示が含まれる場合、4レベルインデックスであり得る。さらに、別の実装形態では、ARIは、全UL帯域内のリソースをインデックス付けするように定義され得る。言い換えれば、UE110は、インデックスに基づいてサブバンドを導出し得る。加えて、ミラーホッピングまたはいくつかの他のホッピング(たとえば、オフセットベースのホッピング)がPUCCHに対して可能にされる場合、ホッピング動作は、サブバンド内のリソースに基づいて導出され得る。なぜならば、ホッピング動作はサブバンドごとに定義され得るからである。さらに、別の実装形態では、ARI値は、同一スロットとクロススロットとのスケジューリング構成に対して個別に構成され得る。たとえば、ARIによってインデックス付けされる4つの可能なリソースの第1のセットが、同一スロットスケジューリングに対して使用され得る一方で、ARIによってインデックス付けされる4つの可能なリソースの第2のセットが、クロススロットスケジューリングのために使用され得る。
一実装形態では、ACKペイロードサイズ、リソースインデックスなどは、動的に変更され得る。たとえば、ACKペイロードは、1ビットACK、CBGベースのマルチビットACK、またはHARQグループベースのマルチビットACKに動的に変更され得る。その結果、RBの数は、図7を参照しながらより詳細に説明するように、ペイロードのサイズに基づいて異なる場合がある。追加の例では、ショート/ロングバースト表示、サブバンドインデックス/オフセット、リソースプールインデックス、および/またはサブバンド/リソースプール内のインデックスを含み得るリソースインデックスが、動的に変更され得る。
したがって、上記で説明したように、通信構成要素150は、UE固有のリソースセットからUE110におけるACK/NACKリソースを決定して、ACK/NACKまたは他のUCIをgNB105に送信する。
図7を参照すると、たとえば、上記で説明した態様による、UE110において複数のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットからACK/NACKリソースを決定するステップを含むワイヤレス通信の方法700が開示される。
たとえば、710において、方法700は、gNBリソースプールのサブセットである複数のUE固有のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をgNBから受信するステップを含む。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、RRC構成をgNB105から受信するために、通信構成要素150および/またはRRC/PDCCH受信構成要素152を実行し得る。RRC構成は、UEをgNBリソースプールの複数のUCIサブセットに向かわせる、またはさもなければリンクさせる情報を含み得る。UEに割り当てられたgNBリソースプールのUCIサブセットは、たとえば他のUE送信との衝突を回避するためにUEに固有のものであってもよく、複数のUE固有のUCIサブセットの各々に対して適切なペイロードサイズ範囲を示してもよい。
さらに、720において、方法700は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で送信されるべきUCIに対するペイロードのサイズをUEにおいて決定するステップを含む。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、UE110が来るべきPUCCHとともに送信することを意図しているUCIのペイロードのサイズまたはビットの数を決定するために、通信構成要素150および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154を実行し得る。
随意に、730において、方法700は、対応するACK/NACKリソース構成を含むPDCCHをgNBから受信するステップを含み得る。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、1つまたは複数のPDCCHをgNB105から受信するために、通信構成要素150および/またはRRC/PDCCH受信構成要素152を実行し得る。各PDCCHは、RRC構成内で示されるUE固有のUCIリソースセットからのACK/NACKリソースが、PUCCH内でACK/NACKを送信するためにUE110によって使用されることになっていることを、UE、たとえばUE110に示すACK/NACKリソース構成を含み得る。たとえば、一態様では、ACK/NACKリソース構成はARIであり得る。いくつかの態様では、ACK/NACKリソース構成は確認応答リソースインジケータ(ARI)を含み、UCIは確認応答ACKまたはNACKを含む。
さらに、740において、方法700は、UCIのペイロードのサイズに少なくとも部分的に基づいてPUCCH上でUCIを送信するための複数のUE固有のリソースセットから、選択されたUE固有のUCIリソースセットをUEにおいて決定するステップを含む。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、決定されたペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数のACK/NACKリソースを複数のUCIリソースセットのうちの1つから決定するために、通信構成要素150および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154を実行し得る。通信構成要素150および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154は、複数のUCIリソースセットの各々に関連付けられたペイロード範囲を識別し得る。たとえば、限定はしないが、第1のリソースセットは、サイズが1ビットから2ビットに及ぶペイロードに対して使用されてもよく、一方、第2のリソースセットは、サイズが3ビットから12ビットに及ぶペイロードに対して使用されてもよい。通信構成要素150および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154は、ペイロードサイズ範囲のうちのどれが、決定されたペイロードサイズと重複するかを識別し得る。すなわち、UE110は、決定されたペイロードサイズが、識別されたペイロードサイズ範囲のいずれかの中に入るかどうかを決定し得る。UE110は、決定されたペイロードサイズが含まれるペイロードサイズ範囲を有する複数のUCIリソースセットのうちの1つを選択し得る。さらなる一例では、限定はしないが、決定された8ビットのペイロードサイズは、上述のリソースセットのいずれもからのリソースによって送信され得るが、4ビットのペイロードサイズは、第1のリソースセットからのリソースによってのみ送信され得る。
いくつかの態様では、選択されたUE固有のUCIリソースセットを決定することは、暗黙的および/または明示的マッピングに基づいて選択されたUE固有のUCIリソースセット内の1つまたは複数のリソースを選択することをさらに含み得る。たとえば、そのような態様は、確認応答リソースインジケータ(ARI)を受信することと、ARIの値に基づいて、選択されたUE固有のUCIリソースセット内の1つまたは複数のリソースにマッピングすることとを含み得る。したがって、いくつかの態様は、ARIを受信することと、ARIに基づいて、選択されたUE固有のUCIリソースセット内の1つまたは複数のリソースを選択することとを含み得る。
いくつかの態様では、ARIはリソースインデックスを含み、したがって、選択されたUE固有のUCIリソースセットを決定することは、リソースインデックスに基づいて1つまたは複数のリソースに関連付けられたサブバンドを選択することをさらに含み得る。
たとえば、
いくつかの態様では、ARIを受信することに応答して、選択されたUE固有のUCIリソースセットを決定することは、同一スロットスケジューリングに対する選択されたUE固有のUCIリソースセット内の1つまたは複数のリソースの第1のグループ、またはクロススロットスケジューリングに対する選択されたUE固有のUCIリソースセット内の1つまたは複数のリソースの第2のグループを、ARIに基づいて選択することをさらに含み得る。いくつかの態様では、UE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することは、クロススロットスケジューリング情報に少なくとも部分的に基づいており、異なるスロットのPDCCHは等しい値のARIを有する。
随意に、750において、方法700は、PUCCH上の選択されたUE固有のUCIリソースセットを介してUCIを送信するステップを含み得る。たとえば、一態様では、UE110および/またはモデム140は、PUCCH上の選択されたUE固有のUCIリソースセットを使用してUCI、たとえばPDSCHに対するACK/NACKを送信するために、通信構成要素150および/またはACK/NACK送信構成要素156を実行し得る。
動作ブロック730を実装する態様では、複数のUCIリソースセットの各々の中で使用されるべき特定のACK/NACKリソースは、PDCCH内で受信されたACK/NACK構成に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。UE110および/またはACK/NACKリソース決定構成要素154は、ACK/NACK構成に少なくとも部分的に基づいてACK/NACKリソースを決定し得る。ACK/NACK構成は、選択されたUCIリソースセット(たとえば、UE固有のリソースセット内のリソースの複数のセットの選択されたサブセット)からのまさにどのリソースが、ACK/NACKの送信においてUE110によって使用されることになっているかを明確に示す確認応答リソースインジケータ(ARI)を含み得る。したがって、UE110がペイロードサイズに基づいて複数のUCIリソースセットのうちの1つを選択すると、UE110は、PUCCH内のACK/NACKの送信に使用するための、UCIリソースセットの特定のACK/NACKリソースを選択するために、ACK/NACK構成を使用し得る。
さらに追加の一例では、ペイロードサイズは、他のUCIと組み合わされるときに、異なる場合がある。たとえば、チャネル品質インジケータ(CQI)と組み合わされるとき、ペイロードサイズは、CQIが異なるビーム関連情報を有する場合があるので、異なる場合がある。加えて、ACKペイロードサイズが異なる場合がある。たとえば、UEは10ビットのACKを送信するが、後でCQIと組み合わせることになっている場合、UEは、3ビットのACKビットしか送信できない場合がある。そのようなシナリオでは、ACKバンドリングがACKビットをマージするために使用されてもよく、またはビットのサブセットが送信されて残りのACKビットが後で送信されてもよい。さらに、RBの開始リソースブロックおよび数ならびに(ペイロードサイズ依存の)PUCCHフォーマットが、明示的に構成され得る。
図8を参照すると、たとえば、上記で説明した態様による、gNB105においてACK/NACKリソースを決定することを含むワイヤレス通信の方法800が開示される。
たとえば、805において、方法800は、gNBリソースプールのサブセットであるUE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するステップを含む。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、RRC構成をUE110に送信するために、通信構成要素190を実行し得る。RRC構成は、UEをgNBリソースプールのサブセットに向かわせる、またはさもなければリンクさせる情報を含み得る。UEに割り当てられたgNBリソースプールのサブセットは、UEに固有のものであり得る。gNB105は、様々な技法を使用してUEに割り当てるためのリソースセットを選択し得る。たとえば、一実装形態では、gNBは、リソースセットを、利用可能なリソースをgNBリソースプールからランダムに識別することによって選択し得る。代替的に、一実装形態では、gNBは、リソースを、gNBリソースプール内のリソースの次に利用可能なブロックから選択し得る。さらなる一実装形態では、gNBは、gNBリソースプールからリソースの隣接するブロックを選択し得る。gNBは、UEのいずれかが同じリソースに割り当てられる確率が小さくなるように、リソースをUEに割り当て得る。
たとえば、合計200個のPUCCHリソースと、各UEがそのリソースセット内に16個のリソースを有する合計100個のUEとがある場合がある。gNBは、RRC構成内で識別されるべきリソースセットとして、各UEに対する200個のPUCCHリソースから16個をランダムに選択し得る(16個のうちのいくつかのはショートPUCCHリソースであり、残りはロングPUCCHである)。特定のスロットでは、100個のUEのうちの10個がPUCCHを送信する必要がある場合、gNBは、2つのUEのいずれかが同じリソースを使用する確率が最小化されるように、これらのUEのリソースセットからの16個のリソースのうちの1つを選択し得る。
たとえば、810において、方法800は、対応するACK/NACKリソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をUEに送信するステップを含む。場合によっては、送信されたPDCCHは、対応するACK/NACKリソース構成を各々が含む1つまたは複数のPDCCHのうちの1つであり得る。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、対応するACK/NACKリソース構成を各々が含む1つまたは複数のPDCCHをgNB105から送信するために、通信構成要素190および/またはPDCCH送信構成要素192を実行し得る。上記で説明したように、各PDCCHは、RRC構成内で示されるUE固有のリソースセットからのACK/NACKリソースが、ACK/NACKまたはPUCCH内の他のUCIを送信するためにUE110によって使用されることになっていることを、UE、たとえばUE110に示すACK/NACKリソース構成を含み得る。ACK/NACKリソース構成は、確認応答リソースインジケータ(ARI)を含み得る。さらに、ARIは、1つまたは複数のインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子であり得る。その上、PDCCHのうちの1つまたは複数は、ユーザデータをUE110に送るために使用されるべき物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に関連付けられた1つまたは複数リソース要素を識別し得る。
たとえば、815において、方法800は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上のユーザデータをUEに送信するステップを含む。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、PCCCHなど、制御情報内で識別されるPDSCHの1つまたは複数のリソース要素上で、ユーザデータをgNB105からUE110に送信するために、通信構成要素190を実行し得る。
たとえば、820において、方法800は、ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいてUEによって決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上のPDSCH上で送信されたユーザデータに対するACK/NACKをUEから受信するステップを含み得る。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、ACK/NACKをUE110から受信するために、通信構成要素190および/またはACK/NACK受信構成要素194を実行し得る。gNB105は、UE110が信号、たとえばユーザデータを適切に受信したか否かを確認するために、gNB105によって送信されたPDSCH上のユーザデータに対するACK/NACKを受信し得る。
図9を参照すると、たとえば、上記で説明した態様による、gNB105において複数のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットからACK/NACKリソースを決定するステップを含むワイヤレス通信の方法900が開示される。
たとえば、910において、方法900は、gNBリソースプールのサブセットである複数のUE固有のアップリンク制御情報(UCI)リソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するステップを含む。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、RRC構成をgNB105からUE110に送信するために、通信構成要素190を実行し得る。RRC構成は、UEをgNBリソースプールの複数のUCIサブセットに向かわせる、またはさもなければリンクさせる情報を含み得る。UEに割り当てられたgNBリソースプールのUCIサブセットは、たとえば他のUE送信との衝突を回避するためにUEに固有のものであってもよく、複数のUE固有のUCIサブセットの各々に対して適切なペイロードサイズ範囲を示してもよい。いくつかの実装形態では、gNB105は、ランダム選択、連続するリソースブロックの選択、および/または次に利用可能なリソースブロックの選択に基づいて、UEへの割当てのためのリソースセットを選択し得る。
随意に、たとえば、920において、方法900は、対応するACK/NACKリソース構成を含むPDCCHをUEに送信するステップを含み得る。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、1つまたは複数のPDCCHをgNB105からUE110に送信するために、通信構成要素190および/またはPDCCH送信構成要素192を実行し得る。各PDCCHは、RRC構成内で示されるUE固有のUCIリソースセットからのACK/NACKリソースが、PUCCH内でACK/NACKを送信するためにUE110によって使用されることになっていることを、UE、たとえばUE110に示すACK/NACKリソース構成を含み得る。さらに、いくつかの態様では、PDCCHは、複数の異なるフォーマットタイプのうちの1つを含み、複数のフォーマットタイプの各々は、複数のUE固有のリソースセットの異なるサブセットに対応する。
たとえば、930において、方法900は、PUCCH上で、UCIのペイロードサイズに基づいて複数のUE固有のUCIリソースセットからUEによって選択されたUE固有のUCIリソースセットにおいてUCIを受信するステップを含み得る。たとえば、一態様では、gNB105および/またはモデム180は、PUCCH上の選択されたUE固有のUCIリソースセットを使用してUCI、たとえばPDSCHに対するACK/NACKを受信するために、通信構成要素190および/またはACK/NACK受信構成要素194を実行し得る。いくつかの実装形態では、UE固有のリソースセットは、UCIのペイロードサイズに基づいておよび/または送信されたACK/NACKリソース構成に基づいて、UE110によって選択され得る。
図10を参照すると、UE110の実装形態の一例は、様々な構成要素を含むことができ、そのうちのいくつかについてはすでに上記で説明しており、1つまたは複数のバス1044を介して通信している、1つまたは複数のプロセッサ1012、メモリ1016、およびトランシーバ1002などの構成要素を含み、これらの構成要素は、UE110においてACK/NACKリソースを決定するためにモデム140および通信構成要素150と連携して動作し得る。さらに、1つまたは複数のプロセッサ1012、モデム140、メモリ1016、トランシーバ1002、RFフロントエンド1088、および1つまたは複数のアンテナ1065は、1つまたは複数の無線アクセス技術において(同時にまたは非同時に)音声呼および/またはデータ呼をサポートするように構成され得る。
一態様では、1つまたは複数のプロセッサ1012は、1つまたは複数のモデムプロセッサを使用するモデム140を含むことができる。通信構成要素150に関連する様々な機能は、モデム140および/またはプロセッサ1012に含まれてもよく、一態様では、単一のプロセッサによって実行されてもよく、他の態様では、機能のうちの異なる機能が2つ以上の異なるプロセッサの組合せによって実行されてもよい。たとえば、一態様では、1つまたは複数のプロセッサ1012は、モデムプロセッサ、またはベースバンドプロセッサ、またはデジタル信号プロセッサ、または送信プロセッサ、または受信プロセッサ、またはトランシーバ1002に関連するトランシーバプロセッサのうちの任意の1つ、または任意の組合せを含むことができる。他の態様では、通信構成要素150に関連する1つまたは複数のプロセッサ1012および/またはモデム140の特徴のうちのいくつかは、トランシーバ1002によって実行され得る。
また、メモリ1016は、本明細書で使用するデータおよび/またはアプリケーション1075のローカルバージョン、あるいは通信構成要素150および/または少なくとも1つのプロセッサ1012によって実行されるその下位構成要素のうちの1つもしくは複数を記憶するように構成され得る。メモリ1016は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、テープ、磁気ディスク、光ディスク、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、およびそれらの任意の組合せなどの、コンピュータまたは少なくとも1つのプロセッサ1012によって使用可能な任意のタイプのコンピュータ可読媒体を含むことができる。一態様では、たとえば、メモリ1016は、UE110が通信構成要素150および/またはその下位構成要素のうちの1つまたは複数を実行するために少なくとも1つのプロセッサ1012を動作させているとき、通信構成要素150および/またはその下位構成要素のうちの1つまたは複数を定義する1つまたは複数のコンピュータ実行可能コード、および/またはそれに関連するデータを記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
トランシーバ1002は、少なくとも1つの受信機1006と少なくとも1つの送信機1008とを含み得る。受信機1006は、データを受信するためにプロセッサによって実行可能なハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアコードを含むことができ、コードは命令を備え、メモリ(たとえば、コンピュータ可読媒体)内に記憶される。受信機1006は、たとえば、無線周波数(RF)受信機であってよい。一態様では、受信機1006は、少なくとも1つの基地局105によって送信された信号を受信することができる。加えて、受信機1006は、そのような受信信号を処理することができ、限定はしないが、Ec/Io、SNR、RSRP、RSSIなど、信号の測定値を取得することもできる。送信機1008は、データを送信するためにプロセッサによって実行可能なハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアコードを含むことができ、コードは命令を備え、メモリ(たとえば、コンピュータ可読媒体)内に記憶される。送信機1008の1つの適した例は、限定はしないが、RF送信機を含み得る。
さらに、一態様では、UE110は、1つまたは複数のアンテナ1065と通信して動作し得るRFフロントエンド1088と、無線送信、たとえば、少なくとも1つの基地局105によって送信されたワイヤレス通信またはUE110によって送信されたワイヤレス送信を受信および送信するためのトランシーバ1002とを含み得る。RFフロントエンド1088は、1つまたは複数のアンテナ1065に通信可能に結合することができ、またRF信号を送信および受信するために、1つまたは複数の低雑音増幅器(LNA)1090、1つまたは複数のスイッチ1092、1つまたは複数の電力増幅器(PA)1098、および1つまたは複数のフィルタ1096を含むことができる。
一態様では、LNA1090は、所望の出力レベルで受信信号を増幅することができる。一態様では、各LNA1090は、指定された最小および最大の利得値を有し得る。一態様では、RFフロントエンド1088は、特定のアプリケーションの所望の利得値に基づいて特定のLNA1090およびその指定された利得値を選択するために、1つまたは複数のスイッチ1092を使用し得る。
さらに、たとえば、RF出力の信号を所望の出力電力レベルで増幅するために、RFフロントエンド1088によって1つまたは複数のPA1098が使用され得る。一態様では、各PA1098は、指定された最小および最大の利得値を有し得る。一態様では、RFフロントエンド1088は、特定のアプリケーションの所望の利得値に基づいて特定のPA1098およびその指定された利得値を選択するために、1つまたは複数のスイッチ1092を使用し得る。
また、たとえば、1つまたは複数のフィルタ1096がRFフロントエンド1088により使用されて、受信信号をフィルタリングし、入力RF信号を得ることができる。同様に、一態様では、たとえば、送信用の出力信号を生成するためにそれぞれのPA1098からの出力をフィルタリングするために、それぞれのフィルタ1096が使用され得る。一態様では、各フィルタ1096は、特定のLNA1090および/またはPA1098に接続され得る。一態様では、RFフロントエンド1088は、トランシーバ1002および/またはプロセッサ1012によって指定された構成に基づいて、特定のフィルタ1096、LNA1090、および/またはPA1098を使用して、送信経路または受信経路を選択するために、1つまたは複数のスイッチ1092を使用することができる。
したがって、トランシーバ1002は、RFフロントエンド1088を介して1つまたは複数のアンテナ1065を通してワイヤレス信号を送信および受信するように構成され得る。一態様では、トランシーバ1002は、UE110が、たとえば、1つまたは複数の基地局105に関連する1つまたは複数のセルと通信することができるように、指定された周波数で動作するように同調され得る。一態様では、たとえば、モデム140は、UE110の構成、およびモデム140により使用される通信プロトコルに基づいて、トランシーバ1002を指定された周波数および電力レベルで動作するように構成することができる。
一態様では、モデム140は、デジタルデータがトランシーバ1002を使用して送受信されるようにデジタルデータを処理してトランシーバ1002と通信することができるマルチバンドマルチモードモデムであり得る。一態様では、モデム140はマルチバンドであり得、また特定の通信プロトコルのために複数の周波数帯域をサポートするように構成され得る。一態様では、モデム140は、マルチモードであり得、また複数の動作ネットワークおよび通信プロトコルをサポートするように構成され得る。一態様では、モデム140は、指定されたモデム構成に基づき、ネットワークからの信号を送信および/または受信できるように、UE110の1つまたは複数の構成要素(たとえば、RFフロントエンド1088、トランシーバ1002)を制御することができる。一態様では、モデム構成は、モデムのモードおよび使用中の周波数帯域に基づき得る。別の態様では、モデム構成は、セル選択および/またはセル再選択の間にネットワークによって提供されるUE110に関連する基地局情報に基づき得る。
図11を参照すると、基地局105の実装形態の一例は、様々な構成要素を含むことができ、それらについてはすでに上記で詳細に説明しており、1つまたは複数のバス1144を介して通信している、1つまたは複数のプロセッサ1112、メモリ1116、およびトランシーバ1102などの構成要素を含み、これらの構成要素は、本明細書で説明する機能のうちの1つまたは複数を可能にするためにモデム180および通信構成要素190と連携して動作し得る。
トランシーバ1102、受信機1106、送信機1108、1つまたは複数のプロセッサ1112、メモリ1116、アプリケーション1175、バス1144、RFフロントエンド1188、LNA1190、スイッチ1192、フィルタ1196、PA1198、および1つまたは複数のアンテナ1165は、上記で説明したように、UE110の対応する構成要素と同じまたは同様であってもよいが、UE動作に対立するものとして基地局動作のために構成されるか、または他の方法でプログラムされることがある。
添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例について説明しており、実装され得る、または特許請求の範囲の範囲内に入る唯一の例を表すものではない。「例」という用語は、この説明で使用されるとき、「一例、事例、または例示として働くこと」を意味し、「好ましい」、または「他の例よりも有利である」ことを意味するわけではない。この詳細な説明は、説明した技法の理解を可能にする目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細を伴うことなく実践されることがある。いくつかの事例では、説明した例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形態で示される。
情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表されてよい。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、コンピュータ可読媒体上に記憶されたコンピュータ実行可能コードもしくは命令、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
本開示に関して説明した様々な例示的なブロックおよび構成要素は、限定はしないが、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素などの特別にプログラムされたデバイス、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。特別にプログラムされたプロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。特別にプログラムされたプロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
本明細書で説明した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せとして実装されてもよい。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、または非一時的コンピュータ可読媒体を介して伝送されてもよい。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲および趣旨内にある。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上記で説明した機能は、特別にプログラムされたプロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、異なる物理的位置において機能の部分が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。また、特許請求の範囲を含めて本明細書で使用する場合、「のうちの少なくとも1つ」で終わる項目のリストにおいて使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」のリストがAまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的リストを示す。
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの移転を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送もしくは記憶するために使用され得、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータまたは汎用プロセッサもしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザを用いてデータを光学的に再生する。上記のものの組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本開示の前述の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられる。本開示の様々な変更は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義する一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の変形形態に適用され得る。さらに、説明する態様および/または実施形態の要素は単数形で説明または特許請求されている場合があるが、単数形への限定が明示的に記載されていない限り、複数形が企図される。加えて、任意の態様および/または実施形態の全部または一部分は、別段に記載されていない限り、任意の他の態様および/または実施形態の全部または一部分とともに利用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるべきではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
100 ワイヤレス通信ネットワーク
105 基地局、gNodeB(gNB)
110 ユーザ機器(UE)
115 コアネットワーク
120 バックホールリンク
125 バックホールリンク
130 地理的カバレージエリア
135 ワイヤレス通信リンク
140 モデム
150 通信構成要素
152 無線リソース制御(RRC)/物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)受信構成要素
154 肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)リソース決定構成要素
156 ACK/NACK送信構成要素
180 モデム
190 通信構成要素
192 PDCCH送信構成要素
194 ACK/NACK受信構成要素
200 ACKリソース割振り
201 LTE ACKリソース割振り
210 物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)割振り
212 PDCCH
214 PDCCH
216 PDCCH
218 PDCCH
220 リソースプール
222 制御チャネル要素(CCE)リソース
224 CCEリソース
226 CCEリソース
228 CCEリソース
260 PUCCHフォーマット
262 PDCCH
264 PDCCH
266 PDCCH
268 PDCCH
270 リソースプール
272 ACKリソース
274 ACKリソース
276 ACKリソース
278 ACKリソース
282 確認応答リソースインジケータ(ARI)
310 サブバンド依存マッピング
312 ダウンリンク(DL)サブバンド
314 DLサブバンド
316 DLサブバンド
318 DLサブバンド
322 PDCCH1
323 PDCCH2
324 PDCCH3
325 PDCCH4
330 アップリンク(UL)サブバンド
332 ACKリソース
334 ACKリソース
336 ACKリソース
338 ACKリソース
340 ULサブバンド
350 サブバンド依存マッピング
352 DLサブバンド
354 DLサブバンド
356 DLサブバンド
358 DLサブバンド
362 PDCCH5
364 PDCCH6
366 PDCCH7
368 PDCCH8
370 ULサブバンド
372 ACKリソース
374 ACKリソース
376 ACKリソース
378 ACKリソース
380 ULサブバンド
400 アグリゲートされたDL中心スロットスケジューリング構成
410 DL中心スロット
411 PDCCH
413 PDCCH
420 DL中心スロット
422 PDCCH
424 PDCCH
426 PDCCH
450 アグリゲートされたUL中心スロットスケジューリング構成
460 PDSCH
461 PDCCH
463 PDCCH
464 PDCCH
470 PDSCH
474 PDCCH
480 ロングスロット
490 ロングスロット
500 ACKフォーマット
510 PDSCH
520 PDSCH
530 PDSCH
540 PDSCH
550 4ビットACK
1000 UEの実装形態
1002 トランシーバ
1006 受信機
1008 送信機
1012 プロセッサ
1016 メモリ
1044 バス
1065 アンテナ
1075 アプリケーション
1088 RFフロントエンド
1090 低雑音増幅器(LNA)
1092 スイッチ
1096 フィルタ
1098 電力増幅器(PA)
1100 基地局の実装形態
1102 トランシーバ
1106 受信機
1108 送信機
1112 プロセッサ
1116 メモリ
1144 バス
1165 アンテナ
1175 アプリケーション
1188 RFフロントエンド
1190 LNA
1192 スイッチ
1196 フィルタ
1198 PA

Claims (37)

  1. ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信の方法であって、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成を基地局から受信するステップと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記基地局から受信するステップであって、前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含む、ステップと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて、来るべき物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対する前記UE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを前記UEにおいて決定するステップであって、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを前記UEにおいて決定することが、前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きく、b_RIが前記RIのビット数である場合に暗黙的マッピングにさらに基づく、ステップと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて決定される前記1つまたは複数のACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)についてACK/NACKを前記UEから前記基地局に送信するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記1つまたは複数のACK/NACKリソースは、前記ACK/NACKと前記ACK/NACKとは異なる他のタイプのUCIとを少なくとも含む組み合わされたUCIを送信するために使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ACK/NACKは、前記UEがユーザデータを受信したことを前記基地局が検証することを可能にする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することが、サブバンドマッピング情報、クロススロットスケジューリング情報、および前記ACK/NACKリソース構成のフォーマットのうちの少なくとも1つに、さらに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記サブバンドマッピング情報は、複数のダウンリンクサブバンドの、1つまたは複数のアップリンクサブバンドへのマッピングに基づく、請求項4に記載の方法。
  6. 前記サブバンドマッピング情報は、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびアップリンクACKリソースの全体的番号付けに基づく、請求項4に記載の方法。
  7. 前記サブバンドマッピング情報は、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびサブバンド依存オフセットの暗黙的マッピングに基づく、請求項4に記載の方法。
  8. 前記クロススロットスケジューリング情報は、同一スロットスケジューリングおよびクロススロットスケジューリング構成に対する異なるマッピング機能を含む、請求項4に記載の方法。
  9. 前記クロススロットスケジューリング情報は、異なるスロットのロング持続時間内にACK/NACKが送信されることになっていると前記ACK/NACKリソース構成が示すとき、複数のPDCCHを同じリソースにマッピングすることによって決定される、請求項4に記載の方法。
  10. 前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを前記UEにおいて決定することが、RIビット以外のいくつかのダウンリンク制御情報(DCI)による明示的マッピングにさらに基づく、請求項1に記載の方法。
  11. 前記RIは、1つまたは複数のサブバンドインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および前記1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記暗黙的マッピングが、前記ACK/NACKリソース構成を搬送する制御チャネル要素(CCE)のロケーションに基づく、請求項1に記載の方法。
  13. ユーザ機器(UE)であって、
    トランシーバと、
    メモリと、
    前記トランシーバおよび前記メモリに結合されたプロセッサとを備え、前記プロセッサが、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成を基地局から受信することと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記基地局から受信することであって、前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含む、受信することと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて、来るべき物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対する前記UE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することであって、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することが、前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きく、b_RIが前記RIのビット数である場合に暗黙的マッピングにさらに基づく、決定することと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて決定される前記1つまたは複数のACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)についてACK/NACKを前記基地局に送信することと
    を行うように構成される、ユーザ機器。
  14. 前記1つまたは複数のACK/NACKリソースは、前記ACK/NACKと前記ACK/NACKとは異なる他のタイプのUCIとを少なくとも含む組み合わされたUCIを送信するために使用される、請求項13に記載のユーザ機器。
  15. 前記ACK/NACKは、前記UEがユーザデータを受信したことを前記基地局が検証することを可能にする、請求項13に記載のユーザ機器。
  16. 前記プロセッサは、
    サブバンドマッピング情報、クロススロットスケジューリング情報、および前記ACK/NACKリソース構成のフォーマットのうちの少なくとも1つにさらに少なくとも部分的に基づき、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定するようにさらに構成される、請求項13に記載のユーザ機器。
  17. 前記サブバンドマッピング情報が、複数のダウンリンクサブバンドの、1つまたは複数のアップリンクサブバンドへのマッピングに基づく、請求項16に記載のユーザ機器。
  18. 前記サブバンドマッピング情報が、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびアップリンクACKリソースの全体的番号付けに基づく、請求項16に記載のユーザ機器。
  19. 前記サブバンドマッピング情報が、ダウンリンク制御チャネル要素(CCE)リソースおよびサブバンド依存オフセットの暗黙的マッピングに基づく、請求項16に記載のユーザ機器。
  20. 前記クロススロットスケジューリング情報は、同一スロットスケジューリングおよびクロススロットスケジューリング構成に対する異なるマッピング機能を含む、請求項16に記載のユーザ機器。
  21. 前記プロセッサは、
    異なるスロットのロング持続時間内にACK/NACKが送信されることになっていると前記ACK/NACKリソース構成が示すとき、複数のPDCCHを同じリソースにマッピングすることによって、前記クロススロットスケジューリング情報を決定するようにさらに構成される、請求項16に記載のユーザ機器。
  22. 前記プロセッサは、
    RIビット以外のいくつかのダウンリンク制御情報(DCI)による明示的マッピングにさらに基づき、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定するようにさらに構成される、請求項13に記載のユーザ機器。
  23. 前記RIは、1つまたは複数のサブバンドインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および前記1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子である、請求項13に記載のユーザ機器。
  24. 前記暗黙的マッピングが、前記ACK/NACKリソース構成を搬送する制御チャネル要素(CCE)のロケーションに基づく、請求項13に記載のユーザ機器。
  25. ユーザ機器(UE)であって、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成を基地局から受信するための手段と、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記基地局から受信するための手段であって、前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含む、手段と、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて来るべき物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対する前記UE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定するための手段であって、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することが、前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きく、b_RIが前記RIのビット数である場合に暗黙的マッピングに基づく、手段と、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づき、決定される前記1つまたは複数のACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)についてACK/NACKを基地局に送信するための手段と
    を備える、ユーザ機器。
  26. 前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含む、請求項25に記載のユーザ機器。
  27. 前記1つまたは複数のACK/NACKリソースは、前記ACK/NACKと前記ACK/NACKとは異なる他のタイプのUCIとを少なくとも含む組み合わされたUCIを送信するために使用される、請求項25に記載のユーザ機器。
  28. 前記ACK/NACKは、前記UEがユーザデータを受信したことを前記基地局が検証することを可能にする、請求項25に記載のユーザ機器。
  29. プロセッサ実行可能なプログラムコードを記録したユーザ機器(UE)のコンピュータ可読記録媒体であって、前記プログラムコードが、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成を基地局から受信するためのコードと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記基地局から受信するためのコードであって、前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含む、コードと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて、来るべき物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対する前記UE固有のリソースセットから1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定するためのコードであって、前記UE固有のリソースセットから前記1つまたは複数のACK/NACKリソースを決定することが、前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きく、b_RIが前記RIのビット数である場合に暗黙的マッピングにさらに基づく、コードと、
    前記ACK/NACKリソース構成に少なくとも部分的に基づいて決定される前記1つまたは複数のACK/NACKリソースのうちの少なくとも1つにおいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)についてACK/NACKを前記基地局に送信するためのコードと
    を含む、コンピュータ可読記録媒体。
  30. 前記1つまたは複数のACK/NACKリソースは、前記ACK/NACKと前記ACK/NACKとは異なる他のタイプのUCIとを少なくとも含む組み合わされたUCIを送信するために使用される、請求項29に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  31. 前記ACK/NACKは、前記UEがユーザデータを受信したことを前記基地局が検証することを可能にする、請求項29に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  32. 基地局におけるワイヤレス通信の方法であって、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するステップと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記UEに送信するステップであって、
    前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含み、
    前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きい場合に、暗黙的マッピングがACK/NACKを送信するための前記UE固有のリソースセット内のリソースを示すために使用され、b_RIが前記RIのビット数である、ステップと、
    物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でユーザデータを前記UEに送信するステップと、
    前記ACK/NACKリソース構成および前記暗黙的マッピングに基づいて前記UEによって前記UE固有のリソースセットから決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上の前記PDSCH上で送信された前記ユーザデータに対するACK/NACKを前記UEから受信するステップと、
    前記ACK/NACKに基づき、前記UEが前記ユーザデータを受信したことを検証するステップと
    を含む、方法。
  33. 前記RIは、1つまたは複数のサブバンドインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および前記1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子である、請求項32に記載の方法。
  34. 基地局であって、
    トランシーバと、
    メモリと、
    前記メモリおよび前記トランシーバに結合されたプロセッサと
    を備え、前記プロセッサが、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信することと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記UEに送信することであって、
    前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含み、
    前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きい場合に、暗黙的マッピングがACK/NACKを送信するための前記UE固有のリソースセット内のリソースを示すために使用され、b_RIが前記RIのビット数である、送信することと、
    物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でユーザデータを前記UEに送信することと、
    前記ACK/NACKリソース構成および前記暗黙的マッピングに基づいて前記UEによって前記UE固有のリソースセットから決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上の前記PDSCH上で送信された前記ユーザデータに対するACK/NACKを前記UEから受信することと、
    前記ACK/NACKに基づき、前記UEが前記ユーザデータを受信したことを検証することと
    を行うように構成される、基地局。
  35. 前記RIは、1つまたは複数のサブバンドインデックスを含むマルチレベルリソースインデックス、および前記1つまたは複数のサブバンドインデックスによって識別される各サブバンドに対応する少なくとも1つのリソースを識別する1つまたは複数のリソース識別子である、請求項34に記載の基地局。
  36. プロセッサ実行可能なプログラムコードを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記プロセッサ実行可能なプログラムコートが、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するためのコードと、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記UEに送信するためのコードであって、
    前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含み、
    前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きい場合に、暗黙的マッピングがACK/NACKを送信するための前記UE固有のリソースセット内のリソースを示すために使用され、b_RIが前記RIのビット数である、コードと、
    物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でユーザデータを前記UEに送信するためのコードと、
    前記ACK/NACKリソース構成および前記暗黙的マッピングに基づいて前記UEによって前記UE固有のリソースセットから決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上の前記PDSCH上で送信された前記ユーザデータに対するACK/NACKを前記UEから受信するためのコードと、
    前記ACK/NACKに基づき、前記UEが前記ユーザデータを受信したことを検証するためのコードと
    を含む、コンピュータ可読記録媒体。
  37. 基地局であって、
    UE固有のリソースセットを示す無線リソース制御(RRC)構成をUEに送信するための手段と、
    対応する肯定応答/否定応答(ACK/NACK)リソース構成を含む物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を前記UEに送信するための手段であって、
    前記ACK/NACKリソース構成はリソースインジケータ(RI)を含み、
    前記UE固有のリソースセット内のリソースの数が2^b_RIより大きい場合に、暗黙的マッピングがACK/NACKを送信するための前記UE固有のリソースセット内のリソースを示すために使用され、b_RIが前記RIのビット数である、手段と、
    物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でユーザデータを前記UEに送信するための手段と、
    前記ACK/NACKリソース構成および前記暗黙的マッピングに基づいて前記UEによって前記UE固有のリソースセットから決定された少なくとも1つのACK/NACKリソース上の前記PDSCH上で送信された前記ユーザデータに対するACK/NACKを前記UEから受信するための手段と、
    前記ACK/NACKに基づき、前記UEが前記ユーザデータを受信したことを検証するための手段と
    を備える、基地局。
JP2019549476A 2017-03-13 2018-03-12 新無線におけるアップリンクackリソース割振り Active JP6985405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762470784P 2017-03-13 2017-03-13
US62/470,784 2017-03-13
US15/917,487 US10931411B2 (en) 2017-03-13 2018-03-09 Uplink ACK resource allocation in new radio
US15/917,487 2018-03-09
PCT/US2018/022045 WO2018169879A1 (en) 2017-03-13 2018-03-12 Uplink ack resource allocation in new radio

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020510350A JP2020510350A (ja) 2020-04-02
JP2020510350A5 JP2020510350A5 (ja) 2021-06-10
JP6985405B2 true JP6985405B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63445221

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549461A Active JP7000444B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 新無線におけるアップリンクackリソース割振り
JP2019549476A Active JP6985405B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 新無線におけるアップリンクackリソース割振り

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549461A Active JP7000444B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 新無線におけるアップリンクackリソース割振り

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10931411B2 (ja)
EP (3) EP3596870B1 (ja)
JP (2) JP7000444B2 (ja)
KR (3) KR20240032158A (ja)
CN (2) CN110352580B (ja)
BR (2) BR112019018732A2 (ja)
ES (1) ES2901982T3 (ja)
SG (2) SG11201907093RA (ja)
TW (3) TWI748066B (ja)
WO (2) WO2018169870A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790953B2 (en) * 2016-02-12 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals between base station and terminal in wireless communication system, and device supporting same
US10931411B2 (en) 2017-03-13 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Uplink ACK resource allocation in new radio
US10484146B2 (en) * 2017-03-23 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Downlink retransmission under unreliable code block group (CBG) level ACK/NACK feedback
US11791952B2 (en) * 2017-05-03 2023-10-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data re-transmission control method and related product
TWI726216B (zh) * 2017-06-16 2021-05-01 財團法人資訊工業策進會 使用者裝置及基地台
US20210184801A1 (en) * 2017-11-15 2021-06-17 Idac Holdings, Inc. Method and apparatus for harq-ack codebook size determination and resource selection in nr
US20190200378A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation method of communication node for uplink transmission in communication network
WO2019138524A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN111656722B (zh) * 2018-01-12 2023-11-10 瑞典爱立信有限公司 用于无线电接入网络的控制信令的方法和节点
CN110167160B (zh) * 2018-02-13 2022-01-04 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种信道资源分配方法及计算机可读存储介质和终端
US11191060B2 (en) * 2018-03-15 2021-11-30 Sprint Communications Company L.P. Dynamic wireless network architecture to serve uplink-centric and downlink-centric user applications
US11290220B2 (en) * 2018-04-06 2022-03-29 Nokia Technologies Oy Selection of physical uplink control channel resources
US20200092068A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Acknowledgement codebook design for multiple transmission reception points
US10715273B2 (en) 2018-09-26 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Joint channel estimation and data detection technique to decode 5G uplink control channel
KR102623273B1 (ko) * 2018-09-27 2024-01-09 지티이 코포레이션 스케줄링 기반-사이드링크 자원들의 구성을 위한 방법 및 장치
US11405943B2 (en) * 2018-09-28 2022-08-02 Apple Inc. Cross-slot scheduling for New Radio
CN110972299B (zh) * 2018-09-30 2024-05-14 维沃移动通信有限公司 一种上行控制信息传输方法、终端和网络设备
WO2020112861A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Qualcomm Incorporated Frequency resource mapping for physical uplink control channel/acknowledgement (pucch/ack) and autonomous uplink (aul) in new radio-unlicensed (nr-u)
EP3837789B1 (en) * 2019-03-25 2022-05-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Transmission and reception of power saving command
US11477775B2 (en) * 2019-06-21 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for ACK for SPS reactivation DCI
EP4035296A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Physical resource block (prb) set availability indication
US11658776B2 (en) * 2019-11-08 2023-05-23 Semiconductor Components Industries, Llc Feedback and retransmission format of HARQ protocol
WO2021163836A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-26 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus of resource assignment for harq feedback to support multicast transmission
US11558882B2 (en) * 2020-04-08 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Techniques for communicating repetitions of control channels in wireless communications
US11770795B2 (en) * 2020-06-09 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Paging occasion sharing
CN115804185A (zh) * 2020-08-06 2023-03-14 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687652B2 (en) * 2008-03-27 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Uplink ACK/NAK resource allocation
WO2010123893A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information for carrier aggregated spectrums
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
CN102484869B (zh) * 2009-06-19 2015-09-16 交互数字专利控股公司 在lte-a中用信号发送上行链路控制信息
TWI628933B (zh) * 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
US8750143B2 (en) * 2010-04-02 2014-06-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Extended uplink control information (UCI) reporting via the physical uplink control channel (PUCCH)
CN103098536A (zh) * 2010-04-22 2013-05-08 夏普株式会社 用于物理上行链路控制信道资源分配的通信方法和系统以及基站、用户设备和其中的集成电路
CN103026677B (zh) * 2010-07-26 2015-08-12 Lg电子株式会社 发送控制信息的方法和装置
EP3267751B1 (en) 2010-08-09 2022-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation
JP4948671B1 (ja) * 2010-10-29 2012-06-06 シャープ株式会社 移動局装置、処理方法および集積回路
CN105846963B (zh) * 2010-11-02 2020-01-14 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射/接收上行链路控制信息的方法和装置
US8830883B2 (en) 2010-11-16 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving acknowledgement/negative acknowledgement feedback
US8934440B2 (en) * 2011-01-07 2015-01-13 Pantech Co., Ltd. Method and device for transmitting response information, and resource allocation for response information transmission according to transmission conditions in a wireless communication system
WO2012138097A2 (ko) * 2011-04-03 2012-10-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
WO2013043018A2 (ko) * 2011-09-23 2013-03-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
US9198181B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-24 Blackberry Limited Enhanced common downlink control channels
WO2013141594A1 (ko) * 2012-03-22 2013-09-26 엘지전자 주식회사 Ack/nack 신호 전송 또는 수신 방법
WO2013180521A1 (ko) 2012-05-31 2013-12-05 엘지전자 주식회사 제어 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
HUE037326T2 (hu) * 2012-10-26 2018-08-28 Intel Corp Felhasználói sík túlterhelés jelentése
JP6180732B2 (ja) * 2012-12-17 2017-08-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR101566943B1 (ko) * 2013-03-28 2015-11-06 주식회사 케이티 복수의 서빙 셀에서 상향 링크 제어 정보의 전송을 제어하는 방법 및 그 장치
US9473289B2 (en) 2013-09-27 2016-10-18 Nokia Solutions And Networks Oy PUCCH resource allocation and use
CN107113137B (zh) * 2014-10-30 2020-09-29 Lg 电子株式会社 通过mtc设备的pucch发送方法
US11818717B2 (en) * 2014-12-31 2023-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for uplink control signaling with massive Carrier Aggregation
WO2016119207A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq/csi ack feedback method over unlicensed carriers
US10104568B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reporting for enhanced carrier aggregation
US10575285B2 (en) 2015-08-03 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Configurable threshold for format selection for enhanced carrier aggregation
CN108293248B (zh) * 2015-11-04 2022-03-11 康维达无线有限责任公司 通信装置、基础设施设备、通信系统和方法
WO2017146762A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Intel IP Corporation Physical uplink control channel procedures
US10841904B2 (en) 2017-02-02 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
US10931411B2 (en) 2017-03-13 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Uplink ACK resource allocation in new radio
EP3745793A4 (en) * 2018-01-23 2021-11-03 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS

Also Published As

Publication number Publication date
KR102642458B1 (ko) 2024-02-28
TW201841536A (zh) 2018-11-16
KR102325941B1 (ko) 2021-11-11
EP3996318A1 (en) 2022-05-11
CN110383747A (zh) 2019-10-25
KR20190120392A (ko) 2019-10-23
TWI748066B (zh) 2021-12-01
KR20190120391A (ko) 2019-10-23
JP7000444B2 (ja) 2022-01-19
WO2018169870A1 (en) 2018-09-20
EP3596870A1 (en) 2020-01-22
US10931411B2 (en) 2021-02-23
EP3596874B1 (en) 2021-12-08
SG11201907093RA (en) 2019-09-27
TW201838368A (zh) 2018-10-16
TWI745560B (zh) 2021-11-11
KR20240032158A (ko) 2024-03-08
TW202205907A (zh) 2022-02-01
EP3596874A1 (en) 2020-01-22
CN110352580B (zh) 2022-06-03
JP2020510350A (ja) 2020-04-02
JP2020510348A (ja) 2020-04-02
BR112019018739A2 (pt) 2020-04-07
EP3596870B1 (en) 2022-09-07
CN110383747B (zh) 2022-02-01
US11265116B2 (en) 2022-03-01
US10511415B2 (en) 2019-12-17
US20200076547A1 (en) 2020-03-05
US20180262316A1 (en) 2018-09-13
CN110352580A (zh) 2019-10-18
SG11201907096TA (en) 2019-09-27
ES2901982T3 (es) 2022-03-24
TWI771202B (zh) 2022-07-11
BR112019018732A2 (pt) 2020-04-07
WO2018169879A1 (en) 2018-09-20
US20180262304A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985405B2 (ja) 新無線におけるアップリンクackリソース割振り
US11832092B2 (en) Carrier aggregation under different subframe structures in new radio
EP3520297B1 (en) Aspects of new radio pdcch design
JP7104031B2 (ja) 物理ブロードキャストチャネルのための専用基準信号
JP2021505018A (ja) eMBB UEに対するプリエンプション指示のためのサブバンド構成
KR102666619B1 (ko) 뉴 라디오에서 상이한 서브프레임 구조하의 캐리어 집성
KR102668897B1 (ko) 뉴 라디오에서의 업링크 쇼트 버스트의 포지션

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150