JP6983020B2 - 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム - Google Patents

空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6983020B2
JP6983020B2 JP2017183766A JP2017183766A JP6983020B2 JP 6983020 B2 JP6983020 B2 JP 6983020B2 JP 2017183766 A JP2017183766 A JP 2017183766A JP 2017183766 A JP2017183766 A JP 2017183766A JP 6983020 B2 JP6983020 B2 JP 6983020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
air conditioning
control
neural network
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060514A (ja
Inventor
伸彦 松浦
崇洋 秦
元紀 中村
一平 社家
宏行 進藤
雄史 吉田
義康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nikken Sekkei Research Institute
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nikken Sekkei Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nikken Sekkei Research Institute filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017183766A priority Critical patent/JP6983020B2/ja
Publication of JP2019060514A publication Critical patent/JP2019060514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983020B2 publication Critical patent/JP6983020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、人流を用いて空調を制御する空調制御装置、空調制御方法、およびプログラムに関する。
従来、ビル内で稼動する、空調を始めとした機器が消費するエネルギーを把握するために、例えば非特許文献1のように、これらデータを集計および可視化し、制御やエネルギー削減に利用するための管理システムであるビルエネルギーマネジメントシステム(以下、「BEMS」と称する)が利用されている。
また、近年はビル施設内部の人の流れ(以下、「人流」と称する)を把握し、上記制御に活用しようという試みも成されており、人流の計測手段には、非特許文献2のようにレーザレンジファインダ(例えば、レンジスキャナやレーザスキャナ。以下、これらを総称し「LRF」と称する)を用いる方法、カメラ映像から人の検出を行なう方法、RFID等の無線タグを人に配布する方法等がある他、非特許文献3のように赤外線センサを用いる方法も提案されている。
さらに、特許文献2のように、対象空間の人流と相関がある他の空間の人流をもって対象空間の人流の予測に代えかつ時間的な距離をリソース割り当ての重みとするような人流予測と制御を組み合わせた提案も成されている。
さらにまた、特許文献1のように、空調の制御にあたり空調の停止時または稼動時の温度変化の勾配を直線近似することで温度変化の予測に代える技術も提案されている。
特許第4228862号明細書 特開2011−231946号公報
朝妻智裕著、「ビルの快適性と省エネを両立させ安全・安心を支えるスマートBEMS」、東芝レビュー、68(12)、26−29、2013 和田悠佑、中村嘉隆、東野輝夫著、「障害物の存在する空間におけるレンジスキャナを用いた人流モデル化手法の提案」、マルチメディア、分散、強調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム、pp.1183−1192、2011 秦淑彦、赤田紘基、吉川尚志、角知昭著、「焦電型赤外線センサによる廊下での通行判定方式」、情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)、Vol.2016−UBI−4、pp.1−6、2016 斎藤康毅著、「ゼロから作るDeep Learning」、オライリージャパン、2016 巣籠悠輔著、「詳解 ディープラーニング」、マイナビ出版、2017 Hans Wackernagel著、「地球統計学」、森北出版(2003) V. Mnih et al.、「Playing atari with deep reinforcement learning」、NIPS Deep Learning Workshop、2013
しかしながら、これら従来技術では、以下のような問題がある。
すなわち、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載された技術を用いただけでは、例えばエネルギー消費量を削減するための、空調等を制御するための制御パターンの信号列(以下、「制御シナリオ」と称する)を提示することはできない。
また、既存の商業施設に導入されている空調システムは、予め設定されたスケジュールに従い運転する機能のみを有する空調システムが多く、この種のシステムは外部システムと接続されていないため、制御シナリオが提示できないと、人流を空調システムの制御に生かすことができない。
さらに特許文献1、2に記載された技術は人流の増減に単純に追随するものに過ぎないため、継続的に人流が多い状態が維持されるのか、あるいは、すぐに人流が減少するのか等、中長期的な人流の増減を考慮した制御シナリオを生成することができない。このため、(a)人流の増加が別の区域への通過動線に過ぎない場合、(b)昼食・夕食時間帯等の店舗への移動等、極一時的な混雑である場合、(c)間もなく閉店する場合、等に過剰に空調制御を適合させてしまい、その恩恵を受ける利用者の数が少ないにも関わらずエネルギーを必要以上に消費してしまい、最適な制御シナリオを提示することができない。
さらに特許文献1に記載された技術では、空調システムの停止時または稼動時の温度変化の勾配による直線近似において、空間の広さや通行および滞留する人数、建物の構造、材質等が考慮されず、近似モデルを別の場所や時間帯や条件に適用した場合に、制御シナリオを正確に最適化することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、動的に変化する対象空間に係る環境データを利用することによって、空調システムのための最適な制御シナリオを提示することが可能な空調制御装置、空調制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのこの発明の第1の観点は、人の通行がある施設の空調システムの動作を制御する空調制御装置であって、前記施設の管理運用方針に基づく制約データの入力を受け付ける制約入力部と、前記空調システムが空調を行う対象空間において、前記対象空間内に存在する1つ以上の対象区画をそれぞれ観測することで得られる環境データの入力を受け付ける環境観測部と、ニューラルネットワークを用いて前記空調システムの動作を単位時間ごとに記述した制御シナリオデータを生成する制御学習部と、前記空調システムの動作の評価を行う制御効果評価部とを備える。前記制約入力部は、前記制約データから、前記空調システムの制御ポリシを記載したポリシデータと、前記ニューラルネットワークの構成を定義したニューラルネットワーク構成データとを作成する。前記制御学習部は、前記ニューラルネットワーク構成データを基に前記ニューラルネットワークを生成し、前記制御効果評価部と連携して、前記ニューラルネットワークを更新し、前記更新されたニューラルネットワークを用いて前記制御シナリオデータを生成する。前記制御効果評価部は、前記環境データを利用して当該環境データの予測モデルを生成し、前記環境データと、前記ポリシデータと、前記ニューラルネットワーク構成データと、前記予測モデルとを利用して、予め決定された単位時間の短期的報酬と一日単位の中長期的報酬との両方を考慮して報酬を決定する報酬関数を生成し、前記報酬関数を利用して前記空調システムの動作の評価を行う。
この発明の第2の観点では、第1の観点にさらに、前記環境データが、前記施設における人の流れに関するデータである人流データを含む。そして、前記環境観測部によって受け付けられた過去の人流データに基づいて、前記施設における人の流れを予測する人流予測部をさらに備える。
この発明の第3の観点では、第1または第2の観点にさらに、前記環境観測部が、前記空調制御装置の外部から前記対象空間の利用状態に影響を与える外部データの入力を受け付け、前記制御効果評価部は、前記空調システムの動作の評価を行う際に、さらに前記外部データを考慮する。
この発明の第4の観点では、第1乃至3のうち何れかの観点にさらに、前記制御効果評価部は、前記対象区画における1箇所以上の代表点の温度データから、前記代表点と前記対象区画内の各点との関係性を学習することにより、前記対象区画内の温度ヒートマップデータを算出する温度予測機能部を備える。
この発明の第5の観点では、第1乃至4のうち何れかの観点にさらに、前記制御学習部は、前記制御シナリオデータを生成する際に、少なくとも前記ニューラルネットワークの入力層と出力層の構成が同じである、複数の更新済みニューラルネットワーク構成データを用いる。
この発明の第6の観点では、第1乃至5のうち何れかの観点にさらに、前記制御効果評価部が生成する報酬関数は、前記空調システムに対する空調制御効果による予測消費電力量と契約電力量との差または比が、予め決定された第1の閾値よりも大きくなった場合に、前記予測消費電力量が前記契約電力量を超えるのであれば、前記空調システムの動作の制御を弱め、前記予測消費電力量が前記契約電力量を下回るのであれば、前記空調システムの動作の制御を強めるような補正を行うことによって前記報酬を決定する処理と、複数の前記対象区画の制御シナリオにおいて、前記空調システムによる消費電力のピークが重ならないように、複数の前記対象区画の制御シナリオを統合し、前記空調制御効果とあわせて前記ピークの時間が重ならないような補正を行うことによって前記報酬を決定する処理と、前記施設における人流または前記人流の変動比率が、予め決定された第2の閾値よりも大きくなる混雑時間を算出し、前記混雑時間または前記混雑時間の変動比率が、前記第2の閾値よりも小さい場合、前記空調システムの動作を制御しないような補正を行うことによって前記報酬を決定する処理とのうちの何れかの処理を行う。
また、上記各観点は、装置に対応するが、同様に、方法、プログラムとすることもできる。
本発明の空調制御装置、空調制御方法、およびプログラムによれば、動的に変化する対象空間に係る環境データを利用し、ニューラルネットワークを構成・更新することで最適な空調システムの動作を算出することができ、もって、最適な空調システムの動作を単位時間ごとに列挙した制御シナリオを提示することが可能となる。
また、環境データから生成する報酬関数が、単位時間の短期的報酬と、一日単位の中長期的報酬との両方を返すことにより、今後の人流の増減を折り込んだ中長期的に最適な制御シナリオを提示することも可能となる。
さらに、過去の環境データから未来の環境データを予測するモデルを生成し、生成した予測モデルを利用して報酬関数を生成することで、環境データの変動に頑強な制御シナリオの最適化を実現でき、別の場所や時間帯や条件に適用した場合にも正確に制御シナリオを最適化することが可能となる。
本発明の実施形態に係る空調制御方法が適用された空調制御装置の一例を示す基本構成図である。 環境データのうち温度データの一例を示す概念図である。 環境データのうち人流データの一例を示す概念図である。 環境データのうちBEMSデータの一例を示す概念図である。 GUI機能部における制約データ入力画面の一例を示す概念図である。 ポリシデータの一例を示す概念図である。 ニューラルネットワーク構成データの一例を示す概念図である。 GUI機能部における制御学習部指示画面の一例を示す概念図である。 環境データを保存する処理を示すフローチャートである。 人流データを予測して保存する処理を示すフローチャートである。 ポリシデータとニューラルネットワーク構成データを生成する処理を示すフローチャートである。 ニューラルネットワーク構成データの読取処理を示すフローチャートである。 ニューラルネットワークの一例を示す図である。 環境データの予測モデルと報酬関数を作成する処理を示すフローチャートおよび予測モデルにおける8パターンを表すテーブルである。 報酬関数の作成処理の一例を示すフローチャートである。 ニューラルネットワークの更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ニューラルネットワーク構成データの保存処理の一例を示すフローチャートである。 制御シナリオデータを生成する処理の一例を示すフローチャートである。 制御シナリオデータの一例を示す概念図である。 制御シナリオデータを出力する処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る空調制御方法が適用された空調制御装置10の一例を示す基本構成図である。
空調制御装置10は、環境観測部11、制約入力部12、制御学習部13、人流予測部14、制御効果評価部15、制御出力部16、GUI機能部17、および記憶装置18を備える。ただし、記憶装置18を設けず、上記各機能部11〜17が、直接通信を行うことでデータのやりとりをしても良い。
空調制御装置10は、環境観測部11、制約入力部12、制御学習部13、人流予測部14、制御効果評価部15、制御出力部16、およびGUI機能部17は、例えばFPGA(field-programmable gate array)もしくはCPU(Central Processing Unit)もしくはこれらの組合せおよびプログラムメモリ(例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリ)を有するコンピュータによって実現され、本実施形態を実施するために必要な制御機能を実現する。これら制御機能は何れも上記プログラムメモリに格納されたプログラムを上記FPGAやCPUに実行させることにより実現される。記憶装置18は、プログラムメモリ(例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリ)により実現される。
空調制御装置10はまた、本実施形態においては、1つ以上の外部センサ20またはこれらを統括する統括装置22(以降、これら両方を合わせて「センサ」と称する)、BEMS装置30および空調システム40と、ネットワーク50を介して接続しており、外部センサ20、統括装置22、BEMS装置30、および空調システム40のそれぞれからネットワーク50を介して送信された環境データAを、環境観測部11において受信したり、制御出力部16から、ネットワーク50を介して空調システム40へ、制御指示を送信することができる。
さらに空調制御装置10は、GUI機能部17を用いることによって、ユーザから制約データを受け取って制約入力部12に伝え、ユーザからニューラルネットワーク(以下、「NN」と称する)の更新または制御シナリオデータBの作成を行うための指示を受け取って制御学習部13に伝える。
なお、空調制御装置10と空調システム40とをネットワーク50を経由して接続する代わりに、空調制御装置10を、空調システム40内の一部の装置として構成しても良い。
また、空調制御装置10は、GUI機能部17を有することなく、制約入力部12や制御学習部13が、ユーザからの入力を、ネットワーク50を経由して受け取ったり、空調制御装置10の外部で生成されたデータを入力として受け取ったりしても良い。
さらに、空調制御装置10は、制御学習部13の起動を、一定時間毎に、または、環境データAの記憶装置18への保存をトリガーとして実施して良い。あるいは、空調制御装置10が、環境データAのうちの1つである人流データの保存を検出した際に、人流予測部14が予測した値との乖離が一定の閾値よりも大きい場合に実施しても良い。
記憶装置18は、前述した環境データAおよび制御シナリオデータBの他に、ポリシデータC、およびニューラルネットワーク構成データ(以下、「NN構成データ」と称する)Dを保存する。
環境データAは、温度データA1、人流データA2、およびBEMSデータA3を含む。
図2は、環境データAのうち温度データA1の一例を示す概念図である。
温度データA1は、時刻t、ID、および温度pの各フィールドからなり、時刻tは、センサ20が物理現象を測定した時刻を、IDは、センサ20の設置者が設定した対象空間および対象区画を表す識別番号を、温度pは、測定した温度をそれぞれ表す。しかしながら、温度データA1のフィールドの項目は、これらに限定されるものではない。例えば、時刻tは、統括装置22がセンサ20からデータを受信した時刻でもよく、センサ20の精度を示す値である精度のフィールドを新たに設けてもよく、計測点が1点の場合、IDを省略しても良い。
図3は、環境データAのうち人流データA2の一例を示す概念図である。
人流データA2は、2つの時間t、tに加え、ID、および人数nの各フィールドからなり、時間tは、センサ20が物理現象を測定開始した時刻と、時間tは、センサ20が物理現象の測定を終了した時刻と、IDは、センサ20の設置者が設定した対象空間および対象区画を表す識別番号を、人数nは、対象区画に存在した人の数をそれぞれ表す。しかしながら、人流データA2のフィールドの項目は、これらに限定されるものではない。例えば、人数nとして、単位時間当たりの任意測定区間(例えば1秒間隔の1mメッシュ)に存在した人の数としても良い。
図4は、環境データAのうちBEMSデータA3の一例を示す概念図である。
BEMSデータA3は、時刻t、ID、モードm、状態sの各フィールドからなり、時刻tは、空調システム40の動作状態を観測した時刻を、IDは、空調システム40の設置者が設定した対象空間および対象区画を表す識別番号を、モードmは、空調システム40の動作モードである暖房または冷房を、状態sは、空調システム40の動作状態であるONまたはOFFをそれぞれ表す。しかしながら、BEMSデータA3のフィールドの項目は、これらに限定されるものではない。例えば、モードmのフィールドの代わりに設定温度というフィールドがあっても良い。
なお、図2乃至図4における時刻tや時間t、tのフィールドでは、「年−月−日 時:分:秒」というフォーマットで記載しているが、これに限定されるものではなく、例えば、「年−月−日 時:分:秒:ミリ秒」というフォーマットで記載しても良い。
図5は、GUI機能部17における制約データ入力画面70の一例を示す概念図である。
制約データ入力画面70は、入力データ、制御対象、中長期的評価、短期的評価、制限事項を入力する各テキストボックス70a、70b、70c、70d、70eと、NNの中間層の構造情報、および変数の初期化方針を入力する各テキストボックス70f、70gと、入力を終了する送信ボタンhとを有するが、これらに限定されるものではない。
入力データのテキストボックス70aは、環境データAのうち、制御シナリオを最適化する上でどの種類のデータを入力として利用するかを入力する欄である。図5では、温度と人流との2種類のデータを利用するように例示されているが、入力データは、これらに限定されず、例えば曜日や外気温といった情報を利用しても良い。
制御対象のテキストボックス70bは、空調システム40における操作対象を入力する欄である。図5では、冷房と暖房を制御すること、およびファンコイルユニット(以下、「FCU」と称する)の電源状態であるON/OFFを操作対象とする例が示されている。
制御効果評価部15は、図1には図示されていないが、中長期的評価機能部と短期的評価機能部とを備えている。
中長期的評価および短期的評価のテキストボックス70c、70dはそれぞれ、制御効果評価部15の中長期的評価機能部および短期的評価機能部において、制御シナリオを評価するための条件を入力する欄である。図5では、中長期的評価は「運転時間削減量」に基づいて評価する例が示されている。また、短期的評価のために「norm(PV)*clip(1−TV/24.0,0,1)」という条件式が使用されることが例示されている。
制限事項のテキストボックス70eは、評価中に発生してはならない状態を条件式として入力するための欄である。図5では、「if 暖房時 and TV>=21」と「if 冷房時 and TV<=28」という2つの条件が入力された例が示されている。
中間層のテキストボックス70fは、中間層の数だけ変数情報を入力する欄である。変数情報としては、例えば、層番号h、層種類i、ニューロン数j、および活性化関数kの4種類の情報があり、図5に示す例は、中間層の数が4つであり、各中間層毎に層番号h、層種類i、ニューロン数j、および活性化関数kの4種類の情報gが記載されている。例えば、非特許文献4および非特許文献5に具体的に記載されている層種類や活性化関数を、層種類iおよび活性化関数kとして中間層のテキストボックス70fに入力しても良い。
初期化方針のテキストボックス70gは、例えばゼロ埋め、一様分布乱数、正規分布乱数といった、ニューラルネットワークの各変数の初期化方針を入力する欄である。
送信ボタン70hが押下され入力が完了すると、GUI機能部17は、上記の各テキストボックス70a〜70gに入力された情報からなる制約データEを、制約入力部12へ出力する。
なお、制約データEの修正や新規作成を行う場合も、GUI機能部17において制約データ入力画面70を開き、テキストボックス70a〜70gへデータを入力することによって行う。
図6は、ポリシデータCの一例を示す概念図である。
図6に例示されるポリシデータCは、中長期的評価欄、短期的評価欄、および制限事項欄の3つの要素を有し、図5に例示するように、制約データEにおけるテキストボックス70c、70d、70eに入力されたものと同じ値が記載されている。しかしながら、ポリシデータCが有する要素は、これら3つの要素に限定されるものではない。
図7は、NN構成データDの一例を示す概念図である。
図7に例示されるNN構成データDは、INPUT、OUTPUT、HIDDEN、Variableからなる4つの要素を有している。INPUTは、NNの入力層の次元数および対応したラベル名であり、OUTPUTは、NNの出力層の次元および対応したラベル名であり、HIDDENは、NNの中間層の数だけ層番号h、層種類i、ニューロン数j、および活性化関数kからなる4種類の情報を列挙し、Variableは各変数値である。しかしながら、NN構成データDが有する要素は、これら4つの要素に限定されるものではない。
図8は、GUI機能部17における、制御学習部指示画面80の一例を示す概念図である。
図8に例示される制御学習部指示画面80は、開始日および終了日をそれぞれ直接入力するためのテキストボックス80a、80bと、NN更新または制御シナリオデータ算出を指定するためのラジオボタン80c、80dと、制約データE、NN構成データD、ポリシデータCを選択するためのテキストボックス80e、80f、80gと、入力を終了する送信ボタンhとを有するが、これらに限定されるものではない。
送信ボタン80hが押下され入力が完了すると、GUI機能部17は、制御学習部指示画面80から入力された上記各データからなる指示データFを、制御学習部13へ出力する。
NN更新や制御シナリオデータBの作成を再度行う場合も上記と同様の手順で行う。
次に、本発明の実施形態に係る空調制御方法が適用された空調制御装置10によってなされる各処理について、フローチャートを参照しながら説明する。
まず、環境データAを保存する処理について説明する。
図9は、環境観測部11が環境データAを保存する処理を示すフローチャートである。
環境データAを保存するために、環境観測部11は、外部センサ20またはBEMS装置30から環境データAを受信し(S1)、記憶装置18に該環境データAを保存する(S2)。
次に、人流データA2を予測して保存する処理について説明する。
図10は、人流予測部14が人流データA2を予測して保存する処理を示すフローチャートである。
本実施形態において、人流予測部14は1日経過ごとに起動する。そして、まず、記憶装置18から、環境データAのうち最近1日分の人流データA2を読み出す(S11)。次に、読み出した人流データA2の時間t、tのフィールドのうち「年−月−日」に該当する部分の数値を、予測したい「年−月−日」に変更し、記憶装置18に保存する(S12)ことで処理が完了する。すなわち、本実施形態では、当日の日に最も近い日の人流データA2に等しいと予測する。しかし本発明は、これに限定されるものではない。
なお、本実施形態においては人流予測部14が、将来の人流を予測して記憶装置18に保存することとしたが、本発明は、これに限定されるものでははく、空調制御装置10の外部で予測された将来の人流データA2を、環境観測部11が環境データAとして受け取り、記憶装置18に保存しても良い。
次に、制約データEからポリシデータCとNN構成データDを生成する処理について説明する。
図11は、制約入力部12が、制約データEから、ポリシデータCとNN構成データDを生成する処理を示すフローチャートである。
ポリシデータCとNN構成データDを生成する場合、制約入力部12が、制約データEを受け取り(S21)、制約データEから中長期的評価欄、短期的評価欄、制限事項欄を抽出してポリシデータCを生成する(S22)。
次に 制約入力部12は以下のようにNN構成データDを作成する(S23)。
本実施形態では、図5に例示する制約データ入力画面70に示すように、制約データEでは、入力データ欄が「温度」、「人流」の2要素となっているので、図7に示すようにNN構成データDのINPUTに「2、温度、人流」を設定する(S23a)。
次に、制約データEの制御対象欄の要素数をカウントしてOUTPUTに設定する(S23b)。ここで、制約データ入力画面70に示すように、制御対象欄は「冷房/暖房」、「ON/OFF」の2要素なので、その組み合わせである「冷房かつON」、「冷房かつOFF」、「暖房かつON」、「暖房かつOFF」の4種類が制御に関するアクションであるので、図7に示すようにNN構成データDのOUTPUTに、「4、冷房かつOFF、冷房かつON、暖房かつOFF、暖房かつON」を設定する。
さらに、制約データEから中間層欄の内容を抽出して、NN構成データDのHIDDENに設定し(S23c)、制約データEの初期化方針欄の内容に沿って初期化した各変数情報を、NN構成データDのVariableに設定する(S23d)。
最後に上記のように作成したポリシデータCと、NN構成データDとを記憶装置18に保存する(S24)ことで処理が完了する。
次に、NN構成データDの読取処理について説明する。
図12は、NN構成データDの読取処理を示すフローチャートである。
NN構成データDを読み取る場合は、制御学習部13が、記憶装置18からNN構成データDを読み出し(S31)、NN構成データDのINPUT、OUTPUT、HIDDEN欄の記述に従ったニューラルネットワークNN Gを構成し、NN構成データDのVariable欄の記述に従って各種変数設定を行い、記憶装置18に保存する(S32)。なお、記憶装置18の代わりに、空調制御装置10のメモリ領域(図示せず)に保存しても良い。
図13は、このようにして構成されたNNの一例を示す図である。
次に、環境データAの予測モデルと報酬関数を作成する処理について説明する。
図14は、制御効果評価部15が、環境データAの予測モデルと報酬関数を作成する処理を示すフローチャートおよび予測モデルにおける8つのパターンを表すテーブルである。
予測モデルと報酬関数を作成する場合、先ず、制御効果評価部15が、記憶装置18から環境データAとポリシデータCを読み出し(S41)、該環境データAのうち人流データA2をそのまま保持する(S42)。
次に、制御効果評価部15が、該環境データAのうちBEMSデータA3のモードmと状態sと人流データA2を説明変数、温度データA1を目的変数として曲線モデルのパラメータ最尤推定により温度データA1の予測モデルを作成する(S43)。
具体的には、本実施形態においては、図14(b)に示すように、図4に例示するようなBEMSデータA3のモードmから「冷房」、「暖房」、状態sから「FCUがON」、「FCUがOFF」、人流データA2から、例えば図示しない設定ファイル等を介して指定された閾値を比較して判定される「混雑時」、「非混雑時」の計8パターンに分類する。そして、該パターン毎に、BEMSデータA3の状態sを元に算出した状態維持時間を説明変数とし、温度データA1を目的変数とする予測モデルを作成する。
モデル化に当たっては、一般的によく知られているGaussianモデル、Linearモデルや、非特許文献6に記載されているようなSphericalモデル等の曲線モデルのパラメータを最尤推定し、実際の温度データを最もよく表している(例えば、誤差最小)曲線モデルを外挿モデルとして選択する。
なお、本実施形態においては上記のようにパターン分けを行った例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、人流データA2をそのまま説明変数に追加したり、外気温等の他の環境データを説明変数に追加したり、あるいは曲線モデルによる近似ではなく深層学習を用いたモデルを利用しても良い。
制御効果評価部15は次に、該ポリシデータCと該NN構成データDと該予測モデルから報酬関数Qを作成する(S44)ことで処理を完了する。
次に、報酬関数Qの作成処理について説明する。
図15は、制御効果評価部15における報酬関数Qの作成処理の一例を示すフローチャートである。
制御効果評価部15は、報酬関数Qの入力として時刻tとアクションaを受け取り(S44a)、記憶装置18から時刻tの環境データAとNN構成データDを読み出し、NN構成データDのINPUTに記載されている変数を環境データAから抽出し、状態sを作成する(S44b)。そして、前回記憶した温度予測値が残っていた場合(S44c:Yes)、状態sに含まれる温度データA1を前回の温度予測値に上書きする(S44d)。
制御効果評価部15は次に、予測モデルにより時刻tにアクションaをとった時の翌単位時間t+1の温度予測値を算出し、空調制御装置10内の図示しないメモリ領域上に記憶し(S44e)、状態sに含まれる温度データA1を、温度予測値で上書きする(S44f)。なお、ステップS44eにおいて、温度予測値は記憶装置18に保存しても良い。
制御効果評価部15は次に、ポリシデータCの制限事項欄の条件が満たされているか否かを判定し(S44g)、違反しているのであれば(S44g:Yes)、ペナルティ値(−1)を報酬rとする(S44k)。
本実施形態においては、一例として、「冷房かつFCUがON」、「冷房かつFCUがOFF」、「暖房かつFCUがON」、「暖房かつFCUがOFF」の4パターンのうち何れか1つをアクションaとして受け取り、該入力として受け取ったアクションaのモードが暖房であり、外挿による温度予測値が21℃未満、または該入力として受け取ったアクションaのモードが冷房であり、外挿による温度予測値が28℃を超えていた場合にペナルティ値として−1を報酬rとする。しかしながら、本発明において、ペナルティ値は−1に限定されるものではない。
一方、ステップS44gにおいて、ポリシデータCの制限事項欄の条件が満たされており、違反していないのであれば(S44g:No)、該入力として受け取った時刻tが1日の最後かどうか(例えば、時刻が22:00よりも後かどうか)を確認する(S44h)。ここでは、一例として、1日の最後を22:00としたがこれに限定されない。
ステップS44hにおいて、該入力として受け取った時刻tが1日の最後ではない場合(S44h:No)、制御効果評価部15は、ポリシデータCの短期的評価欄にしたがって 報酬rを決定する(S44i)。本実施形態では、図6に例示されるように、ポリシデータCの短期的評価欄には「norm(PV)*clip(1−TV/24.0,0,1)」という式が記載されているので、この式に従って計算する。ここで「norm(PV)」は「(人流データA2)/(人流データA2の最大値)」、「clip(1−TV/24.0,0,1)」は(1−温度/24)を計算し、計算値が0と1の間に収まる場合はその値を、計算値が0を下回る場合は0を、計算値が1を上回る場合は1をそれぞれ採用することを表す。
ステップS44hにおいて、該入力として受け取った時刻tが1日の最後である場合、すなわち本例において、22:00以降である場合(S44h:Yes)、制御効果評価部15は、ポリシデータCの中長期的評価欄にしたがって報酬rを決定する(S44j)。本実施形態では、図6に例示されるように、ポリシデータCの中長期的評価欄には「運転時間削減量」と記載されているので、「(1日のOFFの回数)/(1日のONとOFFの回数の合計)」を計算する。なお「1日のOFFの回数」は「冷房かつOFF」と「暖房かつOFF」の合計値である。
1日分の評価が終了した際、つまり中長期的評価(S44j)の終了時、または制限事項違反によるペナルティ値が報酬とされた(S44k)後、制御効果評価部15は、メモリ領域または記憶装置18に記憶していた温度予測値を削除する(S44m)。
そして、ステップS44iおよびステップS44mの後、制御効果評価部15は、報酬rと状態sとを返す(S44n)。
制御効果評価部15は、このようにして報酬関数Qの作成処理を完了する。なお、報酬関数Qに時刻tしか入力されなかった場合、報酬関数Qは、環境データAとNN構成データDを元にした状態sの作成のみを行い、ステップS44nでは、状態sのみを返して処理を終了する。
次に、NNの更新処理について説明する。
図16は、NNの更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。
制御学習部13は、GUI機能部17から受け取った図8に例示する指示データFから開始日と終了日を抽出し(S51)、記憶装置18からNN構成データDを読み込み、NN読込処理にしたがってNNを構築する(S52)。
制御学習部13は次に、次に開始日から終了日の間の何れかの日を選択し、その日の最初の時刻を時刻tに代入する(S53)。本実施形態では、例として1日の最初の時刻を10:00とするが、本発明は、これに限定されない。
そして、制御学習部13は、制御効果評価部15へ時刻tのみを送り、報酬関数Qの処理結果として状態sを取得し(S54)、NNに状態sを入力してアクションaを得る(S55)。なおNNの出力層からは、状態sにおいてアクションを行った際の報酬期待値が全パターン分だけ得られるため、その中で最大なものをアクションaとして採用する。
次に、制御学習部13は、制御効果評価部15へ該時刻tと該アクションaとを送り、報酬関数Qの処理結果として報酬rと時刻t+1の状態s’(次状態s’)を取得する(S56)。さらに、状態sの時にアクションaを行った際の報酬rという3種類の情報を用いて、非特許文献7に記載されているような公知技術を用いてNNを更新し、記憶装置18に保存する(S57)。その後、次状態s’を状態sに代入する(S58)。
次に制御学習部13は、指定時刻が1日の最後の時間より後であるか否かを判定する(S59)。本実施形態においては、一例として、1日の最後の時間を22:00とするが、これに限定されない。
もしも指定時刻が一日の最後の時間(例えば、22:00)より後ではない場合(S59:No)は、指定時刻を単位時間進め(S60)、ステップS55以降の処理を繰り返す。本実施形態では、一例として、単位時間を10分とするが、これに限定されるものではない。
ステップS59において、指定時刻が22:00よりも後である場合(S59:Yes)には、制御学習部13はさらに、終了条件が満たされているか否かを確認する(S61)。本実施形態においては、終了条件の一例として、NNの更新差分が閾値以上であることとしているが、本発明は、これに限定されない。
制御学習部13は、ステップS61において、NNの更新差分が閾値未満であれば、処理を完了し(S61:No)、閾値以上であれば(S61:Yes)、ステップS53以降の処理を繰り返す。
次に、NN構成データDの保存処理について説明する。
図17は、NN構成データDの保存処理の一例を示すフローチャートである。
制御学習部13が、自身の持つNNから各層(INPUT、OUTPUT、HIDDEN)の構造情報と変数情報を抽出し(S71)、NN構成データDのフォーマットに合わせて整形し、記憶装置18に保存する(S72)。
次に、制御シナリオデータBを生成する処理について説明する。
図18は、制御学習部13が制御シナリオデータBを生成する処理の一例を示すフローチャートである。
この処理は、基本的には図16に示すNNの更新処理と類似しているので、図18では、図16と同一の処理をするステップについては、同一のステップ番号を付している。図18では、図16におけるステップS53、S57、S61の処理の代わりに、ステップS53’、S57’、S61’が実施される。また、ステップS62が追加される。
したがって、以下では、図18における処理のうち、図16と同一のステップ番号を有する処理については、重複説明を避け、異なる処理について説明する。
すなわち、図18におけるステップS53’では、図16におけるステップS53とは異なり、制御学習部13は、時刻tとして開始日から終了日の間の何れかの月ではなく、開始日から終了日までの日を順次選択する。
また、同ステップS57’では、同ステップS57とは異なり、制御学習部13は、受け取った報酬rを用いてNNを更新せずに、指定時刻tとアクションaの組を履歴として記憶装置18に記憶する。
さらに、同ステップS61’では、同ステップS61とは異なり、制御学習部13は、NN更新差分ではなく終了日かどうかを確認する。
そして、終了日まで到達している場合(S61’:Yes)には、ステップS53’以降の処理が繰り返され、到達していない場合(S61’:No)には、制御学習部13は、指定時刻tとアクションaの組の履歴を、制御シナリオデータBとして記憶装置18に保存する(S62)。
図19は、このようにして生成された制御シナリオデータBの一例を示す概念図である。
次に、制御シナリオデータBを出力する処理について説明する。
図20は、制御出力部16が制御シナリオデータBを出力する処理の一例を示すフローチャートである。
制御出力部16は記憶装置18から制御シナリオデータBを読み出し(S81)、制御シナリオデータBを空調システム40へ送信する(S82)ことで処理を完了する。なお、制御出力部16は記憶装置18から読み出した制御シナリオデータBをそのままの形で、もしくは表形式や文字変換等の加工をした後に、図示しない表示装置等を通じて外部に表示しても良い。
以上述べたように、本実施形態によれば、制御学習部13が生成して記憶装置18に保存した、任意期間中の時刻tとアクションaの組の履歴である制御シナリオデータBを、制御出力部16が、記憶装置18から読み出して空調システム40へ送信することで、制御シナリオを外部の装置へ提示することが可能となる。
また、制御効果評価部15が生成した報酬関数は、制限事項違反をしてない場合、1日の終わりでなければ短期的報酬を、1日の終わりであれば中長期的報酬を返すため、中長期的に最適な制御シナリオを提示することが可能となる。
さらに、制御効果評価部15は、BEMSデータA3のモードmと状態sと人流データA2を説明変数、温度データを目的変数とする予測モデルを生成し、生成した予測モデルを利用して将来の温度を予測して報酬関数の値を計算するため、人流データA2が温度の変化に影響を与える場合でも適切に報酬を評価し、制御シナリオを最適化することができる。
なお、本実施形態では、温度データA1を対象区画の代表点として扱ってきたが、代表点ではなく対象区画内の温度ヒートマップとして扱っても良い。その際、代表点と対象区画内の各点との関係性を学習することにより温度ヒートマップデータを算出する温度予測機能部(図示せず)を制御効果評価部15にさらに備え、制御学習部13のNNへ2次元配列の形で温度データA1を入力する。これによって、外気流入口があるエリアにおいて代表点が外気にさらされて過剰に制御したり、代表点が外気に当たらないため制御が行き渡らない点ができたりといったことを防ぎ、エリア特性を加味した評価が可能となる。
さらにまた、本実施形態では、制御学習部13が制御シナリオデータBを生成する際に、1つのNNを元に生成していたが、複数のNNに基づいて生成するようにしても良い。この場合、少なくとも入力層と出力層の構成が一致している複数の更新済みNN構成データDから複数のNNを作成し、例えばそれぞれの多数決を取ってアクションaを選択する。これにより、複数の制約データを統合した制御シナリオデータBの生成が可能となる。なお、各NN構成データDの更新は、図16に示すようなNNの更新処理により予め行っておくものとする。
さらに、本実施形態では制御効果評価部15は、一例として、図15に示すような処理に従って報酬関数を生成するが、本発明は、これに限定されない。
例えば、予め1ヶ月の間に、空調をONにしても良い最大回数αを定めておき、中長期的評価結果を返す際に1ヶ月の累積のONの回数がαを超えた場合には、報酬関数が報酬rとして−1を返すようにしても良い。これにより、例えば契約電力を遵守することを制約条件として考慮することが可能となる。
また、例えば、ONとなるエリアの個数が、ある閾値を上回る場合に報酬関数が報酬rとして−1を返すようにしても良い。これにより、施設全体の電力使用のピークを抑制することを制約条件として考慮することが可能となる。
さらに、例えば、短期的評価の条件式として「norm(PV)*clip(1−TV/24.0,0,1)」ではなく「PV>=th?norm(PV):0」*clip(1−TV/24.0,0,1)」としても良い。式中の「th」は閾値を表しており、人流データA2が閾値thを超えない場合はどのアクションaを選んでも報酬rは0というような補正をしている。
一方で、長期的評価は「1日のOFFの回数」が多いと報酬rが高くなるため、自然と上記区間は「冷房かつOFF」または「暖房かつOFF」が採用される可能性が高くなる。これにより、突発的な人流増加時の過剰制御を防ぐことが可能となる。
上述したように、本実施形態に係る空調制御方法が適用された空調制御装置によれば、上記のような作用により、対象空間の温度データA1、人流データA2、およびBEMSデータA3を含む環境データAを利用し、NNを構成・更新することで最適な空調システム40の動作を算出することができ、もって、最適な空調システム40の動作を単位時間ごとに列挙した制御シナリオを提示することが可能となる。
また、環境データAから生成する報酬関数が単位時間の短期的報酬と、一日単位の中長期的報酬との両方を返すことにより、今後の人流の増減を折り込んだ中長期的に最適な制御シナリオを提示することが可能となる。
さらに、過去の環境データから未来の環境データを予測するモデルを生成し、生成した予測モデルを利用して報酬関数を生成することで、環境データの変動に頑強な制御シナリオの最適化を実現でき、別の場所や時間帯や条件に適用した場合にも正確に制御シナリオを最適化することができる。
この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
10・・空調制御装置、11・・環境観測部、12・・ 制約入力部、13・・制御学習部、14・・人流予測部、15・・制御効果評価部、16・・制御出力部、17・・GUI機能部、18・・記憶装置、20・・外部センサ、22・・統括装置、30・・BEMS装置、40・・空調システム、50・・ネットワーク、70・・制約データ入力画面、70a〜70g・・テキストボックス、70h・・送信ボタン、80・・制御学習部指示画面、80a〜80b・・テキストボックス、80c〜80d・・ラジオボタン、80e〜80g・・テキストボックス、80h・・送信ボタン。

Claims (4)

  1. における空調システムの制御アクションを導くよう学習する装置であって、
    前記施設の管理運用方針に基づく制約データの入力を受け付ける制約入力部と、
    前記空調システムが空調を行う前記施設において、前記施設内に存在する1つ以上の対象区画をそれぞれ観測することで得られる環境データの入力を受け付ける環境観測部と、
    記空調システムの制御アクション導くよう学習する制御学習部と備え、
    前記制約入力部は、前記制約データから、前記空調システムの制御ポリシを記載したポリシデータと、ニューラルネットワークの構成を定義したニューラルネットワーク構成データとを作成し、
    前記制御学習部は、前記ニューラルネットワーク構成データを基に前記ニューラルネットワークを生成し
    前記ニューラルネットワークは、状態sのときに制御アクションaを行った際の報酬rを用いて更新され、
    前記状態sは、所定の時刻tにおける報酬関数Qの処理結果として得られたものである、
    置。
  2. 前記報酬関数Qは、単位時間の短期的報酬と、一日単位の中長期的報酬との両方を返すよう設計される、請求項1に記載の装置。
  3. における空調システムの制御アクションを導くよう学習する方法であって、
    前記施設の管理運用方針に基づく制約データの入力を受け付ける第1の工程と、
    前記空調システムが空調を行う前記施設において、前記施設内に存在する1つ以上の対象区画をそれぞれ観測することで得られる環境データの入力を受け付ける第2の工程と、
    記空調システムの制御アクション導くよう学習する第3の工程と備え、
    前記第1の工程は、前記制約データから、前記空調システムの制御ポリシを記載したポリシデータと、ニューラルネットワークの構成を定義したニューラルネットワーク構成データとを作成し、
    前記第3の工程は、前記ニューラルネットワーク構成データを基に前記ニューラルネットワークを生成し
    前記ニューラルネットワークは、状態sのときに制御アクションaを行った際の報酬rを用いて更新され、
    前記状態sは、所定の時刻tにおける報酬関数Qの処理結果として得られたものである、
    法。
  4. 請求項1または2の何れかに記載の装置が備える各部として、前記装置が備えるコンピュータを機能させるプログラム。
JP2017183766A 2017-09-25 2017-09-25 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム Active JP6983020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183766A JP6983020B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183766A JP6983020B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060514A JP2019060514A (ja) 2019-04-18
JP6983020B2 true JP6983020B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66178130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183766A Active JP6983020B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6983020B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021028967A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱電機株式会社 制御システム、サーバ、機器、制御方法およびプログラム
CN110736229A (zh) * 2019-10-29 2020-01-31 珠海格力电器股份有限公司 空调的运行状态控制方法、装置、处理器及空调设备
CN110836518A (zh) * 2019-11-12 2020-02-25 上海建科建筑节能技术股份有限公司 基于系统基础知识的自学习空调系统全局优化控制方法
AU2020392948A1 (en) * 2019-11-26 2022-07-14 Daikin Industries, Ltd. Machine learning device, demand control system, and air-conditioner control system
CN111103799B (zh) * 2019-12-25 2022-07-29 创新奇智(南京)科技有限公司 基于师生网络在线探索学习的能效优化建模方法
CN116085937B (zh) * 2023-04-11 2023-07-11 湖南禾自能源科技有限公司 智能中央空调节能控制方法及系统
CN117350086B (zh) * 2023-12-05 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 风冷机组能效仿真模型的搭建方法、装置及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703438B2 (ja) * 1991-11-20 1998-01-26 株式会社東芝 トンネル換気制御装置
JPH05264086A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 空気調和装置およびその制御装置
US6718277B2 (en) * 2002-04-17 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Atmospheric control within a building
JP2007060848A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 電力量制御装置および電力量制御方法ならびにプログラム
JP2011231946A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 資源管理システム
JP2016085014A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 空調制御方法及びシステム
CN109312951B (zh) * 2016-06-13 2020-09-15 株式会社日立制作所 空调机管理装置、热源设备管理装置、空调机管理方法以及热源设备管理方法
JP2018071853A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 インフォグリーン株式会社 学習装置、制御装置、学習方法、制御方法、学習プログラムおよび制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060514A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983020B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム
US11644207B2 (en) Smart thermostat with model predictive control
Vázquez-Canteli et al. Fusing TensorFlow with building energy simulation for intelligent energy management in smart cities
Yu et al. Multi-agent deep reinforcement learning for HVAC control in commercial buildings
KR102212663B1 (ko) 목표 온도를 기반으로 하는 빌딩의 열·공조 시스템에 대한 공급 전력 제어 방법 및 장치
Zhang et al. Building HVAC scheduling using reinforcement learning via neural network based model approximation
US9429961B2 (en) Data-driven HVAC optimization
JP6976976B2 (ja) マルチレベルモデル予測制御のシステムと方法
US10372146B2 (en) Systems and methods for creating and using combined predictive models to control HVAC equipment
Xu et al. PMV-based event-triggered mechanism for building energy management under uncertainties
Privara et al. Model predictive control of a building heating system: The first experience
Parisio et al. Implementation of a scenario-based mpc for hvac systems: an experimental case study
Mady et al. Stochastic model predictive controller for the integration of building use and temperature regulation
JP7279445B2 (ja) 予測方法、予測プログラムおよび情報処理装置
Zhang et al. Decentralized and distributed temperature control via HVAC systems in energy efficient buildings
US11506413B2 (en) Method and controller for controlling a chiller plant for a building and chiller plant
US20220299233A1 (en) Direct policy optimization for meeting room comfort control and energy management
Gunay et al. Deriving sequences of operation for air handling units through building performance optimization
Pedersen et al. Investigating the performance of scenario-based model predictive control of space heating in residential buildings
Elehwany et al. A reinforcement learning approach for thermostat setpoint preference learning
Scarcello et al. Pursuing energy saving and thermal comfort with a human-driven DRL approach
Schepers et al. Autonomous building control using offline reinforcement learning
CN116157751A (zh) 用于控制流体输送系统的方法和系统
US11036198B2 (en) Monitoring of distributed systems with measuring effectiveness of a first policy to derive a satisfaction measure
US20150268650A1 (en) Power modeling based building demand management system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150