JP7078873B2 - 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム - Google Patents

機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7078873B2
JP7078873B2 JP2020196258A JP2020196258A JP7078873B2 JP 7078873 B2 JP7078873 B2 JP 7078873B2 JP 2020196258 A JP2020196258 A JP 2020196258A JP 2020196258 A JP2020196258 A JP 2020196258A JP 7078873 B2 JP7078873 B2 JP 7078873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
learning
air conditioner
variable
machine learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020196258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090344A (ja
Inventor
忠史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021069577A priority Critical patent/JP2021103083A/ja
Publication of JP2021090344A publication Critical patent/JP2021090344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078873B2 publication Critical patent/JP7078873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

機械学習装置、機械学習装置を備えるデマンド制御システム、及び、機械学習装置を備える空調制御システムに関する。
特許文献1(特開2011-36084号公報)には、過去の空調運転実績データから空調部分負荷特性及び室内熱容量特性を作成し、所定の空調電力量の目標値を実現する設定温度を決定する構成が開示されている。
所定の空調電力量の目標値を実現する設定温度の精度が十分ではない課題がある。
第1観点の機械学習装置は、対象空間に設置されている空気調和装置の所定時限における消費電力量の上限値であるデマンド目標値を達成するための、対象空間の設定温度を学習する。機械学習装置は、学習部と、第1取得部と、第2取得部と、更新部とを備える。第1取得部は、空気調和装置の消費電力量、及び、対象空間の状態に相関する室内状態値の少なくとも1つを含む第1変数を取得する。第2取得部は、空気調和装置の制御結果を評価する評価データを取得する。更新部は、評価データを用いて学習部の学習状態を更新する。学習部は、更新部の出力に従って学習する。評価データは、空気調和装置の消費電力量を含む。
第1観点の機械学習装置は、所定のデマンド目標値を実現するための設定温度を決定することができる。
第2観点の機械学習装置は、第1観点の機械学習装置であって、更新部は、評価データに基づいて報酬を算出する。学習部は、報酬を用いて学習する。
第3観点の機械学習装置は、第2観点の機械学習装置であって、更新部は、デマンド目標値と、評価データに含まれる空気調和装置の消費電力量との差が小さいほど、高い報酬を算出する。
第4観点の機械学習装置は、第1観点の機械学習装置であって、第1変数を入力変数とし、対象空間の設定温度を出力変数とする識別関数のパラメータを調整する変更部をさらに備える。学習部は、変更部の出力に従って、識別関数のパラメータの変更を複数回行い、パラメータが変更された識別関数毎に第1変数から設定温度を出力する。更新部は、蓄積部と、判定部とを備える。判定部は、評価データを用いて判定結果を出力する。蓄積部は、判定結果に従って、第1変数と、学習部が第1変数から出力した設定温度とから教師データを蓄積する。学習部は、蓄積部に蓄積された教師データに基づいて学習する。
第5観点の機械学習装置は、第1乃至第4観点のいずれか1つの機械学習装置であって、室内状態値は、対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである。
第6観点の機械学習装置は、第1乃至第5観点のいずれか1つの機械学習装置であって、第1変数は、室内条件及び室外条件の少なくとも1つをさらに含む。室内条件は、対象空間に設置されている機器の消費電力量、及び、対象空間の在室人数の少なくとも1つを含む。室外条件は、空気調和装置の室外機が設置されている空間の温度、湿度、及び、日射量の少なくとも1つを含む。
第7観点のデマンド制御システムは、第1乃至第6観点のいずれか1つの機械学習装置と、空気調和装置とを備える。
第8観点の機械学習装置は、対象空間に設置される空気調和装置の部分負荷特性を学習する。機械学習装置は、第1取得部と、第2取得部と、学習部とを備える。第1取得部は、空気調和装置の運転実績に関する第1パラメータを含む第1変数を取得する。第2取得部は、空気調和装置の部分負荷特性を含む第2変数を取得する。学習部は、第1変数と第2変数とを関連付けて学習する。
第8観点の機械学習装置は、空気調和装置の部分負荷特性の予測値を高い精度で取得することができる。
第9観点の機械学習装置は、第8観点の機械学習装置であって、推論部をさらに備える。推論部は、学習部の学習の結果に基づき、第1変数から、空気調和装置の部分負荷特性の予測値を推論する。
第10観点の機械学習装置は、第8観点又は第9観点の機械学習装置であって、学習部は、第1変数と第2変数とを教師データとして用いて学習する。
第11観点の機械学習装置は、第9観点の機械学習装置であって、更新部をさらに備える。更新部は、第2変数、及び、部分負荷特性の予測値に基づいて報酬を算出する。学習部は、報酬を用いて学習する。
第12観点の機械学習装置は、第11観点の機械学習装置であって、更新部は、第2変数に含まれる空気調和装置の部分負荷特性と、部分負荷特性の予測値との差が小さいほど、高い報酬を算出する。
第13観点の機械学習装置は、第8乃至第12観点のいずれか1つの機械学習装置であって、第1パラメータは、空気調和装置の能力に相関するパラメータ、及び、空気調和装置の消費電力量に相関するパラメータの少なくとも1つを含む。
第14観点の機械学習装置は、空気調和装置が設置されている対象空間の熱容量特性を学習する。機械学習装置は、第1取得部と、第2取得部と、学習部とを備える。第1取得部は、空気調和装置の能力に相関する第1パラメータ、及び、対象空間の状態に相関する第2パラメータの少なくとも1つを含む第1変数を取得する。第2取得部は、対象空間の熱容量特性を含む第2変数を取得する。学習部は、第1変数と第2変数とを関連付けて学習する。
第14観点の機械学習装置は、空気調和装置が設置されている対象空間の熱容量特性の予測値を高い精度で取得することができる。
第15観点の機械学習装置は、第14観点の機械学習装置であって、推論部をさらに備える。推論部は、学習部の学習の結果に基づき、第1変数から、対象空間の熱容量特性の予測値を推論する。
第16観点の機械学習装置は、第14観点又は第15観点の機械学習装置であって、学習部は、第1変数と第2変数とを教師データとして用いて学習する。
第17観点の機械学習装置は、第15観点の機械学習装置であって、更新部をさらに備える。更新部は、第2変数、及び、熱容量特性の予測値に基づいて報酬を算出する。学習部は、報酬を用いて学習する。
第18観点の機械学習装置は、第17観点の機械学習装置であって、更新部は、第2変数に含まれる対象空間の熱容量特性と、熱容量特性の予測値との差が小さいほど、高い報酬を算出する。
第19観点の機械学習装置は、第14乃至第18観点のいずれか1つの機械学習装置であって、第2パラメータは、対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである。
第20観点の機械学習装置は、第14乃至第19観点のいずれか1つの機械学習装置であって、第1変数は、室内条件及び室外条件の少なくとも1つをさらに含む。室内条件は、対象空間に設置されている機器の消費電力量、及び、対象空間の在室人数の少なくとも1つである。室外条件は、空気調和装置の室外機が設置されている空間の温度、湿度、及び、日射量の少なくとも1つである。
第21観点の空調制御システムは、対象空間に設置されている空気調和装置の所定時限における消費電力量の上限値であるデマンド目標値を達成するための、空気調和装置を制御するための制御パラメータを決定する。空調制御システムは、機械学習装置と、出力部と、決定部とを備える。機械学習装置は、空気調和装置が設置されている対象空間の熱容量特性と、対象空間に設置される空気調和装置の部分負荷特性とを学習する。出力部は、空気調和装置を制御するための制御パラメータの候補を出力する。決定部は、空気調和装置を制御するための制御パラメータを決定する。機械学習装置は、第1の取得部と、第2の取得部と、第1の学習部と、第1の推論部と、第3の取得部と、第4の取得部と、第2の学習部と、第2の推論部とを備える。第1の取得部は、空気調和装置の能力に相関する第1パラメータ、及び、対象空間の状態に相関する第2パラメータの少なくとも1つを含む第1変数を取得する。第2の取得部は、対象空間の熱容量特性を含む第2変数を取得する。第1の学習部は、第1変数と第2変数とを関連付けて学習する。第1の推論部は、第1の学習部の学習の結果に基づき、第1変数から、対象空間の熱容量特性の予測値である第1の予測値を推論する。第3の取得部は、第1の予測値を含む第3変数を取得する。第4の取得部は、空気調和装置の部分負荷特性を含む第4変数を取得する。第2の学習部は、第3変数と第4変数とを関連付けて学習する。第2の推論部は、出力部が出力した制御パラメータの候補、及び、第2の学習部の学習の結果に基づき、第3変数から、空気調和装置の部分負荷特性の予測値である第2の予測値を推論する。決定部は、第2の予測値がデマンド目標値に関する所定の条件を満たすように、制御パラメータを決定する。
第21観点の空調制御システムは、所定のデマンド目標値を実現するための制御パラメータを決定することができる。
第22観点の空調制御システムは、第21観点の空調制御システムであって、第2パラメータは、対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである。制御パラメータは、デマンド目標値を達成するための対象空間の設定温度を含む。
第23観点の空調制御システムは、第21観点又は第22観点の空調制御システムであって、決定部は、空気調和装置の部分負荷特性の目標値と、第2の推論部が推論した第2の予測値との差が小さくなるように、制御パラメータを決定する。第2の学習部は、決定部が決定した制御パラメータを用いて学習する。
第1実施形態に係る学習中の機械学習装置100のブロック図である。 第1実施形態に係る学習後の機械学習装置100のブロック図である。 第2実施形態に係る学習中の機械学習装置200のブロック図である。 第2実施形態に係る学習後の機械学習装置200のブロック図である。 第3実施形態に係る学習中の機械学習装置300のブロック図である。 第3実施形態に係る学習後の機械学習装置300のブロック図である。 第4実施形態に係る学習中の機械学習装置400のブロック図である。 第4実施形態に係る学習後の機械学習装置400のブロック図である。 変形例Aに係る学習中の機械学習装置100のブロック図である。 変形例Aに係る学習後の機械学習装置100のブロック図である。 ニューラルネットワークのニューロンのモデルの模式図である。 図11に示されるニューロンを組み合わせて構成した三層のニューラルネットワークの模式図である。 サポートベクターマシンを説明するための図である。2クラスの学習データが線形分離可能である特徴空間を表す。 2クラスの学習データが線形分離不可能である特徴空間を表す。 分割統治法によって構成された決定木の一例である。 図15の決定木によって分割される特徴空間を表す。
―第1実施形態―
第1実施形態に係るデマンド制御システム10について、図面を参照しながら説明する。デマンド制御システム10は、デマンド目標値を達成するための空気調和装置110の制御を行う。デマンド目標値とは、対象空間に設置されている空気調和装置110の所定時限における消費電力量の上限値である。言い換えると、デマンド制御システム10は、空気調和装置110の実際の消費電力量がデマンド目標値を超えないように、空気調和装置110を制御する。
デマンド制御システム10は、機械学習装置100と、空気調和装置110とを備える。機械学習装置100は、機械学習の手法を用いて、所定のデマンド目標値を達成するための対象空間の設定温度を学習する。デマンド制御システム10は、機械学習装置100による学習の結果に基づいて対象空間の設定温度を取得し、当該設定温度に基づいて空気調和装置110を制御する。機械学習装置100は、1つ又は複数のコンピュータから構成される。機械学習装置100が複数のコンピュータから構成される場合、当該複数のコンピュータは、ネットワークを介して互いに接続されてもよい。
図1は、第1実施形態の学習中の機械学習装置100のブロック図である。図2は、第1実施形態の学習後の機械学習装置100のブロック図である。機械学習装置100は、主として、状態変数取得部101と、学習部103と、関数更新部104と、評価データ取得部105と、制御量決定部106とを備える。状態変数取得部101~制御量決定部106は、機械学習装置100の記憶装置に記憶されているプログラムを、機械学習装置100のCPUが実行することにより実現される。
状態変数取得部101は、状態変数(第1変数)を取得する。状態変数は、空気調和装置110の消費電力量、及び、対象空間の状態に相関する室内状態値の少なくとも1つを含む。室内状態値は、対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである。
評価データ取得部105は、空気調和装置110の制御結果を評価する評価データを取得する。評価データは、空気調和装置110の消費電力量を少なくとも含む。
関数更新部104は、評価データ取得部105が取得した評価データを用いて学習部103の学習状態を更新する。
学習部103は、図1に示されるように、状態変数取得部101が取得した状態変数と、制御量(対象空間の設定温度)とを関連付けて学習する。学習部103は、学習の結果である学習済みモデルを出力する。
学習部103は、関数更新部104の出力に従って学習する。第1実施形態では、学習部103は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。関数更新部104は、評価データ取得部105が取得した評価データに基づいて報酬を算出する。具体的には、関数更新部104は、所定のデマンド目標値と、評価データに含まれる空気調和装置110の実際の消費電力量との差が小さいほど、高い報酬を算出する。
制御量決定部106は、図2に示されるように、学習部103による学習の結果得られた学習済みモデルに基づき、状態変数取得部101が取得した状態変数から、制御量(対象空間の設定温度)を決定する。制御量決定部106が決定した制御量は、学習部103による学習に用いられる。
空気調和装置110は、制御量決定部106が決定した設定温度に基づいて、空気調和装置110による空調制御を行う。空気調和装置110は、空気調和装置110の制御対象パラメータを調整して、制御量決定部106が決定した設定温度を達成する制御を行う。制御対象パラメータは、例えば、空気調和装置110の圧縮機の回転数、及び、空気調和装置110の膨張機構である電動弁の開度である。
評価データ取得部105は、所定の判定データを所定の評価関数に入力して、評価関数の出力値を評価データとして取得する。言い換えると、評価関数は、判定データから評価データへの写像である。判定データは、空気調和装置110の消費電力量に相関するパラメータである。空気調和装置110の消費電力量に相関するパラメータは、例えば、空気調和装置110の電力値、電流値、及び、圧縮機の回転数の少なくとも1つである。
機械学習装置100は、所定のデマンド目標値が設定された場合に、当該デマンド目標値を実現するための対象空間の設定温度を自動的に決定する。そのため、デマンド制御システム10は、機械学習装置100を備えることで、デマンド目標値から直接的に設定温度を算出することができる。従って、デマンド制御システム10は、所定のデマンド目標値を達成する空調制御を行うことで、省エネ性能を向上させることができる。
―第2実施形態―
第2実施形態に係る空調制御システム20について、図面を参照しながら説明する。空調制御システム20は、対象空間に設置される空気調和装置210を制御する。
空調制御システム20は、機械学習装置200を備える。機械学習装置200は、対象空間に設置される空気調和装置210の部分負荷特性を学習する。機械学習装置200は、1つ又は複数のコンピュータから構成される。機械学習装置200が複数のコンピュータから構成される場合、当該複数のコンピュータは、ネットワークを介して互いに接続されてもよい。
図3は、第2実施形態の学習中の機械学習装置200のブロック図である。図4は、第2実施形態の学習後の機械学習装置200のブロック図である。機械学習装置200は、主として、状態変数取得部201と、制御量取得部202と、学習部203と、関数更新部204と、推論部205とを備える。状態変数取得部201~推論部205は、機械学習装置200の記憶装置に記憶されているプログラムを、機械学習装置200のCPUが実行することにより実現される。
状態変数取得部201は、空気調和装置210の運転実績に関する第1パラメータを少なくとも含む状態変数(第1変数)を取得する。第1パラメータは、空気調和装置210の能力に相関するパラメータ、及び、空気調和装置210の消費電力量に相関するパラメータの少なくとも1つを含む。空気調和装置210の能力に相関するパラメータとは、圧縮機の回転数、冷媒の蒸発温度、冷媒の凝縮温度、室内機の運転台数、室内機ファンの風量、及び、室内機の電動弁の開度の少なくとも1つである。空気調和装置210の消費電力量に相関するパラメータとは、空気調和装置210の電力値、電流値、及び、圧縮機の回転数の少なくとも1つである。第1パラメータは、さらに、運転時における室内及び室外の温度及び湿度を含む空気条件を含んでもよい。
制御量取得部202は、空気調和装置210の部分負荷特性を少なくとも含む制御量(第2変数)を取得する。空気調和装置210の部分負荷特性とは、空気調和装置210の能力に相関するパラメータと、空気調和装置210の消費電力量との組み合わせを含む。部分負荷特性は、例えば、空気調和装置210の能力に相関するパラメータに対する、空気調和装置210の消費電力量の変化に関するデータである。
学習部203は、図3に示されるように、状態変数取得部201が取得した状態変数と、制御量取得部202が取得した制御量とを関連付けて学習する。第2実施形態では、学習部203は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。学習部203は、学習の結果である学習済みモデルを出力する。
関数更新部204は、制御量取得部202が取得した制御量と、制御量の予測値とに基づいて報酬を算出する。具体的には、関数更新部204は、制御量に含まれる空気調和装置210の部分負荷特性が、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値に近いほど、高い報酬を算出する。言い換えると、空気調和装置210の部分負荷特性の実際値と、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値との差が小さいほど、関数更新部204によって算出される報酬が高くなる。
推論部205は、図4に示されるように、学習部203による学習の結果得られた学習済みモデルに基づき、状態変数取得部201が取得した状態変数から、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値を推論する。推論部205は、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値を出力する。空調制御システム20は、推論部205が出力した予測値に基づいて、空気調和装置210を制御する。
機械学習装置200は、空気調和装置210の運転実績に関するパラメータを用いて空気調和装置210の部分負荷特性の予測値を取得する。空調制御システム20は、機械学習装置200を備えることで、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値を高い精度で取得することができる。そのため、空調制御システム20は、空気調和装置210の部分負荷特性の予測値に基づいて、運転時の空気調和装置210の消費電力量を予測することができる。これにより、空調制御システム20は、例えば、所定のデマンド目標値が設定された場合に、当該デマンド目標値を実現するための制御パラメータを自動的に決定することができる。従って、空調制御システム20は、運転時の空気調和装置210の消費電力量の予測精度を向上させて、所定のデマンド目標値を達成する空調制御を行うことで、省エネ性能を向上させることができる。
―第3実施形態―
第3実施形態に係る空調制御システム30について、図面を参照しながら説明する。空調制御システム30は、対象空間に設置される空気調和装置310を制御する。
空調制御システム30は、機械学習装置300を備える。機械学習装置300は、空気調和装置310が設置されている対象空間の熱容量特性を学習する。機械学習装置300は、1つ又は複数のコンピュータから構成される。機械学習装置300が複数のコンピュータから構成される場合、当該複数のコンピュータは、ネットワークを介して互いに接続されてもよい。
図5は、第3実施形態の学習中の機械学習装置300のブロック図である。図6は、第3実施形態の学習後の機械学習装置300のブロック図である。機械学習装置300は、主として、状態変数取得部301と、制御量取得部302と、学習部303と、関数更新部304と、推論部305とを備える。状態変数取得部301~推論部305は、機械学習装置300の記憶装置に記憶されているプログラムを、機械学習装置300のCPUが実行することにより実現される。
状態変数取得部301は、第1パラメータ及び第2パラメータの少なくとも1つを含む状態変数(第1変数)を取得する。第1パラメータは、空気調和装置310の能力に相関するパラメータである。第2パラメータは、空気調和装置310が設置されている対象空間の状態に相関するパラメータである。空気調和装置310の能力に相関するパラメータとは、圧縮機の回転数、冷媒の蒸発温度、冷媒の凝縮温度、室内機の運転台数、室内機ファンの風量、及び、室内機の電動弁の開度の少なくとも1つである。対象空間の状態に相関するパラメータとは、対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである。
制御量取得部302は、対象空間の熱容量特性を少なくとも含む制御量(第2変数)を取得する。対象空間の熱容量特性とは、第1パラメータと第2パラメータとの組み合わせを含む。熱容量特性は、例えば、第1パラメータに対する、第2パラメータの変化に関するデータである。
学習部303は、図5に示されるように、状態変数取得部301が取得した状態変数と、制御量取得部302が取得した制御量とを関連付けて学習する。第3実施形態では、学習部303は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。学習部303は、学習の結果である学習済みモデルを出力する。
関数更新部304は、制御量取得部302が取得した制御量と、制御量の予測値とに基づいて報酬を算出する。具体的には、関数更新部304は、設定温度ごとにおける、制御量に含まれる対象空間の熱容量特性が、対象空間の熱容量特性の予測値に近いほど、高い報酬を算出する。言い換えると、設定温度ごとにおける、対象空間の熱容量特性の実際値と、対象空間の熱容量特性の予測値との差が小さいほど、関数更新部304によって算出される報酬が高くなる。
推論部305は、図6に示されるように、学習部303による学習の結果得られた学習済みモデルに基づき、状態変数取得部301が取得した状態変数から、対象空間の熱容量特性の予測値を推論する。推論部305は、対象空間の熱容量特性の予測値を出力する。空調制御システム30は、推論部305が出力した予測値に基づいて、空気調和装置310を制御する。
機械学習装置300は、第1パラメータ及び第2パラメータの少なくとも1つを用いて空気調和装置310が設置されている対象空間の熱容量特性の予測値を取得する。空調制御システム30は、機械学習装置300を備えることで、対象空間の熱容量特性の予測値を高い精度で取得することができる。そのため、空調制御システム30は、対象空間の熱容量特性の予測値に基づいて、例えば、空気調和装置310の部分負荷特性を予測して、運転時の空気調和装置310の消費電力量を予測することができる。これにより、空調制御システム30は、例えば、所定のデマンド目標値が設定された場合に、当該デマンド目標値を実現するための制御パラメータを自動的に決定することができる。従って、空調制御システム30は、運転時の空気調和装置310の消費電力量の予測精度を向上させて、所定のデマンド目標値を達成する空調制御を行うことで、省エネ性能を向上させることができる。
―第4実施形態―
第4実施形態に係る空調制御システム40について、図面を参照しながら説明する。空調制御システム40は、対象空間に設置される空気調和装置410を制御する。
空調制御システム40は、機械学習装置400と、操作量候補出力部406と、操作量決定部407とを備える。図7は、第4実施形態の学習中の機械学習装置400のブロック図である。図8は、第4実施形態の学習後の機械学習装置400のブロック図である。
機械学習装置400は、空気調和装置410が設置されている対象空間の熱容量特性と、対象空間に設置される空気調和装置410の部分負荷特性とを学習する。機械学習装置400は、第1の状態変数取得部411と、第1の制御量取得部412と、第1の学習部413と、第1の関数更新部414と、第1の推論部415と、第2の状態変数取得部421と、第2の制御量取得部422と、第2の学習部423と、第2の関数更新部424と、第2の推論部425とを備える。
第1の状態変数取得部411は、空気調和装置410の能力に相関する第1パラメータ、及び、対象空間の状態に相関する第2パラメータの少なくとも1つを含む状態変数(第1変数)を取得する。
第1の制御量取得部412は、対象空間の熱容量特性を含む状態変数(第2変数)を取得する。
第1の学習部413および第1の関数更新部414は、それぞれ、第3実施形態の学習部303および関数更新部304と同じ機能を有する。
第1の推論部415は、第1の学習部413の学習の結果に基づき、状態変数(第1変数)から、対象空間の熱容量特性の予測値(第1の予測値)を推論する。
第2の状態変数取得部421は、図8に示されるように第1の推論部415が出力した対象空間の熱容量特性の予測値(第1の予測値)を少なくとも含む状態変数(第3変数)を取得する。第2の状態変数取得部421は、状態変数として、空気調和装置410の運転実績に関するパラメータ(運転実績パラメータ)をさらに取得してもよい。運転実績パラメータは、空気調和装置410の能力に相関するパラメータ、及び、空気調和装置410の消費電力量に相関するパラメータの少なくとも1つを含む。空気調和装置410の能力に相関するパラメータとは、圧縮機の回転数、冷媒の蒸発温度、冷媒の凝縮温度、室内機の運転台数、室内機ファンの風量、及び、室内機の電動弁の開度の少なくとも1つである。空気調和装置410の消費電力量に相関するパラメータとは、空気調和装置410の電力値、電流値、及び、圧縮機の回転数の少なくとも1つである。運転実績パラメータは、さらに、運転時における室内及び室外の温度及び湿度を含む空気条件を含んでもよい。
第2の制御量取得部422は、空気調和装置410の部分負荷特性を含む制御量(第4変数)を取得する。
第2の学習部423および第2の関数更新部424は、それぞれ、第2実施形態の学習部203および関数更新部204と同じ機能を有する。
第2の推論部425は、操作量候補出力部406が出力した制御パラメータの候補、及び、第2の学習部423の学習の結果に基づき、状態変数(第3変数)から、空気調和装置410の部分負荷特性の予測値(第2の予測値)を推論する。制御パラメータとは、空気調和装置410を制御するためのパラメータである。制御パラメータは、対象空間に設置されている空気調和装置410の所定時限における消費電力量の上限値であるデマンド目標値を達成するための対象空間の設定温度を含む。
操作量候補出力部406は、空気調和装置410を制御するための制御パラメータの候補を出力する。操作量候補出力部406は、例えば、第1の状態変数取得部411および第2の状態変数取得部421が取得した状態変数に基づいて、制御パラメータの候補を出力する。
操作量決定部407は、対象空間に設置される空気調和装置410の部分負荷特性の予測値が所定の条件を満たすように、空気調和装置410を制御するための制御パラメータを決定する。具体的には、操作量決定部407は、空気調和装置410の部分負荷特性の目標値と、第2の推論部425が推論した部分負荷特性の予測値(第2の予測値)との差が小さくなるように、制御パラメータを決定する。第1の学習部413および第2の学習部423は、図7に示されるように、操作量決定部407が決定した制御パラメータを用いて学習を行い、学習済みモデルを出力してもよい。
機械学習装置400は、空気調和装置410の部分負荷特性の予測値を取得するための学習済みモデルの構築、及び、当該予測値の推論に適した制御パラメータを決定することができる。空調制御システム40は、機械学習装置400を備えることで、空気調和装置410の部分負荷特性の予測値を高い精度で取得することができる。そのため、空調制御システム40は、空気調和装置410の部分負荷特性の予測値に基づいて、運転時の空気調和装置410の消費電力量を予測することができる。これにより、空調制御システム40は、所定のデマンド目標値が設定された場合に、当該デマンド目標値を実現するための制御パラメータを自動的に決定することができる。従って、空調制御システム40は、運転時の空気調和装置410の消費電力量の予測精度を向上させて、所定のデマンド目標値を達成する空調制御を行うことで、省エネ性能を向上させることができる。
―変形例―
以下、実施形態の少なくとも一部の変形例について説明する。
(1)変形例A
第1実施形態では、学習部103は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。しかし、学習部103は、強化学習の代わりに、教師データに基づいて学習する教師あり学習を行ってもよい。
変形例Aに係るデマンド制御システム10について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態及び変形例Aに係るデマンド制御システム10は、基本的な構成は共通している。以下、第1実施形態と変形例Aとの相違点を中心に説明する。
図9は、変形例Aの学習中の機械学習装置100のブロック図である。図10は、変形例Aの学習後の機械学習装置100のブロック図である。機械学習装置100は、関数変更部107をさらに備える。
関数更新部104は、教師データ蓄積部104aと、判定部104bとを備える。判定部104bは、評価データ取得部105が取得した評価データを用いて、評価データの判定結果を出力する。教師データ蓄積部104aは、判定部104bによる判定結果に従って、状態変数取得部101が取得した状態変数と、制御量(対象空間の設定温度)とから教師データを蓄積する。
学習部103は、関数変更部107の出力に従って、識別関数のパラメータを微小変化させて、識別関数のパラメータの変更を複数回行い、パラメータが変更された識別関数毎に状態変数から制御量を出力する。識別関数とは、教師データに含まれる状態変数から制御量への写像である。具体的には、識別関数は、状態変数を入力変数とし、制御量を出力変数とする関数である。関数変更部107は、識別関数のパラメータを出力する。関数更新部104は、学習部103が状態変数から出力した制御量に基づくデマンド制御システム10の制御の結果得られた評価データが適切であると判定された場合に、当該状態変数と、当該状態変数から学習部103が出力した制御量とを教師データとして蓄積する。
学習部103は、教師データ蓄積部104aに蓄積された教師データに基づいて学習する。学習部103による学習の目的は、新規の状態変数から正しい又は適切な評価データを得ることができるように、教師データを学習データとして用いて識別関数のパラメータを調整することである。学習部103は、学習データとして、状態変数取得部101が予め取得した状態変数と、制御量との対を用いる。学習部103によってパラメータが十分に調整された識別関数は、学習済みモデルに相当する。
制御量決定部106は、学習部103による学習の結果得られた学習済みモデルに基づいて、新規の状態変数から制御量(対象空間の設定温度)を決定する。制御量決定部106が決定した制御量は、新たな教師データとして用いられる。
学習部103は、次に説明するように、オンライン学習又はバッチ学習による教師あり学習を行う。
オンライン学習による教師あり学習では、学習部103は、デマンド制御システム10の出荷又は設置前の試験運転時等に取得したデータ(状態変数)を用いて学習済みモデルを予め生成する。制御量決定部106は、デマンド制御システム10の初回運転開始時には、学習部103が予め生成した学習済みモデルに基づいて、制御量(対象空間の設定温度)を決定する。その後、学習部103は、デマンド制御システム10の運転時に新たに取得したデータ(状態変数)を用いて学習済みモデルを更新する。制御量決定部106は、学習部103が更新した学習済みモデルに基づいて、制御量を決定する。このように、オンライン学習では、学習済みモデルが定期的に更新され、制御量決定部106は、最新の学習済みモデルに基づいて、制御量を決定する。
バッチ学習による教師あり学習では、学習部103は、デマンド制御システム10の出荷又は設置前の試験運転時等に取得したデータ(状態変数)を用いて学習済みモデルを予め生成する。制御量決定部106は、デマンド制御システム10の運転時において、学習部103が予め生成した学習済みモデルに基づいて、制御量を決定する。この学習済みモデルは、学習部103によって予め生成された後は更新されない。言い換えると、制御量決定部106は、同じ学習済みモデルを用いて制御量を決定する。
なお、デマンド制御システム10とインターネット等のコンピュータネットワークを介して接続されたサーバが、学習済みモデルを生成してもよく、また、クラウドコンピューティングのサービスを利用して、学習済みモデルを生成してもよい。
(2)変形例B
第2実施形態では、学習部203は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。しかし、学習部203は、変形例Aで説明したように、強化学習の代わりに、教師データに基づいて学習する教師あり学習を行ってもよい。この場合、学習部203は、状態変数取得部201が取得した状態変数と、制御量取得部202が取得した制御量(空気調和装置210の部分負荷特性)とから得られた教師データを用いて学習してもよい。
(3)変形例C
第3及び第4実施形態では、学習部303,413,423は、報酬を用いて学習する強化学習を行う。しかし、学習部303,413,423は、変形例Aで説明したように、強化学習の代わりに、教師データに基づいて学習する教師あり学習を行ってもよい。この場合、例えば、学習部303は、状態変数取得部301が取得した状態変数と、制御量取得部302が取得した制御量(空気調和装置310が設置されている対象空間の熱容量特性)とから得られた教師データを用いて学習してもよい。
(4)変形例D
変形例A乃至Cにおいて、学習部103,203,303,413,423が教師データを用いる教師あり学習を行う場合、学習部103,203,303,413,423は、教師データの一部を学習データとして用いて識別関数のパラメータを調整し、残りをテストデータとして用いてもよい。テストデータとは、学習に使用されなかったデータであり、主に、学習済みモデルの性能評価に用いられるデータである。テストデータを用いることで、新規の状態変数から得られた評価データの性能を、テストデータに対する誤り確率という形式で予測することができる。予め取得したデータを学習データとテストデータとに分ける手法としては、ホールドアウト法、交差確認法、一つ抜き法(ジャックナイフ法)及びブートストラップ法等が用いられる。
(5)変形例E
変形例A乃至Dにおいて、学習部103,203,303,413,423が用いる機械学習の手法である教師あり学習について説明する。教師あり学習は、教師データを用いて、未知の入力データに対応する出力を生成する手法である。教師あり学習では、学習データと識別関数とが用いられる。学習データとは、入力データと、それに対応する教師データとの対の集合である。入力データは、例えば、特徴空間における特徴ベクトルである。教師データは、例えば、入力データの識別、分類及び評価に関するパラメータである。識別関数は、入力データから、それに対応する出力への写像を表す。教師あり学習は、事前に与えられた学習データを用いて、識別関数の出力と教師データとの差が小さくなるように、識別関数のパラメータを調整する手法である。教師あり学習で用いられるモデル又はアルゴリズムとしては、回帰分析、時系列分析、決定木、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、アンサンブル学習等が挙げられる。
回帰分析は、例えば、線形回帰分析、重回帰分析、ロジスティック回帰分析である。回帰分析は、最小二乗法等を用いて、入力データ(説明変数)と教師データ(目的変数)との間にモデルを当てはめる手法である。説明変数の次元は、線形回帰分析では1であり、重回帰分析では2以上である。ロジスティック回帰分析では、ロジスティック関数(シグモイド関数)がモデルとして用いられる。
時系列分析は、例えば、ARモデル(自己回帰モデル)、MAモデル(移動平均モデル)、ARMAモデル(自己回帰移動平均モデル)、ARIMAモデル(自己回帰和分移動平均モデル)、SARIMAモデル(季節自己回帰和分移動平均モデル)、VARモデル(ベクトル自己回帰モデル)である。AR、MA、ARMA、VARモデルは、定常過程を表し、ARIMA、SARIMAモデルは、非定常過程を表す。ARモデルは、時間の経過に対して規則的に値が変化するモデルである。MAモデルは、ある期間における変動が一定であるモデルである。例えば、MAモデルでは、ある時点の値は、その時点より前の移動平均によって決まる。ARMAモデルは、ARモデルとMAモデルとを組み合わせたモデルである。ARIMAモデルは、中長期的なトレンド(増加又は減少傾向)を考慮して、前後の値の差分についてARMAモデルを適用するモデルである。SARIMAモデルは、中長期的な季節変動を考慮して、ARIMAモデルを適用するモデルである。VARモデルは、ARモデルを多変量に拡張したモデルである。
決定木は、複数の識別器を組み合わせて複雑な識別境界を生成するためのモデルである。決定木の詳細については後述する。
サポートベクターマシンは、2クラスの線形識別関数を生成するアルゴリズムである。サポートベクターマシンの詳細については後述する。
ニューラルネットワークは、人間の脳神経系のニューロンをシナプスで結合して形成されたネットワークをモデル化したものである。ニューラルネットワークは、狭義には、誤差逆伝播法を用いた多層パーセプトロンを意味する。代表的なニューラルネットワークとしては、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、リカレントニューラルネットワーク(RNN)が挙げられる。CNNは、全結合していない(結合が疎である)順伝播型ニューラルネットワークの一種である。RNNは、有向閉路を持つニューラルネットワークの一種である。CNN及びRNNは、音声・画像・動画認識、及び、自然言語処理に用いられる。
アンサンブル学習は、複数のモデルを組み合わせて識別性能を向上させる手法である。アンサンブル学習が用いる手法は、例えば、バギング、ブースティング、ランダムフォレストである。バギングは、学習データのブートストラップサンプルを用いて複数のモデルを学習させ、新規の入力データの評価を、複数のモデルによる多数決によって決する手法である。ブースティングは、バギングの学習結果に応じて学習データに重み付けをして、誤って識別された学習データを、正しく識別された学習データよりも集中的に学習させる手法である。ランダムフォレストは、モデルとして決定木を用いる場合において、相関が低い複数の決定木からなる決定木群(ランダムフォレスト)を生成する手法である。ランダムフォレストの詳細については後述する。
学習部103,203,303,413,423が用いる教師あり学習の好ましいモデル又はアルゴリズムとして、次に説明する、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン、決定木、及び、ランダムフォレストが用いられる。
(5-1)ニューラルネットワーク
図11は、ニューラルネットワークのニューロンのモデルの模式図である。図12は、図11に示されるニューロンを組み合わせて構成した三層のニューラルネットワークの模式図である。図11に示されるように、ニューロンは、複数の入力x(図11では入力x1,x2,x3)に対する出力yを出力する。各入力x(図11では入力x1,x2,x3)には、対応する重みw(図11では重みw1,w2,w3)が乗算される。ニューロンは、次の式(1)を用いて出力yを出力する。
Figure 0007078873000001
式(1)において、入力x、出力y及び重みwは、すべてベクトルであり、θは、バイアスであり、φは、活性化関数である。活性化関数は、非線形関数であり、例えば、ステップ関数(形式ニューロン)、単純パーセプトロン、シグモイド関数又はReLU(ランプ関数)である。
図12に示される三層のニューラルネットワークでは、入力側(図12の左側)から複数の入力ベクトルx(図12では入力ベクトルx1,x2,x3)が入力され、出力側(図12の右側)から複数の出力ベクトルy(図12では出力ベクトルy1,y2,y3)が出力される。このニューラルネットワークは、3つの層L1,L2,L3から構成される。
第1の層L1では、入力ベクトルx1,x2,x3は、3つのニューロンN11,N12,N13のそれぞれに、対応する重みが掛けられて入力される。図12では、これらの重みは、まとめてW1と表記されている。ニューロンN11,N12,N13は、それぞれ、特徴ベクトルz11,z12,z13を出力する。
第2の層L2では、特徴ベクトルz11,z12,z13は、2つのニューロンN21,N22のそれぞれに、対応する重みが掛けられて入力される。図12では、これらの重みは、まとめてW2と表記されている。ニューロンN21,N22は、それぞれ、特徴ベクトルz21,z22を出力する。
第3の層L3では、特徴ベクトルz21,z22は、3つのニューロンN31,N32,N33のそれぞれに、対応する重みが掛けられて入力される。図12では、これらの重みは、まとめてW3と表記されている。ニューロンN31,N32,N33は、それぞれ、出力ベクトルy1,y2,y3を出力する。
ニューラルネットワークの動作には、学習モードと予測モードとがある。学習モードでは、学習データセットを用いて重みW1,W2,W3を学習する。予測モードでは、学習した重みW1,W2,W3のパラメータを用いて識別等の予測を行う。
重みW1,W2,W3は、例えば、誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)により学習可能である。この場合、誤差に関する情報は、出力側から入力側に向かって、言い換えると、図12において右側から左側に向かって伝達される。誤差逆伝播法は、各ニューロンにおいて、入力xが入力されたときの出力yと、真の出力y(教師データ)との差を小さくするように、重みW1,W2,W3を調整して学習する手法である。
ニューラルネットワークは、3層より多い層を有するように構成することができる。4層以上のニューラルネットワークによる機械学習の手法は、ディープラーニング(深層学習)として知られている。
(5-2)サポートベクターマシン
サポートベクターマシン(SVM)とは、最大マージンを実現する2クラス線形識別関数を求めるアルゴリズムである。図13は、SVMを説明するための図である。2クラス線形識別関数とは、図13に示される特徴空間において、2つのクラスC1,C2の学習データを線形分離するための超平面である識別超平面P1,P2を表す。図13において、クラスC1の学習データは円で示され、クラスC2の学習データは正方形で示されている。識別超平面のマージンとは、識別超平面に最も近い学習データと、識別超平面との間の距離である。図13には、識別超平面P1のマージンd1、及び、識別超平面P2のマージンd2が示されている。SVMでは、マージンが最大となるような識別超平面である最適識別超平面P1が求められる。一方のクラスC1の学習データと最適識別超平面P1との間の距離の最小値d1は、他方のクラスC2の学習データと最適識別超平面P2との間の距離の最小値d1と等しい。
図13において、2クラス問題の教師あり学習に用いられる学習データセットDLを以下の式(2)で表す。
Figure 0007078873000002
学習データセットDLは、学習データ(特徴ベクトル)xiと、教師データti={-1,+1}との対の集合である。学習データセットDLの要素数は、Nである。教師データtiは、学習データxiがクラスC1,C2のどちらに属するのかを表す。クラスC1はti=-1のクラスであり、クラスC2はti=+1のクラスである。
図13において、全ての学習データxiで成り立つ、正規化された線形識別関数は、以下の2つの式(3-1)及び(3-2)で表される。wは係数ベクトルであり、bはバイアスである。
Figure 0007078873000003
これらの2つの式は、以下の1つの式(4)で表される。
Figure 0007078873000004
識別超平面P1,P2を以下の式(5)で表す場合、そのマージンdは、式(6)で表される。
Figure 0007078873000005
式(6)において、ρ(w)は、クラスC1,C2のそれぞれの学習データxiを識別超平面P1,P2の法線ベクトルw上に射影した長さの差の最小値を表す。式(6)の「min」及び「max」の項は、それぞれ、図13において符号「min」及び符号「max」で示された点である。図13において、最適識別超平面は、マージンdが最大となる識別超平面P1である。
図13は、2クラスの学習データが線形分離可能である特徴空間を表す。図14は、図13と同様の特徴空間であって、2クラスの学習データが線形分離不可能である特徴空間を表す。2クラスの学習データが線形分離不可能である場合、式(4)にスラック変数ξiを導入して拡張した次の式(7)を用いることができる。
Figure 0007078873000006
スラック変数ξiは、学習時のみに使用され、0以上の値をとる。図14には、識別超平面P3と、マージン境界B1,B2と、マージンd3とが示されている。識別超平面P3の式は式(5)と同じである。マージン境界B1,B2は、識別超平面P3からの距離がマージンd3である超平面である。
スラック変数ξiが0の場合、式(7)は式(4)と等価である。このとき、図14において白抜きの円又は正方形で示されるように、式(7)を満たす学習データxiは、マージンd3内で正しく識別される。このとき、学習データxiと識別超平面P3との間の距離は、マージンd3以上である。
スラック変数ξiが0より大きく1以下の場合、図14においてハッチングされた円又は正方形で示されるように、式(7)を満たす学習データxiは、マージン境界B1,B2を超えているが、識別超平面P3を超えておらず、正しく識別される。このとき、学習データxiと識別超平面P3との間の距離は、マージンd3未満である。
スラック変数ξiが1より大きい場合、図14において黒塗りの円又は正方形で示されるように、式(7)を満たす学習データxiは、識別超平面P3を超えており、誤認識される。
このように、スラック変数ξiを導入した式(7)を用いることで、2クラスの学習データが線形分離不可能である場合においても、学習データxiを識別することができる。
上述の説明から、全ての学習データxiのスラック変数ξiの和は、誤認識される学習データxiの数の上限を表す。ここで、評価関数Lpを次の式(8)で定義する。
Figure 0007078873000007
学習部103,203,303,413,423は、評価関数Lpの出力値を最小化する解(w、ξ)を求める。式(8)において、第2項のパラメータCは、誤認識に対するペナルティの強さを表す。パラメータCが大きいほど、wのノルム(第1項)よりも誤認識数(第2項)を小さくする方を優先する解が求められる。
(5-3)決定木
決定木とは、複数の識別器を組み合わせて複雑な識別境界(非線形識別関数等)を得るためのモデルである。識別器とは、例えば、ある特徴軸の値と閾値との大小関係に関する規則である。学習データから決定木を構成する方法としては、例えば、特徴空間を2分割する規則(識別器)を求めることを繰り返す分割統治法がある。図15は、分割統治法によって構成された決定木の一例である。図16は、図15の決定木によって分割される特徴空間を表す。図16では、学習データは白丸又は黒丸で示され、図15に示される決定木によって、各学習データは、白丸のクラス又は黒丸のクラスに分類される。図15には、1から11までの番号が付されたノードと、ノード間を結びYes又はNoのラベルが付されたリンクとが示されている。図15において、終端ノード(葉ノード)は、四角で示され、非終端ノード(根ノード及び内部ノード)は、丸で示されている。終端ノードは、6から11までの番号が付されたノードであり、非終端ノードは、1から5までの番号が付されたノードである。各終端ノードには、学習データを表す白丸又は黒丸が示されている。各非終端ノードには、識別器が付されている。識別器は、特徴軸x1、x2の値と閾値a~eとの大小関係を判断する規則である。リンクに付されたラベルは、識別器の判断結果を示す。図16において、識別器は点線で示され、識別器によって分割された領域には、対応するノードの番号が付されている。
分割統治法によって適切な決定木を構成する過程では、以下の(a)~(c)の3点について検討する必要がある。
(a)識別器を構成するための特徴軸及び閾値の選択。
(b)終端ノードの決定。例えば、1つの終端ノードに含まれる学習データが属するクラスの数。又は、決定木の剪定(根ノードが同じ部分木を得ること)をどこまで行うかの選択。
(c)終端ノードに対する多数決によるクラスの割り当て。
決定木の学習方法には、例えば、CART、ID3及びC4.5が用いられる。CARTは、図15及び図16に示されるように、終端ノード以外の各ノードにおいて特徴空間を特徴軸ごとに2分割することで、決定木として2分木を生成する手法である。
決定木を用いる学習では、学習データの識別性能を向上させるために、非終端ノードにおいて特徴空間を最適な分割候補点で分割することが重要である。特徴空間の分割候補点を評価するパラメータとして、不純度とよばれる評価関数が用いられてもよい。ノードtの不純度を表す関数I(t)としては、例えば、以下の式(9-1)~(9-3)で表されるパラメータが用いられる。Kは、クラスの数である。
Figure 0007078873000008
上式において、確率P(Ci|t)は、ノードtにおけるクラスCiの事後確率であり、言い換えると、ノードtにおいてクラスCiのデータが選ばれる確率である。式(9-3)の第2式において、確率P(Cj|t)は、クラスCiのデータがj(≠i)番目のクラスに間違われる確率であるので、第2式は、ノードtにおける誤り率を表す。式(9-3)の第3式は、全てのクラスに関する確率P(Ci|t)の分散の和を表す。
不純度を評価関数としてノードを分割する場合、例えば、当該ノードにおける誤り率、及び、決定木の複雑さで決まる許容範囲まで、決定木を剪定する手法が用いられる。
(5-4)ランダムフォレスト
ランダムフォレストは、アンサンブル学習の一種であって、複数の決定木を組み合わせて識別性能を強化する手法である。ランダムフォレストを用いる学習では、相関が低い複数の決定木からなる群(ランダムフォレスト)が生成される。ランダムフォレストの生成及び識別には、以下のアルゴリズムが用いられる。
(A)m=1からMまで以下を繰り返す。
(a)N個のd次元学習データから、m個のブートストラップサンプルZmを生成する。
(b)Zmを学習データとして、以下の手順で各ノードtを分割して、m個の決定木を生成する。
(i)d個の特徴からd´個の特徴をランダムに選択する。(d´<d)
(ii)選択されたd´個の特徴の中から、学習データの最適な分割を与える特徴と分割点(閾値)を求める。
(iii)求めた分割点でノードtを2分割する。
(B)m個の決定木からなるランダムフォレストを出力する。
(C)入力データに対して、ランダムフォレストの各決定木の識別結果を得る。ランダムフォレストの識別結果は、各決定木の識別結果の多数決によって決定される。
ランダムフォレストを用いる学習では、決定木の各非終端ノードにおいて識別に用いる特徴をあらかじめ決められた数だけランダムに選択することで、決定木間の相関を低くすることができる。
(6)変形例F
第1乃至第4実施形態において、学習部103,203,303,413,423が用いる機械学習の手法である強化学習について説明する。強化学習は、一連の行動の結果としての報酬が最大となるような方策を学習する手法である。強化学習で用いられるモデル又はアルゴリズムは、Q学習(Q-learning)等がある。Q学習は、状態sの下で行動aを選択する価値を表すQ値を学習する手法である。Q学習では、Q値が最も高い行動aが最適な行動として選択される。高いQ値を求めるため、行動aの主体(エージェント)には、状態sの下で選択した行動aに対して報酬が与えられる。Q学習では、エージェントが行動するたびに、以下の式(10)を用いて、Q値が更新される。
Figure 0007078873000009
式(10)において、Q(st,at)は、状態stのエージェントが行動atを選択する価値を表すQ値である。Q(st,at)は、状態sと行動aとをパラメータとする関数(行動価値関数)である。stは、時刻tにおけるエージェントの状態である。atは、時刻tにおけるエージェントの行動である。αは、学習係数である。αは、式(10)によってQ値が最適な値に収束するように設定される。rt+1は、エージェントが状態st+1に遷移したときに得る報酬である。γは、割引率である。γは、0以上1以下の定数である。maxを含む項は、環境st+1の下で、最もQ値が高い行動aを選択した場合のQ値にγを掛けたものである。行動価値関数によって求められるQ値は、エージェントが得る報酬の期待値である。
(7)変形例G
第1実施形態及び変形例Aにおいて、状態変数は、室内条件及び室外条件の少なくとも1つをさらに含んでもよい。室内条件は、対象空間の温度、湿度、温度変化量、湿度変化量、在室人数、及び、対象空間に設置されている機器の消費電力量の少なくとも1つを含む。対象空間に設置されている機器とは、空気調和装置110、照明、及びPC等である。室外条件は、空気調和装置110の室外機が設置されている空間の温度、湿度、及び、日射量の少なくとも1つを含む。
上述の室内条件及び室外条件は、デマンド目標値に影響を与える外乱に相当する。そのため、変形例Gの機械学習装置100は、所定のデマンド目標値が設定された場合に、外乱の影響を考慮して、当該デマンド目標値を実現するための対象空間の設定温度を自動的に決定することができる。
(8)変形例H
第3及び第4実施形態及び変形例Cにおいて、状態変数は、室内条件及び室外条件の少なくとも1つをさらに含んでもよい。室内条件は、対象空間の温度、湿度、温度変化量、湿度変化量、在室人数、及び、対象空間に設置されている機器の消費電力量の少なくとも1つを含む。対象空間に設置されている機器とは、空気調和装置310,410、照明、及びPC等である。室外条件は、空気調和装置310,410の室外機が設置されている空間の温度、湿度、及び、日射量の少なくとも1つを含む。
上述の室内条件及び室外条件は、空気調和装置310,410が設置されている対象空間の熱容量特性に影響を与える外乱に相当する。そのため、変形例Hの機械学習装置300,400は、外乱の影響を考慮して、対象空間の熱容量特性の予測値を高い精度で取得することができる。
(9)変形例I
上述の実施形態及び変形例において、機械学習装置100,200,300,400は、教師あり学習又は強化学習の手法を用いる。しかし、機械学習装置100,200,300,400は、教師あり学習と強化学習とを組み合わせた手法を用いてもよい。
(10)変形例J
上述の実施形態及び変形例において、学習部103,203,303,413,423は、種種の機械学習の手法を用い得る。学習部103,203,303,413,423が用い得る機械学習の手法は、既に説明した教師あり学習及び強化学習の他に、教師なし学習、半教師あり学習、トランスダクティブ学習、マルチタスク学習及び転移学習等がある。学習部103,203,303,413,423は、これらの手法を組み合わせて用いてもよい。
教師なし学習は、教師データを用いずに、所定の統計的性質に基づいて入力データをグループ分け(クラスタリング)する手法である。教師なし学習で用いられるモデル又はアルゴリズムとしては、k平均法(k-means法)、ウォード法(Ward法)、主成分分析等がある。k平均法は、各入力データにランダムにクラスタを割り当て、各クラスタの中心を計算し、各入力データを最も近い中心のクラスタに割り当て直す工程を繰り返す手法である。ウォード法は、クラスタの各入力データからクラスタの質量中心までの距離を最小化するように、各入力データをクラスタに割り当て直す工程を繰り返す手法である。主成分分析は、相関のある複数の変数から、相関の最も小さい主成分と呼ばれる変数を生成する多変量解析の手法である。
半教師あり学習は、対応する教師データが付かない入力データ(ラベルなしデータ)と、対応する教師データ付きの入力データ(ラベルありデータ)との両方を用いて学習する手法である。
トランスダクティブ学習は、半教師あり学習において、学習に用いられるラベルなしデータに対応する出力を生成し、未知の入力データに対応する出力を生成しない手法である。
マルチタスク学習は、複数の関連するタスク同士の情報を共有して、これらのタスクを同時に学習させることで、タスクに共通の要因を獲得してタスクの予測精度を上げる手法である。
転移学習は、あるドメインで予め学習させたモデルを、別のドメインに適応することで予測精度を上げる手法である。
―むすび―
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
機械学習装置は、所定のデマンド目標値を実現するための設定温度を決定することができる。
10 デマンド制御システム
20 空調制御システム
30 空調制御システム
40 空調制御システム
100 機械学習装置
101 状態変数取得部(第1取得部)
103 学習部
104 関数更新部(更新部)
104a 教師データ蓄積部(蓄積部)
104b 判定部
105 評価データ取得部(第2取得部)
107 関数変更部(変更部)
110 空気調和装置
200 機械学習装置
201 状態変数取得部(第1取得部)
202 制御量取得部(第2取得部)
203 学習部
204 関数更新部(更新部)
205 推論部
210 空気調和装置
300 機械学習装置
301 状態変数取得部(第1取得部)
302 制御量取得部(第2取得部)
303 学習部
304 関数更新部(更新部)
305 推論部
310 空気調和装置
400 機械学習装置
406 操作量候補出力部(出力部)
407 操作量決定部(決定部)
410 空気調和装置
411 第1の状態変数取得部(第1の取得部)
412 第1の制御量取得部(第2の取得部)
413 第1の学習部
414 第1の関数更新部
415 第1の推論部
421 第2の状態変数取得部(第3の取得部)
422 第2の制御量取得部(第4の取得部)
423 第2の学習部
424 第2の関数更新部
425 第2の推論部
特開2011-36084号公報

Claims (6)

  1. 対象空間に設置されている空気調和装置(110)の所定時限における消費電力量の上限値であるデマンド目標値を達成するための前記対象空間の設定温度を学習する機械学習装置であって、
    学習部(103)と、
    前記空気調和装置の消費電力量、及び、前記対象空間の状態に相関する室内状態値の少なくとも1つを含む第1変数を取得する第1取得部(101)と、
    前記空気調和装置の制御結果を評価する評価データを取得する第2取得部(105)と、
    前記評価データを用いて報酬を算出することで前記学習部の学習状態を更新する更新部(104)と、
    決定部(106)と、
    を備え、
    前記学習部は、前記更新部が算出した前記報酬を用いて、前記第1変数と前記設定温度とを関連付けて学習して、学習済みモデルを出力し
    前記第2取得部は、前記空気調和装置の電力値、電流値、及び、圧縮機の回転数の少なくとも1つを、所定の評価関数に入力して、前記評価関数の出力値を前記評価データとして取得し、
    前記決定部は、前記学習部による学習の結果得られた前記学習済みモデルに基づき、前記第1取得部が取得した前記第1変数から、前記設定温度を決定する、
    機械学習装置(100)。
  2. 前記更新部は、前記デマンド目標値と、前記評価データに含まれる前記空気調和装置の消費電力量との差が小さいほど、高い前記報酬を算出する、
    請求項に記載の機械学習装置。
  3. 前記第1変数を入力変数とし前記設定温度を出力変数とする識別関数のパラメータを調整する変更部(107)をさらに備え、
    前記学習部は、前記変更部の出力に従って、前記識別関数のパラメータの変更を複数回行い、パラメータが変更された前記識別関数毎に前記第1変数から前記設定温度を出力し、
    前記更新部は、蓄積部(104a)と判定部(104b)とを備え、
    前記判定部は、前記評価データを用いて判定結果を出力し、
    前記蓄積部は、前記判定結果に従って、前記第1変数と、前記学習部が前記第1変数から出力した前記設定温度とから教師データを蓄積し、
    前記学習部は、前記蓄積部に蓄積された前記教師データに基づいて学習する、
    請求項1に記載の機械学習装置。
  4. 前記室内状態値は、前記対象空間の温度、湿度、温度変化量、及び、湿度変化量の少なくとも1つである、
    請求項1からのいずれか1項に記載の機械学習装置。
  5. 前記第1変数は、室内条件及び室外条件の少なくとも1つをさらに含み、
    前記室内条件は、前記対象空間に設置されている機器の消費電力量、及び、前記対象空間の在室人数の少なくとも1つを含み、
    前記室外条件は、前記空気調和装置の室外機が設置されている空間の温度、湿度、及び、日射量の少なくとも1つを含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の機械学習装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の機械学習装置と、
    空気調和装置と、
    を備える、デマンド制御システム(10)。
JP2020196258A 2019-11-26 2020-11-26 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム Active JP7078873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069577A JP2021103083A (ja) 2019-11-26 2021-04-16 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213365 2019-11-26
JP2019213365 2019-11-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069577A Division JP2021103083A (ja) 2019-11-26 2021-04-16 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090344A JP2021090344A (ja) 2021-06-10
JP7078873B2 true JP7078873B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=76130572

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196258A Active JP7078873B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-26 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム
JP2021069577A Pending JP2021103083A (ja) 2019-11-26 2021-04-16 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069577A Pending JP2021103083A (ja) 2019-11-26 2021-04-16 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220282884A1 (ja)
EP (1) EP4067766A4 (ja)
JP (2) JP7078873B2 (ja)
CN (1) CN114729762A (ja)
AU (1) AU2020392948A1 (ja)
WO (1) WO2021107054A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102474031B1 (ko) * 2021-12-15 2022-12-02 고등기술연구원연구조합 수요예측방법을 구비한 고장예측 방법 및 이를 이용하는 장치
JP7445718B1 (ja) 2022-08-24 2024-03-07 東京瓦斯株式会社 熱源システム
CN115437302B (zh) * 2022-10-21 2023-05-09 深圳昌恩智能股份有限公司 一种大型中央空调ai智能控制方法及系统
CN115978722B (zh) * 2023-03-17 2023-05-23 四川港通医疗设备集团股份有限公司 一种基于人工智能的净化机组监测管理方法及系统
CN116498537B (zh) * 2023-04-25 2024-01-02 德耐尔能源装备有限公司 空压机的智能控制方法及系统
CN117851176B (zh) * 2024-01-09 2024-08-06 东南大学 一种基于设备特性迁移的数据中心能耗评估方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170647A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社日立製作所 エネルギー制御ユニット、エネルギー制御システム、およびエネルギー管理方法
JP2017142595A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 ファナック株式会社 生産制御システムおよび統合生産制御システム
WO2018199167A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム
JP2019060514A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 日本電信電話株式会社 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593539A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調システム制御装置
JP4910020B2 (ja) 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
US10094586B2 (en) * 2015-04-20 2018-10-09 Green Power Labs Inc. Predictive building control system and method for optimizing energy use and thermal comfort for a building or network of buildings
JP6807556B2 (ja) * 2015-10-01 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム
KR101754536B1 (ko) * 2016-07-21 2017-07-07 성균관대학교산학협력단 건물 에너지 관리 시스템을 통한 냉동기의 최적 제어 방법 및 장치
JP6457472B2 (ja) * 2016-12-14 2019-01-23 ファナック株式会社 制御システム及び機械学習装置
KR20190137106A (ko) * 2017-04-28 2019-12-10 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 말레이미드 수지 조성물, 프리프레그 및 그 경화물
JP6680756B2 (ja) * 2017-12-26 2020-04-15 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置
KR102440118B1 (ko) * 2018-03-05 2022-09-05 삼성전자주식회사 공조 장치 및 그 제어 방법
KR102026020B1 (ko) * 2018-04-10 2019-11-26 엘지전자 주식회사 인공지능을 이용한 파라미터 학습에 기반한 공기조화기, 클라우드 서버, 공기조화기의 구동 및 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170647A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社日立製作所 エネルギー制御ユニット、エネルギー制御システム、およびエネルギー管理方法
JP2017142595A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 ファナック株式会社 生産制御システムおよび統合生産制御システム
WO2018199167A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム
JP2019060514A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 日本電信電話株式会社 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114729762A (zh) 2022-07-08
EP4067766A4 (en) 2023-05-03
JP2021090344A (ja) 2021-06-10
AU2020392948A1 (en) 2022-07-14
US20220282884A1 (en) 2022-09-08
EP4067766A1 (en) 2022-10-05
WO2021107054A1 (ja) 2021-06-03
JP2021103083A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078873B2 (ja) 機械学習装置、デマンド制御システム、及び、空調制御システム
Li et al. A semi-supervised approach to fault detection and diagnosis for building HVAC systems based on the modified generative adversarial network
Papakostas et al. Towards Hebbian learning of fuzzy cognitive maps in pattern classification problems
Lukina et al. Into the unknown: Active monitoring of neural networks
Lemos et al. Evolving intelligent systems: Methods, algorithms and applications
JP2020148329A (ja) 機械学習装置、及び、磁気軸受装置
US20230385664A1 (en) A computer-implemented method for deriving a data processing and inference pipeline
Paulauskaite-Taraseviciene et al. The usage of artificial neural networks for intelligent lighting control based on resident’s behavioural pattern
WO2021107053A1 (ja) 機械学習装置、及び、環境調整装置
JP2021056893A (ja) 機械学習装置、及び、空調制御システム
Chen Embedding a back propagation network into fuzzy c-means for estimating job cycle time: wafer fabrication as an example
Pouyan et al. A hybrid fuzzy-firefly approach for rule-based classification
KR20230069010A (ko) 정규화를 시행하는 딥 뉴럴 네트워크 학습 장치 및 그 방법
Khurana Automating feature engineering in supervised learning
Khurana Transformation-based feature engineering in supervised learning: Strategies toward automation
Christodoulou et al. Improving the performance of classification models with fuzzy cognitive maps
Nikroo et al. HMMs Recursive Parameters Estimation for Semi-Bounded Data Modeling: Application to Occupancy Estimation in Smart Buildings.
Baboli et al. Financial time series prediction by a hybrid memetic computation-based support vector regression (MA-SVR) method
Jackson et al. Machine learning for classification of economic recessions
Fumanal-Idocin et al. On the Stability of Fuzzy Classifiers to Noise Induction
Paulauskaite-Taraseviciene et al. Statistical Evaluation of Four Technologies used for Intelectualization of Smart Home Environment
Price Identifying Energy Overconsumption Based on Ambient Noise Audio Signatures
Hajek et al. Municipal creditworthiness modelling by Kohonen’s self-organizing feature maps and fuzzy logic neural networks
Mahalle et al. Model-Centric AI
Umamageswari et al. SMART HOME AUTOMATION SYSTEM FOR ENERGY CONSUMPTION USING TENSORFLOW-BASED DEEP ENSEMBLE LEARNING.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151