JP6981793B2 - 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6981793B2
JP6981793B2 JP2017129616A JP2017129616A JP6981793B2 JP 6981793 B2 JP6981793 B2 JP 6981793B2 JP 2017129616 A JP2017129616 A JP 2017129616A JP 2017129616 A JP2017129616 A JP 2017129616A JP 6981793 B2 JP6981793 B2 JP 6981793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
medical device
medical image
penetration
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010425A (ja
Inventor
ゆかり 細木
和正 荒木田
昂彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017129616A priority Critical patent/JP6981793B2/ja
Priority to US16/021,644 priority patent/US11331147B2/en
Publication of JP2019010425A publication Critical patent/JP2019010425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981793B2 publication Critical patent/JP6981793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/107Visualisation of planned trajectories or target regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラムに関する。
従来、心臓に対する施術において、血管を通って心臓まで到達する医療デバイスが用いられる場合がある。このような医療デバイスは、例えば、カテーテルの他種々のデバイスから構成され、被検体の血管内で屈曲することができる。このような医療デバイスを用いた施術においては、例えば、まず、先行するガイドワイヤに沿って、カテーテルが心臓まで到達する。次に、施術の目的に応じたデバイスが、カテーテル内を通じて心臓に到達し、心臓への施術が実行される。これにより、心臓への施術において開胸を回避し、被検体の負担を軽減することができる。
ここで、心臓における治療対象部位の位置によっては、医療デバイスは、治療対象部位まで到達するために、心房中隔を貫通する場合がある。例えば、医療デバイスは、治療対象部位が左心房にある場合、被検体の大腿静脈から挿入され、右心房側から心房中隔を貫通することで治療対象部位に到達する。
ここで、心房中隔における医療デバイスの貫通位置によっては、医療デバイスが治療対象部位まで届かない場合がある。即ち、医療デバイスは、屈曲可能ではあるものの屈曲する角度等に制約があり、貫通位置と治療対象部位との位置関係によっては、治療対象部位まで到達することができない場合がある。また、心房中隔における医療デバイスの貫通位置によっては、医療デバイスが治療対象部位に到達するまでの間に、医療デバイスが心臓に接触する場合がある。また、心房中隔においては、厚さが大きいために貫通が困難な位置や、貫通する際に大動脈を傷つけるおそれがある位置なども存在する。医療デバイスの操作者は、これらの事情を考慮し、心房中隔の貫通位置を経験的に決定する。また、心房中隔を貫通させたものの医療デバイスが治療対象部位まで届かないとなれば、医療デバイスによる施術を断念し、開胸等の外科処置に移行する場合もある。
特開2008−237906号公報 特開2004−321818号公報 特開2007−054622号公報
本発明が解決しようとする課題は、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にすることである。
実施形態に係る医用画像処理装置は、取得部と、算出部と、提示部とを備える。取得部は、被検体の心臓を示す医用画像を取得し、取得した前記医用画像から、卵円窩に対応する卵円窩領域と、治療対象部位に対応する対象領域とを取得する。算出部は、前記卵円窩領域及び前記対象領域に基づいて、前記卵円窩を貫通して前記治療対象部位に到達する医療デバイスが左心房の内壁と非接触で前記治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、前記卵円窩領域において算出する。提示部は、前記貫通領域を提示する。
図1は、第1の実施形態に係る医用画像処理システムの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係る対象領域の取得について説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る対象領域から左心房の上部に対応する領域までの高さについて説明するための図である。 図6Aは、第1の実施形態に係る貫通領域の調整について説明するための図である。 図6Bは、第1の実施形態に係る貫通領域の調整について説明するための図である。 図7Aは、第1の実施形態に係る対象領域と下大静脈領域とを結ぶ線について説明するための図である。 図7Bは、第1の実施形態に係る対象領域と下大静脈領域とを結ぶ線について説明するための図である。 図7Cは、第1の実施形態に係る対象領域と下大静脈領域とを結ぶ線について説明するための図である。 図7Dは、第1の実施形態に係る治療対象部位が複数ある場合における医療デバイスの経路について説明するための図である。 図8Aは、第1の実施形態に係る貫通領域の提示の一例を示す図である。 図8Bは、第1の実施形態に係る貫通領域の提示の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る貫通領域及び経路の提示の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図11Aは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図11Bは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図11Cは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図11Dは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図12Aは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図12Bは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図12Cは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図12Dは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラムの実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、医用画像処理装置を含んだ医用画像処理システムを一例として説明する。
図1は、第1の実施形態に係る医用画像処理システム1の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用画像処理システム1は、X線CT装置100と、超音波診断装置200と、画像保管装置300と、医用画像処理装置400とを備える。また、X線CT装置100、超音波診断装置200、画像保管装置300及び医用画像処理装置400は、ネットワークを介して相互に接続される。
X線CT装置100は、図示しない被検体PからCT画像データを収集する装置である。例えば、X線CT装置100は、被検体Pのスキャンを実行することにより、被検体Pの心臓を示すCT画像データを収集する。更に、X線CT装置100は、収集したCT画像データに基づくCT画像を表示する。なお、X線CT装置100は、被検体Pから医用画像を収集する医用画像診断装置の一例である。例えば、医用画像処理システム1は、X線CT装置100に代えて、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の他の医用画像診断装置により、医用画像を収集する場合であってもよい。
超音波診断装置200は、被検体Pから超音波画像データを収集する装置である。例えば、超音波診断装置200は、経食道心エコー用超音波(TEE:Transesophageal Echocardiography)プローブを被検体Pの上部消化管(食道や胃等)に当接させた状態で走査することで、被検体Pの心臓を含む領域を撮像する。更に、超音波診断装置200は、現に撮像した超音波画像を表示する。ここで、現に撮像した超音波画像とは、撮像後、速やかに表示される超音波画像である。言い換えると、超音波診断装置200は、超音波画像をリアルタイム表示する。これにより、施術を行う操作者は、被検体Pの心臓、及び、心臓に挿入された医療デバイスを参照しながら、心臓に対する施術を実行することができる。
ここで、医療デバイスとは、心房中隔を経て、心臓における治療対象部位に到達するデバイスである。例えば、医療デバイスは、カテーテルやガイドワイヤ、ニードル(穿刺針)等から構成される。カテーテルは、屈曲可能な管であり、内部をガイドワイヤやニードル等が通ることができる。また、ガイドワイヤは、カテーテルの進行をガイドする線状の金属である。また、ニードルは、医療デバイスが心房中隔を貫通するために、心房中隔を穿刺する針である。
例えば、ガイドワイヤは、被検体Pの大腿静脈から挿入されて、被検体Pの右心房へ到達する。次に、カテーテルは、先行するガイドワイヤに沿って、被検体Pの右心房へ到達する。次に、ニードルは、カテーテル内を通って被検体Pの右心房へ到達し、心房中隔を穿刺する。具体的には、ニードルは、心房中隔のうち卵円窩(卵円孔が閉じた痕の領域)を穿刺する。次に、ガイドワイヤは、ニードルが穿刺した位置から左心房内に挿入される。また、カテーテルは、先行するガイドワイヤに沿って、被検体Pの左心房へ到達する。そして、施術の目的に応じたデバイスが、カテーテル内を通って被検体Pの左心房へ到達し、心臓への施術が実行される。
ここで、施術の目的に応じたデバイスの例としては、僧帽弁閉鎖不全症の治療において僧帽弁の先端を留めるクリップ形状のデバイスが挙げられる。このようなクリップ形状のデバイスは、僧帽弁の先端を留めることにより、不完全な閉鎖による血液の逆流を緩和し、又は解消することができる。以下では、このようなクリップ形状のデバイスを、単にクリップと記載する。この場合、医療デバイスには、カテーテル、ガイドワイヤ及びニードルに加え、クリップが含まれる。
例えば、カテーテルが左心房へ到達した後、クリップは、カテーテル内を通って被検体Pの左心房へ到達し、カテーテルの先端位置で保持される。次に、カテーテルは、操作者の指示に応じて屈曲する。これにより、カテーテルの先端位置におけるクリップは、僧帽弁の先端位置まで移動する。次に、クリップは、僧帽弁を構成する2つの弁を引き合わせるように挟む。そして、クリップは、僧帽弁の先端を留めた状態で留置され、カテーテル、ガイドワイヤ及びニードルは、被検体Pから引き抜かれる。なお、医療デバイスが貫通したことによる卵円窩の穴については、カテーテル、ガイドワイヤ及びニードルが被検体Pから引き抜かれる際、ボタン状のデバイスで塞ぐことができる。
また、施術の目的に応じたデバイスの別の例としては、左心耳閉鎖術において用いられる傘状のデバイスが挙げられる。このような傘状のデバイスは、左心耳を閉鎖することで、左心耳内で形成される血栓に起因する疾患を予防することができる。以下では、このような傘状のデバイスを、単に傘状デバイスと記載する。この場合、医療デバイスには、カテーテル、ガイドワイヤ及びニードルに加え、傘状デバイスが含まれる。
例えば、カテーテルは、左心房へ到達した後、先端が左心耳内に位置するように屈曲する。次に、傘状デバイスは、カテーテル内を通って被検体Pの左心房へ到達し、カテーテルの先端位置(即ち、左心耳内)で保持される。次に、傘状デバイスは、左心耳内で広がるように変形して左心耳を閉鎖し、左心耳を閉鎖した状態において留置される。そして、カテーテル、ガイドワイヤ及びニードルは、卵円窩の穴をボタン状のデバイスで塞ぎつつ、被検体Pから引き抜かれる。
なお、施術の目的に応じたデバイスの例として、僧帽弁への施術に用いられるクリップ及び左心耳への施術に用いられる傘状デバイスについて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、施術の目的に応じたデバイスは、左心房よりも血液の下流方向にある部位(左心室や大動脈弁等)への施術に用いられるデバイスであってもよい。
図1において、画像保管装置300は、X線CT装置100によって収集されたCT画像データを保管する装置である。例えば、画像保管装置300は、サーバ装置等のコンピュータ機器によって実現される。一例を挙げると、画像保管装置300は、ネットワークを介してX線CT装置100からCT画像データを受け付ける。更に、画像保管装置300は、受け付けたCT画像データをデータベース化して管理する。
医用画像処理装置400は、ネットワークを介してCT画像データを取得し、取得したCT画像データを用いた種々の処理を実行する。例えば、医用画像処理装置400は、ワークステーション等のコンピュータ機器によって実現される。本実施形態では、医用画像処理装置400は、ネットワークを介して、X線CT装置100又は画像保管装置300からCT画像データを取得する。また、医用画像処理装置400は、取得したCT画像データに基づいて医療デバイスの貫通領域を算出し、算出した貫通領域を操作者に提示する。なお、貫通領域については後述する。
ここで、図2を用いて、医用画像処理装置400の一例について説明する。図2は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400の一例を示すブロック図である。図2に示すように、医用画像処理装置400は、入力インターフェース410と、ディスプレイ420と、記憶回路430と、処理回路440とを有する。
入力インターフェース410は、操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパネル等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路440に転送する。
ディスプレイ420は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路440による制御のもと、種々の医用画像を操作者に提示したり、入力インターフェース410を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
記憶回路430は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等の不揮発性の記憶装置である。例えば、記憶回路430は、X線CT装置100又は画像保管装置300から取得したCT画像データを記憶する。また、記憶回路430は、処理回路440が後述する機能を実現するためのプログラムを記憶する。
処理回路440は、制御機能441、取得機能442、算出機能443及び提示機能444を実行することで、医用画像処理装置400全体の動作を制御する。例えば、処理回路440は、制御機能441に対応するプログラムを記憶回路430から読み出して実行することにより、入力インターフェース410を介して、操作者から種々の指示や設定を受け付ける。
また、例えば、処理回路440は、取得機能442に対応するプログラムを記憶回路430から読み出して実行することにより、CT画像データから、卵円窩に対応する卵円窩領域と、治療対象部位に対応する対象領域とを取得する。また、例えば、処理回路440は、算出機能443及び提示機能444に対応するプログラムを記憶回路430から読み出して実行することにより、被検体Pの心房中隔において医療デバイスが貫通する貫通領域を算出し、算出した貫通領域を操作者に提示する。なお、貫通領域の算出及び提示については後述する。
図2に示す医用画像処理装置400においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路430へ記憶されている。処理回路440は、記憶回路430からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路440は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。なお、図2においては単一の処理回路440にて、制御機能441、取得機能442、算出機能443及び提示機能444が実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路440を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
以上、医用画像処理システム1の構成について説明した。かかる構成の下、医用画像処理システム1における医用画像処理装置400は、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にする。具体的には、医用画像処理装置400は、以下詳細に説明する処理回路440による処理によって、CT画像データに基づいて、医療デバイスが左心房の内壁と非接触で治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を算出し、算出した貫通領域を提示することで、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にする。以下、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400が行う処理について、詳細に説明する。
以下、医用画像処理装置400が行う処理の手順の一例を、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。なお、以下では、僧帽弁閉鎖不全症の治療を一例として説明する。この場合、医療デバイスは、カテーテル、ガイドワイヤ、ニードル及びクリップを含む。
まず、取得機能442は、図3に示すように、X線CT装置100又は画像保管装置300から、CT画像データを取得する(ステップS101)。ここで、CT画像データは、被検体Pの心臓を含む領域について収集されたボリュームデータである。
次に、取得機能442は、被検体Pの心臓を示すCT画像データから、卵円窩に対応する卵円窩領域R1と、治療対象部位に対応する対象領域R2とを取得する(ステップS102)。ここで、治療対象部位は、施術の対象となる部位である。例えば、僧帽弁閉鎖不全症の治療において、治療対象部位は、僧帽弁のうちクリップで留める箇所である。医療デバイスは、施術を実行する前提として、治療対象部位まで到達する必要がある。
例えば、取得機能442は、セグメンテーション処理により、CT画像データから卵円窩領域R1を取得する。一例を挙げると、取得機能442は、CT値が空間的に連続する領域を抽出する領域拡張(region growing)法や形状テンプレートを用いたパターンマッチング法などを用いてセグメンテーション処理を行うことにより、CT画像データにおいて卵円窩に対応する領域を特定する。そして、取得機能442は、特定した領域を、卵円窩領域R1として取得する。
また、例えば、取得機能442は、操作者による操作に基づいて、CT画像データから対象領域R2を取得する。ここで、図4を用いて、対象領域R2の取得の一例について説明する。図4は、第1の実施形態に係る対象領域R2の取得の一例について説明するための図である。まず、提示機能444は、CT画像データから、表示用の画像を生成する。例えば、提示機能444は、CT画像データに対して、断面再構成法(MPR:Multi Planer Reconstruction)によるレンダリング処理を行なって、MPR画像を生成する。また、例えば、提示機能444は、CT画像データに対するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理を行って、レンダリング画像を生成する。
ここで、提示機能444は、施術の内容に応じて、表示用の画像を生成する場合であってもよい。例えば、施術が僧帽弁閉鎖不全症の治療を目的とするものである場合、取得機能442は、セグメンテーション処理を用いて、CT画像データにおいて僧帽弁に対応する領域を特定する。そして、提示機能444は、僧帽弁に対応する領域が含まれるように、MPR画像やレンダリング画像を生成する。
次に、提示機能444は、CT画像をディスプレイ420に表示させる。例えば、提示機能444は、図4に示すように、レンダリング画像をディスプレイ420に表示させる。なお、図4に示すレンダリング画像は、僧帽弁、右心房、右心室、左心房及び左心室が含まれる断面で分割した心臓を、断面側から見た画像である。そして、取得機能442は、操作者から治療対象部位の指定を受け付けることで、対象領域R2を取得する。例えば、操作者は、レンダリング画像を参照することで、僧帽弁のうちクリップで留めるのに適している箇所を判断し、判断した箇所を、入力インターフェース410を介して指定する。そして、取得機能442は、指定された箇所を対象領域R2として取得する。ここで、取得機能442は、対象領域R2を点として取得してもよいし、一定の面積又は体積を有する領域として取得してもよい。以下では、取得機能442が、対象領域R2を点として取得する場合を例として説明する。
図3に示すように、取得機能442が卵円窩領域R1及び対象領域R2を取得した後、算出機能443は、対象領域R2から左心房の上部に対応する領域R3までの高さ「h」を算出する(ステップS103)。例えば、算出機能443は、まず、図5に示すように、CT画像データにおいて左心房に対応する領域のうち、対象領域R2からの距離が最も大きくなる領域を領域R3として特定する。なお、図5は、第1の実施形態に係る対象領域R2から左心房の上部に対応する領域R3までの高さ「h」について説明するための図である。ここで、算出機能443は、領域R3を点として取得してもよいし、一定の面積又は体積を有する領域として取得してもよい。以下では、算出機能443が、領域R3を点として取得する場合を例として説明する。そして、算出機能443は、図5に示すように、対象領域R2から領域R3までの高さ「h」を算出する。
なお、図5に示した領域R3は一例であり、算出機能443は、図5と異なる領域を、左心房の上部に対応する領域R3として特定してもよい。例えば、算出機能443は、CT画像データにおいて左心房に対応する領域のうち、対象領域R2から被検体Pの体軸方向に位置する領域を領域R3として特定し、対象領域R2から領域R3までの高さ「h」を算出する場合であってもよい。
次に、算出機能443は、高さ「h」に基づいて、卵円窩領域R1において貫通領域を調整する(ステップS104)。ここで、貫通領域とは、医療デバイスが左心房の内壁と非接触で治療対象部位まで到達可能となる卵円窩領域R1上の領域である。言い換えると、医療デバイスは、貫通領域を貫通した場合、左心房の内壁と非接触で治療対象部位まで到達することができる。なお、算出機能443は、卵円窩領域R1から一段階で貫通領域を算出してもよいし、卵円窩領域R1から貫通領域を段階的に調整することにより貫通領域を算出してもよい。図3では、ステップS104及びステップS106において、貫通領域を段階的に調整することにより貫通領域を算出する場合について説明する。
ステップS104における貫通領域の調整の一例について、図6A及び図6Bを用いて説明する。図6A及び図6Bは、第1の実施形態に係る貫通領域の調整について説明するための図である。なお、図6A及び図6Bは、卵円窩領域R1の中心を原点とする直交座標系を示す。まず、算出機能443は、卵円窩領域R1を平面とみなして、卵円窩領域R1を含む平面P1を取得する。例えば、算出機能443は、図6Aに示すように、卵円窩領域R1をXY平面上の円形領域とみなし、卵円窩領域R1を含むXY平面を平面P1として取得する。
また、算出機能443は、図6Aに示すように、対象領域R2及び領域R3を通る直線L1を取得する。なお、図6Aは、直線L1がX軸と平行であり、かつ、Z軸と交差する場合を示すが、実際には、直線L1は、X軸と平行でない場合及びZ軸と交差しない場合もある。
次に、算出機能443は、卵円窩領域R1の中心を通る直線のうち、平面P1(XY平面)上の直線であって、直線L1と交差する直線又は直線L1と平行な直線を、直線L2として取得する。例えば、算出機能443は、図6Aに示すように、平面P1(XY平面)と直線L1とが平行である場合、直線L2として、直線L1と平行な直線(X軸上の直線)を取得する。一方で、平面P1(XY平面)と直線L1とが平行でない場合、算出機能443は、直線L2として、卵円窩領域R1の中心を通る平面P1(XY平面)上の直線のうち、直線L1と交差する直線を取得する。例えば、直線L1が平面P1(XY平面)に対して平行でない場合、算出機能443は、直線L1とXY平面とが交差する点と、卵円窩領域R1の中心とを通る直線を、直線L2として取得する。
次に、算出機能443は、図6Aに示すように、直線L2のうち卵円窩領域R1に含まれる線分L3を取得する。また、算出機能443は、図6Aに示すように、直線L1のうちの高さ「h」に対応する線分L4を取得する。即ち、線分L4は、対象領域R2と領域R3との間の線分である。また、算出機能443は、線分L3上の各位置について、線分L3に垂直な平面P2を取得する。例えば、算出機能443は、図6Bに示すように、XY平面である平面P21、平面P22、平面P23及び平面P24を、線分L3上の位置ごとに取得する。なお、平面P2は、線分L3の位置ごとに生成される無数の平面であるが、図6Bにおいては説明の便宜のため、平面P2の例として平面P21、平面P22、平面P23及び平面P24の4つの平面のみを示す。
そして、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち、線分L4と交差する平面P2の集合に含まれる領域を貫通領域とするように調整する。例えば、図6Bにおいて平面P21は線分L4と交差していないため、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち、平面P21に含まれる領域は貫通領域から除くように調整する。一方で、図6Bにおいて平面P22、平面P23及び平面P24は線分L4と交差しているため、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち、平面P22、平面P23及び平面P24に含まれる領域を貫通領域に含むように調整する。
ステップS104において調整された貫通領域を貫通することにより、医療デバイスは、左心房との接触を回避することができる。言い換えると、算出機能443は、ステップS104において、高さ「h」に基づいて医療デバイスが左心房の内壁と接触するか否かを判定することにより、医療デバイスが左心房の内壁との接触を回避することができる貫通領域を算出する。
ステップS104において調整された貫通領域について具体的に説明する。まず、卵円窩に対して垂直に近いほど穿刺は容易となるため、ニードルは、卵円窩を略垂直に穿刺する場合が多い。ニードルが卵円窩を穿刺した後、ガイドワイヤは、ニードルが卵円窩を穿刺した際と同程度の角度で(即ち、卵円窩を略垂直に)、カテーテルを左心房内に導入するために十分な長さの分、左心房内を略直進する。ここで、ガイドワイヤは、ステップS104において調整された貫通領域を貫通していた場合、左心房の内壁と接触することなく、治療対象部位と左心房の上部との間の領域に到達することとなる。一方で、ガイドワイヤは、ステップS104において調整された貫通領域以外の領域を貫通していた場合、卵円窩を貫通して左心房内を略直進する際に、左心房の上部や下部の内壁に接触する場合がある。従って、ステップS104において調整された貫通領域を貫通することにより、医療デバイスは、左心房との接触を回避することができる。
ステップS104において、算出機能443は、更に、左心房内での医療デバイスの挙動を考慮して、貫通領域を調整する場合であってもよい。即ち、医療デバイスは屈曲角度に関する制約(例えば、屈曲可能な関節の数や、各関節が屈曲する角度の最大値など)があるため、卵円窩の貫通位置によっては、左心房内には到達したものの、治療対象部位まで到達できない場合がある。従って、算出機能443は、医療デバイスの屈曲角度に関する制約に基づいて、卵円窩を貫通した医療デバイスが治療対象部位まで到達することができるように、貫通領域を調整する。
例えば、取得機能442は、まず、施術に用いられる医療デバイスについて、屈曲角度に関する制約を取得する。例えば、取得機能442は、入力インターフェース410を介して、操作者から入力操作を受け付けることにより、医療デバイスにおいて屈曲可能な関節の位置や数、各関節が屈曲する角度の最大値、屈曲する方向、屈曲した際の曲率等の情報を取得する。また、取得機能442は、卵円窩領域R1と対象領域R2との位置関係を取得する。次に、算出機能443は、卵円窩領域R1における各位置について、その位置を始点として医療デバイスを進行させ、屈曲角度に関する制約の下で屈曲させた場合に、対象領域R2に到達可能か否かを判定する。そして、算出機能443は、卵円窩領域R1において、医療デバイスが対象領域R2に到達することができると判定した位置の集合を、医療デバイスが治療対象部位まで到達することができる貫通領域として算出する。
次に、算出機能443は、対象領域R2と下大静脈領域R4とを結ぶ線L5を生成する(ステップS105)。例えば、取得機能442は、まず、CT画像データから、下大静脈に対応する下大静脈領域R4を取得する。ここで、下大静脈領域R4は、被検体Pの下大静脈の全体に対応するものでなく、下大静脈の一部に対応するものであってもよい。例えば、取得機能442は、図7Aに示すように、下大静脈のうち心臓の近傍に位置する部分に対応する下大静脈領域R4を取得する。なお、図7Aは、第1の実施形態に係る対象領域R2と下大静脈領域R4とを結ぶ線L5について説明するための図である。
次に、算出機能443は、図7Aに示すように、下大静脈領域R4と、卵円窩領域R1における貫通領域(ステップS104において調整された貫通領域)と、対象領域R2とを通るように、線L5を生成する。例えば、算出機能443は、まず、下大静脈領域R4における芯線を直線として抽出する。次に、算出機能443は、抽出した芯線に平行で、かつ、下大静脈領域R4を通る複数の直線L6を取得する。そして、算出機能443は、直線L6と対象領域R2とを含む平面P3上の2次元的な曲線として、直線L6ごとに、複数の線L5を生成する。
以下、図7Bを用いて、線L5についてより詳細に説明する。図7Bは、第1の実施形態に係る対象領域R2と下大静脈領域R4とを結ぶ線L5について説明するための図である。なお、図7Bは、図7Aにおける下大静脈領域R4、卵円窩領域R1、対象領域R2及び線L5を、下大静脈領域R4の芯線方向から見た図に相当する。例えば、図7Bにおける左側が被検体Pの背側に対応し、右側が被検体Pの腹側に対応する。また、図7Bにおいては、対象領域R2の一例として、対象領域R21を示す。対象領域R21は、僧帽弁のうちクリップで留めるのに適している箇所として操作者により指定された点である。
まず、算出機能443は、下大静脈領域R4における芯線を直線として抽出し、抽出した芯線に平行で、かつ、下大静脈領域R4を通る複数の直線L6を取得する。かかる複数の直線L6の各々は、図7Bにおいては、下大静脈領域R4内における点(図示せず)となる。次に、算出機能443は、直線L6と対象領域R21とを含む複数の平面P3を、直線L6ごとに取得する。かかる平面P3は、図7Bにおいては、下大静脈領域R4と対象領域R21とを通る直線となる。平面P3上の2次元的な曲線である線L5も同様に、図7Bにおいては、下大静脈領域R4と対象領域R21とを通る直線となる。
なお、図7Bにおいて、線L5は、下大静脈領域R4の位置ごとに生成される無数の線である。説明の便宜のため、図7Bにおいては、線L5の例として、線L51及び線L52のみを示す。線L51は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの背側の位置と対象領域R21とを通る線である。線L52は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの腹側の位置と対象領域R21とを通る線である。
次に、算出機能443は、線L5に基づいて、卵円窩領域R1において貫通領域を調整する(ステップS106)。例えば、算出機能443は、図7Bに示すように、卵円窩領域R1において線L51及び線L52との交点をそれぞれ算出し、算出した交点の間を貫通領域とするように調整する。
ステップS106において調整された貫通領域を貫通することにより、医療デバイスは、治療対象部位まで到達可能となる。言い換えると、算出機能443は、ステップS106において、線L5に基づいて医療デバイスが治療対象部位まで到達可能か否かを判定することにより、医療デバイスが治療対象部位まで到達することができる貫通領域を算出する。
ステップS106において調整された貫通領域について具体的に説明する。まず、医療デバイスは、下大静脈を通って右心房に到達した後、卵円窩を貫通するために、卵円窩の貫通位置に向けて屈曲する。また、卵円窩を貫通した後であっても、医療デバイスのうち下大静脈に位置している部分は、下大静脈内で動くことができる。従って、卵円窩を貫通した医療デバイスは、少なくとも、下大静脈及び貫通位置を含む平面上においては、更に屈曲することも可能であるといえる。このような平面上に治療対象部位が位置していれば、医療デバイスは、屈曲することにより、治療対象部位まで到達できる場合が多い。そして、図7Bに示した貫通領域を医療デバイスが貫通した場合、下大静脈と貫通位置とを含む平面上に治療対象部位が位置することとなり、医療デバイスは、治療対象部位まで到達可能となる。
一方で、医療デバイスは、下大静脈と貫通位置とを含む平面と並行でない方向(平面から離れる方向)に屈曲できるとは限らない。従って、図7Bに示した貫通領域以外の位置を医療デバイスが貫通し、下大静脈と貫通位置とを含む平面上に治療対象部位が位置しないこととなると、医療デバイスの屈曲方向の制約によっては、治療対象部位まで到達できない場合を生じる。
なお、図7Bに示した貫通領域は、3次元的には、卵円窩領域R1のうち、曲線である線L5を含んだ無数の平面P3に含まれる領域である。ステップS105及びステップS106における処理を3次元的に言い換えると、算出機能443は、卵円窩領域R1の各位置が平面P3に含まれるか否かに応じて、卵円窩領域R1の各位置を医療デバイスが貫通した場合に医療デバイスが治療対象部位まで到達可能か否かを判定することで、貫通領域を算出する。
また、図7Bにおいては、治療対象部位に対応する対象領域R2の例として、対象領域R21について説明したが、対象領域R2は複数であってもよい。例えば、僧帽弁における複数の位置をクリップで留める施術において、取得機能442は、クリップが留置される複数の位置のそれぞれを対象領域R2として取得してもよい。
以下、対象領域R2が複数である場合について、図7Cを用いて説明する。図7Cは、第1の実施形態に係る対象領域R2と下大静脈領域R4とを結ぶ線L5について説明するための図である。なお、図7Cは、図7Bと同様に、図7Aにおける下大静脈領域R4、卵円窩領域R1、対象領域R2及び線L5を、下大静脈領域R4の芯線方向から見た図に相当する。例えば、図7Cにおける左側が被検体Pの背側に対応し、右側が被検体Pの腹側に対応する。また、図7Cにおいては、対象領域R2の例として、対象領域R22及び対象領域R23を示す。例えば、対象領域R22及び対象領域R23は、僧帽弁のうちクリップで留めるのに適している箇所として操作者により指定された複数の点である。
まず、算出機能443は、下大静脈領域R4における芯線を直線として抽出し、抽出した芯線に平行で、かつ、下大静脈領域R4を通る複数の直線L6を取得する。かかる複数の直線L6の各々は、図7Cにおいては、下大静脈領域R4における無数の点(図示せず)となる。次に、算出機能443は、直線L6と対象領域R22とを含む複数の平面P4、及び、直線L6と対象領域R23とを含む複数の平面P5を、直線L6ごとに取得する。図7Cにおいて、平面P4は下大静脈領域R4及び対象領域R22を通る直線となり、平面P5は下大静脈領域R4及び対象領域R23を通る直線となる。
また、算出機能443は、平面P4又は平面P5上の2次元的な曲線として、下大静脈領域R4と、卵円窩領域R1と、対象領域R22又は対象領域R23とを通る線L5を生成する。図7Cにおいて、線L5は、下大静脈領域R4と、卵円窩領域R1と、対象領域R22又は対象領域R23とを通る直線となる。また、図7Cにおいて、線L5は、下大静脈領域R4の位置ごとに生成される無数の線である。
説明の便宜のため、図7Cにおいては、対象領域R22を通る線L5の例として、線L53及び線L54のみを示す。線L53は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの背側の位置と対象領域R22とを通る線である。線L54は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの腹側の位置と対象領域R22とを通る線である。また、図7Cにおいては、対象領域R23を通る線L5の例として、線L55及び線L56のみを示す。線L55は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの背側の位置と対象領域R23とを通る線である。線L56は、下大静脈領域R4において最も被検体Pの腹側の位置と対象領域R23とを通る線である。
次に、算出機能443は、線L5に基づいて、卵円窩領域R1において貫通領域を調整する。例えば、算出機能443は、卵円窩領域R1において、線L53、線L54、線L55及び線L56との交点をそれぞれ算出する。そして、算出機能443は、線L53との交点及び線L54との交点の間の領域と、線L55との交点及び線L56との交点の間の領域とが重複する領域を、貫通領域とするように調整する。このように調整された貫通領域を貫通することにより、医療デバイスは、卵円窩の一か所を貫通して、複数の治療対象部位のそれぞれに到達することができる。
具体的には、まず、第1のクリップを備えた医療デバイスが、図7Cに示した貫通領域を貫通する。例えば、医療デバイスは、貫通領域のうち、図7Dに示す貫通位置を貫通する。なお、図7Dは、第1の実施形態に係る治療対象部位が複数ある場合における医療デバイスの経路について説明するための図である。図7Dに示す第1の経路は、3次元的には、下大静脈領域R4、貫通位置及び対象領域R22を通る平面上の2次元的な曲線である。また、図7Dに示す第2の経路は、3次元的には、下大静脈領域R4、貫通位置及び対象領域R23を通る平面上の2次元的な曲線である。
第1のクリップを備えた医療デバイスは、第1の経路に従って、図7Dの貫通位置を貫通して左心房内に到達し、左心房内で屈曲することにより対象領域R22に到達する。次に、医療デバイスは、対象領域R22に第1のクリップを留置した後、被検体Pから引き抜かれる。次に、第2のクリップを備えた医療デバイスは、第2の経路に従って、図7Dの貫通位置を貫通して左心房内に到達し、左心房内で屈曲することにより対象領域R23に到達する。そして、医療デバイスは、対象領域R23に第2のクリップを留置した後、被検体Pから引き抜かれる。即ち、図7C及び図7Dに示した貫通領域を貫通することにより、複数のクリップを留置する施術においても、卵円窩の貫通位置を1箇所とし、被検体Pの負担を軽減することができる。
なお、図3のフローチャートは、高さ「h」や線L5に基づいて貫通領域を算出する場合を示すが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、算出機能443は、被検体Pの心臓における大動脈を考慮して、貫通領域を算出する場合であってもよい。一例を挙げると、取得機能442は、まず、CT画像データについて血管抽出処理を実行することで、大動脈に対応する大動脈領域を取得する。次に、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち、大動脈領域からの距離が閾値T1以上となる領域を算出する。ここで、閾値T1は、予め設定された固定値でもよいし、操作者等が設定した値であってもよい。そして、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち大動脈領域からの距離が閾値T1以上となる領域において、高さ「h」や線L5に基づいて貫通領域を算出する。これにより、卵円窩を貫通する際に、医療デバイスが被検体Pの大動脈に接触することを回避することができる。
更に、提示機能444は、大動脈領域からの距離が閾値T2以下となる領域を提示する場合であってもよい。例えば、提示機能444は、CT画像や超音波画像において、卵円窩領域R1のうち、大動脈領域からの距離が閾値T2以下となる領域を提示する。即ち、提示機能444は、大動脈付近について、穿刺すべきでない箇所であること(警告マーク等)を表示する。これにより、卵円窩を貫通する際に、医療デバイスが被検体Pの大動脈に接触することを回避することができる。なお、閾値T2は、予め設定された固定値でもよいし、操作者等が設定した値であってもよい。また、閾値T2は、閾値T1と同じ値でもよいし、異なる値であってもよい。
また、例えば、算出機能443は、卵円窩の厚さを考慮して、貫通領域を算出する場合であってもよい。一例を挙げると、取得機能442は、まず、CT画像データから取得した卵円窩領域R1の各位置について厚さを取得する。次に、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち、厚さが閾値T3以下となる領域を算出する。ここで、閾値T3は、予め設定された固定値でもよいし、操作者等が設定した値であってもよい。そして、算出機能443は、卵円窩領域R1のうち厚さが閾値T3以下となる領域において、高さ「h」や線L5に基づいて貫通領域を算出する。これにより、医療デバイスは、卵円窩の厚い部分を回避し、卵円窩の薄い部分を容易に貫通することができる。
更に、提示機能444は、算出機能443が算出した貫通領域の厚さに基づいてニードルを選択し、選択したニードルを提示する場合であってもよい。例えば、提示機能444は、まず、貫通領域の厚さとして、貫通領域の各位置における厚さの平均値や最大値等を取得する。そして、提示機能444は、取得した貫通領域の厚さに基づいてニードルを選択し、選択したニードルを、ディスプレイ420に表示させる。例えば、提示機能444は、選択したニードルを示す画像や、ニードルの形状に関する情報等をディスプレイ420に表示させる。ここで、制御機能441は、提示されたカテーテルを施術に用いるか否かを決定する操作を操作者から受け付ける場合であってもよい。
算出機能443が貫通領域を算出した後、提示機能444は、貫通領域を操作者に提示する(ステップS107)。例えば、提示機能444は、ディスプレイ420にCT画像を表示させ、CT画像上に貫通領域を表示する。また、例えば、提示機能444は、図8Aに示すように、超音波診断装置200によって撮像された超音波画像上に貫通領域を表示する。なお、図8Aは、第1の実施形態に係る貫通領域の提示の一例を示す図である。また、図8Aに示す超音波画像は、被検体Pの心臓を含む領域が現に撮像された超音波画像であって、反射波の強度を輝度で表した2次元のBモード画像である。
超音波画像を用いた貫通領域の表示について具体的に説明する。まず、提示機能444は、CT画像データと超音波画像データとの位置合わせを行い、超音波画像データにおいて貫通領域を同定する。一例を挙げると、超音波診断装置200においては、位置情報及び角度情報を取得するセンサが備えられた超音波プローブによって被検体Pの超音波画像データが収集され、CT画像データに描出された解剖学的な特徴点と同一の特徴点が超音波画像データ上で指定されることで、その時のセンサの位置及び角度によって決まる超音波画像データの座標系と、CT画像データの座標系とが関連付けられる。これにより、CT画像データにおいて算出された貫通領域の座標が、超音波画像データの座標系において同定される。
そして、提示機能444は、被検体Pの心臓を含む領域を現に撮像した超音波画像のうち、貫通領域の座標として同定した座標について、貫通領域であることを示す記号や色などを付して、ディスプレイ420に表示させる。ここで、医療デバイスが被検体Pに挿入されている場合、提示機能444は、被検体Pの心臓及び医療デバイスを撮像した超音波画像上に貫通領域を表示し、医療デバイスと貫通領域との位置関係を操作者に提示することができる。
なお、超音波画像上に貫通領域を表示する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、医用画像処理システム1がX線診断装置を含む場合において、提示機能444は、被検体Pの心臓を含む領域を現に撮像したX線画像上に貫通領域を表示する場合であってもよい。例えば、提示機能444は、図8Bに示すように、被検体Pの心臓及び医療デバイスを現に撮像したX線画像上に、貫通領域を表示する。なお、図8Bは、第1の実施形態に係る貫通領域の提示の一例を示す図である。
例えば、提示機能444は、CT画像データとX線画像データとの位置合わせを行ってX線画像データにおける貫通領域を同定することにより、X線画像上に貫通領域を表示する。一例を挙げると、X線診断装置は、まず、回転撮像により3次元のX線画像データを撮像する。次に、提示機能444は、X線診断装置が撮像した3次元のX線画像データと、CT画像データとの間で、各画像データに描出された解剖学的な特徴点に基づく位置合わせを実行する。これにより、提示機能444は、X線画像データにおける貫通領域を同定して、X線画像上に貫通領域を表示することができる。
また、提示機能444は、貫通領域に加えて、医療デバイスの経路(ルート)を表示する場合であってもよい。例えば、算出機能443は、卵円窩を貫通して治療対象部位に到達するまでの医療デバイスの経路を算出する。一例を挙げると、算出機能443は、CT画像データから、下大静脈と右心房との接合箇所であって、貫通領域に対向する領域R5を取得する。領域R5は、ニードルにより卵円窩を穿刺する際、医療デバイスの支点となる領域であり、医療デバイスの経路に含まれる。そして、算出機能443は、医療デバイスの屈曲角度に関する制約の下、領域R5と貫通領域と対象領域R2とを曲線で結ぶことにより、医療デバイスの経路を算出する。
例えば、提示機能444は、CT画像データ上に貫通領域及び経路を表示する。一例を挙げると、提示機能444は、図9に示すように、CT画像をディスプレイ420に表示させ、CT画像上に貫通領域及び経路を表示する。ここで、図9に示すCT画像は、僧帽弁、右心房、右心室、左心房及び左心室が含まれる断面で分割した心臓を、断面側から見たレンダリング画像である。なお、図9は、第1の実施形態に係る貫通領域及び経路の提示の一例を示す図である。
ここで、提示機能444は、貫通領域及び経路に加えて、医療デバイスを表示する場合であってもよい。例えば、提示機能444は、まず、CT画像データと超音波画像データとの位置合わせを行う。一例を挙げると、位置情報及び角度情報を取得するセンサが備えられた超音波プローブによって被検体Pの超音波画像データが収集され、CT画像データに描出された解剖学的な特徴点と同一の特徴点が超音波画像データ上で指定されることで、その時のセンサの位置及び角度によって決まる超音波画像データの座標系と、CT画像データの座標系とが関連付けられる。
次に、提示機能444は、被検体Pに挿入された医療デバイスを現に撮像した超音波画像データと、CT画像データとを合成する。ここで、超音波画像データは、医療デバイス以外の背景成分を除去した差分画像であってもよい。例えば、提示機能444は、被検体Pに医療デバイスが挿入された後の超音波画像データを、被検体Pに医療デバイスが挿入される前の超音波画像データと差分することで、背景成分を除去した差分画像を生成する。あるいは、超音波診断装置200によって背景成分を除去した差分画像が生成され、提示機能444は、超音波診断装置200から差分画像を取得する。そして、提示機能444は、図9に示すように、CT画像データに基づいて、レンダリング画像等のCT画像をディスプレイ420に表示させ、CT画像上に貫通領域、経路、及び、リアルタイムの医療デバイスを表示する。
医療デバイスの表示について、別の例を説明する。まず、医療デバイスが位置情報及び角度情報を示すマーカを備える場合において、提示機能444は、超音波画像データに描出されたマーカに基づいて、超音波画像データの座標系における医療デバイスの位置情報及び角度情報を取得する。かかるマーカは、例えば、被検体Pの体内組織と比較して音響インピーダンスが大きく異なる材質(金属など)で構成される。次に、提示機能444は、CT画像データと超音波画像データとの位置合わせを行うことで、CT画像データの座標系における医療デバイスの位置情報及び角度情報を取得する。そして、提示機能444は、CT画像データに基づくCT画像をディスプレイ420に表示させ、CT画像上に貫通領域、経路、及び、リアルタイムの医療デバイスを表示する。ここで、CT画像上に表示される医療デバイスは、超音波画像データに描出された医療デバイスを示す画像であってもよいし、予め設定された画像(例えば、棒状のアイコン)であってもよい。
なお、現に撮像された超音波画像を表示する場合と、CT画像を表示する場合とについてそれぞれ説明したが、提示機能444は、超音波画像とCT画像との双方を表示することとしてもよい。例えば、提示機能444は、CT画像データと超音波画像データとの位置合わせを行った上で、貫通領域及び経路を表示する超音波画像と、貫通領域及び経路を表示するCT画像とを並べて表示する。
提示機能444は、更に、経路の形状に基づいてカテーテルを選択し、選択したカテーテルを提示する場合であってもよい。例えば、提示機能444は、まず、算出機能443が算出した経路の形状に基づいて、屈曲可能なカテーテルが有する関節の数を決定する。一例を挙げると、算出機能443が算出した経路が平面上の2次元的な曲線である場合、カテーテルが関節を1つ有していれば治療対象部位に到達することが可能であるため、提示機能444は、カテーテルの関節の数を「1つ」とする。そして、提示機能444は、図10に示すように、関節を1つ有するカテーテルを選択する。なお、図10は、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。
一方で、提示機能444は、経路が平面上の2次元的な曲線でない場合(3次元的な曲線である場合)、関節を複数有するカテーテルを選択する。以下では、関節を複数有するカテーテルの一例として、屈曲方向が相互に直交する2つの関節を有するカテーテルについて説明する。
まず、屈曲方向が相互に直交する2つの関節を有するカテーテルは、屈曲方向により、2種類に分類される。即ち、カテーテルの先端に近い関節を第1の関節とし、もう一方の関節を第2の関節とした場合において、カテーテルの先端側から見て、第1の関節の屈曲方向から時計回りに「90°」回転した方向に第2の関節が屈曲する種類(例えば、図11A、図11B、図11C及び図11Dに示すカテーテル)と、第1の関節の屈曲方向から反時計回りに「90°」回転した方向に第2の関節が屈曲する種類(例えば、図12A、図12B、図12C及び図12Dに示すカテーテル)とである。なお、図11A、図11B、図11C、図11D、図12A、図12B、図12C及び図12Dは、第1の実施形態に係るカテーテルの一例を示す図である。
例えば、経路が、右心房側から卵円孔を貫通した後、更に、被検体Pの背側へカーブする形状を有している場合、提示機能444は、図11A、図11B、図11C及び図11Dに示すカテーテルのいずれかを選択する。一方で、経路が、右心房側から卵円孔を貫通した後、更に、被検体Pの腹側へカーブする形状を有している場合、提示機能444は、図12A、図12B、図12C及び図12Dに示すカテーテルのいずれかを選択する。
更に、提示機能444は、左心房内の経路におけるカーブの屈曲角度に応じて、カテーテルを選択する。例えば、左心房内の経路が被検体Pの背側にわずかにカーブしている場合、第1の関節の屈曲角度は小さくても十分であるので、提示機能444は、第1の関節の屈曲角度が「45°」である図11Aのカテーテルを選択する。また、提示機能444は、左心房内の経路が被検体Pの背側に大きくカーブしているほど、第1の関節の屈曲角度が大きくなるように、第1の関節の屈曲角度が「90°」である図11Bのカテーテル、第1の関節の屈曲角度が「135°」である図11Cのカテーテル及び第1の関節の屈曲角度が「180°」である図11Dのカテーテルのいずれかを選択する。あるいは、提示機能444は、左心房内の経路が被検体Pの腹に大きくカーブしているほど、第1の関節の屈曲角度が大きくなるように、図12A、図12B、図12C及び図12Dに示すカテーテルのいずれかを選択する。
なお、左心房内の経路におけるカーブの屈曲角度に基づいてカテーテルを選択する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、提示機能444は、経路においてカーブが生じる位置に応じて、第1の関節と第2の関節との間の距離を決定することにより、カテーテルを選択してもよい。一例を挙げると、経路において短い間隔でカーブが生じる場合、提示機能444は、図11A、図11B、図11C及び図11Dに示すように、第1の関節と第2の関節との間の距離が短いカテーテルを選択する。一方で、経路において間隔を置いてカーブが生じる場合、提示機能444は、図12A、図12B、図12C及び図12Dに示すように、第1の関節と第2の関節とが離れたカテーテルを選択する。
カテーテルを選択した後、提示機能444は、選択したカテーテルを操作者に提示する。例えば、提示機能444は、選択したカテーテルを示す画像や、カテーテルが有する関節の位置や数、各関節の屈曲角度の最大値、屈曲する方向、屈曲した際の曲率等の情報を、ディスプレイ420に表示させる。ここで、制御機能441は、提示されたカテーテルを施術に用いるか否かを決定する操作を操作者から受け付ける場合であってもよい。また、算出機能443は、カテーテルが選択されることにより医療デバイスの屈曲角度に関する制約が変更された場合、変更後の医療デバイスの屈曲角度に関する制約に基づいて、貫通領域を更に算出することとしてもよい。
上述したように、第1の実施形態によれば、取得機能442は、被検体Pの心臓を示すCT画像データを取得し、取得したCT画像データから、卵円窩に対応する卵円窩領域R1と、治療対象部位に対応する対象領域R2とを取得する。また、算出機能443は、卵円窩領域R1及び対象領域R2に基づいて、卵円窩を貫通して治療対象部位に到達する医療デバイスが左心房の内壁と非接触で治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、卵円窩領域R1において算出する。また、提示機能444は、貫通領域を提示する。従って、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400は、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にすることができる。
また、第1の実施形態によれば、算出機能443は、更に、卵円窩を貫通した治療対象部位に到達するまでの医療デバイスの経路を算出し、提示機能444は、CT画像上に貫通領域及び経路を表示する。従って、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400は、医療デバイスの経路の計画を補助し、心房中隔の貫通を伴う施術をより容易にすることができる。
また、第1の実施形態によれば、提示機能444は、卵円窩を貫通して治療対象部位に到達するまでの医療デバイスの経路の形状に基づいてカテーテルを選択し、選択したカテーテルを提示する。従って、第1の実施形態に係る医用画像処理装置400は、カテーテルの選択を補助するとともに、適切なカテーテルの使用を可能とすることで施術をより容易にすることができる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、医用画像処理装置400が、貫通領域を算出して提示する場合について説明した。これに対して、第2の実施形態では、超音波診断装置200が貫通領域を算出して提示する場合について説明する。第2の実施形態に係る医用画像処理システム1は、図1に示した医用画像処理システム1と同様の構成を有する。なお、第2の実施形態に係る医用画像処理システム1は、医用画像処理装置400を含まない場合であってもよい。
以下、第2の実施形態に係る超音波診断装置200について、図13を用いて説明する。図13は、第2の実施形態に係る超音波診断装置200の一例を示すブロック図である。図13に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置200は、超音波プローブ201と、入力インターフェース202と、ディスプレイ203と、装置本体204とを有する。超音波プローブ201、入力インターフェース202及びディスプレイ203は、装置本体204と通信可能に接続される。なお、被検体Pは、超音波診断装置200の構成に含まれない。
超音波プローブ201は、超音波の送受信を行う。例えば、超音波プローブ201は、複数の圧電振動子(図示せず)を有する。これら複数の圧電振動子は、後述する装置本体204が有する送受信回路210から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ201が有する複数の圧電振動子は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ201は、圧電振動子に設けられる整合層(図示せず)と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材(図示せず)等を有する。なお、超音波プローブ201は、装置本体204と着脱自在に接続される。
超音波プローブ201から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射される。反射波は、超音波プローブ201が有する複数の圧電振動子に反射波信号として受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。
例えば、第1の実施形態に係る超音波プローブ201は、TEEプローブである。TEEプローブである超音波プローブ201は、被検体Pの体内に経口で挿入され、食道や胃等の上部消化管に当接される。そして、超音波プローブ201は、複数の圧電振動子を機械的に回転させることにより、任意の断面を撮像したり、3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)を撮像したりする。あるいは、超音波プローブ201は、複数の超音波振動子がマトリックス状に配置されることで、被検体Pを3次元で超音波走査することが可能な2次元アレイ超音波プローブであってもよい。2次元アレイ超音波プローブは、超音波を電子的に集束して送受信することで、被検体Pを電子的に3次元で走査することが可能である。
入力インターフェース202は、操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパネル等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、装置本体204に転送する。
ディスプレイ203は、超音波診断装置200の操作者が入力インターフェース202を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)や、装置本体204により撮像された超音波画像、X線CT装置100から取得したCT画像、算出機能263が算出した貫通領域等を表示する。
装置本体204は、超音波プローブ201が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する。装置本体204により生成される超音波画像データは、2次元の反射波信号に基づいて生成される2次元の超音波画像データであっても、3次元の反射波信号に基づいて生成される3次元の超音波画像データであってもよい。
装置本体204は、図13に例示するように、送受信回路210と、信号処理回路220と、画像処理回路230と、画像メモリ240と、記憶回路250と、処理回路260とを備える。送受信回路210、信号処理回路220、画像処理回路230、画像メモリ240、記憶回路250及び処理回路260は、互いに通信可能に接続される。
送受信回路210は、後述する処理回路260の指示に基づいて、超音波プローブ201が行う超音波送受信を制御する。送受信回路210は、パルス発生器(図示せず)、送信遅延回路(図示せず)、パルサ(図示せず)等を有し、超音波プローブ201に駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定の繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延回路は、超音波プローブ201から発生される超音波をビーム状に集束し、かつ送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ201に駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、送信遅延回路は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。
なお、送受信回路210は、後述する処理回路260の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更することが可能である。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬時にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路(図示せず)、又は、複数の電源ユニット(図示せず)を電気的に切り替える機構によって実現される。
また、例えば、送受信回路210は、アンプ回路(図示せず)、A/D(Analog/Digital)変換器(図示せず)、加算器(図示せず)、位相検波回路(図示せず)を有し、超音波プローブ201が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。アンプ回路は、反射波信号をチャンネルごとに増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換し、デジタルデータに受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与える。加算器は、A/D変換器によって処理された反射波信号の加算処理を行う。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。位相検波回路は、加算器の出力信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、位相検波回路は、I信号及びQ信号(IQ信号)を信号処理回路220に送る。なお、位相検波回路による処理前のデータは、RF信号とも呼ばれる。以下では、超音波の反射波に基づいて生成された「IQ信号、RF信号」をまとめて、「反射波データ」と記載する。
信号処理回路220は、送受信回路210が反射波信号から生成した反射波データに対して、各種の信号処理を行う。信号処理回路220は、バッファから読み出した反射波データ(IQ信号)に対して、対数増幅、包絡線検波処理、対数圧縮などを行って、多点の信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。
また、信号処理回路220は、反射波データを周波数解析することで、走査範囲内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、信号処理回路220は、移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値等を、複数のサンプル点それぞれで推定したドプラデータを生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。本実施形態に係る信号処理回路220は、血流の運動情報(血流情報)として、血流の平均速度、血流の平均分散値、血流の平均パワー値等を、複数のサンプル点それぞれで推定したドプラデータを生成する。
画像処理回路230は、信号処理回路220が生成した各種データから超音波画像データを生成する。画像処理回路230は、信号処理回路220が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元のBモード画像データを生成する。また、画像処理回路230は、信号処理回路220が生成した2次元のドプラデータから血流情報が映像化された2次元のドプラ画像データを生成する。2次元のドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。画像処理回路230は、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データを生成したり、1つの血流情報がグレースケールで表示されるドプラ画像データを生成したりする。
ここで、画像処理回路230は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビに代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、超音波画像データを生成する。具体的には、画像処理回路230は、超音波プローブ201による超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、超音波画像データを生成する。また、画像処理回路230は、スキャンコンバート以外に、種々の画像処理を行ってもよい。例えば、画像処理回路230は、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)を行う。また、画像処理回路230は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像処理回路230が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。画像処理回路230は、スキャンコンバート処理前の2次元の超音波画像データから、2次元の超音波画像データを生成する。
更に、画像処理回路230は、信号処理回路220が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行うことで、3次元のBモード画像データを生成する。また、画像処理回路230は、信号処理回路220が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行うことで、3次元のドプラ画像データを生成する。
更に、画像処理回路230は、ボリュームデータをディスプレイ203にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対してレンダリング処理を行う。画像処理回路230が行うレンダリング処理としては、例えば、断面再構成法(MPR)を行ってボリュームデータからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像処理回路230が行うレンダリング処理としては、例えば、3次元の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR)処理がある。
画像メモリ240は、画像処理回路230が生成した超音波画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ240は、信号処理回路220や信号処理回路220が生成したデータを記憶することも可能である。画像メモリ240が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、撮像後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像処理回路230を経由して超音波画像データとなる。また、画像メモリ240は、送受信回路210が出力した反射波データを記憶することも可能である。
記憶回路250は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路250は、必要に応じて、画像メモリ240が記憶する画像データの保管等にも使用される。また、記憶回路250が記憶するデータは、図示しないインターフェースを経由して、外部装置へ送信することができる。また、記憶回路250は、外部装置から図示しないインターフェースを経由して送信されたデータを記憶することも可能である。例えば、記憶回路250は、X線CT装置100又は画像保管装置300から送信されたCT画像データを記憶する。
処理回路260は、超音波診断装置200の処理全体を制御する。具体的には、処理回路260は、入力インターフェース202を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路250から読み込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路210、信号処理回路220及び画像処理回路230の処理を制御する。
また、処理回路260は、画像メモリ240や記憶回路250が記憶する超音波画像データを、表示用の超音波画像としてディスプレイ203にて表示するよう制御する。例えば、処理回路260は、画像処理回路230によって生成されたカラードプラ画像データを、表示用のカラードプラ画像としてディスプレイ203に表示させる。また、例えば、処理回路260は、画像処理回路230によって生成されたBモード画像データを、表示用のBモード画像としてディスプレイ203に表示させる。
処理回路260は、制御機能261、取得機能262、算出機能263及び提示機能264を実行する。例えば、処理回路260は、制御機能261に対応するプログラムを記憶回路250から読み出して実行することにより、送受信回路210、信号処理回路220及び画像処理回路230の処理を制御したり、入力インターフェース202を介して操作者から種々の指示や設定を受け付けたりする。
また、例えば、処理回路260は、取得機能262に対応するプログラムを記憶回路250から読み出して実行することにより、X線CT装置100又は画像保管装置300からCT画像データを取得し、CT画像データから、卵円窩に対応する卵円窩領域R1と、治療対象部位に対応する対象領域R2とを取得する。また、例えば、処理回路260は、算出機能263及び提示機能264に対応するプログラムを記憶回路250から読み出して実行することにより、被検体Pの心房中隔において医療デバイスが貫通する貫通領域を算出し、算出した貫通領域を操作者に提示する。なお、取得機能262、算出機能263及び提示機能264は、それぞれ、取得機能442、算出機能443及び提示機能444と同様の処理を実行することができる。
図13に示す超音波診断装置200においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路250へ記憶されている。送受信回路210、信号処理回路220、画像処理回路230及び処理回路260は、記憶回路250からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各回路は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。なお、図13においては単一の処理回路260にて、制御機能261、取得機能262、算出機能263及び提示機能264が実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路260を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上述した構成の下、第2の実施形態に係る超音波診断装置200は、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にする。具体的には、まず、取得機能262が、X線CT装置100又は画像保管装置300から、CT画像データを取得する。次に、取得機能262は、被検体Pの心臓を示すCT画像データから、卵円窩に対応する卵円窩領域R1と、治療対象部位に対応する対象領域R2とを取得する。例えば、取得機能442は、セグメンテーション処理により、CT画像データから卵円窩領域R1を取得する。また、例えば、取得機能262は、僧帽弁閉鎖不全症の治療において、僧帽弁のうちクリップで留める箇所を指定する操作を操作者から受け付けることにより、対象領域R2を取得する。
次に、算出機能263は、卵円窩領域R1及び対象領域R2に基づいて、医療デバイスが被検体Pの左心房の内壁と非接触で治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、卵円窩領域R1において算出する。例えば、算出機能263は、まず、対象領域R2から左心房の上部に対応する領域R3までの高さ「h」を算出し、高さ「h」に基づいて、卵円窩領域R1において貫通領域を調整する。次に、算出機能263は、対象領域R2と下大静脈領域R4とを結ぶ線L5を生成し、生成した線L5に基づいて、卵円窩領域R1において貫通領域を更に調整する。
そして、提示機能264は、算出機能263が算出した貫通領域を提示する。例えば、提示機能264は、制御機能261による制御の下撮像された超音波画像上に貫通領域を表示する。一例を挙げると、まず、TEEプローブである超音波プローブ201が、経口的に上部消化管に当接された状態で、被検体Pの心臓を含む領域を走査する。次に、制御機能261は、送受信回路210を制御することにより、超音波プローブ201が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。次に、制御機能261は、信号処理回路220を制御することにより、反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理、対数圧縮などを行ってBモードデータを生成する。 次に、制御機能261は、画像処理回路230を制御することにより、Bモードデータから反射波の強度を輝度で表したBモード画像データを生成する。そして、提示機能264は、Bモード画像データを表示用のBモード画像としてディスプレイ203に表示させるとともに、Bモード画像上に算出機能263が算出した貫通領域を表示する。ここで、医療デバイスが被検体Pに挿入されている場合、提示機能264は、Bモード画像において、医療デバイスと貫通領域との位置関係を操作者に提示することができる。
そして、Bモード画像を参照した操作者により、医療デバイスを用いた施術が実行される。具体的には、まず、ガイドワイヤが、被検体Pの大腿静脈から挿入されて、被検体Pの右心房へ到達する。次に、カテーテルが、先行するガイドワイヤに沿って、被検体Pの右心房へ到達する。次に、ニードルが、カテーテル内を通って被検体Pの右心房へ到達し、卵円窩における貫通領域を穿刺する。次に、ガイドワイヤが、ニードルが穿刺した位置から左心房内に挿入される。次に、カテーテルが、先行するガイドワイヤに沿って、被検体Pの左心房へ到達する。
次に、クリップが、カテーテル内を通って被検体Pの左心房へ到達する。例えば、カテーテルが左心房へ到達した後、クリップは、カテーテル内を通って被検体Pの左心房へ到達し、カテーテルの先端位置で保持される。次に、カテーテルは、操作者の指示に応じて屈曲する。これにより、カテーテルの先端位置におけるクリップは、治療対象部位まで移動する。次に、クリップは、僧帽弁を構成する2つの弁を引き合わせるように挟む。
ここで、操作者は、超音波画像に基づいて、クリップの位置を決定することができる。例えば、まず、制御機能261は、信号処理回路220を制御することにより、反射波データを周波数解析することで、走査範囲内にある移動体のドプラ効果に基づくドプラデータを生成する。次に、制御機能261は、画像処理回路230を制御することにより、ドプラデータから血流情報が映像化された2次元のドプラ画像データを生成する。例えば、制御機能261は、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データを生成する。そして、提示機能264は、カラードプラ画像データを、表示用のカラードプラ画像としてディスプレイ203に表示させる。これにより、操作者は、クリップで留めたことにより血液の逆流が十分に緩和されているか否かを判断することができ、逆流が十分に緩和されていないと判断すれば、クリップの位置を変更することもできる。そして、クリップの位置が決定された後、クリップは医療デバイスから分離されて、僧帽弁の先端に留置される。
(第3の実施形態)
さて、これまで第1〜第2の実施形態について説明したが、上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
例えば、上述した処理回路440又は処理回路260は、更に、被検体Pの心臓と医療デバイスとが接触するか否かを判定し、接触すると判定した場合、事前に通知する通知機能を更に備える場合であってもよい。一例を挙げると、通知機能は、まず、医療デバイスの位置及び動きを示す情報を取得する。ここで、医療デバイスの位置及び動きを示す情報とは、被検体Pの体内に挿入された医療デバイスの、被検体Pに対する位置及び動きを示す情報である。例えば、通知機能は、医療デバイスが被検体Pの心臓まで挿入された後、被検体Pの心臓を含む領域を現に撮像したX線画像又は超音波画像に描出された医療デバイスに基づいて、医療デバイスの位置及び動きを示す情報を取得する。また、例えば、通知機能は、医療デバイスに設けられた位置を示すセンサに基づいて、医療デバイスの位置及び動きを示す情報を取得する。
次に、通知機能は、医療デバイスの位置及び動きを示す情報に基づいて、被検体Pの心臓と医療デバイスとが接触するか否かを判定する。例えば、通知機能は、医療デバイスが、現に取得した位置から現に取得した速度で移動し続けることで、「1秒」以内に左心房の内壁に接触する場合、被検体Pの心臓と医療デバイスとが接触すると判定する。そして、通知機能は、被検体Pの心臓と医療デバイスとが接触するよりも前に、接触が生じることを操作者に通知する。例えば、通知機能は、ディスプレイ420又はディスプレイ203への表示や、音により、被検体Pの心臓と医療デバイスとが接触することを操作者に通知する。なお、通知機能は、被検体Pの心臓のうち、貫通領域と医療デバイスとが接触する場合には、通知を行わないこととしてもよい。
また、上述した実施形態では、処理回路440を備える医用画像処理装置400又は処理回路260を備える超音波診断装置200について説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図1に示したX線CT装置100が有する処理回路が、取得機能442、算出機能443及び提示機能444に対応する機能を備える場合であってもよい。また、例えば、医用画像処理システム1が、超音波診断装置200に代えてX線診断装置を含み、X線診断装置が有する処理回路が、取得機能442、算出機能443及び提示機能444に対応する機能を備える場合であってもよい。即ち、医用画像処理システム1に含まれる任意の医用画像診断装置において、処理回路440による処理と同様の処理が実現される場合であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit; ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device; SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device; CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array; FPGA))などの回路を意味する。プロセッサは記憶回路に記憶されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを記憶させる代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
第1〜第3の実施形態に係る各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
また、第1〜第3の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この画像処理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この画像処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、心房中隔の貫通を伴う施術を容易にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
400 医用画像処理装置
440 処理回路
441 制御機能
442 取得機能
443 算出機能
444 提示機能

Claims (14)

  1. 被検体の心臓を示す医用画像を取得し、取得した前記医用画像から、卵円窩に対応する卵円窩領域と、治療対象部位に対応する対象領域と、下大静脈に対応する下大静脈領域とを取得する取得部と、
    前記卵円窩領域及び前記対象領域に基づいて、前記卵円窩を貫通して前記治療対象部位に到達する医療デバイスが左心房の内壁と非接触で前記治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、前記卵円窩領域において算出する算出部と、
    前記貫通領域を提示する提示部と、を備え
    前記算出部は、前記卵円窩領域の各位置が、前記下大静脈領域の芯線に平行で、かつ、前記下大静脈領域を通る複数の直線と前記対象領域とを含む複数の平面に含まれるか否かに応じて、前記医療デバイスが前記治療対象部位まで到達可能か否かを判定する、医用画像処理装置。
  2. 前記取得部は、前記医療デバイスの屈曲角度に関する制約に関する情報を更に取得し、
    前記算出部は、前記医療デバイスを左心室内で屈曲させることで前記治療対象部位へ到達させる際に、前記医療デバイスの屈曲角度に関する制約、及び、前記卵円窩領域と前記対象領域との位置関係に基づいて、前記医療デバイスが前記治療対象部位まで到達可能か否かを判定する、請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記算出部は、前記対象領域から前記左心房の上部に対応する領域までの高さに基づいて、前記医療デバイスが前記左心房の内壁と接触するか否かを判定する、請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記取得部は、更に、前記医用画像から、大動脈に対応する大動脈領域を取得し、
    前記算出部は、前記貫通領域を、前記卵円窩領域のうち前記大動脈領域からの距離が閾値以上となる領域において算出する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記提示部は、更に、前記大動脈領域からの距離が閾値以下となる領域を提示する、請求項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記取得部は、更に、前記医用画像から、前記卵円窩の位置ごとの厚さを取得し、
    前記算出部は、前記貫通領域を、前記卵円窩領域のうち前記厚さが閾値以下となる領域において算出する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記医療デバイスは、前記卵円窩を貫通するために用いる穿刺針を含み、
    前記提示部は、更に、前記貫通領域における前記厚さに基づいて穿刺針を選択し、選択した穿刺針を提示する、請求項に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記提示部は、前記被検体の心臓を含む領域を現に撮像したX線画像又は超音波画像上に前記貫通領域を表示する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記算出部は、更に、前記卵円窩を貫通して前記治療対象部位に到達するまでの前記医療デバイスの経路を算出し、
    前記提示部は、前記医用画像上に前記貫通領域及び前記経路を表示する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記提示部は、更に、前記医用画像上に前記医療デバイスの位置を表示する、請求項に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記医療デバイスは、屈曲可能なカテーテルを含み、
    前記提示部は、更に、前記経路の形状に基づいてカテーテルを選択し、選択したカテーテルを提示する、請求項又は10に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記医療デバイスの位置及び動きを示す情報に基づいて、前記貫通領域を除く前記心臓と前記医療デバイスとが接触するか否かを判定し、接触すると判定した場合、事前に通知する通知部を更に備える、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  13. 被検体の心臓を示す医用画像を取得し、取得した前記医用画像から、卵円窩に対応する卵円窩領域と、治療対象部位に対応する対象領域と、下大静脈に対応する下大静脈領域とを取得する取得部と、
    前記卵円窩領域及び前記対象領域に基づいて、前記卵円窩を貫通して前記治療対象部位に到達する医療デバイスが左心房の内壁と非接触で前記治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、前記卵円窩領域において算出する算出部と、
    前記貫通領域を提示する提示部と、を備え
    前記算出部は、前記卵円窩領域の各位置が、前記下大静脈領域の芯線に平行で、かつ、前記下大静脈領域を通る複数の直線と前記対象領域とを含む複数の平面に含まれるか否かに応じて、前記医療デバイスが前記治療対象部位まで到達可能か否かを判定する、医用画像診断装置。
  14. 被検体の心臓を示す医用画像を取得し、取得した前記医用画像から、卵円窩に対応する卵円窩領域と、治療対象部位に対応する対象領域と、下大静脈に対応する下大静脈領域とを取得し、
    前記卵円窩領域及び前記対象領域に基づいて、前記卵円窩を貫通して前記治療対象部位に到達する医療デバイスが左心房の内壁と非接触で前記治療対象部位まで到達可能となる貫通領域を、前記卵円窩領域において算出し、
    前記貫通領域を提示する、
    各処理をコンピュータに実行させる、プログラムであって、
    前記貫通領域を算出するステップは、前記卵円窩領域の各位置が、前記下大静脈領域の芯線に平行で、かつ、前記下大静脈領域を通る複数の直線と前記対象領域とを含む複数の平面に含まれるか否かに応じて、前記医療デバイスが前記治療対象部位まで到達可能か否かを判定する、プログラム
JP2017129616A 2017-06-30 2017-06-30 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム Active JP6981793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129616A JP6981793B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム
US16/021,644 US11331147B2 (en) 2017-06-30 2018-06-28 Medical image processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and medical image processing method for image-guided endocardial navigation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129616A JP6981793B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010425A JP2019010425A (ja) 2019-01-24
JP6981793B2 true JP6981793B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64734527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129616A Active JP6981793B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11331147B2 (ja)
JP (1) JP6981793B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11083492B2 (en) * 2018-06-06 2021-08-10 Lifetech Scientific (Shenzhen) Co., Ltd Method for implanting an interventional medical device
NL2021849B1 (en) 2018-10-22 2020-05-13 Mat Nv System and method for catheter based intervention
US12097071B2 (en) * 2020-11-03 2024-09-24 Biosense Webster (Israel) Ltd. Left atrial appendage (LAA) transseptal access point optimization
US20240206906A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Recommending transseptal needle curvature based on anatomy
US20240215983A1 (en) * 2023-01-04 2024-07-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Optimized transseptal puncture location

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994094B2 (en) * 2003-04-29 2006-02-07 Biosense, Inc. Method and device for transseptal facilitation based on injury patterns
US8583220B2 (en) * 2005-08-02 2013-11-12 Biosense Webster, Inc. Standardization of catheter-based treatment for atrial fibrillation
ATE537774T1 (de) * 2005-08-25 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv System zur elektrophysiologischen wiedergewinnung einer stütze zur fortführung von linien- und ring-ableitungen
US20080234576A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 General Electric Company System and method to track movement of a tool in percutaneous replacement of a heart valve
US8369932B2 (en) * 2010-01-29 2013-02-05 Medtronic Ablation Frontiers Llc Optical methods of identifying the location of a medical device within a patient's body in order to locate the fossa ovalis for trans-septal procedures
CN103619278B (zh) * 2011-06-17 2016-08-24 皇家飞利浦有限公司 用于内窥镜手术期间的引导注射的系统
BR112014013935A2 (pt) * 2011-12-12 2017-06-13 Koninklijke Philips Nv dispositivo de processamento de imagem, e, meio legível por computador
WO2013183276A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 パナソニック株式会社 カテーテル先端回転角測定装置、カテーテル先端回転角測定方法及びカテーテル先端回転角測定プログラム
US20140037049A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 General Electric Company Systems and methods for interventional imaging
US9289297B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-22 Cardiosolutions, Inc. Mitral valve spacer and system and method for implanting the same
WO2016059027A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Dr Philippe Debruyne Bvba Limited ablation for the treatment of sick sinus syndrome and other inappropriate sinus bradycardias
US20180318016A1 (en) * 2015-12-15 2018-11-08 Koninklijke Philips N.V. Navigation assistance system
ES2973208T3 (es) * 2016-02-16 2024-06-19 Mentice Ab Sistemas para encaminar un catéter dentro de un vaso

Also Published As

Publication number Publication date
US20190000551A1 (en) 2019-01-03
JP2019010425A (ja) 2019-01-24
US11331147B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981793B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム
JP6629031B2 (ja) 超音波診断装置及び医用画像診断装置
JP5376877B2 (ja) 超音波診断装置および画像表示プログラム
JP5438985B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
US20150073275A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound imaging method
JP2010042151A (ja) 超音波診断装置、超音波画像表示装置及び超音波画像表示プログラム
US10292684B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and image processing method
JP2020524012A (ja) 超音波システム及び方法
JP5897674B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7258483B2 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置及び超音波診断装置
JP5231822B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2023060101A (ja) 超音波診断装置及び穿刺支援プログラム
JP6866080B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP7014517B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP6111037B2 (ja) 超音波診断装置
JP6925824B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2009045251A (ja) 治療支援装置
US9990725B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image registration method using virtual reference point for registering images
US20230181148A1 (en) Vascular system visualization
KR102434685B1 (ko) 향상된 기구 시각화용 초음파 시스템
JP7204424B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2013118998A (ja) 医用画像診断装置、超音波診断装置及びプログラム
JP2013143978A (ja) 超音波診断装置
JP2012245092A (ja) 超音波診断装置
JP7337667B2 (ja) 穿刺支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150