JP6980774B2 - 管腔内撮像用のフレキシブル撮像アセンブリ並びに関連のデバイス、システム及び方法 - Google Patents

管腔内撮像用のフレキシブル撮像アセンブリ並びに関連のデバイス、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6980774B2
JP6980774B2 JP2019516614A JP2019516614A JP6980774B2 JP 6980774 B2 JP6980774 B2 JP 6980774B2 JP 2019516614 A JP2019516614 A JP 2019516614A JP 2019516614 A JP2019516614 A JP 2019516614A JP 6980774 B2 JP6980774 B2 JP 6980774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib members
rib
ultrasonic
flex circuit
ultrasonic transducers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528959A5 (ja
JP2019528959A (ja
Inventor
プリンストン サロハ
ジェレミー スティガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019528959A publication Critical patent/JP2019528959A/ja
Publication of JP2019528959A5 publication Critical patent/JP2019528959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980774B2 publication Critical patent/JP6980774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0633Cylindrical array
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

[0001] 本開示は、概して管腔内撮像に関し、特に管腔内撮像デバイスの撮像アセンブリに関する。例えば撮像アセンブリは、スパイン(背構造)部材と、スパイン部材から延在するリブ部材とを有するフレックス回路を含む。フレックス回路構造は、患者の血管内の管腔内撮像デバイスの可撓性及び操作性を向上させる。
[0002] 血管内超音波(IVUS)撮像は、治療の必要性を判断し、介入を誘導し、及び/又は、その有効性を評価するために、人体内の動脈といった罹患血管を評価する診断手段として、介入心臓学において広く使用されている。1つ以上の超音波トランスデューサを含むIVUSデバイスが血管内を通され、撮像されるべき領域に案内される。トランスデューサは、関心血管の画像を作成するために、超音波エネルギーを放出する。超音波は、組織構造(血管壁の様々な層等)、赤血球及びその他の関心特徴から生じる不連続性によって部分的に反射される。反射波からのエコーは、トランスデューサによって受信され、IVUS撮像システムに送られる。撮像システムは、受信した超音波エコーを処理して、デバイスが置かれている血管の断面画像を生成する。
[0003] 固体(合成開口とも知られている)IVUSカテーテルは、今日一般的に使用されている2つのタイプのIVUSデバイスのうちの1つであり、他のタイプは、回転式IVUSカテーテルである。固体IVUSカテーテルは、トランスデューサアレイに隣接して取り付けられる1つ以上の集積回路コントローラチップと共に、その周囲に分布した超音波トランスデューサのアレイを含むスキャナアセンブリを担持する。コントローラは、超音波パルスを送信するため及び超音波エコー信号を受信するために個々のトランスデューサ素子(又は素子群)を選択する。一連の送受信対をステップスルーすることによって、固体IVUSシステムは、可動部品なしで機械的にスキャンされた超音波トランスデューサの効果を合成することができる(したがって、固体と示される)。回転する機械的要素がないので、トランスデューサアレイは、血管の外傷の危険性を最小限に抑えて、血液及び血管組織と直接接触して配置することができる。更に、回転要素がないので、電気的インターフェースが単純化される。固体スキャナは、回転式IVUSデバイスに必要とされる複雑な回転式電気インターフェースではなく、単純な電気ケーブル及び標準的な取り外し可能な電気コネクタを用いて、撮像システムに直接配線することができる。
[0004] 人体内の生理機能を効率的に横断することができる管腔内撮像デバイスを製造することは難しい。この点に関して、撮像デバイスの遠位部の構成要素が、管腔内デバイス内に剛性の高い領域を生じさせ、これは、管腔内デバイスが脈管構造を通して操縦されるときにねじれる可能性を高める。また、大部分のフェーズドアレイIVUSデバイスでは、使いやすさ、画質/解像度及び剛性長(stiff length)の間で妥協点がある。より多くのトランスデューサ素子を追加することが、通常、画質を向上させるが、剛性長も増加させ、これは、より小さく、より曲がりくねった解剖学的経路において管腔内デバイスを操作することがより難しくなる。
[0005] 本発明は、高画質及び操作性も達成しながら、剛性撮像アセンブリに関連付けられる制限を克服する撮像デバイス、システム及び関連方法を提供する。
[0006] 本開示の実施形態は、血管の画像を生成するための改良型管腔内超音波撮像システムを提供する。管腔内撮像デバイスの遠位部が、フレックス回路を有する撮像アセンブリを含む。フレックス回路は、超音波トランスデューサ及びトランスデューサ用の電子コントローラがその上に配置されるフレキシブル基板である。フレックス回路は、スパイン部材と、スパイン部材から延在する複数のリブ部材とを含む。トランスデューサ及びコントローラは、リブ部材上に配置される。スパイン部材は、トランスデューサとコントローラとの間の電気通信を可能にする導電性トレースを含む。撮像アセンブリのスパイン/リブ構造は、画質を維持/向上させつつ、脈管構造内での可撓性及び操作性の向上を可能にする。
[0007] 一実施形態において、管腔内撮像デバイスが提供される。管腔内撮像デバイスは、患者の血管内への挿入のために構成され、近位部及び遠位部を含むフレキシブル伸長部材と、フレキシブル伸長部材の遠位部に、巻かれた構成で配置されるフレックス回路を含む撮像アセンブリとを含み、フレックス回路は、スパイン部材及びスパイン部材から延在する複数のリブ部材を含む。
[0008] 幾つかの実施形態では、複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数の超音波トランスデューサを含み、複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数のコントローラを含み、スパイン部材は、複数の超音波トランスデューサと複数のコントローラとの間の通信を容易にする複数の導電性トレースを含む。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材のうちの最近位リブ部材及び最遠位リブ部材は、複数の超音波トランスデューサを含む。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材のうちの中央リブ部材は、複数の超音波トランスデューサを含む。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材は、5つのリブ部材を含む。幾つかの実施形態では、フレックス回路の複数のリブ部材の異なるリブ部材が、異なるタイプの超音波トランスデューサを含む。幾つかの実施形態では、フレックス回路のスパイン部材は、撮像アセンブリの長手方向軸の長さに沿って延在する。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材は、撮像アセンブリの長手方向軸を横切る方向に、スパイン部材から延在する。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材は、撮像アセンブリの長手方向軸の周りに少なくとも部分的に囲むか又は延在する。幾つかの実施形態では、複数のリブ部材は、互いから長手方向に離間されている。
[0009] 一実施形態において、システムが提供される。当該システムは、フレキシブル伸長部材、及び、フレキシブル伸長部材の遠位部に配置され、長手方向軸を画定する撮像アセンブリを含み、撮像アセンブリは、長手方向軸の長さに沿って延在するスパイン部材、及び、長手方向軸の周りに少なくとも部分的に囲む又は延在する複数のリブ部材を含むフレックス回路を含む、管腔内撮像デバイスと、撮像アセンブリと連絡し、管腔内画像を得るように撮像アセンブリを制御するコンピュータとを含む。
[0010] 幾つかの実施形態では、複数のリブ部材のうちの第1のリブ部材は、第1の複数の超音波トランスデューサを含み、複数のリブ部材のうちの第2のリブ部材は、第2の複数の超音波トランスデューサを含み、複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数のコントローラを含み、スパイン部材は、第1の複数の超音波トランスデューサ及び第2の複数の超音波トランスデューサと、複数のコントローラとの間の通信を容易にする複数の導電性トレースを含む。幾つかの実施形態では、コンピュータは、超音波エネルギーを同時に放出し、また、放出した超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、第1の複数の超音波トランスデューサ及び第2の複数の超音波トランスデューサを制御するように動作可能である。幾つかの実施形態では、コンピュータは、超音波エネルギーを独立して放出し、また、放出した超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、第1の複数の超音波トランスデューサ及び第2の複数の超音波トランスデューサを制御するように動作可能である。幾つかの実施形態では、コンピュータは、超音波エネルギーを放出し、また、放出した超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、第1の複数の超音波トランスデューサ及び第2の複数の超音波トランスデューサそれぞれのうちの選択された超音波トランスデューサを独立して制御するように動作可能である。幾つかの実施形態では、第1の複数の超音波トランスデューサ及び第2の複数の超音波トランスデューサのうちの選択された超音波トランスデューサは、整列している。
[0011] 一実施形態において、管腔内撮像方法が提供される。当該方法は、患者の血管内に超音波エネルギーを放出するように、管腔内デバイスの撮像アセンブリの第1の複数の超音波トランスデューサを制御するステップと、放出した超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するステップと、受信した超音波エコーに基づいて、管腔内画像を生成するステップとを含み、撮像アセンブリは、スパイン部材及び複数のリブ部材を含むフレックス回路を含み、第1の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの少なくとも1つに配置される。
[0012] 幾つかの実施形態では、第1の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの第1のリブ部材に配置され、第2の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの第2のリブ部材に配置され、上記方法は更に、第1の複数の超音波トランスデューサとは独立して、血管内に超音波エネルギーを放出するように、撮像アセンブリの第2の複数の超音波トランデューサを制御するステップを含む。幾つかの実施形態では、第1の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの第1のリブ部材に配置され、第2の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの第2のリブ部材に配置され、上記方法は更に、第1の複数の超音波トランスデューサと同時に、血管内に超音波エネルギーを放出するように、撮像アセンブリの第2の複数の超音波トランスデューサを制御するステップを含む。幾つかの実施形態では、第1の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材のうちの第1のリブ部材及び第2のリブ部材に配置され、第1の複数の超音波トランスデューサは、整列している。
[0013] 本開示の更なる態様、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
[0014] 本開示の例示的な実施形態について、添付図面を参照して説明する。
[0015] 図1は、本開示の態様による撮像システムの概略図である。 [0016] 図2は、本開示の態様に従って、平坦構成にあるスキャナアセンブリの概略上面図である。 [0017] 図3は、本開示の態様に従って、支持部材の周りに巻かれた構成にあるスキャナアセンブリの概略側面図である。 [0018] 図4は、本開示の態様による管腔内デバイスの遠位部の概略断面側面図である。 [0019] 図5は、本開示の態様に従って、平坦構成にあるフレックス回路の概略斜視図である。 [0020] 図6は、本開示の態様に従って、巻かれた構成にあるフレックス回路の概略斜視図である。 [0021] 図7は、本開示の態様に従って、平坦構成にあるスキャナアセンブリの概略上面図である。 [0022] 図8は、本開示の態様による図7のスキャナアセンブリの一部の概略上面図である。 [0023] 図9は、本開示の態様に従って、患者の血管内のその場での管腔内撮像デバイスの概略図である。 [0024] 図10は、本開示の態様に従って、巻かれた構成にあるスキャナアセンブリの概略側面図である。 [0025] 図11は、本開示の態様による管腔内撮像方法のフロー図である。 [0026] 図12は、本開示の態様による管腔内撮像デバイスを組み立てる方法のフロー図である。
[0027] 本開示の原理の理解を促進するために、ここで、図面に示される実施形態を参照し、特定の用語を用いてそれを説明する。しかし、当然ながら、本開示の範囲に対する限定が意図されていない。説明されるデバイス、システム及び方法に対する任意の変更及び更なる修正、並びに、本開示の原理の任意の更なる応用は、本開示が関連する分野の当業者に通常想起されるように、十分に検討され本開示内に含まれる。特に、一実施形態に関して説明される特徴、構成要素及び/又はステップは、本開示の他の実施形態に関して説明される特徴、構成要素及び/又はステップと組み合わせることができると十分に考えられる。しかし、簡潔さのために、これらの組み合わせの多数の反復は、個別には説明しない。
[0028] 本開示は、管腔内撮像デバイス用の撮像アセンブリについて説明する。撮像アセンブリは、フレキシブル伸長部材の遠位部に配置されるフレックス回路を含む。管腔内デバイスが組み立てられるとき、フレックス回路は、フレキシブル伸長部材の長手方向軸の周りに巻かれた構成で配置される。フレックス回路は、スパイン部材と、スパイン部材から延在する複数のリブ部材とを含む。スパイン部材は、管腔内デバイスに沿って長手方向に延在する。リブ部材は、フレックス回路が巻かれた構成で配置されるとき、管腔内デバイスの周囲を少なくとも部分的に囲むか又は延在する。フレックス回路は、ウィッシュボーン状構造を有するものとして特徴付けられる。リブ部材は、互いから離間される。リブ部材間の空間は、撮像アセンブリが曲がりくねった脈管構造を横切るにつれて変化する。各リブ部材は、超音波トランスデューサ素子及び/又はトランスデューサ素子を制御する電子コントローラを含んでよい。スパイン部材を含むフレックス回路は、トランスデューサとコントローラとの間の電気通信を容易にする導電性トレースを含む。
[0029] 本明細書に説明される管腔内撮像デバイスは、多数の利点を達成する。例えばフレックス回路のスパイン/リブ構造は、血管内の断面撮像を可能にする。更に、トランスデューサ素子を複数のリブ部材上に配置することによって、軸方向及び/又は横方向の撮像領域、品質及び/又は解像度を、従来のフェーズドアレイIVUSデバイスと比較して向上させることができる。この構造により、撮像アセンブリの可撓性を犠牲にすることなく、フレックス回路に、追加のトランスデューサ素子を追加することが可能になる。この点に関して、リブ部材を離間させることにより、従来のフェーズアレイIVUSデバイスと比較して可撓性が増加する。つまり、リブ部材間の距離は、撮像アセンブリが患者の体の血管内で屈曲することを可能にするように変化する。可撓性が増加することにより、医師は、管腔内デバイスを患者体内でより容易に操作することが可能になる。
[0030] 図1は、本開示の態様による血管内超音波(IVUS)撮像システム100の概略図である。IVUS撮像システム100は、カテーテル、ガイドワイヤ又はガイドカテーテルといった固体IVUSデバイス102と、患者インタフェースモジュール(PIM)104と、IVUS処理システム又はコンソール106と、モニタ108とを含む。
[0031] 高レベルでは、IVUSデバイス102は、カテーテルデバイスの遠位端付近に取り付けられたスキャナアセンブリ110に含まれるトランスデューサアレイ124から超音波エネルギーを放射する。超音波エネルギーは、スキャナアセンブリ110を囲む血管120といった媒体内の組織構造によって反射され、超音波エコー信号は、トランスデューサアレイ124によって受信される。PIM104は、受信したエコー信号を、コンソール又はコンピュータ106に転送し、そこで超音波画像(フロー情報を含む)が再構成されてモニタ108に表示される。コンソール又はコンピュータ106は、プロセッサ及びメモリを含んでよい。コンピュータ又はコンピューティングデバイス106は、本明細書に説明されるIVUS撮像システム100の特徴を容易にするように動作可能である。例えばプロセッサは、非一時的有形のコンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータ可読命令を実行することができる。
[0032] PIM104は、IVUSコンソール106と、IVUSデバイス102に含まれるスキャナアセンブリ110との間の信号の通信を容易にする。この通信は、(1)送受信に使用される特定のトランスデューサアレイ素子を選択するために、スキャナアセンブリ110に含まれる図2に示される集積回路コントローラチップ206A、206Bに、コマンドを提供するステップ、(2)選択されたトランスデューサアレイ素子を励起させる電気パルスを発生させるように、送信回路を起動させるように、スキャナアセンブリ110に含まれる集積回路コントローラチップ206A、206Bに、送信トリガ信号を提供するステップ、及び/又は、(3)スキャナアセンブリ110の集積回路コントローラチップ206に含まれる増幅器を介して、選択されたトランスデューサアレイ素子から受信される増幅エコー信号を受け取るステップを含む。幾つかの実施形態では、PIM104は、データをコンソール106に中継する前に、エコーデータの予備処理を行う。このような実施形態の例では、PIM104は、データの増幅、フィルタリング及び/又は集約を行う。一実施形態では、PIM104はまた、スキャナアセンブリ110内の回路を含むデバイス102の動作をサポートするために、高電圧及び低電圧のDC電力を供給する。
[0033] IVUSコンソール106は、PIM104を介してスキャナアセンブリ110からエコーデータを受信し、そのデータを処理して、スキャナアセンブリ110を囲む媒体内の組織構造の画像を再構成する。コンソール106は、血管120の断面画像といった血管120の画像が、モニタ108に表示されるように画像データを出力する。血管120は、自然及び人工の両方の流体で満たされた又は囲まれた構造を表す。血管120は、患者の体内であってよい。血管120は、心臓血管系、末梢血管系、神経血管系、腎臓血管系及び/又は体内の任意の他の適切な管腔を含む患者の血管系の動脈又は静脈といった血管であってよい。例えばデバイス102は、肝臓、心臓、腎臓、胆嚢、膵臓、肺を含む臓器や、管や、腸や、脳、硬膜嚢、脊髄及び末梢神経を含む神経系構造や、尿路だけでなく、血液内の弁、心腔又は心臓の他の部分や、及び/又は、身体の他の器官を含むが、これらに限定されない任意の数の解剖学的位置及び組織型を検査するために使用される。自然な構造に加えて、デバイス102は、限定はしないが、心臓弁、ステント、シャント、フィルタ及び他のデバイスといった人工構造物を検査するために使用されてもよい。
[0034] 幾つかの実施形態では、IVUSデバイスは、ボルケーノ社から入手可能なEagleEye(登録商標)カテーテル及びその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,846,101号に開示されるものといった従来の固体IVUSカテーテルと同様の特徴を幾つか含む。例えばIVUSデバイス102は、デバイス102の遠位端付近のスキャナアセンブリ110と、デバイス102の長手方向本体に沿って延在する伝送線束112とを含む。伝送線束又はケーブル112は、1、2、3、4、5、6、7本又はそれ以上の導体218(図2)を含む複数の導体を含む。なお、導体218には、任意の適切なゲージワイヤを使用してよい。一実施形態では、ケーブル112は、例えば41AWGゲージワイヤを有する4導体伝送線路構成を含むことができる。一実施形態では、ケーブル112は、例えば44AWGゲージワイヤを利用して7導体伝送線路構成を含むことができる。幾つかの実施形態では、43AWGゲージワイヤを使用してもよい。
[0035] 伝送線束112は、デバイス102の近位端におけるPIMコネクタ114で終端する。PIMコネクタ114は、伝送線束112をPIM104に電気的に接続し、IVUSデバイス102をPIM104に物理的に接続する。一実施形態では、IVUSデバイス102は更に、ガイドワイヤ出口ポート116を含む。したがって、場合によっては、IVUSデバイスは、迅速交換カテーテルである。ガイドワイヤ出口ポート116は、デバイス102を血管120に通すために、ガイドワイヤ118を遠位端に向かって挿入することを可能にする。
[0036] IVUSデバイス102は、近位部と遠位部とを有するフレキシブル伸長部材115を含む。スキャナアセンブリ110は、フレキシブル伸長部材115の遠位部に配置される。フレキシブル伸長部材115は、長手方向軸LAを含む。長手方向軸LAは、IVUSデバイス102及び/又は撮像アセンブリ110と関連付けられてよい。
[0037] 図2は、本開示の一実施形態による超音波スキャナアセンブリ110の一部の上面図である。アセンブリ110は、トランスデューサ領域204に形成されたトランスデューサレイ124と、制御領域208に形成されたトランスデューサ制御論理ダイ206(ダイ206A及び206Bを含む)とを含み、それらの間には遷移領域210が配置される。トランスデューサ制御論理ダイ206及びトランスデューサ212は、図2に平坦構成で示されているフレックス回路214に取り付けられている。図3は、フレックス回路214の巻かれた構成を示す。トランスデューサアレイ124は、医療用センサ素子及び/又は医療用センサ素子アレイの非限定的な例である。トランスデューサ制御論理ダイ206は、制御回路の非限定的な例である。トランスデューサ領域204は、フレックス回路214の遠位部221に隣接して配置される。制御領域208は、フレックス回路214の近位部222に隣接して配置される。遷移領域210は、制御領域208とトランスデューサ領域204との間に配置される。トランスデューサ領域204、制御領域208及び遷移領域210の寸法(例えば長さ225、227、229)は、様々な実施形態において異なっていてよい。幾つかの実施形態では、長さ225、227、229は、実質的に同様であるか、又は、遷移領域210の長さ227は、トランスデューサ領域及びコントローラ領域の長さ225、229よりそれぞれ大きくてもよい。なお、撮像アセンブリ110は、フレックス回路を含むものとして説明されているが、トランスデューサ及び/又はコントローラは、フレックス回路を省略したものを含む他の構成で撮像アセンブリ110を形成するように構成されてもよい。
[0038] 明確にするために、限られた数の超音波トランスデューサのみが図2に示されているが、トランスデューサアレイ124は、任意の数及びタイプの超音波トランスデューサ212を含んでよい。一実施形態では、トランスデューサアレイ124は、64個の個々の超音波トランスデューサ212を含む。更なる実施形態では、トランスデューサアレイ124は、32個の超音波トランスデューサ212を含む。他の数も検討され提供される。トランスデューサのタイプに関して、一実施形態では、超音波トランスデューサ212は、例えばその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,641,540号に開示されているように、ポリマー圧電性材料を使用して、微小電気機械システム(MEMS)基板上に作られる圧電マイクロマシン超音波トランスデューサ(PMUT)である。代替実施形態では、トランスデューサアレイは、バルクPZTトランスデューサ、容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)、単結晶圧電材料、他の適切な超音波送信器及び受信器、並びに/又は、それらの組み合わせといった圧電ジルコン酸トランスデューサ(PZT)を含む。
[0039] スキャナアセンブリ110は、図示される実施形態では、個別の制御論理ダイ206に分割されている様々なトランスデューサ制御論理を含んでよい。様々な例では、スキャナアセンブリ110の制御論理は、ケーブル112を介してPIM104によって送信された制御信号を復号し、超音波信号を発するように、1つ以上のトランスデューサ212を駆動し、超音波信号の反射エコーを受信するように、1つ以上のトランスデューサ212を選択し、受信したエコーを表す信号を増幅し、及び/又は、ケーブル112を介して信号をPIMに送信する。図示される実施形態では、64個の超音波トランスデューサ212を有するスキャナアセンブリ110が、制御論理を、9個の制御論理ダイ206に分割し、そのうち5個が図2に示される。他の実施形態では、8、9、16、17以上を含む他の数の制御論理ダイ206を組み込んだデザインが使用される。一般に、制御論理ダイ206は、それが駆動可能であるトランスデューサの数によって特徴付けられ、例示的な制御論理ダイ206は、4、8及び/又は16個のトランスデューサを駆動する。
[0040] 制御論理ダイは、必ずしも同質である必要はない。幾つかの実施形態では、単一のコントローラが、マスタ制御論理ダイ206Aと指定され、ケーブル112用の通信インターフェースを含む。したがって、マスタ制御回路は、ケーブル112を介して受信した制御信号を復号し、ケーブル112を介して制御応答を送信し、エコー信号を増幅し、及び/又は、ケーブル112を介してエコー信号を送信する制御論理を含んでよい。残りのコントローラは、スレーブコントローラ206Bである。スレーブコントローラ206Bは、超音波信号を放出するようにトランスデューサ212を駆動し、エコーを受信するようにトランスデューサ212を選択する制御論理を含んでよい。図示される実施形態では、マスタコントローラ206Aは、トランスデューサ212を直接制御しない。他の実施形態では、マスタコントローラ206Aは、スレーブコントローラ206Bと同数のトランスデューサ212を駆動するか、又は、スレーブコントローラ206Bと比較して少ないセットのトランスデューサ212を駆動する。例示的な実施形態では、単一のマスタコントローラ206A及び8つのスレーブコントローラ206Bが設けられ、各スレーブコントローラ206Bに、8つのトランスデューサが割り当てられている。
[0041] トランスデューサ制御論理ダイ206及びトランスデューサ212がその上に取り付けられているフレックス回路214は、構造的支持及び電気的結合のための相互接続を提供する。フレックス回路214は、KAPTON(商標)(DuPont社の商標)といった可撓性ポリイミド材料のフィルム層を含む。他の適切な材料としては、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム又はポリエーテルイミドフィルム、他の可撓性プリント半導体基板、並びに、Upilex(登録商標)(宇部興産株式会社の登録商標)及びTEFLON(登録商標)(E.I.duPont社の登録商標)といった製品が挙げられる。図2に示される平坦構成では、フレックス回路214は、概して長方形である。本明細書に示され説明されるように、フレックス回路214は、場合によっては、円筒形トロイドを形成するように、支持部材230(図3)の周りに巻き付けられる。したがって、フレックス回路214のフィルム層厚は、一般に、最終的に組み立てられたスキャナアセンブリ110における曲率の程度に関係している。幾つかの実施形態では、フィルム層は、5μm100μmであり、幾つかの特定の実施形態は、12.7μm25.1μmである。
[0042] 一実施形態では、制御論理ダイ206とトランスデューサ212とを電気的に相互接続するために、フレックス回路214は更に、制御論理ダイ206とトランスデューサ212との間で信号を搬送するフィルム層上に形成された導電性トレース216を含む。具体的には、制御論理ダイ206とトランスデューサ212との間の通信を提供する導電性トレース216は、遷移領域210内でフレックス回路214に沿って延在する。場合によっては、導電性トレース216はまた、マスタコントローラ206Aとスレーブコントローラ206Bとの間の電気通信を容易にすることができる。導電性トレース216はまた、ケーブル112の導体218がフレックス回路214に機械的及び電気的に結合されたときに、ケーブル112の導体218と接触する一組の導電パッドを提供することができる。導電性トレース216に適した材料は、銅、金、アルミニウム、銀、タンタル、ニッケル及び錫を含み、スパッタリング、メッキ及びエッチングといったプロセスによってフレックス回路214上に堆積されてよい。一実施形態では、フレックス回路214は、クロム接着層を含む。導電性トレース216の幅及び厚さは、フレックス回路214が丸められたときに、適切な導電性及び弾力性を提供するように選択される。この点に関して、導電性トレース216及び/又は導電パッドの厚さの例示的な範囲は、1050μmである。例えば一実施形態では、20μmの導電性トレース216が、20μmの間隔で隔てられる。フレックス回路214上の導電性トレース216の幅は、トレース/パッドに結合される導体218の幅によって更に決定されてよい。
[0043] フレックス回路214は、幾つかの実施形態では、導体インターフェース220を含んでよい。導体インターフェース220は、ケーブル112の導体218が、フレックス回路214に結合されるフレックス回路214の場所としてよい。例えばケーブル112の裸導体が、導体インターフェース220において、フレックス回路214に電気的に結合される。導体インターフェース220は、フレックス回路214の本体から延在するタブであってよい。この点に関して、フレックス回路214の本体は、トランスデューサ領域204、コントローラ領域208及び遷移領域210をまとめて指すことができる。図示される実施形態では、導体インターフェース220は、フレックス回路214の近位部222から延在する。他の実施形態では、導体インターフェース220は、遠位部221といったフレックス回路214の他の部分に配置されるか、又は、フレックス回路214は、導体インターフェース220を省略する。幅224といったタブ又は導体インターフェース220の寸法の値は、幅226といったフレックス回路214の本体の寸法の値よりも小さくてよい。幾つかの実施形態では、導体インターフェース220を形成する基板は、フレックス回路214と同じ材料で作られ、及び/又は、フレックス回路214と同様に可撓性である。他の実施形態では、導体インターフェース220は、フレックス回路214とは異なる材料で作られ、及び/又は、フレックス回路214よりも比較的剛性が高い。例えば導体インターフェース220は、ポリオキシメチレン(例えばDELRIN(登録商標))、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナイロン及び/又は他の適切な材料を含むプラスチック、熱可塑性物質、ポリマー、硬質ポリマー等で作ることができる。本明細書に更に詳細に説明されるように、支持部材230、フレックス回路214、導体インターフェース220及び/又は導体218は、スキャナアセンブリ110の効率的な製造及び動作を容易にするために、様々に構成することができる。
[0044] 場合によっては、スキャナアセンブリ110は、平坦構成(図2)から、巻かれた構成、即ち、より円筒形の構成(図3及び図4)に移行する。例えば幾つかの実施形態では、「ULTRASONIC TRANSDUCER ARRAY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME」なる名称の米国特許第6,776,763号及び「HIGH RESOLUTION INTRAVASCULAR ULTRASOUND TRANSDUCER ASSEMBLY HAVING A FLEXIBLE SUBSTRATE」なる名称の米国特許第7,226,417号の何れか又は両方に開示されている技術が利用される。これら特許それぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0045] 図3及び図4に示されるように、フレックス回路214は、巻かれた構成で支持部材230の周りに配置される。図3は、本開示の態様に従って、フレックス回路214が支持部材230の周りに巻かれた構成にある概略側面図である。図4は、本開示の態様に従って、フレックス回路214及び支持部材230を含むIVUSデバイス102の遠位部の概略断面側面図である。
[0046] 場合によっては、支持部材230は、ユニボディとして言及される。支持部材230は、2014年4月28日に出願され、「Pre-doped Solid Substrate for Intravascular Devices」なる名称の米国仮特許出願第61/985,220号に説明されているように、ステンレス鋼といった金属材料、又は、プラスチック若しくはポリマーといった非金属材料から構成することができる。当該出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。支持部材230は、遠位部262及び近位部264を有するフェルールであってよい。支持部材230は、その中を通って長手方向に延在する管腔236が画定されてよい。管腔236は、出口ポート116と連絡し、ガイドワイヤ118(図1)を受容するようなサイズ及び形状にされてよい。支持部材230は、任意の適切なプロセスを用いて製造されてよい。例えば支持部材230は、ブランクから材料を除去して支持部材230を成形すること等によって機械加工されても、射出成形プロセス等によってモールド成形されてもよい。幾つかの実施形態では、支持部材230は、単一構造として一体形成されても、また、他の実施形態では、支持部材230は、互いに固定的に結合されるフェルール及びスタンド242、244といった異なる構成要素で形成されてもよい。
[0047] 垂直に延びるスタンド242、244が、支持部材230の遠位部262及び近位部264にそれぞれ設けられている。スタンド242、244は、フレックス回路214の遠位部及び近位部を持ち上げて支持する。この点に関して、トランスデューサ部分204といったフレックス回路214の部分を、スタンド242、244の間に延在する支持部材230の中央本体部分から離間することができる。スタンド242、244は、同じ外径又は異なる外径を有してよい。例えば遠位スタンド242は、近位スタンド244よりも大きい又は小さい外径を有する。音響性能を向上させるために、フレックス回路214と支持部材230の表面との間の任意の空洞は、バッキング材料246で充填されている。液体のバッキング材料246を、スタンド242、244内の通路235を介して、フレックス回路214と支持部材230との間に導入することができる。幾つかの実施形態では、一方のスタンド242、244の通路235を介して、吸引力を加えることができ、その一方で、液体のバッキング材料246が、他方のスタンド242、244の通路235を介して、フレックス回路214と支持部材230との間に供給される。バッキング材料は、凝固して固定されるように、硬化される。様々な実施形態では、支持部材230は、3つ以上のスタンド242、244を含むか、スタンド242、244のうちの1つしか含まない、又は、どちらのスタンドも含まない。この点に関して、支持部材230は、フレックス回路214の遠位部及び/又は近位部を持ち上げて支持するような大きさ及び形状である直径の大きい遠位部262及び/又は直径の大きい近位部264を有することができる。
[0048] 支持部材230は、幾つかの実施形態では、実質的に円筒形である。幾何学的形状、非幾何学的形状、対称形状、非対称形状、断面形状を含む支持部材230の他の形状も考えられる。他の実施形態では、支持部材230の様々な部分を様々に形作ることができる。例えば近位部264は、遠位部262又は遠位部262と近位部264との間に延在する中央部の外径よりも大きい外径を有してよい。幾つかの実施形態では、支持部材230の内径(例えば管腔236の直径)は、外径が変化するにつれて、対応して増加又は減少する。他の実施形態では、支持部材230の内径は、外径が変化しても同じままである。
[0049] 近位内側部材256及び近位外側部材254が、支持部材230の近位部264に結合される。近位内側部材256及び/又は近位外側部材254は、近位コネクタ114といったIVUSデバイス102の近位部から撮像アセンブリ110まで延在するフレキシブル伸長部材であってよい。例えば近位内側部材256は、近位フランジ234内に受容される。近位外側部材254は、フレックス回路214に当接し、接触する。遠位部材252が、支持部材230の遠位部262に結合される。遠位部材252は、IVUSデバイス102の最遠位部を画定するフレキシブル構成要素であってよい。例えば遠位部材252は、遠位フランジ232の周りに配置される。遠位部材252は、フレックス回路214及びスタンド242に当接し、接触する。遠位部材252は、IVUSデバイス102の最遠位構成要素であってよい。
[0050] 1つ以上の接着剤を、IVUSデバイス102の遠位部における様々な構成要素間に配置することができる。例えばフレックス回路214、支持部材230、遠位部材252、近位内側部材256及び/又は近位外側部材254のうちの1つ以上を、接着剤を介して互いに結合することができる。
[0051] 図5及び図6は、スパイン部材310及びリブ部材320、322、324、326、328を有するフレックス回路314の例示的な実施形態を示す。フレックス回路314は、図5では、平坦構成に配置され、図6では、巻かれた構成に配置されている。幾つかの実施形態では、フレックス回路314は、IVUSデバイス102の撮像アセンブリ110内で利用することができる。電気ケーブル112を、フレックス回路314に結合することができる。
[0052] フレックス回路314は、単一のスパイン部材310を含む。図5に示されるように、スパイン部材310は、フレックス回路314の略長方形の領域である。他の実施形態では、スパイン部材310は、線形、多角形、楕円形及び/又はこれらの組み合わせを含む別の形状を含んでよい。スパイン部材310は、1つ以上の寸法336、338によって特徴付けられてよい。スパイン部材310の長さ336は、例えば約0.005インチ0.500インチを含む任意の適切な値であってよい。スパイン部材310の幅338は、例えば約0.010インチ0.415インチを含む任意の適切な値であってよい。
[0053] フレックス回路314は、リブ部材320、322、324、326、328といった複数のリブ部材を含む。フレックス回路314は、2、3、4、5、6、7又はそれ以上の数のリブ部材を含む任意の適切な数のリブ部材を含んでよい。図5、図6、図7及び図9に示されるフレックス回路の実施形態は、5つのリブ部材を含む。図10に図示される実施形態は、3つのリブ部材を含む。図5に示されるように、各リブ部材320、322、324、326、328は、フレックス回路314の略長方形の領域である。他の実施形態では、リブ部材320、322、324、326、328は、線形、多角形、楕円形及び/又はこれらの組み合わせを含む別の形状を含んでよい。この点に関して、各リブ部材320、322、324、326、328は、同じ又は異なる形状を有してもよい。
[0054] リブ部材320、322、324、326、328は、1つ以上の寸法330、332によって特徴付けられてよい。リブ部材328の長さ332は、例えば約0.0250.250インチを含む任意の適切な値であってよい。リブ部材320、322、324、326は、同様の又は異なる長さを有してよい。リブ部材320の幅330は、例えば約0.081インチ0.415インチを含む任意の適切な値であってよい。リブ部材322、324、326、328は、同様の又は異なる長さを有してよい。
[0055] リブ部材320、322、324、326、328は、距離334だけ互いから離間されている。例えばリブ部材320、322、324、326、328は、IVUSデバイス102が組み立てられるときに、互いから長手方向に離間される。距離334は、約0.005インチ0.1インチを含む任意の適切な値であってよい。本明細書に更に詳細に説明されるように、距離334は、撮像アセンブリ110が患者の体内の脈管構造を横切っている間に屈曲するにつれて変化してよい。
[0056] IVUSデバイス102が組み立てられると、スパイン部材310は、長手方向軸LA(図1)に沿って延在する。例えばスパイン部材310は、長手方向軸LAと平行な方向において、長手方向に延在する。リブ部材320、322、324、326、328は、スパイン部材310から延在する。この点に関して、リブ部材320、322、324、326、328は、スパイン部材310から延在する。例えばリブ部材320、322、324、326、328は、スパイン部材310から垂直に延在する。リブ部材320、322、324、326、328は、長手方向軸LAを横切る方向に延在してよい。IVUSデバイス102が組み立てられると、リブ部材320、322、324、326、328は、長手方向軸LAの周りを少なくとも部分的に囲むか又は延在する。つまり、スパイン部材310からのリブ部材320、322、324、326、328は、巻かれた構成に配置することができる。スパイン部材310及びリブ部材320、322、324、326、328は、フレックス回路314を画定するように、一体形成されても及び/又は接続されてもよい。
[0057] スパイン部材310は、フレックス回路314の側面に縁部311を含む。リブ部材320、322、324、326、328それぞれは、フレックス回路314の反対側の側面に、縁部321を含む。図6に示されるフレックス回路314の巻かれた構成では、縁部311、321は互いに隣接する及び/又は接触している。したがって、フレックス回路314は、長手方向軸LA(図1)の周りに円周方向に延在する。
[0058] 図7及び図8は、フレックス回路314の追加の特徴を示す。図示されるように、リブ部材320、322、324、326、328は、トランスデューサ素子212及び/又はコントローラ206A、206Bを含んでよい。スパイン部材310だけでなくリブ部材320、322、324、326、328は、トランスデューサ素子212及び/又はコントローラ206A、206B間の通信を容易にする複数の導電性トレース216を含む。フレックス回路314は、図7及び図8では平坦構成になっている。図8は、図7に示されるフレックス回路314の領域のより詳細な図である。
[0059] 任意の適切な数のリブ部材320、322、324、326、328に、トランスデューサ212を装着することができる。図7の実施形態では、5つのリブ部材のうちの3つ(リブ部材320、324、328)が、トランスデューサ212を含む。幾つかの実施形態では、組み立てられたIVUSデバイス102において、リブ部材320が、最遠位のリブ部材であり、リブ部材328が、最近位のリブ部材であってよい。リブ部材324が、中央リブ部材であってよい。したがって、図示される実施形態では、フレックス回路314は、最遠位のリブ部材320、最近位のリブ部材328及び中央リブ部材324上にトランスデューサ212を含む。なお、他の実施形態では、リブ部材322及び326に、トランスデューサ212を装着することもできる。
[0060] リブ部材320、324、328それぞれは、適切な数のトランスデューサ212を含んでよく、図7には、明瞭にするために、その一部のみが示されている。例えばリブ部材320、324、328それぞれは、32個又は64個のトランスデューサ素子を含む。様々な実施形態において、リブ部材320、324、328は、同じ又は異なる数のトランスデューサ212を含んでよい。
[0061] トランスデューサ212は、例えばPZTトランスデューサ、CMUTトランスデューサ及び/又は圧電マイクロマシン超音波トランスデューサ(PMUT)を含む任意の適切なタイプであってよい。幾つかの実施形態では、リブ部材320、324、328のそれぞれにおけるトランスデューサ212は、同じタイプのトランスデューサである。他の実施形態では、異なるタイプのトランスデューサ212を、リブ部材320、324、328それぞれに配置することができる。例えばリブ部材320、324、328は、それぞれ、PZTトランスデューサ、CMUTトランスデューサ及びPMUTトランスデューサを含んでもよい。有利なことに、このような配置は、異なるタイプのトランスデューサに関連付けられるそれぞれの利点を、単一のデバイスで実現することを可能にする。
[0062] 任意の適切な数のリブ部材320、322、324、326、328に、コントローラ206A、206Bを装着することができる。図7の実施形態では、5つのリブ部材のうちの2つ(リブ部材322、326)が、コントローラ206A、206Bを含む。したがって、リブ部材320、322、324、326、328は、トランスデューサ212とコントローラ206A、206Bとを交互に含む。このような実施形態では、トランスデューサ212を有するリブ部材が、コントローラ206A、206Bを有するリブ部材に隣接している。図7に示されるリブ部材320、322、324、326、328上のトランスデューサ212及びコントローラ206A、206Bの配置は、例示である。この点に関して、コントローラ206A、206Bは、リブ部材320、324、328を含むリブ部材のいずれかに配置されてもよい。図7及び図8に示される実施形態では、リブ部材320、322、324、326、328は、トランスデューサ212のみ、又は、コントローラ206A、206Bのみを含む。幾つかの実施形態では、リブ部材320、322、324、326、328のうちの1つ以上が、少なくとも1つのトランスデューサ212及び少なくとも1つのコントローラ206A、206Bを含む。
[0063] 各コントローラは、4、8、16及び/又は他の適切な数のトランスデューサと通信し、及び/又は、これらを駆動するように構成される。図8は、8つのトランスデューサ212と通信するコントローラ206Bを示す。この点に関して、導電性トレース216が、コントローラ206Bと8つのトランスデューサ212との間に延在する。導電性トレース216は、コントローラ206Bとトランスデューサ212との間の電気通信を容易にするために、当該コントローラ206B及びトランスデューサ212に電気的に結合される。導電性トレース216は、スパイン部材310だけでなくリブ部材320、322、324、326、328上にも配置されてよい。幾つかの実施形態では、スパイン部材310は、導電性トレース216のみを含む。他の実施形態では、スパイン部材310は、1つ以上のトランスデューサ212、コントローラ206A、206B及び/又は他の電子部品を含んでよい。リブ部材322、326それぞれは、様々な実施形態において、8、9、16、17以上を含む適切な数のコントローラ206A、206Bを含んでよい。
[0064] 図8は、同じリブ部材上のトランスデューサ212と通信するコントローラ206Bを示すが、当然ながら、コントローラ206Bは、異なるリブ部材上のトランスデューサ212を制御することもできる。更に、図8は、隣接するリブ部材上のトランスデューサ212と通信するコントローラ206Bを示しているが、当然ながら、コントローラ206Bは、隣接しないリブ部材上のトランスデューサ212を制御することもできる。例えばリブ部材322上のコントローラ206Bは、リブ部材328上の1つ以上のトランスデューサ212を制御することができる。
[0065] コンピュータ106(図1)及び/又はコントローラ206A、206Bは、超音波エネルギーを放出するように、及び/又は、放出されたエネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、各トランスデューサ素子212を個々に制御するように動作可能である。場合によっては、リブ320、324、328それぞれの上のトランスデューサ素子212のそれぞれのアレイは、個別のトランスデューサアレイ124(図2)として作動させることができる。コンピュータ106及び/又はコントローラ206A、206Bは、血管内の撮像データを取得するために、リブ320、324、328上のトランスデューサ素子212をステップスルーするように制御信号を送信する。リブ320、324、328は、互いから長手方向に離間されているので、リブ320、324、328は、こちらも互いから離間されている患者の血管内の領域を撮像することができる。コンピュータ106は、リブ320、324、328からのそれぞれの撮像データから複数の個々の管腔内画像を生成することができる。例えば血管内の離間された領域の個々の管腔内画像が生成される。場合によっては、コンピュータ106は、リブ320、324、328によって得られた撮像データを組み合わせて、1つ以上の管腔内画像を生成する。例えば患者の血管内のリブ320、324、328に関連付けられる超音波透過領域は重なることがある。コンピュータ106は、重複データを利用して、1つ以上の管腔内画像を高めることができる。
[0066] 幾つかの実施形態では、コンピュータ106及び/又はコントローラ206A、206Bは、リブ320、324、328を介して、撮像データを同時に取得するように動作可能である。このような実施形態では、離間されている患者の血管内の領域が、リブ320、324、328によって同時に撮像される。他の実施形態では、コンピュータ106及び/又はコントローラ206A、206Bは、リブ320、324、328から、撮像データを独立して取得するように動作可能である。例えばリブ320、324、328は、超音波エネルギーを放射し、超音波エコーを受信するように、異なる時間に制御される。例えば撮像データは、最初に、リブ320上のトランスデューサ素子212によって取得され、次に、リブ324上のトランスデューサ素子212によって取得され、最後に、リブ328上のトランスデューサ素子212によって取得されても、又は、任意の他の適切な順序で取得されてもよい。
[0067] 場合によっては、コンピュータ106(図1)及び/又はコントローラ206A、206Bは、複数のリブ部材上に配置された個々のトランスデューサ212の群を、同時に発射するように制御するように動作可能である。複数のリブ部材上の個々のトランスデューサ212の群を選択することによって、コンピュータ106(図1)及び/又はコントローラ206A、206Bは、放出された超音波ビーム形状を修正することができる。この点に関して、複数の個々のトランスデューサ212の円錐送信形状を、個々のトランスデューサ単独では撮像することができなかった血管内の領域を集合的に撮像するために使用することができる。図7に、例示的な群360a、360bが示されている。この点に関して、群360a、360bのトランスデューサ212は、リブ部材320、324、328に亘って整列している。つまり、群360a、360bは、トランスデューサ212の列又は行として特徴付けられてよい。コンピュータ106(図1)及び/又はコントローラ206A、206Bは、群360a、次いでグループ360b等を連続的にアクティブにすることによって、撮像データを取得することができる。一列に並んでいないトランスデューサ212の群もまた同時に作動させて、撮像データを取得することができる。
[0068] 図9は、血管120内のその場での撮像デバイス102を示す。撮像デバイス102が血管120内の屈曲部を横切るにつれて撮像アセンブリ110が曲がる様子が示されている。プラーク、病変、狭窄及び/又は他の閉塞といった生理学的閉塞物122が、血管120内に配置され、血管120内の血液といった流体の流れを妨げる。撮像アセンブリ110は、血管120内に配置される及び/又は閉塞物122に近接して配置される間に、撮像データを取得することができる。リブ部材320上に配置されたトランスデューサは、血管120内の領域350a、350bを撮像する。リブ部材324上に配置されたトランスデューサは、血管120内の領域352a、352bを撮像する。リブ部材328上に配置されたトランスデューサは、血管120内の領域354a、354bを撮像する。なお、領域350a、350b、352a、352b、354a、354bは、例示に過ぎない。この点に関して、リブ部材320、324、328は、それぞれ、血管120内の円周方向領域を撮像するように動作可能である。上記のように、コンピュータ106(図1)及び/又はコントローラ206A、206Bは、リブ部材320、324、328及び/又はリブ部材320、324、328の個々のトランスデューサ素子を制御して、撮像データを、同時に又は独立して、例えば異なる時間に取得するように動作可能である。
[0069] 有利なことに、フレックス回路のスパイン/リブ構造は、脈管構造の曲がりくねった領域においてさえも撮像を可能にする。従来のIVUS撮像において、撮像アセンブリが血管120の壁に接触すると、撮像素子が血管120の明瞭な断面画像を取得する能力が阻害される。本開示では、撮像アセンブリ110は、依然として血管120の壁に接触し、1つ以上のリブ部材320、324、328が明瞭な撮像データを取得するのを妨げることがあるが、少なくとも1つのリブ部材320、324、328が、診断上有用な管腔内画像を生成する画像データを取得するために、血管120内に配置されたままである可能性が高い。更に、リブ部材320、324、328からの撮像データを組み合わせて、1つ以上の管腔内画像を生成することができる。
[0070] 図9に、血管120内の撮像アセンブリ110の可撓性及び操作性の向上が示されている。この点に関して、撮像アセンブリ110が、血管120内の屈曲部を通って移動するにつれて、リブ部材320、322、324、326、328間の間隔が変化する。例えば図示される実施形態では、撮像アセンブリの中央部分は、遠位部よりも大きく曲げることができる。したがって、リブ部材322、324間の距離342は、リブ部材326、328間の距離340よりも大きい。様々な実施形態では、撮像アセンブリ110が曲がる間のリブ部材の間隔に関連付けられる距離340、342は、撮像アセンブリ110が曲がっていないときのリブ部材の間隔に関連付けられる距離334(図5)より大きくても小さくてもよい。
[0071] 図10は、撮像デバイス102の遠位部の断面図である。撮像アセンブリ110は、スパイン部材と3つのリブ部材420、422、424とを有するフレックス回路414を含む。図10は、図4に示されるものと同様の特徴を幾つか含む。フレックス回路414は、支持部材430の周りに巻かれた構成で配置される。図示される実施形態では、支持部材430の構造は、フレックス回路414のスパイン/リブ構造と一致する。この点に関して、支持部材430は、リブ部材420、422、424が配置される領域を画定する複数のスタンド442、444を含む。各リブ部材420、422、424は、2つのスタンド442、444と接触している。支持部材430は、3Dプリンティング及び/又はマイクロ射出成形を含む任意の適切なプロセスに従って製造することができる。支持部材430は、プラスチック又はポリマーといった可撓性の非金属材料を使用して製造されてよい。音響バッキング材料246が、スタンドとリブ部材420、422、424との間の空間内に配置される。幾つかの実施形態において、支持部材430の構造は、フレックス回路414のスパイン/リブ構造と一致しない。例えばフレックス回路414は、2014年4月28日に出願され、「Pre-doped Solid Substrate for Intravascular Devices」なる名称の米国仮特許出願第61/985,220号に説明されているように、円筒形のフレキシブル支持部材430の周りに配置できる。当該出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0072] 図11は、管腔内撮像方法1100のフロー図である。なお、方法1100のステップは、図11に示されるのとは異なる順序で行われてもよく、他の実施形態では、追加のステップが、ステップの前、最中及び後に提供されても、及び/又は、説明されるステップの幾つかが、置き換えられても若しくは排除されてもよい。方法1100のステップは、コンピュータ106(図1)といったコンピューティングデバイスで実行されてよい。
[0073] ステップ1110において、方法1100は、超音波エネルギーを放出するように、フレックス回路の少なくとも1つのリブ部材上に配置された第1の複数の超音波トランスデューサを制御するステップを含む。第1の複数の超音波トランスデューサは、単一のリブ部材上又は複数のリブ部材上に配置されていてよい。ステップ1120において、方法1100は、放出された超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するステップを含む。
[0074] ステップ1130において、方法1100は、超音波エネルギーを放出するように、フレックス回路の少なくとも1つのリブ部材上に配置された第2の複数の超音波トランスデューサを制御するステップを含む。第2の複数の超音波トランスデューサは、単一のリブ部材上又は複数のリブ部材上に配置されていてよい。ステップ1140において、方法1100は、放出された超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するステップを含む。
[0075] 場合によっては、第1の複数の超音波トランスデューサ(ステップ1110)を、第1のリブ部材と関連付け、第2の複数の超音波トランスデューサ(ステップ1130)を、第2のリブ部材と関連付けてよい。他の例では、第1及び第2の複数の超音波トランスデューサは、それぞれ、2つ以上のリブ部材と関連付けられる。例えば第1の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材に亘って整列したトランスデューサの列又は行であってよい。第2の複数の超音波トランスデューサは、複数のリブ部材に亘って整列したトランスデューサの別の列又は行であってよい。第1及び第2の複数の超音波トランスデューサは、1つ以上のリブ部材上の超音波トランスデューサの異なる群であってよい。
[0076] 幾つかの実施形態では、ステップ1130は、第1の複数の超音波トランスデューサとは独立して、第2の複数の超音波トランスデューサを制御するステップを含んでよい。幾つかの実施形態では、ステップ1130は、第2の複数の超音波トランスデューサを、第1の複数の超音波トランスデューサと同時に制御するステップを含んでよい。
[0077] ステップ1150において、方法1100は、受信した超音波エコーに基づいて、1つ以上のIVUS画像を生成するステップを含む。撮像アセンブリが、複数のリブ部材上に配置された超音波トランスデューサを含む場合、複数のIVUS画像が生成される。各IVUS画像は、対応するリブ部材が置かれている血管の領域を表す。場合によっては、複数のリブ部材によって得られた撮像データを組み合わせて、1つ以上のIVUS画像が生成されてもよい。
[0078] 図12は、本明細書に説明されるように、スパイン部材及びリブ部材を有するフレックス回路を有する撮像アセンブリを含む管腔内撮像デバイスを組み立てる方法1200のフロー図である。なお、方法1200のステップは、図12に示されるのとは異なる順序で行われてもよく、また、他の実施形態では、追加のステップが、ステップの前、間及び後に提供されても、及び/又は、説明されるステップの幾つかは、置き換えられても若しくは排除されてもよい。方法1200のステップは、管腔内撮像デバイスの製造業者によって実行されてよい。
[0079] ステップ1210において、方法1200は、フレックス回路を得るステップを含む。ステップ1210におけるフレックス回路の形状は、実質的に長方形であってよい。つまり、ステップ1210では、フレックス回路は、スパイン部材及び/又はリブ部材を有さない。
[0080] ステップ1220において、方法1200は、フレックス回路上に導電性トレースを形成するステップを含む。導電性トレースは、(ステップ1240において)フレックス回路上に配置される超音波トランスデューサと電子コントローラとの間の電気通信を容易にする。導電性トレースは、(ステップ1230において)スパイン部材及びリブ部材となるフレックス回路の領域上に形成される。堆積を含む任意の適切なプロセスを、ステップ1220に使用してよい。
[0081] ステップ1230において、方法1200は、スパイン部材と、スパイン部材から延在する複数のリブ部材とを形成するように、フレックス回路を切断するステップを含む。レーザ切断を含む任意の適切なプロセスを、ステップ1230に使用してよい。ステップ1230は、リブ部材が互いから離間されているように、隣接するリブ部材間のフレックス回路の領域を除去してよい。
[0082] ステップ1240において、方法1200は、リブ部材上に、超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサ用の電子コントローラを配置するステップを含む。トランスデューサ及びコントローラをリブ部材上に置き、固定するためのピックアンドプレースプロセスを含む任意の適切なプロセスを、ステップ1240に使用してよい。トランスデューサ及びコントローラは、接着剤、はんだ及び/又は他の適切な構成要素/プロセスを使用して、フレックス回路に固定することができる。
[0083] ステップ1250において、方法1200は、支持部材を得るステップを含む。幾つかの実施形態において、支持部材を得るステップは、支持部材を3Dプリンティング又はマイクロ射出成形するステップを含んでよい。この点に関して、支持部材の構造は、フレックス回路のスパイン/リブ構造と一致してよい。支持部材は、薄い壁で構成することができ、支持部材の開口端が、フレックス回路の内径に面する。他の例では、支持部材は、円筒形で、フレックス回路のスパイン部材及びリブ部材の構造と一致する構造を含まなくてもよい。
[0084] 音響バッキング材料が必要とされる実施形態では、ステップ1260において、方法1200は、バッキング材料を支持部材に導入するステップを含む。例えばバッキング材料は、フレックス回路の内径に面する支持部材の開口端を通り導入されてよい。バッキング材料が必要とされない実施形態では、ステップ1260は省略される。
[0085] ステップ1270において、方法1200は、管腔内デバイスの撮像アセンブリを形成するために、支持部材の周りにフレックス回路を配置するステップを含む。フレックス回路は、最初は平坦構成であってよい。ステップ1270は、フレックス回路の少なくとも一部を、支持部材の周りの巻かれた構成に移行させるステップを含んでよい。支持部材の構造が、フレックス回路のスパイン部材及びリブ部材の構造と一致する実施形態では、ステップ1270はまた、フレックス回路を支持部材と位置合わせするステップを含んでよい。フレックス回路は、フレックス回路の内径がバッキング材料と接触するように、支持部材の周りに位置決めされる。方法1200は、1つ以上の接着剤を使用して、フレックス回路を支持部材に固定するステップを含んでよい。方法1200はまた、例えば熱又は光を使用することによって、バッキング材料を硬化させるステップを含んでもよい。
[0086] ステップ1280において、方法1200は、管腔内デバイスを形成するために、撮像アセンブリを1つ以上の遠位部材及び1つ以上の近位部材に結合するステップを含む。この点に関して、遠位部材及び/又は近位部材は、支持部材及び/又はフレックス回路に結合されてよい。1つ以上の近位部材は、管腔内デバイスの長さを形成するフレキシブル伸長部材(例えば内側部材及び/又は外側部材)であってよい。撮像アセンブリは、管腔内デバイスの遠位部に配置されてよい。遠位部材は、管腔内撮像デバイスの最遠位端を画定する。方法1200は、フレックス回路及び支持部材、並びに/又は、管腔内撮像デバイスの他の構成要素を固定するために、接着剤を導入するステップを含んでよい。
[0087] 当業者は、上記装置、システム及び方法が、様々なやり方で修正可能であることを認識するであろう。したがって、当業者であれば、本開示に包含される実施形態が、上記特定の例示的実施形態に限定されないことを理解するであろう。この点に関して、例示的な実施形態が示され、説明されたが、前述の開示では、広範囲の修正、変更及び置換が考えられる。なお、本開示の範囲から逸脱することなく、上記変更が前述に対してなされうる。したがって、添付の特許請求の範囲は、広く、また、本開示と一致する方法で解釈されることが適切である。

Claims (15)

  1. 患者の血管内への挿入のために構成され、近位部及び遠位部を含むフレキシブル伸長部材と、
    前記フレキシブル伸長部材の前記遠位部に、巻かれた構成で配置されるフレックス回路を含む撮像アセンブリと、
    を含み、
    前記フレックス回路は、スパイン部材及び前記スパイン部材から延在する複数のリブ部材を含み、前記撮像アセンブリが前記複数のリブ部材の間で曲がるように、前記複数のリブ部材は互いから長手方向に離間されている、管腔内撮像デバイス。
  2. 前記複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数の超音波トランスデューサを含み、
    前記複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数のコントローラを含み、
    前記スパイン部材は、前記複数の超音波トランスデューサと前記複数のコントローラとの間の通信を容易にする複数の導電性トレースを含む、請求項1に記載の管腔内撮像デバイス。
  3. 前記複数のリブ部材のうちの最近位リブ部材及び最遠位リブ部材が、複数の超音波トランスデューサを含む、請求項2に記載の管腔内撮像デバイス。
  4. 前記複数のリブ部材のうちの中央リブ部材が、複数の超音波トランスデューサを含む、請求項2に記載の管腔内撮像デバイス。
  5. 前記複数のリブ部材は、5つのリブ部材を含む、請求項2に記載の管腔内撮像デバイス。
  6. 前記フレックス回路の前記複数のリブ部材の異なるリブ部材が、異なるタイプの超音波トランスデューサを含む、請求項2に記載の管腔内撮像デバイス。
  7. 前記フレックス回路の前記スパイン部材は、前記撮像アセンブリの長手方向軸の長さに沿って延在する、請求項2に記載の管腔内撮像デバイス。
  8. 前記複数のリブ部材は、前記撮像アセンブリの前記長手方向軸を横切る方向に、前記スパイン部材から延在する、請求項7に記載の管腔内撮像デバイス。
  9. 前記複数のリブ部材は、前記撮像アセンブリの前記長手方向軸の周りに少なくとも部分的に延在する、請求項7に記載の管腔内撮像デバイス。
  10. フレキシブル伸長部材、及び、前記フレキシブル伸長部材の遠位部に配置され、長手方向軸を画定する撮像アセンブリを含む、管腔内撮像デバイスであって、前記撮像アセンブリは、前記長手方向軸の長さに沿って延在するスパイン部材、及び、前記長手方向軸の周りに少なくとも部分的に延在する複数のリブ部材を含むフレックス回路を含み、前記撮像アセンブリが前記複数のリブ部材の間で曲がるように、前記複数のリブ部材は互いから長手方向に離間されている、管腔内撮像デバイスと、
    前記撮像アセンブリと連絡し、管腔内画像を得るように前記撮像アセンブリを制御するコンピュータと、
    を含む、システム。
  11. 前記複数のリブ部材のうちの第1のリブ部材は、第1の複数の超音波トランスデューサを含み、
    前記複数のリブ部材のうちの第2のリブ部材は、第2の複数の超音波トランスデューサを含み、
    前記複数のリブ部材のうちの少なくとも1つは、複数のコントローラを含み、
    前記スパイン部材は、前記第1の複数の超音波トランスデューサ及び前記第2の複数の超音波トランスデューサと、前記複数のコントローラとの間の通信を容易にする複数の導電性トレースを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記コンピュータは、超音波エネルギーを同時に放出し、また、放出した前記超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、前記第1の複数の超音波トランスデューサ及び前記第2の複数の超音波トランスデューサを制御するように動作可能である、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記コンピュータは、超音波エネルギーを独立して放出し、また、放出した前記超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、前記第1の複数の超音波トランスデューサ及び前記第2の複数の超音波トランスデューサを制御するように動作可能である、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記コンピュータは、超音波エネルギーを放出し、また、放出した前記超音波エネルギーに関連付けられる超音波エコーを受信するように、前記第1の複数の超音波トランスデューサ及び前記第2の複数の超音波トランスデューサそれぞれのうちの選択された超音波トランスデューサを独立して制御するように動作可能である、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記第1の複数の超音波トランスデューサ及び前記第2の複数の超音波トランスデューサのうちの選択された超音波トランスデューサは、整列している、請求項14に記載のシステム。
JP2019516614A 2016-09-29 2017-09-28 管腔内撮像用のフレキシブル撮像アセンブリ並びに関連のデバイス、システム及び方法 Active JP6980774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662401630P 2016-09-29 2016-09-29
US62/401,630 2016-09-29
PCT/EP2017/074695 WO2018060369A1 (en) 2016-09-29 2017-09-28 Flexible imaging assembly for intraluminal imaging and associated devices, systems, and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528959A JP2019528959A (ja) 2019-10-17
JP2019528959A5 JP2019528959A5 (ja) 2020-11-12
JP6980774B2 true JP6980774B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=60043165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516614A Active JP6980774B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 管腔内撮像用のフレキシブル撮像アセンブリ並びに関連のデバイス、システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11759174B2 (ja)
EP (1) EP3518772B1 (ja)
JP (1) JP6980774B2 (ja)
WO (1) WO2018060369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3004354C (en) * 2015-11-25 2024-01-09 Fujifilm Sonosite, Inc. High frequency ultrasound transducer and method for manufacture
US20210113180A1 (en) * 2018-02-09 2021-04-22 Koninklijke Philips N.V. Flexible support member for intraluminal imaging device and associated devices, systems, and methods
JP2022510654A (ja) 2018-11-28 2022-01-27 ヒストソニックス,インコーポレーテッド 組織破砕システムおよび方法
EP4041090A1 (en) * 2019-10-08 2022-08-17 Koninklijke Philips N.V. Intraluminal ultrasound assembly having a multiple material support member, and associated devices, systems, and methods
US11844647B2 (en) * 2021-08-10 2023-12-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound catheter with adjustable apertures for multi-plane imaging

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517331B2 (ja) * 1987-11-21 1996-07-24 日本電波工業株式会社 超音波探触子
JP2790253B2 (ja) * 1989-04-13 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 電子走査型超音波プローブ
DE69516444T2 (de) * 1994-03-11 2001-01-04 Intravascular Res Ltd Ultraschall Wandleranordnung und Verfahren zu dessen Herstellung
US7226417B1 (en) 1995-12-26 2007-06-05 Volcano Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
US5857974A (en) * 1997-01-08 1999-01-12 Endosonics Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
GB2368123A (en) * 2000-10-14 2002-04-24 Jomed Imaging Ltd Electrostrictive ultrasonic transducer array suitable for catheter
CA2429940C (en) 2000-12-01 2008-07-08 The Cleveland Clinic Foundation Miniature ultrasound transducer
US6572547B2 (en) * 2001-07-31 2003-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transesophageal and transnasal, transesophageal ultrasound imaging systems
JP4199522B2 (ja) 2002-11-12 2008-12-17 Hoya株式会社 ラジアル走査型超音波内視鏡の先端部
EP2001359B1 (en) 2006-04-04 2018-06-27 Volcano Corporation Ultrasound catheter and hand-held device for manipulating a transducer on the catheter's distal end
US20140180072A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation System and Method for Precisely Locating an Intravascular Device
JP6334561B2 (ja) * 2012-12-28 2018-05-30 ボルケーノ コーポレイション 血管内超音波画像化装置、インターフェースアーキテクチャ、および製造方法
WO2014164992A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Miller David G Coregistered intravascular and angiographic images
JP2016514490A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 超音波損傷部監視機能を備えたアブレーションカテーテル
WO2015167923A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Koninklijke Philips N.V. Pre-doped solid substrate for intravascular devices
US10022751B2 (en) * 2014-05-30 2018-07-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric transducer device for configuring a sequence of operational modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019528959A (ja) 2019-10-17
EP3518772A1 (en) 2019-08-07
US20190231313A1 (en) 2019-08-01
WO2018060369A1 (en) 2018-04-05
US11759174B2 (en) 2023-09-19
EP3518772B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980774B2 (ja) 管腔内撮像用のフレキシブル撮像アセンブリ並びに関連のデバイス、システム及び方法
JP6980688B2 (ja) 脈管内画像診断デバイスの画像診断アセンブリ、並びに関連するデバイス、システム、及び方法
JP6797933B2 (ja) 脈管内画像診断デバイスの可撓性支持部材、並びに関連するデバイス、システム、及び方法
US20230240647A1 (en) Intraluminal imaging device with wire interconnection for imaging assembly
US11903759B2 (en) Standalone flex circuit for intravascular imaging device and associated devices, systems, and methods
US20220202391A1 (en) Conductive support member for intravascular imaging device and associated devices, systems, and methods
JP6998373B2 (ja) 血管内撮像デバイス用の内側部材並びに関連のデバイス、システム及び方法
EP3518776B1 (en) Guide member for electrical cable alignment and attachment and associated intraluminal devices
JP6991245B2 (ja) 管腔内撮像デバイス用の支持部材並びに関連デバイス、システム及び方法
JP2021513398A (ja) 腔内画像診断デバイスの可撓性支持部材、並びに関連するデバイス、システム、及び方法
JP7109428B2 (ja) 画像診断アセンブリの電気的接地並びに関連する腔内デバイス、システム、及び方法
JP2019530505A (ja) 血管内撮像デバイス用のフレキシブルフェーズドアレイトランスデューサ並びに関連のデバイス、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150