JP6980081B1 - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP6980081B1
JP6980081B1 JP2020189754A JP2020189754A JP6980081B1 JP 6980081 B1 JP6980081 B1 JP 6980081B1 JP 2020189754 A JP2020189754 A JP 2020189754A JP 2020189754 A JP2020189754 A JP 2020189754A JP 6980081 B1 JP6980081 B1 JP 6980081B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
body layer
working fluid
container
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078819A (ja
Inventor
将大 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2020189754A priority Critical patent/JP6980081B1/ja
Priority to US18/251,997 priority patent/US20240011715A1/en
Priority to CN202180069341.2A priority patent/CN116325140A/zh
Priority to PCT/JP2021/041763 priority patent/WO2022102752A1/ja
Priority to TW110142227A priority patent/TWI784792B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6980081B1 publication Critical patent/JP6980081B1/ja
Publication of JP2022078819A publication Critical patent/JP2022078819A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】熱抵抗が小さく、かつ優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを提供する。【解決手段】ヒートパイプ1は、作動流体Fが封入された内部空間Sを有するコンテナ2に、液相の作動流体F(L)を蒸発させて気相の作動流体F(g)に相変化させる蒸発部3と、蒸発部3から離隔した位置に配設され、気相の作動流体F(g)を凝縮させて液相の作動流体F(L)に相変化させる凝縮部4と、蒸発部3と凝縮部4の間に位置する中間部5とを備え、コンテナ2の蒸発部3の内周面3a上に位置し、第1の銅粉末を焼結して形成されている第1焼結体層6と、第1焼結体層6の内周面6a上に積層されるとともに、中間部5の少なくとも一部の内周面5aの部分にまで連続して延在して位置し、第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末を焼結して形成されている第2焼結体層7とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、熱輸送特性を有するヒートパイプに関する。
近年のノートパソコンをはじめとした、デジタルカメラ、携帯電話などの電気・電子機器に搭載されている半導体素子などの電子部品は、高機能化に伴う高密度搭載などにより、発熱量が増大する傾向があることから、効率よく冷却できるような構成を採用することが重要である。電子部品を冷却するための手段としては、例えばヒートパイプを用いて冷却する方法が挙げられる。
ここでヒートパイプは、一般的に、作動流体が封入された内部空間を有する管状容器(コンテナ)を備える。管状容器は、一端側部分に、液相の作動流体を蒸発させて気相の作動流体に相変化させる蒸発部を有し、他端側部分に、気相の作動流体を凝縮させて液相の作動流体に相変化させる凝縮部を有する。蒸発部で液相から気相に相変化させた作動流体は、蒸発部から凝縮部に流れる。凝縮部で気相から液相に相変化させた作動流体は、凝縮部から蒸発部に流れる。このようにして、管状容器内の蒸発部と凝縮部の間で作動流体の循環流れが形成されることによって、管状容器内の蒸発部と凝縮部の間で熱輸送を行っている。
従来のヒートパイプとしては、例えば、コンテナの蒸発部に、粒子状の金属粉の焼結体からなるウィック構造体(以下、「ウィック構造体(金属粉)」という場合がある。)を備える構成が挙げられる。蒸発部を構成するウィック構造体(金属粉)は、液相の作動流体の保持力に優れている。このとき、ヒートパイプが、例えば蒸発部側が凝縮部側よりも高い位置にある姿勢、いわゆるトップヒートの姿勢で設置されたとしても、ドライアウト(作動流体が枯渇する現象)を防止することができる。
また、本発明者は、特許文献1において、蒸発部と凝縮部の間にある中間部に、蒸発部のウィック構造体(金属粉)に連接するように、金属繊維の焼結体からなる別のウィック構造体(以下、「ウィック構造体(金属繊維)」という場合がある。)を形成し、中間部での毛細管力をより一層高めることによって、凝縮部から蒸発部側への液相の作動流体の還流を促進して熱輸送特性を向上させたヒートパイプを提案した。
国際公開2019/131790号
特許文献1に記載されるヒートパイプでは、中間部にあるウィック構造体(金属繊維)から蒸発部にあるウィック構造体(金属粉)に向かって液相の作動流体が流れる際に、それらの境界付近で液相の作動流体が滞留して、液滴が形成される可能性がある。蒸発部と凝縮部の境界付近で形成される液滴は、蒸発部から凝縮部に向かう気相の作動流体の流れの一部とぶつかり合うことで、気相の作動流体にいわゆるカウンターフローを生じ、それにより作動流体の循環流れに乱れが生じる可能性があり、作動流体の循環流れに乱れが生じると、熱抵抗が増加する傾向がある。このため、作動流体の循環流れの乱れを防止するような新規な構成を開発することが、ヒートパイプの熱輸送特性をより一層向上させる上で望ましい。
よって、特許文献1のヒートパイプは、熱抵抗を小さくするとともに、熱輸送特性を高める点で、改善の余地がある。
本発明の目的は、熱抵抗が小さく、かつ優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
(1)作動流体が封入された内部空間を有するコンテナに、液相の作動流体を蒸発させて気相の作動流体に相変化させる蒸発部と、前記蒸発部から離隔した位置に配設され、気相の作動流体を凝縮させて液相の作動流体に相変化させる凝縮部と、前記蒸発部と前記凝縮部の間に位置する中間部とを備えるヒートパイプにおいて、前記コンテナの前記蒸発部の内周面上に位置し、第1の銅粉末を焼結して形成されている第1焼結体層と、前記第1焼結体層の内周面上に積層されるとともに、前記中間部の少なくとも一部の内周面の部分にまで連続して延在して位置し、前記第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末を焼結して形成されている第2焼結体層とを有する、ヒートパイプ。
(2)前記コンテナの内周面に、前記コンテナの長手方向に沿って延在する複数の溝が形成され、前記第2焼結体層が、前記中間部の位置にて、前記蒸発部で相変化させた気相の作動流体の蒸気流と、前記凝縮部で相変化させた液相の作動流体の液流とを実質的に隔離し、かつ前記液流が、前記複数の溝を通る経路と、前記第2焼結体層の内部空隙を通じた経路とで構成される、上記(1)に記載のヒートパイプ。
(3)前記第1焼結体層は、前記溝の少なくとも一部に充填される、上記(2)に記載のヒートパイプ。
(4)前記第1焼結体層の内周面は、前記中間部に位置する、前記第2焼結体層の部分と前記コンテナの内周面の部分とが接する境界面位置よりも前記コンテナの内部空間の中心位置側にあるように構成される、上記(1)から(3)までのいずれか1項に記載のヒートパイプ。
本発明によれば、熱抵抗が小さく、かつ優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを提供することができる。
図1は、第1の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図1(a)が縦断面図、図1(b)が図1(a)のI−I線上で切断したときの断面図、図1(c)が図1(a)のI−I線上で切断したときの断面図である。 図2は、図1のヒートパイプについて、動作中に内部で生じる作動流体の流れを説明する縦断面図である。 図3は、第2の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図3(a)が縦断面図、図3(b)が図3(a)のII−II線上で切断したときの断面図、図3(c)が図3(a)のII−II線上で切断したときの断面図である。 図4は、第3の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図4(a)が縦断面図、図4(b)が図4(a)のIII−III線上で切断したときの断面図、図4(c)が図4(a)のIII−III線上で切断したときの断面図である。 図5は、第4の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図5(a)が縦断面図、図5(b)が図5(a)のIV−IV線上で切断したときの断面図、図5(c)が図5(a)のIV−IV線上で切断したときの断面図である。 図6は、第5の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図6(a)が縦断面図、図6(b)が図6(a)のV−V線上で切断したときの断面図、図6(c)が図6(a)のV−V線上で切断したときの断面図である。 図7は、第6の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図7(a)が縦断面図、図7(b)が図7(a)のVI−VI線上で切断したときの断面図、図7(c)が図7(a)のVI−VI線上で切断したときの断面図である。 図8は、第7の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図8(a)が縦断面図、図8(b)が図8(a)のVII−VII線上で切断したときの断面図、図8(c)が図8(a)のVII−VII線上で切断したときの断面図である。 図9は、第8の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図9(a)が縦断面図、図9(b)が図9(a)のVIII−VIII線上で切断したときの断面図、図9(c)が図9(a)のVIII−VIII線上で切断したときの断面図である。 図10は、第9の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した縦断面図である。 図11は、本発明例および比較例のヒートパイプの内部構造を示した縦断面図であって、図11(a)が本発明例のヒートパイプの部分断面図、図11(b)が比較例1のヒートパイプの部分断面図、図11(c)が比較例2のヒートパイプの部分断面図、図11(d)が比較例3のヒートパイプの部分断面図である。
次に、本発明のいくつかの実施形態のヒートパイプについて、以下で説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図1(a)が縦断面図、図1(b)が図1(a)のI−I線上で切断したときの断面図、図1(c)が図1(a)のI−I線上で切断したときの断面図である。他方で、図2は、図1のヒートパイプについて、動作中に内部で生じる作動流体の流れを説明する縦断面図である。
ヒートパイプ1は、作動流体Fが封入された内部空間Sを有する管状容器などのコンテナ2に、液相の作動流体F(L)を蒸発させて気相の作動流体F(g)に相変化させる蒸発部3と、蒸発部3から離隔した位置に配設され、気相の作動流体F(g)を凝縮させて液相の作動流体F(L)に相変化させる凝縮部4と、蒸発部3と凝縮部4の間に位置する中間部5とを備える。ここで、ヒートパイプ1は、コンテナ2の蒸発部3の内周面3a上に位置し、第1の銅粉末を焼結して形成されている第1焼結体層6と、第1焼結体層6の内周面6a上に積層されるとともに、中間部5の少なくとも一部の内周面5aの部分にまで連続して延在して位置し、第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末を焼結して形成されている第2焼結体層7とを有する。
ヒートパイプ1では、第1の銅粉末から形成される第1焼結体層6の内周面6aに、第1の銅粉末よりも平均粒径の大きな第2の銅粉末から形成される第2焼結体層7が積層されることにより、第2焼結体層7の内部に形成された空隙を通じて、液相の作動流体F(L)が、コンテナの長手方向Xに沿って、中間部5の内周面5aから蒸発部3の先端に向かって流れるため、第2焼結体層7の内部を通る液相の作動流体F(L)と、内部空間Sを通る気相の作動流体(g)との接触を低減することができる。特に、ヒートパイプ1では、蒸発部3にある第1焼結体層6の内周面6a上に積層されている第2焼結体層7が、中間部5の内周面5aまで延在することで、第2焼結体層7に吸い上げられた液相の作動流体F(L)が第1焼結体層6の内周面6aにスムーズに供給されるため、中間部5と蒸発部3の境界位置での液相の作動流体F(L)の滞留を起こりにくくすることができる。その結果、ヒートパイプ1では、気相の作動流体(g)のカウンターフローが起こりにくくなることで、作動流体Fの循環流れが乱れるのを防止することができる。
また、ヒートパイプ1では、液相の作動流体F(L)が、コンテナの長手方向Xに沿って、中間部5の内周面5aから蒸発部3の先端に向かって流れることで、蒸発部3にある第1焼結体層6の内周面6aのより広い範囲に、液相の作動流体F(L)を供給することができる。その結果、ヒートパイプ1では、蒸発部3において液相の作動流体F(L)を蒸発させる際に、第1焼結体層6の内周面および内部に形成された空隙に到達した液相の作動流体F(L)に熱を伝えることで、効率よく液相の作動流体F(L)を蒸発させることができる。
このように、ヒートパイプ1では、作動流体Fの循環流れが乱れるのを防止するとともに、効率よく液相の作動流体F(L)を蒸発させることができるため、熱抵抗が小さく、かつ優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを提供することができる。
[コンテナの構成について]
図1および図2に示すヒートパイプ1は、作動流体Fが封入された内部空間Sを有するコンテナ2を備える。図1および図2では、コンテナ2の一例として、管状容器を記載した。
ここで、コンテナ2の長手方向Xについての延在形状は、図1(a)に示す直線状の他、曲部を有する形状などが挙げられ、特に限定されない。また、コンテナ2の長手方向Xに対して直交方向に切断したときのコンテナ2の外面輪郭形状は、図1(b)および図1(c)に示す略円形状の他、扁平形状、四角形などの多角形状などが挙げられ、特に限定されない。コンテナ2の肉厚は、特に限定されず、例えば0.05mm〜1.0mmの範囲であってもよい。コンテナ2の外径寸法は、特に限定されないが、例えば、コンテナ2が図1(b)および図1(c)に示す略円形状の外面輪郭形状である場合には、5mm〜20mmの範囲であることが好ましい。
コンテナ2の材質は、特に限定されない。特に作動流体Fとして水系の液体を用いる場合には、作動流体Fとの濡れ性を良くする観点から、金属材料を使用することが好ましい。特に、優れた熱伝導率を有する点から、コンテナ2には、例えば、銅、銅合金などを使用することができる。また、軽量化の点から、コンテナ2には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などを使用することができる。また、高強度を有する点から、コンテナ2には、例えば、ステンレス鋼などを使用することができる。また、その他、使用状況に応じて、コンテナ2には、例えば、スズ、スズ合金、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金などを用いてもよい。
[蒸発部、凝縮部および中間部の構成について]
コンテナ2は、液相の作動流体F(L)を蒸発させて気相の作動流体F(g)に相変化させる蒸発部3と、蒸発部3から離隔した位置に配設され、気相の作動流体F(g)を凝縮させて液相の作動流体F(L)に相変化させる凝縮部4と、蒸発部3と凝縮部4の間に位置する中間部5と、を備える。ここで、蒸発部3、凝縮部4および中間部5は、それぞれ、コンテナ2の長手方向Xに沿った一部に設けることができる。図1に示すコンテナ2は、一端側部分に蒸発部3、他端側部分に凝縮部4を有し、蒸発部3と凝縮部4の間に中間部5を有し、密閉された管として構成されている。
このうち、蒸発部3は、図1では、コンテナ2の一端側部分に形成されており、熱的に接続された発熱体(図示せず)から受熱(吸熱)する機能を有する。具体的に、蒸発部3は、図2に記載されるように、液相の作動流体F(L)を蒸発させて気相の作動流体F(g)に相変化させることで、蒸発潜熱として発熱体(図示せず)から受けた熱を吸収する。
蒸発部3では、発熱体からの発生する熱が、コンテナ2を介して第1焼結体層6に伝わり、さらに、第1焼結体層6から第2焼結体層7に熱が伝わる。他方で、図2に示すように、蒸発部3に供給された液相の作動流体F(L)は、蒸発部3において、第2焼結体層7から第1焼結体層6に供給される。そのため、蒸発部3における、液相の作動流体F(L)の気相の作動流体F(g)への相変化は、主に第1焼結体層6で行われることになるが、一部が第2焼結体層7で行われてもよい。このとき、第1焼結体層6での液相の作動流体F(L)の蒸発によって生成する気相の作動流体F(g)は、第2焼結体層7の内部に形成された空隙を通って内部空間Sに移動する。
また、凝縮部4は、蒸発部3から離隔した位置に配設されており、例えば図1では、コンテナ2の他端側部分に配設される。この凝縮部4は、蒸発部3で相変化して輸送されてきた気相の作動流体F(g)が有する蒸発潜熱を、熱交換手段(図示せず)によって放熱する機能を有する。凝縮部4では、気相の作動流体F(g)を凝縮させて液相の作動流体F(L)に相変化させ、それにより作動流体Fの凝縮潜熱として輸送された熱を、ヒートパイプ1の外部に放出する。
[溝の構成について]
ヒートパイプ1は、コンテナ2の内周面2aに、コンテナ2の長手方向Xに沿って延在する複数の溝8が形成されていることが好ましい。例えば図1では、コンテナ2の内周面2aからコンテナ2の器壁の側に、複数の溝8が形成されている。このような溝8を設けることで、ヒートパイプ1の内部で液相の作動流体F(L)を輸送する際に、液相の作動流体F(L)が溝8に沿ってコンテナ2の内周面2aを移動するように、毛細管力を発揮することができる。そのため、凝縮部4から蒸発部3への液相の作動流体F(L)の輸送を促進することができる。
これらの溝8は、少なくとも、凝縮部4から後述する第2焼結体層7が位置する部分までの内周面2aに、長手方向Xに向かって延在することが好ましく、凝縮部4から蒸発部3まで連続した溝8が延在することがより好ましい。これにより、凝縮部4から第2焼結体層7が位置する部分までの液相の作動流体F(L)の輸送が促進されるため、第2焼結体層7を介した、蒸発部3にある第1焼結体層6への、液相の作動流体F(L)の輸送を促進することができる。特に、凝縮部4から蒸発部3まで連続した溝8を備えることで、液相の作動流体F(L)を、第2焼結体層7の内部を通る経路と、溝8を通る経路の両方を通じて、蒸発部3に位置する第1焼結体層6に供給することができる。
溝8を有するコンテナ2は、コンテナ2の長手方向Xに向かって延在する溝(グルーブ)8がコンテナ2の内周面2aに形成されたグルーブ管であってもよい。特に、コンテナ2をグルーブ管によって構成することで、コンテナ2の全長にわたって、液相の作動流体F(L)を輸送するための毛細管力が発揮されるため、ヒートパイプ1がトップヒートの姿勢で設置された場合、すなわち、液相の作動流体F(L)の下流にあたる蒸発部3が、凝縮部4や中間部5よりも上側に設置された場合であっても、凝縮部4から蒸発部3への液相の作動流体F(L)の輸送を行い易くすることができる。
これらの溝8の開口幅は、特に限定されるものではないが、毛細管力による液相の作動流体F(L)の輸送を促進する観点では、例えば0.1mm〜1mmとしてもよい。
[第1焼結体層の構成について]
第1焼結体層6は、コンテナ2の蒸発部3の内周面3a上に位置し、第1の銅粉末を焼結して形成される焼結体層である。第1焼結体層6は、後述する第2焼結体層7よりも平均粒径の小さな第1の銅粉末の焼結体からなるため、液相の作動流体F(L)が流通できる空隙は小さく、液相の作動流体F(L)の流通速度は遅い。また、第1焼結体層6は、コンテナ2の蒸発部3の内周面3aに隣接するため、相対的に温度が高くなりやすい部分でもある。したがって、第1焼結体層6の内部における作動流体Fの流れは、図2に示すような、内周面6a側から供給されて第1焼結体層6の内部に浸入する液相の作動流体F(L)の流れと、第1焼結体層6の内部に浸入した液相の作動流体F(L)の蒸発によって生成し、第1焼結体層6の内部から内周面6aを経て内部空間Sに向かう気相の作動流体F(g)の流れが、主なものになる。このほか、コンテナの内周面2aと第1焼結体層6の外周面6bとの間に溝8の空間が存在するように構成することもでき、これによって、凝縮部4で相変化させた液相の作動流体F(L)を、溝8を通じて第1焼結体層6の外周面が存在する蒸発部3の位置までより迅速に移動させることができ、この結果、凝縮部4から蒸発部3への液相の作動流体F(L)の循環流れをより一層促進することができる。
第1焼結体層6は、図1(a)に示すように、少なくとも蒸発部3に設けられる。このような第1焼結体層6を蒸発部3に設けることで、蒸発部3での液相の作動流体F(L)の蒸発が促進されるため、蒸発部3と熱的に接続された発熱体(図示せず)から受けた熱を、蒸発潜熱としてより多くの作動流体Fに吸収させることができる。なお、第1焼結体層6は、一部が中間部5にまで延在するように構成されていてもよい。
また、第1焼結体層6は、第1の銅粉末の焼結体によって形成され、バルク材料とは異なる多孔質材料である。第1焼結体層6を多孔質材料によって構成することで、第1焼結体層6の表面積が大きくなるため、液相の作動流体F(L)を効率よく蒸発させることができる。加えて、第1焼結体層6を銅粉末の焼結体によって構成することで、作動流体Fとの濡れ性を良くし、かつ熱伝導性を高めることができる。
ここで、第1の銅粉末の平均粒径(平均一次粒子径)は、特に限定されないが、例えば0.01μm以上100μm以下の範囲であってもよい。本明細書における平均粒径は、レーザー回析散乱式の粒度分布測定法によって測定された粒度分布における、体積基準の積算値50%での粒径である。
第1焼結体層6は、溝8の少なくとも一部に充填されることが好ましい。すなわち、第1焼結体層6は、コンテナの蒸発部3において溝8が形成されていない場合を仮想した仮想内周面3bよりも、コンテナ2の側を含むように形成されることが好ましい。より好ましくは、第1焼結体層6は、溝8のうち長手方向Xの一部または全部に充填される。特に、第1焼結体層6は、図1(b)に示すように、溝8の溝底に接するように形成されることが好ましい。これにより、溝8に沿って輸送される液相の作動流体F(L)が、第1焼結体層6に接触することで、第1焼結体層6に吸い上げられ易くなるため、液相の作動流体F(L)の蒸発をより一層促進させることができる。
第1焼結体層6の内周面は、図1(a)に示すように、中間部5に位置する、第2焼結体層7の部分とコンテナ2の内周面2aの部分とが接する境界面位置Nよりも、コンテナ2の内部空間Sの中心位置Mの側にあるように構成されることが好ましい。これにより、第2焼結体層7を流通する液相の作動流体F(L)の流れのうち一部が、第1焼結体層6に突き当たるため、第2焼結体層7から第1焼結体層6への液相の作動流体F(L)の流通を促進することができる。なお、本明細書における内周面は、コンテナ2の内部空間Sに面した面のことである。また、本明細書における外周面は、コンテナ2の内部空間Sから離隔する側の壁面に沿った面のことである。
[第2焼結体層の構成について]
第2焼結体層7は、第1焼結体層6の内周面6a上に積層されるとともに、中間部5の少なくとも一部の内周面5aの部分にまで連続して延在して位置し、第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末を焼結して形成される、焼結体層である。第2焼結体層7は、上述する第1焼結体層6よりも平均粒径の大きな第2の銅粉末の焼結体からなるため、内部に大きな空隙が形成されており、この空隙が液相の作動流体F(L)の流動可能な流路を形成するため、内部に液相の作動流体F(L)を流通させることができる。また、第2焼結体層7は、第1焼結体層6と比べて、温度が高くなりにくい部分でもある。したがって、第2焼結体層7の内部における作動流体Fの流れは、図2に示すような、中間部5の内周面5aで吸い上げられた液相の作動流体F(L)の、コンテナの長手方向Xに沿った蒸発部3の先端に向かう流れと、主に第1焼結体層6で生成した気相の作動流体F(g)の、内部空間Sに向かう流れが主なものになる。
第2焼結体層7は、図1(a)に示すように、蒸発部3にある第1焼結体層6の内周面6aから、中間部5の内周面5aの部分にまで連続して延在する。これにより、中間部5の内周面5aで第2焼結体層7に吸い上げられた液相の作動流体F(L)が、第1焼結体層6の内周面6aにスムーズに供給されるため、中間部5と蒸発部3の境界の前後での液相の作動流体F(L)の滞留を起こりにくくすることができる。その結果、気相の作動流体F(g)のカウンターフローが起こりにくくなるため、作動流体Fの循環流れが乱れるのを防止することができる。
ここで、第2焼結体層7は、第1焼結体層6の内周面6aの少なくとも一部に積層され、より好ましくは内周面6aの全部に積層される。特に、第1焼結体層6の内周面6aの広い範囲に積層することで、第1焼結体層6の内周面6aの広い範囲に、液相の作動流体F(L)を供給することが可能になる。
また、第2焼結体層7は、第1焼結体層6の内周面6aと、中間部5の内周面5aの両方に接するように延在する。すなわち、第2焼結体層7は、第1焼結体層6の内周面6a上に位置する外周面7bと、コンテナ2の中間部5の内周面5a上に位置する外周面7b’の両方を有する。これにより、液相の作動流体F(L)は、中間部5の内周面5aから、コンテナ2の長手方向Xに延在する第2焼結体層7に沿って、第1焼結体層6と接触している部分まで輸送され、第1焼結体層6のより広い範囲から蒸発される。その結果、液相の作動流体F(L)を効率よく蒸発させることで、ヒートパイプ1の熱抵抗を小さくすることができる。
第2焼結体層7は、中間部5の位置にて、蒸発部3で相変化させた気相の作動流体F(g)の蒸気流と、凝縮部4で相変化させた液相の作動流体F(L)の液流とを実質的に隔離するように構成されることが好ましい。これにより、第2焼結体層7の内部を通る液相の作動流体F(L)と、内部空間Sを通る気相の作動流体(g)とが、実質的に接触しなくなるため、気相の作動流体(g)のカウンターフローをより起こりにくくすることができる。
特に、第2焼結体層7は、コンテナ2の内周面2aに、コンテナ2の長手方向Xに沿って延在する複数の溝8が形成されている場合、液相の作動流体F(L)の液流が、少なくとも第2焼結体層7の内部空隙に流れるように構成される。より好ましくは、液相の作動流体F(L)の液流が、複数の溝8を通る経路と、第2焼結体層7の内部空隙を通じた経路とに分かれて構成される。これにより、第1焼結体層6と接触する部分の近傍において、より多くの液相の作動流体F(L)の流通が可能になるため、この部分における液相の作動流体F(L)の滞留をより一層起こりにくくすることができる。また、第1焼結体層6と接触する部分の近傍の、複数の溝8を通る経路と、第2焼結体層7の内部空隙を通じた経路とが並列に形成されている部分で、液相の作動流体F(L)がより強く吸い上げられるため、中間部5や蒸発部3における液相の作動流体F(L)の流通速度を速め、それによりヒートパイプ1の熱輸送特性をより一層高めることができる。
第2焼結体層7は、多孔質材料である、第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末の焼結体によって構成される。これにより、第2焼結体層7には液相の作動流体F(L)が通過できる細孔が形成されるため、液相の作動流体F(L)を、長手方向Xに沿って、中間部5の内周面5aから第1焼結体層6の内周面6aまで輸送することができる。加えて、第2焼結体層7を銅粉末の焼結体によって構成することで、作動流体Fとの濡れ性を良くし、かつ熱伝導性を高めることができる。したがって、第2焼結体層7は、高い熱伝導性を有するとともに、液相の作動流体F(L)が蒸発する第1焼結体層6への耐ドライアウト性を発揮し、かつ逆作動性を有する。ここで、逆作動性とは、蒸発部3の位置が凝縮部4の位置よりも高い場合でも、ヒートパイプ1としての機能を発揮する性能をいう。
ここで、第2の銅粉末の平均粒径(平均一次粒子径)は、特に限定されないが、例えば100μm以上500μm以下の範囲であってもよい。また、第2の銅粉末の平均粒径(平均一次粒子径)は、溝8に形成される液相の作動流体F(L)の流路を妨げない観点から、溝8の溝幅よりも大きいことが好ましい。
第2焼結体層7は、溝8に形成される液相の作動流体F(L)の流路を妨げない観点から、溝8を充填しないことが好ましい。ここで、溝8を充填しないように第2焼結体層7を構成する手段としては、第2の銅粉末として、上述の第1の銅粉末よりも平均粒径の大きな銅粉末を用いる手段や、第2の銅粉末をコンテナ2に装填する際に銅粉末に掛ける力を弱めて焼結する手段が挙げられる。
なお、第1焼結体層6および第2焼結体層7のうち一方または両方は、図1(b)、(c)に示すように、コンテナ2の長手方向Xに沿った中心軸を有する(例えば、コンテナ2の内部空間Sの中心位置Mに中心軸線を有する)、環状の焼結体層であってもよいが、これに限定されない。
[ヒートパイプの動作原理について]
次に、図1および図2に示す第1の実施形態のヒートパイプ1を用いて、ヒートパイプ1の動作原理について説明する。ここで、ヒートパイプ1は、動作前に液相の作動流体F(L)が内部空間Sに封入された状態になっている。
まず、液相の作動流体F(L)が、コンテナ2の内周面2aに長手方向Xに向かって延在する溝8に沿って、中間部5のうち第2焼結体層7と接する内周面5aの部分に供給される。中間部5の第2焼結体層7と接する部分への液相の作動流体F(L)の供給手段は、特に限定されない。例えば、溝8などが液相の作動流体F(L)に接触するときに生じる毛細管力を用いることで、中間部5と凝縮部4との位置関係によらずに液相の作動流体F(L)を供給することができるため、ドライアウトの発生を起こりにくくすることができる。
中間部5の第2焼結体層7と接する内周面5aの部分に供給された液相の作動流体F(L)は、少なくとも一部が第2焼結体層7に吸収され、第2焼結体層7の内部空隙に流れるように構成される。ここで、液相の作動流体F(L)の液流が、複数の溝8を通る経路と、第2焼結体層7の内部空隙を通じた経路とに分かれるように構成されてもよい。
第2焼結体層7に吸収された液相の作動流体F(L)は、第2焼結体層7の有する毛細管力によって長手方向Xに沿って流れ、第2焼結体層7と第1焼結体層6とが接触する広い範囲で、第1焼結体層6に吸収される。他方で、第2焼結体層7に吸収されずに溝8を流通した作動流体F(L)は、溝8と第1焼結体層6とが近接する部分で、第1焼結体層6に吸収される。
ここで、ヒートパイプ1の蒸発部3が、熱的に接続された発熱体(図示せず)から受熱すると、液相の作動流体F(L)が供給された第1焼結体層6の表面で、液相の作動流体F(L)を蒸発して気相の作動流体F(g)に相変化することによって、蒸発潜熱として発熱体から受けた熱を吸収する。特に、このヒートパイプ1では、第1焼結体層6の表面の広い範囲で、効率よく液相の作動流体F(L)を気相の作動流体F(g)に相変化させることができるため、ヒートパイプ1の熱抵抗を格段に小さくすることができる。
蒸発部3で熱を吸収した気相の作動流体F(g)は、コンテナ2の内部空間Sである蒸気流路を通って、コンテナ2の長手方向Xに蒸発部(受熱部)3から凝縮部(放熱部)4へ流れることで、発熱体から受けた熱が、蒸発部3から中間部5を経て凝縮部4へと輸送される。このとき、蒸発部3から中間部5を経て凝縮部4へと輸送される気相の作動流体(g)は、第2焼結体層7の内部を通る液相の作動流体F(L)と接触しにくくなるため、気相の作動流体(g)のカウンターフローなどによる、作動流体Fの循環流れが乱れるのを防止することができる。そのため、ヒートパイプ1では、優れた熱輸送特性を実現することができる。
その後、凝縮部4へ輸送された気相の作動流体F(g)は、凝縮部4にて、熱交換手段(図示せず)によって、液相へ相変化させられる。このとき、輸送されてきた発熱体の熱は、凝縮潜熱としてヒートパイプ1の外部に放出される。そして、凝縮部4で熱を放出して液相に相変化した液相の作動流体F(L)が、コンテナ2の内周面2aに長手方向Xに向かって延在する溝8に沿って、中間部5のうち第2焼結体層7と接する内周面5aの部分に供給されることで、蒸発部3と凝縮部4の間の作動流体の循環流れを形成することができる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図3(a)が縦断面図、図3(b)が図3(a)のII−II線上で切断したときの断面図、図3(c)が図3(a)のII−II線上で切断したときの断面図である。なお、図3に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
第1の実施形態で示したヒートパイプ1では、コンテナ2の内周面2aの全周に、第1焼結体層6および第2焼結体層7の両方を有する態様について示したが、これに限定されない。例えば、第1焼結体層6および第2焼結体層7のうち少なくとも一方が、コンテナ2の長手方向Xに沿った切欠部を有するように構成されてもよい。
特に、図3に示すヒートパイプ1Aは、第1焼結体層6Aおよび第2焼結体層7Aの両方が、コンテナ2の長手方向Xに沿って、単数または複数の切欠部9Aを有するように構成されている。ここで、切欠部9Aは、第1焼結体層6Aおよび第2焼結体層7Aの両方を、それぞれ離隔した複数の小部分に分割するように形成されており、第1焼結体層6Aの一部が内部空間Sに露出するように構成される。これにより、第2焼結体層7Aによって第1焼結体層6Aの広い範囲に液相の作動流体F(L)を行き渡らせることができるとともに、第1焼結体層6Aの表面に第2焼結体層7Aが形成されずに内部空間Sに露出する部分が生じ、その部分では、液相の作動流体F(L)を、第1焼結体層6Aの表面から内部空間Sに直接蒸発させることができる。その結果、ヒートパイプ1Aの熱抵抗を、より一層小さくすることができる。
切欠部9Aは、第1焼結体層6Aおよび第2焼結体層7Aの両方を切り欠くように、1ヶ所(1本)のみ有してもよいが、図3に示すように、コンテナ2の内周面2aに向かって複数有することが好ましい。このように、複数の切欠部9Aを有することで第1焼結体層6Aの表面から内部空間Sに直接蒸発される液相の作動流体F(L)の量が増加するため、ヒートパイプ1の熱抵抗をより小さくすることができる。
<第3の実施形態>
図4は、第3の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図4(a)が縦断面図、図4(b)が図4(a)のIII−III線上で切断したときの断面図、図4(c)が図4(a)のIII−III線上で切断したときの断面図である。なお、図4に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図4に示すヒートパイプ1Bは、第2焼結体層7Bが、コンテナ2の長手方向Xに沿って、単数または複数の切欠部9Bを有するように構成されている。ここで、切欠部9Bは、第2焼結体層7Bのみを切り欠くように形成されており、第1焼結体層6の一部が内部空間Sに露出するように構成される。本実施態様でも、第2焼結体層7Bによって第1焼結体層6の広い範囲に液相の作動流体F(L)を行き渡らせることができるとともに、第1焼結体層6の表面に第2焼結体層7Bが形成されずに内部空間Sに露出する部分が生じ、その部分では、液相の作動流体F(L)を、第1焼結体層6の表面から内部空間Sに直接蒸発させることができる。その結果、ヒートパイプ1Bの熱抵抗を、より一層小さくすることができる。
<第4の実施形態>
図5は、第4の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図5(a)が縦断面図、図5(b)が図5(a)のIV−IV線上で切断したときの断面図、図5(c)が図5(a)のIV−IV線上で切断したときの断面図である。なお、図5に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図5に示すヒートパイプ1Cは、第1焼結体層6Cが、コンテナ2の長手方向Xに沿って、単数または複数の切欠部9Cを有するように構成されている。ここで、切欠部9Cは、第1焼結体層6Cのみを切り欠くように形成されており、内部空間Sには露出しない。本実施態様では、第1焼結体層6Cの一部に切欠部9Cを形成することで、第1焼結体層6Cと第2焼結体層7とが接触しない領域が形成され、その部分の第2焼結体層7では、第1焼結体層6Cに吸収されることなく、コンテナの長手方向Xに沿って液相の作動流体F(L)が流通する。そのため、蒸発部3が長手方向Xに沿って長い場合であっても、第1焼結体層6Cのより広い範囲に液相の作動流体F(L)を行き渡らせることができる。その結果、ヒートパイプ1Cの熱抵抗を、より一層小さくすることができる。
<第5の実施形態>
図6は、第5の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図6(a)が縦断面図、図6(b)が図6(a)のV−V線上で切断したときの断面図、図6(c)が図6(a)のV−V線上で切断したときの断面図である。なお、図6に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図6に示すヒートパイプ1Dは、第1焼結体層6Dが、コンテナ2の長手方向Xに沿って、単数または複数の切欠部9Dを有するように構成されており、かつ、第2焼結体層7Dが、第1焼結体層6Dの切欠部9Dを被覆するように構成されている。本実施態様では、第2焼結体層7Dが第1焼結体層6Dの切欠部9Dを被覆することで、第1焼結体層6Dと第2焼結体層7Dとの接触面積を増加させることができるため、第1焼結体層6の表面から、より多くの液相の作動流体F(L)を蒸発させることができる。その結果、ヒートパイプ1Bの熱抵抗を、より一層小さくすることができる。
<第6の実施形態>
図7は、第6の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図7(a)が縦断面図、図7(b)が図7(a)のVI−VI線上で切断したときの断面図、図7(c)が図7(a)のVI−VI線上で切断したときの断面図である。なお、図7に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図7に示すヒートパイプ1Eは、図7(a)、(b)に示すように、第1焼結体層6Eが、コンテナ2Eの蒸発部3の内周面3aのうち1つの面に形成されている。これにより、ヒートパイプ1Eのうち、特に第1焼結体層6Eが形成されている部分の厚みを薄くすることができるため、より薄型のヒートパイプ1Eを構成することができる。
ここで、第2焼結体層7Eは、第1焼結体層6Eに積層される部分が、第1焼結体層6Eの内周面6aと対向するコンテナ2Eの内周面2aまで積層されていることが好ましい。すなわち、第2焼結体層7Eは、コンテナ2Eの厚さ方向Yの全体を埋める部分を有することが好ましい。このとき、コンテナ2Eの内部空間Sは、コンテナ2Eの奥行方向Zの両側に、コンテナ2Eの長手方向Xに沿って設けられる。これにより、第2焼結体層7Eと内部空間Sとが、コンテナ2Eの奥行方向Zに沿って並ぶことで、これらをコンテナ2Eの厚さ方向Yに沿って並べる必要がなくなるため、第1焼結体層6Eが形成されている部分の厚みを、さらに薄くすることができる。
このとき、第2焼結体層7Eは、第1焼結体層6Eに、コンテナ2Eの奥行方向Zについても接することが好ましい。これにより、第1焼結体層6Eのうち、奥行方向Zに面する面にも、液相の作動流体F(L)を供給することが可能になるため、液相の作動流体F(L)をより一層効率よく蒸発させることができる。
<第7の実施形態>
図8は、第7の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図8(a)が縦断面図、図8(b)が図8(a)のVII−VII線上で切断したときの断面図、図8(c)が図8(a)のVII−VII線上で切断したときの断面図である。なお、図8に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図8に示すヒートパイプ1Fは、図8(a)〜(c)に示すように、コンテナ2Fの長手方向Xに沿って延在する複数の溝8Fが、コンテナ2Eの内周面2aのうち1つの面に沿って形成されている。より好ましくは、溝8Fが、コンテナ2Eの内周面2aに沿って、内周面2aから第1焼結体層6Eおよび第2焼結体層7Eの側に形成される。これにより、溝8Fが形成されている部分のコンテナ2Eの厚みを薄くすることができるため、より薄型のヒートパイプ1Eを構成することができる。
ここで、溝8Fは、蒸発部3において、少なくとも一部が第1焼結体層6Eに形成される。例えば、図8(b)に示すように、一部または全部の溝8Fが、第1焼結体層6Eおよび第2焼結体層7Eの境界部分に形成されていてもよく、このとき、溝8Fの内面の一部は、第1焼結体層6Eによって構成される。
<第8の実施形態>
図9は、第8の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した図であって、図9(a)が縦断面図、図9(b)が図9(a)のVIII−VIII線上で切断したときの断面図、図9(c)が図9(a)のVIII−VIII線上で切断したときの断面図である。なお、図9に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
ヒートパイプ1Gは、第1焼結体層6Gが、溝8のうちコンテナ2の長手方向X、厚さ方向Yおよび奥行方向Zのうち少なくともいずれかについて、一部に充填されるように構成されている。特に、図9(a)、(b)に示すヒートパイプ1Gでは、第1焼結体層6Gが、コンテナ2の長手方向X、厚さ方向Yおよび奥行方向Zのそれぞれの一部に充填されるように構成されている。また、第1焼結体層6Gは、コンテナ2の蒸発部3の内周面3aのうち、溝8が形成されていない部分にも、部分的に形成されていることが好ましい。これにより、第1焼結体層6Gの表面積が大きくなるため、液相の作動流体F(L)を効率よく蒸発させることができる。
第1焼結体層6Gを、溝8の内部やコンテナ2の蒸発部3の内周面3aに、部分的に形成する手段としては、第1の銅粉末の粒径を細かくし、または第1の銅粉末の形状を調整することで、焼結時に銅粉末を凝集させ、それにより焼結体である第1焼結体層6Gに空隙を形成させる方法が挙げられる。
<第9の実施形態>
図10は、第9の実施形態のヒートパイプの内部構造を示した縦断面図である。なお、図10に示す各構成部材は、図1に示すヒートパイプ1の構成部材と同じ場合には、同じ符号を付している。
図10に示すヒートパイプ1Hは、作動流体Fが封入された内部空間Sを有するコンテナ2Hを備えている。このコンテナ2Hは、中央部分に第1焼結体層6と第2焼結体層7Hとを有する蒸発部3を備え、2つの凝縮部4H、4H´を両端に備えるとともに、蒸発部3Hと凝縮部4H、4H´との間にそれぞれ中間部5H、5H´を備える。また、第2焼結体層7Hは、第1焼結体層6Hに積層されるとともに、中間部5H、5H´のそれぞれの内周面5a、5a’の部分にまで、連続して延在する。
本実施形態のヒートパイプ1Hでは、コンテナ2Hの中央部分に位置する蒸発部3で熱を吸収した気相の作動流体F(g)は、コンテナ2の両端側部分に位置する凝縮部4H、4H´の双方に分かれて流れるため、第1焼結体層6と第2焼結体層7Hとを併用することで液相の作動流体F(L)の蒸発量が増加しても、蒸発潜熱として発熱体から受けた熱を、効率よく凝縮部4H、4H´に移動させることができる。従って、ヒートパイプ1Hの熱輸送特性を、より一層高めることができる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、溝8や切欠部9A〜9Dの断面形状は、矩形状である場合を示したが、かかる構成だけには限定されず、台形状や略三角形状など種々の形状を採用することができる。
また、上述の実施形態では、蒸発部3の一方の側に向けてコンテナ2が延在し、凝縮部4および中間部5を1ヶ所ずつ有する場合を示したが、かかる構成だけには限定されない。例えば、蒸発部3から複数の方向に向けてコンテナ2が延在し、凝縮部4および中間部5を複数箇所に設けてもよい。ヒートパイプ1では、蒸発部3から複数の方向に向けてコンテナ2を延在させて液相の作動流体F(L)の流通量を増加させても、蒸発潜熱として発熱体から受けた熱を、効率よく複数の凝縮部に移動させることができる。
<ヒートパイプの製造方法>
以下、ヒートパイプの製造方法の具体的な例について説明する。
ヒートパイプ1に用いられる、管状容器などのコンテナ2の形状は、ヒートパイプ1の形状に合わせて、管材、板材、箔材などから適宜選択することができる。コンテナ2の表面に付着した汚れなどは、ヒートパイプの熱伝達能の低下に繋がる恐れがあるため、洗浄することが好ましい。洗浄は一般的な方法で行うことができ、例えば溶剤脱脂、電解脱脂、エッチング、酸化処理などによって行うことができる。
このコンテナ2の内部中心位置に、第1焼結体層6の型となる形状の芯棒(例えば、ステンレス製の芯棒)を挿入配置してから、コンテナ2の内周面2aと芯棒の外面との間に形成された空隙部に第1焼結体層6の原料である第1の銅粉末を装填し、装填された第1の銅粉末を焼結することで、第1焼結体層6を形成する。第1焼結体層6を形成したコンテナ2から、芯棒を引き抜いて取り外す。ここで、第4および第5の実施形態のヒートパイプ1C、1Dのように、第1焼結体層6C、6Dがコンテナ2の長手方向Xに沿った切欠部9を有する場合には、形成された第1焼結体層6C、6Dに切欠部9を形成する切削加工などを行ってもよい。
次いで、コンテナ2の内部中心位置に、第2焼結体層7の型となる形状の芯棒(例えば、ステンレス製の芯棒)を挿入配置し、コンテナ2の内面と芯棒の外面との間に形成された空隙部に、第2焼結体層7の原料である第2の銅粉末を装填し、装填された第2の銅粉末を焼結することで、第2焼結体層7を形成する。第2焼結体層7を形成したコンテナ2から、芯棒を引き抜いて取り外す。ここで、第2および第3の実施形態のヒートパイプ1A、1Bのように、第2焼結体層7A、7Bがコンテナ2の長手方向Xに沿った切欠部9を有する場合には、形成された第2焼結体層7A、7Bを形成する切削加工などを行ってもよい。
ここで、第1焼結体層6および第2焼結体層7の原料である第1および第2の銅粉末の焼結は、通常行われている条件であればよく、特に限定されない。焼結の条件の一例として、水素ガスや、水素ガスと不活性ガス(N、Ar、Heなど)を含む混合ガスなどの還元ガスの雰囲気下で、加熱処理を施すことで行うことが挙げられる。
第1焼結体層6および第2焼結体層7をコンテナ2に形成した後、一方の端部である封入口を残してコンテナ2の他方の端部だけを封止し、封入口から作動流体Fを注入する。作動流体Fを注入した後、コンテナ2の内部を、加熱脱気、真空脱気などの脱気処理をして減圧状態にする。その後、封入口を封止することでヒートパイプ1を製造する。
封止の方法は、特に限定されず、例えば、TIG溶接、抵抗溶接、圧接、はんだ付けを挙げることができる。なお、最初に行う封止(他方の端部だけの封止)は、その後に行う脱気の際に内部の気体が抜ける部分以外を封止するために行う工程であり、また、2回目の封止(封入口の封止)は、脱気の際に内部の気体が抜ける部分を封止するために行う工程である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
以下に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(本発明例)
本発明例のヒートパイプは、図1に示す内部構造を有する円筒状のヒートパイプ1である。コンテナ2として、長さが400mmであり、直径(内径)が8mmの円筒形状のものを用いた。このコンテナ2の内周面2aに、コンテナ2の全長にわたって延在し、横断面で見たときの断面が矩形であり、かつ液相の作動流体F(L)に対して毛細管力が作用する大きさの溝8を形成し、グルーブ管を構成した。
このコンテナ2(グルーブ管)の内部中心位置に、第1焼結体層6の型となる形状のステンレス製の芯棒を挿入配置してから、グルーブ管の内面と芯棒の外面との間に形成された空隙部に、第1焼結体層6の原料である、平均粒径(平均一次粒子径)が100μmの銅粉末(第1の銅粉末)を装填した。そして、第1の銅粉末を装填したコンテナ2に対して、還元ガスの雰囲気下で加熱処理を施し、銅粉末を焼結させた後、芯棒をコンテナ2から引き抜いて取り外した。これにより、コンテナ2の内部の一端側部分(蒸発部3)には、長さ60mm、内径6mmの銅焼結体からなる第1焼結体層6が形成された。
次いで、このコンテナ2(グルーブ管)の内部中心位置に、第2焼結体層7の型となる形状のステンレス製の芯棒を挿入配置してから、グルーブ管の内面と芯棒の外面との間に形成された空隙部に第2焼結体層7の原料である、平均粒径(平均一次粒子径)が200μmの銅粉末(第2の銅粉末)を装填した。そして、第2の銅粉末を装填したコンテナ2に対して、還元ガスの雰囲気下で加熱処理を施し、銅粉末を焼結させた後、芯棒をコンテナ2から引き抜いて取り外した。これにより、図11(a)に示すように、コンテナ2の内部の一端側部分(蒸発部3)から中間部5にかけて、上述の第1焼結体層6を覆うように、長さ250mm、内径4mmの銅焼結体からなる第2焼結体層7が形成された。
第1焼結体層6および第2焼結体層7を形成した後、一方の端部である封入口を残してコンテナ2の他方の端部だけを封止し、封入口から液相の作動流体F(L)である水を注入した。次いで、コンテナ2の内部を脱気して減圧状態とし、その後、封入口を封止することでヒートパイプ1を作製した。
(比較例1)
比較例1のヒートパイプ10Iは、図11(b)に示すように、長さ60mm、内径4mmの銅焼結体からなる第1焼結体層6を形成した後、第1焼結体層6に隣接するように、長さ190mm、内径4mmの銅焼結体からなる第2焼結体層7Iを形成した。それ以外は、本発明例のヒートパイプと同様な構成になるようにして作製した。
(比較例2)
比較例2のヒートパイプ10Jは、図11(c)に示すように、長さ60mm、内径6mmの銅焼結体からなる第1焼結体層6Jを形成した後、第1焼結体層6Jに隣接するように、長さ190mm、内径6mmの銅焼結体からなる第2焼結体層7Jを形成した。それ以外は、本発明例のヒートパイプと同様な構成になるようにして作製した。
(比較例3)
比較例3のヒートパイプ10Kは、図11(d)に示すように、長さ60mm、内径6mmの銅焼結体からなる第1焼結体層6Kを形成し、他方で、第2焼結体層7は形成しなかった。それ以外は、本発明例のヒートパイプと同様な構成になるようにして作製した。
ここで、図11は、本発明例および比較例のヒートパイプの内部構造を示した縦断面図であって、図11(a)が本発明例のヒートパイプ1の部分断面図、図11(b)が比較例1のヒートパイプ10Iの部分断面図、図11(c)が比較例2のヒートパイプ10Jの部分断面図、図11(d)が比較例3のヒートパイプ10Kの部分断面図である。
(性能評価)
ヒートパイプの性能評価は以下の条件で行った。
1.ヒートパイプの一端側部分である蒸発部(受熱部)の外面に発熱体(発熱量50W〜250W)を装着した。
2.ヒートパイプの他端側部分である凝縮部(放熱部)に熱交換手段を装着した。
3.蒸発部と凝縮部の間の中間部は、断熱材を装着して断熱部とした。
4.水平方向に設置した状態で、蒸発部での入熱量を50Wから徐々に増加させながら、ヒーターの温度と凝縮部の温度の差が最小になるときの入熱量の大きさを測定し、この測定した入熱量を最大熱輸送量Qmax(W)とした。
5.ヒーターの温度と凝縮部の温度の差を測定し、入熱量で割った値を熱抵抗(℃/W)とした。
このうち、最大熱輸送量Qmaxの結果について、第2焼結体層7を有しない比較例3を基準(指数比100)としたときの相対値で表した。結果を表1の「最大熱輸送量の相対値」欄に示す。
また、熱抵抗の結果について、第2焼結体層7を有しない比較例3を基準(指数比100)としたときの相対値で表した。結果を表1の「熱抵抗の相対値」欄に示す。
Figure 0006980081
その結果、本発明例のヒートパイプ1は、第2焼結体層7を有しない比較例3を基準(指数比100)としたときの、最大熱輸送量Qmaxの相対値が225であり、かつ、熱抵抗の相対値が86であった。
一方、比較例1〜3のヒートパイプ10I〜10Kは、いずれも、最大熱輸送量Qmaxの相対値が175以下と小さく、かつ、熱抵抗の相対値が94以上の大きい値であった。
したがって、本発明例のヒートパイプ1は、比較例1〜3のヒートパイプ10I〜10Kと比べて、最大熱輸送量Qmaxの相対値が大きく、かつ熱抵抗の相対値が小さいものであったため、高い熱輸送特性を有するとともに熱抵抗が小さいことが分かった。
1、1A〜1H ヒートパイプ
2、2E、2F、2H コンテナ
2a コンテナの内周面
3 蒸発部
3a コンテナの蒸発部の内周面
3b コンテナの蒸発部の仮想内周面
4、4H、4H’ 凝縮部
5、5H、5H’ 中間部
5a、5a’ コンテナの中間部の内周面
6、6A、6C〜6G、6J、6K 第1焼結体層
6a 第1焼結体層の内周面
6b 第1焼結体層の外周面
7、7A、7B、7D〜7J 第2焼結体層
7b 第2焼結体層の、第1焼結体層の内周面上に位置する外周面
7b’ 第2焼結体層の、コンテナの中間部の内周面上に位置する外周面
8、8F 溝
9A〜9D 切欠部
10I〜10K (比較例の)ヒートパイプ
F 作動流体
F(L) 液相の作動流体
F(g) 気相の作動流体
M コンテナの内部空間の中心軸線位置
N 中間部に位置する、第2焼結体層の部分とコンテナの内周面の部分とが接する境界面位置
S 内部空間
X コンテナの長手方向
Y コンテナの厚さ方向
Z コンテナの奥行方向

Claims (7)

  1. 作動流体が封入された内部空間を有するコンテナに、
    液相の作動流体を蒸発させて気相の作動流体に相変化させる蒸発部と、
    前記蒸発部から離隔した位置に配設され、気相の作動流体を凝縮させて液相の作動流体に相変化させる凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部の間に位置する中間部と
    を備えるヒートパイプにおいて、
    前記コンテナの前記蒸発部の内周面上に位置し、第1の銅粉末を焼結して形成されている第1焼結体層と、
    前記第1焼結体層の内周面上に積層されるとともに、前記中間部の内周面まで連続して延在して位置し、前記第1の銅粉末よりも大きな平均粒径をもつ第2の銅粉末を焼結して形成されている第2焼結体層と
    を有する、ヒートパイプ。
  2. 前記コンテナの内周面に、前記コンテナの長手方向に沿って延在する複数の溝が形成され、
    前記第2焼結体層が、前記中間部の位置にて、前記蒸発部で相変化させた気相の作動流体の蒸気流と、前記凝縮部で相変化させた液相の作動流体の液流とを実質的に隔離し、かつ前記液流が、前記複数の溝を通る経路と、前記第2焼結体層の内部空隙を通じた経路とで構成される、請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記第1焼結体層は、前記溝の少なくとも一部に充填される、請求項2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記第1焼結体層の内周面は、前記中間部に位置する、前記第2焼結体層の部分と前記コンテナの内周面の部分とが接する境界面位置よりも前記コンテナの内部空間の中心位置側にあるように構成される、請求項1から3までのいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  5. 前記第1焼結体層は、前記コンテナの前記蒸発部に溝が形成されていない場合を仮想した仮想内周面よりも、前記コンテナの側を含むように形成される、請求項1から4までのいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  6. 前記第2焼結体層は、前記第1焼結体層の内周面と、前記中間部の内周面の両方に接するように延在する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  7. 前記液相の作動流体の液流が、前記コンテナの長手方向に沿って延在する複数の溝を通る経路と、前記第2焼結体層の内部空隙を通じた経路とに分かれて構成される、請求項1に記載のヒートパイプ。
JP2020189754A 2020-11-13 2020-11-13 ヒートパイプ Active JP6980081B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189754A JP6980081B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 ヒートパイプ
US18/251,997 US20240011715A1 (en) 2020-11-13 2021-11-12 Heat pipe
CN202180069341.2A CN116325140A (zh) 2020-11-13 2021-11-12 热管
PCT/JP2021/041763 WO2022102752A1 (ja) 2020-11-13 2021-11-12 ヒートパイプ
TW110142227A TWI784792B (zh) 2020-11-13 2021-11-12 熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189754A JP6980081B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6980081B1 true JP6980081B1 (ja) 2021-12-15
JP2022078819A JP2022078819A (ja) 2022-05-25

Family

ID=78870832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189754A Active JP6980081B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 ヒートパイプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240011715A1 (ja)
JP (1) JP6980081B1 (ja)
CN (1) CN116325140A (ja)
TW (1) TWI784792B (ja)
WO (1) WO2022102752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089858A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社フジクラ ヒートパイプ、およびヒートパイプの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274479A (en) * 1978-09-21 1981-06-23 Thermacore, Inc. Sintered grooved wicks
EP0987509A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-22 Matra Marconi Space France S.A. Heat transfer apparatus
US20060207750A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite capillary wick structure
US20070240855A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite capillary wick structure
US20070267178A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe
US20110048683A1 (en) * 2007-09-28 2011-03-03 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite wick structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065686A (ko) * 2002-01-30 2003-08-09 삼성전기주식회사 히트 파이프 및 그 제조 방법
JP6406821B2 (ja) * 2013-12-24 2018-10-17 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
JP2017072340A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社フジクラ ヒートパイプ
JP6216838B1 (ja) * 2016-06-28 2017-10-18 株式会社フジクラ 放熱モジュール及びその製造方法
JP6560425B1 (ja) * 2018-11-09 2019-08-14 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274479A (en) * 1978-09-21 1981-06-23 Thermacore, Inc. Sintered grooved wicks
EP0987509A1 (en) * 1998-09-15 2000-03-22 Matra Marconi Space France S.A. Heat transfer apparatus
US20060207750A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite capillary wick structure
US20070240855A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite capillary wick structure
US20070267178A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe
US20110048683A1 (en) * 2007-09-28 2011-03-03 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat pipe with composite wick structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089858A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社フジクラ ヒートパイプ、およびヒートパイプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI784792B (zh) 2022-11-21
TW202223324A (zh) 2022-06-16
WO2022102752A1 (ja) 2022-05-19
CN116325140A (zh) 2023-06-23
JP2022078819A (ja) 2022-05-25
US20240011715A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560425B1 (ja) ヒートパイプ
US9188396B2 (en) Flattened heat pipe and manufacturing method thereof
JP4627212B2 (ja) ループ型ヒートパイプを備えた冷却装置
JP6827117B2 (ja) ヒートパイプ
JP2005180871A (ja) ベーパーチャンバー
WO2017115772A1 (ja) ヒートパイプ
WO2018190375A1 (ja) ヒートパイプ
TWI633266B (zh) Heat pipe
KR20210033493A (ko) 가변 투과도의 심지 구조물을 갖는 히트 파이프
JP6980081B1 (ja) ヒートパイプ
JP6928841B2 (ja) ヒートパイプ
JP2021131183A (ja) ヒートパイプ
JP2021055914A (ja) ヒートパイプ
JP2023158332A (ja) ヒートパイプ
JP7079361B1 (ja) ベーパーチャンバ
WO2022185908A1 (ja) ヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6980081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151