JP6979862B2 - 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム - Google Patents

地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6979862B2
JP6979862B2 JP2017224655A JP2017224655A JP6979862B2 JP 6979862 B2 JP6979862 B2 JP 6979862B2 JP 2017224655 A JP2017224655 A JP 2017224655A JP 2017224655 A JP2017224655 A JP 2017224655A JP 6979862 B2 JP6979862 B2 JP 6979862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
map
server device
vehicle
undeveloped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095286A (ja
Inventor
俊晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017224655A priority Critical patent/JP6979862B2/ja
Publication of JP2019095286A publication Critical patent/JP2019095286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979862B2 publication Critical patent/JP6979862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動運転に使用する地図の整備に関するものである。
2015年度から高速道路を対象にしてダイナミックマップの開発および整備が進められている。
ダイナミックマップは、動的情報、准動的情報、准静的情報および静的情報を含んだ高精度3次元地図である。
ダイナミックマップの静的情報は、道路の車線を数センチメートルから数十センチメートルの精度で識別する。
ダイナミックマップに対応した自動車は、自動運転が可能である。
その自動車には、カメラおよびレーダ等のセンサが搭載される。そして、各センサによって得られた情報が、ダイナミックマップから得られる情報(車線および道路地物などの情報)と比較される。これにより、自動車の正確な位置を認識することが可能となる。その結果、自動運転制御の性能が向上する。
特許文献1は、ダイナミックマップを用いた自動運転制御の形態を示している。
今後の自動運転車の普及に備えて、一般道を対象にしたダイナミックマップの開発および整備が必要とされている。
特許文献2は、ダイナミックマップの整備の形態を示している。
モービルマッピングシステム(MMS)では、計測車両により道路の3次元点群情報が収集され、3次元点群情報から道路および地物の線形化データが得られる。そして、得られた線形化データを元に、ダイナミックマップが生成される。生成されたダイナミックマップは、地図会社および自動車会社に配信される。
ダイナミックマップの整備を進めるためには、計測車両により長距離を走行する必要がある。
特許文献3に係る発明は、誘導経路の一部で高精度の地図データが備わっていないときに誘導経路に自動運転できない部分が存在する旨を報知するものである。
特許文献3に係る発明の目的は、高精度の地図データが整備されているエリアと高精度の地図データが整備されていないエリアとが混在する状況で生じる運転者の違和感が解消することである。
このような違和感は、一般道を対象にしたダイナミックマップの整備が進めば、解消される。
特許文献4は、地図表示用のデータの部分的な更新作業を効率化するための技術を開示している。
ダイナミックマップの普及を促進するためには、ダイナミックマップの更新作業を簡略化することが必要となる。
特許文献5は、経路探索時の案内情報表示における利用者の利便性の向上を図るための方法を開示している。具体的には、経路とともに注目地域を案内する案内情報が表示される。これにより、利用者は、経路上に存在しない注目地域へ立ち寄る等、出発地から目的地までの移動時の行動を種々選択できる。
利用者の利便性の向上は、ダイナミックマップの整備にも必要とされる。
特許文献6は、計測車両によって得られた計測データに基づいて、道路および道路周辺を表す点群画像を表示する方法を開示している。
国際公開2017/150059号公報 国際公開2017/110801号公報 特開2016−200472号公報 国際公開2005/088584号公報 特開2009−222572号公報 国際公開2016/185637号公報
ダイナミックマップが整備されていない地域では、ダイナミックマップを利用する自動運転ができない。
この発明は、ダイナミックマップが整備されていない地域あるいは道路に対して、ダイナミックマップを利用する自動運転の要求があるときに、個別にダイナミックマップを生成するシステムの提供を目的とする。
本発明の地図生成システムは、
計測車両と、地図サーバ装置とを備える地図生成システムであって、
前記計測車両は、
自動運転車が走行を予定する経路であって指定された出発地と指定された目的地とを含む経路である予定経路の少なくとも一部に前記自動運転車の自動運転に必要な地図データである自動運転地図データが存在しない未整備経路がある場合に、前記未整備経路を計測することによって計測データを取得し、
前記地図サーバ装置は、
前記計測車両によって取得された前記計測データに基づいて前記未整備経路の前記自動運転地図データを生成し、生成された前記自動運転地図データを前記自動運転車に送信する。
本発明によれば、ダイナミックマップが整備されていない地域あるいは道路に対して、ダイナミックマップを利用する自動運転の要求があるときに、個別にダイナミックマップを生成するシステムを提供できる。
実施の形態1の図で、地図個別登録システム100の構成図。 実施の形態1の図で、計測車両110Aの構成図。 実施の形態1の図で、地図サーバ装置200の構成図。 実施の形態1の図で、車載装置300Aの構成図。 実施の形態1の図で、車載装置300Bの構成図。 実施の形態1の図で、自治体サーバ装置400の構成図。 実施の形態1の図で、利用者端末装置500の構成図。 実施の形態1の図で、地図個別登録システム100の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、地図個別登録システム100の動作を示すフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
実施の形態1の地図個別登録システム100について、図1から図9を参照して説明する。
図1は、地図個別登録システム100のシステム構成図である。地図個別登録システム100は、計測車両110Aと、地図サーバ装置200とを備える地図生成システムでもある。
自治体900は、計測車両110A、地域送迎車両110B及び自治体サーバ装置400を保有している。計測車両110Aはモービルマッピングシステム(MMS)の計測車両である。地域送迎車両110Bは自動運転が可能な自動運転車である。地域送迎車両110Bはマニアル運転も可能である。計測車両110Aは車載装置300Aを搭載しており、地域送迎車両110Bは車載装置300Bを搭載している。
地図サーバ装置200、車載装置300A、車載装置300B、自治体サーバ装置400及び利用者端末装置500は互いにネットワーク101を介して通信を行う。具体的なネットワーク101はインターネットである。
計測車両110Aは、「予定経路」の少なくとも一部に地域送迎車両110Bの自動運転に必要な地図データである自動運転地図データが存在しない未整備経路がある場合に、未整備経路を計測することによって計測データを取得する。自動運転地図データはダイナミックマップの静的情報に相当する。
ここで「予定経路」とは、自動運転車である地域送迎車両110Bが走行を予定する経路であって、指定された出発地と指定された目的地とを含む経路である。
地図サーバ装置200は、計測車両110Aによって取得された計測データに基づいて未整備経路の自動運転地図データを生成し、生成された自動運転地図データを地域送迎車両110Bに送信する。
計測車両110Aは、道路を計測する機能を備えた車両である。計測車両110Aは、道路計測用の各種センサを備えている。計測車両110Aは、モービルマッピングシステム(MMS)における計測車両である。
図2は、計測車両110Aの構成を示す。図2を参照して計測車両110Aの構成例を説明する。計測車両110Aは天板119を備えている。天板119は、車体の屋根に設けられている。また、計測車両110Aはオドメータ114を備えている。
天板119には、各種のセンサが取り付けられている。具体的には、測位補強信号受信機111と、測位信号受信機112と、慣性計測装置113と、レーザスキャナ115とが天板119に取り付けられている。
測位補強信号受信機111は、GNSS衛星または地上の無線LANまたは携帯電話回線から、測位補強データを受信する。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemの略称である。測位補強データは、センチメートル級の精度を有し、計測車両110Aの位置を高精度に測位するために用いられる。測位補強データは、GNSS衛星から配信される。または、測位補強データは、GNSS補正情報配信サービス事業者から携帯電話網を介して配信される。準天頂衛星であるGNSS衛星が測位補強データを配信する場合、測位補強データは、L6帯の信号に含まれ、GPS衛星の衛星時計の誤差、GPS衛星の軌道誤差、周波数間バイアス、電離層伝搬遅延の誤差および対流圏遅延の誤差を示す。GPSは、Global Positioning Systemの略称である。
測位信号受信機112は、測位衛星から送信される測位信号を受信し、測位信号の受信結果を用いて計測車両110Aの位置を測位する。測位によって得られるデータを測位データという。測位衛星の一例はGPS衛星である。測位データは、測位信号受信機112によって測位された計測車両110Aの位置を示す。
慣性計測装置113は、ジャイロと加速度センサとを備える。ジャイロは、計測車両110Aの3軸方向の角度および角速度を計測する。加速度センサは、計測車両110Aの3軸方向の加速度を計測する。3軸方向の角度は仰角と回転角と方位角とを示す。慣性計測装置113によって得られるデータを慣性計測データという。
オドメータ114は、計測車両110Aの走行距離を計測する。具体的には、オドメータ114は、計測車両110Aの車輪が回転する毎に出力される車速パルスを検出し、タイヤの回転半径と車輪の回転量とを用いた積分計算によって走行距離を算出する。オドメータ114によって得られるデータを走行距離データという。
レーザスキャナ115は、レーザ計測を行う。レーザ計測において、レーザスキャナ115は、レーザ出射面を1秒間に100回転程度の速さで回転させながらレーザ光を出射する。そして、レーザスキャナ115は、レーザ光を反射した地点毎に距離と方位とを求める。レーザ光を反射した地点を計測点という。具体的には、レーザスキャナ115は、レーザ光の出射時刻からレーザ光の受信時刻までの時間を計測し、計測した時間を用いて計測点までの距離を算出する。出射時刻はレーザ光が出射された時刻であり、受信時刻は計測点で反射したレーザ光が受信された時刻である。計測点の方位は、レーザ光が出射された角度である。レーザスキャナ115によって得られるデータを方位距離データという。方位距離データは、計測点毎の方位および距離を含む。
計測車両110Aに搭載された各種のセンサによって得られるデータを計測データという。具体的には、測位補強データと測位データと慣性計測データと走行距離データT方位距離データとを総称して計測データという。また、測位補強信号受信機111、測位信号受信機112、慣性計測装置113、オドメータ114及びレーザスキャナ115を、総称して計測センサという。
図3は、地図サーバ装置200のハードウェア構成図である。図3を参照して、地図サーバ装置200の構成を説明する。地図サーバ装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と通信装置204といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、またはGPU(Graphics Processing Unit)である。メモリ202は揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAM(Random Access Memory)である。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。通信装置204はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置204は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
地図サーバ装置200は、制御部211という機能要素を備え、制御部211は判定部211a及び地図データ生成部211bという機能要素を備える。制御部211、判定部211a及び地図データ生成部211bはソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、制御部211の機能を実現させる地図生成プログラムが記憶されている。地図生成プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。また、補助記憶装置203には、自動運転地図データが登録されている地図データベース213が格納されている。さらに、補助記憶装置203にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。つまり、プロセッサ201は、OSを実行しながら、地図生成プログラムを実行する。地図生成プログラムを実行して得られるデータは、メモリ202、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタまたはプロセッサ201内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
地図サーバ装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の役割を分担する。
地図生成プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータで読み取り可能に記録(格納)することができる。
図4は、計測車両110Aに搭載される車載装置300Aのハードウェア構成図である。図4を参照して、車載装置300Aの構成を説明する。車載装置300は、プロセッサ301Aとメモリ302Aと補助記憶装置303Aと通信装置304Aといったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ301Aは、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ301Aは、CPU、DSP、またはGPUである。メモリ302Aは揮発性の記憶装置である。メモリ302Aは、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302AはRAMである。メモリ302Aに記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303Aに保存される。補助記憶装置303Aは不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303Aは、ROM、HDD、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置303Aに記憶されたデータは必要に応じてメモリ302Aにロードされる。通信装置304Aはレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304Aは通信チップまたはNICである。
車載装置300Aは、制御部311Aという機能を要素を備える。制御部311Aはソフトウェアで実現される。
補助記憶装置303Aには、制御部311Aの機能を実現させるプログラムが記憶されている。プログラムは、メモリ302Aにロードされて、プロセッサ301Aによって実行される。さらに、補助記憶装置303AにはOSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302Aにロードされて、プロセッサ301Aによって実行される。つまり、プロセッサ301Aは、OSを実行しながら、プログラムを実行する。プログラムを実行して得られるデータは、メモリ302A、補助記憶装置303A、プロセッサ301A内のレジスタまたはプロセッサ301A内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
車載装置300は、プロセッサ301Aを代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ301Aの役割を分担する。
制御部311Aの機能を実現させるプログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータで読み取り可能に記録(格納)することができる。
図5は、車載装置300Bのハードウェア構成図を示す。車載装置300Bは車載装置300Aと同様の構成であるのでハードウェア構成の説明は省略する。
図6は、自治体サーバ装置400のハードウェア構成図である。
図7は、利用者端末装置500のハードウェア構成図である。
自治体サーバ装置400及び利用者端末装置500はいずれもコンピュータであり、地図サーバ装置200と同様であるので、ハードウェア構成の説明は省略する。
***動作の説明***
図8、図9は地図個別登録システム100の動作を示すフローチャートである。図8、図9を参照して、地図個別登録システム100による地図生成方法を説明する。
図8は、利用者600からの1回目の送迎要求に対する地図個別登録システム100の動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、利用者600は利用者端末装置500を用いて自治体サーバ装置400に、地域送迎車両110Bによる病院700への送迎要求を送信する。具体的には、利用者端末装置500の制御部511は、利用者600の出発地及び目的地を含む「送迎要求」を、通信装置504を用いて自治体サーバ装置400に送信する。ここで出発地は利用者600の自宅の住所、目的地は病院700の住所である。自治体サーバ装置400では、制御部411が送迎要求を通信装置404によって受信する。
ステップS2において、自治体サーバ装置400では、制御部411が送迎要求をもとに予定経路を生成する。
ステップS3において、制御部411は、通信装置404を用いて予定経路を地図サーバ装置200に送信する。
この例では「予定経路」は、図8に示しているように、駐車場800から利用者600の自宅への経路1、利用者600の自宅から病院700への経路2、病院700から自宅への経路3、及び自宅から地域送迎車両110Bの駐車場800への経路4を含む。予定経路において、利用者600の自宅住所が指定された出発地、病院700の住所が指定された目的地である。地図サーバ装置200では、制御部211が通信装置204を用いて予定経路を受信する。
ステップS4において、地図サーバ装置200では、判定部211aが、受信した予定経路の少なくとも一部に、地域送迎車両110Bの自動運転に必要な自動運転地図データが存在しない未整備経路があるかどうかを判定する。この場合、利用者600による初回の要求に基づくため、通常、予定経路の自動運転地図データは存在しない。したがって、この例では、受信した予定経路の全部が、地域送迎車両110Bの自動運転に必要な自動運転地図データが存在しない未整備経路である。
ステップS5において、地図サーバ装置200では、判定部211aが通信装置204を用いて、判定結果として、予定経路の自動運転地図データが存在しないことを自治体サーバ装置400に送信する。自治体サーバ装置400では、制御部411が通信装置404を用いて地図サーバ装置200から受信した判定結果を利用者端末装置500に送信する。
ステップS6において、自治体900では、地図サーバ装置200から送信された判定結果に係る「自動運転地図データが存在しない予定経路」を、計測車両110Aを走行させて計測データを取得させる。
ステップS6では、計測車両110Aは、地図サーバ装置200から送信された判定結果に係る「自動運転地図データが存在しない予定経路」を走行して計測データを取得する。
ステップS7において、計測車両110Aの車載装置300Aでは、制御部311Aが、計測センサ120によって取得された計測データを、通信装置304Aを用いて地図サーバ装置200へ送信する。地図サーバ装置200では、制御部211が通信装置204を用いて計測データを受信する。
ステップS8において、地図サーバ装置200では、地図データ生成部211bが、計測データに基づいて自動運転地図データを生成し、生成した自動運転地図データを地図データベース213に登録する。具体的には、地図データ生成部211bは、計測データを入力として図化ソフトウェアを実行する。これにより、自動運転地図データが生成される。この図化ソフトウェアは、計測データに基づいて自動運転地図データを生成するためのプログラムである。図化ソフトウェアにより、計測データに基づいて点群データが生成され、点群データに基づいて自動運転地図データが生成される。このように、ステップS8では、地図データ生成部211bは、未整備経路の自動運転地図データを反映した予定経路の自動運転地図データを、補助記憶装置203の地図データベース213に登録する。
ステップS9において、地図データ生成部211bは、通信装置204を用いて、生成した自動運転地図データを、地域送迎車両110Bの車載装置300Bに送信する。地図データ生成部211bが送信先の車載装置300Bを知ることができるのは、例えば、ステップS7の計測データの送信時に車載装置300Bのアドレスを含めて送信するからである。
以上のステップS7〜ステップS9のように、地図データ生成部211bは、未整備経路があることを示す判定結果に起因して生成された未整備経路の計測データに基づいて、未整備経路の自動運転地図データを生成し、生成した未整備経路の自動運転地図データを自動運転車である地域送迎車両110Bに送信する。
ステップS10において、地域送迎車両110Bの車載装置300Bでは、制御部311Bが補助記憶装置303Bに、地図サーバ装置200から送信された自動運転地図データを格納する。ステップS10の終了によって、地域送迎車両110Bは、利用者600の送迎要求に応答する自動運転が可能になる。
図9は、利用者600からの2回目以降の送迎要求に対する地図個別登録システム100の動作を示すフローチャートである。
ステップS21において、利用者600は、ステップS1と同様に、利用者端末装置500を用いて自治体サーバ装置400に、地域送迎車両110Bによる病院700への送迎要求を送信する。
ステップS22及びS23は、ステップS2及びS3と同じ処理であるので説明は省略する。
ステップS24において、地図サーバ装置200では、判定部211aが、ステップS4と同様に、受信した予定経路の少なくとも一部に、地域送迎車両110Bの自動運転に必要な自動運転地図データが存在しない未整備経路があるかどうかを判定する。この場合、ステップS8において予定経路の自動運転地図データが地図データベース213に登録されている。よって、制御部211は、受信した予定経路の自動運転地図データが存在すると判定する。
ステップS25において、地図サーバ装置200では、判定部211aが通信装置204を用いて、判定結果として、予定経路の自動運転地図データが存在することを自治体サーバ装置400に送信する。自治体サーバ装置400では、制御部411が通信装置404を用いて地図サーバ装置200から受信した判定結果を利用者端末装置500に送信する。
上記のように、この例では「予定経路」は、駐車場800から利用者600の自宅への経路1、利用者600の自宅から病院700への経路2、病院700から自宅への経路3及び自宅から地域送迎車両110Bの駐車場800への経路4を含む。
地域送迎車両110Bは、ステップS10で補助記憶装置303Bに格納された自動運転地図データによって、経路1、経路2、経路3及び経路4を含む予定経路の自動運転が可能になる。地域送迎車両110Bでは,車載装置300Bの制御部311Aが補助記憶装置303Bに格納された自動運転地図データを参照して自動運転を実行する。
ステップS26からステップS30は、地域送迎車両110Bが予定経路を自動運転する状態を示す。
ステップS26では、地域送迎車両110Bは、自動運転によって駐車場800から利用者600の自宅への経路1で利用者600を迎えにいく。
ステップS27では、地域送迎車両110Bは自動運転によって利用者600を自宅から病院700へ経路2で送る。
ステップS28、ステップS29では、地域送迎車両110Bは、自動運転によって利用者600を病院700から利用者600の自宅へ経路3で送る。
ステップS30では、地域送迎車両110Bは、自動運転によって利用者600の自宅から駐車場800へ経路4で戻る。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1では、利用者600の送迎要求に基づいて、自動運転地図データが個別に生成されて、個別に登録される。したがって、自動運転地図データが整備されていない地域あるいは道路に対して、自動運転車の利用を希望する要求によって自動運転地図データが生成されるので、自動運転車の利用の拡大を図ることができる。
以上の実施の形態1では自治体900を例として図8、図9で動作を説明したが、図8の「ステップS3、ステップS4及びステップS5」と、図9の「ステップS23、ステップS24及びステップS25」とは、なくてもよい。
また、自治体900はあくまでも一例である。自治体に限らず、計測車両110Aを保有する計測会社、あるいは自動運転車をレンタカーとして保有する自動車レンタル会社でもよい。これらの場合、計測会社または自動車レンタル会社が自治体サーバ装置400に相当するサーバ装置を持つ。
なお、実施の形態1では計測車両110Aと、自動運転車である地域送迎車両110Bとが別々の車両であるが、計測車両110Aが自動運転車を兼用してもよい。
100 地図個別登録システム、101 ネットワーク、110A 計測車両、111 測位補強信号受信機、112 測位信号受信機、113 慣性計測装置、114 オドメータ、115 レーザスキャナ、119 天板、120 計測センサ、110B 地域送迎車両、200 地図サーバ装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 通信装置、211 制御部、211a 判定部、211b 地図データ生成部、213 地図データベース、300A 車載装置、301A プロセッサ、302A メモリ、303A 補助記憶装置、304A 通信装置、300B 車載装置、301B プロセッサ、302B メモリ、303B 補助記憶装置、304B 通信装置、400 自治体サーバ装置、401 プロセッサ、402 メモリ、403 補助記憶装置、404 通信装置、411 制御部、500 利用者端末装置、501 プロセッサ、502 メモリ、503 補助記憶装置、504 通信装置、511 制御部、600 利用者、700 病院、800 駐車場、900 自治体。

Claims (5)

  1. 計測車両と、地図サーバ装置と、前記地図サーバ装置と異なる別のサーバ装置とを備える地図生成システムであって、
    前記別のサーバ装置は、
    自動運転車の利用を希望する者が前記自動運転車の保有者に前記自動運転車の利用を希望する要求を受信し、受信した前記要求をもとに、前記自動運転車が走行を予定する経路であって指定された出発地と指定された目的地とを含む経路である予定経路を生成し、生成した前記予定経路を送信し、
    前記地図サーバ装置は、
    前記予定経路を受信し、
    受信した前記予定経路の少なくとも一部に前記自動運転車の自動運転に必要な地図データである自動運転地図データが存在しない未整備経路があるかどうかを判定し、前記未整備経路があると判定した場合に、前記未整備経路があることを前記別のサーバ装置へ判定結果として送信し、
    前記別のサーバ装置は、
    前記判定結果を受信し、
    前記地図サーバ装置は、
    前記計測車両の保有者が前記別のサーバ装置による前記判定結果の受信を契機として前記未整備経路に前記計測車両を走行させて前記計測車両に取得させた計測データを前記計測車両から受信し、受信した前記計測データに基づいて前記未整備経路の前記自動運転地図データを生成し、生成された前記自動運転地図データを前記自動運転車に送信する地図生成システム。
  2. 地図サーバ装置において、
    自動運転車の利用を希望する者が前記自動運転車の保有者に前記自動運転車の利用を希望する要求を受信し、受信した前記要求をもとに、前記自動運転車が走行を予定する経路であって指定された出発地と指定された目的地とを含む経路である予定経路を送信する、前記地図サーバ装置と異なる別のサーバ装置から、前記予定経路を受信する制御部と、
    受信した前記予定経路の少なくとも一部に前記自動運転車の自動運転に必要な地図データである自動運転地図データが存在しない未整備経路があるかどうかを判し、前記未整備経路があると判定した場合に、前記未整備経路があることを前記別のサーバ装置へ判定結果として送信する判定部と、
    計測車両の保有者が前記別のサーバ装置による前記判定結果の受信を契機として前記未整備経路に前記計測車両を走行させて前記計測車両に取得させた計測データを前記計測車両から受信する受信部と、
    受信した前記計測データに基づいて、前記未整備経路の前記自動運転地図データを生成し、生成された前記未整備経路の前記自動運転地図データを送信する地図データ生成部と
    を備える地図サーバ装置。
  3. 前記地図サーバ装置は、記憶装置を備えており、
    前記地図データ生成部は、
    前記未整備経路の前記自動運転地図データを反映した前記予定経路の前記自動運転地図データを、前記記憶装置に登録する請求項2に記載の地図サーバ装置。
  4. 前記判定部は、
    前記自動運転車の利用を希望する前記要求として、前記自動運転車である地域送迎車両による送迎を希望する者が前記地域送迎車両の保有者に前記地域送迎車両による送迎を要求する1回目の送迎要求が送信されたことを契機として判定し、
    前記地図データ生成部は、
    前記未整備経路があることを示す判定結果に起因して生成された前記未整備経路の計測データに基づいて、前記未整備経路の前記自動運転地図データを、送迎を要求した個別の前記予定経路に対して個別に生成し、個別に生成した前記自動運転地図データを、個別に地図データベースに登録する請求項2に記載の地図サーバ装置。
  5. 地図サーバ装置であるコンピュータに、
    自動運転車の利用を希望する者が前記自動運転車の保有者に前記自動運転車の利用を希望する要求を受信し、受信した前記要求をもとに、前記自動運転車が走行を予定する経路であって指定された出発地と指定された目的地とを含む経路である予定経路を送信する、前記地図サーバ装置と異なる別のサーバ装置から、前記予定経路を受信する受信処理と、
    受信した前記予定経路の少なくとも一部に前記自動運転車の自動運転に必要な地図データである自動運転地図データが存在しない未整備経路があるかどうかを判し、前記未整備経路があると判定した場合に、前記未整備経路があることを前記別のサーバ装置へ判定結果として送信する判定処理と、
    計測車両の保有者が前記別のサーバ装置による前記判定結果の受信を契機として前記未整備経路に前記計測車両を走行させて前記計測車両に取得させた計測データを前記計測車両から受信する受信処理と、
    受信した前記計測データに基づいて、前記未整備経路の前記自動運転地図データを生成し、生成した前記未整備経路の前記自動運転地図データを送信する地図データ生成処理と
    を実行させる地図生成プログラム。
JP2017224655A 2017-11-22 2017-11-22 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム Active JP6979862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224655A JP6979862B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224655A JP6979862B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095286A JP2019095286A (ja) 2019-06-20
JP6979862B2 true JP6979862B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66971394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224655A Active JP6979862B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169257B2 (ja) 2019-09-20 2022-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、地図情報管理システム、車両制御方法、およびプログラム
KR102262670B1 (ko) * 2020-03-24 2021-06-08 재단법인대구경북과학기술원 무한궤도 작업차량의 자율 주행 방법, 장치 및 시스템
JP7323146B2 (ja) * 2020-10-02 2023-08-08 ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
JP7237121B1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-10 三菱電機株式会社 測位装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165457B2 (ja) * 2004-06-07 2008-10-15 株式会社デンソー 道路情報収集システム
JP2006220499A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置、道路登録方法、道路登録プログラム、および記録媒体
JP2006308868A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Isojec:Kk オリジナル地図を使った位置情報管理システム、位置情報管理サーバおよび位置情報管理プログラム
EP3624081A1 (en) * 2014-10-30 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device and autonomous vehicle including such an in-vehicle device
JP6358156B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-18 株式会社デンソー 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095286A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979862B2 (ja) 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム
EP3832422B1 (en) Electronic device and vehicle control method of electronic device, server and method for providing precise map data of server
US20180307944A1 (en) Automatically collecting training data for object recognition with 3d lidar and localization
US11080216B2 (en) Writing messages in a shared memory architecture for a vehicle
JP6972170B2 (ja) 地図整備システム
JP5082295B2 (ja) 地図データ提供装置
US10747597B2 (en) Message buffer for communicating information between vehicle components
US20200209005A1 (en) Systems and methods for loading object geometry data on a vehicle
JP2008249639A (ja) 自己位置標定装置、自己位置標定方法および自己位置標定プログラム
JP2009500765A (ja) 交通情報を判定する方法及びその方法を実行するように構成された装置
US11327489B2 (en) Shared memory architecture for a vehicle
US11616737B2 (en) Reading messages in a shared memory architecture for a vehicle
JP2010230501A (ja) 位置情報取得装置、位置情報取得システム、位置情報取得方法およびプログラム
JP7166325B2 (ja) 車両走行システム、死角推定方法
US20230326339A1 (en) Information generation device, information generation method, and program for information generation device
JP7044537B2 (ja) 自動走行制御システム、合成データ生成方法、プログラム
CN108885269A (zh) 导航方法、导航装置和导航系统
WO2020139331A1 (en) Systems and methods for loading object geometry data on a vehicle
KR20200023600A (ko) 센서 간의 데이터 전송을 위한 데이터 전송 로직과 자율 주행 차량의 계획 및 제어
JP6541924B1 (ja) 地図収集システム、地図サーバ装置、車載装置および地図収集方法
JP4089625B2 (ja) 電波送信装置及びナビゲーション装置
WO2020139395A1 (en) Reading messages in a shared memory architecture for a vehicle
WO2020139396A1 (en) Writing messages in a shared memory architecture for a vehicle
US20230021313A1 (en) Techniques for providing speed limit information
WO2020139393A1 (en) Message buffer for communicating information between vehicle components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150