JP6979117B2 - 受給電装置 - Google Patents

受給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6979117B2
JP6979117B2 JP2020505028A JP2020505028A JP6979117B2 JP 6979117 B2 JP6979117 B2 JP 6979117B2 JP 2020505028 A JP2020505028 A JP 2020505028A JP 2020505028 A JP2020505028 A JP 2020505028A JP 6979117 B2 JP6979117 B2 JP 6979117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power receiving
vehicle
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172207A1 (ja
Inventor
圭 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019172207A1 publication Critical patent/JPWO2019172207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979117B2 publication Critical patent/JP6979117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/06Supplying batteries to, or removing batteries from, vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、受給電装置に関する。
給電コネクタを対象物の位置に応じて移動するシステムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2009−249856号公報
解決しようとする課題
電気自動車は駐車中に搭載されている2次電池に外部電源を接続して充電を行うことで走行のためのエネルギーを確保している。外部電源との接続のためには充電用のコネクタと車両に設けられた充電口を接続する必要がある。また充電の必要の有無にかかわらず外部電源と接続して電力の受給を行ういわゆるV2G(Vehicle to Grid)という技術も開発されており、その場合も充電用のコネクタと車両に設けられた充電口を接続する必要がある。
充電用のコネクタを車両の充電口に接続させることは運転者にとって手間のかかることであり、自動化することが望まれている。通常使用時の充電、V2G等の要求による受給電を行う場合には接続頻度が高くなり、省力化が望まれている。充電パッド等を用いて電力を出し入れするいわゆる非接触充電の技術も開発されているが、充電効率やコストの点で十分な成果が得られていない。
一般的開示
本発明の第1の態様によれば、受給電装置が提供される。受給電装置は、電動車両の受給電口と連結するコネクタを備えてよい。受給電装置は、コネクタを横方向及び上下方向に移動させるコネクタ移動部を備えてよい。受給電装置は、電動車両の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備えてよい。受給電装置は、電動車両の車両情報を取得する車両情報取得部を備えてよい。受給電装置は、位置情報及び車両情報に基づいて電動車両の受給電口の位置を判断する位置判断部を備えてよい。受給電装置は、コネクタ移動部に、コネクタを予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させた後、上下方向に移動させてコネクタを受給電口の位置に位置合わせさせることで、コネクタを受給電口に連結させてよい。
上記受給電装置は、上記電動車両と通信することによって、上記電動車両の受給電を実施するか否かを判定する実施判定部を備えてよく、上記実施判定部によって上記電動車両の受給電を実施すると判定された場合に、上記コネクタを上記受給電口に連結させてよい。上記実施判定部は、上記位置判断部によって判断された上記受給電口の位置と、上記電動車両の周囲の状況とに基づいて、上記電動車両の受給電を実施するか否かを判定してよい。上記受給電装置は、上記実施判定部によって、上記電動車両の受給電を実施できないと判定された場合に、上記電動車両に対して移動指示を送信する移動指示送信部を備えてよい。
上記受給電装置は、上記電動車両に対して、上記受給電口の蓋部を開かせる開蓋指示を送信する開蓋指示送信部を備えてよい。上記受給電装置は、上記電動車両に対して、上記受給電口の蓋部を閉じさせる閉蓋指示を送信する開蓋指示送信部を備えてよい。上記受給電装置は、上記コネクタの移動の障害となる障害物を検知する障害物検知部を備えてよく、上記障害物検知部によって障害物が検知された場合、上記コネクタの移動を停止させてよい。上記受給電装置は、上記障害物検知部によって障害物が検知された場合に警告を発する警告発生部を備えてよい。上記受給電装置は、上記コネクタが上記受給電口に連結される前に、上記コネクタを上記受給電口に連結したときに上記コネクタが上記電動車両とは異なる車両のドアの可動範囲に含まれるか否かを判定する範囲判定部を備えてよく、上記範囲判定部によって上記コネクタが上記電動車両とは異なる車両のドアの可動範囲に含まれると判定された場合、上記コネクタの移動を停止させてよい。
上記受給電装置は、上記車両情報が示す上記電動車両の種類に応じて上記コネクタを設定するコネクタ設定部を備えてよい。上記受給電装置は、上記コネクタを介した上記電動車両の受給電が完了した後、上記コネクタを上記予め定められた高さよりも高い位置に移動してよい。上記受給電装置は、上記位置判断部によって判断された上記受給電口の位置の履歴を格納する履歴格納部と、上記履歴格納部に格納されている履歴を解析することによって、上記コネクタの初期配置を決定する配置決定部とを備えてよく、上記コネクタを介した上記電動車両の受給電が完了した後、上記コネクタを上記配置決定部によって決定された初期配置に移動させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
受給電設備100の一例を概略的に示す。 受給電設備100の一例を概略的に示す。 コネクタ移動部110の一例を概略的に示す。 コネクタ120の旋回エリア130の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備100の他の一例を概略的に示す。 受給電設備制御ユニット200の通信環境の一例を概略的に示す。 コネクタ120の接続判断処理710の一例を概略的に示す。 コネクタ120の接続制御処理720の一例を概略的に示す。 コネクタ120の接続制御処理730の一例を概略的に示す。 受給電制御処理740の一例を概略的に示す。 コネクタ解除制御処理750の一例を概略的に示す。 コネクタ解除制御処理760の一例を概略的に示す。 受給電設備制御ユニット200の機能構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1及び図2は、受給電設備100の一例を概略的に示す。図1は、受給電設備100を上方から俯瞰したものであり、図2は、図1に示すように矢印Aの水平方向から見た図である。本実施形態に係る受給電設備100は、車両300の受給電口と連結するコネクタ120と、コネクタ120を横方向及び上下方向に移動させるコネクタ移動部110とを備える。車両300は、電動車両であってよい。ここでいう電動車両とは、純粋な電気自動車いわゆるEV(Electric Vehicle)であってよく、外部充電可能なハイブリッド車両いわゆるPHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。図1に示すX方向、Y方向が横方向であり、Z方向が上下方向であってよい。
受給電設備100は、受給電設備制御ユニット200によって制御される。受給電設備制御ユニット200は、受給電設備100と有線接続されていてよく、また、無線接続されていてもよい。
受給電設備制御ユニット200は、車両300の位置を示す位置情報を取得する。また、受給電設備制御ユニット200は、車両300の車両情報を取得する。車両情報は、車両300の寸法及び車両300の受給電口の位置等を含む。
受給電設備制御ユニット200は取得した位置情報及び車両情報に基づいて、車両300の受給電口の位置を判断する。そして、受給電設備制御ユニット200は、コネクタ移動部110に、コネクタ120を予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させた後、上下方向に移動させることによって、コネクタ120を受給電口の位置に位置合わせさせることで、コネクタ120を受給電口に連結させる。受給電設備制御ユニット200は、例えば、コネクタ120を予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させた後、上下方向に移動させることによってコネクタ120を受給電口の位置に位置合わせさせ、その後必要に応じてコネクタ移動部110にコネクタ120を旋回させて、コネクタ120を横方向に移動させることによって、コネクタ120を受給電口に連結させる。予め定められた高さとして、車両300の車高よりも高い高さが設定されてよい。
受給電設備100は、コネクタ120を介して車両300に電力を給電可能であってよい。また、受給電設備100は、コネクタ120を介して車両300から電力を受電可能であってよい。受給電とは、車両300に対して電力を給電することであってよい。また受給電とは、車両300から電力を受電することであってよい。受給電とは、車両300に対して電力を給電すること、及び、車両300から電力を受電することの両方を含んでもよい。受給電設備100は、受給電エリア102内に受給電口が配置されている車両300に対して、コネクタ120を連結させることができる。
上述したように、コネクタ120を予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させることによって、移動中にコネクタが車両300等に接触してしまうことを防止できる。また、コネクタ120を横方向に移動させた後、上下方向に移動させて受給電口の位置に位置合わせさせることでコネクタ120を車両300の受給電口に連結させることによって、人手を介さずに、コネクタ120を車両300に連結させることができる。これにより、コネクタ120の受給電口への接続を自動化することができ、車両300の使用者の負荷を低減することができる。車両300の充電は日々の日課となるので、接続の自動化は需要が高い。また、本システムを備えた駐車場は充電作業のわずらわしさがなくなるため、パーキング業の付加価値を高められる。また、少ない充電設備で多くの車両300を効率よく充電できる。
図3は、コネクタ移動部110の一例を概略的に示す。コネクタ移動部110は、走行レール112、サドル114、ガータ116、及びコネクタ支持部122を有する。サドル114が走行レール112を走行すること、及びコネクタ支持部122がガータ116に沿って移動することによって、コネクタ120を横方向に移動させる。また、コネクタ支持部122がコネクタ120を上下方向に移動させる。図2に示すコネクタ移動部110の構造は一例であり、コネクタ120を横方向及び上下方向に移動可能であれば、他の構造を採用してもよい。
図4は、コネクタ120の旋回エリア130の一例を概略的に示す。受給電設備制御ユニット200は、コネクタ移動部110に、コネクタ120を旋回させてよい。受給電設備制御ユニット200は、コネクタ120の旋回エリア130を考慮して、コネクタ移動部110にコネクタ120を移動させてよい。
図5及び図6は、受給電設備100の他の一例を概略的に示す。図5は、受給電設備100を上方から俯瞰したものであり、図6は、図5に示すように矢印Aの水平方向から見た図である。図1及び図2では、受給電設備100が、1台分のスペースを有する例を挙げて説明したが、受給電設備100は、任意の台数分のスペースを有してよい。図5及び図6では、3台分のスペースを有する受給電設備100を例示している。受給電エリアは102で示す範囲である。この場合、コネクタ移動部110及びコネクタ120を2つ以上設置してもよい。
図7及び図8は、受給電設備100の他の一例を概略的に示す。図7は、受給電設備100を上方から俯瞰したものであり、図8は、図7に示すように矢印Aの水平方向から見た図である。図7及び図8では、4台分のスペースを有する受給電設備100を例示している。受給電エリアは102で示す範囲である。この場合、コネクタ移動部110及びコネクタ120を2つ以上設置してもよい。
図9は、受給電設備100の他の一例を概略的に示す。図9に示すように、受給電設備100には、受給電エリア102内に受給電口が配置させられれば、任意の角度で複数の車両300が配置されてもよい。受給電エリアは102で示す範囲である。この場合、コネクタ移動部110及びコネクタ120を2つ以上設置してもよい。このような形で受給電設備に対して車両を駐車させることで、車両の駐車自由度が大きく向上する。さらには受給電エリア102内により多くの車両の受給電口を配置することが出来るため、より多くの車両の受給電制御が可能となり、受給電設備100を有効に活用できる。
図10及び図11は、受給電設備100の他の一例を概略的に示す。図10は受給電設備100を上方から俯瞰したものであり、図11は図10に示すように矢印Aの水平方向から見た図である。上記実施形態では、走行レール112、サドル114、及びガータ116によって、コネクタ120を横方向に移動させる例を挙げて説明したが、これに限らない。コネクタ移動部110は、例えば、図10、図11に例示するように、支柱124を中心とした回転移動によってコネクタ120を横方向に移動させてもよい。この場合、上記実施形態で示した水平方向での位置を規定するX座標とY座標は、それぞれR座標と旋回角度θに置き換えることが可能である。受給電エリアは102で示す範囲である。この場合、コネクタ移動部110及びコネクタ120を2つ以上設置してもよい。このような受給電設備においては、車両の駐車自由度が大きく向上する。さらには受給電エリア102内により多くの車両の受給電口を配置することが出来るため、より多くの車両の受給電制御が可能となり、受給電設備100を有効に活用できる。
図12は、受給電設備制御ユニット200の通信環境の一例を概略的に示す。受給電設備制御ユニット200は、受給電設備100、車両300、電源ライン400、外部サーバ500、及び携帯端末600と通信可能であってよい。
受給電設備制御ユニット200は、受給電設備100との間で各種情報を送受信する。例えば、受給電設備制御ユニット200は、受給電設備100が備える撮像装置によって撮像された車両300の画像情報、受給電設備100によって検知された車両300の周辺に存在する障害物を示す障害物情報、受給電設備100によって検知された車両300の周辺に存在する生体物情報、コネクタ120が有する撮像装置によって撮像されたコネクタ画像情報等を受給電設備100から受信する。また、受給電設備制御ユニット200は、受給電設備100が有するコネクタ120を移動させるコネクタアクチュエータと通信する。
受給電設備制御ユニット200は、車両300との間で各種情報を送受信する。例えば、受給電設備制御ユニット200は、車両300の車種を示す車種情報、車両300の寸法及び受給電口の位置等を含む車両情報、受給電要求等を含む受給電情報、車両300の位置を示す車両位置情報等を受信する。
受給電設備制御ユニット200は、電源ライン400との間で各種情報を送受信する。例えば、受給電設備制御ユニット200は、電力の供給量等の情報を含む電力供給情報、電力の単価を示す電力単価情報、受給電要求、及び受給電設備100の予約状況を示す設備予約状況等を電源ライン400から受信する。
受給電設備制御ユニット200は、外部サーバ500との間で各種情報を送受信する。受給電設備制御ユニット200は、例えば、車両300に対して電力を供給した場合に、車両300の所有者等に対して課金等を行うために、電力量の情報や、料金の情報等を外部サーバ500と通信する。
受給電設備制御ユニット200は、携帯端末600との間で各種情報を送受信する。携帯端末600は、例えば、車両300の所有者が使用する端末である。携帯端末600は、例えば、スマートフォン等の携帯電話及びタブレット端末等であってよい。受給電設備制御ユニット200は、例えば、車両300の充電状況を携帯端末600に送信する。具体例として、受給電設備制御ユニット200は、車両300のバッテリの充電完了度や、車両300を満充電するまでにかかる時間等の情報を携帯端末600に送信する。
図13は、コネクタ120の接続判断処理710の一例を概略的に示す。図13に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。各処理は、200msecの周期で実行されてよい。各処理は、200msec以外の周期で実行されてもよく、また、別の信号に同期して実行されてもよい。フローにおける各デシジョンは、基本的に肯定で下に進む。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)7102では、受給電設備100と通信可能な車両300が存在するか否かを確認し、存在する場合はS7106に進む。通信可能な車両300が存在しない場合はS7104に進み、F_CCOKを0にして処理を終了する。F_CCOKは、コネクタ120の移動接続が可能か否かを示すフラグであり、1が可、0が不可に対応する。S7106では、F_CCOKが0か否かを判断し、否定される場合はすでに以前のルーチンで処理が完了し、後述するS7118でフラグが1に設定され、コネクタ120の移動接続が可能(=1)な状態にあるため、接続判断処理710を終了する。
S7108では、車両と通信する。受給電設備制御ユニット200から車両へは、受給電設備100の受給電エリア102の情報、充電費用、順番待ち状況、充電予測時間、電力網への給電参加可能性、受給電設備100側から認識した車両の位置情報等が送信される。受給電設備制御ユニット200は、例えば、車両を駐車するスペースを監視する撮像装置によって撮像された画像を参照することによって車両の位置を特定してよい。車両から受給電設備制御ユニット200へは、車両からの情報(車種、受給電要求、駐車(停車)意思の判断、位置情報等)及び車両を撮像した画像情報等が送信される。
S7110では、車両の受給電エリア102内への駐車可能性から受給電可能性を判断する。この場合には、必ずしも車両側からの受給電の意思表示は必要としない。受給電可能性がない場合は、接続判断処理710を終了する。S7112では、車両が停止状態にあるかを判断する。これは車両が停止状態にならないと、コネクタ120の移動接続が開始できないからである。車両が停止状態に無い場合には、接続判断処理710を終了する。
S7114では、停止した車両の受給電口の近傍にコネクタを接続するために必要な空間が確保されているかを確認する。この際、旋回エリア130と他の駐車車両との位置関係等も考慮してよい。例えば、コネクタ120を旋回可能であっても、他車の乗降に影響が出る場合、さらには後から駐車する別の車両の駐車への配慮等も含めて判断してもよい。
S7116では、受給電口位置がコネクタ接続可能か否かを判定し、コネクタ接続可の状態の場合、S7118に進み、コネクタ接続不可の状態の場合、S7120に進む。S7118では、F_CCOKが1にされる。F_CCOKは、車両の駐車後に、他の車両の駐車状況等に応じて0にリセットされる場合もある。たとえば、後続車が自車両の受給電口を塞ぐように駐車された場合等である。
S7120では、受給電設備への接続には、駐車位置変更が必要なことを車両へ通知する。受給電設備制御ユニット200は、例えば、駐車位置変更が必要なことを示すデータを車両へ送信する。受給電設備制御ユニット200は、コネクタ120を接続可能となる位置を示す位置情報を合わせて車両に通知してもよい。車両300へ現在の駐車位置では、コネクタ120の移動接続が開始できないことを通知し、受給電の意思がある場合には駐車位置の変更を促すことができる。また、自動で駐車位置を変更させることが可能な自動運転装置を備えた車両であれば、駐車位置の変更を自動運転装置に指示してもよい。
F_CCOK=0の状態で駐車が完了した場合には、自動でのコネクタ120の接続が不可のままなので、その後の制御は行われない。F_CCOK=1の状態で駐車が完了した場合は、受給電の要求に応じてコネクタ120の自動接続を含むその後の制御が実行される。
図14は、コネクタ120の接続制御処理720の一例を概略的に示す。図14に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。
S7202では、F_CCOKが1か否かを判断し、否定される場合はコネクタ120の接続制御処理720を終了する。肯定される場合は、S7204に進む。S7204では、F_CHRQが1か否かを判断する。F_CHRQは、受給電の要求があるか否かを判定するフラグであり、図示しない処理で設定される。フラグは0で要求なし、1で要求ありを示す。F_CHRQは、通常は充電要求であることが多い。これらは、車両からの要求、車両にインプットされた車両管理者からの要求等により設定されてよく、充電量、充電終了時間、充電コストの指標で決定する。また、受給電設備100の混み具合等で順番待ちとなっている場合の状況が変化した場合等予定を変更する場合も考えられる。さらにF_CHRQは、車両管理者等が車両や受給電設備100と通信を行う携帯端末600等から設定できるようにしてもよく、当初充電予定が無かった場合でも携帯端末600を操作することで充電指示を行うことが出来る。電源ライン400と電力をやり取りするV2Gの要求がある場合も充電要求と同様に車両管理者の判断に応じてF_CHRQが設定される。F_CHRQ=0と判断される場合は、受給電の要求が無い状態と判断できるので、コネクタ120の接続制御処理720を終了する。
S7206では、F_CCFNが0か否かを判断する。F_CCFNは、コネクタ120が対象の車両に接続されたか否かを判定するフラグであり、0で未接続状態、1で接続状態を示す。F_CCFN=0が否定される場合は、F_CCFN=1であるからすでにコネクタ120が対象の車両に接続されているので、コネクタ120の接続制御処理720を終了する。F_CCFN=0が肯定される場合は、S7208以下の処理に進む。
S7208では、車種情報を取得し、車種情報からコネクタ種、コネクタ接続位置等を特定する。S7210では、車両位置情報を取得する。車両位置情報は、車両の駐車状態、向き、障害物の有無等を含む。そして、受給電設備制御ユニット200は、受給電口の位置及び向きを算出する。S7212では、受給電口を覆うカバーを開蓋する開蓋指示を車両に送信する。車両が、受給電口のカバーを手動で開けるタイプの車両である場合、受給電設備制御ユニット200は、カバーが開いているか否かを画像や通信情報から判断してよい。その後、S730のコネクタ接続制御に進む。
図15は、コネクタ120の接続制御処理730の一例を概略的に示す。図11に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。
S7302では、F_CCMが0か否かを判定する。F_CCMは、コネクタ120の接続制御中か否かを判定するフラグであり、1で接続制御中、0で接続制御中でないことを示す。最初に接続制御処理730を行う場合には0となっているので、S7304に進み、コネクタ120の目標座標を取得する。なおX、Y、Zは図1及び図2で示される座標に対応する。XTGはコネクタ120を移動させる座標の目標値、X0は算出した受給電口位置の座標、Xaは車両位置、向きから求めたコネクタ接続前に移動させる目標の修正値である。YTGはコネクタ120を移動させる座標の目標値、Y0は算出した受給電口位置の座標、Yaは車両位置、向きから求めたコネクタ接続前に移動させる目標の修正値である。ZTGはコネクタ120を移動させる座標の目標値、Z0は算出した受給電口位置の座標、Zaは車両位置、向きから求めたコネクタ接続前に移動させる目標の修正値である。
Xa、Yaで修正する理由はコネクタ120単体の大きさを加味して接続制御を開始すべき位置にコネクタを移動させるためである。ωはコネクタが受給電口と向き合う旋回角度を示し、ωは図3で示される旋回角度に対応する。ωTGはコネクタの旋回角度の目標値、ω0は算出したコネクタの旋回角度である。S7306では、各座標の目標値を定めてコネクタ120の接続制御中の状態になるので、F_CCMを1にセットする。
S7308では、現在のZの座標が所定の高さZh以上にあるか否かを判定し、否の場合は、S7310でZ座標をZhになるように制御して、S7324に進む。S7324では、コネクタ120が対象の車両に接続されたか否かを判定するフラグ、F_CCFNを未接続状態に該当する0にセットして、このルーチンを終了する。Zhはコネクタ接続を行う車両300の高さより高い値にすることが望ましく、取得された車種情報等に応じて設定してもよい。またZhは受給電設備周辺に存在する障害物等を考慮して所定の高さ以上(たとえばZh=2.5m)の固定値に設定してもよい。Z≧Zhの場合、S7312に進み、X、Yの座標XTG、YTGに向けて制御する。またコネクタ120をωTGに向けて旋回させ、コネクタと受給電口が向き合うようにする。これらの処理を行う前にZ座標をZh以上に移動させるのは、コネクタ120のX、Y座標を移動や旋回させる場合に車両及びその他の障害物とのと干渉することを防ぐためである。なお、ωTGに向けての旋回はS7312で実行せず、後述するS7320の処理と合わせて実行することも出来る。
S7314では、コネクタ120のX、Y座標がそれぞれXTG、YTGになったか否か、及びコネクタ120の旋回角度がωTGになったか否かを判断する。否定される場合は、S7324に進み、コネクタ120の接続制御処理730を繰り返すことで、それぞれの値が目標値に達すまで処理を継続する。それぞれの値が目標値に達したことを判断したらS7316に進み、Z軸を目標値に制御する。この場合、コネクタ120は常に車両の上方から受給電口に向かって降りてくるように制御される。コネクタ120の降下中、コネクタ120に設けられたカメラ、センサ等を用いて障害物を検知して接触の恐れがある場合には降下を中止する。また、障害物との接触を検知した場合にも同様に降下を中止する。また接触を回避するように適宜X方向、Y方向、旋回角度ωを調整してから、Z方向への移動を継続するようにしてもよい。
S7318では、Z軸の座標がZTGに制御されたかを判断する。否定される場合は、S7324に進み、コネクタ120の接続制御処理730を繰り返すことで、Z軸の座標が目標値に達すまで処理を継続する。肯定される場合は、X、Y、ω、Zのすべてが目標値に制御された状態であることから、S7320に進んで、受給電口へ最終的に接続する制御を行う。制御はコネクタ先端に設けられたカメラ、レーダー等の情報からアクチュエータを制御して行う。なおコネクタは充電する車種に合わせて複数設けてもよい。S7322では、コネクタ接続が完了したか否かを判定する。否定される場合はS7324に進む。一方、S7322で肯定される場合はコネクタ接続が完了しているので、S7326でコネクタ120が対象の車両に接続されたか否かを判定するフラグF_CCFNを1にセットする。その後、S7328では、コネクタ120の接続制御中か否かを判定するフラグ、F_CCMを0にセットする。
なお図10及び図11のような、受給電設備を制御する場合は、図15で示すフローの、X座標、Y座標をそれぞれR座標、旋回角度θに置き換えることで、同様に制御することが可能である。
図16は、受給電制御処理740の一例を概略的に示す。図16に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。
S7402では、F_CCOKが1か否かを判断し、否定される場合は、車両が受給電設備100との通信が行えない状態であることから、受給電制御処理740の処理を終了する。肯定される場合にはS7404に進み、受給電の要求があるか否かを示すフラグ、F_CHRQの値を確認する。否定される場合は、受給電の要求がないと判断できるので、受給電制御処理740の処理を終了する。肯定される場合は受給電要求があると判断され、S7406に進み、F_CCFN=1?でコネクタが対象の車両に接続されたか否かを判定する。否定される場合は、コネクタが対象の車両に接続されていないため、S7408に進み、コネクタ接続制御を実施する。肯定される場合は受給電可能と判断し、S7410に進んで受給電制御を実施する。受給電の制御内容はF_CHRQ=1を判断する過程で設定されてよい。充電電力量もしくはバッテリ容量の所定値、V2Gによる受給電制御要否、及び制御時間等が設定されてよい。
S7412では、現在の要求内容を達成しているか否かを判断して、受給電要求を満足していなければ、S7414に進み、受給電終了を示すフラグであるF_CHFNに、受給電終了を示す0をセットする。現在の要求内容を達成していると判断して受給電終了する場合はS7416に進み、F_CHFNを1にする。その後S7418に進み、今回の受給電要求は達成したのでF_CHRQを0にリセットする。
図17は、コネクタ解除制御処理750の一例を概略的に示す。図15に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。
S7502では、F_CCFNが1であるか否かを判定する。F_CCFN=0ならコネクタ120は接続解除されているので処理を終了する。肯定される場合にはS7504に進んで、F_CHFNが1であるか否かを判定する。F_CHFNで、受給電終了を判断し、否定される場合は受給電制御が継続されていると判断し、コネクタ解除制御処理750を終了する。一方肯定される場合は受給電終了と判断し、コネクタ解除制御処理760を実施する。
図18は、コネクタ解除制御処理760の一例を概略的に示す。図18に示す処理は、受給電設備制御ユニット200が備える制御部が主体となって実行されてよい。
S7602では、F_CCMが0であるか否かを判断する。F_CCMはコネクタ120の移動制御中か否かを判定するフラグであり、1で移動制御中、0で移動制御中でないことを示す。否定される場合はS7606に進む。一方、肯定される場合には、S7604に進み、コネクタ120解除時の目標座標を設定する。XTG、YTGはそれぞれコネクタを移動させるX座標、Y座標の目標値、Xb、Ybはコネクタを収納する座標である。ZTGはZ座標の目標値であり、Zbはコネクタを収納するZ座標である。Zbは前出のZhと同じかより高い位置が望ましく、ZhはZ座標で移動可能な最大の値に設定することも可能である。Xb、Ybは各座標の端や受給電設備100の中央部等の所定の位置でよいが、受給電口が頻繁に置かれる近傍の座標を学習して設定してもよい。また、コネクタ120の旋回角度の目標値ωTGも所定の角度ωbに設定する。
XTG、YTG、ZTG、ωTGすべてが設定されたらS7606に進む。S7606では、各座標の目標値を定めてコネクタ120の接続制御中の状態になるので、F_CCMを1にセットする。S7608では、最初に高さ方向の座標ZがZTGとなるようにコネクタ120を移動させる。S7610では、Z=ZTGであるか否かを判断し、否定される場合は、コネクタ120の接続制御処理760を繰り返すことで、Zの値がZTGに達すまで処理を継続する。一方、Z=ZTGが肯定される場合にはコネクタ120が目標の高さに達していることから、S7612へ進む。S7612では、コネクタ120のX座標、Y座標、旋回角度ωが、それぞれ目標値となるように制御を行う。S7614では、コネクタ120のX座標、Y座標、旋回角度ωが、それぞれ目標値に達したか否かを判断する。否定される場合は、コネクタ120の接続制御処理760を繰り返すことで、X座標、Y座標、旋回角度ωそれぞれの値が目標値に達すまで処理を継続する。肯定される場合は、S7616へ進み、コネクタ120の接続解除が終了したのでF_CCFNを0にセットする。続いて、S7618ではコネクタ120の移動制御が終了したので、F_CCMを0にセットする。そしてS7620に進み、受給電口のカバーを閉蓋する閉蓋指示を車両に送信し、コネクタ解除制御処理760を終了する。
なお図10及び図11のような、受給電設備を制御する場合は、図18で示すフローの、X座標、Y座標をそれぞれR座標、旋回角度θに置き換えることで、同様に制御することが可能である。
図19は、受給電設備制御ユニット200の機能構成の一例を概略的に示す。受給電設備制御ユニット200は、位置情報取得部202、車両情報取得部204、コネクタ設定部206、位置判断部208、実施判定部212、移動指示送信部214、移動制御部218、障害物検知部220、警告発生部222、開蓋指示送信部224、閉蓋指示送信部226、範囲判定部230、履歴格納部232、及び配置決定部234を備える。なお、受給電設備制御ユニット200がこれらのすべての構成を備えることは必須とは限らない。
位置情報取得部202は、車両300の位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部202は、例えば、受給電設備100が有する撮像装置によって撮像された画像を解析することによって、車両300の位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部202は、車両300から車両位置情報を受信してもよい。
車両情報取得部204は、車両300の車両情報を取得する。車両情報取得部204は、車両300から車両情報を受信してよい。
コネクタ設定部206は、車両情報取得部204が取得した車両情報に基づいて、コネクタ120を設定する。コネクタ設定部206は、車両300の種類に応じてコネクタ120を設定してよい。例えば、コネクタ設定部206は、車両300の種類毎のコネクタ120の設定を格納しておき、車両情報取得部204が取得した車両情報が示す車両300の種類に対応するコネクタ120の設定を読み出して、当該設定に従ってコネクタ120を設定する。
位置判断部208は、位置情報取得部202が取得した位置情報及び車両情報取得部204が取得した車両情報に基づいて車両300の受給電口の位置を判断する。
実施判定部212は、車両300と通信することによって、車両300の受給電を実施するか否かを判定する。実施判定部212は、例えば、位置判断部208によって判断された受給電口の位置と、車両300の周囲の状況とに基づいて、車両300の受給電を実施するか否かを判定する。実施判定部212は、例えば、受給電口の付近に他の車両が存在することにより、コネクタ120の進路がふさがれていると判定した場合、車両300の受給電を実施しないと判定する。
移動指示送信部214は、実施判定部212によって、車両300の受給電を実施できないと判定された場合に、車両300に対して移動指示を送信する。移動指示送信部214は、例えば、コネクタ120を連結するためには駐車位置変更が必要であることを示すデータを車両300に送信する。移動指示送信部214は、受給電口の位置と、車両300の周囲の状況とに基づいて、コネクタ120を受給電口に連結可能となる車両300の位置を示す位置情報を生成し、当該位置情報を合わせて車両300に送信してもよい。
移動制御部218は、コネクタ移動部110に、コネクタ120を予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させた後、上下方向に移動させ、コネクタ120を車両300の受給電口の位置に位置合わせさせることで、コネクタ120を受給電口に連結する。移動制御部218は、実施判定部212によって、車両300の受給電を実施すると判定された場合に、コネクタ120を受給電口の位置に位置合わせさせ、連結させてよい。移動制御部218は、コネクタ120を受給電口に位置合わせさせた後、コネクタ移動部110に、コネクタ120を横方向に移動させることによって、コネクタ120を受給電口に連結させてよい。移動制御部218は、コネクタ120を介した車両300の受給電が完了した後、コネクタ120を予め定められた高さよりも高い位置に移動してよい。
障害物検知部220は、コネクタ120の移動の障害となる障害物を検知する。障害物検知部220は、例えば、受給電設備100が有する撮像装置によって撮像された画像を解析することによって、障害物を検知する。また、障害物検知部220は、受給電設備100から受信した障害物情報によって、コネクタ120の移動の障害となる障害物を検知してもよい。移動制御部218は、障害物検知部220によって障害物が検知された場合、コネクタ移動部110に、コネクタ120の移動を停止させてよい。
警告発生部222は、障害物検知部220によって障害物が検知された場合に警告を発する。警告発生部222は、例えば、障害物検知部220によって検知された障害物が犬や猫等の生体物である場合、警告音を発する。警告発生部222は、障害物検知部220によって検知された障害物が人間である場合、コネクタ120が移動する妨げになることを音声で通知する警告を発してよい。
開蓋指示送信部224は、車両300に対して、受給電口の蓋部を開かせる開蓋指示を送信する。移動制御部218は、例えば、コネクタ120の移動をコネクタ移動部110に開始させる前に、開蓋指示送信部224に、開蓋指示を車両300に対して送信させてよい。車両300が自動で開蓋を行う手段を備えていない場合は、運転者等に開蓋操作を促す表示や音声案内を発生させてもよい。
閉蓋指示送信部226は、車両300に対して、受給電口の蓋部を閉じさせる閉蓋指示を送信する。閉蓋指示送信部226は、例えば、受給電口に対するコネクタ120の連結が解除されて、コネクタ120が移動された後に、閉蓋指示を車両300に送信する。車両300が自動で閉蓋を行う手段を備えていない場合は、運転者等に閉蓋操作を促す表示や音声案内を発生させてもよい。
範囲判定部230は、コネクタ120が受給電口に連結される前に、コネクタ120を受給電口に連結したときにコネクタ120が他の車両のドアの可動範囲に含まれるか否かを判定する。範囲判定部230は、例えば、受給電設備100から受信した車両の画像情報に基づいて判定する。移動制御部218は、範囲判定部230によってコネクタ120が他の車両のドアの可動範囲に含まれると判定された場合、コネクタ移動部110にコネクタ120の移動を停止させてよい。これにより、コネクタ120を受給電口に連結している間に、他の車両のドアが開かれてコネクタ120と接触してしまうことを防止できる。
履歴格納部232は、位置判断部208によって判断された受給電口の位置の履歴を格納する。配置決定部234は、履歴格納部232に格納されている履歴を解析することによって、コネクタ120の初期配置を決定する。配置決定部234は、例えば、履歴格納部232に格納されている履歴から、受給電口の位置となる可能性が高い領域を特定し、当該領域に対する最短位置を、コネクタ120の初期位置として決定する。移動制御部218は、コネクタ120を介した車両300の受給電が完了した後、コネクタ120を、配置決定部234によって決定された初期位置に移動させてよい。これにより、次に車両300が受給電エリア102内に配置された場合の、コネクタ120の移動量を低減させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 受給電設備、102 受給電エリア、110 コネクタ移動部、112 走行レール、114 サドル、116 ガータ、120 コネクタ、122 コネクタ支持部、124 支柱、130 旋回エリア、200 受給電設備制御ユニット、202 位置情報取得部、204 車両情報取得部、206 コネクタ設定部、208 位置判断部、212 実施判定部、214 移動指示送信部、218 移動制御部、220 障害物検知部、222 警告発生部、224 開蓋指示送信部、226 閉蓋指示送信部、230 範囲判定部、232 履歴格納部、234 配置決定部、300 車両、400 電源ライン、500 外部サーバ、600 携帯端末

Claims (13)

  1. 電動車両の受給電口と連結するコネクタと、
    前記コネクタを横方向及び上下方向に移動させるコネクタ移動部と、
    前記電動車両の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記電動車両の車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記位置情報及び前記車両情報に基づいて前記電動車両の前記受給電口の位置を判断する位置判断部と、
    前記位置判断部によって判断された前記受給電口の位置の履歴を格納する履歴格納部と、
    前記履歴格納部に格納されている履歴を解析することによって、前記コネクタの初期配置を決定する配置決定部と、
    を備え、
    前記コネクタ移動部に、前記コネクタを予め定められた高さよりも高い位置で横方向に移動させた後、上下方向に移動させて前記コネクタを前記受給電口の位置に位置合わせさせることで、前記コネクタを前記受給電口に連結させ、前記コネクタを介した前記電動車両の受給電が完了した後、前記コネクタを、前記予め定められた高さよりも高い、前記配置決定部によって決定された初期配置に移動させる、受給電装置。
  2. 前記電動車両と通信することによって、前記電動車両の受給電を実施するか否かを判定する実施判定部
    を備え、
    前記実施判定部によって前記電動車両の受給電を実施すると判定された場合に、前記コネクタを前記受給電口に連結させる、請求項1に記載の受給電装置。
  3. 前記実施判定部は、前記位置判断部によって判断された前記受給電口の位置と、前記電動車両の周囲の状況とに基づいて、前記電動車両の受給電を実施するか否かを判定する、請求項2に記載の受給電装置。
  4. 前記実施判定部によって、前記電動車両の受給電を実施できないと判定された場合に、前記電動車両に対して移動指示を送信する移動指示送信部
    を備える、請求項2又は3に記載の受給電装置。
  5. 前記移動指示送信部は、前記受給電口の位置と、前記電動車両の周囲の状況とに基づいて、前記コネクタを前記受給電口に連結可能となる前記電動車両の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報及び前記移動指示を前記電動車両に対して送信する、請求項4に記載の受給電装置。
  6. 前記移動指示送信部は、前記コネクタを前記受給電口に連結するためには駐車位置変更が必要であることを示すデータを前記電動車両に送信する、請求項4に記載の受給電装置。
  7. 前記電動車両に対して、前記受給電口の蓋部を開かせる開蓋指示を送信する開蓋指示送信部を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の受給電装置。
  8. 前記電動車両に対して、前記受給電口の蓋部を閉じさせる閉蓋指示を送信する開蓋指示送信部を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の受給電装置。
  9. 前記コネクタの移動の障害となる障害物を検知する障害物検知部
    を備え、
    前記障害物検知部によって障害物が検知された場合、前記コネクタの移動を停止させる、請求項1から8のいずれか一項に記載の受給電装置。
  10. 前記障害物検知部によって障害物が検知された場合に警告を発する警告発生部
    を備える、請求項9に記載の受給電装置。
  11. 前記障害物検知部は、前記受給電装置が有する撮像装置によって撮像された画像を解析することによって障害物を検知し、
    前記警告発生部は、前記障害物検知部によって検知された障害物が人間である場合、前記コネクタが移動する妨げになることを音声で通知する警告を発する、請求項10に記載の受給電装置。
  12. 前記コネクタが前記受給電口に連結される前に、前記コネクタを前記受給電口に連結したときに前記コネクタが前記電動車両とは異なる車両のドアの可動範囲に含まれるか否かを判定する範囲判定部
    を備え、
    前記範囲判定部によって前記コネクタが前記電動車両とは異なる車両のドアの可動範囲に含まれると判定された場合、前記コネクタの移動を停止させる、請求項1から11のいずれか一項に記載の受給電装置。
  13. 前記配置決定部は、前記履歴格納部に格納されている履歴から、前記受給電口の位置となる可能性が高い領域を特定し、前記領域に対する最短位置を、前記コネクタの初期位置として決定する、請求項1から12のいずれか一項に記載の受給電装置。
JP2020505028A 2018-03-07 2019-03-04 受給電装置 Active JP6979117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040724 2018-03-07
JP2018040724 2018-03-07
PCT/JP2019/008479 WO2019172207A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 受給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172207A1 JPWO2019172207A1 (ja) 2021-02-04
JP6979117B2 true JP6979117B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67846140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505028A Active JP6979117B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 受給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541771B2 (ja)
JP (1) JP6979117B2 (ja)
CN (1) CN111819755A (ja)
WO (1) WO2019172207A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020200292B4 (de) * 2020-01-13 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Laden eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs
US11987143B2 (en) * 2020-08-21 2024-05-21 Westfalia Technologies, Inc. Charging system for a vehicle and automated parking system
US11987141B2 (en) * 2020-08-21 2024-05-21 Westfalia Technologies, Inc. Charging system for a vehicle
US20230106720A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Caterpillar Inc. System and Method for Charging an Electric Vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215022B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 トヨタホーム株式会社 建物
US7999506B1 (en) * 2008-04-09 2011-08-16 SeventhDigit Corporation System to automatically recharge vehicles with batteries
US9457674B2 (en) * 2009-09-25 2016-10-04 Control Module, Inc. Overhead power cable management system
JP2011117156A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Jfe Engineering Corp 電気自動車充電装置を備えた機械式立体駐車場およびその充電方法
JP5586975B2 (ja) * 2010-02-03 2014-09-10 トヨタホーム株式会社 充電装置
JP5314793B1 (ja) * 2012-08-08 2013-10-16 中電技術コンサルタント株式会社 配電システム、該配電システムを用いて電気自動車の走行用蓄電池に充電する方法及び該配電システムに電気自動車の走行用蓄電池から給電する方法
US9770993B2 (en) * 2013-05-31 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle charging station
US10071645B2 (en) * 2016-02-05 2018-09-11 Faraday&Future Inc. Autonomous vehicle charging station connection
JP6152189B2 (ja) * 2016-03-28 2017-06-21 新明和工業株式会社 機械式駐車設備
CN106696747B (zh) * 2017-01-22 2019-11-08 厦门大学 一种电动汽车自动充电系统及其控制方法
KR20180129121A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 디아이케이(주) 전기 차량용 무선 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11541771B2 (en) 2023-01-03
JPWO2019172207A1 (ja) 2021-02-04
WO2019172207A1 (ja) 2019-09-12
US20210001740A1 (en) 2021-01-07
CN111819755A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979117B2 (ja) 受給電装置
KR102597830B1 (ko) 전기차 충전 로봇 및 그 제어 방법
US20180141450A1 (en) Vehicle based charging station robot arm control
KR101973389B1 (ko) 전기차량 충전시스템
RU2594175C1 (ru) Система бесконтактной подачи электрической мощности
RU2594893C1 (ru) Система бесконтактной подачи электрической мощности
US20160339791A1 (en) Autonomous charging for electric vehicles
KR20150120528A (ko) 비접촉 급전 시스템
KR20180106908A (ko) 차량, 차량의 제어 방법 및 충전 시스템
US11987141B2 (en) Charging system for a vehicle
KR20150119416A (ko) 비접촉 급전 시스템 및 급전 장치
CN110997398A (zh) 停车载具、用于停放电动车辆和给电动车辆的蓄电池充电的方法和停车位系统
CN112757936B (zh) 一种适用于无人驾驶电动汽车的自动充电系统及方法
CN113276702B (zh) 一种停车场的智能停车充电系统及方法
US20220410895A1 (en) Remote parking control for vehicles coupled in a towed recharging arrangement
JP6987248B2 (ja) 電動車両及びシステム
KR20220095751A (ko) 로봇 기반의 전기차 급속 자동 충전 시스템
CN113452151B (zh) 充电装置的控制方法及控制装置、无线充电装置
CN110843574B (zh) 一种自动充电方法、电动汽车和充电桩
JP4735520B2 (ja) 移動体用充電システム及びそれに用いる充電装置
US11020856B2 (en) Transportation vehicle and method for controlling a robot
CN115167462A (zh) 车辆自动充电方法、装置、设备及存储介质
CN114714947A (zh) 一种基于自动驾驶的车辆无人充电方法及装置
KR20240040349A (ko) 로봇을 이용한 전기자동차 충전 시스템과 그 충전 방법
CN205476736U (zh) 具有充电功能的智能停车系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150