JP6976599B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976599B2
JP6976599B2 JP2019525105A JP2019525105A JP6976599B2 JP 6976599 B2 JP6976599 B2 JP 6976599B2 JP 2019525105 A JP2019525105 A JP 2019525105A JP 2019525105 A JP2019525105 A JP 2019525105A JP 6976599 B2 JP6976599 B2 JP 6976599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
luminance
unit
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235372A1 (ja
Inventor
雅之 山口
Original Assignee
深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 filed Critical 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司
Publication of JPWO2018235372A1 publication Critical patent/JPWO2018235372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976599B2 publication Critical patent/JP6976599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は画像表示装置に関する。
薄型、高画質、及び低消費電力である表示装置として、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが知られている。この有機ELディスプレイには、電流で駆動される自発光型表示素子である有機EL素子、及び有機EL素子を駆動するための駆動用(制御用)トランジスタを含む画素回路がマトリクス状に複数配置されている。
有機EL素子に流れる電流は、駆動トランジスタによって定められるが、駆動トランジスタの電位は必ずしも一定ではない。配線の抵抗、及び配線を流れる電流によって、駆動トランジスタでは電圧降下(IRドロップ)が生じることがある。
平均階調が高い(明るい)画素に該当する駆動トランジスタを流れる電流が大きくなるので、その駆動トランジスタと接続する配線と同一の配線から電力が供給される周囲の駆動トランジスタの電圧降下が大きくなる。これにより、平均階調が高い画素の周囲の画素の輝度が落ちたり、表示される画像の色味が変化したり、階調が低い画素が黒くなったりする。よって、表示装置の表示品位が低下する。
そこで、特許文献1には、電圧降下による電流への影響を緩和するように、入力されてくる画素データを補正データにより補正する表示装置が開示されている。特許文献1に開示されている表示装置は、画素データが供給される順序に合わせて電圧降下の計算を行いながら画素データを補正する。
日本国公開特許公報「特開2009−216801号公報(2009年9月24日公開)」
特許文献1に開示されている表示装置では、画素データが供給される順序に合わせて電圧降下の計算を行いながら画素データを補正する。このため、表示部の配線構造または表示部に設けられる電源の場所によっては、電圧降下を正確に計算できないので、画素データを適切に補正することができないという問題がある。
本発明の一態様は、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部の配線構造に関わらず、画素データを適切に補正することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示装置は、画像データに基づいて画像を表示部に表示する画像表示装置において、前記表示部の表示面を複数の領域に分割する領域分割部と、前記領域分割部によって分割された各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第1影響度を算出する影響度算出部と、前記第1影響度に基づいて前記画像データの各画素の輝度を補正する輝度補正部とを備え、前記第1影響度は、前記表示部内の配線における前記表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び前記表示部の配線構造による影響が反映されている。
本発明の一態様によれば、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部の配線構造に関わらず、画素データを適切に補正することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 表示部の表示面を示す模式図である。 表示部の内部の電源配線の構造を示す等価回路の一例である。 (a)は表示部の表示面に表示するための画像データを示す図であり、(b)は(a)の画像データに基づいて表示部の表示面に表示される画像を示す図である。 表示部の表示面が複数の均等な領域に分割された状態を示す図である。 表示部の表示面において、複数の均等な領域ごとの影響度を示す図である。 表示部の表示面の各画素の輝度を示す図である。 表示部の表示面が複数の領域に分割された状態を示す図である。 表示部の表示面において、複数の領域ごとの輝度の合計を示す図である。 (a)は表示部の表示面が複数の均等な領域に分割された状態を示す図であり、(b)は表示部の表示面が複数の領域に分割された状態を示す図である。 電圧降下影響度と輝度補正値との関係を示すグラフである。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態について、図1から図11に基づいて説明する。
(画像表示装置1の構成)
画像表示装置1は、図1に示すように、表示部10、輝度補正装置20、輝度調整部30、及び画像データ取得部60を備えている。図1は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図である。画像表示装置1は、画像データに基づいて画像を表示部10に表示する。輝度補正装置20は、輝度算出部210、補正判定部215、領域分割部220、領域合計輝度算出部225、影響度算出部230、輝度補正部235、及びベースパラメータ記憶部240(記憶部)を備えている。
画像データ取得部60は、画像表示装置1に入力された入力画像データを取得する。画像データ取得部60は、取得した入力画像データを輝度算出部210及び輝度補正部235に供給する。
輝度調整部30には、画像表示装置1内のセンサ及びホスト(図示せず)から制御情報が入力される。輝度調整部30は、輝度制御情報LLを出力する。輝度制御情報LLは、表示部10でのアナログ出力電圧の制御データがどのような状態であるかを示す情報であり、輝度調整部30が備える自動コントラスト調整機能による処理結果などの情報である。アナログ出力電圧の制御データとは、同じ階調であっても、出力電圧を変化させて明るくしたり暗くしたりする制御に関するデータである。
また、輝度制御情報LLは、輝度の高低を決定する情報であり、この情報は固定された情報ではなく、システムに起因して変わる情報である。表示部10でのアナログ出力電圧が異なることにより、画像データの階調と電圧降下影響度ADによる輝度の低下との関係が変化しない場合、輝度制御情報LLは一定である。輝度調整部30は、画像表示装置1の周囲の明るさに応じて、画像データの輝度を調整するためのものである。画像表示装置1の周囲の明るさを検知する方法には、光センサを用いてもよいが特に限定されない。輝度調整部30は、輝度制御情報LLを輝度算出部210に供給する。
表示部10は、画像を表示するディスプレイまたはパネルである。表示部10の表示面105には、図2に示すように、25×25の画素110がマトリクス状に設けられており、それぞれの画素110はサブ画素115・120・125で構成されている。図2は、表示部10の表示面105を示す模式図である。サブ画素115の色は赤色であり、サブ画素120の色は緑色であり、サブ画素125の色は青色である。ここでは、1つの画素が赤色・緑色・青色の3色のサブ画素で構成されるRGB方式における処理について説明する。
また、ここでは、説明しやすいように、25×25の画素110が設けられた表示面105で説明するが、一般の画像表示装置では、25×25の画素数よりもさらに多い画素数を有する表示面を備えている。例えば、FHD(Full High Definition)パネルは1080×1920の画素から構成され、WQHD(Wide Quad High Definition)パネルは1440×2560の画素から構成される。
表示部10の内部は、図3に示す等価回路としてモデル化することができる。図3は、表示部10の内部の電源配線の構造を示す等価回路の一例である。端子D1には電源(図示せず)の入力端子が接続され、この電源は表示部10に入力電圧Vinを印加し、各駆動トランジスタTには電流i11〜i44が流れる。表示部10内の配線における表示部10の電源の入力端子との接続箇所(端子D1)は、図3に示す箇所とは異なる箇所であってもよい。また、複数の電源の入力端子が、表示部10内の配線と接続されてもよい。抵抗R0は配線抵抗であり、抵抗RxはX方向における配線抵抗であり、抵抗RyはY方向における配線抵抗である。X方向とY方向とは互いに垂直である。X方向に沿った配線とY方向に沿った配線とが交差する部分S1には、駆動トランジスタT及び有機EL素子Eが接続されている。駆動トランジスタTによって有機EL素子Eが駆動されることで有機EL素子Eが発光する。サブ画素115・120・125それぞれが1つの有機EL素子に対応している。つまり、1つのサブ画素が1つの有機EL素子Eに対応している。有機EL素子Eは、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode))である。
(IRドロップによる表示への悪影響)
IRドロップによる表示への悪影響について図4の(a)及び(b)に基づいて説明する。ここでは、表示面105上の画素を座標で表現する。図4において右方向をX方向とし、図4において下方向をY方向とする。表示面105には25×25の画素110が設けられているので、X座標はX0〜X24であり、Y座標はY0〜Y24である。
IRドロップが発生する原因は、ある領域の表示によって、その領域内の有機EL素子Eに大きな電流が流れることで、他の領域に電圧降下が発生するからである。IRドロップの現象の大きさは表示部10のパネル構造に起因する。そこで、使用するパネルに対してある領域の表示によって、他の領域にどれくらいの影響を及ぼすかの情報を知る必要がある。IRドロップについて具体的に以下に説明する。
図4の(a)は表示部10の表示面105に表示するための画像データを示す図である。表示面105に表示される画像データは、領域P2に明るい画像(高輝度な画像)が表示され、領域P3に暗い画像が表示される画像データである。領域P1は表示面105において、領域P2及び領域P3を除く部分である。領域P2は表示面105において、X7〜X18、かつ、Y1〜Y15に該当する部分から、領域P2と領域P3とが重なる部分を除いた部分である。領域P3は表示面105において、X10〜X20、Y4〜Y10に該当する部分である。
図4の(b)は、図4の(a)の画像データに基づいて表示部10の表示面105に表示された画像を示す図である。表示面105に表示される画像は、領域P2及び領域P3は、図4の(a)の場合と同じであるが、領域P1では、領域P4、領域P5、領域P6、及び領域P7で明るさが変化している。領域P4、領域P5、領域P6、及び領域P7では、図4の(a)の場合と比べて暗くなっている。領域P4は表示面105において、X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分である。領域P5は表示面105において、X19〜X24、かつ、Y1〜Y3に該当する部分である。領域P6は表示面105において、X0〜X6、かつ、Y11〜Y15に該当する部分である。領域P7は表示面105において、X19〜X24、かつ、Y11〜Y15に該当する部分である。
図4の(a)の画像データに基づいて表示面105に画像を表示する場合、表示面105上の領域P2(高輝度領域)にある有機EL素子Eには、他の領域と比べてより大きい電流が流れる。この電流が配線抵抗を流れることによって、領域P2の周囲にある有機EL素子Eの電圧が下がる。これにより、図4の(b)に示すように、領域P2の周囲にある、領域P4、領域P5、領域P6、及び領域P7では暗くなる(輝度が低下する)。
領域P4、領域P5、領域P6、及び領域P7のように暗くなる現象は、配線のトポロジまたは配線抵抗に起因しており、配線のトポロジまたは配線抵抗によって、暗くなる場所または輝度の低下度合いは異なる。図4の(b)は、領域P2にある有機EL素子Eに流れる電流による影響がX方向の有機EL素子Eに対して強く表れた場合の一例を示している。
この場合、例えば、X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分は、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分と比べて、隣接する高輝度な領域(領域P2)がX方向により延伸している。このため、X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分にある有機EL素子Eそれぞれに流れる電流は、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分にある有機EL素子Eそれぞれに流れる電流より大きくなる。つまり、X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分にある有機EL素子Eそれぞれでの電圧降下(IRドロップ)は、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分にある有機EL素子Eそれぞれでの電圧降下より大きくなる。よって、図4の(a)に示す画像データでは、領域P1の輝度が全体的に同一であるにもかかわらず、図4の(b)に示す画像では、X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分は、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分と比べて暗くなる。X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分は、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分と比べて、領域P1からの影響を強く受ける。
X0〜X6、かつ、Y1〜Y3に該当する部分と、X0〜X6、かつ、Y4〜Y10に該当する部分との間には境界線が現れ、画像の表示品質が低下する。IRドロップは高輝度な領域の周囲の領域の輝度に影響を与えるが、通常この影響はそれほど大きくない。よって、表示画像がフレームごとに大きく変化する場合、IRドロップが発生しても、IRドロップによる、画像の輝度の変化は、表示画像の変化により目立たない。
IRドロップによる変化が目立つ場合は、高輝度な領域の変化がフレームごとで小さい場合である。つまり、静止画に近い画像でIRドロップが発生した場合に、IRドロップによる変化が目立つ。本発明では連続した画像に大きな変化がない状態のとき、画像データを用いて補正値を算出し、次のフレームの画像データに補正を適用する。連続するフレーム間において画像データの変化が小さい場合に、補正値を次のフレームの画像データに適用する。詳細については後述する。
(ベースパラメータの算出)
ベースパラメータの算出について図5及び図6に基づいて説明する。図5に示すように、表示面105は5×5の均等な領域に分割される。図5は、表示部10の表示面105が複数の均等な領域に分割された状態を示す図である。ここでは、5×5の領域に分割した場合について説明するが、表示面105が5×5の均等な領域に分割される構成に限定されない。例えば、表示面105は10×10の均等な領域に分割されてもよく、さらに多くの均等な領域に分割されてもよい。
表示面105は多くの領域に分割されるほど、後述する電圧降下影響度ADを細かく算出することができるので、電圧降下影響度ADの精度を高くすることができる。しかし、表示面105が多くの領域に分割されると、電圧降下影響度ADを算出するために、回路規模及び算出の処理時間が膨大になる。そこで、分割数を少なくしつつ、電圧降下影響度ADの精度が低下しすぎないように、分割数を決定する必要がある。
ベースパラメータの算出は、図1に示す特性抽出装置2によって行われる。特性抽出装置2は、領域均等分割部40及びベースパラメータ算出部50を備えており、画像表示装置1の機種が決まったときに、表示部10の特性を抽出しモデル化するための装置である。
領域均等分割部40は、表示面105を5×5の均等な領域に分割する。図5では、5×5の領域は、X方向にm1〜m5、Y方向にn1〜n5の座標で表現される。例えば、m1及びn1に該当する領域を、領域(m1、n1)のように表現する。領域均等分割部40によって均等に分割された各領域は5×5の画素を含んでいる。
ベースパラメータ算出部50はベースパラメータを算出する。ベースパラメータは、5×5の領域のうちの1つの領域が他の領域に対して与える影響度BP(第2影響度)を示すものである。ベースパラメータ算出部50は、各領域間において、一方の領域の輝度の変化に対する他方の領域の輝度の変化を測定することによってベースパラメータを算出する。ベースパラメータ算出部50は、全ての領域に対して各領域が周囲の領域に与える影響度BPを算出する。影響度BPには、表示部10内の配線における表示部10の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部10の配線構造による影響が反映されている。
もし配線のトポロジまたは配線抵抗などの情報を利用することができれば、通常、影響度BPを算出する手順は簡易化され得る。例えば、配線がY方向にしか接続されていない、またはX方向の配線抵抗(抵抗Rx)が極めて大きい場合、Y方向の配線抵抗(抵抗Ry)の抵抗値のみに基づいて影響度BPを算出することができる。また、上記の場合、Y24の行に該当する領域での影響度BPを測定すれば、抵抗Ryの抵抗値に基づいて、中間位置の領域(Y12の行に該当する領域)の影響度BPを算出することができる。
さらに、一般的には、配線のトポロジまたは配線抵抗などの情報が判明していれば、表示部10の配線構造を、例えばメッシュ状のモデルとしてモデル化し、シミュレーションを行うことで、表示部10の場所に起因した影響度BPの比を求めることができる。また、表示部10の配線構造がメッシュ状であることに限らず、ベースパラメータ算出部50は、表示部10の配線構造を図3に示すような等価回路としてモデル化し、等価回路上における仮想的な抵抗成分(抵抗Rx及び抵抗Ry)などを実際の測定結果に合うように推測する。実際の測定結果とは、輝度算出部210によって測定された輝度の測定結果である。ベースパラメータ算出部50は、推測した抵抗成分を等価回路に適用し、等価回路に基づいてシミュレーションを行うことで、表示部10の場所に起因した影響度BPの比を求める。そして、影響度BPの比に基づいて、ある数点の影響度BPの算出結果から他の点の影響度BPを算出することができる。また、シミュレーションの結果として電圧降下がどれぐらい発生するかが得られ、このシミュレーションの結果と発光素子の電圧−輝度特性とから、輝度に与える影響度BPを得ることができる。ベースパラメータ算出部50は、このようなシミュレーションを様々な典型的な表示パターンを用いて実施することにより適切な影響度BPが得られるように、影響度BPを調整する。典型的な表示パターンとして、シミュレーションにて1つの領域が他の領域に与える影響度BPを算出しやすいように単純化された画像データを用いる。例えば、通常、均等に分割された領域の1つの領域の輝度だけを255に固定し、その1つの領域以外の領域を128にするなどしてもよい。
ベースパラメータの算出について以下に説明する。例えば、ベースパラメータ算出部50は、領域(m1、n1)と領域(m2、n1)を選択し、領域(m2、n1)の輝度を一定にして領域(m1、n1)の輝度を変化させる。ベースパラメータ算出部50は、領域(m1、n1)の輝度を変化させたときの領域(m2、n1)の輝度の変化を測定する。図6に示すように、例えば、領域(m1、n1)の輝度が255である場合、領域(m2、n1)の影響度BPは127である。図6は、表示部10の表示面105において、複数の均等な領域ごとの影響度BPを示す図である。領域(m1、n1)の輝度とは、領域(m1、n1)内にある画素の輝度の合計である。領域(m2、n1)の影響度BPとは、領域(m1、n1)の輝度に対して、領域(m2、n1)の輝度の影響の度合いを示すものである。
領域(m1、n1)の輝度に応じた領域(m2、n1)の影響度BPをBP(m1、n1、m2、n1)と表記する。5×5の領域に分割された場合、領域(m1、n1)を選択したとき、ベースパラメータ算出部50は、領域(m1、n1)から領域(m5、n5)までの25個の領域(m、n)に対して影響度BPを算出する。このため、領域(m1、n1)が、その領域自身及び他の領域に与える影響度BP(m1、n1、m、n)の数は25個になる。
図6では、領域(m1、n1)による、その領域自身及び他の領域に与える影響度BPの大きさが、領域(m1、n1)と他の領域とのマンハッタン距離に反比例する場合を想定している。ベースパラメータ算出部50は、同様に領域(m1、n1)以外の領域に対しても、自身の領域及び他の領域に与える影響度BPを算出するので、算出する影響度BPの数は25×25=625個になる。例えば、領域(m2、n1)を選択したとき、ベースパラメータ算出部50は、領域(m1、n1)から領域(m5、n5)までの25個の領域(m、n)に対して影響度BPを算出する。
ベースパラメータ算出部50は、領域(m1、n1)から領域(m5、n5)までの25個の領域(m、n)に対して算出した影響度BPを、画像表示装置1内に設けられた輝度補正装置20内のベースパラメータ記憶部240に格納する。ベースパラメータ記憶部240は、ベースパラメータ算出部50から供給された影響度BPを記憶する。
以上により、ベースパラメータ算出部50は、1つの領域が自身の領域及び他の領域に対して与える影響度BPを算出する。また、影響度BPには、表示部10内の配線における表示部10の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部10の配線構造による影響が反映されている。これにより、表示部10の電源が表示部10内に接続されている場所、及び表示部10の配線構造が変更された場合も考慮することができる。
なお、配線のトポロジまたは配線抵抗などの情報が判明していれば、推測した抵抗成分を、モデル化された等価回路に適用することができるので、上記のベースパラメータ算出部50による影響度BPの算出処理は、簡易化することができる。
なお、特性抽出装置2によって分割される領域は均等でなくてもよい。特性抽出装置2によって分割される領域が均等ではない場合について以下に説明する。この場合、特性抽出装置2は、領域均等分割部40の代わりに、第2領域分割部を備える。電圧降下影響度の変化が空間的に小さい、表示面105の場所において、第2領域分割部は、1つの領域の面積が大きくなるように、表示面105を複数の領域に分割する。また、電圧降下影響度の変化が空間的に大きい、表示面105の場所において、第2領域分割部は、1つの領域の面積が小さくなるように、表示面105を複数の領域に分割する。
(輝度の合計及び差分の算出)
輝度の合計及び差分の算出について図7に基づいて説明する。輝度算出部210は、25×25の画素110それぞれの輝度PLを算出する。具体的に以下に説明する。輝度算出部210は、画像データ取得部60によって供給された入力画像データ、及び輝度調整部30によって供給された輝度制御情報LLを参照する。この入力画像データには、画素110に含まれるサブ画素115・120・125の階調のデータが含まれる。サブ画素115・120・125の階調のデータとは、赤色・緑色・青色の階調のデータである。輝度算出部210は、赤色・緑色・青色の階調のデータから、画素110の輝度PLを算出する。画素110の輝度PLが算出された結果は図7に示すような結果になる。赤色・緑色・青色の階調から画素110の輝度を算出するためには、以下の式(1)を用いることが知られている。
PL=α×R+β×G+γ×B・・・(1)
PLは輝度、Rは赤色の階調、Gは緑色の階調、Bは青色の階調である。また、α=0.299、β=0.587、γ=0.114であり、α、β、及びγの値はITU−R BT.601規格に準拠している。
ただし、同じ輝度の画素でも、輝度調整部30が画像表示装置1の周囲の明るさに応じて画像データの輝度を調整すれば、電圧降下の値が変化する。輝度調整部30による処理を考慮して画素110の輝度を算出するためには、輝度制御情報LLを採用して以下の式(2)を用いる。
PL=LL×(α×R+β×G+γ×B)・・・(2)
輝度制御情報LLは、輝度調整部30によって決定された輝度の高低の度合いを示す値である。輝度算出部210は、算出した画素110の輝度PLを、補正判定部215、領域分割部220、及び領域合計輝度算出部225に同時に供給する。
領域分割部220は、合計輝度算出部220a、差分算出部220b、及び境界選択部220cを備えており、表示面105を複数の領域に分割する。
合計輝度算出部220aは、輝度算出部210によって算出された画素110の輝度に基づいて、画素110のラインごとに画素110の輝度PLの合計を算出する。具体的に以下に説明する。合計輝度算出部220aは、X0〜X24の列ごとに画素110の輝度PLの合計を算出する。また、合計輝度算出部220aは、Y0〜Y24の行ごとに画素110の輝度PLの合計を算出する。例えば、合計輝度算出部220aは、X0の列に含まれる画素110の輝度PLの合計を算出する。図7に示すように、X0の列に含まれる画素110の輝度PLの合計は3200になる。合計輝度算出部220aは、算出した輝度PLの合計を差分算出部220bに供給する。なお、画素110のラインごとの輝度PLの合計は、図7の右側及び下側に示される。
差分算出部220bは、合計輝度算出部220aによって画素110のラインごとに算出された画素110の輝度PLの合計を参照する。差分算出部220bは、互いに隣接する画素110のライン間の輝度PLの合計の差分を算出する。具体的に以下に説明する。差分算出部220bは、X0〜X24の列において、互いに隣接する列間の輝度PLの合計の差分を算出する。また、差分算出部220bは、Y0〜Y24の行において、互いに隣接する行間の輝度PLの合計の差分を算出する。なお、この差分は絶対値である。例えば、差分算出部220bは、互いに隣接するX0の列とX1の列との間の輝度PLの合計の差分を算出する。図7に示すように、互いに隣接するX0の列とX1の列との間の輝度PLの合計の差分は0になる。差分算出部220bは、算出した互いに隣接する画素110のライン間の輝度PLの合計の差分を境界選択部220cに供給する。なお、互いに隣接する画素110のライン間の輝度PLの合計の差分は、図7の右側及び下側に示される。
境界選択部220cは、差分算出部220bによって算出された、互いに隣接する画素110のライン間の輝度PLの合計の差分を参照する。境界選択部220cは、互いに隣接する画素110のライン間の輝度PLの合計の差分に基づいて、表示面105を複数の領域(ここでは5×5の領域)に分割する。
境界選択部220cは、表示面105を5×5の領域に分割する場合、差分算出部220bによって算出された差分の中で、大きい方から高々4つの差分(所定の差分数)を選択する。例えば、図7に示すように、境界選択部220cは、X方向において、大きい方から高々4つの差分を選択する。具体的には、境界選択部220cは、差分1905、差分1561、差分1016、及び差分672を選択する。差分1905は、X6の列とX7の列との間の輝度PLの合計の差分であり、差分1561は、X9の列とX10の列との間の輝度PLの合計の差分である。差分1016は、X18の列とX19の列との間の輝度PLの合計の差分であり、差分672は、X20の列とX21の列との間の輝度PLの合計の差分である。
なお、境界選択部220cは、差分算出部220bによって算出された差分の中で、当該差分が第1閾値以上であり、かつ、大きい方から高々4つの差分を選択してもよい。これにより、輝度補正部235によって行われる処理による画像内の小さな揺らぎを排除し、画像に境界線が現れないようにすることができる。揺らぎの原因には、例えば、入力ノイズ、ディザ処理、PenTileのSPR(Sub Pixel Rendering:サブピクセルレンダリング)の処理などが挙げられる。
また、境界選択部220cは、Y方向において、大きい方から高々4つの差分を選択する。具体的には、境界選択部220cは、差分1524、差分2199、差分2199、及び差分1524を選択する。一方の差分1524は、Y0の行とY1の行との間の輝度PLの合計の差分であり、一方の差分2199は、Y3の行とY4の行との間の輝度PLの合計の差分である。他方の差分2199は、Y10の行とY11の行との間の輝度PLの合計の差分であり、他方の差分1524は、Y15の行とY16の行との間の輝度PLの合計の差分である。
境界選択部220cは、選択した差分に該当する、画素110のライン間の境界を選択し、分割の境界とする。分割された領域は、例えば、図8に示すように、5×5の領域になる。境界選択部220cは、X方向において高々4つの差分、Y方向において高々4つの差分を選択したので、分割した領域を示す情報のデータ数は8個になる。境界選択部220cは、領域分割情報AX及び領域分割情報AYを、補正対象フレーム判定部215a及び領域合計輝度算出部225に供給する。領域分割情報AXとは、X方向において領域を分割したことを示す情報であり、領域分割情報AYとは、Y方向において領域を分割したことを示す情報である。
なお、境界選択部220cによって分割された領域と、領域均等分割部40によって分割された領域とは一致する必要はない。境界選択部220cによって分割された領域、または領域均等分割部40によって分割される領域の数が多いほど、正確に画像データを補正することができるが、計算量が増えるので、計算に用いる処理回路が大型になりコストが大きくなる。
境界選択部220cによって分割された5×5の領域は、X方向にI1〜I5、Y方向にJ1〜J5の座標で表現される。例えば、I1及びJ1に該当する領域を、領域(I1、J1)のように表現する。境界選択部220cによって分割された各領域は複数の画素を含んでいる。
境界選択部220cによって選択された差分に該当する、画素110のライン間の境界を分割の境界とすることで、領域内の各画素の輝度が比較的均一になる。また、各画素の輝度が比較的均一である領域を抽出することができるので、領域ごとに、領域内の各画素に対して共通の補正を適用することができる。よって、各画素の輝度が比較的均一な領域内で各画素の輝度のばらつきを抑制することができる。
(補正対象フレームであるか否かの判定)
補正対象フレームであるか否かの判定について説明する。動画のようにフレームごとに変化が大きい画像では、IRドロップによって境界が発生するなどの不具合が目立たない。このため、静止画のように連続したフレーム間で変化が小さい画像を補正対象とする。補正対象フレームであるか否かの判定は、補正判定部215内の補正対象フレーム判定部215aで行われる。補正判定部215で行われる処理は、領域合計輝度算出部225、影響度算出部230、及び輝度補正部235で行われる処理と並行して処理されることが可能である。また、補正判定部215によって処理が行われる理由について以下に説明する。
1フレームの画像を補正するとき、領域分割部220、領域合計輝度算出部225、及び輝度補正部235で行われる処理にて画素110全体の輝度PLのデータが必要になる。本発明では、輝度算出部210が、算出した画素110の輝度PLを、補正判定部215、領域分割部220、及び領域合計輝度算出部225に同時に供給する。このため、1フレームの画像を補正するとき、輝度補正装置20は、画素110全体の輝度PLのデータを1回スキャンするだけでよい。このため、輝度補正装置20がフレームを数回スキャンすることがないので、遅延が余分に生じたり、処理速度を余分に速くする必要がない。
また、補正判定部215は、連続したフレーム間で画像の変化が小さいフレーム間を判定し、その連続したフレームのうちの1フレームを補正対象フレームとする。つまり、領域分割部220、領域合計輝度算出部225、及び輝度補正部235で行われる処理において同一フレームにおける画素110全体の輝度PLのデータが用いられる。よって、メモリに画素110全体の輝度PLのデータを格納することなく処理を行うことができ、その処理が破綻をきたさない状態に限って画像の補正が行われる。
しかし、補正判定部215によって行われる処理を正確に行おうとすると、前のフレームにおける画素の輝度PLのデータと、後のフレームにおける、その画素と同じ位置にある画素の輝度PLのデータとが同一であるか否かを判定する必要がある。このため、メモリに画素110全体の輝度PLのデータを格納する必要がある。そこで、本発明では、以下に説明する処理が行われることによって、メモリに1フレームの画素の輝度PLのデータを格納することなく処理を行っている。
補正対象フレーム判定部215aは、フレームごとの画像の変化をチェックして静止画であるか否かを判定することで、フレームごとに補正対象フレームであるか否かを判定する。静止画であるか否かを判定する場合、通常では、連続したフレーム間の画像データのうち、前のフレームの画像データをメモリに格納し、連続したフレーム間の画像データにおいて、互いに対応する画素の階調の差分を算出する。階調の差分を算出することで、画像データが静止画であるか否かを正確に判定することができる。
しかし、補正対象フレーム判定部215aは、輝度算出部210によって算出された画素110の輝度PL、及び境界選択部220cによって得られた情報(領域分割情報AX、AY)を用いて、以下の条件1及び条件2を満たすか否かを判定する。補正対象フレーム判定部215aは以下の条件1及び条件2を満たす直近のフレームを静止画であると判定する。これにより、連続したフレーム間の画像データのうち、前のフレームの画像データをメモリに記憶することなく、画像データが静止画であるか否かを判定することができる。
(1)条件1は以下に説明する条件である。連続したフレーム間の画像データのうち、直近のフレームの、境界選択部220cによって分割された領域と、直近のフレームの1つ前のフレームの、境界選択部220cによって分割された領域とが一致する。または、連続したフレーム間の画像データのうち、直近のフレームの、境界選択部220cによって分割された領域の境界位置と、直近のフレームの1つ前のフレームの、境界選択部220cによって分割された領域の境界位置との差分の最大値が第2閾値未満である。
(2)条件2は以下に説明する条件である。連続したフレーム間の画像データのうち、直近のフレームの、差分算出部220bによって算出された差分の最大値と、直近のフレームの1つ前のフレームの、差分算出部220bによって算出された差分の最大値との差分が、第3閾値未満である。
ここでは、連続したフレームにおいて、直近のフレームの3つ前のフレームの画像データから直近のフレームまでの画像データが連続で静止画であると判定されたとき、直近のフレームの画像データを補正対象フレーム(対象フレーム)であると判定する。直近のフレームの3つ前のフレームの画像データから、直近のフレームの画像データの1つ前のフレームの画像データまでは補正対象フレームであると判定しない。これにより、IRドロップによる影響が目立つ場合のみ、補正を実行するので、補正による弊害を最小限に抑えることができる。
補正対象フレーム判定部215aは、判定したフレームの情報を補正適用画素決定部215bに供給し、補正適用画素決定部215bに処理を行うように指示する。
(補正適用画素の決定)
補正適用画素の決定について説明する。補正適用画素の決定は、補正判定部215内の補正適用画素決定部215bで行われる。画素110の輝度PLが中間に近い値である場合、またはある画素110の輝度PLと周囲の画素110の輝度PLとの差分が小さい場合、電圧降下による影響が目立ちやすい。このため、補正適用画素決定部215bは、以下の条件3及び条件4を満たすか否かを判定する。補正適用画素決定部215bは、以下の条件3及び条件4を満たす場合、補正適用画素であると判定する。
(1)条件3は以下に説明する条件である。所定閾値Pmax・Pminにおいて、対象画素xの輝度PL(x)が以下の式(3)を満たす。
Pmin≦PL(x)≦Pmax・・・(3)
(2)条件4は以下に説明する条件である。所定閾値STHに対して、対象画素xの輝度PL(x)、並びに対象画素xと隣接する画素(x−1)及び画素(x+1)それぞれの輝度PL(x−1)及びPL(x+1)が以下の式(4)及び式(5)を満たす。
ABS(PL(x−1)−PL(x))≦STH・・・(4)
ABS(PL(x+1)−PL(x))≦STH・・・(5)
ABSは引数の絶対値を返す関数である。
補正適用画素決定部215bは、補正適用画素であると判定した画素110の情報(補正判定情報)を輝度補正部235に供給する。
(領域の合計輝度の算出)
領域合計輝度算出部225は、輝度算出部210によって算出された画素110の輝度PL、及び境界選択部220cによって分割された領域を示す情報(領域分割情報AX、AY)を参照する。領域合計輝度算出部225は、境界選択部220cによって分割された領域を示す情報に基づいて、境界選択部220cによって分割された各領域内の画素110の輝度PLの合計である領域合計輝度ALを算出する。領域合計輝度ALが5×5の領域ごとに算出される場合、領域合計輝度ALのデータ数は25個になる。
境界選択部220cによって分割された領域ごとに領域合計輝度ALが算出された結果は図9に示すような結果になる。図9は、表示部10の表示面105において、複数の領域ごとの輝度PLの合計を示す図である。領域(I1、J1)は図7に示すように、画素の輝度PLが128である7つの画素110から構成されているので、領域(I1、J1)の領域合計輝度AL(I1、J1)を算出すると、AL(I1、J1)=128×7=896となる。同様に、AL(I3、J4)=255×(9×5)=11475となる。
分割された領域が大きいほど領域合計輝度ALが大きくなり、パネルサイズが大きいほど領域合計輝度ALが大きくなる傾向がある。領域合計輝度ALを、パネルサイズに起因しないように正規化しておいてもよい。具体的に以下に説明する。領域均等分割部40によって分割された25個の領域に基づいてベースパラメータを算出しており、領域合計輝度ALの最大値が1.0になるように正規化を行ってもよい。つまり、領域合計輝度ALの理論上の最大値が一定値になるように正規化する。領域合計輝度ALの最大値は、特に決まっている訳ではなく、1.0でなくてもよい。
領域合計輝度算出部225は算出した領域合計輝度ALを影響度算出部230に供給する。
(電圧降下影響度の算出)
電圧降下影響度ADの算出について図10に基づいて説明する。
境界選択部220cによって分割された各領域は、必ずしも大きさが均等ではない。例えば、図10の(a)に示す、領域均等分割部40によって分割された領域は、図10の(b)に示す、境界選択部220cによって分割された領域とは異なっている。
図10の(b)に示す領域(I2、J4)の位置は、表示面105において、図10の(a)に示す領域(m2、n3)の位置に近い。ある領域の輝度PLによって別の領域に及ぶ影響の強さは領域の位置関係に起因する。ここで、領域の中心の画素110に影響が及ぶものとして考え、例えば、領域(I1、J3)が領域(I2、J4)に与える影響を示す影響度BPには、領域(m1、n2)が領域(m2、n3)に与える影響を示す影響度BP(m1、n2、m2、n3)を用いる。具体的に以下に説明する。
影響度算出部230は、5×5の領域全てに対し、影響度BP及び領域合計輝度ALに基づいて、境界選択部220cによって分割された各領域の周囲の領域の輝度PLに対する、当該各領域の輝度PLの影響の度合いを示す電圧降下影響度AD(第1影響度)を算出する。具体的に以下に説明する。なお、電圧降下影響度ADが5×5の領域ごとに算出される場合、電圧降下影響度ADのデータ数は25個になる。
影響度算出部230は、境界選択部220cによって分割された領域の中心の画素110を特定し、その中心の画素110が、領域均等分割部40によって分割された領域のうち、どの領域に存在するかを特定する。境界選択部220cによって分割された領域の中心に該当する画素110が存在しない場合、影響度算出部230は、境界選択部220cによって分割された領域の中心位置から左上、左、または上の画素110を選択する。なお、上記の場合、影響度算出部230は、境界選択部220cによって分割された領域の中心位置から右上、右、または下の画素110を選択してもよい。
また、例えば、境界選択部220cによって分割された領域RA1が、X座標X1からX11に該当するとき、領域RA1におけるX方向の計算上の中心座標は5.5(X5とX6との境界)となる。領域均等分割部40によって分割された領域である、領域PA1及び領域PA2について、領域PA1がX座標X0からX5に該当し、領域PA2がX座標X6以上に該当する場合を考える。この場合、領域RA1が領域PA1及び領域PA2のうち、どちらの領域に存在していてもよいものとする。また、領域PA1の影響度BPが10、領域PA2の影響度BPが20である場合、領域RA1の電圧降下影響度ADに用いる影響度BPには、(10+20)/2=15を採用してもよい。
なお、境界選択部220cによって分割される領域は必ずしも均等な領域であるとは限らない。このため、電圧降下影響度ADを境界選択部220cによって分割される領域から直接算出する場合と比べて、影響度算出部230によって電圧降下影響度ADは容易に算出される。これにより、電圧降下影響度ADを算出する処理量を減らすことができる。よって、画像表示装置1にかかる処理の負担を軽減することができるので、コストを削減することができる。
また、境界選択部220cによって分割された領域の中心の画素を含む、領域均等分割部40によって分割された領域に対する影響度BPに基づいて電圧降下影響度ADを算出することで、画像データの画素110の輝度PLを適切に補正することができる。影響度BPに基づいて電圧降下影響度ADが算出されることで、電圧降下影響度ADは、境界選択部220cによって分割された各領域の周囲の領域の輝度PLに対する、当該各領域の輝度PLの相対的な影響の度合いを示すものとなる。
さらに、サブ画素115・120・125の階調ではなく、サブ画素115・120・125の階調に基づいて算出された画素110の輝度PLに基づいて電圧降下影響度ADが算出されるので、色味を変えずに画像データの画素110の輝度PLを補正することができる。
X3の列とY7の行とが交差する部分の画素110を画素A1、X8の列とY13の行とが交差する部分の画素110を画素B1とする。領域(I1、J3)が領域(I2、J4)に与える影響を示す影響度BPを算出する場合について以下に説明する。
図10の(b)に示すように、領域(I1、J3)の中心の画素110は画素A1であり、領域(I2、J4)の中心の画素110は画素B1である。図10の(a)に示すように、画素A1は領域(m1、n2)に含まれ、画素B1は領域(m2、n3)に含まれる。ここで、領域(I1、J3)が領域(I2、J4)に与える影響を示す影響度BPには、領域(m1、n2)が領域(m2、n3)に与える影響を示す影響度BPを用いる。つまり、領域(I1、J3)は領域(m1、n2)に対応し、領域(I2、J4)は領域(m2、n3)に対応する。
また、電圧降下影響度ADは、影響度BPに領域合計輝度ALを乗算することにより得られる。よって、領域(I1、J3)から領域(I2、J4)に対する電圧降下影響度をV(I1、J3、I2、J4)とすると、電圧降下影響度V(I1、J3、I2、J4)は、影響度算出部230によって以下の式(6)を用いて算出される。
V(I1、J3、I2、J4)=BP(m1、n2、m2、n3)×AL(I1、J3)・・・(6)
例えば、同様に、領域(I2、J2)から領域(I2、J4)に対する電圧降下による影響度は、影響度算出部230によって以下の式(7)を用いて算出される。
V(I2、J2、I2、J4)=BP(m2、n1、m2、n3)×AL(I2、J2)・・・(7)
領域(I2、J2)の中心の画素はX8の列とY2の行とが交差する部分の画素であり、その画素は領域(m2、n1)に含まれるので、式(7)のようになる。
領域(I2、J4)に対する電圧降下影響度AD(I2、J4)は、境界選択部220cによって分割された全ての領域から領域(I2、J4)に対する電圧降下影響度Vの合計であるので、影響度算出部230によって以下の式(8)を用いて算出される。
Figure 0006976599
同様に、境界選択部220cによって分割された他の領域についても電圧降下影響度ADを算出する。影響度算出部230は算出した電圧降下影響度ADを輝度補正部235に供給する。
なお、領域の境界部分の変化が急峻でない表示パネルに対しては、式(8)で算出した電圧降下影響度ADに空間的なスムージングを掛けてもよい。電圧降下影響度ADに空間的なスムージングを掛ける場合について以下に説明する。画像表示装置1では、電圧降下影響度ADの変化が緩やかな場合に対応するために、電圧降下影響度ADに空間的なスムージングを掛けるような構成を採用している。例えば、電圧降下影響度AD(x、y)の代わりに、x−m≦x’<x+m,y−n≦y’<y+n(m、nは自然数)を満たす領域に対する複数の電圧降下影響度AD(x’,y’)を平均化した値を最終的な電圧降下影響度ADとして採用する構成を用いることも可能である。
(画像データの補正)
輝度補正部235は、補正適用画素決定部215bによって補正適用画素であると判定された画素110の情報(補正判定情報)、及び画像データ取得部60によって供給された入力画像データを参照する。輝度補正部235は、入力画像データのうち、補正適用画素決定部215bによって補正適用画素であると判定された画素110のサブ画素115・120・125の階調R、G、Bを補正する。輝度補正部235は以下に説明する補正値計算マッピング関数を用いて画素110のサブ画素115・120・125の階調R、G、Bを補正する。
電圧降下影響度ADと輝度補正値C(補正値)との関係は通常、非線形な関数として示される。輝度補正部235は、補正値計算マッピング関数を用いて、電圧降下影響度ADから輝度補正値Cを算出する。補正値計算マッピング関数は例えば、図11に示すような関数で示される。図11は、電圧降下影響度ADと輝度補正値Cとの関係を示すグラフである。図11では6個の点(AD(k)、C(k))(0≦k≦5)で補正値計算マッピング関数を示している。補正値計算マッピング関数は、電圧降下影響度ADと輝度補正値Cとの関係が予め算出されることで作成される関数である。表1に電圧降下影響度AD及び輝度補正値Cの値を示している。表1に示される電圧降下影響度AD及び輝度補正値Cの値は、予め算出された値である。
Figure 0006976599
輝度補正部235は、影響度算出部230によって算出された電圧降下影響度ADに基づいて、境界選択部220cによって分割された領域ごとに、補正値Cを算出する。輝度補正部235は、補正値Cに基づいてサブ画素115・120・125の階調を補正する。
電圧降下影響度ADの値において、AD(k−1)≦AD<AD(k)である場合、輝度補正値Cは線形補間、つまり、以下の式(9)を用いて算出される。
C=AD(k−1)+(C(k)−C(k−1))×(AD−AD(k−1))/(AD(k)−AD(k−1))・・・(9)
AD(k)、AD(k−1)、C(k)、及びC(k−1)の数値は、表1に記載されている電圧降下影響度AD及び輝度補正値Cの数値を参照したものである。輝度補正値Cを算出するとき、輝度補正部235は、その輝度補正値Cに対応する電圧降下影響度ADの値に近い、2つの電圧降下影響度ADの値を表1から選択し、上記の式(9)に適用する。
輝度補正値Cは正規化が行われることで所定の数値範囲内に含まれるように調整される。例えば、算出された輝度補正値Cから所定の値を差し引く、または加えることで、輝度補正値Cが所定の範囲内に含まれるように調整される。また、正規化について、輝度補正値Cが求められた後、輝度補正値Cを微調整するパラメータがあり、そのパラメータを輝度補正値Cに掛け合わせてもよい。このパラメータは、画像データにおける補正の影響を調整するためのものである。
また、輝度補正値Cには、輝度補正値Cが大きくなり過ぎることにより画質の劣化を防ぐための最大値(制限)がある。例えば、輝度補正値Cの最大値は、補正による階調の変化量が最大階調の25%以下になるように設定されてもよい。補正による階調の変化量が最大階調の25%以下になる場合、256の階調表示において補正による階調の変化量は63までである(63/256=約25%)。
前述したように、画素110に含まれるサブ画素115・120・125の階調はR・G・Bである。輝度補正部235によって補正された後のサブ画素115・120・125の階調R1・G1・B1はそれぞれ、以下の式(10)から式(12)で示される。
R1=(1+C/256)×R・・・(10)
G1=(1+C/256)×G・・・(11)
B1=(1+C/256)×B・・・(12)
例えば、サブ画素115・120・125の階調が(R、G、B)=(96、128、64)であり、補正値がC=8である場合を考える。この場合、サブ画素115・120・125の補正後の階調値はそれぞれ、R1=(1+8/256)×96=99、G1=(1+8/256)×128=132、B1=(1+8/256)×64=66となる。よって、輝度補正部235によって補正された後のサブ画素115・120・125の階調は(R1、G1、B1)=(99、132、66)となる。サブ画素115・120・125の階調の構成比率は補正前後で変化しないので、色味は変化せずに輝度だけが向上する。
IRドロップの影響を考慮し、画素110のサブ画素115・120・125の階調R、G、Bを補正する。これにより、画素110のサブ画素115・120・125の階調R、G、Bが表示されるべき階調R1、G1、B1に補正される。よって、IRドロップによる画像表示の品位の低下を防ぐことができる。輝度補正部235は、補正した後の補正画像データを表示部10に供給する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
輝度補正装置20の構成は、実施形態1の構成のように、1つの画素110にサブ画素115・120・125が含まれる構成だけではなく、SPRの処理を採用した画像表示装置に対しても適用される。SPRとは、RBG方式よりもサブ画素の数を少なくし、高解像度の画像を表示するための画像処理手法である。SPRでは、例えばWQHDの1440×2560画素を960(=1440×2/3)×2560画素で表示することができ、ソースライン数及びサブ画素の数を少なくすることができる。SPRとして代表的な方法には、PenTile方式及びRGBDelta方式等があり、PenTile方式及びRGBDelta方式でもソースライン数及びサブ画素の数を2/3に減らすことができる。
PenTile方式では、赤色・緑色のサブ画素を含む画素と、青色・緑色のサブ画素を含む画素とを交互に設ける。緑色のサブ画素と青色のサブ画素とが隣接する。なお、PenTile方式には、赤色・緑色のサブ画素を含む画素の緑色のサブ画素と、青色・緑色のサブ画素を含む画素の緑色のサブ画素とが隣接する場合もある。このように画素が設けられた場合でも、RGB方式と同様に補正をすることができる。ただし、SPRの各方式に応じて輝度の計算方法を変更する必要がある。
PenTile方式の場合、輝度算出部210は以下の式(13)を用いて、赤色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度PL1を算出する。また、輝度算出部210は以下の式(14)を用いて、青色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度PL2を算出する。
PL1=LL×(α1×R+β1×G)・・・(13)
PL2=LL×(γ1×B+β1×G)・・・(14)
PL1は赤色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度、PL2は青色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度、Rは赤色の階調、Gは緑色の階調、Bは青色の階調である。また、α1+β1=γ1+β1=1に設定される。
赤色・緑色のサブ画素を含む画素に含まれる赤色・緑色のサブ画素の階調をそれぞれR2・G2とし、青色・緑色のサブ画素を含む画素に含まれる青色・緑色のサブ画素の階調をそれぞれB3・G3とする。輝度補正部235によって補正された後の、赤色・緑色のサブ画素を含む画素に含まれる赤色・緑色のサブ画素の階調R4・G4はそれぞれ、以下の式(15)及び式(16)で示される。また、輝度補正部235によって補正された後の、青色・緑色のサブ画素を含む画素に含まれる青色・緑色のサブ画素の階調B5・G5はそれぞれ、以下の式(17)及び式(18)で示される。C1及びC2は輝度補正値である。
R4=(1+C1/256)×R2・・・(15)
G4=(1+C1/256)×G2・・・(16)
B5=(1+C2/256)×B3・・・(17)
G5=(1+C2/256)×G3・・・(18)
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
RGBDelta方式はSPRの1つであるが、PenTile方式とはサブ画素の配列が異なる。RGBDelta方式では、画素110のラインごとに赤色・青色・緑色の順にサブ画素が設けられ、隣接する画素110のライン間においては、サブ画素の位置がずれている。隣接する画素110のライン間において、一方のラインの赤色のサブ画素は、他方のラインの緑色・青色のサブ画素と接触する。また、一方のラインの緑色のサブ画素は、他方のラインの青色・赤色のサブ画素と接触する。さらに、一方のラインの青色のサブ画素は、他方のラインの赤色・緑色のサブ画素と接触する。画素には、赤色・緑色のサブ画素を含む画素、青色・赤色のサブ画素を含む画素、及び緑色・青色のサブ画素を含む画素があるものとする。
RGBDelta方式の場合、輝度算出部210は以下の式(12)を用いて、赤色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度PL1を算出する。また、輝度算出部210は以下の式(13)を用いて、青色・緑色のサブ画素を含む画素の輝度PL2を算出する。RGBDelta方式では、1つの画素がサブ画素3つを含むものと考えると、SPRを用いないRGB方式と同じ式(2)を用いて輝度を算出することができる。また、サブ画素の階調R、G、及びBについても、SPRを用いない場合と同じ式(10)から式(12)を用いて補正することができる。ただし、RGBDelta方式での画素数は、RGB方式での画素数の2/3になるので、RGB方式での画素数の2/3に対応するサブ画素ごとに補正される。
なお、RGBDelta方式の場合、1つの画素に2つのサブ画素が含まれるものとしてもよい。1つの画素に2つのサブ画素が含まれるものとする場合、赤色・緑色のサブ画素を含む画素、青色・赤色のサブ画素を含む画素、及び緑色・青色のサブ画素を含む画素の3つの画素について、サブ画素の階調を補正する必要がある。また、式(13)及び式(14)の係数α1、β1、及びγ1のように、輝度を算出するための係数を定義する必要がある。
〔ソフトウェアによる実現例〕
輝度補正装置20の制御ブロック(特に輝度算出部210、補正判定部215、領域分割部220、領域合計輝度算出部225、影響度算出部230、及び輝度補正部235)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、輝度補正装置20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、高速処理を行うことができる場合、領域分割部220によって分割される領域の数を増やして輝度の補正の精度を向上させることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像表示装置1は、画像データに基づいて画像を表示部10に表示する画像表示装置1において、前記表示部の表示面105を複数の領域に分割する領域分割部220と、前記領域分割部によって分割された各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第1影響度(電圧降下影響度AD)を算出する影響度算出部230と、前記第1影響度に基づいて前記画像データの各画素110の輝度を補正する輝度補正部235とを備え、前記第1影響度は、前記表示部内の配線における前記表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び前記表示部の配線構造による影響が反映されている。
上記構成によれば、輝度補正部は、複数の領域の各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第1影響度に基づいて画像データの各画素の輝度を補正する。また、第1影響度は、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部の配線構造による影響が反映されている。これにより、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、または表示部の配線構造に関わらず、画像データの各画素の輝度を適切に補正することができる。
本発明の態様2に係る画像表示装置1は、上記態様1において、前記領域分割部220は、前記表示面105の画素110のラインごとに画素の輝度の合計を算出する合計輝度算出部220aと、互いに隣接する画素のライン間の輝度の合計の差分を算出する差分算出部220bとを有し、前記領域分割部220は、前記差分算出部220bによって算出された差分の中で、当該差分が第1閾値以上であり、かつ、大きい方から高々所定の差分数だけ選択し、選択された差分に該当する画素のライン間を分割の境界としてもよい。
上記構成によれば、差分算出部は、互いに隣接する画素のライン間の輝度の合計の差分を算出する。また、領域分割部は、差分算出部によって算出された差分の中で、当該差分が第1閾値以上であり、かつ、大きい方から高々所定の差分数だけ選択し、選択された差分に該当する画素のライン間を分割の境界とする。これにより、差分の中で、大きい方から所定の差分数だけ選択され、選択された差分に該当する画素のライン間が分割の境界となるので、領域分割部によって分割された領域内の各画素の輝度が比較的均一になる。また、各画素の輝度が比較的均一である領域を抽出することができるので、例えば、領域ごとに、領域内の各画素に対して共通の補正を適用することができる。
本発明の態様3に係る画像表示装置1は、上記態様1または2において、前記表示部10の表示面105が複数の均等な領域に分割された状態において、前記複数の均等な領域の各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第2影響度(影響度BP)を記憶する記憶部(ベースパラメータ記憶部240)と、前記領域分割部220によって分割された各領域内の画素110の輝度の合計を算出する領域合計輝度算出部225とをさらに備え、前記影響度算出部230は、前記領域合計輝度算出部によって算出された合計と、前記領域分割部によって分割された領域の中心の画素を含む、前記複数の均等な領域の1つの領域に対する第2影響度とに基づいて前記第1影響度(電圧降下影響度AD)を算出してもよい。
上記構成によれば、影響度算出部は、領域分割部によって分割された各領域内の画素の輝度の合計と、領域分割部によって分割された領域の中心の画素を含む、複数の均等な領域の1つの領域に対する第2影響度とに基づいて第1影響度を算出する。
ここで、第2影響度は複数の均等な領域の1つの領域の各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示すものであり、第1影響度は領域分割部によって分割された各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示すものである。領域分割部によって分割される領域は必ずしも均等な領域であるとは限らないので、領域分割部によって分割される領域から第1影響度を直接算出する場合と比べて、影響度算出部によって第1影響度は容易に算出される。これにより、第1影響度を算出する処理量を減らすことができる。よって、画像表示装置にかかる処理の負担を軽減することができるので、コストを削減することができる。
また、領域分割部によって分割された領域の中心の画素を含む、複数の均等な領域の1つの領域に対する第2影響度に基づいて第1影響度を算出することで、画像データの各画素の輝度を適切に補正することができる。
本発明の態様4に係る画像表示装置1は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記輝度補正部235は、前記第1影響度(電圧降下影響度AD)に基づいて前記画像データの各画素110の輝度を補正する補正値(輝度補正値C)を算出し、前記補正値に基づいて前記画像データの各画素に含まれるサブ画素115・120・125の階調を補正してもよい。
上記構成によれば、第1影響度に基づいて画像データの各画素の輝度を補正する補正値を算出し、補正値に基づいて画像データの各画素に含まれるサブ画素の階調を補正する。また、第1影響度は、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、及び表示部の配線構造による影響が反映されている。これにより、表示部内の配線における表示部の電源の入力端子との接続箇所、または表示部の配線構造に関わらず、画像データのサブ画素の階調を適切に補正することができる。
また、各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第1影響度に基づいて画像データの各画素の輝度を補正する補正値に基づいて画像データの各画素に含まれるサブ画素の階調を補正する。これにより、各領域の周辺の領域の輝度によって、当該各領域の輝度の低下を防ぐことができる。
本発明の態様5に係る画像表示装置1は、上記態様2において、前記表示部10は、画像をフレームごとに表示し、直近のフレームの、前記領域分割部220によって分割された各領域の境界位置と、前記直近のフレームの1つ前のフレームの、前記領域分割部によって分割された各領域の境界位置との差分の最大値が第2閾値未満であり、かつ、前記直近のフレームの、前記差分算出部220bによって算出された差分の最大値と、前記直近のフレームの1つ前のフレームの、前記差分算出部によって算出された差分の最大値との差分が第3閾値未満であれば、前記直近のフレームの画像データは静止画であり、対象フレームの3つ前のフレームの画像データから前記対象フレームまでの画像データが連続で静止画である場合、前記輝度補正部235は、前記対象フレームの画像データの各画素の輝度を補正してもよい。
上記構成によれば、フレームの前後において、領域分割部によって分割された各領域の境界位置の差分の最大値が第2閾値未満であり、かつ、差分算出部によって算出された差分の最大値の差分が第3閾値未満であれば、直近のフレームの画像データは静止画である。また、対象フレームの3つ前のフレームの画像データから対象フレームまでの画像データが連続で静止画である場合、輝度補正部は、対象フレームの画像データの各画素の輝度を補正する。これにより、例えば静止画のようにフレームの前後で画像の変化が小さい画像データを補正対象とすることができる。
本発明の態様6に係る画像表示装置1は、上記態様3において、前記画像データの各画素110に含まれるサブ画素115・120・125の階調に基づいて前記画像データの各画素の輝度を算出する輝度算出部210をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、輝度算出部は、画像データの各画素に含まれるサブ画素の階調に基づいて画像データの各画素の輝度を算出する。また、影響度算出部は、各領域内の画素の輝度の合計に基づいて第1影響度を算出する。これにより、サブ画素の階調ではなく、サブ画素の階調に基づいて算出された各画素の輝度に基づいて第1影響度が算出されるので、色味を変えずに画像データの各画素の輝度を補正することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 画像表示装置
2 特性抽出装置
10 表示部
20 輝度補正装置
30 輝度調整部
40 領域均等分割部
50 ベースパラメータ算出部
60 画像データ取得部
105 表示面
110、A1、B1 画素
115、120、125 サブ画素
210 輝度算出部
215 補正判定部
215a 補正対象フレーム判定部
215b 補正適用画素決定部
220 領域分割部
220a 合計輝度算出部
220b 差分算出部
220c 境界選択部
225 領域合計輝度算出部
230 影響度算出部
235 輝度補正部
240 ベースパラメータ記憶部(記憶部)
D1 端子
P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7 領域
PL1、PL2 輝度
R0、Rx、Ry 抵抗
S1 部分

Claims (5)

  1. 画像データに基づいて画像を表示部に表示する画像表示装置において、
    前記表示部の表示面を複数の領域に分割する領域分割部と、
    前記領域分割部によって分割された各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第1影響度を算出する影響度算出部と、
    前記第1影響度に基づいて前記画像データの各画素の輝度を補正する輝度補正部とを備え、
    前記領域分割部は、
    前記表示面の画素の行ごとに画素の輝度の合計を算出し、かつ、前記表示面の画素の列ごとに画素の輝度の合計を算出する合計輝度算出部と、
    互いに隣接する画素の行間の輝度の合計の差分を算出し、かつ、互いに隣接する画素の列間の輝度の合計の差分を算出する差分算出部とを有し、
    前記領域分割部は、前記画素の行および列のそれぞれにおいて、前記差分算出部によって算出された差分の中で、当該差分が第1閾値以上であり、かつ、大きい方から1つ以上かつ所定数以下の差分を選択し、選択された差分に該当する画素の行間および選択された差分に該当する画素の列間のそれぞれを分割の境界とし、
    前記表示部の表示面が複数の領域に分割された状態において、前記複数の領域の各領域の周囲の領域の輝度に対する、当該各領域の輝度の影響の度合いを示す第2影響度を記憶する記憶部と、
    前記領域分割部によって分割された各領域内の画素の輝度の合計を算出する領域合計輝度算出部とをさらに備え、
    前記影響度算出部は、前記領域合計輝度算出部によって算出された合計と、前記領域分割部によって分割された領域の画素を含む、前記複数の領域の1つの領域に対する第2影響度とに基づいて前記第1影響度を算出することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記輝度補正部は、前記第1影響度に基づいて前記画像データの各画素の輝度を補正する補正値を算出し、前記補正値に基づいて前記画像データの各画素に含まれるサブ画素の階調を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示部は、画像をフレームごとに表示し、
    直近のフレームの、前記領域分割部によって分割された各領域の境界位置と、前記直近のフレームの1つ前のフレームの、前記領域分割部によって分割された各領域の境界位置との差分の最大値が第2閾値未満であり、かつ、
    前記直近のフレームの、前記差分算出部によって算出された差分の最大値と、前記直近のフレームの1つ前のフレームの、前記差分算出部によって算出された差分の最大値との差分が第3閾値未満であれば、前記直近のフレームの画像データは静止画であり、
    対象フレームの3つ前のフレームの画像データから前記対象フレームまでの画像データが連続で静止画である場合、前記輝度補正部は、前記対象フレームの画像データの各画素の輝度を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像データの各画素に含まれるサブ画素の階調に基づいて前記画像データの各画素の輝度を算出する輝度算出部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記複数の領域は、複数の均等な領域である、請求項1〜のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2019525105A 2017-06-21 2018-03-26 画像表示装置 Active JP6976599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121319 2017-06-21
JP2017121319 2017-06-21
PCT/JP2018/012058 WO2018235372A1 (ja) 2017-06-21 2018-03-26 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235372A1 JPWO2018235372A1 (ja) 2020-04-16
JP6976599B2 true JP6976599B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64737031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525105A Active JP6976599B2 (ja) 2017-06-21 2018-03-26 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10885840B2 (ja)
JP (1) JP6976599B2 (ja)
CN (1) CN110785803B (ja)
TW (1) TWI686787B (ja)
WO (1) WO2018235372A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11705088B2 (en) * 2020-01-17 2023-07-18 Synaptics Incorporated Device and method for brightness control of display device
US11176859B2 (en) * 2020-03-24 2021-11-16 Synaptics Incorporated Device and method for display module calibration
US11386839B2 (en) * 2020-06-24 2022-07-12 Dell Products L.P. Systems and methods for management of organic light-emitting diode display degradation
CN114120898B (zh) * 2020-08-31 2023-02-24 北京小米移动软件有限公司 亮度调节方法、亮度调节装置及计算机可读存储介质
CN114203095B (zh) 2021-12-27 2024-06-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示补偿方法、装置、系统及显示设备
KR20240077949A (ko) * 2022-11-25 2024-06-03 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 장치 및 그의 시인성 개선 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865986B2 (ja) * 2003-01-10 2012-02-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置
JP2004245955A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toshiba Corp 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
US7764252B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-27 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display brightness level adjustment
JP2007312126A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 画像処理回路
US8085282B2 (en) * 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
US8031166B2 (en) * 2007-11-06 2011-10-04 Hisense Beijing Electric Co., Ltd. Liquid crystal display method and the appratus thereof
JP5138428B2 (ja) * 2008-03-07 2013-02-06 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
KR20100003459A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2010039046A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号処理装置、プログラム、および表示装置
CN102483899B (zh) * 2009-09-30 2014-06-25 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
US9123280B2 (en) * 2010-06-23 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP2012042611A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
CN103354935B (zh) * 2011-02-09 2015-04-01 三菱电机株式会社 发光控制装置和方法、发光装置、图像显示装置
US9595225B2 (en) * 2011-12-20 2017-03-14 Joled Inc. Display device and method of driving the same
CN104036710B (zh) * 2014-02-21 2016-05-04 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
KR102346523B1 (ko) * 2015-01-27 2022-01-04 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160100428A (ko) * 2015-02-13 2016-08-24 삼성디스플레이 주식회사 전압 강하 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102434754B1 (ko) * 2015-11-17 2022-08-23 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐츠 표시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10885840B2 (en) 2021-01-05
WO2018235372A1 (ja) 2018-12-27
US20200135101A1 (en) 2020-04-30
CN110785803A (zh) 2020-02-11
TWI686787B (zh) 2020-03-01
JPWO2018235372A1 (ja) 2020-04-16
TW201905883A (zh) 2019-02-01
CN110785803B (zh) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976599B2 (ja) 画像表示装置
US10535294B2 (en) OLED display system and method
CN110134353B (zh) 颜色补偿方法、补偿装置以及显示装置
JP7361030B2 (ja) 表示パネルのための補償技術
KR100949942B1 (ko) 발광표시장치의 표시방법
KR20180002948A (ko) 표시 장치 및 이의 피크 휘도 제어 방법
US11176859B2 (en) Device and method for display module calibration
CN116860143A (zh) 一种图像显示处理方法及装置
JP6478688B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN113611249B (zh) 一种降低AMOLED面板IR-drop影响的方法及系统
CN113724644B (zh) 补偿显示装置的亮度与色度的方法及相关设备
CN113139921B (zh) 图像处理方法、显示装置、电子设备及存储介质
KR102323358B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 표시방법
JP7275402B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2018230647A1 (ja) 表示ドライバ、画像処理回路及び方法
CN114299858B (zh) 补偿显示装置的亮度与色度的方法及相关设备
JP6541443B2 (ja) 表示装置およびその表示方法
JP7340915B2 (ja) 表示ドライバ調整装置、方法、プログラム及び記憶媒体
KR102602543B1 (ko) 스트레처블 디스플레이의 이차원 연신 시뮬레이션
JP6960391B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
CN118737060A (zh) 显示亮度调整方法、装置、计算机设备和存储介质
CN118069085A (zh) 显示屏Mura消除方法、装置、设备、介质和产品
CN117711313A (zh) 显示数据补偿方法、装置、设备及存储介质
JP2020024294A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150