JP6975709B2 - 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質 - Google Patents

安定化したウイルスクラスi融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6975709B2
JP6975709B2 JP2018511416A JP2018511416A JP6975709B2 JP 6975709 B2 JP6975709 B2 JP 6975709B2 JP 2018511416 A JP2018511416 A JP 2018511416A JP 2018511416 A JP2018511416 A JP 2018511416A JP 6975709 B2 JP6975709 B2 JP 6975709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fusion
amino acid
class
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529331A (ja
JP2018529331A5 (ja
Inventor
ランゲディク,ヨハンネス,ペトリュス,マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2018529331A publication Critical patent/JP2018529331A/ja
Publication of JP2018529331A5 publication Critical patent/JP2018529331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975709B2 publication Critical patent/JP6975709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/14011Filoviridae
    • C12N2760/14111Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
    • C12N2760/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は医薬の分野に関する。本発明は、具体的には、組換え融合前クラスI融合タンパク質、および例えば免疫原性組成物におけるその使用に関する。
ウイルス融合タンパク質は、準安定な融合前コンフォメーションから安定な融合後コンフォメーションへの不可逆的なタンパク質リフォールディングによって膜融合を駆動する動的な融合機構である。タンパク質の膜融合性はウイルス感染にとって重要である。
エンベロープウイルスの融合タンパク質は、ウイルスが標的細胞と融合するのを駆動するために示す一般的な不可逆的フォールディング機序に基づいて、異なるタイプに分類することができる。無関係なウイルス由来の融合タンパク質、例えば、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)の融合タンパク質F、エボラGP、レトロウイルス科(Retroviridae)エンベロープタンパク質、コロナウイルス科(Coronaviridae)スパイク、ヘルペスビリデア(Herpesviridea)gB、オルトミクソビリデアエ(Orthomyxovirideae)ヘマグルチニン(HA)およびヘマグルチニンエステラーゼ(HE)、ならびにその他のものはクラスI融合タンパク質に分類され、これらは意味のある配列相同性を何ら呈していないのだが、類似の機序によって不安定な融合前状態から安定な融合後状態にリフォールディングされる。このように、クラスI融合タンパク質は、不安定な融合前コンフォメーションから安定な融合後コンフォメーションへの不可逆的なタンパク質リフォールディングにより、ウイルス膜と宿主細胞膜とを融合する。種々のクラスI融合タンパク質について、融合前コンフォメーションおよび融合後コンフォメーションの構造が解明され、この複雑な融合機構の機序に洞察が得られている。
通常、エボラGPおよびヘルペスgBを除き、不活性の成熟クラスI融合タンパク質(例えばパラミクソウイルスのF、オルトミクソウイルスのHA)は、細胞内成熟の間に開裂(多くの場合フューリン様プロテアーゼによる)を必要とし、その結果、N末端部分とC末端部分とになる。開裂部位は20〜25疎水性アミノ酸の伸長(融合ペプチド)の近傍にあるか、または隣接しており、その次にC末端部分の7アミノ酸繰り返し領域がある。これらはクラスI膜タンパク質であるため、C末端は膜貫通ドメイン(TM)を含有し、開裂後に、膜が結合したC末端部分はN末端の疎水性融合ペプチド(FP)を露出する(図1)。融合前コンフォメーションから融合後コンフォメーションにリフォールディングするためには、リフォールディングするために必要な2つの領域があり、これらはリフォールディング領域1(RR1)およびリフォールディング領域2(RR2)と呼ばれる。クラスI融合タンパク質ではすべて、RR1はFPおよび7アミノ酸繰り返しA(HRA)を含む。トリガー発生後、三量体の3つすべてのプロトマーのHRAは、ヘリックスから、またはループのアセンブリーおよび二次的な構造から変形して、長い連続した三量体ヘリックスコイルドコイルになる(図1)。RR1のN末端セグメントに位置するFPは、その後、ウイルス膜から伸びて標的細胞の近位膜に入ることができる。次に、よりTMに近いRR2に向かって置かれたC末端であり、7アミノ酸繰り返しB(HRB)を含むことが多いリフォールディング領域2(RR2)は、融合タンパク質の反対側へと移動し、HRAコイルドコイル三量体をHRBドメインに結合させて、またはインフルエンザHAのように伸長したポリペプチド鎖に結合させて、6ヘリックスバンドル(6HB)を形成する。これらの類似性は、これらの配列および構造的特徴を有するウイルス融合タンパク質を、いわゆるクラスIウイルス融合タンパク質グループとする命名によって認識されている(Earp et al.Current topics in microbiology and immunology 185:26−66,(2005);Jardetzky et al.Current opinion in virology 5:24−33(2014))。
ウイルス融合タンパク質がワクチン成分として使用される場合、膜融合機能は重要ではない。事実、ウイルスに結合することができる交差反応性抗体を誘導するために重要なのは、成分の模倣のみである。したがって、強力で有効なワクチン成分の開発のためには、準安定な融合タンパク質が、その融合前コンフォメーションで維持されることが望ましい。融合前コンフォメーションで安定化した融合タンパク質は、有効な免疫応答を誘導することができる。
本発明は、融合前コンフォメーションで安定化した、安定な、組換え、クラスI融合タンパク質を提供する。
特定の実施形態では、融合前ポリペプチドは可溶性である。
本発明はまた、本発明による融合前ポリペプチドをコードする核酸分子およびそのような核酸分子を含むベクターも提供する。
本発明はまた、クラスI融合前ポリペプチド、核酸分子、および/またはベクターを含む組成物、好ましくは免疫原性組成物、ならびにクラスI融合タンパク質に対する免疫応答を誘導するためのその使用、具体的にはワクチンとしてのその使用にも関する。
本発明はまた、対象に抗ウイルス免疫応答を誘導する方法であって、融合前ポリペプチド、前記ポリペプチドをコードする核酸分子、および/または前記核酸分子を含むベクターの有効量を対象に投与するステップを含む方法に関する。好ましくは、誘導された免疫応答は、ウイルスに対する中和抗体および/または前記ウイルス感染に対する防御免疫を特徴とする。特定の態様において、本発明は、対象に抗ウイルス中和抗体を誘導する方法であって、融合前ポリペプチド、前記ポリペプチドをコードする核酸分子、および/または前記核酸分子を含むベクターを含む、有効量の免疫原性組成物を、対象に投与するステップを含む方法に関する。
融合タンパク質三量体の、融合前コンフォメーションの図(左上)および中間状態の図(右上)、ならびにクラスI融合タンパク質の融合ドメインの保存要素の概略図(下)。融合ペプチド(FP)、リフォールディング領域1(RR1)、リフォールディング領域2(RR2)および膜貫通領域(TM)が示されている。融合タンパク質の分子構造はきわめて多様であり、分離型の受容体結合ドメインを含有する場合がある(左上、市松模様)が、すべての融合タンパク質は識別可能な融合ドメインを含有する(斜線部、黒塗りつぶし)。一般に、FPはC末端部分に7アミノ酸繰り返し領域(黒塗りつぶしおよび斜線縞部)が続き、両者がRR1を形成する。トリガー発生後、ヒンジループを介してベースヘリックス(斜線部)に結合しているRR1のN末端部分(黒)がベースヘリックスの上にアセンブルして、長い連続したヘリックスコイルドコイルを形成する。融合タンパク質の融合後形態は、リフォールディング領域2がリフォールディングされたRR1を束ねる際に形成される。これらはクラスI膜タンパク質であるため、C末端は膜貫通ドメイン(TM)を含有する。 いくつかのクラスI融合タンパク質の、RR1(黒)、ヒンジループおよびベースヘリックス(斜線縞部)のフラグメントの、融合前コンフォメーション(上の列)および融合後コンフォメーション(下の列)の図。トリガー発生後、ヒンジループを介してベースヘリックス(斜線縞部)に結合しているRR1のN末端部分(黒塗りつぶし)(上)がベースヘリックスの上にアセンブルして、長い連続したヘリックスを形成する(下)。RSV FおよびHIV gp41のヒンジの小さな白い円は、融合前コンフォメーションを安定化させるプロリンへの置換を表す。小さな黒い円は、白い円と構造的に相同な可能性のある位置であり、安定化置換の可能性のある位置である。 501〜605位に安定化ジスルフィドを有するクレードCのEnv(ConC_SOS)のコンセンサス配列に基づいたHIV−1 env配列におけるプロリン置換の、三量体のパーセンテージおよび収量。A)Cタグ精製したEnvを用いたELISA(黒い棒)および無細胞の上清のAlphaLISA(灰色の棒)を使用して測定した三量体のパーセンテージ。ELISAによって得られたI559P変異体の三量体のパーセンテージを使用して、AlphaLISAデータセットを正規化した。B)精製したEnvを用いたELISA(黒い棒)および無細胞の上清のAlphaLISA(灰色の棒)を使用して測定した三量体の収量。データを、I559P変異体を基準として正規化した。ND:未決定。HIV−1 envのプロリン置換変異体は、表3に一層詳細に説明されている。 A)ガランサス・ニバルス(Galanthus nivalus)レクチン精製したHIV−1 ConC_SOS Env変異体(I559P置換(左)、およびL556P、I559Pの二重置換(右))のSEC−MALSプロファイル。クロマトグラムは、凝集体(クロマトグラムの左)、次いで三量体、次いでそれより小さいサブユニットの2つのピークを示す。B)AlphaLISA中でPGT145結合を使用した、HIV−1 env変異体の未処理の上清を60℃で1時間インキュベートした後に残っている三量体の全個体数のパーセンテージ。 A)ヒンジループ中でプロリン置換したエボラGP変異体の無細胞の上清のNativePAGE解析。トランスフェクトしたexpi293細胞の上清をNativePAGEで解析し、Coomassieで染色した。レーンは変異体の発現および四次構造を示す。B)野生型、T577P変異体およびL579変異体の、三量体および単量体のバンドを判定し、それらの相対的パーセンテージを計算した。 示差走査蛍光光度法(DSF:differential scanning fluorometry)を使用した、野生型エボラGP、EBOV14株およびT577P置換した変異体の融解温度(Tm)の解析。 A)エボラ株であるMayingaおよびSudan Gulu、ならびにヒンジループ中577位でプロリンに置換した変異体の、可溶性GPをNativePAGE解析して得られたバンドに基づいた三量体のパーセンテージ。B)NativePAGEに基づく、異なる可溶性GPの三量体の相対的収量。 A)ヒンジループ中73位にプロリンまたはロイシンを有するインフルエンザミニHA変異体の多量体特異的結合。B)ミニHA変異体の、発現レベル、広域中和抗体への結合および三量体結合(Aに示したとおり)の概要。C)多量体含有量を、63Yを有する対照を基準とした63Pのパーセンテージとして示した、63位にTyrまたはProを有するミニHA変異体の多量体含有量。
ウイルス−細胞融合は、ヒト病原体、例えば、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)およびエボラウイルスなどを含むすべてのエンベロープウイルスが、細胞に侵入し、疾患を引き起こす複製のサイクルを開始する手段である。ウイルス−細胞融合は、一般に融合タンパク質と呼ばれるものを含む1種または複数種のウイルス表面糖タンパク質によって行われる。エンベロープウイルスの融合タンパク質は、それらの一般的な不可逆的フォールディング機序に基づいて、異なるタイプに分類することができる。したがって、無関係なウイルス由来の融合タンパク質、例えば、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)の融合タンパク質F、エボラGP、レトロウイルス科(Retroviridae)エンベロープタンパク質、オルトミクソビリデア(Orthomyxoviridea)ヘマグルチニン(HA)およびヘマグルチニンエステラーゼ(HE)はクラスI融合タンパク質に分類される。クラスI融合タンパク質は、不安定な融合前コンフォメーションから安定な融合後コンフォメーションへの不可逆的なタンパク質リフォールディングにより、ウイルス膜と宿主細胞膜とを融合する。
既知の他のクラスI融合タンパク質には、例えば、アレナウイルス科(Arenaviridae)のGPタンパク質、トガウイルス科(Togaviridae)のE1/E2タンパク質、フラビウイルス科(Flaviviridae)のEタンパク質、E(TBEV)、E1/E2(HCV)、ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)のGN/GCタンパク質、ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)のGタンパク質、およびヘルペスウイルス科(Herpesviridae)のgB、gD、gHタンパク質がある。
クラスI融合タンパク質はすべて、通常、同じ構造的特徴を含む(図1を参照)。リフォールディング領域1(RR1)は融合ペプチド(FP)および7アミノ酸繰り返しA(HRA)を含む。トリガー発生後、三量体の3つすべてのプロトマーのHRAおよびFPは、ヘリックスから変形し、またはループのアセンブリーおよび二次的な構造を形成して、長い連続した三量体ヘリックスコイルドコイルになる(図1)。RR1のN末端セグメントに位置するFPは、その後、ウイルス膜から伸びて標的細胞の近位膜に入ることができる。次に、よりTMに近いRR2に向かって置かれたC末端であり、7アミノ酸繰り返しB(HRB)を含むことが多いリフォールディング領域2(RR2)は、融合タンパク質の反対側へと移動し、HRAコイルドコイル三量体をHRBドメインに結合させて、またはインフルエンザHAのように伸長したポリペプチド鎖に結合させて、6ヘリックスバンドルを形成する。これらの類似性は、これらの配列および構造的特徴を有するウイルス融合タンパク質を、いわゆるクラスIウイルス融合タンパク質グループとする命名によって認識されている(Earp et al.Current topics in microbiology and immunology 185:26−66,(2005);Jardetzky et al.Current opinion in virology 5:24−33(2014)。
RR1コイルドコイルの形成および6ヘリックスバンドルを完成させるためのRR2の移動は基本的な類似性であるが、融合機序における多様性は高い。いくつかのクラスI融合タンパク質の構造研究は、それらがきわめて異なる構造的サブファミリーを表していることを示した。融合タンパク質の包括的なフォールディング、およびアンフォールディングのトリガーはファミリーメンバーによって異なり、イベントの配列は各クラスI融合タンパク質によって異なる場合がある。例えば、多種のパラミクソウイルスについて、HRBは、HRAドメインの放出および形成の前に、露出され、放出されると提唱されている。
RR1およびRR2は別にして、既知のクラスI融合タンパク質はすべて、別の特有の構造的特徴を共有しており、それを本明細書ではベースヘリックスと呼んでいる。ベースヘリックスとは、融合前コンフォメーションから融合後コンフォメーションへの変形中にコンフォメーションを変化させない、動的な融合タンパク質の一部である。ベースヘリックスは融合タンパク質の中心にあり、三量体のヘリックスベースを形成する。トリガーが発生し、リフォールディングが開始した後、三量体のヘリックスベースはRR1の最初のヘリックスのアセンブリーによって伸ばされる。呼吸器合胞体ウイルス融合タンパク質(RSV F)では、ベースヘリックスはヘリックスα5である。リフォールディングの後は、ヘリックスα4が、構造的に保護され、予め形成されたα5ヘリックスベースの上にアセンブルする最初の構造要素である。フレキシブルなα4−α5ループは、α5の上のα4というアセンブリーを実現するためにつなぎ合わす必要のある、この動的タンパク質の最初の領域であるため、重要な構造要素である(図2)。
本発明を導いた研究において、このヒンジループ中の疎水性残基、特にプロリン(Pro)置換がループを安定化することができることが発見された。安定性は疎水性相互作用によって得られるが、特にヒンジ領域中のペプチド鎖の骨格コンフォメーションを制限するプロリンの強固性によって得られる。このきわめて重要なヒンジ領域中の、プロリン置換により、RSV Fの融合前コンフォメーションは、ヒンジ運動が制限され、ヘリックス5の上のヘリックス4の運動およびアセンブリーが妨げられることによって安定化された。驚くべきことに、HIVについても、ヒンジループ中の安定化プロリン置換が記述されている(Sanders et al.Journal of virology 76,8875−8889(2002))。
近年、HIVの融合ドメインgp41の融合前コンフォメーションの結晶構造が解明された(Pancera et al.Nature 514,455−461(2014))。それをgp41の融合後6HBの既知の構造と比較することによって、ヘリックス7をベースヘリックスとして同定することができる。RR1のリフォールディング後に、α6とα7の間のヒンジループとヘリックスα6とがベースヘリックスα7の上に乗って、長く伸びたコイルドコイルを形成する。RSV融合前Fのα4−α5ヒンジループと同様に、融合前HIV gp41のα6−α7ヒンジループもまた、融合タンパク質の最も不規則な要素である。gp41のα6−α7ループは、実際、完全に不規則であり、結晶構造中の電子密度を測定することができなかった。融合前gp41の安定性を高める重要な置換は、RSV−Fの安定化S215Pと構造的に相同な位置に位置しているI559Pである。gp41 I559Pは構造が不可視であるが、ベースヘリックスと上に乗ったヘリックスとの間のヒンジループ中の位置は、融合前RSV−Fのヒンジループ中の215位ときわめて似ている(図2)。I559Pは6HB融合後コンフォメーションを不安定にするように設計されたが、融合前RSV Fにおいて215位のプロリンがα4−α5ヒンジのヒンジ運動を阻害するのと同様に、559位のプロリンはα6−α7ループのヒンジ運動を防止する(Krarup et al.,Nature Communications 8143(2015),doi:10.1038/ncomms9143)。この2種の無関係なクラスI融合タンパク質の類似性により、RR1のリフォールディングにおけるきわめて重要なステップとしてヒンジの重要性が明らかになる。それはまた、不安定なヒンジループを安定化することが、クラスI融合タンパク質の不安定な融合前コンフォメーションの安定化を成功させる戦略であることも示す。このように、ヒンジループに、好ましくはベースヘリックスの比較的近傍にプロリンを導入することは、クラスI融合タンパク質の融合前コンフォメーションを安定化するための共通の解決策として使用することができ、これにより、クラスI融合タンパク質を優れたワクチン成分にすることになる。
本発明によって、いくつかのクラスI融合タンパク質、特に、インフルエンザHA、レトロウイルスのエンベロープタンパク質およびエボラGPのように、融合前の構造が解明されているクラスI融合タンパク質について、安定化したヒンジループが設計された。これらの例のすべてについて、ベースヘリックスへのヒンジループC末端のプロリン残基が融合前コンフォメーションを安定化することが本発明によって示されている。したがって、クラスI融合タンパク質のベースヘリックスを同定し、RSV FおよびHIV gp41のヒンジループ中の安定化プロリンの位置を基に、他のヒンジループ中の安定化プロリンのおおよその位置を推定した(図2および表1)。
したがって、本発明は、融合前コンフォメーションで安定化した、組換え融合前クラスI融合タンパク質を提供する。本発明の安定なクラスI融合前タンパク質は融合前コンフォメーションであり、すなわちそれは融合タンパク質の融合前コンフォメーションに特異的なエピトープを含む(提示する)。融合前コンフォメーションのタンパク質に特異的なエピトープは、融合後コンフォメーションでは提示されないエピトープである。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、クラスI融合タンパク質の融合前コンフォメーションは、天然のビリオンに発現するタンパク質上のエピトープと同じエピトープを含有することができ、したがって、防御中和抗体を誘発する利点を備え得ると考えられる。したがって、特定の実施形態では、本発明のタンパク質は融合前に特異的なモノクローナル抗体によって認識される少なくとも1つのエピトープを含む。
本発明により、クラスI融合タンパク質は、ベースヘリックスとRR1との間に存在するヒンジループ中で、1つまたは複数の特定のアミノ酸残基の変異によって、特に1つまたは複数の特定の疎水性アミノ酸残基からプロリン(Pro)への変異によって安定化することができることが示された。表2は、いくつかのクラスI融合タンパク質のヒンジループを含む領域のアミノ酸配列を開示している。実際のヒンジループは表2の下線部の配列に相当する。
特定の実施形態では、クラスI融合タンパク質はレトロウイルスのエンベロープタンパク質である。
特定の実施形態では、レトロウイルスのエンベロープタンパク質はHIV−1エンベロープタンパク質である。特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)はアミノ酸配列:
Figure 0006975709
の中に含まれる。
特定の実施形態では、本発明による安定なHIV−1エンベロープタンパク質は、ヒンジループ中に、555位のアミノ酸残基Leuの変異、556位のアミノ酸残基Leuの変異、および/または558位のアミノ酸残基Alaの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前HIV−1エンベロープタンパク質は、ヒンジループ中に、555位のアミノ酸残基LeuからProへの変異、556位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異、および/または558位のアミノ酸残基AlaからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前HIV−1エンベロープタンパク質は、
Figure 0006975709
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けは完全長HIV−1エンベロープタンパク質におけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、555位、556位および/または558位のアミノ酸残基がプロリンであるアミノ酸配列を含む、安定な融合前HIV−1エンベロープタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、555位、556位および/または558位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号9のアミノ酸配列を含む、安定な融合前HIV−1エンベロープタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、安定な融合前HIV−1エンベロープタンパク質は、さらに559位にプロリンを含む。
特定の実施形態では、レトロウイルスのエンベロープタンパク質はHIV−2エンベロープタンパク質である。
特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)はアミノ酸配列:
538 QSRTLLAGIVQQQQQLLDAVKRQQELLRLTVWGTKNLQSRV 578(配列番号30)の中に含まれる。
特定の実施形態では、本発明による安定なHIV−2エンベロープタンパク質は、ヒンジループ中に、553位のアミノ酸残基Leuの変異および/または554位のアミノ酸残基Leuの変異、556位のアミノ酸残基Alaの変異、および/または557位のアミノ酸残基Valの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定なHIV−2エンベロープタンパク質は、ヒンジループ中に、553位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異、554位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異、556位のアミノ酸残基AlaからProヘの変異、および/または557位のアミノ酸残基ValからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前HIV−2エンベロープタンパク質は、
LLAGIVQQQQQPLDAVKRQQELLRLTVWG(配列番号31);
LLAGIVQQQQQLPDAVKRQQELLRLTVWG(配列番号32);
LLAGIVQQQQQLLDPVKRQQELLRLTVWG(配列番号33);および
LLAGIVQQQQQLLDAPKRQQELLRLTVWG(配列番号34)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けは完全長HIV−2エンベロープタンパク質におけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、553位、554位、556位および/または557位のアミノ酸残基がプロリンであるアミノ酸配列を含む、安定な融合前HIV−2エンベロープタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、553位、554位、556位および/または557位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号35のアミノ酸配列を含む、安定な融合前HIV−2エンベロープタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、クラスI融合タンパク質はフィロウイルス融合タンパク質(GP)である。
特定の実施形態では、フィロウイルスGPタンパク質はエボラウイルスGPタンパク質である。
特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)はアミノ酸配列
Figure 0006975709
の中に含まれる。
特定の実施形態では、本発明による安定なエボラウイルスGPタンパク質は、ヒンジループ中に、577位のアミノ酸残基Thrの変異、および/または579位のアミノ酸残基Leuの変異を含む。特定の実施形態では、本発明による安定なエボラウイルスGPタンパク質は、ヒンジループ中に、577位のアミノ酸残基ThrからProヘの変異、および/または579位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定なエボラウイルスGPタンパク質は、
Figure 0006975709
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けは完全長エボラウイルスGPタンパク質におけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、577位および/または579位のアミノ酸残基がプロリンである、安定な融合前エボラウイルスGPタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、577位および/または579位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号13のアミノ酸配列を含む、安定な融合前エボラウイルスGPタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、フィロウイルスGPタンパク質はマールブルグウイルスGPタンパク質である。
特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)はアミノ酸配列
Figure 0006975709
の中に含まれる。
特定の実施形態では、本発明によるマールブルグウイルスGPタンパク質は、ヒンジループ中に、578位のアミノ酸残基Thrの変異、および/または580位のアミノ酸残基Gluの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明によるマールブルグウイルスGPタンパク質は、ヒンジループ中に、578位のアミノ酸残基ThrからProヘの変異、および/または580位のアミノ酸残基GluからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定なマールブルグウイルスGPタンパク質は、
Figure 0006975709
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けは完全長マールブルグウイルスGPタンパク質におけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、578位および/または580位のアミノ酸残基がプロリンである、安定な融合前マールブルグウイルスGPタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、578位および/または580位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号17のアミノ酸配列を含む、安定な融合前マールブルグGPタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、クラスI融合タンパク質は、インフルエンザAウイルスのインフルエンザヘマグルチニン(HA)タンパク質である。特定の実施形態では、インフルエンザヘマグルチニン(HA)タンパク質は、系統発生群1のインフルエンザAウイルスのHAタンパク質である。特定の実施形態では、インフルエンザヘマグルチニン(HA)タンパク質はH1 HAタンパク質である。
インフルエンザHAタンパク質は、通常、HA1ドメイン(約329アミノ酸残基を含む)およびHA2ドメイン(約175アミノ酸残基を含む)から構成される。
特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)は、アミノ酸配列38
Figure 0006975709
の中に含まれる。
特定の実施形態では、HAタンパク質は、HA2のヒンジループ(Bループ)中に、63位(HA2の番号付け)のアミノ酸残基Pheの変異および/または73位のアミノ酸残基Leuの変異を含む。
特定の実施形態では、HAタンパク質は、ヒンジループ中に、63位のアミノ酸残基PheからProヘの変異、および/または73位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前H1 HAタンパク質は、
Figure 0006975709
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けはHA2ドメインにおけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、HA2ドメインの63位および/または73位のアミノ酸残基がプロリンである、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、HA2ドメインの63位および/または73位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号21のアミノ酸配列を含む、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、インフルエンザヘマグルチニン(HA)タンパク質は、系統発生群2のインフルエンザAウイルスのHAタンパク質である。特定の実施形態では、インフルエンザヘマグルチニン(HA)タンパク質はH3 HAタンパク質である。
特定の実施形態では、ヒンジループ(下線部)は、アミノ酸配列
Figure 0006975709
の中に含まれる。
特定の実施形態では、安定なインフルエンザHAタンパク質は、HA2のヒンジループ(Bループ)中に、72位のアミノ酸残基Pheの変異および/または82位のアミノ酸残基Valの変異を含む。
特定の実施形態では、安定なインフルエンザHAタンパク質は、HA2のヒンジループ(Bループ)中に、72位のアミノ酸残基PheからProヘの変異および/または82位のアミノ酸残基ValからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前H3 HAタンパク質は、
Figure 0006975709
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けはHA2ドメインにおけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、HA2ドメインの72位および/または82位のアミノ酸残基がプロリンである、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、72位および/または82位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号25のアミノ酸配列を含む、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、クラスI融合ポリペプチドは、インフルエンザBウイルスのインフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドである。
特定の実施形態では、ヒンジループは、アミノ酸配列
LKSTQEAINKITKNLNSLELEVKNLQRLSGAMDELHNEILELDEKVDDLRAD(配列番号26)
の中に含まれる。
特定の実施形態では、安定なHAポリペプチドは、HA2のヒンジループ(Bループ)中に、62位のアミノ酸残基Leuの変異および/または72位のアミノ酸Leuの変異を含む。
特定の実施形態では、安定なHAポリペプチドは、HA2のヒンジループ(Bループ)中に、62位のアミノ酸残基LeuからProヘの変異および/または72位のアミノ酸LeuからProヘの変異を含む。
特定の実施形態では、本発明による安定な融合前B HAタンパク質は、
LKSTQEAINKITKNLNSLELEVKNPQRLSGAMDELHNEILELDEKVDDLRAD(配列番号27);および
LKSTQEAINKITKNLNSLELEVKNLQRLSGAMDEPHNEILELDEKVDDLRAD(配列番号28)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
アミノ酸残基の番号付けは完全長インフルエンザBウイルスHA2タンパク質におけるアミノ酸残基の番号付けに関連していることが、当業者には理解されるであろう。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、HA2の62位および/または72位のアミノ酸残基がプロリンである、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、HA2の62位および/または72位のアミノ酸残基がプロリンである配列番号29のアミノ酸配列を含む、安定な融合前HAタンパク質を提供する。
したがって、本発明によれば、安定な融合前クラスIタンパク質は、野生型クラスI融合と比較して、ヒンジループ中に少なくとも1つの安定化するための変異を含む。本出願の全体にわたって使用される場合、アミノ酸位置は、完全長クラスI融合タンパク質の配列を参照して(またはインフルエンザHAタンパク質についてはHA2ドメインを参照して)付与される。配列アラインメントは、当該技術分野で周知の方法を使用して、例えばCLUSTALW、BioeditまたはCLC Workbenchによって行うことができる。
本発明によるアミノ酸は、20種の天然アミノ酸(もしくは「標準」アミノ酸)、または例えばD−アミノ酸(キラル中心を有するアミノ酸のD−エナンチオマー)などのそれらの変異体のいずれであってもよく、または例えばノルロイシンなど、タンパク質中に天然には見出されないいずれの変異体であってもよい。標準アミノ酸は、その特性に基づいて、いくつかのグループに分類することができる。重要な因子としては、電荷、親水性または疎水性、サイズ、および官能基がある。これらの特性は、タンパク質構造およびタンパク質−タンパク質間相互作用にとって重要である。アミノ酸の中には、他のシステイン残基とジスルフィド共有結合(またはジスルフィド架橋)を形成することができるシステイン、ポリペプチド骨格のターンを誘導するプロリン、および他のアミノ酸よりもフレキシブルなグリシンなど、特別な特性を有するものがある。表1は、標準アミノ酸の略語および特性を示す。
特定の実施形態では、安定な融合前クラスIタンパク質は完全長である。
特定の実施形態では、安定な融合前クラスIタンパク質は可溶性タンパク質、例えば外部ドメインまたは外部ドメインのサブドメインをベースにした可溶性タンパク質である。
タンパク質に対する変異は、慣例の分子生物学手順により行い得ることが当業者にはわかるであろう。本発明による変異は、好ましくは、これらの変異を含まないクラスI融合ポリペプチドと比較して、融合前クラスIポリペプチドの発現レベルが増加し、および/または安定性が高くなる。
本発明による融合前クラスI融合タンパク質ポリペプチドは安定である、すなわち、例えば精製、凍結融解サイクル、および/または保存などの、ポリペプチドの処理を行っても、融合後コンフォメーションへと容易に変化しない。
特定の実施形態では、本発明による融合前クラスI融合タンパク質ポリペプチドは、変異のないクラスI融合タンパク質ポリペプチドと比較して、4℃での保存時の安定性が高くなっている。特定の実施形態では、ポリペプチドは、4℃での保存時に、少なくとも30日間、好ましくは少なくとも60日間、好ましくは少なくとも6カ月間、より一層好ましくは少なくとも1年間安定である。
特定の実施形態では、本発明によるクラスI融合タンパク質ポリペプチドは、前記変異のないクラスI融合タンパク質ポリペプチドと比較して、熱に曝されたときに安定性が高い。特定の実施形態では、クラスI融合タンパク質ポリペプチドの融合前コンフォメーションは、55℃の温度、好ましくは58℃の温度、より好ましくは60℃の温度で少なくとも30分間熱に安定である。「熱に安定」とは、ポリペプチドが、少なくとも30分間、高温(すなわち、55℃以上の温度に曝された後も依然として少なくとも1つの融合前特異的エピトープを提示することを意味する。
特定の実施形態では、タンパク質は、適切な製剤緩衝剤中で1〜6回の凍結融解サイクルに供された後も、少なくとも1つの融合前特異的エピトープを提示する。
本出願の全体にわたって使用される場合、当該技術分野での慣例として、ヌクレオチド配列は、5’から3’の方向で提示され、アミノ酸配列は、N末端からC末端の方向で提示される。
本発明は、本発明による融合前クラスIタンパク質をコードする核酸分子をさらに提供する。
好ましい実施形態では、本発明によるタンパク質をコードする核酸分子は、哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞における発現用にコドン最適化される。コドン最適化の方法は既知であり、これまでに記述されている(例えば、国際公開第96/09378号パンフレット)。野生型配列と比べて少なくとも1つの好ましくないコドンがより好ましいコドンで置換される場合に、配列はコドン最適化されると考えられる。本明細書では、好ましくないコドンとは、生物において、同じアミノ酸をコードする別のコドンと比べて使用される頻度が低いコドンであり、より好ましいコドンとは、生物において、好ましくないコドンと比べて使用される頻度が高いコドンである。特定の生物におけるコドン使用の頻度は、コドン頻度表、例えば、http://www.kazusa.or.jp/codonに見出すことができる。好ましくは、2つ以上の好ましくないコドン、好ましくは、ほとんどまたはすべての好ましくないコドンがより好ましいコドンに置き換えられる。好ましくは、生物で最も高頻度に使用されるコドンがコドン最適化配列に使用される。好ましいコドンに置き換えると、概して発現が高くなる。
多くの異なるポリヌクレオチドおよび核酸分子が、遺伝暗号の縮重の結果として同じポリペプチドをコードし得ることが当業者に理解されるであろう。当業者が慣例の技術を使用して、ポリペプチドを発現させることになる任意の特定の宿主生物のコドン使用を反映するように、核酸分子がコードするポリペプチド配列に影響を及ぼさないヌクレオチド置換を行い得ることも、理解される。したがって、特に指定されない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、相互の縮重バージョンであり、同じアミノ酸配列をコードするすべてのヌクレオチド配列を含む。タンパク質およびRNAをコードするヌクレオチド配列はイントロンを含んでも含まなくてもよい。
核酸配列は、慣例の分子生物学技術を使用してクローン化することができ、またはDNA合成により新規に作製することができ、それは、DNA合成および/または分子クローニングの分野の事業を有するサービス会社(例えば、GeneArt、GenScripts、Invitrogen、Eurofins)により、慣例の手順を使用して実施することができる。
本発明はまた、上記の核酸分子を含むベクターを提供する。したがって、特定の実施形態では、本発明による核酸分子はベクターの一部である。このようなベクターは、当業者に周知の方法により容易に操作することができ、例えば、原核細胞および/または真核細胞において複製できるように設計することができる。加えて、多くのベクターは、真核細胞の形質転換に使用することができ、そのような細胞のゲノムに全体としてまたは部分的に組み込まれ、その結果、そのゲノムに所望の核酸を含む安定な宿主細胞が得られる。使用されるベクターは、DNAのクローニングに適し、目的の核酸の転写に使用することができるいずれのベクターでもよい。本発明による好適なベクターは、例えば、Ad26またはAd35などのアデノベクター、アルファウイルス、パラミクソウイルス、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルスベクターなどである。当業者は好適な発現ベクターを選択し、機能的方法で本発明の核酸配列を挿入することができる。
融合前クラスIタンパク質をコードする核酸分子を含む宿主細胞も本発明の一部を形成する。融合前クラスIタンパク質は、宿主細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、腫瘍細胞株、BHK細胞、ヒト細胞株、例えばHEK293細胞、PER.C6細胞、もしくは酵母、真菌、昆虫細胞など、またはトランスジェニック動物もしくはトランスジェニック植物における分子の発現を含む組換えDNA技術によって生成することができる。特定の実施形態では、細胞は多細胞生物由来であり、特定の実施形態では、細胞は脊椎動物または無脊椎動物起源である。特定の実施形態では、細胞は哺乳動物細胞である。特定の実施形態では、細胞はヒト細胞である。一般に、宿主細胞における、本発明の融合前クラスIタンパク質などの組換えタンパク質の生成は、発現可能形式でそのクラスIタンパク質をコードする異種核酸分子の宿主細胞への導入、核酸分子の発現に資する条件下での細胞の培養、および前記細胞におけるポリペプチド発現を可能にすることを含む。発現可能形式でタンパク質をコードする核酸分子は、発現カセットの形態であってもよく、通常、エンハンサー、プロモーター、ポリアデニル化シグナルなど、核酸の発現をもたらすことができる配列を必要とする。当業者は、宿主細胞内での遺伝子の発現を得るのに様々なプロモーターが使用可能であることを認識している。プロモーターは構成的であっても調節的であってもよく、ウイルス、原核生物、もしくは真核生物の供給源を含む種々の供給源から入手すること、または人為的に設計することが可能である。
細胞培養培地は種々のベンダーから入手可能であり、好適な培地は、宿主細胞が、目的のタンパク質、ここでは融合前クラスIタンパク質を発現するように慣例的に選択することができる。好適な培地は血清を含有しても含有しなくてもよい。
「異種核酸分子」(本明細書では「導入遺伝子」とも呼ぶ)は、宿主細胞に天然には存在しない核酸分子である。それは、例えば、標準の分子生物学技術によりベクターに導入される。導入遺伝子は、一般に、発現制御配列と作動可能に連結される。これは、例えば、導入遺伝子をコードする核酸をプロモーターの制御下に置くことで実施され得る。さらなる調節配列を加えることもできる。導入遺伝子の発現のために多くのプロモーターが使用可能であり、それらは当業者に公知であり、例えば、それらは、ウイルス、哺乳動物、合成のプロモーターなどを含んでもよい。真核細胞内での発現を得るのに適したプロモーターの非限定的な例として、CMVプロモーター(米国特許第5,385,839号明細書)、例えばCMV最初期プロモーター、例えばCMV最初期遺伝子エンハンサー/プロモーターからのnt.−735〜+95を含むものが挙げられる。ポリアデニル化シグナル、例えばウシ成長ホルモンのポリAシグナル(米国特許第5,122,458号明細書)を導入遺伝子の後に存在させることができる。あるいは、いくつかの広く使用されている発現ベクターが当該技術分野で商用供給源から入手可能であり、例えば、InvitrogenのpcDNAおよびpEFベクター系列、BD SciencesのpMSCVおよびpTK−Hyg、StratageneのpCMV−Scriptなどがあり、これらは、目的のタンパク質を組換えにより発現させるために、または好適なプロモーターおよび/もしくは転写ターミネーター配列、ポリA配列などを得るために使用することができる。
細胞培養は、付着細胞培養、例えば培養容器の表面またはマイクロキャリアに付着した細胞、および懸濁培養を含む、いずれのタイプの細胞培養でもよい。大抵の大規模懸濁培養は、操作およびスケールアップが最も簡単であるため、バッチ工程または流加工程として操作される。最近では、灌流原理に基づく連続工程がより一般的になりつつあり、また好適でもある。好適な培地も当業者に周知であり、一般に、商用供給源から大量に得ること、または標準プロトコルに従って注文生産することが可能である。培養は、例えば、バッチ、流加、連続系などを使用して、シャーレ、ローラーボトルまたはバイオリアクター内で行うことができる。細胞を培養するための好適な条件は既知である(例えばTissue Culture,Academic Press,Kruse and Paterson,editors(1973)、およびR.I.Freshney,Culture of animal cells:A manual of basic technique,fourth edition(Wiley−Liss Inc.,2000,ISBN 0−471−34889−9)を参照)。
本発明は、上記のような融合前クラスIタンパク質および/または核酸分子、および/またはベクターを含む組成物をさらに提供する。したがって、本発明は、クラスIタンパク質の融合前コンフォメーションには存在するが、融合後コンフォメーションには存在しないエピトープを提示する融合前クラスIタンパク質を含む組成物を提供する。本発明はまた、このような融合前クラスIタンパク質をコードする核酸分子および/またはベクターを含む組成物も提供する。本発明は、上記のような融合前クラスIタンパク質および/または核酸分子、および/またはベクターを含む免疫原性組成物をさらに提供する。本発明はまた、前記クラスIタンパク質に対する免疫応答を対象に誘導するための、本発明による安定化した融合前クラスIタンパク質、核酸分子、および/またはベクターの使用も提供する。さらに、クラスI融合タンパク質に対する免疫応答を対象に誘導するための方法であって、本発明による融合前クラスI融合タンパク質および/または核酸分子、および/またはベクターを対象に投与するステップを含む方法を提供する。さらに、前記クラスI融合タンパク質に対する免疫応答を対象に誘導する際に使用するための、本発明による融合前クラスI融合タンパク質、核酸分子および/またはベクターも提供する。さらに、前記クラスI融合タンパク質に対する免疫応答を対象に誘導する際に使用する薬剤を製造するための、本発明による融合前クラスI融合タンパク質および/または核酸分子、および/またはベクターの使用を提供する。特定の実施形態では、本発明による融合前クラスIタンパク質はワクチンとして使用するためのものである。
本発明による融合前クラスI融合タンパク質、核酸分子および/またはベクターは、例えば、前記クラスI融合タンパク質を含むウイルスを原因とする疾患または病態のスタンドアロンの処置および/または予防に、あるいは(既存または将来の)ワクチン、抗ウイルス剤および/またはモノクローナル抗体など、他の予防処置および/または治療処置と組み合わせて、使用することができる。
本発明は、本発明による融合前クラスI融合タンパク質、核酸分子および/またはベクターを利用して、対象のウイルス感染を防止および/または処置する方法をさらに提供する。特定の実施形態では、対象のウイルス感染を防止および/または処置する方法は、それを必要とする対象に、上記の融合前クラスI融合タンパク質、核酸分子および/またはベクターの有効量を投与するステップを含む。治療有効量とは、前記クラスI融合タンパク質を含むウイルスによる感染に起因する疾患または病態を防止する、寛解させる、および/または処置するのに有効なクラスI融合タンパク質、核酸分子またはベクターの量を指す。防止は、ウイルスの伝播の阻害もしくは低減、または前記ウイルスによる感染に関連した症状の1つもしくは複数の発症、進展もしくは進行を阻害もしくは低減することを包含する。本明細書で使用される寛解とは、目に見えるもしくは認知できる疾患の症状、ウイルス血症、またはウイルス感染の他の任意の測定可能な徴候の低減を指すことができる。
ヒトなどの対象に投与するために、本発明は、本明細書に記載の融合前クラスI融合タンパク質、核酸分子、および/またはベクターと、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物を使用することができる。この場合、「薬学的に許容される」という用語は、担体または賦形剤が、使用する投与量および濃度で、それらを投与する対象に望ましくない影響も悪影響も何ら引き起こさないことを意味する。このような薬学的に許容される担体および賦形剤は、当該技術分野で周知である(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.R.Gennaro,Ed.,Mack Publishing Company[1990];Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins,S.Frokjaer and L.Hovgaard,Eds.,Taylor & Francis[2000];およびHandbook of Pharmaceutical Excipients,3rd edition,A.Kibbe,Ed.,Pharmaceutical Press[2000]を参照)。融合前クラスIポリペプチドまたは核酸分子は、凍結乾燥製剤を利用することも可能であり得るが、滅菌溶液として製剤化し、投与することが好ましい。滅菌溶液は、滅菌濾過または当該技術分野でそれ自体知られている他の方法によって調製される。その後、溶液は凍結乾燥されるか、または医薬投与容器に充填される。溶液のpHは一般に、pH3.0〜9.5、例えばpH5.0〜7.5の範囲である。
特定の実施形態では、本発明による組成物は、1種または複数種のアジュバントをさらに含む。適用される抗原決定基に対する免疫応答をさらに高めるアジュバントが当該技術分野で公知である。「アジュバント」および「免疫刺激剤」という用語は、本明細書では同義的に使用され、免疫系の刺激を引き起こす1種または複数種の物質と定義される。これに関連して、アジュバントは、本発明のクラスI融合タンパク質に対する免疫応答を増強するために使用される。好適なアジュバントの例としては、水酸化アルミニウムおよび/またはリン酸アルミニウムなどのアルミニウム塩;油−エマルジョン組成物(または水中油型組成物)、例えば、MF59などのスクアレン−水エマルジョン(例えば、国際公開第90/14837号パンフレットを参照);サポニン製剤、例えばQS21および免疫刺激複合体(ISCOMS)など(例えば、米国特許第5,057,540号明細書;国際公開第90/03184号パンフレット、国際公開第96/11711号パンフレット、国際公開第2004/004762号パンフレット、国際公開第2005/002620号パンフレットを参照);細菌または微生物の派生物(これらの例には、モノホスホリルリピドA(MPL)、3−O−脱アシル化MPL(3dMPL)、CpG−モチーフ含有オリゴヌクレオチド、ADP−リボシル化細菌毒素またはその変異体、例えば大腸菌(E.coli)易熱性エンテロトキシンLT、コレラ毒素CTなどがある);真核生物のタンパク質(例えば、抗体もしくはそのフラグメント(例えば、抗原自体またはCD1a、CD3、CD7、CD80に向けられたもの)および受容体へのリガンド(例えば、CD40L、GMCSF、GCSFなど)(これらは受容細胞と相互作用すると、免疫応答を刺激する))が挙げられる。特定の実施形態では、本発明の組成物は、例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カリウムアルミニウム、またはそれらの組み合わせの形態のアルミニウムを、1用量当たり0.05〜5mg、例えば0.075〜1.0mgの濃度のアルミニウム含有量で、アジュバントとして含む。
他の実施形態では、組成物はアジュバントを含まない。
以下の実施例で本発明をさらに説明する。
実施例1
HIV−1エンベロープタンパク質の不安定な融合前コンフォメーションを安定化するために、ヒンジループ中の555位、556位および558位(HXB2の番号付けによる)のアミノ酸残基をプロリン残基に置換した。エンベロープの全gp140発現、三量体の性質(三量体のパーセンテージ)および三量体の全収量を、既知の安定化I559P置換を有する変異体(Sanders et.al.,J Virol 2002,supra)およびヒンジループ中にプロリン置換のないエンベロープタンパク質と比較した。三量体のパーセンテージ、収量および安定性を、ELISA、AlphaLISAおよび/またはSEC−MALSを使用して測定した。野生型ヒンジループ、単Pro置換、二重Pro置換および三重Pro置換の一部を表3に示す。
HIV−1 EnvコンセンサスC配列の生成
HIV−1 Env配列はクレードCに基づくコンセンサス配列に基づくものとした。したがって、アラインメントをLos Alamosデータベース(http://www.hiv.lanl.gov/content/index)からダウンロードした(HIV Sequence Alignments。全部で3,434配列)。Los Alamos HIVデータベースウェブサイトのコンセンサスメーカーの中で、C−クレードENV(1,252配列)のみを使用した。
安定化SOS修飾(501C−605C)を有するコンセンサスCに基づいた組換えタンパク質は、下記のように、Expi293細胞(Life Technologies)に発現させた。ELISAに使用したEnvタンパク質は、C末端Cタグおよび追加のI201C−A433C変異を含有していた(Kwon et al.Nat Struct Mol Biol,(2015),22(7):522−531)。AlphaLISAおよびSEC−MALSに使用したEnvタンパク質は、C末端のSortA−Flag−35GS−Hisタグを含有していた。製造元の説明書に従い、ExpiFectamine293(Life Technologies)を使用して、細胞に一過性トランスフェクトし、振盪培養器中で37℃および8%CO2にて培養した。HIVエンベロープタンパク質(Env)を含有する培養上清を、トランスフェクト後3日目(AlphaLISA用)または5日目(ELISAおよびSEC−MALS用)に回収し、滅菌濾過した。CタグのあるEnvを、Cタグ親和性クロマトグラフィーを使用して精製し、SortA−Flag−35GS−HisタグのあるEnvを、ガランサス・ニバルス(Galanthus nivalus)レクチンクロマトグラフィーを使用して精製し、次いでSEC−MALSを行った。ガラントゥス・ニバリス(Galantus nivalis)−レクチンカラム(Vectorlabs、AL−1243、ロットZ0325)を初回の精製に適用し、その後superdex200 Increaseカラム(GE)を残留汚染物質の除去のための仕上げ工程に適用する2段階精製プロトコルによって、組換えHIV envタンパク質を精製した。初回のレクチン工程では、培養上清を、40mM Tris、500mM NaCl pH7.5で希釈し、4ml CVのTricorn10−50レクチンアガロースカラムに分速4mlで通過させた。その後、カラムを4カラム体積(CV)の40mM Tris、500mM NaCl pH7.5で洗浄し、4CVの40mM Tris、500mM NaCl、1M マンノピロノシド(Mannopyronoside)pH7.5を1.6mL/分の上向流で溶離した。溶離液を、スピン濃縮器(spin concentrator)(50K,Amicon Ultra,Millipore)を使用して濃縮し、タンパク質を、superdex200カラムを使用し、50mM Tris、150mM NaCl pH7.4をランニングバッファーとして使用して、さらに精製した。2番目のピークはHIV gpの140三量体を含有していた。このピークを含有する画分を再びプールし、OD280を使用してタンパク質濃度を測定し、使用するまで4℃で保存した。バンドの同定は、ウエスタンブロッティング(示さず)SDS−PAGE解析およびウエスタンブロットを使用して検証した。細胞培養上清または精製したタンパク質サンプルを、4〜12%(w/v)Bis−Tris NuPAGEゲル、1X MOPS(Life Technologies)で、還元条件下または非還元条件下にて解析し、iBlot技術(Life Technologies)を使用してブロットした。すべての手順を、製造元の説明書に従って行った。純度解析のために、ゲルをKrypton Infrared Protein Stain(Thermo Scientific)またはSYPRO Rubiタンパク質染料(Bio−Rad)で染色した。ブロットを抗His−HRPでプローブした。ゲルおよびブロット膜をOdyssey装置(Li−Cor)でスキャンし、画像はOdyssey3.0ソフトウェア(Li−Cor)を使用して解析した。
ELISAに投入するための全Env発現レベルをCタグ精製クロマトグラムの曲線下面積の計算によって求めた。CタグのあるEnvを、Hisタグのある抗CタグVHHを使用して捕捉した。精製したタンパク質の正確な三量体のコンフォメーションを、ELISAにおけるPGT145抗体への結合によって確認した。100%三量体のEnvを対照として使用して三量体のパーセンテージを計算した(図3A)。三量体の収量は、三量体のパーセンテージを全Env発現レベルに乗じて計算し、1と設定したI559Pを基準として正規化した(図3B)。置換したものはすべて、ヒンジループ中にプロリン置換のないタンパク質と比較して、三量体のパーセンテージおよび収量が高い。二重置換はすべて、I559P変異体と比較して、三量体のパーセンテージおよび特に三量体の収量が高い。これらの発見に基づいて、三重変異体L556P、A558P、I559Pを構築し、I559Pならびに二重変異体L556P、I559PおよびA558P、I559Pと比較した。これらの変異体は、AlphaLISAを使用して無細胞の上清中で解析した。
AlphaLISAはビーズをベースにした近接アッセイであり、ドナービーズの高エネルギー放射によって生成した一重項酸素分子が、およそ200nm以内の距離にあるアクセプタービーズに移動する。その後、次々と起こる一連の化学反応により、化学発光シグナルが生成する(Eglen et al.Curr Chem Genomics(2008),1:2−10)。AlphaLISA(登録商標)アッセイでは、コンストラクトにFlag−Hisタグを(間に35GSリンカーを用いて)備えた。HIVコンストラクトをExpi293細胞中に発現させ、これを96ウェルプレート(200μl/ウェル)中で3日間培養した。未処理の上清を、AlphaLISAバッファー(PBS+0.05%Tween−20+0.5mg/mL BSA)で120倍希釈した。その後、この希釈液10μlをハーフエリア96ウェルプレートに移し、アクセプタービーズ40μlと混合し、ドナービーズおよびPGT145と混合した。PGT145の配列はPDBファイル3U1Sに由来し、Env(フューリン無添加)のように発現させ、MAb select SuRe親和性クロマトグラフィーを使用して精製した。ビーズを十分に混合してから使用した。室温で、振盪せずに2時間インキュベートした後、シグナルをNeo(BioTek)で測定した。ドナービーズを、mAbに結合することができるProtA(Cat#:AS102M、Lot#1831829、Perkin Elmer)にコンジュゲートした。アクセプタービーズを抗His抗体(Cat#:AL112R、Lot#2036860、Perkin Elmer)にコンジュゲートして、タンパク質のHisタグを検出した。タンパク質収量の定量化には、ニッケルをコンジュゲートしたドナービーズ(Cat#:AS101M、Lot#:2027498、Perkin Elmer)と抗Flag抗体を有するアクセプタービーズ(Cat#:AL112R、Lot#:2036860、Perkin Elmer)とを一緒にした組合せを使用した。平均偽シグナルを、様々なEnvタンパク質について測定したAlphaLISAカウントから減算した。参照としてConC_SOSIP骨格を使用し、全データセットをConC_SOSIPシグナルで割って、シグナルを、当該骨格を基準として正規化した。これらの正規化したシグナルで、定量化のために得られた正規化したシグナルを割って、三量体のパーセンテージを得た。骨格三量体のパーセンテージを、SEC−MALSの結果に従って30%に設定した。
正確な三量体のコンフォメーションを、PGT145抗体結合に結合させることによって確認し、発現レベルを、SortA−Flag−35GS−Hisタグを検出することによって定量化した。三量体のパーセンテージは、PGT145シグナルを定量化シグナルで割って計算した(図3A)。三量体の収量は、PGT145シグナルを、1と設定したI559Pのシグナルを基準として正規化することによって、AlphaLISAから導いた(図3B)。三重変異体は、他のすべての変異体と比較して、三量体のパーセンテージおよび収量が最も高い。ガランサス・ニバルス(Galanthus nivalus)レクチン精製したI559PおよびL556P、I559Pの、三量体のパーセンテージおよび収量を、高速液体クロマトグラフィーシステム(Agilent Technologies)、およびOptilab T−rEX Refractive Index Detector(Wyatt)に連結したminiDAWN TREOS(Wyatt)装置を使用する、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)および多角度光散乱(MALS)解析を使用して確認した。全部で40μgのタンパク質を、ランニングバッファー(150mMリン酸ナトリウムバッファー、50mM NaCl、pH7.0)中で1mL/分にて平衡化したTSK−Gel G3000SWxlカラム(Tosoh Bioscience)に加えた。データをAstra6ソフトウェアパッケージで解析し、分子量計算は屈折率シグナルから導いた。SEC−MALSクロマトグラムによる三量体含有量は、曲線下面積を計算することによって求め、ELISAおよびAlphaLISAと同程度の結果が得られた(図4A)。三量体の安定性は、60℃で1時間インキュベートした未処理の上清のAlphaLISA中のPGT145結合を使用して判定した。熱安定性アッセイについては、20μlの未処理の上清を、PCRブロック中で60℃にて1時間加熱した。プレートを最高速度で5分遠心分離して、凝集体を除去した。未処理の上清および熱処理した上清を40倍希釈した。次いで、定量化のために三量体の特異的抗体としてPGT145、およびニッケル/Flagを使用して、上記のようにAlphaLISAアッセイを行った。
インキュベーション後の三量体の全個体数のパーセンテージは、インキュベーション前のPGT145シグナルおよびインキュベーション後のシグナルを分割して計算した。二重変異体および三重変異体はすべて、三量体の安定性がI559P変異体より高い(図4B)。これらの結果から、レトロウイルスのHIV−1のクラスI融合タンパク質についてヒンジ安定性が成功していることがわかる。
実施例2
フィロウイルス融合タンパク質GPの融合前コンフォメーションを安定化するために、ヒンジループ中の575位、576位、577位、579位、581位および583位の残基をプロリンに置換し、エボラGPの発現レベル、多量体の性質および安定性を、それぞれNativePAGEおよび示差走査蛍光光度法(DSF)を使用して入手した。図5は、575位、576位、577位、579位、581位および583位でプロリン置換したエボラGP変異体由来の上清のNativePAGE解析を示す。図5Aに示すように、577位および579位で置換した変異体のみが、野生型配列と比較して発現が多く、三量体含有量が多かった。野生型、T577P変異体およびL579P変異体の、三量体および単量体のバンドを判定し(図5B)、それらの相対的パーセンテージを計算した(図5C)。NativePAGEBis−Trisゲルシステム(Life technologies)を使用して、一過性トランスフェクトした細胞由来の上清を解析した。その後、ゲルをCoomassieで染色した。Native PAGEゲルを、Biorad ChemiDoc MPを使用してスキャンした。定量化は、Biorads Image Labソフトウェアを使用し、「レーンおよびバンド」解析ツールを使用して行った。したがって、タンパク質レーンが強調され、目的のタンパク質バンドが選択される。強調されたバンドの強度をソフトウェアが計算し、それらの相対量が計算された。
次に、HISタグ精製したGP変異体を、温度安定性についてDSFで試験した。タンパク質を、96ウェルオプティカルqPCRプレート中でSYPRO orange蛍光染料(Life Technologies S6650)と混合した。最適な染料およびタンパク質の濃度を実験によって決定した。タンパク質の希釈はすべてPBSで行い、減算参照用として染料のみを含有する陰性対照サンプルを使用した。測定はqPCR装置(Applied Biosystems ViiA 7)により、次のパラメータ、すなわち毎秒0.015℃の速度での25℃から85℃までの温度勾配を使用して行った。データは連続的に取得した。Sypro Orangeシグナルの最初の陰性派生物が、85度までの温度勾配中に幾度か間隔をおいて測定された。ViiA7アウトプット(Syproアッセイ用に使用した機械)の構文解析をし、サンプル情報を融解曲線データとマージするRスクリプトを使用して、Sypro Orangeアッセイの生データを解析した。Spotfireソフトウェアを使用して、データから対照を減じた(Sypro Orangeを有するバッファー)。次いで、それにより融解曲線の最大値と最小値を決定し、曲線を0〜100の値に正規化する。二重反復試験から二重反復を平均化し、Tmを最大値の半分に決定する。融解温度(シグナルが最大値の50%に到達する点)は、Spotfireを使用してデータあてはめをしてから、野生型タンパク質(61.5℃)およびT577P変異体(64℃)について決定することが可能である。あてはめをしたデータを図6に示す。T577P置換を有する変異体は野生型タンパク質より高い温度安定性を示した。
T577Pの安定化効果の普遍性を試験するために、577P置換を、エボラMayinga株(NCBI Reference Sequence:NP_066246.1)、エボラSudan Gulu株(NCBI Reference Sequence:YP_138523.1)のGP中でも評価した。図7に示すように、プロリン置換により、フィロウイルスGPの発現レベルおよび三量体含有量が増加した。これらの結果は、ヒンジ安定性が、エボラウイルスのクラスI融合タンパク質についても成功していることを示す。
実施例3
インフルエンザの融合ドメインは、シアル酸(ヘマグルチニンの官能基)への結合を担う頭部ドメイン(ほとんどがHA1)および融合ドメインを含有するステムドメイン(ほとんどがHA2)を有するヘマグルチニンタンパク質中に隔離されている。インフルエンザヘマグルチニン融合ドメインの安定性を試験するために、半安定なステム領域に相当し、HA2外部ドメインおよびHA1のフラグメントを含有する、いわゆるミニHA(#4650)(Impagliazzo et.al.,Science 24 August,2015)中に点変異を作製した。インフルエンザミニヘマグルチニン4650の半安定な融合前コンフォメーションを安定化するために、HA2 Ser73をLeuまたはProに置換して71位のグリカンを除去し、ヒンジループ(Bループ)中の、疎水性を強固にするプロリン残基対疎水性ロイシン残基の効果を試験した。ミニヘマグルチニンは頭部ドメインを含有しておらず、リシンは本来Bループと頭部ドメインとの間の保存塩橋に含まれるため、Lys68をGln68に置換した変異体を作製した。頭部が除去されているため、塩橋はなく、リシンを中性のグルタミンに変更し得る。組換えタンパク質を293 Freestyle細胞中に発現させた(下記のとおり)。ミニヘマグルチニン変異体の安定性を、タンパク質の多量体含有量が測定されるELISAによって入手した。トランスフェクトした細胞の上清を、多量体ELISA中で試験した。プレートをステム特異的広域中和MAb CR9114でコーティングした(Dreyfus et.al.,Science (2012),337(6100):1343−8)。上清を滴定し、コーティングしたプレートでインキュベートした。洗浄後、捕捉した多量体をビオチン化CR9114と共にインキュベートした。次にウェルを、HRPをコンジュゲートしたストレプトアビジンと共にインキュベートし、次いでHRP基質を添加した(Impagliazzo et.al.,Science 2015)。図8は、ヒンジループ(Bループ)中にP73を有する変異体の方がL73を有する変異体より多量体発現が多かったことを示す。加えて、ミニ−HA#4650の63位のTyrからProへの置換も、多量体発現がほぼ2倍であった(図8C)。これらの結果は、ヒンジ安定性が、オルトミクソウイルスインフルエンザHAのクラスI融合タンパク質についても成功していることを示す。
実施例4
タンパク質コンストラクトの発現
GenScript(Piscataway,NJ 08854)またはGene Art(Life Technologies,Carlsbad,CA)でコンストラクトを合成し、コドン最適化した。コンストラクトは、pCDNA2004にクローンしたか、または部位特異的変異生成およびPCRを含む標準方法で生成し、配列決定した。製造元の説明書に従って、HEK−Expi293細胞またはHEK293F細胞に、タンパク質をインサートしたpCDNA2004プラスミド(およびHIV Envの場合、90%envおよび10%フューリン−pCDNA2004)で一過性トランスフェクトし、37℃および10%CO2で5日間培養した。培養上清を回収し、300gで5分間遠心して、細胞および細胞片を除去した。次いで、0.22μmの真空フィルターを使用して、遠心上清を滅菌濾過し、使用するまで4℃で保存した。
Figure 0006975709
Figure 0006975709
Figure 0006975709
配列
シグナルペプチドを有するHIV−1 HXB2 gp160(配列番号9)。
Figure 0006975709
HIV−2エンベロープタンパク質(配列番号35)。
Figure 0006975709
エボラGP(配列番号13)(MAYINGA−76株)
Figure 0006975709
マールブルグGP(配列番号17)
Figure 0006975709
ヘマグルチニンインフルエンザAウイルス(グループ1)(A/Brisbane/59/2007(H1N1)(配列番号21)。
Figure 0006975709
ヘマグルチニンインフルエンザAウイルス(グループ2)K7N5L2_9INFA(配列番号25)。
Figure 0006975709
ヘマグルチニンインフルエンザBウイルス(B/Yamanashi/166/1998)(配列番号29)
Figure 0006975709

以下の態様を包含し得る。
[1] ベースヘリックスとRR1との間に存在するヒンジループ中に、1つまたは複数の変異を含む、安定な融合前クラスI融合タンパク質。
[2] 前記クラスI融合タンパク質がフィロウイルス融合Fタンパク質である、上記[1]に記載のタンパク質。
[3] 前記フィロウイルスFタンパク質がエボラウイルスFタンパク質である、上記[2]に記載のタンパク質。
[4] ヒンジループ中に、577位のアミノ酸残基Thrの変異および/または579位のアミノ酸残基Leuの変異を含む、上記[3]に記載のタンパク質。
[5] 前記クラスI融合タンパク質が、
GLICGLRQLANETTQALQLFLRATPELRTFSILNRKAIDFLLQR(配列番号11);および
GLICGLRQLANETTQALQLFLRATTEPRTFSILNRKAIDFLLQR(配列番号12)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むエボラウイルスFタンパク質である、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のタンパク質。
[6] 前記フィロウイルスFタンパク質がマールブルグウイルスFタンパク質である、上記[2]に記載のタンパク質。
[7] ヒンジループ中に、578位のアミノ酸残基Thrの変異、および/または580位のアミノ酸残基Gluの変異を含む、上記[6]に記載のタンパク質。
[8] 前記クラスI融合タンパク質が、
NLVCRLRRLANQTAKSLELLLRVTPEERTFSLINRHAIDFLLAR(配列番号15);および
NLVCRLRRLANQTAKSLELLLRVTTEPRTFSLINRHAIDFLLAR(配列番号16)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むマールブルグウイルスFタンパク質である、上記[6]または[7]に記載のタンパク質。
[10] 前記クラスI融合タンパク質がレトロウイルスのHIV−1エンベロープタンパク質である、上記[1]に記載のタンパク質。
[11] ヒンジループ中に、555位のアミノ酸残基Leuの変異、556位のアミノ酸残基Leuの変異、および/または558位のアミノ酸残基Alaの変異を含む、上記[10]に記載のタンパク質。
[12] 前記クラスI融合タンパク質が、
QARQLLSGIVQQQNNPLRAIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARI(配列番号3);
QARQLLSGIVQQQNNLPRAIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARI(配列番号4);
QARQLLSGIVQQQNNLLRPIEAQQHLLQLTVWGIKQLQARI(配列番号5);
QARQLLSGIVQQQSNPLRAIEAQQHMLQLTVWGIKQLQTRV(配列番号6);
QARQLLSGIVQQQSNLPRAIEAQQHMLQLTVWGIKQLQTRV(配列番号7);および
QARQLLSGIVQQQSNLLRPIEAQQHMLQLTVWGIKQLQTRV(配列番号8)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHIV−1エンベロープタンパク質である、上記[10]または[11]に記載のタンパク質。
[13] 前記タンパク質が、クラスI融合タンパク質が、レトロウイルスのHIV−2エンベロープタンパク質である、上記[1]に記載のタンパク質。
[14] ヒンジループ中に、553位のアミノ酸残基Leuの変異および/または554位のアミノ酸残基Leuの変異、556位のアミノ酸残基Alaの変異、および/または557位のアミノ酸残基Valの変異を含む、上記[13]に記載のタンパク質。
[15] 前記クラスI融合タンパク質が、
LLAGIVQQQQQPLDAVKRQQELLRLTVWG(配列番号31);
LLAGIVQQQQQLPDAVKRQQELLRLTVWG(配列番号32);
LLAGIVQQQQQLLDPVKRQQELLRLTVWG(配列番号33);および
LLAGIVQQQQQLLDAPKRQQELLRLTVWG(配列番号34)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHIV−2エンベロープタンパク質である、上記[13]または[14]に記載のタンパク質。
[16] 前記クラスI融合タンパク質がインフルエンザH1ヘマグルチニン(HA)タンパク質である、上記[1]に記載のタンパク質。
[17] HA2のヒンジループ(Bループ)中に、63位のアミノ酸残基Pheの変異および/または73位のアミノ酸残基Leuの変異を含む、上記[16]に記載のタンパク質。
[18] 前記クラスI融合タンパク質が、
Figure 0006975709

からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むインフルエンザH1ヘマグルチニン(HA)タンパク質である、上記[16]または[17]に記載のタンパク質。
[19] 前記クラスI融合タンパク質がインフルエンザH3ヘマグルチニン(HA)タンパク質である、上記[1]に記載のタンパク質。
[20] HA2のヒンジループ(Bループ)中に、72位のアミノ酸残基Pheの変異および/または82位のアミノ酸残基Valの変異を含む、上記[19]に記載のタンパク質。
[21] 前記クラスI融合タンパク質が、
Figure 0006975709

からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むインフルエンザH3ヘマグルチニン(HA)タンパク質である、上記[19]または[20]に記載のタンパク質。
[22] 前記クラスI融合タンパク質がインフルエンザBウイルスのインフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドである、上記[1]に記載のタンパク質。
[23] HA2のヒンジループ(Bループ)中に、62位のアミノ酸残基Leuの変異および/または72位のアミノ酸Leuの変異を含む、上記[22]に記載のタンパク質。
[24] 前記クラスI融合タンパク質が、
Figure 0006975709

からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むインフルエンザBウイルスのインフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドである、上記[22]または[23]に記載のタンパク質。
[25] 上記[1]〜[24]のいずれか一項に記載のタンパク質をコードする核酸配列。
[26] 上記[1]〜[25]のいずれか/一項に記載のタンパク質および/または核酸を含む組成物。

Claims (4)

  1. 融合前クラスI融合タンパク質であって、ベースヘリックスとRR1との間に存在するヒンジループ中に、1つまたは複数の変異を含み、前記クラスI融合タンパク質が、ヒンジループ中に、577位のアミノ酸残基ThrからProへの変異および/または579位のアミノ酸残基LeuからProへの変異を含むエボラウイルス融合Fタンパク質である、融合前クラスI融合タンパク質。
  2. 前記クラスI融合タンパク質が、
    GLICGLRQLANETTQALQLFLRATPELRTFSILNRKAIDFLLQR(配列番号11);および
    GLICGLRQLANETTQALQLFLRATTEPRTFSILNRKAIDFLLQR(配列番号12)
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むエボラウイルスFタンパク質である、請求項1に記載のタンパク質。
  3. 請求項1または2に記載のタンパク質をコードする核酸。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンパク質および/または核酸を含む組成物。
JP2018511416A 2015-09-02 2016-09-01 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質 Active JP6975709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562213466P 2015-09-02 2015-09-02
US62/213,466 2015-09-02
PCT/EP2016/070654 WO2017037196A1 (en) 2015-09-02 2016-09-01 Stabilized viral class i fusion proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188363A Division JP2021045138A (ja) 2015-09-02 2020-11-12 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529331A JP2018529331A (ja) 2018-10-11
JP2018529331A5 JP2018529331A5 (ja) 2019-08-08
JP6975709B2 true JP6975709B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=56855456

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511416A Active JP6975709B2 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質
JP2020188363A Pending JP2021045138A (ja) 2015-09-02 2020-11-12 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188363A Pending JP2021045138A (ja) 2015-09-02 2020-11-12 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10538557B2 (ja)
EP (2) EP3344288A1 (ja)
JP (2) JP6975709B2 (ja)
CN (1) CN108025057B (ja)
AU (2) AU2016316723B2 (ja)
CA (1) CA2997181A1 (ja)
WO (1) WO2017037196A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960070B2 (en) * 2016-10-25 2021-03-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Prefusion coronavirus spike proteins and their use
US12083228B2 (en) 2017-07-24 2024-09-10 Novavax, Inc. Methods and compositions for treating respiratory disease
BR112020019108A2 (pt) 2018-03-19 2020-12-29 Novavax, Inc. Vacinas polivalentes de nanopartículas de influenza
US11603390B2 (en) 2018-08-13 2023-03-14 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stabilized Filovirus glycoprotein trimers
CN109142723B (zh) * 2018-08-21 2021-07-13 苏州华益美生物科技有限公司 人类免疫缺陷病毒快速检测测试卡及其应用
US10953089B1 (en) 2020-01-27 2021-03-23 Novavax, Inc. Coronavirus vaccine formulations
KR20230009466A (ko) 2020-05-11 2023-01-17 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 SARS-CoV-2 백신
EP4149537A1 (en) 2020-05-11 2023-03-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Rna replicon encoding a stabilized corona virus spike protein
MX2022014162A (es) 2020-05-11 2023-02-23 Janssen Pharmaceuticals Inc Proteínas de fusión de la proteína de la espícula del coronavirus estabilizadas.
WO2021243122A2 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Engineered coronavirus spike (s) protein and methods of use thereof
CN111704657B (zh) * 2020-06-16 2021-11-09 四川安可瑞新材料技术有限公司 Hiv-2重组抗原及其制备方法、用途
IL299459A (en) 2020-07-06 2023-02-01 Janssen Pharmaceuticals Inc Proteins fused to stabilized coronavirus spike proteins
US20230270838A1 (en) * 2020-08-02 2023-08-31 Richard Ascione Vaccine compositions for influenza viruses and methods of use
WO2023047349A1 (en) 2021-09-24 2023-03-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Stabilized coronavirus spike protein fusion proteins
WO2023047348A1 (en) 2021-09-24 2023-03-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Stabilized corona virus spike protein fusion proteins
WO2024061759A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stabilized coronavirus s proteins
CN116947982B (zh) * 2023-07-12 2024-05-14 吉林大学 三条优势表位肽序列及其在流感病毒疫苗的应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3584341D1 (de) 1984-08-24 1991-11-14 Upjohn Co Rekombinante dna-verbindungen und expression von polypeptiden wie tpa.
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
HU212924B (en) 1989-05-25 1996-12-30 Chiron Corp Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
SE0202110D0 (sv) 2002-07-05 2002-07-05 Isconova Ab Iscom preparation and use thereof
SE0301998D0 (sv) 2003-07-07 2003-07-07 Isconova Ab Quil A fraction with low toxicity and use thereof
DK2285408T3 (en) * 2008-06-05 2019-02-04 Ablynx Nv AMINO ACID SEQUENCES AGAINST COATING PROTEINS IN A VIRUS AND POLYPEPTIDES INCLUDING THESE FOR TREATMENT OF VIRUSAL DISEASES
ES2651143T3 (es) * 2011-05-13 2018-01-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Antígenos de F de prefusión del VRS
SG10201602434UA (en) * 2011-09-30 2016-05-30 Novavax Inc Recombinant nanoparticle rsv f vaccine for respiratory syncytial virus
SG11201402633UA (en) * 2011-11-28 2014-09-26 Crucell Holland Bv Influenza virus vaccines and uses thereof
AP2015008815A0 (en) * 2013-04-25 2015-10-31 Crucell Holland Bv Stabilized soluble prefusion rsv f polypeptides
US10058604B2 (en) * 2013-10-07 2018-08-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble HIV-1 envelope glycoprotein trimers
US9931394B2 (en) * 2015-03-23 2018-04-03 International Aids Vaccine Initiative Soluble HIV-1 envelope glycoprotein trimers

Also Published As

Publication number Publication date
CN108025057A (zh) 2018-05-11
JP2018529331A (ja) 2018-10-11
AU2016316723A1 (en) 2018-02-22
EP4019044A2 (en) 2022-06-29
US10538557B2 (en) 2020-01-21
US20180346521A1 (en) 2018-12-06
CN108025057B (zh) 2023-04-18
JP2021045138A (ja) 2021-03-25
WO2017037196A1 (en) 2017-03-09
CA2997181A1 (en) 2017-03-09
EP4019044A3 (en) 2022-08-24
US20200115421A1 (en) 2020-04-16
US10711042B2 (en) 2020-07-14
AU2016316723B2 (en) 2021-03-25
EP3344288A1 (en) 2018-07-11
AU2021201330A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975709B2 (ja) 安定化したウイルスクラスi融合タンパク質
US20210101940A1 (en) Stabilized Soluble Pre-Fusion RSV F Polypeptides
KR102638978B1 (ko) Rsv에 대한 백신
JP6679475B2 (ja) 安定化された可溶性融合前rsv fポリペプチド
ES2836598T3 (es) Proteínas F de RSV prefusión estabilizadas
US20220017574A1 (en) Stabilized pre-fusion rsv f proteins
EA035909B1 (ru) Стабилизированные растворимые f-полипептиды rsv до слияния
KR20180131584A (ko) 안정화된 용해성 융합-전 rsv f 단백질
WO2017207477A1 (en) Stabilized pre-fusion rsv f proteins
KR20230147156A (ko) 안정화된 융합 전 rsv fb 항원
OA17539A (en) Stabilized soluble prefusion RSV F polypeptides.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150