JP6975033B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975033B2
JP6975033B2 JP2017242391A JP2017242391A JP6975033B2 JP 6975033 B2 JP6975033 B2 JP 6975033B2 JP 2017242391 A JP2017242391 A JP 2017242391A JP 2017242391 A JP2017242391 A JP 2017242391A JP 6975033 B2 JP6975033 B2 JP 6975033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
inorganic insulating
wiring
detection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110038A (ja
Inventor
暢人 眞名垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017242391A priority Critical patent/JP6975033B2/ja
Priority to US16/208,933 priority patent/US10896945B2/en
Publication of JP2019110038A publication Critical patent/JP2019110038A/ja
Priority to US16/952,272 priority patent/US11342406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6975033B2 publication Critical patent/JP6975033B2/ja
Priority to US17/729,049 priority patent/US11778879B2/en
Priority to US18/458,218 priority patent/US20230413627A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一実施形態は表示装置に関する。
画面に表示されたアイコン等の画像を触れることで操作が行われる電子機器が普及している。このような電子機器に使用される表示パネルはタッチパネル(若しくはタッチスクリーン)とも呼ばれる。
従来のタッチパネルは、タッチセンサパネルと表示パネルとを重ね合わせた構造を有する。しかし、2つのパネルを重ね合わせた構造は、表示装置の厚みが増加することが問題となる。例えば、フレキシブルディスプレイと呼ばれるような、湾曲させたり折り曲げたりする表示装置では、タッチセンサパネルと表示パネルとを重ね合わせた構造が柔軟性を阻害する要因となる。
そこで、タッチセンサの機能を表示パネル内に作り込んだ構造が開示されている。表示パネル内にはリブ構造や封止膜等の多層構造が存在するため、タッチパネル用の配線は段差のある表面に沿って形成されることになるが、この場合、断線や接続信頼性の低下が懸念される。
発光素子から封止膜が剥離することを防止する技術として、窒化シリコン、窒酸化シリコン、酸化シリコンなどの水分や酸素に対するバリア性を有する第1バリア層、アモルファスシリコン、酸化シリコン、窒化シリコンなどの下地層、下地層の上面の局所的に突出した部分を被覆する中間層、窒化シリコン、窒酸化シリコンなどの水分や酸素に対するバリア性を有する第2バリア層を積層して封止層を形成する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。タッチセンサの機能を表示パネル内に作り込んだ構造とするときに、封止膜からタッチパネル用の配線が剥離することを防止しつつ、内部に水分や酸素が拡散することによる不良を防止し、タッチパネル用の配線の断線や接続信頼性を向上させる技術が求められている。
特開2014−179278号公報
本発明の一実施形態は、表示装置の配線の接続信頼性を向上させることを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板と、基板上の回路素子層と、回路素子層上の表示素子層と、表示素子層上の封止膜と、封止膜上の酸化膜と、酸化膜上のバリアメタル層と、バリアメタル層上の配線層と、を備え、酸化膜と接する封止膜の表面は凹凸を有し、バリアメタル層は窒化チタンで形成される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板上に、複数の画素が配列された画素部と、画素部の外側に配置され、複数の端子電極を含む端子部と、画素部を覆う封止層と、画素部と重なり、封止層上に配置された検出電極と、封止層上に配置され、検出電極と端子電極とを接続する配線と、を有し、封止層は、少なくとも一層の無機絶縁層を含み、無機絶縁層の表面は凹凸構造を有し、配線は、無機絶縁層の凹凸構造を有する表面に接して設けられている。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素領域の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図3のX1−X2線における断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素領域の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するフローチャートを示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、基板に対して第1フィルムが配置される側を「上」又は「上方」といい、その逆を「下」又は「下方」として説明する。
<表示装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100を示す斜視図である。表示装置100は、絶縁表面を有する基板102の一主面に画素部104、タッチセンサ108が配置されている。画素部104には、複数の画素106が配置される。複数の画素106は、画素部104において、例えば、行方向及び列方向に配列される。タッチセンサ108は、画素部104に重ねて配置される。別言すれば、タッチセンサ108は、複数の画素106と重なるように配置される。タッチセンサ108は、複数の検出電極107がマトリクス状に配置され、それぞれが行方向あるいは列方向に接続される。なお、ここでは画素106およびタッチセンサ108は模式的に表現されており、その大小関係は図1記載の限りではない。
表示装置100は、映像信号等が入力される第1端子領域112a、タッチセンサ108の信号が入出力される第2端子領域112bを有する。第1端子領域112a及び第2端子領域112bには、絶縁表面を有する基板102の一主面における一端部に配置される。第1端子領域112a及び第2端子領域112bは、絶縁表面を有する基板102の端部に沿って複数の端子電極が配列されている。第1端子領域112a及び第2端子領域112bの複数の端子電極は、フレキシブルプリント配線基板114と接続される。駆動回路110は、映像信号を画素106に出力する。駆動回路110は、基板102の一主面、又はフレキシブルプリント配線基板114に付設される。
絶縁表面を有する基板102は、ガラス、プラスチック(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリレート等)等の部材で構成される。基板102の材質がプラスチックである場合、基板の薄板化により表示装置100に可撓性を付与することが可能となる。すなわち、基板102としてプラスチック基板を用いることにより、フレキシブルディスプレイを提供することができる。
画素部104及びタッチセンサ108の上には、偏光子を含む偏光板116が設けられていてもよい。例えば、偏光板116は、円偏光性を示す偏光子により構成される。偏光板116は、偏光子を含むフィルム基材により形成される。画素部104に重ねて偏光板116を設けることにより、表示画面の映り込み(鏡面化)を防止することができる。偏光板116には、偏光子の他、カラーフィルタ層、遮光層が適宜含まれていてもよい。
なお、図1では省略されているが、画素106は表示素子及び回路素子を含んで構成される。タッチセンサ108は静電容量式であることが好ましく、タッチセンサ108において、第1検出電極(Tx配線)と第2検出電極(Rx配線)によりセンシング部が構成される。画素部104とタッチセンサ108との間には層間絶縁層が設けられ、電気的に相互に短絡しないように配置される。
図2は、画素部104と、その上に配置されるタッチセンサ108の構成を示す斜視図である。図2に示すように、画素部104は、基板102上に回路素子が設けられる回路素子層122、表示素子が設けられる表示素子層124を含む。表示素子層124の上には、封止層126が設けられる。封止層126は、観察者側の主面を上としたとき画素領域の上側の面を覆うように設けられる。
回路素子層122は、層間絶縁層を含む。層間絶縁層は、異なる層に設けられる配線を絶縁する。層間絶縁層は、少なくとも一層の無機層間絶縁層と、少なくとも一層の有機層間絶縁層を含む。無機層間絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料によって形成される。有機層間絶縁層は、アクリル、ポリイミドなどの有機絶縁材料によって形成される。回路素子層122は、トランジスタ等の能動素子、キャパシタ、抵抗等の受動素子、これらの素子を繋ぐ配線を含み、これらが層間絶縁層に埋設するように設けられる。
表示素子層124は、表示素子として、発光素子又は電圧の印加により電気光学効果を発現する電気光学素子等が用いられる。発光素子として有機EL素子が用いられる場合、表示素子層124は、アノード及びカソードとして区別される一対の電極、有機EL材料を含む有機層、隣接する有機EL素子間を分離する絶縁性の隔壁層を含んで構成される。有機EL素子は、回路素子層122のトランジスタと電気的に接続される。
封止層126は、複数の絶縁膜が積層された構造を有する。図2は、封止層126として、第1無機絶縁層128、有機絶縁層130及び第2無機絶縁層132が積層された構造を有する。封止層126は、異なる素材を組み合わせた積層構造により、封止性能を高めている。例えば、第1無機絶縁層128に欠陥が含まれても、有機絶縁層130がその欠陥部分を埋め込み、さらに第2無機絶縁層132、第3無機絶縁層190を設けることで当該欠陥による封止性能の劣化を補うことのできる構造を有している。このとき第1無機絶縁層128、第2無機絶縁層132、及び第3無機絶縁層190は、は画素部104の全面と、画素部104の外側の領域の少なくとも一部を覆うように設けられてもよく、第1無機絶縁層128と第2無機絶縁層132は第2無機絶縁層132のさらに外側の領域を覆うように形成されてもよい。また第1無機絶縁層128、第2無機絶縁層132の外周端部は必ずしも一致して無くてもよい。
第2無機絶縁層132の上には、タッチセンサ108のセンシング部を構成する第1検出電極134及び第2検出電極140が設けられる。第1検出電極134及び第2検出電極140の上層側に、第3無機絶縁層190が設けられる。第3無機絶縁層190の上面にはブリッジ配線135が設けられる。なお、図2には示されていないが、第3無機絶縁層190及び第2検出電極140の上側の面は、オーバーコート層により被覆されていてもよい。
第1検出電極134は第1方向に延伸するように配置され、第2検出電極140は第1方向と交差する第2方向に延伸するように配置される。第1方向は任意の方向とすることができるが、例えば、画素の配列に対応して列方向に沿った方向としてもよい。この場合第2方向としては、画素の行方向の配列に沿った方向としてもよい。図2は、第2検出電極140を構成する矩形の電極が複数個連接された構造を示し、第1検出電極134を構成する矩形の電極が離間して配置された構造を示す。ブリッジ配線135は、第3無機絶縁層190に設けられたコンタクトホールを介して、離間して配置される第1検出電極134を接続する。第1検出電極134と第2検出電極140は、それぞれ複数配置される。本実施形態では、複数の第1検出電極134による一群を第1検出電極パターンとも呼び、複数の第2検出電極140による一群を第2検出電極パターンとも呼ぶ。なお、図2では、第1検出電極134及び第2検出電極140の一部が示されているにすぎず、これらの検出電極は、画素部104の略全体に亘って、複数並んで配置される。
図2では詳細に示さないが、第3無機絶縁層190の表面は、数nm〜数百nm程度の微細な凹凸構造を有している。この凹凸は、好ましくは、30nm未満の高さであるとよい。このような大きさを有する凹凸構造は、第3無機絶縁層190の表面をエッチングすることにより形成される。例えば、第3無機絶縁層190が窒化シリコンで形成される場合、四フッ化炭素(CF4)、六フッ化硫黄(SF6)などのガスを用いてドライエッチング処理を行うことにより、第3無機絶縁層190の表面に凹凸構造を形成することができる。このときのエッチング処理は、第3無機絶縁層190の表面が僅かにエッチングされる程度に行えばよい。例えば、第3無機絶縁層190の表面を数nm〜数百nm程度エッチングすることで、同程度の大きさを有する凹凸構造を形成することができる。第3無機絶縁層190が、このような凹凸構造を有することで、ブリッジ配線135の密着性を高めることができる。
第3無機絶縁層190が窒化シリコンで形成される場合、最表面に酸化膜191が形成されていてもよい。酸化膜191は、1nm以上の厚みを有していればよく、例えば、1原子層〜数原子層に相当する厚みを有していればよい。このような酸化膜191は、例えば、窒化シリコンで形成された第3無機絶縁層190の表面に対し、酸素ガス又は酸素を含むガス(例えば、亜酸化窒素(N2O)等)を用いたプラズマ処理を行い、表面を酸化させることで形成することができる。プラズマ処理による酸化は低温(200℃以下)でも行うことができるので、封止層126の下層側に表示素子が形成された状態であっても問題なく行うことができる。また、他の方法としては、プラズマCVD法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition method)により、第3無機絶縁層の上面に酸化シリコン膜を堆積させてもよい。堆積される酸化膜191の厚さはアイランド状、もしくは薄膜状で厚さは5nm以下が良好である。第3無機絶縁層190の表面に、このような酸化膜191が形成されていることで、ブリッジ配線135の密着性を高めることができる。
ブリッジ配線135が第3無機絶縁層190(又は酸化膜191)と接する面には、バリアメタル層192が設けられていてもよい。バリアメタル層192は、化学気相成長(CVD)等の被覆性に優れた手法により形成される。バリアメタル層192の材料としては、導電性を有する金属窒化物又は金属酸化物が用いられ、好適には窒化チタン(TiN)が用いられる。ブリッジ配線135は、このようなバリアメタル層192を含み、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属材料を用いて作製される。バリアメタル層192を設けることで、酸化膜191から酸素が配線を形成する金属膜に拡散し、高抵抗化する不良を防ぐことができる。
図3は、表示装置100の平面図を示す。図3は、第1検出電極134及び第2検出電極140の配置を模式的に示す。図3は、説明の便宜上、紙面に対して上下方向をY方向、左右方向をX方向として示す。
図3において、複数の第1検出電極134はY方向に延伸し、複数の第2検出電極140がX方向に延伸している。ここで、複数の第1検出電極134の一群を第1検出電極パターン138とし、複数の第2検出電極140の一群を第2検出電極パターン144とする。
なお、第1検出電極134及び第2検出電極140の形状は任意である。第1検出電極134及び第2検出電極140は、長方形(ストライプ)型であってもよいし、図3に示されるように菱(ダイヤモンド)型の電極を連接した形状を有していてもよい。このような長方形(ストライプ)型ないし菱(ダイヤモンド)型を連続して配置した形状の検出電極を採用することにより、第1検出電極134と第2検出電極140との間で良好な容量カップリングが形成されるため、タッチセンサ108の検出感度の向上が図られる。
第1検出電極パターン138及び第2検出電極パターン144は画素部104と重なる領域に配置される。別言すれば、第1検出電極と第2検出電極は、少なくとも画素106の一部(画素に設けられた発光素子の一部分)と重なるように配置される。このように配置されることで、画素部104にアイコン等の画像を表示させつつ、タッチセンサ108によりタッチの有無をセンシングすることができる。
図4は本発明の一実施形態に係る表示装置100の周辺領域の構成を示す平面図である。図4は、図3に示す平面図の一部拡大図である。図3及び図4を参照すると、画素部104は、封止層126で覆われている(図3及び図4において、符号126が示す点線は封止層の端部の位置を示す。)。第1検出電極134は、画素部104の外側に位置する封止層126に設けられる開口部133において第1配線136aと電気的に接続される。第1配線136aは、第2端子領域112bに設けられる、タッチパネル用の接続端子である第2端子115aと電気的に接続される。第2端子115aは、フレキシブルプリント配線基板114と接続される第1端子113aと第2配線137aにより電気的に接続される。
第2検出電極140は、画素部104の外側に設けられる第1配線136bと電気的に接続される。第1配線136bは、第2端子領域112bの第2端子115bと電気的に接続される。第1配線136b、第1端子113b及び第2端子115bの構成は、第1配線136a、第1端子113a及び第2端子115aの構成と、それぞれ同様である。
図3において、画素部104の外側にある周辺領域118に含まれる駆動回路110bは、図示しないが、複数のトランジスタが設けられる。例えば、複数のトランジスタは、nチャネル型トランジスタ、又はpチャネル型トランジスタ、あるいはその両方を含む。このようなトランジスタによって駆動回路が形成される。
基板102には、画素部104を囲む第1開口領域120及び第2開口領域121が設けられている。この第1開口領域120及び第2開口領域121の詳細は後述されるが、基板102と封止層126を構成する第1無機絶縁層128との間にある有機材料が除去されている。別言すれば、基板102上の層間絶縁層は、少なくとも一層の無機層間絶縁層及び有機層間絶縁層を含み、無機層間絶縁層と有機層間絶縁層が積層される積層領域と、有機層間絶縁層が除去され無機層間絶縁層が残存する開口領域とを有する。第1開口領域120及び第2開口領域121の詳細は、後述される画素部104の断面構造によって説明される。第1配線136a、136bは、画素部104から、この第1開口領域120の上を通って基板102の周縁部に引き出される。すなわち、第1配線136a、136bは、第1開口領域120を横切るように配置されている。
図3に示すように、第1開口領域120及び第2開口領域121は、画素部104と2端子領域112bとの間に設けられる。第1開口領域120及び第2開口領域121は、第2絶縁層168を貫通する開口部を含む。第1開口領域120及び第2開口領域121は、画素部104の少なくとも一辺に沿って設けられる。好ましくは、第1開口領域120及び第2開口領域121は、画素部104を囲むように設けられる。図5に示すように、第2絶縁層168は、第1開口領域120によって画素部104側と駆動回路110b側とに分断されている。別言すれば、第1開口領域120の開口部において、有機材料によって形成される第2絶縁層168が除去されている。
図4に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置100では、第1開口領域120及び第2開口領域121は、平面視において開口部133と第2端子115a、115bとの間を横断する位置に配置される。この実施形態では、画素部104から、第1配線136a、136bが、この第1開口領域120及び第2開口領域121の上を通って基板102の周縁部まで引き出されている。
図3に示すように、第2端子領域112bは、フレキシブルプリント配線基板114を介してタッチセンサ制御部109と接続される。すなわち、第1検出電極134及び第2検出電極140により得られる検知信号は、第1配線136a、136b、並びに第2配線137a、137bにより第2端子領域112bに伝達され、フレキシブルプリント配線基板114を介してタッチセンサ制御部109に出力される。
本発明の一実施形態に係る表示装置100は、タッチセンサ108のセンシング部を構成する第1検出電極パターン138と第2検出電極パターン144とが、基板102上に設けられる。このような構成により、別部品として提供されるタッチセンサを外付けする必要がないので、表示装置100の薄型化を図ることができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の断面構造を示す。図5は、画素部104及び画素部104の外側に位置する周辺領域118の断面構造を模式的に示す。この断面構造は、図3で示すX1−X2線に沿った構造に対応する。
図5で示すように、基板102上に画素部104と周辺領域118とが設けられる。周辺領域118は第1配線136aを含む配線部と、第1端子113a及び第2端子115aを含む第2端子領域112bとを含む。また、周辺領域118には、画素部104及び有機絶縁層130が形成された領域の外周に沿って形成される第1開口領域120及び第2開口領域121を含む。画素部104は、トランジスタ146、発光素子150、第1容量素子152、第2容量素子154を含む。これらの素子を含む画素106の詳細を図6に示す。第1開口領域120及び第2開口領域121においては、第2絶縁層168、隔壁層176、及び有機絶縁層130のいずれも、その断面方向には設けられていない。これらの層は有機絶縁材料を用いて形成されるため、水分を容易に透過させてしまうので、画素部104を囲むように第1開口領域120及び第2開口領域121を設けることにより、外側からの水分侵入経路を遮断することができる。
図5に示すように、封止層126を構成する有機絶縁層130は、第1開口領域120と画素部104との間に端部が配置される。第1無機絶縁層128、第2無機絶縁層132、及び第3無機絶縁層190は、有機絶縁層130の端部の外側まで延設される。これにより有機絶縁層130の外側領域では、第1無機絶縁層128と第2無機絶縁層132とが接する構造が形成される。別言すれば、有機絶縁層130は、第1無機絶縁層128と第2無機絶縁層132により挟み込まれ、端部が露出しない構造を有している。この構造により、有機絶縁層130の端部から水分等が浸入することを防止することができる。
周辺領域118において有機絶縁材料で形成される第2絶縁層168を第1開口領域120によって分断し、第1開口領域120の側面及び底面を被覆するように無機材料層が配設されることで、封止構造が形成される。有機絶縁材料で形成される第2絶縁層168を、無機材料の層により挟み込むことで、基板102の端部から画素部104に水分が浸入することを防ぐことができる。第2絶縁層168を分離する第1開口領域120は水分遮断領域として機能させることができ、その構造を「水分遮断構造」ということができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素106の断面構造を示す。図5と構成が共通する箇所については説明を省略することがある。
図6で示すように、発光素子150はトランジスタ146と電気的に接続される。トランジスタ146はゲートに印加される映像信号によってソース・ドレイン間を流れる電流が制御され、この電流によって発光素子150の発光輝度が制御される。第1容量素子152はトランジスタ146のゲート電圧を保持し、第2容量素子154は画素電極170の電位が不用意に変動するのを防ぐために設けられる。なお、第2容量素子154は必須の構成ではなく省略可能である。
図6で示すように、基板102の第1面には下地絶縁層156が設けられる。トランジスタ146は、下地絶縁層156上に設けられる。トランジスタ146は、半導体層158、ゲート絶縁層160、ゲート電極162が積層された構造を含む。半導体層158は、非晶質又は多結晶のシリコン、若しくは酸化物半導体等で形成される。ソース・ドレイン配線164は、第1絶縁層166を介して、ゲート電極162の上層に設けられる。ソース・ドレイン配線164の上層には平坦化層としての第2絶縁層168が設けられる。
第1絶縁層166、第2絶縁層168は層間絶縁層である。第1絶縁層166は、無機層間絶縁層の一種であり、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料で形成される。第2絶縁層168は、有機層間絶縁層の一種であり、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料で形成される。層間絶縁層は、基板102側から第1絶縁層166、第2絶縁層168の順に積層される。有機絶縁材料で形成される第2絶縁層168を第1絶縁層166の上層に設けることで、トランジスタ146等に起因する凹凸を埋め込み、表面が平坦化される。
第2絶縁層168の上面に発光素子150が設けられる。発光素子150は、トランジスタ146と電気的に接続される画素電極170と、有機層172及び対向電極174とが積層された構造を有する。発光素子150は2端子素子であり、画素電極170と対向電極174との間に流れる電流値を制御することで発光が制御される。第2絶縁層168上には、画素電極170の周縁部を覆い内側領域を露出するように、隔壁層176が設けられる。対向電極174は、有機層172の上面に設けられる。有機層172は、画素電極170と重なる領域から隔壁層176の上面部にかけて設けられる。隔壁層176は、画素電極170の周縁部を覆うと共に、画素電極170の端部で滑らかな段差を形成するために、有機樹脂材料で形成される。有機樹脂材料としては、アクリルやポリイミドなどが用いられる。
有機層172は、有機EL材料を含む単層又は複数の層で形成される。有機層172は、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、有機層172は有機EL材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、さらに正孔輸送層や電子輸送層等含んで構成される。例えば、有機層172は、発光層をホール注入層と電子注入層とで挟んだ構造とすることができる。また、有機層172は、ホール注入層と電子注入層に加え、ホール輸送層、電子輸送層、ホールブロック層、電子ブロック層などを適宜付加されてもよい。また、図6においては、有機層172は各画素電極170に個別に形成されているが、有機層172を構成する一部又は全ての層が複数の画素電極に亘って連続的に形成されても良い。
なお、本実施形態において、発光素子150は、有機層172で発光した光を対向電極174側に放射する、いわゆるトップエミッション型の構造を有する。そのため、画素電極170は光反射性を有することが好ましい。画素電極170は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の光反射性の金属材料によって形成されることの他、正孔注入性に優れるITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム・スズ)やIZO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム・亜鉛)による透明導電層と、光反射性の金属層とが積層された構造を有する。
対向電極174は、有機層172で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITOやIZO等の透明導電膜で形成されている。対向電極174と有機層172との界面には、キャリア注入性を高めるために、リチウム等のアルカリ金属又はマグネシウム等のアルカリ土類金属を含む層が設けられていてもよい。
第1容量素子152は、ゲート絶縁層160を誘電体膜として用い、半導体層158と第1容量電極178とが重畳する領域に形成される。また、第2容量素子154は、画素電極170と第2容量電極180との間に設けられる第3絶縁層182を誘電体膜として用い、画素電極170と画素電極に重畳して設けられる第2容量電極180とにより形成される。第3絶縁層182は、窒化シリコン等の無機絶縁材料で形成される。
発光素子150の上層には封止層126が設けられる。封止層126は、発光素子150に水分等が浸入することを防ぐために設けられる。封止層126は、発光素子150の側から、第1無機絶縁層128、有機絶縁層130及び第2無機絶縁層132が積層された構造を有する。第1無機絶縁層128及び第2無機絶縁層132は、窒化シリコン、窒酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料により形成される。第1無機絶縁層128、第2無機絶縁層132、及び第3無機絶縁層190は、これらの無機絶縁材料の被膜を、スパッタリング法、プラズマCVD法等により形成される。第1無機絶縁層128、第2無機絶縁層132、及び第3無機絶縁層190は、0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜5μmの厚さで形成される。第3無機絶縁層190の表面には、酸化膜191が設けられていてもよい。
有機絶縁層130は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等により形成されることが好ましい。有機絶縁層130は、1μm〜20μm、好ましくは2μm〜10μmの厚さで設けられる。有機絶縁層130は、スピンコーティング等の塗布法や、有機材料ソースを用いた蒸着法によって成膜される。有機絶縁層130は、画素部104を覆うと共に、端部が第1無機絶縁層128及び第2無機絶縁層132で挟まれるように、画素部104を含む所定の領域内に形成されることが好ましい。例えば、図5に示すように、有機絶縁層130の端部(輪郭部)は、画素部104と第1開口領域120との間に設けられることが好ましい。このため、有機絶縁層130は、塗布法により基板102へ全面成膜した後、エッチングにより外周領域を除去するか、被蒸着面を開口するマスクを用いた蒸着法(マスク蒸着)、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷により、予め所定のパターンに形成することが好ましい。さらに、図5に示すように、封止層126の上層には、画素部104及び周辺領域118のうちの配線部及び第2端子115aを覆い、第1端子113aを露出するオーバーコート層184が設けられてもよい。
第1検出電極134及び第2検出電極140は、発光素子150から出射される光を透過するために透明導電膜で形成された透明電極であってもよい。透明導電膜の一種であるITOやIZOの被膜はスパッタリング法で作製される。
第1検出電極134及び第2検出電極140は、ITO、IZO等の酸化物導電材料の他、金属ナノワイヤーを用いて印刷法で透明電極として作製されてもよいし、金属膜を用いたメッシュ金属配線であってもよい。この場合、メッシュ金属配線とは、第1検出電極134及び第2検出電極140を構成する導電層部分が、発光素子150と重ならない領域のみに形成されることにより得られる形状を意味している。例えば、第1検出電極134及び第2検出電極140のうち少なくとも1方の電極は、チタン(Ti)層、アルミニウム(Al)層及びチタン(Ti)層を含む積層構造を有するメッシュ配線で形成されてもよい。
好ましくは、第1検出電極134がチタン層、アルミニウム層及びチタン層を含む積層構造を有するメッシュ配線で形成され、第2検出電極140がITOやIZOなどの透明導電膜で形成されたダイヤモンド電極であってもよい。この場合、第1検出電極134が、第2無機絶縁層132上の第1配線136a、136bと電気的に接続するための開口部133を形成するとともに、第1端子領域112a及び第2端子領域112b上の無機絶縁層を除去して端子を露出するプロセスにおいて、第1検出電極134の最表面にチタンが位置するので、プロセス尤度が大きくなる。
より好ましくは、第1検出電極134及び第2検出電極140が、いずれもチタン層、アルミニウム層及びチタン層を含む積層構造を有するメッシュ配線で形成されてもよい。この場合も、第1検出電極134が、第2無機絶縁層132上の第1配線136a、136bと電気的に接続するための開口部133を形成するとともに、第1端子領域112a及び第2端子領域112b上の無機絶縁層を除去して端子を露出するプロセスにおいて、第1検出電極134の最表面にチタンが位置するので、プロセス尤度が大きくなる。さらに、第1検出電極134又は第2検出電極140のいずれを用いて画素部104から周辺領域118まで引き回すための配線を形成しても、ITOやIZOなどの透明導電膜で引き回し配線を形成する場合と異なり、エッチングによる膜厚減少を考慮する必要がないため、厚膜化が不要となり低抵抗を実現することができる。
図3は、また、第1配線136aの一端が第1検出電極134と接続され、他端が第2端子115aと接続される構成を示す。第1配線136aは、第3無機絶縁層190に設けられた開口部133において第1検出電極134と電気的に接続される。第1配線136aは、第1検出電極134との接続部から、第2端子115aまで、第3無機絶縁層190の上面に沿って設けられる。第3無機絶縁層190は、第1開口領域120及び第2開口領域121によって形成される段差に沿って設けられるので、第1配線136aも同様に段差に沿って設けられる。
図5で模式的に示すように、第1配線136aが段差面に沿って設けられる場合、下地面である第3無機絶縁層190との密着力(「密着性」とも言われる。)が問題となる。第1配線136aと第3無機絶縁層190との密着力が弱いと、第1配線136aが剥離してしまうことが問題となる。このような問題に対し、本実施形態では第3無機絶縁層190の表面状態を制御することで、第1配線136aの剥離を防止している。
図8(A)は、封止層126の上に第1配線136aが設けられた状態を示す。封止層126は、第1無機絶縁層128、有機絶縁層130、第2無機絶縁層132、及び第3無機絶縁層190が積層された構造を有する。第3無機絶縁層190の表面は、プラズマ処理(エッチング)により数nm〜数百nm程度の微細な凹凸構造が形成されている。第3無機絶縁層190は、このような凹凸構造を有することで、濡れ性が向上し、また応力が分散される構造となるため、第1配線136aの密着性を高めることが可能となる。なお、図8(A)は、第1配線136aが第1配線層136a_1、第2配線層136a_2、第3配線層136a_3が積層された構造を示す。このうち、第1配線層136a_1及び第3配線層136a_3は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などの高融点金属で形成される。第2配線層136a_2は、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金などで形成される。第1配線136aは、このような積層構造を有していても、微細な凹凸により第1配線層136a_1の接触面積が増大し、応力が分散されるので、剥離を防止することができる。
図8(B)は、第3無機絶縁層190の表面に酸化膜191が形成された状態を示す。酸化膜191は、酸素又は酸素を含むガスを用いたプラズマ処理により形成することができる。又は、酸素を含むエッチングガスを用いて第3無機絶縁層190の表面をエッチングすることで形成することもできる。酸素を含むエッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF4)と酸素(O2)との混合ガスを用いることができる。第3無機絶縁層190が窒化シリコンで形成される場合、このようなプラズマ処理又はエッチング処理により酸素ラジカルの作用で表面が酸化され、酸化膜191が形成される。酸化膜191の厚みは1nm以下の厚みを有していればよく、例えば、1原子層〜数原子層に相当する厚みを有していればよい。酸化膜191は親水性表面を形成するので、濡れ性をより高めることができ、第1配線136aの密着性を高めることが可能となる。
図8(B)は、さらに、第1配線136aと酸化膜191との間にバリアメタル層192が設けられた態様を示す。バリアメタル層192は、酸化膜191から第1配線136aへ酸素が拡散することを防止する。これにより、第1配線136aの酸化を防止し、高抵抗化することを抑制することができる。バリアメタル層192としては、例えば、窒化チタン(TiN)などを用いることができる。なお、バリアメタル層192は、図8(A)で示す構造に適用することもできる。すなわち、第3無機絶縁層190の凹凸表面と、第1配線層136a_1との間にバリアメタル層192を設けることで、同様の作用効果を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、封止層と配線の密着性を向上させることで、配線の信頼性を向上させることができる。なお、本実施形態では、第3無機絶縁層190と第1配線136aとの構成を示すが、同様の構成を第2無機絶縁層132と、第1検出電極134及び第2検出電極140に適用することで、タッチセンサの信頼性を向上させることができる。
次に、表示装置100の製造方法を説明する。図7は本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明するフローチャートである。図9乃至図13は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の各段階における断面図を示す。以下の説明ではこれらの図面を適宜参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板102の一主面に回路素子層122及び表示素子層124を形成した後、封止層126を作製する(図9、図7(S14))。図9は、この段階における表示装置100の断面図を示す。
図9に示すように、基板102上に、トランジスタ146、発光素子150、第1容量素子152、第2容量素子154、第2端子115、第1開口領域120、第2開口領域121が形成された後、これらを覆うように第1無機絶縁層128が形成される。第1無機絶縁層128は、プラズマCVD法のような気相成長法により作製される。第1無機絶縁層128は、窒化シリコン膜、窒酸化シリコン膜などで作製される。
次に、印刷法などにより有機絶縁層130を形成する(図7(S16))。図9に示すように、有機絶縁層130は、画素部104を覆い、第1開口領域120からはみ出さないように形成される。有機絶縁層130は、インクジェット法などにより作製される。有機絶縁層130は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの所定の有機樹脂材料の前駆体を含む組成物を、インクヘッドから吐出させ、画素部104の上に塗布した後、焼成することにより作製される。有機絶縁層130は感光性材料を用いて現像工程を経て形成されてもよい。
そして、第2無機絶縁層132を形成する(図7(S18))。図9に示すように、第2無機絶縁層132は、基板102の略全面に形成される。第2無機絶縁層132は、有機絶縁層130を覆い、有機絶縁層130が設けられない領域では第1無機絶縁層128と密接するように形成される。
この段階では、封止層126が第1端子領域112a及び第2端子領域112bを覆ってしまうので、これらの領域を覆う封止層126を除去するために、第1無機絶縁層128及び第2無機絶縁層132をパターニングする工程が行われる(図7(S20))。
その後、第1検出電極134及び第2検出電極140を作製する(図10、図7(S22))。第1検出電極134及び第2検出電極140は封止層126の上に形成される。第1検出電極134及び第2検出電極140を作製するために、まず、スパッタリング法によりIZOなどの透明導電膜が、第2無機絶縁層132の略全面に成膜される。その後、フォトリソグラフィ工程により所定の形状にパターニングされることで、図10に示すように、第1検出電極134が形成される(図7(S24))。なお、図10では示されないが、第2検出電極140も同時に形成される。
第1検出電極134の上層側に、第3無機絶縁層190を形成する(図11、図7(S26))。第3無機絶縁層190は、第1無機絶縁層128と同様に窒化シリコン膜、窒酸化シリコン膜などで作製される。この段階では、第3無機絶縁層190が第1端子領域112a及び第2端子領域112bを覆ってしまう。第1端子領域112a及び第2端子領域112bを露出させるために、第3無機絶縁層190パターニングする工程が行われる(図7(S24))。このパターニング工程では、第1検出電極134を露出させる開口部133が形成される。
第3無機絶縁層190の表面に微細な凹凸構造を形成する(図7(S30))。凹凸構造は、第3無機絶縁層190の表面をエッチングすることにより形成する。例えば、第3無機絶縁層190が窒化シリコンで形成される場合、四フッ化炭素(CF4)、六フッ化硫黄(SF6)などのガスを用いてドライエッチング処理を行うことにより、第3無機絶縁層190の表面に凹凸構造を形成することができる。このドライエッチング処理は、通常のエッチング処理と比べて低パワー密度で行われる。この工程は、エッチングガスで生成されたフッ素ラジカルを第3無機絶縁層190に作用させることにより行われる。第3無機絶縁層190の表面に形成される凹凸は微細な凹凸であり、数nm〜数百nm程度の高さである。好ましくは、30nm未満の高さであるとよい。
第3無機絶縁層190の凹凸化された表面に酸化膜191を形成する(図7(S32))。この処理は、酸素アッシングなどの低パワープラズマ処理で第3無機絶縁層190の表面の数モノレイヤーを酸化することにより行われる。酸化膜191の厚さはアイランド状、もしくは薄膜状で厚さは5nm程度が良好である。第3無機絶縁層190の表面においてこのような表面処理をすることで微細なラフネスと表面酸化膜が形成されるので、濡れ性を向上させることができる。
次に、バリアメタル層192を形成する(図12、図7(S34))。この工程は、化学気相成長(CVD)などの被覆率の高いプロセスで行われる。バリアメタル層192の材料としては、窒化チタン(TiN)を用いる。バリアメタル層192は、第3無機絶縁層190から酸素が配線に拡散する不良を防ぐ。
そして、第1検出電極134と第2端子115aとを接続する第1配線136aを形成する(図13、S32)。第1配線136aは、第3無機絶縁層190の上に形成される。第1配線136aは、第3無機絶縁層190上で、第1開口領域120、第2開口領域121による段差を乗り越えるように形成される。第3配線136aは、例えば、図8(A)で説明したように、アルミニウム膜の上下をチタン膜で挟んだ構造で形成される。
従来、このような段差箇所においては、配線の厚みを増加することで断線や接続信頼性の低下を回避してきたが、ドライエッチング工程や多層膜工程を行った層構造は、逆テーパー構造やマイクロローディング効果等の影響により、段差箇所の配線被膜の厚みを増加するのみでは回避不可能な不良が生じていた。すなわち、配線の被膜形成不良や応力歪みの防止が十分でなく、接続信頼性が十分でなかった。また、配線の厚みを増加させると表示エリアの発光解像度の低下につながっていた。
これに対し、以上で説明した本発明の実施形態に係る表示装置によると、酸素アッシング等の低パワープラズマで封止膜の表面を処理することで封止膜の表面に微細なラフネスと表面酸化膜が形成され濡れ性が上昇する。その上に化学気相成長法等の被覆性の高いプロセスでバリアメタル層を形成する。その結果、ドライエッチングや多層膜構造の形成により段差が生じている箇所に引き出し配線を形成しても、引き出し配線と封止膜の密着性が上がることで応力を拡散させることができ、引き出し配線の接続信頼性が向上する。また、封止膜とオーバーコート層184の密着性も向上するので、気泡などの不良発生率を改善することができる。
また、本発明の実施形態に係る表示装置によると、バリアメタル層として窒化チタン(TiN)膜を用いることで、配線の信頼性を向上させつつ、製造工程を簡略化することができる。すなわち、窒化チタン膜は反応性スパッタリング法、CVD法で作製することができる。窒化チタン膜はドライエッチングが可能であり、チタン膜及びアルミニウム膜で形成される第1配線136aと同じ工程でパターニングが可能である。したがって製造工程が簡略化できる。
100・・・表示装置、102・・・基板、104・・・画素部、106・・・画素、107・・・検出電極、108・・・タッチセンサ、109・・・タッチセンサ制御部、110・・・駆動回路、112・・・端子領域、113・・・第1端子、114・・・フレキシブルプリント配線基板、115・・・第2端子、116・・・偏光板、118・・・周辺領域、120・・・第1開口領域、121・・・第2開口領域、122・・・回路素子層、124・・・表示素子層、126・・・封止層、128・・・第1無機絶縁層、130・・・有機絶縁層、132・・・第2無機絶縁層、133・・・開口部、134・・・第1検出電極、135・・・ブリッジ配線、136・・・第1配線、137・・・第2配線、138・・・第1検出電極パターン、140・・・第2検出電極、144・・・第2検出電極パターン、146・・・トランジスタ、150・・・発光素子、152・・・第1容量素子、154・・・第2容量素子、156・・・下地絶縁層、158・・・半導体層、160・・・ゲート絶縁層、162・・・ゲート電極、164・・・ソース・ドレイン配線、166・・・第1絶縁層、168・・・第2絶縁層、170・・・画素電極、172・・・有機層、174・・・対向電極、176・・・隔壁層、178・・・第1容量電極、180・・・第2容量電極、182・・・第3絶縁層、184・・・オーバーコート層、190・・・第3無機絶縁層、191・・・酸化膜、192・・・バリアメタル層

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上の回路素子層と、
    前記回路素子層上の表示素子層と、
    前記表示素子層上の封止膜であって、第2無機絶縁層を含む封止膜と、
    前記第2無機絶縁層上に配置される検出電極と、
    前記検出電極及び前記第2無機絶縁層上に、前記検出電極を覆うように配置され、表面に凹凸構造を有する第3無機絶縁層と、
    前記凹凸構造を有する前記第3無機絶縁層上の酸化膜と、
    前記酸化膜を覆うと共に接して配置されるバリアメタル層と、前記バリアメタル層上の第1の配線層と、前記第1の配線層上の第2の配線層と、前記第2配線層上の第3の配線層と、を含む配線層と、を備え
    記バリアメタル層は窒化チタンで形成される、表示装置。
  2. 前記封止膜の表面の凹凸の高さは30nm未満である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記酸化膜の厚さは5nm以下である、請求項1に記載の表示装置。
  4. 基板上に、複数の画素が配列された画素部と、
    前記画素部の外側に配置され、複数の端子電極を含む端子部と、
    前記画素部を覆い、第2無機絶縁層を含む封止層と、
    前記画素部と重なり、前記第2無機絶縁層上に配置された検出電極と、
    前記検出電極及び前記第2無機絶縁層上に、前記検出電極を覆うように配置され、表面に凹凸構造を有する第3無機絶縁層と、
    前記凹凸構造を有する前記第3無機絶縁層上の酸化膜と、
    前記酸化膜を覆うと共に接して配置されているバリアメタル層と前記バリアメタル層上の第1の配線層と、前記第1の配線層上の第2の配線層と、前記第2配線層上の第3の配線層と、を含み、前記検出電極と前記端子電極とを接続する配線と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  5. 前記第3無機絶縁層の前記凹凸構造は、凹凸の高さが30nm未満である、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記基板上に、前記画素部及び前記端子部に亘る有機絶縁層を有し、
    前記有機絶縁層は、前記画素部を囲む開口部を有し、
    前記配線は、前記開口部を交差して配置されている、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記バリアメタル層は、窒化チタン膜である、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記封止層は、
    第1無機絶縁層と、
    前記第1無機絶縁層上の有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上の前記第2無機絶縁層と、
    前記第2無機絶縁層上の前記第3無機絶縁層と、
    を含み
    記検出電極と前記配線とは、前記第3無機絶縁層及び前記酸化膜を貫通するように設けられたコンタクトホールで接続されている、請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記第1の配線層と、前記第3の配線層とは、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンの何れか一つの金属材料を含み、
    前記第2の配線層は、アルミニウムを含む、
    請求項1または請求項4に記載の表示装置。
JP2017242391A 2017-12-19 2017-12-19 表示装置 Active JP6975033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242391A JP6975033B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 表示装置
US16/208,933 US10896945B2 (en) 2017-12-19 2018-12-04 Display device including concave/convex structure in the inorganic insulation layer
US16/952,272 US11342406B2 (en) 2017-12-19 2020-11-19 Display device including concave/convex structure in the inorganic insulation layer
US17/729,049 US11778879B2 (en) 2017-12-19 2022-04-26 Display device including concave/convex structure in the inorganic insulation layer
US18/458,218 US20230413627A1 (en) 2017-12-19 2023-08-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242391A JP6975033B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110038A JP2019110038A (ja) 2019-07-04
JP6975033B2 true JP6975033B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66816366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242391A Active JP6975033B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10896945B2 (ja)
JP (1) JP6975033B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975033B2 (ja) * 2017-12-19 2021-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021034261A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210032600A (ko) * 2019-09-16 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US20220278189A1 (en) * 2019-09-19 2022-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method for display device
JP7395302B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210070457A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함한 표시장치
CN111129346B (zh) * 2019-12-20 2022-04-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20210082309A (ko) * 2019-12-24 2021-07-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111192974B (zh) * 2020-01-07 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法
US12048204B2 (en) * 2020-01-22 2024-07-23 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, manufacturing method thereof and display device
CN111769204B (zh) * 2020-06-24 2023-04-07 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN112018045B (zh) * 2020-08-14 2022-11-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
KR20220051901A (ko) * 2020-10-19 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220068013A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI769817B (zh) * 2021-05-17 2022-07-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
CN114203779B (zh) * 2021-12-03 2023-06-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及电子设备
TWI778884B (zh) * 2021-12-06 2022-09-21 王士華 同平面感測器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424738B2 (ja) 2009-06-23 2014-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
JP5807443B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP6139196B2 (ja) 2013-03-15 2017-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP6253923B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102345004B1 (ko) * 2015-02-26 2021-12-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6480823B2 (ja) * 2015-07-23 2019-03-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR102490624B1 (ko) * 2015-10-30 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
TWI740908B (zh) * 2016-03-11 2021-10-01 南韓商三星顯示器有限公司 顯示設備
KR102505879B1 (ko) * 2016-03-24 2023-03-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102089340B1 (ko) * 2016-08-31 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6975033B2 (ja) * 2017-12-19 2021-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110038A (ja) 2019-07-04
US20190189731A1 (en) 2019-06-20
US11342406B2 (en) 2022-05-24
US20210074794A1 (en) 2021-03-11
US10896945B2 (en) 2021-01-19
US20220254859A1 (en) 2022-08-11
US11778879B2 (en) 2023-10-03
US20230413627A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975033B2 (ja) 表示装置
US12075680B2 (en) Organic light emitting display having touch sensors and method of fabricating the same, and display device
US11610946B2 (en) Display device
JP7502399B2 (ja) 表示装置
US11301102B2 (en) Display device having a substantially transparent region in a touch pad
US11462597B2 (en) Organic light-emitting display device having touch sensor
CN107797689B (zh) 显示装置
US11903291B2 (en) Organic light-emitting display device having touch sensor
JP7119180B2 (ja) 表示装置
JP5805938B2 (ja) 有機発光表示装置及びこれを含むタッチ表示装置
JP2017224508A (ja) 表示装置
WO2019064729A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150