JP6969250B2 - 吐出ユニット - Google Patents

吐出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6969250B2
JP6969250B2 JP2017179039A JP2017179039A JP6969250B2 JP 6969250 B2 JP6969250 B2 JP 6969250B2 JP 2017179039 A JP2017179039 A JP 2017179039A JP 2017179039 A JP2017179039 A JP 2017179039A JP 6969250 B2 JP6969250 B2 JP 6969250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
discharge
chamber
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051499A (ja
Inventor
貴士 町田
剛志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017179039A priority Critical patent/JP6969250B2/ja
Priority to US16/104,203 priority patent/US10688783B2/en
Priority to DE102018122204.1A priority patent/DE102018122204A1/de
Priority to CN201821519094.3U priority patent/CN209577202U/zh
Publication of JP2019051499A publication Critical patent/JP2019051499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969250B2 publication Critical patent/JP6969250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する吐出ユニットに関する。
特許文献1には、吐出ユニットの一例として、塗料を収容するメインタンクと、塗料を吐出する塗装ガンと、メインタンク及び塗装ガンの間で塗料が循環するように両者を接続する第1循環配管と、第1循環配管内の塗料を循環させるポンプと、を備える塗装装置が記載されている。さらに、塗装装置は、ポンプの駆動によって脈動する第1循環配管内の塗料の圧力を平滑化するアキュームレータと、第1循環配管内の塗料の圧力を調整するレギュレータと、を備える。こうして、塗装装置は、第1循環配管内の塗料の圧力変化を抑制し、塗装ガンによる対象物へ塗料の塗布量を均一にしている。
特開2001−276716号公報
ところが、上記のような塗装装置において、アキュームレータ及びレギュレータは、ポンプの駆動に伴う第1循環配管内の塗料の圧力変動を完全に抑制できない場合がある。この場合には、塗装ガンによる対象物への塗料の塗布量が不安定となるおそれがある。本発明の目的は、液体を安定に吐出できる吐出ユニットを提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する吐出ユニットは、液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、気体を貯留可能な気室と、前記気室を第1気室及び第2気室に区画するように配置され、前記第1気室及び前記第2気室の圧力差に応じて移動する移動体と、前記第1気室を外気に接続する開放状態と前記第1気室を気体供給源に接続する供給状態とを切り替える第1切替弁と、前記第2気室を外気に接続する前記開放状態と前記第2気室を前記気体供給源に接続する前記供給状態とを切り替える第2切替弁と、を有する吐出部と、前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、前記移動体は、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替え、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替えたとき、前記ノズルを塞ぐ閉位置に配置され、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替え、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替えたとき、前記ノズルを介して前記液室及び外気を接続する開位置に配置され、前記制御部は、前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、前記移動体を前記閉位置から前記開位置に移動させるとき、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替えるタイミングと異なるタイミングで、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替える
上記構成によれば、液体供給源から間欠的に液体が供給されることで、液室に供給される液体の圧力が変動する場合であっても、当該圧力が許容圧力範囲に収まっていなければ、吐出部の液体の吐出が制限される。すなわち、吐出部は、液室に供給される液体の圧力が、液体の吐出に適さない圧力である場合に液体を吐出しない。言い換えれば、吐出部は、液体の吐出に適した圧力である場合に液体を吐出できる。こうして、吐出ユニットは、液体を安定に吐出できる。また、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えるだけで、移動体を開位置及び閉位置の間で移動させることができる。すなわち、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁の状態を切り替えるだけで、吐出部から液体を吐出できる。
第1切替弁を開放状態から供給状態に切り替えるタイミングと同じタイミングで第2切替弁を供給状態から開放状態に切り替える場合には、第2気室の圧力が第1気室の圧力よりも高い状態で、第1切替弁及び第2切替弁が切り替えられる。このため、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えてから、第2気室の圧力が第1気室の圧力よりも低い状態となるまでの時間が長くなりやすい。すなわち、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えてから、移動体が開位置に移動するまでの時間が長くなりやすい。
これに対し、上記構成によれば、第1切替弁と第2切替弁とを異なるタイミングで切り替えるため、先の切替弁の切り替えにより、第1気室と第2気室との圧力差を小さくし、後の切替弁の切り替えにより、移動体の移動を開始できる。すなわち、後の切替弁を切り替えてから、移動体が開位置に移動するまでの時間が短くなりやすい。こうして、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁の切り替えに伴う液体の吐出開始タイミングを制御しやすくなる。
上記吐出ユニットは、前記吐出部における液体の吐出状況を報知する報知部を備え、前記制御部は、前記液室に供給される液体の圧力が、前記許容圧力範囲に収まっていない状況が続く場合には、その旨を前記報知部に報知させることが好ましい。
液室に液体を間欠的に供給する際には、液室に対する液体の供給量が増減するタイミングで、液室に供給される液体の圧力が一時的に許容圧力範囲から外れる場合がある。ただし、この場合には、時間の経過とともに液室に供給される液体の圧力が許容圧力範囲に収まりやすい。この点、上記構成では、液室に供給される圧力が許容圧力範囲に収まっていない状況が続く場合に、その旨が報知部によって報知される。このため、液室に供給される液体の圧力変動が時間経過に伴って早期に解消する場合には、報知部による報知がされない。こうして、吐出ユニットは、報知部に過剰な報知を行わせることを抑制する一方で、必要な報知を行わせることができる。
上記課題を解決する吐出ユニットは、液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、気体を貯留可能な気室と、前記気室を第1気室及び第2気室に区画するように配置され、前記第1気室及び前記第2気室の圧力差に応じて移動する移動体と、前記第1気室を外気に接続する開放状態と前記第1気室を気体供給源に接続する供給状態とを切り替える第1切替弁と、前記第2気室を外気に接続する前記開放状態と前記第2気室を前記気体供給源に接続する前記供給状態とを切り替える第2切替弁と、を有する吐出部と、前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、前記移動体は、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替え、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替えたとき、前記ノズルを塞ぐ閉位置に配置され、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替え、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替えたとき、前記ノズルを介して前記液室及び外気を接続する開位置に配置され、前記制御部は、前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、前記移動体を前記開位置から前記閉位置に移動させるとき、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替えるタイミングと異なるタイミングで、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替える。
上記構成によれば、液体供給源から間欠的に液体が供給されることで、液室に供給される液体の圧力が変動する場合であっても、当該圧力が許容圧力範囲に収まっていなければ、吐出部の液体の吐出が制限される。すなわち、吐出部は、液室に供給される液体の圧力が、液体の吐出に適さない圧力である場合に液体を吐出しない。言い換えれば、吐出部は、液体の吐出に適した圧力である場合に液体を吐出できる。こうして、吐出ユニットは、液体を安定に吐出できる。また、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えるだけで、移動体を開位置及び閉位置の間で移動させることができる。すなわち、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁の状態を切り替えるだけで、吐出部から液体を吐出できる。
第1切替弁を供給状態から開放状態に切り替えるタイミングと同じタイミングで第2切替弁を開放状態から供給状態に切り替える場合には、第1気室の圧力が第2気室の圧力よりも高い状態で、第1切替弁及び第2切替弁が切り替えられる。このため、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えてから、第1気室の圧力が第2気室の圧力よりも低い状態となるまでの時間が長くなりやすい。すなわち、第1切替弁及び第2切替弁を切り替えてから、移動体が閉位置に移動するまでの時間が長くなりやすい。
これに対し、上記構成によれば、第1切替弁と第2切替弁とを異なるタイミングで切り替えるため、先の切替弁の切り替えにより、第1気室と第2気室との圧力差を小さくし、後の切替弁の切り替えにより、移動体の移動を開始できる。すなわち、後の切替弁を切り替えてから、移動体が閉位置に移動するまでの時間が短くなりやすい。こうして、吐出ユニットは、第1切替弁及び第2切替弁の切り替えに伴う液体の吐出終了タイミングを制御しやすくなる。
上記課題を解決する吐出ユニットは、液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、を有する吐出部と、前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、前記ノズルの開口の軸線上の位置であって、前記吐出部の液体の吐出方向における直下の位置である第1の位置における物体の有無を検出する第1物体検出部と、前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、前記第1物体検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部から吐出した液体が前記第1の位置を通過したか否かを判定し、前記吐出部から吐出した液体が前記第1の位置を通過するまでは、前記吐出部の次の液体の吐出を制限する。
上記構成によれば、液体供給源から間欠的に液体が供給されることで、液室に供給される液体の圧力が変動する場合であっても、当該圧力が許容圧力範囲に収まっていなければ、吐出部の液体の吐出が制限される。すなわち、吐出部は、液室に供給される液体の圧力が、液体の吐出に適さない圧力である場合に液体を吐出しない。言い換えれば、吐出部は、液体の吐出に適した圧力である場合に液体を吐出できる。こうして、吐出ユニットは、液体を安定に吐出できる。
吐出部が液体を連続的に吐出する場合において、吐出部が液体を吐出してから次の液体を吐出するまでの期間が短いと、先の液体の吐出が次の液体の吐出に影響を与えるおそれがある。一方、液体を吐出してから次の液体を吐出するまでの期間が長いと、吐出部が単位時間あたりに液体を吐出できる回数が少なくなり、スループットが低下するおそれがある。この点、上記構成によれば、吐出部が吐出した液体がノズル直下の第1の位置を通過するまでは次の液体の吐出が制限され、ノズル直下の第1の位置を通過した後は次の液体の吐出が許可される。このため、吐出部が連続的に液体を吐出する場合において、先の液体の吐出が後の液体の吐出に影響を与えることを抑制しつつ、スループットが低下することを抑制できる。
上記吐出ユニットは、前記ノズルの開口の軸線上の位置であって、前記吐出部の液体の吐出方向における直下の位置である第1の位置における物体の有無を検出する第1物体検出部を備え、前記制御部は、前記第1物体検出部の検出結果に基づいて、前記第1の位置に物体が存在している状況が続いていると判定できる場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限することが好ましい。
吐出部が液体を吐出し損なう場合には、ノズルの開口から液体が垂れ下がることがある。この場合には、吐出部は、ノズルの開口から垂れ下がる液体により、正常に液体を吐出できなくなるおそれがある。この点、上記構成では、ノズルの開口から液体が垂れ下がっている場合、すなわち、ノズル直下の第1の位置に物体が存在している状況が続く場合には、吐出部の液体の吐出が制限される。このため、吐出部が正常に液体を吐出できない状況下で、液体を吐出することを抑制できる。
上記吐出ユニットは、前記ノズルをクリーニングするクリーニング部を備え、前記制御部は、前記第1の位置に物体が存在している状況が続く場合には、前記クリーニング部に前記ノズルをクリーニングさせることが好ましい。
上記構成によれば、吐出ユニットは、正常に液体を吐出できなくなった吐出部のノズルをクリーニングして、ノズルの状態を回復できる。
上記構成の吐出ユニットによれば、液体を安定に吐出できる。
一実施形態に係る液体吐出ユニットの概略構成を示す模式図。 液体吐出ユニットの電気的構成を示すブロック図。 吐出部が液体を正常に吐出できるか否かを判定する際に、制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 吐出部が液体を吐出する際に、制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 吐出部のクリーニングを行う際に、制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 第2温調部を駆動する際に、制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 吐出部が液体を正常に吐出できたか否かを判定する際に、制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(c)は、吐出部が液体を吐出する際の状態変化を示すタイミングチャート。 (a),(b)は、供給部が吐出部に液体を供給する際の状態変化を示すタイミングチャート。 他の実施形態に係る第2温調部の概略構成を示す模式図。 他の実施形態に係る観測部が備える第3物体検出部の概略構成を示す斜視図。 上記第3物体検出部の検出結果に基づいて、吐出部から吐出される液体の体積を演算する方法を示す模式図。
以下、ワークに向けて液体を吐出する吐出ユニットの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の吐出ユニットは、ワークの摺動部に向けてグリスなどの潤滑剤を吐出する潤滑剤吐出ユニットである。ワークの摺動部とは、例えば、ワークの構成部材としてのギヤが噛み合う部分であったり、ワークの構成部材としての軸受及び軸が接触する部分であったりする。
図1に示すように、吐出ユニット10は、ワークWに向けて液体を吐出する吐出装置20と、吐出装置20から吐出される液体の温度を調整する温調装置30と、吐出装置20の液体の吐出状況を確認する検査装置40と、を備える。
図1に示すように、吐出装置20は、液体を吐出する吐出部21と、吐出部21に液体を供給する供給部23と、ワークWを支持する支持部24と、吐出部21をクリーニングするクリーニング部25と、を備える。図2に示すように、吐出装置20は、吐出部21の姿勢(位置及び角度)を変更する姿勢変更部26と、吐出部21に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部27と、吐出装置20の構成部材を制御する第1制御部51と、を備える。
吐出部21は、内部に円柱状の空間を有するシリンダ211と、シリンダ211の内部空間を液室212及び気室213に区画するシール部材214と、気室213を第1気室215及び第2気室216に区画する移動体217と、第2気室216に配置されるコイルばね218と、を有する。また、吐出部21は、外気圧以上の気体(大気圧以上の空気)を供給する気体供給源11及び第1気室215を接続する第1気体流路221と、気体供給源11及び第2気室216を接続する第2気体流路222と、第1気体流路221に設けられる第1切替弁223と、第2気体流路222に設けられる第2切替弁224と、を有する。
シリンダ211の先端には、液室212に連なるノズル225が形成される。シリンダ211の内部空間は、ノズル225、第1気体流路221及び第2気体流路222との接続部位を除いて外気から遮断される。シリンダ211の内部において、液室212は供給部23から供給される液体を貯留し、第1気室215及び第2気室216は、気体供給源11から供給される気体を貯留する。
移動体217は、円板状をなすピストン226と、ピストン226から延びる棒状のロッド227と、を有する。ピストン226は、第1気室215及び第2気室216の圧力差に応じて、気室213内を移動する。第1気室215は、シリンダ211の先端寄りに設けられ、第2気室216は、シリンダ211の後端寄りに設けられる。ロッド227において、ピストン226に連結される基端とは反対側の先端は、ノズル225の開口よりも大きな半球状をなしている。ロッド227は、ピストン226とともにシリンダ211の内部空間を移動し、ノズル225を塞いだり、ノズル225を開放したりする。
以降の説明では、ロッド227の先端がノズル225を塞ぎ、液室212を外気から遮断するときの移動体217の位置を「閉位置」とし、ロッド227の先端がノズル225を開放し、ノズル225を介して液室212を外気に接続するときの移動体217の位置を「開位置」とする。すなわち、移動体217は、第1気室215及び第2気室216の圧力差に応じて、閉位置と開位置との間を移動する。
コイルばね218は、第2気室216の容積が大きくなる方向にピストン226を押す。このため、第1気室215及び第2気室216に圧力差が生じていない場合には、ピストン226が第1気室215の容積が小さくなる方向に移動した状態となる。なお、この場合には、第1気室215の容積が最も小さくなり、第2気室216の容積が最も大きくなる。
第1切替弁223は、第1気室215を気体供給源11に接続する供給状態と、第1気室215を外気に接続する開放状態とに切り替わる。同様に、第2切替弁224は、第2気室216を気体供給源11に接続する供給状態と、第2気室216を外気に接続する開放状態とに切り替わる。供給状態は、第1気室215又は第2気室216に対して外気圧以上に圧縮された気体を供給する状態であり、開放状態とは、第1気室215又は第2気室216を外気に開放する状態である。なお、気体供給源11は、例えば、大気圧以上に圧縮された空気が流れるエア配管及び大気圧以上に圧縮された空気を供給するコンプレッサーなどであればよい。また、第1切替弁223及び第2切替弁224は、例えば、三方向電磁弁であればよい。
吐出部21において、第1切替弁223を供給状態から開放状態に切り替え、第2切替弁224を開放状態から供給状態に切り替えると、第1気室215から気体が流出する一方で第2気室216に気体が流入する。その結果、第1気室215の圧力が第2気室216の圧力よりも低くなり、移動体217が開位置から閉位置に向かって移動する。正確には、第1気室215内の気体がピストン226を押す力が第2気室216内の気体及びコイルばね218がピストン226を押す力よりも小さくなると、移動体217は、開位置から閉位置に向かって移動する。
一方、吐出部21において、第1切替弁223を開放状態から供給状態に切り替え、第2切替弁224を供給状態から開放状態に切り替えると、第1気室215に気体が流入する一方で第2気室216から気体が流出する。その結果、第1気室215の圧力が第2気室216の圧力よりも高くなり、移動体217が閉位置から開位置に向かって移動する。正確には、第1気室215内の気体がピストン226を押す力が第2気室216内の気体及びコイルばね218がピストン226を押す力よりも大きくなると、移動体217が閉位置から開位置に向かって移動する。
供給部23は、液体の供給源となる液体供給源231と、液体供給源231及び吐出部21を接続する液体流路232と、液体供給源231から吐出部21に液体を間欠的に供給する往復ポンプ233と、を有する。また、供給部23は、液体流路232内の液体の圧力変動を抑制するアキュームレータ234と、液体流路232内の液体の圧力を調整するレギュレータ235と、を有する。
液体供給源231は、液体を貯留した容器であればよい。液体供給源231は、外気に対して開放系の容器であってもよいし、外気に対して密閉系の容器であってもよい。往復ポンプ233は、ピストン、プランジャ及びダイヤフラムの往復動により液体を供給するピストンポンプ、プランジャポンプ及びダイヤフラムポンプなどであればよい。このため、往復ポンプ233は、液体を供給する際、主に液体供給源231から液体を吸入する吸入工程と、主に吐出部21に向けて液体を吐出する吐出工程と、を繰り返す。そして、往復ポンプ233の駆動により、液体流路232を流れる液体及び吐出部21の液室212に貯留される液体の圧力は、外気圧以上となる。
クリーニング部25は、吐出部21のノズル225の形状に応じた凹み形状を有するノズル受容部251と、ノズル受容部251に一端が接続される廃液流路252と、廃液流路252の他端が接続される吸引ポンプ253と、を備える。図1に示すように、クリーニング部25は、ノズル受容部251にノズル225を収容した状態で、吸引ポンプ253を駆動し、ノズル受容部251に負圧を発生させる。こうして、クリーニング部25は、ノズル225に付着した異物を吸引して除去する。
以降の説明では、吐出部21のノズル225がノズル受容部251に収容されるときの吐出部21の位置を「クリーニング位置」とも言う。これに対し、吐出部21のノズル225が支持部24又は支持部24に支持されたワークWを向くときの吐出部21の位置を「吐出位置」とも言う。
圧力検出部27は、図1に示すように、液体流路232に設けてもよいし、液室212に設けてもよい。圧力検出部27は、吐出部21の液室212に供給される液体の圧力又は当該圧力に準じた圧力を検出できるように構成すればよい。
第1制御部51(制御部50)は、姿勢変更部26を制御し、支持部24に支持されるワークWに対する吐出部21の姿勢を変更させる。すなわち、第1制御部51は、吐出部21のノズル225の向く方向に、ワークWの液体を付着させたい領域が位置するように、吐出部21の位置及び角度を変化させる。その後、第1制御部51は、圧力検出部27の検出結果に基づいて、吐出部21の液室212に供給される液体の圧力(以下、「検出圧力Pd」とも言う。)を取得する。そして、第1制御部51は、検出圧力Pdに基づいて、吐出部21の液体の吐出を許可したり制限したりする。
第1制御部51は、液体を吐出する場合、第1切替弁223及び第2切替弁224の状態を切り替えて、移動体217を短時間だけ閉位置から開位置に移動させる。すると、外気圧以上の圧力で液体を貯留する吐出部21の液室212及び外気が短時間だけ接続される。その結果、液室212及び外気の圧力差によって、液室212に貯留された液体がノズル225を介して液滴として吐出される。
また、第1制御部51は、往復ポンプ233を駆動し、液体供給源231から吐出部21に液体を供給する。このとき、第1制御部51は、吐出部21が液体を吐出することで単位時間あたりに消費する液体量を補えるように、往復ポンプ233の吐出工程における液体の供給量を制御する。なお、往復ポンプ233が1回の吐出工程で供給する液体量は、吐出部21が一度に吐出する液体量に比べて非常に多いものとする。
次に、温調装置30について説明する。
図1及び図2に示すように、温調装置30は、吐出部21の液室212に供給される液体の温度を調整する第1温調部31と、温調対象物の一例としての第1温調部31の温度を調整する第2温調部32と、第1温調部31及び第2温調部32を制御する第2制御部52と、を備える。
第1温調部31は、いわゆるペルチェ素子である。第1温調部31は、吐出部21のシリンダ211の一部を覆うように複数(本実施形態では2つ)設けられる。第1温調部31において、第1の面311は吐出部21のシリンダ211における液室212を構成する壁部に面し、第2の面312は第2温調部32に面している。第1温調部31は、電流の流れる方向によって、第1の面311及び第2の面312の一方の面の温度が上昇し、他方の面の温度が低下する。
第2温調部32は、熱媒体を貯留する第1貯留室321及び第2貯留室322と、第1貯留室321及び第2貯留室322を接続する熱媒体流路323と、第1温調部31と熱交換を行う熱交換部材324と、を有する。また、第2温調部32は、一端が第1貯留室321に接続される第3気体流路325と、一端が第2貯留室322に接続される第4気体流路326と、第3気体流路325及び第4気体流路326の他端が接続される第3切替弁327と、第3切替弁327及び気体供給源11を接続する第5気体流路328と、を有する。さらに、第2温調部32は、第1貯留室321の熱媒体量を検出する第1熱媒体量検出部331と、第2貯留室322の熱媒体量を検出する第2熱媒体量検出部332と、吐出部21の液室212に貯留される液体の温度を検出する温度検出部333と、を有する。
第1貯留室321は、熱媒体流路323及び第3気体流路325の接続部位を除いて外気から遮断され、第2貯留室322は、熱媒体流路323及び第4気体流路326の接続部位を除いて外気から遮断される。本実施形態において、第1貯留室321及び第2貯留室322は、容積が略等しくなっている。また、第1貯留室321及び第2貯留室322は、金属などの熱伝導率が高い材料で構成することが好ましい。この場合、第1貯留室321及び第2貯留室322は、外気との熱交換の効率を高めるためのフィンなどの構成を有してもよい。なお、第1貯留室321及び第2貯留室322に貯留される熱媒体は、水及び油などの液体であってもよいし、気体であってもよい。
熱交換部材324は、第1温調部31を覆うように複数(本実施形態では2つ)設けられる。熱交換部材324は、金属などの熱伝導率が高い材料で構成され、内部に熱媒体流路323の一部が設けられる。熱交換部材324の内部において、熱媒体流路323は、熱交換の効率を高めるために、蛇行させたり、複数の細管に分岐させたりすることが好ましい。また、こうした点で、本実施形態において、熱媒体流路323は、温調対象物の一例としての第1温調部31と熱交換可能に設けられる。
第3切替弁327は、第1貯留室321及び第2貯留室322と外気及び気体供給源11との接続態様を切り替える電磁弁である。詳しくは、第3切替弁327は、第1貯留室321を気体供給源11に接続するとともに第2貯留室322を外気に接続する第1状態と、第1貯留室321を外気に接続するとともに第2貯留室322を気体供給源11に接続する第2状態と、第1貯留室321及び第2貯留室322の双方を外気に接続する第3状態と、の3つの状態に切り替わる。
第1状態は、気体供給源11に接続される第1貯留室321に外気圧以上に圧縮された気体を供給する一方で、第2貯留室322を外気に開放する状態である。第2状態は、気体供給源11に接続される第2貯留室322に外気圧以上に圧縮された気体を供給する一方で、第1貯留室321を外気に開放する状態である。第3状態とは、第1貯留室321及び第2貯留室322の双方を外気に開放する状態である。
このため、第3切替弁327が第1状態に切り替えられる場合、第1貯留室321が第2貯留室322よりも高圧となるため、第1貯留室321の熱媒体が熱媒体流路323を介して第2貯留室322に移送される。一方、第3切替弁327が第2状態に切り替えられる場合、第2貯留室322が第1貯留室321よりも高圧となるため、第2貯留室322の熱媒体が熱媒体流路323を介して第1貯留室321に移送される。対して、第3切替弁327が第3状態に切り替えられる場合、第1貯留室321及び第2貯留室322の圧力差がなくなるため、熱媒体が熱媒体流路323を流れなくなる。
こうした点で、本実施形態では、第3気体流路325、第4気体流路326、第3切替弁327及び第5気体流路328が、第1貯留室321の熱媒体及び第2貯留室322の熱媒体の間に圧力差を発生させる「圧力調整部」の一例に相当し、第3切替弁327が「切替弁」の一例に相当する。
なお、第3切替弁327は、1つの切替弁で構成する必要はない。例えば、第3切替弁327は、第1貯留室321の接続先を外気又は気体供給源11に切り替える切替弁と、第2貯留室322の接続先を外気又は気体供給源11に切り替える切替弁と、で構成してもよい。
第1熱媒体量検出部331及び第2熱媒体量検出部332は、例えば、熱媒体が液体である場合には、熱媒体の液面を検出するレベルセンサであればよい。なお、以降の説明では、第1貯留室321及び第2貯留室322において、貯留する熱媒体量が少なくなったときの熱媒体量を第1規定量VL1th及び第2規定量VL2thとする。一例として、第1規定量VL1th及び第2規定量VL2thは、第1貯留室321及び第2貯留室322の容積の10%程度の量とすればよい。なお、本実施形態では、第1貯留室321及び第2貯留室322の容積が等しいため、第1規定量VL1th及び第2規定量VL2thも同じ値に設定される。
本実施形態において、第2温調部32は、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で熱媒体を移送するため、一方の貯留室の熱媒体量が多くなる場合には、他方の貯留室の熱媒体量が少なくなる。このため、第1貯留室321の熱媒体量が第1規定量VL1th程度となるときに、第2貯留室322の熱媒体量が最大量程度となるように、第2温調部32で扱う熱媒体の総量を決定することが好ましい。
温度検出部333は、吐出部21の液室212に貯留された液体の温度を直接的又は間接的に検出する構成であればよい。例えば、温度検出部333は、吐出部21のノズル225近傍の温度を検出することで、吐出部21の液室212に貯留された液体の温度に準じた温度を検出する構成であってもよい。
第2制御部52は、温度検出部333からの検出結果に基づいて、吐出部21の液室212に貯留される液体の温度(以下、「検出温度」とも言う。)を取得する。そして、第2制御部52は、検出温度が設定温度よりも低い場合、吐出部21に面する第1の面311の温度が高くなるように第1温調部31を駆動し、検出温度が設定温度よりも高い場合、吐出部21に面する第1の面311の温度が低くなるように、第1温調部31を駆動する。
以降の説明では、吐出部21の液室212に貯留された液体を加熱するために第1温調部31を駆動することを「加熱駆動」とも言い、吐出部21の液室212に貯留された液体を冷却するために第1温調部31を駆動することを「冷却駆動」とも言う。また、設定温度とは、吐出部21から液体を正常に吐出できるときの液体の温度であって、予め実験等で定められる温度である。
ところで、第1温調部31を加熱駆動する場合には、第2の面312の温度が次第に低くなり、第1温調部31を冷却駆動する場合には、第2の面312の温度が次第に高くなる。このため、第1温調部31を駆動し続けていると、第1の面311及び第2の面312のうち高温側の面から低温側の面に熱が伝わり、第1温調部31の加熱効率及び冷却効率が低下しやすくなる。
そこで、第2制御部52は、第1温調部31を駆動する場合には、第2温調部32を合わせて駆動する。すなわち、第2制御部52は、第1温調部31を駆動する場合には、第3切替弁327を第1状態及び第2状態に切り替えて、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で熱媒体を移送させる。こうして、第2温調部32は、第1温調部31を加熱駆動する場合に第2の面312の温度が低くなり過ぎることを抑制し、第1温調部31を冷却駆動する場合に第2の面312の温度が高くなり過ぎることを抑制する。
次に、検査装置40について説明する。
図1に示すように、検査装置40は、吐出部21のシリンダ211の先端から延びる一対の延設板41と、一方の延設板41に配置される第1物体検出部42及び第2物体検出部43と、他方の延設板41に配置される反射板44と、を備える。また、図2に示すように、検査装置40は、吐出部21の液体の吐出状況を報知する報知部45と、検査装置40の構成部材を制御する第3制御部53と、を備える。
一対の延設板41は、吐出部21のノズル225の開口の軸線AXと直交する方向において、間隔をあけて設けられる。一対の延設板41は、吐出部21のノズル225が間に位置するように設けられる。
第1物体検出部42は、ノズル225の開口の軸線AX上の位置である第1の位置P1を通過するようにレーザ光を投光する第1投光部421と、第1投光部421が投光したレーザ光を受光する第1受光部422と、を有する。第2物体検出部43は、ノズル225の開口の軸線AX上の位置である第2の位置P2を通過するようにレーザ光を投光する第2投光部431と、第2投光部431が投光したレーザ光を受光する第2受光部432と、を有する。
第1の位置P1は、吐出部21の液体の吐出方向において、ノズル225の直下の位置であり、第2の位置P2は、第1の位置P1よりもノズル225から離れた位置である。第1投光部421及び第2投光部431は、ノズル225の開口の軸線AXと交差(直交)する方向にレーザ光を投光する。第1受光部422は、第1投光部421が投光したレーザ光であって反射板44で反射された光を受光し、第2受光部432は、第2投光部431が投光したレーザ光であって反射板44で反射された光を受光する。
すなわち、第1の位置P1に物体が存在する場合、当該物体に第1投光部421が投光するレーザ光が遮られ、第1受光部422における受光量が変化する。同様に、第2の位置P2に物体が存在する場合、当該物体に第2投光部431が投光するレーザ光が遮られ、第2受光部432における受光量が変化する。こうして、本実施形態において、第1物体検出部42及び第2物体検出部43は、反射型の光学センサを構成する。なお、第1物体検出部42及び第2物体検出部43は、透過型の光学センサであってもよい。
なお、第1投光部421が投光するレーザ光の第1の位置P1におけるビーム径及び第2投光部431が投光するレーザ光の第2の位置P2におけるビーム径は、吐出部21から吐出される液体の大きさに応じて変更することが好ましい。
そして、第1物体検出部42は、第1受光部422の受光量に基づいて、第1の位置P1における物体の有無を検出し、第2物体検出部43は、第2受光部432の受光量に基づいて、第2の位置P2における物体の有無を検出する。こうして、本実施形態では、第1物体検出部42及び第2物体検出部43がノズル225から吐出される液体を観測する「観測部」の一例に相当する。
報知部45は、例えば、液晶パネル、警告灯及びブザーなど光又は音などを出力できる装置としてもよいし、ログファイルなどのデータを出力する機器であってもよい。なお、報知部45は、少なくとも吐出部21から正常に液体が吐出されなかった場合に、その旨を報知できればよい。
第3制御部53は、第1物体検出部42及び第2物体検出部43の検出結果に基づいて、吐出部21から吐出される液体が第1の位置P1及び第2の位置P2を通過するタイミングを取得する。そして、第3制御部53は、吐出部21から吐出される液体が第1の位置P1及び第2の位置P2を通過するタイミングと、第1の位置P1から第2の位置P2までの距離と、基づいて、吐出部21から吐出された液体の速度(以下、「検出速度Vd」とも言う。)を演算する。さらに、第3制御部53は、演算した検出速度Vdに基づいて、吐出部21から正常に液体が吐出されたか否かを判定したり、吐出部21が正常に液体を吐出できる状況か否かを判定したりする。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、液体の吐出が可能か否かを判定するために制御部50(第1制御部51)が実行する処理の流れについて説明する。本処理は、所定の制御サイクル毎に実行される処理である。
図3に示すように、制御部50は、圧力検出部27の検出結果に基づいて取得される検出圧力Pdが、許容圧力範囲Rpに収まっているか否かを判定する(ステップS11)。許容圧力範囲Rpは、吐出部21における液体の吐出に適した圧力範囲であり、予め実験等で求めることが好ましい。また、許容圧力範囲Rpは、吐出する液体の種類及び液体の温度に応じて変更することが好ましい。
検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっている場合(ステップS11:YES)、制御部50は、液体の吐出を許可し(ステップS12)、本処理を終了する。一方、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっていない場合(ステップS11:NO)、制御部50は、ステップS11の処理が否定判定されてからの経過時間T1の計時を開始する(ステップS13)。続いて、制御部50は、吐出部21の液体の吐出を制限する(ステップS14)。その後、制御部50は、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっているか否かを再度判定する(ステップS15)。
検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっている場合(ステップS15:YES)、制御部50は、その処理を先のステップS12に移行する。一方、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっていない場合(ステップS15:NO)、制御部50は、ステップS11の処理が否定判定されてからの経過時間T1が所定の判定時間T1th以上であるか否かを判定する(ステップS16)。
経過時間T1が判定時間T1th未満の場合(ステップS16:NO)、制御部50は、その処理を先のステップS15に移行する。一方、経過時間T1が判定時間T1th以上の場合(ステップS16:YES)、制御部50は、吐出部21の液室212に供給される液体の圧力が異常である旨を報知部45に報知させる(ステップS17)。その後、制御部50は、本処理を終了する。
上述した処理によれば、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まらなくなることがあっても、制御部50は、判定時間T1thを経過するまで、報知部45に吐出部21の液室212の圧力異常を報知させない。このため、供給部23の往復ポンプ233において、吸入行程及び吐出工程が切り替わる場合などに、検出圧力Pdが短時間だけ大きく変動(脈動)することがあっても、制御部50は、液室212の圧力異常を報知させない。なお、こうした点で、判定時間T1thは、往復ポンプ233の吸入行程及び吐出工程を行う時間に応じて決定すればよい。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、液体を吐出する際に制御部50(第1制御部51)が実行する処理の流れについて説明する。本処理は、液体の吐出が許可されている場合に実行される処理である。
図4に示すように、制御部50は、姿勢変更部26を駆動し、吐出部21の姿勢を変更させる(ステップS21)。詳しくは、制御部50は、吐出部21のノズル225が向く方向に、ワークWの液体を付着させたい部位が位置するように、吐出部21の姿勢を変更させる。
続いて、制御部50は、第2切替弁224を開放状態に切り替え(ステップS22)、吐出部21の第2気室216を外気に接続させる。すなわち、制御部50は、吐出部21の第1気室215及び第2気室216の圧力をともに外気圧とする。その後、制御部50は、第1切替弁223を供給状態に切り替え(ステップS23)、吐出部21の第1気室215を気体供給源11に接続させる。すなわち、制御部50は、吐出部21の第1気室215の圧力を第2気室216の圧力よりも高くする。その結果、移動体217が閉位置から開位置に移動する。こうした点で、本実施形態では、移動体217を閉位置から開位置に移動させるとき、第1切替弁223及び第2切替弁224が異なるタイミングで切り替えられる。
続いて、制御部50は、第2切替弁224を供給状態に切り替え(ステップS24)、第2気室216を気体供給源11に接続させる。すなわち、制御部50は、吐出部21の第1気室215及び第2気室216の圧力をともに、気体供給源11から供給される気体の圧力に応じた圧力とする。その後、制御部50は、第1切替弁223を開放状態に切り替え(ステップS25)、第1気室215を外気に接続させる。すなわち、制御部50は、吐出部21の第1気室215の圧力を第2気室216の圧力よりも低くする。その結果、移動体217が、開位置から閉位置に移動する。こうした点で、本実施形態では、移動体217を開位置から閉位置に移動させるとき、第1切替弁223及び第2切替弁224が異なるタイミングで切り替えられる。
なお、ステップS24は、ステップS23の実行により、移動体217が開位置から閉位置に向かって移動し始める前に実行することが好ましい。これは、ステップS23において、第2切替弁224を供給状態に切り替えることで、吐出部21の第1気室215及び第2気室216の圧力差が0(零)になると、コイルばね218の作用により、ピストン226が第1気室215の容積が小さくなる方向に変位し始めかねないためである。言い換えれば、ステップS24の処理を開始するタイミングで、移動体217の開位置から閉位置への移動を開始させるためである。
続いて、制御部50は、ステップS25を実行してからの経過時間T2の計時を開始する(ステップS26)。そして、制御部50は、第1受光部422の検出結果に基づいて、第1受光部422における受光量である第1受光量L1が変化し始めたか否かを判定する(ステップS27)。第1受光量L1が変化し始めた場合(ステップS27:YES)、すなわち、吐出部21から吐出された液体が第1の位置P1を通過し始めた場合、制御部50は、第1受光量L1が変化し終えたか否かを判定する(ステップS28)。第1受光量L1が変化したままの場合(ステップS28:NO)、すなわち、吐出部21から吐出された液体が第1の位置P1を通過する途中である場合、制御部50は、再度ステップS28の処理を実行する。一方、第1受光量L1が変化し終えた場合(ステップS28:YES)、すなわち、吐出部21から吐出された液体が第1の位置P1を通過し終えた場合、制御部50は、本処理を終了する。
一方、先のステップS27において、第1受光量L1が変化を開始しない場合(ステップS27:NO)、すなわち、吐出部21が吐出したはずの液体が第1の位置P1に到達しない場合、制御部50は、ステップS25の処理を実行し終えてからの経過時間T2が判定時間T2th以上か否かを判定する(ステップS29)。経過時間T2が判定時間T2th未満の場合(ステップS29:NO)、制御部50は、その処理を先のステップS27に移行する。一方、経過時間T2が判定時間T2th以上の場合(ステップS29:YES)、すなわち、吐出部21が吐出したはずの液体が第1の位置P1に到達しない場合、制御部50は、吐出部21の吐出を制限し(ステップS30)、吐出部21の液体の吐出不良を報知部45に報知させる(ステップS31)。その後、制御部50は、本処理を終了する。
上述した処理によれば、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1を通過しなければ、吐出部21は次の液体を吐出することができない。また、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1に到達しなければ、吐出部21の次の液体の吐出が制限されるとともに、吐出不良が報知される。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、吐出部21において、吐出不良が発生したりノズル225からの液垂れが発生したりして、液体の吐出が制限されている場合に、制御部50(第1制御部51)が実行する処理の流れについて説明する。
図5に示すように、制御部50は、姿勢変更部26を駆動し、吐出部21をクリーニング位置に移動させる(ステップS41)。続いて、制御部50は、吐出部21のノズル225のクリーニングを実行させて(ステップS42)、ノズル225の開口に付着した液体及び異物を除去する。その後、制御部50は、吐出部21の液体の吐出不良が回復したか否かを判定する(ステップS43)。吐出部21の吐出不良が回復したか否かは、例えば、ノズル受容部251に液体を吐出するときの当該液体の速度に基づいて判定してもよいし、吐出ユニット10の使用者が目視で判定してもよい。吐出不良が回復していない場合(ステップS43:NO)、制御部50は、その処理を先のステップS42に移行する。一方、吐出不良が回復している場合(ステップS43:YES)、制御部50は、吐出部21の液体の吐出を許可し(ステップS44)、本処理を終了する。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で熱媒体を往復させるために制御部50(第2制御部52)が実行する処理の内容について説明する。なお、本処理は、第1温調部31を駆動する際に実行される処理である。
図6に示すように、制御部50は、第1貯留室321の熱媒体量VL1が第2貯留室322の熱媒体量VL2以上か否かを判定する(ステップS51)。第1貯留室321の熱媒体量VL1が第2貯留室322の熱媒体量VL2以上の場合(ステップS51:YES)、制御部50は、第1貯留室321から第2貯留室322に液体を移送する状態である第1状態に第3切替弁327を切り替える(ステップS52)。続いて、制御部50は、第1貯留室321の熱媒体量VL1が第1規定量VL1th未満であるか否かを判定する(ステップS53)。第1貯留室321の熱媒体量VL1が第1規定量VL1th未満の場合(ステップS53:YES)、すなわち、第1貯留室321から第2貯留室322への液体の移送を継続できなくなる場合、制御部50は、その処理を後述するステップS56に移行する。
一方、第1貯留室321の熱媒体量VL1が第1規定量VL1th以上の場合(ステップS53:NO)、すなわち、第1貯留室321から第2貯留室322への液体の移送を継続できる場合、制御部50は、液体の移送を停止するための停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS54)。停止条件が成立していない場合(ステップS54:NO)、制御部50は、その処理を先のステップS53に移行する。一方、停止条件が成立している場合(ステップS54:YES)、制御部50は、第3切替弁327を第1貯留室321及び第2貯留室322の間の液体の移送を停止させる第3状態に切り替えて(ステップS55)、本処理を終了する。なお、停止条件とは、例えば、第1温調部31の駆動が停止される場合など、第1温調部31の温調が必要なくなる場合に成立する条件である。
先のステップS51において、第1貯留室321の熱媒体量VL1が第2貯留室322の熱媒体量VL2未満の場合(ステップS51:NO)、制御部50は、第2貯留室322から第1貯留室321に液体を移送する状態である第2状態に第3切替弁327を切り替える(ステップS56)。続いて、制御部50は、第2貯留室322の熱媒体量VL2が第2規定量VL2th未満であるか否かを判定する(ステップS57)。第2貯留室322の熱媒体量VL2が第2規定量VL2th未満の場合(ステップS57:YES)、すなわち、第2貯留室322から第1貯留室321への液体の移送が継続できなくなる場合、制御部50は、その処理を先のステップS52に移行する。
一方、第2貯留室322の熱媒体量VL2が第2規定量VL2th以上の場合(ステップS57:NO)、すなわち、第2貯留室322から第1貯留室321への液体の移送を継続できる場合、第2制御部52は、液体の移送を停止するための条件が成立したか否かを判定する(ステップS58)。停止条件が成立していない場合(ステップS58:NO)、制御部50は、その処理を先のステップS57に移行する。一方、停止条件が成立している場合(ステップS58:YES)、制御部50は、その処理をステップS55に移行する。
次に、図7に示すフローチャートを参照して、第3制御部53(制御部50)が実行する処理の流れについて説明する。本処理は、吐出装置20が液体を吐出する際に実行される処理である。
図7に示すように、制御部50は、第1物体検出部42(第1受光部422)の検出結果に基づいて、第1受光量L1が変化したか否かを判定する(ステップS61)。第1受光量L1が変化しない場合(ステップS61:NO)、すなわち、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1に到達していない場合、制御部50は、再度ステップS61の処理を実行する。一方、第1受光量L1が変化する場合(ステップS61:YES)、すなわち、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1に到達する場合、制御部50は、ステップS61の処理が肯定判定されてからの経過時間T3の計時を開始する(ステップS62)。
そして、制御部50は、ステップS61の処理が肯定判定されてからの経過時間T3が所定の判定時間T3th以上か否かを判定する(ステップS63)。経過時間T3が判定時間T3th未満の場合(ステップS63:NO)、制御部50は、第2受光部432の検出結果に基づいて、第2受光部432における受光量である第2受光量L2が変化したか否かを判定する(ステップS64)。第2受光量L2が変化しない場合(ステップS64:NO)、すなわち、第1の位置P1に到達した液体が第2の位置P2に到達しない場合、制御部50は、その処理を先のステップS63に移行する。
第2受光量L2が変化する場合(ステップS64:YES)、すなわち、第1の位置P1を通過した液体が第2の位置P2に到達した場合、制御部50は、第1物体検出部42及び第2物体検出部43の検出結果に基づいて、吐出部21が吐出する液体の速度である検出速度Vdを演算する(ステップS65)。詳しくは、制御部50は、第1の位置P1から第2の位置P2までの距離を、第1受光量L1が変化し始めるタイミングから第2受光量L2が変化し始めるタイミングまでの時間で除することで、検出速度Vdを演算する。つまり、本実施形態において、制御部50は、吐出部21から吐出された液体の先端が第1の位置P1及び第2の位置P2に到達するタイミングに基づいて、検出速度Vdを演算する。
続いて、制御部50は、演算した検出速度Vdが許容速度範囲Rvに収まっているか否かを判定する(ステップS66)。許容速度範囲Rvとは、予め実験などで定められる速度範囲であり、ワークWの液体を付着させたい部位に液体を着弾させるために必要とされる速度の上下限を定めたものである。
検出速度Vdが許容速度範囲Rvに収まっている場合(ステップS66:YES)、制御部50は、本処理を終了する。この場合には、吐出部21が正常に液体を吐出できているため、制御部50は、吐出部21の液体の吐出を制限しない。一方、検出速度Vdが許容速度範囲Rvに収まっていない場合(ステップS66:NO)、吐出部21が正常に液体を吐出できていないため、制御部50は、吐出部21の液体の吐出を制限し(ステップS67)、その旨を報知部45に報知させる(ステップS68)。なお、検出速度Vdが許容速度範囲Rvに収まっていない場合としては、例えば、吐出部21の液室212に気泡などの異物が含まれることで液体を正常に吐出できない場合及び吐出部21のノズル225の開口付近に異物が付着することで液体を正常に吐出できない場合などが挙げられる。その後、制御部50は、本処理を終了する。
一方、先のステップS63において、経過時間T3が判定時間T3th以上となる場合(ステップS63:YES)、制御部50は、吐出部21の液体の吐出を制限し(ステップS69)、吐出部21のノズル225に液垂れが発生している旨を報知部45に報知させる(ステップS70)。すなわち、この場合には、吐出部21のノズル225の直下の第1の位置P1に物体(液体)が存在している状況が続いていることから、制御部50は、ノズル225から液体が垂れた状態で存在していると判定する。その後、制御部50は、本処理を終了する。
なお、上記処理において、判定時間T3thは、吐出部21から正常に吐出された液体が第1の位置P1から第2の位置P2までを飛行するのに要する時間よりも僅かに長い時間とすればよい。また、上記処理において、ステップS67,S69の処理を省略してもよい。これによれば、吐出不良及び液垂れの報知はなされるものの、液体の吐出が継続される。
次に、図8に示すタイミングチャートを参照して、吐出ユニット10(吐出装置20)が液体をワークWに向けて吐出するときの作用について説明する。
図8(a),(b),(c)に示すように、吐出ユニット10が液体を吐出する場合には、第1の時刻t11において、第2切替弁224が供給状態から開放状態に切り替えられ、その後の第2の時刻t12において、第1切替弁223が開放状態から供給状態に切り替えられる。このため、第2の時刻t12において、移動体217が閉位置から開位置に移動し、ノズル225が開放される。
続いて、第3の時刻t13において、第2切替弁224が開放状態から供給状態に切り替えられ、その後の第4の時刻t14において、第1切替弁223が供給状態から開放状態に切り替えられる。このため、第4の時刻t14において、移動体217が開位置から閉位置に移動し、ノズル225が閉塞される。
こうして、第1の時刻t11から第4の時刻t14までの期間において、移動体217が一時的に開位置に移動し、吐出部21のノズル225から液体が吐出される。
吐出部21が液体を吐出した後の第5の時刻t15になると、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1を通過し始め、第1の検出部の第1受光量L1が変化し始める。詳しくは、吐出部21が吐出した液体が、第1投光部421が投光するレーザ光を遮り、第1受光量L1が減少する。そして、第6の時刻t16になると、液体が第1の位置P1を通過し終わり、第1の検出部の第1受光量L1が元の受光量に戻る。すなわち、吐出部21が吐出した液体が、第1投光部421が投光するレーザ光を遮らなくなり、第1受光量L1が増大する。
第6の時刻t16において、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1を通過し終わると、第6の時刻t16の直後の第7の時刻t17から次の液体を吐出するための第1切替弁223及び第2切替弁224の切り替えが開始される。すなわち、第7の時刻t17、第8の時刻t18、第11の時刻t21及び第12の時刻t22において、第1の時刻t11、第2の時刻t12、第3の時刻t13及び第4の時刻t14と同様に、第1切替弁223及び第2切替弁224が切り替えられる。こうして、吐出部21が液体を吐出した直後に、次の液体を吐出することが可能となる。
また、第6の時刻t16において、第1の位置P1を通過した液体は、第9の時刻t19において、第2の位置P2を通過し始め、第10の時刻t20において、第2の位置P2を通過し終える。本実施形態では、第1の位置P1及び第2の位置P2の間の距離を、吐出部21が吐出した液体が第1の位置P1を通過し始める第5の時刻t15から第2の位置P2を通過し始める第9の時刻t19までの時間で除することで、検出速度Vdが演算される。そして、演算された検出速度Vdに基づいて、吐出部21から正常に液体が吐出されなかった場合には、その旨が報知される。
次に、図9に示すタイミングチャートを参照して、吐出ユニット10(吐出装置20)において、液体を吐出部21に液体を供給するときの作用について説明する。
図9(a),(b)に示すように、第1の時刻t31において、往復ポンプ233が吐出工程に切り替わってから十分に時間が経過した状態では、液室212の検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっていることから、吐出部21から液体の吐出が許容される。続いて、往復ポンプ233が前回の吸入工程で吸入した液体を吐出し終える第2の時刻t32になると、往復ポンプ233が吐出工程から吸入工程に切り替わる。すると、供給部23から吐出部21に対する液体の供給量が低下する一方で、吐出部21から液体が吐出され続けることで、液室212の検出圧力Pdが次第に低下し始める。
その後、往復ポンプ233が液体を吸入し終える第3の時刻t33になると、往復ポンプ233が吸入工程から吐出工程に切り替わる。すると、供給部23から吐出部21に対する液体の供給量が急激に増大することで、液体流路232内の液体の圧力が急激に上昇する。その結果、第3の時刻t33以降では、レギュレータ235及びアキュームレータ234で抑制しきれない一時的な圧力の上昇が液室212に発生する。
液室212の検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpを超える第4の時刻t34になると、吐出部21の液体の吐出が制限される。このため、吐出部21は、液体を吐出するのに不適当な条件で、ワークWに向けて液体を吐出することが抑制される。そして、液室212の検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まる第5の時刻t35になると、吐出部21の液体の吐出が許可される。このため、吐出部21は、再び安定して液体を吐出できる条件で、ワークWに向けて液体を吐出できる。
なお、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpを超える第4の時刻t34から第5の時刻t35までの時間が判定時間T1th未満であれば、報知部45が液室212における圧力異常を報知することはない。すなわち、報知部45が過剰な報知を行うことが抑制される。
以上説明した吐出ユニット10によれば、以下に示す効果を得ることができる。以下に示す効果の説明では、吐出装置20、温調装置30及び検査装置40の効果を括弧書きの中の数字で区別して記載する。
(1−1)吐出装置20は、吐出部21の液室212に供給される液体の検出圧力Pdが変動(脈動)する結果、検出圧力Pdが許容圧力範囲Rpに収まっていなければ、吐出部21の液体の吐出を制限する。すなわち、吐出部21は、液室212に供給される液体の圧力が、液体の吐出に適さない圧力である場合に液体を吐出しない。言い換えれば、吐出部21は、液体の吐出に適した圧力である場合に液体を吐出する。こうして、吐出装置20は、液体を安定に吐出できる。
(1−2)吐出部21の液室212に液体を間欠的に供給する際には、液室212に対する液体の供給量が増減するタイミングで、液室212に供給される液体の圧力が一時的に許容圧力範囲Rpから外れる場合がある。ただし、この場合には、時間の経過とともに液室212に供給される液体の圧力が許容圧力範囲Rpに収まりやすい。この点、本実施形態において、吐出装置20は、液室212に供給される圧力が許容圧力範囲Rpに収まっていない状況が判定時間T1th以上続く場合に、圧力異常を報知部45に報知させる。このため、吐出装置20は、液室212に供給される液体の圧力が判定時間T1thを経過する前に許容圧力範囲Rpに収まれば、圧力異常を報知部45に報知させることはない。こうして、吐出装置20は、報知部45に過剰な報知を行わせることを抑制しつつ、時間経過で解消されない深刻な圧力異常に対して報知を行わせることができる。
(1−3)検査装置40は、第1切替弁223及び第2切替弁224の切り替えにより、ノズル225を開閉できる。すなわち、吐出装置20は、簡易な構成で、吐出部21から液体を吐出できる。
(1−4)第1切替弁223を開放状態から供給状態に切り替えるタイミングと同じタイミングで第2切替弁224を供給状態から開放状態に切り替える場合には、第2気室216の圧力が第1気室215の圧力よりも高い状態で、第1切替弁223及び第2切替弁224が切り替えられる。このため、第1切替弁223及び第2切替弁224を切り替えてから、第2気室216の圧力が第1気室215の圧力よりも低い状態となるまでの時間が長くなりやすい。すなわち、第1切替弁223及び第2切替弁224を切り替えてから、移動体217が開位置に移動するまでの時間が長くなりやすい。
これに対し、本実施形態において、吐出装置20は、第2切替弁224を開放状態に切り替えた後に第1切替弁223を供給状態に切り替える。このため、吐出装置20は、第2切替弁224の切り替えにより、第1気室215及び第2気室216の圧力差を小さくし、第1切替弁223の切り替えにより、移動体217の移動を開始できる。すなわち、第1切替弁223を切り替えてから、移動体217が開位置に移動するまでの時間が短くなりやすい。こうして、吐出装置20は、第1切替弁223及び第2切替弁224の切り替えに伴う液体の吐出開始タイミングを調整しやすくなる。
(1−5)第1切替弁223を供給状態から開放状態に切り替えるタイミングと同じタイミングで第2切替弁224を開放状態から供給状態に切り替える場合には、第1気室215の圧力が第2気室216の圧力よりも高い状態で、第1切替弁223及び第2切替弁224が切り替えられる。このため、第1切替弁223及び第2切替弁224を切り替えてから、第1気室215の圧力が第2気室216の圧力よりも低い状態となるまでの時間が長くなりやすい。すなわち、第1切替弁223及び第2切替弁224を切り替えてから、移動体217が閉位置に移動するまでの時間が長くなりやすい。
これに対し、本実施形態において、吐出装置20は、第2切替弁224を供給状態に切り替えた後に第1切替弁223を開放状態に切り替える。このため、吐出装置20は、第2切替弁224の切り替えにより、第1気室215及び第2気室216の圧力差を小さくし、第1切替弁223の切り替えにより、移動体217の移動を開始できる。すなわち、第1切替弁223を切り替えてから、移動体217が閉位置に移動するまでの時間が短くなりやすい。こうして、吐出ユニット10は、第1切替弁223及び第2切替弁224の切り替えに伴う液体の吐出終了タイミングを調整しやすくなる。
(1−6)吐出部21が液体を連続的に吐出する場合において、吐出部21が液体を吐出してから次の液体を吐出するまでの期間が短いと、先の液体の吐出が次の液体の吐出に影響を与えるおそれがある。一方、液体を吐出してから次の液体を吐出するまでの期間が長いと、吐出部21が単位時間あたりに液体を吐出できる回数が少なくなり、スループットが低下するおそれがある。この点、本実施形態によれば、吐出部21が吐出した液体がノズル225直下の第1の位置P1を通過するまでは次の液体の吐出が制限され、ノズル225直下の第1の位置P1を通過した後は次の液体の吐出が許可される。このため、吐出装置20は、吐出部21が連続的に液体を吐出する状況下において、先の液体の吐出が後の液体の吐出に影響を与えることを抑制しつつ、スループットが低下することを抑制できる。
(1−7)吐出部21が液体を吐出し損なう場合には、ノズル225の開口から液体が垂れ下がることがある。この場合には、吐出部21は、ノズル225の開口から垂れ下がる液体により、正常に液体を吐出できなくなるおそれがある。この点、本実施形態では、ノズル225直下の第1の位置P1に物体が存在している状況が続く場合、すなわち、ノズル225の開口から液体が垂れ下がっている場合には、吐出部21の液体の吐出が制限される。このため、吐出装置20は、吐出部21が正常に液体を吐出できない状況下で、液体を吐出することを抑制できる。
(1−8)また、吐出装置20は、ノズル225直下の第1の位置P1に物体が存在している状況が続く場合、すなわち、ノズル225の開口から液体が垂れ下がっている場合には、その旨を報知部45に報知させる。このため、吐出装置20は、ノズル225の開口に液垂れが発生していることを、吐出ユニット10の使用者に知らせることができる。
(1−9)さらに、吐出装置20は、ノズル225直下の第1の位置P1に物体が存在している状況が続く場合、すなわち、ノズル225の開口から液体が垂れ下がっている場合には、ノズル225の開口の液垂れを解消すべく、ノズル225のクリーニングを行う。こうして、吐出装置20は、ノズル225の状態を回復できる。
(2−1)温調装置30は、第1貯留室321及び第2貯留室322に貯留される熱媒体の圧力を変化させて、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で液体を双方向に移送する。このため、熱媒体流路323に熱媒体を片方向にのみ流す場合と異なり、温調対象物の温度が不均一になることを抑制できる。
(2−2)温調装置30は、第3切替弁327の切り替えに伴い、第1貯留室321及び第2貯留室322の接続先を外気としたり気体供給源11としたりすることで、第1貯留室321及び第2貯留室322の圧力を変化できる。すなわち、温調装置30は、ポンプなどの回転機器を使用しなくても、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で熱媒体を双方向に移送できる。この点で、温調装置30の構成が複雑化することを抑制できる。
また、熱媒体と接する領域にポンプなどの回転機器を用いなくてもよい点で、温調装置30の使用者は、ポンプなどの回転機器における熱媒体に接触する部分の耐食性を踏まえて、回転機器の材質を決定したり、熱媒体の種類を決定したりしなくてもよくなる。
(2−3)温調装置30は、第1貯留室321及び第2貯留室322の熱媒体量VL1,VL2を検出する第1熱媒体量検出部331及び第2熱媒体量検出部332を有し、その検出結果に基づいて第3切替弁327を切り替える。このため、第1貯留室321から第2貯留室322に熱媒体を移送する状況下において、第1貯留室321の熱媒体量VL1が0(零)になる前に、第2貯留室322から第1貯留室321に熱媒体を移送する状態に切り替えることができる。同様に、第2貯留室322から第1貯留室321に熱媒体を移送する状況下において、第2貯留室322の熱媒体量VL2が0(零)になる前に、第1貯留室321から第2貯留室322に熱媒体を移送する状態に切り替えることができる。こうして、温調装置30は、一方の貯留室から他方の貯留室に熱媒体を移送できない状況が発生することを抑制できる。
(2−4)温調装置30は、第1貯留室321及び第2貯留室322の間で熱媒体を双方向に移送する際に、一方向に熱媒体を移送する時間と、他方向に熱媒体を移送する時間と、を略等しくできる。このため、温調装置30は、温調対象をより一定の温度に調整しやすくなる。
(2−5)温調装置30は、第1温調部31の駆動により、吐出部21の液室212に貯留される液体の温度を詳細に調整できる。また、温調装置30は、第1温調部31を駆動する際に、第2温調部32を駆動するため、第1温調部31を加熱駆動する場合に第2の面312の温度が低くなり過ぎることを抑制でき、第1温調部31を冷却駆動する場合に第2の面312の温度が高くなり過ぎることを抑制できる。
(3−1)吐出部21から正常に吐出されない液体は、吐出部21から正常に吐出された液体と比較して、液体の大きさ及び形状などが変化するため、空間を飛行する速度が変化する。この点、本実施形態によれば、検査装置40は、検出速度Vdが許容速度範囲Rvに収まっておらず、吐出部21から正常に液体が吐出されなかったと判定される場合には、報知部45にその旨を報知させる。こうして、検査装置40は、吐出部21が吐出する液体の種類に関わらず、液体の吐出状況を確認できる。
(3−2)検査装置40は、吐出部21から吐出される液体が、第1の位置P1及び第2の位置P2を通過するタイミングに基づいて、検出速度Vdを演算する。このため、検査装置40は、第1の位置P1及び第2の位置P2における物体の有無を検出する簡易な検出部の検出結果に基づいて、検出速度Vdを演算できる。
(3−3)吐出部21から吐出される液体は、ワークに向けて飛行する最中に形状が変化する場合がある。この場合、吐出部21から吐出される液体は、吐出方向における後端のほうが先端よりも形状が変化しやすい。このため、第1受光部422及び第2受光部432のレーザ光の受光量が変化し終わるタイミング、言い換えれば、吐出方向に進む液体の後端が第1の位置P1及び第2の位置P2を通過するタイミングに基づいて、検出速度Vdを演算すると、検出速度Vdの演算精度が低下するおそれがある。この点、検査装置40は、吐出方向における液体の先端が第1の位置P1及び第2の位置P2を通過するタイミングに基づいて、吐出部21から吐出される液体の速度を演算するため、検出速度Vdの演算精度が低下することを抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
・吐出装置20は、吐出部21の液室212に貯留される液体及び外気の圧力差で液体を吐出する構成としなくてもよい。例えば、移動体217が開位置に移動することでノズル225に液体を充填する工程と、移動体217が閉位置に移動することでノズル225に充填された液体を押し出して吐出する工程と、を含む構成としてもよい。
・吐出装置20において、供給部23が供給する液体は、レーザ光を吸収しやすい色に着色してもよい。これによれば、第1物体検出部42、第2物体検出部43の検出精度を高めることができる。
・吐出装置20において、供給部23は、一定量の液体を吐出部21に供給する定量弁などの構成であってもよい。この場合であっても、定量弁が吐出部21に一定量の液体を繰り返し供給する度に、吐出部21の液室212に供給される液体の圧力が変動するおそれがある。このように、供給部23は、吐出部21に対して間欠的に液体を供給する構成であればよい。
・吐出装置20において、クリーニング部25は、ブラシ及びスクレーパーなどの払拭部材でノズル225の開口を払拭する払拭部を備えてもよい。
・吐出装置20において、制御部50は、吐出部21から液体を吐出させた後、所定の時間を待機した後に、吐出部21から次の液体を吐出させてもよい。すなわち、制御部50は、第1物体検出部42の検出結果に基づいて、吐出部21の液体吐出タイミングを制御しなくてもよい。
・吐出装置20において、移動体217を閉位置から開位置に移動させる際に、第1切替弁223を供給状態に切り替えた後に、第2切替弁224を開放状態に切り替えてもよい。また、移動体217を開位置から閉位置に移動させる際に、第1切替弁223を開放状態に切り替えた後に、第2切替弁224を供給状態に切り替えてもよい。また、移動体217を閉位置から開位置に移動させたり開位置から閉位置に移動させたりする際に、第1切替弁223及び第2切替弁224を同時に切り替えてもよい。
・温調装置30において、第2温調部32は、図10に示すように変更してもよい。図10に示すように、第2温調部34は、内部に熱媒体を貯留する筒状のシリンダ341と、シリンダ341の内部を移動するピストン342と、ピストン342を駆動するアクチュエータ343と、を有する。シリンダ341の内部は、ピストン342によって、第1室344及び第2室345に区画される。第1室344は熱媒体流路323の一端が接続され、第2室345は熱媒体流路323の他端が接続される。アクチュエータ343は、モータ及びモータの回転運動をピストン342の直線運動に変換する機構などで構成すればよい。
そして、第2温調部34において、ピストン342が、第1室344の容積が小さくなる方向に移動すると、第1室344に貯留された熱媒体が圧縮されることで、第1室344に貯留された熱媒体が熱媒体流路323を介して第2室345に移送される。一方、第2温調部34において、ピストン342が、第1室344の容積が大きくなる方向に移動すると、第2室345に貯留された熱媒体が圧縮されることで、第2室345に貯留された熱媒体が熱媒体流路323を介して第1室344に移送される。こうして、図10に示す第2温調部34は、アクチュエータ343の駆動によりピストン342を往復動することで、熱媒体を熱媒体流路323に双方向に流すことができる。
・温調装置30は、温調対象物の一例としての加熱対象物を加熱する加熱装置としてもよいし、温調対象物の一例としての冷却対象物を冷却する冷却装置としてもよい。また、温調装置30の温調対象物は、適宜に選択すればよい。ここで、熱媒体流路323は、温調対象物の種類に応じて、温調対象物の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。
・図11に示すように、検査装置40は、一対の延設板41の一方に配置される第3投光部461と、一対の延設板41の他方に配置される複数の第3受光部462と、を有する第3物体検出部46(観測部の一例)を有してもよい。第3投光部461は、ノズル225の開口の軸線AXと直交する方向に延びるように配置され、複数の第3受光部462は、第3投光部461の長手方向に並ぶように配置される。以降の説明では、複数の第3受光部462が並ぶ方向を「配列方向X」とも言う。
第3投光部461は、ノズル225の開口の軸線AX上の位置である第3の位置P3を含み、配列方向Xに延びる領域にレーザ光を投光する。複数の第3受光部462は、第3投光部461から投光されたレーザ光を受光し、受光量に応じた検出結果を所定の検出間隔ごとに第3制御部53に出力する。検出領域を液体が通過する場合には、複数の第3受光部462のうち、第3投光部461との間に液体が存在している第3受光部462の受光量が減少する一方で、第3投光部461との間に液体が存在していない第3受光部462の受光量が変化しない。このため、制御部50は、受光量が減少した部分の配列方向Xにおける長さに基づいて、検出領域を通過する液体の配列方向Xの長さを検出間隔ごとに取得できる。
ここで、吐出部21から吐出される液体の吐出方向と直交する断面形状が円形と仮定すると、第3制御部53は、図11に示すように、第3物体検出部46の検出領域を通過する液体の直径Dを検出間隔ごとに取得できることとなる。そして、図12に示すように、制御部50は、単位時間あたりに検出領域を通過する液体の形状を円柱状の立体Sとみなし、当該円柱状の立体Sを足し合わせることで、吐出部21から吐出される液体の体積を演算する。なお、円柱状の立体Sの体積は、当該立体Sの底面積Aに高さHを乗じることで演算できる。ここで、底面積Aは、π/4及び直径Dの二乗の積であり、高さHは、液体の検出速度Vd及び検出間隔の積である。
続いて、第3制御部53は、このように演算された体積(以下、「検出体積」とも言う。)が許容体積範囲に収まっているか否かを判定し、吐出部21が正常に液体を吐出できたか否かを判定する。詳しくは、第3制御部53は、演算した液体の体積が許容体積範囲に収まっていない場合、その旨を報知部45に報知させる。なお、検出速度Vdが許容体積範囲に収まっていない場合としては、例えば、吐出部21の液室212に気泡などの異物が含まれることで液体を正常に吐出できない場合及び吐出部21のノズル225の開口付近に異物が付着することで液体を正常に吐出できない場合などが挙げられる。
これによれば、検査装置40は、検出速度Vdに加え検出体積に基づいて、吐出部21の液体の吐出不良を検出できる。このため、検査装置40は、吐出部21の液体の吐出不良の検出精度を高めることができる。
・検査装置40において、報知部45は、吐出部21に吐出不良が生じる度にその旨を報知しなくてもよい。例えば、報知部45は、1つのワークWに対する複数回の液体の吐出が完了した後に、吐出不良をまとめて報知してもよい。
・検査装置40において、第1物体検出部42及び第2物体検出部43は、音波及び電磁波を発信する発信部と、発信部から発信された音波及び電磁波を受信する受信部と、を有する検出部であってもよい。また、第1物体検出部42及び第2物体検出部43は、吐出部21が吐出した液体を撮像するカメラであってもよい。すなわち、第1物体検出部42及び第2物体検出部43は、第1の位置P1及び第2の位置P2における物体の有無を検出できるセンサであればよい。
・検査装置40は、ノズル225の開口の軸線AX上の位置であって、第2の位置P2よりもノズル225から離れた第4の位置における物体の有無を検出する第4物体検出部(観測部の一例)を備えてもよい。この場合、制御部50は、吐出部21から吐出された液体の第1の位置P1及び第2の位置P2の間の速度に加えて、第2の位置P2及び第4の位置の間の速度を取得したり、吐出部21から吐出された液体の加速度を取得したりできる。このため、制御部50は、吐出部21から吐出される液体の速度の変化(加速度)に基づいて、吐出部21から正常に液体が吐出されたか否かを判定することもできる。
10…吐出ユニット、11…気体供給源、20…吐出装置、21…吐出部、211…シリンダ、212…液室、213…気室、214…シール部材、215…第1気室、216…第2気室、217…移動体、218…コイルばね、221…第1気体流路、222…第2気体流路、223…第1切替弁、224…第2切替弁、225…ノズル、226…ピストン、227…ロッド、23…供給部、231…液体供給源、232…液体流路、233…往復ポンプ、234…アキュームレータ、235…レギュレータ、24…支持部、25…クリーニング部、251…ノズル受容部、252…廃液流路、253…吸引ポンプ、26…姿勢変更部、27…圧力検出部、30…温調装置、31…第1温調部、311…第1の面、312…第2の面、32…第2温調部、321…第1貯留室、322…第2貯留室、323…熱媒体流路、324…熱交換部材、325…圧力調整部の一例を構成する第3気体流路、326…圧力調整部の一例を構成する第4気体流路、327…圧力調整部の一例を構成する第3切替弁(切替弁の一例)、328…圧力調整部の一例を構成する第5気体流路、331…第1熱媒体量検出部、332…第2熱媒体量検出部、333…温度検出部、34…第2温調部、341…シリンダ、342…ピストン、343…アクチュエータ、344…第1室、345…第2室、40…検査装置、41…延設板、42…観測部の一例を構成する第1物体検出部、421…第1投光部、422…第1受光部、43…観測部の一例を構成する第2物体検出部、431…第2投光部、432…第2受光部、44…反射板、45…報知部、46…観測部の一例を構成する第3物体検出部、461…第3投光部、462…第3受光部、50…制御部、51…第1制御部、52…第2制御部、53…第3制御部、AX…軸線、L1…第1受光量、L2…第2受光量、P1…第1の位置、P2…第2の位置、P3…第3の位置、Pd…検出圧力、Rp…許容圧力範囲、Rv…許容速度範囲、S…立体、T1,T2,T3…経過時間、T1th,T2th,T3th…判定時間、Vd…検出速度、VL1,VL2…熱媒体量、VL1th…第1規定量、VL2th…第2規定量、W…ワーク、X…配列方向。

Claims (6)

  1. 液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、気体を貯留可能な気室と、前記気室を第1気室及び第2気室に区画するように配置され、前記第1気室及び前記第2気室の圧力差に応じて移動する移動体と、前記第1気室を外気に接続する開放状態と前記第1気室を気体供給源に接続する供給状態とを切り替える第1切替弁と、前記第2気室を外気に接続する前記開放状態と前記第2気室を前記気体供給源に接続する前記供給状態とを切り替える第2切替弁と、を有する吐出部と、
    前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、
    前記移動体は、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替え、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替えたとき、前記ノズルを塞ぐ閉位置に配置され、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替え、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替えたとき、前記ノズルを介して前記液室及び外気を接続する開位置に配置され、
    前記制御部は、
    前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、
    前記移動体を前記閉位置から前記開位置に移動させるとき、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替えるタイミングと異なるタイミングで、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替える
    吐出ユニット。
  2. 液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、気体を貯留可能な気室と、前記気室を第1気室及び第2気室に区画するように配置され、前記第1気室及び前記第2気室の圧力差に応じて移動する移動体と、前記第1気室を外気に接続する開放状態と前記第1気室を気体供給源に接続する供給状態とを切り替える第1切替弁と、前記第2気室を外気に接続する前記開放状態と前記第2気室を前記気体供給源に接続する前記供給状態とを切り替える第2切替弁と、を有する吐出部と、
    前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、
    前記移動体は、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替え、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替えたとき、前記ノズルを塞ぐ閉位置に配置され、前記第1切替弁を前記供給状態に切り替え、前記第2切替弁を前記開放状態に切り替えたとき、前記ノズルを介して前記液室及び外気を接続する開位置に配置され、
    前記制御部は、
    前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、
    前記移動体を前記開位置から前記閉位置に移動させるとき、前記第1切替弁を前記開放状態に切り替えるタイミングと異なるタイミングで、前記第2切替弁を前記供給状態に切り替える
    出ユニット。
  3. 液体供給源から間欠的に供給される液体を貯留する液室と、前記液室に貯留された液体を吐出するノズルと、を有する吐出部と、
    前記液室に供給される液体の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記ノズルの開口の軸線上の位置であって、前記吐出部の液体の吐出方向における直下の位置である第1の位置における物体の有無を検出する第1物体検出部と、
    前記圧力検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記液室に供給される液体の圧力が、許容圧力範囲に収まっていない場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限し、
    前記第1物体検出部の検出結果に基づいて、前記吐出部から吐出した液体が前記第1の位置を通過したか否かを判定し、前記吐出部から吐出した液体が前記第1の位置を通過するまでは、前記吐出部の次の液体の吐出を制限する
    出ユニット。
  4. 前記吐出部における液体の吐出状況を報知する報知部を備え、
    前記制御部は、前記液室に供給される液体の圧力が、前記許容圧力範囲に収まっていない状況が続く場合には、その旨を前記報知部に報知させる
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の吐出ユニット。
  5. 前記ノズルの開口の軸線上の位置であって、前記吐出部の液体の吐出方向における直下の位置である第1の位置における物体の有無を検出する第1物体検出部を備え、
    前記制御部は、前記第1物体検出部の検出結果に基づいて、前記第1の位置に物体が存在している状況が続いていると判定できる場合には、前記吐出部の液体の吐出を制限する
    請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載の吐出ユニット。
  6. 前記ノズルをクリーニングするクリーニング部を備え、
    前記制御部は、前記第1の位置に物体が存在している状況が続く場合には、前記クリーニング部に前記ノズルをクリーニングさせる
    請求項に記載の吐出ユニット。
JP2017179039A 2017-09-19 2017-09-19 吐出ユニット Active JP6969250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179039A JP6969250B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 吐出ユニット
US16/104,203 US10688783B2 (en) 2017-09-19 2018-08-17 Discharging apparatus
DE102018122204.1A DE102018122204A1 (de) 2017-09-19 2018-09-12 Abgabegerät
CN201821519094.3U CN209577202U (zh) 2017-09-19 2018-09-17 排出设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179039A JP6969250B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 吐出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051499A JP2019051499A (ja) 2019-04-04
JP6969250B2 true JP6969250B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65527120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179039A Active JP6969250B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 吐出ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688783B2 (ja)
JP (1) JP6969250B2 (ja)
CN (1) CN209577202U (ja)
DE (1) DE102018122204A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363213B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
CN111959134B (zh) * 2020-08-29 2021-03-26 四川天邑康和通信股份有限公司 一种蝶形引入光缆智能喷码装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511117B2 (ja) 1988-08-23 1996-06-26 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置
JP3342841B2 (ja) * 1998-10-23 2002-11-11 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出方法および装置
JP2001276716A (ja) 2000-03-28 2001-10-09 Seiko Epson Corp 塗装装置及び塗装方法
JP3988817B2 (ja) * 2001-09-25 2007-10-10 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法及びその装置並びにその装置の塗布条件調整方法
JP2010052360A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sii Printek Inc 液体噴射記録装置、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射記録方法
JP5742429B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-01 富士通株式会社 塗布装置
JP6179706B2 (ja) * 2012-02-16 2017-08-16 Tdk株式会社 液体材料吐出装置
JP6003707B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-05 株式会社デンソー 塗布装置
JP2015200287A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP6541489B2 (ja) 2015-07-24 2019-07-10 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209577202U (zh) 2019-11-05
US20190084300A1 (en) 2019-03-21
DE102018122204A1 (de) 2019-03-21
US10688783B2 (en) 2020-06-23
JP2019051499A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969250B2 (ja) 吐出ユニット
US10752171B2 (en) Device for cleaning a motor vehicle driving aid camera
CN101444959B (zh) 快速成型装置
JP6715267B2 (ja) ターゲット供給装置及び極端紫外光生成装置
JP6813898B2 (ja) 液体材料吐出装置
US9949354B2 (en) Extreme UV light generation apparatus and method
EP3852956A1 (en) Techniques to improve mhd jetting performance
JP2019052826A (ja) 温調装置
JP2002228672A (ja) 生体液滴吐出装置に用いる生体液レベル制御機構
KR102508816B1 (ko) 처리액 공급 장치
JP7067311B2 (ja) 車両用清掃装置、車両用清掃システム及び車両用清掃システムの制御方法
US20140000517A1 (en) Coating apparatus and nozzle
JP6570778B1 (ja) チューブフラムポンプ
JP2010105169A (ja) インク充填方法
JPWO2019097876A1 (ja) 洗浄装置および検出装置
US20210380075A1 (en) Cleaning system for vehicles and cleaning method for same
JP5593634B2 (ja) 液体塗布方法および装置
RU2490515C2 (ru) Способ и устройство для дегазации нагнетательного пространства дозировочного насоса
US11833335B2 (en) Liquid material ejecting apparatus
JP2007021374A (ja) 静電霧化装置
TWI681879B (zh) 液滴吐出裝置及塗佈裝置
CN111093837A (zh) 检查装置
JP2010256200A (ja) 分注装置
US10618279B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP6988581B2 (ja) 車載センサ洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150