JP6969206B2 - 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 - Google Patents
4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969206B2 JP6969206B2 JP2017152749A JP2017152749A JP6969206B2 JP 6969206 B2 JP6969206 B2 JP 6969206B2 JP 2017152749 A JP2017152749 A JP 2017152749A JP 2017152749 A JP2017152749 A JP 2017152749A JP 6969206 B2 JP6969206 B2 JP 6969206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- flow path
- motor
- wheel
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/354—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
- B60K2023/0816—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
- B60K2023/0833—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K2023/085—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
- B60K2023/0866—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with hydraulic means only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
本発明は、4輪駆動状態と2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車、及び4輪駆動車の制御方法に関する。
従来、駆動源の駆動力が主駆動輪及び副駆動輪に伝達される4輪駆動状態と、駆動源の駆動力が主駆動輪のみに伝達される2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車には、電動モータによって回転駆動されるポンプから吐出される作動流体の圧力によって動作するクラッチを介して副駆動輪に駆動力が伝達されるものがある。また、このような4輪駆動車には、ポンプからクラッチに至る作動流体の流路に異常が発生したとき、その異常を検知することが可能なものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の4輪駆動車は、所定の圧力に調圧された作動油が制御圧として供給されることによりクラッチ圧力を可変トルククラッチへ吐出すると共に、制御圧の供給が停止されるとクラッチ圧力の可変トルククラッチへの吐出を停止する切替弁、及びこの切替弁の異常の有無を判定する切替弁異常判定手段を有している。切替弁異常判定手段は、切替弁の一次側に所定の圧力を供給しつつ電磁開閉弁を作動させて切替弁に制御圧を供給し、圧力検知手段で得られた検出値に基づいて切替弁からクラッチ圧力が吐出されているか否かを判断する。そして、切替弁からクラッチ圧力が吐出されていると判断すると、切替弁は正常であると判定する。一方、圧力検知手段で得られた検出値に基づいて、切替弁からクラッチ圧力が吐出されていないと判断すると、切替弁は異常であると判定し、警報処理を行う。
特許文献2に記載の4輪駆動車は、制御装置にPWM制御されることで油路の開閉を制御し、ピストン室の油圧を調圧するソレノイド弁を有している。また、制御装置は、オイルポンプの作動によって油路を加圧した後、ソレノイド弁に開指令を出し、油路の圧力が低下するか否かを油圧センサの検出値によって判断する。ソレノイド弁が正常に機能すれば、ソレノイド弁が開くことで油路の圧力が低下する。一方、ソレノイド弁に固着故障が発生していれば、油路の圧力が低下しないまま維持される。そして、所定の待ち時間が経過しても油圧が低下しない場合には、ソレノイド弁に固着故障が発生したことを確定判定する。
特許文献1,2に記載の4輪駆動車は、切替弁やソレノイド弁の異常を判定するために、油路に油圧センサ等の圧力検知手段を配置し、この圧力検知手段と制御装置とを配線により接続する必要がある。このような圧力検知手段の設置は、装置コストを増大させる要因となる。
そこで、本発明は、ポンプから吐出された作動流体の流路にその圧力を検出する圧力センサ等の圧力検知手段を設置しなくとも、流路を構成する流路形成部材の異常の有無を検知することが可能な4輪駆動車、及び4輪駆動車の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪及び副駆動輪と、前記副駆動輪への駆動力の伝達を遮断可能な駆動力伝達装置と、前記駆動力伝達装置に作動流体を供給する油圧ユニットと、前記油圧ユニットを制御する制御装置とを備え、前記主駆動輪及び前記副駆動輪に駆動力が伝達される4輪駆動状態と前記主駆動輪のみに駆動力が伝達される2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車であって、前記油圧ユニットは、前記制御装置からモータ電流が供給される電動モータと、前記電動モータのモータ軸の回転によって作動するポンプとを有し、前記駆動力伝達装置は、前記ポンプからシリンダに供給される作動流体の圧力によって移動するピストンと、前記ピストンの移動によって前記副駆動輪側への駆動力の伝達状態と遮断状態とが切り替わるクラッチとを有し、前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加して前記モータ軸を回転させたときのモータ電流及び前記モータ軸の回転数の少なくとも何れかによって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、4輪駆動車を提供する。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪及び副駆動輪と、前記副駆動輪への駆動力の伝達を遮断可能な駆動力伝達装置と、前記駆動力伝達装置に作動流体を供給する油圧ユニットと、前記油圧ユニットを制御する制御装置とを備え、前記主駆動輪及び前記副駆動輪に駆動力が伝達される4輪駆動状態と前記主駆動輪のみに駆動力が伝達される2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車であって、前記油圧ユニットは、前記制御装置からモータ電流が供給される電動モータと、前記電動モータのモータ軸の回転によって作動するポンプとを有し、前記駆動力伝達装置は、前記ポンプからシリンダに供給される作動流体の圧力によって移動するピストンと、前記ピストンの移動によって前記副駆動輪側への駆動力の伝達状態と遮断状態とが切り替わるクラッチとを有し前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加して前記モータ軸を回転させたときのモータ電流及び前記モータ軸の回転数の少なくとも何れかによって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、4輪駆動車の制御方法を提供する。
本発明に係る4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法によれば、ポンプから吐出された作動流体の流路にその圧力を検出する圧力センサ等の圧力検知手段を設置しなくとも、流路を構成する流路形成部材の異常の有無を検知することが可能となる。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1乃至図16を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
本発明の実施の形態について、図1乃至図16を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る4輪駆動車の構成例を模式的に示す構成図である。4輪駆動車100は、走行用の駆動力を発生させる駆動源としてのエンジン102、トランスミッション103、左右一対の主駆動輪としての前輪104L,104R及び左右一対の副駆動輪としての後輪105L,105Rと、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達する駆動力伝達系101と、油圧ユニット8と、油圧ユニット8を制御する制御装置9とを備えている。この4輪駆動車100は、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達する4輪駆動状態と、エンジン102の駆動力を前輪104L,104Rのみに伝達する2輪駆動状態とを切り替え可能である。なお、本実施の形態において、各符号における「L」及び「R」は、車両の前進方向に対する左側及び右側の意味で使用している。
駆動力伝達系101は、その構成要素として、フロントディファレンシャル11と、駆動力の伝達を遮断可能な噛み合いクラッチ12と、車両前後方向に延在するプロペラシャフト108と、油圧ユニット8から作動油の供給を受けて作動する駆動力伝達装置1と、前輪側のドライブシャフト106L,106Rと、後輪側のドライブシャフト107L,107Rとを有する。前輪104L,104Rには、エンジン102の駆動力が常に伝達される。後輪105L,105Rには、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力伝達装置1を介してエンジン102の駆動力が伝達される。
駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト108から左右の後輪105L,105Rへの駆動力の伝達を遮断することが可能である。制御装置9は、油圧ユニット8から駆動力伝達装置1に供給される作動油の圧力を増減させることで、駆動力伝達装置1を制御する。噛み合いクラッチ12は、プロペラシャフト108の上流側で駆動力を断続可能な本発明の第1の断続部の一態様であり、駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト108の下流側で駆動力を断続可能な本発明の第2の断続部の一態様である。
2輪駆動状態での走行時には、噛み合いクラッチ12及び駆動力伝達装置1における駆動力の伝達が共に遮断され、駆動力伝達系101の一部であるプロペラシャフト108の回転が停止する。これにより、プロペラシャフト108の回転に伴う動力ロスが低減され、燃費性能が向上する。また、4輪駆動状態では、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力伝達装置1を介して後輪105L,105Rに駆動力が伝達される。
フロントディファレンシャル11は、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rにそれぞれ連結された一対のサイドギヤ111、一対のサイドギヤ111にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ112、一対のピニオンギヤ112を支持するピニオンギヤ支持部材113、及びこれら一対のサイドギヤ111と一対のピニオンギヤ112とピニオンギヤ支持部材113を収容するフロントデフケース114を有している。フロントデフケース114には、トランスミッション103で変速されたエンジン102の駆動力が伝達される。
噛み合いクラッチ12は、フロントデフケース114と一体に回転する第1回転部材121と、第1回転部材121と軸方向に並んで配置された第2回転部材122と、第1回転部材121と第2回転部材122とを相対回転不能に連結することが可能なスリーブ123とを有している。スリーブ123は、制御装置9に制御される図略のアクチュエータにより、第1回転部材121及び第2回転部材122に噛み合う連結位置と、第2回転部材122にのみ噛み合う非連結位置との間を軸方向に移動する。スリーブ123が連結位置にあるとき、第1回転部材121と第2回転部材122とが相対回転不能に連結され、スリーブ123が非連結位置にあるとき、第1回転部材121と第2回転部材122とが相対回転自在となる。
プロペラシャフト108は、エンジン102のトルクをフロントデフケース114から噛み合いクラッチ12を介して受け、駆動力伝達装置1側に伝達する。プロペラシャフト108の前輪側端部にはピニオンギヤ108aが設けられており、このピニオンギヤ108aが、噛み合いクラッチ12の第2回転部材122に相対回転不能に連結されたリングギヤ108bに噛み合っている。
エンジン102は、トランスミッション103、及びフロントディファレンシャル11を介して、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rに駆動力を出力することにより、一対の前輪104L,104Rを駆動する。また、エンジン102は、トランスミッション103、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力伝達装置1を介して後輪側のドライブシャフト107L,107Rに駆動力を出力することにより、一対の後輪105L,105Rを駆動する。
駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト108から入力される駆動力を後輪側のドライブシャフト107L,107Rに差動を許容して配分する。ドライブシャフト107Lは左後輪105Lに連結され、ドライブシャフト107Rは右後輪105Rに連結されている。制御装置9は、例えば前輪104L,104Rの平均回転速度と後輪105L,105Rの平均回転速度との差である差動回転速度が高いほど、また運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量が大きいほど、後輪105L,105Rに大きな駆動力が伝達されるように駆動力伝達装置1を制御する。
(駆動力伝達装置の全体構成)
図2は、駆動力伝達装置1の構成例を示す断面図である。図3は、図2の部分拡大図である。図2では、駆動力伝達装置1の全体を、後輪側のドライブシャフト107L,107Rの一部と共に示している。
図2は、駆動力伝達装置1の構成例を示す断面図である。図3は、図2の部分拡大図である。図2では、駆動力伝達装置1の全体を、後輪側のドライブシャフト107L,107Rの一部と共に示している。
駆動力伝達装置1は、車体に支持される装置ケース2と、プロペラシャフト108が連結される連結部材31と、連結部材31と一体に回転するピニオンギヤシャフト32と、ピニオンギヤシャフト32からエンジン102の駆動力を受けて回転するデフケース40と、デフケース40に入力された駆動力を一対のサイドギヤ43から差動を許容して出力する差動歯車機構4と、差動歯車機構4の一方のサイドギヤ43とドライブシャフト107Lとの間で駆動力を伝達するクラッチ機構5と、差動歯車機構4とクラッチ機構5との間に配置された軸状の中間軸6とを備えている。
連結部材31とピニオンギヤシャフト32とは、ボルト301及び座金302によって結合されている。また、ピニオンギヤシャフト32は、軸部321とギヤ部322とを有し、軸部321が一対の円錐ころ軸受71,72によって回転可能に支持されている。ギヤ部322は、複数のボルト400によってデフケース40と一体に回転するように固定されたリングギヤ44に噛み合っている。ピニオンギヤシャフト32のギヤ部322及びリングギヤ44は、例えばハイポイドギヤからなり、装置ケース2に封入されたギヤオイルによって潤滑される。
差動歯車機構4は、デフケース40に支持されたピニオンシャフト41と、ピニオンシャフト41に軸支された一対のピニオンギヤ42と、一対のピニオンギヤ42にギヤ軸を直交させて噛合する一対のサイドギヤ43とを有している。デフケース40は、円錐ころ軸受73,74によって装置ケース2に回転可能に支持されている。中間軸6は、一対のサイドギヤ43のうち一方のサイドギヤ43と相対回転不能に連結されている。クラッチ機構5は、中間軸6から入力される駆動力を断続及び調節可能にドライブシャフト107Lに伝達する。
4輪駆動車100の直進時において、一方のサイドギヤ43から中間軸6及びクラッチ機構5を経てドライブシャフト107Lに伝達される駆動力が調節されると、差動歯車機構4の差動機能により、ドライブシャフト107Rにも、ドライブシャフト107Lに伝達される駆動力と同等の駆動力が伝達される。ドライブシャフト107Rは、一対のサイドギヤ43のうち、中間軸6とは反対側の他方のサイドギヤ43にスプライン嵌合によって相対回転不能に連結されている。ドライブシャフト107Lは、スプライン嵌合によって後述する第2回転部材52の連結部521に相対回転不能に連結されている。クラッチ機構5によるドライブシャフト107Lへの駆動力の伝達が遮断されると、ドライブシャフト107Lにも駆動力が伝達されなくなる。
(クラッチ機構の構成)
クラッチ機構5は、油圧ユニット8から供給される作動油の圧力によって動作するピストン50と、中間軸6と一体に回転する第1回転部材51と、ドライブシャフト107Lと一体に回転する第2回転部材52と、第1回転部材51と第2回転部材52との間に配置された摩擦クラッチ53と、ピストン50と摩擦クラッチ53との間に配置されたプレッシャプレート54及びスラストころ軸受55とを有している。クラッチ機構5は、第1回転部材51に入力される駆動力を第2回転部材52からドライブシャフト107Lに出力する。
クラッチ機構5は、油圧ユニット8から供給される作動油の圧力によって動作するピストン50と、中間軸6と一体に回転する第1回転部材51と、ドライブシャフト107Lと一体に回転する第2回転部材52と、第1回転部材51と第2回転部材52との間に配置された摩擦クラッチ53と、ピストン50と摩擦クラッチ53との間に配置されたプレッシャプレート54及びスラストころ軸受55とを有している。クラッチ機構5は、第1回転部材51に入力される駆動力を第2回転部材52からドライブシャフト107Lに出力する。
摩擦クラッチ53は、図3に示すように、第1回転部材51と共に回転する複数のインナクラッチプレート531と、第2回転部材52と共に回転する複数のアウタクラッチプレート532とからなる。インナクラッチプレート531とアウタクラッチプレート532との摩擦摺動は、図略の潤滑油によって潤滑される。複数のインナクラッチプレート531及び複数のアウタクラッチプレート532は、軸方向に沿って交互に配置されている。
摩擦クラッチ53は、ピストン50の押圧力をプレッシャプレート54及びスラストころ軸受55を介して受けることによって発生するインナクラッチプレート531とアウタクラッチプレート532との摩擦力により、第1回転部材51と第2回転部材52との間で駆動力を伝達する。ピストン50は、第1回転部材51及び第2回転部材52の回転軸線Oに沿う軸方向移動により摩擦クラッチ53を押圧する。
第1回転部材51は、外周面に軸方向に沿って延びる複数のスプライン突起からなるスプライン係合部511aが形成された円筒状の円筒部511と、円筒部511よりも小径で、中間軸6がスプライン嵌合により連結される有底円筒状の連結部512と、円筒部511と連結部512とを接続する接続部513とを一体に有している。連結部512の外周面には、装置ケース2に支持されたシール部材790が摺接する。シール部材790は、クラッチ機構5の収容空間と差動歯車機構4の収容空間とを区画している。
プレッシャプレート54は、第1回転部材51の円筒部511の端部に形成された突起511bを挿通させる挿通孔540が形成されており、第1回転部材51に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。プレッシャプレート54は、第1回転部材51の円筒部511よりも外周側に配置されて摩擦クラッチ53を押圧する押圧部541と、円筒部511の内側に配置された内壁部542とを有している。挿通孔540は、押圧部541と内壁部542との間に形成されている。プレッシャプレート54の内壁部542と、第1回転部材51の接続部513との間には、複数のコイルばね57が軸方向に圧縮された状態で配置されている。図2及び図3では、このうち1つのコイルばね57を図示している。複数のコイルばね57は、プレッシャプレート54をピストン50側に付勢している。
第2回転部材52は、第1回転部材51と軸方向に並置されている。第2回転部材52は、図3に示すように、ドライブシャフト107Lが連結される連結部521と、連結部521の第1回転部材51側の端部から軸方向に突出するボス部522と、連結部521から外方に張り出した環状の壁部523と、壁部523の外周端部から軸方向に延びる円筒状の円筒部524とを一体に有している。
摩擦クラッチ53は、第1回転部材51の円筒部511と、第2回転部材52の円筒部524との間に配置されている。インナクラッチプレート531には、その内周側の端部に第1回転部材51の円筒部511のスプライン係合部511aに係合する複数の突起531aが形成されている。これにより、インナクラッチプレート531は、第1回転部材51に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能に連結されている。また、アウタクラッチプレート532には、その外周側の端部に第2回転部材52の円筒部524の内周面に形成されたスプライン係合部524aに係合する複数の突起532aが形成されている。これにより、アウタクラッチプレート532は、第2回転部材52に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能に連結されている。
第1回転部材51は、装置ケース2に取り付けられた玉軸受75によって支持されている。第2回転部材52は、連結部521と装置ケース2の内面との間に配置された玉軸受76によって支持されている。第2回転部材52のボス部522の外周面と第1回転部材51との間には、玉軸受77が配置されている。また、第2回転部材52の壁部523と第1ケース部材21の内面との間には、スラストころ軸受78が配置されている。
装置ケース2は、クラッチ機構5を収容する第1ケース部材21と、シリンダ室220が形成された第2ケース部材22と、差動歯車機構4及びデフケース40を収容する第3のケース部材23とを有している。第1ケース部材21と第2ケース部材22、及び第2ケース部材22と第3のケース部材23とは、例えばボルト締結によって結合されている。図2及び図3では、第1ケース部材21と第2ケース部材22とを結合する複数のボルト201を図示している。
第1ケース部材21には、第2回転部材52を挿通させる挿通孔の内面にシール部材791が嵌着されている。第3のケース部材23には、ドライブシャフト107Rを挿通させる挿通孔の内面にシール部材792が嵌着され、連結部材31及びピニオンギヤシャフト32を挿通させる挿通孔の内面にシール部材793が嵌着されている。
第2ケース部材22には、ピストン50に油圧を付与して摩擦クラッチ53側に移動させる作動油が供給される環状のシリンダ室220、及びシリンダ室220に作動油を供給する作動油供給孔221が設けられている。シリンダ室220は、回転軸線Oを中心として同心状に形成された円環状である。
シリンダ室220には、作動油供給孔221を介して油圧ユニット8から作動油が供給される。ピストン50は、軸方向の一部がシリンダ室220内に配置された状態で回転軸線Oと平行な軸方向に進退移動可能であり、シリンダ室220に供給された作動油の油圧によって摩擦クラッチ53を軸方向に押圧し、インナクラッチプレート531とアウタクラッチプレート532とを摩擦接触させる。摩擦クラッチ53は、ピストン50の移動によって、駆動力の伝達状態と遮断状態とが切り替わる。
また、ピストン50は、シリンダ室220の作動油の圧力が低下すると、プレッシャプレート54を介して受けるコイルばね57の付勢力によってシリンダ室220の奥側に移動し、摩擦クラッチ53から離間する。ピストン50の内周面及び外周面には、それぞれ周方向溝が形成され、これらの周方向溝にOリング794,795が保持されている。
(油圧ユニット及び制御装置の構成)
図4は、クラッチ機構5、油圧ユニット8、及び制御装置9の構成例を模式的に示す構成図である。油圧ユニット8は、制御装置9からモータ電流が供給される電動モータ80と、電動モータ80のモータ軸(出力軸)801の回転によって作動し、作動流体としての作動油を吐出するポンプ81と、ポンプ81から吐出される作動油を受けてピストン50に作用する油圧を調整する電磁弁82と、作動油が貯留されたリザーバ83と、ポンプ81の吐出側とリザーバ83との間に配置されたオリフィス(絞り弁)84とを有している。
図4は、クラッチ機構5、油圧ユニット8、及び制御装置9の構成例を模式的に示す構成図である。油圧ユニット8は、制御装置9からモータ電流が供給される電動モータ80と、電動モータ80のモータ軸(出力軸)801の回転によって作動し、作動流体としての作動油を吐出するポンプ81と、ポンプ81から吐出される作動油を受けてピストン50に作用する油圧を調整する電磁弁82と、作動油が貯留されたリザーバ83と、ポンプ81の吐出側とリザーバ83との間に配置されたオリフィス(絞り弁)84とを有している。
電動モータ80は、例えば固定子に三相の巻線が巻き回された三相ブラシレスDCモータであるが、電動モータ80としてブラシ付きのDCモータを用いてもよい。モータ軸801は、電動モータ80の回転子と一体に回転する。モータ軸801の回転量は、レゾルバやエンコーダ等の回転センサ802によって検出される。
ポンプ81は、それ自体は周知のものであり、電動モータ80の回転数に応じた量の作動油をリザーバ83から汲み上げて吐出し、電磁弁82に供給する油圧を発生させる。ポンプ81としては、例えば外接ギヤポンプや内接ギヤポンプ、あるいはベーンポンプを用いることができる。
電磁弁82は、ポンプ81からシリンダ室220に供給される作動油の圧力を調節する圧力制御弁であり、より具体的には電磁比例圧力制御バルブである。電磁弁82は、作動油の流路(油路)におけるポンプ81とシリンダ室220との間に配置されており、例えば供給ポート及び出力ポートならびに排出ポートが設けられた筒状のスリーブの内部に配置されたスプール弁を電磁ソレノイドによって移動させることにより、各ポート間の流路面積を変化させ、シリンダ室220に出力される作動油の圧力を可変とする。
電磁弁82の弁開度は、制御装置9から電磁弁82に供給される制御電流に応じて変化する。電磁弁82は、ポンプ81から吐出された作動油の一部を排出し、作動油の圧力を減圧してシリンダ室220に出力する。制御装置9は、ポンプ81の吐出圧がピストン50に作用させるべき作動油の油圧よりも高くなるように電動モータ80を制御する。ポンプ81、電磁弁82、オリフィス84、シリンダ室220、及びピストン50は、作動油の流路を形成する流路形成部材である。なお、油圧ユニット8及び駆動力伝達装置1は、シリンダ室220に供給される作動油の油圧を検出する油圧センサ等の圧力検知手段を有していない。
制御装置9は、図4に示すように、半導体記憶素子からなる記憶部90と、CPU等の演算素子からなる制御部91と、電動モータ80にモータ電流を出力するモータ電流出力部92と、電磁弁82に制御電流を出力する制御電流出力部93とを有している。モータ電流出力部92は、例えばバッテリー等の直流電圧をスイッチングして電動モータ80に出力する複数のスイッチング素子を有し、PWM制御によってモータ電流としての三相交流電流を電動モータ80に供給する。制御電流出力部93も同様に、スイッチング素子によるPWM制御によって制御電流を電磁弁82に出力する。
また、制御装置9は、電動モータ80に電圧を印加してモータ軸801を回転させたときのモータ電流及びモータ軸801の回転数の少なくとも何れかによって、流路形成部材の異常の有無を検知する。以下、この処理について詳細に説明する。
(制御装置の制御処理)
図5は、制御部91が電動モータ80の制御のために実行する処理を示す制御ブロック図である。制御部91は、記憶部90に記憶されたプログラムを実行することで、指令トルク演算部911、指令電流演算部912、偏差演算部913、PI制御部914、モータ電流PWM制御部915、制御電流演算部916、制御電流PWM制御部917、判定部918、及び異常検出部919として機能する。また、制御部91は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載通信網により、各種の車両状態情報を取得可能である。この車両状態情報には、前輪104L,104R及び後輪105L,105Rの回転速度やアクセルペダルの踏み込み操作量の他、シフトレバーの位置やブレーキペダルの踏み込み量、車速情報などが含まれる。
図5は、制御部91が電動モータ80の制御のために実行する処理を示す制御ブロック図である。制御部91は、記憶部90に記憶されたプログラムを実行することで、指令トルク演算部911、指令電流演算部912、偏差演算部913、PI制御部914、モータ電流PWM制御部915、制御電流演算部916、制御電流PWM制御部917、判定部918、及び異常検出部919として機能する。また、制御部91は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載通信網により、各種の車両状態情報を取得可能である。この車両状態情報には、前輪104L,104R及び後輪105L,105Rの回転速度やアクセルペダルの踏み込み操作量の他、シフトレバーの位置やブレーキペダルの踏み込み量、車速情報などが含まれる。
指令トルク演算部911は、車両状態情報に基づいてクラッチ機構5によって伝達すべき駆動力の目標値である指令トルクT*を演算する。指令電流演算部912は、指令トルクT*に応じて電動モータ80に供給すべきモータ電流の目標値である指令電流値I*を演算する。指令トルク演算部911は、例えば前後輪回転速差及びアクセルペダルの踏み込み操作量に応じて、記憶部90に記憶されたマップを参照して指令トルクT*を演算する。指令電流演算部912は、モータ電流とクラッチ機構5によって伝達される駆動力との関係を示す特性情報に基づいて指令電流値I*を演算する。
偏差演算部913は、指令電流値I*と、電流センサ920によって検出されたモータ電流の検出値である実電流値Iとの差を電流偏差ΔIとして演算する。また、PI(Proportional-Integral)制御部914は、偏差演算部913によって演算された電流偏差ΔIに対してPI演算を行ない、実電流値Iが指令電流値I*に近づくようにモータ電流出力部92に出力するPWM信号のデューティー比を演算し、電流フィードバック制御を行う。モータ電流PWM制御部915は、PI制御部914により演算されたデューティー比及び回転センサ802の検出値に基づいてモータ電流出力部92のスイッチング素子をオン又はオフさせるPWM信号を生成し、モータ電流出力部92に出力する。これにより、モータ電流出力部92から電動モータ80に指令電流値I*に応じたモータ電流が供給される。
制御電流演算部916は、指令トルクT*に対応する制御電流が電磁弁82に供給されるように、制御電流出力部93に出力するPWM信号のデューティー比を演算する。制御電流PWM制御部917は、演算されたデューティー比に基づいてモータ電流出力部92のスイッチング素子をオン又はオフさせるPWM信号を生成し、制御電流出力部93に出力する。本実施の形態では、電磁弁82に供給される制御電流が大きいほど弁開度が大きくなる場合について説明するが、これとは逆に、制御電流が大きいほど弁開度が小さくなる電磁弁を用いてもよい。
判定部918は、車両状態情報に基づいて、クラッチ機構5の摩擦クラッチ53によって伝達可能な駆動力が変動しても、運転者や同乗者に感得されるような振動等が発生するか否か、すなわち、摩擦クラッチ53によって伝達される駆動力が4輪駆動車100の走行に影響しない所定の試験動作可能時期であるか否かを判定する。ここで、「試験動作」とは、電動モータ80が停止した状態から電動モータ80に電圧を印加してモータ軸801を回転させたときのモータ電流及びモータ軸801の回転数の少なくとも何れかによって流路形成部材の異常の有無を検知する一連の動作をいい、「試験動作可能時期である」とは、この試験動作を行うことが可能なタイミングであることをいう。
本実施の形態では、停車時である場合、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低い走行時である場合、4輪駆動車100が一定の車速で直進する定常走行時である場合、もしくは噛み合いクラッチ12及び駆動力伝達装置1における駆動力の伝達が共に遮断されてプロペラシャフト108の回転が停止した2輪駆動状態での走行時である場合に、試験動作可能時期であると判定する。なお、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低い走行時である場合、もしくは4輪駆動車100が一定の車速で直進する定常走行時である場合には、試験動作を行うにあたり、駆動状態が2輪駆動状態であることが望ましい。
停車時であるか否かは、例えば車両状態情報に含まれるシフトレバーの位置やブレーキペダルの踏み込み量、あるいは車速によって判定することができる。シフトレバーの位置によって停車時であるか否かを判定する場合、シフトレバーが例えばニュートラル位置あるいはパーキング位置にある場合に停車時であると判定することができる。
停車時には、一時的に摩擦クラッチ53を押圧してインナクラッチプレート531とアウタクラッチプレート532とを締結しても、4輪駆動車100の走行には影響しない。また、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低い走行時である場合や、4輪駆動車100が一定の車速で直進する定常走行時である場合には、摩擦クラッチ53により伝達される駆動力が変化しても、4輪駆動車100の走行に大きな影響は発生しない。またさらに、噛み合いクラッチ12及び駆動力伝達装置1における駆動力の伝達が共に遮断されてプロペラシャフト108の回転が停止した2輪駆動状態での走行時に試験動作を行った際には、走行に伴う後輪105L,105Rの回転力が摩擦クラッチ53を介してプロペラシャフト108に伝達され、プロペラシャフト108が僅かに回転するが、噛み合いクラッチ12における駆動力の伝達が遮断されているので、4輪駆動車100の走行には影響しない。
異常検出部919は、試験動作時において電動モータ80に電圧が印加されたときのモータ電流の変化やモータ軸801の回転数の変化によって流路形成部材の異常の有無を検知する。つまり、異常検出部919は、電動モータ80に所定の電圧が印加されたときのモータ電流やモータ軸801の回転数の過渡的な変化が想定される正常範囲を逸脱している場合に、流路形成部材に異常が発生していると判断する。
指令電流演算部912は、上記の通常動作としての処理の他に、判定部918によって試験動作可能時期であると判定されたとき、試験動作としての処理を実行する。試験動作時には、指令電流演算部912が制御電流演算部916に指令して電磁弁82の弁開度を変化させる。なお、判定部918が試験動作可能時期であると判定するとき、指令トルクT*はゼロである。
本実施の形態において、指令電流演算部912及び異常検出部919は、試験動作可能時期において、電磁弁82に供給する電流量を電磁弁82が開弁状態となる電流量とした状態で電動モータ80に電圧を印加して流路形成部材の異常の有無を検知する第1の試験動作と、電磁弁82に供給する電流量を電磁弁82が閉弁状態となる電流量とした状態で電動モータ80に電圧を印加して流路形成部材の異常の有無を検知する第2の試験動作とを所定回数繰り返して実行する。
図6(a)は、試験動作可能時期において、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときのモータ電流の時間的な変化の一例を示すグラフである。図6(b)は、試験動作可能時期において、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときのモータ電流の時間的な変化の一例を示すグラフである。図6(a)及び(b)において、横軸は時間軸であり、縦軸はモータ電流(実電流)を示している。また、縦軸におけるI0は指令電流値を示し、I1は指令電流値の90%の電流値を示している。
電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときには、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときに比較して、モータ電流の立ち上がりが緩やかとなる。電磁弁82が全開状態である場合のモータ電流の立ち上がりが緩やかなのは、ポンプ81から吐出された作動油がシリンダ室220に供給されるためにポンプ81の吐出側の圧力が上がりにくく、ポンプ81を回転駆動するための電動モータ80の負荷が大きくなるまでに時間が掛かるためである。また、電磁弁82が全閉状態である場合のモータ電流の立ち上がりが急なのは、作動油がシリンダ室220に供給されないためにポンプ81の吐出側の圧力が速やかに上昇し、ポンプ81を回転駆動するための電動モータ80の負荷が直ちに大きくなるためである。
図6(a)及び(b)の図示例では、横軸におけるt0が電動モータ80への電圧の印加を開始した時刻を示し、電磁弁82が全閉状態である場合にモータ電流がI1となったときの時刻をt1で示し、電磁弁82が全開状態である場合にモータ電流がI1となったときの時刻をt3で示している。t2は、t1とt3の中間の時刻である。このように、モータ電流がI1となった時の時刻がt2よりも前か後かによって、電磁弁82が閉弁状態か開弁状態かを検知することが可能である。
図7乃至図9は、制御部91が試験動作可能時期において実行する処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、制御部91は、まずカウンタの値を0とする(ステップS1)。このカウンタは、第1の試験動作と第2の試験動作とを所定回数繰り返して実行するための繰り返しカウンタである。
次に、制御部91は、第1の試験動作を実行する(ステップS2)。図8は、この第1の試験動作の手順を詳細に示すフローチャートである。第1の試験動作の処理において、制御部91は、電磁弁82が全開となる制御電流を電磁弁82に出力する(ステップS10)。これにより、電磁弁82が正常に動作すれば、電磁弁82が全開状態となる。次に制御部91は、指令電流値I*を所定値とし、電動モータ80に電圧を印加する(ステップS11)。この際の指令電流値I*は、電動モータ80あるいはポンプ81から大きな騒音を発生させる大きさではなく、かつ試験動作を行うために適切な量の作動油がポンプ81から吐出される値であることが望ましい。
次に制御部91は、モータ電流が所定値(例えば図6(a)におけるI1の電流値)になるまでに要する時間であるΔt(=t3−t0)を計測し(ステップS12)、このΔtが所定の閾値未満か否かを判定する(ステップS13)。この閾値としては、図6(a)における時刻t0からt2までの時間を用いることができる。ステップS13の判定において、Δtが閾値未満である場合(S13:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態にし(ステップS14)、図7に示すフローチャートに処理を戻す。一方、ステップS13の判定において、Δtが閾値未満でなければ(S13:No)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態にすることなく、図7に示すフローチャートに処理を戻す。なお、異常検出フラグは、第1の試験動作を行う前にオフ状態とされている。
次に、制御部91は、第2の試験動作を実行する(ステップS3)。図9は、この第2の試験動作の手順を詳細に示すフローチャートである。第2の試験動作の処理において、制御部91は、電磁弁82が全閉となる制御電流を電磁弁82に出力する(ステップS20)。これにより、電磁弁82が正常に動作すれば、電磁弁82が全閉状態となる。次に制御部91は、指令電流値I*を所定値とし、電動モータ80に電圧を印加する(ステップS21)。この際の指令電流値I*は、ステップS11の指令電流値I*と同じ値である。
次に制御部91は、モータ電流が所定値(例えば図6(b)におけるI1の電流値)になるまでに要する時間であるΔt(=t1−t0)を計測し(ステップS22)、このΔtが所定の閾値よりも長いか否かを判定する(ステップS23)。この閾値としては、ステップS13と同じ値(図6(b)における時刻t0からt2までの間の時間)を用いることができる。ステップS23の判定において、Δtが閾値よりも長い場合(S23:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態にし(ステップS24)、図7に示すフローチャートに処理を戻す。一方、ステップS23の判定において、Δtがよりも長くなければ(S23:No)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態にすることなく、図7に示すフローチャートに処理を戻す。
制御部91は、第2の試験動作を実行した後、カウンタをインクリメントし(ステップS4)、カウンタが所定値であるか否かを判定する(ステップS5)。この判定の結果、カウンタが所定値でなければ(S5:No)、ステップS2〜S4の処理を再度繰り返して実行する。一方、カウンタが所定値であれば(S5:Yes)、ステップS6の処理を実行する。この繰り返し回数は、多いほど電磁弁82の動作異常を確実に検知することができるが、繰り返し回数を多くすると長い試験時間を要するので、例えば2〜5回程度に設定することが望ましい。
制御部91は、ステップS6において、異常検出フラグがオン状態であるか否かを判定する。この判定において、異常検出フラグがオン状態であれば(S6:Yes)、制御部91は異常報知処理を実行する(ステップS7)。この異常報知処理は、例えば車室内における運転者による視認が容易な部位に設けられた警告ランプ10(図5参照)を点灯させる処理である。一方、異常検出フラグがオン状態でなければ(S6:No)、制御部91は異常報知処理を実行することなく図7に示すフローチャートの処理を終了する。
以上、図7乃至図9を参照して、モータ電流の変化によって電磁弁82の異常を検出する場合の処理手順について説明したが、この処理手順によれば、電磁弁82以外の流路形成部材(例えばポンプ81やオリフィス84など)の異常も同様に検知することが可能である。そして、流路形成部材の異常が検知された場合には、運転者に異常の発生を報知することができるので、部品交換等の修理を促すことが可能となる。
また、制御部91が実行する流路形成部材の異常を検知するための処理は、モータ電流の変化によって異常を検出する場合に限らず、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転量(累積回転量)によって流路形成部材の異常を検知することも可能である。次に、モータ軸801の回転量によって流路形成部材の異常を検知する場合の2つの具体例(第1及び第2の別例)について、図10乃至図15を参照して説明する。
(第1の別例)
図10は、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときの電動モータ80の動作状態の一例を示し、(a)はモータ電流の変化を、(b)はモータ軸801の累積回転数の変化を、それぞれ示す。図11は、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときの電動モータ80の動作状態の一例を示し、(a)はモータ電流の変化を、(b)はモータ軸801の累積回転数の変化を、それぞれ示す。図10(a)及び(b)ならびに図11(a)及び(b)の横軸は時間軸であり、t0は電動モータ80への電圧の印加を開始した時刻を示している。図10(a)及び図11(a)の縦軸におけるI0は指令電流値を示し、I1は指令電流値の90%の電流値を示している。
図10は、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときの電動モータ80の動作状態の一例を示し、(a)はモータ電流の変化を、(b)はモータ軸801の累積回転数の変化を、それぞれ示す。図11は、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときの電動モータ80の動作状態の一例を示し、(a)はモータ電流の変化を、(b)はモータ軸801の累積回転数の変化を、それぞれ示す。図10(a)及び(b)ならびに図11(a)及び(b)の横軸は時間軸であり、t0は電動モータ80への電圧の印加を開始した時刻を示している。図10(a)及び図11(a)の縦軸におけるI0は指令電流値を示し、I1は指令電流値の90%の電流値を示している。
前述のように、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときにはモータ電流の立ち上がりが緩やかとなり、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときにはモータ電流の立ち上がりが急となる。また、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときには、ポンプ81の負荷が小さいので、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときに比較して、モータ軸801の累積回転数の増加割合が高くなる。なお、モータ軸801の累積回転数は、試験動作において電動モータ80に電圧を印加してからのポンプ81における作動油の総吐出量に相当する。制御部91は、回転センサ802によってモータ軸801の累積回転数を検出することができる。
電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したとき、モータ電流がI1となる時刻t5におけるモータ軸801の累積回転数は、図10(b)に示すR1である。一方、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したとき、モータ電流がI1となる時刻t6におけるモータ軸801の累積回転数は、図11(b)に示すR3である。R1はR3よりも大きいので、電動モータ80に電圧を印加してからモータ電流が所定値(本例ではI1)になるまでの間のモータ軸801の累積回転数によって、作動油の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知することが可能である。
図12は、電磁弁82を開弁状態として電動モータ80に電圧を印加する第1の試験動作において、電動モータ80に電圧を印加してからモータ電流が所定値になるまでの間のモータ軸801の累積回転数によって流路形成部材の異常の有無を検知する場合のフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS10及びS11の処理は図8を参照して説明した処理と同じである。ステップS12では、制御部91が、電動モータ80に電圧を印加してからモータ電流が所定値(I1)になるまでの間の電動モータ80の回転数(R1)を計測する。次に、制御部91は、計測した回転数(R1)が閾値未満か否かを判定する(ステップS13)。この閾値としては、例えばR1とR3との中間値であるR2を用いることができる。ステップS13の判定において、R1が閾値未満である場合(S13:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態とする(ステップS14)。
図13は、電磁弁82を閉弁状態として電動モータ80に電圧を印加する第2の試験動作において、電動モータ80に電圧を印加してからモータ電流が所定値になるまでの間のモータ軸801の累積回転数によって流路形成部材の異常の有無を検知する場合のフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS20及びS21の処理は図9を参照して説明した処理と同じである。ステップS22では、制御部91が、電動モータ80に電圧を印加してからモータ電流が所定値(I1)になるまでの間の電動モータ80の回転数(R3)を計測する。次に、制御部91は、計測した回転数(R3)が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS23)。この閾値としては、上記と同様にR1とR3との中間値であるR2を用いることができる。ステップS23の判定において、R1が閾値よりも大きい場合(S23:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態とする(ステップS24)。
(第2の別例)
図10及び図11に示すように、モータ軸801の累積回転数のR2を所定値としたとき、累積回転数がこの所定値に達したとき(時刻t4,t7)のモータ電流は、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときには図10(a)に示すI2であり、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときには図11(a)に示すI3である。なお、図11(a)では、I3が指令電流値(I0)に一致している。I2はI3よりも小さいので、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したときのモータ電流によって、作動油の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知することが可能である。
図10及び図11に示すように、モータ軸801の累積回転数のR2を所定値としたとき、累積回転数がこの所定値に達したとき(時刻t4,t7)のモータ電流は、電磁弁82を全開状態として電動モータ80に電圧を印加したときには図10(a)に示すI2であり、電磁弁82を全閉状態として電動モータ80に電圧を印加したときには図11(a)に示すI3である。なお、図11(a)では、I3が指令電流値(I0)に一致している。I2はI3よりも小さいので、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したときのモータ電流によって、作動油の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知することが可能である。
図14は、電磁弁82を開弁状態として電動モータ80に電圧を印加する第1の試験動作において、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したとき(t4)のモータ電流によって流路形成部材の異常の有無を検知する場合のフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS10及びS11の処理は図8を参照して説明した処理と同じである。ステップS12では、制御部91が、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したときのモータ電流(I2)を計測する。次に、制御部91は、計測したモータ電流(I2)が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS13)。この閾値としては、例えばI1を用いることができる。ステップS13の判定において、I2が閾値よりも大きい場合(S13:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態とする(ステップS14)。
図15は、電磁弁82を閉弁状態として電動モータ80に電圧を印加する第2の試験動作において、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したとき(t7)のモータ電流によって流路形成部材の異常の有無を検知する場合のフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS20及びS21の処理は図9を参照して説明した処理と同じである。ステップS22では、制御部91が、電動モータ80に電圧を印加してからのモータ軸801の回転数が所定値に達したときのモータ電流(I3)を計測する。次に、制御部91は、計測したモータ電流(I3)が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS23)。この閾値としては、例えばI1を用いることができる。ステップS23の判定において、I3が閾値未満である場合(S23:Yes)、制御部91は、異常検出フラグをオン状態とする(ステップS24)。
これらの第1及び第2の別例によっても、図6乃至図9を参照して説明した処理と同様に、流路形成部材の異常を検知することでき、流路形成部材の異常が検知された場合には、運転者に異常の発生を報知することが可能となる。
(4輪駆動車の構成の変形例)
また、4輪駆動車の構成は、図1に示したものに限らず、適宜変形することが可能である。図16は、変形例に係る4輪駆動車100Aの構成例を模式的に示す構成図である。この4輪駆動車100Aは、噛み合いクラッチ12を有しておらず、リングギヤ108bがフロントデフケース114に直結された構成が図1に示す4輪駆動車100と異なる。4輪駆動車100Aでは、プロペラシャフト108にエンジン102の駆動力が常に伝達される。
また、4輪駆動車の構成は、図1に示したものに限らず、適宜変形することが可能である。図16は、変形例に係る4輪駆動車100Aの構成例を模式的に示す構成図である。この4輪駆動車100Aは、噛み合いクラッチ12を有しておらず、リングギヤ108bがフロントデフケース114に直結された構成が図1に示す4輪駆動車100と異なる。4輪駆動車100Aでは、プロペラシャフト108にエンジン102の駆動力が常に伝達される。
この4輪駆動車100Aにおいて、電磁弁82を開弁状態として行う試験動作を実行することが可能な試験動作可能時期は、停車時の他、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低い走行時であるとき、もしくは4輪駆動車100が一定の車速で直進する定常走行時であるときである。なお、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低い走行時である場合、もしくは4輪駆動車100が一定の車速で直進する定常走行時である場合には、試験動作を行うにあたり、駆動状態が2輪駆動状態であることが望ましい。
また、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が所定値よりも低く、実質的に前輪104L,104Rの平均回転速度と後輪105L,105Rの平均回転速度とが等しい2輪駆動状態での走行時に試験動作を行うことがより望ましい。またさらに、電磁弁82を開弁状態として行う試験動作は、一定の車速で直進する2輪駆動状態での定常走行時に行うことがより望ましい。制御装置9は、定常走行状態であることを、例えば前輪104L,104R及び後輪105L,105Rの車輪速やアクセルペダルの踏み込み操作量によって検知することができる。一方、4輪駆動車100Aにおいて、電磁弁82を閉弁状態として行う試験動作を実行することが可能な試験動作可能時期としては、停車時及び2輪駆動状態での走行時が望ましい。
前輪104L,104Rの平均回転速度と後輪105L,105Rの平均回転速度とが等しい2輪駆動状態での走行時には、第1回転部材51と第2回転部材52とが同じ速度で回転しているため、電磁弁82を開弁状態として試験動作を行うことにより一時的に摩擦クラッチ53が押圧されてインナクラッチプレート531とアウタクラッチプレート532とが締結されても、4輪駆動車100の走行には影響しない。また、電磁弁82を閉弁状態として行う試験動作は、電磁弁82に異常がない限り、シリンダ室220に作動油が供給されず、クラッチ機構5が作動しないので、前輪104L,104Rと後輪105L,105Rとの回転速度差が大きい2輪駆動状態での走行時であっても、4輪駆動車100の走行には影響しない。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した本発明の実施の形態によれば、電動モータ80に電圧を印加してモータ軸801を回転させたときのモータ電流及びモータ軸801の回転数の少なくとも何れかによって、電磁弁82等の流路形成部材の異常の有無を検知することができる。これにより、作動油の流路にその圧力を検出する圧力センサ等の圧力検知手段を設置しなくとも、流路形成部材の異常の有無を検知することが可能となり、装置コストの低減を図ることが可能となる。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、電動モータ80に電圧を印加してモータ軸801を回転させたときのモータ電流及びモータ軸801の回転数の少なくとも何れかによって、電磁弁82等の流路形成部材の異常の有無を検知することができる。これにより、作動油の流路にその圧力を検出する圧力センサ等の圧力検知手段を設置しなくとも、流路形成部材の異常の有無を検知することが可能となり、装置コストの低減を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、摩擦クラッチ53によって伝達される駆動力が走行に影響しない所定の試験動作可能時期において試験動作を行うので、試験動作時に異音や振動が発生して運転者や同乗者に不快感を与えることを抑制することが可能となる。
(付記)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、これらの実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、これらの実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、第1の試験動作と第2の試験動作とを複数回連続して繰り返す場合について説明したが、これに限らず、例えば試験動作可能時期であると判定したときに第1の試験動作及び第2の試験動作をそれぞれ1回のみ行ってもよい。またさらに、車両走行状態に応じて、第1の試験動作及び第2の試験動作の何れか一方のみを行ってもよい。
また、エンジン102の始動時に、すなわちイグニッションスイッチがオンするごとに、第1の試験動作及び第2の試験動作を実行してもよい。この場合、記憶部90の不揮発性メモリに流路形成部材の異常が検出された回数を記憶し、その回数が所定値を超えた場合(複数回の始動時において異常が検出された場合)に異常判定を確定して運転者に異常を報知してもよい。
また、図1に示す4輪駆動車100において、噛み合いクラッチ12のスリーブ123を油圧アクチュエータのピストンによって移動させるように構成し、このピストンのシリンダ室に作動油を供給するために本発明の油圧ユニット及び制御装置を用いてもよい。
1…駆動力伝達装置(第2の断続部)
100,100A…4輪駆動車
102…エンジン(駆動源)
104L,104R…前輪(主駆動輪)
105L,105R…後輪(副駆動輪)
12…噛み合いクラッチ(第1の断続部)
50…ピストン
53…摩擦クラッチ(クラッチ)
8…油圧ユニット
80…電動モータ
801…モータ軸
81…ポンプ
82…電磁弁(流路形成部材)
9…制御装置
100,100A…4輪駆動車
102…エンジン(駆動源)
104L,104R…前輪(主駆動輪)
105L,105R…後輪(副駆動輪)
12…噛み合いクラッチ(第1の断続部)
50…ピストン
53…摩擦クラッチ(クラッチ)
8…油圧ユニット
80…電動モータ
801…モータ軸
81…ポンプ
82…電磁弁(流路形成部材)
9…制御装置
Claims (14)
- 駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪及び副駆動輪と、前記副駆動輪への駆動力の伝達を遮断可能な駆動力伝達装置と、前記駆動力伝達装置に作動流体を供給する油圧ユニットと、前記油圧ユニットを制御する制御装置とを備え、前記主駆動輪及び前記副駆動輪に駆動力が伝達される4輪駆動状態と前記主駆動輪のみに駆動力が伝達される2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車であって、
前記油圧ユニットは、前記制御装置からモータ電流が供給される電動モータと、前記電動モータのモータ軸の回転によって作動するポンプとを有し、
前記駆動力伝達装置は、前記ポンプからシリンダに供給される作動流体の圧力によって移動するピストンと、前記ピストンの移動によって前記副駆動輪側への駆動力の伝達状態と遮断状態とが切り替わるクラッチとを有し、
前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加して前記モータ軸を回転させたときのモータ電流及び前記モータ軸の回転数の少なくとも何れかによって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、
4輪駆動車。 - 前記制御装置は、前記クラッチによって伝達される駆動力が走行に影響しない所定の試験動作可能時期において、前記モータ軸の回転が停止した状態から前記電動モータに電圧を印加して前記モータ軸を回転させたときのモータ電流及び前記モータ軸の回転数の少なくとも何れかによって前記流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項1に記載の4輪駆動車。 - 前記油圧ユニットは、前記流路における前記ポンプと前記シリンダとの間に配置され、前記制御装置から供給される電流によって弁開度が変化する電磁弁を前記流路形成部材として有し、
前記制御装置は、前記試験動作可能時期において、前記電磁弁に供給する電流量を前記電磁弁が開弁状態となる電流量とした状態で前記電動モータに電圧を印加して前記流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項2に記載の4輪駆動車。 - 前記油圧ユニットは、前記流路における前記ポンプと前記シリンダとの間に配置され、前記制御装置から供給される電流によって弁開度が変化する電磁弁を前記流路形成部材として有し、
前記制御装置は、前記試験動作可能時期において、前記電磁弁に供給する電流量を前記電磁弁が閉弁状態となる電流量とした状態で前記電動モータに電圧を印加して前記流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項2に記載の4輪駆動車。 - 前記油圧ユニットは、前記流路における前記ポンプと前記シリンダとの間に配置され、前記制御装置から供給される電流によって弁開度が変化する電磁弁を前記流路形成部材として有し、
前記制御装置は、前記試験動作可能時期において、前記電磁弁に供給する電流量を前記電磁弁が開弁状態となる電流量とした状態で前記電動モータに電圧を印加して前記流路形成部材の異常の有無を検知する第1の試験動作と、前記電磁弁に供給する電流量を前記電磁弁が閉弁状態となる電流量とした状態で前記電動モータに電圧を印加して前記流路形成部材の異常の有無を検知する第2の試験動作とを実行する、
請求項2に記載の4輪駆動車。 - 前記試験動作可能時期は、停車時である、
請求項2乃至5の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 前記試験動作可能時期は、前記主駆動輪と前記副駆動輪との回転速度差が所定値よりも低い状態での走行時である、
請求項2乃至5の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 前記試験動作可能時期は、定常走行時である、
請求項2乃至5の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 前記試験動作可能時期は、前記2輪駆動状態である、
請求項4に記載の4輪駆動車。 - 前記駆動源の駆動力を前記副駆動輪に伝達する駆動力伝達系の構成要素として、車両前後方向に延在するプロペラシャフトと、前記駆動力伝達系における前記プロペラシャフトの上流側で駆動力を断続可能な第1の断続部と、前記駆動力伝達系における前記プロペラシャフトの下流側で駆動力を断続可能な第2の断続部とを有し、
前記第1の断続部及び前記第2の断続部のうち少なくとも何れか一方の断続部が前記クラッチによって構成され、
前記試験動作可能時期は、前記第1の断続部及び前記第2の断続部における駆動力の伝達が共に遮断され、前記プロペラシャフトの回転が停止した状態での走行時である、
請求項2に記載の4輪駆動車。 - 前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加してからモータ電流が所定値になるまでに要する時間によって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項1乃至10の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加してからモータ電流が所定値になるまでの間の前記モータ軸の回転数によって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項1乃至10の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加してからの前記モータ軸の回転数が所定値に達したときのモータ電流によって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、
請求項1乃至10の何れか1項に記載の4輪駆動車。 - 駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪及び副駆動輪と、前記副駆動輪への駆動力の伝達を遮断可能な駆動力伝達装置と、前記駆動力伝達装置に作動流体を供給する油圧ユニットと、前記油圧ユニットを制御する制御装置とを備え、前記主駆動輪及び前記副駆動輪に駆動力が伝達される4輪駆動状態と前記主駆動輪のみに駆動力が伝達される2輪駆動状態とを切り替え可能な4輪駆動車であって、
前記油圧ユニットは、前記制御装置からモータ電流が供給される電動モータと、前記電動モータのモータ軸の回転によって作動するポンプとを有し、
前記駆動力伝達装置は、前記ポンプからシリンダに供給される作動流体の圧力によって移動するピストンと、前記ピストンの移動によって前記副駆動輪側への駆動力の伝達状態と遮断状態とが切り替わるクラッチとを有し
前記制御装置は、前記電動モータに電圧を印加して前記モータ軸を回転させたときのモータ電流及び前記モータ軸の回転数の少なくとも何れかによって、前記作動流体の流路を形成する流路形成部材の異常の有無を検知する、
4輪駆動車の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152749A JP6969206B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 |
US16/051,608 US10507727B2 (en) | 2017-08-07 | 2018-08-01 | Four-wheel-drive vehicle |
DE102018118914.1A DE102018118914A1 (de) | 2017-08-07 | 2018-08-03 | Vierradantriebsfahrzeug |
CN201810883968.1A CN109383282B (zh) | 2017-08-07 | 2018-08-06 | 四轮驱动车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152749A JP6969206B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031173A JP2019031173A (ja) | 2019-02-28 |
JP6969206B2 true JP6969206B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=65020271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017152749A Active JP6969206B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10507727B2 (ja) |
JP (1) | JP6969206B2 (ja) |
CN (1) | CN109383282B (ja) |
DE (1) | DE102018118914A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07186752A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 四輪駆動車のトランスファ油圧制御装置 |
US5819192A (en) | 1993-11-16 | 1998-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transfer for motor vehicle |
JP3054850B2 (ja) | 1994-09-16 | 2000-06-19 | 科学技術振興事業団 | 湿度検知方法 |
JP3331768B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2002-10-07 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の2−4輪駆動切換制御回路 |
US6699151B2 (en) * | 2002-03-27 | 2004-03-02 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Solenoid valve controlled all-wheel drive hydraulic coupling assembly |
US7216753B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-05-15 | Borgwarner Inc. | Vehicle drive apparatus |
JP5648482B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2015-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油圧制御回路の制御装置 |
JP2012218668A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | 駆動力配分装置の油圧供給装置 |
JP5684684B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置及びそれを備えた四輪駆動車両の駆動力配分装置 |
CA2899826C (en) * | 2013-02-15 | 2017-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Hydraulic control device and driving force distribution device for four-wheel drive vehicle provided with same |
JP5907142B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2016-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
JP6311513B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-04-18 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御方法 |
US10415659B2 (en) * | 2015-07-24 | 2019-09-17 | Jtekt Corporation | Clutch apparatus and control method for clutch apparatus |
-
2017
- 2017-08-07 JP JP2017152749A patent/JP6969206B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-01 US US16/051,608 patent/US10507727B2/en active Active
- 2018-08-03 DE DE102018118914.1A patent/DE102018118914A1/de active Pending
- 2018-08-06 CN CN201810883968.1A patent/CN109383282B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109383282B (zh) | 2022-12-30 |
DE102018118914A1 (de) | 2019-02-07 |
US20190039455A1 (en) | 2019-02-07 |
JP2019031173A (ja) | 2019-02-28 |
CN109383282A (zh) | 2019-02-26 |
US10507727B2 (en) | 2019-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10124801B2 (en) | Control apparatus for four-wheel drive vehicle | |
US9671016B2 (en) | Power plant | |
JP6969225B2 (ja) | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 | |
JP6597298B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
US11285933B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5082632B2 (ja) | 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法 | |
JP4347315B2 (ja) | 電動車両の油圧回路 | |
CN109080456B (zh) | 驱动力传递装置 | |
US10480597B2 (en) | Clutch apparatus and method for controlling the clutch apparatus | |
JP6969206B2 (ja) | 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法 | |
US11313421B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6545891B2 (ja) | 自動変速機の異常検出装置 | |
JP2023054633A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP2021115884A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2019148287A (ja) | 流体供給装置及び押圧装置 | |
CN111152787B (zh) | 驱动力控制装置、驱动装置和驱动力传动装置 | |
WO2017170442A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP2019070400A (ja) | 駆動力伝達制御装置及び駆動力伝達装置の制御方法 | |
JPH1182713A (ja) | 農用作業車の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6969206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |